
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年3月14日 20:47 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月28日 17:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月26日 21:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月28日 23:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月21日 01:09 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月19日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さんはじめまして。
今までキャノンのパワーショットS30というデジカメを使っていました。
が、家にあったミノルタのα7000という銀塩に出会ってから、デジカメで十分と思っていたカメラに対する価値観が音を立てて崩れました。
そのボディ、レンズの透明感、シャッター音、そして写真の出来上がりなど全てにおいて(現像代など除く)二十年前のカメラのほうが勝っていると感じました。
ちなみに私はド初心者で、主にスナップや旅行先の風景写真を撮ります。
今新しい一眼レフがほしいと考えています。
そこでお伺いしたいのですが、カメラの価格とその性能は顕著に異なるものでしょうか?
たとえばキャノンに限りますと十万円以下ではEOSキスVとEOS7Sがありますが、この二機種には3万円ほどの差があります。
この三万円の差はいったい何なのでしょうか?
やはり高いカメラの方ができあがりのいい写真が出来るのでしょうか。
私のような初心者向けの価格帯はどのあたりか教えて下さい。
性能はα7000よりも同等以上を望みます。
また、デジタル一眼にも興味があります。
フィルムには非常に興味があるのですが、一眼レフの勉強という意味では現像代のかからず、たくさんとれるデジタルがいいかもと思ったりします。
手の届く価格帯にキスデジタルやD70などがありますが、この手の一眼を写真屋でプリントしてもらうと、やはりまだまだ銀塩には遠く及ばない画質なのでしょうか?
非常に盛りだくさんの質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
0点


2004/03/10 22:31(1年以上前)
まず,KissIIIと7sの違いですが,性能や耐久性において7sの方が優れているのは当然ですが,
写りが顕著に変わってくるということは決してないです。
むしろ写りという点ではボディではなくレンズが一番重要です。
またデジタル一眼もイイですが,まだ発展途上なので
デジ一眼が熟成されるまで銀塩を使い倒すというのはどうでしょう?
それまでにいいレンズを揃えておけばデジタルにもスムーズに移行できると思うのですが。
大ざっぱな返信で申し訳有りません。
書込番号:2570046
0点


2004/03/10 23:17(1年以上前)
はじめまして。
α-7000ですか、懐かしいですね。持ってましたよ。でも、今のAF一眼レフなら全てα-7000より上ではないでしょうか。
また価格の差は使われる方の満足度だと思いますよ。確かに価格の高いカメラの方が耐久性や機能面、信頼性が高いと思いますし、マニュアルでの使い勝手は上です。ただし、重いですよね。
しかし、銀塩カメラに限れば、写真はレンズで決まると良く言われています。事実、価格の低いカメラで素晴らしい作品を残されている方も大勢います。
プロでも機動性を重視して軽いカメラを使い、クライアントに取材の時はプロらしいカメラを使ってくださいよと言われる方もいます。
ですので、ご本人の気持ち次第でガンガン使いこなせばベストではないでしょうか。僕は見栄で中級機以上を使っていますが(笑)
それから、写真を楽しむならデジタル一眼レフは手軽でいいですよ。普通にアルバムに残すプリントなら銀塩プリントと遜色ないですね。
僕はネットでプリントを注文し、翌日受け取ったりしてます。写真屋へ行くのが1度で済むので楽です。
もちろん自宅でもプリントします。銀塩ではあまり大きくプリントしませんでしたが、デジタルなら自宅で気軽にA4にプリントし額に入れて飾ったりしてます。
銀塩ではネガで撮影し、同時プリントなしの現像処理だけでCD-Rに焼いてもらいます。そしてパソコンに取り込んだものはネットで使い、気に入ったものだけネガでプリントします。要らないプリントの代金と資源の節約です(笑)
そんな訳で、今のところ両刀使いですね(爆)
すいません、まとまらず長くなってしまいましたm(__)m
書込番号:2570347
0点


2004/03/10 23:50(1年以上前)
じゃっきー1982さん、今晩は。
私は、ミノルタ機、デジ一眼はもっていませんので、これらに関する件はノーコメントです。(笑)
さて、私はEOS7を購入後、サブ機としてKissV、Kiss5を使ってきましたが、機能制限が多く使いづらくなり結局同じEOS7をもう1台購入しました。
こんな変わった私から申し上げると、どんな使い方をするかによって答えは変わると思いますが、例えば、私の妻のように、シャッターを押すだけで十分というのであればkissVで十分すぎる能力を持っています。
しかし、実際に使ってみて、主に次のような点に値段の差に見合った価値があると思いましたのでEOS7を選択しました。
前者がEOS7で、( )内がKissVです。
1 シャッタースピードの差
1/4000秒(1/2000秒)。例えば、晴れた日の屋外の場 合、ISO100でも明るいレンズの絞り開放で撮ろうとしても、 1/2000秒では絞らないと撮れないことが多く非常に不便。ただ、 1/4000秒でも結構つらいんですが。(ちなみにEOS3は1/8 000秒。うらやましい)
2 フォーカスモードと視線入力の有無
ダイアルで3モードから選択可能(ダイアル等での選択は不可)
これも、意外に選択できないとつらい機能です。また、過大な期待を しなければ視線入力は結構使えますが、無くてもなんとかなります。
3 ストロボの補正機能
ボディ側で補正可能(ボディ側ではできない)
EOS7クラスには大きさだけを考えれば純正の場合420EXが一 番フィットします。しかし、大きさはいいんですが420EXには発光 量の補正をする機能がないため、ボディ側でできるに越したことはない と思います。なお、発光量が調整できるストロボを買えば解決します。
4 ボディの質感
ブラックアルマイト処理のアルミ外装(プラスチックです)
比べてみるとかなり違うと思います。なお、kissV、kiss5 とも塗装が弱いのかシルバーだからなのか、すり傷等による塗装の摺れ などが目立ちます。長く使いたいと思うと、意外に気になるのがボディ の質感です。なお、当然材質の違いで写りは変わりません。(笑)
その他にも、視度調整がある等いろいろありますが、EOS7Sですと、外装がかなりよくなっているようですし、ワンショットAF時に合焦スピードが向上し、ストロ調光がE−TTLUになっていたりしていますので、さらに値段の差に見合った機種といえると思います。
じゃっきー1982さんのコメントを拝見すると今キヤノンの銀塩一眼を選択されるのであれば、EOS7Sの方をお勧めしますが、撮影テクニックを磨くのであれば、デジ一眼もいいと思います。
反論があるかもしれませんが、店頭でのサープルや友人のプリントを見るかぎり、私個人の感想としてはやはりプリントについては、コスト面はともかく画質は銀塩の方がいいなと思っています。しかし、フィルム代を気にせずがんがん撮れる、撮ったらすぐ確認できる、ソフトでお色直しができる(笑)等、デジカメには数多くのメリットがあると思います。いずれにしても、悩むことができることがうらやましい。(笑)
書込番号:2570552
0点


2004/03/10 23:56(1年以上前)
自己レスです。いい気になって書いたら大変長文で、しかも行ずれしていて見にくいレスになっていました。大変申し訳ございません。
書込番号:2570584
0点



2004/03/11 16:31(1年以上前)
みなさん、早速のお返事ありがとうございました。
私が聞きたかったことをずばり答えて下さっているので、大変ありがたいです。
>cofcofさん
レンズを色々と調べてみたのですが、想像していた以上に高いですね・・・。
ボディよりも高いのがあたりまえの世界なんですね。
こんなに高いと自分に会うレンズを探すまでがむちゃくちゃ大変そうです。
デジタル一眼が熟成されるのはいったいどれぐらいかかるのでしょうか・・・。
>balibaliさん
α7000を以前使ってらしたんですね。
balibaliさんからみて、このカメラはどんな感じだったんでしょうか。
また、このカメラに標準でついてくるレンズはどんな感じのものなのか教えていただけませんでしょうか。
皆さんレンズが大事だとおっしゃいますが、一つの比較するものとしてこのレンズがどのようなものなのかを知りたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
balibaliさんの両刀使いはいいですね(笑)。
理想の両刀使いです。
>SU-MOMOさん
見にくいなんてとんでもない。
大変勉強になる長文、ありがとうございました。
EOS7とkissVとの比較はとても興味深く拝見いたしました。
そこで質問なのですが、1のシャッタースピードです。
これって結構つらい速度ではカメラ側が判断してシャッターが切れなくなるのでしょうか?
それとも写真の出来上がりを見てのことでしょうか?
デジタル一眼についての感想もありがとうございました。
あと、悩むことができてうらやましいといわれても、決して今すぐさぁ買いに行こうという状況ではなくて・・・。
書込番号:2572637
0点


2004/03/11 18:54(1年以上前)
シャッタースピードの件について
私は逆光等で人物の輪郭をソフトに、そして背景をぼかした描写が好きなんです。背景をぼかすため、AVモードで絞りを開ける(数字が小さい方にする)訳ですが、晴れた日に逆光気味に撮るということは光の量は盛大に(笑)ある訳です。
そんなときに、例えばF2.8程度の絞りを選択すると、ISO100程度でもシャッタースピードは露出オーバーのため「1/4000」というシャッタースピードの表示が点滅してしまうことがあります。
露出オーバー(過度)を避けるため、仕方なく構図を変える(光が入る量を減らす)か、あるいは絞り込むことになりますが、例えば構図を変えるとシャッタースピードの点滅は消えるのですが、斜光気味で撮ることになり顔に陰影が出たりします。また、構図はそのままに絞りこんだ場合には背景がぼけにくくなります。ようするに、自分がこう撮りたいという条件を変えなければいけないという状態になるわけです。
ただ、背景のぼけに関しては被写体と背景の距離を十分離す等の工夫で何とかなる等、結局写真が撮れるのか撮れないのかといったら何とかなるんですが(笑)、撮影場所に制約があり構図等がかえられなかったり、どうしても自分が望む描写にしたいと思ったとき、私の使い方では1/2000秒では調整の幅がどうしても狭く使いにくいなと感じたということです。
しかし、例えば風景やスナップ写真等をよく撮られるのであれば、絞りを開けて撮るよりも逆に絞り込むことが多いので1/2000秒もあれば十分かもしれません。
いずれにしても、ポートレート等で背景をぼかして撮りたいなんてときは、少しでも調整の幅がある方がいいなとは思いますが、購入する上での絶対条件とまではいえないですね。以上、またまた長文でした。
書込番号:2572970
0点



2004/03/11 21:16(1年以上前)
シャッタースピードについてのご指導ありがとうございます。
背景をぼかすには絞りを開放にすればよいというのは、一応本やインターネットで調べて実践しました。
柔らかい絵になっていいですよね。
ところで、逆光で撮影されるということですが、このときのシャッター速度の関係はよくわかりました。
光量を調整するためにシャッター速度を変更するのですよね。
ここで一つ質問なのですが、よく逆光で撮影すると写真が暗くなりますが、これはどういった意味なのでしょうか。
もしシャッター速度が遅ければ、感光しすぎて白く飛んだ絵になりそうな気がします。
また早ければ暗い絵になりそうな気もしますが、早いシャッターを切れるカメラは高級そうなので、普通のコンパクトカメラではあり得ないですよね。
白い雪景色を撮るときなどの露出補正と関係するのでしょうか?
また、レンズを選ぶ上で明るさを示すF値というものがありますが、これはどこまで絞りをあけれるかの目安なんですよね。
ですから、開放値の違う二本のレンズでも絞りを二つとも5.6にしてやれば同じ画になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
PS.ミノルタのα7という機種の値下がりが激しいのですが、ほかのカメラでもこんなに下がるもんなのでしょうか・・・。
書込番号:2573475
0点


2004/03/12 14:05(1年以上前)
私のような、素人が解説するのもなんですが・・・。(笑)
「逆光で撮ると写真が暗くなる」のは、撮影時に被写体に適した露出を図るときに、例えば被写体と背景との間にかなり明暗差があって、明るい背景の方に露出量を合わせてしまう、つまりうまく測光できなかったことが影響していると思います。
ちなみに、EOS7の場合、評価測光、部分測光、中央部重点測光といったように、光の測り方がいろいろあります。(7にはありませんが、スポット測光なんていうのもあります)
これらの測光の違いは本などでご確認いただくとして(笑)、ご質問のようなケースでは、被写体は明るくないのに、逆光だったためにカメラ側でこの被写体はかなり明るいなと判断して、本当は被写体に合わせなければいけないのに、写りこんでいる光に露出量を設定したためだと思います。
これを防くためには、被写体に適した露出量になるようきちんと被写体を測光する、また違う解決策としてレフ板を使用する(あるいは日中シンクロでフラッシュで被写体を照らす)などの工夫が必要になります。
ただ、そんなに小難しいことを考えなくても、今の機種の測光はかなり優秀だと思うので、被写体が真っ黒になるような明らかな失敗写真になるケースはかなり少ないとは思います。
ただ、かくいう私もスキー場でコンパクトカメラで写真を撮ったときに、「なんで雪が白じゃなくグレーになるの?」とか、「なんで曇りだと青みが強くなるの?」など、悩んだものです。(これらの現象は偶然ではなく、説明は省くものの必然といえる理由があります。)
まぁ、えらそうにお話してきましたが、私自身露出については「悩んだ」というより「今も思いっきり悩んでいる」といった方がいいのですが、とにかく露出については、私ごときの説明よりも何でもいいですから1冊本を買われることをお勧めいたします。重ねて、長文失礼しました。
書込番号:2575999
0点


2004/03/12 19:40(1年以上前)
追伸です。
レンズについては、「一般的には」絞りこんだレンズの方がいい描写となるといわれています。
しかし、例えば描写傾向が違う(カリっと写る、やわらかく写る等)レンズで比べた場合、そもそも特性が違うので比べる意味がないといえます。(同じメーカーでもレンズによって随分描写傾向が違う場合があります。)
ただ、私自身、同じような描写をするレンズで比べたら、やはり絞りこんだ方がぼけの形等がよかったなという違いを感じたことがあります。といっても、よかったのは単焦点の開放F1.8のレンズでしたが、比較したのは開放F2.8ではあるもののズームレンズだったので、そもそも単焦点レンズに分があったといえるんですが・・・。(苦笑)
いずれにしても、そういう条件での違いよりも、レンズメーカーでの違いや、単焦点とズームとの違いなどといったことを、比較された方が面白いのではないかと思います。
書込番号:2576881
0点



2004/03/14 20:47(1年以上前)
SU-MOMOさん、解説どうもありがとうございます。
大変わかりやすかったです。
一応本は一冊一眼レフ入門といったようなものを持っているのですが、どうもわかりきれないところがちらほらありまして質問しました。
今度は露出についてしっかりと書かれている本を購入してみたいと思います。
昨日海に行って初めてリバーサルフィルムを使用して風景やスナップを撮影しました。
現像に時間がかかるようですが、今から出来が楽しみです。
それでは失礼します。
解説ありがとうございました。
書込番号:2585285
0点



こんにちは(^^)
とりあえず気づいた点だと・・・
AF関連
(5)AFが合うところが赤く光る「スーパーインポーズ」がある
(L)スーパーインポーズ無し
巻き上げ速度
(5)2.5コマ/秒
(L)1.5コマ/秒
が大きな所かな?と感じました。
細かい違いは他にもあるみたいですが、個人的には「スーパーインポーズ」が決め手かな?と思います。
書込番号:2525299
0点





ニコンF80DのAF70-300Gで保育所の発表会を撮影したところ
ズームで撮ったものは、すべて暗く画像が荒い写真ばかりでした。
そんなに部屋は暗くなかったのですが、この場合はフラシュを使った方が良いのでしょうか?
また画像が荒いのは安いフィルム(AGFA400)を使ったからなのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
0点

あまり詳しくないですが、レスが付かないので・・・
1.撮影モードは何モードでしたか? P、A、Sとか、○○シーンプログラムとか・・・
2.フラッシュは、遠い距離には届きませんから、何m先を撮っているか教えてくれると、答えやすくなります。
AGFAの400は、ここ数年使っていないのですが、以前の400は荒かった(100は他社並み)ので、それを引きずっていればそうなのかな? と思います。
やっぱり無難なのはフジではないでしょうか?
写るんですにも使われている800は、一般的に問題無いレベルのキレイさ(ちゃんと書くと粒状性)と言われ、一般的にはオススメフィルムとされているようです。
もちろんフジの400もキレイです。
#フジの800とか400とか言っても、世代ごとの商品があるのですが、そこまでは語っていません。
#言い換えると、そこまで語らなくても、どれも一般的にはキレイなレベルだと思います。
ところで、3.プリントはアグファ純正ですか?
ワタクシ、普段はヨドバシ経由でアグファ100のフィルムをフジでプリントしていてキレイなのですが、
試しにアグファの純正プリントでやったら、とても暗く出来てきました。
どうしてくれようか、考え中・・・
書込番号:2512430
0点

あ、ちょっとゴメン。早まった・・・ m(__)m
「暗い画像」と「荒い」が、セットで発生してるなら、アグファ400が悪いというのとは違うかも。
ま、とりあえず、一度質問に答えていただいてから、識者のご意見を待ってみてください。
書込番号:2512441
0点


2004/02/25 06:53(1年以上前)
フラッシュを使わずに、>すべて暗く画像が荒い写真ばかりでした。
ですか?建物のなかでの撮影の場合、
プログラムAE又は絞り優先AEで撮影すれば、ブレやすいですよね。
マニュアル又はシャッタースピードAEでの撮影で、シャッタースピード固定で
露出がアンダーなのに構わず撮影すると、露光が足りない写真になります。
後者ならプリント時に機械が補正した結果、仰るような写真になりますけど...。
書込番号:2512712
0点

画面の中に何か光源でも入ったのかもしれませんね。
それとも舞台の背景が白っぽかったとか。
あるいは被写体が白い服を着ていたとか。
いずれにしても、皆さんがおっしゃるように露光不足でそうなったのでしょうね。
フィルムの値段のせいではないと思いますよ(笑)
今のフィルムは、並外れて性能が悪いものはないので、特に一般的な用途だったらあまりメーカーとかは考えなくてもよいのでは?
アグファはうちのカミサンの親から何回かもらって使ったけど、赤みがかった感じに仕上がるようですね(微妙に)。印象は悪くないです。ただ、リアルな感じを好む人には向いてないかな。蛍光灯より白熱灯の明かりを好む人には向いているかも。
・・・内蔵のフラッシュだと、あまり遠くまで光は届きません。
目安は、ISO400の場合だと
ガイドNO.÷F値×2で計算できますので、F80DだとガイドNO.は12、AF70-300Gは暗い方でF5.6だから、
12÷5.6×2=4.28m
ISO800の場合は、この√2倍だから、
4.28m×√2=6m
これしか届きません。
外付けのフラッシュ使うんだったら、距離にもよりますけど、ガイドNO.54クラスだと、
54÷5.6×2=19m(ISO400の場合)
54÷5.6×2×√2=27m(ISO800の場合)
私はいつも子供の室内行事では、ISO800+外付けフラッシュ+一脚使ってます。
これで、200mmF2.8+2倍テレコン=400mmF5.6のレンズで、手ブレ、被写体ブレは今まで一枚もありません。
(フラッシュ禁止ではなかったので。中にはフラッシュ禁止のところもあるらしいので注意が必要のようですが)
書込番号:2518548
0点





これまで鳥の写真を撮るのに300mmF4に1.5倍や2倍のテレコン付けたレンズを手持ち撮影で済ませていましたが、より良い写真を撮りたいと思い初めて三脚を購入しました。
量販店で色々見たりカタログで検討した結果、VelbonのMark-6Gの中古をインターネットオークションで落札しましたが、届いた現物を見て予想以上にごっつく、またその重さに頼もしさを感じると同時に他のレンズ(標準ズームや100mmマクロ等)にはちょっと大げさかとも思っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、標準ズームや100mmマクロ等を使っての風景やマクロ撮影に適当でおすすめできる三脚はどのようなものが有るでしょうか。
携帯してもそれほど苦にならず、また私自身の身長がが約180cmあるため、高さもある程度あるものが良いのですが…。
雲台の種類によっても使い勝手が違うと思いますが、風景やマクロ撮影にはどのような雲台が良くて、また、使い勝手が悪いのかもお教え頂ければ助かります。
0点


2004/02/24 13:11(1年以上前)
ミノタム さん、こんにちは。
標準ズームや100mmマクロ等を使用し、携帯性がよく、高さもある程度必要とのことですが、
私はジッツオの旧型(10年前のもの)三段、重量 1.5kg 位、全高 140cm 位で、
ベルボンのマグネシウム自由雲台を使用しています。
実際のカメラのファインダーまでの高さは、カメラ横位置で最大 155cm 位でしょうか。
非常に満足しています。
ちなみに、私の身長はミノタムさんより 10cm 低いです。
現在ジッツオにこの型と同じものはないのですが、
重量 1.5kg 位、全高 150cm 位で選ばれるとよろしいかと思います。
書込番号:2509741
0点

ベルボンMark6...いい三脚だと思いますよ。
私は、標準ズームやマクロ撮影に使っても大げさだとは思いませんが。
それはさておき、Mark6が重いのは事実ですから、携行と高さを両立できる三脚で私のおすすめは、ベルボンネオカルマーニュ630あたりですか。
重さ約2.2kg.
私は身長173cmですが、ほぼ目線の高さまででます。
雲台については好みが分かれるところですが、一般的に風景写真で水平を出すときや、マクロ撮影で微調整をするときなどは、3way雲台(標準でセット売りしている)がよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:2511447
0点

軽量コンパクトを求めようとすると、どうしても全高が低くなりますし、また軽量で高さを求めると三脚自体の剛性が低くなりますので、
Carmagne 630がバランスがとれているのでは、思います。
私個人としては、同じベルボンでもレバーロック式のEl Carmagne 630が好きです。
レバー式がミノタムさんの好みに合わなければ、ichigigaさんがお勧めのNeo Carmagne 630がいいかと思います。
書込番号:2512102
0点



2004/02/26 22:27(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、chigigaさん、Okkunnさん、返信有り難うございます。
高さは150cm以上で重量は2kg前後のものとしても、雲台は自分の好みで良いのでしょうか。
ichigigaさんには3way雲台をお勧め頂きましたが、自由雲台はどうなのでしょうか。(私の好み、とは言っても見た目ですが3way雲台の方が三脚らしく見えます。自由雲台の方は何となく頼りなさげで(^^;…。)
撮影にあった雲台の選び方は有ると思いますが、明確に切り分けて考えるものでもなく、自分で使い易いものを選べば良いのでしょうか。
何しろ三脚についての情報が少なく、本で調べても実際の使用感はあまり読み取れないため、悩んでしまいます。
やはり、実際に使われている皆さんに使用感を教えて頂けると非常に有り難いです。
書込番号:2518956
0点


2004/02/26 23:33(1年以上前)
自由雲台が頼りないということはないです。
中型カメラや大型カメラ用の自由雲台もあります。
自由雲台の利点は、三脚全体の重量を軽くできる(機動性がます)、
手持ち撮影に似た感覚でフレーミングができるなどがあげられると思います。
Velbon Mark-6G をお持ちなのですから、機動性を重視して、自由雲台をお勧めしました。
用途によって使い分けることが大事だと思います。
もちろん、ミノタムさんが、使いやすいと思われるものが一番です。
書込番号:2519313
0点

別に自由雲台が悪いわけではありませんよ。
ただ、微調整には向かない、と言っているだけです。
強度も3wayとかわるようには思われません。
一度、ご自分の機材を持って、量販店で試してみてはいかがでしょうか。
選んで購入するからと言えば、ダメというところは少ないと思いますが。
書込番号:2522995
0点

>撮影にあった雲台の選び方は有ると思いますが、明確に切り分けて考えるものでもなく、自分で使い易いものを選べば良いのでしょうか。
そのとおりだと思います。
3wayは上下左右等について、ワンアクションでは一方向しか動かすことが出来ないのが特性で、じっくりと微調整しながら(あるいは一方向のみをフリーに)使うのに適しているように思います。
自由雲台はワンアクションで好みの角度に調整できるのが利点です。
ご自分の使い良い物を選べばいいと思いますよ。
書込番号:2527140
0点





先月、U2を買い、写真撮り始めています。
まだ露出などシャッタースピードなどはカメラ任せです。
いろいろ勉強していていてシャッタースピードは動く被写体には早くするなどはわかりますが、風景などでシャッタースピードが異なるのはどうしてですかね?意外に簡単に分かる事かもしれず私が勉強不足かもしれませんが・・・ぜひ教えて下さい。お願いします。
0点

それは絞りの選択や露出補正で変わりますからね。
一般的にはISO100でF8 1/250が無難な組み合わせですが、
撮影者次第で幾らでも変わりますよ。
書込番号:2494305
0点



2004/02/21 01:04(1年以上前)
ZZ-Rさんアドバイスありがとうございます。
ということは、ある程度、組み合わせが決まっているけれども、
撮影者の意図で変えることもあるということですよね。
実にカメラは奥が深いですね〜。
書込番号:2494506
0点

>撮影者の意図で変えることもあるということですよね。
そうです、わざと組合せ自体も大幅にずらしてシルエット(被写体を黒く)
とかにすることも出来ます。
ですので色々と露出補正したりして研究してみて下さい。
書込番号:2494527
0点





普通にとっているんですが、現像してみると航空会社のロゴが機体のまわりの色に負けて(説明悪くてごめんなさい!)見えにくくなってしまいます。つまり機体全体が白っぽくなってしまうという事があるのです。あと露出は3D-10分割を使っています。どうしたら良いか教えてください。それともう一つ、リバーサルフィルムを使ってみようと思うのですが、現像に出すときの違いとか撮るときの注意点とかあったら教えてください。長くなってしまいましたがどうか宜しくお願いします。
0点

露出オーバー気味になってるんですか? それなら若干アンダーにしてみたらいいかと・・・
>リバーサルフィルムを使ってみようと思うのですが、現像に出すときの違いとか撮るときの注意点とかあったら教えてください。
普通の店でだしても、即日現像が出来ない場合が大半ですね・・・ 店から大きな店の方に現像を回す場合が多いです。若干現像代が高い場合ありますね・・・ あと、同時プリントするなら、やはりそれなりに値段がしますね・・・ かなりプリントが高かったはずです。
あと、リバーサルだから露出にはかなり気をつけて下さいね・・・ ネガみたいに1しぼり異なってもどうにかなるものではなかったりしますからね・・・ 0.5露出が異なるだけでやはりがらっと変わりますね・・・
書込番号:2488897
0点

白くなるのは逆光で太陽光線が直接レンズに入っているのかもしれません。
http://www.nikon-digital.net/
兄弟機種(D100)の個人頁で航空や小鳥関連の人が集まるところを貼っときます。
管理人さんはsaiさんです。
書込番号:2489131
0点

こんばんは。
この際デジタルに乗り換えることも、考えられてみてはいかがでしょう。
D70 も出ることですし。(^^)
書込番号:2489318
0点


2004/02/19 21:41(1年以上前)
>リバーサルフィルムを使ってみようと思うのですが、現像に出すときの違いとか撮るときの注意点とかあったら教えてください。
現像に出す時はマウント仕上げ(1コマずつ専用のスライドマウントに入れられている)のと、スリーブ仕上げ(35mmネガ同様、6コマずつネガシートに入れられ仕上がってくる)の2つです。
リバーサルの場合は写した時の設定がそのまま仕上りに影響しますので面白いですよ。
私はMFカメラで写真を初め、カラー撮影では2年間はポジのみで撮影していました。そのおかげで撮影する時の自分のイメージをフィルムに焼き付ける確率が相当上がりました。1年ほど前から家で焼く作業を初めカラーもネガに変えましたが、モノクロもカラーもポジの経験が良い作品創りに役立っています。
それと、写す被写体によってポジのフィルム選びも重要になります。
>現像してみると航空会社のロゴが機体のまわりの色に負けて見えにくくなってしまいます。つまり機体全体が白っぽくなってしまうという事があるのです。
ネガですよね?DPEの仕上りでの結果ですか?
私がネガで写真を始めなかったのには始めて使ったネガのDPEの仕上りが一番の理由です。
焼きあがりの出来は絶対これじゃない!!!と思い同じネガを違うDPEで焼くと、また全然仕上り、色までも違う… そしてポジにして、自分しか信じないぞっと思ったのです。
撮る時にも気をつけないと行けませんが、焼き作業でも50%程が仕上りに影響するのかな?それ以上かも…
要するに、ネガで焼く時にアンダーで焼いてもらえばいいのです。
ポジだと部分部分の色指定まで文字をくっきりなどもDPEに注文できるのですが、ネガはどうなんでしょうか?自分で焼く時は自由ですが…
オーバー気味のネガは焼く時にはどうにかなりますよ。
nikkor さん も良い作品作って下さいね。
書込番号:2489848
0点



2004/02/19 21:53(1年以上前)
皆さんありがとうございました。参考にさせて頂こうと思います。
書込番号:2489907
0点


2004/02/19 23:52(1年以上前)
大事な事を書くの忘れていました。
ポジの場合はネガのような同時プリントといったサービスはありません。
基本的に現像したフィルムをライトボックスで見て、気に入ったフィルムのみ焼いてもらうのです。
現像代はスリーブ仕上げが680円〜マウント仕上げが800円〜
フィルムサイズや特殊現像、フィルムメーカーなど店によっても異なります。
書込番号:2490618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
