
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月17日 13:08 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月7日 02:54 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月30日 22:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月29日 16:25 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月28日 21:46 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月29日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして、EOS Kiss Digitalで始めて一番を手にした超初心者です。
最近になりレンズのことが少し解ってきて
次なるレンズが欲しいと思っているのだが・・・
レンズカタログをみるとニコンの新製品がとても魅力的にみえて
少しEOS Kiss Digitalを購入して後悔の最近です。
AF-S DX Zoom ED 17〜55mmF2.8G・デジタル専用
AF DX Fisheye ED 10.5mmF2.8G・デジタル専用
これに対抗するようなレンズはキャノンマウントは
どのメーカーでも出す予定ないのかな?
まだデジタル専用はこれからなのでしょうか?
0点





カメラの現像は店によって仕上りに良し悪しがあると聞きます。
できるだけいいプリントを安くしたいです。
そこで、2、3日かかって498円でプリントしてくれる店に現像を出す。
その中で気に入った数枚を、良い現像店で焼き増しする、という考えは
いかがなものでしょうか。
それとも、最初に安く現像した時点で、後でいくら焼き増しを良い店でやって
もらっても意味がないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2004/01/31 22:08(1年以上前)
現像に一度失敗したらいくらいい店でプリント(焼き増し、引き伸ばし)しても、どうにもならない
安い店は利益を出すために薬液を使用限度以上使い回すから仕上がりは悪いと考えていいね
書込番号:2411348
0点



2004/02/01 13:40(1年以上前)
288GTOさん、ありがとうございます。
そうですか。
そうなると、フィルムのランニングコストは馬鹿になりませんね。
安くて良い仕上りを望むなら、チェーン店化されてるスピード現像店より、
ヨドバシのメーカー指定でお願いするのが手頃なところなのでしょうか…。
書込番号:2414011
0点


2004/02/01 16:09(1年以上前)
価格、納期、一概に比較は出来ませんが、俗に言うミニラボってところは注意した方がいいかもしれませんね(私は同時現像プリント代0円ってところには絶対に出しません)
メーカー指定ならハズレは少ないでしょう。コストダウンは何処でもやってますから『絶対』は有りません。私も某DPE大手で現像失敗って事がありました。まあ、大手の場合そんな失敗ばかりで信用を落としたらそれこそ大変なので、失敗する確率的には低いですね。
ただ、ミニラボの場合、店の人と懇意になれば『失敗は絶対にNGだから薬液交換したときに現像してくれ』なんて融通も利くかもしれませんね
そうそう、プロ向けのラボっていう手もありますね。
書込番号:2414486
0点


2004/02/03 11:10(1年以上前)
僕は「カメラのきむら」ですが、ネガの場合はプリントしないで現像のみ(500円)してもらいます。
と同時にCD-R(フィルム1本に付350円、始めの1本は500円でCD-R1枚に5本入る)に焼いてもらいます。自分でスキャンすればいいのでしょうが面倒で(^^ゞ
同時プリントすると不要なものが沢山あるし高くつきますからね。
ただし、CD-Rの画素数は150万画素位なので、画像確認用かLサイズ位のプリント向きです。ま、プリントはネガでOKですよね。
同時プリントに出す場合は、あまり安いところだと品質がイマイチの時があるようです。いろいろ試して値段と仕上がりのバランスの撮れたお店を探されたほうがいいですね。
書込番号:2421878
0点



2004/02/07 02:54(1年以上前)
288GTOさん balibaliさん、どうもありがとうございます。
色々やり方があるんですね。
安過ぎるところは避けて、メーカー指定のヨドバシで続けてみます。
書込番号:2436668
0点





こんにちは。
デジカメE-10ユーザーです。デジカメしか知らない私ですが
最近フィルムのカメラってどんなものかなぁって気になり
はじめています。
安値で気軽に始めれる一眼レフってないでしょうか?中古や
オークションで1万円くらいで手に入れば気軽なんですどねぇ。
でも、現像代が凄くかかりそうな気がしますがカメラを
使う以上は仕方ないことなのでしょうか。
フィルムスキャナーとか何かランニングコストがかからない
のがあればいいんですけど♪
宜しくお願いします。
0点


2004/01/29 10:42(1年以上前)
KissD対抗の比較的安価なデジタル一眼レフが続々と登場する時期に
あえて銀鉛(フィルム)カメラですか?
フィルム代、現像代、プリント代、デジタル化するにはさらに費用がかさみますよ。
それは覚悟の上でのおはなしですよね?
さて、写真の写りはレンズ性能が占める割合が大きいです。
銀鉛ならそれがすべてと言っても過言ではありません。
安価なものなら町のカメラ屋さんで中古のボディが1万位であります。
これに写りの良いレンズ(程度という意味ではありません)を組み合わせれば
結構楽しめると思いますよ。
個人的なお奨めは、CONTAXのG1orG2と28mm/F2.8の組み合わせです。
AF性能は遅いですが、写りは最高!銀鉛の良さが堪能できるでしょう。
デザイン秀逸のレンジファインダー機なので、コンパクトでお洒落ですよ。
G1と28mmを中古で揃えると6〜7万くらいかな?
NIKONやCANONの一眼レフに標準ズームつき新品と同じくらいですが、写りは雲泥の差です。
書込番号:2401360
0点


2004/01/29 12:39(1年以上前)
ツァイスの虜になる予感
書込番号:2401652
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
# CanonやNikonはいっぱい推薦されるでしょうからペンタ遣いとして(^^;
みりかさんwrote:
>安値で気軽に始めれる一眼レフってないでしょうか?中古や
>オークションで1万円くらいで手に入れば気軽なんですどねぇ。
せめて、ボディのみで¥10kくらいのイニシャルコストはみといたほうが良い
ように思います。
そうすると、PENTAX MZ-Lなんか中古屋さん丹念に探せば程度の良いものが見
つかりそうですし、銀塩一眼レフ入門用には必要十分な機能/性能を持ってい
るんじゃないかと。
で、+レンズ代ですが、廉かろう悪かろうでよければ¥5kくらいでも中古はあ
ります。ただあんまり廉いもの(程度が悪いという意味でなく、元々の定価が
廉価なモデル、たとえばFA Zoom35mmF4-80mmF5.6とか)は、避けたほうが無難
です。高級コンパクトカメラと比べてもかなわないような画質で泣けます(経
験者は語る^^;)。 # まして、E-10って当時のハイエンドモデルですよね。
Y氏の隣人さんもおっしゃってますが、レンズは写りの良いものを選ぶことを
お薦めします。
あとは、昔の機械式マニュアルカメラ(PENTAX MEとかMXとか)も¥10kくらいで
買えますが、これは、半分アンティーク趣味みたいなモノ(αの主観ですが)な
ので一般的にはあまりお薦めではないかもしれません。
MXにパンケーキ、なんてレトロでお洒落だと思いますが:-)
ランニングコストについては、まず間違いなくディジタルカメラよりもかかり
ます(^^;
Y氏の隣人さんwrote:
>KissD対抗の比較的安価なデジタル一眼レフが続々と登場する時期に
>あえて銀鉛(フィルム)カメラですか?
αのような素人の下手クソが申し上げるのも僭越ですが、逆に『銀塩はじめる
なら今しかない』ような気もします。
あと数年たってしまったらエントリーモデルが絶滅して、すごい敷居が高くなっ
ちゃうような・・・
でわでわ
書込番号:2402435
0点



2004/01/29 19:49(1年以上前)
Y氏の隣人さん、あるふぁさん丁寧なアドバイスありがとうございます。
ベーカムSPも。
やっぱりフィルムカメラは費用かさむのですねー。
今のE-10をメインに、軽くフィルムカメラを楽しめたらって思いました。
ボディはあまり写りに関係ないのですか?ボディは安価で自分にあった
機能のものを手に入れ、
レンズは将来デジ眼買ったときに使えるのを考慮して選べばいいかも!って思ってきました。
CONTAXのG1orG2調べてみたらとてもかわいいです。お洒落ですよね。
書込番号:2402844
0点


2004/01/29 20:12(1年以上前)
ALPHA_246さんへ
時節柄のご挨拶です。仰るとおりだと思います。
自分もここぞとばかりに20年来の憧れであるツァイスを仕込んでますしね。
ペンタ、NIKON、ミノルタ、CANONと使ってきていますが、
いゃ〜ツァイスっていいですね。たまりません。
銀鉛はランニングコストがかかるのでデジのようにバシャバシャ撮るとはいきません。
一枚一枚丁寧に撮影するご時世でしょうね。
自分も月にフィルム数本です。これ以上は懐が許しません。
ご紹介した組み合わせは自分も狙っています。
携帯カメラとして月にフィルム1〜2本程度で楽しみたいですね。
書込番号:2402921
0点

デジカメは見た目高くても撮れば撮るほど元が取れると思います。
KISS D買って3カ月で15000枚ほど撮りました。
これをすべて現像したらいくらになるでしょう。レンズ、保存メディアサブバッテリー代は一部足が出ると思いますが、20000枚超えたら逆転するんだろうなと思ってます。あくまで憶測です。
書込番号:2403007
0点


2004/01/29 22:29(1年以上前)
goodideaさんへ
36枚撮りネガフィルムを現像・プリントするとフィルム代込みで役1500〜1600円くらいです。
月に5本とすると一年間のランニングコストだけでKissDボディが買える計算ですよね。
少々高くてもデジタルの方が結果として安上がりなのですね。
故に、この時期あえて銀鉛と言うならば、銀鉛の良さが堪能できるものを、
という考え方なのですが、いかがでしょうか?
書込番号:2403566
0点

あるふぁです。こんにちは。
みりかさんwrote:
>今のE-10をメインに、軽くフィルムカメラを楽しめたらって思いました。
と言うことであれば、フィルムの消費量を控え目にしてランニングコストを抑
えるのも一興かと。
αでも、月あたりのフィルム消費は3本くらいです。
フィルム代+現像代+プリント代(L版のみ)のトータル¥5kくらいですかね。
で、悲しいかな、それだけ撮って気に入った写真は数枚しかありませんので(汗)、
それをフラットヘッドスキャナで取り込んでwebに置いています。
大きなサイズに引き伸ばしたり、を考えなければそこそこ楽しめますよ:-)
>ボディは安価で自分にあった機能のものを手に入れ、
>レンズは将来デジ眼買ったときに使えるのを考慮して選べばいいかも!
この考えは大正解だと思います。模範回答(^^)
で、それであれば、ボディは中古で¥10kくらいのモノを探してレンズは良い
モノを奢る、ってのがよろしいかと。
ただ、『銀塩で評判のいいレンズがディジタル一眼でも写りがいいとは限らな
い』らしい(伝聞です)ので、そのへんはしっかりリサーチされたほうがよいで
しょう
と、いうことで『泥沼へようこそ』(をゐ^^;>α)
Y氏の隣人さんwrote:
>いゃ〜ツァイスっていいですね。たまりません。
長時間座っていても疲れないのですね # それは座椅子だっ>α
冗談はともかく、αみたいなぺぇぺぇには恐れ多くて(^^;;
ところで、携帯電話にメガピクセルが載っちゃうご時勢ですから、『映像記録
装置』としてのカメラは市場を食われていくと思っています。
そうすると、プロ/ハイアマチュア向けに特化していく(アートとしての写真
か、もしくはカメラをいじるコトそのものに楽しみを求めるか)だと思ってい
ます。
そうなった時『露出ってナニ?』レベルのひとが入門するにはツライ環境になっ
ちゃうんでしょうね〜
ちなみに、αはお散歩用携帯カメラは、逆にディジタルにしちゃいました
→ http://www.che-ez.com/tinio/index.html
画質は『所詮おもちゃ』ですが、時々ハッとするような絵が撮れて面白いです:-)
# スナップシューターの面白さを味しめちゃいそうで、(懐が)怖い(^^;
でわでわ
書込番号:2405587
0点

ミノルタα-507si+純正AF50mmF1.7
中古価格、¥15,000+\7,000=¥22,000
ボディもレンズも一級品。
将来的に、タムロン90mmF2.8マクロ、純正AF28mmF2.8を買い足せば、軽量でシンプル、かつ安価な構成ながら、広範囲なジャンルの写真が高画質で撮れます。(本当は35mmF2入れたいけど、高いからね(笑))
書込番号:2407227
0点





初めまして。親父から譲り受けたのですが、なんせマニュアルのカメラは使い方が・・親父によると結構いいカメラらしいんですが素人の私にはカメラの性能すら引き出すことができません。フィルムを買って試し撮り?しましたが、満足いくものはほとんど無く(^_^;) 天候などによるシャッタースピード・絞りなど、奥が深いんですね・・。 素人の私に、素人なりの技術をご教授下さい! ちなみに露出計は壊れてて動きません(ToT)
0点


2004/01/28 20:54(1年以上前)
関東カメラサービスで、ニコンF2 フォトミックの露出計の修理ができるそうです。
まずはカメラを直しましょう。
関東カメラサービス
http://www.kanto-cs.co.jp/index.html
関東カメラサービス Q & A
http://www.kanto-cs.co.jp/QandA/faq/nikon/0006.html
書込番号:2399361
0点


2004/01/28 21:56(1年以上前)
チト高いけど、露出計を考えてみてはいかがでしょう。
http://www.sekonic.co.jp/seihin/meter/lineup.html#3
http://www.komamura.co.jp/gossen/gossen.html#b3
書込番号:2399618
0点



2004/01/28 22:56(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、moe_iさん、返答有り難うございます!露出計の件、わざわざご親切に有り難うです・・す、すみみせん・・自身携帯での観覧、カキコのためPC持ってないのでせっかくの紹介にもかかわらず観覧できませんでした(>_<) 説明不足で申し訳ないです(>_<) やはり露出計が目安になってしまうのでしょうか?
書込番号:2399944
0点


2004/01/28 23:17(1年以上前)
やはり、露出計がないと難しいでしょう。
屋外であれば、フィルムの箱に書いてあるデータで何とかなる場合もあるけど、
少しでもきれいに写したいと思えば、露出計が必要だと思います。
株式会社 関東カメラサービス
〒210-0026
神奈川県川崎市川崎区堤根49-1 TEL 044-541-8111 FAX 044-541-8116
書込番号:2400055
0点


2004/01/29 10:10(1年以上前)
F2ですか...いいですね。羨ましい限りです。
カメラが初めてなら露出計が動かないと操作し辛いと思います。
修理に出すのが一番いいでしょうね。
修理に出す予算が厳しいのなら、書店でマニュアル露出の解説本を買ってきましょう。
そのなかに縦軸と横軸を絞り値とシャッタースピードとした方眼の表があるはずです。
大事なのはその方眼に斜めに記された直線です。これがその時々の露出をあらわします。
最も基本的な露出はシャッタースピードを1/125にした時、晴天時は絞りがF8、曇天時はF4です。
詳細は解説本に譲りますが、絞り優先オート、シャッタースピード優先オート、
プログラムオートといってもやっていることは上記の表から最適な露出値を得ているだけです。
写真を撮るときは必ずシャッタースピードと絞り値をメモっておき、
記憶が薄れる前に現像・プリントし、確認しましょう。
基本露出が習得できれば、露出アンダー・オーバーという補正も意図的に出来るようになると思います。
露出計は最近は精度も高くなってきていますが、あくまで目安です。
実際に自分で光を感じて露出を決めるというのが基本です。
露出計は追々修理するとして、経験を積んでください。
書込番号:2401301
0点



2004/01/29 16:25(1年以上前)
カメラ店の詳細有り難うございます! 電話してみます! Y氏の隣人さん、有り難うございます! そうですね・・カメラの性能を生かすためにも書店へ行き、露出計の修理と、まずは1から勉強が必要ですね。 それからメモの件、なるほど・納得です! デジタルカメラが主流の中、マニュアルカメラの良さを生かせる様がんばります(^0^) 宝?の持ち腐れにならぬように・・f^_^; 皆様ご丁寧にご教授有り難うございます!
書込番号:2402221
0点



http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/ より
EOSシリーズにあわせて開発されたAFレンズ群の名称
ですが、何の略かは知らないですσ(^◇^;)
書込番号:2398875
0点



2004/01/28 21:07(1年以上前)
ありがとうございます。オートフォーカスカメラにも使えるんですね。
書込番号:2399414
0点



2004/01/28 21:24(1年以上前)
EOSKiSSVLに付けれますか?
書込番号:2399494
0点


2004/01/28 21:46(1年以上前)
付けられます。
書込番号:2399576
0点



こんばんわ
三脚を使用されている方が多いのですが
三脚ストラップはどのメーカーのものを使用されているのでしょうか
実は 現在使用しているスリックのものが使いづらく 使いやすいものに買い換えようかと思っています
使いにくいと感じた理由は 三脚の足側の方も縛る(こういう表現でいいのかな)タイプの為 使う時 持ち帰る時に非常に面倒なんです
そこで ワンタッチで取り付けられるようなものが欲しいのですが
どなたか このストラップが使いやすい等の意見をお聞かせください
0点

私はストラップよりケース派です。
やっぱり入れるだけの方が早いよ。
ただし本当に使いやすいケースはメーカー推奨とは限りません。
私はベルボンのスーパーエースはスリックのケースに入れてますし
スリックのスナップマンはベルボンのケースに入れてます。
書込番号:2379204
0点

三脚購入時 ヨドバシのおね〜さんに大きめの三脚ケース(ケースが余ってたのか?)をつけてもらったんだけど
3Wayの雲台のため パン棒をはずして収納しなければならないんです(^^;;
3Way雲台を取り付けていても大丈夫なケースはあるかな
ちょっと探してみたいと思います
ありがとう
書込番号:2379337
0点


2004/01/24 22:31(1年以上前)
私は裸派です(笑)
スリックのストラップは確かに使いにくいですね。
私も買ったものの全く使ってません。
移動は殆ど車と徒歩なので他人に危険を及ぼすこともないし
1本の脚とセンターポールを鷲掴みにして
はだかで持ち歩いています。
いい握力トレーニングになります。(ちなみに4.7kgのやつです。)
書込番号:2383475
0点


2004/01/24 23:59(1年以上前)
私は、ストラップ派です。
ベルボンのトライポッドバンドDX を 2 キロぐらいの三脚の
エレベーター支柱の根元と脚のひとつにギチギチに結わいて使っています。
脚のボルトを締めているので、背負っていて脚が開くことはありません。
それから、以前に、
ハスキーの三脚を一澤帆布製の布ケースに入れていた写真家を見たことがあります。
詳しく知らないのだけれど、有名なところらしいので、何かあるかも。
一澤帆布
http://www.ichizawahanpu.co.jp/index.html
書込番号:2383984
0点

一澤帆布知ってます
有名なところらしいですね
同僚が そこのかばんを持ってました
車での移動が多いのであまり必要ないかなとも思っていたのですが
最近の撮影場所が 車を降りてしばらく歩いていかなくてはならないようなところが多いため 何かいいものあるかな〜と思ってました
ひろ君ひろ君さん、cofcofさん、バーボンウィスキーさんのご意見
参考になりました
どうもありがとうございました <(_ _)>
書込番号:2393135
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
便乗で質問させてください(^^;
みなさん、三脚はどのようなモノ(大きさ/重さ/お値段等)を使用されているの
でしょう?
モチロン、用途や運搬手段(携帯手段?)、その他個々人の事情により一概には
言えないのは承知していますが、参考までにお聞かせいただけませんか。
ちなみにαは、SLIKのTravel SPRINTというのを使っています。その名の通り
携帯性を重視した軽量/コンパクトなモデルですが、同じく軽量/コンパクト
をウリにしたPENTAXのカメラ/レンズと合わせ、機動性に満足しています:-)
# トナリにゴツい三脚つけたCanonやNikonのひとがいると見た目すごく貧弱
# に見えます(苦笑)
でわでわ
書込番号:2398689
0点

ALPHA_246さん こんばんわ
私は SLIK PRO804DXという三脚を使ってます
http://www.slik.com/carbon/4906752103524.html
書込番号:2402447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
