
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 27 | 2019年7月5日 18:26 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2018年11月11日 11:25 |
![]() ![]() |
59 | 14 | 2020年2月18日 16:27 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年7月14日 12:33 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2018年6月17日 21:34 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2018年5月10日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シャッタースピードを1/1000にあげて、絞りをオートにしてシャッターを押してみたら黒一面の写真しか撮れません。
なぜでしょうか、、?
書込番号:22765512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムカメラですか?
書込番号:22765569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさかとは思いますが、レンズキャップをしたままとかは無いですよね?
書込番号:22765571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>huku0618さん
オートで上限6400の下限200です
??? フィルムカメラのスレなのでISOいくつのフィルムかと思いきやデジタル一眼のことですか?
どちらにせよ露光不足なのでしょう。一般的な室内だとSS1/1000でiso6400だと暗すぎる写真になりますよ。
1/50でも黒いとなると絞りはどうなってます?
isoはそのままでPモードでとるとちゃんと写るなら設定ミスかと思われます。
書込番号:22765572
1点

>huku0618さん
自宅内ですか?
どこか白熱電球を使っている場所があれば、そこで撮影してみてください。
電球の形をしているLED電球や電球型蛍光灯ではなく、「電球そのもの」です。
安価なLED電球であれば「点滅」が昔からの蛍光灯よりハッキリしているのでフリッカーが酷くなり、撮影タイミングによっては真っ暗になりますね(^^;
また、動画モードがあれば、どうなるか試してみてください(^^;
書込番号:22765607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>huku0618さん
カメラとレンズのメーカーと型番お願いします。
それがわかれば良いアドバイスいただけるかと思います。
X-T20ですか?
書込番号:22765677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルなのかぁ(笑)
一度 P(プログラム) か Av(絞り優先) で 試して 映れば シャッター速度上げすぎただけ。
もし それでも 黒ければ エラーまたは故障を疑う。
書込番号:22765848
1点

>1/50でも黒く塗りつぶされた写真が撮れます。因みに暗いのではなく黒一面です。
故障のような気がします。
書込番号:22765853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

huku0618さん こんにちは
>シャッタースピードを1/1000にあげて、絞りをオート
シャッター優先の場合 シャッタースピードが速すぎると 絞りが足りず露出がアンダーになってしまいますし 夜と言う事でしたら ISO感度を上げても 明るく写すには 条件が悪すぎる気がします。
どのようなカメラ使っているのか分かりませんが シャッタースピードか絞りの表示 点滅などの警告表示になっていませんでしょうか?
書込番号:22765867
1点

フィルムなら、カメラ店等で現像しての結果?
露出計で適正露出にしていないのでは?
フィルムで感度を変えられるものを
使っているのですか?
ボディのメーカー及び正確な機種名を
教えてくれませんか?
書込番号:22765908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルムカメラでISOオートなら、感度自動設定でフィルムの感度がセットされますよね。
下限設定は聞いたことないですが。
書込番号:22766051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん、掲示板を間違っているかと(^^;
ISO手動設定ダイヤルがあったとして、下限が200とか有り得ないです。
ISO 200~6400とのことから、10年以上前のデジタル一眼レフかと思います。
ちなみに、ISO6400・1/1000s・F2.8での標準露出照度は 320 lx(ルクス)=Lv(Ev)7で、
一般家庭の夜間室内照度としては明るめになりますが、やや暗めの160 lx(ルクス)=Lv(Ev)6であったとしても露出不足1段ですから、真っ暗になったりしませんね(^^;
>huku0618さん
日中屋外で、「(フル)オート」ではどうでしょうか?
それでダメなら根本的な故障かと。
書込番号:22766286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>huku0618さん
古いフィルムカメラの場合ですが・・・。
おそらくシャッター幕が開いていないのかと思います。
昔の機械式カメラによくある現象なのですが、先に走るシャッター幕に後走りのシャッター幕が追いついてしまうのです。
古いカメラの品定めの一つの方法としてレンズを最小に絞り裏蓋を開けてシャッターを切る方法があります。
レンズを光源に向けてこれをすると小さい光の点が見えるはずです。
見えればシャッター幕が正常であり見えなければ正常ではありません。
この時代のカメラを使うならば最高シャッタースピードでは使わないほうが無難です。
シャッター幕が開いていないと露光されませんから真っ黒な写真になります。
書込番号:22766792
0点

huku0618さん 度々すみません
>フィルム感度はiso感度でしょうか?
>iso感度でいうと6400にしています、
フィルムカメラの場合だと ISO感度を上げても フィルム自体の感度がISO100使って入れば ISO感度100のままでカメラの露出アンダーの為 真っ黒になりますし
シャッタースピードを 1/50にしても カメラの露出計が ISO感度6400で測光していれば 適正露出にはならないと思います。
書込番号:22767081
0点

スレ主さんが暗く写るのではなく、真っ黒と言っているのですから、素直にカメラの修理窓口(カメラを扱っている量販店の修理サービスコーナーもしくはメーカーの修理窓口)に持って行って見てもらうのがいいと思います。
故障しているかどうかの判断だけなら、お金は取られません。
買った店でなくても大丈夫です。
書込番号:22767217
1点

室内の蛍光灯下で絞りF5.6以上でのss1/1000なら
ISO6400でも真っ暗に写ることも…
室内では絞り優先モードかオートモードにしてssはカメラ任せにするのが無難です。
室内でシャッタースピードを速くすると「フリッカー」という厄介な現症が現れることも…。
書込番号:22770401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぼりたてメロンさん
>室内の蛍光灯下で絞りF5.6以上でのss1/1000なら
フォーカルプレーンシャッターの場合は露光時間が1/1000秒でもシャッターの動作時間は一番速いモノでも1/400秒以上かかかるので、一部がケラレる事はあっても全面真っ黒になる事はまずありません。
書込番号:22771458
0点

スレ主さんは、なぜ出てこないのかな?
書込番号:22775675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



はじめまして。
先日父の使っていた F60というカメラとレンズが出てきました。修理店に聞いたところレンズは使えない状態でしたが、F60の方は修理をすれば使えるとのことでした。良い機会なので修理をして使おうと思っています。
そこで新しくレンズを買おうと思うのですが、このカメラに合うレンズを教えていただきたいです。
風景やポートレートの撮影を主にしています。
書込番号:22238413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuzuha8さん こんにちは
レンズは ズームレンズか単焦点かどちらが良いでしょうか?
>風景やポートレートの撮影を主にしています。
後 どの位焦点距離が好みでしょうか?
書込番号:22238424
1点

簡便に汎用レンズとして、中倍率ズーム 24-120mm F3.5-5.6D 真ん丸フードに特徴。
真ん丸フードの直径が、今計ったら111mmあり、存在感抜群。イベントなんかで即目線を貰えました。
ニコン リンク
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_zoom_nikkor_24-120mm_f35-56d_if/
このレンズ、中古しかないわけですが、
ズーミングした時に内部でFPC (フラットケーブル) のスレ音の大きいものは避けるべし。断線恐れ → ジーコジーコ故障。
従って、美品・良品以外は手出し無用でございます。
その他、Dタイプの単焦点を含むAF/MFレンズが使えます。
書込番号:22238466
0点

ボディが中古価格では格安のものだから
レンズも中古の中で格安のものを選びたい。
高倍率のほうが楽しめる気がします。
フィルムはISO400を常用したい。
合言葉はレンズ名の後にDだよ。
でも長年 放置されてた中古だから
動作は外れや、カビ、クモリも有りそう
中古レンズ店で探すとランクは表記は正確ですが
余りにも格安のモノは玉数有りません。
自分はカメラ店のジャンクカゴに
自分と同じマウントのレンズが有れば
老眼鏡をかけて、蛍光灯に透かして内部をチェックし、状態良ければ玩具として買っちゃいます。
飽きたらオークションで売りだけど
そんなんが 品の良いものが格安で買えます。
書込番号:22238528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
レンズは単焦点を考えています。
デジ一の時はポートレートは80〜100くらいを、風景は標準や広角を使っています。
書込番号:22238529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
単焦点を考えていたのですが、使いやすそうなレンズなので候補の一つに考えたいと思います。
書込番号:22238536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スナップ単焦点なら、間違えて売却してしまった24mm F2.8D、または28mm F2.8Dで、いずれもコンパクトです。
私が使っているコンパクト単は20mm F2.8Dですが、ボケ味が硬い印象で、街並み向き。
ポトレは撮りませんの実機無く不詳ですが、85mm F1.8D辺りがよいでしょう。
http://review.kakaku.com/review/10503510247/#tab
書込番号:22238583
0点

yuzuha8さん 返信ありがとうございます
>レンズは単焦点を考えています。
常用レンズでしたら 35oF2なのが良いかもしれませんが ボートレートでしたら 常用とはいきませんが 85oF1.8辺りのれんずが良いように思います。
Dタイプの 85oF1.8 自分の場合フィルムカメラ時代から使っていますが 描写力やボケの柔らかさ気に入って使っています。
でもこのレンズの場合 絞ると絞り羽の形が出てしまうので 開放側で使うことが多いです。
書込番号:22238599
1点

>yuzuha8さん
F60ってたしかAF-SレンズでAFできなかったと思います。
なのでAiAFレンズから選ぶようでしょうか。
単焦点なら
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
こんなところでしょうか。
書込番号:22238933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。皆さんのご意見を元にレンズを検討したいと思います。
書込番号:22245903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ニコンFアイレベルを3年ほど前に手に入れました♪
問題なく撮影出来ているのですが、気に入っているので末永く使用したいと思い
オーバーホールを検討しています、そこで質問なのですが?
9/3よりニコンでの純正OH受付が再度開始されます、しかしフォトキートスでのOHも信頼度が高く魅力的です
何方が良いのでしょうか???
■現在Fの気になる症状としては
@巻上げの最後にゴリッとした感触がある・・・
Aシャッターが切れるタイミングが少し遅いような気がする・・・調整できるモノなのでしょうか?
Bミラーをエアブローするとかなり動いている・・・作動は問題ないのですが、剥がれかけているのでしょうか?
皆様のアドバイス、体験談をお聞きしたく、宜しくお願い致します。
3点

横幕なので巻き上げ機構よりもシャッターガイドの磨耗かも
書込番号:22033914
2点

tokisinさん こんにちは
http://www.nikon-image.com/support/repair/discontinue/
上のサイトを見ると ニコンの場合ではなくメンテナンスになっていますので 調整は出来ますが 部品交換などがある修理は難しそうな気がしますので 本格的なオーバーホールでしたら フォトキートスの方が良いかもしれません。
書込番号:22033929
6点

今回のニコンのMF旧製品メンテナンスサービスは、
カメラの分解を伴わない点検、清掃のようですので、
オーバーホールはフォト工房キィートスの方が良いように思います。
書込番号:22033974
6点

>ひろ君ひろ君さん
横幕なので巻き上げ機構よりもシャッターガイドの磨耗かも
シャッターガイドの磨耗・・・巻上げのフィーリングは治らないのでしょうか???
書込番号:22034019
1点

>もとラボマン 2さん
ニコン純正のOHかと思っていたのですが・・・やはりキィートスの方が良いのでしょうか?
書込番号:22034026
4点

>まる・えつ 2さん
ニコン純正OHに憧れていたのですが・・・やはりキィートスが良いのでしょうか?
書込番号:22034033
3点

tokisinさん 返信ありがとうございます
>ニコン純正のOHかと思っていたのですが・
先ほど貼ったサイトを見ると判ると思いますが モルトプレーン以外はすべて点検になっていて その下には
>点検する製品に該当機能が存在しない場合、その項目は対象外となります。
とあるので 修理自体は対象外のように見えます。
書込番号:22034099
2点

どうも。
長年Nikon Fを愛用している者です
気になる症状ですが、全く問題のない状況だと察します。
この機種で一番壊れやすい所はセルフタイマー
次にプリズムの銀蒸着の剥がれ
日建テクノで再蒸着したら2万円ほどかかります
カメラはね、定期的に動かしてやらないと固着してダメになるから注意してね、
それと、モルトへたりを防止するためプリズムや裏ブタは緩めて保管しておいた方が良いかも
書込番号:22034143
10点

オーバーホール料金よりも最終形のニコンFnewですので程度の良い中古を購入して壊れたら買いなおすのが良いですよ。
1959年度発売の640Fみたいに流通量が少ないレアモデルではありませんから。
書込番号:22035788
7点

オーバーフォールなら、ニコン製品は、有)キイートスでしょう。
Ai改 Nikkor 55mm f3.5 のヘリコイドが硬かったのですが、診断でOHとなりました。大変良い対応で、今後とも永
く付き合うつもりです。
ニコンSC受付の修理も古いものは、外注の可能性大です。あと、同SCの修理は当たりはずれが有るようです。
このサイトの、他の書き込み調べてみると出てきます。
Fや、F2に関して、OHの代わりに中古を買い替えるのは、良くないです。古い機械で、シャッター速度・高速や
長時間が、狂っているのが普通です。
ウチも、カビだらけのニコマートFTNを18年前にOHしました。当時は、日研テクノしか知らなかったので、そこ
にて依頼。
最近中古備品の、同FT2,FTNを入手しましたが、OHしたFTNが一番具合良いです。外観綺麗な中古でも、機
械系は傷んでいるので、やはりOHしないと危なくて実用に耐えないかんじです。
書込番号:22050099
6点

>痛風友の会さん
詳しい回答ありがとうございます!
長年Nikon Fを愛用している者です
気になる症状ですが、全く問題のない状況だと察します。
凄く安心できるコメント心強いです!
しかし皆様の書き込みでキイートスでのOHにも魅力を感じています♪
書込番号:22052430
1点

>餃子定食さん
程度の良い中古を購入して壊れたら買いなおすのが良いですよ。
なかなか黒Fの程度の良い物が見つかりません *予算との絡みもありますし・・・
でもいつも中古カメラ屋さんは覗いて探しています(笑)
書込番号:22052445
0点

>リナ太郎さん
ニコンSC受付の修理も古いものは、外注の可能性大です。あと、同SCの修理は当たりはずれが有るようです。
このサイトの、他の書き込み調べてみると出てきます。
外注の可能性があるのですか!!!
何の為の純正OHなのか意味が分かりませんね・・・古いのしょうがないといえばしょうがないのですが・・・
やはりキィートスへの依頼が濃厚となりました!
実施したら追加コメントしますね!
書込番号:22052458
2点

私は、去年フォト工房キートスさんにNikomat FT3を
オーバーホールで出しました。
納期は、長かったですが狂っていた露出計も調整してもらい
すごく安かったです。
今回のサービスもニコンより安くて、キートスさんの方が
ベターだと思います。
書込番号:23238774
6点




フイルムカメラですか?
デジタルカメラですか?
書込番号:21962013
0点

新品で買うならFM10しかありません。
FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
中古なら比較的新しいFM3Aです。美品でも6〜7万円程度です。
書込番号:21962015
0点

フィルムカメラでしたら、
中古になりますがニコンF3がおすすめです。
書込番号:21962037
1点



初めて一眼レフを買おうとしているのですが、何を買うか迷っています。高校生です。
canon EOS 9000D
PENTAX k70
nikon D5600
canon EOSkiss x9
の4つが候補にあがっています。どれが良いか教えてください。動いてるものはあまり撮りません。
また、こんなのもあるよ!というのや、自分は今、これを使っているなどなど、、おすすめのものがあれば教えてほしいです。
本当に迷っているので気軽に回答お願いします!
書込番号:21902633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けろ子。さん こんにちは
ここは フィルムの一眼レフのカテゴリーですので デジタルの一眼レフの方に 書き込んだ方が 返信沢山来ると思いますよ。
書込番号:21902655
0点


まぁ、常連の方々ならカメラカテ内のどこに書き込んでもレスしてくれますがね。
有難いこってす。
書込番号:21902668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けろ子。さん
個人的にはD5600のダブルズームキットがお勧めですが、
実際に量販店などで実機に触れてみてご自身が気に入ったものが一番の正解だと思います。
書込番号:21903621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません。カテ違いなのですが、どうやって違うカテにいけばいいかわからないのでこちらで失礼します。
先日キタムラで、古いネガからの焼き増しを頼んだところ、
全体的に青白いものや緑白い?ものや暗いものが10枚ほどありました。
問い合わせたところ焼き直ししてくれるということなのですが、
どのように指示すればいいのか御助言いただきたく思います。
(決して完璧を求めているわけではなく、
あまりに青白いのや暗いのをそこそこ見られるようにしてほしいだけです)
足腰が悪く家族に頼むしかないのと、10枚ほどあるため、問題があるプリントをポケットアルバムにいれ、それぞれにメモを付けたのですが、かえってわかりづらいですか?
(ネガとの対応番号もつけました)
あと、自分で調べて、緑かぶりしている場合はマゼンタを足すといいと知ったのですが、
指示は普通に、緑っぽさを抜いてほしい、と書くほうがいいですか?
緑っぽいだけでなく白いというか薄い場合は
赤みを足してほしいと指示するほうがいいのでしょうか?
色見本があるとかなり違いますか?
どうぞよろしくお願い致します
0点

指示は普通に、緑っぽさを抜いてほしい、と書くほうがいいですか?
そのほうがいいです
補色は間違いのもとです
書込番号:21809479
0点

プリントした物を持って行き
メモ書きでもいいので希望を書けば対応はしてくれます。
だだ、言葉だけのやりとりで、
希望に添えるものになるかはまた別ですけどね。
大まかな調整になると思いますが・・・
書込番号:21809500
0点

*レナ*さん こんにちは
>全体的に青白いものや緑白い?ものや暗いものが10枚ほどありました
焼き直してほしい写真に対して どのように補正してほしいか お願いすると良いように思いますし 見本の写真があるので マゼンタ+でも グリーンぽいのを直してほしいでも通じると思います。
でも 写真自体は見ていないのですが 古いネガの場合色が退色してしまい 思った色が出ない場合もあるので注意が必要です。
書込番号:21809510
1点

こんにちは。
>問題があるプリントをポケットアルバムにいれ、それぞれにメモを付けたのですが、
それでいいんじゃないですかね。
メモに「青かぶり」とか「緑かぶり」と書いておけばいいと思います。
下手にマゼンタ+●とか書かずに、オペレーターさんに任せたほうが
いいように思います。
書込番号:21809575
0点

基本は(コスト要因のため)フルオートですので、
焼き増し時に「個別対応」が一般的です。
そのため、オペレーターの質が非常に重要ですが、以前と違って経験自体が減っていますので可能であれば「最近の」評判について情報を集めるほうが良いでしょう。
また、仕上がりを急がせないようにすると有益です。
書込番号:21809588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>*レナ*さん
古いカラーネガとの事ですが
退色性は
Kodakの発表では
カラーネガ 10年
エクタクローム 50年
コダクローム 100年
色純度が忠実なプリントは、カラーネガが古ければ無理です。
それと 昔のプリントは
○機械焼き
○手焼き
と二種類あって
料金も全然 違う
手焼きはテストプリントをして、その補正値データを客に渡してたのです。
手焼きになると、トリミング指定や、部分的に濃く焼くとかできます。
機械焼きは簡単な色補正と濃度していです。
自分はとにかく、健康的な肌色重視!!と指定していました。
プリントにも上手い下手が有り
クオリティを求めるなら
写真屋さん経由の現像所が良いと思います。
今ごろの季節はプリントの品質がバラツキます。
春ごろ、大伸ばし半額キャンペーンがあるのは、
現像所も企業
新入社員の練習の場でも有ります。
昔ながらの高品質プリントはもう無理かも
今は、フィルムをスキャナーで読んで
デジタル化ですからね。
実はカメラより先にプリントのほうがデジタル化されたのです。
デジタルプリントは安くて悪評でした。
写真と言うより、丸でビデオ
解像度や、透明感は落ちました。
安いからモンクは言えない。
書込番号:21809678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通、いわゆるサービスプリント版は、色調の補正はやはり限界があると思います。
>あと、自分で調べて、緑かぶりしている場合はマゼンタを足すといいと知ったのですが、
>指示は普通に、緑っぽさを抜いてほしい、と書くほうがいいですか?
そうですね。
私も詳しくないこともあり、極一般的な感覚で、「やや赤色を入れて自然な色調で・・・」とやっていますね。
「イエロー・マゼンタ・シアン」の指定方法もむろんあると思いますが、例えば「マゼンタを足して・・・」と指示した場合
向こうが「指示通りにマゼンタを足しました。」となり、むしろ、とんでもない色合いになる恐れもあります。
何しろプリントのそれは、3色の絶妙な色相いで成り立っているわけですから・・・。
書込番号:21809892
0点

>*レナ*さん
キタムラなどの店内の処理では、指示されても難しいかと思います。
ネガフィルムですと、フィルムデジタイズでデジタル化された方が、現場の色に近い色が出るかと思います。
ニコンでは、フィルムデジタイズアダプター ES-2というものを出しています。
なので、レンズが60mmマイクロ(カメラがフルサイズ用)か40mmマイクロ(カメラがAPS-C用)があると、取込が出来ます。
まあ、マウントアダプターがあると、他メーカーのフルサイズかAPS-Cのカメラでも使えるかと思います。
キヤノンのAPS-C機は、ちょっと倍率が異なり周囲が蹴られる可能性があるので、難しいかと思います。
なお、フィルムデジタイズアダプター ES-2を使わず、処理することは可能ですが、設置などがちょっと面倒かと思います。
書込番号:21809904
0点

皆様ご回答ありがとうございます!!
皆様にグッドアンサーを差し上げたいのですが3人までということで選べなくてすみません・・・
余計なことは言わずに希望だけを伝えて期待しないで待つことにします!
書込番号:21811056
1点

*レナ*さん 返信ありがとうございます
>余計なことは言わずに希望だけを伝えて期待しないで待つことにします!
一番大事なのは 自分の考えをプリントする人に伝える事だと思いますので NGの写真を見ながら色の方向性を伝えるのが良いと思います。
書込番号:21813167
1点

>もとラボマン 2さん
再度の書き込みありがとうございます。
自分では行けないので家族に頼んだのでどうなることやら・・・です。
またこれからも質問させていただくことがあるかもしれないので、
そのときはどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21813548
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
