
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2017年1月3日 15:12 |
![]() |
3 | 2 | 2016年10月19日 16:14 |
![]() |
6 | 9 | 2016年10月16日 23:13 |
![]() ![]() |
82 | 78 | 2016年8月19日 06:57 |
![]() |
279 | 30 | 2016年8月13日 10:28 |
![]() |
72 | 26 | 2016年7月31日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年末ですしお掃除してあげようとカメラ全部を保湿庫から出してフキフキしていました。
※フィルム・コンデジ・ミラーレス 全部でなんと18台もありました。 ビックリ!
その中で ニコンF-2 の巻き上げレバーが動きません。
ご存知の通り遊びの部分がありますがそこも含めて全然動きません。
取りあえず外側からオイルをさして軽くキコキコしましたが効果ありません。
そこで今度の休日に分解修理しようと思います。
しかし、分解となると多分20年くらいやってません。
何か注意点でもございましたら教えていただきませんか。
グリス・オイル(釣りのリール様)・精密ドライバー等必要な工具はそろっています。
どうかよろしくお願いします。 <(_ _)>
0点

>山ニーサンさん
一瞬、自衛隊所有のF-2戦闘機を分解整備をされるのかと思いました。
よ〜く見たら、ニコンのF2でしたね。
書込番号:20513876
1点

自分でできるの!
ちょっと尊敬!
書込番号:20513883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
あるある祭り
意味ありません」windowsが勝手にだしました。
書込番号:20513920
2点

山ニーサンさん こんばんは
F2の場合 シャッターロックレバーをTの方にしてあると 一度シャッター切った後 Tを解除しないと 巻き上げられないのですが シャッターロックの位置 Tになっていないでしょうか?
書込番号:20513949
2点

>松永弾正さん
旦那、シャッターユニット以外は何とかなりまっせ。
それ以降のAEだか何だか訳わかんないモンが付いた奴にはお手上げですが。
フィルム巻き上げは単純?な(リールと比べると)作りです。
正確なクリアランス取らなくても何とかなるし・・・
みんなー! 今のカメラでやちゃだめだよーーーー
書込番号:20513954
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ボディーの文字消えてますが T じゃありません。
記憶が正しければ T に合わせていてもレバーの遊び部分は動いていたような気がします。
なんかレバーがガチガチに固まってる感じです。
例えるならフィルムカメラで−10度くらいで撮影していてグリスが固まって動かなくなった感じです。
書込番号:20513988
1点

山ニーサンさん 返信ありがとうございます
>記憶が正しければ T に合わせていてもレバーの遊び部分は動いていたような気がします。
今テストしたのですが Tでシャッター切った状態だと 巻き上げレバー固まったように動かないです。
後 Eタイプの50oF1.8どこに行ったか分からなかったのですが 久しぶりにF2出してみたら モードラ付の方にレンズ付けっぱなしでした。
今回の事が無かったらまだ見つかっていなかったので 見つかるきっかけ作っていただきありがとうございます。
書込番号:20514008
2点

今日、分解修理しました。
思っていた通り巻き上げレバーの付け根にホコリが固まっていました。
さすが昔のフラッグシップ、内部にもホコリが入っているかと思いましたが多分入っていなかったようです。
※グリスが真っ黒なため摩擦で出た金属粉なのかホコリなのか定かではありませんが内部で固まっている個所はありませんでした。
取りあえずばらした部品を洗浄し新しいグリスをちょこっと付けて組み上げた所、気持ちよく巻き上がってくれました。
結果から言うとばらす必要はなく強引に動かしていればなおっていたと思いますがたまには機械いじりも楽しいモノですね。
書込番号:20535498
0点



度々失礼します
タイトル通り、EOS 1N HSの中古を購入したのですが、縦位置のシャッターボタンが切れません。
なにか設定等があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20311247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦位置(ブースターの)シャッターボタン横
横位置撮影じの小指のあたりのスイッチでロックイされていませんか
書込番号:20311267
2点

形の似ているEOS-3の縦グリップの実物で確認しました。
縦グリップを握った時の、小指の先にある、スライドスイッチを動かして下さい。
赤くなればONで、黒いとOFFです。
書込番号:20311602
1点



カメラのキタムラのフォトDVDサービスを利用されたことがある方に質問です。
http://www.kitamura-print.com/data_conversion/photo_dvd/
600万画素相当と2400万画素相当があるようですが、2400万画素相当のほうが目に見えて画質がいいのでしょうか?
値段の差ほどの違いはありますか?
せっかく2400万画素相当でデジタル化してもらっても、600万画素の画像をただ拡大したような粗い画像だとガッカリなので。
もしフォトDVDサービスを利用されたことがある場合、もしよければ画像を見せていただけないでしょうか?
どのようにスキャンしてデジタル化されるのか知りたいです。
0点

キタムラに限らず、規格は決まってます。
1545x1024 150万画素(4base)ハガキサイズ程度まで
3090x2048 600万画素相当(16base)A4サイズ程度まで
6048x4011 2400万画素相当(64base)半切程度
>2400万画素相当のほうが目に見えて画質がいいのでしょうか?
画質って?ってところ次第な気もします。
うちのPCのモニター程度だと差はないです。1680x1050しかないので('◇')ゞ
16baseと64baseだと引き伸ばしてプリントする前提で考えた方が
良いと思います。
>値段の差ほどの違いはありますか?
プリントするサイズ次第ではないでしょうか。
>600万画素の画像をただ拡大したような粗い画像だとガッカリなので。
考え方が違うのだと思いますが、密度が高いと捉えた方が良いと思います。
ただ拡大したとは違います。
目的を明確にして、選択した方が良いかと思いますよ。
私の場合ですと、現像の時に同時に4baseでDVDにしてもらってます。
ブローニーの場合、16baseでDVDにしてもらう事が多いです。懐具合によっては4base。
人物撮って、渡す用はコマ指定で64baseという感じです。
64baseはちょっとネットに出せる写真はないのでサンプルはごめんなさい。。
あと、フィルムに写ってる時点でイマイチなら、16baseや64baseでスキャンしても
イマイチな気がします。スキャンで挽回は出来ないかな。。と。
PCで見る場合の16baseの目安は2倍の拡大までかな。。
それ以上拡大してみたいのであれば64baseの方が良いかもです。
書込番号:20296788
2点

ソニキャノニファンさん こんにちは
写真のように写真を複写して 拡大していくと 同じ大きさ以上になると画質悪くなりますが スキャナーの場合 写真フィルムのように 高解像度に耐える様な物でしたら 2400万画素相当の方が 解像度よくなりますし 拡大していくと 差が判ると思います。
実際 自分の場合 自宅でスキャニングしていますが 高解像度の方が 大きなプリントに耐える事が出来ます でも 逆に 小さいプリントでしたら 差はわからないと思います。
書込番号:20297169
2点

>MA★RSさん
くわしくありがとうございます。
お気に入りのネガやポジをデータ化してもらいたいので、600万画素(16base)か2400万画素(64base)ですね。
そのデータを使用してフォトブックも作りたいので出来るだけ画質がいいほうがいいです。
カメラのキタムラで600万画素あるいは2400万画素にスキャンしてデータ化してもらうのと、
自分でフラッドベッドタイプの高性能フィルムスキャナーを買ってスキャンするのではどちらのほうが高画質にできるのでしょうか?
エプソンやキヤノンに良いスキャナーがあるそうなのですが。。
やはり、キタムラのスキャナーのほうがいいのでしょうか?(業務用?)
お気に入りのネガやポジだけなので、全部あわせても100枚分くらいだと思います。
なのでキタムラで600万画素なら4600円、2400万画素なら1万7000円くらいになりそうです。
値段がけっこう違うので慎重に選びたいです。
また、どうせこのくらいの値段になるなら、いっそ自分でプリンターを買って…とも思いましたが、高性能のものなら3万〜10万くらいするようです。
600万画素(16base)、2400万画素(64base)、自分で高性能のフィルムスキャナを購入してスキャン。
どれがお勧めでしょうか?また、市販の高性能スキャナとカメラのキタムラのスキャナでは、やはりカメラのキタムラのほうが画質よくスキャンしてくれるのでしょうか?
書込番号:20298291
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。なるほどです。フィルムなら2400万画素でスキャンしたほうが解像度が高くできるんですね。
もとラボマン2さんは、ご自宅でスキャンされてるとのことですが画質はどうでしょうか?
カメラのキタムラのスキャナーと市販のスキャナーでは、カメラのキタムラのほうが業務用だと思うので画質が良さそうに思えるのですが、市販のものでも高性能なスキャナであれば業務用に負けないくらいの高画質に出来るのでしょうか?
私は7年ほど前に購入した、安物のフィルムスキャナーしか持っていないのですが、35mm判のフィルムを、取り込むときのdpiを高くしてスキャンしてもせいぜい400万〜500万画素のデジカメくらいの解像感しかありません。市販のものでも高性能なスキャナーや、カメラのキタムラのスキャナーなら綺麗に画像をスキャンできますか?
書込番号:20298306
0点

ソニキャノニファンさん 返信ありがとうございます
>市販のものでも高性能なスキャナーや、カメラのキタムラのスキャナーなら綺麗に画像をスキャンできますか?
自分のフィルムスキャナーは 5600dpiまでできる物ですが A3まで大きくしても 問題ないくらいの仕上がりになっていて 写真展に使っても違和感ないですし 拡大してみてもフィルムの粒状性が見える位にスキャンできます。
でも 今は 高性能なフィルムスキャナーはありませんし ネガの場合オレンジのフィルムベースの為 色補正が難しくネガの柔らかさが思うように出しにくいので キタムラに任せた方が良いかもしれません。
書込番号:20298362
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。5600dpiというのはどのくらいなのでしょうか?
キタムラのデータ化の600万画素相当と2400万画素相当は、どのくらいのdpiになるのかご存じでしょうか?
いまは高性能なフィルムスキャナーが市販されてないとのこと、はじめて知りました。
最近はもう売られていないのですね。。
キタムラでやってもらおうと思います。
ただ、600万画素相当なら値段もリーズナブルなのですが、2400万画素相当にしてもらうと高価格なので、2400万画素に見合った画質になるのなら奮発して2400万画素で依頼したいですが、600万画素と比べてもたいして違わないなら600万画素でいいかな…と思っています。
キタムラの600万画素と2400万画素は、それぞれどのくらいのdpiになるのか教えていただければ幸いです。
書込番号:20298635
0点

小さな小さな写真、アップしてみました。
133ピクセル×200ピクセル=26600画素の写真と
267ピクセル×400ピクセル=106800画素の写真です。
600万画素と2400万画素の写真の違いの超縮小版です。
普通のパソコンのディスプレイでは600万も2400万画素も同じに見えます。
なので
アップした超極小写真を画面一杯に拡大して見ればその違いはわかると思います。
ちなみに
dpiって言うのはドット・パー・インチの頭文字を取った言葉で
1インチの間に何個のドットが入っているかと言う事です。
ちょっと違いますがppiって言う言葉も同じ事で、ピクセル・パー・インチの略語です
例えば2400万画素だと
6000ピクセル×4000ピクセルで2400万ピクセル(2400万画素)となります。
一般的に350dpiってのが印刷業界では必要とされています。
6000を350で割ると、約17インチとなります
1インチは約2.54cmなので17×2.54≒43cm
4000を350で割ると、約11.5インチとなります
1インチは約2.54cmなので11.5×2.54≒29cm
2400万画素であれば43cm×29cmの印刷であれば充分にきれいな
印刷が可能になります。
(正直、2倍の大きさでも充分きれいですけど)
たぶん写真屋さんでプリントしても同様だと思います。
ところが、600万画素だとキツイ結果ですね。
たぶん、写真サイズでL版とか2L版程度で精一杯の大きさじゃないかと思います。
それ以上大きくすればアップした極小写真で4角形のピクセル(画素)が
確認できたと思いますが、それがわかるようになるんじゃないかと・・・。
そのカクカクをシャギーって言います。
なので、
スキャンした写真をスレ主さんが今後どういう使い方をするかで
どちらかを選べば良いと思います。
書込番号:20299048
0点

>そのデータを使用してフォトブックも作りたいので出来るだけ画質がいいほうがいいです。
フォトブックのサイズだとA4より小さいので16baseでも良いと思いますが。
あと印刷するのが目標なら、基準となるのは350dpi位かと。
>自分でフラッドベッドタイプの高性能フィルムスキャナーを買ってスキャンするのではどちらのほうが高画質にできるのでしょうか?
高画質が何を意味しているか。。によりますが。。
フラッドベッドタイプの口コミみても分かると思いますが、
綺麗にスキャンするのは結構大変です。
フィルムホルダーを自作する人もいるようです。
>キタムラのデータ化の600万画素相当と2400万画素相当は、どのくらいのdpiになるのかご存じでしょうか?
計算すればいいだけですよ。
35mmネガを基準にして、たて24mmを約1inchで割り算するだけです。正確には0.9448818897637796…inchですが。
4base 1500dpi
16base 3000dpi
64base 6000dpi
dpi は dot par inchで1インチあたり何ドットです。
>600万画素(16base)、2400万画素(64base)、自分で高性能のフィルムスキャナを購入してスキャン。
>どれがお勧めでしょうか?
フォトブックつくるのが最終目的なら、私は16baseかな。
見開きとかピンポイントで64base使うかもですが。
私も、フラットベット、フィルムスキャナ持ってますが、もう10年以上使ってないです。
フラットベット:NIKON CS-130 (たしか300dpiだったかと)
フィルム :NIKON LS-1000、LS-20 (たしか2700dpiだったかと)
ですが、すべてSCSI接続で、Windows98までしかドライバーがなかったかと。
時間かかりますし、ゴミとったり、補正したりとか非常に面倒です。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/works/2002/0203/
こんなようなの。
試しに2、3枚ずつ16baseと64baseで出してみて、上がってきたのをみて、
判断するのが良いのでは。
最終的には主観しかないですよ。
>また、市販の高性能スキャナとカメラのキタムラのスキャナでは、やはりカメラのキタムラのほうが画質よくスキャンしてくれるのでしょうか?
スペックじゃないです。
トータル力です。
調整、補正にいくらでも時間がかけられる。試行錯誤するのが大好きです。
機材に投資はぜんぜんありです。
な人なら自分でやった方が良いかも。
スキャンのお金はほとんど人件費です。
17000円とすると時給1000円で17時間と考えれば、100枚17時間で出来るか
どうか。。
スキャン大好きな方はやるでしょうけど。
自分でやる事に価値を見出すなら自分で、そうでないなら頼んだ方が良いと思います。
書込番号:20299054
1点

ソニキャノニファンさん、今晩は。
大きく引き伸ばしたいならネガを源版として、プリントを発注すれば良いだけなのでは?。
私は、ネガ(ポジ)は源版と考えてますので、スキャン作業はPC画面上で楽しむだけのデータと考えてます。
そのため、スキャン(GT-X970)は1200dpiでスキャンしてます。
PC画面(15.6インチ)で楽しめて、出来るだけデータ量が重くならない量として1200dpiにしました。
プリントもデジタル仕上げが主流なので、その時、高性能の業務用スキャナで仕上げた方が良いかなと。
或いは、手焼き仕上げの選択も出来ます。(源版が有れば、専門のサービス会社選ぶ事が可能です。)
そう考えた方が、日々の出費を抑える事が出来るかと。
いざという時に、投資をした方が費用対効果が大きいかと思います。
書込番号:20303011
0点



はじめまして。
初めてこのような掲示板に書き込みさせて頂きます。
誤字脱字や読み難い文面になるかもしれませんが、
皆様の知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。
普段オリンパスのOM-D E-M10を使用しています。
子育て真っ最中でなかなか写真を撮りに行くといった事は
出来ず子どもの行事や旅行、ふとした時に撮る程度です。
色々と設定するのも面倒臭くお恥ずかしいですが、
ほぼオートで撮っている事が多いです。
しかしこの度久しぶりにフィルム写真を見て
フィルムカメラを自分でも撮りたいなと思いました。
フィルムカメラの種類が沢山あり、
コンパクトフィルムカメラかフィルム一眼レフか迷っております。
基本的にはE-M10メイン、サブにフィルムカメラといった感じです。
手軽に撮れるコンパクトフィルムカメラを検討していたのですが、
機械式の一眼レフ方が難しいですがきちんとカメラの構造が学べ、
電池が無くなってしまった場合でも撮影出来るというので
安易な考えですがそちらの方にも心が揺らいでおります。
将来子育てが落ち着いたら主に背景やお花、
たまに家族の写真を撮るように思います。
出来れば本体の数を少なく長く愛用したいので
皆様であればどちらを購入しますか?
一応コンパクトは富士フイルムのクラッセS、
一眼レフはNikonのFM3Aを検討しております。
この2つに関しても詳しい知識は無くネットで見て
何となく、、で判断してしまっております。
この2つについてもご意見頂けたらと思います。
また重ねて私のような者でもオススメな機種が
ございましたら是非よろしくお願いします。
2点

>ちぃすけ。さん
E-M10がメインでしたら、やはりOM-1〜4のフィルム機もいいかと思います。
OM用のレンズはMF-2のマウントアダプタを使うと、E-M10でも使えます。
書込番号:19903914
0点

色々と設定するのも面倒臭くお恥ずかしいですが、
ほぼオートで撮っている事が多いです。
↑
このような使い方の方が、電池のいらないフイルムカメラを使えれるのですか。
露出を決められますか。
フイルム全盛の頃に比べ、フイルム代・現像代も値段が上がりました。
デジカメと違い、フイルム機はランニングコストがかかります。
今の使い方の方が、気楽に撮れるのでいいのでは。
書込番号:19903918
10点

ちぃすけ。さん こんにちは
クラッセSは 短焦点レンズでレンズ交換できませんが コンパクトになりますし AFが付いているので 撮影は楽です。
でも このカメラに付いている 38mmF2.8だと ボケは小さくなります。
FM3A このカメラは自分も使っていますが 一眼レフのためレンズ交換もできますので 色々な撮影にレンズ交換する事で いろいろな場面に対応できます でもこのカメラは AFが付いていませんので マニュアルフォーカスでの撮影になります。
参考になるか解りませんが この2機種の取扱説明書貼っておきます。
FM3A
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
クラッセS
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/manual/ff_klassesw_manual_001.pdf
書込番号:19903948
3点

フィルムで撮るのは良いですが、
現在のプリントは、デジタルと変わらないですよ?
昔のプリントは階調が豊かですが、デジタルは鮮明さを売りにしてます。
書込番号:19903984
3点

現在はフイルムで撮影した写真(フイルム)もプリントする時デジタルで出力しています
(簡単に言えばフイルムをスキャンして印刷)
なのでデジタルと大差ないです
ランニングコストもかかるのであまりお勧めしません
使って見たい場合は
今検討中の機種で良いと思います
個人的にはフジの
NATURA S/NATURA BLACK F1.9(兄弟機種)
や一眼レフは故障リスクを考えなければ
ペンタックスSPUと
キャノンのFTbも
お勧めではあります
書込番号:19904035
2点

一眼買っといてfilm飽きたらマウントアダプター買ってEM10で使用で行きましょう(^-^)/
で買う前にEM10で出来るだけマニュアルで撮ってみて下さい(^^;
勉強なるし機械式カメラの真似事位はEM10で出来るから一度試してからどうするか決めればどうでしょう。
filmカメラやることには反対はしません。
ただ買ってからやーめたって言うんじゃカメラさん可哀想なんで(^^;
書込番号:19904037 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

でも スレヌシさんは 昔のプリント見て 撮りたいと感じたので...
「昔と、プリント方式が違う」というのは、予め知っておいて欲しいよね。
もしやるなら、高額のカスタムプリント依頼するか、モノクロ自家プリントするか...
雰囲気だけで満足できるのなら、別に構わないけど。
書込番号:19904070
3点

数が豊富であれば FM3Aでいいですが
手早く入手ならNEW FM2ですかね
大きさが同程度の
ペンタックス LX も
状態次第でお勧めし易いです
(マニュアルのKマウントもソコソコ出回ってるし)
クラッセと言うか
初期コンパクトカメラ以外
電源(CR2 CR123など)を使う機種があるので
電池にも金額が必要かも
上記一眼レフは
100均で手に入るボタン電池、だったり
フルマニュアルであれば
露出計なしでも一応動くので
で露出計不要なら
2眼レフも…
コストだと
ネガフィルム 現像 L版プリント と
ポジフィルム 現像 マウント処理 と
120ポジフィルム 現像 では
どれも2000円くらい
白黒フィルム 現像 では1500円くらい
にL版プリントが2000円位
なので
2眼はともかく
ポジもネガも使い易いカメラが良いですね。
書込番号:19904093
1点

電池不要は、ピント合わせも、露出合わせもおててですよ;^_^A
フィルムの巻き上げも。
1000円位の適当に買ってみるとか( ^ω^ )
書込番号:19904220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使うか使わずかはおいといて、コレクターズ・アイテムとしてFM3Aが欲しいです。
電池なしで動くのはやっぱり魅力。
ただしFM3Aは絞り環のあるレンズじゃないと絞りが調節できませんので注意です。
実用的につかうならニコンのF100の方が安くて便利かと思います。
予算がおありならF6が質感が最高に良いんですけどね。
ご予算にあわせてどうぞ。
書込番号:19904304
3点

私は、年に数回フィルムで撮影をしています。
フィルムはフィルムの良さもあります。
でも、今持っているカメラで、
まずAFや露出に関してオートを止めてカメラの知識を身に着けるほうが先では?
オートで撮っているとデジタルよりも自分好みのものは出しにくいかと。
デジタルだと撮った後、すぐに設定を変えて撮ることも可能ですし、
後からでもご自身で調整ができますが、
フィルムだと撮る前の最初の設定も大事です。
フィルムの現像や、焼き付けで調整もできますが
フィルムの現像、焼き付けもしっかりやってくれるラボも探さないと・・・
状況によっては、こんなのがフィルムカメラってがっくりすることも…
書込番号:19904335
0点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
OM-1も検討しておりました。
マウントアダプタを使用する場合は他社より
同じメーカーの方が良いのでしょうか?
書込番号:19904387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちぃすけ。さん
>> マウントアダプタを使用する場合は他社より同じメーカーの方が良いのでしょうか?
オリ以外のレンズの場合ですと、市販のマウントアダプタがあれば、E-M10でも利用可能です。
書込番号:19904405
0点

>しかしこの度久しぶりにフィルム写真を見て
フィルムカメラを自分でも撮りたいなと思いました。
それって劣化したプリントを見て、フィルムはこういうものと思い込んでいるのではないですか?
デジタルでもソフトでできますよ。2、3度使ってあきてしまうのが見えるようです。
極端な話アンセルアダム、または森山大道の写真を見て影響を受けたのなら続くでしょう。誤解からはじまったのでは、後でカメラを買った事を後悔すると思います。
書込番号:19904452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
>>フイルム機はランニングコストがかかります。
今の使い方の方が、気楽に撮れるのでいいのでは。
お返事ありがとうございます。
実際どのぐらいの費用がかかるかは
分からないですが、確かにデジタルの方が
気軽に撮れると思います。
なのでEM-10をメインして考えておりました。
そして、
>MA★RSさん
>okiomaさん
にもご指摘頂いた通り、
私の技量ではフィルム一眼レフは
まだ向いていないと思います。
普段カメラの本は読むのですが、
まだ小さい子どもがおり部屋に過ごす事が多く
上の子は外で子ども達が駆け回るので
とてもカメラを設定を何度も変えての撮影は
出来ない状態であります。
それでも今回質問させて頂いたのは
今後オート無しでも写真を撮りたい。のと
フィルムカメラの発売が無いと思った為、
サブ機として使う場合どのような物があるか気になり、
技量は足らないのは充分承知で質問させて頂きました。
無知にも関わらずご回答頂けることに
感謝しております、ありがとうございます。
書込番号:19904460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
AFがあるととても助かりますよね。
ご丁寧に取り扱い説明書まで貼って頂き
ありがとうございます。
そちらの方も拝見して検討したいと思います。
書込番号:19904474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの「M」さん
お返事ありがとうございます。
昔と今ではフィルムのプリント方式が
違うのを知りませんでした。
昔の写真、ネットに貼られているフィルムの写真を
見てフィルムカメラを自分でも撮りたいなと思った次第です。
そういう所もきちんと調べておかなければいけないですね。
書込番号:19904491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムの写りに興味ありで、お試しなら写ルンです、もフィルムカメラですよ( ^ω^ )
一歩踏み出そうと思えば、入口はいくらでもあると思いますよ。
書込番号:19904498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
確かにコストの面ではデジタルより
苦しい部分があるのでフィルムカメラは
サブ機として使うことになると思います。
他の機種も教えて下さりありがとうございます。
ペンタックスとキャノンも少し調べたいと思います。
書込番号:19904521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
お返事ありがとうございます。
フィルムカメラを購入するとなれば
今使用しているカメラでもしっかり学びたいと思っております。
買うだけ買って辞めるということは
もちろん私自身もしたくありません。
書込番号:19904546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前日、久し振りにフィルムで撮って貰いましたが、やっぱりデジタル技術が介入しているせいか、昔のフィルム写真とは少し違いましたね。あっさりしていると言う感じ。
ただ逆にフィルムと言うアナログ技術も介入しているせいか、デジタルカメラの写真をプリントした物とも少し違いました。なので今でもフィルムはフィルムで良い物だと思います。
ちなみにマニュアル露出云々は習うより慣れろ!です。やってる内に分かって来ます。とりあえず写真を撮ったら露出をメモる事ですね。これやらないと何故失敗したのかとか分からないから。
書込番号:19904576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドノーマル・カスタムさん
お返事ありがとうございます。
使い勝手の件、コストの件など
色々な目線からの貴重なご意見
すごく参考になります。
電池も今ではなかなか使用しない物も
あるようでそういった事も踏まえて
検討したいと思います。
書込番号:19904726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
以前HOLGAも使用していたのですが
自分の思うように撮れず、、、
もちろん写ルンですも使用し、
もう少しフィルムについて学びたいと思います。
書込番号:19904747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちぃすけ。さん
最初は出会いです。
中古やで、見たら直感2秒で決める。
初めに買うのは、売価はちょっと高くなりますが、フジヤカメラ等中古カメラの専門店でちゃんと動くやつを買われるのがいいと思います。
本当は完動品を人から貰うのがいいんですよね。自分で選べないから。
因みに昔の写りが好き、と言う事でしたら、今お持ちのOM-Dにアダプターを介して昔のオリンパスのレンズを付けるのもいいと思いますよ。
書込番号:19904770
0点

>アナスチグマートさん
コレクターの方からもFM3Aは
魅力的なカメラなのですね!
F100、F6どちらも知らない機種でした。
予算はそれほど無いのですがF6も一度
見てみたいと思います。
書込番号:19904829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
フィルムの現像、焼き付けして頂く
お店もきちんと調べておかないと
いけないようですね。
家の近くにはチェーン店のお店しか無いので
遠くまで足を運んで現像、焼き付けしてもらう事は
今なかなか出来ないので時間は掛かりますが、
いつか自分の思い描く写真を撮影、現像して
頂けるように頑張りたいと思います。
書込番号:19904848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>アナスチグマートさん
>okiomaさん
お礼の言葉を忘れていました。
申し訳ございません。
お返事ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
その点も含めオリンパスの機種も
検討したいと思います!
書込番号:19904859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もたまぁ〜にフィルムで遊びますよ。
フィルムはスキャナーで読み込んでレタッチしてます。
フィルムを買って現像出してエアーかけながらスキャナーで読み込んで、ゴミ取して絵を出してと・・・手間を楽しむものかと思います。
デジカメでもフィルムっぽくすることは可能ですからね。
50年前のカメラとか使ってますけど、クラシックカメラで遊ぶのも面白いですよ。
初心者にはセレン式露出計も地味に使えます(笑)
別に「真剣に勉強します」的な感じじゃなくてもいいですよ。
大切なイベントごとにはデジカメ使えばいいんですし ^^)
書込番号:19904910
0点

>ももいろskeさん
お返事ありがとうございます。
私が見たフィルム写真は両親が
私の幼い頃に撮ってくれた物(約20年前)になりますが、
劣化というのは日焼け、色褪せというものでしょうか?
思い込みでフィルム写真はこのような物とは
思っていなかったのですが、
写真家の方や皆様の写真を再度拝見し
今一度フィルム写真というものを確認したいと思います。
書込番号:19904983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者の方には電池のいらない機械式のメリットよりも、電池を使うけどAEの使えるカメラのメリットのほうが大きいような気がします。
デジカメのようにその場で確認はできないですから。
誤解を恐れずに言えばどんなカメラを使ってもフィルムの写真を実感できます。メカニカルな部分は別として。
まずは扱いやすい簡単なカメラから初めてみてはいかがでしょうか♪
書込番号:19905005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケミコさん
お返事ありがとうございます。
近くにフィルム写真で撮る方はいないので
最近のフィルム写真を手にする事が無いのですが、
昔のフィルム写真とはまた少し違うように
なってきているのですね。
フィルムカメラを購入する前にあたって
写ルンですで実際写真を撮ってみたり
もう少しフィルム写真を学びたいと思います。
マニュアルは実際に撮って撮って、、ですよね。
今はそこがなかなか難しいですが、
撮った写真の露出などきちんとメモしたいと思います。
書込番号:19905016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
お返事ありがとうございます。
もちろん実店舗で実際手にとっての購入予定です。
ですが子どもが小さいのとたくさん取り扱いのある
中古店が近くに無いのが難点で購入するには
もう少し時間がかかりそうです。
直感2秒で決める。というのは
候補に挙がっていたものを実際手に取り
決めたということでしょうか?
それとも候補にも無かったものを
直感で決めた場合もあるのでしょうか?
直感2秒はなかなか勇気が必要ですね。
昔のレンズを付けることは考えていませんでした。
ボディの前にレンズも探してみたいと思います。
書込番号:19905041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スペシャルビームさん
お返事ありがとうございます。
自宅でするとかなり手間がかかりそうですが、
その手間も楽しみの一つなんですね。
母親と一緒に写真を撮ることもあり、
フィルムカメラが欲しいと言うと
あんな面倒臭いの絶対嫌やわ!と一喝され、
これから始めたいなと思っている私は
少し寂しくなりました。
遊ぶという言葉にすごく肩の荷がおりました。
フィルムカメラはコスト面に対しても
どうしてもサブ機になってしまいます。
皆様どれも熱意を持ってお返事頂いているので
もっともっと勉強してフィルムカメラを
使わなければと思っておりました。
フィルムカメラを買って無駄にするつもりは
全くありませんので改めて楽しむ気持ちを
持ってフィルムカメラの購入を検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19905071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルム写真について、他スレでカメジイ連中に絡まれた(向こうは、こっちが絡んだと思ってるだろうけどw)ことがあります。ジイさんたちの話では、クリエイト(富士のプロラボ)ではアナログプリントをまだやっているそうです。
でも、そういうのは例外だし、高くつくし、そもそも、フィルム写真の最大の欠点はプリント作業が外注になってしまうことです。外注、つまり第三者が介在すると、思ったような仕上がりになりません。それはスレ主さんも経験していると思いますが、そんなことでは自己表現など不可能です。それがイヤで、フィルム時代、自分の作品はモノクロしかやりませんでした。モノクロなら完全に自家処理できますから。
デジタルになって、そういう悩ましい問題が一挙に解決しました。デジタルならデータを自分の思いどおりに加工調整できますし、プリントも同様です。しかるに、この期におよんでフィルムだなんてバカバカしいですよ。もしやるならモノクロでしょうけど、それはそれで奥の深いものだし、今だと教えてくれるひともいないだろうから、まあ、ふつうのひとが一人前になるのは無理です(断言)。
そんなヒマがあるなら、まともなスペックのPC環境を整え、グレードの高いプリンターを買って画像処理を勉強したほうが意味がありますよ。なにもデジタル礼賛者ではないし、デジタルにも問題は多いと感じますが、フィルムに比べたらよほどマシです。
書込番号:19905086
0点

私的には、デジタルの一眼レフもフィルムの一眼レフも
撮れる写真にそんなに大差ないと思っています。
フィルムのどういうところが好きなのか、掘り下げて
みるのも良いかもしれないです。
うちの親はデジタルカメラ使った事なくていまだに
フィルムカメラです。
かまえて勉強するのも良いですが、昔の人は
カメラといえばフィルムしかなかったわけで、
みんなフィルムカメラ使ってました。
私はフィルムのアウトプットより、古いカメラいじるのが
好きかも('◇')ゞ
できれば戦前のとかが好みだったりします。
買うのはフィルムカメラを直感でビビっときたのを
適当に。。って感じです。
一昨日もブックオフのジャンク箱からお迎えしました。
PENTAX SPOTMATIC-F タクマー55/2付で2000円
MINOLTA HI-MATIC 7s 1000円
どっちも完動品でした。。
書込番号:19905087
5点

>ぽん太くんパパさん
お返事ありがとうございます。
皆様のご意見でもう少し勉強し、
フィルム一眼レフの購入を検討していますが
やはり手軽に持ち運べるコンパクトも
すごく魅力を感じております。
初心者の私でもすぐに、手軽に使用出来るのは
コンパクトのメリットかなと思っております。
一眼レフをバリバリに使いこなす方でも
コンパクトを使用しているのでしょうか?
スナップ写真感覚ということでしょうか?
もしご存知であれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:19905094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お住いの場所は聞くことはできないと思いますので。スレ主さんの希望している内容を相談できそうなお店があります。「横浜 フォトショップHAZUI」で検索してみてください。店長がクラッセ大好きですよ。
ホームページはあまり更新してないのでフェイスブックの方を見てください
書込番号:19905142
1点

こんばんは、ちぃすけ。さん
フィルムカメラ大好きです。
一眼レフもコンパクトも持っています。
フルオート機からフルマニュアル機まで色々。
まずお勧めですが、カメラの構造を学びたいなら機械式フルマニュアル一眼レフがお勧め。
今でもニコンFM10が新品で手に入りますし、中古ならFM、FM2、NewFm2。
FM3AはAVモードがあるのでフルマニュアルではありません。
他メーカーではオリンパスOM-1、ペンタックスMXあたり。
これらにはオートと名の付くものはひとつも付いていません。
なので面倒だから、わからないからとオートに走ることが出来ない。
否が応でも勉強になります。
ただあまりに面倒で、使わなくなってしまう方が多数いるのも事実です。
使い方自体は簡単なのですが、人間は楽を覚えると面倒なことを嫌がるから。
試しに今のOM−Dを、すべてマニュアルにして使ってみてください。
Mモード、MF、ISO感度もホワイトバランスもマニュアルです。
これを楽しいと思うか、それとも面倒と思うか。
それとこれらの機種(FM10除く)は、非常に古いです。
30〜40年くらいたってます。
ですからいつ壊れても不思議ではなく、それなのになぜか中古価格は万単位と高めだったりします。
メーカー修理は終了ですので、直すなら修理業者。
修理代はカメラの購入金額より高い。
AF機や、MFでもAE機なら数千円で手に入ります。
ただしFM3Aは例外的に高い。
私が持っているAF一眼レフは2,000〜7,000円ほど。
この価格ですから、壊れたら捨てる、気に入らなければ次を探す。
プログラムオートもあるので、シャッターオスだけの手軽さ。
フルマニュアルでも撮れますが、オートがあると面倒で使わないんだよね。
どうしてもMFでないとピントが合わないなんてときくらいかな。
コンパクトカメラは、最近はよく知りません。
やはり数千円で出てるのは見ますね。
私のは10年以上前に買って、最近は全然出番なし。
とにかく手に入れてみないと先に進みませんので、気になる機械式カメラをまずは手に入れてみては。
最新のレンズは使えないのがほとんどなので、そこはきちんと確認してください。
それで挫折したら、数千円で買えるAF機行きましょう。
AF機ならOM-Dに近い手軽さで撮れます。
それと必ず「フィルムはカネかかるから止めとけ」と書かれます。
実は撮影枚数が少ない人には当てはまりません。
中古カメラで数年たってるのにシャッターカウント1,000枚なんてのをよく見ますが、こういう使い方の方には高くありません。
壊れにくいので寿命が長く、充電式電池でないのでバッテリー寿命で使えなくなる心配もない。
PCはまったく必要なく、カメラの性能アップに合わせてPCを買い換えなくていい。
新機種は出ないので、目移りして買い換えることもない。
カメラが壊れてデータが消えることもなく、フィルムに写したものは絶対に消えない。
なんたって数千円で一眼レフが買える。
機材代が安いですよ。
もちろん何万枚と撮るならデジタルは圧倒的に安いですし、その場で見られる、不要なものは消せるといったメリットは否定しません。
こんなところで参考になりましたでしょうか。
書込番号:19905232
4点

バリバリと一眼でもないですが、コンパクトカメラも
好きです(*^▽^*)
アーガス ハリポタカメラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17092117/
レチナ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16992768/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18119861/
スメナ8M ピンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18368386/
コピーライカ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18245201/
フィルム通したことないですが小さい箱カメラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17074341/
フィルム通したことないですがNK2014 ピンホールカメラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17862063/
気分的には学研の科学についてた日光カメラで
遊んでる感じでしょうか。。
ちなみに↑のカメラ達は電池いれるところがないです。
カメラのお勉強自体はE-M10でも出来ます。
E-M10をMF、MEで使用するのも、電池なしフィルム
カメラを使うのも同じことですから。
撮る手間で言えば、コンパクトAFカメラはコンデジと
大して変わらないかと思います。
フィルムを現像に出すのが面倒ですけど。
探せば、エスピオとかミューが押入れに入ってるかも。
電池の入れないコンパクトカメラは写ルンですとか、
HOLGAと大して変わらないですが、それはそれで
楽しさもあります。と私は思ってたりします。
昔と違って、フィルムカメラは二束三文だったりしますので、
人気機種でなければ簡単に始められると思います。
フィルムも安くはないですが、
Kodak SUPER GOLD 400 [36枚撮り 10本パック] で3500円位。
現像は、現像+プリント+CDで1000円/本とかであるかと。
チェキより安いと思います。
書込番号:19905285
2点

ほとんどROMさせてもらってますが、少し注釈を。
ニコンに関しては、機械式のカメラのメーカーのサポートが続けられてます。
F3, NewFM2, FM3aについては未だに完全に修理可能です。
それ以外でもF2辺りならオーバーホールを受け付けてます。
これらの機種が何故か中古が高いと言われてますが、
修理可能という事情があります。
個人的には、このぐらい古いものだとニコンをお勧めしてます。
他社のレンズは曇ってしまっているものが多いのですが
ニコンのは問題なく使えることが多いからです。
書込番号:19905301
5点

>沖縄に雪が降ったさん
お返事ありがとうございます。
写真で自己表現するというのは、
単純にお店にフィルムお願いして写真に
してもらうという訳では無いようですね。
しかしカメラ、写真が好きな方は本当に
熱意を持っているのだと改めて痛感させられます。
PC環境、プリンターを見直すという事も
大切な事が分かりました。
そちらの方も検討したいと思います。
書込番号:19905501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
写真やURLまで貼って下さり
ありがとうございます。
とても参考になります。
ジャンク箱から完動品を見つける、、
MA★RSさんの直感は羨ましい限りです。
近くにフィルムカメラを持っている方が
いないのですがもう少し色々なフィルムカメラを
使ってから一眼レフも検討してみますね。
色々とご回答頂いているのにも関わらず
主婦業が忙しい為1つ1つに対しお返事出来ず
心苦しいです、申し訳ございません。
たくさんお返事して下さり感謝しております。
書込番号:19905675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
関西地区に住んでいるのですが、
ギリギリ関西という感じで
梅田、難波、神戸などの大きい都市に
行くのはかなり時間が掛かってしまいます。
横浜はかなり遠いですが一度教えて下さった
フォトショップも確認したいと思います。
書込番号:19905686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
とても丁寧にお返事下さり
ありがとうございます。
私も前は色々と設定を変えて練習していたのですが
出産を機にオートで撮るようになってしまいました。
楽をしてしまった分今はマニュアルで撮ることが
億劫になってしまっているかもしれません。
今後フィルムカメラを購入するにあたっての
質問させて頂きましたので、
マニュアルの方もしっから学び
自分に合ったカメラに出会いたいと思います。
書込番号:19905728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
人気があるから修理可能という事でしょうか?
デジタルの部分がほぼ無いので
修理可能という事でしょうか?
どちらにせよ今からフィルム一眼レフを
始める方にはとても心強いですね。
E-M10を使用しているのでオリンパスも
捨てがたいですがやはりサポート面に関しては
ニコンが良いかもしれません。
書込番号:19905755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本格的にフイルムカメラでの撮影を続けるのでなければ(大きな予算を掛けないのであれば)
修理より故障のつど買い替えが良いかと思います
メカカメラの古い物はほんと安価です
例えばニコンで言えばニコマートのFTN程度であれば
故障(露出計除く)がなくてもジャンクで2000円なんてざらじゃないでしょうか
少し使ってみて続くようであれば買い替え(FM3AでもF3でも良い)と言うのも有りかもしれません
ニコンは現在のデジタル一眼とある程度レンズが使えたりするのでちょっとレンズが高めです
キャノンのFDマウントやもっと古いM42(ネジコミ)マウントレンズの方が良いレンズが安価に入手
出来たりもします
露出計については一緒に使うデジタルカメラを露出計変わりにし
デジカメの値から算出しての撮影でも良いかもしれません
オリンパスのOM系も悪くはないですが今のデジタルとの互換性はほぼ無いので
デザイン以外が今のオリンパスと切り離して考えた方が良いです
お試しであれば普通に動く安価な物からでも良いかと思います
書込番号:19905802
2点

ちぃすけ。さん 返信ありがとうございます
フィルムカメラに対しては 色々な意見があると思いますが 今のデジカメのように ピントはAF 決定的な瞬間は連写でとか 仕上がりはその場で確認など 失敗は少なくなっていますが これはカメラに写真撮らせてもらっているような気もします。
でもフィルムの場合 露出など仕上がりは 現像が終わらないと 判りませんし 24枚や36枚など一本の撮影枚数が少なく 不便な所もありますが その部分が自分でカメラに撮らして貰っているのではなく カメラ操っている感じがありますし
現像が上がるまでの 待つ楽しみがあるので 仕上がりは デジタルが入ってきたため 今までとは変わりますが カメラ自体を操る楽しみ 1コマの重み 感じられて 楽しさは変わらないと思いますよ。
後 フィルムカメラ 今は 捨て値状態で 安く買えますので 色々なカメラ選択できるとおもいます。
書込番号:19905848
3点

ちぃすけ。さん♪返信ありがとうございます(*^^*)
僕はフィルムMF一眼レフ・フィルムAF一眼レフ・フィルムAFコンパクトカメラを数台所有しています。
どれもみな新品当時から使用しているので現在の中古カメラの事は正直良く分かっていません(笑)
現在はデジカメがメインですのでフィルムは年間2〜3本しか撮っていませんね♪
晩酌しながら一眼レフを弄って悦に入る事はありますが、実際に持ち出して撮影するのはコンパクトカメラです( ̄^ ̄)ゞ
ちぃすけ。さんがフィルムに何を求めているかにもよると思いますよ。
僕は古いカメラを使ってフィルムの写真を楽しみたい訳ではないんです(笑)
僕が子供の頃のポジを父親がたくさん残してくれたように、現在4歳になる息子の姿をフィルムに残してあげたいだけなんですよ。
だから機種にもこだわらないし、プリントにもこだわらないので、ポジはキタムラだったりネガはドラックストアの同時プリントだったりします(笑)
もちろん本格的にやるのであれば機械式のカメラを楽しむのが最善だと思います。
でも、今からフルマニュアル機種を覚えるのは少し大変かなぁと思いましてAE(A・S・Pモード)のあるカメラのほうをオススメさせていただきました。
ただ、電子基板の不調などを考えると新しめの機種になってしまうのかもしれませんが…
僕は写ればいい派なのでなんの参考にもならないかもしれませんがまだ子育ても忙しい時期だと思われますので、新しめのカメラでまず撮ってみる事から始めても良いと思いますよ♪
書込番号:19906247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちぃすけ。さん 亀レスですんません。
実際ニコンFM3Aを持ちましたか?
オリンパスOM-D E-M10より大きく重いですよ、先ずは其処を確認して下さいね。
軽量が希望ならオリンパスOM-1、ペンタックスMX(共に機械式シャッター)
露出計の作動には別途電池が必要(無くても撮影はできます)
OM-1はMR-9(生産終了品(一部互換品あり)、関東カメラサービスからのアダプターで対応)、MXはLR-44(百均でも売ってます)
あくまでも露出計の為の電池です、無くても露出は感で対応できます、ネガフイルムなら尚更必要無いと思いますよ。
シャッターフィーリングはオリンパスOM-1が良いが、レンズの絞り環はペンタックスのほうが使い易いかな?
探すにはOM-1、OM-10が探し易いです(OM-10のマニュアルアダプター付きは少ない)
、ポイントはファインダーの汚れかな?プリズムが腐っているのが多いからね、ペンタックスMX玉数が少ないです。
因みにニコンは全体的に大きいです、デジタルでオリンパスのOM-D E-M10を使用していなければお薦めします、なにより壊れませんから・・・
安値ならFM-2(チタンモデルは高い)、
個人的にフイルム機が好きなので百数十台使用してます(フイルムニコンは17台)
書込番号:19906486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直に言って現在デジタル一眼レフでフィルムカメラの様な写真は撮影出来ます
それに対してコンパクトカメラはデジタルの場合センサーサイズが小さいのでフィルムカメラの様な写真は撮影出来ません
一部大型センサーを内蔵したカメラもありますが価格が高い
それに対してフィルムコンパクトカメラはどれもデジカメで言うフルサイズですのでコンデジには超えられない壁があります
ということで購入するならばフィルムのコンパクトカメラで最も優れたレンズを搭載してあるリコーGR1を購入するのが良いと思いますよ
書込番号:19906802
1点

OMは1を持っていますが
元々が水銀電池仕様でしたので
交互アダプター+ボタン電池で
いい値がしちゃうのですが
シャッター幕が布地でしたので
音が何ともいい。ので
空シャッター専用機になりかねない。
そういうフィーリングはやはり
手にとって見るしかない。
自身が
コンパクトでお手軽に使っているのは
コニカC35シリーズ
オリンパス PEN EE3(ハーフサイズ)
です。
書込番号:19907117
0点

nikonフィルム機を買う
↓
これらのレンズを買う
↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510274_10503510275_10503510279_10503510280_10503510283_10503510288&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
↓
Dfを買う
http://kakaku.com/item/J0000011087/
完成!
一件落着(^^ゞ
あっ
コニカヘキサーなら今でも欲しい。
書込番号:19907610
0点

>ちぃすけ。さん
源蔵です
カメラ店店長さんです
まだネガも、スライドも現像してます、ほとんど仕事なくなり、残念
若い女性がファッションで持ち歩く、カッコよさと、写ルンですがマスコミで少しにぎわってます
私は現像後にSDカードに入力して渡しています。
今の方はプリントは、まずほしがりませんね
カメラは中古できれいなものなら何でも、形でお気に入りでも、
量販店か質屋さんに並んでますね
現像とプリントでかなり予算みてください。
子供さん追っかけるのは、36枚しか写らないので、ロスばかりでしょう
楽しむにはいいですが、2−3本で飽きられると思います。
源さんが近くにいれば教えますが
書込番号:19907842
3点

>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
お試しということで最初は昔実家にあった
コンパクトカメラを使いたいと思っていたのですが、
既に処分されてしまったようですぐ手に入るのは
インスタントカメラになります。
ジャンク品の中からでも店員さんにお伺いすれば
使えるものを教えていだだけるのでしょうか?
まずは安価な物でも色々と撮りたいと思います。
書込番号:19908116
0点

ちぃすけ。さん、今晩は。
サブカメラとして持ちたいなら、クラッセが良いです。
ちぃすけ。さんの生活環境から、クラッセとFM3Aが検討対象に出てきたんだと推察しました。
私も時々、クラッセで撮影してます。
クラッセの特長は、フルオートで有りながら、絞り優先AEが付いている所ですね。
私は、マニュアルカメラを使ってますが、マニュアルに疲れてくると、クラッセを持ち出してオートで撮影を楽しんでます。(笑)
9割方オート撮影です。
たまに気が向くと、絞り優先機能を使って、絞りをいじくってます。
ちぃすけ。さんは、普段オート撮影を楽しんでいる様なので、オートカメラを、お薦めします。
クラッセでも、ピントをマニュアル設定する事が出来ますが、ファインダーからピントの山を確認する事が出来ません。
目測設定と同じに為るので、初心者には不向きです。
私の場合は、無限設定する場合だけ使用してます。(笑)
皆さんが言う様に、いきなりマニュアルカメラに行くのは、ハードルが高すぎると思われます。
楽しくフィルムカメラと触れ合いながら、楽しく学んでいける環境を持っているのは「クラッセ」です。
サブ機として、一眼レフを持つのは、如何かと・・・。
人間、色々と欲が出てきますから。(笑)
御金、幾ら有っても、足りなくなりますよ。(笑)
色々勉強してから、一眼レフを購入しても遅くはないと思います。
中古の世界は、当たり外れが大きいですから、じっくり勉強してからの方が良いかと。
長くなりました。
書込番号:19909842
3点

>ちぃすけ。さん こんにちわ
猫27です。
私もクラッセSを使っていますが、ピント&露出 オートで撮影できますし、露出補正も可能であります。
4月〜5月にかけ東京に出かけて時にサブカメラとして持ち出しましたが、コンパクトで持ち運びでとてもよかったです。
またFM3AとF100をもっているので、今 重量を測ってみました(35oのレンズ付の重量です)
参考にしていただければ幸いです
クッラッセS 約300g FM3A 約850g F100 約1150g
また、愚作ですが各カメラでの写真を張りましたので参考にしていただければ
(クラッセSのフイルムはポジ、他はネガです)
(私の場合はフィルム現像+CD作成はネットで受け付けして郵送受付のSHOPでしていただいています
フィルム1本 約 800円〜1000円 円です)
以上 参考になれば幸いです
書込番号:19910440
1点

スレが伸びれば伸びるだけ迷走するだけでは。
スレ主さんに必要なのはカメラの情報ではなく、近場のしっかりした写真店でしょう。
書込番号:19910889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちぃすけ。さん
こんばんは。
スレヌシ様は関西圏にお住いとの事なので、オススメのカメラ店をご紹介したいと思います。梅田ですが、八百富写真機店さんとカメラの大林さんがオススメです。両店とも銀塩機の中古在庫も多く、フレンドリーで知識豊富な店員さんがいますので、キチンと対応して頂けると思います。大林さんの方が程度の良い中古カメラが多い様に私は思います。その分価格は八百富さんより高めですが…
書込番号:19911497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
カメラを操ったり、1コマの重み
そんな風に感じながら写真を撮ることは
今まで無いと思います。
そうやって切り取られた写真は
デジタル以上に思い出深いものになりますね。
お求めやすいフィルムカメラも
探してみようかと思っています。
書込番号:19911988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
お返事ありがとうございます。
フィルムに何を求めているのか、、
まだまだそこまで深く考えた事が無かったです。
フィルムカメラをやりたいと思ったのは
私の両親は私や家族の写真ばかりでしたが
皆さんの投稿されている風景写真を見させて頂いて
フィルムカメラで風景をとるとどんな感じなのかなと
興味本位が先にたってしまいお恥ずかしいばかりです。
もちろん両親はカメラに詳しく無いですが
私にとっては素敵に撮ってくれていました。
フィルムカメラは私の幼少期時代にしか無く
何かもの懐かしさを感じたいだけかもしれません。
でも一からカメラとは?という事も
将来的には学べたらなと思っていました。
何をお伝えしたらいいのか分からず
乱文になってしまい申し訳ございません。
まずは初めに手に入りやすい、使いやすいカメラから
始めるのがいいかもしれませんね。
書込番号:19912027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橘 屋さん
お返事ありがとうございます。
お返事して頂けるだけで感謝です。
近日FM3Aを持たせて頂ける機会が
出来そうなのでその時に確認したいと思います。
百数十台使用していてもニコンが壊れず
オススメなのですね。
見極めるポイントも教えて下さり
ありがとうございます。
書込番号:19912053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
お返事ありがとうございます。
少し違った視点からのご意見
ありがとうございます。
とても参考になりました。
リコーGR1は聞いた事があります。
そちらの方も参考にしてみたいと思います。
書込番号:19912076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドノーマル・カスタムさん
沢山の種類がおいているカメラ屋さんで
実際手にとって考えたいですね。
中古カメラ屋が近くになく悔しいです。
コンパクトはコニカ、オリンパスも
お手軽ということでその2機も
見てみたいと思います。
書込番号:19912091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこkameraさん
お返事ありがとうございます。
単純明快にご回答下さりありがとうございます。
レンズや機種の詳細まで載せて頂いたので
じっくり検討したいと思います。
書込番号:19912105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドノーマル・カスタムさん
お礼の言葉を忘れていました。
お返事ありがとうございます。
>ポジ源蔵さん
お返事ありがとうございます。
撮った写真SDカードに入力して頂ける
お心遣いは利用者にとってとても嬉しいですね。
今のデジタルではSDカードで保存して
何かあれば、モニターかパソコンで見れば
いいかという感じになってしまいますが、
フィルムカメラで撮った写真は是非プリントで
残しておきたいなと思っております。
さすがにフィルムカメラで小さな子どもを
撮ること技量的にとても無理なので
フィルムカメラでは主に風景を
撮りたいと思っています。
ポジ源蔵さんが近くにいらっしゃるので
あれば是非色々と教えて頂きたかってです。
書込番号:19912138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏蝉さん
お返事ありがとうございます。
確かに私のような物に一眼レフは
かなりハードルが高いかもしれません。
マニュアルを学ぶのを止めたくはありませんが
楽しく学んでいけるという点では
最初はクラッセかもしれませんね。
書込番号:19912155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫27さん
お返事ありがとうございます。
クラッセの写真の日付表示とても
懐かしく感じてしまいました。
コンパクトカメラのみ日付表示が
可能という事ですよね?
他の方にもご回答頂いておりますが、
重いと使いにくい、撮りにくいという事に
なってしまうのでしょうか?
検討している2点の作品を見せて頂き
大変参考になったので重ねて質問させて頂きました。
書込番号:19912183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももいろskeさん
お返事ありがとうございます。
皆さんの色々なご意見為になることばかりで
とても迷ってしまいます。
中古カメラの取り扱いが多いお店にも
お話を聞いてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:19912190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帝国光学]さん
お返事ありがとうございます。
行くなら梅田の2店舗ですね。
なかなか行く機会がありませんが
是非一度足を運んでお話をお伺いしたいと思います。
書込番号:19912195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
フィルムはネガが失敗なく撮れていいですが、ポジも味があっていいですよ。
フィルム自体を鑑賞するというのはデジカメにはできません。
自動露出がついているカメラならそうそう失敗しないので、フィルムカメラを手に入れたらぜひ1本でもチャレンジしてみてください。
FM3Aで撮影したポジフィルムを貼っておきますね。
FM3Aについては昔私が記事にしたのでお暇な時にでも読んでみてください。
http://ameblo.jp/chori-k/entry-11770456958.html
書込番号:19912320
2点

ふたたび、こんばんは。
銀円世界というサイトがありますので紹介します。
http://www1.vecceed.ne.jp/~araki/ginen/
写真学校ではニコンNewFM2とペンタックスMZ-3が推奨機種でした。
NewFM2が1984〜2001年、MZ-3が1997〜2005年に生産されていましたので、フィルム一眼レフとしてはこれでも比較的新しい。
AFの時代になって、液晶画面を見ながらボタンとシャッター前後の小さなダイヤルで設定を変える機種ばかりでしたが、この二機種はMF時代と同じ、レンズの絞りリングと大きなシャッターダイヤルで設定するカメラでした。
このレトロな操作性がとてもわかりやすかったので、推奨機種になったというわけ。
デジタルしか知らない方たちには、ちょっと理解できないかもしれないけど。
ちょっと補足を。
電池なしでも機械式は撮影できますが、露出計が動きません。
絞りとシャッタースピードは自分の勘で決めます。
ISO100フィルムで晴れていればF8&1/250秒を目安に、後は明るさに応じて調整。
F4で撮りたいんだけどと思ったら、自分で計算して同じ明るさになるよう設定する。
失敗したら自分の読みが甘かったのだから仕方ないと割り切る。
こういうことが出来ないと、電池なしでの撮影は無理です。
ニコン機の修理ですが、NewFM2は最近、修理保有製品のリストから落ちました。
私もまだ修理出来ると思っていたのですが、いつの間に落とされたのだろう。
修理出来る専門店はたくさんあります。
サイズですが、MZ-3はOM-D EM-1に近いサイズです。
日付表示も可能で、正式にはペンタックスMZ-3クオーツデートといいます。
これも日付用電池が切れているケースが多く、精密ドライバー使わないと電池交換出来ないんだよね。
デジタルと違い、入れた日付を消したり、入れなかった写真に追加することは出来ません。
MZ-3も修理を受ける専門店がいくつかあるが、数千円のカメラに万単位の修理代かける人は少ないと思う。
とりあえず紹介したサイトを楽しんで見てください。
書込番号:19922701
0点

>ちぃすけ。さん
こんにちは(^^)
スレヌシ様は、かなり真剣にフィルムカメラに取り組みたいと思われていると感じました。
私の場合は、このカメラかっけー欲しー、そんなきっかけからでしたので、
カメラを持ち楽しみ喜ぶのが優先で、写真はおまけでした(.。ゞ
なかなかお店で実機を見るのも難しそうとのことでしたので、ざっくり本を見るのも良いかと思います。
サンダー平山さんという昔写真機家を売りにしていた方の本で、たくさんのカメラが紹介されています(^^)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%AE%9F%E7%94%A8%E6%A9%9F%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E2%80%95%E5%AE%9F%E7%94%A8%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95133%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E3%81%AE%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%96%B9-Gakken-camera-mook%E2%80%95CAPA%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97MOOK-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E5%B9%B3%E5%B1%B1/dp/4056011354/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1464837039&sr=8-1&keywords=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
古い本ですので、価格相場等が載っていますがそこは参考になりません(>_<)あと、一眼レフに関してのみの本になります(..)
コンパクトは、持つ喜びが得られるような質感高い機種は、一時期に比べて価格相場が上がってしまっているようです(*_*)
ただ、先入観が無い分、出逢いのひらめきで選ぶのも楽しそうです♪
無責任なこと言ってしまってすみませんが。。。
余談ですが、私の場合は撮影楽しみたい時にはデジタル、カメラ楽しみたい時にはフィルムです(^^ゞ
あと、壊れた時の修理代は中古で購入価格に比べてお値段高いのですが、
あまり思い入れが強くなってしまうと、お金かけてでも治したくなってしまうかもです。私がそうでした(>_<ゞ
壊れた時に、オブジェとして飾りたくなるくらい愛したくなるカメラに出逢えるといいですね(^^)
書込番号:19923508
1点

>アナスチグマートさん
お返事ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ございません。
ポジフィルムとっても綺麗ですね!
私もいつかアナスチグマートさんのような
素敵な写真を撮りたいです。
FM3Aについての記事も
参考にさせて頂きますね。
書込番号:19957117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
お返事ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ございません。
MZ-3は初めて聞きました。
その他修理、大きさ、日付けの事など
分かりやすく教えて頂きとても参考になります。
教えて頂いたサイトもゆっくり見させて頂きますね。
書込番号:19957141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金魚おじさんさん
お返事ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ございません。
いまフィルムカメラの機種が
たくさん載ってるような本が見当たらず、、
教えて頂いた本参考にさせて頂きます。
コンパクトも見ていたのですが
確かにコンパクトは一眼に
負けないぐらいのお値段がしますね。
私の勝手な思い込みですが、
デジタルは壊れてしまうと修理が
大変なイメージがあるので、
それだと壊れてしまっても修理が出来る率が
高そうなマニュアルがいいかな、と考えております。
修理のお値段が高くなっても修理して
大切に使いたいカメラに出逢えるといいですね。
お花も一緒に添えてあり、
本当に愛しているカメラなんだと思い
微笑ましくなりました。
書込番号:19957194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事を下さった皆様、
初心者の私のような者に色々と教えて頂き
本当にありがとうございました。
知らない事ばかりでとても参考になりました。
私自身、いま持っているカメラでたくさん学び
インスタントカメラも少しずつ使い
フィルム写真に触れたいと思います。
コンパクトカメラも私にとっては魅力的ですが、
カメラも学びたいという事であれば
皆様に教えて頂いた通り
一眼レフが良いかなと考えております。
素敵な写真が撮れるように
精進していきたいです。
ありがとうございますました。
書込番号:19957237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちぃすけ。さんおはようございます。
フィルムカメラを買われてもパソコンに取り込みたいと思われるかもしれません。
ポジだと簡単にデジタルカメラで複写できますがネガでもVueScanと言うソフトを使えば簡単に色が出せます。
VueScanは汎用のスキャナー用のソフトですがスキャナーが無くても動くのでRAWファイルでネガフィルムをデジカメで複写すればスキャナーで取り込むのと同じ手間でネガフィルムでもデジカメコピー可能です。
一枚目の写真はハッセルブラッド2000FCMにコダックのネガカラーのエクター100で撮影したネガフィルムからのデジカメコピーです。
2枚目はニコンSPにコダックのネガフィルムのゴールド200で撮影したネガフィルムからのデジカメコピーです。
3枚目はペンタックスLXにフジのネガフィルムのフジカラー100で撮影したネガフィルムからのデジカメコピーです。
簡単に色はでますよ。
書込番号:19978819
0点

>ちぃすけ。さん
カメラ買われましたか。
気に入った中古あればいいですね
とりあえず、写ルンです使われたらいいとおもいます。
現像だけでもいいし、感じがつかめるでしょう、
今若い方に人気ですよね。
昨日は子供さんが写した写ルンです、おかーさん洗濯機で回してあり
うちの店探してこられました。
べたべたフイルムがくっついてましたが何とかプリントしました
書込番号:20126333
0点



35mmフィルムカメラを馬鹿にするつもりは毛頭ありませんが、
デジカメでは失敗してもすぐに消せ、ISOもいつでも変更でき、ホワイトバランスも思いのまま。
50倍ズームを超える超高倍率ズームもあり、薄型のコンデジでも10倍以上はザラにある。
フルサイズデジイチのD800は言うに及ばず、APS-C機でさえフィルムの中版カメラを超えるほどの画質。
フィルムカメラとは違い、気に入った画像だけをプリントできるのでランニングコストが安くつく。
とくに初心者の場合はフィルムカメラではうまく撮れないことが多い。
デジカメが市場を圧巻している時代にフィルムの35mmカメラを使う理由はあるのでしょうか?
画質ではデジカメに到底かないませんが、他に何か魅力があるから使用しているのだと思います。
実際、いまでも35mm銀塩カメラを使用している人をたまに見かけます。
デジカメから入ってフィルムカメラも始めたという人も聞きます。
デジカメがあるのにわざわざフィルムカメラを買って使うというのは
デジカメにはない魅力がフィルムカメラにあるからだと思います。その魅力を教えてください。
8点

小生の場合ここんとこ銀塩一眼レフは休眠中ですが・・・
銀塩一眼レフの魅力は、とらんすしぼうさんの書かれたデジ一の魅力の真逆が魅力でしょうね。
失敗しない様にに撮る努力が必要・・特にMFカメラ。
一期一会と言う言葉がが似合うカメラ達です。
書込番号:16070077
20点

好きだから。
あと、子供の写真はフィルムで残します。
災害や近隣の火災に巻き込まれたとき…デジタル媒体に残したデータが助かるか否か?
子供の老後…写真が残っているか否か?
フィルムならスキャンもできるし、虫眼鏡でも見れる。
デジタルはどうかな?
書込番号:16070096
24点

こんばんは。
そのアナログなところが魅力です。
書込番号:16070147 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

初めて買ったカメラは40Dのデジタル世代です。
マニュアルミッションのキャブ車と一緒で、不便きわまりないところが、運転(撮影)してる感があって好きです。
フィルムは単価が高いので無駄に真剣になりますし、現像するまで分からないドキドキとかもあって良いと思います。
でも、ほとんどデジカメ使ってます(笑)
バイクは半々ぐらい。
書込番号:16070211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とらんすしぼうさん こんにちは
逆に デジタルのように 失敗も少なく 誰にでも簡単に写真が撮れて 特殊加工もカメラ任せで出来てしまう写真カメラに撮らされている 感覚が有り 何か物足りない感覚が有りますが
フィルムカメラのように 現像が上がるまで 仕上がり解りませんし 露出もシビア 失敗も多いのですが 成功した時の喜びはフィルムの方が大きいですし 写真を撮る工程は フィルムの方が緊張感もあり 楽しいですよ
それに フィルムでもデジタルでもカメラは写真を撮る道具ですので 自分が使いたいもので 撮るのが良いと思いますし 自分の場合 最終的な目的が プリントですので デジタル・フィルムは関係ないです。
書込番号:16070239
16点

フイルムは撮る文化
デジタルは消す文化
どっかの写真家が言ってたな。
その通りだと思うわ。
書込番号:16070270
24点

消えるデジタル、残るフィルム、そういう訳ですね。
どんなに高画質でも消えてしまっては意味がありません。
これからはフィルムでも撮っていこうとおもいます。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:16070283
6点

デジタル一眼をずっと使っていて、最近フィルムでの撮影を再開したものです。
私にとってのフィルムの魅力は、撮った写真が形として残るという点ですね。
特にポジフィルムはそれ自体が鑑賞対象になるので、最近はポジばかり使ってます。
ライトビュアーで見るポジフィルムは本当に綺麗です。
これはデジカメにはマネできないフィルムだけの利点ですね。
ただ35mmだと鑑賞するには少し小さいので、最近は中判をよく利用しています。
フィルムは不便ではありますが、フィルム撮影はデジタルと平行しながらうまく両立させていきたいと思っています。
書込番号:16070287
26点

とらんすしぼうさん今晩は、フィルムカメラの魅力は自身が指摘されたマイナス面が魅力です。
ましてポジなら後出しジャンケンの出来ない、一発勝負の単勝馬券、
不安なら馬連?露出ブラケットで勝負か
失敗はリセット出来ないが、出来ない分次への意欲にさせます。
書込番号:16070519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
あれ、もう閉めたんですか? 早いですねぇ。
参加したかったなぁ… ε=(´o` )
書込番号:16070985
3点

>35mmフィルムカメラを馬鹿にするつもりは毛頭ありませんが
というか文面読んでると、思い切りフイルムカメラをバカにしてるよ。
書込番号:16073385
12点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キヤノンFシリーズ・・・この重厚感が好き♪ |
OM-1・・・OM-Dも良いけどやはりオリジナルが好き♪ |
ローライ35・・・小さくて重厚感もある。所有感最高♪ |
MX・・・電池がなくても使える。デジカメでは無理でしょ♪ |
楽しく読ませていただきました。
私もまだたまにフィルムカメラを持ち出します。
フィルムの独特の質感が好きだったりしますが
他にも古いフィルムカメラの不便さも好きです。使いこなさなければ撮れないのが良い♪
デジタル使うより昔から使ってるから所有はしてますがフィルムカメラを使う時は基本AFカメラは使わないようにしてます。
後は昔のフィルムカメラの質感が好きです。所有感が満たされ使っている気にさせてくれます。
それと中には電池がなくても使えるカメラもあります。デジカメでは考えられませんよね♪
(ソーラー電池が進化すれば可能かな?)
書込番号:16079884
10点

閉められるのが早いですね。
フイルムカメラの魅力を語るのもよいのですが、フイルムを使う理由を
誰も書いてないのが気になりました。
ポジのフイルムは今でもデジタルより発色がよいですし、
ネガはデジタルで白飛びしてしまうような状況に耐えてくれます。
モノクロのラチチュードの広さはデジタルで再現するのは無理でしょう。
一般的にはこのような感じですが、もちろん、フイルムにより特性が違います。
フイルムだから撮るのに不便と言うのも偏った見方です。
F100やU2なんて、よく使うD40より便利ですよ。
書込番号:16082713
15点

>デジカメでは失敗してもすぐに消せ、ISOもいつでも変更でき、ホワイトバランスも思いのまま。
>50倍ズームを超える超高倍率ズームもあり、薄型のコンデジでも10倍以上はザラにある。
>フルサイズデジイチのD800は言うに及ばず、APS-C機でさえフィルムの中版カメラを超えるほどの画質。
>フィルムカメラとは違い、気に入った画像だけをプリントできるのでランニングコストが安くつく。
初めて手にした一眼レフはデジタルで、それを使い続けてはや8年。そしてごく最近、フィルム一眼レフを使い始めた30代男です。フィルムを語れる立場ではないですが、上記デジタルの長所?がまさにフィルムで撮影することの価値を高めているように感じました。なんとなくですが。本当になんとなくそんな気がしました。
上記だからこそ自分が介在する余地があり、仕上がったモノにはそのぶん何かが写っているような。
書込番号:16164555
7点

デジタルだと人に売れる作品にならないから
あと、フィルムやってると競争が無いから音楽関係とか仕事がけっこう来るらしいよ、最近はw
書込番号:16178848
4点

デジタルはレンズから入った光を間接的に記録している。この時点でフィルムに軍配が上がる。
所詮デジタルは0と1の集合体でしかない。従ってグラデーションが苦手!
それにデジタルしか知らない人は、露出もピントも全て下手!私の映画カメラの師匠曰く「フィルムを知らないでデジタルを扱えるわけがない!そんな奴らは映像作家を名乗る資格はない!」とのことです。
書込番号:16839297
12点

失敗を消せるデジタル=失敗を忘れるデジタルだけ使って満足している様では君のレベルは一定以上成らないよ。
書込番号:16886106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はデジカメが主流になって6Dも買いましたが今はEOS-1Nのポジでしか撮影してません。確かにデジは便利だしシャープに鮮明に写るんだけど、ボディーの買い替えにお金が掛かるし、何よりも不自然で、デジカメであの自然な存在かんと実感と立体感が再現できるまでデジカメは記録用になりそうです。アナログの自然な感じはデジカメの仕組み上、無理でしょうね。これからもアナログ派です。
書込番号:17065244 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

データを残すという意味では、デジタルの方がメリットあるのでは?
火災の事を書かれている方がいますが、フィルムは燃えたら終わりです。
松永弾正さん
スキャン?それってデジタル化では??
書込番号:17118091
2点

フィルムカメラとデシカメは別のものだと考えています。
全く、別のものなので両方買えばいいだけです。
レンジファインダーがフィルムカメラの良さを出していると思います。
今はフィルムや現像方法によって変わった写真がとれます。あとから、デジカメでそれを真似してレタッチして作り出したり。
デジタル画像のエフェクトは、アナログのシュミレーションですから。
書込番号:17144901 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フィルムとデジタル両方で撮ってます。まともに使いもせず勝手なイメージだけでバカにするような情けない事はしたくないので。
書込番号:17330399
8点

フィルムの魅力ですか。
フィルム代、現像代、プリント代と結構お金が掛かるし、プリントしてから「あー、しまった」と思っても、もう撮り直しできません。
だからこそ、「この場で決めないと、やり直しはきかない」って強く思ってシャッターを切るから、そういう気迫が絵に現れる・・。私がたまにフィルムを使うのはそれが理由です。
まあ、趣味のものですから、「フィルムが好き」の一言で、十分なのですが・・。
書込番号:17492199
7点

フィルムの方がデジよりもつというのは神話です(コピーフィルムを除く)。一般フィルムはほとんどがトリアセテートベースで、日本の高温多湿環境では30年経ったらアウトです。コピーフィルムは常温800年保存がJISで定められています。(窒素封入で冷蔵保管なら50億年でも100億年でももつでしょう。その頃には私は生きていませんが。)
最近、スキャニングが面倒になって写真をやめてました。旧レンズが全部使えるα7 II買ったんで再開です。
ただねえ、フィルム派としては、1901年に発表されて以降モデルチェンジなしデアドルフを使いたいって、本当は思ってるんですよ。アンセルアダムスみたいにね。あれ、バカみたいにでかくてねえ、一カットとるのに、全面ルーペでピントを合わせて2-3時間かかるそうです。中古なら100万くらいであるかなあ。
書込番号:19270060
3点

あと、フィルムの能力は昔は600万画素級といわれてましたが、今は5000万画素級といわれています。カメラの能力が上がれば上がる程、情報がどんどん出てくる。
問題は、フィルム単体にあるのではない。システムなんです。目で見える像を得るためには、もう一度レンズを通し、もう一度センサ(印画紙)に移しとらなければならない。この2番目のステップでかなり情報が落ちる(引き伸ばし器やスキャナを調べると、すごく貧弱です。1000万円級のスキャナは知りませんけどね)
フィルム単体の能力をそのまま取り出す(それに準じる方法)は存在します。ポジを投映することです。シャープさも鮮やかさも解像感も見事ですよ。投映に慣れたら紙プリントやスキャン+ディスプレイなど見る気が起こりません。
書込番号:19283937
2点

>yezoshimaさん
元印刷会社出身です。10年位前、2,000万近くしたドラムスキャナでポジをスキャンしましたが、それでも情報量は落ちます。
それとせっかくアナログなのにわざわざデジタルでスキャンするのは、最早デジカメと同じですよね。
記録するという点では否定しませんが…
確かにポジは、投映やライトボックスでルーペでの鑑賞が一番綺麗ですね。
書込番号:19357937
0点

いろいろやったけど、ポジ⇒印画紙(ダイレクトプリント)ってのは最悪です。ポジと紙は特性が全く違いまして、情報が消えちゃうんです。めちゃくちゃ硬いのに色が眠くなるとか。暗部がうもれ明部が飛ぶとか、輝きが消えるとか黒の締りが悪いとか。もうお話にもなりません。
そこへ行くといい目のスキャナを使ってポジ⇒スキャン/ディスプレイ/プリンタは、投影像と比べながら調整すると、かなり近寄れますよ。
あと、フィルムカメラの存在意義ですが、テクニカルパンがローライで復活していることを昨日知りました。一部でマニアが騒いでます。自分的にもテクニカルパンがあればそれだけでフィルムカメラに存在意義があると思います。
あれなら粒状はデジイチISO100に張り合えるでしょうし、デジタルでは到底達成不可能な解像度(ミリ400本、20000dpiですね)をもってますし。加えてASA25-50と実用的な感度のフィルムです。複写フィルムははるかに極超高解像度なれどISO1〜6ではちょっと使えませんもん。
書込番号:19372447
3点

私は未だにフィルムオンリーです。
35ミリフィルムの1コマはデジタルに換算すると8Kにもなります。
さらにブローニーフィルムともなると、サイズにもよりますが6×9ですと16Kは確実でしょう。
これだけの情報量を記録できるフィルムという媒体を、合理化のために排除した映画業界は大いに反省するべきですね。
レンズから入った情報を0と1の集合体に変換して「間接的」に記録するデジタルか?それともレンズから入った情報を「直接」記録できるフィルムか?皆さんならどちらを取りますか?
書込番号:19471094
8点

仕事ではデジタルを使用しますが、趣味で使っているF2はシャッターを斬った時の「カシャ」音がいい。デジタルには無い温かみを感じます。
フィルムはデジタルと絵画の中間の様な存在に感じます。
一つの被写体に絵ほど時間を掛けないけど、デジタルほど安易に撮らない。
でも、最近、販売しているフィルムの種類が僅かになってきているので、フィルムが無くならないか心配です。
富士フィルムさん、何とか売り続けて下さい。
書込番号:19841130
1点

>それともレンズから入った情報を「直接」記録できるフィルムか?
フィルムも三原色に反応する粒子を現像によって発色させるので、像を作るという意味では変わりがないものと思います。
悪名高きデジタル画素のベイヤー配列も元々はカラーフィルムのためにコダックが考え出したものですが、感光剤を三層にする技術が先に確立されたことによって使われなくなったのですね。
フィルムは、粒子がバラバラに配置されるのでベイヤーのような規則性から来るモアレなどの問題がありません。また、三層が一粒子の大きさに縦に並んで色を作りますので、画像エンジンで三原色を一つの色に変換する手間もないことになります。
しかし、解像力を上げようとして粒子を小さくすると、感度を落とすことになります。レンズのテストに使われたコピーフィルムはISOが15くらいだったそうですよ。大きくしても、限界が小さく、そんなに階調表現は広くありません。特にデジタルに比べアンダーに弱いことは知っている人も多いと思います。
デジタルの優れたところは、モノクロフィルム時代には当たり前だった現像などの表現手段をカメラマンの手に戻したことでしょう。フィルムはカメラマンが使える手段が少なく、コダクロームのハイライト基準撮影くらいでしたね。
フィルムの良いところは、カメラ全体を交換しなくても安価に最新の技術を使えることだと思います。ただ、残念ながらフィルムの進歩が続くとは思えなくなりましたが。
書込番号:19841250
4点

デジ1買いました。
「デジの勝」
1)低照度につよい、少しだけノイズリダクションをかければ、ゴールド100フィルム級の粒状がASA12800で得られます。
私のSony α7 II は手ぶれ補正内蔵ですし、手持ち夜景が500oF8でなんとか写ることもある。180oF2.8なら楽勝です。
2)ランニングコストが無料(レンズは少々高いのですが、フィルム代がかかりませんので、どんどん買えます。
3)解像感がちがう、解像度の数字はフィルムの圧勝です。デジカメは2400万画素でミリ86本にすぎません。エクターフィルムなど200本を超えるのです。が、デジカメの場合、限界域までコントラスト再現がほぼ100%、他方最高性能のフィルムでもミリ80本になれば20%程になります(ベルビアがMTFを公開しているのでご覧ください)
「フィルムの勝」
1)諧調 デジは14段の諧調幅を持っていますが、出力時点で256段階になってしまいます。このため特に白黒では諧調の不足がはっきり出ます。
2)色 すべての色は3原色の組み合わせですから、デジタルでもPhotoShopで扱えるはずです。が、いくら触ってもなかなかフィルムの色は出せません。これは、発酵食品の味を分析はできても化学的に再現することはできないのに似ているでしょう。
「結論」
夜景がメインの私としては、デジカメばかり使っています。
ただ日中普通撮影で、4つギリか半切位ならフィルムの欠点が顕在化せず長所を引き出せるので、コストを問題にしないならフィルムを使う方がいいかもしれません。
書込番号:20111396
3点



「写ルンです」で快晴の日に屋外で撮影しても白飛びしませんが、
フィルムのラチチュードが広いので救われてるんでしょうか?
写ルンですシンプルエース
ISO 400
F10
1/140秒
快晴屋外ではISO400の場合、F16、1/250秒ぐらいが適正露出になるので、
写ルンですで撮るとかなり露出オーバーになってしまうと思いますが、
それでも現像してプリントしてもらうと白飛びしてないのは
フィルムのラチチュードが広いからですか?
3点

その通りです。
ネガはプラスマイナス2〜3段ぐらい何とかなったかと。
その昔の現代用語の基礎知識には5段(!!)と書かれていたように思いますし。
(画質を求めると狭くなるようですが)
私的な照度推算式より、250*140*(10^2)/400=8750(ルクス)ですが、後が面倒なので取り敢えず 8000ルクスとしましょう。
+5 Over?
+4 128000・・・日本の快晴で10万ルクスとか
+3 64000
+2 32000
+1 16000
0 8000 ≒Ev(Lv)11.6
-1 4000
-2 2000
-3 1000
-4 500
-5 250・・・室内照度ぐらいですから、さすがに(^^;
なお、経験的には露出不足に対してはコニカのネガの方がフジのネガより少し耐性があったと思いますが、今はコニカのフィルム自体がありませんので(^^;
書込番号:20074601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その場でラボ屋さんに聞けば直ぐ分かるのに…
だしスレ主様、実はうすうす分かってて
わざと価格板の人達を試してるんでしょ(笑)
ラチチュードなんて言葉が出てくる時点でほぼほぼ怪しい…
書込番号:20074670
6点

>萌えドラさん
僕も…スレ主様は…玄人肌かそれなりにキャリアをつんでおられる方とはお見受けしてます。
その上で愉しくお付き合いさせていただいてます。
M4/3なんかだと…しぶいところ突いてくるしo(^o^)o
楽しい方ですよねo(^o^)o
書込番号:20074859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラチチュードって適正露出からどれだけ外れても絵が破綻せず修正できるかって指標では?
白トビしにくいのはダイナミックレンジがネガはハイキー寄りなのが原因じゃないかな?
一回の露光で白トビ黒潰れせずに撮れる範囲をダイナミックレンジ。
ネガは逆に暗部が苦手で、デジタルは得意。
ダイナミックレンジ自体はデジタルの方が広いよね。
書込番号:20074999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

胆嚢さん こんにちは
ネガフィルムの場合 オーバーの時 ネガの濃度が上がっていくのですが 像自体は写っているので 露出オーバーには強いです 実際アンダーには弱いのですが オーバーには5段以上対応できるので プリントできるのだと思います。
でもオーバーになるほど ネガの濃度が上がる為 極端なオーバーの場合 粒状性が荒くなったり コントラストが高めになったりする事も有ります。
書込番号:20075055
4点

胆嚢さん、こんにちは。
> 「写ルンです」で快晴の日に屋外で撮影しても白飛びしませんが、
> フィルムのラチチュードが広いので救われてるんでしょうか?
私もよく「写ルンです」は使いますが、結構白トビや黒ツブレはします。
なのでフィルムだからといって、特別ラティチュードが広いと感じたことはありません。
それよりもAE付きのコンデジの方が、はるかに明るさの失敗は少ないように思います。
書込番号:20075598
2点

>私もよく「写ルンです」は使いますが、結構白トビや黒ツブレはします。
プリント時のなま焼け、黒焼きを一緒にしない方がいいと思います。ネガ上には情報が残っており、それを完全に出すには覆い焼きなどのテクニックが必要です。ストレートプリントではどこかにそういう部分が残って当たり前です。
書込番号:20075831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ももいろskeさん、こんにちは。
> プリント時のなま焼け、黒焼きを一緒にしない方がいいと思います。ネガ上には情報が残っており、それを完全に出すには覆い焼きなどのテクニックが必要です。ストレートプリントではどこかにそういう部分が残って当たり前です。
このスレは、そういうテクニックを使った焼き付けの話ではなく、ももいろskeさんがおっしゃるところのストレートプリントの話だと思います。
書込番号:20075887
2点

>ありがとう、世界さん
そうですねー。フィルムのラチチュードの広さはいいですね。
>萌えドラさん
いえ違います。知らないことは質問しています。ラチチュードという言葉くらいは知ってますよ。。
>松永弾正さん
いえ、万年初心者です。この板には詳しい方がたくさんいらっしゃいるので
疑問点や分からない事を質問させてもらってます。
>ひろ君ひろ君さん
私も知りません。歌でしょうか?
>ミッコムさん
なるほど。そのとおりかもしれません。
>もとラボマン 2さん
だから写ルンですのような固定露出のカメラで、露出が合ってなくても
それなりに現像できるわけなんですね。フィルムの特性面白いです。
>secondfloorさん
写ルンですよりもAE付きのコンデジのほうが明るさの失敗は少ない、って当たり前じゃないですか。
適正露出で撮影してるんですから。
もしコンデジでも写ルンですと同じようにどんなシーンでもISO400、F10、1/140秒で撮影すれば、
ほとんどの画像が失敗写真になるでしょう。
書込番号:20076065
2点

胆嚢さんへ
> 写ルンですよりもAE付きのコンデジのほうが明るさの失敗は少ない、って当たり前じゃないですか。
> 適正露出で撮影してるんですから。
反応するのは、こちらだけですか?
それよりも、フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまうという方が、メインなんですけどね。
つまりフィルムのラティチュードは、胆嚢さんが想像しているほど広いものではありませんので(AE付きのコンデジに負けてしまう程度)、あまり期待し過ぎない方が良いかなと思いました。
> もしコンデジでも写ルンですと同じようにどんなシーンでもISO400、F10、1/140秒で撮影すれば、
> ほとんどの画像が失敗写真になるでしょう。
これは必ずしもそうではないですね。
デジカメはダイナミックレンジが広いので、露出固定でもそこそこいけてしまいます。
書込番号:20076111
3点

>secondfloorさん
>デジカメはダイナミックレンジが広いので、露出固定でもそこそこいけてしまいます。
デジカメではなくてコンデジですよね?
デジタル一眼は含まないでくださいよ。
だってsecondfloorさんは「AE付きのコンデジ」と書いてますからね。
では一度、快晴の日に、コンデジでISO400、F10、1/140秒で撮影してみてください。
白飛びしてしまうと思います。
書込番号:20076234
4点

ラチチュードとダイナミックレンジとを混同したままでは本スレも混乱しますので、
混同されている方はマトモに解説しているHPを探してみては如何でしょうか?
なお、スレの展開によっては「相反則不軌」についても確認が必要になるかもしれません。。
書込番号:20076790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん こんにちは
>スレの展開によっては「相反則不軌」についても確認が必要になるかもしれません。。
相反則不軌は シャッタースピード長時間露光になるほど 露出誤差が出てくることですが 今回の場合 シャッタースピード固定の写ルンですの問題だと思いますので 今回の場合あまり関係ないかも。
書込番号:20077391
4点

胆嚢さんへ
> デジカメではなくてコンデジですよね?
> デジタル一眼は含まないでくださいよ。
> だってsecondfloorさんは「AE付きのコンデジ」と書いてますからね。
コンデジにこだわるのでしたら、例えばソニーのDSC-RX1RM2もコンデジに分類されるカメラですが、これと比べても良いのですよね。
このように、コンデジとデジタル一眼の違いは、レンズを交換できるかどうかくらいですので、この問題でコンデジとデジタル一眼を区別する必要は、まったくないと思います。
ちなみに今回も触れられていないようですが、あくまでも私の回答のメインは、「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」という方ですよ。
フィルムのラティチュードに夢を持たれているようですが、フィルムのラティチュードはそこまで凄いものではなく、適正な露出で撮られた安いコンデジの写真にも負けてしまう程度のものだということです。
なのでフィルムカメラでも、やはり露出の調整は必要で、それができない「写ルンです」は、どうしても綺麗に撮れるシーンが限られてしまいます。
書込番号:20077402
3点

>secondfloorさん
1000円で購入できてポケットに入る写ルンですと、
36万円もするポケットに入らないRX1RM2を比較されるのですね、貴方は。
コンデジとの比較を最初に持ち出したのは貴方のほうが先ですが、
まさか36万円のコンデジを想定していたとは思いもよりませんでした。
このスレはフィルムとデジカメの比較スレではありません。
しかも写ルンですは露出固定です。AEつきのRX1RM2と比較するなんて、あまりにも的外れな回答です。
このスレの主旨をご理解いただきたく思います。
書込番号:20077441
3点

胆嚢さんへ
何回も書かせてもらいましたが、私が一番書きたいのはそちらではなくて、「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」という方です。
ちなみに「写ルンです」は、35mmフィルムカメラですので、35mmフルサイズカメラと比べるのは、別に的外れな話ではないと思いますよ。
少なととも、フィルムカメラとデジタルカメラで、白トビや黒ツブレへの耐性を比較されるのでしたら、フィルムとイメージセンサーが同じサイズのカメラで考えたほうがいいですね。
書込番号:20077452
5点

>secondfloorさん
婆さんやぁ、わしゃまだそこまでボケとらーん(笑)
「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」
そのとおりじゃが、それがなんじゃろか?
わしゃフィルムのラチチュードは無限大なんて言っとらんぞい?
写ルンですで室内を写した時は露出がたりなくてモヤモヤっとした写真になるし、
あまりにも暗い場所だとなーんも写っとらん。
>白トビや黒ツブレへの耐性を比較されるのでしたら、
>フィルムとイメージセンサーが同じサイズのカメラで考えたほうがいいですね。
じゃあsecondfloorさんが勝手にやってくだれ。
わしゃフィルムとデジタルの比較なんぞやっとらんし興味もないのでのう。
書込番号:20078048
3点

胆嚢さんへ
> 婆さんやぁ、わしゃまだそこまでボケとらーん(笑)
爺さん言葉遊びですか?
このような遊びは、この場にふさわしいと思いませんし、こういう遊びの相手をするのも楽しくありませんので、今回の書き込みの内容に対しては、無反応とさせてもらいます。
書込番号:20078107
6点

>secondfloorさん
いや、普通に返信したら言葉がキツくとられるかもと思って、あのようなオチャメな返信をしたのですが。
どうやら、年寄りの心遣いを感じ取るどころか、無下にしたいようですね。
あのー。「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」というのは当たり前のことなんですよ。
それでもフィルムだから、多少露出が違っても救済できるということを書いたわけなのですが。
写ルンですシンプルエースはISO400、F10、1/140秒固定。それでもたいがいのシーンは撮れます。
っていうスレなんです。
あなたこそ、36万円もするコンデジと写ルンですを比較したり、いったい何がしたいのですか?
不愉快きわまりないです。
secondfloorさんについては、スレに水を差すのがご趣味なようですので、今後は華麗にスルー致します。
書込番号:20078163
4点

胆嚢さんへ
> secondfloorさんについては、スレに水を差すのがご趣味なようですので、今後は華麗にスルー致します。
胆嚢さんの意向に沿わないことを書くのが、スレに水を差すというのでしたら、まあそうですね、それが趣味とはいいませんが、私には私の意見があるので、それを曲げてまで、胆嚢さんの意向に迎合するつもりはありません。
あと私の書き込みをスルーされるのでしたら、私もこれ以上書く必要性がありませんので、これで失礼させてもらいます。
書込番号:20078181
2点

独り言。やれやれ。わけのわからん人がおったが、何を言いたかったのじゃろうか。
「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」
なんていうのは、ごくごく当たり前のことであり誰も反論などしとらんが。
いま2016年の世の中で「地球は自転している」というのを誰も否定しないのと同じことじゃ。
そんなものは主張とは言わん。事実だから。
ガリレオガリレイの大昔の時代であれば、主張とみなされた(し、否定された)が、
地球が自転していることが科学的にも主張された現代では、そんなものは主張とは考えれない。
なぜなら、学校を卒業した人なら誰もが知っている、当たり前の事実だから。
わけのわからん男が、東京のど真ん中で「日本の事実上の首都は東京都です!」と叫んでいても、
誰にも相手にされないのと同じ。
「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」
そのとおりで、私を含め、誰も反対意見など述べてないのだが、はて?
書込番号:20078235
4点

もとラボマン 2さん、こんばんは(^^)
はい、基本的にその通りで、レスが変なところまで飛び火したときの布石ですので、相反則不軌の件は
無視していただいて結構です。
むしろ「ネガフィルムのラチチュードの一般論」自体が変な方向に行ってしまったので、そっちのほうがびっくりでしたが。
(ラチチュードとダイナミックの違いについての注意喚起したにも関わらず(^^;)
十数年以上前のネガ全盛期であれば有り得ない展開かも?
書込番号:20079076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
> 混同されている方はマトモに解説しているHPを探してみては如何でしょうか?
もしよろしければこのサイトは正しいよってサイト教えてください。
なんか、結構言ってること違いますよね、各サイトで。
書込番号:20080844
0点

そう、そのような食い違いを含めて色々みていくほうが良いと思います。
やはりフィルム会社のHPが良いと思いますが、
今ではフィルムメーカーが少なくなっていますので、昔より不利ですね。
また、素人向け〜プロ向けで表現が違う場合とか、
フィルムに限らずメーカーそのものが説明内容を保証しているわけではありませんし、
モトネタが比喩的表現であったのに、途中で曲解されて誤った定説化に至っている場合などご注意ください。
書込番号:20080927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが、100年以上のフィルムの歴史において、
「デジタル記録で言うところのダイナミックレンジ」は、ほぼ完成されたフィルムの技術的概念に対して、ストレートに一致するとは限らないので、
そういうところにも気を付ける必要があります。
書込番号:20080963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
