
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 32 | 2008年11月16日 08:39 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月11日 08:08 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月19日 18:11 |
![]() |
9 | 22 | 2008年11月11日 01:49 |
![]() |
1 | 12 | 2008年10月25日 17:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年10月17日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ店の中古コーナーで、このF2に出会ったとき、「露出はフィルムの箱を見ればいいや」と考えたのでしたが、最近のフジのロールフィルムの箱には絞りとシャッタースピードの目安が書いてないのですねえ!
アイレベルファインダーをお使いの皆さんは、どんな方法で露出を決めていらっしゃるのでしょうか?
0点



夜のひまつぶしさん こんばんは。
セコニックとお見受けします。差し支え無ければ型番など教えていただけないでしょうか。
>反射、入射光両方測れる単体露出計を使っています。
書込番号:8633116
0点

f5katoさん こんばんは。
露出表が残っているフィルムもまだありますか!モノクロはどれもないようでしたが、カメラ店で確認してみます。
>フジPRO400の箱だったかな?
露出表を切り取ってFの裏蓋に貼ってます。
ついでにメモホルダーも貼ってフィルムの箱を差し込んでいます。
書込番号:8633152
0点

哲之助さん&みなさん、こんばんは。
たぶん、単体露出計を購入して使用するのが一番だと思いますが…。単体露出計については、私よりずっと詳しい方の返信があると思いますので、割愛しますね。
それで、私のように単体露出計を買えない人間はどうするかというと…『Sunny f16』または『Fast f5.6』という露出を勘ではじき出す方法があります。
○『Sunny f16』とは・・・
「晴天の日の順光の被写体ならば、絞りをf16に設定すると、使用しているフィルムのISO値がシャタースピードの近似値になる」というものです。つまり、上記の条件でISO100のフィルムを使っているときは、f16,1/125秒が(だいたい)適正露出になるということです。
しかし、こんな↑理想的な光線状態というのは稀としか言えないので、状況に応じて、補正する必要が出てきます。
順光ではなく、斜光の場合は絞りを1段開けます(f11)。逆光の場合は、2段開ける(f8)。曇りの日や日陰の場合も、2段開けます。
そして、被写体の色が白(または明るい色)で、画面の大部分を埋めている時は、1段絞り(f22)、黒い(またはそれに近い色)の時は、絞りを1段開ける(f11)…という具合です。
f5katoさんが紹介してくださった方法に似ていますよねo(^-^)o
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_newpro400_001.pdf
○『Fast f5.6』とは・・・
基本的に『Sunny f16』と同じですが、もう少し動きのある被写体に対応しやすくしたものです。
「晴天の日の順光の被写体ならば、絞りをf5.6に設定すると、使用しているフィルムのISO値の後ろに『0』を1個足した数値がシャタースピードの近似値になる」というものです。つまり、上記の条件でISO100のフィルムを使っているときは、f5.6,1/1000秒が(だいたい)適正露出になるということです。
補正の仕方は↑と同じです。
ネガフィルムを使用する限りは、この方法でちゃんと見れるプリントが仕上がってくるはずです。
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:8633290
1点

そらに夢中さん
>…『Sunny f16』または『Fast f5.6』
初めて聞きました (^^;
私は写真始めた頃はOM-1やFだったので、そのころの経験では快晴でf11、1/1000、ISO400(当時はASA400)を目安にしてましたね。
そうすると、『Sunny f16』の理にかなってますね。
書込番号:8633340
1点

f5katoさん、こんばんは。
>そのころの経験では快晴でf11、1/1000、ISO400(当時はASA400)を目安にしてましたね。
理論は同じですね♪
呼び名なんて、どうでもいいんです。それぞれが『適正露出』を得られれば良いんですからo(^-^)o
書込番号:8633482
0点

哲之助さん、おはようございます♪
わたしはF2を使うときは、F6を露出計代わりに使っています。
できれば、単体露出計が欲しいのですがtt・・・。
あと、このようなものもあるわ。
http://homepage2.nifty.com/vasolza/rosyutukeisanjyaku.htm
わたしも実際に作って使ってみました。
これで計算した露出、けっこう当たってますのよ。
書込番号:8633797
1点

スレ主さん、おはよーございますぅ♪
わたしも単体露出計を使っています。
入射/反射式(スポット)両用だと非常に便利ですよ。
書込番号:8634145
0点

おはようございます。
『晴れた日はごはんよぉ』→“ご”=1/500、“は”=F8
で覚えていた頃がありました。
もうずーいぶん昔ですが、ネガなら充分許容範囲で撮れました。
1/125でF16なら同じですね。(^^)
書込番号:8634200
0点

間違えました ^^;。
『晴れたら“外で”ごはんよぉ』
でした。
日中晴天なら屋外でごはんを食べましょう、という覚え方ですね。
スカッと晴れた日に、外でお弁当を食べる絵を思い浮かべて…
これを基準に、天候(明るさ)次第で1〜1.5段ずらしていました。
そんな感じです。
書込番号:8634278
0点

小型でマニュアル露出可能なデジカメを利用する方法もあると思います。
書込番号:8635006
0点

哲之助さん
>セコニックとお見受けします。差し支え無ければ型番など教えていただけないでしょうか。
マルチマスターL408です。
反射光測光範囲5度はスポットになるのでしょうか?
まぁL408は古い型なので、最近はもっと良いものが有りますよ。
書込番号:8636142
0点


そらに夢中さん こんばんは。
面白い!初めて聞きました。掲示板は知恵の宝庫ですね。
>○『Sunny f16』とは・・・
「晴天の日の順光の被写体ならば、絞りをf16に設定すると、使用しているフィルムのISO値がシャタースピードの近似値になる」というものです。つまり、上記の条件でISO100のフィルムを使っているときは、f16,1/125秒が(だいたい)適正露出になるということです。
書込番号:8640271
0点

ティーハニーさん こんばんは。
ひぇ〜。F6と併用ですかあ。とても体力が持ちません。
>わたしはF2を使うときは、F6を露出計代わりに使っています。
できれば、単体露出計が欲しいのですがtt・・・。
書込番号:8640287
0点

白山さくら子さん こんばんは。
差し支えなかったら、機種を教えてくださ〜い。
>わたしも単体露出計を使っています。
入射/反射式(スポット)両用だと非常に便利ですよ。
書込番号:8640293
0点

コガラさん レス有り難うございます。
このフィルムはISO100でしょうか?
>1/125でF16なら同じですね。(^^)
書込番号:8640311
0点

じじかめさん こんばんは。
コンデジは必ず持ち歩いているのですが、不精者の私には耐えられそうにありません・・・。
> 小型でマニュアル露出可能なデジカメを利用する方法もあると思います。
書込番号:8640334
0点

夜のひまつぶしさん こんばんは。
レスを頂くとお腹が空いてきます・・・。
10年ぶり?にセコニックのHPを見ましたが商品は大分入れ替わっているみたいです。
>マルチマスターL408です。
反射光測光範囲5度はスポットになるのでしょうか?
まぁL408は古い型なので、最近はもっと良いものが有りますよ。
書込番号:8640390
0点



表記の通りです。
ずばり、違いは何ですか?
描写の違いはあるんでしょうか?
50の単焦点レンズを考えているんですが、F2、F3に最適レンズは何でしょうか?
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

Ai と Ai-S で写りの違い[5190695]
これが参考になるかな?
書込番号:8624943
0点


写り
基本的には変わらないと思いますが、Ai-Sでは1996年以降の製品は新しいコーティング(最新のナノクリスタルコートではないです)により逆光などでは有利なようです。
AiとAi-Sの外見上の違い
・Ai-Sでは絞り羽根の動きと連動レバーの動きが比例的に作動するようになり、シャッター優先AE撮影が可能となった(Aiでは絞りが絞られるほどレバーの動きが小さくなっています)。
・マウント側の小さい文字の最小絞り値の色 Ai=白、S=オレンジ
・ピントリングの回転角がAi-Sのほうではやや小さい
・ピントリングの位置がAi-Sでは絞りリングに近い位置にある
(被写界深度指標がピントリングと絞りリングの間にある銀リング上になっている例が多い・Aiではピントリングと絞りリングにやや隙間があり、鏡胴上に被写界深度指標がある場合が多い・なお、直進式ズームなどは当てはまりません)
・Ai-Sではマウントに切り欠きがあり、FAなどでのプログラム撮影で焦点距離を機械的に認識する(プログラム線の変更等に利用・F4でも認識していたかな?)。
レンズカタログの最後のほうに識別方法は載っていますね。
書込番号:8625246
1点



場違いな質問でスミマセン。
さいたま市周辺でのオススメ販売店はありませんか?
キタムラの春日部中古買取センターの品揃えはいかがなものでしょうか?
誰かご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

himehinaさん、こんばんは。
カメラのキタムラでよろしければ・・・
http://www.net-chuko.com/guest/list/stockshopChoice.do?kc=11
こちらでお近くの店舗を『選択』すれば、大まかな在庫状況を見れますよ(^-^)/
お店によって、ネットには掲載していない商品があることもあります。
書込番号:8624291
0点

以前は大宮駅東口のミヤマ商会に時々お世話になっていました。
まだ在るのかしら?
銀塩AF時代はここでいっぱい買い物したわ。
書込番号:8640673
1点




半年前にデジ一デビューしたものです。
今のカメラは最初から最後まで機械が全ておこなってくれる中、昔(昭和50〜60年代)のカメラを購入して、デジ一とは違った意味(露出・絞り・シャッタースピードなどを自分で考えたり)での写真を勉強してみたいと思い購入を考えています。
自分なりに調べて、候補として、ニコンF2かF3・ベリッサフレックスTMにしようかと考えています。
1)どれがいいでしょうか?
2)オススメレンズ(子供や町並みなどのスナップ)は?
3)候補以外にオススメボディはありますか?(自分は51年生なので50年代希望)
4)皆さんのMF一眼の魅力は?
申し訳ありませんが、アドバイスのほどお願いします。
0点

こんばんは。
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/index.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/index.htm
MFカメラですと、このあたりはまだ新品で変えますが。如何か?
書込番号:8615488
1点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/normal/ai_50mmf14s.htm
写真の勉強したければまずはこのレンズではないでしょうか?
50mmF1.4は「基本レンズ」です。
ニコンに限らず、昔はどのメーカーも「顔」として発売していました。
このレンズでコケるということは、メーカーの存亡に関わる事と言っても過言では有りませんでした。
それだけ安価ではありますが、大事なポジションにあったレンズです。
ですので、性能は良いです。
書込番号:8615516
1点

>候補として、ニコンF2かF3・ベリッサフレックスTMにしようかと考えています。
F2は結構値が張ると思われます。
もし中古で使い込まれた実用品が出ていれば6万ぐらいで手にはいると思います。
ただし、人気のチタンボディの美品は軽く20〜30万位はします。
F3は美品クラスで8万位だと思われます。
ニコンですと、FM3AかFM2/FE2あたりもオススメなんですが、、、。
ベッサフレックスはM42ですので、ニッコールレンズは使えません。
それを前提とすると、M42には中止市場にまだまだ良い物が有ると思います。
pentax55mmF1,8などは安くて描写力もあります。
http://www.pentax-fan.jp/
参考まで。
MFの魅力は、自らの手で機械を操り、目で見て感じて考えてシャッターを切る事ができる。
フルオートAFデジタル(同銀塩)とはちがい、写真撮影は「人間性回復」の瞬間。
道具を使うことの楽しみがあるわ♪
3連投で失礼したわね。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
お休みなさい。
書込番号:8615556
1点

himehinaさん、はじめまして、おはようございます。
>1)どれがいいでしょうか?
ベリッサフレックスTMについては、よく知らないのでパスさせてくださいね(^^;
F3は持ってませんが、知人に愛用者が多いので何度もさわたことがあります。
F2は最近使い始めたばかりです。
では、
ニコンF2
フォトミックタイプで露出計の動作に不安のある固体はかなり安く売られています。
アイレベルファインダーをご希望だとお値段は高くなってしまいますが・・・。
機械制御式シャッターで10秒〜1/2000まで使えて、1/80以上では中間シャッタースピードが使えます。当然、電池がなくてもシャッターは全速度使えます。
Fシングルナンバー最後の機械制御式シャッターで、機械式のカメラとしては究極の一品のひとつだと言う方もおられるほどの高性能、耐久性をほこります。
ニコンF3
スーパーニコンと呼ばれ、約20年にわたって販売されたロングセラーモデルです。
少し前では考えられないくらいお安く売られていますね。
電子制御式シャッターですから、緊急時の1/80以外は電池がなければ動きませんが、その動作の精度は機械制御式よりも高いはずです。F2同様、高性能、耐久性をほこります。
巻上げの感触はとてもなめらかで、以前、知り合いに少しだけ使わせていただいた時も、とても快適でした。『ニコンといえばF3』だという人がいるくらい、ニコンを代表する機種のひとつすね。
究極の選択に近く、どちらも買われてしまうのが一番良いのだと思いますが、ご予算がありますよね。どちらかひとつというのであれば、機械制御式と電子制御式のどちらを選ぶか、ということになると思います。電子制御式のカメラは電気関係の部品がメーカーになくなると修理が難しくなるようです。F3のメンテナンスはもうしばらく、ニコンで完全にサポートされるそうですから、もし、F3を買われるのでしたら早目がいいかもしれません。
>2)オススメレンズ(子供や町並みなどのスナップ)は?
わたしは50oが大好きなの(*^^*)
もし、単焦点レンズをお持ちでないのなら、50oF1.4Sをお薦めしますわ。
しばらく使ってみて、これを基準にしてご自分に広角が必要なのか、望遠が必要なのかを見極めるのもひとつの方法だとおもいます。
あ、F2もF3もGタイプは事実上使えませんので注意してくださいね(装着はできるのですが、絞りの操作ができません)。
>3)候補以外にオススメボディはありますか?(自分は51年生なので50年代希望)
マリンスノウさんお薦めのFM3AかFM2、わたしもお薦めです。
>4)皆さんのMF一眼の魅力は?
ひとつひとつの操作を自分の意思でコントロールできること。
失敗も多いですが得るものも大きく、結果として実力を高める近道かもしれません。
機械制御式シャッターの音も好きです。
偉そうなことを書いていて恥ずかしいのですが、わたしも実力もまだまだなのよね(^^;
MF一眼で全てを自分で操作すると、本当に勉強にになりますよ(^0^)/
書込番号:8615897
0点

参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7056750/#7194727
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8017577/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510141/SortID=6694439/
書込番号:8615928
0点

>デジ一とは違った意味(露出・絞り・シャッタースピードなどを自分で考えたり)での写真を勉強してみたい
そのへんはデジイチでもできますよ.というかデジイチでやったほうが
フィードバック早いので勉強にはいいと思います.
銀塩使ってみたいだけなら安いEOSを追加すればいいようにも思います.
MF銀塩で勉強になるのはフィルムの入れ方ぐらいかもw
>どれがいいでしょうか?
マウントとか,電池がいるいらないで絞り込まれては.
ベッサはよく知りませんが,F2,F3で機能的に文句言うことは
ないと思います.実用的にはF3のがいいかもしれないが趣味の
世界ですから.
>オススメレンズ(子供や町並みなどのスナップ)は?
とりあえず50mm,あとはお好きに
>皆さんのMF一眼の魅力は?
撮っていて楽しい,電池が要らない(ものもある).
ファインダーがAF機とは違いますね.
私は今のところFDシステムしかもっていませんが
FTbは壊れない,壊れても直せる予感があります.
たぶん一番長生きするのは機械式カメラだと思います.
>候補以外にオススメボディはありますか?
canon FTb
minolta X-700
書込番号:8616533
0点

himehinaさん、こんにちはぁ♪
> 露出・絞り・シャッタースピードなどを自分で考えたり
ご質問の件でしが、本格的のお勉強ならば、リスト中のニコンF2アイレベルをお勧めします。フィルムは、リバーサルで!
F2は完全MF機で、絞り優先など、生ぬるいオートモード露出なんてありません。
まして、内部TTL露出計も存在しませんから、露出決め方は大判カメラと同等の方法をとります。
それには、単体露出計が必須ですね。
決めた構図の中身である被写体の輝度をじっくり測定して、写真全体は-2.5EV〜+2.5EVの間に入っていれば写ります。
使ってゆくうちに、青空と風景を撮りたくて、スポットメーターで輝度を見たら、青空が+3.5EVなんて出たら、空が白くなってしまう事などがわかってきます。
露出はすぐには身につきませんから、焦らずゆっくりと楽しくお勉強されてくださいね。
デジで1日2,000枚などと撮った自慢話も聞きますが、数打てば方式はあまり感心しません。
ブラケットも5枚、7枚なんてことも、感心できないことですから、せっかくのMF機のご購入の機会に、ここは本腰を入れて、お勉強をしてみてはと思いますぅ。
既出でしが、ご参考URL:http://www.toshi-photo.com/essaypages/Photo_esy01.html
書込番号:8617026
0点

こんばんは。はじめまして。
FD機ですが、MFの魅力も捨てがたいと痛感しているものです。
で、昭和55年生まれの私がおすすめするのは、ベッサは分からないのでF3かF2になりますが、F2、それもアイレベルはいかがでしょうか?
F2ならメカシャッターで、電子制御は関係がないのでずっと使うのに良いこと。
そして今にはないまさしく『王道クラシックカメラ』という、風格を持っているカメラだと思います。
レンズなら50mmF1.4、55mmF1.2あたりが明るくて、その上焦点距離を掴むのにいいかもしれないですね。
他にオススメのカメラと言いますと…
キヤノンばかりな上にちょっと古くなりますが、F2のライバルでメカシャッター機のもう一つの頂点、キヤノン旧F-1。
最初に触るのには面白いかもしれません。もしくはNewの付いた方(1981年)。電子制御も加わっていますが、連写枚数は今のカメラをも凌ぐ素晴らしいカメラです。レンズがそこそこ安いので、オススメできます。
もしくはAE-1P。シャッター速度優先モードがメインですが、最初に触るとしたらF-1系統よりもずいぶんと安いので、いいかもしれないです。
私にとってのMF機の魅力…それは、時間を忘れてのんびりとカメラに向き合うことが出来るものです。
露出、ピント合わせの厳しさ、そして最後に手で巻き上げる快感。楽しくて仕方がないですよ。是非ニコンでも、キヤノンでもMF機の楽しさを味わってください。
書込番号:8618729
0点

こんばんは。
お勧めはずばり「F3」です。
メンテナンスに心配なく、いまだニコンで修理可能です。
美品を購入すれば、しばらくノーメンテで問題ないと考えます。
レンズは50mmが基本と言われていますが
スナップ的には35mmが使いやすいと感じておりますので35mm2fはいかがでしょうか。
昭和50年代であればFE2をお勧めいたします。
露出計が針式であり絞りとシャッタースピードの関係が
アナログ的に表示され理解しやすいと思います。
なおFM3Aもこの方式になっています。
私見でありますが参考になればさいわいです。
書込番号:8618909
0点

私自身が1ヶ月前に購入したこともあってF2アイレベルをお勧めします。電子部品無しと言うことで修理というか、調整して末永く使い続けられると考えているからです。Fマウントは中古レンズも沢山流通している点もGoodですねえ。
NewFM2も使っていますが、シャッターと露出計を交換しています。それぞれ¥17,000ほどしたと記憶しています。中古を購入する場合は覚悟した方がよいでしょう。
安く済ませるにはFM10も有りますが、眼中にはありませんかねえ。
書込番号:8619623
0点

皆様、いろいろなアドバイス頂きありがとうございます。
参考スレなど教えていただき読ませていただきましたが、調べるにつれ初心者の私にでも扱えるのか、心配になってきました。
ところで、F2にもフォトミック、アイレベルなどいろいろな種類があります。
この2つの違いやフォトミックでもいろいろありましたが、違いなどアドバイスいただきたいです。
F3のいろいろな種類についても、知りたいです。
また、それぞれの良さなども教えていただきたいです。
あと、購入する際のアドバイス(値段もピンキリなので・・・。)特にどのような状態がオススメなのでしょう?(いいのに、こしたことはないのでしょうが・・。)
参考スレでもいいので、ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8619955
0点

こんばんは。
F2アイレベルには露出計が付いていません。 露出をご自分で決めたいというhimehinaさんの様な方にはピッタリです。
フォトミック各種については他の方にお任せしますが、いずれも故障した場合は修理が難しいようです。
F3については、生産中止の理由が「部品が入手できなくなる」と言うことでしたので、将来に一寸不安を感じますねえ。これを除けばいいカメラなんですが。
>(露出・絞り・シャッタースピードなどを自分で考えたり)での写真を勉強してみたいと思い購入を考えています。
因みに私はスクリーンをF3用のモノに交換しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1010/ViewLimit=2/#8619394
書込番号:8620089
1点

追加です。
中古品は必ず手にとって納得しましょう。「美品」、「良品」と書かれていても、自分のイメージとは全然違うことばかりです(私の場合)。
私自身は撮影で立ち寄った地方都市のお店で、いい状態のF2アイレベルを購入しました。都会ではお客さんが多いためか、価格が高かったり、補償無しだったりすることが多いように思います。
田舎ではお店に立ち寄るお客さんも限られているためか、価格は安いようですね。高ければ誰も買わないのでしょう。もっとも掘り出し物を見つけるには、足で稼がなければ成りませんが・・・。
書込番号:8620403
1点

himehinaさん、初めまして。
このスレに登場するほとんどの方は、デジカメなど無かった(古〜い)頃から写真に親しんできた方々です(笑)。
ということは、初っぱなからフィルムを使い、あれこれ試行錯誤しながらそれでも心底楽しんで続けてきたんです。
ご心配なさらずに。
撮影自体を楽しむ余裕がなきゃ、この時代に経験無しにフィルムなんぞ使ってられません。
だって、今撮った写真は画像確認不可、失敗ショットも消去不可、フィルム1本撮り終わらないうちは裏蓋開放厳禁…
こんな大原則があるんですから、まずは不自由を(& 失敗ですら)楽しむぐらいの大らかな気持ちで臨んでくださいな (^-^) 。
フィルム機はこれからもうモデルチェンジなどもほとんど無いと思いますので、旧型になってがっかりすることもありません。
逆を言えば、1台入手すればそこから長い付き合いが始まりますので、メンテナンスの面からも電子パーツを極力排除した機械式シャッター機がいいでしょうね。
お薦めは完全メカニカルシャッター機の Nikon F2系かNew FM2です。
F2のほうは1971〜1980年までの生産なので、昭和46年〜55年ですね。
New FM2はさかのぼってFMが昭和52年、FM2が昭和57年、そしてNew FM2が昭和59年ですから、F2も含めて年代的にはどちらもイイ感じですねぇ(笑)。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko13j.htm
F2のアイレベルやフォトミックという呼び名は、ベースになるボディ部は一定のまま、ファインダーの違いを指します。
ペンタプリズムカバーがちょっと大きなタイプがF2フォトミック、えらく小じんまりとスッキリしたのがただのF2ですが、混同しないように後者をF2アイレベルと呼ぶ事が多いです。
現代のデジイチでは考えられませんが、ニコンのF〜F5までのモデルはファインダー(ボディ真ん中のペンタプリズムですね)が脱着式です。
F2の場合、これを取り替えて一つのボディでフォトミックやアイレベルに変身させることも可能です。
himehinaさんがどんなデジイチをお持ちかわかりませんが、撮影中にファインダー内の絞り値やシャッター速度の数値が明るさによって敏感に変化していますよね。
昔のカメラの場合、その数値表示の代わりに+と−で表すアナログ指針式の表示を使っていました。
+だと明るく写るよ、−だと暗くなりまっせ、みたいに。
F2アイレベルはファインダー表示にそういった露出計を一切持ちません(= カメラ自体に電池というものは不要です)。
逆に言えば、露出コントロールの方向を示してくれる目安が無いので、(露出の勉強をすることも含めて)上で白山さくら子さんが仰っている“単体露出計があればなお面白くなる”ということになるんです。
F2フォトミック系ならその大きなファインダー内に露出計を内蔵していますので、一応目安は示してくれますが、さすがに年代が年代なので絶好調の個体は少ないですね。
フォトミック系はこれがまた5種類あり、
・フォトミック
・フォトミックS
・フォトミックSB
・フォトミックA
・フォトミックAS の順に新しくなります。
当然新しい方が安心ですが、前オーナーがどういう保管状態だったかにも大きく左右されますので、一概に古いモデルだからダメ、というわけでもありません。
ですからF2でフォトミック系を選ぼうとするならば、そのお店に充分な保証期間があるかということと、同時に露出計はいつ寿命がきても覚悟の上、という気構えの両方が必要です。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/rhnc/rhnc04f2.htm
そういった観点からも、F2アイレベルだと電気的に壊れる要素がカメラに存在しないのでイチオシなんですが、単体露出計がすぐに無理なら、お手持ちのデジイチを露出計代わりに測光役を任せるのも一つの手段として有効です。
その他ニコン歴代の代表格モデルについては
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/rhnc/index.htm
かなり面白いです。
書込番号:8620548
1点

himehinaさん、こんばんは。
日中、お昼寝しすぎて眠れずに起きてます・・・。
>参考スレなど教えていただき読ませていただきましたが、調べるにつれ初心者の私にでも扱えるのか、心配になってきました。
これから少しずつお写真の勉強をされていくのであれば、わたしもニコンF2アイレベルをお薦めします。さくら子さんが、写真上達のためにとても大切なことを書いてくださってます。さくら子さんが書いてくださったことは、もしかするとすぐには分からないかもしれませんが、これからお写真を撮っていかれる中で、少しずつ分かると思います。
(わたしの場合、頭では理解できても実践の場では失敗の連続で、いまだに試行錯誤の日々なのよね(^^;)
露出の勉強なら、さくら子さんが書かれているように、最初からリバーサルフィルムがよいですね。
(不安がらずに撮ってみれば、意外になんとかなるものだわ、大丈夫よ(^^) )
>ところで、F2にもフォトミック、アイレベルなどいろいろな種類があります
この2つの違いやフォトミックでもいろいろありましたが、違いなどアドバイスいただきたいです。
アイレベル :露出計がついていません。
フォトミック:種類は多いですが、露出計内蔵です。不調、壊れているものも多いです。
ボディ自体はどれも同じものなので、アイレベルと露出計の壊れたフォトミックは使う上での機能はまったく同じなのですよ。F2チタンも外装がチタンであることを除けば機能はまったく同じです。
お安くすますのであれば、フォトミックですね(^^)
>あと、購入する際のアドバイス(値段もピンキリなので・・・。)特にどのような状態がオススメ なのでしょう?(いいのに、こしたことはないのでしょうが・・。)
中古価格は外見の傷などに左右されるそうです。外見が傷だらけでも、適度に使われ続けてきちんとメンテナンスされたもののほうが調子は良いということです。中古屋さんの店員さんに質問して、お話をよく聞いてみることは大切だと思います。
書込番号:8620612
1点

あはっ、ゆっくり書いていたら、コガラさんの素晴らしいF2レポートが(^^;
わたしも参考になりました、コガラさん、ありがとうございます。
書込番号:8620636
1点

↑ いいえのんた。
こんなに長い文章になるとは、書いた本人もちょっとたまげてます(笑)。
機種選定に関してですが、中古として購入されるのでしたら保証態勢をしっかりしてくれるお店を選ぶこと。
あと、そのお店の中古商品の数ではなく、回転の速さがひとつの目安にはなります。
超高額商品は別として、いつまでも同じ物が置いてあるお店より適度に入れ替わるお店の方が店員さんの商品知識の点でも安心ですし、古いカメラを修理してくれる業者さんとのパイプも強いものを持っているはずです。
私はほとんどキタムラを利用していますが、そんな大層な眼力はありませんので、素直に「これ大丈夫ですか?」と聞きます。
勿論中古商品ですから大丈夫じゃなかったことは過去何度もありましたが、いつもしっかり対応して頂いたので大変満足しています。
中には保証無しの現状渡しというのもありますのでしっかり聞いてから、やめる or 覚悟する、を決断します(笑)。
そういったリスクは少しでも避けたい、やはり新品でということになると、ニコン FM10かケンコーの各機種が価格面からもお薦めです。
更には、一眼レフだけでなくレンジファインダー機も視野に入れての選定も良いかもしれません。
露出の勉強をするのに一眼レフにこだわる必要も無いですし、コシナ・フォクトレンダーのシリーズは価格的にも良心的な設定だと思います。
ベッサフレックスTMについてちょっと調べてみましたが、レンズはM42マウントなんですね。
古いペンタックスが採用していたのを覚えていますが、レンズをボディにネジ込むスクリュータイプのマウントです。
http://www.photovoicebb.com/report/nakamura/report_nakamura01.html#4
今となっては凄くマニアックなカメラですね。
ファインダーはかなりの物らしいので、ちょっと面白そう (^ ^;)ゞ 。
書込番号:8621865
0点

おっしゃっている「露出・絞り・シャッタースピードなどを自分で考えたり…」ということでしたら、デジ一の方がわかりやすいと思います。あるいはフィルムカメラでも割と新しいAFカメラがいいと思いますよ。測光方式が切り替えられますし、露出補正やAEロックも常備していますから。確かにMFカメラでもそのような勉強にはなりましたが、それよりも私はAFカメラにポジフィルムを入れて撮った時の方が得るものが多かったです。
むしろ私としては、「光」の考え方が変わるモノクロ写真+MFカメラをお勧めしたいです。これはデジ一じゃできないんですよ。ダイナミックレンジが狭すぎて。MFカメラは開放Fが2.8以上のレンズが安価で購入できるので、モノクロには最適です。
1)どれがいいでしょうか?
残念ながら挙げられている機種は使ったことがないのでお答えできません。。
2)オススメレンズ(子供や町並みなどのスナップ)は?
基本は50mm/1.4ですね。ここに28mmと85mmか100mmあたりを入れれば日常でまず困りません。
私はスナップも50mmで撮ってますけど、たまには絞り優先AE専用機(minolta X-7)に28mmレンズをくっつけて出かけたりもします。
3)候補以外にオススメボディはありますか?(自分は51年生なので50年代希望)
50年代はちょっと古すぎますね…露出計すらついてませんし、実用性で考えると70年代以降をお勧めします。
私はminoltaユーザーなのでminoltaをお勧めしたいのですが…ボディには自信を持ってお勧めできるものが少ないですね(^_^;
もう故障品が多いのが残念なのですが、程度が良ければminolta XDがお勧めです。コンパクトで感触もよく、なにより便利です。
他のメーカーではPENTAX LXですね。世界初の防塵・防滴ボディですし、なにより作りが丁寧なのがいい。巻き上げやフィルム装填などの些細な所にも気が配られていて、minoltaユーザーの私でも魅力を感じます。コンパクトなボディこそスナップのお供!と思っている私は、これ以上大きなボディは常に携帯したいとは思いません。
LXぐらいの大きさだと、取り回し(撮り回し)も良いと思います。
ただ、たとえ小さくてもAE-1やF-1N、OMシリーズのように巻き上げがゴリゴリするなど、操作性やフィーリングの細かい点に気を配られていないカメラには私は魅力を感じません。「道具として気持ち良く操作できるか」を考えると、お勧めできるカメラはかなり少なくなってきますね。。それを抜けば沢山存在するのですが。
4)皆さんのMF一眼の魅力は?
小型であること、ですかね。ただ、小型なのに無理をしていない、という方が正しいかもしれません。無駄な機能が付いておらず、直感的にカメラを操作できます。そういう意味ではAFカメラよりも「相棒」として長くやっていけそうですね。
また既に書きましたが、モノクロフィルムとの相性はMF一眼が最も良いと思います。日常の中に潜む光を見つけ出してフィルムに焼きつける、これはMF一眼でしかできないですね、、何故かはわかりませんが。。
書込番号:8622524
0点

またまた皆様、アドバイスありがとうございます。
デジ一でも、よく質問させてもらうんですが、こちらの一眼のほうがすごく丁寧なアドバイスやご意見を頂戴でき、うれしく思いました。
この、レスだけでもかなりの勉強ができたと思います。
ヘタな雑誌を読むより勉強になると聞いたことがありましたが、その通りですね^^。
いろいろな方のご意見も聞きたいので、まだありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8622991
0点

因みに私のF2アイレベルは、「業者点検修理済み」と言うことで、モルトは交換されていましたし、ミラーボックス内部も綺麗でした。6ヶ月保証も付いて価格は4万円台とお買い得でしたよ。
このお店は系列店で中古のネット販売もしていますが、全てはネット上に掲載していないとのことでした。理由は簡単で、手が足りないからだそうです。
納得のいく中古を見つけるにはいろいろ見て回らないとダメだと思うし、そうしているうちに目も肥えてくると思います。
書込番号:8624543
0点



この度初めてCanon AE-1Pを中古で購入しましたが、使用方法が全くわかりません。今までNikonしか使っていなかったので。レリーズの右側にあるS・L・Aで、Aにしてシャッターを押したままにするとタイマーになってシャッターが切られます。普通にシャッターを切ることが出来ません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。
0点

おはよう御座います。
AE1Pのユーザーですが、それは変ですね。
ダイヤルがSのままで空回りしているのかもしれません。
Lの状態でもシャッター切れます?
そんなことはないか?
書込番号:8535095
0点

マリンスノウさん
レバーをSやLにしてもシャッターは反応しません。ちなみに電池は新品を購入してセットしました。
ファインダー表示は1になっています。たまにPが点灯したりします。
書込番号:8535253
0点

99,100%故障でしょうね。。。(涙)
修理して使います?
書込番号:8536613
0点

マリンスノウさんこんばんは。
本日インターネットで、AE-1Pについての使い方を確認しました。Aにレバーをセットして、電源ON状態になり、シャッターを押せばいいと書いてありました。今確認したら、シャッターが切れました。
Canonは初心者なのですいませんでした。
でも、シャッターの音がなんか軽すぎますね(笑)
書込番号:8537393
0点

あれれ?
>Aにしてシャッターを押したままにするとタイマーになってシャッターが切られます。
四角い窓をAに合わせてフツーに切れるんですね?
Aに合わせてセルフタイマーって言われたのでてっきり故障かと。。。
よかったですね♪
書込番号:8538508
0点

gts4hnr32さん、AE-1P治って(?)良かったですね。
ちなみに「キュン」とかの音のシャッター鳴きは無いですか?
家のA-1は、数年使っていなかったらしく、シャッター鳴きしてました。
自力で治しましたけど。。。
書込番号:8539052
0点

AE−1・AE−1Pは鳴かないですよ。
昔から「鳴きのA−1」とか「電池食い虫」なんて言われてますよね。
書込番号:8539085
0点

>AE−1・AE−1Pは鳴かないですよ。
そうなんですか?
構造が同じだと思っていました。
ファインダーも明るいし、AE-1Pにしとけば良かったかなぁ。。。
書込番号:8539123
0点

タイマーはSでシャッターを押したままにするとセルフタイマーになります。私は最初AE-1Pについて全く知らなかったのですが、インターネットでAE-1Pの使い方を検索したら、写真入で説明が記載されていました。Lはロックで電源OFF状態で、Aで電源ONになるとなっていました。ちなみに、シャッターの鳴きはありませんでした。
書込番号:8539555
1点

こんばんは。AE-1Pの入手、おめでとうございます。
AE-1ユーザーなので、Pが使えるのが羨ましいです。
それで説明書の件ですが、最終手段ですが…今でもCanonさんで1,600円にて冊子にしたコピーを売っていますよ。またご検討ください。
それとストロボはEZシリーズではフル発光して使い物にならないため、中古でいいですし188Aなどをお探しになるのがよろしいかと思います。
それ以外では答えることが出来ませんが…ともかくAE-1ユーザーが増えるということが嬉しかったので出てきてしまいました。
申し訳ない。
ではでは。
最近F-1とFD135mmF2.5の描写、値段が妙に気になる私でした。
書込番号:8546973
0点

AE−1P購入おめでとうございます。
AE−1もシャッター鳴きますよ
http://yama-masa.hp.infoseek.co.jp/canon/slr/html/ae1/ae1naki.htm
より簡単な直し方もあるようです。
http://shibuya.cool.ne.jp/photoseller/A1-shuuri.htm
自分はAシリーズはAE−1とA−1を持ってます。
AE−1Pいいですね。
欲しかった機種です。
でもこのクラスはT70を持っています。
ストロボはTシリーズ用の277Tや299TもAシリーズに使えますよ。
(でもT90用の300TLは使えません)
書込番号:8547757
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
実は今回購入したしたきっかけはオークションで安く落札できたからです。
(\3400)高校生のときに欲しかったんですが、お年玉はステレオに注ぎ込んでいたので、購入できなかったんです。しかもその時は、父親のNikomat FTnがあったのでそれを使用していました。同級生がAE-1P持っていたので、画質を比較するとNikomatの方が良かったのもあります。今回購入したAE-1Pはコレクションとして飾っておくつもりです。一応使い方が知りたかったのでクチコミに掲載させていただきました。
書込番号:8550887
0点



こんばんは。
初めてのデジイチSonyα200(18-70mm レンズキット)を購入したものです。
標準で薄い(15mm程の)レンズフードが付属していましたが効果は期待できるのでしょうか?
もし効果が期待できないのならどの様な形状のフードを付けたら良いのでしょうか?
過去の書き込みを見ても解らなかったので宜しくご指導お願いします。
0点

masa573さん、こんばんは
付属レンズはDT 18-70mm F3.5-5.6ですよね。
このレンズ、先端がフォーカス時に回転するタイプと思います。
なので、薄型の円形タイプのフードになっています。
効果という点では、花形フード(チューリップみたいな形)の方が良いのですが、先端が回転する
タイプでは、取り付けできません。
また、サイズの合わない長いフードを取り付けると、ケラレ(黒く写り込み)ます。
まぁ、このタイプのレンズフードにあまり期待してはいけません。
私はEF22-55に同じ様なフードを付けていますが、レンズ保護の目的で付けています。
ハクバとかのカメラ用品メーカからもフードが販売されていますが形状があまり変わりませんね。
書込番号:8511608
0点

ズームレンズのフードは広角に合わせて設計されていますので、望遠側では効果は不足します。
できれば、ズームに応じてフードの深さも変わるのが理想ですが、極一部の高いレンズにしか
採用されていないようです。
書込番号:8511906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
