
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月25日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月15日 06:49 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月15日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月13日 21:37 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月31日 15:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月26日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今ベランダから東南の方向に見える、星というには大きくどちらかというとヘリコプターの側灯のような光が火星なんでしょうか?
写真に撮るには小さすぎるので、ただ見ていましたが、天体写真を撮られる方には堪えられない被写体でしょうね。肉眼でもかなり赤いのは分かります(山田花子に気を取られて気付くのが遅れた)。
0点


2003/08/24 22:42(1年以上前)
こんばんは。m(__)m
今日、無人の駅に行ってSL?の写真を撮ってきました。30分程前から準備をしていて、SL?が来たのでいざ写真を撮ろうとしましたら、急にビデオカメラを持った方がでてきて、びっくりしました。。仕方なくそのまま撮ってしまいました。
今、雷雨なので火星?を確認できないのですが、ぜひ見てみたいです。火星って結構わかる物なんですね!
こんなレスですみませんです。m(__)m
書込番号:1883167
0点


2003/08/25 17:58(1年以上前)
いろいろ星人さん
やっぱりフィルム一眼レフでは盛り上がり一息でしたね。デジカメのほうは結構盛り上がっていましたが・・・
しばらくは見ることが出来るようですから、Web等で時間を確認してご覧になったらと思います。ほんと赤いですよ。
書込番号:1885048
0点


2003/08/25 23:23(1年以上前)
今、300mmで覗いてみてのですが、やっぱり小さいですね。。。
FZ1が羨ましいです。
書込番号:1886060
0点



今度モーターショーで写真を撮ろうと思っているのですが、今もっているレンズが
Nikon AF28〜85 F3.5〜4.5
と特に明るくないため、ISO400のフィルムだとかなりぶれてしまうような気がするのですが、この場合ってISO800かISO400+フラッシュとどちらにしようか迷っているのですがどちらのほうがいいですか?
フラッシュをたくと車のフロントガラスなどに反射して写ってしまいそうで怖いのですが、PLフィルターで防げますか?
質問だらけですみませんがよろしくお願いします。
0点


2003/08/14 04:22(1年以上前)
ストロボは必需品です。出来ればデフューザーなども用意しておくと
いいです。フィルムはISO400でも十分です。
その代わりレンズは出来れば明るめの物を調達した方がいいでしょう。
車を撮るなら24mmか28mm位の広角があると便利です。
モーターショーでは余計な通行人が必ず画面内に入ってきてしまうので
なるべく被写体に近づかないとなりません。
コンパニオンのお姉ちゃんならば85mmから100mm位の中望遠で明るい
単焦点レンズがお勧めです。暗い標準ズームとは写りが桁違いです。
書込番号:1853490
0点

ひのまる+ さん、ありがとうございます。
>レンズは出来れば明るめの物
学生なので新しいレンズを調達するほど財布に余裕がないのでできればこのレンズでいきたいのですが、やはり厳しいですか?
>フィルムはISO400
金銭的問題で明るいレンズを使用することができないのですが、これでも大丈夫ですか?
書込番号:1855201
0点


2003/08/15 06:49(1年以上前)
まあ、何とかなるでしょう。
自分も開放がF4〜5.6のズームでも撮ってましたがそれなりには撮れて
ました(^^;;;
ただ、明るいレンズと撮り比べてみると、やっぱり差が出ます。
(まあ、これはモーターショーに限った話では無いですけども。)
あとは撮影ポジション取りですね。なるべく良い位置を確保できるように
がんばってください。
書込番号:1856580
0点





実家の押入を漁ってたら、このカメラを発見しました。父親に聞いたら昭和40年代に買ったカメラだと言ってるのですが、どなたか詳しくこのカメラの事を教えて頂けないでしょうか?
0点


2003/08/13 20:41(1年以上前)
高千穂さん
暇なのでついでにWebで見てみましたが、これは・・・
1964年(昭和39年)の発売、東京オリンピックが開催され東海道新幹線が開通した年です。前年に発売されたKonica Auto Sから1967年発売のKonica auto S1.6までのシリーズカメラになったそーです。
しかし、絶句!、Konicaってすごい!
高千穂さんご安心ください。Konicaサイト→お客様サポート→取扱説明書ダウンロードにAuto S 2もありましたよ!
もう一度Konicaってすげー!
書込番号:1852430
0点



2003/08/13 21:27(1年以上前)
金無人Hさん、たびたびの返信ありがとうございます。そんなに珍しいカメラなのですか?実はPCは持っているのですが、この間から調子が悪くインターネットに接続出来ません。なのでいつも携帯からなのですが、会社に出た時に会社のPCで見てみます!
書込番号:1852524
0点



2003/08/13 22:53(1年以上前)
夕食後ずぅ〜っといじってますけど、シャタースピードの切り替えが死んでるみたいです。バルブかな?Bにしてもシャッターのレスポンスが良すぎます(>_<)電池を入れる所がありますが何を入れたら良いか謎です(苦笑)PCさえ生きていればWEBで検索出来るのですが(T_T)金無人Hさん!良かったら教えて頂けないでしょうか?休み明けになれば会社で調べられるのですが、なんか現物を目の前にしてると・・・お手数かけますが、暇があれば返信頂けないでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:1852800
0点


2003/08/14 00:24(1年以上前)
私が高千穂さんより先にこのカメラに詳しくなる必要はないのですが・・・。でも今ほんとに暇なのでお付き合いしますよ。
>電池を入れる所がありますが何を入れたら良いか謎です
OM-2に電池を入れたといわれたのでご存知かと思っていましたが、このS2も悪名高い水銀電池(通称ボタン電池)です。プラスチックカバー(別売)を付けることで現行電池で使用可能です。
>シャタースピードの切り替えが死んでるみたいです
ゲッ、このカメラってフォーカスをレバーで合わせるのかい?レンズの左側(カメラボディー)に丸いポッチありますよね。レンズに付いているマニュアルリング(絞り)はとりあえずAUTOが無難。ピーカンの海なら(確かシャッタースピードが1/500しかないので)マニュアルで減光しましょう。よーするに基本はシャッタースピード優先カメラなんですよ!絞りはAUTO、ピントを合わせ、シャッタースピードを選択して撮影、以上イッチョ上がり。今はB(バルブ)は使わないでね。OM-2の電池があるならはずしていれてみたら?
書込番号:1853132
0点



2003/08/14 09:09(1年以上前)
金無人Hさん面倒な事に付き合って頂いてありがとうございます。OM-2の電池はおっしゃっていたとおり取説には水銀電池と書かれていました。でも蓋を開けると何故かSR44型電池が入っていたので、そのままSR44を入れました(;^_^AウチのOM-2はよく本に載ってるシルバーではなくブラックなので後期型なんですかね?電池もそのせいでしょうか(?_?)コニカの方のシャッターがおかしかったのは電池無しでAUTOのままシャッターを押したのできれなかったみたいです。知らなかったのですがバルブにするとシャッターを押している間だけバルブになるんですね(>_<)
書込番号:1853746
0点


2003/08/14 12:56(1年以上前)
おお!SR44それでよいのです。OM-1はアダプターがないとその電池を入れられないのですが、OM-2は改良されているんですね。
取説には「シャッター速度リングをBに回すときは、先にマニュアルリングをAUTOからはずしてください。」とあります。ただなんとなくですが、絞れば光量が減るのでF1.4とは言え危険な予感がしたのです(写真が真っ暗など)。主にフラッシュ用かと・・・かまぼこのようなフラッシュは在ったんでしょうか?
CdSメーターによるEE撮影はいわばスポット測光のようなものみたいですから、人物撮影は良いかもしれません。でも微妙な露出は絞りやASA(現在はISO)を調整するようですから、これはもう経験と勘の世界ですね。
もうひとつ被写界深度目盛なるものがあって、「使用する絞り値に囲まれた距離の位置の範囲が被写界深度になります」との記述があります。
はっきりしないのですがOM-1当時からブラックボディはあったように思います。日本はブラック信仰の国ですから、中古価格はどのカメラもシルバーより値が高くなります。
書込番号:1854261
0点



2003/08/14 18:24(1年以上前)
金無人Hさん、いろいろありがとうございます。けさからKONICA AUTO S2の電池を買いにキタムラに行って来たのですが、店員が電池を入れ替えしながら一言「露出計死んでますね」しょうがないのでOM-2を露出計がわりにマニュアルで撮ってみました。結果は両機とも綺麗に撮れました!色々お世話になりありがとうございました。KONICAの方は再生の道を探ってみます。さすがに毎回OM-2を露出計にするのはつらいので(>_<)
書込番号:1855040
0点


2003/08/15 23:20(1年以上前)
いやいや、こちらこそ楽しまさせてもらいました。
元来がカメラ・写真好きなものですから、メーカー・機種に全くこだわらず好奇心があります。また 高千穂さん のように前向きな方なら大歓迎です。是非Webで取説見てくださいね。とにかくKonicaには驚きました。すばらしいケアーぶりです。
書込番号:1858675
0点





お盆に実家に帰省して、このカメラを発掘しました。箱付き・取説付きでG.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4 と75-150mm が付いてました。取り敢えず新しい電池を入れ、バッテリーチェックでランプ点灯。ファインダー内に露出計が表示され電子シャッターも生きてそう。ですが、レンズを見るとカビのようなものが。このレンズはカビ取り清掃などをやってもらえる所あるんでしょうか?誰かご存じの方、教えて頂けないでしょうか?
0点


2003/08/13 19:44(1年以上前)
高千穂さん、どーもです。
ついに発掘しましたか!これでまた楽しみが増えましたね。
OMの修理に関してはかなり昔にオリンパスプラザを紹介したのですが(実際私はOM-1をオーバーホールした)、その方が問い合わせたところ断られたそうです(OLYMPUSは一旦フィルムカメラを撤退した)。ただE-1の発売でZUIKO DIGITALが復活していますので、今なら見てもらえるかもしれません。またその時 かま_さん が関東カメラサービスを紹介していましたね。ケータイでは見れないかもしれませんが、レンズ修理の中にカビも含まれていました。
ただ症状によっては中古販売価格を超える修理費が掛かるケースもあるので、一度撮影してみて支障があるようだったらまた考えてはいかがでしょうか。長い年月を経てきたものですから、ある程度の症状は味と思い付き合ってゆくのも好いかと思います。それより今でも現役で使える一時代の日本の工業製品のすばらしさを堪能してください。
書込番号:1852291
0点



2003/08/13 21:37(1年以上前)
金無人Hさん、KONICAの方でもありがとうございます!とりあえず12枚撮りのフィルムで試し撮りしてます。普段デジカメばかりなので何か新鮮ですね!レンズが綺麗だったら、もっと幸せだったんですけど。でもOM-2って良いですね!わたしみたいな初心者でも、露出計等のおかげで撮りやすいです。ちゃんと写っているかは分からないですけど(>_<)KONICAも含めて再生に頑張ってみます!また何か情報があったらお願いしますm(__)m
書込番号:1852551
0点





先日U2と50mm/1.8を買ったばかりの者です。
うまくフォーカスロックできません。
どなたかお教えください。
被写体にできるだけ寄って撮影しようとして、
フォーカスロックして、そろそろと構図を変えると、
被写体が動いていると勘違いするのか
スルッスルッと追いかけてフォーカスがずれてきます。
オートAFサーボが動いてしまうのでしょうか?
ダイナミックAFモードでも同じようになります。
これはどうしようもないのでしょうか?
ちなみに被写体は球状のサボテンでした。
0点

コンティニュアスAFサーボになってませんか?
シングルにしましょう。
書込番号:1812603
0点


2003/07/30 23:19(1年以上前)
↑ ↑ ↑ ↑
カメラが自動的に選ぶのではないですか?
書込番号:1812733
0点


2003/07/31 04:11(1年以上前)
ASAHI1024さん
取扱説明書で確認して欲しいのですが、U2のサイトでは、ayameさんが言われる通り、
「AF:オートAFサーボ:シングルAFサーボかコンティニュアスAFサーボのどちらかを被写体の動きと動く方向によってカメラが自動的に選択する」となっていますね。
でも、至近優先ダイナミックAFモードでも動いてしまうのでしょうか?
もしAFでどうしてもコンティニュアスになってしまうような被写体はMFで撮影するしかないでしょうね。MFでは、中央シングルエリアモード・シングルエリアモードになりますから、5ヶ所のフォーカスエリアの中から1ヶ所を選択してMFで撮影、という方法ですかね。
撮影中、被写体は確かに動いていないんですが、正確に言うと撮影者は常に動いていますよね。それをAFが拾っているのかもしれません。一度三脚で固定して試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:1813507
0点



2003/07/31 10:00(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、ayameさん、金無人Cさん、ありがとうございます。
U2ではコンティニュアスAFとシングルAFの切り替えはできません。カメラ本体が自動的におこなうことになっています。
3つのダイナミックAFモード全てで同じ現象が起こります。
三脚や一脚はまだ持っていませんので、手持ちでした。
撮影者が動くというより、構図を変えるときは必ずカメラは振れることになります。その時にピントが一緒に来てしまうのです。
サボテンの周辺部にフォーカスし、半押しでロックします。
構図の関係で、そのフォーカスエリアをロックしたままサボテンの中心部へ移動します。その時に、半押しでフォーカスロックしたままなのに、スルッスルッとピントリングがまわり、サボテンの中心部にフォーカスがきてしまいます。
U2ではマクロ撮影時にはかってにコンティニュアスモードになってしまう確率が高いということでしょうか? F80はAFにCとSのモード切替があったように思います。というか、マクロ撮影のときは、MFでということなのでしょうか?
買ったばかりで少し残念ですが、カメラの特性(性能)と思ってここのところはあきらめます。
それ以外は非常に気に入ってます。50mm/1.8はシャープですし、ボケ味もきれいです。(といっても他に比べるものはないんですけど)
書込番号:1813883
0点


2003/07/31 11:15(1年以上前)
ASAHI1024さん
なるほど、少し事情がわかりました。
このような撮影状況では、5ヶ所のフォーカスエリアが基本になります。「サボテンの周辺部」を5点のいずれかのエリアで指定し捉え、構図を変えずに撮影すればこのようなことは起きないと思います。AFの効く範囲はファインダー内のエリアより広いと思いますから、実際にどこまで反応するか事前に確かめる必要があります。またAFモードはダイナミックAFモードが良いようですね。先ほどは事情がわからず失礼しました。
なお私なら念のためカスタムセッティングの、
5.シャッターボタン半押しによるAEロック→解除
6.AE・AF同時ロック→有効
7.AEロックボタンを押したときの測光モード→スポット測光
にしておきます。これらは撮りたいものを独立して捉え、いつでもシャッターが切れるようにする設定です。一度お試しください。
なお取り扱い説明書が無いため、上記の記述は全てWeb情報と推測によるものですのでご了承ください。
書込番号:1814018
0点



2003/07/31 14:27(1年以上前)
金無人Hさん、早々のレス、ありがとうございます。
金無人Hさんのおっしゃるように、
5ヶ所のフォーカスエリアのいずれかでフォーカスロックし、
構図を変えずに、そのままシャッターを切れば何の問題もありません。
ただ、それでは構図の自由度が制限されてしまうのでは…と
(そこまでこだわるレベルではありませんが、動作テストを兼ねてです。)
でもマクロレンズを使う状況ではけっこう気になるのではと思います。
カスタムセッティングは金無人Hさんのおっしゃる
セッティングになっています。
金無人Hさんのおっしゃるとおりのセッティングができていて
なぜか「よかった〜、間違いじゃなかった」とほっとしています
これから色々試しながら勉強していきます。
プリントがあがってくるのが楽しみです。
写真、カメラって本当に面白そうです。
はまりそうな気配を感じてます。
書込番号:1814411
0点

変な提案ですけど、構図上において、主要被写体がある位置から一番遠いAFセンサー
(被写体が右にあるなら、左のセンサー)
を使ってピント合わせをした後、一気に構図を変える(本来の構図・求める構図)事によって、カメラが動体とは判断できずに、どうしようもないのでそのまま止まっている。
と、だまして使う事はできませんかね??
もちろん、AFセンサー位置は手動で固定設定しておきます。(できますよね?)
書込番号:1814451
0点



2003/07/31 15:46(1年以上前)
かま_さん、ありがとうございます。
実はかま_さんのおっしゃる方法ででうまくいきました。
フォーカスロックした後、一度大きく振り、
すっと目標の構図に持ってくると、うまくいきます。
ただ、微調整ができないので、うまくいく確率は低くなります。
五つのフォーカスエリアを使って構図したほうがよさそうです。
そのために五つあるんだな〜と、今しみじみ納得しています。
上級機の中には、もっとたくさんのフォーカスエリアがあるのも納得です。
色々提案ありがとうございます。
書込番号:1814526
0点





夏、花火のシーズンです。
今回、挑戦してみようと思います。
花火用にISO100のフィルムを購入してあったのですが、
困ったことにカメラの中にISO400のフィルムが19枚も
残っているのです。(花火前に使い切る予定だったのですが)
もしこのままISO400で花火を撮ったら(シャッタースピード2〜3秒)
どのように写るのでしょうか? ちゃんと写るのでしょうか?
撮ったことがなくても理論上で解る方でも結構なので、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ISO100でf8が一つの基準ですので
f16で撮れば大丈夫です。
書込番号:1796447
0点


2003/07/25 23:06(1年以上前)
撮影途中のフィルムを一度巻き戻して再度使う方法もありますよ。
カスタム設定に「フィルムの先端を残す」というものがあればその設定をして巻き戻して再度そのフィルムを使うことが出来ます。
もしくはフィルムピッカー(\1,500位?)を使えば一度巻き戻したフィルムの先端を引っ張り出して未撮影部分を再度使うことが出来ます。
そして出したべろ部にマジックで撮影枚数を書き込みます。
撮影途中のフィルムを再度使用する場合、レンズキャップをしたままでMモードで絞り最大、シャッター最速に設定して今まで撮影した枚数+1枚シャッターを切れば良いでしょう。
自分は良くその方法で数種類のフィルムを同時使用してどのフィルムを使ってるかわけわからなくなることが良くあります(T_T)
あまり参考にならないですよね…
書込番号:1796668
0点



2003/07/26 23:44(1年以上前)
返事ありがとうございました。
早速、今日、花火を撮りに行ってきました。
教えてもらった通りf16で撮ってきました。
花火は難しいですね。今日の結果は判りませんが、
構図、タイミング(シャッターの)、撮影位置(場所)、
数をこなさないと本を読んでいるだけでは駄目なのが
判りました。
>撮影途中のフィルムを一度巻き戻して再度使う方法もありますよ。
カスタム設定に「フィルムの先端を残す」というものがあれば
その設定をして巻き戻して再度そのフィルムを使うことが出来ます。
私のカメラはU2なので残念ながらその設定は無いみたいです。
>フィルムピッカー(\1,500位?)を使えば一度巻き戻したフィルムの
先端を引っ張り出して未撮影部分を再度使うことが出来ます。
U2はフィルムを入れると、いったんすべて巻き上げ、撮影のたびに
1コマずつ巻き戻されるタイプなのですが、問題は無いですか?
あれば便利かもしれませんね。
書込番号:1799975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
