
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 119 | 2009年3月9日 20:39 |
![]() |
45 | 47 | 2009年3月6日 19:03 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月8日 20:50 |
![]() |
9 | 7 | 2008年12月30日 01:25 |
![]() |
6 | 4 | 2008年12月18日 23:15 |
![]() |
5 | 17 | 2008年12月27日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
フィルムカメラ初心者です。今までデジ一眼をやっていましたがフィルムもやってみたいです!
フィルムカメラを始めるにはまずどんな道具を揃えれば良いのでしょうか?
あと、レンズはデジイチ用の物も使用できますか?
パソコンなどは必要ですか?
よろしくお願いします!
1点

情報が少なすぎるので返答が難しいと思います。
> レンズはデジイチ用の物も使用できますか?
レンズは何を持たれていますか?また、新しく購入するフィルムの一眼は何を候補にされていますか?
> パソコンなどは必要ですか?
用途によりますよ
書込番号:8908519
0点

デジ一専用レンズは、使えないものが多いようです。
でもフィルム一眼レフの中古はかなり安くなっていますので、
信用できるお店で購入されればいいと思います。
ちなみに、下取りに出したニコンF80D(2000年購入)は、完動品ですがわずか3千円でした。
書込番号:8908901
0点

スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
リバーサルフィルムを使われるなら、ライトボックスと高性能ルーペが必需品になりますね。
あとは三脚など、デジカメのものを流用できますよ。
フィルム写真は基本的にパソコンで見るものではありませんよ(^O^)
書込番号:8909307
0点

-Canon-さん、はじめまして。
フィルムカメラに挑戦ですか? お仲間が増えるのは嬉しいですね♪
早速アドバイスを…と思いましたが、
現在お持ちの機材を教えていただけた方が、みなさんもアドバイスしやすいと思いますよo(^▽^)o
書込番号:8909408
0点

皆様返信ありがとうございます!
現在使っているカメラはKiss X2で、レンズはダブルズームキッドについて来るレンズ2本です。三脚などの必需品も揃っています。
デジイチにはパソコンが必須なので買おうと思ってたんですが、そんなお金あったらレンズや本体買えちゃいますよね(笑)
それにパソコンで画像編集した写真は、写真というより合成画像のように思えてなりません(笑)
自分が写真を始めた頃は純粋に自分の目で見た景色を写真にしたかっただけなのに…。
と、言うわけでフィルムを始めようと思った訳であります。
所でフィルムって何枚でいくら位するのですか?
何にも分からないので色々教えてください!
書込番号:8909753
0点

ひとまずカメラ屋さんに行ってみてください。
ネガカラーの安価なもので試してみてはいかがでしょうか。
カメラはキヤノンのフィルム版のKissでいいんじゃないでしょうか。
デジタル用のレンズだと共用できないかもしれませんが。
書込番号:8909814
2点

私も昨年、KDXを購入したのですが、デジ一本にはなれませんでした。。。
X2のWセットレンズは↓ですよね。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
EF-S55-250mm F4-5.6 IS
EF−Sレンズは干渉して取り付けできないようになっています。
私もKissVか5、EOS55あたりが良いと思います。
中古ですけど、標準ズーム付きで¥7000〜¥13000位で買えると思います。
書込番号:8909911
1点

>EF−Sレンズは干渉して取り付けできないようになっています。
万能マウントだと思ったら...
ニコンだと使えなくても取付けできるのに、この点だけは不思議ですね。
けられて使えないことに対する消費者対策なんでしょうが。
フィルム一眼の中古は暴落の一途ですから、店の人に聞いて手頃なものを選んで遊んでみるのもいいですね。
こちらでは、写りがいいらしいEF24-85/3.5-4.5?ズームつきキヤノンAPSが9800円で売っていたりします。
書込番号:8910000
0点

-Canon-さんこんばんは。
フィルム値段とかピンキリですけどね、
実際現像代も含めお世話になる予定にカメラ店に相談に行った方が早いし確実でしょうけど・・・・
店ごとに価格差とかもあるでしょうし。
ネガフィルム(世間一般での「フィルム」のイメージといえば多分コレの事)
だと安いので36枚撮り一本200円代ぐらいからあります。
リバーサルフィルム(ネガとは違い、現像するとフィルム自体にそのままの色が出てくる別名ポジフィルム)
だと36枚撮りで一本600〜700円ぐらいから。
>パソコンなどは必要ですか?
フィルムをスキャンしてネット上に写真を公開したり、試しに自分でプリントする時ぐらいでしょうか?
基本的には不要です。
何しろフィルム写真は、パソコンができる遥か以前から撮られていた訳ですから。
過去の機材なんかでどういうものか知りたいという時、ネットで検索すると便利って言えば便利ですが・・・・・・
書込番号:8910682
1点

-Canon-さん&みなさん、こんばんは。
私はCanonのカメラは持っていませんので、詳しくはありませんが…CanonのフィルムカメラはEOS-1Vを除き、中古で購入することになると思います。そこで、大体の相場を知っておくことも大事だと思います。
http://j-camera.net/list.php?mk=%A5%AD%A5%E4%A5%CE%A5%F3&ct=10&sh=&pl=&ph=&w=EOS&m=0&sr=8&re=0&p=0&70147137
http://j-camera.net/list.php?mk=%A5%AD%A5%E4%A5%CE%A5%F3&ct=7&sh=&pl=&ph=&w=EF&m=0&sr=8&re=0&p=0&591151401
この中で、ご自分の予算に合わせて、機種を選んでいくことになると思いますが…Canonの場合、こちら↓のリストにないカメラはメーカーでの修理対象外となるようですので、ご注意ください。
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectModel.jsp?i_catgL=01
さて、このリストの中で比較的新しいモデルは、エントリークラスではEOS Kiss 7、中級クラスではEOS 7(s)、ハイアマチュア向けでEOS 3とあります。しかし、色々といじって楽しいのは、EOS 7(s)以上のカメラだと思います。
レンズについては、「EF レンズ」が必要になってくると思いますが、そちらのお薦めは、Canonユーザーの方にお願いしましょう(^-^)/
あと、予算が許せば、ルーペとライトボックスは早めに揃えたいところです。
あとはフィルムさえあれば、撮影はできますo(^-^)o 最初はネガフィルムから始められても良いと思います。現像代は「同時プリント」もお願いすると、36枚撮りで1本1,800〜2,000円ほど掛かると思います。「現像のみ」でしたら、1本600円程度です。
ポジフィルムの場合、現像代は1本900円程度です。通販でプロラボに出すと、600円程度になるようですけど…(^_^;)
あまり最初から情報ばかり頭に入れても、混乱すると思いますので…まずは難しいことは考えずに、カメラを手に入れて撮影を楽しんでみてください(^-^)ノ゛
書込番号:8911139
1点

-Canon-さん、初めまして&こんばんは(^^)
夜のひまつぶしさんが書かれていますが『EF−Sレンズは干渉して取り付けできないようになっています。』ということより、現在所有されているレンズが、EF−Sレンズということで、新たにフィルムカメラ機を購入したとしてもそのフィルムカメラ機にはそのレンズが取り付けできません。
つまりレンズも購入が必要だということになります。ということはCANONにこだわる必要は無いということになります。(暴論でしょうか? ^^;)
なので、CANON、NIKON、などなど選び放題となりますね。
CANONなら
EOS-1V EOS 7s EOS-3 EOS 7 EOS 55 の中から、
NIKONなら
F6 FM10 の中から如何ですか??
f5katoさん、こんばんは(^^)
ちょっと気になったので・・・
>けられて使えないことに対する消費者対策なんでしょうが。
EF−Sレンズはカメラ本体に取り付けられない構造になっていますが、仮に取り付けられたとしても、撮影しようとするとミラーがEF−Sレンズに当たるため、撮影が出来ないと思ってます。なので、「けられる」前に撮影そのものが出来ないので、「けられる」ことが問題ではないのです。
判っておられる上での言葉のあやかと思いますが、失礼いたしますね(^^;)
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/ef-eos-acc.pdf
の39ページを参照されてください。
書込番号:8911177
0点

-Canon-さん、再びこんばんは(^^)
ちんたら書いていたら、そらに夢中さんからレスが書かれていましたね(^◇^;)ハハハ・・・ほぼ同時刻?とも言えるかも。
携帯電話のiモードでリンク先(URL先)が読めれば良いのですが、料金プランの関係でフルブラウザが使えないとか、pdfファイルが読めないというならパソコンが必要かも知れませんね。
最近はパソコンも安く入手可能になりましたからね!!
EFレンズでお奨めはというと、いっぱいありますが(汗)
まずは基本の「EF50mm F1.8U」、「EF50mm F1.4 USM」を手始めに如何でしょうか?
書込番号:8911229
0点

連投すいません。
誤>EF−Sレンズはカメラ本体に取り付けられない構造になっていますが
正>EF−Sレンズはフィルムカメラ本体に取り付けられない構造になっていますが
書込番号:8911252
0点

-Canon-さん&みなさん、再び、こんばんは(*^▽^*)
○EOS−3に恋してるさん
私の方こそ、ちんたら書いていたら…ほぼ同時刻の書き込みだったようですね(^o^;)
>つまりレンズも購入が必要だということになります。ということはCANONにこだわる必要は無いということになります。(暴論でしょうか? ^^;)
私もその事をフト考えたのですが…自分が使っているメーカーに誘導しているように思われるのが嫌で、書き込めませんでした(^_^;)
確かにメーカーにこだわらなければ、Nikon F5やF100といったカメラも選択肢に入ってくるので、より取り見取りなんですけどねぇ。
横レス失礼しました。
書込番号:8911314
0点

EOS−3に恋してるさんの仰るように、レンズを購入する必要がありますね。
ということは、ニコンでも良い訳ですが。。。
EFレンズはKX2でも使えますから、あえてキヤノンを押しますね。
確かにEF50mm F1.8Uは手軽で良いですね。
あと、フィルムはフルサイズなんで、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISと
同じ感じで使えるのがEF24-85mmf3.5-4.5。(ISレスです)
結構、良い写りをするようです。
望遠系は、EF70-210mmかEF100-300mmでしょうか。
書込番号:8911333
0点

夜のひまつぶしさん
>EFレンズはKX2でも使えますから、あえてキヤノンを押しますね。
そこをすっかり失念していました(^o^;) みなさん、失礼しました。
書込番号:8911370
0点

EOS−3に恋してるさん
>撮影しようとするとミラーがEF−Sレンズに当たるため、
了解しました。
ニコンのAPS用レンズであるIXニッコールと同じ理屈なんですね。
キヤノンのことはよく分かりませんで (^^;
それなら絶対つかないように作らないとまずいですね。
そらに夢中さん
>自分が使っているメーカーに誘導しているように思われるのが嫌で
私もそう思いました。
ただ、操作体系からすると同一メーカーの方が混乱が少ないようにも思います。
書込番号:8912406
0点

皆様沢山の返信ありがとうございます!
自分はデジ一眼はたまたまキヤノンを買ったんですが、本当はニコンでもよかったんです。
だから今後、フィルムカメラやフィルムカメラ用のレンズが沢山の中から選べる方が良いです!
でもやっぱり、数だけではなくそれぞれの各社の魅力があると思うので、そればかりは自分で選ぶしかないですよねー。
それと、皆様にとってのフィルムの良さとは何でしょうか?
やっぱり若干デジタルに押されてますが、それでもフィルムというのは何かフィルムに魅力があるからだと思います。
その魅力というのは人それぞれだと思いますが、良ければ教えて下さい。
返信待ってます!
書込番号:8912508
1点

-Canon-さん
フィルムとデジタルは別物なんですよね。
粒子感と言うか、立体感と言うか。。。
デジタルには感じられないものが、フィルムには有ります。
それに、色の深みでしょうね。
現像しないと結果が解らない、ワクワク感も有りますし。。。
デジタルでも楽しんでいる方々は沢山いるのですが、私は馴染めませんでした。
「記録」用として使うには、デジタルは便利な道具だと思います。
子供の記録写真はデジタルを使っています。
使い分けですね。
書込番号:8912633
1点

フィルムとデジタル
それぞれの利点に合わせる格好です。
記録等はデジタル有利(日時も自動記録ですからね)、また高感度撮影でもデジタルのほうが便利ということで活用しています。
フィルム(銀塩)は長年の付き合いということで。
デジタルのように、鏡面反射が云々といった面倒くさい理屈も少ないですしね。
色合い的にもデジタルは人工的にも見えます。やりかた次第なんでしょうが。
低感度撮影や花火のような輝度差がある被写体では銀塩の方に信頼性があります。
書込番号:8912734
1点



こんばんは。
ちょっと去年、今年と撮影を敢行した者がいう言葉ではないですが…質問させてください。
去年の2月に高野山金剛峯寺周辺を、12月末に比叡山延暦寺を撮影しましたが、ポジを見ても、ネガを見てもどうしても白とびするのです。
手持ちでスローシャッター(1/30くらい)でも雪が降り積もる情景を撮影しようとしても、降雪は撮影できる時と撮影できない時との場合があって、どうしても全体的に上手く行きません。
また今年、体調が元に戻った時に叡山へ撮影をリベンジするのですが、フィルターなどは何を使っていらっしゃりますか?
絞りなどは曇天時にはどのくらいまで落とせばいいでしょうか?
その他、注意すべき点などありますのでしょうか?
ほぼ初心者なので寒冷地撮影について、教えてください。
参考なまでに前回の撮影時の装備を公開します。
カメラ本体…Canon EOS-1(次回追加で1V&AE-1も使用予定)
レンズ…Canon EF 50mm F1.8II、Tokina AF 20-35mm F3.5-4.5
(AE-1時はFD24mm F2.8使用予定)
フィルム…FUJICOLOR PROVIA 100F、DNP CENTURIA 100
フィルター…C-PLフィルター(EF50mm F1.8II)、プロテクトフィルター(Tokina AF 20-35mm)
電池…2CR5×2、(HS仕様時は単三アルカリ電池×16本)
三脚…なし(所持はしています)
測光モード…主に評価測光。
露出…標準〜+1くらいで。
撮影時モード…シャッタースピード優先AE
耐寒装備…
カメラにタオルを巻きつける。通常時はカメラバッグ(エツミ製、大型ショルダータイプ)を使用。
登山靴とスパイクは使っています。
情報が少ないかもしれませんが、よろしくおねがいします。
0点

雪に合わせてAEロックをしてみてはいかがでしょうか。
ただ、それだけだとかなり写真が暗くなってしまうので、
露出を少し上げる必要がありますけど。
フィルターとかはわかりません。
素人なものでしてw
書込番号:8892019
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
私は雪山での撮影に詳しいわけではないのですが…思ったことを書かせていただきますね(エキスパートのみなさん、間違っていましたら訂正してください!)。
どちらの写真も『評価測光』でしたら、露出が画面内の暗い部分に引っぱられて、露出オーバーになっているように感じます。このような輝度差が大きい被写体では、スポット測光を利用されてはいかがでしょうか?
『高野山』の写真では(光が周りにくい)軒下の朱色(白黒で写すと、黒に近い濃いグレーになります)が明る過ぎるように感じます。画面中央右寄りの、軒の付け根の部分、朱色が集中したところをスポット測光し、測定値から1段ほどアンダーにすれば良いと思います。
または、中央一番下の白い部分を測光して、2〜2.5段オーバーにしても良いと思います。
『極楽橋駅』の写真は、画面右半分が原因(黒い窓、赤い車体)ですね。列車の左横手前の白い雪の部分を測光して、同じく、2〜2.5段オーバーにして撮影されてはいかがでしょうか。
フィルターに関しては、このような雪景色では「L39」などのUVフィルターを使ってみてはいかがでしょう?
そして、蛇足かもしれませんが、このような撮影条件では三脚を使用されることをお薦めします。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8892080
1点

ごーるでんうるふさぁん、おはよーございますぅ♪
雲天の雪はかなり露出に迷うと思いますが、スポット測光かつマニュアルモードにして、カメラ内蔵の露出メーターで決めてみることをオススメしたいですね。
雲天の雪面でしたら、雪面を+1.0から+1.3、+1.7の3ショットを狙ってみてね。
書込番号:8892627
2点

フィルターは、特殊な事が無ければ、目の紫外線から守るため、ケンコーのL41かL37がいいわぁ♪
もちろん、快晴の雪面はスポット測光で+2.3から+2.5が良いでしょうね。
快晴の雪の山岳では、遠方の空の背景がとぶと困るので、最高で+2.3くらい以内です。
書込番号:8892721
2点

晴れている場合は評価測光どおり、または一番輝度の高いところでスポット測光値+1.5〜2EVオーバー、
曇りの場合は輝度がないと思われますので中間的な輝度の雪で合わせて1EVくらいのオーバーでどうでしょう。
F5だととりあえず、晴れた場合はマルチパターンの値で撮っておいて微調整、曇りの日は暗いままにしておいて、露出計の通りか、1EVくらいオーバーにするパターンが多いです。
ネガの場合は、アンダー露出に弱いため、シャドウ優先に露出を決定、焼く時に指示して雪の質感が出るようにします。
蛇足ながら、デジタルではポジと同じようにオーバーに振らないようにして後で調整します。
画像はF5+RVP100(ポジ)のピーカン時の撮影です。
3枚目はデジタル・無補正です。
書込番号:8893458
1点

こんにちは。
EOS-1vHSを使っています。
評価測光ばかりで撮っています。
露出補正無しで撮ると、
黒い物はグレーに、
グレーは白っぽく、
白色は白飛びするのが評価測光です。
ポジフイルムで、
黒グレー黄白色を撮るときは、-0.3が基本です。
+補正は必要ありません。
アンダーなることはありません。
曇天や影に入った白い被写体はグレーになるので、
露出補正無しで撮るとキレイに写ります。
望遠レンズで、白く明るい満月をアップで撮るときは
-1.3です。
夏、日射しの強いとき黒、グレーは
-0.3でもオーバーになりますので
-0.7を使います。
以上は感度100のポジの場合です。
ベルビア50は実際の感度が少し低めなので、
上記のやり方で風景写真を撮るとアンダーになります。
だから補正無しで撮ります。
曇天の場合は+0.3。
ネガフィルムは、白飛びに強いフィルムが多いので、
写真店にて白飛びを抑える様に指示を出せば
キレイにプリントしてくれると思います。
感度400のネガなら、感度を500にして撮り、
そのまま何も指示せずに現像しても良いですよ。
かなり、おおざっぱに書いてしまいましたが
試して頂ければ嬉しいです。
書込番号:8894032
1点

皆様、ありがとうございます。
とりあえず本日、ND4フィルターは購入しました。その後カメラ屋さんでEPR64のお話を聞いて、雪に使用してみてもいいかも?と聞きましたので、使ってみたくなりました。
L37フィルターは確か家にあったと思いますので、探してみますね。
sudareさん>
AEロックですか。よく使ってはいますが…まだコツをつかめていないみたいで、試行錯誤中ですね。
雪山に行く前に使い方をマスターしたいです。ありがとうございました。
書込番号:8895185
0点

そらに夢中さん>
こんばんは。返信、ありがとうございます。
って、よく見たらスポット測光と言う手もあったのですねぇ。また、白を測ってみたら全てが真っ白になってしまうのかな?と、使うのを躊躇していました。うひぃ。。。
とりあえずもう少しスポット時はプラスに追い込まないといけないのですね。
試してみます。ありがとうございました。
書込番号:8895201
1点

さくら子さん>
こんばんは&おかえりなさい。返信、ありがとうございます。
八ヶ岳の上でお風邪など召されませんでした?
とりあえず、さくら子さんもスポット測光推奨ですか…。そらに夢中さんといい、お二方の返信を見てみたら、私の追い込み方がまだまだ甘い、ということを実感させられます。
Mにして、それもAEB(AKBではありませんw)にて+2.3前後1メモリに設定し、撮影を何枚か繰り返さないと辛そうですね。頑張ります。
書込番号:8895236
0点

F5katoさん>
こんばんは。返信、ありがとうございます。
雪と寒冷地を多く経験されている方からの返信が、ありがたいです。
で、マルチパターン測光、実は1Vに搭載されていないのです。
面倒な話なんですが、AEBで3枚撮らなければ出来が分からないという難儀な愛機なので、スポット測光でちょっとオーバー気味に追い込んで、試してみたいですね。
で、ネガはアンダーに弱いのでしたね。実は今再びおっしゃられるまで忘れていました。。。
気をつけたいです。
書込番号:8895275
0点

針の助さん>
こんばんは。返信、ありがとうございます。
それと1Vの基本的なクセの説明をありがとうございます。そのクセよりも、初代1で使っていたときのまま使っていたので、ここの点は注意したいですね。
加えてネガの説明、ありがとうございました。
なるほど、白とびを抑えるように注文すれば、何とかなるものなのですね。
ネガを選ぶ時も、注意したいと思います。
ではでは。またよろしくおねがいします。
書込番号:8895341
0点

ごーるでんうるふさん
>マルチパターン測光、実は1Vに搭載されていないのです。
うん?マルチパターン測光、キヤノンで言うところの評価測光ですよ。
ニコン的にはマルチパターン測光なもので (^^;
ただ、評価測光の露出傾向は、ニコン使いの私には分かりませんので....
中央重点やスポット測光などに切り替えて露出傾向がどうなのかを把握するのがいいんでしょうね。
針の助さんの回答にありそうですが。
書込番号:8895344
1点

F5katoさん>
あらら。なるほど。評価測光のことでしたか。失礼しました。。。
本気でこの評価測光が、多用する割には奥が深いですね…難しいです。
まだまだ勉強して、雪の寒さを写真だけで伝えられたらいいな、と思います。
また今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:8895374
0点

こんにちは、
露出ですが、入射式露出計が一番いいのですが、値段が高いし、素人さんには難しいですから以外、コダックグレーカードを使う、
スポット測光にしてグレーカードでマニュアル露出をあわせて写す、
良い、写真ライフを。
書込番号:8899510
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
> 八ヶ岳の上でお風邪など召されませんでした?
仕事始めに風邪をもらってしまったようです。お仕事の拒絶反応かも(T_T)
Mモードであれば、オートブラケティングは必用ないですよぉ。(#^▽^#)
絞りとシャッター速度のみでファインダー内の露出メーター(露出バー)を見て決めれば良いことです。
+0.3EVなら、左右どちらかにカチッとダイヤルが回るところ。+1EVならカチッカチッカチッと3回ダイヤルが回るところよぉ。
これを自由にシンプルに出来るところが、スポット&マニュアルの良いところですからね。
書込番号:8899596
2点

たびたび、
白山さくら子さん、詳しい説明ありがとうございます。
私も、書こうかと思ったのですが、細かく書くと、スレ主サンに失礼と思いましたので。
ありがとうございました。
最終的な露出は、マュアルです。
書込番号:8899688
1点

じじQ6600さぁ〜ん、フォローありがとうですぅ(*^▽^*)
ごーるでんうるふさんには失礼とは重々承知でしが、わたしも知らないことがいっぱいありますし、お互い知っていることを教えあって、写真の奥深さが楽しめれば良いと思ったのよぉ。
ですから、わたしにも写真はもとより、いろんな面で細かく教えて下さいね。お願いねっ。
女って気が付かないのよね。男性の方がやはりなんだかんだいって、優しいものぉ。
書込番号:8899722
2点

みなさん こんばんは
ニコマート+トレビで撮ってみました。
フィルムの露出指定にて?
曇り・日陰でf8 1/250の露出指示
太陽光があるため1/500に設定、
f8 1/500
f11 1/500
の手動ブラケティング(笑)です。
どうせあてずっぽなので1EV刻みとしました。
ニッコールHオート50/2です。
個人的には、雪が白いことに大した感銘はないので質感重視でアンダーに振ることが多いです。
特に快晴時は明暗差がはっきり出て、雪は白く見えませんね。
むしろ薄曇の方が白いかも。現場でも何処を歩いているのか分からないくらい遠近感がなくなります。
白山さくら子さん
>Mモードであれば、オートブラケティングは必用ないですよぉ。(#^▽^#)
横着なもので、F5にてMモードでもオートブラケティングを使用しています。 (^^;
最近は手動でガチャガチャやることが多いですけど。
書込番号:8900730
1点

こんにちは。返信が遅れました。申し訳ないです。
じじQ6600さん、さくら子さん>
いえいえ、こっちの無知で申し訳ない。私もよく迷った時にAEBは使うのですが、それで撮っても不満が残るので、Mにするという手ですか。
参考になりました。ありがとうございます。
露出計の購入は、確か2ヶ月ほど前に別スレでさくら子さんや皆様と話していた通り、購入は考えています。
ですが、中古購入となると、いろいろおかしい部分があっておすすめしないと馴染みのカメラ屋さんがおっしゃられていたので、どの機種にするか真剣に悩んでいます。
セコニックか、ミノさん(オートメーターIII)か…。
グレーカードに対しては、私は存在を知りませんでした。ありがとうございます。
勤務先ほぼ横のビックカメラでまた探して、見てみたいです。
F5katoさん>
返信、ありがとうございます。
明暗差が出ていなくても、薄曇りの方が雪景色の雰囲気を出していて、個人的には好きな写真でしたねぇ。
晴れの時は、あまり絞りすぎたら真っ暗になるというのが作例でよく分かりました。ありがとうございます。
NDフィルターを使って、質感重視したいときはアンダーで絞り込む、と…(メモメモ)。
大変参考になります。
あ、追加で質問になりますが、寒冷地に行かれる(or住んでいらっしゃる)皆さんは、撮影に出られるときのバッテリーって、予備は何個持っていかれます?
寒冷地は電池の消耗が激しいらしいので、参考なまでにお聞かせ願えないでしょうか?
お願いします。
書込番号:8907980
0点

ごーるでんうるふさぁん、こんにちはぁ♪
バッテリーの予備は、2セットよ
Nikon F6では単三ニッケル水素8本で一単位ですから、16本でしね。
単体露出計(特にスポットメーター)の場合、初めのうちは、3〜4箇所図ると良いでしょう('-^*)/
書込番号:8908019
2点



始めまして、shopopoと言います。
写真もカメラも大好きで始めました
この度コニカヘキサーRFを購入することになりましたがレンズで悩んでいます
フォクトレンダーレンズ(コシナ)のレンズが評判が良いと聞きましたがどれを買ったら
いいのか悩んでいます(出来ればコストパフォーマンスが高いもの)
28mm.35mmで風景の撮影をしたいと思っています
抽象的で申し訳御座いませんが
諸先輩の皆様、どうか宜しくお願いします!
0点

むむむ。かなりアバウトなご質問ですね。^_^;
すでに画角が決まっているのであれば、その画角のカラースコパーか、ノクトンか、ウルトロンを懐とご相談の上で購入されるのが宜しいかと。
価格は開放時の明るさによって異なりますが、一般の撮影であればスコパーでも充分だと思いますよ。
でも、ノクトンも面白いんだなあ。。。(^.^)
総じて、ライカのレンズよりは安価です。
書込番号:8893865
1点

沼の住人さん
ご返事ありがとう御座います。
質問のしかたが悪かったですね 済みませんでした^^;
銀塩カメラを使い始めて3ヶ月くらいなのでクチコミ掲示板に投稿するのも緊張してしまいました 本当に済みません!
引き続き
メーカーを問わず写りが良くてコストパフォーマンスが高いレンズを教えて頂きたいと思います。
そんなレンズはありますでしょうか(予算は5万円以下)
宜しくお願いします。
書込番号:8894910
0点

ご予算だと
・フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 25mm F4 P
・フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P II
くらいですかねえ。
お買い得かも?ということだと生産中止したLマウントの
・フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F3.5
・フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5
ですが、マウントアダプターの価格を入れて、手間を考えると後継レンズも安いので考えるところです。
価格が安いので、コストパフォーマンスという意味ではいいと思いますよ。まあ、欲しい画角にあわせて購入すれば問題ないかと。
少し新品価格だと予算オーバーですが、
・ツァイス C Biogon T* 2.8/35 ZM
なんてどうでしょうか?
中古で考えるのなら予算内に入るかな?
書込番号:8902749
1点

沼の住人さん
ご返事ありがとう御座います。
Lマウントの
・フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F3.5
・フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5
この2つのレンズを調べたらいい感じですね
新品は諦めてこの二つに標準を定めて考えて見ます
改めて沼の住人さんに感謝します^^
購入できましたら又ご報告させて頂きます!
ありがとう御座いました^^
書込番号:8904918
0点



ニコンF6を中古で購入して約半年になる、カメラのビギナーです。
購入当初から時々AF(オートフォーカス)が利かないことがありました。が、なんとなく直っていたので気にしていなかったのですが…。
一昨日(12月19日)、AFが全く利かなくなってニコンSCで点検をしていただいたところ、
「レンズもボディも異常ありません。レンズ接点が汚れるとAFが機能しなくなることがあるので、念のためにレンズ接点を清掃しておきました」
とのことでした。
ホッとしたものの、機能不全の原因がわからないと再発の不安があります。
そこで、自宅でカメラに詳しい知人に診てもらったところ、
「レンズを付ける時に勢いよくガッチリはめ込みすぎると、AFが利かなくなるみたい。そんな時にはレンズをちょっと戻してあげるとカチッと音がして、レンズが正しくおさまってAFが使えるようになりますよ」
と、教えていただきました。
たしかに、その通りにしたらAFは回復しました。
他のスレッドで、問い合わせたところ、同じような現象がお二人に現われたとのことです。
でも、症状は少しづつ異なるようです。
たとえば、F値が【Fーー】になるかたもいらっしゃいますが、私の場合はF値に異変は無いようです。
また、どの測光モードにしても【中央部重点測光】になるというかたもいらっしゃいますが、この現象も私のF6、D40ではみられませんでした。
これはニコンAF機の仕様なのでしょうか?
それとも、ほかのメーカー、機種にも現われる現象でしょうか?
また、同時に現われる症状にはどんなものがあるでしょうか?
みなさまのカメラはどうですか?
1点

おはようございます。
私の場合は、VR70-200mmにテレコンを付けた時にAFが利かなくなることがあります。
そんな時は、何度かレンズの脱着を繰り返すと、復活しますが…イライラしますよね。
SCの方によると、レンズによっては、マウント自体も電気接点として使うそうなので、時々清掃をしてあげた方が良いそうです。
私のも、近いうちにまたSC行きになりそうです。
書込番号:8854796
1点

Choko-23さん、「花・景色」のスレッドでも書き込みしましたが、
再度もう少し詳しく説明しますね。
まずF5、D2xとも、「勢い良くレンズを装着」しただけでは、現象は出ませんでした。
通常通りレンズを装着したあとに、レンズロックボタンを押して、取り外し方向と逆方向に少し回すと発生します。
さらにF5とD2xでちょっと様子も違います。
「花・景色」のスレッドで「測光モード」「F値」の表示もおかしくなる。(ちょうど非CPUレンズをつけた場合と同じ表示です)
と書きましたが、それはF5に限って出る現象で、
D2xの場合はChoko-23さんのF6と同じく、ファインダー内表示は普通で、
AFのみ利かなくなりました。
いずれにしても通常使用する分には、特に問題ないと思いますので、
Choko-23さんもあまり気になさらず、F6を使い倒しちゃってくださいね。
書込番号:8855316
1点

ニコンのAF一眼レフでは銀塩2台、デジ一2台使いましたが、
そのような経験は一回もありません。
書込番号:8855676
2点

>いずれにしても通常使用する分には、特に問題ないと思いますので
私の現象も意図的にやって出るパターンですので、通常の操作では特に問題はありませんね。
ただ、最近Gレンズの使用も多くなったことから、Dレンズなどで最小絞りにロックされていないことによるエラーまで電気接点エラーと勘違いすることがしばしば (^^;
結婚式で17-35/2.8Dを使っていたときに脱着を繰り返してしまいました。
よく見たら、絞りロックが外れて最小値になっていなかっただけ.....
何でも自動にしておくと、退化するみたいです (^^;
書込番号:8855849
1点

Chokoー23さん、こんにちは。
私のも時々起こります。
以前他社製カメラを使っていた頃もたびたびありましたが、勢い良く装着したかどうか自分でも覚えていないんですよね。
ただ、ロックボタンを押さずにレンズを軽くねじると復帰するので、単なる接触不良だろうと思っていました(大雑把過ぎ? 笑)。
全ての作動を電気に頼り切りのカメラですからこういった不具合も起こりうることですね。
それでも2、3度経験して原因が大方つかめてしまうと、「またか」と復帰させるのも面倒に感じます。
そもそもあのファインダーのおかげで次第にAFをほとんど使わなくなったため、最近はもう動かんなら動かんでもイイや、とMFのまま絶品のファインダーを堪能するようになっちゃいました (^ ^;)ゞ 。
書込番号:8856730
1点

こんばんは。
まあ、メカですし、丁寧に取り扱わないと…(^^;
あんまり勢い込みすぎたら、マウントにちゃんとはまっていない可能性だってありましたよ?
お気をつけて…。
書込番号:8858434
2点

みなさま、こんばんわ! ^。^/
さっそくのご返信ありがとうございます<m(__)m>
どうやら、私は自分でも気づかないうちに怪力を出していることがあるらしいでしゅ
(ーー;。
たんに、扱いが粗い(あらい)だけ、という説も有りますが…。
空手をやってたから、そのうえ今は力仕事をしているから。ということを言い訳にしておきますが。あせった時など、瞬間的に怪力を出してしまっていることがあるらしいのです。
今回の不具合?も、そのせいらしいということが、みなさまのご指摘でわかりました^^;
そらに夢中さん☆、
>VR70-200mmにテレコンを付けた時にAFが利かなくなることがあります
そうなんですか。
いずれにしても、レンズ接点の清掃は必要みたいですね。私も今回、SCで接点を清掃していただいたので(無料)、しばらく安心、安心^^。
SCに持っていくと、このくらいのことは無料でしてくださるので、うれしいですね)^o^(
花火はやっぱり銀塩でさん☆、
あちらのスレでも、ありがとうございました。
機種によって、症状の出方は少しづつ異なるようですね。
>いずれにしても通常使用する分には、特に問題ないと思いますので、
Choko-23さんもあまり気になさらず、F6を使い倒しちゃってくださいね
は〜い、わかりましたー!\(^o^)/
だいたい症状の出るクセと治し方もわかったので、今後はあまり気にせずにF6を遣い倒しま〜す ^^v
じじかめさん☆、
>そのような経験は一回もありません
じじかめさんは、機械の扱いが丁寧なのですね、きっと(^_-)-☆
あるいは、カメラが優秀なのかも??
いずれにしても、一回も無いにこしたことはありませんね。
f5katoさん☆、
あちらのスレでも、コメントありがとうございました(*^_^*)。
確かに、通常の力をかけた使用では問題ないみたいですね^^ゞ
>よく見たら、絞りロックが外れて最小値になっていなかっただけ.....
何でも自動にしておくと、退化するみたいです (^^;
そういうことって、ビギの私でもよくあります。便利さに慣れると、退化するような気はします、ハイ。そう意味でも、来春からは、父からもらった古いオールマニュアルのカメラを使ってみようかと思っています(^^♪。
コガラさん☆、
>私のも時々起こります。
以前他社製カメラを使っていた頃もたびたびありましたが、勢い良く装着したかどうか自分でも覚えていないんですよね
そうなんですか。他社製カメラでも時々起こるんですね。
勢い良く装着したかどうか自分でも覚えていない件、まさに。私も同じです^^;
そういう時って、ほとんど無意識にやっちゃっているんですよね^^ゞ
はい、ここで『コワい女』と思っちゃっているあなた。大丈夫ですよ。普段はやさしい非力な女性でしゅから(*^_^*)。
ごーるでんうるふさん☆、
>あんまり勢い込みすぎたら、マウントにちゃんとはまっていない可能性だってありましたよ?
あはっはははh…。その通りでしゅね。たしかにそういうこともありましたw。
これからは、機械の扱いは丁寧に、やさしくを肝に銘じます(誓い)
書込番号:8858961
0点



私は、去年から花火を35ミリフィルムカメラ(ニコンF80s、F6)とデジタルカメラ(ニコンD40)で撮り始めたビギナーです。
みなさまに教えていただきたいのですが…。
花火を撮るのに適したカメラ・レンズって、ありますか?
また、フィルムとデジタルでは花火を撮る事に関して、なにか違いがあるでしょうか?
それから、冬ならではの花火撮りの注意とか、工夫ってありますか?
たとえば、寒気(温度差)でレンズが曇っちゃうとか。その時にはどうしたらいいかとか。
それから、花火は大きなフィルムで撮った方がいいのでしょうか?例えば中判とか、大判とか。
みなさまの忌憚のない(メーカーにこだわらない)ご意見を聞かせてくださいませ
よろしくお願いいたします<m(__)m>
0点


choko-23さん、おはようございます。
花火ということで、またまたしゃしゃり出て参りました(汗)
以下、質問に一つ一つ回答いたします。
>花火を撮るのに適したカメラ・レンズって、ありますか?
これは特に無いですね。
ただ当然のように一般的な花火を撮影では、カメラを三脚に据えて、シャッターはバルブ、
露出とフォーカスはマニュアルで、ということになりますので、
ちょっとコンデジでは厳しいでしょうね。
あとお手持ちの機材の中で、D40は確かレリーズが使えないと思いますので、
これも少々厳しいかと…
>また、フィルムとデジタルでは花火を撮る事に関して、なにか違いがあるでしょうか?
基本的には大きな違いはありません。
ただしデジタルはフィルムと違ってダイナミックレンジが狭いため、
光量のある花火(銀の一斉打ち等)では白飛びに注意が必要です。
また経験上、デジタルはフィルムに比べて、絞り値の変化による差がより顕著に出ますので、これも注意が必要かと…
あと、一部機種を除きデジタルは最低感度がISO200からになっているかと思います
花火は結構光量がありますので、ISO200ではちょっとつらいですね。
最低でも100、出来れば50があれば最高なんですが、
現状のデジタルはどちらかと言うと高感度特性を上げる事に躍起になってますので、
低感度での撮影は隅に追いやられちゃってます(涙)
私はあんまり好まないので使っていませんが、上記のデジタルの弱点を克服するためには、
NDフィルターを常用するのも、一つの手段です。
>それから、冬ならではの花火撮りの注意とか、工夫ってありますか?
まずは、自分自身が寒さにやられないよう、防寒はきちんとすること(笑)
あと電池は低温に弱いので、バッテリー切れには十分に注意が必要です。
レンズの曇りを防止する完璧な対策は、私の知る限り無いのですが、
まず第一に、少し早めに機材をカメラバックから外に出して、環境に馴染ませる事。
それから、レンズの鏡筒を暖めると曇りの発生は少なくなります。例えばカイロを巻くとか…
ただし使い捨てカイロでは絶対的な熱量が少ないためNGです。
白金カイロなどの中で燃焼するタイプのカイロがベストでしょう。
>花火は大きなフィルムで撮った方がいいのでしょうか?例えば中判とか、大判とか。
これは花火に限らず全ての写真に言えることですが、
フォーマットが大きくなればなるほど、当然仕上がりは良くなります。
ただその分、機材は大きくまた重くなりますので、
その辺りの兼ね合いでしょうね。
ほかにも何か書きたいことがあったような気がしますが、
まずはこの辺で…
ではでは(^^)/~~~
書込番号:8796900
3点

そうそう、書き忘れた事を思い出しました。
これは冬の撮影に限った話ではないのですが、
撮影の際のフォーカスについてです。(以前花火スレにも書いたかも知れません)
花火撮影ではフォーカスアウト等の特殊な技法を使用しない限りは、
AFカメラでもフォーカスはMFに設定して無限遠に合わせる、
と言うことは皆さんご存知かと思います。
ただこの「無限遠」について結構誤解がありまして、
「ピントリングを無限遠側に目いっぱい回す」=「無限遠に合わせる」では無いのです。
詳細は省きますが、現在市販のAF用レンズのほとんどに実は「無限遠の先」があります。
ですので無限遠側いっぱいに回して撮影すると、すべてピンボケの山になってしまいます。
これを避けるためには、あらかじめ遠くの物にAFなりフォーカスエイドなりを使ってピントをあわせ、
ピントリングをテープなどで固定してしまう、と言った手法が一般的です。
ただ厄介なことにズームレンズの中には、ズーミングによって無限遠の位置がずれるものが結構あります。
(いわゆるバリフォーカルタイプのズーム)
この場合は面倒でもズーミングのたびにピントを微調整して、
常に花火にフォーカスが来ている状態にしておくことが必要です。
また何か思い出したことがあったら書き込みいたします。
書込番号:8803935
1点

じじかめさん☆、
日本の花火のHPを教えてくださいまして、ありがとうございます<m(__)m>
このHPの説明文の著者、小野里公成氏には花火撮影現場で時々お目にかかります。
このHPページもとてもわかりやすくて、とても参考になりました^。^/
花火はやっぱり銀塩でさん☆、
たいへん細かくご説明いただきましてありがとうございます<m(__)m>
とても、参考になりました。ファイルに永久保存しました♪
またなにか思い出しましたら、よろしくお願いいたします。
ところで、私のかわいいD40にはレリーズが付いていますよん。ただし、リモコン。しかも、リモコンの信号を受ける部分がカメラボディの前面にあるので、後ろから操作するのはちょっと慣れが要りました^^;
書込番号:8805184
1点



皆の衆 おばんじゃ!
毎年この時期になると頭を悩ませるのが撮影用の手袋じゃ。暖かくてカメラの操作がしやすい手袋は無いものかとデパート、スーパー、作業着屋と探すんじゃが、納得のいく品は見つからないのう。
皆の衆は、どんな手袋を使っておられるのかのう。
追記 何処の掲示板に書こうか迷ったんじゃが、ここが一番適切なアドバイスがもらえそうじゃ。
1点


手袋
防寒がよければ操作しづらく、操作しやすいと防寒性能が劣るような気がします。
私は完全防寒なら、氷点下30度対応の作業用手袋と防寒軍手の併用です。
普段の防寒では防寒軍手のみで我慢してますが。
書込番号:8769291
0点

スーパーアルテッツァさん おばんですじゃ。
良い物はやっぱり高いのう・・・。正直言ってとても手が出せないんじゃ。
書込番号:8769583
0点

f5katoさん おばんですじゃ。
これならわしでも買えそうじゃ!
どんな品物か、写真などupしていただければ大変有り難いんじゃが・・・。
>氷点下30度対応の作業用手袋と防寒軍手の併用です。
書込番号:8769624
1点

哲之助さぁん、おはようございます♪
手袋はインナーにストッキングくらいな薄手のもの、中間には標準的なウールのもの、そして一番外には、登山用のゴアの防水性のオーバーミトン(中綿のない)ものが良いですね。
外気温によって、薄手のインナーの上に靴下用のホカロンを貼り付けても良いし、カメラをセットや操作する時はやむを得ずオーバーミトンは外してしまうでしょうから、防寒着のポケット左右にホカロンを入れて、これを握っていれば、万全よぉ。
書込番号:8770641
0点

私が使っているのは作業用品店で売っている、黄色い防寒ゴム手袋ですが...
(3000円程度)
ちょっと検索かけましたら、こんなものがありました
http://store.shopping.yahoo.co.jp/caruna/281201.html
待機中に重宝しそう?
書込番号:8770647
0点

白山さくら子さん おばんじゃ。
携帯から長文のレスを頂くとは感激じゃ。
わしも似たようなことをやったことが有るんじゃがミトンを外した2〜3分が辛いんじゃ。
次の飛び石連休にも行く予定じゃが、北海道の美幌峠の日の出が大好きなんじゃ。ここはオホーツク海から吹く強風と寒さでとにかく辛い。早朝に宿を出るときは25℃と言うことも多いので、峠は30℃くらいじゃろうか。
手袋をしたままでは、マミヤ7やRBのフィルム交換は難しいので、45で撮影しておる。QLならミトンでも何とかなるのう。それでも指が切れている方がいいので、最近のお気に入りはユニクロで買ったスエードの手袋+ブレスサーモのインナーじゃ。指先が滑らないこととかなり暖かいこと、安かった(ユニクロの手袋は¥1000)事が理由じゃな。
親指と右手の人差し指が分かれている軍用あるいは狩猟用のミトンなんてどっかに売ってないもんかのう。
>登山用のゴアの防水性のオーバーミトン(中綿のない)ものが良いですね。
書込番号:8777780
0点

f5katoさん おばんじゃ。
貴重な情報に感謝じゃ。
わしのミトンより良くできておるのう。わしのもカイロが入るんじゃが、第二関節から先は暖まらないんじゃ。これで指先が滑りにくければ言うこと無しなんじゃが、実物を探してみるかのう。
>ちょっと検索かけましたら、こんなものがありました
http://store.shopping.yahoo.co.jp/caruna
/281201.html
待機中に重宝しそう?
書込番号:8777811
1点

哲之助さん
美幌峠ですか
確かに寒い時は寒く、風が強いと特に寒いですね。
個人的には10月頃の摩周岳直上から昇る日の出が好きです。
(摩周湖第3展望台より)
釧路方面から常連さんが来てますね。
最近はなかなか行けませんが。
>親指と右手の人差し指が分かれている軍用あるいは狩猟用のミトンなんてどっかに売ってないもんかのう。
作業用の皮手袋でたまに見ますね。
書込番号:8778000
0点

f5katoさん おばんじゃ。
美幌峠からも摩周岳が見えるんじゃ。バレンタインの頃には頂上から朝日が登るのう。
>個人的には10月頃の摩周岳直上から昇る日の出が好きです。
(摩周湖第3展望台より)
諦めずに、こまめに探すことにするかのう。
>作業用の皮手袋でたまに見ますね。
書込番号:8779786
0点

哲之助さん
確かに摩周岳は見えてますね。
美幌峠からだとバレンタインデーの頃ですか。
参考になりました。
書込番号:8779861
0点

f5katoさん おはようじゃ
同じ位置から太陽が昇るのは、秋にはいつ頃じゃろうか?
最近摩周湖からは足が遠のいておるんじゃが、何か変わったことはあるかのう。わしのお気に入りは第二展望台跡の防雪板の場所じゃ。
書込番号:8781073
0点

哲之助さん
>同じ位置から太陽が昇るのは、秋にはいつ頃じゃろうか?
時期は特定できませんが、10月半ばか前半くらいです。
私は第3展望台の通路、第1展望台側方向あたりが好みです。
(昇る位置により、移動せざるを得ないですが)
ちなみに第2展望台とは?
摩周湖の展望台、HPを見ると、第1、第3、裏摩周となってますね。
1と3の間でもちょこちょこ入って撮れる場所がありますけど。
書込番号:8781640
0点

f5katoさん こんにちはじゃ。
作例&情報に感謝じゃ
体育の日の連休なんかは狙い目かもしれんのう。
>時期は特定できませんが、10月半ばか前半くらいです。
第二展望台というのは、第一と第三の間にかつて有ったらしいんじゃが、もちろん今では無いんじゃ。駐車場を作るスペースがないのが命取りだったのじゃろう。ここでは摩周岳とカムイシュ島が対角線に配置されて良いバランスになるんじゃ。
>ちなみに第2展望台とは?
>1と3の間でもちょこちょこ入って撮れる場所がありますけど。
書込番号:8782563
1点

今日は、道東に来て三日目じゃ。正直言って暖かい!とりあえず今夜からは晴れそうなので、明日の朝は美幌峠の撮影に行くつもりじゃが、手袋の選択で悩むこともなさそうじゃ。
書込番号:8822978
0点

哲之助さん
道東ですか!
寒くないですか?
ネットで見たら朝は晴れていそうですね。
展望台まで石畳だったか、石張りだったか、凍結すると滑りやすい感じでしたね、今時期。
足元にお気をつけください。
書込番号:8823809
0点

f5katoさん お気遣いいただき感謝じゃ。
>展望台まで石畳だったか、石張りだったか、凍結すると滑りやすい感じでしたね、今時期。
足元にお気をつけください。
今は自宅で写真の整理中じゃ。23日は快晴の予報だったのに、ちょうど日の出時間帯だけ雲が出てしまって、峠より下の駐車場から日の出を見ることになったんじゃ。これはこれで良いもんじゃが、理想的には雲に映った朝日で湖面が真っ赤に染まる様子を美幌峠から見たいものじゃ。残念なことには、雲が出ると必ず峠は雲の中に入って何も見えないんじゃ。
それにしても暖かかったのう。20度以下まで下がると思っていたんじゃが、13度だったんじゃ。
書込番号:8844067
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
