
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2009年2月7日 18:32 |
![]() |
4 | 14 | 2009年2月8日 17:54 |
![]() |
43 | 33 | 2009年2月11日 07:35 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月1日 13:17 |
![]() |
2 | 17 | 2009年1月31日 23:38 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月13日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


京セラが、コンタックスブランドのカメラ製造中止をして三年位経ちますが、この偉大なブランドを他社に譲渡する気が無いのは、何か惜しいような、気がして哀しい気持ちになります。
SONYが、ツァイスレンズを売りの一つにしていますし、コシナも、そうですし、コンタックスブランドのカメラを是非、マーケットに登場させて欲しいので、京セラさん、英断を!
みなさんは、コンタックスブランドのカメラを見たくないですか?
素人考えで、すいませんが。
3点

はぷっさん、返信どーもです。
SONYが有力ですよね。
SONYはダブルブランドで考えてくれたらなぁ…
αは、今後はSONYテイストで、コンタックスは、コンサバテイストで、ハイプライスで…
書込番号:9052457
0点

コンタックスブランドの「何」を出して欲しいんですか・・・?
フィルム一眼レフにしても、ハイパーコンパクト・AFレンジファインダー(T3・G2)
いずれもフィルム仕様カメラはもはや、新製品をだして採算が取れるような状況で
ないです。
デジタル一眼レフはブランドを持っている、ニコン・キヤノン・オリンパス・ソニー・
ペンタックス・シグマの6社にほぼ絞られました。松下・フジフィルムについては、
オリンパス・ニコンとそれぞれ相互協力があっての生産体制です。
うち、ニコン・キヤノンは自社ブランドを確立しているし、オリンパス/松下はライカ
との古くからの協業体制(主に松下のビデオ用レンズ)ありますし、ソニー・ペンタは
そんな余裕は無いでしょう。
可能性があるとしたら、ソニーですがコンタックスブランドの一眼レフは現在のところ
出すメリットは感じられません・・・ カールツアイスがラインナップされているだけ
でも良しとしましょうよ。
正直、コシナ-ツアイスは信用できないので。
コシナはMF・AF時代を通して3レンズメーカ以下の安かろう・悪かろうしか作っていな
いイメージが強いので・・・
是非期待をしたいのは、シグマ。コシナツアイスでは所詮、MFレンズしか作れません。
HSMやOSの技術とコンタックス・カールツアイスブランドが結びついてくれると非常に
面白そうです。勝手な意見ですけどね。
書込番号:9052461
1点

コンタックスブランドを引き受けてくれる可能性は、SONYだけじゃないかと、素人考えでは考えてます。
デジタル一眼レフでしょうかね。
旧コンタックスユーザーは、少なかったですけど、年配の富裕な方が多かったのと、ツァイス・コンタックスを崇めてましたから(笑)
SONYを家電メーカーと見ているコンサバな方々にサプライズとして、コンタックスブランドを持ち、ハイプライスな価格で発売してみれば、面白いと思います。
旧ヤシカに出来て、SONYに出来ないはずはないのでは…
景気が落ち着いたら、マーケティングを兼ねての話ですが(笑)
シグマは、貴方のおっしゃる通り良いメーカーになりました。良いレンズも出していますし。ただ、コンタックスブランドを展開するよりフォビオンを買収した所なので、今はきついかもしれませんね。
コシナは、ニッチで経営戦略を、お考えですから、望み薄。
私はコンタックスブランドを生かさないのは、もったいないと感じているので、良い譲渡先や引き受け先があれば、嬉しいんです。
ほおっておけば、韓国のサムスンや中国、台湾のメーカーか政府系ファンドが買っちゃうかもしれないですよね。
ジャガーブランドを買った、インド財閥みたいに…
反動主義者では無いので、偏見はありません。
コンタックスブランドを放置するのが、哀しいだけです。
書込番号:9052696
1点

買い取ったときの値段が高く、今では売れない価格なのかも?
書込番号:9054448
0点

レスありがとうございます。
のれん代が高かったと言う事ですね。
なるほど。それなら、安く譲渡出来ないですよね。
コンタックスの中古銀塩カメラは、メカニカルシャッター機を除いて、かなり安くなっているので、愛用者からすれば嬉しいんですけど、哀しい気持ちにもなります。
Nデジタルがフルサイズとして出た時は、凄いとおもいましたけど、あの京セラのココロザシは何処にいったんでしょう?
企業ですから仕方ないですけど、コンタックスブランドをみたい気持ちです。
書込番号:9055183
0点

こんばんは、
京セラはコンタックスの商標でカメラ製造をしておりましたが、
当時も、現在もコンタックス(商標)ブランドは現在もカール・ツアイス財団が所有しております。
(除く、装飾品・紙類)
【商標(検索用)】 Contax
【商標登録番号】 第479750号
【存続期間満了日】 平成28年(2016)4月24日
【権利者】 カール ツァイス アクチエンゲゼルシャフト
商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
9 試験管,望遠鏡,顕微鏡,タイムスタンプ,タイムレコーダー,測定機械器具(天文用のものを除く。),写真機械器具,映画機械器具,製図器,博物標本,双眼鏡,天眼鏡,眼鏡,算数器(計算尺を除く。),計算尺
【商標(検索用)】 CONTAX
【商標登録番号】 第4857831号
【権利者】カール ツァイス アクチエンゲゼルシャフト
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
9 写真機械器具,映画機械器具,光学機械器具,電気通信機械器具
【商標(検索用)】 CONTAX
【商標登録番号】 第2643596号
【存続期間満了日】 平成26年(2014)4月28日
【氏名又は名称】 京セラ株式会社
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
14 身飾品(「カフスボタン」を除く。),カフスボタン,貴金属製のがま口及び財布,宝玉及びその模倣品
18 かばん類,袋物
26 腕止め,衣服用き章(貴金属製のものを除く。),衣服用バッジ(貴金属製のものを除く。),衣服用バックル,衣服用ブローチ,帯留,ボンネットピン(貴金属製のものを除く。),ワッペン,腕章,頭飾品,ボタン類
【商標(検索用)】 CONTAX
【商標登録番号】 第2687906号
【存続期間満了日】 平成26年(2014)7月29日
【権利者】 京セラ株式会社
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】16 紙類
書込番号:9055366
3点



父から受け継いだレンズで
AF NIKKOR 28−85mm 1:3.5−4.5
AF NIKKOR 28−70mm 1:3.5−4.5D
が有ります。
常用レンズとしてどちらが良いでしょう。
以前借りたときは、28-70の方がシャープな気がしましたが、28-85の方が、ゴツくてカッコいいです。
ご教授お願いします。
0点

使用するカメラ名も書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:9053768
0点

恥ずかしながら、最近購入した、NikonF2です。
Aiニッコールを持ってないので手持ちの(貰い物)レンズを使おうと思ってます。
書込番号:9053825
0点

最近のカメラなら距離情報に対応できますが、F2なら28-85mmのほうがいいのではないでしょうか?
私も昨年まで28-85(New)を使ってました。
書込番号:9054520
1点

じじかめさん、ありがとうございました。
F2には、欠かせない一本と言うレンズがあったらお願いします。
書込番号:9055114
0点

こんばんは。
F2のタイプはなんでしょう。
シャッター音でかいし、何故F2を購入したのですか。
わたしのF2Aは35mmf2が一番付けてる回数多かったですよ。
書込番号:9057371
1点

レンズに求める要素は人様々であまりにも多様ですので、基本的には他人の意見ではなくご自分自身で使ってみて判断されるのが一番だと思います。どちらを買おうか迷ってるならともかく実際に手元にあって使用できるのに他人の評価を聞くことはあまり意味がないような...。
ただ一般的な評価という事で言えば、
○Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5(S/D)
に関しては28-85mmに比べて比較的良い評価であることが多いようですね。Nikkorの中で非球面レンズを採用しだした最初の世代のレンズで構成枚数が大幅に減らされ、周辺まで写りがシャープでフレアやゴーストも良く抑えられ、湾曲も少なく、また非常にコンパクトであるというのが一般的な評価なようです(あくまでこのクラスの普及クラスのズームとしてですが)。
でも個人的には、
F&F2等のカメラにはAFレンズでなくMFレンズであったとしてもF値変動ズームはあまり使いたくないかなぁ...。
私なら、F2のような古いカメラをあえて持ち出そうという場合には、標準域のズームならば色々な意味で全く正反対のようなレンズとも言える
○Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5 (初期型72mm枠)
あたりを選びます。
書込番号:9058744
1点

じじかめさん、そちらの方がズーム比が広くて使いやすそうですね。
夢のデアドルフさん、お久しぶりです。機種はF2Aです。
35mmはOMを含めて持ってないので資金が貯まったら購入しようと思います。
買った理由は高校の時高くて買えなかったカメラが安くなったのと、OMと対極の大きい、重い、うるさいが欲しかったのでつい(^^♪
Aquilottiさん、そっちのが評判いいですか。聞いたのは、カメラばっかり買ってフィルム買うお金が無いからです(^_^;)
本当は古いカメラらしく、明るい単焦点が欲しいです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9058946
0点

道楽親父さん こんにちは。
同じ黒タイプですね。
私は大学の時にバイトで購入しました。
ガチャ・ピ〜ン音に猫がビックリしますよ。
1秒以上,10秒までの露出カメラで出来るのご存じですか。
最近中古屋はMF売れないのでかなりレンズも安くなっていますので買い時です。
f3.5-4.5のズームですとピント合わせどうですか。
ファインダースクリーンは全面マットか方眼マットの方が合わせやすいです。
書込番号:9059251
1点

タイムは、知ってますが、使ったことはありません。
でも、有ると便利そうですね。
シャッター音は、OM−1が、カシャン。M−1が、カシャ。F2が、カン。と言う感じに聞こえます。
>最近中古屋はMF売れないのでかなりレンズも安くなっていますので買い時です。
物欲を抑えるのが大変です。ホント欲しいものばかりで。
ピンとは、スプリットプリズムの(今の人は知らないだろうな)おかげで容易です。
5.6以上だと辛いな。
スプリット、マイクロプリズムで、測光出来る、システムをメーカーに熱望します。
書込番号:9059539
0点

道楽親父さん、F2ですか。私はニコンF一桁機なら迷わずF2です。素晴らしいカメラですよ。
で、本題のレンズですが、お父さんからのレンズ、2本ともお持ちなんですよね。でしたら両方使い込んでご自分で判断出きるのでは????
ただ、F2をお使いなら単焦点のAiニッコールをお薦めします。特に理由はありませんが。
書込番号:9059574
0点

明日への伝承さん、アドバイスありがとうございます。
先にも書いたようにカメラばっかり買ってフィルム代が無いのと兼業農家なので暇が無いので聞きました。
Aiニッコール目指して頑張ります。
書込番号:9059680
0点

お父様から受け継いだという2本のAFレンズは、
正真正銘の
Aiニッコールそのものでございます...(笑)。
書込番号:9060691
0点

道楽親父さん
フイルムカメラにはフイルム時代のレンズの方が相性が良いと思います。
Canon EOSになった時のレンズで白黒現像したのですが、コントラスト強すぎてプリントするのに苦労しました。
別の板覗きましたが、かなりマニアックなオリンパスM-1なんかお持ちなのですね。
昔のカメラってスペック性能は連写ぐらいしか無かったのに個性的なカメラが多かったです。
Nikon Fあたりのプロカメラマンって露出計やAEが付いてただけでアマチュアカメラ扱いしてたらしいですが、それを考えると今のプロ機はD3やら1D系なんて高額なドアマチュアカメラになってしまって笑っちゃいますよ。でも実際考えると便利な機能付いてたりAFエリアも広いしAE露出なんかも優れてますからね。
押せば写るんですから考えようによってはやっぱりアマチュアカメラかな?
うっかり雨に濡れても大丈夫ですし・・・・・。
書込番号:9060776
0点



みなさん、こんにちは。
ふと思いついてこんなスレッドを立ててみました。
みなさん、それぞれに素晴らしい作品を撮られておいでですが、
初めて手にしたカメラ、もしくは写真に目覚めたカメラってなんでしょうか?
また、それにまつわるエピソードなどありましたら、
是非お聞かせ下さい。
ちなみに私が初めて手にしたカメラはKodak Hawk-Eye。
ただまだ物心がつくかどうかと言った年齢でしたので、
それがカメラと言うものかどうかも分からず(笑)
もっぱらオモチャとして遊んでいました。
初めてフィルムを入れて撮影したのは、父親からのお下がりで、
オリンパスPen EEDとミノルタSR-1+ロッコール50mm&135mmでした。
当時小学生でお小遣いもわずかな私にとって、
フィルムは中々買う事が出来ず望遠を使うとき以外は、
同じフィルムで倍撮れるハーフサイズのオリンパスPenばかり使って、
休みのたびに鉄道写真を撮りまくってました。
そうそう、そんな私にとってカラーフィルムなぞ高嶺の花。
当然モノクロ(定番はネオパンSSだったかな)撮影がほとんどでしたが、
ある日思い切ってカラーフィルムを買って、勢い込んで撮影に望んだのですが、
モノクロ撮影時の常用フィルターとして装着していたY3を外し忘れ…
結果は、、、聞かないで下さい(T_T)
と言った感じで、みなさんのカメラ原体験。
どしどし募集中ですm(__)m
3点

花火はやっぱり銀塩でさん、お久しぶりです。
良いスレッドを立ててくれました。
最近、思い出のカメラ関係が集まってきたので、良いタイミングです。
それで、初めて触った(いじった)カメラは壊れた『RicohflexVII』です。
物心付いたころだったと思いますが、オモチャにしていた記憶が有ります。
昨年、実家から持ってきたのですが、分解・再組立したらシャッターが切れるようになりました。
もう少し、ピント調整が必要かもしれませんが。。。
で、初めて使ったカメラは『リコーオートハーフ』と『ペンタックスSP』です。
今も手元に有りますが、これは修理が難しいかも知れません。。。
そして、初めて自分で買ったカメラは『キヤノンNewF-1』です。
高校の時にアルバイトをして買ったのですが、社会人になって売ってしまいました。。。
今となっては、後悔しています。
このカメラではネオパン400を箱買いし、My印画紙もストックして学校で現像・焼付けしていました。
これは楽しかったですね。
今年は20年程前に買った『キヤノンA-1』をメインに使おうと思っています。
先日、モータードライブを買ってしまいました。。。
書込番号:9018591
2点

私の初めてのカメラはミノルタハイマチック。高校生の時に叔母からのプレゼントで、修学旅行で写した写真を友人の家でプリントした時の感動から病みつきになりました。もう半世紀近くなっちゃいますね。年を感じます。
自分で働いて買った最初のカメラはミノルタSR−T101。これは今でも使えます。
本当はニコンFが欲しかったのですか高くて買えませんでした。ミノルタSR−T101も標準レンズは買わず、35mmと135mmの二本。この頃は広角と言えば35mm、望遠と言えば135mmが一般的でした。今は35mmはありませんが135mmは十分使えます。
緑のコーティングのロッコールレンズの発色は素晴らしかったです。
最近また白黒をやろうと思い、フィルムや薬品、印画紙を購入しましたが、一式揃えるのも大変でした。地方ではほとんどの物が取り寄せです。
書込番号:9019199
2点

花銀さん、こんばんはぁ♪
とっても良いスレをありがととうございますぅo(^-^)o
わたしも中学生の時にオリンパスPEN EEDを父親からもらって、遠足での記念スナップを撮っていましたね。
普通に構えて縦構図なので、人物を撮るにはちょうど良かったカモ。
倍の枚数が撮れるので24枚(=48枚)撮りで充分でしたぁ。
これが写真を体験した第一歩でした。
書込番号:9019485
1点

夜のひまつぶしさん、明日への伝承さん、さっそくのレスありがとうございます。
いやいや懐かしい名前が次々と…当時を思い出して、半分涙目です。
夜のひまつぶしさん、こんにちは。
やはりハーフサイズカメラ、定番ですよね。
なんて言っても36枚撮りで72枚!!本当にありがたかったです。
ふと思ったのですが、当時に比べてフィルムの性能も上がっている今、
ハーフサイズカメラって結構使えそうな気がします。
リコーさんあたり復刻してくれないかな(^^♪
NewF-1は惜しいですね。正直今でも欲しいカメラの1つです。
しかたがないのでAE-1を持ち出して、遊んでおります(*^^)v
明日への伝承さん、こんにちは。
SR-T101、今でも使用可能とはすごいですね。
私も幼いながら、ロッコールの描写には感動した覚えがあります。(特に135mm)
残念ながら私のSR-1はロッコ−ル50mmと共に、階段から落下させてしまい。
マウント部分がほぼ全壊してしまいました(T_T)
でも135mmは無傷だったので、まだ実家のどこかに眠っているはず…
今度捜してみます。(取り付けるボディはありませんが^^;)
と、言う訳で引き続きみなさんの原体験、募集しています。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:9019615
0点

おっと、書き込んでいるうちにさくら子からのレスが…ありがとうございますm(__)m
さくら子さんもPenEEDなんですね、初カメラ。なんだかうれしいなぁ\(^o^)/
Penシリーズの中では決して評判は高くないEEDですが、私は今でも傑作カメラだと思っています。
そうそうハーフサイズなので、縦位置が標準なんですよね。
あれはあれで使いやすかったですね。
書込番号:9019649
0点

あわわ(^^;;
出がけにあわてて書き込んだんで、
敬称を略してしまいました。
さくら子さん、大変申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:9019743
0点

またまた楽しそうなスレがw
最初のカメラはコニカC35AF2です。小学生の頃の誕生日プレゼントだった記憶があります。
ジャスピンコニカの系譜ですね(^^
道を踏み外したきっかけ・・・・?(爆
その後親の使っていたCanonFTとPerix、AE-1を使うようになって・・・の流れです。
自分で買ったカメラは私もnF-1になります。中学生のときです。お年玉とかをずっと貯めて
ようやく買えた物でした。現在でも外観はボロボロになりながら、現役で活躍中です。
書込番号:9019818
1点

一眼では有りませんが初カメラはキヤノンのオートボーイ。
カメラの原体験も同じです。
隣の家に彷徨いついた?長毛の猫の飼い主を探すために撮った写真が私にとって原点だった気がします。
とても若く見えた猫だったのですが写真を見ると老猫に見え念のため病気などを調べた獣医さんでも多分7歳以上の老猫でしょうと言われました。
たまにアルバムを開いてみるのですが未だに私にとって一番の写真で飼い主を探したいと言う一念が撮らした写真は気合だと言う一枚です。
書込番号:9019863
1点

続々とレスいただきまして感謝感謝です。ありがとうございますm(__)m
bygroさん、こんばんは。
>またまた楽しそうなスレがw
そうおっしゃっていただけると、スレ立てした甲斐がありますです。
>その後親の使っていたCanonFTとPerix、AE-1を使うようになって・・・の流れです。
なかなか渋い流れですね。察するにお父様はかなりの好き物(もちろん良い意味で)でいらっしゃいますね?
話しは変わりますがもうキヤノンさんはペリクルミラーはやらないのでしょうか?
花火撮りメインの私にとって、ぜひ復活して欲しい機能なんですが…
乱ちゃん(男です)さん、こんばんは。
>未だに私にとって一番の写真で飼い主を探したいと言う一念が撮らした写真は気合だと言う一枚です。
まさにそう思います。
作品を物にするためには、もちろん諸々のテクニック等は必要でしょう。
ただ最終的には撮り手が被写体にどれだけ思い入れがあるか、
それで出来は決まると(個人的には)考えています。
書込番号:9021963
0点

こんばんは。
みなさんの返信をじっくり見たいところなんですが、携帯からなので花火はやっぱり銀塩でさんのご質問にだけ、回答しますね。
申し訳ない。
私は最初に使ったカメラは、親のキヤノン オートボーイIIでした。
その時は記念撮影シーンだけに使用していましたが、その後、旅行に『写るンです』などのレンズ付きフィルムで使っているうちに、カメラを使いたい!という感覚になってきてたのです。
以前から大学時代の民俗学ゼミの教授が、『一眼レフは写りが違いますよ』とおっしゃられていたのも、
たまたまCMでKDNのCMがKISSの『I WAS MADE FOR LOVE'N YOU』だったこともHR/HM好きな私の心に響き、KDNで写真を撮るうちに目覚めました(笑)。
その後フィルムに戻る時に愛機に出会い、今に至ります。
書込番号:9022128
1点

> 敬称を略してしまいました。
花銀さぁん、さくら子でもかまわないわよぉ。ご丁寧に、ど〜も(*^▽^*)
Penは、コンパクトなEE-2も実家にはありますよ。
こちらは、今の写るんですの原形のようなカメラでしたね。
書込番号:9022958
1点

こんにちは、
こスレ、なんか叙情を感じますが。
私は、姉が買ってもらった、キャノン「A35デートルクス」を貸してもらって使っていました。
ただ、レンジファインダーなので、レンズキャップ付けて撮る癖が付き、卒業となりました。
いまは、G-3、マキナを持っていますが、キャップは標準で外しています。
今、改めて使ってみて、レンジファインダー良さを、実感しました。
では、よい写真ライフを。
書込番号:9023244
1点

原体験は小学校4年の時に父から譲ってもらった「WALTZ」と刻印のあったレンジファインダーカメラです。
わたしが生まれたときの最新のカメラみたいですね。
父はわたしに譲った時点での最新のミノルタオートコードCdS IIIを買ったのでそれまでのカメラを与えてくれたみたいです。
「露出はフィルムのパッケージの値を参考に(そっちの新しいのは『露出計』…しかもセレンからCdsに変わったばかりの…っていうのが付いてるじゃん!)」「撮影時のデータをメモを取って勉強するように」とだけ教えてもらいました。
自分で買った(そのためのアルバイトを許してもらって)のは中学3年の時にPENTAX SPに55mmF1.4です。
交換レンズを何にするか漠然と悩みながら楽しんでいたのですが、カメラの紛失に気落ちして30代に友人から誘われるまで写真趣味を封印していました。
書込番号:9023527
1点

出遅れました。
昭和53年位かな、家の110カメラで中学の写真部へ初参加、が、しかし、まわりは流行の一眼ばかり。家で話すと、カメラを買う話になり、家のカメラということでキャノンAE-1ブラックを新宿西口ヨドバシカメラで購入、レンズはNFD50F1.4。
やはりお金がないので、トライX、ネオパンSS常用。
放課後に、暗室であれこれやってました。楽しかったですねぇ。
私が良く失敗したのは、フィルムの空回りです。一枚でも多く撮りたいので、引っ掛かりが甘かったんですね。
学校行事の度に、作品を廊下に貼り出してました。残念ながら、その頃の白黒は一枚も残っていません。
書込番号:9023659
1点

小学生の時にこのオリンパス35ECに白黒フィルムを入れてSLを撮ったのが初めてです。
最近、ニコマートFTnという40年前のカメラも買ってしまいました(^^;
書込番号:9025251
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんわ(^^)
良いスレの立ち上げ、ありがとうございます。昔話をすると「ああ、懐かしいなぁ」となってしまいます(笑)
私が初めて使用したカメラは昭和40年代のころ、自宅にあったレンジファインダーカメラです。小学生の分際で、鉄道撮影をやってました。そのカメラのメーカーや型式は全く判りません(^◇^;)今となってはメーカー、型式が判らないということに非常に後悔しているのですが、小学生ってメーカーがどうのとか仕様がどうのっていうのは気にしない(私だけ???)ですからね。
小学生だと小遣いが限られているので、自宅(実家)の隣のカメラ屋さんで白黒フィルムを買ってました。そのカメラ屋のオヤジさんが結構カメラ好きで色々教えてもらえましたよ。
その当時、フラッシュは小型の傘の真ん中にナツメ球のようなタマをつけてというタイプを使用していました。フラッシュが閃くとそのタマは真っ黒になり、白い煙が出ているにも関わらず交換してましたっけ。親父が買ってきたものが押入れの奥にしまってあり、それを内緒で失敬していました(笑)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E5%85%89%E9%9B%BB%E7%90%83
の右上にある「閃光電球と発光器」の写真にあるものです。
書込番号:9027546
1点

引き続きのレス、ありがとうございます。
ごーるでんうるふさん、こんばんは
オートボーイ、乱ちゃん(男です)さんに続き二人目ですね。
こうやってうかがうと当時どんなカメラが流行していたのかが、分かるような気がします。
ごーるでんうるふさんもHR/HMファンですか。私も実は大好きです。
私にとって、いまだにヒーローはマイケル・シェンカーだったりします。
じじQ6600さん、こんばんは
>ただ、レンジファインダーなので、レンズキャップ付けて撮る癖が付き、卒業となりました。
私もPenEEDを使っていたころ何回か経験あります。
後で分かったときの失望感…思い出すと今でもちょっと悲しくなります(笑)
>いまは、G-3、マキナを持っていますが、キャップは標準で外しています。
マキナ!良いですね。レンズ収納時のあの「真四角感」
さらにニッコールレンズのゆるぎない描写。
実は密かにW67を狙ったりしております。
kuma_san_A1さん、こんばんは
ワルツですか!
これはまた懐かしい名前が…
確か「ワルツ商会」とか言う会社のカメラですよね?
当時、日本にはカメラメーカーが星の数(は、大げさかな?)ほど存在し、
カメラの技術も発展途上で、色々と個性的なカメラがあり、面白かった記憶があります。
HR500さん、こんばんは
110カメラで思い出しましたが、まだ売ってるんですね>>110フィルム。
それどころかミノックス用フィルムまでも…
やっぱり(少ないながらも)根強い人気があるのでしょうね。
ちなみにAE-1は、いまだに現役です>>私
kyonkiさん、こんばんは
kyonkiさんの立てられたニコマートのスレッド、楽しく拝見しています。
おかげでここ最近中古カメラ店に行くと、ついついニコマートを探してばかり、、、
近いうちにお仲間に入れていただくかも知れません。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは、
実は未使用のフラッシュバルブと、松下製のフラッシュガン、持ってます(笑)
ただ今はもう専用の積層電池が製造中止になってしまって、
使う事は出来ないのがちょっと残念です。
書込番号:9031895
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆、お集まりのみなさま、こんばんは!^。^/
カメラ好きのみなさまの後に、私のようなカメラをよく知らない人間が書き込むのはとっても恥ずかしいのですが…。思いきって参加します。
初めていじったのは、3才のときに生き別れた父が残していったミノルタオートコードL。
母の親戚は誰も使い方を知らなかったので、ファインダーをパタパタ閉じたり開けたり…。
完全にオモチャ(笑)。ファインダーを覗いては、ピントレバーを動かして遊んでいました。
「キレイだな〜」
と、思いながら。
当時からレンズ・ファインダーを通した方が、肉眼よりキレイに見えることがオドロキでした^^。
その後、岩手の小さな村から、盛岡、両国、平井、五反田、亀有、横浜、立川、調布、広尾、六本木、荻窪、六本木(六本木の中で3回)と引っ越しを繰り返したのに、なぜか気がつくとこのミノルタオートコードはいつもワタシの部屋にいたのです。全く使いかたがわからないまま…。
一度、思いきってキタムラに売りに出したのですが(笑)、OHして戻ってきたのを見たとき思わず、
「このカメラは私が買いますっ!」
と、言ってしまいました^^;
それからキタムラの店員さんに初めて使い方を教わり、このカメラで初めて写真を撮ったのは2005年でした。無謀にも、リバーサルベルビア100を入れたのですが、キタムラ店内で露出を教えていただいて撮ったもの以外はフィルム一本、全て真っ黒^^;。リバーサルの洗礼を受けました。
露出計はとうにいかれているので、ヤマ勘で撮っていましたので^^;
今は、F6,D40が露出計代わりです。
改めて考えてみると、
@電池は要らないから寒冷地でのバルブ撮影でも電池切れの心配ナシ。
A6×6の中判なのに、とっても軽い^^。
B真四角写真だから、丸い花火の撮影に適。
C二眼だから、長時間露光中もファインダーで映像を見続けていられる。
Dウエストレベルファインダーなので、下からあおって撮れる。
と、なんとミノルタオートコードは花火撮りにピッタリだった!!ということに気がつきまして。
今年は、長年私の寂しさをなぐさめてくれたミノルタオートコードで花火撮りに挑戦したいと野心を燃やしています。
それとは別に、初めてカメラに目覚めたのは、ペンタックスオート110。
20才のころ再開した父が買ってくれた最初のプレゼントです。
これで手ブレの洗礼を受けました^^;
いかに手ブレせずに撮るかに熱中しましたね。
で、自分で初めて買った一眼は出始めのEOS(フィルム)。EOSのあとに数字が付いていたかどうか憶えていません^^;
その頃はニコンよりも使いやすく創意工夫(アイコンつきのモード切り替えなど)されているのが気に入っていましたが、今から10年前に従妹にプレゼントしてしまいました。
デジ一D80かS5Proに移行しようかなと思っていたのですが、キタムラの店員さんにフィルムの良さを懇々と説明されて(笑)、中古F80sを購入。
そして昨年こどもの日に中古F6をゲット。何気なく価格コムに書き込み…。
本当にカメラに目覚めたのはこれ以降かもしれません^^ゞ(遅咲きw)
書込番号:9032945
3点

写真が貼り付けられなかったので、もう一度Tryします。
書込番号:9032954
3点

花火はやっぱり銀塩でさん&みなさん、こんばんは。
本当に素敵なスレを立ち上げてくださったこと、感謝いたします。
ちょっとだけ、お邪魔しますね♪
○Chokoー23さん
お父様の思い出がたくさん詰まった、ミノルタオートコードLのお話…とても感慨深く読ませていただきました。夜中に独り、ホロリとしてしまいました。
大切な思い出を私たちにも分けてくださり、ありがとうございます。
これからも大事に使っていってくださいね。
書込番号:9032999
2点




D40の場合は使いたいレンズ有るなら、
それが使えるか事前確認を。
書込番号:9010233
0点


もちょっと頑張って、D90もありかもしれませんね?
書込番号:9012299
0点

機材を使いこなせる事が一番大事です。
初めての一眼レフならどちらでも自分の気に入った方が良いかと思います。
早く買って慣れればどちらでも問題無いと思います。
書込番号:9014882
0点

こんばんは。
亀レスですが、鉄道写真を撮る人間として書かせて下さい。
本来なら『デジタル一眼レフカメラ』の掲示板の話題ですね。次からはご注意を・・・。
本題ですが、もし速い物を撮る、例えば新幹線などを撮る場合は申し訳ございませんが両方とも脱落します。
理由は連写速度とAFの速さで、撮りたいシーンを逃すことも多いからです。
デジイチだとその場合は一つ上位機種のキヤノンEOS-40Dまたは50D、ニコンだとD90がいいと思います。
レンズはF4やF2.8から始まる200mmくらいまである望遠ズームレンズ、50mmくらいの標準レンズを探して下さい。
ただ、このフイルムカメラの掲示板に書かれているということで、そちらの方の薦めも書きますね。
連写速度、AF追随がいいと思うのがキヤノンEOS 7s、EOS-3。
ニコンさんならF100が無難でしょうか?(ニコンさんのカメラに詳しいお方、よろしく!)
敢えて私の使用機種であるキヤノンEOS-1(V)HSや、ニコンF5&F6は勧めません!
重さの都合を考えなければ、最新の最上級機種にも匹敵するぐらいの能力を誇るのですが・・・、
最初は今挙げた物からの方が良さそうですね(笑)。
ではでは。
書込番号:9022224
0点

キャノンなら。デジタル一眼ならEOS-40D、フィルム一眼ならEOS-3。
個人的にはニコン使ってみたいですね。
書込番号:9023585
0点

AF性能はキヤノンなら普及機でも問題ないレベルだと思います。
ただし連射性能は差があります。
E0S7、7Sで4コマ/秒
EOS−3でも単体なら4.3コマ/秒しかないです。
EOSKiss X2は3.5コマ/秒
フィルムカメラのE0S7系だったら
EOSKiss X2でも実際の差は使い比べて見てもあまり違いが分からない程度だと思います。
EOS−3はブースターつければ7コマ/秒
EOS40Dの6.5コマ/秒やEOS−1D系の8コマ以上/秒なら
ここまでくればはっきり差が出てくると思いますが
正直3.5コマでも8.0コマでも連射で撮った時、
思った構図で撮れるかと言うと難しいです。ただ成功率は高くなると思います。
だから予算が許せば正直連射性能が良い方が当然良いと思います。
予算の都合もありますので初めは例えKiss X2を使いその後40D50Dクラスのカメラに
グレードアップされても良いかと思います。Kiss X2は予備のカメラにして・・
そういう意味ではどんなカメラでも自分のカメラの癖を把握して
そのカメラの性能を最大限引き出すために
カメラに慣れるのが一番かと思います。
書込番号:9024032
0点



銀塩ファンの皆様、こんばんは。
現在 contax139Qでフィルムを楽しんでおります。
当初はネガのみでしたが、ここ最近リバーサルで撮影して、感動しました〜
まだ、リバーサルに踏み切れない方々、是非是非一度試してみてください。
私も、露出がシビア、現像代がかかる等の理由から、敷居が高くなかなか
踏み込めませんでしたが、いやいやとっても素晴らしく、良いもんですね。
フルマニュアルですと、確かに少々露出は難しいですけど、そうでなければ
抜けが良く、綺麗で気持ちが良い写真が出来上がりますので、安心して一歩
踏み出しましょう(笑)
因に近所のカメラのキムラでは、kodakであれば現像代(ゆっくり仕上げ)は135
で660円でやってくれます。 これであれば、そんなに負担じゃないでしょ。
と良いながら、いつも10本溜まるのを待って、格安現像に出しています。
(本当は撮影後、すぐに現像が基本したね・・・)
おっと、話しがかなり脱線してしまったようで、申し訳ありません。
実は、ここ最近愛機(139Q)のフィルム送りが、今イチなんです。
状態は36枚を装填し20枚くらいを過ぎたあたりから、巻き上げ→シャッター切れず、
再度巻き上げ、→シャッターが切れる。
現像後確認した所、1コマおきに撮影している状態ですので、やはり巻き上げはきちんと
出来ているが、何らかの要因でシャッターが切れない。
が、カメラはシャッターが切れたと認識し、再度巻き上げが可能になる。
ただ、規則的に1コマおきという訳ではなく、中には連続で撮影出来ているものも、
ありますし、空の状態で、何度かシャッターを切っても問題が出ません。
フィルムを装填し、ある程度負荷がかかった時に問題が発生するのかな???
でも、20枚を過ぎて全部がそういう状態という訳ではない・・・
このような、状態ですが確実に故障でしょうか? それともフィルムの装填が悪い等、
技術的な問題なのでしょうか?
お詳しい方、ご指導お願い致します。
0点

単純に故障でしょう。
ま、139は製造終了から時間が経ちすぎていますし、当時のコンタックスは信頼性に問題が有った事も事実ですので、そう言う事が有ったとしてもおかしくないと思います。
販売店に相談しましょう。
通常、良心的な販売店であれば、返品後返金だと思います。
書込番号:8990226
0点

v36SKYLINEさん
お返事ありがとうございます!!
やはり・・・ しかし購入から時間が経過しておりますので・・・
直すとしたら、幾ら位かかるもんでしょうか。
いっそのこと、中古のアリアでも買った方が良いかな〜(泣)
書込番号:8990249
0点

"contax 139 修理" で検索したら修理実績のあるショップ何軒かに引っかかりますよ。
でも、2〜3万位掛かるかもしれませんね。(直ればですけど)
愛着のあるカメラは直してあげたいですよね。
書込番号:8990343
0点

んんん…
修理と買い替え、どっちが得かと言う事を考えますと難しいですね。
CONTAX自身、今後のメンテナンスを考えると、実用を考えると、長い眼では見えないのも事実だと思います。
フルメカニカルのS2Bなどもパーツのアッセンブリー化が進んでいて、異常が有った場合、アッセンブリー単位の交換が前提となっており、今後の修理代に関しては同じ程度の中古品を購入するのと同程度の価格がかかるのが前提になると思います。
後は板主さんが、何処までCONTAXと心中する覚悟が有るかだと思いますが…
書込番号:8990433
0点

夜のひまつぶしさん
こんばんは。
2,3万ですか・・・ 高いですね。
どうしよう。 アリアはグリップ形状が少々気になるんですよね。
けど、SSも139Qの比じゃないので、開放付近で撮影が多い自分には
こちらの方が向いているのかもしれませんね。
139Qはリバーサルの楽しみを教えてくれたカメラなので、本当は直して
使い続けたいとも思うのですが、悩みます。
実は、もう一台139Qがあるのですが、こちらはモルト劣化で光線漏れあり。
ファインダーも少々難ありなんで、そのうち余裕が出来たら、直して使おうと
思っていましたが、それでも2万位はかかりそう(泣)
ツアイスは使い続けたいので、さてどうしたものか。。。
書込番号:8990456
0点

v36SKYLINEさん
CONTAXは他に、N1 Nデジがありますので、もうドップリです(笑)
アリアのファインダーって、139Qと比較して見やすいかどうか、お分かりになりますか?
書込番号:8990500
0点

アリアは使った事が無いのでわかりませんが、どっぷりですか…
んんん…
難しいですね。
ただ、CONTAXには絶対と言うボディが無いんですよね。
他のメーカーなら現在進行形で、現行ボディなどが薦めれるんですが、CONTAXの場合、すでに京セラが撤退してますので…
ちゃちぃい事を覚悟する事を前提で言えば、ケンコーで、確かメカニカル機で出ていたような気がしますが、それを薦める気にもなれない事も事実です。
書込番号:8990710
0点

>いっそのこと、中古のアリアでも買った方が良いかな〜(泣)
補修サービス期限から考えると、それもアリアかも?
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:8992174
0点

こんにちは。
当時のCONTAXはフィルム給送に弱点があるのでしょうか?
私の137MA(これはモードラ内蔵ですが)でも、たまに給送エラーを起こして、意図せずに多重露光ぽくなってしまいます(^^;)
さすがに発売後30年近く経ったカメラなので
これもカメラの個性のひとつと、あまり気にはしていません。
(エラーを起こした場合、音で判断できますので、レンズキャップをして一枚空写しで回避)
どうしても気になって、なおかつカメラに愛着があり、使い続けたい場合は、
メーカー(京セラ)ではなく、日研テクノで修理は可能だと思います。
ちなみに私のもう一台のCONTAX(AX)が、ミラーずれを起こした時、
日研テクノで修理してもらいました。
書込番号:8992730
0点

HR500さん、花火はやっぱり銀塩でさん。
こんにちは。 コメントありがとうございます。
やっぱり修理しようかなぁ。
金属ボディですっきりしたデザインに魅力を感じているのも確かですし。
色々アドバイスありがとうございます。
どうしても気になることがありまして・・・
なぜ? 20枚くらいまでは平気なんでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてくださーい。
書込番号:8992973
0点

え!このカメラ、金属ボディでした?
樹脂ボディに金属コートした上に塗装じゃなかったですかね?
この頃のボディ、そう言うの多いんで(CANON A-1やオリンパスOM-10など)、そう思っていました。
書込番号:8994693
0点

★うーん、フィルムがスプールにきっちりと巻きついて無い場合、36枚撮りの終わり頃にトラブルをおこす場合があります。巻き上げ時にスプールが滑りながら回るタイプのカメラ(要するに古くてダメなタイプのカメラ)は時々こうなる事があるので注意しましょう。スプロケットの巻き上げ機能がしっかりしてさえいれば、フィルムの入れ方を工夫すれば大丈夫なハズです。
★私はフィルムの先端部分を小さく巻いて、巻き癖を付けてから入れてます。巻く方向を間違えないようにしてください。また先端に折り目を付けたり先端を少し切ったりするとスプールの溝に良く入る場合があります。
★巻き始めさえ隙間無く巻けていれば、大丈夫な事が多いです。また裏蓋を閉じる前に、フィルムがスプロケットの歯にきちんとはまっているか、フィルムが平らにピンと張っているかをチェックしましょう。
★ロモLC-Aはこうしないと巻き上がってくれません。スメナ8Mなんかフィルム先端をセロテープで止めています。また無名か無名に近いオモチャカメラもこの手で使っています。オモチャカメラの中ではホルガが巻き上げ機構が新しく、フィルムトラブルは少ないようです。
★この返事が参考になったでしょうか?
書込番号:9013977
0点

★追伸:もしかしてモードラを使ってませんか?巻き上げレバーを使ってゆっくりと巻き上げるようにするとフィルムトラブルが少なくなる場合があります。
★ここまでして駄目だったら他の方法を考えて下さい。
★なお先ほど「ダメなカメラ」と申し上げましたが、マニュアル式の一眼レフカメラのほとんどが「スプールが滑りながらフィルムを巻きつけるタイプ」です。モードラで酷使したり年式が古くなったりするとスプールの滑り具合がひどくなり、スプールへの巻き上げが悪くなる場合があるようです。またシャッターなども悪くなっているかも知れません。
★これをチェックするには、フィルムを入れ、裏蓋を開けたまま最後まで巻き上げてみるとスプールの滑り具合が解ります。使ったフィルムはテスト用として保管しておくと良いでしょう。なお、このフィルムのパトローネには「テスト用」と書いておきましょう。書かないでおくと間違って現像に出してしまいますよ。
★私が出来るアドバイスはこの程度です。それではいい写真を撮って下さい。
書込番号:9016585
1点

★追記2:先ほどの『スプロケットの巻き上げ機能…』は機種によって違います。機種によっては巻き上げ機能が最初から無い場合があります。
★フィルムに折り目をつける場合、先端をスプールの溝に入れて、折り曲げて下さい。一度先端を外して、付いた折り目に沿って、正確に直角に折り曲げて下さい。
★スプールの巻き上げの力がかなり弱い場合、パトローネの出口に爪先等を入れて押し広げると、フィルムの出方が良くなります。
★一眼レフですからシャッターは命です。パトローネや指で壊すことが多いので気をつけましょう。布製のシャッター幕の方が痛みづらいです。
★裏蓋を開けておく為には蓋のヒンジ側のストラップが邪魔になる事があります。ストラップをボディ前面にまわし、さらに底側にまわしておくと良い。またレンズカバーをしておきましょう。椅子に座ってレンズを太ももではさむと安定します。ストラップは長めだったら首に掛けておいた方が良いでしょう。スカートよりジーンズ、チノパン等が便利です。
★巻き戻しボタンは、一度押すだけのものと押しっぱなしとがあり、前者は巻き上げの操作をすると復帰します。
★フィルムの給送状態は、巻き戻しクランクで見ます。決してカウンターを見てはいけません。
★退屈だった人もいたでしょう…。これで終わります。
書込番号:9018709
1点

ヒデ48号さん
こんばんは。
とっても親切で丁寧なご説明ありがとうございます!!
何事にも最初が肝心なのですね。 今度フィルムを装填する時は、気にしてやってみます。
実は、ROLLEI35がかなりヤバく、1コマ、2コマ飛ばされる位はまだ良い方で、20枚程度しか巻き取ってくれず、
36枚撮りなのに、なんで巻けないの?と思い、無理をしすぎてしまって2度ほど、フィルムを切ってしまいました。。。(お恥ずかしい限りです)
そんなカメラも手元にありますので、本当に参考になりました。
書込番号:9021444
0点



デジタル一眼レフの購入を検討していた矢先、
生前父が使用していたSONY・DSC-F828を見つけました。
今は本当にド初心者なのですが、これから赤ちゃんの成長を通して
写真を撮ることを趣味にしていけたらなと考えており、
この際もっと軽いもの(パナソニックのG1やキャノンのKISSとか?)を
思い切って購入しようか迷っています。
ただ、せっかく手元にあるので、まずはこれを使ってみようかと思う反面、
いかんせん重い。
SONY・DSC-F828を調べると、2006年頃の投稿された
「いいカメラですよ」的なコメントしかなく、
現在出されている様々な機種と比較して、
機能的にどんな違いがあるのかよくわかりません。
目的:
赤ちゃんの撮影。背景がぼけた写真を撮りたい。
質問:
1)SONY・DSC-F828は初心者には難しいのでしょうか?
2)SONY・DSC-F828が出ていた時代から、
今の性能は上がってしまっているんでしょうか?
3)SONY・DSC-F828は「デジタル一眼レフ」ではなく、
「デジタルカメラ」の項目に出ていたのですが、
一眼レフではないのでしょうか?
0点

>3)SONY・DSC-F828は「デジタル一眼レフ」ではなく、
「デジタルカメラ」の項目に出ていたのですが、
一眼レフではないのでしょうか?
光学ファインダーとレフレックスミラーの構造ではなく、撮像素子の画像を液晶に映し出して見るタイプのカメラのため、一眼レフのカテゴリーにないんでしょうね。
最近のパナソニックG1と同じような感じ。
(G1も本来は一眼「レフ」ではないですが、一眼レフのカテゴリーみたいですね)
書込番号:8927195
1点

所有しているわけではないので、知識のみになりますが・・・
1) 他の一眼レフに比べて特に難しいことは無いと思います。
2) 劇的に性能が向上しているとは思いませんが、現在のデジカメと比べると手ブレ補正がないのがマイナスになるかもしれません。
3) f5katoさんの言われるように厳密には一眼レフではありません。
また一般消費者には
一眼レフ・・・レンズ交換可能
一眼レフでないもの・・・レンズ交換不可能
という概念もありますが、その意味でもDSC-F828はレンズ交換ができないので、一眼レフに分類するのは苦しいのかもしれません。
DSC-F828は一般的なコンパクトデジカメより大きめのセンサーを積んでいますが、それでも、パナソニックのG1の面積にして1/4程しかなくボケという意味では、これらと比べると苦戦することが予想されます。
ただレンズが明るいので、絞りを開け(数値を一番小さくし)、ズームはなるべく望遠にし、できるだけ被写体に近寄り、背景はなるべく遠くという条件を満たすことができれば背景をそれなりにぼかすことができると思います。
確かに大きく重いかもしれませんが、レンズが広角から望遠までカバーする高倍率なもののため、一眼レフにレンズ2本を持ち交換しながら使うという方法より便利かもしれません。
まずは使ってみて、不満であれば他の購入を考えた方が良いかと思います。またその方が、新規購入の際にもデジタル一眼の良し悪しが分かると思います。
ただ古いデジカメはバッテリーが弱ってきている場合が多いのでその点はお気をつけてください。
書込番号:8927702
1点

f5kato様へ
早速のアドバイス、ありがとうございます。
手持ちのSONY・DSC-F828は一眼レフのカテゴリーではないんですね。
納得できました。
ありがとうございます。
書込番号:8931615
0点

T.AR様
早速のアドバイスありがとうございます。
分かりやすく、助かりました。
ありがとうございます。
手ブレ補正がないこと、絞りの方法、バッテリーの件、
レンズが広角から望遠までカバーする高倍率なものであること、
とても参考になりました。
T.AR様のおっしゃる通り、まずは手持ちのSONY・DSC-F828を使用してみて
購入時に何を優先するかを考えてみようと決意することができました。
感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:8931671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
