
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年2月25日 17:23 |
![]() |
18 | 11 | 2012年2月23日 14:08 |
![]() |
3 | 7 | 2012年1月1日 22:20 |
![]() |
1 | 10 | 2011年12月27日 23:07 |
![]() ![]() |
38 | 30 | 2012年1月19日 12:36 |
![]() |
57 | 64 | 2011年12月19日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ初心者です 未だ未だ機能把握出来てません
来月孫達とディズニーランドとシーに付き添って行く予定です
そこで質問とご教授を
お願いします
シンデレラ城バックに
孫達を写真撮りたいのですが
モードダイヤルのあわせかたとか
詳しく教えて下さい
0点

まずはPでいいのでは。
後は、取説見ながらいろんな設定を試してください。
書込番号:14202191
1点

こんにちゎ
早速のご教授ありがとうございます
購入時の説明書には余り詳しくは記載されてなく
キャノンに電話したり
ヨドバシに聞いたりしてました
ありがとうございました
書込番号:14202240
0点

すでに解決済みですね
okiomaさんの言うように最初はPでもいいですし、全自動のシーンインテリジェントオートでもかまわないと思いますし、その方が失敗はないかと思います
そういうオートを使っていてカメラ任せでなく、このシーンはもっとこういう具合に撮りたいとかいう具体的な要求がでてきたら絞り優先とかを使うようにすれば良いと思います
でもその為には少しは知識を得ないといけません
X5のムック本はかなり出ていますのでそのうち1冊買って読むだけでもかなり勉強になると思います
書込番号:14202270
1点

此処はフィルム式一眼レフの板なので、次回から「デジタル一眼カメラ」の所に書き込んで下さい。
書込番号:14202421
2点



これから中古購入を考えておられる方々にとって成功談より失敗談の方が役立つと思います。
デジタル・銀塩・レンズ・アクセサリーを問わず、中古購入失敗談をお聞かせ下さい。
傷の癒えてない方はごめんなさい!
私、若い頃に骨董市で蛇腹のスプリングカメラを買いました。一万円。何度も確認し、今のフィルムでも使えると断言されました。持ち帰り、喜んでブローニフィルムをつめても入りません。よく見ると"620"?近所の古いカメラ屋に持ち込むと"ああ、もう国内にはとうにないよ。エラいもんつかまされたな"…以来、私は専門店以外では買いません。
よろしくです!
1点

心神魂さん、こんばんは
私の場合は、EOS1VのブースターPB-E2を中古で\9800で買ったのですが
先日、三脚に固定しようとねじ込んだら、ネジがバカになっていて
修理に\6000かかりました。。。
これから中古購入の時は、三脚ネジもチェックします。
書込番号:14150628
2点

私の場合、あえてジャンク品を購入して修理して使うので…
壊れ具合を確認するぐらいですかね
ヤフオクで部品取りようとして落札したら同じ部品が壊れていたとか
部品が抜かれていたっていうことはありますね
ヤフオクは、最後の手段か当たったらラッキー程度で入札って感じでしょうか?
そんな感じです^^;
書込番号:14151918
1点


このところフイルムカメラの出品が多くなっています。
みんなデジタルへの移行が加速し始めたんでしょう。
F3とかF-1を落札しようかな!
書込番号:14154071
2点

こんばんは
昔同じレンズを二回買ったことがあります
これはめっけもんだ〜って
うちに帰ったら防湿庫に入ってました(笑)
結局友達に売ってしまいました
ニコンの50ミリ1.8です
書込番号:14154483
3点

うーんジャンクも良く買うから失敗も多いですよ。
レンズの外観もかびも無いからおかしいなと思いつつ買ったら
絞りが壊れていて動かなかった(〒_〒)ウウウ
まあチェック不足が原因ですけどね。
デジタルカメラ系は外観が良くてもスイッチが壊れて接触が悪いものが
結構多いですね。
書込番号:14159484
1点

酔っ払ってヤフオクで、傷ひとつないM3落札。傷ひとつなく、ファインダーバルサム切れ切れ、カビナビ(ToT)、リターンマッチに、銀座某店で、傷ひとつないM3を興奮しながら購入。傷ひとつなく、プリズムの亀裂に帰宅後気付く(T_T)何も学ばないわたくし。
でも、今年は、まだカメラ3台、レンズ3本しか買ってないです。FM、MX、M3、NIKON AI35mmf2、エルマ50、沈胴ズミ50。
誰か安原買ってください。3万でいいから。無理か(^-^;
書込番号:14160301
0点

そう言えば、私も何故か
間違えて同じカメラを二台買っちゃた事有ります
まああえて二台買う時も有りますけどね
書込番号:14160650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私も痛い失敗したことがあります。中古でF801Sを買った時の話しです。
ショップに何台か並んでいて、一番キレイで高い中古を買ったのですが、レンズを装着してみたらとっても甲高い声で「キュイ〜〜〜ン♪」って鳴くんですよ。
たしか8万円前後だっと記憶しています。
仕方がないのでメーカーに出して修理して貰ったら1万5千〜2万位したかな。
でも、やっぱり周りで801Sを使っている人と比べると、モーター音が明らかに大きい!
色々試したけどレンズではなく明らかにボディに問題があった。
中古買うときは、店頭でしっかり見極めないとダメですね。
書込番号:14177652
1点

こんにちは
先日手持ちのレンズが活かせるシンプルなフィルムSLRが欲しくて
とある老舗カメラ店から通販でNikonEMを購入しました。
オークションでは不安があったため、あえてカメラ店扱いの該当機種では比較的高価な
ものを選んだのですが、試写したら光線漏れとシャッター不良(切れているんですが開ききってない感じ)
でカメラ店さんも修理に応じてくれたのですが治らず、あえなく返品となりました。
カメラ店さんの対応がよかったので問題はないんですが、中古購入の難しさをあらためて痛感です(笑)
80年代の電子制御&エントリークラスのカメラはちょっと厳しいのかもですね。
書込番号:14193152
0点



正月に新しく一眼レフカメラを購入しようかと思うんですが、大事に使いたいので延長保証付きがいいなと考えてます。
候補は三ツ星カメラでの10年保証、PCボンバーの3年保証・5年保証などです。
それぞれ保証内容に違いはあるみたいですが、やはり落下・物損保証はあった方がいいですか?それとセンサーに付着したゴミ除去など(ダスト機能でとりきれない)はどういった保証でカバーできますか?
どなたか教えてくださいm(_ _)m
0点

落下する恐れもあるので保証があればいいと思います。
でもカメラと見合った保証内容で良いかと思います。
センサーのゴミ取りはメーカーのサービスセンサーで1000円程度でしてもらえます。
書込番号:13965534
0点

t0201さん早速コメントありがとうございます。ゴミ取りはそんなに安くでできるもんなんですね〜。それって初めのメーカー1年保証を過ぎても同額なのですか?(゚-゚)
書込番号:13965546
0点

あっ、すみません。
メーカー保証中は無料です。それ以降は有料になります。
書込番号:13965602
0点

延長保証は、その内容と掛け金で選択されるのが良いでしょう。 カメラの値段に対して、それだけの価値があるものなのか…だと思います。
それからイメージセンサーのクリーニングですが…ニコンの場合、最初の一回は、購入後一年間は無料でやってもらえます。 その後も、一回千円程度です。
ご参考まで(^o^)/~~~
書込番号:13965637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル製品の延長保証ですか?
大事に使いたいとの事ですが最低でも5年位は使い続けるといった確固たる信念が無ければ不要ではないかなと思いますね。
私もキタムラで5D2を購入した際に加入しましたが結局一年半で売却してしまったので購入価格の5%(保証料)は無駄となってしまいました。長く使うのなら有効な手段ですが短期間で手放される可能性もありますので金額に納得の上で加入をお勧めします。
書込番号:13966128
1点

此処はフィルム式一眼レフの板なので「デジタル一眼カメラ」の所に書き込んで下さい。
書込番号:13967282
2点



いつもこちらで勉強させてもらっています。ありがとうございます。
今回は写真の下のほうが黒く(暗く)なってしまう原因を質問させてください。
添付の写真(ロクロクのカラーネガ)ですが、写真の下の方が黒くなってしまいました。
夜の屋内でただでさえ光量が足りない上に、最短撮影距離付近、
1枚目はクローズアップレンズ付という悪条件で撮ってます。
また、1枚目はF4、2枚目はF5.6だったかと思います。SSは1/4〜1/8くらいです。
2枚目は1枚目より黒くなっておらず、違いはクローズアップレンズを付けていないこと、
1枚目より1段絞っていること、です。
そのため撮影状況から考えて光量落ちかと思ったのですが、
光量落ちで四隅ではなく下部だけ暗くなるというのを聞いたことがなかったことと、
帯のように黒くなっていることから、少なくとも1枚目はコマ送りの不調もありうる
かと思いました。
何が原因か、ぜひご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
使用機材
・ハッセル503cx
・CFプラナー80mm F2.8
・ステップアップリング+クローズアップレンズ(添付1枚目のみ)
・フジ PRO400
1点

フイルムの仕上がりはどうなっていますか?
光線漏れしていませんか?
ハッセルのマガジンの光線漏れは意外と多く聞くので、確認してみて下さい。
書込番号:13942014
0点

SP始めましたさん こんばんは
フィルムマガジン外してシャッターを切り カメラの内部見た時 内面反射防止用の布が貼っていると思いますが 何処か剥がれて垂れ下がっている と言う事は無いですか?
ネガの場合光線漏れですと白くなるので 今回の場合は レンズの後ろからフィルムまでの間で 何かにケラレが生じている事が理由だと思います。
後はミラーが上がりきっていないか それともマガジン外すと見える ドア見たいに見える所(名前忘れました)がシャッター切ったとき 開ききっていないかが心配です。
書込番号:13942104
0点

一眼レフで天体写真を撮った場合、後処理で極端にレベルを切り詰めると、どのカメラでも多かれ少なかれこんな感じになります。
それはミラーがアップしてミラーボックスに当たる部分のショックをやわらげるために貼ってあるスポンジの影が微かながら減光を生むんですが、お使いのカメラについてはまったく分かりませんが、もしかして同じような作りで、そういう緩衝材が経年劣化によって剥がれてきているとか、そういうことはないでしょうか。
書込番号:13942122
0点

通常の光量の場合の写真はどうなんですか?
F5.6やF8でSSが60ぐらいの場合とか?
この場合、条件が変わっても同じ症状が出るかどうかで考えていくほうがいいです。
昔、修理の真似事をしていたときに原因追求時にそうやって探していました。
しかし、ハッセルとはうらやましい・・・
ただハッセルは、個体差があるとか機械的に癖があるみたいですね
でもうらやましいです。
楽しんでください^^
書込番号:13943728
0点

文面からしますと、UPされている場合以外は正常に写っているのでしょうか。
シャッター速度が、ダイヤルの表示にラインが付いている1/4より低速の時は、ずっとシャッターボタンを押し続けていないと、マガジン手前の遮光板というのかバックシャッターというのかがボタンを離した時に、先に閉まるようなことを聞いた気がします。もしかしたらと思いましたので書き込んでみますが、ど素人ですので、話半分でお願いします。
書込番号:13945491
0点

皆様さっそくのご回答ありがとうございます。
>tiffinさん
ネガも写真と同様に(色は逆ですが)、下の方が白くなっています。
ブローニーはまだ不慣れで、別のフィルムで最後の巻き取り+テープ止めの時に光線漏れした
のがありましたが、ちょっと感じが違うかもしれません。
>もとラボマン2さん
パルパス材は劣化で割れてますが、特に剥がれや垂れ下がりはありません。
ただ、ご指摘のドア見たいに見える所ですが、シャッター切った時に上下の開き具合が
同じではないようです。(添付参照)
開いてないとしたら上ですが、これは正常でしょうか?
>takuron.nさん
なるほど、そういうこともあるのですね。
あまり剥がれのようなものは見当たりませんが、ちょっと調べてみます。
>SEIZ1999さん
晴天屋外でF4〜F11、1/60〜1/500程度で撮ったやつはほぼ症状はないですね。
でも、ごくたまにないわけではないです。
そう考えると、絞りというよりはSSが低速になったときに出やすいかもしれません。
(屋外では絞ったときにでたのかも?)
レリーズボタンを離すタイミングが早くて、レンズシャッターが開いているうちに、
露光部分のドアが閉まってしまったのかもしれません。
気をつけてたはずだったのですが、まだハッセルには不慣れなもので、ついつい
やっていたのかもしれません。
昔を知らないのですが、信じられないくらい安くなっているようですね。
(かつては新品で家が買えたとか・・・)
結局、低速SSのときの私の操作ミスのような気がしてきましたが、「そのとおりだ」とか
「こういう原因もありうる」とかありましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:13945576
0点

ハッセルは、お作法が多く大変だと聞いていますので
ちょっとしたこと(操作タイミング)が原因なのかもしれませんね
でもカッコイイしうらやましいです。
がんばってくださいね
書込番号:13946740
0点

SP始めましたさん 返信有難うございます
自分のハッセルは 500CMですがご指摘の場所 完全に上がりフラットに成りますので ここが今回のケラレの理由の可能性が一番強いですね。
書込番号:13946744
0点

SP始めましたさん 書き落としです
ここの名前思い出しましたので 書いておきます。
この部分簿名前は 遮光板です。
書込番号:13946801
0点

>ねむのすけさん
昨日の返信では時間差で回答いただいたのに気付いてませんでした。
失礼しました。ご指摘のことも可能性は十分あるかと思います。
>もとラボマン2さん
なるほど、上が開ききらないというのは正常ではないのですね。
皆様のおかげで
・遮光板が全開にならないためのケラレ
(屋外で光量が十分なときは陰にも光が回るから気にならなかった)
・低速シャッターのときにシャッターボタンを離すのが早かった
のいずれかかと思えてきました。
後者は気をつけるだけの話ですが、前者だと調整が必要そうですね。
保証期間内なので、買った店に相談してみます。
ご回答いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:13949268
0点



現在ニコンのF100を使用し、非常に気に入っております。
しかしAFを使わない、かさばる、知人に引かれる、ボタン操作ばかり、単焦点が高い…などの不満があります。そこでマニュアルフォーカスのカメラを検討しています。
当初は単焦点の価格も落ち着いてるFDマウントがよいとかなと考えていました。がペンタックスやミノルタのレンズにも曳かれています。
そこで写りの特徴やオススメのボディを教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

テクマルさん、嬉しい事書いて下さいますね(T-T)
私も予算が許すならキヤノンのNewF-1とNewFD135mmF2.8をお勧めします。其れとFD55mmF1.2SSC。
安く済ませたいならA-1も良いのでは?程度の良い物が大量に出ているし…。
去年キヤノンのサービスセンターでオーバーホールして貰ったA-1は快調です。(^^)v
カメラのキタムラは程度の割りには高いと以前から思ってまして、NewFD135mmF2.8はヤフーオークションで手に入れました。記憶が定かではないのですが約4千円だったような…。カメラのキタムラだと1万円位しますから得したなと思ってます。何はともあれキヤノン仲間に成って下さる事を期待しております。(^^)
あっ!そうだ。OM-1とOM-2はプリズムの腐蝕が多いので買う時は要注意だそうです。治りますけど其れなりに金が掛かります(^^;
書込番号:13942176
1点

個人的な意見ですので参考までに
単焦点の安いマウント・・・
M42マウントを一番初めに思いつきました。
ちなみにアリアとプラナー50mmF1.4は、バランスが悪い気がします。
実際に使っていますけど^^;
50mmならF1.7ですかね(手放しちゃいましたけど^^;)
Kマウントもリコーのレンズとかカメラ本体があるので
結構安くつくのかもですね
無難なところでPENTAX SPとか
M42レンズは、手ごろなものからお宝までありますので楽しめるかもですね
書込番号:13943315
3点

毎度お騒がせしております!返信ありがとうございます。
帝國光学Uさん
面白そうなカメラですね。いつか欲しいです。ただ私にはいささか身に余るような気がします。
マイアミバイス007さん
詳しくレンズを教えていただけるのはとてもうれしいです。オークションはさっぱりですが4000円でというのは驚きました。
SEIZ_1999さん
M42を調べていたら「オールドレンズ」なる世界が…。まさにレンズ沼の入口ですね。キヤノンに傾いていた心が揺れ動いています。
一つ気になったことがあります。ネットによくある、「オールドレンズ」でとったいかにも趣きのある写真(カラー)。あれはどういうフィルムを使えば撮れるのでしょうか?(もしかしてミラーレス一眼?)
それともレンズの設計や周辺減光やコーティングによるものなのでしょうか?
随分脱線しましたが、あんな写真とってみたい(^_^;)
書込番号:13944732
0点

マイアミバイス007さん こんばんは
御賛同ありがとうございます。
NewF-1+NewFD135mmF2.8良いですよね。
キヤノン党も増えると良いですね♪
でも増えると高くなるかな?(≡^∇^≡)
A-1ですがシャッター鳴きが無ければ良いですけどね♪
あと電池が高い(〒_〒)。。。まあ代用も出来なくは無いけど
少々、手間が掛かるのが難点ですね。
AE-1Pも安くて実用的で好きですけどね。
書込番号:13944930
1点

シャッター鳴きはどのカメラでも起きるので。えっ?A-1は頻度が多い!?治せるから良いではありませんか。機械は所詮いつかは壊れるし(^^;
電池はアルカリなら安いので…。ところで、NewFD135mmF2.8とカールツァイスのゾナー135mmF2.8(Y/C)は互角であると昔、サンダー平山先生が何かの本に書かれていましたよ(^^)
書込番号:13945144
2点

かゆうてたまらんさん、単純にレンズの特徴が出ているだけでは?周辺光量不足等もレンズの味として受け入れないと、楽しみが半減するような…(^^;
書込番号:13946185
1点

レンズもホント個体差や設計や劣化から・・・
いろいろ楽しめるというか面白いです。
でも50年以上の前のカメラのレンズでも実力あるレンズは無名にして逸品とか
まぁM42の強みは、ロシアからドイツとか日本でも知らないようなレンズとか
色々楽しめるのでお勧めしました。
私のブログでちょこっと紹介してるのであまり参考になるような写真は無いと思いますが
フイルムとレンズの種類は、多少参考になるかもです。
ブログ開設前から趣味で修理の真似事をしていましたが
全部は全部載せきらないので^^;
あまり高いカメラ ライカ、ローライ、ハッセルは、使ったことがありませんけどね^^;
キヤノン、ミノルタ、ニコン、オリンパス、リコー、ペンタックスなど使っていました。
ただ単焦点で楽しいレンズを出すのは、ペンタックスだと思いますよ
面白い単焦点画角のレンズは、ペンタが多い気がします。
書込番号:13946729
3点

テクマルさん
勝手にブログを拝見させていただきました!カメラ豆知識はとても参考になります。
しかも検討中のカメラの詳細情報が満載!なかでもNewA-1が欲しくなりました(無理)。
マイアミバイス007さん
度々すみません。それにしてもレンズの味ってあんなに表れるものなんて思ってもみませんでした。周辺減光は気にしてはいませんがあそこまで差がつくなんて…。なんともファンタスティック!!ゾナーさんと肩を並べるFDレンズもすごい!
帝國光学Uさん
以前その組み合わせのご年配の方を見かけました。やはりかっこよかったです。
SEIZ_1999さん
ブログ拝見させていただきました。レンズの種類や写りなどはとても参考になります。業務用フィルムも上手い人が撮るとああなるんですね!今度真似させていただこうかと思います。
ご回答ありがとうございます。ただ質問して視野が広がった分目移りが(^_^;)
「F-1にアダプタかませてM42なんていうのもありか」というたわけた考えが頭をよぎります。迷ったら「どっちも買う」のもいいかなぁなんて。でもこのままではいくらお金があっても足りない!
すこし山にこもって頭を冷やして来ます。
ご回答していただいた皆様、改めてありがとうございました。
書込番号:13948212
0点

済みません、「周辺減光」は天文用語です。意味が違いますので。写真用語では「周辺光量不足」と言います。(^^)
ところでNewF-1は良いですよ。私はAEファインダー付きを使用してます。是非仲間に成って下さいませ(^^)
書込番号:13948301
2点

>「周辺減光」は天文用語です。
>写真用語では「周辺光量不足」と言います。
え"! そーなの?
さかのぼって考えると、20年以上フツーに「周辺減光」と言っていた様な気が・・・!
でも、よく考えるとやっぱ「不足」じゃなくて「減光」のような気がするのですが。。。?
現象というかメカニズム的にはどーなんですか?
書込番号:13948539
1点

単純に誤用ですね。(^^)私は40年前には日本カメラ他読んでいました。
詳しくは百科事典にて。えっ?ネットで調べる!?そういう時代ですよね。私はパソコンを持っていないので本が頼りです(^^;
書込番号:13948580
1点

マリンスノウさん こんばんは
私は元々天文が好きで天文ガイドとか数十年前読んでました。
ちなみに「周辺減光」とは恒星(太陽もそうです)の表面の光が端っこにいくほどに
中心と比べ色が赤くなり、暗く見える現象のことなので意味合いは全く違いますね。
ただしカメラ雑誌等でも周辺光量不足を周辺減光と表記しているのを見かけた気がします。
まあ減光と言う表現は外れでは無いと思いますけどね・・・
書込番号:13949253
1点

テクマルさん、流石!やっぱり違いますね(^^)。2、3年位前からアサヒカメラでも誤記が見られるように成ってきました。校正が駄目です。一応、編集部には葉書で指摘と訂正を御願いしておりますが…。台所事情が厳しいのかも(-_-)まぁ、その…毎日カメラのように廃刊にならないだけ良いかなと思ってます。毎年恒例の撮影会が中止に成ってしまったのは未だに残念ですが(T-T)
書込番号:13949365
1点

ご指摘ありがとうございます。今までまったく知らないで使っていました。これは恥ずかしい。しかしよい勉強になりました。
言われてみれば「減光」はおかし…あれっ!?誤用なのにしっくりきちゃう!日本語は難しいです(^-^;
あと皆さん、20年 40年 数十年って…
歳がばれてしまいますので気を付けてください。私はピチピチのティーンズ(嘘)なのでなんら問題ありますが。
書込番号:13949887
0点

私の歳はプロフィール通りです。四捨五入すると50歳です(^^;
中学生の時にキャンディーズが解散し「これで俺の青春は終わった」と教室で叫んだら「ばーか!」と言われて以来、精神年齢は止まっている筈なのですが…(^^;
ところでヤシカのML35mmはカールツァイスのディスタゴン35mmより性能が良いとの評判です。1万円位で売られている事が有ります。(^^)v
書込番号:13949904
0点

はー、そうなんですか。
たしか、始めた頃は「光量不足」と言っていた覚えはあるのですが、広角系は周辺に行くほど暗くなるので「明るさが減ってゆく感じ」からいつもまにか「減光」の方がなんかしっくりくるような気がしていたので、全然違和感無かったですね。(爆)
御指南有り難うございました。
書込番号:13949959
0点

報告です。
アレからいろいろ悩んだ挙句ペンタックス67に落ち着きました。
ジャンク扱いの黄色くなった105oも購入。ポジで使えるのか不安ですが・・・
望遠が欲しいので165か200で迷っている今日この頃です。
あれだけ聞いておいてといて結局それかよ!と思われる方も多いと思います。
わたしもA1かF1を買うつもりで家を出たのですが、F1の横にF1より安い67がありました。帰ってみたら紙袋の中身はお目当てのキヤノンではなくペンタックスでした。
この様な不束者ですが今後ともご教授願います。
書込番号:14040770
2点

良いんじゃないですか!中判の圧倒的高画質をお楽しみ下さい。
ミラーショックが大きいそうなので振れにはお気をつけ下さいませ。
書込番号:14040790
0点



銀塩カメラで
MFもAFも関係なく
一番良いファイダーを持つカメラはどれなんでしょう?
一眼レフのファインダーの見やすさを決める要素は
視野率、倍率、ピントの掴みやすさなど多々あると思いますが・・・
私は古いですがキヤノンのNewF-1が気に入ってます。
とは言え標準のレーザーマットのスクリーンしかないですけどね♪
同じキヤノンでもブライトレーザーマットがかなり良いらしいですね。
他にもアキュートマットがかなり良いと聞きます。
ふと気になりこんな質問をしましたが、皆さんのオススメを聞かせてください。
条件は特にありませんのでご自由にお願いします。
5点

もとラボマン 2さん こんばんは
M3・・・なるほどレンジファインダー機ですか。
M3は一度も覗いた事がないので解りませんが一度覗いてみたくなりました。
書込番号:13888660
0点

SEIZ_1999さん こんばんは
CONTAX はやはり良いんでしょうね♪
高すぎて一度も覗いた事はありません。
RTSUが昔から欲しかったのでいつか手に入れたいです♪
書込番号:13888679
0点

SEIZ_1999さん 忘れてた
PENTAX superA・・・はるか昔、まだ高校時代にちょっと使った事があるけど
良い機種ですね。好きなカメラの一つです。
このPENTAXはMEスーパーからクリアーブライトマットで明るくピントの山がつかみやすく
キヤノンのレーザーマットやミノルタのアキュートマットなどともよく比べられてましたね。
書込番号:13888736
0点

テクマルさん、こんばんは。
コンタックスRTSUのシャッターボタンはフェザータッチと言われる位、軽いので暴発シャッターです(笑)
書込番号:13888884
0点

今も手元に残し使ってるのは、
CONTAX AriaとPENTAX superAです。
ファインダーも見やすいしお手軽小型機ですし
CONTAX Ariaであればテッサー45mmF2.8
PENTAX superAであれば、PENTAX-A50mmF2かFA43F1.9
テッサーは、正直使いにくいけどFA43は、マニュアルでも結構使いやすかなと
個人的に思います。
CONTAX 137MDとCONTAX 167MTは、中古ならそこまで高くない機種ですけど
私は好きでした。50mmF1.7と合わせて使っていました。
友人に譲りましたけど気に入っていたみたいですよ。
Nikonは、F3とF100が手元にありますけど…あまり使っていないです。
PENTAXは、LXやZ-1よりスーパーAのほうが見やすくて好きでした。
でもZ-1は、手放せません。
ファインダーは、個人的に今ひとつですけど操作性は、一等賞ですから^^
書込番号:13889081
0点

SEIZ_1999さん Z−1は操作系がよく考えられた良い機種ですね。
CONTAX 137MDとCONTAX 167MTも一度考えたことありますが
やはりRTSが気になります。
書込番号:13889099
0点

帝國光学Uさん こんばんは
そのフェザータッチを一度使ってみたい( ̄∇ ̄;)♪
書込番号:13889105
0点


テクマルさん、こんばんは。
倍率だけだと、ペンタックスMXの0.95というのがあります。ほぼ等倍ファインダー!
でもスクリーンは暗めなんですよね。
書込番号:13892748
0点

帝國光学Uさん こんばんは
MX…これ欲しいんですよ♪
でもなかなか良いのが見つからなくて(〒_〒)
書込番号:13892992
0点

帝國光学Uさん こんばんは
α9Ti
限定発売されたα-9のチタンモデルですね。
今だ現物は見た事がありません。
あってもとても高価なんでしょうね♪
書込番号:13910386
0点

テクマルさん こんばんは
α9の話が出ていたので 久振りにα9出してみましたが やはり良いですね
でもついでにとミノルタのα9000も見てみたのですがα9と比べてもとても見やすいファインダーに気がつきました。
実はこのα9000ジャンクから950円で引き上げてきた物で 余り使ってなかったのですが ファインダーこんなに良かった物だったとは‥ビックリしました。
書込番号:13910505
3点

もとラボマン 2さん こんばんは
α9000は世界初のプロ用AF機ですよね。
このα9000はファインダーもかなり良かったようですね。
と言うか本格AF一眼とは言えこの当時はまだAFの弱点も多く
MFで撮る必要もあり、特にプロを意識してたα9000の
ファインダーが見易いのは当然とことだったんでしょうね。
AF全盛の時代とは言えもっとファインダーに力を入れて欲しいものですね。
書込番号:13910700
0点

そういえばミノルタと言えば
MFですがX700も明るくて倍率が高いので見易いらしいですよね♪
書込番号:13911943
0点

テクマルさん 返信有難うございます
ファインダーではないのですが α9000でもう一言
巻き上げレバー・巻き戻しレバーが有るため なんとこのカメラ AE・AFカメラで有りながら 単三電池2本だけで 動きます。
書込番号:13912442
3点

もとラボマン 2さん こんばんは
そうですねα9000はAFなのに巻き上げレバー・巻き戻しレバーがあるんですよね。
まあ当時ミノルタにはワインダーは内蔵出来ても
キヤノンの様にモードラを内蔵する技術がなかったと言われてましたが
今となっては省エネで貴重な存在ですよね。
書込番号:13915004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
