一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全604スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信103

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

似たような、スレで、お叱りを頂くかもしれませんが、今回は、少しテーマを絞り、銀塩カメラ愛好家の皆様方から、意見を賜りたく思いますので、よろしくお願い致します。

80年代のMFフラッグシップ機と言えば、ファインダー交換が可能である事が最低条件であったと思います。
次に、シャッター構造が、横走り方式である事、シャッタースピードの最高速度が2000分の1秒である事、マニュアルに加えAEが備わった事、そして、モードラを含む、多種多様なアクセサリーと、豊富な交換レンズ群を備えたシステムカメラである事、そして、耐久性を売りにした事等の諸条件を満たした、カメラであった様に思います。

上記の条件を満たしたのは、ニコンF3、キヤノンNewF-1、ペンタックスLXではなかったでしょうか?

そこで、これら3機種に絞り、MFフラッグシップ機について、皆様方の御意見を賜り、銀塩カメラについて考えてみようと思いましたので、よろしいお願い致します。

80年代も半ばを過ぎるとAF機能の時代に入り、そしてデジタルの黎明期へと時代は進んで参りました。

これら3機種のフラッグシップ機で、一応のMF全盛期は終ったのではないかとおもいますが、今なお、製造中止されたとは言え、現役機種であります。

贔屓のメーカーや機種が、おありとは思いますが、レスをよろしくお願い致します。

書込番号:9118676

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/19 07:54(1年以上前)

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
わたしは、それらのカメラを所有していないので、語る資格はないのですが、ミノルタX-1もファインダー交換式のフラッグシップ機でしたね。
当時はカメラも適価で販売されて、お値段とカメラの魅力が一致してました。
今のように次々と新型機種がでる事はなかったですよ。
久しぶりに新型がデビューする度にワクワクすることや期待感が強かった時代のカメラはデビューも鮮烈でアクセサリーも充実していた事は否定出来ませんね。
昔のカメラで記憶に残っているのは、宇宙船フレンドシップ7号にミノルタのカメラが積まれたことかなぁ。
時代的には後になりますがニコンF5も80年代の流れを受け継ぐものでした。
デジタル時代になってから家電メーカーの参入で価格もおかしくなり、慌ただしいモデルチェンジの嵐ですが、その中でのニコンF6デビューはすごい事でしたね。
そう思うと80年代はカメラ業界がイキイキしていた時代で、傑作カメラが多かったように思えますぅ。

書込番号:9118766

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/19 08:09(1年以上前)

私も白山さくら子さまと同意見で、X−1も忘れてはいけないと思います。
あと、「ファインダー」は取れないけど「スクリーン」が取り替えられる、
OM3/OM4もお忘れになってはいけません。

むかしは「一眼5社」といって、スレ主さまが挙げた3機種の3社に、
ミノルタ・オリンパスを加えた5社が、一眼レフを出している老舗、とい
う位置づけでしたね。

でもその5社に入らないものの、コンタックスのRTSもフラッグシップ
グループに加えろ、という話にもなってくるかもしれません。話をこの6
台あたりに広げると もっと楽しいと思いますが、だめでしょうか、
スレ主さま。。。

書込番号:9118792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/02/19 08:28(1年以上前)

おはようございます。

機械としてはズバリ、LXが好きです。
番外として、当時はOMも贔屓していました。
資本力に任せて存分に出来るメーカーと違って、それほど予算が割けるわけでもなかったはずなのに、
それでもウチはウチのやり方で真面目に作るぞ、と頑張っていたのがよくわかります(今でもですが)。

New F-1は後に、とうとうニコンに追い付いたのでは、と思わせた機種ですね。
今でも大変魅力のあるカメラですが、当のキヤノンがメンテを打ち切っている事実がちょっと悲しいです(LXもF-3も一応見てもらえるんですけどね)。

当時、新聞の全面広告で大々的にEOSシリーズの発売を謳ったと同時に
『同時にFDの面倒も見ますからご安心を』
という内容の文面をまだ覚えていますが、それから約一年で見事なまでにバッサリ切り捨てたのは忘れられません。
だからこそ、今日の成功があるんでしょうね(と言っていいのかどうかわかりませんが)。

そういう意味で、一眼レフの生命線となるレンズマウントを基本的に変えずにここまでやってきたニコンを驚異に感じますし、その企業精神は強大な資本力があったからこそかもしれません。
もっとも、LXもOMも、出来ることならまだ作って改良して販売して…
やりたかったでしょうね。

書込番号:9118839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 08:31(1年以上前)

さくら子さん
おはようございます。

いつもご丁寧なレスに感謝致します。

ミノルタXー1は、ファインダー交換可能な、しかも操作感触も優れた、カメラでしたね。フラッグシップ機ですね。

失礼致しました。

ただ販売期間が短く短命に終ったのが惜しまれますね。

ライカとの提携により、ブラッククロームの塗装の良さに、分割測光、フラッグシップ機としては、電子シャッター搭載等、スペック的にも先進的でしたね。

このミノルタの先進思想が、α7000を醸造する事になったのではないでしょうか?
かくして、銀塩カメラ戦国時代はAFに突入したのかもしれません。

さくら子さん、色々と教えて下さいね。

書込番号:9118848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/19 08:34(1年以上前)

リパブリカンさん、初めまして。

ニコンF3を所有しています。
最近はデジタルの影に隠れて使わないことが多いですが、手放すつもりは全くありません。
いいカメラです。
このカメラは生まれが私と1歳違いなので、それだけでも愛着があります。

手巻きのなめらかな感触は撮影時の気分を高めてくれます。
MD-4をつけたときのシャッター音もたまりません。
一眼レフといえば、このMD-4の音をイメージします。
MD-4をつけたときのフォルムもまたかっこいいんですよね。
バランスが絶妙です。

撮影とは関係ありませんが、ファインダーを外してスクリーンを両目で見たときの立体感も面白かったりします。

いまはGレンズが台頭していて、使えないレンズが増えてきているのが残念なところです。
せめて高価なレンズには絞りリングを残しておいて欲しいな〜なんて思っています。

書込番号:9118858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 09:00(1年以上前)

quagetraさん
おはようございます。
はじめまして。

貴殿やさくら子さんのおっしゃる事は、当然で、納得致します。

私のフラッグシップ機への条件にXー1は該当いたします。ただ、製造が、70年代だった事、縦走りシャッターであった事、短命であった事が惜しまれますが、フラッグシップ機には違いありませんね。

OM3/4やRTSをどうとらえるか判断に迷います。
私の感覚では、フラッグシップ機というより、高級機と言う感があります。
システムカメラで、良いカメラですが、メーカーが、ニコン、キヤノンが目指し作り上げて来た、フラッグシップ機としての定義やベクトルからは、違うスタイルでいる気がしまして…

タイトルを各社の最高機種についての質問とした方が良かったかもしれませんね!

ただ、銀塩カメラを愛する方々が、これだけ情熱的なレスを提案され、嬉しい限りです。

今後とも宜しいお願い致します。

書込番号:9118923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 10:03(1年以上前)

マディソン郡のFさん
おはようございます。
はじめまして。

貴殿は、LX派ですね。
アサペンが、あそこまで作りあげるとは、私も驚きました。
ファインダーFA-2でしたかね、シューもなく、絞り直読窓もない、尖んがったペンタプリズムそのままの形に、惚れました(笑)

OMは、米谷イズムの塊で、実にユニーク。
フラッグシップ機なんてカテゴリーより、米谷さんのアイデアに共感した方だけ買いなよって感じでした。
NewF-1は、ハイスペックキヤノンのイメージで出してくると思っていたら、案外、保守的でしたね。
シャッターのキレが凄くて、AEファインダーをつけた姿は厳つい!
メーターが指針なので安心感ありますよね。
キヤノンは、このモデルを最期に、フラッグシップと最高性能機T90と分けて、着々と、イオスの地ならしをしていったと思います。
マウント変更は、古いユーザーより、新しいユーザーを獲得し、その延長線上にはデジタルを考えていたんでしょうね。
新しいユーザーは、AFに流れたミノルタαの層を取り、世界戦略を持ち合わせていた、企業戦略。情緒より合理性。ニコンの迷いや隙をついて、リーディングカンパニーへの野心。凄いですね。
ニコンは、F2迄のメカニカルな物の限界を、電子化とデザインで乗り切ろうとしましたね。
F一桁の威光や不変のFマウントの為に、縛り付けられて、エレキの面で、キヤノンの後塵を拝してしまった。
技術でねじふせる凄さはありますが…さすが三菱グループ。戦艦大和を造ったたげの事はありますね(笑)

書込番号:9119085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 10:20(1年以上前)

アナスチグマートさん
おはようございます。
はじめまして。

貴殿はF3派ですね。
ニコンF一桁は、フラッグシップ機の開祖Fの末裔達ですから、当然でしょう。
モードラを含めて、アクセサリーまで、トータルで、ジュウジアーロにデザインを依頼した、カメラですよね。
他社のフラッグシップより、エレガントでインパクトのあるデザインかな!
操作感触も秀逸ですね。
ただ、良い所が多いだけに、改良して頂きたかった点もありますが…

貴殿がおっしゃる通り、絞りリング付き最新レンズは、欲しいですね。

今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:9119139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/19 11:09(1年以上前)

F3は、ジュウジアローのデザインや完全電子シャッターを採用したので話題になりましたね。
私は、(ボディーは)防滴型かつ軽量コンパクトでハイブリッドシャッターが売りのLXを選択しました。

まあそんなLXも、アスファルトとコッツンしたり共に野山を駆け巡ったりしたので傷だらけ(俗に言うジャンク並み)ですが意外と丈夫で気が向いたときにオーバーホールしただけで故障知らずに過ごせました。
もう、初期型は部品の具合で修理不可になるとの事なのですが、その時が来るまで楽しみたいと思っています。

>贔屓のメーカーや機種が
でも、LX以降「後継機が無かった」ので仕方なくミノルタ、キヤノン、ニコンが増殖しています♪

どこのメーカーでも同様ですが、フラッグシップは使っていて信頼できるのが一番ですね。

書込番号:9119316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/19 14:20(1年以上前)

こんにちは♪

わが家にはT−90が有るのですが、MFでは最高で最後の一台だと思っていました♪

だって、
◆外付けワインダーなし!
◆シャッター速度1/4000秒!
◆スクリーン交換なしで評価測光・中央部重点測光・スポット測光が可能!

※ファンダーは交換できませんが、、、。
手許にF3が有りますが、HPなのでファインダー交換の必要性は全然ありません。(脱線)

こんな「タンク」ってフラッグシップ機ですか?

書込番号:9119972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/19 14:31(1年以上前)

ちっと言葉足らずでしたね♪

◆外付けワインダーなし!=ワインダー内蔵で最高速4.5コマ/秒♪
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1986_t90.html?categ=srs&page=t

書込番号:9120003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/02/19 17:28(1年以上前)

こんばんは。1980年生まれです(笑)。


そう言いながらニコンF3やキヤノンNEWF-1を所持していませんが・・・、やはり1980年代とは、いろいろと実験的な物が多く造られた時代でしたね!


私個人的にはカメラ自体は89年のAFフラッグシップ機、EOS-1しか所持していません。
ただ、それまでに連なるF-1の直線的なデザインも、曲線を取り入れたT90の独特な風貌も捨て難いです。

これこそフラッグシップ機の血脈、ですが・・・最終的にはNEW F-1のほうが息が長く続いた。何とも奇妙な光景ですね(笑)。


AE-1しかMF機を持っていない人間としては、SS1/2000が非常にうらやましい・・・。

ではでは。
ニコンS3の復刻モデルが、50万近くでまだ京都市内で売っていたことに驚きを隠せない私でした。

書込番号:9120577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 18:37(1年以上前)

しんず'79さん
こんばんは。
はじめまして。

ご丁寧なレス、ありがとうございます。

貴殿は、LX派ですね。
小型軽量の割に、耐久性があると、ご指摘されていますね。

なるほど、よく解ります。LXは、ペンタックスの最初にして、最期の、フラッグシップ機ですよね。

AF時代には、初期の頃、苦戦しましたしね。それが尾を引いて、ある程度のシェアをとるために会社の資力をミドル以下に注ぎ込むため、LXの後継フラッグシップ機を出せなかった。

しかし、LXは地味ですが、味わいのあるカメラですね。

まさかフラッグシップ機のマーケットにペンタックスが参入するとは、当日誰も思わなかった。中判では、プロの支持を獲得してましたが…

ニコン、キヤノンのフラッグシップ機=プレスを意識した重量最強機種というベクトルとは違った、フラッグシップ機を出した、ペンタックスの英断には、拍手を贈りたいですね。

書込番号:9120887

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/19 18:44(1年以上前)

フラッグシップ機
あの当時は、「買ってはいけない」機種だったので...(^^;

ニコンFを中古で買って使ってましたが、F3の広告は良かったな〜

就職後に出たF4も値段的に「買ってはいけない」機種だったのに...

最近は当たり前に最高機種を買ってみたりしてますが....


ミノルタαショックは業界的にはすごかったのでしょうが、あの当時のAF黎明期のカメラが一番つまらなかったかな。デジタル一眼の初期もそうでしょうが。

一時期、カメラは埃にかぶり、仕事に邁進してました。

F3やF-1、LX、RTSなどが並んでいた頃が銀塩カメラにとって一番良かった時期かも。

とりとめのない話、すみません....(^^;

書込番号:9120924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 18:57(1年以上前)

有紀 螢さん
こんばんは。
はじめまして。

レスありがとうございます。

タンクは、私的見解では、フラッグシップ機ではないと思います。

プライス的に見れば、確かにフラッグシップ機クラスですが、キヤノンの最高性能機種でしょうか…

80年代MFフラッグシップ機は、60年代〜続く、プレスを意識した、耐久性のある最強機種をコンセプトに造られた感があります。

ですから、当日の認識では、タンクは、フラッグシップ機から外れていると思います。キヤノンは、イオスを出すために、助走として、マーケットに打診の意味で発売したのではないでしょうか…

貴殿が所有されているF3が、80年代のフラッグシップ機でしょうね。

書込番号:9120981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 19:33(1年以上前)

ごーるでんうるふさん
こんばんは。

いつも、ご丁寧なレスに感謝致します。

私はアラフォーなので(笑)

貴殿は、NewF-1派ですね。実によく解ります。
あの当時、F3かNewF-1のどちらが、本当のフラッグシップ機なのかと、カメラ雑誌で話題になりました。

フラッグシップ機の概念やマーケットを構築した、ニコンに、正面からキヤノンの流儀で挑んだF-1の後継機ですからね。
スペック的には、ニコンを上回る事が命題だったと思います。

武骨なデザインに、メーター指針のマニュアルを基本とするNewF-1に対し、F3は流麗なデザインに、電子シャッター。先進のキヤノンが保守的で、コンサバなニコンが柔軟性を持ったのはびっくりでした。

ニコンもF2までの、フォトミックの建て増し式に限界を感じて、思い切ったのでしょう。

AE-1はフラッグシップ機ではありませんが、良いカメラですよ。
私がカメラ少年の時代、ワインダーをつけて、友人達がたいてい持ってました。
『連写一眼』のコピーにやられましたね(笑)

S3復刻版が出た時は、驚きました。その後、SPも復刻されましたね。ライカのレンジファインダー機がブームになってた時だと思います。ニコンなりのプライドの現れでしょうね。

あの部品を流用してF復刻版を出してくれたらなぁ…

書込番号:9121147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 19:54(1年以上前)

f5katoさん
こんばんは。

毎度レスありがとうございます。

取り留めもないなんて、おっしゃらないで下さいよ。
銀塩愛好家の方々が、思う事をレスして下さるだけで有り難いんですから。

私がカメラ少年だった頃は、貴殿と同じで、フラッグシップ機はウインドーからしか眺めてはならぬ存在でした(笑)
ジャスピンコニカしか無くて、一眼レフを持っている友人達が羨ましかったです。
親のすねをかじり、OM-1Nを買ってもらいました。

小型軽量で扱いやすく良かったんですが、ニコン、キヤノンの威厳に満ちたフラッグシップ機に憧れましたね。
ペンタックスは、仲間だと思ってましたが、ファインダー交換可能な、LXを出してやられたと感じました(笑)
ヤシカもRTSUを出していましたし…
『写真はレンズで決まる』のコピー、カッコ良かったです。

書込番号:9121243

ナイスクチコミ!0


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/19 20:50(1年以上前)

F2、F-1、nF-1、LX、OM-4、RTSUと持ってますが、どれもフラッグシップだと思ってます。
OM-4は間違いなくフラッグシップだと思います。堅牢さはフラッグシップのそれでしょう。
RTSシリーズも当時フラッグシップとして売っていたはずです。139や137が低価格機で、
あくまでRTSの名を冠するものはフラッグシップ扱いだったと思います。

上記6機種はいまでも十分活躍してくれています。
正直OM-3も欲しいんですが、ちょっとお金が(^^;

ちなみに一番出番が多いのはnF-1かLXでしょうか。どちらも使い込んで外観傷だらけです。

書込番号:9121548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/19 22:12(1年以上前)

リパブリカンさん、みなさん、こんばんは(^^)

80年代ですか・・・・私は高校を出、大学で4年、社会人になったという変動の時期でした(^◇^;)

フラッグシップ機というとニコンF3、キヤノンNewF-1、ペンタックスLX。どれも貸してもらったことがあります(裕福で無かったので買えなかったですねぇ)。
一番印象に残ったのが、キヤノンNewF-1でした。尖がりお山のペンタでした。
でも今、手元にあるのが、ニコンF3。(ほんと、めぐり合わせって判らないものです。)
この後からでしょうか?丸みを帯びた形状になったのは。

これらのフラッグシップ機のずっしりとした重量感は最高の精密機器であることを漂わせていました。
金属の触り心地も良かったですよね!

これらの思い出を持っている我々がフィルム文化を継続しようと、フィルム機を使用する。『良い物は良い!』の精神です。

でわ、でわ・・・・

書込番号:9122137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 22:27(1年以上前)

bygroさん
こんばんは。

レスありがとうございます。

OM-4とRTSは確かに、そのメーカーとしての最高級機ですので、フラッグシップ機と言えなくもありませんね。

ただ、私的見解では、両機種とも、フラッグシップ機ではない様に感じます。
OM-4は、第一回カメラグランプリを競った、ニコンFAと同じクラスの高機能高級機かなと認識してます。
RTS・RTSUは、プライスも機能もフラッグシップ機クラスだと思いますが、耐久性の面で、やや不安ありかなと認識しています。V型は、フラッグシップ機だと思いますが、90年?に発売ですので…

フラッグシップ機の解釈の若干の違いですので、不快に思われないで下さい。

OM-4発売当時のカタログは、フラッグシップ機扱いですよね。
ただ、電池の消耗が早くて、Tiブラックになってから、電装系が新しくなり、マイチェンしましたよね。

書込番号:9122245

ナイスクチコミ!0


この後に83件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 mgn202さん
クチコミ投稿数:552件

古カメラを地金が出るまで磨いたら真鍮製でした。
その上についてるメッキはどういう構成なんでしょうか?

書込番号:9112734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/18 10:00(1年以上前)


クロームメッキです

書込番号:9113954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/18 21:42(1年以上前)

クロムメッキ
利用方法から何種類かあります。

硬質クロムメッキは美しく光沢が良い。
硬くて耐摩耗性に優れるので主に工業用メッキに使用されます。

装飾クロムメッキは青白い光沢で変色しない。
腐食に対して強いためアクセサリーなどに向きます。

黒クロムメッキ
漆黒風メッキで耐摩耗性はやや劣るけど耐食性は良好。

他にもメッキはさまざまな種類があるし、構成としては
まず下地として銅メッキをして
硬くする為にさらにニッケルメッキをして
最後にクロムメッキや金メッキなどで仕上げます。

書込番号:9116805

ナイスクチコミ!4


スレ主 mgn202さん
クチコミ投稿数:552件

2009/02/24 10:02(1年以上前)

ごゑにゃんさん 
テクマルさん 
ご回答有難うございます。
やはりクロームメッキですね、調べたら塩酸で剥離できそうなので
今度やってみようと思います。

書込番号:9146900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

キタムラの現像品質

2009/02/16 18:36(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

フィルムに傷は付けられ(L版印刷でも分かるレベル)、カットコマ数が違うものがある、カットが雑(余白が殆ど無いものがある)という感じなんですが、何処の店舗でも同じレベルなんでしょうか?

書込番号:9105264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/02/16 18:40(1年以上前)

こんばんは。

それはそれは…ご愁傷様でした。

キタムラは、質とかは店舗によって違うらしいです。

ただ、ネガプリントがアナログではなくてフロンティアを使ったデジタルプリントなので、私的にはアナログプリントをしてくれるお店のほうに、いつも現像のほうは頼んでいますね〜。

ではでは。お役に立てない回答で申し訳ないです。

書込番号:9105289

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/16 18:54(1年以上前)

ダメ店舗ですね。
本部にクレームつけるとか。
その店に発注しないのが一番かもしれませんが。

書込番号:9105363

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/16 19:06(1年以上前)

こんばんは、ありがとうございます。(画像は傷とは無関係です、EOS3 EF100-300F5.6Lで撮影しました)

>ごーるでんうるふさん

現像のみの注文で、家でせっせとスキャン、印刷してます。

インデックスプリントが付いてきますが、異様にきれいに見えるのはデジタル処理されているからなんですね。納得しました。自分で焼いたものとは随分差があるのでいろいろ試行錯誤していました。

アナログプリントですが、どのようなお店に頼めばよいのでしょうか?

>f5katoさん

ホームページからは問い合わせしました。もう同じ店舗へ行くことは無いと思います。もう一店舗あるので、そちらでお世話になろうかと思っています。

書込番号:9105416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/16 19:26(1年以上前)

フジのDPE店でもお店によって随分違います。
約2年前に転居して、フジのDPE店でやっと満足できるお店が見つかりました。(三軒目で)

書込番号:9105513

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/16 19:47(1年以上前)

>じじかめさん

とても参考になりました。今度頼む時は、何箇所かに分けてみたいと思います。

一喜十憂拝見しました。構図など、とても参考になります。いつもあぁ、こう撮ればいいんだとか思うんですが、とても難しいです。NIKONの発色は私好みなのかな?と思ったり。

山田池公園にて蝶と遊ぶ? 素晴らしいですね。発色が自然でなおかつクリアー、とても羨ましいです。私ももっと修行しないと。

書込番号:9105601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/17 08:05(1年以上前)

スレ主さぁん、それはご愁傷様でした。
キタムラは全般的に品質は良いとは言えません。
何本も現像がある時にはHCL(堀内カラー)のメールオーダーも手です。
わたし大体それですよ。

書込番号:9108465

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/17 11:37(1年以上前)

白山さくらこさん、情報有り難うございます。

今度、試してみたいと思います。

書込番号:9109076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

標準

撮る時のスタイルなんですが

2009/02/13 10:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 Leon21さん
クチコミ投稿数:24件

私は立て撮りする時、シャッターが上に行く(右手が上)のですが、本来はどちらを上にするべきなのでしょうか?
反対にするとしっくりこないんですが・・
愚問で申し訳ありません。

書込番号:9086139

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/13 10:51(1年以上前)

好きにしてください.
私はどちらも使いますし,のぞく目も状況によって変えます.

書込番号:9086183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/02/13 11:04(1年以上前)

その時々で構えやすい方です。

書込番号:9086219

ナイスクチコミ!1


スレ主 Leon21さん
クチコミ投稿数:24件

2009/02/13 11:39(1年以上前)

早速のお答えありがとうございました。
先日TVで、プロの方が反対だったもので、
間違った使い方だったら恥ずかしいと思い質問させて頂きました。
ありがとうございました

書込番号:9086332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/02/13 12:00(1年以上前)

どちらでもかまわないと思いますが、右目でファインダーを覗いている場合シャッターを上にすると左目で動体の動きをある程度把握することが可能になります。

書込番号:9086406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/13 13:21(1年以上前)

プロカメラマン(特に報道系)が、シャッターを右下に来るように構えるのは、
ブラケットでスピードライトを装着した時に、
スピードライトを上から当てるためですね。


私も通常は(縦位置シャッターを使うため)
シャッターが上に来るように構えますが、
縦位置でスピードライトを使う時は、ブラケットを使用して、逆に構えます。

どちらも使えるようになるのがBESTではないでしょうか…

書込番号:9086696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/13 13:51(1年以上前)

あと、シャッターを上にする構えでは、必然的に右肘が上がりますよね。

報道の現場等では、まわりに人が沢山いる中で、撮影するシチュエーションがほとんどなので

両肘をたたんだ状態で撮影できるように、シャッターを下で構える、
と、言う理由もあります。

書込番号:9086804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2009/02/13 18:18(1年以上前)

人物撮影でストロボを使う場合
顔(鼻)の側に影が出にないように
右倒し も 左倒し もできるようにしておいたほうがいいです。

書込番号:9087837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/02/14 00:31(1年以上前)

こんばんは。

まあ、縦位置は大体専用のグリップで、横位置と同じように構えている場合が本務機を使う時は多いのですが・・・(笑)。

グリップを使わない場合は、右手が上になるパターンが多いですね。
レンズを支えることを考えたら、その方が何故か使い勝手がいいのです。
ただし、たまに三脚を構えている時や、態勢の都合上、シャッターの位置を下にしているときも経験しています。


ではでは。

このスレを見て、ブラケットを使っている人が多いんやと知った私でした。

書込番号:9090117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/14 00:41(1年以上前)

シャッターを押すのは人差し指では無く
親指で押すようにしてますが
シャッターを右下にした方が
脇が締まって自分では撮りやすいです。
人差し指ではしっくりこないですね。

書込番号:9090186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/14 00:58(1年以上前)

ミノルタか忘れましたが、綺麗なお嬢様が右手が上で写真を撮ってるポスターがありますね。
意識して右手が下に来るように使いましょう。慣れれば全然違和感がなく使いやすいです。
握り方は少し工夫して、指の第二関節前後でシャッターを押しても良いと思います。

ストロボを使う時はストロボの位置を優先的に考えなければですが、
ストロボですのでわざとスローシャッターを使わなければそんなにぶれません。

書込番号:9090285

ナイスクチコミ!1


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/14 01:01(1年以上前)

私は、その時々で変わります。
基本はシャッターが上ですね。
これは手動巻き上げ機の時についたクセです。
(古い人ほどシャッター側を上げるかも・・・)
シャッターが上だと楽に巻き上げができますので。

ただ手ブレしやすい場面ではシャッターを下にします。
コンパクトカメラでもストロボが上になるようにシャッターを下にします。

書込番号:9090297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/14 01:15(1年以上前)

> 古い人ほどシャッター側を上げるかも

吉永小百合さんのファンかそれより上の方が多いかも知れません。
証拠写真見つけました。正しい持ち方として教えられました。
http://nakajimaak.exblog.jp/6879111
(昨年偶然ごの方のブログを見たらつまらないオヤジギャグが好きで時々チェックしてます)

書込番号:9090364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/14 01:21(1年以上前)

ちなみにミノルタが紹介したカメラの構え方はどれも正しくありません。
避けた方が良いと思います(だから事業撤退ではないかも知れませんが)

書込番号:9090398

ナイスクチコミ!1


スレ主 Leon21さん
クチコミ投稿数:24件

2009/02/15 00:19(1年以上前)

お答え頂いた皆様、ありがとうございました。
親指シャッター、初めて知りました。
今度、やってみます。

書込番号:9096116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/15 10:33(1年以上前)

シャッターを下に構えるのは
最近のカメラでは自動巻上げだったり
デジカメにはそもそも巻き上げ自体ないので
問題ありませんが
MF時代の手動巻上げのカメラでは
小刻みに巻き上げれる機種なら
親指でも巻き上げは何とかなりますが
ややつらいですね。
そういう意味ではシャッターが上が良いかもしれませんが
好みの問題かも知れませんね。

書込番号:9097808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

デジ1の進歩の速さと、ハイスペックには敬服と驚嘆しており、また、銀塩一眼レフは、フラッグシップかエントリー機種しかない二極化に、選択肢のなさに哀しさを感じます。
写真を楽しむ上で、スローペースで撮影出来る、アドアマ向けの耐久性があり、デザインもカメラ好きな方々に受け入れられる、シンプルな銀塩カメラが発売されないでしょうか?
コンセプト的にはFM3Aでオシャレなカメラならベストです。
中級機というカテゴリーでしょうか?
昨今の状況では、厳しいとは思いますが、コシナさんなら、ニッチ狙いでツァイスイコンベースのカメラ作ってくれないでしょうか?素人考えでいつもすいません。
皆さんの御意見をお聞きしたく思います。お手柔らかに…

書込番号:9066088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/09 18:44(1年以上前)

リパブリカンさん、こんばんは。

 何だか最近、似たようなスレが次々といっぱい立っているような気がしますが…(^_^;)

 そうですね〜、『シンプルで耐久性のあるカメラ』という事でしたら、FM3A/T(チタン)なんてのはいかがでしょう?

 色はニコン伝統のシャンパンシルバーも良いですが、オリンパスのチタンモデルのようなガンメタリックで! 他社のモノマネが嫌なら、ニコン伝統の縮緬塗装にすれば良いと思います。

 もしくは、F2 Titanの復活でも良いですo(^▽^)o

 どちらも、外装の貼り革を明るい色のトカゲ革などにして、高級感を演出。付属のストラップも、貼り革と同じ色合いの皮製のおしゃれなデザインのものにするとか…。
 さらに、裏蓋のメモホルダーの部分だけ、チタンの地金が顔を覗かせていたら…購入欲をそそると思いません?

 ちょっとだけ、夢見てしまいました(^-^)ノ゛


書込番号:9066334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/09 19:32(1年以上前)

リニュアル間隔の短いデジ一に、耐久性はマッチしないのかも?
耐久性を無視すれば、D90あたりが該当しそうですね。

書込番号:9066557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/09 20:32(1年以上前)

ご丁寧なレスありがとうございます。
そんなカメラなら欲しいです。
アサカメで赤城さんが、以前、FM3A/Tを発売して欲しいとおっしゃってたのを記憶してます。
発言力のある方が、ガンガンおっしゃって下さると有り難いですね。

書込番号:9066865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/09 20:35(1年以上前)

じじかめさん、いつもありがとうございます。
銀塩希望なんですが(笑)

書込番号:9066885

ナイスクチコミ!0


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/09 22:46(1年以上前)

リパブリカンさん。
こんばんは。

不況によりデジカメの売れ行きも陰りを見せる今、ニッチに目を向けて銀塩一眼の生産をしてくれればと願っています。

できれはFM3Aの復活ですが、厳しいでしょうから、私もコシナに期待します。

私としては、ベッサフレックスのFマウントの発売を願いたいです。ニコンにもFM20とかの名称でOEMもすれば、競合するFM10の売上減少の補填にもなるでしょうし。
本家ニコンに比べたら耐久性は多少見劣りするかもしれませんが、実用上は問題ないと思っています。

書込番号:9067835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/10 02:31(1年以上前)

T.ARさん深夜にすいません。
こちらこそ、はじめまして。
勇気づけられるレスに嬉しいです。
コシナさんなら、金属ボディーに、適度な趣味性を加味してくれるでしょう。
OEMなら、Fマウント、Kマウントも可能ですしね。
さすがにZEマウントはないでしょうけど(笑)
本家コシナもツァイスイコンRを出して頂いて… 
値段も抑制的でAEをつけて頂いたらかなり嬉しい。
一人ではしゃいですいません。

書込番号:9068945

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/02/10 02:54(1年以上前)

欲しいなら中古市場で選り取り見取りですよ・・・
F100・NewFM2やF3HP、コンタックスのS2とかAria、RXIIとか色々お手頃価格です。

新発売を期待するのは止めましょうよ、ケンコーのあれはあくまで新興国・発展途上国
向けに作られているマニュアルフィルム一眼レフをマウントだけ変えて作っているだけ
です。フジフィルムの中判カメラも、「フィルム需要」を考えて最低限度の設計で一切
最新の機能などは盛り込まれていません。GA645からすると逆に退化しているぐらいです。

すでに、フィルムカメラ市場はCIPA出荷基準で、月1000台を割り込んで統計すらでてき
ません。この1000台という台数は海外向けやコンパクトカメラも含んでいるんですよ?
一眼レフだけを考えると、既に月産200台〜300台、それよりもっと少ないかもしれません。
もはや、どんなにフィルムカメラを望んでも市場として成立しないんですよ・・・

書込番号:9068981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/10 03:42(1年以上前)

深夜にすいません。
建設的な御意見ありがとうございます。
極論ですが、F6や1Vも、近い将来、製造中止になるんでしょうか?
デジタル一辺倒になれば、味気無い気がして…
カメラメーカーも、景気のせいで、業界再編になるかもしれませんね。
銀塩ユーザーは、いずれ訪れるかもしれない最期の審判に備えておかねばならないのでしょうか?

書込番号:9069026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/10 19:33(1年以上前)

こんにちは、

 機械式フイルムカメラなら、

 はっきり言って、ケンコーさんに頼んだほうが早い。

 お安く機械式レンジファインダーカメラ作ってもらったら。

 デザインは、すこしオキャンにしましょう。

書込番号:9071574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/10 20:05(1年以上前)

こんばんは。
良いアドバイスありがとうございます。
コシナのベサフレックスにAEがついていたら、ベターかなとも思います。
特にシルバーのトプコンタイプの方です。

書込番号:9071719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/11 07:53(1年以上前)

同じ樹脂製ボディでも
かつてのAE−1、AV−1などは
今のデジ一などに比べれば
シンプルながらカメラらしい?デザインと質感で
今の一眼に比べれば作りもしっかりしていた気がします。
もし新たに発売するならイメージとしては
出来ればNewF-1をチタンボディ又はジュラルミンにして小型軽量化したモデルが
発売されれば耐久性あって良さそう♪
でもFDマウント復活は無いでしょうねo(´^`)o

書込番号:9074422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/11 09:58(1年以上前)

テクマルさん
おはようございます。
それは良いですね。
FDマウントで無くても、EFマウントでもいいですよね。
コシナさんがZEレンズを、今後ラインナップするとアナウンスしてましたので、面白いかもしれませんね。昔、EFマウントのMF機種があった記憶があるので、あんな感じでしょうか!
なら1Vを買えといわれちゃいますね。
1Vのスクリーンを、もう少し切れがあるTypeをアクセサリーで作って欲しいです。

書込番号:9074821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

新参者のリパブリカンです。
僕は、カメラをデザイン優先で選んで購入しているのですが、皆さん、どう思われますか?
御意見を賜りたく思います。
メーカーはニコンが多いですが、F2アイレベルシルバーはカッコイイと思います。
キヤノンならF-1。
オリンパスならOM-1
ペンタックスならLX
コンタックスならRTS
ライカならR9
ペンタ部分が鋭角であったり、まったいらであったり、丸みを帯びてたりと、嗜好性は一貫してません。
ただ感覚的に良いと感じた物を購入してます。
MF機はAF機より、機能的には劣りますが、まとまりがあってシンプルだし、スナップするには楽な時があるんです。
デジタルは、デザイン優先で購入した事はありません。実用性重視と言うか…
あまたあるカメラの中では、キヤノンF-1が一番美しいと思いました。虎屋の羊羹みたいな厚ぼったい塗装に、シャープなデザイン。40年近く前のデザインにしては、秀逸で、惚れこんでます。
新参者が生意気にも意見してすいませんが、皆さんの御意見をお聞きしたいのです。お手柔らかに、よろしくお願いします。

書込番号:9058177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/02/08 04:26(1年以上前)

>僕は、カメラをデザイン優先で選んで購入しているのですが、皆さん、どう思われますか?

有りでしょう。
なんたって嗜好品ですから

>キヤノンならF-1。
>オリンパスならOM-1
>ペンタックスならLX

おお
この3つは持ってたことがあります。

書込番号:9058199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/08 04:48(1年以上前)

御意見、有難うございます。

書込番号:9058216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/08 10:03(1年以上前)

リパブリカンさん、おはよ〜ございますぅ♪
わたしもそれもありと思いますよぉ。
わたしの場合は、使いやすさと堅牢性、信頼性が欠けていてはダメですけれどね。

> F2アイレベルシルバーはカッコイイと思います。

これですね!
機能面でもこれ以上の完全メカニカルカメラはありませんね。
1/60以上超えたシャッタースピードは1/80から自由に中間でも無限段階でシャッターが使えます。
セルフタイマーと組み合わせれば、10”のロングレリーズもできますしね。
こういう所も踏まえてF2はカッコイイわぁ

書込番号:9058820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/08 12:23(1年以上前)

年と伴に好みは変わってきます。
欲しいものは全部買ったほうが良いと思います。
でも、小遣いが。。。
OM−1、ズイコーレンズは、「私にとっては」サイコーです。

書込番号:9059395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/08 12:46(1年以上前)

リパブリカンさん
>カメラをデザイン優先で選んで購入しているのですが

私は”デザイン優先で”ではありませんが、MF機の時代のカメラはやはりカメラらしいですね。
ニコンのFなんかはあこがれた物でしたし、ライカM型なんかは今でも踏襲されていますね。
最近のカメラはなんか丸みを帯びて・・・・まあ、人それぞれ、好みですけどね。

書込番号:9059516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/08 13:10(1年以上前)

電池が無くても動くF2

幻のM−1、字体がステキ

沼への切符です。
ちょっと、埃が写っちゃった。40Dの性能です。

書込番号:9059617

ナイスクチコミ!0


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/08 14:07(1年以上前)

EOS3

ようこそ、銀塩ワールドへ!

デザインでAE-1買いました!25年前位ですけど(汗)。
あと、「キャッチコピー」です、死語ですけど。

「連写一眼、キヤノン エーイーワン」でした。

あと、A-1は中古で購入。
「スーパーシューター、キヤノン、エーワン」だったでしょうか、失念致しました。

で、最近、EOS3を購入。音が最高です、ウルサイとも言いますが。

デザインはもちろん、音にも拘ると所有感が増しますよ。シャッター押す度に、ワクワクしますから。

書込番号:9059857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/08 15:30(1年以上前)

HR500さん、こんにちは。
デザイン+シャッター音なんですね。
凄く理解出来ます。シャッター音で撮影意欲ってわきますよね。
連写一眼ってコピー懐かしいです。僕が学生の頃、流行りました。
デジタルの進化は凄いですけど、銀塩の五感に訴える、完成された領域には、まだまだですよね。
カメラが欲しくなります。

書込番号:9060162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/08 15:36(1年以上前)

道楽親父さん、こんにちは。
M-1の凝ったデザイン文字たまらないです。
F2のシャッターの切れも…
皆さん、デザイン優先なんで安心しました。

書込番号:9060194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/08 15:46(1年以上前)

明日への伝承さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
MF機には、道具としての力をかんじますよね。
絞りリング、ピントリング、シャッターダイヤル、フィルムをパトローネに入れる手間など、そこに各社のお作法があって、実に愉しいです。
お作法中に、被写体をどう撮ろうかと考えるのも、またたまらないんですよね。

書込番号:9060239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/08 16:12(1年以上前)

さくら子さん、こんにちは。
いつも、新参者の僕に温かいレスを頂き、感謝してます。
F2とF-1を一緒に並べて、眺めてたら、愛おしいんです。
すると、OM-1が、かまって欲しそうに僕を見るんです(笑)よしよし、わかったわかったって、シャッターを切ると、まろやかなのでたまらない。
LXにも、配慮しないと…ファインダーを覗くと視野の大きい事!幸せ(笑)
さすがにRTSはプライドが高くて、頭は下げないんですけど、プラナーが、世界に冠たるドイツって顔をしているので、皇帝に敬意を払い触れてみる。
R9が、おいおい、生粋のゲルマンは、おいらだぜなんて言い出しそうで…メタボちゃんをいじる。ダイヤルのクリック感が良いって、女性を口説く様に優しく接するんです。
防湿庫から、F6が最高の銀塩はオレだせみたいな顔をしている。三菱財閥はわかったから(笑)D3とF5が戦艦大和並の巨体で、マッチョぶりを誇示して…
悩ましい(笑)
さくら子さん、いつもすいません。

書込番号:9060329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/08 21:32(1年以上前)

もちろん使いやすさ、信頼性、機能性なども
兼ね備えてないとダメですが
ついつい見た目で判断してしまう事が多いですね♪
タンクT90の柔らかいデザインEOS系ならEOS-1系やEO3-3も良いですね。
スーパーシューターA-1のなんとも言えないメカメカしいかっこよさ
EF、NewF−1などの実用性重視の質実剛健なデザイン惚れ惚れします。
やはりデザインは重要です。


書込番号:9062045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/08 21:50(1年以上前)

ご丁寧なレス、ありがとうございます。
やはり、デザインを重視されているので、安心しました。
年齢とともに、デザインの嗜好性が変わると、おっしゃった方もいましたが、私もそうでした。
今はシンプルなものが安心しますね。
でも、イオス1系のデザインも味があると思います。フラッグシップに関しては、キヤノンイオス1系(デジタル含む)の方がニコン系より、一貫性がありますね。

書込番号:9062166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/02/08 22:56(1年以上前)

こんばんは。はじめまして。
キヤノン機ばかりMF、AF、デジタルを使っている私です。


主題の件ですが・・・別におかしくはないと思いますえ?
私が最初KDNを買ったときも、EFレンズのデザインがニッコールレンズのデザインよりカッコイイので決めましたし(ニコン党の皆様には申し訳ない)、
今の愛機、EOS-1系統(本務機×2)も、デザインと性能が両立していたので、買いました。

やっぱり最初はデザインから入ります。
ただし、慣れていくと徐々に性能も追い求めますが、フィーリングは大事ですえ〜。


P.S.実はFD(AE-1)に入る時、ニコンF(初代、アイレベル)のデザインと堅牢性に惹かれて買いかけていました。
今でもキタムラで\39,000-くらいからあるので気になりますが、ニッコールレンズ沼が『底無し』な事を知っていますので(笑)、理性で抑えています。

書込番号:9062697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/08 23:27(1年以上前)

ご丁寧なレスありがとうございます。
皆さんから、デザインから入っちゃうよと、勇気づけられるコメントを頂きますと、嬉しい限りです。
私はニコンが好きで、機種も多いのですが、カメラ店に行くと、財布と相談もせず、デザインに惚れて、購入してしまいます。
ライカR9は、衝動買いの極みでした。家族には暫く、無視されましたが(笑)
最近、イオス1Dsのデザインが気になり、困ったものです。
しかし、いざ撮影する時はF6が多いですね。ニコンユーザーでありながら、F6デザインは無難過ぎて、F、F2アイレベル位尖んがってないと(笑)
レンズのデザインも、ご指摘の通り、それで買う事もあります。
シグマの標準カッコイイと思いました。
OMズイコーも、絞りリングが先端にあって、ライカみたいで、たまらない。
オールドニッコールは、沼に入りかけてます(笑)
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9062930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/08 23:37(1年以上前)

レンズのデザインですかぁ
自分も何を隠そう
MFのFDレンズのデザインに惹かれました。
特にNewFDレンズ好きです。
それもキヤノンを使い始めたきっかけの一つです。
もちろんAFのEFレンズのデザインも好きです。

書込番号:9063002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/08 23:54(1年以上前)

私もキヤノン系レンズのデザインは好きです。
F-1前期ボディーにFDのスピゴットマウントは、多少取付に面倒ですが良いですね。
EFはプラスチッキーですが、AiAFニッコールより出来は良いですね。ただし、A-M切替リング付きやゴールドリングのEDハイスペックニッコールは別で、これは良いです。
ペンタックスのリミテッドレンズは質感は最高です。アルミ削り出し!高いのが難ですね。
LXに付けてMFで使用してます。

書込番号:9063120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/09 00:03(1年以上前)

ニコンもペンタックスも
良いレンズたくさんありますよね。
でもそれに目を向けると
沼にはまるのが怖いので
目をそらしていますが・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

書込番号:9063178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/09 00:19(1年以上前)

私は、沼にはまり、家族からも見離されました(笑)

書込番号:9063278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/02/09 07:53(1年以上前)

>カメラをデザイン優先で選んで購入
私もある意味ありだと思います。

機能性に裏打ちされたデザイン。
これまで多くのカメラを使ってきましたが、機能性が良いカメラはデザインも良い。
カメラにかぎらず、世の中の多くの工業製品にも同じことが言えると思います。

デザインばかりを最優先にされて機能性を無視したデザインは、一部の人には受けが良いかもしれませんが結局、世の中から見放されてしまうでしょうね !

書込番号:9064110

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る