
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 103 | 2009年2月26日 21:52 |
![]() |
5 | 3 | 2009年2月24日 10:02 |
![]() |
4 | 7 | 2009年2月17日 11:37 |
![]() |
13 | 15 | 2009年2月15日 10:33 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年2月11日 09:58 |
![]() ![]() |
2 | 22 | 2009年2月9日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


似たような、スレで、お叱りを頂くかもしれませんが、今回は、少しテーマを絞り、銀塩カメラ愛好家の皆様方から、意見を賜りたく思いますので、よろしくお願い致します。
80年代のMFフラッグシップ機と言えば、ファインダー交換が可能である事が最低条件であったと思います。
次に、シャッター構造が、横走り方式である事、シャッタースピードの最高速度が2000分の1秒である事、マニュアルに加えAEが備わった事、そして、モードラを含む、多種多様なアクセサリーと、豊富な交換レンズ群を備えたシステムカメラである事、そして、耐久性を売りにした事等の諸条件を満たした、カメラであった様に思います。
上記の条件を満たしたのは、ニコンF3、キヤノンNewF-1、ペンタックスLXではなかったでしょうか?
そこで、これら3機種に絞り、MFフラッグシップ機について、皆様方の御意見を賜り、銀塩カメラについて考えてみようと思いましたので、よろしいお願い致します。
80年代も半ばを過ぎるとAF機能の時代に入り、そしてデジタルの黎明期へと時代は進んで参りました。
これら3機種のフラッグシップ機で、一応のMF全盛期は終ったのではないかとおもいますが、今なお、製造中止されたとは言え、現役機種であります。
贔屓のメーカーや機種が、おありとは思いますが、レスをよろしくお願い致します。
1点

ネオリパブリカンさん、掲題と関係ない話しになってしまいますから、この件はこれで最後にします。
わたしの場合、わかりやすく
1.攻撃してきたら、相手にしない=スルーまたはかわす
2.賛同してくれる人に感謝=だからと言って横柄にならない
3.知ったかぶり、デマ、嘘、関係ない事は言わない。
これさえ守れれば、大丈夫と思っています。
書込番号:9148755
0点

>忠告ですか?<
どういう意味でしょうか?
何故そう突っ掛かってくるんでしょう?
そういう意味ではありません。
白山さくら子さんの仰るとおりですが、あなたにそう受け取られたのなら仕方ないですね。
私が去りましょう。
書込番号:9149202
0点

マディソン郡のFさん、こんばんはぁ♪
この件は最後にしようと思いましたが、心有る方に去られるのは辛いものがあります。
どうか、去らないで下さいね。
ネオリパプリカンさんもマディソン郡のFさんの核心に何が隠れているのかを見つけられなかったようで非常に残念です。
咀嚼しますと、
気に入らなければ来なければいいし、=「あなたが」を文頭に加える
そうするもしないも自由です=そうするもしないも「あなた」の・・・・
管理人が気に入らないスレッドなら、いつもの如く削除するでしょうし。=「あなたが仮にくだらないスレを立てたら」いつもの如く削除するでしょうし
ということではありませんか?
親身にお考えになって下さっているのに、マディソン郡のFさんは心外でしょうから。
ということでその辺をお考えになったほうが、これから書き込む上でよくお考えになったほうがよいでしょう。
書込番号:9149300
0点

こんばんは。
つっかかる意味ではありません。
誤解を招く表現で、すいません。
言葉遣いも、その解釈も多様ですから、誤解を招きやすいのです。
出来るだけ、紳士的態度に、柔らかい表現とアドバイスには感謝を、心がけておりますが、レスの反応だけでは、顔を見て会話するのと違い、難しいと思います。
写真愛好家の方々は、趣味人ですから、自己の哲学をきちんと持たれてます故、言葉遣いの解釈での齟齬が生じるかと…
書込番号:9149323
0点

ネオリパブリカンさん、こんばんは。
遅くなりましたが、おたてになったスレ、決して無駄でも、形はおしゃべりでも単なるおしゃべりでもないと思います。白山さくら子さんが、経団連会長ドコーさんの時代に触れられていられましたが、まったくその通りだと思います。カメラの話題でありながら、このような広く社会へ目を向ける意見を読むことができるのも素晴らしいと思いませんか。なるほどと考えさせられます。
今、どんな高性能、高価なカメラでも使い捨てのように次々と更なる高性能を求める意見が書かれている板がありますが、これなど実は人間にも当てはめられるようで、怖くなります。書かれている方は考えてもいられないでしょうが、「神の恵みなからせば、おまえもこうだぞ」と言われるようにならないと良いのですが。
当時、80年代までのカメラは、懐古趣味ということでなく、本当に所有する満足感、これは耐久性だとか操作性によるところも多いです。じっくり長年にわたり使い続けることができ、自分で操作して納得のいく写真を撮る、失敗も納得することを含めてです。上手く撮れれば嬉しい、一枚一枚考えながら撮るから絞り、シャッター、構図などー私など下手なりにー真剣に考えます。これが長い間には、ものを見る目をやしなっていくのではないでしょうか。それが趣味だと思うのです。
それをかなえてくれたのが、当時のフラッグシップといわれる各社の機種であるのです。ネオリパブリカンさん、お立ていただいたスレでこんなことを考えました。
ところで、ライカR型に嵌っていられるのですか。私は、父が亡くなりそれを引き継ぎました。日本のものとは微妙に違いますね。レンズも油絵のような絵ができると思いませんか。機械ものであっても、やはりその文化を背負っているのですね。ある意味、日本のカメラもライカに追いつけ追い越せの時代は、違うとはいえ似た匂いがしたのですが。
さて、機能の話しも面白いです。でも、絵としてみたときのこと、何故ダヴィンチにせよ、マネにしろ、ピカソでも、大観でもひきつけられるのか。決してスーパーリアリズム(これはこれでよいのですが)ではないですね。写真も同じだと思います。それをもう一度考えるスレを立てられるのは、今、この世の中で意味があると考えます。
つまらない考えを述べさせていただきました。申し訳ないです。
書込番号:9151331
2点

人に迷惑さえかけなければ
気にせず我が道を行けば良いと思います。
白山さくら子さん
ネオリパプリカンさん
こちらこそ
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9152287
0点

Katerchatoranさぁん、こんにちはぁ♪
80年代の経済界のコメントに賛同してくださって、ありがとうございます。o(^-^)o
今は酷すぎますね。
余りにも加工業者をコストダウンで揺さぶった為、腕の良い職人さんですら働けど働けど収入が30年前と変わらず、働く事のやり甲斐を失い、加速度的に自主廃業や倒産に追い込まれています。
かの、どこーさぁんは「企業は儲けても良いが、モラルは必ず守れ」の大原則を第一に掲げたはず。
だからこそ、下請けさんの職人さんは、腕にプライドをもち、F2と言う傑作を生み出し、更にF3と言う名カメラを作れたのだと思います。
経団連、特に御手洗氏に至っては、1人勝ちがしたいが為に、なりふり構わずを第一に掲げているのが許せません。
また真っ先に契約期間中の派遣切りを率先ですよ。
機会があればオールドニッコールのピント環を動かしてみてください。
いかにスムーズに動いているかが感触でわかります。
ああ、昔は良かったヾ( ´ー`)ぼそっ
書込番号:9153137
1点

ネオリパブリカンさん、ここをお借りします。
白山さくら子さん、こんにちは。
80年代までの経済界。土光さんにも触れられていますが、賛同もなにも至極まっとうなご意見じゃないですか。さくら子さんのように、カメラというこの小さな機械から社会の状況を見据えて述べられる方がいられるのは、心強いことです。そういう方がいなくなってしまったらお先真っ暗ですよ。
おっしゃるとおり、まったく今の状況はひどい、酷いとしか申せません。人間を使い捨ての安物の道具のようにしています。この国はバブルがはじけるまでは少なくとも技術の高さを誇っておりました。それは職人さんたちの腕とプライドが支えていたものですね。ところが今合理化と言って、腕もプライドもある職人さんたちも切って捨てて省みないです。でも、その結果はどうなるか、火を見るより明らかです。今言われている合理化と言うのは、先を見たものなのでしょうか。とてもそうは思えません。すでに数年前から少しずつ影響が出てきていると思います。その時、やっぱり昔のように舶来品でなくちゃ駄目だとなりますか。一度失ったというか捨てさせられた技術はもう取り戻すのは不可能に近いのではないでしょうか。技術の伝承の意味から、ニコンではレンジファインダー機のS3とSPの復刻版を出したと聞きました。
カメラのことですが、初代F、F2、F3は本当に素晴らしいカメラですね。無骨ですが、所有する喜び満足感があります。最近はフィルムを入れることは少なくなりましたが、でも時々シャッターを切ったりして動かしてはいます。
またFにはオールドニッコール50mmF2をつけっぱなしにしています。それ以外もほとんどがMFのAI−Sレンズです。ピントリングをまわすと、適度なトルクがあり、軽すぎず重すぎずスムーズに回すことができ、ピントを合わせることが快感ですね。それに絞り環を回して合わせる。鏡筒もしっかりしていて、このようなレンズはもうできないのでしょうか。残念です。
AFレンズはAF35−70F2.8DとAFVR105F2.8Gを持っているだけです。AFレンズにももう一度絞り環をつけ、そしてあのピントリングの感触が欲しいものです。
書込番号:9153791
0点

ネオリパプリカンさん、またまた横レスで恐縮です。
Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
いえいえこのように真摯に受け止めていただけて嬉しい限りよぉ。
オールドニッコール50mmF2をお持ちでしたかo(^-^)o
わたしもきっと同じだと思います(NIKKOR-H Auto 50mm/F2です。)
ピント環がfeet表示になっているのですが、印字が消えぬように文字が彫られています。
一方、AF Nikkor 50mm/F1.4Dは、印字のみ。
これだけでも、もう違いがありますね。(さすがに大口径AF 17-35mm/F2.8Dは彫られていましたが)
ピント環の作動は仰るように実にスムーズです。
このようなものは、もう二度と(ToT)シクシク・・・・・・・・・
技術職人が成熟の域になるのと、熟達者の域に達するとは訳が違いますね。
熟達者になるには、一生懸命に打ち込んで10年以上は必用な世界。
その熟達者を下請けのブンザイでと叩き、貶し、切り捨てているのが、わが国”日本”ですよ。
真面目にやっている下請けさんなら、お世話になる代わりに、ありがとうの気持で御代を払う。それをありがたく戴いて、職人として恥じぬようにメーカーに応える。昔から道徳として当然の事でした。
ところが、トヨタ看板方式がもてはやされてからというもの・・・・・・・
在庫レス(メーカーに無くなれば即作って持って来い!=ちょこちょことかさむ運賃も下請けさんもち)
(特急で作らねばならず、そのための残業が発生するが、メーカーには請求できない。)
(メーカーは倉庫代が当然の如く浮きます!)
半年ごとのコストダウン15%(下請けさんにお世話になっている気持を忘れ、見積もりを両天秤にかけて、
応じないと注文を切ると脅す。)
(下請けさんの商売上利幅が目減る一方で、真剣にじっくり良いものを作る加工屋さんが、
採算が合わなく撤退)
(一般的に、時が経つとコストが下がるのはこのような事なので、デジタル関連機器はカタログ性能上と
コストのカラミから性能を謳う品物が作れなくなり撤退するメーカー多し・・・コニミノ、京セラ、などなど)
こんな勢いでコストダウンされるものですから、熟達職人さんを抱える下請け企業の環境が急速に悪化してしまったのよぉ。
だから親の姿を見て、子供は後を継がないのよ。
だからわたしは非常に悲しんでいるの。
長々と大変失礼しました。
書込番号:9154843
2点

(元?!)スレ主さま、皆さん、こんばんは。
久しぶりにPCから参加です。
さくら子さんのレスから飛んで参りました。
まだ全てのレスを精読してないので、途中のレスについてはコメントを控えます。
って事で、本題について私の感想をば・・・(^^;)。
私は元々OMユーザーでオリンパスの銀塩撤退を切っ掛けにニコンに移住したクチです。
ですから私にとってOMもフラッグシップ機ととらえています。
(OMの最後の新品GetはOM-3TiとOM-4TiBでした)
それから、意外と知られてないことですが、OMもNASAで使用されていたそうですヨ!。
F3の予備でOM-1が用意されてたそうです。
商売が下手なのかそれとも技術者のメンツが許さなかったのかは不明ですが、
宣伝のうたい文句に使わなかったそうです・・・。
(何かの本or雑誌に記述がありました。本のタイトルor雑誌名は失念しました)
又時間が出来たときに参加しますので、
取り急ぎレスさせて頂きました。
それでは又近いうちに・・・(^^)/~~~。
書込番号:9155750
2点

ネオリパブリカンさん、魔法さん、おはようございますぅ♪
OM-1はわたしも父からもらって使っていました。
スレ主さんは、ファインダー交換不可との事から、80年代のフラッグシップ機から外されたと思いますねぇ。
メーカーのフラッグシップ機には間違いないですが
書込番号:9157735
0点

続き
またNASAで使われてた話、参考になりました。
書込番号:9157754
0点

ネオリパブリカンさん、またまた失礼します。
白山さくら子さん、おはようございます。
一言だけ、私のレンズ、Nikkor HC Auto 50mmF2です。Fを購入したときに求めました。なんとなくですが、どことなく懐かしい絵を作ってくれます。AI50mmF1.4Sも使っていますが、比べてみても古い感じではありません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9157875
0点

白山さくら子さま。
いつも味のあるカキコミをありがとうございます。
OM−1ですか、よいカメラをお使いでしたね。
OM一桁は、ファインダー交換ではありませんでしたが、
ファインダースクリーンは交換できますから、ウエスト
レベルでの撮影(二眼レフみたいに)をするのでなけれ
ば、実際上、なんの問題もなかったと思います。(第一、
35ミリフィルムのスクリーンでウエストレベルは無理
がありますし)。
そんなわけで、私としては、OM−1,2はともかくも
3と4は、フラッグシップの仲間に入れて欲しいところ
ではあります。でもそうすると、別のクレームがつくん
ですよね〜。
曰く、「視野率が100%ではない」。ハイ、たしかに。
書込番号:9158044
0点

OM-1、10は借りて使った事があります。
OMシステムは本当に良いカメラと思いました。
今回の条件にはあいませんが
ファインダー交換が出来ないだけで
カメラ本体の出来も含め
多種多様なアクセサリーと、豊富な交換レンズ群を備えている点では
OM-3、4はフラッグシップ機と呼んでもおかしくは無いカメラと思います。
書込番号:9158173
0点

OM1、数十年来の友人が使っています。最近ニコンD90を買ったということですので、今は知りません。また従兄弟がOM3を使っていましたが、どちらも良いカメラだと思います。手ごろな大きさですし。バルナック型ライカとほぼ同じくらいのサイズですね!
それでフラッグシップであるとかないとか話題にされておりますが、このように考えたらよろしいのではないですか。確かに視野率100%でないかもしれませんが、それ以外の点で、つまりニコン、キヤノン等々などと別の路線にあるとみたらどうでしょうか。
つまり、大きさ、重量等からみてです。ただ決して機能を削りでも、耐久性に問題がでるようなちゃちな軽量ということでないことは申すまでもないでしょう。馬鹿なとお叱りを受けるかも知れませんが、これはこれで映画のアカデミー賞に各部門があるように別部門でのフラッグシップとなりませんか。
余計なことを書きました。
書込番号:9158365
0点

OMシリーズのよいところは、(ちょうど今のフォーサーズのように!)
まっさらなところに一から規格を作って、しかもその規格が熟慮の末に
作られていたことです。だからこそ、ワインダーやらストロボやら、果て
はケース(ボディジャケット)の類に至るまで、ほんとどの機種で共用
できる(しかも最初期からOM末期までの約30年に渡って!)という
快挙を成し遂げていました。
じゃあなんで生産中止になっちゃったのかといえば、1番には「生産方式」
が旧態依然としていた、ということらしいです。いまはやりの「屋台方式」
みたいなやり方なら、柔軟に生産量を調整できたのでしょうが、昔ながら
のベルトコンベヤーでしたから、「一ヶ月に30分、ラインを動かす」みた
いな非効率な方法を余儀なくされていたようです。そうなると、財務上の
問題も出てきて(帳簿上の設備の償却など)、もう、わやわやだったよう
です。
でもおかげで、デジタル時代にはデジタルじだいにふさわしい、全く新し
い規格を発進できたのですから、何が幸いするか分からない、とも言えま
すね。
書込番号:9158645
0点

ネオリパブリカンさん、失礼します。
Katerchatoranさん 、こんばんはぁ♪
Nikkor HC Auto 50mmF2ですか。じゃあHだけのとはちょっと何かが違うのですね。
今のレンズには無いクセが味があってそれがいいところでしょうね。
その頃のレンズはいかにもニコンって味が明確にあったような気がします。
こちらこそよろしくお願いしますねっ!
quagetoraさん 、こんばんはぁ♪
いえいえ御礼をされるものじゃないでしが・・・
こちらこそ、レスをありがとうございますぅ(*^▽^*)
OM−1は父から譲り受けたものですが、仰るようにスクリーンを始め長巻モードラ装備などアクセサリーはかなりありましたね。
その当時の取り扱い説明書はモノクロでボケの例やら、高速シャッターの例やら、絞りとシャッター速度の件がちゃんと写真付きで記されていましたから、これでお勉強した覚えがあります。
レリーズのロック機構や裏蓋開閉などの安全性や堅牢性はやはりニコンのほうが上に感じましたが、軽快コンパクトなボディにミラーアップレバーやプレビューボタンなどちゃんと装備されていたところはフラッグシップ機に通用するものだと思われます。
シャッター環と絞り環がレンズの縦軸方向にあるので、操作がやりやすかった面もありました。
書込番号:9160804
0点



クロムメッキ
利用方法から何種類かあります。
硬質クロムメッキは美しく光沢が良い。
硬くて耐摩耗性に優れるので主に工業用メッキに使用されます。
装飾クロムメッキは青白い光沢で変色しない。
腐食に対して強いためアクセサリーなどに向きます。
黒クロムメッキ
漆黒風メッキで耐摩耗性はやや劣るけど耐食性は良好。
他にもメッキはさまざまな種類があるし、構成としては
まず下地として銅メッキをして
硬くする為にさらにニッケルメッキをして
最後にクロムメッキや金メッキなどで仕上げます。
書込番号:9116805
4点

ごゑにゃんさん
テクマルさん
ご回答有難うございます。
やはりクロームメッキですね、調べたら塩酸で剥離できそうなので
今度やってみようと思います。
書込番号:9146900
0点



フィルムに傷は付けられ(L版印刷でも分かるレベル)、カットコマ数が違うものがある、カットが雑(余白が殆ど無いものがある)という感じなんですが、何処の店舗でも同じレベルなんでしょうか?
0点

こんばんは。
それはそれは…ご愁傷様でした。
キタムラは、質とかは店舗によって違うらしいです。
ただ、ネガプリントがアナログではなくてフロンティアを使ったデジタルプリントなので、私的にはアナログプリントをしてくれるお店のほうに、いつも現像のほうは頼んでいますね〜。
ではでは。お役に立てない回答で申し訳ないです。
書込番号:9105289
1点

ダメ店舗ですね。
本部にクレームつけるとか。
その店に発注しないのが一番かもしれませんが。
書込番号:9105363
1点

こんばんは、ありがとうございます。(画像は傷とは無関係です、EOS3 EF100-300F5.6Lで撮影しました)
>ごーるでんうるふさん
現像のみの注文で、家でせっせとスキャン、印刷してます。
インデックスプリントが付いてきますが、異様にきれいに見えるのはデジタル処理されているからなんですね。納得しました。自分で焼いたものとは随分差があるのでいろいろ試行錯誤していました。
アナログプリントですが、どのようなお店に頼めばよいのでしょうか?
>f5katoさん
ホームページからは問い合わせしました。もう同じ店舗へ行くことは無いと思います。もう一店舗あるので、そちらでお世話になろうかと思っています。
書込番号:9105416
0点

フジのDPE店でもお店によって随分違います。
約2年前に転居して、フジのDPE店でやっと満足できるお店が見つかりました。(三軒目で)
書込番号:9105513
1点

>じじかめさん
とても参考になりました。今度頼む時は、何箇所かに分けてみたいと思います。
一喜十憂拝見しました。構図など、とても参考になります。いつもあぁ、こう撮ればいいんだとか思うんですが、とても難しいです。NIKONの発色は私好みなのかな?と思ったり。
山田池公園にて蝶と遊ぶ? 素晴らしいですね。発色が自然でなおかつクリアー、とても羨ましいです。私ももっと修行しないと。
書込番号:9105601
0点

スレ主さぁん、それはご愁傷様でした。
キタムラは全般的に品質は良いとは言えません。
何本も現像がある時にはHCL(堀内カラー)のメールオーダーも手です。
わたし大体それですよ。
書込番号:9108465
1点




好きにしてください.
私はどちらも使いますし,のぞく目も状況によって変えます.
書込番号:9086183
1点

早速のお答えありがとうございました。
先日TVで、プロの方が反対だったもので、
間違った使い方だったら恥ずかしいと思い質問させて頂きました。
ありがとうございました
書込番号:9086332
0点

どちらでもかまわないと思いますが、右目でファインダーを覗いている場合シャッターを上にすると左目で動体の動きをある程度把握することが可能になります。
書込番号:9086406
1点

プロカメラマン(特に報道系)が、シャッターを右下に来るように構えるのは、
ブラケットでスピードライトを装着した時に、
スピードライトを上から当てるためですね。
私も通常は(縦位置シャッターを使うため)
シャッターが上に来るように構えますが、
縦位置でスピードライトを使う時は、ブラケットを使用して、逆に構えます。
どちらも使えるようになるのがBESTではないでしょうか…
書込番号:9086696
1点

あと、シャッターを上にする構えでは、必然的に右肘が上がりますよね。
報道の現場等では、まわりに人が沢山いる中で、撮影するシチュエーションがほとんどなので
両肘をたたんだ状態で撮影できるように、シャッターを下で構える、
と、言う理由もあります。
書込番号:9086804
1点

人物撮影でストロボを使う場合
顔(鼻)の側に影が出にないように
右倒し も 左倒し もできるようにしておいたほうがいいです。
書込番号:9087837
1点

こんばんは。
まあ、縦位置は大体専用のグリップで、横位置と同じように構えている場合が本務機を使う時は多いのですが・・・(笑)。
グリップを使わない場合は、右手が上になるパターンが多いですね。
レンズを支えることを考えたら、その方が何故か使い勝手がいいのです。
ただし、たまに三脚を構えている時や、態勢の都合上、シャッターの位置を下にしているときも経験しています。
ではでは。
このスレを見て、ブラケットを使っている人が多いんやと知った私でした。
書込番号:9090117
1点

シャッターを押すのは人差し指では無く
親指で押すようにしてますが
シャッターを右下にした方が
脇が締まって自分では撮りやすいです。
人差し指ではしっくりこないですね。
書込番号:9090186
1点

ミノルタか忘れましたが、綺麗なお嬢様が右手が上で写真を撮ってるポスターがありますね。
意識して右手が下に来るように使いましょう。慣れれば全然違和感がなく使いやすいです。
握り方は少し工夫して、指の第二関節前後でシャッターを押しても良いと思います。
ストロボを使う時はストロボの位置を優先的に考えなければですが、
ストロボですのでわざとスローシャッターを使わなければそんなにぶれません。
書込番号:9090285
1点

私は、その時々で変わります。
基本はシャッターが上ですね。
これは手動巻き上げ機の時についたクセです。
(古い人ほどシャッター側を上げるかも・・・)
シャッターが上だと楽に巻き上げができますので。
ただ手ブレしやすい場面ではシャッターを下にします。
コンパクトカメラでもストロボが上になるようにシャッターを下にします。
書込番号:9090297
1点

> 古い人ほどシャッター側を上げるかも
吉永小百合さんのファンかそれより上の方が多いかも知れません。
証拠写真見つけました。正しい持ち方として教えられました。
http://nakajimaak.exblog.jp/6879111
(昨年偶然ごの方のブログを見たらつまらないオヤジギャグが好きで時々チェックしてます)
書込番号:9090364
2点

ちなみにミノルタが紹介したカメラの構え方はどれも正しくありません。
避けた方が良いと思います(だから事業撤退ではないかも知れませんが)
書込番号:9090398
1点

お答え頂いた皆様、ありがとうございました。
親指シャッター、初めて知りました。
今度、やってみます。
書込番号:9096116
0点

シャッターを下に構えるのは
最近のカメラでは自動巻上げだったり
デジカメにはそもそも巻き上げ自体ないので
問題ありませんが
MF時代の手動巻上げのカメラでは
小刻みに巻き上げれる機種なら
親指でも巻き上げは何とかなりますが
ややつらいですね。
そういう意味ではシャッターが上が良いかもしれませんが
好みの問題かも知れませんね。
書込番号:9097808
0点



デジ1の進歩の速さと、ハイスペックには敬服と驚嘆しており、また、銀塩一眼レフは、フラッグシップかエントリー機種しかない二極化に、選択肢のなさに哀しさを感じます。
写真を楽しむ上で、スローペースで撮影出来る、アドアマ向けの耐久性があり、デザインもカメラ好きな方々に受け入れられる、シンプルな銀塩カメラが発売されないでしょうか?
コンセプト的にはFM3Aでオシャレなカメラならベストです。
中級機というカテゴリーでしょうか?
昨今の状況では、厳しいとは思いますが、コシナさんなら、ニッチ狙いでツァイスイコンベースのカメラ作ってくれないでしょうか?素人考えでいつもすいません。
皆さんの御意見をお聞きしたく思います。お手柔らかに…
0点

リパブリカンさん、こんばんは。
何だか最近、似たようなスレが次々といっぱい立っているような気がしますが…(^_^;)
そうですね〜、『シンプルで耐久性のあるカメラ』という事でしたら、FM3A/T(チタン)なんてのはいかがでしょう?
色はニコン伝統のシャンパンシルバーも良いですが、オリンパスのチタンモデルのようなガンメタリックで! 他社のモノマネが嫌なら、ニコン伝統の縮緬塗装にすれば良いと思います。
もしくは、F2 Titanの復活でも良いですo(^▽^)o
どちらも、外装の貼り革を明るい色のトカゲ革などにして、高級感を演出。付属のストラップも、貼り革と同じ色合いの皮製のおしゃれなデザインのものにするとか…。
さらに、裏蓋のメモホルダーの部分だけ、チタンの地金が顔を覗かせていたら…購入欲をそそると思いません?
ちょっとだけ、夢見てしまいました(^-^)ノ゛
書込番号:9066334
0点

リニュアル間隔の短いデジ一に、耐久性はマッチしないのかも?
耐久性を無視すれば、D90あたりが該当しそうですね。
書込番号:9066557
0点

ご丁寧なレスありがとうございます。
そんなカメラなら欲しいです。
アサカメで赤城さんが、以前、FM3A/Tを発売して欲しいとおっしゃってたのを記憶してます。
発言力のある方が、ガンガンおっしゃって下さると有り難いですね。
書込番号:9066865
0点

リパブリカンさん。
こんばんは。
不況によりデジカメの売れ行きも陰りを見せる今、ニッチに目を向けて銀塩一眼の生産をしてくれればと願っています。
できれはFM3Aの復活ですが、厳しいでしょうから、私もコシナに期待します。
私としては、ベッサフレックスのFマウントの発売を願いたいです。ニコンにもFM20とかの名称でOEMもすれば、競合するFM10の売上減少の補填にもなるでしょうし。
本家ニコンに比べたら耐久性は多少見劣りするかもしれませんが、実用上は問題ないと思っています。
書込番号:9067835
0点

T.ARさん深夜にすいません。
こちらこそ、はじめまして。
勇気づけられるレスに嬉しいです。
コシナさんなら、金属ボディーに、適度な趣味性を加味してくれるでしょう。
OEMなら、Fマウント、Kマウントも可能ですしね。
さすがにZEマウントはないでしょうけど(笑)
本家コシナもツァイスイコンRを出して頂いて…
値段も抑制的でAEをつけて頂いたらかなり嬉しい。
一人ではしゃいですいません。
書込番号:9068945
0点

欲しいなら中古市場で選り取り見取りですよ・・・
F100・NewFM2やF3HP、コンタックスのS2とかAria、RXIIとか色々お手頃価格です。
新発売を期待するのは止めましょうよ、ケンコーのあれはあくまで新興国・発展途上国
向けに作られているマニュアルフィルム一眼レフをマウントだけ変えて作っているだけ
です。フジフィルムの中判カメラも、「フィルム需要」を考えて最低限度の設計で一切
最新の機能などは盛り込まれていません。GA645からすると逆に退化しているぐらいです。
すでに、フィルムカメラ市場はCIPA出荷基準で、月1000台を割り込んで統計すらでてき
ません。この1000台という台数は海外向けやコンパクトカメラも含んでいるんですよ?
一眼レフだけを考えると、既に月産200台〜300台、それよりもっと少ないかもしれません。
もはや、どんなにフィルムカメラを望んでも市場として成立しないんですよ・・・
書込番号:9068981
1点

深夜にすいません。
建設的な御意見ありがとうございます。
極論ですが、F6や1Vも、近い将来、製造中止になるんでしょうか?
デジタル一辺倒になれば、味気無い気がして…
カメラメーカーも、景気のせいで、業界再編になるかもしれませんね。
銀塩ユーザーは、いずれ訪れるかもしれない最期の審判に備えておかねばならないのでしょうか?
書込番号:9069026
0点

こんにちは、
機械式フイルムカメラなら、
はっきり言って、ケンコーさんに頼んだほうが早い。
お安く機械式レンジファインダーカメラ作ってもらったら。
デザインは、すこしオキャンにしましょう。
書込番号:9071574
0点

こんばんは。
良いアドバイスありがとうございます。
コシナのベサフレックスにAEがついていたら、ベターかなとも思います。
特にシルバーのトプコンタイプの方です。
書込番号:9071719
0点

同じ樹脂製ボディでも
かつてのAE−1、AV−1などは
今のデジ一などに比べれば
シンプルながらカメラらしい?デザインと質感で
今の一眼に比べれば作りもしっかりしていた気がします。
もし新たに発売するならイメージとしては
出来ればNewF-1をチタンボディ又はジュラルミンにして小型軽量化したモデルが
発売されれば耐久性あって良さそう♪
でもFDマウント復活は無いでしょうねo(´^`)o
書込番号:9074422
0点

テクマルさん
おはようございます。
それは良いですね。
FDマウントで無くても、EFマウントでもいいですよね。
コシナさんがZEレンズを、今後ラインナップするとアナウンスしてましたので、面白いかもしれませんね。昔、EFマウントのMF機種があった記憶があるので、あんな感じでしょうか!
なら1Vを買えといわれちゃいますね。
1Vのスクリーンを、もう少し切れがあるTypeをアクセサリーで作って欲しいです。
書込番号:9074821
0点



新参者のリパブリカンです。
僕は、カメラをデザイン優先で選んで購入しているのですが、皆さん、どう思われますか?
御意見を賜りたく思います。
メーカーはニコンが多いですが、F2アイレベルシルバーはカッコイイと思います。
キヤノンならF-1。
オリンパスならOM-1
ペンタックスならLX
コンタックスならRTS
ライカならR9
ペンタ部分が鋭角であったり、まったいらであったり、丸みを帯びてたりと、嗜好性は一貫してません。
ただ感覚的に良いと感じた物を購入してます。
MF機はAF機より、機能的には劣りますが、まとまりがあってシンプルだし、スナップするには楽な時があるんです。
デジタルは、デザイン優先で購入した事はありません。実用性重視と言うか…
あまたあるカメラの中では、キヤノンF-1が一番美しいと思いました。虎屋の羊羹みたいな厚ぼったい塗装に、シャープなデザイン。40年近く前のデザインにしては、秀逸で、惚れこんでます。
新参者が生意気にも意見してすいませんが、皆さんの御意見をお聞きしたいのです。お手柔らかに、よろしくお願いします。
0点

リパブリカンさん、おはよ〜ございますぅ♪
わたしもそれもありと思いますよぉ。
わたしの場合は、使いやすさと堅牢性、信頼性が欠けていてはダメですけれどね。
> F2アイレベルシルバーはカッコイイと思います。
これですね!
機能面でもこれ以上の完全メカニカルカメラはありませんね。
1/60以上超えたシャッタースピードは1/80から自由に中間でも無限段階でシャッターが使えます。
セルフタイマーと組み合わせれば、10”のロングレリーズもできますしね。
こういう所も踏まえてF2はカッコイイわぁ
書込番号:9058820
0点

年と伴に好みは変わってきます。
欲しいものは全部買ったほうが良いと思います。
でも、小遣いが。。。
OM−1、ズイコーレンズは、「私にとっては」サイコーです。
書込番号:9059395
0点

リパブリカンさん
>カメラをデザイン優先で選んで購入しているのですが
私は”デザイン優先で”ではありませんが、MF機の時代のカメラはやはりカメラらしいですね。
ニコンのFなんかはあこがれた物でしたし、ライカM型なんかは今でも踏襲されていますね。
最近のカメラはなんか丸みを帯びて・・・・まあ、人それぞれ、好みですけどね。
書込番号:9059516
0点


ようこそ、銀塩ワールドへ!
デザインでAE-1買いました!25年前位ですけど(汗)。
あと、「キャッチコピー」です、死語ですけど。
「連写一眼、キヤノン エーイーワン」でした。
あと、A-1は中古で購入。
「スーパーシューター、キヤノン、エーワン」だったでしょうか、失念致しました。
で、最近、EOS3を購入。音が最高です、ウルサイとも言いますが。
デザインはもちろん、音にも拘ると所有感が増しますよ。シャッター押す度に、ワクワクしますから。
書込番号:9059857
1点

HR500さん、こんにちは。
デザイン+シャッター音なんですね。
凄く理解出来ます。シャッター音で撮影意欲ってわきますよね。
連写一眼ってコピー懐かしいです。僕が学生の頃、流行りました。
デジタルの進化は凄いですけど、銀塩の五感に訴える、完成された領域には、まだまだですよね。
カメラが欲しくなります。
書込番号:9060162
1点

道楽親父さん、こんにちは。
M-1の凝ったデザイン文字たまらないです。
F2のシャッターの切れも…
皆さん、デザイン優先なんで安心しました。
書込番号:9060194
0点

明日への伝承さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
MF機には、道具としての力をかんじますよね。
絞りリング、ピントリング、シャッターダイヤル、フィルムをパトローネに入れる手間など、そこに各社のお作法があって、実に愉しいです。
お作法中に、被写体をどう撮ろうかと考えるのも、またたまらないんですよね。
書込番号:9060239
0点

さくら子さん、こんにちは。
いつも、新参者の僕に温かいレスを頂き、感謝してます。
F2とF-1を一緒に並べて、眺めてたら、愛おしいんです。
すると、OM-1が、かまって欲しそうに僕を見るんです(笑)よしよし、わかったわかったって、シャッターを切ると、まろやかなのでたまらない。
LXにも、配慮しないと…ファインダーを覗くと視野の大きい事!幸せ(笑)
さすがにRTSはプライドが高くて、頭は下げないんですけど、プラナーが、世界に冠たるドイツって顔をしているので、皇帝に敬意を払い触れてみる。
R9が、おいおい、生粋のゲルマンは、おいらだぜなんて言い出しそうで…メタボちゃんをいじる。ダイヤルのクリック感が良いって、女性を口説く様に優しく接するんです。
防湿庫から、F6が最高の銀塩はオレだせみたいな顔をしている。三菱財閥はわかったから(笑)D3とF5が戦艦大和並の巨体で、マッチョぶりを誇示して…
悩ましい(笑)
さくら子さん、いつもすいません。
書込番号:9060329
0点

もちろん使いやすさ、信頼性、機能性なども
兼ね備えてないとダメですが
ついつい見た目で判断してしまう事が多いですね♪
タンクT90の柔らかいデザインEOS系ならEOS-1系やEO3-3も良いですね。
スーパーシューターA-1のなんとも言えないメカメカしいかっこよさ
EF、NewF−1などの実用性重視の質実剛健なデザイン惚れ惚れします。
やはりデザインは重要です。
書込番号:9062045
0点

ご丁寧なレス、ありがとうございます。
やはり、デザインを重視されているので、安心しました。
年齢とともに、デザインの嗜好性が変わると、おっしゃった方もいましたが、私もそうでした。
今はシンプルなものが安心しますね。
でも、イオス1系のデザインも味があると思います。フラッグシップに関しては、キヤノンイオス1系(デジタル含む)の方がニコン系より、一貫性がありますね。
書込番号:9062166
0点

こんばんは。はじめまして。
キヤノン機ばかりMF、AF、デジタルを使っている私です。
主題の件ですが・・・別におかしくはないと思いますえ?
私が最初KDNを買ったときも、EFレンズのデザインがニッコールレンズのデザインよりカッコイイので決めましたし(ニコン党の皆様には申し訳ない)、
今の愛機、EOS-1系統(本務機×2)も、デザインと性能が両立していたので、買いました。
やっぱり最初はデザインから入ります。
ただし、慣れていくと徐々に性能も追い求めますが、フィーリングは大事ですえ〜。
P.S.実はFD(AE-1)に入る時、ニコンF(初代、アイレベル)のデザインと堅牢性に惹かれて買いかけていました。
今でもキタムラで\39,000-くらいからあるので気になりますが、ニッコールレンズ沼が『底無し』な事を知っていますので(笑)、理性で抑えています。
書込番号:9062697
0点

ご丁寧なレスありがとうございます。
皆さんから、デザインから入っちゃうよと、勇気づけられるコメントを頂きますと、嬉しい限りです。
私はニコンが好きで、機種も多いのですが、カメラ店に行くと、財布と相談もせず、デザインに惚れて、購入してしまいます。
ライカR9は、衝動買いの極みでした。家族には暫く、無視されましたが(笑)
最近、イオス1Dsのデザインが気になり、困ったものです。
しかし、いざ撮影する時はF6が多いですね。ニコンユーザーでありながら、F6デザインは無難過ぎて、F、F2アイレベル位尖んがってないと(笑)
レンズのデザインも、ご指摘の通り、それで買う事もあります。
シグマの標準カッコイイと思いました。
OMズイコーも、絞りリングが先端にあって、ライカみたいで、たまらない。
オールドニッコールは、沼に入りかけてます(笑)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9062930
0点

レンズのデザインですかぁ
自分も何を隠そう
MFのFDレンズのデザインに惹かれました。
特にNewFDレンズ好きです。
それもキヤノンを使い始めたきっかけの一つです。
もちろんAFのEFレンズのデザインも好きです。
書込番号:9063002
0点

私もキヤノン系レンズのデザインは好きです。
F-1前期ボディーにFDのスピゴットマウントは、多少取付に面倒ですが良いですね。
EFはプラスチッキーですが、AiAFニッコールより出来は良いですね。ただし、A-M切替リング付きやゴールドリングのEDハイスペックニッコールは別で、これは良いです。
ペンタックスのリミテッドレンズは質感は最高です。アルミ削り出し!高いのが難ですね。
LXに付けてMFで使用してます。
書込番号:9063120
0点

ニコンもペンタックスも
良いレンズたくさんありますよね。
でもそれに目を向けると
沼にはまるのが怖いので
目をそらしていますが・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
書込番号:9063178
0点

>カメラをデザイン優先で選んで購入
私もある意味ありだと思います。
機能性に裏打ちされたデザイン。
これまで多くのカメラを使ってきましたが、機能性が良いカメラはデザインも良い。
カメラにかぎらず、世の中の多くの工業製品にも同じことが言えると思います。
デザインばかりを最優先にされて機能性を無視したデザインは、一部の人には受けが良いかもしれませんが結局、世の中から見放されてしまうでしょうね !
書込番号:9064110
0点

山のおっちゃんさん
>機能性に裏打ちされたデザイン。
使いやすいものは確かにデザインも良い事が多いですね。
工業製品の他にも
キャンプや登山などのアウトドア用品などにも言えますね。
書込番号:9064525
0点

山のおっちゃんさん、はじめまして。
皆さんのレスでの、御意見に安堵してます。
僕は、デザインに惚れると、あばたもえくぼなので(笑)
書込番号:9065856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
