
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 21 | 2013年1月16日 19:39 |
![]() |
51 | 55 | 2013年3月27日 12:44 |
![]() ![]() |
131 | 86 | 2013年1月14日 00:58 |
![]() ![]() |
110 | 121 | 2013年1月5日 15:50 |
![]() |
15 | 16 | 2012年12月16日 13:25 |
![]() |
6 | 8 | 2013年2月7日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おとといF4を購入し、昨日大雪の中、SLを撮りに行ってきました。
大雪の中、露出モードをPにして撮りました。 雪の中でPモード使うと、ヤバいというのを聞いたことがあるのですが……(TT)
しかも取説を持っていくの忘れたので、よく分からず 、レンズの絞り輪をF4,5とF5,6にあわせたら、ファインダー内の絞り用表示にFEEと出ました(ToT) その時、仕方なくそのまま撮りました。 帰ってきて取説を見ると、絞りの調整幅が少なくなっ てしまうということです。(Pモードにしているが、 今回の場合F5,6までしか絞れないということ)
これは、絞り輪をF値の一番大きいところに合わせれ ば良かったということを帰ってきてから知りましたが 、 画像は、どうなってるのでしょうか?(TT)(TT)(TT)(TT)( TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)
助けて〜
書込番号:15623695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あららf^_^;)
FEEでシャッターきれるんでしたっけ?
現像できてくるまでドキドキですねヽ(;▽;)ノ
書込番号:15623744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MA★RSさん、返信ありがとうございます。
MA★RSさんのはどうでしょうか?
怖いよ〜
明日ネガが出来上がります。
書込番号:15623772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、もう一回試してみました。
やっぱりシャッターきれました(TT)
書込番号:15623811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
絞りは32に合わせるんじゃなかったかなー。
まぁ、全部失敗ではないでしょう、雪では露出補正プラスがいいかと思いますが、被写体を見てカメラが判断しますから。
書込番号:15623824
1点

石の上に3世紀さん こんばんは
今テストしてみましたが シャッタースピード変化していましたので ある程度は露出追従しているみたいですので 極端な 露出のはずれは無いように思います。
でもF4は プログラムモード ノーマルとハイしかありませんし せっかくの絞りリングつきですので Aモードで 絞りリング動かし自分で決めながらの撮影の方が面白いですよ。
書込番号:15623847
2点

今回の撮影の場合F値は、何だったのでしょうか?
約150mmでの撮影でした。
またら画像はオーバー、アンダー、どちらになっている可能性があるでしょうか?
書込番号:15624103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。
>またら画像は
また、画像は
書込番号:15624116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までF4にPモード?…AiレンズばかりでAモードしか使った事が無かったし、使う気も無かったし…
今一度見ると、あった!! 再発見!?
この世代のPモードは、縄文時代から弥生時代になった位?(失礼、せめて関ヶ原の戦い位か)と思います。
書込番号:15624209
1点

F4Eユーザに非ず、今となっては、ただの所有者ですが。
Pモードは、ケースバイケースで使っていました。
ただ、例のおまじない最小絞りセットの儀式(を念を入れて2回)の癖が付いていて、
そう言った状況に出会った記憶がありません。
ネガならラティテュードが広いので、多分それなりに撮れているでしょう。
書込番号:15624297
2点

ワタシも元F4ユーザーですが、ほとんどA(絞り優先)だったので。。。
F4に限らず、ニコン機は、絞りを最小にせずPで撮影すると、オーバーになったような気がする。
露出不足はなんともし難いが、オーバーなら補正が効く。
ちなみに、ワタシは昔ISO_200のフィルムを敢えてISO_100の設定で撮っていた。
書込番号:15624358
1点

石の上に3世紀さん、こんばんは。
ありゃりゃ、緊急事態ですねぇ。
確かPモード(拙は、ほぼ使ったことありませんが)、
絞りは最少(一番数字が大きいf値)で設定のはずです。
この場合はAモードになって救済されてるかもしれませんね。
家に帰ったら取説見てみましょう。
っていうか 、石の上に3世紀さんお持ちでしたね。
この時代のプログラムオートですから、
アルゴリズムも超シンプルです。
もとラボマン 2さんが仰るように、
AモードかMAで撮る方が楽しいですよ。
雪景色、露出計が苦手な風景ですね。
デジと違って、画面で確認できないので、
「くろマイ、シロップ」
と覚えておいたらいかがでしょうか。
黒っぽいとマイナス、白っぽいとマイナスです。
18%グレイに代用できる明度のものに
中央重点か、平均測光なら寄って画面いっぱいにして
露出を決定する方法があります。
例えば、乾いたアスファルト路面や手の甲などですね。
グレイカードをバッグに忍ばせておくのもいいかも。
>またら画像はオーバー、アンダー、
>どちらになっている可能性があるでしょうか?
と言う訳で、
指定した絞り値になってAモードになっていたら、
雪の面積が多い画像では
アンダーになっている可能性が高いかもしれませんね。
全部が全部、雪景色で絞り優先モードでアンダーなのが確実だったら、
現像のときに1/3位押してもらう(増感)こともアリですが、
この状況だと、モードの問題と他の写真のこともありますから
厳しいというか、しない方が良いでしょうね。
まぁ、きちんと初回から授業料払えば、上達は確実です。(~_~;)
気落ちせずに頑張りましょう!
書込番号:15624461
0点

狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
>この世代のPモードは、縄文時代から弥生時代になった 位?(失
つまり、あまり良くないということですか……
うさらネットさん 、返信ありがとうございます。
これから気をつけて撮影しようと思います(--;)
書込番号:15624551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、今回ネガですし。。^_^;
2本撮りましたが、まだ出してないです。。
私は、現像は、現のみで、CDにしてもらいます(^^♪
NIKONのCOOL SCANもってるのですが、今のPCにSCSIが
付いてないので(>_<)
F4ってFEEでシャッター切れるのですね(ーー;)
F90で試したら、こっちはFEEだとシャッター押せないです。
押せない方が親切だと思うのですが。。
書込番号:15624624
0点

私もFEEが表示されたまま、撮影したことがないので、露出がどう転ぶか想像つかないです。
でも、シャッタースピードが変化しているなら、ネガの広いラチェード(デジタル流で言うとダイナミックレンジ)で、何とかなっているかも。
雪景色をPモードで撮影するとヤバイというのは?ですが、露出オートではたとえ絞り優先AEであっても、白が画面の大半を占める場合は露出をプラス補正し、黒が画面の大半を占める場合はマイナス補正するのが基本ですよね。
雪の中だと露出モードより測光方式の方が影響するように思います。
F4は多分割測光と言っても5分割ですので、現在のマルチパターンに比べれば精度が低いです。
経験上、大概の状況では露出は大きく外れませんが、ハイライト部とシャドー部に大きな差がある場合は要注意です。
夕景や逆光、雪の中に黒っぽい列車もそうでしょうね。
風景写真メインで使用していた私は、スポット測光を使ってました。絞りをまず決めて、絞り優先AEでハイライト部とシャドウ部、それと主体となる被写体が別にあればその部分をそれぞれ測光し、出た目のシャッタースピードから、出来上がりを想像してシャッタースピードを決定し、露出をマニュアルに切り替えてから設定していました。
要はスポットメーター代わりにしていただけですね。
風景写真でしたから、そんな悠長なことしてられましたが、列車の撮影だとそうはいかないでしょうね。
日の丸構図なら、中央重点測光と露出補正が確実です。
いずれにしろ撮影状況に合わせ、どの様な設定が一番かは、私には私なりの、石の上に3世紀さんには石の上に3世紀さんなりの設定があるかと思いますので、皆さんの意見を参考にしつつ、これからどんどん撮影して見つけて行ったら良いかと思います。
フィルム撮影の場合は、デジタル以上に様々な失敗にぶつかることもあるかと思いますが、めげずに頑張ってください。
書込番号:15625071
1点

ラチェード・・・誤
ラチュード・・・正
でした。
書込番号:15625217
0点

ラチチュード(・・?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:15625227
0点

ラチチュード等の表記があることも存じていましたが、過去の雑誌等の表記ではラチュードと記載されていることが多かったように記憶していたので、そのように記載させてもらいました。
ウィキペディアにあるのなら、MA★RSさんが正しいのでしょうか?
英語の綴りからするとラチチュードのような気もします。
ラチュードでもいっぱい検索に引っ掛かってくるんで一般的なのはラチュードかと思ってました。
書込番号:15625333
0点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
あ、AかSにすれば良いんでしたね。
>ちなみに、ワタシは昔ISO_200のフィルムを敢えてISO _100の設定で撮っていた。
えっ。
アンダーにならないんですか?
確か、実効感度?っていうのがあったような……
ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
とりあえず、現像終わるまで待とうとおもいます。
書込番号:15625524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Portraだよね?
たしかPortraは18-20EVぐらいラティチュードあるから、自分の経験ではハイライト側で白飛びさせるのはかなり難しいと思う。
逆にアンダーがつぶれやすいんで、俺の場合たとえば400のフィルム使うときにはISOを360とかに設定してAELでP&S状態で撮ってる。これはドキュメンタリーやってる外人方式。いちいち露出補正すんのは精神衛生上よくないし、時間ないし、そもそもめんどくさい。現代ネガフィルムは昔と違って異常に性能がいいからハイライト側に多少シフトさせておくのは正しいと思う。アンダーになると、まじ悲惨だし。
ISO自動設定のカメラの場合、露出窓に3Mテープとか貼って補正してるプロもいる。これも俺はやってる。w
書込番号:15625869
0点

石の上に3世紀さん、こんにちは。
>アンダーにならないんですか?
このまま現像するとオーバーのネガになります。
減感して調整するとフラットな感じのプリントになります。
逆に100を200で撮って増感現像すると
粒状性が荒くなりますがコントラストがあがります。
石の上に3世紀さんが好きな機関車なんか撮るとカッコいいかも。
マリンスノウさんは、プロだったそうですから、
効果を狙ったんだと思いますよ。
ここ参考にしてみてください。
http://www1.odn.ne.jp/~suga/develop/d_zougen.html
書込番号:15626384
1点



こんにちは、石の上に三世紀です。
part1、part2をとうして、皆さまの豊富なアドバイスによって[我がフィルム一眼レフ実用機第一号]をさだめることができました。
感謝しておりますm(__)m
さて、購入したのは
ニコンのF4でございます!!!
巻き上げレバーないですが、この軽やかなシャッター音に感動しております。
レンズは、75-300mmを購入しました。
フジヤカメラで、ボディ(縦グリなし)とレンズ合わせて22100円でした(*^^*)
さて、本題ですが、気をつけるべきことややった方がいいこと、買った方がいいものがありましたら、お教えください。
あ、購入したことを祝福するだけのレスでもかまいませんm(__)m
書込番号:15615343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


おめでとうございます(^o^)/
取り説は付いてたのですか?
とりあえず、操作を覚えないとですね^_^;
書込番号:15615535
1点

取りあえずF4購入、おめでとうさん!!
Sにしていないなら電池は4本、格安充電池でOKですね
レンズは使った事が無いのでカキコしようがないですが、
まずは楽しんで下さい。
書込番号:15615539
1点

連投スミマセン、この後にスキャナーが欲しくなると思います(私は未だに持っていませんが)、
もう有るなら使い勝手を教えて下さいネ。
書込番号:15615598
1点

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=829DDAAB001CC8A30708A23C405C27BF
修理用部品が無い可能性もありますので、大切につかってください。
書込番号:15615794
1点

石の上に3世紀さん、おめでとう!
やっと買ったね。
とりあえず、早く使って壊れていないか確かめましょう。
出来るだけ、色々な機能を確かめてね。
保障期間内なら無料修理出来ますよ。
修理出来ればですが。。。
書込番号:15619320
2点

フィルムの入れ忘れ、きちんと巻き取られているかが第一ですね・・・
感度はフィルムを入れるときに固定ですし、露出(シャッター速度/絞り)、AFぐらいしか触る
項目がないから、使い方を覚えるも何もありませんよ。
ただデジ一眼に慣れてしまうと、手ブレやシャッター速度が上げられない状況に驚くかも。
ISO200なり400固定ですと、ついついISOAutoの感覚とのズレに大きなギャップを感じてしまう・・・
書込番号:15619379
2点

わー、撮影にいってる間にたくさん(そうでもないか?)の返信が………
今日、真岡鉄道でSL撮影してきました!(>_<)
まだ、写真屋さんに出してないですが、何をすればいいでしょうか?
デジタル化したいのですが………
.あと、注文後、長いフィルム?が戻ってくるようですが、どうすればいいですか?
使ってないフィルムは、どう保存すれば良いでしょうか?
今日、カメラが少し濡れましたが、防湿庫あった方がいいですか?
電池は何がお薦めですか?
今日雪の中、pモードで撮りましたが、露出が、(TT)なことになってしまうのでしょうか?
書込番号:15620132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、返信ありがとうございます。
>おめでとうございます(^o^)/
ありがとうございます。
皆さんのおかげです。
>取り説は付いてたのですか?
とても綺麗なのを貰えました!!!(>_<)
まだ、読み終わっていません。
でも今日の撮影では、取説なしで何とか大丈夫でした。
>とりあえず、操作を覚えないとですね^_^;
そうですね。
MA★RS さんは、覚えましたか?
今日の撮影で取説を持っていくのを忘れてしまって、撮影後のフィルムの巻き戻し方が分からず困りましたが、クランク のおかげで助かりました(;´д`)
クランク良いですね〜!!!
シャッター音も良いです。
お互い、F4ユーザーどおし、頑張りましょう(*^^*)
書込番号:15620194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そういえば MA★RSさん、自己紹介にF4書いてないような……
書込番号:15620204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
>取りあえずF4購入、おめでとうさん!!
ありがとうございます。
先程も書きましたが、皆さんのおかげです。
>Sにしていないなら電池は4本、格安充電池でOKですね
F4購入時、ノーマルが3個、Eが1個売られてました。
その時Eが欲しかったのですが、たまたま?程度がとても良くて4万円第でした。(゜o゜)
今後のことを考え、ノーマルを購入しましたが、それで正解だったかも?
Eは連写スピードが速すぎます。
ノーマルでちょうど良いと思いました。
あと、スキャナー欲しいと思いますがレンズを優先してしまいそうです。
また、あんまり評価の高いものがないです。
ということで、諦めております。
書込番号:15620273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、返信ありがとうございます。
>修理用部品が無い可能性もありますので、大切につかってください。
そうですね。
大切に酷使?してあげようと思ってます。(笑
書込番号:15620292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはF4購入おめでとうございます。
シャッター音もお気に召されたようで何よりです。
写りに差が出るわけではないですが、シャッター音を含む操作感は撮影者のモチベーションを高く保ってくれる重要要素ですよね。
ニコンのF一桁機は、現行のF6に至ってもなお、巻き戻しクランクを残す希有な存在ですよね。
私は電池の無駄な消耗を控えるため巻き戻しクランクを多用しておりました。
また、結婚式の撮影等で使用したときには、フィルム交換の際、けたたましい巻き上げ音を立てずに済みました。
今後、リバーサル(ポジ)フィルムでの撮影をする予定があるのなら、ライトボックスと拡大ルーペも有った方が良いかもです。
ルーペで直接フィルムを覗き込む鑑賞法も、またおつなものです。
ノートパソコンの画面を真っ白にすれば、ライトボックス代わりになるかも...
私もこのスレのおかげで、久々にF4Sを引っ張り出してきて、空シャッターを切っては、あ〜この感触だぁ〜とニヤニヤしています。
また撮影に持ち出したいなぁ。と思っています。
書込番号:15620847
2点

石の上に3世紀さん、こんにちは。
おお、ついにF4導入ですね。
今は時間が何なんで、とりあえずお祝いだけを。
おめでとうございますぅ。
F4は、拙のFマウント機のなかでもお気に入りの一台です。
(一番は相変わらずF3、F2ですが)(~_~;)
何といっても最強のMF機(笑)として、
一番多くのFマウント亜種に対応していること、
測光や合焦お知らせ機能も使えるレンズが多いこと、
などなど、愛すべき機体です。
で、実は拙のF、F2、F3は、F4のスクリーンが入ってることが多いです。
(これは、賛否ありますがニコン使いでは有名な改造ですね)
F4単体の利用だとしても、メーカー在庫や流通在庫が
少なくなっていると思いますので、留意されるkとをお奨めします。
(拙はそこそこ確保してあります)(~_~;)
それと、すでにフィルム導入されてるんでご存じとは思いますが、
念のため確認事項をいくつか。
まず、「コダックやばいかも」です。
既にご承知のように色々ありますんで、
買いだめ(保存期間を考慮)やフジへの移行も
考えておいた方がいいかもしれません。
せっかく、フィルムはじめたんですから、
はじめは色々なフィルムを試してみてください。
(もちろん予定されていらっしゃるとは存じますが)(~_~;)
デジだと試したいセンサーがあっても、
ボディ買わなきゃなりませんが、フィルムは安いもんです。(笑)
それと、どなたか仰ってましたが、
ポジはぜひ挑戦してくださいね。
露出などはよりシビアになりますが良いもんですよ。
(これは、このあとの話題になりますかね)
それとモノクロも。
これは、現像とプリントも挑戦してみてください。
アドビより楽しいです。(笑)
(これも、あとあとの話題にしましょうかね)
さて、このレスの最後に「フィルムの保管について」です。
石の上に3世紀さんのことですから、既にに調査済みとは思いますが、
リンク貼っておきます。(その他ググるとたくさん)
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/info/exposure/pdf/vol75/P14.pdf#search='%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%BF%9D%E7%AE%A1'
拙は、冷蔵庫保管はしています。
また、撮影後の保管(所持)と早目の現像、
スリーブの保管などが気を付けるところでしょうか。
基本的な機材はデジとそんなにかわりませんが、
フィルムピッカーは買っておいた方が良いかもしれません。
(時間がないんで、調べてね)ゴメン(~_~;)
では、また後で。
書込番号:15622721
2点

連レスです。
既にフィルム使い始めてるんで、
事故時の緊急対応策をひとつ。
ご承知かもしれませんが、
現像には、「増感」と「減感」の処理があります。
ASA感度を間違って設定して撮影してしまったときの処置にもなります。
それぞれの処理による画質の変化などもありますが、
救済処置として覚えておいた方がいいですね。
これを、あえて写真の効果や感度アップに利用することもあります。
う〜ん、他にもフィルムならではの「覚えとくと便利」あると思いますが、
他の皆さんもよろしくお願いしますね。(~_~;)
書込番号:15622760
1点

ミニラ・ジュニアさん、返信ありがとうございます。
>ライトボックスと拡大ルーペも有っ た方が良いかもです。
本当に馬鹿らしい質問かもしれませんが……
感光してしまうんじゃないんでしょうか?
また、ネガ?のファイル?みたいなのあった方がいいですか?
なくても大丈夫でしょうか?
書込番号:15623007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大雪の中、撮影お疲れ様でした、
F4の測光の癖を知る事が大事(そんな事は十分解っていると思いますが)
デジと併用して撮り比べれば手間が省けます。
但し確認にはフイリム+現像代がかかりますが…
+-3段だと36枚撮りでも12シーンしか取れません、
癖を知るにはポジのほうが露出にシビアで、今後の血となり肉になると思います。
裏蓋にMF23を付けるとブラケットが色々設定でき、簡易なデータがコマ間に写されます。
中古だと安いと思います(当時は新で6万、中古で3万位)、
但し取説がないとチンプンカンプン間違い無いと思います。
書込番号:15623057
0点

現像されたフイルムを見る為の道具です、
出来を確認するならどちらも必需品、
リバーサルを使えば出された色合いにウットリするはずです…
そして我慢出来ずに、645へ、更に66、67に
気が付いたら4×5、8×10に…
もう両足が沼に…
書込番号:15623102
0点

石の上に3世紀さん、こんにちは。
ちょいと出先でROM。(~_~;)
>感光してしまうんじゃないんでしょうか?
これらは、現像されたポジを見るものですから大丈夫ですよ。
ルーペはネガでもあった方がいいかもしれませんね。
コンタクトプリントを見るには便利です。
あ、そうだ、コンタクトプリントを忘れてました。
つまりベタ焼きというモノです。
プリントするときに一枚一枚プリントすると費用も手間も大変です。
で、沢山撮る場合は、はじめにコンタクトプリントをします。
これをチェックして必要なものをプリントする訳です。
ネガの保管用品は量販店にたくさん(今も?)あります。
サイトでチェックしてみてください。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
では、急ぎますんで。
書込番号:15623103
0点

ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
冷蔵庫ですね。わかりました。
今回は、たまたまコダックが安いから買ってみただけです。
もちろん、富士フィルムがいいのはわかっております(^^ゞ
狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
今、現像に出しました(*^^*)
大雪の中露出モードをPにして撮りました。
雪の中でpモード使うと、ヤバいというのを聞いたことがあるのですが……(TT)
しかも取説を持っていくの忘れたので、よく分からず、レンズの絞り輪をF4,5とF5,6にあわせたら、ファインダー内の絞り用表示にFEEと出ました(ToT)
その時、仕方なくそのまま撮りました。
帰ってきて取説を見ると、絞りの調整幅が少なくなってしまうということです。(Pモードにしているが、今回の場合F5,6までしか絞れないということ)
これは、絞り輪をF値の一番大きいところに合わせれば良かったということを帰ってきてから知りましたが、
画像は、どうなってるのでしょうか?(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)
書込番号:15623110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。石の上に三世紀です。
現在、デジタル一眼を2台使っています。
フィルムの独特な色に憧れていて、前からフィルムカ メラを使いたいと思っていました。
(単なる、欲しい病かもしれませんが)
(実は、すでにEOSkiss3というのを持っているのですが、デザインが気に入らない、グリップが小さすぎる、などの理由で3回ぐらい使ってそのまま、ほったらかしています。)
なのでフィルムカメラに関しては、超初心者です。
で、現在、長く使っていけそうなフィルムカメラを探しているんです。
自分なりに候補を絞ってみました。
キャノンNewF1アイレベル
キヤノンNewF1AE
ニコンF3HP
ニコンF4
ニコンF100
コンタックスゾナーlla(レンジファインダー機)
です。
F4のAFがおまけ機能同然であることと、コンタックスゾナーを選んだ場合、お勉強が多くなることも承知しております。
たくさんのアドバイスお待ちしていますm(__)m
書込番号:15575496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、あとF100を勧める方が多いともいますが、
操作性だけでなく、
かっこよさや操作する面白さ?や音なども求めております。
わがままで申し訳ありませんm(__)m
そこらへンのことも考えてアドバイスしていただくと、嬉しいです。
書込番号:15575522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンF3HPやF4は良いです。
使っていて楽しいのは事実です。
でもこれから始められるのならばニコンF5が良いと思います。
理由は操作性がニコンのデジイチに近い、レンズも共用できるという事で(私もそれで助かっています)そう思います。
但し、大きい・重いです。
プロ用なのでかっこも良いですし音も良いです。
連写音は特にお気に入りですが、24枚撮りが3秒で終わります(汗)
中古で3万切っているのが信じられませんが・・・
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f5/
自分のお気に入りをお勧めしてみました^^;
書込番号:15575637
3点

個人的オススメはニコンF5だったりします
今のレンズも使えますし質感も良いです(質感に関してはF6よりも上)
中古で安いですしファインダーは一桁機のファインダーですから見やすいです
F4に関してはニコンの一桁機で一番ちゃちいです(笑
書込番号:15575670
2点

石の上に3世紀さん こんにちは
個人的には 露出計LED3個見ながら 自分で露出をあわせ ピンとも巻き上げもISO感度設定など自分で全て設定しながら 写真を撮る事の難しさ 不便さを楽しむ事が出来る FM2がいいと思うのですが
今回の選択では F-1やF3が良いように思います F5たF100などもいいのですが それでは センサーがフィルムに変っただけのように思いますので
どうせフィルムに行くので有れば なるべくシンプルで 自分で設定できる方が 面白いと思いますよ
書込番号:15575768
2点

こんばんは。
>かっこよさや操作する面白さ?や音なども求めております。
カッコよさは私の好みですがF3をオススメいたします。
書込番号:15575854
2点

AFでとお考えならF5(確かF4は、それ程の機種では無かった様に記憶)
MFならばF3という事で。
書込番号:15575902
2点

Nikooo さん、餃子定食さん、返信ありがとうございます。
F5ですか〜(>_<)
重くてでっかいらしいので、すでにデジタルを2台持ってる私は無理なんです(*_*)
もとラボマンさん、返信ありがとうございます。
FM2、前スレでも考えて見たんですが、デザインが好みでないので〜(--;)
Green。さん
かっこよさでF3オススメですか!
わかりましたm(__)m
書込番号:15576049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまたNew F-1AE。(^^)
此れにモータードライブ又はワインダーを付けると絞り優先AEとシャッター速度優先AEが出来ます。因みにアイレベルファインダーとモータードライブ又はワインダーの組合わせだとシャッター速度優先AEに成ります。
えっ、知ってた!?失礼しました。m(__)m
書込番号:15576532
2点

石の上に3世紀さ、こんばんは。
実用性でいけばF100が一番使いやすいと思います。
ただ操作感はデジイチとそう変わらない(D200っぽい)ので、フィルムならではという観点からすればつまらないかもしれません。
F4はファインダーは秀逸ですが、ボディがプラなので安っぽいです。
所有欲を満たしてくれるかどうかは微妙ですね。
私のお勧めはF3HPです。
これにモードラをつけると、いかにもカメラっぽい動作音がして、触っているだけで楽しいです。
(動画UPしてみました)
モードラを外せばコンパクトな一眼になるので、状況に応じて使い分けができます。
ライバル機であるNewF-1は触ったことがないので感触とかがわかりません。
あとは好みとレンズの問題でしょうかね〜。
書込番号:15576667
2点

石の上に3世紀さん 返信ありがとうございます
FM2 苦手了解しました
後 自分の趣味ですが ニコンのF4 F4sやF4Eよりも ノーマルのF4が好きで 初めF4s購入したのですが バッテリーパックをF4に変え ノーマル仕様にして使っています。
自分のは初期型ですが 初期型のF4のシャッター音 良い音で 一眼レフの中で一番好きです。
書込番号:15576786
2点

中古屋さんで隅から隅まで触りまくる、質感を知ると今のデジは物足りない。
ペンタならLX(中古でも高い)、キヤノンならNewF1、ミノルタならXD(アルマイト仕上げの塗装が一級品、ライカR4の元機種)、
オリンパスはOM4Ti、
ニコン…色々(質感はF4?です、私のはデータパックMF23を使い、フィルムのコマ間に撮影データを写します、またF4のAFを使う方はあまりいないのでは…)
やはり一番はコンタックスRTSV+ツァイスレンズですか…(今でも欲しい)また機械式シャツターのS2b(中央部重点測光)も好き…
67、645も安いよ
バケペンのミラーショツクはある意味感動ものですよ。
ハッセル503C…
書込番号:15576871
2点

石の上に3世紀さん、こんばんは。
大昔に、newF-1AE+モードラを使ってました。
このカメラも軽いとは言えませんよ。
はっきり言って、ボディ単体にグリップが有りますが、
kiss3の方が握りやすいかもです。
書込番号:15576975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイアミバイス007さん、返信ありがとうございます。
[AE]のついている方がいいんですか?
アナスチグマートさん、返信ありがとうございます。
F3HPの場合は今のところBG着けない予定です。(デザイン悪くなるので)
わざわざ動画までありがとうございますm(__)m
シャッター音良いですね〜(>_<)
もとラボマンさん、返信ありがとうございます。
F4シャッター音良いんですか〜……
僕はデザイン気に入ってます。
安いし、デザインが好きなので買いかな〜と思っています……
狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
デジタル物足りないです(笑&汗
F4のAFがダメダメなのは承知しております。
中ばんカメラは無理です。
書込番号:15577400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。
>このカメラも軽いとは言えませんよ。
知ってます。
こちらは分離出来るから良いんですm(__)m
書込番号:15577423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度問われてもNew F-1AE。(^^)
私は写真は40年前から絞り優先AEで撮っているので、New F-1もAEファインダーでなければならないのです。
人によっては形が嫌なのでアイレベルファインダーが良いとかシャッター速度優先AEを多用するからアイレベルファインダーで十分と言う方も居ました。
好みや使い方で選べば良いと思います。どうせファインダーは交換式ですから。(^^)
書込番号:15577544
2点

マイアミバイス007さん、返信ありがとうございます(^^)
やっぱりAEの方がオススメなんですね。
わかりましたm(__)m
フィルムカメラ買ったら私も絞り優先でとるかもです。
書込番号:15577658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、コンタックスゾナーのレンジファインダー機についてわかる人はいないですか?
2aがいいと書きましたが、1の黒色の方が好みでした。
あ、あとF100候補から外します。(面白味がなさそうなので)
ということで、候補は
キヤノンNewF1アイレベル
キヤノンNewF1AE
ニコンF3HP
ニコンF4
コンタックスゾナー1
です。
アドバイスお待ちしています。m(__)m
書込番号:15577690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モードラ付けたり外したり面倒ですけどね。
ワインダーならまだマシですけど。。。
私なら
使いやすさなら追針表示のNewF-1。(FDレンズが心配)
デザイン重視ならF3HP+モードラ。
実用性重視ならF4ではなくF100。
コンタックスゾナーは知らないですが、レンジファインダー機なら
コンタックスのGシリーズとかミノルタのCLEとかは?
バルナック型のライカとかも面白そう。
あと、石の上に3世紀さんは何故泣いているの???
書込番号:15577733
2点

夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。
> (FDレンズが心 配)
そうですね。とても心配です。
長玉がとても少ない(-_-)
> デザイン重視ならF3HP+モードラ。
F3HPのデザイン良いですよね。
でも、最近ネットで写真見すぎてに飽きてきた(--;)
F3HPの場合は今のところBG着けない予定です。(着けない方が格好いいと思った)
バルナックライカは、ちょっぴり高いので今は、MURIです。
あと、GシリーズとCLEはデザインが好みでないので………
> あと、石の上に3世紀さんは何故泣いているの???
アイコン変えるの忘れてました(*_*)
でも、困ってるのでこのままでいいかと……
書込番号:15577822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の愛機のF90がないのね(>_<)
電車撮るならF90悪くないと思いますけど。。
F4よりAF性能良かったはずです(^o^)/
コンタックスllaってこんなやつなのですね。
http://www.geocities.jp/conception_02/parallele_1950.htm
はじめてみました^_^;
コンタックスRTS3はどうでしょう(・・?
って私が欲しいだけだったり^_^;
>> (FDレンズが心 配)
>長玉がとても少ない(-_-)
TAMRONのアダプトールもありますよ(^o^)/
200-500/F5.6 31Aとか。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/31a.htm
アダプトールでFD(マウント部)はタダ同然ですし^_^;
他だと、
Soligor 180-400/5.6(M42)
Tokina MF150-500/5.6(AT-X150)
とか(^^♪
あ、アダプトールだと、300/2.8もあったはず(^^♪
FDだと、M42のアダプタはありますね(*^_^*)
Fだと、Fだけかな。。
書込番号:15578242
3点



初めまして、石の上に三世紀です。(フィルムカメラの場所に書くのは、初めてです。)
現在、デジタル一眼を2台使っています。
フィルムの独特な色に憧れていて、前からフィルムカメラ(一眼レフ)を使いたいと思っていました。
(単なる、欲しい病かもしれませんが)
(実は、すでにEOSkiss3というのを持っているのですが、デザインが気に入らない、グリップが小さすぎる、などの理由で3回ぐらい使ってそのまま、ほったらかしています。)
なのでフィルムカメラに関しては、超初心者です。
で、現在、長く使っていけそうなフィルムカメラを探しているんです…
自分なりにいいとおもったのは、
1,ミノルタNEWX700
2,キャノンNEWF1AE
です。
カメラに求めている物は…
1,レンズが比較的安い
2,MFで、ピント合わせがしやすい
3,モータードライブが付けられる
4,使いやすい
5,カッコいい(^-^)
ことです。
「NEWX700とNEWF1AEでは、こっちの方がいい」や、「このカメラでは、どうか?」とか、「そもそも、きみはフィルムカメラが向いていない」とか、色々なアドバイスをお待ちしています。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15502897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノルタ NEW X700は外観がプラスチックで質感は良くないそうですが、ファインダーの大きさと見やすさは凄いらしいです。外観の質感は私はそんなに悪いとは思いませんでしたが…
いまはミノルタもキヤノンもMFレンズは中古で安く手に入るようなので、どちらの機種でも問題ないのではないかと思います。私もたまにフィルムカメラを使っています。現像もプリントもお店でしてもらうのでお金は掛かりますが、出来上がった写真がけっこう良いので今でも使っています。
楽しんでくださいね。
書込番号:15502982
2点

>レンズが比較的安い
そんなもんは、フィルムを20本も使えばすぐにひっくり返ってしまいますよ。
>http://www.yodobashi.com/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0-FUJIFILM-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%A2100F-36EX-5%E6%9C%AC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001219377/
リバーサルのブロビア1本、750円現像込みで1,300-500円ぐらいですかね。
カラーネガのスペリアで1本400円、現像して1,000円というところです。
もっとも安価に楽しむのなら、モノクロネガを使って、自家現像。最初の道具一式に5,000円ぐら
いかかりますが、ランニングコストは一番安いです。あとはフラットベッドスキャナで取り込んで
Pc上で現像か、DPEショップでプリントをですね。何にせよ初期投資は安いですがランニングコス
トで、36枚撮り-1,000円〜、20本使えば2万円です。
さておき、どの程度本気でお使いになるつもりでしょうか?
5年、10年の長いスパンで考えるなら、ニコンのマニュアルカメラを買うのが無難。
機種的には、NewFM2、FM3A、F3あたりはパーツも多く、仮にメーカの修理サービスが終わっても
カメラ修理業者でどうにでもなると思います。また、ニッコールレンズは今のフルサイズやD7000
以上の機種であれば、Ai-Sタイプのマニュアルレンズが使えますので、デジタルと共用も可能。
修理不能になる可能性がありますが、マウントを変更していないという意味では、ペンタックスも
ありです。LXは発売期間が長く、ていどによりまったく値段が異なりますが、これも良いカメラです。
NewF1やX-700はいかせん、発売終了から時間が経ちすぎていて、メンテナンスに厳しい面が
あります。「壊れたらそれまでで良い」という割り切りで購入する事をお勧めします。
それと、モータードライブが付けたいというなら、わざわざMFカメラを選択するのもどうかと。
EF-Sレンズはつきませんが、EOS-1NやEOS7s・EOS3あたりは今でも十分使えるフィルムEOSです。
あとは、ミノルタα9。ただしSSM非対応改造機が多いのでソニーのSSM・SAMレンズはAFが動か
ない場合が多い。同じミノルタなら、α707siやα-7あたりか。
ニコンならF100・F5あたりが、お買い得。F100はミッドレンジでは鉄板です。
ペンタックスは良いタマがなくなってきており難しいですが、最終モデルのMZ-Sや、MZ-3/5
あたりはコンパクトで使いやすく、MFのペンタックスKレンズも使えます。
修理性を無視して、京セラコンタックスのS2、Aria、RTSIII、RXなどと真カールツアイスも
おもしろいです。レンズの種類が少ないですが、レンジファインダーのG1/G2も面白いでしょう。
あと無理にレンズの買い足しなどを考えないのであれば、当時のハイパーコンパクトもありだと
思いますよ>ミノルタTc-!、コニカHEXER、ニコン35Ti/28Ti、リコーR1s/R1x、コンタックスの
T2、T3、TVSなどなど。
書込番号:15503010
3点

GX1さん、早速の返信ありがとうございます(^^)
どちらでもよいということですね!
最初は、NEWx700一つに決まっていたのですが、望遠レンズの少なさに不満を感じ、キヤノンを見てみたところ、何て望遠レンズが多いことか!と、思いました。(望遠をよくつかうため。)
しかし、もう、これ以上調べるのが(スペックとか)面倒くさくなってきて、NEWX700でいいかな〜?
でもな〜…って感じで、迷っています。
書込番号:15503017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石の上に3世紀さん こんばんは
ミノルタのレンズ安いかも知れませんが 玉数が少なく良い玉さがすのに苦労するかも知れませんし キヤノンF1は モータードライブ付けると 大きくモータードライブの電池単三電池10本使いますので 大きく重いですよ
今から始めるのでしたら 絞り優先AEが使える ニコンFE2やFM3 完全マニュアルに成りますがFM2の方が 単三4本のモータードライブ12Aが使えますし レンズも在庫が豊富ですので 探しやすく良いと思いますよ
書込番号:15503046
1点

その先へさん、わざわざ長文をありがとうございます。
5年使うか、も分かりません。
>EOS-1NやEOS7s・EOS3、 α707siやα-7、 F100・F5
コンパクトボディがいいんです。
すみません。
>NewFM2、FM3A、F3
候補にもいれてみようと思います。
が、X700を調べるのに疲れて、これ以上、スペックを調べたり、きれいなボディを探すための余力がなくなってきているんです。(笑
書込番号:15503075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正箇所
>コンパクトボディがいいんです。
→レトロな感じの形をしたカメラがいいんです
わがまま言ってすみません。
書込番号:15503089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
X700を使っていました。
とても使いやすくていいカメラですがレンズのラインナップを考えると
キヤノンかニコンがいいと思いますので
その二択ですとF-1をオススメいたします。
書込番号:15503095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、シャッターを押す前に動かす、あのレバーが着いているカメラがいいんです。
本当にわがままですみません。
書込番号:15503109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルに変換するなら、
スキャナも考えとかないと...
私もフィルムにあこがれて、
F100を使っていましたが、
ランニングコストが膨大なため、
自然とフェードアウトしました♪
書込番号:15503123
2点

>石の上に3世紀さん
望遠ですか〜。キヤノンはレンズが多いですね。
そういうことならキヤノン機のほうがいいかもしれませんね。
レトロな形のカメラならNEW X700もいいですが、同じミノルタのSR7あたりもレトロですよ。
SR7は非連動露出計もついていたはずなので使い勝手も悪くないのではないでしょうか。
それ以前のだと単体露出計が必要になると思いますので、SR7以降でレトロな形のを探すと選択肢も広がると思います。
書込番号:15503132
1点

もとラボマン2さん、返信ありがとうございます。
>キヤ ノンF1は モータードライブ付けると 大きくモータ ードライブの電池単三電池10本使いますので 大きく 重いですよ
写真、動画をみたので、大体のサイズは知っています。F1は、デザインがいいので、そこは気にしていないです。
>ミノルタのレンズ安いかも知れませんが 玉数が少な く良い玉さがすのに苦労するかも知れませんし
アダプタでm42も使おうと思っていましたが、ん〜…悩みます…
>完全マニュアルに成りますがFM2の方 が 単三4本のモータードライブ12Aが使えますし レンズも在庫が豊富ですので 探しやすく良いと思い ますよ
候補にいれてみようと思いますが、疲れてます…
書込番号:15503143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動くものがあるかどうかだけど…α9000!
ミノルタのフラッグシップで、一応はAFのAマウント!
あれの特徴は、スレ主さまが言うフィルムの巻き上げレバーがついてること。また、巻き戻しも手巻きできる。
オプションのモータードライブもある。
で、初期ミノルタレンズから、今のソニーまで使用可能!レンズ内モーターには対応してないけどね!
書込番号:15503146
2点

>α9000
あの時代のミノルタ機は内部の電子部品やボタンの耐久性が未熟で、経年劣化からほとんど
まともなタマは残っておりませんよ・・・
書込番号:15503184
1点

α9000 良いカメラなのですが 液晶が故障しやすく液晶のまともなもの中古では少なかったですね 自分も一台持っていますが 液晶表示部の一部死んでいます
でもAFカメラですがMFもし易く 何しろ単三電池2本で動きバッテリーの心配しなくていいカメラです
書込番号:15503234
0点

その先へさん
僕のはへたってます。
ところが…なぜかα7000は絶好調(笑)!
スレ主さま
純粋にフィルムを使いたいなら…EOS 1vの中古が一番だよ。
現行フラッグシップが爆安じゃない!
あのモーターの巻き上げの静さ。河辺では気付かないほどの巻き戻し音。軽快で心地よいシャッター音とは裏腹の素晴らしいミラーショックのなさ…最高だよ!
昔、川の中で転けて、数秒間は水没させたけど、今にいたるまで十年…ノートラブル。
真冬の星夜撮影で、他のカメラはへたっても、問題なく動き続けたタフさには呆れる。
二台使ってるけど、今だに…これからも現役!
絶対的オススメ!
書込番号:15503248
0点

Greenさん、返信ありがとうございます(^^)
X700使ってたんですか!
でも、レンズ少ないですもんね…
魔王が使いたいさん
スキャナ、いいものが見つからないんですよ(--;)
GX1loveさん
SR7ですか。ん〜…
露出計は、買うつもりです♪
書込番号:15503288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、訂正です。
>魔王が使いたいさん
魔法が使いたいさん
書込番号:15503296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
はい、使っていました(笑)
最終的に残したフイルムMF機はニコンF3です。
書込番号:15503360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

巻き上げレバーの感触にこだわるならニコンのF3をおすすめしたいですね。
ライカM3を意識して作られたという滑らかな巻き上げレバーの感触は絶品です。
タマ数も豊富にあるので、選びたい放題です。
モードラMD-4を付けた姿もかっこいいと思います。
絞り環さえ付いていればどんなレンズでも使用可能な幅広さも魅力的です。
書込番号:15503367
2点

石の上に3世紀さん、こんばんは。
銀塩世界へようこそ。
ただし、今となっては厳しい世界でもあります。
皆さんがおっしゃるとおり、
玉が少ない、直せない、金かかる、など不便この上ありません。はい。
今までのお話を伺うと、MF時代のカメラがご希望とのことですが、
AF機よりも古いだけにこの傾向はより強くなります。
まず、ご希望のミノルタとキヤノンですが、
X700は拙も最後までメンテできるMD機として拙も使用していました。
しかし、もともとが中級機ですからチープです。
AFのαになってからは中国製(当時の中国です)です。
NewF1は、FDレンズに問題があります。
現役当時から黄変問題がありましたが、
今では良好なものを探すのは大変でしょう。
最期まで残った銀塩MFはたしかF3とLXだと思いますが、
この両フラッグシップ機もすでにメーカー補修は保証されていません。
また、MF後期の機材はほとんどが電子(電気)部品を搭載していて、
現在では部品もなくほとんど修理不可能と思ってください。
さらに露出計もCdSなどのように経年劣化したものが多いです。
また、皆さんが仰るようにランニングコストは高いです。
特にフィルムと現像代は、デジのセンサーとエンジン任せとは違い
毎回のしかかってくる費用です。
あくまでも拙の場合ですが、
現実的に銀塩を楽しむ方法としては2種類と考えています。
ひとつは現行銀塩機を使う事。
これは現実的に考えた場合、
AFでキヤノンとニコン、MFでニコンのみと言っていいと思います。
現行機なら中古で購入しても修理が効くので一番安心です。
次に、できるだけ機械式の機材を使うこと。
(もしくはAE機などでもフルマニュアル機として割り切って使うこと)
この場合は修理や堅牢性を考えるとフラッグシップ機が好ましいです。
さらにレンズ資産を楽しむ、というものもありますが、
多くはマウントアダプターを経由しての使用が現状です。
石の上に3世紀さんがどのように銀塩を楽しみたいのかによりますが、
しゃれで楽しむのなら安い費用でシステム構築ができますので、
楽しめると思います。
しかし、まっとうな写真を撮ろうとすると、
現行機で撮ることが一番となるでしょう。
巻き上げレバーの付いたMF銀塩機となると、
お奨めできるのはニコンだけといっても良いかもしれません。
ご提案のキヤノン、ミノルタはレンズ資産からいっても
システムにはなるかもしれませんが、かなり厳しいと思います。
ここで、拙の現用銀塩機についてあげてみます。
まず、博物館モノがあります(ジャンクとも呼びます)(笑)
ほとんどの一眼レフマウントがありますが、飾り物です。
気に入ったレンズはほとんどアダプターでの試用です。
次に、ニコンではF1、F2、F3、F4(AFもできるMF機)(笑)
が完全稼働状態ですが、おそらく生き残るのは1と2でしょう。
そして、キヤノンはEFマウント機の1Vです。
(飾り物はいくつかありますが。。。。)
さらに、オリンパスOMとペンタックスSPがありますが、
これらは使用していた時代の記念品的なものです。
ただ、M42については、レンズも多いので、
マウントアダプターでの使用と、
オリジナルSP&ベッサフレックスでの試用もします。
あと、銀塩レンジファインダー機については
多くのカメラとレンズが現用品でスナップに活躍しています。
カラ―は現像外注ですがモノクロは自家現像&プリンをしています。
しかし、最近はシンドクなってきました。。。。
ご希望のミノルタですが、
MDレンズは銘玉も多く楽しめると思いますので、
できればレンズアダプターで楽しむ範囲の方が良いかもしれません。
どうしてもというのなら、できるだけ新しいX700を入手してください。
(調べてみると1999年まで生産していたようです)
キヤノンは拙の所有のレンズもだいぶヤレテいることを考えると、
アダプター遊びだけにした方が良いと思います。
では、楽しい銀塩ライフを。
書込番号:15503470
2点



フィルム一眼を使っている人に質問です。
私はニコマートELを使っているのですが、2週間ぶりに今日使おうとしてみると、
ファインダー内の露出計が「15」のところから全く動きません。
明るいところに向けても暗いところに向けても「15」のところから動かなくなりました。
これは故障でしょうか?それとも私のミスで何か設定を変えてしまったのでしょうか?
電池切れ?長い付き合いの相棒いです。謎の現象の原因が知りたいです。
同じような経験がある人、思い当たりがある人、ない人でもご意見をお聞かせください。
3点

こんばんは。
ニコマートは電池を使いますよね?
電池交換されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15474784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
電池交換しても改善されない場合は故障の可能性もありそうですね。
無事を祈ります。
http://www.h5.dion.ne.jp/~ginza/newpage657.htm
書込番号:15474952
2点

コッペパンチさん こんばんは
ニコマートEL 電池室 特殊な場所にありますので 電池交換書かれているサイト貼っておきます
http://ameblo.jp/nico-came/entry-11216798384.html
ミラーの下に有るのですが 自分は最初悩みました
書込番号:15474987
0点

コッペパンチさん、おはようございます。
ご愛用の機材でしょうから心配ですね。
ベテランさんでしょうから、初心者の方のように
ガチャガチャや巻き上げレバー予備角スイッチは
問題ないと思いますし、やはり電池でしょうか。
ただ、電子制御シャッターですから、
電池が切れてると1/90しか切れないはずでしたよね。
そのあたりはいかがでしでしょうか。
あとは、露出計のCdSが経年劣化で
逝ってしまっているかもしれませんね。
劣化してくると目覚めるのに(特に暗所に保管の場合)
時間がかかることもありますが、
これもチェックされたと思いますし。。。。
CdSの交換については自分でやってしまった豪の方もいるようですし、
修理屋さんでも限定的に取り扱うところもあるようですね。
拙の場合は、AEあきらめてME機として使います。
結局、Fマウント機では素のF2が一番なのでしょうか(笑)
実態を見ていないのでトンチンカンな答えでスミマセン。(~_~;)
ご愛用の機材ですから、治るといいですね。
書込番号:15475909
0点

もとラボマン 2さん
ロケット小僧さんご返信ありがとうございます。
やはりCdSが原因かもしれません。今日電池を買ってきてもう一度試してみたいとおもいます。
もしそれでもダメだったら、修理よりもう一つ中古のMF機を買ってもいいかと思っています。 (残念ですが...)
電池を換えてみてまた結果をアップします。
ありがとうございました。
書込番号:15476466
1点

コッペパンチさん 返信ありがとうございます
Ai化前の 電子シャッターのカメラですと 残念ですが部品がなく修理が出来ない可能性強いと思います
電池交換で治るといいですね
書込番号:15476925
0点

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=7589E0A3A85FC833147ED1B24DC81C89
ご参考まで。(修理部品なし?)
書込番号:15477363
1点

シャッターが動作すれば外部露出計を使う感できるなどできますよ
書込番号:15478538
0点

皆さんこんばんは。先ほど電池を入れ替えてみたら露出計か作動することがわかりました。しかし、露出計はちゃんと動いたり、動かなかったりと不安定な動作をしています。果たして原因は電池だったのか、他にも何らかの原因があったのかちょっと良くわからないです。
一時期はCdSの故障かととも思ったのですが、そうでなくて安堵しています。
みなさんの温かいアドバイスありがとうございました。
書込番号:15478697
0点

コッペパンチさん&みなさん、こんばんは♪
ニコンOBの方が経営されている、カメラ修理店がニコマートELの修理も対応してくれている様ですので、気になるようでしたら相談されてみては如何でしょうか? 私も修理の見積もりの為に、電話させて頂きましたが、どちらも対応は良かったですよ。
猪苗代カメラ工房
http://www.camera-koubou.com/repair/index.html
本間カメラサービス
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
私が利用させて頂いたのは、本間カメラサービスさんでしたが、レンズのオーバーホールも2週間程度で綺麗に仕上げて頂き…サービスでLEDフラッシュライトまで付けてくれました(*^▽^*)
きっと長年使ってこられて、愛着のあるカメラなのですよね。 折角なので、この機会に、安心して使えるように修理(オーバーホール)に出されてみては如何でしょうか? どちらも信頼のおける修理業者さんだと思いますので、お電話してみられる事をお薦めします。
書込番号:15484342
1点

何となく逝っちゃってる感じもしますね・・・
EL2を使っていましたが、1997頃、コンデンサの経年劣化でシャッターの精度が出ていないと言われました。1977頃発売のカメラですから約20年?(1982中古購入でその段階で相当ボロボロでした)
ELだと最長で40年くらい?、かなりのものですね。
書込番号:15484695
1点

コッペパンチさん こんばんは
不安定ながら 動いたようですね このカメラはF2などと違い 電子シャッターの為部品故障すると 修理不可能になる可能性強いですので 心配です
同じ時期の F2フォトミックでさえ 本体の修理は出来ても 露出計の修理はしてくれないですし
書込番号:15484970
1点

皆さん返信有難う御座います。
そらに夢中さん
修理できる(かもしれない)業者さんがあって安心しました。Nikomat ELの場合やはり古いですので修理しくれるかは実際に聞いてみないとわかりませんが、不安定ながらも動作するようになったのは安心しました。
ssdkfzさん
確かにもう結構逝ってしまっているかもしれないです...
多分私のニコマートもシャッター精度は狂ってしまっているかもしれません。でも作動しているのですから大したものです。大事にしてやりたいと思っています。
もとラボマン2さん
そうですね...さすがにシャッター部分が故障してしまったら買い換えようと思っています。長年愛用してきたものですが、それも覚悟の上で使用しています。機械の老朽化は仕方がないですから...
書込番号:15485932
0点

数年前(10数年前かも)、CdsのF2フォトミックなどは修理可能となったと言った記事があったような・・・
関東カメラサービス?
なんだ、SPDはダメなのか? なんて思って記事を読んだ記憶があります。
ニコマートFTNなどに比べるとEL系の中古はあまり見かけませんが、買った当初、酸化銀の4SR44?
LPレコードが買えるほどの電池の値段(2800円だったか)で継続使用がためらわれるほどでしたけど、より安価な4LR44の存在を知って助かりました。
またEL2にはF3のアイピースが装着でき、ちょっと高級機気分が味わえました。
私のEL2は知人に譲ってしまいましたが(OH済みのAi35mm/F2のレンズ代だけもらいました)、同じ電気仕掛けでも今のデジカメと違い、手放すに惜しい存在感でしたね。
書込番号:15486563
2点

ssdkfzさん
やはり修理はちゃんと調べないとわからないようですね。
長年使っているカメラというものはそれなりの愛着が湧いて手放すのが嫌になりますね。
私のNikomatは不自由ながらもまだ現役ですし、手放すことはおそらくないでしょう。
(故障したら他のカメラを買うかもしれませんが...)
皆さんご協力ありがとうございました。
書込番号:15486680
0点



最近、いろいろ現像してくれるお店を回っているのですが、今日は0円プリントと唱っているお店を発見してどれほどのものかとためしてみました。よくよく聞くと0円になるのは、店が指定するO判というサイズを選んだときだけだそうで、聞いた事が無いサイズなので仕方なくL判でやってもらいました。フジカラーの近所の恐い頑固親父に比べると劣りますが、特に問題だなあと思う仕上がりでもなく、安い上、何とサービスでフィルムを二本もくれたので満足しています。(コダックのゴールド iso100 )たまたま現像に出したのが二本で同じ銘柄だったので思わず笑ってしまいました。
しかし、気になるのがO判。一体どういうサイズなんでしょうか?
http://www.royal23.com/links_folder/servicefile/film_service.html
ここのお店でやってもらったのですがおかしな事に表を見るとL判とサイズが同じです。違いをご存知の方いらっしゃいますか?
0点

大きさじゃなくて、値段の0というオチとかf^_^;)
書込番号:15372947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはー
一番下のリバーサルフィルムプリント価格表の表記で補完出来るのかな?どうでしょう?
やった事ないですが結局仕上がりの画質が変わるんでしょうかね?
リバーサルフィルムプリント価格表
※仕上がり時間は店舗によって異なります。
※35mmポジフィルムスリーブ仕上げの価格になります。マウント仕上げは店頭にてご確認下さい。
プリントサイズ(単位はmm) 価 格
Lサイズ 127×89 50円
Oサイズ 127×89 50円
ハガキサイズ 152×102 50円
書込番号:15373051
1点

おはようございます。
オリジナルサイズ(Oサイズ)ってことでもなさそうですね。
現像の過程が違うのでしょうか…。
お店に問い合わせされるのが確実だと思いますよ。
気になりますね。
書込番号:15373828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼロサイズと言うことで、プリントしない場合の冗談だったりして・・・(?)
書込番号:15374030
0点

おそらく
OUTLET(アウトレット) の 略では?
アウトレット判は、ノークレーム・ノーリターンですという話では?
書込番号:15374070
0点

dulcken1745さん こんにちは
お勧めプリントと0円プリントペーパーの質が違うので Lサイズと0サイズ ペーパーの質が違うのかも‥
書込番号:15374182
1点

皆さんもやはりあまり聞いた事ないサイズみたいですね。0円の0とOをかけたシャレかなと一瞬は思ってました。笑
今度、聞いてみる事にします。でもペーパーの質が違うのは明らかでしょうね。何だか知らないうちにこの店の高級コースを選んでいたってことですね。丁度京都巡りの写真だったので良かった。そんな大事なものよく0円プリントに出したねって言われそうです。汗
書込番号:15376988
1点

もう見ていらっしゃる方がいないかもしれませんが、O判の詳細です。
L判に対して縦は同じなのですが、横が3ミリ程度短いようです。ちりも積もれば山となるでしょうか。3ミリずつでもけっちていくと何十枚に一回分コストが浮きますものね 笑
印画品質はL判とさほど変わりませんでした。印画紙も同じ見たいです。ただし、印刷機の手入れをあまりしていないのではないかと思うところがありました。ゴミがレンズについていたのではとごまかされました。二三枚あやしい陰がありました。でもこの安さなら許せるかな。
書込番号:15732124
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
