一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全604スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

げげ…フィルム感度設定間違えた…

2008/04/20 22:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

こんばんは。いつも楽しくこのカメラ板を見させていただいています。
実は今日、AE-1を使って琵琶湖疏水と南禅寺さんを写しに行ったのです。
しかし、3枚くらい撮ったところでISOが400のフィルムなのに100で撮ってしまい、
折角撮った南禅寺近辺の古い建物の風景が真っ黒になってしまったかと感じ、3枚目くらいで400に戻しました。

で、デジタルと違いISOの固定されているフィルムなんですが、
ネガにしてもポジにしても途中で上記のように1回だけ増感とか減感とかしても、フィルムがダメになるということにはならないでしょうか?

しばらく感度を自動で調整する機種を使っていて、フィルムは増感などの変更が出来たかどうか忘れてしまったので、このバカにご教授の方、よろしくお願いします。

書込番号:7701460

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/20 22:25(1年以上前)

落ち着いてください.まだ増感も減感もしてないですよ.
ただ露光しただけです.ちょっぴり露出設定を間違えてw

ネガならほとんど問題ないでしょう+2段
ポジならけっこう飛んだでしょう.

書込番号:7701509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2008/04/20 22:51(1年以上前)

LR6AAさん、素早い返信ありがとうございます。

そうですか、ネガなら問題はないですか。よかったです。
でも、これがポジ(リバーサル)だと考えると…やはり恐ろしいですね、フィルムは。
最初の露出設定を間違えただけというところだけでも悔やむところです。

次からは、最初に装填する時にフィルムのISOをゆっくり確認してから、本体の感度を先に調整したいと思います。

書込番号:7701674

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/20 23:38(1年以上前)

私の場合,ネガを使うときにわざと+2段で撮ること多いです.
ネガはアンダーに弱いけどオーバーだと救えますので.

ISO400のフィルムをISO100設定にして撮るとかよくしてます.

http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510029/SortID=7679451/
ここからリンクたどっていくといろいろわかっていいかも.

書込番号:7701995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2008/04/23 18:41(1年以上前)

ありがとうございます。
また検索してみて、覚えていきたいと思います。

書込番号:7713202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信29

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

皆さんこんばんは。

本日、皆さんにお聞きしたいのはカメラ・写真に関する失敗談です。
タイトルの通り、失敗は教訓にして次に繋げるべきですし、
私の仕事の業界では災害(事故)が起こると各業者にその内容が伝えられ、同じ間違いを起こさないよう対策を考え、警戒をします。

どんな下らない事、間抜けな事でも私は決して笑いませんので、(本人さえよろしければ)ドンドンお聞かせください。

ただし、露出が狙いと少し違ったとか、構図が・・・、ピントが・・・・とかというレベルではなく、素人でもわかる明らかな失敗談を。

私の失敗談その1

「AE-1、未露光の謎」

キヤノンAE-1で撮影した後、フィルムを現像に出したところ未露光のため長巻で帰ってきました。
古いカメラだからシャッターがおかしいのかな〜と思いつつリトライ。
・・・で2回目で初めて気がつきました、巻き上げてもクランクが全然回っていない事に。

原因
巻き取りスプールの溝にフィルムの先端を差し込んでいなかったため、フィルムが巻き上げられていなかった。
・・・・いや〜こういう手のカメラを使うのは初めてだったもんで、今まで沿わせるだけでOKなカメラしか使った事が無かったので・・・・

教訓
説明書があるんだったらよく読もう。
クランクがあるカメラは回転しているのを確認して巻上げを確認。

・・・・・とまぁこんな程度の話でOKです。

書込番号:7696394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2008/04/19 22:28(1年以上前)


1月に大チョンボをしました。
シャッター速度ミスです。
鉄撮りカメラマンとしては、最大のミスです。

↓ここで、素直に反省しています。

http://coco.cococica.com/megumi/index.asp?patten_cd=12&page_no=235

書込番号:7696598

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/19 22:40(1年以上前)

フィルムの巻き上げ私もAE-1を使っている頃にはよくやりました.
何度か痛い目にあわないと確認を怠ってしまいますよね.
最近だとCFカードを刺さずに出撃とかw

私も同レベルのものをw
ハウジングにデジカメ詰めて潜って,次の日昨日大丈夫だったから
すぐに開けて閉めるだけなら大丈夫だろうと電池とメディアを交換.
急いで潜って,,,水深5mで愛機撃沈.

あがって水没の原因を調べるとOリングに髪の毛が挟まっていた.
閉める前に確認しておけばと思っても後の祭り.

あとは,EOS 55が旅行中にシャッター幕とろけるやつ発病して撮影
不能になった.オフカメラシューコードが断線した.

教訓:常に備えよ(予備機をできるだけ持っていくことにしてます).

書込番号:7696675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2008/04/19 23:18(1年以上前)


もういくつかありましたので。。。。

<1>
列車の走行写真を撮りに行った時のことですが、“絶対必需品”の三脚を忘れたこと
があります。
家を出る時も、バスに乗ってからも、電車で撮影地に向っている時も気付きませんで
した。
いざ、撮影地に着いて、「 あれっ? 三脚は?? 」
鉄道は鉄道でも、鉄道を舞台にイメージ写真を撮る場合は必要ありませんが、走行写真を
撮りに来たのに三脚を忘れるとは!!
早く気付けよ! ったくっ!! って感じでした。

<2>
「おかしいな〜。ダイヤが乱れてるわけじゃないのに・・・」
今日走ってくる筈のイベント列車が走って来ません。
駅員に聞いてみました。
「ゲゲッ。東横線じゃなく田園都市線だったんかいっ!」
そりゃあ、いつまで待っても来ないはずだ。

<3>
レンズ忘れた!
前の晩から頭の中で「絵コンテ」を描きながら、翌日の「写真出来上がりイメージ」を・・・。
翌日、予定していた撮影地に着いたはいいのですが・・・・。
「あれっ?持ってきたレンズじゃイメージした写真が撮れないじゃん!!」
バッグに入れたはずなのに・・・・。

まだまだ失敗談はありますが、今回はこのへんで・・・・。

それにしてもAE−1、隠れた名機ですね。
今でもそばにあります。

書込番号:7696903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/04/20 07:32(1年以上前)

おはようございます、早速返信ありがとうございます。

鉄道写会人さん。

一瞬で勝負の動体撮影では事前の設定の確認と、撮影時の集中という教訓ですね。
私はあんまり飲みませんが酔うとホントに集中力が落ちるんですね。

後、物の忘れや場所違い、そんな失敗普通しないだろうと思っていても
人間って結構ありえないような失敗をやらかしてしまいますからね。
写真機材は私はそんな多く持っていないので大抵全部持っていくため忘れた事はありませんが、それ以外ではたまに忘れ物がありますし。


LR6AAさん

カメラ自体がダメになるとは・・・・・コレは相当凹みそうですね・・・・・
気分的にも金銭的にもダメージが大きいのでハウジング等は本当に十分な確認しなければいけないんですね。

>最近だとCFカードを刺さずに出撃とかw

私の場合、カメラに刺さっているSDが一杯に近いのに予備SDを忘れたというミスもあります、急遽その場で写真の取捨選択・・・・・・


それにしても皆さん結構AE-1を使っていたんですね。



失敗談その2
「露出補正の罠」

今度はデジのD40と現在のメイン機F6での話。

F6で撮ったのち、デジでも撮っておこうとD40で一枚・・・・液晶で確認してみると・・・適正露出に近いぐらいで設定したはずなのに何故か真っ暗・・・・

訳がわからず、「露出計がダメになったか?」とも考え結局D40はその日使い物にならず。
だが数日後、F6で撮ったフィルムもコマ間不明瞭で長巻で帰ってくる始末・・・・明らかに露出がアンダー過ぎ。
何故?と考えている時、ふと電源を入れたF6の液晶を見ると・・・「-4.7」という見慣れない数字が・・・・・・

要するに・・・・2台とも以前いじっていた時に露出補正がかかってしまっていたという訳です。
ポジ2本+現像代を授業料として払った事件です・・・・

書込番号:7698131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/04/20 08:02(1年以上前)

レスする場所を間違えちゃいましたが、もう一度カキコしておきますm(_ _)m

おはようございます。
失敗談は多々ありますが、ダメージが大きかったのは・・・・
まだF100を使っていたときに、感度設定をマニュアルでISO400にしていて、設定を変更するのを忘れてプロビア100Fを丸々1本撮りきったことですかね。

現像前に気付けば増感で救済できたのに・・・・ポジを受け取ったら真っ暗(>_<)
それ以来、感度設定はいつもDXにしています。

書込番号:7698190

ナイスクチコミ!0


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/20 08:23(1年以上前)

CF、予備バッテリー忘れは私もありますねw
特にカメラバッグを使い分けているのですが、別のに移した際に予備を移すのを忘れていて
でかけてあらビックリみたいな・・・orz

フィルム時代だと、雪山での撮影に行ったとき、普段の感覚で巻き上げしてたらフィルムが
切れたことが・・・
ある程度以上寒いときは慎重に巻き上げないとパーコレーションが切れたりするんですよね。
あんまり経験ない人が多いと思いますが、ほんとに切れるんですよ(^^;
それだけ撮影に夢中になってたってことでしょうか・・・
それまで撮った写真を無駄にするか、これ以上の撮影を諦めるかで悩んだ末、結局裏ブタ開け
てそれまでの写真は無かったことに・・・

書込番号:7698235

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/20 12:14(1年以上前)

オールルージュさぁん、楽しいスレですねぇ〜(*^▽^*)
はぁ〜い、千郷も白状しますぅ(//▽//)ヾ

その1.
私は普段スポット測光で、お気軽写真はマルチパターンです。
マルチパターンになっているつもりで、集合写真を撮ったら、露出が大はずれ{{{(>_<)}}}
なんだこりゃ、バカ・アホ状況は言うまでもありましえ〜〜ん(T_T)
 教訓、電車の車掌さんと同じく、発車ヨシ!と確認ですね。

その2.
RFカメラで、虹が出て最高の景色が撮れたわぁ〜(T_T)うれし泣き
カメラをしまおうとすると、レンズキャップが!ガビィ〜〜〜ん(TT_TT)大泣き
 教訓、被写体に興奮しすぎない事ですねぇ←まず無理よね(爆)

書込番号:7698957

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/20 14:08(1年以上前)

みなさん こんにちは
千郷さんのレンズキャップつけっぱなしは、定番のミスですね。
旅行などでは社の者から、からかい半分に「レンズキャップついたままだぞ」などと言われたりします。私が持って歩くのは一眼なので、聞く耳持ちませんが (^^)。

私のミス その1は
結婚披露宴でのフィルム巻き終わらないうちに裏蓋開けちゃった。ですね。
F5のR2レバーが完全ではなかったらしく、途中で止まってしまい、パカッ。!!。
フィルム途中じゃん。
速攻で締めましたが、意外とスプールの駒は無事でした。
普段は手で巻き戻しているためこんなことないんですがねぇ。(^^;

私のミス その2は
モデル撮影会にてフィルム入っていなかった。
すっかり入れてあるつもりでF2(既に売却)に新しく入手したニッコールオートの105mmをつけて撮影。もうそろそろフィルム交換だなと思いカウンター見ると既にEだったか40だったか...
しょっぱなのフィルムだったので、まぁ試し撮りみたいなものですから良かったと言えば良かったかもしれませんが....それでも撮影中は真剣にやってますから、がっかりしましたね。

私のミス その3は
スポット測光エリアが移動していなかった。
初めての摩周湖日の出写真。新しく買ったF5を実戦投入!
Ai18mmにてスポット測光。スポット測光に切り替えて、右側のフォーカスエリアにて測光...されていると思って露出決めたら、太陽に近い真ん中でも同じ値。変だなと思いつつ、帰って現像出すと、思いっきりアンダー。
説明書よく見ると、「フォーカスエリアとスポット測光が連動するのはCPUレンズのみ」。
取り(撮り)逃した魚は大きいと言いますが、何回行ってもあの時の日の出が一番美しかったように思います...

書込番号:7699309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/04/20 17:37(1年以上前)

RFのキャップつけっぱ無しは私もこの前やりました(>_<)

初めてのRFだったので、何でキャップが付いているのにファインダーが見えたのか数10秒間、真剣に考えてしまいました(^^ゞ

書込番号:7700050

ナイスクチコミ!0


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/20 19:35(1年以上前)

痛恨のミス!!
まだ青函連絡船が航行していた若かりし頃の北海道鉄路撮影中、三脚座にカメラを固定するのを忘れ、土手をコロコロ転げ落ちるカメラを見送ったことです。
釧路のカメラ屋さんで、安いコンパクトカメラを買って対処したのですけど、その後の道中では、カメラ機材が余計な荷物となってしまいました。
そのカメラはF3、修理費用は約4万円という痛い出費で、ほろ苦い北海道の思い出となっております。

書込番号:7700538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/04/20 21:01(1年以上前)

オールルージュさんこんばんは。
今日も(最近手に入れ、自力で直した)AE-1を使って、南禅寺さんと疏水を写しに行ってた私です。

で、失敗談ですか…そりゃ、私もこれを挙げればキリが無いですが、
AE-1関連だと
『写したのに巻き戻しの説明を見忘れて、下のボタンを押さずに巻き戻し、フィルム1本ダメにした』とか
『ちゃんと巻き上がっているか分からず写し、未露光にした』とかあります。

他では鉄道写会人さんと同じように、『三脚(座)忘れた』とか
『コダクロームのフィルム感度64なのに、ISO400まで上げてしまい真っ黒にした』とか
今考えたらめちゃ恥ずかしいことばかりしています(泣笑)

本当に私も鉄撮りのときは、開放にせずに絞るということをもう少し勉強しなくてはならないと、つくづく思いました。

書込番号:7700982

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/20 21:02(1年以上前)

◆f5katoさん、こんばんはぁ♪
そうそう定番中の定番ミスですよぉね。
それよりも、モデルさんに見とれてフィルムを入れ忘れたんでしょ〜(^−^)うふっ


◆まぁ、双葉パパさんもRFのキャップをやっちゃったのねぇ。あれは本当にがっかりよねぇ。


◆連福草さん、こんばんはぁ♪
これは、すさまじぃぃぃし、出費も痛いわねぇ。F3だからその程度で済んだのかもですね。

書込番号:7700989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/20 21:18(1年以上前)

オールルージュさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪

私の失敗談は小学生のころかなぁ、中学生になっていたかなぁ??
RFカメラでレンズカバーが付いていたままの撮影とフィルム巻き戻ししたよなで裏蓋開けたことです。

最近では、スポット測光のミスで露出がアンダーになってしまい、顔の部分が暗くなってしまったことでしょうか?F6にしてからもたまに露出アンダーしてしまいます。つまり腕が悪いということで・・・(^^;

書込番号:7701089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/04/20 22:06(1年以上前)

出るわ出るわ事故事例・・・・・

双葉パパさん、こんばんは。

>感度設定をマニュアルでISO400にしていて、設定を変更するのを忘れて

実を言いますと先に言いましたAE-1事件の際、実はISO感度(ASA)も設定し忘れていました・・・・・
結局そもそも未露光なので影響はまったく出ませんでしたが・・・・・(苦笑)

bygroさん、こんばんは。

>フィルム時代だと、雪山での撮影に行ったとき、普段の感覚で巻き上げしてたらフィルムが
切れたことが・・・

おお!、私には未知の世界、山のエピソード。
そういえば、F2・F3のウエムラスペシャルはフィルムが切れるのを防ぐため市販モデルとはフィルムの巻上げを変えたとか・・・・


千郷さん、こんばんは。

>マルチパターンになっているつもりで、集合写真を撮ったら、露出が大はずれ{{{(>_<)}}}

・・・・あちゃ〜・・・・・何と言いますか・・・・先に言いました露出補正の件でもそうですけど、フィルム撮影だと間違ったら気が付かないとそのまま突っ走っていってしまうのが恐ろしい・・・・・

>カメラをしまおうとすると、レンズキャップが!ガビィ〜〜〜ん(TT_TT)大泣


私は一眼以外、レンズキャップが付いたようなカメラは使った事がないのでそのような失敗は経験ありませんが、写るんですや仕事で使っていたコンパクト銀塩機(もちろん一眼じゃありません)で自分の指が写りこんでいるという失敗はちょくちょくやらかしていました・・・・・・
まだ趣味として写真を始める前の話です。

f5katoさん、こんばんは。

>F5のR2レバーが完全ではなかったらしく、途中で止まってしまい、パカッ。!!。

写真がダメになるっていうのはホントにつらいですよね・・・・・・
まぁ、全滅しなかったのが幸いですが。

>しょっぱなのフィルムだったので、まぁ試し撮りみたいなものですから良かったと言えば良かったかもしれませんが....それでも撮影中は真剣にやってますから、がっかりしましたね。

先のAE-1事件の際、2本目で気がついたと書きましたが正確に言うと、2本目の終わりぐらいで気がついたんです。

だもので、私もせっかく集中して撮ったはずのものが撮れていなかった訳です。
幸いにも風景写真だったので、もう一度撮り直してきましたが。


連福草さん、こんばんは。

>三脚座にカメラを固定するのを忘れ、土手をコロコロ転げ落ちるカメラを見送ったことです。

イタイ、これもイタイです・・・・・どうする事もできず見送るだけってつらいですよね・・・・・・

カメラの話ではありませんが、私は以前船から降りる際、足元を確認しようと下を見たら眼鏡が落下して海にポチャン・・・・・

ゆっくり沈んでいく眼鏡を眺めるしかなかった私・・・・

ごーるでんうるふさん、こんばんは。

>『写したのに巻き戻しの説明を見忘れて、下のボタンを押さずに巻き戻し、フィルム1本ダメにした』

コレ、私もやりそうになりました。
力ずくでも巻き戻せれないため「コレ一体どうやったら巻き戻せるんだーーーー!!」と。

・・・でなんかおかしいと思って説明書読み直してみたらちゃんと方法が書いてありました。
私も一歩間違えればごーるでんうるふさんと同じ運命に・・・・・・
と言っても結局巻き上げられていなかったので似たような結果になっていますが・・・・・


皆さん、よくぞ白状してくださいました・・・・・
ヒューマンエラーって結構単純な確認ミスで起こるものですからね。
後から冷静になってみれば「どうしてこんな単純な事に?」と思うのもしばしば。
だから列車の運行業務に関わっている人とかは指差し呼称やっている訳ですね。
単純なことでもちゃんと声を出して指差して確認する。

これらの失敗談が見ている皆さんの教訓になれば幸いです。

一番馬鹿馬鹿しい失敗談その3
「F6ボディブロー事件」

F6を首からぶら下げて撮影していた時、撮影が終わった後、何故か突然手離してしまい・・・・
レンズ含めて1キロ近いF6が腹を直撃!!
食事直後だったら確実にもどしていたな・・・・・・

書込番号:7701390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/04/20 22:17(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。

>RFカメラでレンズカバーが付いていたままの撮影とフィルム巻き戻ししたよなで裏蓋開けたことです。

やっぱり結構あるんですね、この失敗って。
デジカメ主流の今の時代だとそういう失敗はまずないでしょうけど、デジカメだと勢い余って必要な写真までも消してしまったとか言う失敗談とかありそうです。

>スポット測光のミスで露出がアンダーになってしまい、顔の部分が暗くなってしまったことでしょうか?

ですけどスポット測光に挑戦し続けるEOS−3に恋してるさんは素晴らしいですよ、私なんてマルチパターン測光ばかりですし・・・・

書込番号:7701455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2008/04/21 10:50(1年以上前)

オールルージュさん、こんにちは。

夏に真岡のSLと花火のコラボを撮りに行きました。
昼間のうちに三脚で場所取りをし、念の為雲台だけ外してその場を離れて夕方までクルマで他所に移動して撮影。
夕方、三つほど離れた駅にクルマを置いて、電車で三脚の場所に戻ったのですが、なんとクルマの中に「雲台」を忘れちゃいました(+_+)
しかも、私の三脚の雲台ねじはカメラに直付け出来ない大ねじ。。。
ガムテープで三脚とカメラをぐるぐる巻きにしてみましたが、当然数秒の露光に耐えられるはずもなく。。。。。(T_T)

結局この日のメイン撮影は「なかったこと」になりました(^_^;)

書込番号:7703379

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/21 12:54(1年以上前)

連福草さん のカキコミで思い出しました。
レンズ落下で絞り故障
修学旅行の帰り、青函連絡船上にて
Ai-S300/4.5レンズで何を撮影したか忘れましたが、甲板上にて、記念写真撮影のため35mmに交換。
学生服のポケットに入れていたところ何かの弾みでポロッ。
絞り側から落ちたのか、絞りが動かなくなりました。

落下ネタはもう一つありまして
高3の頃、高校野球撮影時
地元のスタルヒン球場のコンクリートの床にニコンEL2を頭から落としたこともあります。
弾みで裏蓋が開き、フィルムがパー。
しかし、なぜかカメラは問題なく作動しました。
撮影が終わって数日後、人知れず死んでいましたが。
「撮影中」に死なないのは、さすがニコンと思いましたね。
できた写真は大したものではなかったですが。(^^;

書込番号:7703719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/04/21 14:50(1年以上前)

落下ネタでは、先日の桜撮影で心臓に悪い経験をしました。

会社帰りに夜桜を撮りに行って、まずはF6で1本撮り切った後、カメラを203FEにチェンジ。
この日は事前に入手していたアルカスイスのクイックプレート初使用でした。
で、ボディ(プレート)をRRSのクイックリリースに取り付けて、桜を見上げるように雲台を上向きにセット。
そこで手を離したら、なんとボディがずり落ちて来ましたw(゚o゚)w
見たらプレートがスカスカでクイックリリース側に全く固定できない状態でした…

落下前に慌てて支えたので、コトナキを得ましたが、こんなカメラを落下させた日には首吊りモノです(>_<)


ちなみに、断定は出来ませんが…
アルカスイスのレバー固定のクイックリリースには固定幅を調整するアジャスタらしきものがあって、ノブ固定タイプにはアジャスタがないことから、RRSのクイックリリースでもノブ固定式なら、問題ないのかも。

書込番号:7704012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/04/21 15:57(1年以上前)

みなさ〜ん、こんにちはぁ〜♪

私も昨日、菊池渓谷にて、早速やっちゃいましたよ〜(笑)

カメラを三脚に据え、レリーズを取り付けて滝を撮影していました。
その場所での撮影も一通り終わり、別のポイントに移動中…おっ、と思うアングルがあったので、とりあえず手持ちで撮影。

のはずが…ファインダーがブラックアウトしたまま、戻ってこない!

息を止めてレリーズしたのに、呼吸がもたない〜! だんだん、腕がプルプルしてくるし…。
でも何だかおかしい!?と思い、カメラはその位置のまま、ふと見上げると…


なんと、ミラーアップになっているではないか〜〜( ̄□ ̄;)!!

そういえば、さっき三脚から降ろす時に戻し忘れたような…(+_+)

昨日はその後、同じミスを2〜3回繰り返した、そらに夢中でしたぁ〜σ(^-^;)☆\(-.-;)オイッ!


書込番号:7704191

ナイスクチコミ!0


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 3in1コンセプツ 

2008/04/21 17:00(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
昨日、買ったばかりのキヤノンIXY910を落としてしまったF90パパです。
まあ本体が軽いのでたいした事にならずにすみましたが。

やはり、一番なのは巻き戻し前の裏蓋開けですね。
なんでこんな所にフイルムが...。
一瞬理解できずにしばらくながめてましたね。(;´Д`) うぅっ
しかし、意外と多いミスらしく、
マニアの方々に尋ねると
「開けたとこしかダメにならないよ。」
て教えてくれます。(アンタもやったな ̄ー ̄)´)

昔々はフイルム入れたら巻き戻しのクランク確認!。
レンジファインダーはキャップがついてないか確認!。と言われたものです。
あっ、RFは使った事がないので確認した事ないですけど。

イタイやつは買ったばかりのGR-1、
車のトランクにはさんでボディーがぁーーー。もちろんカメラのほうね。
ゴミになったかと思いきや1万円で直りました。
リコーさんありがとう。_| ̄|○

>そらに夢中さん
私も同じような事を。
F6でシャッターが切れない!!。
と思ったら、そのあとパシャ??。
セルフタイマーをもどしてナイジャン。





書込番号:7704345

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

教えて下さいm(__)m

2008/04/14 12:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 天おめさん
クチコミ投稿数:47件

コニカFT1モーターを使っているんですが、ファインダーをのぞくとミラーとミラーの間にある板?が映りこんでいてすりガラスごしに見ている感じになっています。ちなみに、レンズごしに見ると裏の背景がミラーに映って見えます。  なにか対応方法などありましたらご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:7672348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/04/14 20:04(1年以上前)

フォーカススクリーンって、基本的には「すりガラス」ですからそんなもんでしょうね。素通しのガラスだと、ピント合わせも出来ないし・・・。

>レンズごしに見ると裏の背景がミラーに映って見えます。

これも普通のコトだし・・・。

>なにか対応方法などありましたら

どんな対応方法を期待しているのでしょうか?ごく普通の当り前のコトのようですが。

書込番号:7673695

ナイスクチコミ!0


スレ主 天おめさん
クチコミ投稿数:47件

2008/04/14 20:31(1年以上前)

iceman306lmさん返事ありがとうございます。
説明不足ですいません。一眼レフ初心者ですので、大変おかしな質問をしてしまっているんだと思います
レンズは今メンテナンス中で、エクステンションチューブをはめているんですが、それでは見えないということですかね?説明書などもなく仕組みがわかりません。詳しい解説していただけると大変ありがたいです。

書込番号:7673814

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/14 21:04(1年以上前)

天おめさん 、こんばんは〜♪
エクステンションチューブの先にレンズが付いておられないなら、白くぼやけていて正常ではと思います。
簡単に言えば、ド近眼の眼鏡なしの状態ですよね?

> なにか対応方法などありましたらご教授ください。よろしくお願いします。

眼鏡であるレンズを着装し、ピントを合わせれば、よろしいのではないかしらぁ(^^)

書込番号:7673984

ナイスクチコミ!0


スレ主 天おめさん
クチコミ投稿数:47件

2008/04/14 23:57(1年以上前)

千郷さん、参考になる意見感謝です。 
レンズが帰ってきたら試してみますね。 
ちなみにフィルムカメラについての参考になるサイトや本などありましたら教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします

書込番号:7675216

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/15 06:32(1年以上前)

> ちなみにフィルムカメラについての参考になるサイトや本などありましたら教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします

写真上達の近道(心得編) http://www.toshi-photo.com/essaypages/Photo_esy01.html や
世界のトップフォトグラファー(銀塩の美しさ) http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=498
などは、いかがでしょうか^^

今はデジタルの本がメインとなっていますが、テクニックも本来の撮影以外の、WBやレタッチなどの項目を省いては、殆ど一緒に使えると思ってくださいね。

書込番号:7676024

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ネガの傷

2008/03/13 13:34(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:62件

ニコンFEで写真を撮り
現像に出しました。
すると、ネガに傷ガあるらしく、すべてのシャシンニ線ガ入ってました。
これって、撮り終った後、巻き上げる時ニ傷ガツイタンデスカネ??

書込番号:7526951

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/13 13:47(1年以上前)

傷は横に真っ直ぐのものでしょうか。

フィルムが通る上下のレールを確認してください。指で触るのが一番わかりやすいです。ちょっとでも指に引っかかるものがあればそれが傷の原因です。サビでも傷が入ることがあります。

傷の場所がわかったらやすり等で滑らかに表面を仕上げると大丈夫です。自分でやるのが不安なら修理店でも3000円程度で見てもらえるはずです。

書込番号:7526993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/03/13 13:59(1年以上前)

ありがとうございます。
早速修理依頼したいと思います。

書込番号:7527026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/13 20:47(1年以上前)

残念ですね。私もFEを20年以上使っています。ファインダースクリーン交換の時に
スクリーンに傷をつけてしまいましたが、お構いないしに使っています。
修理して永く使いましょう!

書込番号:7528355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/03/14 00:44(1年以上前)

森森 森森さん、みなさん、こんばんは。

 FEちゃんと直って戻ってきたみたいですね。おめでとうございます(かな?)。

 私も修理から戻ってきたF6を使ってみたら、ネガに傷が付いていたことがありますよ。
 原因は巻上げ機構の中に埃が入り込んでいた為でした。ニコンのSCに持ち込んで清掃を依頼したところ、無料でやってくれました。
 SCの人曰く・・・傷の入ったネガも一緒に持ってきてくれると、埃の場所も特定しやすく、作業がし易くなるそうです。

 あと、この手のトラブルの場合・・・私は真っ先に圧板(に付いた埃、サビなど)を疑います。

書込番号:7529743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/03/14 16:24(1年以上前)

カメラ自体の故障ではありませんでした。
おそらく、現像を依頼したカメラのキタムラさんが傷を付けてしまったものと思われます。
もう一本撮影して持ってったら、全く傷はありませんでした。
良かった良かった。
フィルムで撮影するのはとても楽しくてよいのですが・・・高い、値段が高い

書込番号:7531786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/03/14 16:26(1年以上前)

あと、totobigで6億円 外れました。
F6とF3とD3とD300買う予定は中止しました。

書込番号:7531789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/03/15 16:08(1年以上前)

う〜ん、キタムラは私もフィルムに傷をつけられた苦い思い出があります
まあ、そんなお店には二度と出さない様にすれば良いだけですが..... (^^)

自動現像機を使ってるんでしょうに、フィルムに傷をつけるって云うのは..... まともに作業をしてない証拠でしょうね
それに値段も決して安い訳でもないし......

同じ系列のお店の話しだけに、思わず愚痴っちゃいました (^^;)

書込番号:7536304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

ニコンFEかってしまった・・

2008/02/24 22:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:62件

フィルムの美しい写りに憧れて・・・かってしまいました
ニコンFE!!
レンズは50F1.4のみ
で・・張り切って撮ってみたところ
写真の下、三分の一くらいが真っ黒!!
って写真が24枚中5枚くらいあるんですわ
これってミラーがげんいんですかね・・
なにぶんフィルムのかめら全くの初心者ですので
なにとぞご指導よろしくおねがいします

書込番号:7442612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/24 23:49(1年以上前)

森森 森森さん、はじめまして♪

 FEご購入、おめでとうございます。

 早速であれなのですが・・・『写真の下、三分の一くらいが真っ黒!!』というのは、恐らくシャッター不良が原因だと考えられます。
 1/250秒などの高速シャッターを使ったときに、不具合が発生していませんか?
 古いカメラ(特に、縦走りシャッター幕のもの)では良くあることなのですが、モルトが溶けてガムのようになったものがシャッター幕に付着して、幕速が遅くなったり、途中で止まってしまったりするのが原因です。

 購入されたお店で保証してくれるのであれば、修理または交換をお願いしましょう。
 ご自分で修理費用を負担されるとなると・・・シャッター幕の分解清掃が必要になってくるので、それなりの出費(中古のFEの値段よりも高くなると思います)を覚悟された方がよろしいかと思います。

書込番号:7443230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/25 17:34(1年以上前)

5−6年前に、FEのモルト交換しましたが、オーバーホール代込みで13000円でした。
今も使っています。

書込番号:7445753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2008/02/25 22:01(1年以上前)

 ちなみにキタムラの店員さん
シャッター幕チェックして
    異常ない!
って言ってたんですけどね・・
    僕がシャッター押すとき最後まで押し込んでないから
ってのはありえます??

書込番号:7447125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/25 22:24(1年以上前)

森森 森森さん

 カメラのキタムラで購入されたのなら、初期不良は保証してくれるはずです。
 現像上がりのネガと写真を一緒に持って行って、事情を説明しましょう。

 今回の場合は、シャッターの押し方云々は関係ありません。

>ちなみにキタムラの店員さん
シャッター幕チェックして異常ない!って言ってたんですけどね・・

 キタムラの店員さん全てがカメラに詳しいという訳ではありませんからね・・・

 それに、(今回のように)実際に撮影してみないと分からない部分もあるんですよ(^_^;)

 気に入って購入されたカメラでしょうから、キタムラがきちんと修理なり、同等品に交換なりに応じてくれると良いですね(^−^)/

書込番号:7447277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/26 19:28(1年以上前)

Nikon FE:私も現役で使っています。数年前に裏蓋を開けるための巻き戻しノブを引き上げても裏蓋が開かなくなり、ニコンプラザ新宿に持って行ったことがあります。しかし経年で部品もなく修理不能と言われ、帰ってきたことがあります。ダメ元で潤滑油を裏蓋を閉じているツメに滲ませたところ、息を吹き返しました。それから裏蓋のモルトは自分で取り替えました。さすがにミラーのところのモルトは素人の私ではいじれませんでしたが。

シャッター幕には油を付けることができませんのでこの荒治療はできません。また修理をキタムラに依頼しても修理不能と言われるかもしれません。ですから程度の良い機種と交換してもらうのが一番ではないかと思います。確かキタムラは中古の時は6ヶ月保証だと記憶しています。

書込番号:7451105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/26 20:19(1年以上前)

安くても安心さん、はじめまして

自分も最初に交換を思い浮かんだのですが…思い入れのあるカメラだといけないので、先に修理依頼をしてみてはいかがかと思った次第です。

そうでなければ、交換がベストですね(^-^)/

書込番号:7451386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/02/26 20:48(1年以上前)

 おおお・・ 皆さんご意見ありがとうございます
 思い入れは
    発売年月日が私と同じ
というくらいで・・
 フィルムカメラのべんきょうの為に買ったんで、安くてきれいなやつってだけで
選んでしまいました。
 早速本日、もって行こうとおもったんですが
 仕事が・・
 保障期間内にはもって行きます。
  

書込番号:7451532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/26 21:38(1年以上前)

森森 森森さん

>フィルムカメラのべんきょうの為に買ったんで、安くてきれいなやつってだけで選んでしまいました。

 おおっ、そういうことなら・・・いっそのことF3に交換なんていかがですか?

 なんと言ってもF一桁!! まだニコンの保証期間内で修理も可能ですし、耐久性もバッチリv(*^▽^*)v
 外観はくたびれたような個体(これはこれで、風格が在ってよろしい!)でも、シャッター幕に傷が付いていなくて、フィルム室のガイドレールと圧板が磨耗していなければ大丈夫!
 あとは、ペンタプリズム部にアタリが無ければ、言う事無し(^▽^)/

 ニコンのMF一眼の最高傑作が、たったの3万円台からあなたの手に・・・もし、ご予算の都合がつくのであれば、絶対にお買い得ですよ〜!

 F3のまろやかな巻上げの感触とシャッター音を体験したら・・・きっと嵌ってしまうこと請け合いですよ〜(≧▽≦)/

書込番号:7451810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2008/02/28 22:47(1年以上前)

  F3
  魅力的ですよね・・・形がカッコええし
  性能もすばらしいらしいし・・
  FEではまったらF3ですね・・・
  

書込番号:7461815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/29 01:28(1年以上前)

森森 森森さん、こんばんは。

 F3は、見た目のかっこよさは勿論のこと、実際に使った人にしか分からない良さがありますね。
 私はMF機はF3のほかにFとFM3Aを持っていますが、その中で人間の感性に最もシックリくるのはF3だと思います。昨年末から、いっきに4台のF3を購入された、つわものの方もいらっしゃいましたね。
 癖のある露出計も、慣れれば、信頼性抜群でニコンのクラフツマンシップの高さを垣間見ることができます。

 機会がありましたら、一度F3の方も手に取ってみてください。

 さて、その後のキタムラの対応等も興味がありますので、結果など分かりましたら、教えていただけると助かります。

書込番号:7462791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/02/29 21:37(1年以上前)

本日、キタムラさんに修理お願いしてきました。
 保障期間内です。
       保障期間ではありますが、もしかしたらお金かかるかもしれません。
      修理業者に聞いてみて、後で連絡します。
との回答をいただきました。
 せっかくの保障期間にお金がかかるのは困りますが・・まあ多分無料でやってくれることでしょう。
 これからせっせと子供の写真をとりますよー
 デジタルでも撮りますけどね・・
  
 F3はもっと腕が上がってから!! 妻が怒る!!

 

書込番号:7465910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/03/06 10:11(1年以上前)

思いっきり亀レスになりますが.... (^^;)

キタムラさんで修理に出してくれるということで、ひとまず安心ですね〜
私もFEを一台.....と考えてたんですが、知り合いに『買うならFE2のほうが良くない?』とのコメントを貰い、只今程度の良いFE2を探してるところです (^^)

そらに夢中さんがおっしゃってる『昨年から4台F3を入手した』と云うのは、私のことかも? (^^;)
F3/Tを皮切りに、F3HP、アイレベル、プレスと一応仕様の違うのを4台揃えてしまいましたが、良いですよ〜 F3は (^^)

特に巻き上げレバーのスムーズさは、もう感動ものです
AEではとても使いつらいF3ですが、マニュアル露出で使うと多少癖のある露出ですが慣れると安心して露出を決めれます
修理もまだ暫くはNikonnで受けてくれますから、安心してお勧めできるボディです

宜しければ、次はF3へ..... お勧めしま〜す

書込番号:7492089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:12件

コンパクトタイプから、デジイチに買い替えたいのですが、
いまいち、どれにするか決めかねています。
ニコン40xか、オリンパスE510かペンタックスK200Dと
3機種に絞りこんできたのですが、やはり手振れ機能等が
充実している、E510や、K200Dの方が初心者には
使いやすいのでしょうか・・・?
アドバイスお願いします。

書込番号:7358954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/02/08 13:13(1年以上前)

手ブレ補正付きレンズを購入する予算があれば、レンズ内手ブレ補正式の方が使いやすいと思います。
ファインダー像が安定しますので・・・。

書込番号:7359224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/02/08 20:22(1年以上前)

ワンチャイさん、こんばんは。

ここ価格コムにはデジタル機に関しては「デジタル一眼レフカメラ」という板があるので
そちらで質問された方がより多くの情報が得られるかと思います。

「一眼レフカメラ」の板は少しわかりにくいかもしれませんが。
「銀塩(フィルム)一眼レフカメラ」に関する事が主ですので。

一応、少し言いますと、
今後、K200Dの他に、キヤノンKissX2・ニコンD60・SONYα200等の新製品が登場します。
それらが全て店頭に並んでから実際に触れてみて気に入った感触の物を選ばれるとよいでしょう。

手振れ補正機能は、私の感覚では手振れを前提として、それを補正するものではなく万が一の手振れを防いだり、
望遠レンズなどでの手持ちの限界を上げるための代物と考えています。
ちゃんと構えてよっぽど遅いシャッタースピードでなければブレは防ぐ事は可能です。

手持ちの限界を超えたら、三脚を使うなり、ISO感度を上げシャッタースピードを上げるなど対策は存在します。


ちなみせっかくここ一眼レフ板に来られたのですからアピールをしておきましょう。

ニコンの銀塩フラグシップ機「F6」最高ですよ。
ファインダーが見やすい・使いやすい・精度が高い・桁違いに信頼性が高い。
「カメラの基本がしっかりしている」カメラです。

練習するのでしたらデジタルが良いと思いますが、写真の事分かってきて予算に余裕ができたら是非ご検討を、
必ず満足できるカメラです。

書込番号:7360585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2008/02/09 21:29(1年以上前)

心配しなくても大丈夫です

コンパクトを使いこなせたら
デジイチも十分使いこなせます。

書込番号:7366070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/02/13 11:34(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:7384593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る