一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全604スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

現像をするのですが……

2013/07/07 22:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:420件

LPLのプラスチック製の現像タンクを購入しました。巻き取り等はだいたい慣れたのですが、このタンク、どうやらリールを回して撹拌するという事が買ってから判明しました。前もって研究していたやり方はタンクを上下にひっくり返す方法なのですが、これでもその方法は可能なのでしょうか。また、リールで撹拌する場合はどんな要領で行えば良い物なのか教えていただけませんか。前もってタンクの構造を調べておけば良かったと後悔しております。また、この時期真水でも25度以上あるのですが温度管理のコツがあればご教授ください。

書込番号:16342156

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/07 23:26(1年以上前)

dulcken1745さん こんばんは

現像方法が書かれている サイト貼っておきます

http://www.printer-jp.org/workshop/kouza/03/index.html

温度調節も書かれていますので 参考になるともいますよ。

後 攪拌このタンクで回転させると液漏れますのでやめた方が良いですよ。

書込番号:16342594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/07 23:40(1年以上前)

dulcken1745さん 書き落としです

先ほどのサイトは 現役薄める時に 温度調節していましたが 自分の場合 深いバットに水を貼り そのバットの中に 現像液が入ったビーカーをいれ バットに入った水で 回りから液温安定させています。

冬の時は バットの中にお湯を入れ 現像液が上がるの待ち 夏は水の中に氷を少しいれ 周りから冷やし温度を下げています

書込番号:16342664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/08 00:08(1年以上前)

白黒現像ならばプラスチック製のタンクの場合ある程度保温効果がありますので一度水を入れてタンクの温度を低から現像液を入れれば大丈夫ですよ
特に
でもこのLPLの現像タンクって上手く巻かないと結構ムラが出来ますよ(片がけ式、

個人的にオススメなタンクがパターソンの現像タンクだったりします・・・・・
但しこのパターソンの現像タンクは少しでも濡れていると上手くフィルムが巻けません
おっと気がついたら現行のLPLの現像タンクはこのパターソンタンクになっていました(笑

温度管理に戻りますが気温が高く水温が高いのなら現像液を希釈してその気温(水温)にあわせて現像するのもアリだと思います

そういえば30年ほど前のカメラ雑誌などでは現像タンクによる現像ムラの特集をよくやっていました(笑

書込番号:16342767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/08 13:04(1年以上前)

あっそうそう撹拌のことでしたね・・・・・・

30秒に5秒程度上部をつかんでゆっくり手首をひねる様に回せば大丈夫ですよ

書込番号:16344042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/08 20:40(1年以上前)

 お二方、ためになる回答ありがとうございます。温度管理の内容とくにありがたいです。

タンクもいろいろですね。今回単にこれが安かったために選んだ訳ですが以後注意したいと思います。巻き取りは意外と簡単で拍子抜けでした。

何度もしつこいようで恐縮なのですが、このタンクは赤いキャップがありますがこれはやはり棒で回さない撹拌をするための物ではないのでしょうか?水で試したところ漏れませんでしたしいけるのではないかと思いまして…… 出来ない事はないが本来は棒を回して使って欲しいといったところなのでしょうか。これ以外にこのキャップの意味を探ると保温のため、あるいはそのときにゴミや水が侵入するのを防ぐためくらいしか思いつきません。

書込番号:16345139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/08 21:23(1年以上前)

dulcken1745さん 返信ありがとうございます

ベルトタイプではなく パターソンタイプの商品ですが 説明の所に 

>撹拌は本体中軸を軽く回すことで、回転・上下撹拌が同時にでき、現像ムラを防ぎます。

と有りますので キャップ付けても出来るかも知れませんが 中軸回した方が安全のような気がします。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/l-nana/lpl-l40222.html

書込番号:16345327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/08 21:50(1年以上前)

こんばんは

500mlのペットボトルに水を凍らせ、現像液のメスカップに突っ込んで液温調節してます。
タッパーなどでブロック状の氷を作り、ポリ袋にストックして置きます。
洗面器やメスカップに水を入れ氷で温度を下げ、前浴や、タンクの保温に使います。

書込番号:16345450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/09 00:44(1年以上前)

>キャップ付けても出来るかも知れませんが 中軸回した方が安全のような気がします。

そんな気もしますね。そう設計されているんですからね。でも、いつか普通の方法もやってみたいので試してみます。(暗室技法入門ではどうやら同じタイプのものでひっくり返す撹拌を行っているみたいです。)

>タッパーなどでブロック状の氷を作り、ポリ袋にストックして置きます。

いつの間にか貯まる冷凍庫の保冷剤なんかも使えそうですね。(生菓子の保冷剤が勿体なくて捨てられない人間です。笑 保冷剤として買った物もありますよ。)

冬場は洗面器にサーモスタット付きの熱帯魚のヒーターが余っているので取り付けると丁度良い感じではないかと憶測しています。考えれば方法はいろいろありそうですね。

書込番号:16346234

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/09 01:33(1年以上前)

dulcken1745さん

>いつか普通の方法もやってみたいので試してみます

左手で横回転しながら 右手で他で回転させるやり方自分はステンレスタンクでやっていますが 滑らかに回すの慣れるまで時間掛かりましたよ。

書込番号:16346334

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/09 07:58(1年以上前)

タンクの蓋側にオーリングが付いていれば、タンクは転倒撹拌が可能です。

やり方。
タンクの上下を両手で押さえて、転倒させる。
転倒したら素早く正位置にもどす。
撹拌させる間隔は、薬品が入っていた袋に書いて有ります。
撹拌は、現像進行を促進させる効果を持ち合わせています。
現像開始から終了まで、撹拌し続ける方法もあります。(連続撹拌)
どの様な間隔で撹拌すればよいかは、自身で色々やってみて、スタイルを確立した方が良いですね。

液温管理。
夏場の液温管理が、一番やっかいです。
冬場は湯煎で温めますが、夏場は氷水で冷ますしかない。
たまたま、氷が無かったりするとパニクります。(笑)
もしお金が有れば、小型の冷蔵庫を購入して普段から薬液を保管しておき、使用する時は湯煎で温める方法がベストですけど、かく言う私も小型冷蔵庫までは持ってません。(笑)

書込番号:16346758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/09 11:46(1年以上前)

 このグラフの見方が少し解らないのですが、教えていただけませんか。

http://www.ilfordphoto.jp/products/datasheet/DELTA.pdf

 デルタ100の現像時間のグラフなのですが、縦軸は温度、横軸は時間ですよね。そうすると座標そのものは何を表しているのでしょうか?20度で8分30秒の所には直線がありませんが、どのように割り出すものでしょうか。

書込番号:16347293

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/09 17:00(1年以上前)

dulcken1745さん こんにちは

>このグラフの見方が少し解らないのですが、教えていただけませんか

斜めの線が沢山有るグラフですよね?

このグラフ フィルムが違っても同じグラフ使っているので解るとは思いますが 斜めの線色々な現像処理によって現像時間に差が出ますので 現像方法の違いで沢山線があります。

見方は 20度で8分ですと22度で6分の線と重なりますので現像時感6分となります。
でも このグラフ デルタ100の線が有りませんので 自分で大体の所に線を引いて 確認するしかないかも知れません。

しかし このグラフは 液温20度以外の場合のグラフですので 20度で現像する場合は 次のページに有る 現像液Di-11 ISO100での撮影の場合 原液で8分30秒 1:1の希釈で11分 1:3の希釈で20分で現像すると問題ないと思います。

これは基本ですが 後は自分に合った撮影方法にあわせ 現像時間決めると良いですよ。

書込番号:16348025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/09 18:11(1年以上前)

 もとラボマン 2さん ご説明ありがとうございます。

室温や水道水の温度が高いためなかなか20度というのは難しく、24度くらいならやっと安定させる事ができました。現像する場所にエアコンがないので室温が35度くらいあります。

 ところで、現像液ですがND-76(コダックD-76と互換性がある=ID-11とも互換性ありと考えました)という物をつかうのですがこれは粉末を水と混ぜて1リットルにした状態が原液と考えてよろしいのですよね?

 原液だとして、標準現像時間が8分30秒(20度)ですから、直線を引いて延長すると24度の場合は5分30秒以上6分未満といった計算であっているでしょうか。

書込番号:16348196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

2013/07/09 21:53(1年以上前)

 質問をしておきながらですが現像をしてしまいました。

現像時間は結局8分30秒にしました。液温は頑張って22度くらいまで下げました。まだスキャナで確かめてないので出来具合はわかりませんが、いかにもネガという感じのものが出来上がって興奮しております。笑

 一つ残念なことに巻き取りに失敗してしまいました。正確には成功していたのにほどいてしまいました。パトローネからハサミで切るつもりだったのにいつの間にかちぎれてくれていたみたいで、それが手探りでは失敗だと思ってしまったんですね。なるべく側面を触ってフィルムをリールに巻き直しましたが、ただでさえ多汗症の自分なので焦った状態ではダークバックの中は大変な湿度になっていたと思います。フィルムがべたついて巻き取る時にしわが何カ所かで来てしまいました。
 練習にはコニカの古い期限切れのものを使ったのですがこれなんかはかなり引っ張ってもちぎれませんでした。以後注意したい事の一つになりました。外見はほとんど同じでも中身で構造が違う物なんですね。

書込番号:16349012

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/09 22:53(1年以上前)

現像液の作り方。(私の場合)
1.50℃以下のお湯を750CC(2Lメスカップ)を用意する。
2.薬剤の封を切る。(袋の角を切る要領で)
3.右手に撹拌棒を持ち、左手に薬剤袋を持つ。
4.薬剤を少しづづ、連続的に投入開始。
5.投入開始と同時に、撹拌棒で撹拌していきます。
6.お湯が白濁してきますが、連続撹拌と間断無く薬剤を投入しつづけます。
7.薬剤投入が終了しても、撹拌は続行。
8.お湯が無色透明になったら、撹拌終了。
9.薬剤の溶け残りがないか確認。(もし溶け残りがあれば、撹拌を継続。)
10.水を加えて1000CCにする。
現像液(原液)の製作が完了。
ちなみに、私は1昼夜置いてから使用しています。(液を安定させる為。)
(定着液の場合は、お湯でなく「水」で作成します。

現像時間の指摘は、その通りだと思います。

リールの巻き方。
フイルムビッカー(ベロだし)でベロを出したら、ほんのすこし長めに出してリールにかみ合わせをてしまいます。
その後に、ダークバックに入れて作業を開始します。
この方法だと失敗を防げますし、始めの方は指でべたべた触っても問題有りませんから。
欠点は、ベロの出しすぎは出し過ぎは、1コマ目に光線引きを発生させます。

脂性の手の場合は、写真用手袋を使った方が良いですね。
私も、若い頃は色々失敗しましたが、最近は年取った性で手は「かさかさ」で、触れても大丈夫になりました。(笑)

書込番号:16349346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/10 10:50(1年以上前)

ロータス

多重露光になってしまいましたが……ジワッとこないですか。

あまりにも珍しかったので。

帰りにネオパンを買いました。

 こんな感じに仕上がっていました。我ながら満足ですが、皆さんの目にはどう映る事でしょうか。
ゴミが結構付いてしまったので、次は考えないといけません。実は静かなほこりの立たない場所を用意していたのですが、情けない事に36枚撮りだと床につかえてしまったのです。急遽部屋の隅に画鋲と凧糸で吊るし場を製作しました。コマの切り分けにも手袋はあった方が良いなと思いました。

 なんと言いましょうか、現像には癖になる楽しさがあったと思います。だからハマる人がいるんですね。

書込番号:16350645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/10 13:52(1年以上前)

>ゴミが結構付いてしまったので、次は考えないといけません。

もう一度フィルムを水洗いして富士QWという薬剤に浸けてから乾燥させると良いですよ

書込番号:16351060

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/10 22:55(1年以上前)

初めての現像にしては、非常に安定した画像が得られましたね。
上手く作業をこなしましたね。
現像仕上がり後の、フィルムを吊す高さは意外と盲点です。
(私も、同じ失敗をしたことがあります。)
高さを確保して吊り下げても、乾燥途中で落っこちてきた事もありました。(笑)
色んな失敗が、ノウハウになっていきますから、失敗しても挫けずに積み重ねていって下さい。

現像は、やり直しが効かない一発勝負の世界が好きです。(笑)
現像で失敗すると、総ての努力が水の泡へと消えて行きますから。
デジタルは、緊張感が全く無い!。
フィルムを切るのも、結構緊張します。(笑)
最近は、老眼なので諦めました。(35mm)
今は、もっぱら645で撮影してます。(コマ間が広いので、カットが楽。笑)

埃は、再度水洗いをすれば取れます。
石鹸で手を洗い(手の脂を流しておく。)水でフィルムを洗いながら指先で慎重にこすればO.Kです。
水洗い中は、油分は流れてしまうので触れても大丈夫です。
私も最近、乾燥時に埃を付けてしまい、洗い直しをしました。(笑)

書込番号:16352685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/11 02:23(1年以上前)

 夏蝉さん、今晩は。

お褒めのお言葉、大変嬉しいです。今後の自信に繋がります。(過信は禁物!)
>高さを確保して吊り下げても、乾燥途中で落っこちてきた事もありました。(笑)

 そうでしか。実は自分も落としてしまいました。親が命がけで建てた家に深い画鋲穴を残すのは忍びないと思い浅ーく刺していたら、重さに堪えられなかったようです。複雑な気分で画鋲は押し込んでやりました……。

水洗いのアドバイスありがとうございます。でも傷が結構多いみたいです。巻き込みに失敗したから仕方ないですね。

 ネガの切り分けも緊張しました。手汗が半端無かったです。笑

改めて考えると、自動現像機がなかった時代の写真屋さんはとっても苦労していたのでしょうね。じぶんのでもこれだけ緊張するのだから、お客さんのとなるともう……僕にはとっても出来ませんよ。

書込番号:16353269

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/11 09:59(1年以上前)

傷の消し方。
昔のやり方。
ネガからプリントを起こし、修正筆で丹念に消していきます。
一度、プロの技を見た事がありますが、ぱっと見、解りませんでした。
昔の写真屋さんは、高い技術力を持っていたんですね。
(こういう写真屋さんは消滅しました。)

今のやり方は、フォトショップで修正ですね。
上手くやれば、修正を見抜くことは不可能になりますね。

ちなみに現像タンクが出現したのは、50年ぐらい前と言われてます。
それ以前は「皿現」と言われた技法でした。
ドラムにフィルムを巻き付け、パット(皿)に現像液を満たして、そこでドラムを回転させる方法です。
(ほんの少ししかフィルムは現像液に浸されませんから、回転速度、時間を親方から学んだんですよ。)
自動現像機は、この方法を応用した形式になってます。

書込番号:16353853

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/13 21:43(1年以上前)

こんばんは。
あぁ、乗り遅れました。^_^; )

いい濃度ですね。上手く出来ていると思いますよ。イルフォードのメリハリ感は好きです。

LPLタンク、以前使ってました。私は倒立撹拌派で、赤いキャップから少し滲みますけど構わずやっていました。

回転させる差し込み棒ですが、撹拌時にフィルム面に付着した(かもしれない)泡を除去する目的で、その時だけクルクル回してました。回転しながら上下動する、なかなかの優れものですよね。

しかし、この暑い最中に現像液温の管理は大変ですね。目標温度に近づく頃には人間の方が汗びっしょりでしょ?

私は冷蔵庫の中に一昨年夏の未現像T-MAXが…んー、なんだかファイトが湧いてきました。今年はちゃんとやろう(笑)。

書込番号:16362428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件

2013/07/14 01:42(1年以上前)

18R-Gさん、こんばんは。

ご覧いただきありがとうございます。写真を見て解るように大阪人です。笑 場所はライトウェイトスポーツまでも扱うジロン自動車、面白い靴下の黒門市場(マグロのしっぽらしき物が証拠)、コスモを激写したのはでんでんタウンです。普通に歩くとなかなかの距離なのですが写真を撮りながらだと歩けてしまうんですね。(新しいダイエット法発見か!)

>イルフォードのメリハリ感は好きです。

 僕は初心者だから銘柄の特徴を知らないのですが、この傾向は好きな方だと思います。コントラストも良くて、シャープさもそれなりにあるなぁと感じました。今度はネオパンアクロスなので世界最高水準の粒状性がどんなものか非常に楽しみです。

書込番号:16363119

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/14 18:30(1年以上前)

dulcken1745さん、こんばんは。

イルフォード=メリハリくっきり
T-MAX=フンワリ柔らか(T-MAXデベロッパー使用時)
ACROS=その中間(ミクロファイン使用時)

私はこんな感じで位置付けていますが、T-MAXをイルフォードっぽい味付けには出来ても、その逆は難しい(というか無理)です。ローコントラストな原版は振り幅が広くて融通性が高いことを実感出来るのは、イルフォードとT-MAXの両方を使った経験が無いとイメージし辛いかもしれません。

なので、機会があったら是非T-MAX100/400で撮ってみてください。最初はネムネムに見えてビックリするかもしれませんが、一つの原版から様々なトーンで焼ける(スキャン出来る)ことに驚かれることと思います。

メーカーを変えても似たような特性になりがちなカラーフィルムに比べ、各社モノクロフィルムの明確な個性は、被写体や作風別の撮り分けをし易いとも言えるわけで、縮小の一途を辿るカラーフィルムより、モノクロフィルムの描写を追求する方が面白いかもしれません。

少なくとも、デジカメで撮ったモノクロモードより断然奥深いことだけは保証します。(^.^)

書込番号:16365127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/14 21:00(1年以上前)

こんばんは。
あとで読み返してみると、説明が不充分な箇所がありました。

T-MAXのフンワリ柔らかというのは全体のトーン再現のことです。精細な描写・シャープネスに関しては、DELTA100・T-MAX100・100ACROSのどれも甲乙付け難い素晴らしい性能を誇りますが、中でもT-MAXは柔らかな分、線の細い描写に目が行き易い印象です。

現像液ですが、イルフォードのID-11とコダックのD-76はほぼ同じものと考えて良く、どちらをどう使っても処方はほとんど変わらないはずです(一応、ちゃんと調べてから実行して下さいね)。それ以外は、だいたいフィルムと現像液は同メーカーで合わせるのが最も相性が良いと感じます。

私が好きな組み合わせは、イルフォード(デルタ100、パンFプラス50共に)のノーマル仕上げならID-11・クロ重視で凄みを堪能したければパーセプトール、コダックのT-MAXフィルムなら同社T-MAXデベロッパー、アクロスはやはり純正のミクロファインが最も安定していると思います。

定着液は30℃以下での保存を心掛けた方が長持ちしますので、これからの時期は要注意ですね。他の薬液も、出来るだけ日の当たらない涼しい場所で保管したいものです。

書込番号:16365618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/14 21:15(1年以上前)

ついでにもう一つ。

現像後のフィルム乾燥ですが、最も埃の立ちにくい場所といえば…浴室です。普通、ここを使う時は素っ裸なのでホコリが溜まりにくいのもありますが、先に人間の入浴を済ませた最後で壁にザッとシャワーをかけておけば、わずかについているかもしれないホコリを洗い流せるので安心です。

現像(乾燥)と入浴の順番を間違えるとエラい事になりますので、くれぐれもご注意くださいませ(笑)。

書込番号:16365686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/14 23:32(1年以上前)

大阪市のシンボル“みおつくし”

中央公会堂前。緩やかな時間が流れていました。

何だかタイムスリップしたみたいです。笑

 ネオパンも現像しました。100均で新たに購入した容器に入った保冷剤のおかげで、22度で管理が出来ました。生菓子の保冷剤と比べ物になりません。笑

 確かにデルタがメリハリのある描写であることをこれを見て実感出来ました。粒子はやはりネオパンの方が細かくて繊細な感じですね。

書込番号:16366295

ナイスクチコミ!2


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/15 09:32(1年以上前)

おはようございます。

>確かにデルタがメリハリのある描写であることをこれを見て実感出来ました<
そうですね。比較対象がこうして身近にあると、よくわかりますね。

しかし、いい濃度ですねぇ。写真の隅々まで満遍なく観察出来て、臨場感に溢れています。スキャン〜レタッチもかなりの腕前と見ました。

色が邪魔をしないモノクロフィルムは、カラーフィルムとはまた違った楽しさがありますね。ベッサなら100ftの長巻きも選べますので、お気に入りが定まったらフィルムローダーと一緒に手に入れるといいでしょう。

ただし、DXコードによる自動感度設定可能なカメラでも基本的に出来なくなるので手動設定に・ローダーの中の100ft(30.5m)を使い切るまで他の銘柄を入れられないので、たくさん撮って次から次へと現像しないとなかなか減りません。

以前は一巻きが2ヶ月持たなかったんですが、今は中判メインになったので全然減りません。もっと撮らんとイカんですね(笑)。

書込番号:16367322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/15 17:20(1年以上前)

今日は。
非常に安定した濃度で、豊かな階調が表現されてますね。
「みよつくし」の写真、街灯の上あたりに斑が有るのが気に成りましたが。
ビルの屋上にも、ポチッと白飛びが(単なる光の反射か?、傷か?。)フィルムの場合、たまにこう言うのがでてきます。
アナログの問題点ですけど、レタッチで消せる範疇なので問題ないかな。(笑)
私の組み合わせは、アクロス100とミクロファインですね。
階調の豊かさを追いかけるのでしたら、やはりフィルムかと。(笑)
(デジタルの、未だ苦手な分野です。)
安定した現像技術があるので、沢山現像して自分の好みを見つけていって下さい。

書込番号:16368747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/15 23:25(1年以上前)

>「みよつくし」の写真、街灯の上あたりに斑が有るのが気に成りましたが。
ビルの屋上にも、ポチッと白飛びが(単なる光の反射か?、傷か?。)フィルムの場合、たまにこう言うのがでてきます。

 皆さんにお見せする物はごまかしの無い物がいいかと思いまして←言い訳

自分用にはiPhotoでレタッチしました。上手くやるとほぼ判らなくなりますね。素人でこれだけ出来るのだからプロの手に掛かると真実も覆す写真が出来たりして…。


 書かなかったのですが、ネオパンの巻き込みに失敗しました。最初の数コマは切り捨てました。原因はリールに付いていたわずかな水滴でした。実は巻き取る前に練習用のカラーフィルムで試したのですが、何の問題もありませんでした。モノクロはカラーより水でべたつきやすいのかなと思いました。

書込番号:16370316

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/16 09:53(1年以上前)

巻き込みは、練習有るのみですね。
明るいとこ度で、練習用フィルムで数度行い。
次に、目を瞑って数回。(笑)
次に、ダークバックの中で数回。
(こんな感じかな。笑)
巻き込みが良くても、現像ムラが発生する事がありますから、その場合は作業工程の見直しですね。
現像液を注入完了直後、ただちに蓋を閉めて転倒撹拌を少し多めにする。
(注入直後の撹拌が、最も重要です。)
それでもムラが起きる場合は、薬剤の酸化を疑た方が良いでしょう。
(新品と交換)
失敗も練習の内ですから、頑張って!。

書込番号:16371342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/23 03:00(1年以上前)

阪堺電気軌道 阪堺線 松田町駅 なんと今年で102年目になるそうです。

 T-MAX100も現像しました。現像時間は22℃で5分半ほどにしました。

 ところで、近いうち長巻フィルムを詰めて使ってみたいなと思うようになったのですが今はあまりローダーのほうが売ってないようですね。海外のアマゾンでは25ドルくらいから買える物があるみたいです。何かおすすめはあるでしょうか?

書込番号:16394160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/23 07:00(1年以上前)

>近いうち長巻フィルムを詰めて使ってみたいなと思うようになったのですが

やめたほうが良いですよ、感光の恐れがありますしフィルムに傷を付けるリスクもありますし、パトローネの値段も考えるとお得だとは思えません

書込番号:16394353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/23 10:22(1年以上前)

>感光の恐れがありますしフィルムに傷を付けるリスクもありますし、パトローネの値段も考えるとお得だとは思えません

そうなんですか。やってみたかったのですがお得さがないのなら意味がないですね。面白いのかもしれないけれど。中古道具がただみたいな値段で手に入ったら試してみることにします。素人が言い出す事でもなかったかもしれません。箱売りのフィルムを買って少しでもメーカーに生産を長く続けてもらえるよう貢献した方が賢明でしょうか。

書込番号:16394714

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/24 23:05(1年以上前)

長巻フィルムですか。
1.ローダーが意外と高価。(笑)
2.パトローネを使い回しするので、光線引きのリスクがあります。

解決策としては、ローダー巻き込みから、カメラへのフィルムセットまでをダークバック内で作業すれば可能かと。
撮影後は、カメラからの取り出しとタンクへの巻き込みまでを、ダークバック内で完了する事。
しかし、暗所でフィルムを傷つけるリスクは残ります。(笑)
フィルムを取り出す場合は、フィルムスプリュー(パトローネの軸)の頭(出っ張り部分)を叩くと、おしりの方がはずれてフィルムを取り出せます。(昔は、この方法で現像処理をおこなっていました。)
この方法を数回繰り返していると、光線引きの問題を発生させてしまいます。
一番問題なのは、いつ光線引きが発生するかが判らない事です。
わかれば、新品と交換すれば良いだけですが。
たまに、新品でもダメな場合が有ります。(ごく希ですけど。笑)

フィルムは、パック単位で購入された方が一番安全かも知れません。

書込番号:16400009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

サブカメラ拳闘中

2013/07/17 21:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

現在F4sを使っていて、サブカメラが欲しいなと思ってきてしまいました。
最近、デジタルはメモとか〜などに、a55使うくらいなので、a700は売却する予定なので、ちょうどそのお金に少々足したくらいでフィルム一眼レフを中古購入しようかと思ってます。
それで、自分で少し調べてみてF60?(D?)とかいうのが格好いいなとか思ったくらいなんですが。。。

あの、オススメを教えてくださいm(_ _)mオネガイ!!
希望は
・ニコンFマウント35mm判フイルム一眼レフ
・1万円以内(F4sが1万2千円くらいだったので、それ以上は(ーー;))
・非AIレンズ装着可能
・測光ができる(追針式はチョット苦手かも)

書込番号:16376866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/07/17 22:10(1年以上前)

F4Eを在庫しています。当時サブで使っていたのがF801sです。これも、寝ていますが居住中。当時、人気機種です。

おっと、非Ai対応だったかどうか、全くもって忘却の彼方。引っ張り出して装着しないと何とも、ぼけて。

書込番号:16376961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/07/17 22:13(1年以上前)

ニコンFMはどうでしょう。
サブカメラとしてはちょうどいいかと。

書込番号:16376973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:60件

2013/07/17 22:46(1年以上前)

冷静に「検討」したほうが良い結果が得られると思いますよ。
拳闘しながらは疲れますよ!

書込番号:16377141

ナイスクチコミ!1


スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/07/17 23:14(1年以上前)

うさらネットさん、返信ありがとうございます!
F801sは非AIはつかないようです、すみません。。。
デザインはまぁまぁカッコいいんですが。。。

アナスチグマートさん、返信ありがとうございます〜
FM検討してたんですが、ど〜も追針式は苦手で〜(ーー;)

こうじならさん
変換ミスです。

書込番号:16377275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2013/07/17 23:16(1年以上前)

素のF4。

書込番号:16377286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/07/17 23:17(1年以上前)

AF機ですと、非Aiレンズ使えないのが多いかもしれません。(ちょっとそこは調べておりませんが)
F90x以前のモデルは修理や今後のことを考えると、ちと厳しいです。

単純にご予算的に選ぶなら、F100・F80あたりが無難、あとはFM2系がお気に召さないなら、FAやFE2などでしょうけど
年々状態のよいハードは減ってきておりますので、足で探すしかないですね。ここぞで選ぶなら多少予算オーバーで
しょうけれど、F3HP・F3系が一番よいかと思います。

書込番号:16377291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/07/17 23:33(1年以上前)

松永さん、返信ありがとうございまーす!
素のF4ですかー、なんかそれはつまらないです。あと、軽いのがいいっていうのもありますー。

書込番号:16377373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/07/17 23:37(1年以上前)

その先へさん、返信ありがとうございます!

F80ですか、非AIも使えそう、良さそうですね。
しかし、あのぅ、非AIレンズ使って測光は出来ますか?
出来ないなら、F60Dの方が好きですがm(_ _)m

書込番号:16377386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/07/17 23:46(1年以上前)

F80 フォーカスエイドは使えますが、露出計は機能しないようです。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10912/session/L3RpbWUvMTM3NDA3MjA5NC9zaWQvOV9FOEtydmw%3D

F100 リトルF5といわれるだけあって、ほとんどのレンズでAE可能です。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10911

ちょっとサブというには大きいですが、最後のフィルム一眼レフという意味では、
対応レンズも多く、また発売からさほど年月が経過していないので、F100はお手頃かもしれません。
価格的にも、1万円そこそこから結構タマ数もありますね。
http://j-camera.net/list.php?txtconv=%F3%FE%F3%FE%F3%FE&mk=%A5%CB%A5%B3%A5%F3&ct=10&pl=&ph=&sh=&w=F100&nw=%BD%FC%B3%B0%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A5%AD%A1%BC%A5%EF%A1%BC%A5%C9%A4%F2%C6%FE%CE%CF%A1%AA&searchlog=d&m=0&search.x=78&search.y=11

書込番号:16377405

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/17 23:48(1年以上前)

velvia100さん こんにちは

実用機でしたら F100が一番使いやすいと思いますが 非Aiは付ける事出来ません。 

でも 非Aiですと F4以前のボディで無いと ノーマルではAi連動レバー倒れませんので F60やF90でも 非Aiレンズ付ける事出来ませんし FMシリーズも付ける事が出来ないなど 選択肢少なくなります。

今実用カメラで 非Aiが付けられるのは F3とF4 それにAi連動レバー改造されたボディしか付かないと思います。

書込番号:16377416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/07/17 23:57(1年以上前)

その先へさん、もとラボさん返信ありがとうございす!
オススメはF100となりますかー。。。
非AIレンズがメイン、というか、そーゆーレンズしかないので無理なんですよねm(_ _)m
そうしたらF60D、F80くらいですね。
どっちがいいのでしょうか?
私はデザインがF60Dの方が圧倒的に好みなんですが。。。
60の方は非AIレンズでフォーカスエイド使えますか?

書込番号:16377445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/17 23:57(1年以上前)

こんばんは
F−2
F−3
FM−3Aとつかっています
今時のプラボデーよりはしっかりしてますよ
追伸式が一番楽です
ニコンのレンズがあるからと言ってニコンを選ぶ必要はないです
F3は非AIも付きますが、絞り込みになり開放測光は無理ですね
コンタックスのS2を使っていますが異次元の写りをしますよ
またSRT−101ロッコール50ミリなどはコストパホーマンスが高いです、AFはすべて無理ですが
機械式のほうが電池がなくてもシャッターが感で切れるので便利です

書込番号:16377446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/18 00:05(1年以上前)

velvia100さん 返信ありがとうございます

F60・F80・F100など F4より後に発売されたカメラはAi連動レバー倒れませんので 非Aiレンズは付ける事出来ません。

でも 今まで F4使用して使えたのでしたら 非Aiレンズではなく Aiレンズと言うことはないでしょうか?

書込番号:16377470

ナイスクチコミ!1


スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/07/18 00:10(1年以上前)

もとラボさん、F4は連動レバー倒して付けられます。
f80とF60はレバーがもともと無いようです。

書込番号:16377482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/18 00:18(1年以上前)

velvia100さん ごめんなさい

今F80確認しましたら Ai連動レバーありませんでしたので レンズ取り付けは出来ましたが 今バッテリー切れのため 露出計の確認は出来ませんでした。

書込番号:16377500

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/18 00:24(1年以上前)

velvia100さん 書き落としです

>F4は連動レバー倒して付けられます。

自分も持っているので解りますが 絞込み測光で使われていたのでしょうか?

書込番号:16377529

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/18 00:39(1年以上前)

velvia100さん 度々すみません

F80の取扱説明書が有りましたので 調べて見ましたが 非AiレンズはMモードで撮影できますが 露出計は動きません。

F60Dも同じ構造でしたら 同じ様にMモードで撮影できますが 露出計は動かないと思います。

書込番号:16377563

ナイスクチコミ!1


スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/07/18 00:44(1年以上前)

もとラボさん、返信ありがとうございございます!
F4は
絞り込み測光です。
F60D、F80では絞り込み測光も出来ないのですね、わかりました。フォーカスエイドは使えますか?

書込番号:16377582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/18 01:16(1年以上前)

velvia100さん 返信有難うございます。

マニュアルを見ても 非Aiレンズの事は書かれていないため よくは判りませんが Aiレンズや PCレンズ オート接写リングが フォーカスエイド使用可能のため 使える可能性はあります。

でも 実際には確認していないので あいまいな返信でごめんなさい。

書込番号:16377642

ナイスクチコミ!1


スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/07/18 01:19(1年以上前)

もとラボさん、返信ありがとうございました。
使えるかもしれないということですね!


皆さん、本当にたくさんの返信ありがとうございました!

書込番号:16377647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sqlbasicさん
クチコミ投稿数:13件

2013/07/18 09:42(1年以上前)

サブカメラ同士、闘わせるのかと思いました Σ(´∇`;|||)アチャァ〜ッ

書込番号:16378292

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/18 10:51(1年以上前)

こんにちは。

解決済みですがF60・F80・F100あたりで程度のいいモノが見つかれば買うとか。

書込番号:16378449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:33件 Lumix Club 

2013/07/18 10:53(1年以上前)

velvia100さん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。

>F60D、F80では絞り込み測光も出来ないのですね、わかりました。フォーカスエイドは使えますか?

フォーカスエイドは測光システムとは関係の無い動作システムなので、非ずAiレンズでも機能する筈と思い
ながら、動作確認してみました。結果、F80SでもF60Dでも正常にフォーカスエイドが機能致しました(^.^)♪

書込番号:16378452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2013/07/18 12:40(1年以上前)

変ですねェ〜??

使用説明書の34ページ(ニコンのホームページ→サポートからDL出来ます)に
「Ai改造していないニッコールレンズ」は無理に装着しようとすると、カメラやレンズを破損します」
と記載されております。

具体的には ↓ の通りで、私のF60Dにも同様のピンがありますが、
ニッコールオート105o/2.5は付けられませんでしたよ?
http://gallery.nikon-image.com/192139423/albums/390842/photos/4110123/

ご自分でも良く調べられたら良いと思います。


書込番号:16378679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2013/07/18 12:51(1年以上前)

訂正
ピン → 最小絞り設定警告レバー

追伸
F80Dも同様のレバーがあるので、絞り環を削らないと付かないと思います。
(これも所持しているので実機確認済み)

書込番号:16378702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:33件 Lumix Club 

2013/07/18 13:37(1年以上前)

velvia100さん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。

●ごゑにゃんさん
有難うございます<(_ _)>
非Aiレンズは、S.C-Autoの5014と、先ほどの写真にあるH-Autoの2835しか持っておらず、5014はただ今分解中
のまま放置状態だったので、2835でしか確かめておりませんでした。

H-Autoの2835(完全オリジナル状態です)では、今回UPしましたF60DでもF80Sでも、最小絞り設定警告レバーと
絞り環には紙一重の隙間があり、抵触しておりませんが、お話をお聞きしてこれからは注意したいと思います。

書込番号:16378804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2013/07/18 15:11(1年以上前)

● アムド〜さん  レス有難うございます。

どうやら、付くレンズと付かないレンズがあるという事のようですね〜!

非改造のレンズはもう1本、ニッコールオート50o/1.4がありましたので、先ほどの105oと併せて
絞りリングの最もカメラに近い辺りの直径を測ってみました。

50o→63.0o  105o→62.3o

 一方、カメラのフランジ径とレバーのクリアランスから割り出した、取り付け可能な絞りリングの
最大径は約59oになりました。これ以下の径であれば絞りリングを削らなくても取りつけ可能という事です。

参考になれば幸いで〜す。

書込番号:16378992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ200

返信40

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:1件

どこかのニュースサイトに「クオリティでもデジタルが上。アナログのカメラとフィルムを使う理由はありません。」という雑記記事がありました。

大判8x10フィルム=APS-Cデジイチ
大判4x5フィルム=ミラーレス
6x9フィルム=高級コンデジ
645フィルム=コンデジ
35mmフィルム=携帯
APS-Cフィルム=昔の携帯

こんなもんでしょうか?画質面ではフィルムのメリットは全くありませんか?

書込番号:16158686

ナイスクチコミ!2


返信する
..djtjgtさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/21 13:44(1年以上前)

5年後は知らんけど
まだ、そこまでの差は無いんちゃいます?

6×6版しか使った事ないけど、あの精緻さ

お金に余裕があれば…

書込番号:16158750

ナイスクチコミ!5


跳庵さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件 写真一覧 

2013/05/21 13:50(1年以上前)

ものすごく精度の悪いスキャナー使ってんじゃないの?

書込番号:16158772

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/21 13:57(1年以上前)

●本●子さん こんにちは

解像度だけ見れば デジタルの方が上だと思いますが 違和感場有るグリーンの発色 すぐ飽和してしまう赤色 ハイライト部分のトーンジャンプなど 

緩やかなグラデーションの階調や 独特な発色 まだデジタルでは出せませんので 完全に超えているとは 自分は思いません。

それに 今は どちらが上かではなく フィルム独特の発色 粒状性を楽しむ人が使っていますので 使う理由が無いとも 思っていません。 

書込番号:16158793

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/21 14:44(1年以上前)

>画質面ではフィルムのメリットは全くありませんか?

一眼レフはフィルムを超えたと思いますがコンデジの場合フィルムコンパクトカメラでもフルサイズありますから
とは言え高感度に関してはコンデジでも完全に超えていると思いますよ

書込番号:16158910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/21 20:30(1年以上前)

デジタルが上かフィルムが上かと言っても、フィルムがいつまで販売されるかのほうが問題かも?

書込番号:16160026

ナイスクチコミ!5


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/05/21 20:45(1年以上前)

こんばんは。

> 画質面ではフィルムのメリッ トは全くありませんか?

優越の判断は好みも含めて人によっても変わると思います。
趣味の世界ですから好きなほうで楽しめばいいのではないでしょうか。

書込番号:16160096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2013/05/21 21:43(1年以上前)

デジタルになって、深紅の夕陽を撮りにくくなったように感じる。
それが、フィルムだと容易に撮れるように思えてならない。

それだけで十分。
僕はフィルムを使い続けていく。

書込番号:16160404

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/05/21 22:25(1年以上前)

むしろデジタルがフイルムを超えた点を列挙した方が早いのでは?

意外と少ないと思います。

・現像・焼付けが不要ですぐに見ることが可能。
・解像度
・感度
・コンデジはセンサーサイズの規格が無いので小型化が容易

これらの他は、未だに、フイルムのほうが上のはず。



私の知る限り、これ以外に、デジタルのメリットはありません。

書込番号:16160689

ナイスクチコミ!5


CL8改さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/21 22:38(1年以上前)

こんばんは

先日、地区体育祭でF5と80-200mmF2.8*1.4のテレコン仕様で
子供の徒競走を撮りに行ってきました。

長女はバカでかい古いカメラ持って一緒に歩くのが、恥ずかしいそうでした。
周り見渡せば私のような者は見かけませんでした。
ビデオか、スマホ、コンデジ、いてもデジ一眼機の人ですね。

妻は私のフィルムに関しての浪費はあきらめて容認している感じ。

私は子供の成長の記録を撮るのが好きですが
加えてNikon F5というフィルムカメラが好きです。

書込番号:16160788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/21 22:47(1年以上前)

基本的にはないです。
もはや、個人で購入できるまともなフィルムスキャナーがありません。
せいぜい、キヤノンとエプソンのフラットベッドスキャナーですが、
35mmフィルムスキャン程度なら、デジカメの方がよいでしょう。
スキャン時の手間、モアレ調整、ごみ取りなどもありますしねえ。

中判や大判なら、一定の意味もありますが、それでも必要性は低いです。
引き延ばし機もスキャナー、デジタル方式になってからは、どんなに
ネガやポジの画質がよくても
DPEショップのサービス四つ切りでは、600万画素でしかスキャンされておりません。

書込番号:16160842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/22 00:54(1年以上前)

機械式時計が復権したように、フィルムも独自の地位を築いていると思います(^^)

書込番号:16161428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/22 01:51(1年以上前)

ビカビカねっとのPちゃんさん

水を差すようで恐縮ですが、

・現像・焼付けが不要ですぐに見ることが可能。
・解像度
・感度
・コンデジはセンサーサイズの規格が無いので小型化が容易

凄まじいメリットですね(^_^;)
付け足すなら、コストがかからない、遠隔地にすぐさまデータを送れる、X線検査に備えなくていい、とかでしょうか。※戦場カメラマンさんのブログで、デジタルに替えてからフィルムを無事に持って帰れるかという心配がなくなって本当に楽になったという記述が印象に残っています。

とはいっても、先に述べたように機械式時計のメリットなんて、デジタル時計に比べると無いに等しいですが、今も最高の地位に君臨するのは機械式時計です。人間の持ち物なんて、機能だけで測れない何かがあってしかるべきなんですよね。写真の場合、まだフィルムにアドバンテージが残されてますし。

書込番号:16161564

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/22 05:58(1年以上前)

いまだに「写ルンです」が売られてて、それなりの需要があるんだから、
「フィルム写真・デジタル写真」を比べる事自体がナンセンス(´ー`)┌フッ

「写ルンです」ほど奥が深いカメラはない!(笑)

書込番号:16161797

ナイスクチコミ!13


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/05/22 08:24(1年以上前)

おはようございます。今ヒマなので、ついでに私も釣られましょう。

「画質面」とか「メリット」などで比較優劣となるとそうなるでしょう、当然。
そんな事を今更記事にしてまで改めて白黒つける必要も無いと思いますが。
その記事を書いた人が8x10カメラで写真を撮る様子を見てみたいです(笑)。

じゃぁどっちが楽しいかを比較すると、人によってはフィルムの方に軍配が上がると。
それなりのスキルをカメラ内ではなく自分の中に持っている人はそう考えるわけで、それはそれでまた当然だと思います。

絶対性能とかそんな事は比較したい人だけに任せるとして、あたしゃ断然フィルム『の方が楽しい』ですね。
デジタルって機械に対して愛着が湧かないですし、ついでに言えばファイトも湧かない。
これ、何度やってもそう感じるのでしょうがないんですよね〜 (^^)ノ

書込番号:16162075

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/05/22 12:44(1年以上前)

スキャナー一般に買える物がありますよ
135からブローニーまで
6X9がコンデジほどでは有りません
確かにデジタルの方がしゃきっとは出ますが
豊かな諧調表現はフィルムの方が上です

書込番号:16162770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/05/22 18:43(1年以上前)

ほんとに無知な方も居られるんですね
冷やかしはやめましょう誰でも理解してることですスレヌシさんが知らないだけ

書込番号:16163737

ナイスクチコミ!2


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/22 22:20(1年以上前)

「画質面」と言っても、中判以上のセンサーが存在しませんので、比較のしようがありません。
「デジタル645」とは言っても、純正の645規格ではないし。
「8×10」「4×5」用センサーが存在したら、現在市販されているPCでは画像処理が追いつかなくなるんじゃないのかな〜っ。
紙媒体への出力では、デジタルカメラ、デジタル印刷機のコンビネーションで、その能力を最大限に発揮できますが。
フィルムの場合は、現像処理、版下作成(スキャンニング)デジタル印刷機での出力では、フィルムの能力を発揮できない。
フィルムの能力を発揮できる環境が、無くなってしまいました。

リバーサルフイルムの独特の美しさや印画紙の階調の豊かさは、デジタルではまだ表現し切れては居ません。
(8×10のリバーサル写真を見ると、感動しますよ。マジ)

高感度領域では、たしかにデジタルの方が優れては居ます。
「画質」に関してはフルデジタルと言えども、35mmリバーサルフイルムに肉迫してきてますが、優れているとは言い難いですね。

書込番号:16164711

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2013/05/22 23:34(1年以上前)

フィルムの魅力は他の方々がたくさん語ってくれている様なたくさんの魅力があります。

他にはフィルム自体の進化がほとんど無い(全くない?)昨今では
あまりメリットと言えないかも知れませんが
フィルムカメラは同じいいフィルムを使い同じレンズならば
基本的にボディ自体はプロ用でも高級機でも普及機でも同じ写真が撮れます。
(実際にはシャッター速度、連写速度、AF速度などの違いで撮れない被写体もあるけど‥・)
しかしながらデジタルでは仕上がりにレンズ以外にボディの新旧、優劣の差が大きく影響します。

そう言った理由が今まで古いアナログカメラ達を使い続けられるひとつのメリットでもあると思います。

特に機械式のアナログカメラならではの質感やシャッター音などは
現在のデジタルでは味わえない魅力です。

書込番号:16165120

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/05/23 00:39(1年以上前)

非常に大切なフイルムのメリットを書き忘れてました。

フイルムは交換可能ですが、デジカメのセンサーは非常に少数(私の知る限り
リコーのGXR)のものを除くと交換できません。フイルムカメラは状況に応じて
フイルムを交換すればよいだけですが、デジカメで同じことをするなら、
その数だけボディを揃える必要があります。

モノクロ、カラーネガ、ポジの大まかな括りでも相応のデジカメを用意するのは
簡単ではありません。

かつもとさん>
デジカメには凄まじいメリットがあるようですが、裏を返せば、デメリットになるのですよ。

・電池が無ければデジカメは動かない。フイルムのマニュアル機は関係なく動く
・デジカメは解像度はあるが明暗のラチチュードは狭い。
・感度は高いが白飛びには弱い。
・先に述べたようにセンサーの規格が決められてないので、交換できない。

私は使い分ければよいだけだと思ってます。

書込番号:16165399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:16件

2013/05/23 21:39(1年以上前)

フィルムは独特の画質があり、それを好む人もいるからデジタルが絶対いいということではないと思います。
僕がよく会うカメラマンさんはEOS5QD十台もってますからね〜
すごくフィルムカメラが好きらしいです
僕もフィルムカメラは好きです。もうちょっとフィルム代と現像代やすくしてもらえたら、フィルムカメラめっちゃつかいますね〜

書込番号:16168518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/05/23 21:56(1年以上前)

>デジカメは解像度はあるが明暗のラチチュードは狭い
>感度は高いが白飛びには弱い。

これを言う人が多いですが誤りです

黎明期のデジタル一眼レフですらネガ同等のレンジを持っています
現在では逆転しています

またフィルムのラチチュードとは
一般に肩部脚部を含まない(レスポンスの鈍る部分を除いた)部分のことですが
デジタルは基本的に全域同レスポンスなので
その意味ではさらにデジタルが上回ります


おそらく写真屋さんが勝手に補正してくれるネガと
フィルムでいう所のポラロイドである撮ってだしjpegと比べた故の
誤解が広まったものと思われます

書込番号:16168623

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/23 22:11(1年以上前)

>黎明期のデジタル一眼レフですらネガ同等のレンジを持っています

デジタルで気になるのは 段々明るくなると急にトーンジャンプして良く見ると白色の中で境目が出たり 赤色が飽和しやすかったりと 色の変化が激しく フィルムのようななだらかな階調の変化 がまだ出ていない気がします。

でもフィルムやデジタルは 写真を写す道具であって どちらが良いのではなく どちらの表現が好きか出使えば良いと思いますし どちらが優秀かで使うものでもないような気がします。

書込番号:16168710

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/05/23 22:26(1年以上前)

画質から逸れてしまうのですが大きな声で言う人はいませんが、
デジカメがフイルムカメラに対して、圧倒的に優位な点は

「ファインダーを覗かなくても写真が撮れる」

ということです。フイルムカメラを使っている人から見れば
馬鹿馬鹿しい話なのですが、ファインダーを覗いて写真を撮れるのは
世の中では少数派です。大多数の人は背面液晶を見ながらでないと
撮れません。

その意味ではフイルムを使わなければならない理由は無いと言うのは
大多数の人にとっては真実です。


BABY BLUE SKYさん>
デジタルの方がラチチュードが広いというのは、単に、数字の上の話です。
露出オーバー限界付近の領域においては、
レスポンスが鈍りながらもフイルムが耐えてくれるのに対して、
イメージセンサーは限界を超えると即白飛びします。
もっとも、フイルムが相反則不軌で高感度特性が劣るのに対して
イメージセンサーはレスポンスが変わらず光のエネルギーを蓄積してくれます。

特性の違いを理解してください。デジカメについてはRAWを基準に考えてます。

書込番号:16168788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2013/05/23 23:37(1年以上前)

いいファインダーを覗くと、とても気分が良いです。

キヤノンNewF-1のファインダーを覗きながらピントを合わせて写す時はとても爽快な気分で撮れます。

それだけは今のデジタルでは味わえないかなぁ?

でも背面液晶見ながらの人物撮影は良いですね♪
お互い顔を見ながら撮影出来るので笑顔での写真が増える気がします。
それはデジタルカメラのメリットかな♪

書込番号:16169153

ナイスクチコミ!4


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/24 21:30(1年以上前)

最近、何か無性に
『巻き上げレバー』が操作したくなり(笑)

中古カメラを物色してるんですが、
意外と高いんですよね!


もう製造されていないから。という事もあるんでしょうけど

フィルム機が、
見直されてるんとちゃいますかね?



ちなみに、
レンズ一体型の『絞り優先』が欲しい…

書込番号:16172385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2013/05/24 21:51(1年以上前)

'>レンズ一体型の『絞り優先』が欲しい…

高級コンパクトかな
TCー1みたいなのかな?

書込番号:16172510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/05/25 00:38(1年以上前)

YASHINON-DX 1:1.7 f=45mm 付きです

10358548さん

>レンズ一体型の『絞り優先』

こんなのどうですか?(^^♪

書込番号:16173276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/05/25 01:29(1年以上前)

各位、雑談に利用させてもらいます(^^;。

10358548さん>
フイルムカメラが意外と高いと言われていますが、
"どのような機種"の"どのような状態"のものを探しておられますか?

探し方の問題だと思うのですが、私は、すごく安くなっていると思います。
当時の値段を知っているから、なおさら、そう思います。

ニコンの話ばかりですいませんが、お付き合い下さい。

さすがに最後まで残っていたFM3aやその前のNewFM2などは
比較的高値で取引されていますが、F3などもそれなりに高いですね。
 この辺はキタムラなどの店頭のどこかにはあります。

フラッグシップのはずのF2も動作には問題が無いという程度のものなら
3万円前後で取引されています。FGクラスのエントリー機なら
4千円程度にまで下がっています。私はヤフオクでFG-20を
レンズ二本込みで4千円にて落札しています(注 : モルトの張り替えなど
修繕に12000円ほど使いました)。
 この辺はなかなか見つかりません。キタムラなど中古の店を根気よく検索し続けて
見つけて下さい。

おそらく高いと言われているのは、簡単に見つかる傷が無いコレクションクラスの
状態のものだと思います。

書込番号:16173421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2013/05/25 07:09(1年以上前)

ピンキリですね♪
キヤノンの場合AE-1だと数千円
フラッグシップのF-1でもただの黒なら数万円ですがオリーブ色だと桁が違いますからね。

書込番号:16173787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/26 11:29(1年以上前)

枚数はともかく、
気分的にフィルムがメイン、デジタルはサブの自分のような人は多いと思うが、
そういう人にはフィルムの価値はわざわざ説明する必要も無いぐらいなんでこんなくだらん記事はどうでもいいんだが、
それより心配なのは、
フィルムを使ったことの無い人がこういう記事を真に受けて、新規にフィルムを使いだす人が減ること
フィルム人口が増えないとフィルムのコストがますます高くなって俺たちには不利なんだよね

書込番号:16178805

ナイスクチコミ!6


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/26 16:19(1年以上前)

テクマルさん、OPEN SESAMEさん、ビカビカねっとのPちゃんさん

私の、つぶやきにお付き合い頂き
ありがとうございます。
(スレ主さん、ごめんなさい)


巻き上げレバーのある、絞り優先機が目当てですが

確かに、ピンキリですよね
他にも購入予定があるなか、乏しいこずかいの範囲で買うにはお高い…

中古屋さんの店頭に並ぶのは、綺麗な物が多いしね


ヤシカは、故障したのが一台ありますが
もう少し小型がいいなぁ〜 キャノネットは、シャッター優先だからやだ

とか、わがまま言って気長に探してますんで
お気になさらず(笑)

書込番号:16179693

ナイスクチコミ!2


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2013/05/29 07:56(1年以上前)

理由とは、人それぞれでの理由があると思いますので

その記事を書いた人には、理由が無いだけで

ある人にはあると思います。

すべてが画質といっても

好みというものがありますから・・・

書込番号:16189970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2013/06/05 22:47(1年以上前)

銀座西7丁目あたり

35mmフィルム=携帯

本当でしょうか?

F3HP
ベルビア50
50mmf1.4爪付 1975年購入 汚れあり

書込番号:16220051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/06/07 00:51(1年以上前)

誰かレスをされるかと静観していたのですが、誰もされてないようなので、
可能な限り簡単に書いておきます。

10358548さん>

>巻き上げレバーのある、絞り優先機が目当てですが

かなりの無茶振りをされますね。現実に見つかることは無いと言い切ってもよいです。

絞り優先が使える個体は、必ず、正常に露出計が動作している必要があるのですが
受光素子が経年劣化しているためMF機の古いものは動作が不安定になっているなど
使えなくなってます。恐らく問題なく動作するのはF3やFM3aのように最後まで
生産されていた機種に限られます。これらは安くないですが、今でも、メーカーで
オーバーホールができます。

FEの系列やEMの系列の機種については、今では、受光素子が劣化していて
動作しなくなっていますが修理業者さんに頼めば汎用の素子で修理してくれるようです。
稀に修理したものが中古で出て来ることがありますが、そういうものは、安くありません。
そして、滅多に、出てくることはありません。

私の持っているEMはそのように修理されたものです。FG-20については
ほとんど使用されてない個体でしたが、モルトの交換は必要でした。

適当な個体を手に入れられて、それを修理業者さんに託すという手もありますが、
当然のことながら修理費用がかかります。

ちなみに一眼レフでなければ巻き上げレバーの付いた絞り優先機はあります。
コシナのベレッサは現行機種ですし、ライカのM7もそれなりに在庫が残っているようです。

書込番号:16224005

ナイスクチコミ!1


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/07 21:26(1年以上前)

ビカビカねっとのPちゃんさん、お気遣いありがとうございます。


>かなりの無茶振り

ですかねぇ?
私が狙うのは、低価格のレンズ一体型機なんで

まあ、使い捨てぐらいの感覚で考えてます。
(勿体無いけど…)


最大の目的は
「久しぶりに、巻き上げレバーを操作したくなった」

なんですよね(笑)



古い機種の露出計の経年劣化のことは、知っています。

露出計の不具合は、クセを掴めば感度で調節できるし
モルトプレンは、自分で交換しちゃいますから



ハーフ判からセミ判まで、中古機の購入も
さんざん経験してますしね



むしろデジタルの方が
さっぱりなもんで、またその節にはよろしくお願いします。

書込番号:16226668

ナイスクチコミ!1


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/08 20:59(1年以上前)

続けて、すみません。

>現実に見つかることは無いと言い切ってもよいです。


と、言い切っておられる根拠は『cds受光素子』の寿命のことでしょうけど
まだまだ
充分使える個体が流通してますよ。

受光素子も、色々あるしね…



リスクの高い機種とかも、
ちゃんとした中古屋さんなら教えてくれるし

フィルムの中古機、まだまだ楽しめますよ



>画質面では、フィルムのメリットは全くありませんか?


スレ主さんの質問ですが

フィルムカメラは、
デジタルと違いアバウトに楽しむもんです(笑)

露出計の、多少の狂いも含めてね…

書込番号:16230241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2013/06/09 04:24(1年以上前)

「フィルムを使う理由がない」?(^^)

そうですね、写真があるのだから、絵を描く理由はない。
電話があるのだから、手紙を書く必要はない。
メールがあるのだから、電話をする理由はない。
ワープロがあるのだから、手書きする理由はない。

女房がいるのだから、スナックにゆく理由はない(???そうかな)

たぶん、この意見の人は、おいしい缶コーヒーがあるから、ミルで豆をひく必要はないという意見でしょう。つまらない人生ですな(^^)

書込番号:16231648

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/06/11 21:09(1年以上前)

そうです
フィルムを笑うものはフィルムになくです
絞とシャッターとフィルム感度の相関も分からない人が多い
向ければ写るカメラは、人が撮影ではなくカメラが撮影
そんな人はカメラマンとは言わない
シャッターを押す人です
ファインダーも無いカメラも存在します
恐ろしい世の中

書込番号:16241437

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2013/06/18 22:03(1年以上前)

まぁ!どーゆー比較かわかりませんが、
8×10(バイテンと呼びます)なら3mサイズの特別な大伸ばしもなんのそのでしが、APS-cで3m伸ばしはびくともせずにできるのかしら?

書込番号:16269128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2013/06/18 22:07(1年以上前)

覆い焼きさぁん、

> 女房がいるのだから、スナックにゆく理由はない(???そうかな)

あはっ!うけるぅぅぅぅぅ(^_-)-☆

書込番号:16269151

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シートフィルムの箱の中の状態が知りたい

2013/06/02 21:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

4x5を使っていながらこのような質問は恥ずかしい限りなのですが、いままで、4x5はフジクイックロードを使用して撮影していました。

生産中止となり、買いだめしましたがとうとう無くなってしまった為、フィルムホルダー、ダークバッグ、シートフィルム(PROVIA100F)を買って来て、フィルム装填しようとしましたが、箱を開けるのも暗室内でなければならないと書いてあり、箱の中を見た事もないのにいきなりダークバッグの中で開梱(開封?)して作業するのは困難では無いかと思い、中の状態を先に知りたいと思いました。

ネットで調べても装填方法は載ってるのですが、フィルムの箱の中がどんな状態か詳細に写真で説明されているところに辿り着けず、近所のカメラ屋で聞きたくてもシートフィルムを置いてる店も無く、途方に暮れていました。

どなたか、写真で箱の中を撮影したものがあったら添付して頂けないでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:16208475

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/03 01:38(1年以上前)

RC30vsOW01さん こんばんは

フィルムは 光があたれば使い物になりませんので 写真は撮れませんが フィルムが入っている箱 蓋を開けると 中に中蓋があり それを開けると 密閉されている紙の袋があり その袋を開けると 4×5の生フィルムがまとめて入っています。

フィルムには裏表がありますので 間違えないように注意が必要です。

フィルムの入れ方のサイト貼っておきます

http://www.dowjow.com/monthly/learn/2009/12/post-10.php

http://www.geocities.jp/je2luz/graph45holder01.htm

書込番号:16209380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2013/06/03 21:01(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんばんは。

ご回答ありがとうございます。

申し訳ありませんが、もう2点ほど教えてください。

箱の中にある中蓋というのは、厚紙か何かで出来ていて平らな板状のものでしょうか?

フィルムの袋を開封したあと袋に残ったフィルムは、箱に戻し中蓋を入れて箱の蓋を閉めてダークバッグから取り出し冷暗所に保管すれば感光せず再度使用する事が可能なのでしょうか?

細かな事ですが、試すにはフィルムの値段が高いので確実に出来る方法を確認したいのです。

宜しくお願い致します。

書込番号:16211851

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/03 22:14(1年以上前)

RC30vsOW01さん 返信ありがとうございます。

中の袋は 表面は紙の袋に見えますが 中は黒のビニールが貼られ 遮光されています。
袋の両端は 2Bのフィルムの入っている袋のようにしっかり閉じられていて 袋の端を 真っ暗な状態で手やはさみで切り 中のフィルムを出します。
(前に貼った最初のサイトの 6枚有る写真の一番最初の写真に写っている白いのが フィルムが入っている袋で 袋の右に有る白い線のようなものが 袋切った時の端の部分だと思います。)

次は 写真の通りフィルムをホルダーに詰め 残ったものは 切った所を2〜3回折り込んで 光が入らないようにした後 
自分の場合は パーマセルテープで止め 元のように中蓋付きのケースに収め 蓋が開かないようにテープで止め 冷蔵庫にしまうのですが
遮光まだ心配ですので 印画紙が入っていた遮光性の強い 袋に入れて冷蔵庫で保管しています。 

自分の場合 暗室作業が多く 真っ暗な所慣れていますので 作業苦にならないのですが 初めてですと 難しい作業かも知れません。

でも 絶対に フィルムに光当てないで下さい ほんの少しの光でも感光してしまいますので。

書込番号:16212225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2013/06/03 23:19(1年以上前)

もとラボマン 2さん

度々ご回答ありがとうございます。

周囲に大判カメラやってる人がおらず困っていたので非常に助かりました。

取り敢えず、クイックロードで失敗したフィルムを使ってダークバッグの中でフィルム装填の練習をしてみました。
慣れないので難しいですが、何とかなりそうな感じがしました。

週末、撮影に行く前の日の夜にでもフィルム装填実践してみたいと思います!!

でも、シートフィルムの未来が心配になりますね、クイックロードをフジがやめた時点でシートフィルムの生産終了が近付いているような気がしてなりません。

微力ながら出来る限り使い続けて、存続して欲しいと願っています。

色々とご親切にありがとうございました。

書込番号:16212579

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/03 23:57(1年以上前)

RC30vsOW01さん 返信ありがとうございます

シートホルダー フィルムが入る溝と 遮光版が入る溝2本有りますので注意が必要です。

それと ラボにフィルム出す時 枚数が少ないときは ホルダーごとラボに出しますが 枚数が多いと フィルムが入っていた中蓋付きの箱の中に 遮光された袋にフィルムを入れ出します。

フィルムの裏表間違えないようにして下さいね。

書込番号:16212773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/06/08 15:30(1年以上前)

たしかに慣れないと遮光板の溝にフィルム入れてしまいますね。
同じ溝にフィルムと遮光板が入ると明らかにきつくなります。
1枚無駄にして練習した方がいいかもしれません。

フィルムは10枚売りですのでフォルダ5個で足ります。
私は開封したら全てフォルダに装填し、冷凍庫です。

100均でフォルダごと入るタッパー探して
ちょうどいいサイズの保冷剤で持ち運びも苦にならないですね。

書込番号:16229281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/06/08 15:46(1年以上前)

それからフジもコダックも遮光袋は紙ではなくビニールです。
箱、中蓋は空けても大丈夫です、
遮光袋の中はフィルムですから明るい場所で確認出来るのはここまで。

フィルム装填時は箱の状態から作業しなければなりません。
ビニールの遮光袋を空けてしまうと遮光できませんから
フィルムを残す場合はダークバック内で紙箱に仕舞う必要があります。

書込番号:16229338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

故障?(;_;)

2013/06/01 21:49(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

電源を入れてMモード(ほかのモードでも)でいろいろなシャッター速度でシャッタを切ってもシャッター速度が変わらなくなりました。(空シャッターです、フイルム入れてません)

レリーズボタンを押すと低速のシャッターが一回切れて、外部警告LEDが赤く点灯し、シャッターが切れなくなります。
電源を一回切っても、電池抜いても、裏蓋開けても直りません。
同じ経験をされた方はいますでしょうか、また直りそうな方法はありますでしょうか?

教えてくださいm(__)m

カメラはF4です。

書込番号:16204286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/06/01 21:53(1年以上前)

電池は新品ですか。F4E所有ですが、奥へ入っていまして------。電磁がだめで機械シャッタが切れているのか。

書込番号:16204303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/06/01 22:30(1年以上前)

うさらネットさん、電池全部換えましたがダメでした。

もしかしたら、先ほど、クランクでフイルムを巻き戻してる途中で裏蓋を開けてしまったのが
原因ですかね。

書込番号:16204493

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/01 23:04(1年以上前)

velvia100さん こんにちは

シャッター切れるのでしたら間違いかも知れませんが ISO感度DXに成っていないですよね?

ニコンF4は フィルム入っていない場合 ISO感度がDXになっているとシャッター切れませんので ISO感度100などにしてみると シャッター切れるようになります。
(DXのままでも フィルム入れるとシャッターは切れますが)

書込番号:16204667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/06/01 23:13(1年以上前)

SC行きましょう。経験では、意外とその場でOKってことがあります。

書込番号:16204714

ナイスクチコミ!1


スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/06/01 23:13(1年以上前)

もとラボマンさん、DXにしてないです。

どーやら、本当の故障のようですね(T_T)

書込番号:16204717

ナイスクチコミ!1


スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/06/01 23:23(1年以上前)

うさらネットさん、もう、買い換えようと思います。程度の良さそうなF4に・・・

実は春に九州にいったときに、海で思いきり上から波を被りました。水中(しかも塩水)に一瞬沈めたのと同じですね。
それなのに、まぁ腐食なんて、すぐにはならないだろう、故障なんて全然後のことだろうと甘く考えて放置していました。
それが悪かったのかもしれませんね。

とにかく反省します。

書込番号:16204766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/01 23:42(1年以上前)

velvia100さん 返信ありがとうございます

>どーやら、本当の故障のようですね

残念ですね また F4探すと言うことですが 程度が良いF4見つかるといいですね。

自分の場合F4s発売と同時に新品で購入し 途中で単三4本使用のF4ノーマルグリップに代えた他は 液晶修理しただけで 今までほとんど故障無しで動いています。

書込番号:16204828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/02 14:50(1年以上前)

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=F4FAF9B9C3006A47B35D5D3F29617F5F

F4は修理部品も無いようすし、少し新しいF100の中古ぐらいがいいのではないでしょうか?

書込番号:16206871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信51

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 Peanusさん
クチコミ投稿数:5件

フィルムカメラの魅力を教えてくださいおねがいします。
ちなみに銀塩カメラ触ったこともない初心者です。
写真を写すのが好きですが、銀塩にも興味がわいてきました。
デジカメが進化した今でも、フィルムに何か利点があるのでしょうか?

そこで銀塩カメラの魅力とオススメの機種があれば教えて頂きたいです。
重たすぎず、値段もそこそこで、普段はデジカメを使うので
年に3〜5回くらい使いたいと思ってます。
できればカバンに忍ばせておけるコンパクトなほうがいいです。
フィルムらしい雰囲気の写真が撮れるカメラが欲しいです。

画素数はデジカメがあるので求めていません。
画素数は低くていいのでそれよりも雰囲気のある写真が撮りたいです。
チェキのような玩具っぽいのは好きではありません。
注文が多いですがよろしくお願いします。

書込番号:16034321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/04/19 15:40(1年以上前)

Peanusさん、こんにちは。

面白い設定のお題なのですが、
現行銀塩機種の現状をみると、
Peanusさんが中古購入に慣れているかにもよりますが、
中古も視野にいれることについてはいかがですか?

>フィルムらしい雰囲気の写真が撮れるカメラが欲しいです。

これは、人によって受け止め方や感じ方が異なると思います。
何をして「フィルムらしい」とお考えかもお聞きしたいところです。

>画素数はデジカメがあるので求めていません。

シャレでお書きになったとは存じますが、
ちょっとアレですね。(~_~;)

フィルムカメラについて何をご存じで
どうお考えになっているか、何を求めていらっしゃるかを
もう少し詳しく説明されると皆さんお答えしやすいとお思いますよ。

もうひとつ、デジでは何をお使いで、
写真に、どの程度の経験があるかが分かった方が皆さんもお答えしやすいですね。

書込番号:16034389

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/04/19 15:59(1年以上前)

カメラは新品で手に入る富士フイルムのクラッセがいいのではないでしょうか。
描写はフィルムによって異なるので、いろいろ試してみるといいかと思います。
できればポジフィルムにもチャレンジするといいですよ。
ライトビュアーで見るポジの美しさはデジタルでは味わえないところです。

書込番号:16034434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/04/19 16:03(1年以上前)

今の時代、銀塩を使うなら
カラーリバーサルフィルム
または 
白黒ネガフィルム(自家現像&自家プリント)
でなければ 元来の 銀塩を楽しめません。
お店プリント(ネガカラープリントなど)は、(デジタル兼用になったため)プリンターが昔の方式と異なり銀塩色が出し難くなりました。
フィルムの美点は (完全コピーが難しいので)オリジナルがひとつ ということでしょうか。

カメラは リコーのGRシリーズとか、ニコンのTiシリーズとかの中古品。
現行機は フジフイルムのKLASSE とか...

書込番号:16034444

ナイスクチコミ!1


velvia100さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:14件

2013/04/19 16:47(1年以上前)

フィルムに興味を持たれたんですか いいですね

ひとつ聞きたいのですかが 一眼レフとコンパクトがありますがどちらをイメージされていますか?

書込番号:16034532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2013/04/19 17:05(1年以上前)

クラカメの部類ですが…ツァイスのコンテッサにフジのモノクロのアクロスなどは如何でしょうか?
諧調表現豊かな古いレンズでモノクロ。

フィルムの醍醐味!

書込番号:16034566

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/19 17:07(1年以上前)

Peanusさん こんにちは

フィルムの魅力は 色々有りますが 一番の魅力は不便さの魅力だと思いますよ 

デジタルのように すぐに確認できますし 失敗も多く フィルム一本辺り36枚しか撮れませんが 撮影が終り 現像が上がるまでのワクワク感 そして上手く撮れた時の喜びなど カメラに撮れされているのではなく 写真を撮っている感覚は 銀塩の方が強いです。
実際 素晴らしい写真は デジタルでも撮れると思いますが その撮影工程考えると 銀塩の方が 素晴らしい写真取れたときの 喜び大きいと思います

本気で フィルムの世界に入りたいのでしたら ニコンのFM2のようなフルマニュアル機で単焦点が良いと思いますが 初心者では難しいと思いますので まずは コンパクトな 高級コンパクトといわれる カメラが良いと思います

書込番号:16034570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/19 17:20(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10201510316/

クラッセに一票! 露出補正がしやすいと思います。

書込番号:16034600

ナイスクチコミ!1


スレ主 Peanusさん
クチコミ投稿数:5件

2013/04/19 17:31(1年以上前)

短時間でこんな沢山の返信ありがとうございます!

ロケット小僧さん
中古購入には慣れていませんが中古でもいいです。
最近はフィルムカメラの種類が少ないので
中古から選ぶほうがよさそうですね。
フィルムっぽい写真はあたたかいイメージがあります。
フィルムカメラはほとんど無知です。
フィルムを入れて撮るというのは知ってます。
デジカメはコンデジを2台経験しました。
ISOと絞りとシャッタースピードはなんとなくわかります。

アナチスグマートさん
富士フイルムのクラッセいいですね。
以前は店頭でも見かけたのですが最近は見なくなりました。
まだ売ってるのでしょうか?
これはズームできないカメラですが不便はないですか?

さすらいの「M」さん
リバーサルフィルムや白黒ネガは難易度と料金は高いでしょうか?
ネガのカラーを使うことを想定していましたが
それだと今の時代では銀塩の魅力が出せないんですね。
富士フイルムのクラッセの評判がいいようですね。
ズームなしカメラを使いこなせるかどうか、難易度高いですか?

velvia100さん
コンパクトをイメージしました。一眼レフは敷居が高そうなのと
持ち運びが重そうなのでコンパクトカメラが自分の用途にいいと思っています。

松永弾正さん
ツァイスのコンテッサですか?ちょっと分からないので検索してみます。
検索してみました。機械っていう感じのカメラですね。
これは使うのも難しいんでしょうか?

もとラボマン 2さん
不便さが魅力というのはおもしろいですね。
不便=悪ではなく、不便を楽しむというのがおもしろい発想です。
たしかにデジカメだとその場で画像を見れますから
現像までのワクワク感はありませんね。
FM2ですか。ニコンかっこいいですね。
おっしゃるとおり、私にはフルマニュアル機は敷居が高すぎて
使えないと思いますのでコンパクトカメラのほうがいいと思います。
何かおすすめはありますか?

じじかめさん
クラッセ人気ですね。このスレで3名の方がクラッセ推しですね。
クラッセ良さそうですがズームできないところが自分に使えるか悩みます。
どうなんでしょう?それを差し置いても写りの面ではクラッセがトップですか?

素人丸出しの書き込みですみませんが教えてください。

書込番号:16034634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2013/04/19 18:20(1年以上前)

クラッセの魅力は上質な作りで、扱いやすい点にあると思います。

フィルムを感じたいなら…デジカメのホワイトバランスを太陽光。感度を100で固定して下さい。
無論、シーンモードやプレミアオート的なものではなく、Pモードです。

書込番号:16034749

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/19 18:37(1年以上前)

Peanusさん 返信ありがとうございます

>使えないと思いますのでコンパクトカメラのほうがいいと思います

コンパクトですと 価格を無視すれば コンタックスT3やリコーGRが一番のお勧めですが 他の機種に比べ高価ですので コンタックスT3辺りも良いように思います

またファインダーが難点ですが そのおかげで安く 買い易いコンタックスTVSも面白い描写します これはズーム付きになります。

書込番号:16034791

ナイスクチコミ!1


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/19 19:13(1年以上前)

Peanusさん

これからフィルム写真を始められるのであれば、コシナが出してるベッサシリーズが
まだ新品で手に入ります。

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/index.html

フィルムというより写真の基本を覚えるのにも、現時点では最適な機材だと思いますよ。
自分もこの中のベッサR2Mを使用していますが、交換レンズも小振りだし扱いやすい
カメラです。

フルマニュアルは敷居が高いとのことですが、自転車の運転と同じで慣れれば
どーってことはありません。
現像されたポジフィルムをライトボックスとルーペで見てみれば、「世界はこんなに
美しかったのかー」と感嘆するはずですよ。

書込番号:16034907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/04/19 19:51(1年以上前)

至極の時間

良いもんですね〜、銀塩カメラは(笑)

ニコンFG+Ai-S 45mm f2.8P

こんなレトロなカメラで撮影するのも楽しいですよ!

Peanusさん&みなさん、こんばんは♪

 面白いテーマのスレですね。 フィルムカメラの魅力ですか?

 それはもう、使う人によって千差万別でしょうけど…現像から上がってくるまで結果が分からない期待と不安、待ち遠しさが入り混じった至極の時間を楽しめる事でしょうか!?(^_^;) そんな中にお気に入りの一枚を見つけた時には、天にも昇る思いですね!(笑)

 それに…撮影済みのポジフィルムをライトテーブル上やプロジェクターで映写して鑑賞するのは何物にも代えがたい感動的な楽しみのひとつです。

 また機械式カメラを露出計を片手に持ち歩き、ゆっくりとしたリズムで撮影しながら、全ての操作を自分でコントロールできるという実感に浸るのも良いですね!

 さて、お薦めの銀塩コンパクトカメラという事ですが、コンタックスT3は如何でしょう? 非常にコンパクトでありながら、一眼レフに劣らない描写性能を備えています。 AFモードの設定でシャッターボタン半押しでレンズを駆動させる事が出来ますので、(コンパクトカメラでありながら)ほとんどタイムラグの無い撮影も可能です。 さらにボケのコントロールには欠かせない絞り優先モードも備えているので、作品撮影にも十分使えます。

 ズームが無い事を心配なさっている様ですが、コンパクトカメラは全般的に単焦点レンズ搭載モデルの方が描写性能は上です。 それにレンズが明るくなりますので、低感度フィルムを使いたい時に非常に有利です。 昔のカメラはほとんどが単焦点レンズ搭載でしたし、単焦点レンズで足を使って被写体に寄ったり離れたりしながら撮影した経験は一眼レフにステップアップされても活きてくると思いますよ。

 ところで、折角ここはフィルム一眼レフの板ですので、一眼レフのお薦めも書いておきますね。

 私はニコンFGというカメラを使っていますが、Ai-S 45mm f2.8Pというパンケーキレンズを取り付ければ、コートのポケットにも収まる小ささです。 それでいて、ピント合わせ以外はカメラ任せでも大丈夫(ISO感度は自分で合わせなければなりませんがwww)という懐の深さも備えています。 小さくて可愛いやつですよ!(笑)

 以上、ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:16035049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/19 20:10(1年以上前)

>ズームできないところが自分に使えるか悩みます。

ズームできないところが却って魅力だと思います。
私はニコン35Tiを使ってますが・・・

書込番号:16035104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/04/19 20:30(1年以上前)

サイレントモードは 静かすぎる!

カプセル型 35mmF2.8

あまりコンパクトとは言えませんが、
コニカ ヘキサー(35mmF2固定)を使っていました(今も持っています)。
あと オリンパスのμ(ミュー)も手軽で面白いです。

古すぎるカメラの電池は 要注意です。
(特殊な電池アダプターが必要なものがありますので、中古取り扱い店で確認したほうが良いです)

たとえネガカラーフィルムでも、2Lサイズ以上にプリントしたいところですね。

書込番号:16035184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/04/19 20:46(1年以上前)

ポジフィルム

こんばんは。

>まだ売ってるのでしょうか?
ヨドバシカメラだとまだ売っているようですよ。
展示もあるようです。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=klasse

>これはズームできないカメラですが不便はないですか?
ズームは足で稼ぎましょう。
これはカメラの基本です。
ズームに頼るのはあまりよくありません。
ズーム出来ない分明るいレンズを搭載しているので、スナップにはとても便利です。

クラッセは新品だと高いので、中古を狙ってもいいかもしれません。

ライトビュアーでみるポジは本当に綺麗ですよ。

書込番号:16035244

ナイスクチコミ!1


スレ主 Peanusさん
クチコミ投稿数:5件

2013/04/19 21:16(1年以上前)

再度の返信ありがとうございます。

松永弾正さん
上質な作りですか。カメラもレンズも良さそうですね。
扱いやすいのも初心者にはありがたいです。

もとラボマン 2さん
コンタックスT3もリコーGRも中古でも結構なお値段なんですね。
人気商品なんでしょうか。もうすこし安いとありがたいですが
中古のT3かクラッセかで決めようかなと思います。
他にもいい機種があればまた教えてください。

jinminさん
これは初心者には難しそうですね。それに重そうで・・
もうすこし小さいのがあればいいと思います。

そらに夢中さん
やっぱり現像までの待ち時間が楽しみということですね。
普段使いにはデジカメを使っているので、
フィルムではそういう楽しみ方をしたいと思います。
コンタックスT3良さそうですがもう少し安いと助かります。
いまのところT3とクラッセが有力候補です。
ズームできないほうが写りは上なんですね。
いい情報ありがとうございます。

じじかめさん
これも格好いいカメラですね。
ここは銀塩を使ってる方多いんですね。

さすらいの「M」さん
あまりにも古いカメラだと電池が今とは違うんですか。
購入時に気をつけようと思います。
ヘキサー高いですね・・

アナスチグマートさん
ここはみなさんズーム付きよりもズームなしがいいと仰られますね。
その理由も明るいレンズとか写りとかあって納得しました。
初心者はズームのほうがいいと思いましたが、そうではないんですね。
ポジにも挑戦できたらと思います。

ここまで教えていただいてT3とクラッセが良さそうと
思ったんですがどうにも値段が少し高いので
もうすこし安くて写りのいいものがありましたら教えてください。

書込番号:16035347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/19 21:22(1年以上前)

Peanusさん 度々すみません

書き間違いしていました

> コンタックスT3辺りも良いように思います
T3ではなく T2の間違いです T2は高級コンパクトの元祖で 中古に玉数多く有り 価格も低めになっていると思います

書込番号:16035368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/04/19 21:44(1年以上前)

Peanusさん、こんばんは。

なるほど、なるほど、お立場が見えてまいりました。

>中古購入には慣れていませんが中古でもいいです。
>最近はフィルムカメラの種類が少ないので
>中古から選ぶほうがよさそうですね。

う〜ん、135フィルムのカメラで現行品は、

@キヤノン・・・ハイエンド一眼レフのみなのでパス
Aニコン・・・・ハイエンド×とFM10△(ともに一眼レフ)
Bフジ・・・コンパクト機○と写るんです△
Cライカ&コシナ・・・・Mマウント・レンジファインダー機△(高い)(~_~;)
Dコダック・・・レンズ付きフィルム△

というところで、後は中判と大判ですねぇ。。。。。
(その他の中国製や露西亜&東欧製は未だ現役なのか未確認です)

>クラッセ人気ですね。このスレで3名の方がクラッセ推しですね。

ではなくて、
現行の銀塩コンパクトカメラって、クラッセしかないんですね。(涙)

となると、
中古品をターゲットにするのも必要なのかもしれません。
しかし、古いモノも多いので、
「信頼できる店」「自己責任」は必須です。(~_~;)

ただ、ディスコン品のアウトレットは多少、流通在庫としあるようです。
(ただ、登録日を見ると古いですねぇ)(~_~;)
http://kakaku.com/camera/compact-camera/itemlist.aspx
当てにしない方がいいかもしれませんね。(笑)
もし、あったら、オートボーイやμあたりはいけますね。
ただ、げっ、というような暗いレンズですよ。

>フィルムっぽい写真はあたたかいイメージがあります。
>フィルムカメラはほとんど無知です。
>フィルムを入れて撮るというのは知ってます。

プリントについては、さすらいの「M」さんも仰ってますが、
お店プリントは期待しない方がいいと思います。
だったら初めからデジが無難でしょうか。

直接あるいはチェーン店を経由してラボで頼むしかないかも。。。。
プリントの調子を調整するのは、PCでできるデジと異なり、
オペレーターさんとのやり取りは時間もかかりもどかしいかもしれません。。。。

行く行くはリバーサル(ポジ)フィルムも試されると良いと思いますが、
皆さんのように経験者とは違うのでしたら慣れてからの方が良いかもしれません。
デジで言うダイナミックレンジに当るラティチュードが狭いので、
露出を取るのに神経を使う必要があります。

その他にも、もとラボマン 2さんが仰るように、
不便さを楽しむくらいの余裕が必要ですね。(~_~;)

ただ、拙もデジと銀塩を併用していますが、
ネガフィルム(カラ―)で撮っていた部分はデジに移行しつつあります。
今ではほとんどが、リバーサルフィルム(カラ―)とモノクロネガです。
このふたつは、他の方も仰るようにデジでは代えられないものです。
(少なくとも拙にとっては)

ですんで、ネガでしたらプリントなのですが、
デジタル出力がほとんどであることを認識しておくことが必要かと存じます。
わずかに銀塩プリントもありますが、相対的にコストは高いモノになります。
(「これじゃデジと同じじゃん」と感じるかもしれませんので。。。。)

>デジカメはコンデジを2台経験しました。
>ISOと絞りとシャッタースピードはなんとなくわかります

やり取りを読んでいて、実は詳しい方かもしれないとも感じました。
それはともかく、露出の3要素が判ってらっしゃるんで
マニュアルでの露光も問題ないと思いますよ。
当たり前ですが、拙が子供の頃は小学生もマニュアルカメラでした。(笑)

次回は、中古を中心としてコンパクトカメラを
拙なりにご紹介したいと思います。

ちょっと用事があるんで失礼。(~_~;)

書込番号:16035491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/04/19 21:45(1年以上前)

比較的最近になってクラッセを買いました。

付属のCR2の電池が富士フイルム純正。とっくの昔に撤退したんじゃなかったかな。
少なくとも、10年前、子会社を辞める前に、撤退したのに伴って異動してきた
人がいたことを記憶してます。

未だに入手は可能ですが(少なくともヨドバシカメラとビックカメラで
展示しているのを確認してます)、本当に生産しているのか疑問です。

買われるならお早めに。

書込番号:16035501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/19 21:50(1年以上前)

主様こんばんは。
皆さんがおっしゃっている様に、コンタックスT3、富士フイルムのクラッセ、他に、ミノルタTCー1等の高級コンパクトが良いと思います。それ以外でしたら、高級コンパクトとは違いますが、AFレンジファインダー機の、コンタックスG2に2.8/28か、2/35のレンズを付けてみるのもよろしいかと思います。
銀塩カメラの、道具を操る喜びを是非堪能されて下さい。

書込番号:16035524

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/04/19 22:13(1年以上前)

こんばんは。

フィルム機はそれなりにコストがかかりますので
一枚一枚を大事に撮影するようになると思いますよ。

フィルム機も楽しまれてくださいね。

書込番号:16035613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/19 22:17(1年以上前)

連続ですいません。
レアモノになるでしょうが、ライカCMも良いです。2.4/40ズマリットレンズ搭載の高級コンパクトです。

書込番号:16035629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/04/20 05:23(1年以上前)

クラッセはカメラのキタムラだと中古で1万円前後からあります。
キタムラは近くの店舗に実機を取り寄せて確認してから購入できるので、いいのではないでしょうか。
http://search.net-chuko.com/?limit=100&path=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E9%AB%98%E7%B4%9A%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&sort=price&style=0

書込番号:16036557

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/20 06:11(1年以上前)

私的には、フィルムカメラは「写ルンです!」がチョーお気に入りです(´ω`*)

これほど便利で面白いフィルムカメラはない♪


書込番号:16036607

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/04/20 09:27(1年以上前)

クラッセ、、、
生産はしていないはずです。
新品で売られているものは、在庫分を売っているだけだと思います。
在庫分がなくなったときに、再生産するかディスコンにするかは、定かではありませんが。

書込番号:16037058

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/04/20 09:39(1年以上前)

連貼りで失礼します。
ラボ屋さんのフィルムをプリントする機械ですが、昔はネガに直接光を当てていましたが、今はデジタルスキャンして、プリントしています。
ときどき、最近の銀塩プリントを持ち出して、デジタル写真にはない階調の色をだせるんだっておっしゃっている方もいますが、用紙自体は湿式のものでも、画像はデジタル化されていますから、昔のような階調をだせるかどうかは、、、、。
それから最近は、インクジェット式のラボ屋さん向けプリンターも出回っています。
プリントしたもので、アナログ感を味わいたいのであれば、そのあたりもお気を付けください。

書込番号:16037083

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/04/20 12:39(1年以上前)

最近はポジもダイレクトプリントではなく、自分でスキャニングしたものをデジタルプリントしてもらったりすることが大半になりました。ダイレクトプリント、高いうえに諧調も硬調気味で風景ならまだしもスナップや人物撮影ならどうかな?などと思ったり(最終出力がプリントの場合)。


60〜70代のベテランの方たちは自分でプリントできるデジタル移行組が多いようですね。
金銭面もあるでしょうが。

逆に若者のほうが、デジタル使えて当たり前で退屈な面もあるのか・・・フィルムに興味のある方も多いようで。

ダイレクトにフィルムの面白さが分かるのはポジフィルムだと思いますが、最近は品数がないのがさびしいところ。フジのベルビアなどデジタル以上にデジタル的に感ずる時もありますが、風景撮影には向いているかと。フィルム的色合いと言えば以前はコダクローム64とか、渋い感じで良かったのですがもうなくなってしまいました・・・残念
最近は列車撮影が多く、プロビア400Xを主体にしています。


ネガカラーでも独自の色合いで作品発表する方もおられますので、バカにするものではないと思います。むしろ失敗ができない、悪条件の光線状態だとネガのほうが・・・って、これはもうデジタルの領域なので、使用理由になりませんね。コダックのエクター100やフジのプロ400、ナチュラ1600、スペリア800、モノクロではコダックのBW400を使っています。

「写真はたくさん撮らねばならぬ」と言いますので、最初の数本くらいは思いのままバシャバシャ撮るのがいいかと思います。フィルムを使ったことがない方はあまりに大事にしすぎて1枚ずつちょこちょこ撮りがちだとは思いますが・・・

ポジなど、以前はプラスマイナス1段程度は段階露出して撮影したものです。36枚撮りフィルムも12枚撮りフィルムと思って撮れ、とか。最近はカメラが賢いのでほとんど段階露出はしなくなりましたけど。



書込番号:16037673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/20 17:13(1年以上前)

主様こんにちは。
フィルムカメラを使う面白さは、アナログな操作性にあると思います。シャッターダイヤルや絞りリングのクリック感、ピントリングのトルク感は操作すると実に楽しいですよ。ブラックペイントのボディーなら、クロスで拭き綺麗にする事も、これまた楽しい。この楽しみを堪能したいならば、マニュアルフォーカスカメラでしょう。

書込番号:16038589

ナイスクチコミ!1


スレ主 Peanusさん
クチコミ投稿数:5件

2013/04/20 20:52(1年以上前)

お返事が遅くなりましてすみません。
書き込みいただいた皆さんありがとうございます。

もとラボマン 2さん
T2ですか。これならなんとか買えそうです。
でも写り自体はT3のほうが良いようですね。

ロケット小僧さん
現行品は少ないんですね。
コンパクト機はフジしかない状況ですか?
中古屋で探してみます。
プリントも最近はデジタル風になってるんですね。
とにかく銀塩を使ってみたいという
気持ちが先走っていたようです。
でもデジタルデータのように突然消えることはないので
やっぱりフィルム使ってみたいです。
ポジもいつかやってみたいです。
次回はコンパクトカメラのお勧めしてくれるんですか?
ありがとうございます。待ってます。

ビカビカねっとのPちゃんさん
将来的に電池が入手できなくなることもある
かもしれませんね。
当面の間使えれば十分なのでクラッセなら
速く買ったほうがいいですか。

帝國光学Vさん
お勧め機のご紹介ありがとうございます。
いまのところT3、T2、クラッセが有力です。
ミノルタTC-1はレンズが小さくて
格好いいデザインですね。
ライカも中古屋にあれば値段を確認してみたいと思います。

Green。さん
フィルムと現像代とプリント代を無駄にしないよう
大事に撮影します。まだ購入していませんが、
どれを買おうか悩んでる時間も楽しいです。

アナスチグマートさん
クラッセが1万円前後、カメラのキタムラですね。
いい情報ありがとうございます。

葵葛さん
写るんです使ったことあります。押すだけなので簡単でした。
今回はもうちょっと操作もできるカメラ
でもいいなと思ってます。

SR-2さん
だんだん銀塩も減ってきているんですね。
両方使うほうがきっと楽しいと思うんですが
デジタルに押されてフィルムが減るのは寂しいですね。
フィルムで撮ってもデジタルスキャンして
プリントしたらフィルムの味が全部は出せなそうですね。
それでもフィルムカメラにはなぜか惹かれます。

ssdkfzさん
フィルムを使ったことがないから
逆に面白そうと思うのかもしれません。
亡くなったフィルムもあるんですね。
おもに風景を取りたいのでベルビアというのが良さそうですね。

帝國光学Vさん
アナログ操作も面白そうですが、全部マニュアルだと初心者が使うと
露出大外れ、ピントもピンボケっていう写真にならないでしょうか?
晴天屋外ではISO100でF8でSS1/1000ぐらいでしょうか?
このへんの勘はどうやって身に付ければいいですか?

書込番号:16039401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/20 21:59(1年以上前)

主様、こんばんは。
ご丁寧な返信、有難うございます。
マニュアルフォーカス、メカニカルシャッターカメラでもメーター付きのカメラであれば、ネガフイルムを使用すれば、露出を大きく外す事はないと思います。ピント合わせも慣れれば問題ないでしょう。
アナログな操作性を楽しむならば、失敗にも、寛容になられた方がよろしいかと思います。
フイルムカメラはアバウトさが楽しいと思いますよ。趣味なのですから、ご自身が、一目惚れしたカメラをお買いになればよろしいと思います。
小生のオススメのマニュアルフォーカスカメラは、ニコンFM3Aです。メカニカルと電子のハイブリッドシャッター、絞り優先AE付き、露出表示とスクリーンの見やすさ等、慣れたら使い心地はとてもよろしいですね。更に、ニコンのマニュアルフォーカスレンズ資産が膨大なので、中古品で揃えやすいのも利点です。
一度、中古カメラを扱うお店に行かれて、実機をいろいろと見られてから、お買いになればと思います。
フイルムは、小生はコダックのカラーネガフイルム、エクター100、ポートラ800を使用しています。

書込番号:16039677

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/21 00:17(1年以上前)

Peanusさん、今晩は。
フィルムの魅力は。
1.フィルム(白黒からリバーサルまで)を供給している国は、日本と米国だけに為りました。
国産を選択できるのは、日本人とアメリカ人だけの特権です。
2.リバーサルの美しさは、デジタルではまだ表現できない。
(最近のフルデジタルは肉迫してきましたが、まだリバーサルの方が優ている。)
3.フィルムの世界には、中判や大判の世界があり、デジタルでは未だ近づけない世界があります。
4.フィルムを買って欲しい。
(4月に、値上げに為りました。泣)
以前、日本にはフイルムメーカーが2社ありました。
(世界唯一の国でしたが、米国並みに為りました。涙)
フジフイルムが無くなってしまうと、中国並の国に成ってしまいます。涙

日本を救うと思って、フィルムを買って欲しい。
カメラは、クラッセで十分です。
「P」モードで十分撮影できますから、頭で考えず行動して欲しい。
そもそも、カメラレンズは単焦点が基本。
(ズームレンズは邪道。)

フィルムの魅力は、映像結果はカメラに依存するのではなく、フィルムに依存します。
したがって、フィルムをどの様に選択するかに掛かってきます。
最近では、選択肢の幅が狭まってきました。
減少傾向に歯止めをかける為にも、買って欲しいものです。
5.フィルム=フルサイズです。(最大の魅力だと思います。笑)

私もコンデジ1台購入しましたが、描写力の無さに驚きました。

とりあえずクラッセでスタートして、十分勉強した後、フィルム一眼(中古)へ移行されては如何でしょうか。

書込番号:16040313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/04/21 03:43(1年以上前)

FM3Aも良いカメラですね♪

Peanusさん&みなさん、こんばんは♪

 このスレなかなか盛り上がっていますね。

>もうすこし安くて写りのいいものがありましたら教えてください。

 それでは、ミノルタμUか京セラTプルーフをお薦めします。 どちらも中古カメラ店では見掛けなくなりましたけれども、オークション等で探せば、1万円もせず購入できるでしょう。 どちらも低価格機とは思えない程、描写性能は高いです。 日本では低価格故にか、販売的には成功しませんでしたけれども(^_^;)

 それか…私が先にお薦めさせて頂いたニコンFGなどは中古価格が1万円もしません。 標準レンズを付けても、2万円もしない筈です。 なかなかお買い得なので、お薦めさせて頂きました(笑)

 それに1980年代以降の一眼レフには、必ずと言って良いほど内蔵露出計が付いています。 ネガフィルムであれば、この露出計頼りでも(余程特殊な場合を除き)十分撮影できます。 FGにはプログラムモードが搭載されていますので、逆光時以外はカメラ任せの露出で問題ありませんよ。 撮影者は、飽くまで構図とピント合わせ(ファインダーを覗きながら合わせるので、初心者でも簡単です)に集中するというスタイルが似合っていると思います。

 あと電池の事を心配なさっている書き込みを見ましたが、1960年代や1970年代のカメラを使うのであれば(古い水銀電池を使っていたので)電池アダプターが必要となる場合がありますが…ご検討中のカメラであれば、電池の互換性の問題は有りませんので、そう心配なさらないで下さい。

ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:16040695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/04/21 06:03(1年以上前)

μ[mju:]-U はオリンパス製です。
写りは良いのですが、P(プログラムオート)なので、カメラ任せになってしまいます。
それと、シャッタータイムラグは大きいです。
リバーサルフィルムを使うには補正できないと辛いです。
(ネガのみなら問題はないと思いますが)
最低限、絞り優先オート(と露出補正も)が可能なコンパクトが良いと思います。

また、単焦点コンパクトは広角か準標準域ですから、デジタルで離れて望遠ばかり使っていると最初は不便に感じると思いますが、
撮影画面の範囲を(近づいたり、引いたりして)足で稼ぐクセが付けるとデジタルでも活かせます。

ある中古で有名なお店を覗いてみましょう。

http://tokiwa-camera.co.jp/auto/shopping2/auto175.html

http://tokiwa-camera.co.jp/auto/shopping2/auto1928.html

http://tokiwa-camera.co.jp/auto/shopping2/auto392.html

http://tokiwa-camera.co.jp/auto/shopping2/auto1950.html (オマケ)

程度AB以上なら状態は良いと思います。

書込番号:16040800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/04/21 07:05(1年以上前)

さすらいの「M」さん

 ご指摘ありがとうございます。 確かにμUはオリンパスでしたね(^_^;)

 せっかくの週末だからと酒を飲みながらのレスだと、この体たらくですwww。 今後もご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願いします!

○Peanusさん

 さすらいの「M」さんがご指摘の様に、オリンパスμUや京セラTプルーフにはプログラムオートのみで、絞り優先モードはありません。 装填するフィルムのISO感度で絞りをコントロールしてやる必要があります。 慣れると、これはこれで楽しいのですけれどもね!(^^ゞ

 あと注意しなければならないのは、μUもTプルーフもアクティブAF採用なので、ガラス越しの撮影などでは(ガラスにピントが合ってしまい)AFが合いません。 そういった意味では、(ガラス越しでもピントが合う)パッシブAF方式のContax T3やFuji クラッセ、ミノルタTC-1の方が使い勝手は上だと思います。

 これらを参考に、何を優先されるかで機種を選定されると良いと思いますよ(^^♪

書込番号:16040869

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2013/04/21 09:34(1年以上前)

ミュー2は実際に使っていましたが決まると一眼レフ並み、はずすとロシアンカメラでした。

SR-2さんも仰っていますが最近のラボは昔ながらの引き伸ばし手順じゃないみたいで、カラーなら敢えてフイルムカメラで撮るのは必要はないと思います。もしフイルムでやるのならご自分で現像焼き付けが出来るモノクロをお勧めしますね。

書込番号:16041265

ナイスクチコミ!1


小物爺さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/21 10:44(1年以上前)

Pentax MEです。このレンズ付きで3000円でした。

左のカメラは75歳、右は55歳ですがちゃんと写真が撮れます。

スレ主様、諸先輩方、初めまして。このスレッドが立ったときから毎日、親身な皆様のアドバイスをニコニコしながら拝見しているうちに我慢できなくなりました。話にならないヘタッピですがフィルムカメラも大好きですので、諸先輩方のお話に出てきていない2台を紹介させてください。

1.Pentax ME (1976)
ピントを合わせて絞りを選べばカメラが露出を合わせてくれるAE一眼レフというタイプのカメラです。小ぶりなこのカメラはたくさん作られたのでお値段も安く、ジャンク屋さんやガラクタ屋さんで探すとレンズ付きで数千円のものがゴロゴロしています。私は都合8台手に入れましたが、この機種はペンタックスには珍しく故障が少ないようです(セルフタイマーの動かないものは多いのですが)。電池は100円ショップで手に入ります。フルマニュアルではありませんが、初めて使う一眼レフとしては分かりやすいと思います。また、ペンタックスのレンズは現代のデジタル一眼レフにも流用することができますから、後々デジタルに移行する時もレンズが無駄にならないと思います。
ほかにはニコンのEMという機種もオススメしたいのですが、ニコンはレンズが少々お高いので……。でも一度触っていただきたい良いカメラです。
フィルム一眼レフについて詳しく知りたいのでしたら、エイ出版という本屋さんから出ている文庫本サイズのシリーズがお勧めです。ニコン、キャノン、オリンパス、ペンタックスなどの国産一眼レフの概要が一望できます。

2.コダック レチナ(1938、1958)
こちらは少々お値段が張ります。安くても1万円強ですが、たいへんよくできた楽しい機械なのでご紹介します。
松永様がご紹介なさっていたコンテッサのように、ふだんはレンズが隠れていて、撮影するときにフタを開けて引っ張り出す「スプリングカメラ」「蛇腹カメラ」というタイプです。たためば上着のポケットに収まるコンパクトさです。たくさん作られていて名機も数多いのですが、ドイツコダック社が長年作り続けていたレチナというカメラをオススメします。
レンズはどれもその筋の方々が唸る一級品ですから写りには定評があります。絞りとシャッタースピードを全て自分で合わせるフルマニュアル機ですが、コンデジをお持ちなら、ISOをフィルムに合わせて露出計代わりに使い、F値とシャッタースピードをそのまま移せば安心でしょう。レンズシャッターという機構なのでシャッターを切ったときのショックが小さく、ブレの少ない写真が撮れます。
たくさんの機種が作られていますが、距離計がついて巻き上げがレバー式になっているUa、またはUcという機種が使いやすいと思います。ただクラシックカメラに分類されており、使い方にもさまざまな作法があるので、専門店での購入が安心です。
こうした古いカメラについての入門書としては、平凡社新書の「クラシックカメラ便利帳」という本が私の一押しです。フィルムカメラの歴史や種類、写真の原理や使い方、各メーカーのお勧め機種などが一冊で分かる便利な本です。

はじめのうちはフィルムを装填するのにも苦労するでしょうし、設定をまちがえフィルム1本まるまる失敗写真ばかりということもあるでしょう。ですがそれは他の誰にも撮れない自分だけの写真で、しかも再現や複製が不可能な一瞬の記録です。私がフィルムカメラで感激したのは、密閉が不十分なために外光が差し込んだため虹のような光芒の写りこんでいる失敗写真がきっかけでした。ぜひ素敵なカメラを一台手に入れ、楽しんでくださることをお祈りいたします。

書込番号:16041516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/21 14:49(1年以上前)

キャノネットという約40年前のカメラで撮りました

現像したフィルムはお店でCDに焼き付けてもらっています

Peanusさんの行動範囲でフィルムカメラの中古も扱うカメラ屋さんを見つけるのが先決かと思います

タウンページとかを資料にして自分の足で『機材から現像まで』相談できるお店を見つけて下さい。

ネットに出てこないような個人店のおっちゃんが意外と知識も豊富だったり親切だったりすることが多いです。

フィルム機を使う以上は『現像』という部分が関わってくるのでお店との関係が大切になってきます。
そういう部分で自分の行動圏に気軽に立ち寄れるお店があるということは、非常に大切なことです。

書込番号:16042296

ナイスクチコミ!1


スレ主 Peanusさん
クチコミ投稿数:5件

2013/04/21 16:24(1年以上前)

皆さん親身なレスありがとうございます。

帝國光学Vさん
仰る通り、失敗にも寛容になったほうがいいかもしれませんね。
デジタルとは違って0と1ではないのだから、
もっとアバウトに楽しみたいと思います。
ニコンFM3Aかっこいいですね。
一眼レフの王道っぽい感じですが、
最近はこういうデザインの一眼レフはないですよね?
時代とともにデザインも変わるのでしょうか。
皆さんのアドバイスを参考に機種を絞ってみました。
あとは中古屋で実機を見て選ぼうと思います。

夏蝉さん
国産のフィルムがあるのは今や日本とアメリカだけなんですね。
リバーサルも使ってみたくなりました。
リバーサルってポジフィルムのことで合ってますか?
ズームレンズは写り的には邪道なんですね。
素人的にはズームできるのは便利と思ってましたが、
写りを優先するとズームできないほうがいいんですね。

そらに夢中さん
μUもTプルーフも中古屋WEBを検索してもヒットしませんでした。
中古の数が少なくレアなんでしょうか。
ニコンFGも格好いいですね。内蔵露出計があるのは
やっぱり初心者にはありがたいです。
銀塩で撮った写真がネットにたくさん載ってますが、
誰でもああいう風に撮れるわけではなく
構図やセンスや運が大事なんでしょうね。
アクティブAFよりもパッシブAFがいいんですね。参考にします。

さすらいの「M」さん
絞り優先オートと露出補正ですね。それ大事ですよね。
露出計と距離計に気を取られて、絞り優先とか
露出補正は忘れていました。
それらの機能もあるカメラを探してみます。
ご紹介もありがとうございます。

JTB48さん
当たると一眼レフ並み、はずすとロシアンカメラ並み
というのも面白いですね。
ロシアンカメラの写りがどの程度なのか知りませんが・・
個性が強いのでしょうか。
モノクロも興味あります。カラーの頻度のほうが高いと思いますが
ネットで銀塩で撮ったモノクロ写真を見るとかっこいいと感じました。

小物爺さん
私もみなさんの温かいアドバイスに感謝しています。
レチナかっこいいですね!コダックはもともとはドイツの会社だったんですか。
いまはアメリカですよね?カメラの会社にも歴史ありですね。
レチナを調べてみました、Iは距離計も露出計もなし、
IIは露出計なし、IIIが距離計と露出計が両方付いてるので、
IIIが使いやすそうですね。でもIIIは値段が高いんですね。
Pentax MEも美しい外観ですね。その頃の一眼レフはどれもかっこいいですが、
今の一眼レフとはずいぶん形状が違うようですが、なぜなんでしょう・・?
失敗写真もフィルムなら味になるんですね。
はやくフィルムカメラを手にして楽しみたいです。

Marshall JMCさん
40年前のカメラでもそんなに写るんですか。すごいですね。
現像の良いお店の見分け方ってありますか?
写るんです時代は現像やプリントの質を気にしていませんでした。
写真に興味が出てきた今は興味があります。
お店によって現像やプリントの質って違うんですよね?

ここまで多くの方々にアドバイスをいただいて、
フィルムカメラに対する気持ちがもっと強くなりました。
機種はいまのところ4機種に絞りましたが、また増えるかもしれません。
店頭で実機を見て選ぼうと思います。

書込番号:16042581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/21 17:19(1年以上前)

主様、こんにちは。
いつも、ご丁寧な返信有難うございます。
ニコンFM3Aは一眼レフとしては、オーソドックスなカメラです。ニコンの一眼レフとしては、中級機ですが、過酷な使い方をしなければ、故障は少ないと思います。デザインはニコンオリジナルで、ペンダ部の尖んがりが好きですね。メーター内蔵型のマニュアルフォーカス一眼レフカメラでは、キヤノンFー1、キヤノンニューFー1、ペンタックスLXあたりが使いやすいと思いますよ。
レンズも中古だと激安ですし。
主様が、良いカメラと出会いますように、祈念してます。

書込番号:16042756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/21 22:53(1年以上前)

一般的なネガフィルムを使う限りはフィルム現像の差はほとんど無いです。

今は現像も機械で自動処理ですからw。

プリントも同様にサービス版〜2Lサイズまでは自動の機械焼きですから差はほとんど無いです。


色々と特殊な撮り方や大伸ばしをするようになれば技術のある店(店員さん)との差は出てくるかと思います。

そういう時に気軽に相談出来、アドバイスをしてもらえる店を見つけておかないとフィルムでの撮影は飽きてしまうと思います。

自分を含めてネットで答えてる人達は素人ですから、思い込みや好みでアドバイスしてしまうことも多く、そのアドバイスは十中八九不適格であると思っていいです。
(例えば、Peanusさんの主に撮影する対象や撮影技法の知識、経済状態に関する情報がほとんど無い中で機種選びのアドバイスや提案など、無責任になってしまうので自分には到底出来ません。)

デジカメに関することならまだしも、フィルム撮影という職人技が必要な分野ではプロのアドバイスや技術が必要なケースも多くなります。

こちらに書き込む時間を行動範囲内のカメラ店リスト作りに割いた方が有意義ですよ。

書込番号:16044291

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/21 23:25(1年以上前)

アナスチグマートさん こんばんは

>今は現像も機械で自動処理ですからw。

一応 そうだと思いますが フィルム現像処理量が少なければ薬品の補充が余りできず 薬品の劣化が進み 質の悪い仕上がりになる事が有りますので 現像の処理量が多いお店の方が良いですし

プリントも オートといっても全てが適正になるわけではなく 逆補正も必要に成り プリンターマンによりL判や2L判でも 仕上がり全く変って来ると思いますので 大伸ばしでなくても お店選びは重要だと思いますよ。 

書込番号:16044446

ナイスクチコミ!3


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/04/22 04:09(1年以上前)

今のラボ屋さんは、注文が多くて大変てことはないと思いますが、昔忙しかったころ、プリント時間を短縮するため、露光時間を短くしてプリントしているところもありましたね。上がった写真は明るめです。
今は、稼働率のいいところに出した方がいいですね。
薬品は、生ものですので、あまり稼働していないところだと、かえって薬品が劣化していることもあります。用紙も同様です。
プリントした直後はいいですが、経時変化で、退色が早く進んだり等、、いいことないです。
銀塩とデジタル、私も銀塩は捨てがたいと思っていたんですが、デジタルのクセに慣れれば慣れるほど、使わなくなりました。
その理由の一つは、銀塩写真で、出来上がった写真の中にいいものがあった時のうれしさもありますが、逆にこれはいい写真が撮れたと思って期待していた写真が、いい写真でなかった時の悔しさかな。待ってる時間が長かった分だけ、期待が大きくふくらんで、がっかり感が大きくて、、、。
最近中国製のフィルムを見かけるようになりました。中のフィルムが中国製かどうかはわかりませんが。それとドイツのアグファがフィルムの生産を再開したようですね。日本国内でも見かけるようになりました。

書込番号:16044985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/22 07:22(1年以上前)

デジタル全盛時代に自前でフィルム現像しているような店はこだわりのある店が多いので現像数の多寡に関わらず、薬剤や機材管理はしっかりしてますよ。
特に個人店は信用を無くしたら商売が成り立たない状況ですから…。

逆に大手カメラ屋の方が、どんなに回転率が良くても薬剤管理は基準ギリギリまでの使い回しで仕上がりが良い時と悪い時の差が大きいと、自分は感じています。(機械担当も当番制みたいで人の当り外れもあるかもw)

自前現像をしない店は専業ラボ屋に現像を出しているので仕上がりは地域やラボの系列以外の差は無いです。…というか、ラボ屋の現像こそ安かろう悪かろうの典型みたいなケースが見受けられます。(コンビニやドラッグストア受け付けの激安同時プリントが典型的ですねw)


今現在、フィルムメーカーって世界で5〜6社しか生き残っていない状況(名前の出ていたアグファは中国ラッキー社のOEMで元の独逸アグファ社のブランドを買い取って販売しているだけ、他にもローライやイルフォードなどブランド名のみのOEM販売が殆ど)です。その中で比較的活発に生産しているのは富士とコダックとラッキーくらい。その3社も事実上、医療用や軍事用等の分野以外のフィルムでは経営が成り立たない状況のようです。
もしかしたらフィルムも10年程度でアマチュアの人には入手が難しくなってしまうかもしれませんね。

今のうちにどんどん楽しんだ者勝ちかも…。

書込番号:16045175

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/04/22 19:34(1年以上前)

こんばんは。
>デジカメが進化した今でも、フィルムに何か利点があるのでしょうか?
保存性です。
中長期の保存性はフィルムの圧勝です。
写真は25年前新婚旅行先のカナダで撮影した写真です。
コダックのネガフィルムを使ってます。
フィルムからK−01でデジカメコピーしました。
プリントはもう色が退色してますがフィルムにはちゃんと色が残っているんですね。
デジカメでの撮影なら何度もファイルをバックアップしないとなくなっています。

書込番号:16047023

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/04/23 02:14(1年以上前)

プロの写真家が、昔撮影したポジフィルムをデジタルスキャンしてパソコンで保存し始めたと、写真雑誌で読んだことがあります。
3,40年前のフィルムで、退色が現実問題として問題になってきたということです。
(特定の現像処理のものだけだったかもしれませんが)
デジタルは、データ破壊という欠点はありますが、これは複数コピーでカバーできますし、基本的にコピーの劣化はありません。
銀塩は、プリント、ネガともに退色が問題になります。
プリントだけでなく、ネガも化学薬品で処理していますので、致し方ないことだと思います。
フィルムの供給やいつまでラボ屋さんが存在しているか等、ハード面ではフィルムのメリットはなさそうです。
フィルムの良さは、一枚一枚を大切に撮影することではないでしょうか。

書込番号:16048609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/04/23 11:56(1年以上前)

Peanusさん、こんにちは、

だいぶスレが伸びてきましたね。
皆さんのご親切なレスが多くてよござんした。

一部の話がマニアックな方向に行きかけていますが、
Peanusさん当初から志向されている写真機について、
今も変わっていないのでしょうか。

>機種はいまのところ4機種に絞りましたが、また増えるかもしれません。

とのことですが、どのような機種になったのか興味深いところです。
これによってお奨めする機材も変わってくるかと思いますので。
(もちろん皆さんのご意見に触発されて思いがけない機種に、ということもありますが)

基本的には、
@これまでコンデジ経験しかないこと、
A銀塩経験はまったくないこと、
Bまず、「カバンに入る」ようなコンパクト機で
Cフィルムの感触を試してみたいこと、
などであったような気がします。

@Aから考えるに、
レンズ交換式カメラ、特に一眼レフをお奨めするのはいかがか、と思います。(~_~;)
(それはそれで楽しいのですが、「やっぱりデジ」となると初期投資が。。。)

Bということであれば、コンパクトカメラということになるのでしょうか。
この志向が変わっていないのであれば、
拙なりに、ではありますが、いろいろとお奨めできるかと存じます。

Cについては、
葵葛さんのご提案の「レンズ付きフィルム」も面白いと思います。
「カメラの構造」を学ぶものではありませんし、
光線条件を選びますが「フィルムの感触」を試し、
現像からプリントの行程に慣れるには良いと思います。
これなら安いので捨てる気で試して損はないと思います。
並行して、機種選びを進めてみてはいかがでしょうか。

ただ今、出張中ですのでまた詳しくは後でレスを付けてみたいと存じます。(~_~;)

あと、いくつかの誤解があるようですので、ちょっと解説だけしておきますね。

夏蝉さんのフィルムについてのレスは、
「モノクロからリバーサルまで」としていることでのお話と存じます。
ネガフィルムを中心とした「フィルム」ということであれば、
まだ、ヨーロッパや北米、中国などで
OEMを除いても10社程度で生産されています。

また、露出にシビアなリバーサルについては、
「写真」になれるまで暫くは別の話とした方がイイかもしれませんね。(~_~;)

小物爺さんのコダックレチナについては、
コダックは歴然としたアメリカ発祥のメーカーです。
そのコダック(正確にはドイツの子会社)が
ドイツのレチナを買収したことでコダックレチナとなりました。

それでは、また。(~_~;)

書込番号:16049554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/04/23 13:36(1年以上前)

Peanusさん
こんにちは。

本当にこの手のスレは伸びますね。
いまだに銀塩写真が多くの人に愛されているということかと思います。

まず、フィルムらしい写真というのはカメラやレンズというよりもフィルムそのものが作り出しますので、これについては機種はどうでもいいかと。。。
強いて言えば明るいレンズを搭載したコンパクトカメラは、レンズも小型化したためにガッツリと周辺光量が低下しがちですので、独特の雰囲気があるかもしれません。

本来であれば、たいへん安くなっている各社の機械式マニュアル一眼レフをおすすめしたいところなのですが、大きさの優先度が高いのであればやはり高級コンパクトから選ばれるのがいいですね。
新しいものなら富士のクラッセ、全盛期のものではよりどりみどりでコニカのヘキサー、ニコンの35Tiや28Ti、リコーのGRシリーズ、ミノルタのTC-1、コンタックスのT3やT2など既にみなさんがおすすめしていますね。
これらはすべてAE&AF機なので操作は非常に簡単です。
もっともこのクラスのAFの性能はあまり良くないので、いっそのことMFのほうが嬉しかったりするのですが、リーズナブルな価格帯ではまともな物を選びにくくなっています。
余談ですが、マニュアル露出といってもカメラによらず露出計さえ内蔵していればカメラの指示値どおりに設定するだけなので、速写性がないだけでぜんぜん難しくないですよ。

ちなみに私はコンタックスT2と、上には挙げませんでしたがヤシカのエレクトロ35GTというレンズ固定式レンジファインダーカメラ(AE&MFです)を使っていますので、それについて簡単に感想を書いてみます。

エレクトロ35はとてもコンパクトとは言えない大きさですが、45mmF1.7という大口径レンズを搭載しているのが特徴です。
古いですがけっこう描写はいいですよ。
いまだにファンも多いみたいなので、興味がおありでしたらネット上にも色々情報がころがっていますので調べられたらよいかと思います。
ただし、安いですが良いタマはほとんどないと思いますので積極的にはおすすめしません。
うちのは父親が発売当時新品で購入したもので、数年前に1万円ほどかけて修理したものです。

次にコンタックスT2ですがサイズもお手頃ですし質感も非常に高く、所有する喜びもあります。
レンズもカールツァイス ゾナー38mmF2.8で非常に描写能力は高いです。
ものの見事に周辺光量が落ちますが、当たれば素晴らしい雰囲気の写真となります。
クセがあるぶん絶対的性能が高いが優等生的なT3よりもマニア好みかもしれません。
露出補正もクラッセほどじゃないですがやり易いです。
そして描写以上の曲者がAFです。
はっきり言って「おバカ」です。
精度がいまいちなのもありますが、なによりファインダー上のAFポイントと実際のAFポイントが合っていない!
そのためピントがすぐに背景などにすっ飛んで行きます。
しかもただの素通しファインダーなので、現像があがってくるまでピントがすっ飛んで行ったかどうかも分かりません。
近距離補正用の指標があるのですが、通常時でもこちらで合わせたほうが遥かにヒット率は高かったです。
いずれにせよ、クセを許容できればかなりお安くなっていますのでおすすめできるカメラです。

現像やプリントについてはカラーネガの場合ほとんどがデジタルプリンターでの処理になりますので、意味がないとの意見もけっこう多いです。
私もできればアナログ露光のプリントがいいです。(近所にアナログ露光のお店があるのでよく利用しています)
でも、そんなに小難しいことを考えなくてもいいと思います。
仕上がりの面についてもデジタルに対するアドバンテージはほとんど感じられないのが現状でしょう。
リバーサルフィルムを透過光で見た時の美しさは素晴らしいですがね。

私にとってのフィルムの魅力は、新品のフィルムをカメラに装填して一枚一枚大切に撮影し、撮影し終えたフィルムの現像を待ち、プリントや現像により画像の浮き出たフィルムの現物を手にするといったプロセス全てになります。
長い歴史を持った銀塩写真の文化に触れることにより、何かあくせくしているようなデジタルと違って落ち着いた気持ちになれます。

最初はカラーネガ(もちろんモノクロでも可)のデジタルプリントでもいいと思います。
写真を撮るといった行為はデジタルと何ら変わりはありませんが、まずはフィルムというものに触れてみてください。
そして少し露出を勉強したらリバーサルフィルムも使ってみたらいいかと思います。
初めて現像後のフィルムを見ると、ある種の感動を覚えるかもしれません。
カメラの出た目でもそこそこのカットは当たりますので、最初から使っても問題ないですけどね。
ハマったらモノクロの自家現像&プリントもいいでしょう。
私もこれにはまだ手をつけていないですがやってみたいです。

好みのカメラと出会えるといいですね。
長文失礼いたしました。

書込番号:16049817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/05/06 17:40(1年以上前)

私は若いころ白黒は自家現像引き伸ばしもしており卒業しました
足で蹴飛ばすほど持っていますが
これオリンパスペンEEがいいです電池要らずあかるいところなら奇麗に通常の枚数の倍取れます
デジタルとフィルムの違いは、写真の輝きが違います、デジタルに焼いておけば退色もなく
条件がよければずっと保存が利きますデジタル化してもそのよさは判ります
こんなカメラもありますよ

書込番号:16102452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/26 11:47(1年以上前)

ぱっと見てデジタルとフィルムの違いがわかるんならそれぞれの魅力や欠点は説明する必要ないし、
もしわからないならデジタルの方が便利でいいに決まってる

最近はフィルムシミュレーションのプラグインも進化してるし、
ほとんどの人にとっては差がないんじゃないかな、正直
http://vsco.co/film
見てみなよ、これでフィルム使用頻度激減したやつ多い
ここまできてまだフィルム使いたいっていうのは、かなりの変人

ただ、そういう最新テクノロジーを全部やってもあいかわらず自分はますますフィルム派だけどね
理由?
やっぱり全然違うからw

書込番号:16178876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/05/26 22:24(1年以上前)

フィルムがいいですよ
ふんわり写真も輝きが違う
デジタルも撮るけど重要なのは両方

書込番号:16181255

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/28 01:23(1年以上前)

フィルムがいいと言っても、少数派ですね。
その証拠に、フィルムの種類は減るし、現像・プリント代は年々高くなるし。
思い通りの写真を撮ろうとすると、デジタルの方が便利です。
フィルムは、思い通りの差新というより、その過程を楽しむものになってしまいました。
35mm一眼レフ全盛時代に、レンジファインダー二眼レフど撮っていたような撮り方が、フィルム前半の撮り方になってしまったようですね。

書込番号:16185764

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る