
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 16 | 2012年6月2日 15:17 |
![]() |
24 | 28 | 2012年5月4日 22:58 |
![]() |
62 | 19 | 2012年5月2日 05:33 |
![]() |
29 | 21 | 2012年4月29日 09:16 |
![]() |
46 | 29 | 2012年4月11日 16:27 |
![]() |
12 | 23 | 2012年3月6日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたかいい方法教えてください。
オークションにて、F3を落札しましたが、
思った以上に、コーナー部等の塗装ハゲ
(差別用語?、実は私も該当者)
が目立ち、何とか目だたなくしたい
ものですが。
車用のタッチペイントとか考えられますが
いかがでしょうか。
この掲示板に投稿すると、すぐ
回答が寄せられるので、つい聞いて
しまいます。
2点

F3の塗装剥げって勲章のようなものだと思っていますが、気になりますか?
たぶん、何か塗ってもまた剥げると思います。
書込番号:14572207
4点

こんにちは。
デジ一初心者なのですが、飛行機のプラモデル製作も趣味としております。
F3という機種は金属ボディでブラック塗装ですね?
違っていたら的外れな返信になりますが、
ブラックでも様々な色みがあり、艶のありかたも様々なものがあります。クルマのタッチアップ塗料が材料としては最適かと思いますが、ブラックの色みが合わなくて逆にタッチアップ箇所が目立ってしまうと思います。またオリジナル塗装は焼き付けのような強固な塗膜と推察しますが、タッチアップではそこまで強固な塗膜は形成出来ず、剥離しやすいと思います。腕時計もそうですが、傷もまた味というか凄味があって現状のままがいいのではと思います。
ぜんぜん参考になりませんが、添付写真はエアブラシを使用してロゴを消したまっくろけっけのX5です。ボディがプラスチックなのでプラモデル感覚です。
書込番号:14572533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマキロザリアンさん&みなさん、こんばんは♪
私は落っことしてキズだらけにしてしまったF100の塗装の補修に、Soft99のキズペン(つや消しブラック)を使用しています。
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/paint_others/kizu_pen.html?pid=08051
使用感としては、クレヨンとスティック糊の中間の様な感じで…狭い範囲に一気に塗料を盛ってしまいたい時などに適しています。 塗料のタレも無いので、垂直面にも使い易いのが特徴です。 塗装後は、塗膜も十分な強度を持っている様で、今のところ塗装剥げ等は見当たりません。
カドの部分の塗装剥げですと、使用しているうちに、また剥げてくる事もあるかと思いますが…キズペンは塗装も容易ですし、硬化時間も短くて済みますので、再補修も簡単だと思います。
私はキズペンの他の色をカメラのボディーキャップやレンズキャップの位置合わせマークの塗装にも使用しています。 こういった用途には、キズペンは最適だと思います。
ただし、使い込まれてカドの塗装が剥げたF3も『風格』があって素敵だと思いますよ。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14572635
13点

あれまっ!
タッチアップで可能でしたか。
プラモデルならまだしも、
カメラ初心者はやはり
初心者丸出しでしたね。
いや~ 恥ずかしい f(^_^;
またもお役にたてず
残念です。(>.<)y-~
書込番号:14572679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はキヤノンNew F-1に車用タッチアップペイントで補修しました。他の方が書かれているとおり角等は剥がれてきます。それ以外の部分は3年経ちますが問題有りません。
焼き付け塗装等に比べたら弱いので割り切って使われた方が宜しいかと思います。
書込番号:14572743
4点

黒いマジックインキで塗っていますはげたら塗りの繰り返しです
書込番号:14574010
0点

ペンキ系かラッカー系かどちらか?
車用のタッチペンを使うのがいいのかな艶なしだと目立ちにくいですよ^^
書込番号:14574101
5点

おはようございます。
ご安心ください、ワタシも禿げてます(爆)。
丁寧に扱っていても、持っているカメラの数が少なければ必然的に稼働率も上がり、しっかり使っていればどうしても傷はつきます。
しかしそういう個体は手荒に扱ったものとは趣を異にする外観となり、主に手が触れるところやバッグ内で擦れてペンタカバーのエッジ部だけが傷んでいても、ファインダーを覗くと非常にクリアでシャッターの切れは素晴らしい…というふうに、機能部分に関してはベストコンディションがキープされていることが多いでしょうね。
なので、ボディの一部の塗装だけが剥がれた個体って嫌いじゃないです。
その傷みが自分が使い込んだものではなく、中古購入で前オーナーの歴史だから…ということなら一度きれいな外観に戻し、今度は自分の歴史を刻み込むという考えもありでしょうね。それはそれでいいかもしれません。
しかし外観は傷んでいても撮れる写真が素晴らしいなら、ますますそのカメラに惚れ込みます。
愛おしいと言うと大袈裟かもしれませんが、それに近い感覚はありますね、ワタシは。
書込番号:14578480
4点

私も使い込まれた感じがして塗装がはげていても気になりません。
綺麗な固体は逆に傷が付くのが恐くて使いづらい( ̄∇ ̄;)
だから綺麗な固体に傷がついて初めてなんか愛着がわくと言うか
遠慮なく使える気がします。
撮影に使わないコレクションなら別でしょうが・・・
私は基本、使うのが前提で購入するので綺麗な事にあまり拘りません。
書込番号:14581916
3点

回答ならびに投稿いただきました方々ありがとうございます。
どうも貧乏性と、あの落札できたときの感動があり、つい
安い中古品を求めてしまいます。確かにあたりはずれはありまして、
(あたりの方が、多いですが)
それでも、きれいに磨いて、導通不能の電池ボックスを懸命にクリーニング
して、動作が正常にできたことも2度あり、また、ボロボロのモルトを
100円ショップから書道用の下敷きを買ってきて、両面テープで貼り付けて
直してみたりなどなど、それなりにメンテナンスして楽しんでいます。
中古品の傷やカビや曇りもそれなりに楽しんでいますが、
自分で使ってできたものと違って、補修で自分のカメラに仕上げた
ような楽しみもあり、ご意見お聞きしたところです。
今回の場合も、車用の補修ペイントを使って、補修してみたい
と思います。
そういった時に、ニコンのレンズ(DXレンズ)のマウント ガイド部
の突起の1箇所(円周上の3箇所の1箇所)が、脱落して
しまいました。タムロンのリアキャップを無理に装着させたためかと
思われますが、エポキシ樹脂で固定するつもりです。
接着剤はせん断力に弱いので、はたしてこれでうまくいく
かはわかりませんが、最悪2箇所で固定はされているようです
ので、やって見たいと思います。
書込番号:14582844
2点

ヤマキロザリアンです。
今、soft99のチョット埋めスティック ペイントを買ってきて、
やってみました。
作業も簡単に補修ができます。
どれくらいの耐久性があるかは、わかりませんが
きれいになりました。
書込番号:14583321
5点

こんにちは、解決済みのようですがこんなものがあります。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000010&no=00000081
書込番号:14632848
2点

kuranonakaさんへ
これはすばらしい。!!
こういうの売っているんですね。
今度挑戦してみたいと思います。
これから暑い日々。
蔵の中のあの快適な涼しさ、昼寝には最高です。
書込番号:14632971
0点



3年くらい所在が不明だったA−1が見つかったので、うれしいと思ったら、
レンズは曇ってしまったし、シャッターは鳴くようになってしまいました、
この機種は経年により鳴きが発生しやすいようですが、修理に依頼して、鳴きは
治まるのでしょうか。
1点

ヤマキロザリアンさん&みなさん、こんばんは♪
私はキヤノンのカメラは所有していませんので良くは分かりませんが…ニコンのMF機は入門機(FG)からプロ用機(F3)まで所有していますが、ニコン機で『シャッター鳴き』がおきたという話はあまり聞いた事がありません。
中古を眺めていて『シャッター鳴き』とあるのは、キャノンのAシリーズのカメラに多いような印象を持っています。
書込番号:14492553
0点

簡易修理でいいなら
テクマルさんの紹介HPな感じでいいと思います。
量は極少量がベストかと思います。
昔、キヤノンのFTbでオーロラを撮影するのでなんとかして欲しいと
知人の友人に頼まれ良いグリスでOHしたことがあります。
帰ってきて撮れたよと写真を見せていただいたことがあります。
グリスの質って結構重要ですよ^^
書込番号:14492563
0点

治るから良いではありませんか。頻繁に生じるわけでもないし。
書込番号:14492573
1点

シャッター鳴きはキヤノンA-1が特に有名ですね♪
でもA-1がまだ現役で売られていた頃に高校の先輩が使ってましたが
一度もシャッター鳴きなんて聞いた事がないです。
ガバナーのギヤが油切れを起こすのが原因ですので
使われなくなった中古のAシリーズのグリスがあまり良い物ではなかったのかも?
でも給油してやればすぐ直ります。
長く持たせる為には油ではなくグリスが一番だと思います。
書込番号:14492960
0点

先ほどのちょっと訂正・・・
ガバナーのギヤではなく
ミラーの力を吸収するダンパーギアの油切れが原因です。ごめんなさい。
めったにはありませんけど
CONTAX 139Q
PENTAX SPなどでもシャッター鳴きはあるようです。
書込番号:14493035
1点

ほんとに
A-1電池くいです
写すときだけいれて後は取り外していた人がいました
デザインなどはいいのですが
これがいやで
C社はいやになりました
まだ格好ばかりで電子技術が未熟だったんですね
書込番号:14493777
1点

前期と後期で電池持ちも違うようですね
やはり初期の電子部品は効率が悪いのかもしれないですね
私のは後期のようなのでそこまで悪く感じません
書込番号:14494121
0点

シャッター鳴き(厳密に言うと各メーカーで鳴く場所が違う)
でもどこにしろ原因は、油膜切れというかグリス切れというか
あと置かれていた(保管されていた)状況にもよりますけどね
私は、キヤノンのFDシリーズを長く所有したことがないのですが、
AE-1とか分解清掃とかして友人とかにフイルム促進で譲ってたりしていましたので確かに鳴く機種が多かった気がします。
EOSは、いまも10QDと55を持っていますが、ほとんど使っていません^^;
CONTAXは、139、167など持っていまして確かに鳴いていましたね^^;
ヤシカの兄弟機種も同じような感じが
今は、アリアのみ手元に残していますがちょっと鳴いてる気がします。
ただアリアになると私も分解するのに躊躇というか面倒というか・・・
ニコンは、確かに鳴いたカメラはあまり覚えがなく
でも私の所有していたFGとか鳴いていましたね
PENTAXは、私の持っていた機種で鳴くものはなかったですね
SPからMZシリーズ、Zシリーズまで
MZの5や3は、フラッシュポップアップの持病とかミラーアップの持病は
すごく体験しましたけど^^;
あれ(MZ-5,3)は、ギアの問題でも・・・Z型は強いですね^^
直るのでしょうけど
使用品度で徹底OHか、騙しながら使うか
質問者様のお考え一つだと思いますよ
正直、中古を買ったほうが安いとは思いますけど
思い出のカメラでしたら気分的にOHかと思います。
手を入れれば半世紀前のカメラも使えますしね
しかし、このごろフイルムを置いてるカメラ店
少なくなっていますね
まぁ あるうちはしっかり楽しみます^^
書込番号:14494902
1点

あまりA-1の事を悪く言わないで下さいな。
小さい電池で発光ダイオードを点灯させているので指針式より電池を食いますがな。
集積回路も今の物より電池を食いますし…。30年以上経ちますから御容赦m(__)m
一応、取り扱い説明書では「省電設計」と有り、カタログでは「15000ショットの撮影可能」と謳っています。酸化銀電池の場合ですが…。(^^;
書込番号:14495586
0点

A−1が現役から少し外れたころですが銀電池はしばらく持ちましたが
乾電池を入れるとスイッチを切っているにもかかわらず1週間でカラ
何度電池を換えてもだめ漏電してたようですまた絞りが完全に開ききらず真っ黒いまま撮影後も残りシャッターチャージをかけると復帰した
当時の電子技術スペックばかりが進み製品の精度がついていかなかったのだと思います
要するにスタイル満点中身時々暴れるです
書込番号:14512536
1点

A-1が現役当時、先輩が使ってましたが
特に電池が早くなくなると言うのは
聞かないし、私のA-1も極端に悪いとは感じません。
まがりなりにもプロカメラマンがサブカメラに使っていた事もあるカメラです。
それほど致命的な不具合があるとは思えません。
ただしこのA-1ですが
中には漏電してるものがありそれは完全な故障です。
書込番号:14512877
1点

多分、漏電ではなくコンデンサーの劣化
抜けるんだと思います。
多分ですよ
コンデンサーは、電気をためる(ちっちゃな充電池)
劣化すると溜めては抜け溜めては抜け…
古い電気回路ではよくあることです。
書込番号:14512999
4点

要するに安いパーツを現前して使った結果だと思います端たるコンデンサーなんか高くて夢の夢だったのでしょう
電解は何年かすると容量が抜けますので
定期的に保守機器はセットごとアッセンブリーで変えていました
その辺のノウハウはよくわかっています
絞りレバーが戻らないのも制度の不良ですね
すべてが悪いわけではないのでしょうが
どうにもならない当たり外れが中にはありますので貧乏くじを引きました
それ以後キャノンカメラは人にあげることにしました。2度と使いません
書込番号:14513685
0点

たしかに機械の場合、あたりはずれがあると思います。
同型の機械で設置場所や使用頻度が同じような感じでも故障が多かったり
あと自分と合わないメーカーって
ありますけど
合う人は合うのでほどほどにですね^^;
書込番号:14514732
3点

あまりヒートアップすると困りますが
1970〜80年代の他社他機種は
ミラーアップ不良やプリズム腐食や露出計故障などの不具合が目立ちますが
キヤノンA-1(1978年)ではそういう不具合は聞きません。
ペンタックスMEスーパー(1979年)スーパーA(1983年)のミラーアップ不具合
ニコマートシリーズ(例えばELW 1976年 FT3 1977年)の露出計故障
ニコンFM(1977年)キヤノンFTb(1971年)オリンパスOM-1(1973年)プリズム腐食など
ニコンFM2(1982年)FE2/FA(1983年)NewFM2(1984年)チタン幕のハニカム構造のシャッター故障など
昔のカメラですので保管状態等の差もあるのでしょうが
不具合の内容が違うだけで当時の技術では
おそらくは想定外の不具合だったのではないかなぁ?と思います。
それとA-1もそうですが
スーパーAやFAも同等ですが各社スペック優先な時代もありましたからね。
耐久性など多少、犠牲になった部分があるのかも?
所詮は人が作る物、どうしても回避できない不具合はあります。
書込番号:14518306
2点

テクマルさんはじめ、皆さんご教示ありがとう
ございます。
シャッター鳴きの件、まだグリス手配していませんが、
私の中で、半ば終わってしまっていたA−1郡の
カメラが生き生きしてきました。別の書き込みで
質問したモルトの件(光漏れ)も解決でき、
これからもあの時代のカメラをジャンジャン撮りたい
と思います。
再度に、テクマルさん、グリスはホームセンター等で求め
られますか。ちょう度0番とありますが、何か
メーカー・型式お教えいただければ非常にありがたい
のですが。
書込番号:14518979
0点

ビックカメラにエツミのカメラ用グリスが売ってました。シャッターに使えるかはメーカーに問い合わせて下さい。けどその前にテクマルさんが詳しく教えてくれるかも!?
書込番号:14519184
0点

エツミのカメラ用グリスで十分だと思います
もしくはクレのシリコングリスなんかも良いと思います
ちなみに私は車用グリスが手元にあった物を使ったのですが
日本グリス製のシャシー用の物ですよ
検索掛ければ出てくると思います
書込番号:14519241
1点

テクマルさん、マイアミバイス007さん
早速回答ありがとうございます。
エツミのカメラ グルス注文するつもりです。
ありがとうございます。
書込番号:14519418
1点

間違えて顔が泣き顔でした。
やはりカメラ用があるならそれが一番無難ですね♪
書込番号:14522198
2点



ジャンク品のAE−1を求めたところ、電池をいれたら動作しましたが、フィルムケース部のモルトが
ボロボロです。何とかしたいのですが、モルトの交換は修理業者にたのまないとできませんか。
どこかで単品としてみつけたのですが、どこで見つけたのか記憶にありません。
求められたとして、素人でできるものでしょか。接着剤は何を使うのでしょうか。
ご存知の方、お教えください。
6点

ヤマキロザリアンさん こんばんは
モルトプレーンの値段と 貼り方のページ貼っておきます。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000010&no=00000050
自分は 厚み1.5o良く使います
書込番号:14489067
3点

書込番号:14489127
5点

早々にお三方からご教示いただきありがとうございます。
早速修理挑戦したいと思います。
書込番号:14489228
1点

もともと昔のカメラは毛糸なんかも使っていたようです。
事実私のリコー300というカメラのモルトは毛糸ですし
私のAE-1も細い毛糸で直しました。
毛糸はスポンジタイプのモルトの様に劣化しません。
まあ貼るのは接着剤付きのモルトプレーンが一番楽だとは思いますけどね。
リコー300はすでに30年以上(父親も使ってたのでもっと長いはず)
使ってますが未だに劣化してません。
書込番号:14489312
2点

ヨドバシカメラやビックカメラにも接着剤付きキットが売ってます。
20年位前に毛糸が貼られたA-1を銀座のサービスステーションでモルトプレーンに張り替えて欲しいと頼んだら、毛糸は細かい糸屑が出るのと耐久性が著しく低いので止めて下さいと言われました。貼ったのは私ではなく中古屋のオヤジだったんですけど…(^^;
書込番号:14490167
3点

モルトだとまた劣化してくるので、私は100円ショップで習字用の下敷きを使っています
フェルトの方がコシもあり使いやすいですよ
何より安いのが嬉しいです
書込番号:14490668
8点

私は、フェルトを使っています。
フェルトに両面テープを貼って適当な幅にカッターで切って
ピンセットを使って貼りました。
書込番号:14492540
2点

ヤマキロザリアンさん&みなさん、こんばんは♪
自分が買ったカメラがフェルトで補修してあったとしたら…糸屑が発生しそうで何だか嫌ですね(笑)。
私はそう言いつつも、ミラーボックスのダンパーに極めて普通のウレタンスポンジが貼ってあるカメラを購入してしまいましたけれどwww。
書込番号:14492649
1点

建具の隙間テープを薄く切ってマジックで黒に塗り使ったり毛糸を入れたこともあります
毛糸は長持ちします
書込番号:14493780
5点

毛糸の質にもよると思います
手芸店に行くと様々な毛糸が有るのでカメラ向き?なのもありますよ
実際に私のリコー300は毛糸の劣化が全く見られません
フェルトも耐久性は良さそうですね。私もフェルトで何台か修理してます
書込番号:14494144
5点

毛糸も使えますよ
ただ接着するとき多少面倒というか・・・
毛糸も麻とか木綿とかアクリルとか羊毛とかの種類とか割合で
長く持ったり持たなかったり・・・
しっかりしたものだと毛クズとか出ませんよ^^
アクリル系は、弱いかも・・・
書込番号:14494912
3点

今までのモルト張替えでの代用品で、1番しっくりくるのはベルベットでした
ベルベット>>>>>毛糸>フェルト>>>>>>>>モルトの順番で、最もコシがあり交換しやすいのがフェルトです
値段や張り替え時のやり易さ、耐久力を考慮すると、フェルト(習字の下敷き)が最も交換し易く、効果も充分にあります
ベルベットを集めるなら、フィルムのパトローネの口に付いている物を集めるのが楽です
私事ですが、モルトを交換するなら、モルト裏面に接着剤付きより無しの方が使い勝手が良いです
接着剤付きですと、交換時に違う場所に張り付いてしまいやりにくいです
書込番号:14495254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も習字の下敷きはよく使います。私は一番しっくりきます。
なるほど・・・ベルベットですかぁ♪
今度、試してみますね♪
書込番号:14495919
1点

みなさんこんにちは
レストア時にモルトの劣化は厄介ですね。
加水分解で粉になったりべとべとになったり…
デザインナイフでの切り取りが良いのですが、糊付きだとちゃんと切れない時が有ります。
僕は3Mマスキングテープで型どりをしてその型に合わせてハサミで切ったりしています。
その方が曲線が出易いです。
★テクマルさん
その後PENの調子はいかがです?あの時代のはやたらと付いていますからね。
★仲井 昌5さん
糊付きで細いのは途中でよじれたりして難しいですね。
ご存知と思いますが、あらかじめ少し濡らしておくと引っ付きにくいです。
個人的には中性洗剤をごく少量混ぜた水を使います。
書込番号:14498533
3点

フィルムチルドレンさん こんばんは
PENの調子・・・良いですよ♪
書込番号:14500675
3点

はじめまして、ヤマキロザリアンさま。
私は一昨年初めてフィルム室のモルト貼替に挑戦してみました。
不器用なのもありますが、貼るよりも劣化したモルトを綺麗に取るほうが大変でした。
皆様がおっしゃっているような黒いフェルトを3Mの両面テープで貼り付けましたが、交換後1年以上経ちますが特に問題なく撮影できています。
シャッター幕にフェルトの糸屑らしきものが付くこともありますが、フィルム入れる際にブロアで飛ばしてます。
自分でするのも楽しいので、がんばって挑戦してみてくださいね。
フェルト貼ってあるAE-1Pと今年の年初にモルトを貼ったA-1写真添付してみます。
器用な方であればフェルトももっと綺麗に貼れると思いますが、感光しなければ良いということで(笑)
書込番号:14507642
2点

フォークおばさんへ
綺麗に貼れていますね
光が漏れなければ良いだけなので
多少は大丈夫ですよ
書込番号:14509110
1点

テクマルさま、返信ありがとうございます。
スレ主様の不安が自分の経験と重なり、思わず書き込んでしまいました。
汚い写真を上げて大変失礼致しました。
書込番号:14509793
0点



カメラ屋でたまたま旧F-1を弄ってから、あの感触がたいへん気に入り、FDレンズの格安感にも背中を押され、旧F-1の購入を考えています。
カメラ屋の店主と少しだけやりとりした時に、この旧F-1には前期と後期があり少しだけ違うと仰っていましたが、具体的には聞かなかったので巻き上げノブの違いだけしか知りませんが、巻き上げの感触やシャッター音等のフィーリング要素にも違いがあるのでしょうか?
ちなみに私が触れて購入を考えている旧F-1は、前期モデルだそうです。
2点

>くろりーさん
貴重な情報ありがとうございます。
店主からは、巻き上げレバーが金属からプラスチックに代わったとは教わりましたが、巻き上げ角度も違うんですね。
角度が小さいって事は、フィルム1枚を巻き上げるのに指を動かす量が少なく済むって事で宜しいですよね?
Rollei35程では無いですが旧F-1を触ってみて、結構指を切らなきゃならないなぁとおもったので、後期なら少なく済むのは朗報ですね。
ただ巻き上げトルクが軽くなったのは、個人的には?です。
F-1を触れた時、他にもNikonのF2やF3も触らせて貰ったのですが、巻き上げレバーの感触が柔らかすぎ、余り好みで無かったものですから…
F2やF3と同等なのでしょうか?
シャッター切った感覚や、その他のフィーリングは、前、後期とも同じで良いのでしょうか?
書込番号:14383322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仲井 昌5さん&みなさん、こんばんは♪
New F-1も良いですが、旧F-1のペンタプリズムのデザインもカッコいいですよね(^◇^)
お尋ねの後期型ですが…キヤノンカメラミュージアムにF-1改(F-1N)と紹介されているモデルですよね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1976_f1n.html?categ=srs&page=f
ウィキペディアにも変更点が良くまとめられていると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3_F-1
巻き上げレバーのストロークや感触を気に入られたのであれば、ご検討中のモデルを購入なさっても良いのではないでしょうか?
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14383451
2点

仲井晶5さん
そらに夢中さん
こんばんは
F1改の巻き上げる感覚は F3よりは重いです F2と同じぐらいだったと思います
フィルムが入ると空の状態より グリグリ感がありますね
多分巻き上げレバーにプラのカバーが付いた事だと思います
私もご購入されたら良いと思います
旧F1はスッキリして良いですね
電池アダプターは大体の店にあると思います
ライカM5 とも共通です
書込番号:14383942
1点

旧F-1・・・格好いいですよね♪
私は元々NewF-1の機能性やシャープなデザインが良いなぁと思っていたのですが
旧F-1(私は後期です)を手に入れてからはその作りのよさに惚れ惚れしております♪
昔ニコンF3も使った事がありますが、手元に無いのでどちらが重いか解りませんが
出来れば旧F-1後期も実際に御自分の手で巻き上げて比べた方が良いかと思いますが
気に入られたなら前期でも良いかと思います。
書込番号:14390491
1点

>そらに夢中さん
詳しく述べてあるサイトのご紹介ありがとうございます。
isoも3,200まであがっていたりと、細かな変更点がある様ですが、基本的には変わらないみたいですね。
>くろりーさん
後期型の巻き上げの感触は、NikonのF3と同じくらいですか。
個人的にはもう少し硬く、巻き上げたって感触がある方が好みなので、そうなると角度が大きくても前期型かなぁ?と感じます。
この使ってみた感触がとても知りたい部分です。
>テクマルさん
性能面を見ると、New F-1は最強ですよね*
私はAEは要らなく、アイレベルファインダーがスッキリしていて、何より機械式シャッターを搭載されている面が最重要視なので、今回は旧F-1を狙っています。
巻き上げレバーの角度や裏蓋のフィルムクリップ等、後期型が魅力的でしたが、巻き上げの感触を考慮すると前期型がいいかなぁと思います。
巻き上げ角度も、普段はLeica M3の初期型ダブルストロークを使用しているので、2回切れば良いかとも思いますし。
今夜中古が多数揃ってる店へ実機確認へ行ってみます。
書込番号:14390881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
F1改とF3とでは 巻き上げる感覚はF1の方が重いですよ
そう書いてます〜(笑)
前期後期の拘りもあるでしょうが 程度の良いのが良いですね
ニューF1でも嫌いでないなら それも含めてカメラ屋さんでチェックされたら良いと思います
良いカメラが見つかると良いですね
書込番号:14391802
1点

巻き上げとisoの拡大が大きな違いと思います
基本的な中身は同じなのでシャッターのフィーリングは同じかと思います
基本的にキヤノンの巻上げはガリガリ感があります
当時の記憶は鮮明でないのですがシンクロターミナルにネジ付きとかの裏蓋とかも変更ありませんでしたっけ
Nに改造もあり? あ〜記憶があいまいだ
僕はNF−1のサブにFT-bを使っていました
ホットシューがあるのでF−1よりこちらの方が便利でした
書込番号:14392031
1点

先程旧F-1の前期、後期を触り比べてきました。
前期型1台、後期型2台で確かめましたが、弄ってみると違いがありますね。
シャッター音は特に違いがありました。
前期型の方が力強さと機械を操る感触が高く感じ、感覚的にはコチラの方がシャッター切るのが気持ち良く感じました。
で、そのまま旧F-1前期とFD35mm F2 S.S.C.をお持ち帰りしました。
電池はRollei35S用に、1.35Vのボタン電池を数個所有しているので、そちらを入れてみました。
やはり内蔵露出計は便利ですね。
けどモノクロームで使おうと考えていますので、大まかでも当たるので撮影リズムを崩さずシャッター切りたいので、余り露出計は必要無い気がします。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:14392518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

触った旧F-1、前・後期共に標準型のスクリーンが入っているとの説明を受けましたが、後期型のスプリットの方が、普段RFを使っている分使い易く感じ(RFと比べると雲泥の差ですが…)、店の好意でスクリーンを後期型の物と交換しました。
あとファインダー接眼部も後期型にはゴムが付いているのですが、そちらも交換して頂きました。
スクリーンから上はまるごと後期型になっています。
書込番号:14392575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

御購入おめでとうございます。
前期の巻上げの方が感触が良いんですね♪
ちょっと気になります。
ちなみに巻き上げの感触なら
キヤノンEFの巻き上げの感触が滑らかで私は好きです♪
おそらくキヤノンでは一番良い感触なんじゃないかなと思います。
書込番号:14394913
0点

当時F−1からF−1nになった時
巻き上げに関してのゴリゴリ感(スムーズでない)と批判があったかと思います
それでも巻き上げ角を小さくして速射性を上げたかったのでしょうね
(指当ては評判よかったと思います)
いや〜昔の話で「思います」ばっかだ!
僕もEF使っていました
(今でもどこかにあるはず)
巻き上げのスムースさは良かったのですが確か小刻み巻上げができなかったですよね
デザインも良かった
書込番号:14395273
0点

F-1、シャッター切るのがとても楽しいですね。
巻き上げレバーの感触ですが、前期型の方が後期型と比べ気持ち重く感じますが、滑らかさが優っているといった感じです。
何より違いが感じられたのがシャッター音です。
個人的には前期型の方がズシリとした音で好きです。
巻き上げレバーは圧倒的に前期型の金属の方が、質感が高いです。
Leica M3の初期型ダブルストロークの長い巻き上げレバーみたいなものでしょうか。
M3ですと、シングルストロークの巻き上げレバーから短くなりますし、M4からはプラスチックの指あてが付くのも似ていますね。
フィルムの一眼レフは、OLYMPUS OM-4を全面マットスクリーンで愛用していて、マルチスポット測光でリバーサル専用で愛用してましたが、旧F-1前期型はまた違った気持ち良さがありますね。
形ではNikon F2のアイレベルファインダーも甲乙付けがたい位に気になりましたが、感触が旧F-1前期の方が良く、コチラを選んで正解でした。
これから沢山の写真を撮影しようと思います。
書込番号:14396329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角〜準望遠(35mm程度〜80mm程度)が好きなので、FD35mm F2 s.s.c.(凸レンズ)を使い倒した後は、FD55mm F1.2 s.s.c.を狙ってみたいと思います。
NEW FDレンズより、バヨネット部の銀枠が見た目もお気に入りですね。
書込番号:14396399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FD35mm F2 s.s.c
懐かしい
キヤノンは
このレンズを使いたくてFDマウントのEFを始めて買いました
(これも今でもどこかに有るはず・・・)
書込番号:14396447
0点

こんばんわ
お気に入りのカメラが見つかって良かったですね
前期後期で意外に違いがあったんですね
35ミリF2 私も欲しいです
当時は28と24を買って 35は飛ばして買わなかったです
旧F1引っ張り出して写真を撮りました
ニューF1はたまに使ってますよ
フィルム機はF5が多いですけど
改めて ご購入おめでとうございます
書込番号:14396768
0点

FDレンズ、オークションでならクモリ玉やゴミ混入玉だと、余程のレンズで無い限り2,000円もあれば手に入るのは魅力ですね。
30分もあれば分解清掃完了しますし、20mm、24mm、28mm、50mm、50mmマクロ、55mm、85mm、135mmの単玉を集めても5〜6万円で揃えられそうな予感がします。
書込番号:14400225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FD35mm F2 s.s.c良いですね♪私も欲しいレンズです。
FDレンズはかなりお手頃な値段の物が多いですね。
でも最近はマイクロフォーサーズアダプターなどの影響か在庫が少なくなった気がします。
それからいまさらですが
前期と後期の違いですが今まで出てきたもの以外には
フイルム感度が前期はISO2000までだったのが後期は3200までに。
シンクロソケットの抜け止めが追加。
フォーカシングスクリーン種類が
前期4種しかなかったのが後期9種に増え、途中からレーザーマットも追加。
シャッター受け皿が後期は大きくなってます。
バッテリチェックの復帰が前期は手動で後期は自動で戻ります。
メモリーホルダーが背蓋に追加。
他にアクセサリー類にも変更がありましたが本体の変更はこの位かと思います。
書込番号:14423683
3点

テクマルさん
僕の思い出させてくれた記憶と同じです
多分正解でしょう
シャッターの受け皿の大きさはやはり大きい方が良いような・・・
書込番号:14425295
1点

憧れのF−1です。購入おめでとうございます。
小生、50にしてカメラに目覚めた初心者ですが、
レンズの曇り、自前で修理できるんですか?
ズームだと難しいんですかね?
書込番号:14493459
2点

初心者の方でも、やってみると前群からのアクセスなら、案外簡単にレンズの清掃出来ますよ。
あくまで単焦点レンズの前玉側からの分解の場合ですが…
ズームレンズも出来ますが、物にもよりますし経験や個人能力で変わってきますので、初心者は難しいと思います
カビの除去で最も使え効果が高いのは、台所用の中性洗剤です
書込番号:14497840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



最近Fのフォトミックを買いました。露出計は使えないのですが、それでもアイレベルよりカッコいいと思えてなりません。
ということで、皆様の一番カッコいいNikonF一桁はなんですか?
複数バージョンあるので、
そのうちのどれかも知りたいです。
楽しくおしゃべりしましょう。
3点

F2のアイレベルが一番好きですね、
チタンにはこだわりませんがネーム入りのあのセンスは理解できません、
確か25周年記念モデルもあったと思いますがあれのAnniversaryのプレートも?です。
Fは無骨すぎるのとSから脱し切れていない点でF2のほうが完成度が高く感じられます。
どちらもフォトミックよりはアイレベルのほうが形としては好きですね。
次点はF3チタンですね、これの色落さえ何とかなればナンバーワンかもしれません。
表面が塗装ではなくてチタンの渋い色でしたらもうたまりません。
書込番号:14279286
1点

>皆様の一番カッコいいNikonF一桁はなんですか?
やはり『黒のF3/T』でしょ (^^)
それも、やや使い込んで『ペンタ部や軍幹部の角の黒ペイントが少し禿げた』のなんか、もう最高〜〜 (^^;;
程度は良いけど、やや使い込んだ感のMDー4と組み合わせてるのなんかも、悪くないですしねぇ?
書込番号:14279640
1点

F3スタンダードです。
ひきしまったボディ、美しく華麗なデザイン、無駄のない機能。
ドイツ的堅牢さと、イタリア的美しさと、日本的きめ細やかさを併せ持つ
すばらしいカメラです。それにこの時代のNikonのロゴが一番格好いいですね。
HPはペンタ部が大きくてややバランスが悪く感じます。
F4も好きです。
私はF4もスタンダードが好きです。
デザインはF3よりもジウジアーロの意見が多く取り入れられているだけあって
非常に美しいです。グリップ部の単三電池の配列なんか絶妙で、日本人の設計
だったら考えられない高い水準を感じます。
ただしNikonのロゴが斜体がかかった上にプリントなのが残念でした。
書込番号:14282543
1点

F6人気ないんですねぇ
私はもちろんF6です。「でこっぱち」そっくりじゃないですか。
書込番号:14284536
1点

F3かな
シンプルかつ流麗なデザインと無駄の無い機能
バランスが一番いいと思います。
書込番号:14285168
1点

F3つよいですねえ。
ちなみに、みなさんモードラはつけます?F3のやつは一体感もあっていいですよね。
F4は見た目的にはノーマルが好きですけど、F4sのほうが握りやすい気がします。
合わせるべきレンズは?
よろしくお願いします!
書込番号:14287506
1点

dark_nightさん、みなさま、アロハ!
僕が一番カッコいいと思うカメラはやはりF3T黒です。
二番目はF2Tのノーネームですね。 両方ともきれいな状態
より新聞社等で使用されたぼろぼろ状態のボディーが好きです。
モードラの件ですけど、現役時代はモードラ無しでは考えられなかった
のですが、最近はモードラ無しので撮影をするのが好きです。 でも
F3Pだけは現在もモードラ付きです。
使用レンズはオールドニッコールの24mm f2.8, 35mm F1.4、180mm F2.8
(全部AIに改造してあります)を最近多く使用しています。 AFレンズは
F2/F3には似合わないので、僕はあまり使用しません。
書込番号:14287824
2点

AFレンズは、F3/F2に似合わないだけでなく
フォーカスリングがスカスカしてマニュアルフォーカスしにくいですね。
やっぱりマニュアルフォーカスはマニュアルレンズでするのがよいです。
書込番号:14288674
1点

でも自宅にある Ai24oF2.8 使いすぎてグリスが抜け ピントリング スッカスカ MFレンズでもメンテしないとダメですね‥
書込番号:14289378
1点

今持っている使用感バリバリのF3P+MD-3+MK-1+MF-6Bにマニュアルレンズを付けた状態。
使い込まれたモードラ付きF3はとにかく迫力が凄い・・・
書込番号:14289386
0点

買ってから間もない若輩ものですが
私はF-5(ノーマル)が一番ですね。
まず、外観が肉厚でどこから見ても格好良いです。
スペックも申し分ない。
本当に買って良かったと思える名機だと思います。
書込番号:14289584
1点

みなさん、こんばんわ!
難しいアンケートですね?(笑)
私は常用しているのは もちろん、F6です。
F6かっこいいですよね!
でもF2アイレベルも捨てがたいんだなぁ
先日、F2で撮影して来ましたが、撮っているっていうという充実感を味わえましたよ。
モードラは私は持ってないですが、F6はバッテリグリップを持ってますよ。
書込番号:14289656
1点

皆さんこんばんは。
私もF6が好きです。50/1.4Gを付けて握ってるだけで幸せな気分になります(笑)
書込番号:14289903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2アイレベル・・・チタンもいいですが
ブラックも好きですね。
ただ、アクションファインダーver,の方が
何故かそそられます。
F4はF4Eがカッコいいと思います。
書込番号:14290041
2点

こんにちわー
これは、決めるのが難しいですね(^^;;
考えを巡らせるのはすごく楽しいですが…(笑)
総合的にはF2のアイレベルかな(^-^)
シロ、クロ、オーバーホールして
持っていました。
使い勝手まで含めて考えると
MFボディではF3を選びますぅ
チタンまで入れると5回程買いました(^^;;
F5、F6もいざという時の頼れる度は
素晴らしいと思えるボディです。
今は、友人から託された
ピカピカのFアイレベル最終形の
素晴らしさを実感しているところです。
いま、オーバーホール中です。
というわけで、何の回答にもなっておらず
申し訳ありません。
要するに、決められません( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:14337590
3点

最近Yahooオークションで落札したF3Limited未使用新品です。現在防湿庫の中に鎮座しています。このカメラのデザインは最高です。特にシャッター速度切り替え&シャッターが高くなっていてバランスがいいと思います。早くレンズもはめてあげたいけど予算が無い・・。
やっぱり標準で明るい50mm1.2を付けてあげたいと思っています。
書込番号:14371464
1点

Fのアイレベルのフォルムはカッコいいと思います。
人それぞれの主観があるので難しいですが、個人的にはペンタ部はスッキリしていてスマートで、尖っているのが好きなので、フォトミックは不格好極まり無くoutです。
書込番号:14383396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
間違えました…
F2のアイレベルがカッコいいと思います。
書込番号:14383422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



夜分遅くにすいません。
経緯としては修理から上がったばかりの物を譲り受けましたので
完動品ですがほぼ何がなんやらでわかりません。
2眼レフはどれが絞りでどれがシャッター速度なのか?(^^;
UPした写真の白矢印部と右側面下の矢印付きぐりぐりボタンがなにかわかりません。
CANONは「スーパーキャノマチック」なるものが理解できません。
フィルムを巻き上げることで、レンズの絞りがプリセット絞り値まで絞り込まれ、
その後シャッターレリ-ズ時にレンズ側の絞りが絞り込まれるという説明ですが、
後ろのリングを回すと前に関係なく絞りこまれますがじゃあ別に2つも
絞りリングいらないと思いますけど違うんですかね?
実際どういうふうに使えばいいのかわかる方おられますでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。咲 ひかるさん、ツキサムanパンさん、撮る造さん。
1枚目写真の下の矢印はシャッター速度と絞りればーでした。
小窓を発見して動いてるのが分かりました!
ありがとうございます。
2枚目写真の上矢印(つまり中の円盤)はF値を表すものだと思うのですが
その周りの円盤はなんでしょうかいまだに???です。
RMの方ですが、前リングを回しても前から見て絞り羽根が動いたけ形跡はありません。
後ろのリングを回すと絞り羽根が出てきます。
これで合ってますでしょうか?
もしこれがあってるなら、
例えば前のプリセットリングをF4で、手動リングはF2にしたらF2で撮れることになりませんか?
またその逆でプリセットF4で手動F8にしたら暗くなっちゃうんじゃないでしょうか?
それともプリセットリングと手動リングは全く関与しない関係なんでしょうか?
うーむ・・・なんかよくわかりません。。。。(^^;
なんでよくわからないカメラばかりうちにくるんでしょうか。
ほんとうはみらーれすがほしんですが。。。ああああ・・・
書込番号:14222554
0点

>RMの方ですが、前リングを回しても前から見て絞り羽根が動いたけ形跡はありません
レンズ先端側を絞りこむと、シャッターを切った時に瞬間絞込みされます。
(レンズ側を自分に向けて持ち、(レンズを覗き込みながら)レンズを絞ってシャッターを切ってみてください)瞬間その絞り値まで絞られるのが判ります。(自動絞り)
内側のプリセット絞りリングを絞り込めば、その絞り値で撮る事になります。(絞り羽根が動かないので)プリセット絞りと言う古い方式です。
これは、裏蓋開けて、B(バルブ)でシャッター切ってみれば判ります。
バルブはシャッター押している時間、ずっとシャッター幕が開いています。(放せば切れます)
過渡期のカメラと言うべきでしょうね。
書込番号:14222653
1点

こんばんは。撮るぞうさん。
ありがとうございます。
いまフイルム入れてあるので裏蓋開けれないんですが、
聞く前にそうやって確かめればよかったですね。。。。
つまり、前(外)F4で後ろ(ボディ側)リングF8にすればF8で撮れる。
でも前がF4で後ろF2ならF4で撮れるってことですよね。
基本的に後ろリングは撮像確認のためにある。のと
前リング開放にしとけば一応手動絞りになるてことですね。
なんか。。。。恐ろしく無駄な機構の気がしますけど・・・
これでいいのんですか?
書込番号:14222709
0点

昔と今では撮影のテンポが違うのでしょうね。
露出計もあまり無い時代、当然AEやAFも無い。レンズも50mm1本が普通の時代です。
このカメラの場合絞り込んで確認する。いわゆる(その後の機種で言う)絞込みレバーの役割的なものだと思いますが。ファインダー確認の重要性が近代カメラとは違いますので。
1.まずフットワークで構図を決める(ズームなど無いので)。
2.ピントを主題に合わせて背景のボケ具合も確認する。
3.それからおもむろにシャッター速度を考える(露出計もいい加減ですから)
そんな撮影風景が浮かんできそうです。
当時はフィルムも安くなかったはずですから、1枚1枚じっくり撮っていたのではないかと思いますね。
このあとの機種(FTなど)でFLレンズとなり絞込TTL測光が可能になり、FDレンズで開放測光となります。
AE、AF、自動巻上げとなってから、カメラ任せでバシャバシャ撮る様になったはずですが。
書込番号:14222792
1点

なるほどねえ。
じゃあファインダーで露出具合が見れるってのは当時としてはすごく便利?てことですか。
フイルム入ってますが先程の事を試してみました。
前1.8で後ろ16だと絞られたままでした。
前16で後ろ1.8だと絞られたままでした。
まず前で絞りを合わせて後ろで確認して、
後ろを前と同じか、解放側にして(ややこしいなあ)、速度を合わせるってことですね。
でないと絞られてしまいますもんね。。。
なんか自分的には分ける必要無いような気もしますが
前よりも後ろを小さくすれば間違いないってことで納得しときます。
1枚の重みは昔と今では違いますね。
今の重みに合わせるのではなく昔の重みに合わせろってことですね。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:14222822
0点

飲んで寝る前なので簡潔ですいません^^;
プリモ(なんとなくプリモ2?)は、
正面から見て右側の黒いポッチは、セルフタイマーチャージ
正面から見て左側の白いポッチは、絞りレバー
レンズの下側のレバーは、シャッターチャージのはずです。
キヤノンもそれは持っていましたので頭がすっきりしたら
思い出すかも^^;
それでは
横で4歳の子がプリモ触っています。
壊さないでね^^;
書込番号:14225487
1点

間違いました^^;
正面から見て右側の黒いポッチは、セルフタイマーチャージ
正面から見て左側の白いポッチは、シャッターチャージです。
シャッタースピードは、セルフタイパーの横にキザギザの動かすやつがあるはずです。
レンズの下側のレバーは、絞りのはずです。
多分これが正解だと多分思います。
はい もう寝ます。
また明日見に来ます^^
書込番号:14225533
1点

こんばんは。SEIZ_1999さん、いい気持ちですか 笑
毎度ありがとうございます。
前に言ってたプリが来ました。
あれから色々いじってたら何となくどれがどれかは分かって来ました。
レンズ横は絞りとシャッター速度でした。
で、レンズ下がフラッシュ用。
なんとなくですが後はフイルム入れれば添付写真の白矢印が謎のままでも
一応撮れそうです。
それと名前を調べたら右側面のポチがあるので
PRIMOFLEX AUTOMAT と言う機種っぽいです。
>はい もう寝ます。
お子様がプリモを壊してる悪夢を見ますよ〜に(^^)ニカ!笑
>また明日見に来ます^^
はい!フイルムの種類と入れ方と撮り終わった後の取り出し方を教えて下さい。
お礼はこれで撮った私の下着姿で許してください!
おやすみなさーい。
あと分からない部分を添付します。
もしわかる方がおられればお願いします。
書込番号:14226176
0点

>フイルムの種類と入れ方と撮り終わった後の取り出し方
ブローニーフィルムというヤツです、入れ方は片方に入れたらベロを引き出して巻き取り軸のスリットに差し込んで少し巻いたら蓋を閉じて、小窓に枚数の数字(0だったかな)が見えるまで巻きます。
巻き取り軸は使い終わったフィルムの空軸を使いまわします。
撮り終わった後は、最後まで巻き取って蓋を開けるだけ。
http://www.mars.dti.ne.jp/~cianmore/archive/data/120/
120フィルムと220フィルムの違い
↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019544275
あと、左の写真のダイヤルは、フラッシュ使用時の絞り値の目安でしょう。
GNの小窓の数値をフラッシュのガイドナンバーに合わせてやると、各距離(m)における適正絞り値がわかります。
ガイドナンバー小さいほうに動かすと、絞り値が開ける方に変わるでしょう?。
書込番号:14226323
1点

ツキサムanパンさん
こんばんはです。
フイルムは入れ方はだいたい理解しました。
ぶろーにーの120ですね。
入れる時は35ミリとそう変わらないですね。
・・・外すときのほうがちょっと大変そうですね。
それとフラッシュのガイドなんですね。
そう言われれば納得です。
ありがとうございました〜(^^)
書込番号:14226727
0点

〜白龍〜さん こんばんは
プリモフレックスオートマット(Primoflex Automat)でしたか・・・
酔っていたとはいえ大間違いをしておりました^^;
フイルムの入れ方は、既に他の方が回答してくれたみたいですね^^;
私は、120しか使ったことがないので220だと切り替えが必要のはず
ブロニカETRと富士645で使えたけど使わなかった機能ですね。
初めてだと空スプールが1本必要ですね
正面から見て左側面に引くことができるノブがあります
それを引っ張り上げて装填してスタートラインをカメラのスタートラインに合わす・・・
言葉では、難しいですね 説明って^^;
クランク巻上げ・セルフコッキングを実装した機種なので難しくはないみたいですね
この機種は、所有したことがないのでわからないです。
すいませんお役に立てずに・・・
ちなみに二眼レフは結構タフですw
この写真は、プリモフレックスで移したものです。
抱きかかえられているのは・・・なんだっけ^^;
悪夢でなく現実で体験しておりますw
書込番号:14229920
1点

連続レスで失礼・・・誤字があったので 移した→写した
シャッターSSが B・1・2・5・10・25・50・100・250・500 羨ましい
500まであるのは、ゼノビアでしか使ったことがないです。
うちのプリモは、動きの怪しい B・1・2・5・10・25・50・100・300
300ってなにって世界です。
勘露出の怪しSSで楽しんでいます。
ちなみに先程のおもちゃになっていたカメラは、トヨカフレックスでした。
(富岡レンズTRI-LAUSAR 3.5/80mm)
いまも友人の家で健気に動いてるとのことでした^^
二眼レフは、個体個体にお作法があって触ってみないとよくわからないことがあるので
おっかなびっくりしながら試行錯誤で頑張ってください^^
書込番号:14229997
1点

SEIZ_1999さんこんばんは。
スプールは1本はカメラ内に入ってましたが
もう1本いるようですね。
何処かで売ってるのかなあ・・
後は調べても調べても詳しいことは全く分かりませんので
おっかなびっくりで触るしか無いですね。
それにしてもRMの露出計てスゴイくもり空でもすぐ振りきれてしまいますのよ。
これって狂ってるてことですよね。
雨ふりそうな曇り空なのにF16って値はないだろうに・・・。
ありがとうございました〜。
書込番号:14231670
0点

>スプールは1本はカメラ内に入ってましたが
もう1本いるようですね。
何処かで売ってるのかなあ・
もう1本はフィルムに付いていますので、毎回スプールを移動させて使ってください。(使ったフィルムのが次の空スプールになる。)
http://www.tlr66.com/nyu-mon/tukau.php
書込番号:14231989
1点

なるほど買えばついてくるんですね。
ありがとうございました。
あと1つだけ教えていただきたいんですが、
CANON RMのシャッター速度のダイヤルですが60のところだけオレンジ色です。
これは手動絞りが60分の1秒のところに合わせてあるということでいいのでしょうか?
書込番号:14232117
0点

>CANON RMのシャッター速度のダイヤルですが60のところだけオレンジ色です。
それは、X接点のフラッシュ(つまりストロボ)を使用するとき、それ以下のシャッター速度を使用してくださいと言う意味です。
1/60秒より速いシャッター速度にすると、フォーカルプレーンシャッターは全開になりませんので、画面の一部にしかフラッシュが効かないいことになります。
(この時代のカメラ、後の時代にはメタルフォーカルプレーンなど、もっと速い速度でも全開になる機種はありました。)
書込番号:14232747
0点

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
そうなんですか!
フラッシュでしたか。(^^;;とんだ勘違い。
これで全ての謎は溶けてませんが写せるようになりました。
簡単に経緯をいいますと。
実はある方から修理してくれと言われて、
修理代払って修理したらそのカメラ2台を譲ると言われました。
心の中ではカメラ要りませんから修理代払ってください(^^;
と叫びましたが、なんかそれで昔家族の写真をいっぱいとったが、
いまは撮る力が無いので自分含めた家族の写真を撮って欲しい。
家族を撮る側から家族と撮られる側になりたい。
と、傍目にいい話だけど、私には困ったこと言われて
どうしてもこれらで撮るしかないので一所懸命撮影日までに写せるように
しなくてはならずかなり焦ってました。。。
重ねがさね、ありがとうございました。(^^)
書込番号:14238531
0点

咲 ひかるさん ツキサムanパンさん 撮る造さん SEIZ_1999さん
ありがとうございました。
お陰でご家族の写真がうまく撮れました。
撮ってみて思ったのはオールドに思えない程のいい写りでした。
初期のキャノン一眼とはいえ、今でも通用する写りですね。
肝心の写りは、
キャノンってこの頃からキャノンらしいコントラスト高い色が鮮やかな写りですね。
今のキャノンは塗り絵っぽい感じもしますがフイルムのキャノンは本当に渋い写りしますね。
これまでキャノンはあまり好きでなかったのですが、キャノンのレンズのファンになりました。
ボディはニコンに限りますけどね。
お礼としてはなんですが・・・8枚ほど貼らせて頂きます・・・
書込番号:14247110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
