
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 51 | 2013年5月28日 01:23 |
![]() |
3 | 9 | 2013年4月6日 01:07 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年3月22日 22:59 |
![]() |
15 | 10 | 2013年3月1日 21:24 |
![]() |
5 | 5 | 2013年2月17日 19:10 |
![]() |
11 | 9 | 2013年2月3日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラの魅力を教えてくださいおねがいします。
ちなみに銀塩カメラ触ったこともない初心者です。
写真を写すのが好きですが、銀塩にも興味がわいてきました。
デジカメが進化した今でも、フィルムに何か利点があるのでしょうか?
そこで銀塩カメラの魅力とオススメの機種があれば教えて頂きたいです。
重たすぎず、値段もそこそこで、普段はデジカメを使うので
年に3〜5回くらい使いたいと思ってます。
できればカバンに忍ばせておけるコンパクトなほうがいいです。
フィルムらしい雰囲気の写真が撮れるカメラが欲しいです。
画素数はデジカメがあるので求めていません。
画素数は低くていいのでそれよりも雰囲気のある写真が撮りたいです。
チェキのような玩具っぽいのは好きではありません。
注文が多いですがよろしくお願いします。
0点

Peanusさん、こんにちは。
面白い設定のお題なのですが、
現行銀塩機種の現状をみると、
Peanusさんが中古購入に慣れているかにもよりますが、
中古も視野にいれることについてはいかがですか?
>フィルムらしい雰囲気の写真が撮れるカメラが欲しいです。
これは、人によって受け止め方や感じ方が異なると思います。
何をして「フィルムらしい」とお考えかもお聞きしたいところです。
>画素数はデジカメがあるので求めていません。
シャレでお書きになったとは存じますが、
ちょっとアレですね。(~_~;)
フィルムカメラについて何をご存じで
どうお考えになっているか、何を求めていらっしゃるかを
もう少し詳しく説明されると皆さんお答えしやすいとお思いますよ。
もうひとつ、デジでは何をお使いで、
写真に、どの程度の経験があるかが分かった方が皆さんもお答えしやすいですね。
書込番号:16034389
6点

カメラは新品で手に入る富士フイルムのクラッセがいいのではないでしょうか。
描写はフィルムによって異なるので、いろいろ試してみるといいかと思います。
できればポジフィルムにもチャレンジするといいですよ。
ライトビュアーで見るポジの美しさはデジタルでは味わえないところです。
書込番号:16034434
5点

今の時代、銀塩を使うなら
カラーリバーサルフィルム
または
白黒ネガフィルム(自家現像&自家プリント)
でなければ 元来の 銀塩を楽しめません。
お店プリント(ネガカラープリントなど)は、(デジタル兼用になったため)プリンターが昔の方式と異なり銀塩色が出し難くなりました。
フィルムの美点は (完全コピーが難しいので)オリジナルがひとつ ということでしょうか。
カメラは リコーのGRシリーズとか、ニコンのTiシリーズとかの中古品。
現行機は フジフイルムのKLASSE とか...
書込番号:16034444
1点

フィルムに興味を持たれたんですか いいですね
ひとつ聞きたいのですかが 一眼レフとコンパクトがありますがどちらをイメージされていますか?
書込番号:16034532
3点

クラカメの部類ですが…ツァイスのコンテッサにフジのモノクロのアクロスなどは如何でしょうか?
諧調表現豊かな古いレンズでモノクロ。
フィルムの醍醐味!
書込番号:16034566
2点

Peanusさん こんにちは
フィルムの魅力は 色々有りますが 一番の魅力は不便さの魅力だと思いますよ
デジタルのように すぐに確認できますし 失敗も多く フィルム一本辺り36枚しか撮れませんが 撮影が終り 現像が上がるまでのワクワク感 そして上手く撮れた時の喜びなど カメラに撮れされているのではなく 写真を撮っている感覚は 銀塩の方が強いです。
実際 素晴らしい写真は デジタルでも撮れると思いますが その撮影工程考えると 銀塩の方が 素晴らしい写真取れたときの 喜び大きいと思います
本気で フィルムの世界に入りたいのでしたら ニコンのFM2のようなフルマニュアル機で単焦点が良いと思いますが 初心者では難しいと思いますので まずは コンパクトな 高級コンパクトといわれる カメラが良いと思います
書込番号:16034570
4点


短時間でこんな沢山の返信ありがとうございます!
ロケット小僧さん
中古購入には慣れていませんが中古でもいいです。
最近はフィルムカメラの種類が少ないので
中古から選ぶほうがよさそうですね。
フィルムっぽい写真はあたたかいイメージがあります。
フィルムカメラはほとんど無知です。
フィルムを入れて撮るというのは知ってます。
デジカメはコンデジを2台経験しました。
ISOと絞りとシャッタースピードはなんとなくわかります。
アナチスグマートさん
富士フイルムのクラッセいいですね。
以前は店頭でも見かけたのですが最近は見なくなりました。
まだ売ってるのでしょうか?
これはズームできないカメラですが不便はないですか?
さすらいの「M」さん
リバーサルフィルムや白黒ネガは難易度と料金は高いでしょうか?
ネガのカラーを使うことを想定していましたが
それだと今の時代では銀塩の魅力が出せないんですね。
富士フイルムのクラッセの評判がいいようですね。
ズームなしカメラを使いこなせるかどうか、難易度高いですか?
velvia100さん
コンパクトをイメージしました。一眼レフは敷居が高そうなのと
持ち運びが重そうなのでコンパクトカメラが自分の用途にいいと思っています。
松永弾正さん
ツァイスのコンテッサですか?ちょっと分からないので検索してみます。
検索してみました。機械っていう感じのカメラですね。
これは使うのも難しいんでしょうか?
もとラボマン 2さん
不便さが魅力というのはおもしろいですね。
不便=悪ではなく、不便を楽しむというのがおもしろい発想です。
たしかにデジカメだとその場で画像を見れますから
現像までのワクワク感はありませんね。
FM2ですか。ニコンかっこいいですね。
おっしゃるとおり、私にはフルマニュアル機は敷居が高すぎて
使えないと思いますのでコンパクトカメラのほうがいいと思います。
何かおすすめはありますか?
じじかめさん
クラッセ人気ですね。このスレで3名の方がクラッセ推しですね。
クラッセ良さそうですがズームできないところが自分に使えるか悩みます。
どうなんでしょう?それを差し置いても写りの面ではクラッセがトップですか?
素人丸出しの書き込みですみませんが教えてください。
書込番号:16034634
0点

クラッセの魅力は上質な作りで、扱いやすい点にあると思います。
フィルムを感じたいなら…デジカメのホワイトバランスを太陽光。感度を100で固定して下さい。
無論、シーンモードやプレミアオート的なものではなく、Pモードです。
書込番号:16034749
2点

Peanusさん 返信ありがとうございます
>使えないと思いますのでコンパクトカメラのほうがいいと思います
コンパクトですと 価格を無視すれば コンタックスT3やリコーGRが一番のお勧めですが 他の機種に比べ高価ですので コンタックスT3辺りも良いように思います
またファインダーが難点ですが そのおかげで安く 買い易いコンタックスTVSも面白い描写します これはズーム付きになります。
書込番号:16034791
1点

Peanusさん
これからフィルム写真を始められるのであれば、コシナが出してるベッサシリーズが
まだ新品で手に入ります。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/index.html
フィルムというより写真の基本を覚えるのにも、現時点では最適な機材だと思いますよ。
自分もこの中のベッサR2Mを使用していますが、交換レンズも小振りだし扱いやすい
カメラです。
フルマニュアルは敷居が高いとのことですが、自転車の運転と同じで慣れれば
どーってことはありません。
現像されたポジフィルムをライトボックスとルーペで見てみれば、「世界はこんなに
美しかったのかー」と感嘆するはずですよ。
書込番号:16034907
2点

Peanusさん&みなさん、こんばんは♪
面白いテーマのスレですね。 フィルムカメラの魅力ですか?
それはもう、使う人によって千差万別でしょうけど…現像から上がってくるまで結果が分からない期待と不安、待ち遠しさが入り混じった至極の時間を楽しめる事でしょうか!?(^_^;) そんな中にお気に入りの一枚を見つけた時には、天にも昇る思いですね!(笑)
それに…撮影済みのポジフィルムをライトテーブル上やプロジェクターで映写して鑑賞するのは何物にも代えがたい感動的な楽しみのひとつです。
また機械式カメラを露出計を片手に持ち歩き、ゆっくりとしたリズムで撮影しながら、全ての操作を自分でコントロールできるという実感に浸るのも良いですね!
さて、お薦めの銀塩コンパクトカメラという事ですが、コンタックスT3は如何でしょう? 非常にコンパクトでありながら、一眼レフに劣らない描写性能を備えています。 AFモードの設定でシャッターボタン半押しでレンズを駆動させる事が出来ますので、(コンパクトカメラでありながら)ほとんどタイムラグの無い撮影も可能です。 さらにボケのコントロールには欠かせない絞り優先モードも備えているので、作品撮影にも十分使えます。
ズームが無い事を心配なさっている様ですが、コンパクトカメラは全般的に単焦点レンズ搭載モデルの方が描写性能は上です。 それにレンズが明るくなりますので、低感度フィルムを使いたい時に非常に有利です。 昔のカメラはほとんどが単焦点レンズ搭載でしたし、単焦点レンズで足を使って被写体に寄ったり離れたりしながら撮影した経験は一眼レフにステップアップされても活きてくると思いますよ。
ところで、折角ここはフィルム一眼レフの板ですので、一眼レフのお薦めも書いておきますね。
私はニコンFGというカメラを使っていますが、Ai-S 45mm f2.8Pというパンケーキレンズを取り付ければ、コートのポケットにも収まる小ささです。 それでいて、ピント合わせ以外はカメラ任せでも大丈夫(ISO感度は自分で合わせなければなりませんがwww)という懐の深さも備えています。 小さくて可愛いやつですよ!(笑)
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:16035049
2点


あまりコンパクトとは言えませんが、
コニカ ヘキサー(35mmF2固定)を使っていました(今も持っています)。
あと オリンパスのμ(ミュー)も手軽で面白いです。
古すぎるカメラの電池は 要注意です。
(特殊な電池アダプターが必要なものがありますので、中古取り扱い店で確認したほうが良いです)
たとえネガカラーフィルムでも、2Lサイズ以上にプリントしたいところですね。
書込番号:16035184
2点

こんばんは。
>まだ売ってるのでしょうか?
ヨドバシカメラだとまだ売っているようですよ。
展示もあるようです。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=klasse
>これはズームできないカメラですが不便はないですか?
ズームは足で稼ぎましょう。
これはカメラの基本です。
ズームに頼るのはあまりよくありません。
ズーム出来ない分明るいレンズを搭載しているので、スナップにはとても便利です。
クラッセは新品だと高いので、中古を狙ってもいいかもしれません。
ライトビュアーでみるポジは本当に綺麗ですよ。
書込番号:16035244
1点

再度の返信ありがとうございます。
松永弾正さん
上質な作りですか。カメラもレンズも良さそうですね。
扱いやすいのも初心者にはありがたいです。
もとラボマン 2さん
コンタックスT3もリコーGRも中古でも結構なお値段なんですね。
人気商品なんでしょうか。もうすこし安いとありがたいですが
中古のT3かクラッセかで決めようかなと思います。
他にもいい機種があればまた教えてください。
jinminさん
これは初心者には難しそうですね。それに重そうで・・
もうすこし小さいのがあればいいと思います。
そらに夢中さん
やっぱり現像までの待ち時間が楽しみということですね。
普段使いにはデジカメを使っているので、
フィルムではそういう楽しみ方をしたいと思います。
コンタックスT3良さそうですがもう少し安いと助かります。
いまのところT3とクラッセが有力候補です。
ズームできないほうが写りは上なんですね。
いい情報ありがとうございます。
じじかめさん
これも格好いいカメラですね。
ここは銀塩を使ってる方多いんですね。
さすらいの「M」さん
あまりにも古いカメラだと電池が今とは違うんですか。
購入時に気をつけようと思います。
ヘキサー高いですね・・
アナスチグマートさん
ここはみなさんズーム付きよりもズームなしがいいと仰られますね。
その理由も明るいレンズとか写りとかあって納得しました。
初心者はズームのほうがいいと思いましたが、そうではないんですね。
ポジにも挑戦できたらと思います。
ここまで教えていただいてT3とクラッセが良さそうと
思ったんですがどうにも値段が少し高いので
もうすこし安くて写りのいいものがありましたら教えてください。
書込番号:16035347
0点

Peanusさん 度々すみません
書き間違いしていました
> コンタックスT3辺りも良いように思います
T3ではなく T2の間違いです T2は高級コンパクトの元祖で 中古に玉数多く有り 価格も低めになっていると思います
書込番号:16035368
1点

Peanusさん、こんばんは。
なるほど、なるほど、お立場が見えてまいりました。
>中古購入には慣れていませんが中古でもいいです。
>最近はフィルムカメラの種類が少ないので
>中古から選ぶほうがよさそうですね。
う〜ん、135フィルムのカメラで現行品は、
@キヤノン・・・ハイエンド一眼レフのみなのでパス
Aニコン・・・・ハイエンド×とFM10△(ともに一眼レフ)
Bフジ・・・コンパクト機○と写るんです△
Cライカ&コシナ・・・・Mマウント・レンジファインダー機△(高い)(~_~;)
Dコダック・・・レンズ付きフィルム△
というところで、後は中判と大判ですねぇ。。。。。
(その他の中国製や露西亜&東欧製は未だ現役なのか未確認です)
>クラッセ人気ですね。このスレで3名の方がクラッセ推しですね。
ではなくて、
現行の銀塩コンパクトカメラって、クラッセしかないんですね。(涙)
となると、
中古品をターゲットにするのも必要なのかもしれません。
しかし、古いモノも多いので、
「信頼できる店」「自己責任」は必須です。(~_~;)
ただ、ディスコン品のアウトレットは多少、流通在庫としあるようです。
(ただ、登録日を見ると古いですねぇ)(~_~;)
http://kakaku.com/camera/compact-camera/itemlist.aspx
当てにしない方がいいかもしれませんね。(笑)
もし、あったら、オートボーイやμあたりはいけますね。
ただ、げっ、というような暗いレンズですよ。
>フィルムっぽい写真はあたたかいイメージがあります。
>フィルムカメラはほとんど無知です。
>フィルムを入れて撮るというのは知ってます。
プリントについては、さすらいの「M」さんも仰ってますが、
お店プリントは期待しない方がいいと思います。
だったら初めからデジが無難でしょうか。
直接あるいはチェーン店を経由してラボで頼むしかないかも。。。。
プリントの調子を調整するのは、PCでできるデジと異なり、
オペレーターさんとのやり取りは時間もかかりもどかしいかもしれません。。。。
行く行くはリバーサル(ポジ)フィルムも試されると良いと思いますが、
皆さんのように経験者とは違うのでしたら慣れてからの方が良いかもしれません。
デジで言うダイナミックレンジに当るラティチュードが狭いので、
露出を取るのに神経を使う必要があります。
その他にも、もとラボマン 2さんが仰るように、
不便さを楽しむくらいの余裕が必要ですね。(~_~;)
ただ、拙もデジと銀塩を併用していますが、
ネガフィルム(カラ―)で撮っていた部分はデジに移行しつつあります。
今ではほとんどが、リバーサルフィルム(カラ―)とモノクロネガです。
このふたつは、他の方も仰るようにデジでは代えられないものです。
(少なくとも拙にとっては)
ですんで、ネガでしたらプリントなのですが、
デジタル出力がほとんどであることを認識しておくことが必要かと存じます。
わずかに銀塩プリントもありますが、相対的にコストは高いモノになります。
(「これじゃデジと同じじゃん」と感じるかもしれませんので。。。。)
>デジカメはコンデジを2台経験しました。
>ISOと絞りとシャッタースピードはなんとなくわかります
やり取りを読んでいて、実は詳しい方かもしれないとも感じました。
それはともかく、露出の3要素が判ってらっしゃるんで
マニュアルでの露光も問題ないと思いますよ。
当たり前ですが、拙が子供の頃は小学生もマニュアルカメラでした。(笑)
次回は、中古を中心としてコンパクトカメラを
拙なりにご紹介したいと思います。
ちょっと用事があるんで失礼。(~_~;)
書込番号:16035491
2点

比較的最近になってクラッセを買いました。
付属のCR2の電池が富士フイルム純正。とっくの昔に撤退したんじゃなかったかな。
少なくとも、10年前、子会社を辞める前に、撤退したのに伴って異動してきた
人がいたことを記憶してます。
未だに入手は可能ですが(少なくともヨドバシカメラとビックカメラで
展示しているのを確認してます)、本当に生産しているのか疑問です。
買われるならお早めに。
書込番号:16035501
1点

主様こんばんは。
皆さんがおっしゃっている様に、コンタックスT3、富士フイルムのクラッセ、他に、ミノルタTCー1等の高級コンパクトが良いと思います。それ以外でしたら、高級コンパクトとは違いますが、AFレンジファインダー機の、コンタックスG2に2.8/28か、2/35のレンズを付けてみるのもよろしいかと思います。
銀塩カメラの、道具を操る喜びを是非堪能されて下さい。
書込番号:16035524
1点



教えてください。
マミヤ7IIを、時々、使っています。最近は、D90を使う事が多くなってしまいました。それでも、なんとか120のリバーサル1本を撮り終えて現像したら、プリントしたくなりました。最近は、ポジからプリントをお願いすると、お店でスキャンしてデジタルデータにしてから、プリントするみたいです。ほとんどの場合、色やコントラストが変になってしまい、満足できません。そこで、ブローニーのポジからインターネガってのを作ってみたいのですが、おすすめのところがありませんでしょうか?
田舎なので郵送かな、と思っています。
おすすめあったら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

アルタムさん こんばんは
インターネガ 自分の知っている所も やめてしまい 今はやっているところ解りませんが インターネガからのプリント ネガペーパー使うため軟調になりますし シャープ感落ちる気がします
それに有ったとしても 価格高くなると思いますので フジのダイレクトは終りましたが スキャニングですが フィルムに近いプリントと うたっている フジクロームRPプリントネオテストしてみる価値あるかもしれませんよ
でもやって見たいので有れば 密着方式が良いと思います。
書込番号:15917589
0点

プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
組織変更で「クリエイト事業部メールオーダー係」に成ってますが、「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダックのフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
書込番号:15918163
0点

もとラボマン2さん
ありがとうございます。インターネガからのプリントにも期待し過ぎてはいけなさそうですね。フジクロームRPプリントネオって、試してみるのがいいかもしれませんね。
マイアミバイス007さん
情報ありがとうございます。電話してみます。フジクロームRPプリントネオと両方ためしてみようかな、と思います。
ありがとうございました。
書込番号:15920977
0点

アルタムさん 返信ありがとうございます
自分は 大手ラボで作られたインターネガを全倍に伸ばしたり インターネガ自体を作ってプリント 良くしていましたが 同じポジからダイレクトプリントしたものと比べると やはり柔らかく ネガのイメージが残ってしまう感じがしました
自分の場合 最近は 自宅でスキャンし インクジェットでプリントしていますが スキャニングの仕方で 思ったより良い感じで出ますので スキャニングでも良い色出ると思いますよ
参考のために ポジから スキャンしての写真貼っておきます
書込番号:15921085
3点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。青い空いいですね。ネガだとなかなかでませんよね。
ところで、フィルムスキャナですが、35mm版のは、古いけれど持っています。昔は、結構スキャンしていました。35mm版はそこそこ満足していました。結局D90買ったころから、ポジでとってもスキャンまでしなくなってきました。
ブローニーは全体にピントが合いにくいとか聞いたので、うまくいかないのかと思って買いそびれています。
書込番号:15927779
0点

アルタムさんこんばんは。
>ブローニーは全体にピントが合いにくいとか聞いたので、
GT−X970にベタースキャニングさんのフィルムホルダーを使ってます。
写真の様なANグラスで押さええるので全体にピントはあいます。
高さも無段階で調整できるのでピントが合う位置に合わせることができます。
私のはガラス面から高さ3.7mmがピント面みたいなのでそれでスキャンしてました。
2枚目はペンタ67にベルビア50で撮影したポジをGT−X970でスキャンした画像です。
最近は時間がかかりめんどくさいのでデジカメコピーに切り替えました。
デジかカメコピーと言っても結局画質にもこだわってしまい67なら6分割で複写してますので手間はかかってますが(^^;)。
3枚目はペンタ67でベルビア50で撮影したポジをK−01のHDRモードで6分割複写の6000万画素で読み込んだ絵です。
ここまで手間をかけるとデジカメコピーでもスキャナーを超えてるのではと思ってます。
書込番号:15933282
0点

ken-sanさん、ホコリはブローワーで飛ばしていらっしゃいますか?
確実簡単にホコリを取る方法が無いものか試行錯誤していますが、なかなか妙案がありません。。。
書込番号:15967483
0点

メポパポさんこんにちは。
>ホコリはブローワーで飛ばしていらっしゃいますか?
デジカメコピーの場合はガラスは使わないのでブロワーでかなり取れます。
残りのわずかはフォトショップで手動で消しますがブロワーでかなり飛んでいるので楽です。
書込番号:15972711
0点

ご返事ありがとうございます。
やはりブロアーでも完全というのは無理ですか。。。
自分も気になる部分はLightRoomで消していますが、
めんどくさいのでどうにかならないかなあ、と思っておりました(笑)。
書込番号:15982658
0点



明日、静岡の南伊豆の石廊崎付近か少し北の西伊豆スカイラインに星を撮りに行きます。デジタルでもフィルムでも何度か天体写真は撮ったことが有るのですが、急に旅行が決まったので先ほど手当たり次第にフィルムを3種類買って来ました。
銘柄は
Natura 1600 (ネガ)
Superia Venus 800 (ネガ)
Provia 400X (ポジ)
ポジは通常の撮影では何度か使ったことが有るのですが、星の撮影では使ったことがありません。Natura 1600は結構粒子が荒いことはわかっていますが、撮れないよりかはマシと思っています。もし、皆さんがこの3種類の中から星の撮影に使うとしたら、どれを選びますか?
なお、今までは6分ほどしか露光したことがなかったのですが、今回は30分程度の露光も挑戦してみようかなと思っています。
明日の夜撮る予定なのでなるべく早く返答をいただけたらと思っています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

その中でしたら‥
Superia Venus 800 (ネガ)
感度より粒状性が欲しいところです。
ISO100-400ネガであれば、星野であれば、そんなに銘柄問いませんが‥。
書込番号:15908408
0点

sakurakaraさん
回答有り難うございます。以前この銘柄で撮ったことがあったので
最有力候補にはしていました。ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:15908428
1点

コッペパンチさん こんばんは
星を止めるのでしたら 1600必要かもしれませんが 長時間露光であれば 800でも大丈夫だと思いますので この中では 自分も Superia Venus 800で良いと思います
リバーサルはシビアですので 露出に自信がある場合は良いとは思いますが 自信が無いのでしたら ネガのほうが安全です
後 露出など ネットで調べたりして 大体のデーター探しておいた方が把握しておいた方が良いと思いますよ
書込番号:15908632
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。すいません、返信に気づきませんでした。
お二人のいうようにSuperia Venus 800を使ってみました。綺麗に撮ることが出来ましたのでこの場を借りてご報告させていただきます。大変ありがとうございました。
書込番号:15925295
0点



探してます…
でも、なかなか見つかりません…
何か?
250マルチコントロールバックMF-24!!!
です。(笑
滅茶苦茶欲しいんですが、、、当時 受注生産だったようで。。。
わかる人しましたら教えてくださいm(__)m
書込番号:15831313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と探してみましたが・・・
ニコンF用しかなかった・・・
>http://www.lemonsha.com/item/43111.html レモン社の委託品。
2012年夏の松坂屋中古カメラ市に、新宿のアルプス堂が出品していたみたいですね。
>http://www.alpsdo.com/tokyu2012/136_2012tokyu.html
>http://www.alpsdo.com/tokyu2012/tokyu2012a.html
F3AFとかより遙かにレアものでさすがの私も探せませんでした・・・・ F2チタンのほうがよっぽど
探せそうです。こういう機会でもないと難しいでしょうね。
ところで・・・・映画用の35mフィルムは手に入りますけど、カットしてお使いになるつもりですか?
昔よく使った100feet巻きのフィルムってほとんど見かけないんですけど、このMF-24買っても使えない
ような気がしますが??
書込番号:15831471
2点

その先へさん、返信ありがとうございます。
わざわざ探してくださり、ありがとうございます。
相当のレア物なんですかね?
…
…
えっ、これって専用のフィルムじゃないと駄目なの〜。。。
。。。
。。。それならいらないかも。。。
書込番号:15831589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MF-23の方が実用的だと思いますよ(;´Д`A
書込番号:15831609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え・・・・もしかして、長尺フィルム用のマガジンと知らずに、探している
なんて書いていたのですか??
興味本位で買うもんじゃありませんし、これは一部のオリンピックや連続撮影を
求められるプロの現場用の機材で、全数受注生産・900台程度しか作られておりません。
はっきり言ってお値段で買えたとしても、これように100フィートフィルム使用、
フィルムの取り扱いは暗室内かダークバックが必要になりますし、通常のDPFショップでは
現像も出来ません。現像料金は・・・どうだったけかな。プロラボか富士フイルムのセンター
預かりになると思いますよ。
書込番号:15831700
2点

ダブルず〜む人さん こんばんは
これに使うフィルムは 専用の長尺フィルムですが コダック倒産前までは トライXの100fi缶があり それを専用のパトローネに詰め 使うのですが
白黒フィルムこの長さのまま現像する機械が有るかどうかも解りませんし カラーフィルム自体の長尺フィルム有りませんので
この250マルチコントロールパック見つけたとしても ただの飾り物になる可能性が高いです
書込番号:15831739
2点

ダブルず〜む人さん、こんばんは。
>滅茶苦茶欲しいんですが、、、
>。。。それならいらないかも。。。
あははは、大変ですねぇ。
次のネタ待ってますよ。(笑)
書込番号:15831817
2点

見つかるとイイですね。
素敵なオブジェです。インテリアに so coll!
書込番号:15832407
1点


皆様たくさんの返信ありがとうございます hiderimaさんが見つけてくれたようですが (ありがとうございます)、高〜いですね しかも使えないのでオブジェとなってしまうようで... 格好いいし欲しいと思っていましたが断念しようと思います 皆様、たくさんの返信本当にありがとうございました。
書込番号:15834949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いですか??
当時のF4の定価が22万8千円
注文生産マガジンがついて、15万円は格安のような気がします。
MF-24なんて、ほとんど手に入らないことを考えれば格安だと思います。
ただ、本当に報道で使用されていたものなら、相当使い込まれているでしょう。
書込番号:15835174
3点



今NikonF4でプレビュー鳴きしてる個体がおおいそうです 幸い自分のはなってませんがいずれなってしまうのかと思うと心配です 対策法を教えてください また こういうことをするとプレビュー鳴きする原因になる というものはありますか
書込番号:15761632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう20年ほど前のカメラなので油が切れていると思いますよ、その様な症状が出ても写りには影響しないのでそのまま使うのが良いと思いますよ
壊れたら格安で中古が買えますので中古を購入するのがよろしいかと思います
いっそのこと壊れたらF5に買い換えるのが良いと思います(F5も安い)
書込番号:15761716
2点

ダブルず〜む人さん、こんばんは。
幸い拙のF4も現状は大丈夫のようです。
ダブルず〜む人さんのことですから、もう調べた倒したと思いますが、
餃子定食さんが仰る「撮影に影響がない」場合と
レンズの絞りへのボディ側からの伝達の不具合の場合もあるようです。
となるとレンズへの絞り情報の機械的伝達が不正確になるので、
当たり前ですが露出、つまり撮影に影響がでるようです。
(絞りレバーが下りきらなければ露出オーバーという訳ですね)
ニコンではユニットの部品払底で受け付けないようですが、
日研テクノではユニットの点検と整備をしてくれるようです。
(2万円くらい!?)
youtubeで分解してる勇気のある方を見たことがあります。(~_~;
器用な方ならジャンクを買い求めてユニット移植できるかも。。。
書込番号:15761856
1点

連レスでスミマセン。
>対策法を教えてください
>また こういうことをするとプレビュー鳴きする原因になる
>というものはありますか
という質問への答えになってませんでしたね。(~_~;)
気になってちょっと調べてみましたが、
ざっとサーフした限りでは特に無いようです。
機械的な部分ですからいかがなもんでしょう。
適度な使用が一番なのかもしれませんね。
かわりに、
ニコンのサービスで点検と注油をしてくれるケースも
あるようなカキコミがありました。
拙の機体はメーカーの保守が切れる寸前に
駆け込みOHしましたが部品交換はなかったので
ユニットの分解清掃と注油はしてくれたのかもしれません。
(伝票なくなってしまたので分かりません)
一度、新宿で相談されてみてはいかがですか?
書込番号:15761973
1点

私のF4もニコンで点検してもらったら精度は出ているけれど絞りの動きが悪いと言われメンテナンス期間が終了しているので行きつけの修理業者に相談してみました。
動きが悪いとのなら注油すればいいのではと言うと部品が磨耗しているとすぐ油が抜けてしまいやはりユニット交換しなければだめだそうです。
当然部品がないのですがどうしても直したけれ中古の部品を探しますよと言われましたがあまり勧められませんでした。。
程度の良い中古を買った方が安いですから。
書込番号:15766380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、返信ありがとうございました。
プレビュー鳴きになってしまったら、新しいのを買った方がいいんですね。
大事に使っていこうと思います。。。
書込番号:15778874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、皆さん。
F4使用してます。
F4に現在の大三元付けるなんて似合わないし、お金かかるし、レンズだけAF速くても意味ないしって思っております。(個人の考えだから突っ込み入れないで(--;))
そこで、質問です。
F4発売当時の大三元を教えてくださいm(__)m
出来ればサンニッパも……
あと、当時のレンズカタログのリンク?を教えていただけると嬉しいです。
画像も掲載してくれると本当に嬉しいです。
ご教示願いますm(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:15632230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F4発売当時の大三元を教えてくださいm(__)m
標準ズームが35-70mmF2.8の直進ズームで広角ズームは確か無かったと思います、望遠ズームは80-200mmF2.8の直進ズームでした
300mmF2.8はとにかく重くて今の300mmF2.8Gよりも1kgほど思いレンズでした、ちなみにこのレンズは現在現役レンズで使っています
書込番号:15632268
2点

石の上に3世紀さん こんばんは
ニコンF4 の頃は 標準ズームは24oや28oでは無く 35−70oF2.8になります
このレンズ 広角が足りないですし 2倍ズームとズーム自体も弱いですが レンズ設計無理していない分 写りはとても良いです
望遠側は 今も発売されている 80−200oF2.8ですが このレンズ同じ光学系で 3種類有り 初代から2代目にの変更点は フードの形状とDタイプに対応しているかの違いで 3代目は 三脚座が付き直進ズームから 回転式に変っています
自分の場合2代目と3代目持っていますが 手持ちの場合2代目 三脚使用の場合 3代目使っています。
ちなみに 3代目 今もカタログに載っている 現行品です。
広角側は F4発売当時は無かったのですが 20−35oF2.8が価格的にも買い安いかもしれません
でも F4ですと 自分は20oF2.8が好きです AF音はうるさいですがコンパクトで F4ノーマルボディにピッタリで 丸型フードも嫌味が無く ベストマッチです
後 328ですが AFの性能から MFタイプ使うのも良いと思いますよ。
書込番号:15632364
3点


80-200は前に写真をアップしたやつですよ(^O^)/
電車撮るなら、直進ズームいいかもですねo(^▽^)o
書込番号:15632656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大三元はキャノンの2.8通しのズームレンズからの愛称で、ニコンユーザーが負けじとパクッたと思いますが…、
当時のズームレンズはキヤノンのほうが優秀と思います(ズームはEOSー1N、単はニコンを使用)
MFのF3から、モデルチェンジはAFでF4です(一桁は何を意味しますかね?)、
MFとAFの狭間に生まれた、妖怪カメラ?が…F4で、測光はピカイチですが、AFはポートレートか集合写真向き(動いたら駄目ヨ)、でも精度は優秀です。
また当時のニコンレンズは撮り手の好きずきがあり(単にワガママ)、
どれが定番とか言えないと思います。
私の大三元は、Aiの35mm1.4、 50mm1.2、 85mm1.4 ですが
今は価格も捨値、スレ主様に合う大三元を探して下さいね。
書込番号:15632842
1点

報道関係のフォトグラファーがNikon F4に着けていた標準ズームレンズは、
トキナー AT-X 28-70/2.8 が多かったです。
ニコン純正では28mmからスタートするレンズがなかったからです。
特にヨーロッパでは実用的なこの組み合わせをよく見かけました。
トキナー AT-X 28-70/2.8 には、AF時にピントリングが回転する第1世代と、
プロテクター鏡胴式でピントリングが回転しない第2世代がありました。
書込番号:15634036
1点

F4の頃はまだ「大三元」なんていう俗称はありませんでした。
この掲示板では、デジタルになってから生まれた言葉のはずです。
なので、旧大三元はご自身で、決め出せばいいと思います。
ちなみに、ニコンのズームはF70[80]-200mm2.8以外はあまり魅力を感じません。
ワタシ的ニッコール大三元は、
Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
こんな感じです。
書込番号:15640837
1点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
まだ、大三元なんて、なかった時代だったんですね?
自分で気になったレンズをチェックしてみようと思いました。
書込番号:15681713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラで23000円なんてありますね('ω')ノ
http://search.net-chuko.com/?q=80-200%2F2.8&limit=30&style=0&sort=price&s1[]=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88Nikon%EF%BC%89
書込番号:15712904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
