
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 43 | 2013年5月26日 20:37 |
![]() |
13 | 12 | 2013年5月20日 22:15 |
![]() |
5 | 12 | 2013年5月13日 16:04 |
![]() |
3 | 9 | 2013年4月6日 01:07 |
![]() |
51 | 55 | 2013年3月27日 12:44 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年3月22日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中判で撮った画像の投稿を見て興味が出ました。色々中判について調べて中判の諧調性、大伸ばしできる事などに興味があります。
中古店で中判を購入したいのでお勧めの中判を教えてください。
ひととおり調べてみてたくさん種類があるようでどれがいいのか分かりません。
FUJI GW690U
FUJI GSW690U
HOLGA120 GCFN
Mamiya 645PRO
FUJI GA645 Professional
FUJI GS645 Professional
マミヤ RB67 Pro S
Mamiya RZ67 PROFESSIONAL
FUJI GF670 Professional
FUJI GF670W Professional
Lomography Belair X 6-12
マミヤ RZ67
PENTAX 645
どれがいいと思いますか?ここに書いた以外にもありましたらお願いします。
予算は4万円です。フィールドで使いたいため手持ちでも撮影できるものがいいでしょうか?
2点

jinminさん
15万はちょっと無理です。本気で中判しようと思うとそれくらい掛かりますか。
ランニングコスト(フィルム代と現像代)も1本2000円くらいですよね。
1カ月に1〜2本で考えていたのでランニングコストの問題は克服できますが
初期投資が15万だと予算オーバーです。
その先へさん
120フィルム用のスキャナはあまりないのですか?
実はそれも重要でして。ライトボックスでルーペで鑑賞し、
大事な写真はスキャンしてデジタルデータでも保存しようと思っていました。
中判フィルムをスキャンできるスキャナーは少ないのでしょうか?
今もってるフィルムスキャナーは35mmしかスキャンできません。
もとラボマン 2さん
風景では三脚を使ったほうがよさそうですね。
緻密な描写も中判の醍醐味だと思うので、手ブレしないためにも三脚使用することにします。
書込番号:16130488
1点

スレ主さん
うん、交換レンズや三脚まで一通り揃えるとなると、15万円くらいは必要になるでしょ。
三脚も最低ハスキー3段クラスでないと意味ないから、やっぱり4万円じゃ厳しいですねー
書込番号:16130652
1点

>お店の人と相談してベストな選択のプリントにしてもらいます。
お店の人はいいことしか言わないですよ
プロラボで何度もやり直しさせるのも月間に100万円程度フィルム代現像代に使っていたから出来た事です・・・・・・
結局の所素人と甘く見られてお店の言いなりにしかならないと思います
>1カ月に1〜2本で考えていたのでランニングコストの問題は克服できますが
その程度の使用ならばまともにポジフィルムは扱えないと思いますよ
出来れば月に3万円分は使って初めて分かってくると思います・・・・・・・・・
多分私自身もう一度ポジの仕事に戻ったたら1ヶ月ほどはリハビリに時間を使うと思います
フィルムの癖や増減感の癖、ハイライトのトビ、シャドーのねばり天候、シュチエーションなどによる露出補正など・・・・
多分50万円程度はフィルム代や現増代に掛かると思っています・・・・・・・・・
それだけポジフィルムでちゃんと仕上げるのは難しいということです
書込番号:16130832
3点

とりあえず35mmでポジに挑戦してみてはどうですか?
それでポジの感覚がつかめると思いますよ。
それから中判を買ってもいいのではないでしょうか。
あと最近販売された「中判カメラの教科書」という本は中判の参考になっていいと思います。
私も買いました。
書込番号:16130898
1点

なんだか厳しい流れになってきてますね(;^ω^)
私はたまたま、中古でRB67が2.5万であったので、
洒落のつもりで買ったことから始まりました('◇')ゞ
本当は、ブロニカの645欲しいなぁとかビックカメラの
棚を眺めてたのですが(^-^;
何がいいって言われても難しいですが、フルマニュアル
なところですかね。。
露出もマニュアル、ピントもマニュアル(*^▽^*)
それから、バシャっていうシャッターの音。。
重いか、って言われると重いですね(;^ω^)
手持ちできるようにグリップもありますけど。
洒落で、スキーに持って行ったことあります。
滑りながらRB67で写真撮って遊びました(*´Д`)
コンパクトカメラで撮ったのと大して変わらない
写真が撮れました(`・ω・´)
三脚に乗っけて、集合写真撮ったのはすごく
綺麗に撮れてました。
うぉー写真館の写真だ〜、みたいな。
まぁ趣味なんだし、ノリで買って、ノリで遊ぶのも
ありかな。。と思いますけど。
とりあえず、RB67の良いところは、中古が安い!
書込番号:16130967
2点

豆田豆太郎さんおはようございます。
ペンタックス67もUでなければお安い値段で売られてますよ。
どちらにしましても4万円のご予算ではMFレンズになりますね。
ペンタックスの645や67の良い点は中古でヘリコイド接写リングやリバースリングが手に入るので引き伸ばしレンズや富士の安い大判レンズが簡単に取り付けれることですね。
写真はUでないペンタックス67で撮影したものです。
一枚目はニコンの引き伸ばしレンズの150mmf5.6を付けて手持ち撮影した天神祭りの一こまです。
ジャンク品で格安で手に入りました。
2枚目は富士の大判レンズのレクター180mmf4.5で手持ち撮影した天神祭りの神様のおみこし。
このレンズはお店で2Kで中古品を購入。
よく中古市でもこの値段で売ってるレンズですよ。
でもすごく良く映ります。
3枚目はそのトリミング。
4枚目は67に35mmフィルムを入れると迫力のパノラマ写真が撮れます。
ペンタ67ならファインダーマスク付きでアダプターがebayで売ってますので簡単に使えます。
(巻き戻しはできないのでダークバックが必要ですが)
純正の中古のレンズや中古のヘリコイド接写リングの価格を考えると67の中古の方が安くなりますが重さは645の方が軽いです。
書込番号:16131349
2点

まず最初に中判経験者ではありません
僕もフイルム時代に検討した事があります
手持ちだったらマミヤ7が一番興味がありました
安価になんでもならRZ67かと思いますが手持ちは難しいでしょう
現実的にはペンタ67(Uでないやつ)が安価で使いやすく周辺機器も手に入るかもしれません
遊びだったらと言う基準で今一番興味があるのはブロニカSQです
すべて中古なので修理ちかの中古リスクはあまり検討していません
書込番号:16131435
0点

>中判フィルムをスキャンできるスキャナーは少ないのでしょうか?
現行品で国産のならエプソンさんかキャノンさんのフラッドヘッドスキャナーになります。
問題はピントでピントを合わせられるのはエプソンのGT−X970だけです。
レンズが2個あるのでガラス面とガラス面より少し上のフィルムホルダーの位置にピントが来ます。
もっともピンと面をご自分で調べてフィルムホルダーの高さ調整をする必要がありますが。
一枚目はGT−X970で高さを変えてスキャンした画像を合成したものです。
右から2.9mm、3.3mm、3.7mmの高さです。
私は3.7mmでスキャンすることにしました。
しかし中版だと時間がかかるので最近はでじかめコピーに切り替えました。
2枚目の写真のようにペンタ67のベローズにK−01をつけてHDRモードでフィルムを分割で複写してパソコンで合成してます。
結局読み込み解像度を上げるために分割撮影をしてパソコンで合成するので時間は若干かかるのですが。
3枚目はそれでペンタ67でベルビア50で手持ち撮影したミャンマーのシェダゴンパゴダの写真です。
K−01のでじかめコピーですが6分割で4000万画素以上で読み込んでいます。
4枚目は4000万画素以上で読み込んだ3枚目の写真のトリミングです。
中版フィルムカメラの情報量はすごいでしょう。
書込番号:16131437
1点

ペンタ645の写真も貼っておきます。
これは分割複写する以前に普通にデジカメでコピーしてた物なので画質はいまいちですがペンタックスのカメラが簡単にいろんなレンズをつけれるということの参考としてです。
中古のリバースリングなどを使い自分で付けてます。
一枚目は引き伸ばしレンズのロダゴン105mmf5.6を付けて手持ち撮影した松山の坊ちゃん列車。
2枚目はライカのエルマー65mmf3.5を付けて手持ち撮影した大阪城です。
レンズ遊びならペンタックスの中判中古は良いと思いますよ。
書込番号:16131565
1点

その後レスを下さった皆さんありがとうございます。
いろいろな意見を読み、生半可な気持ちでは中判は難しいのかなと思いました。
試算してみたら500枚撮影するとしてフィルム代、現像代、スキャナー代、ライトボックスとルーペ代で10万円超えるようでした。
スキャナーは2万円、ライトボックスとルーペで1万円として計算しました。
中古でカメラ本体は安く買えますがその後のランニングコストが思っていた以上でこれでは無理ではと思い始めています。
中判の画質には魅力を感じるのですがもうすこしコスト面を考えてみて決めたいと思います。
今つかってる35mmのカメラの調子がよくないので、まず代替品の35mm購入を考えて
そのカメラでポジを使い、ポジの扱いになれたらコスト面をクリアできたら中判にいきたいと思います。
その際には皆様にアドバイス頂いた機種を念頭において考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16132410
0点

そうですね以前普通に使っていた35mmでさえ今ではランニングコストが気になり使っていません
35mmでも結構かかります
今お使いの機種は分かりませんがとりあえず35mmで楽しんだ方が良いかも!
書込番号:16132501
2点

こんにちは。
なかなか厳しい意見が多いので意気込みが萎えてきているみたいですが、「ポジ」「本気で」といったキーワードを外せば気楽に取り組めますよ。
確かにペンタ645は定番でおすすめなのは間違いありません。
ただ、どうしても気楽さに欠けます。
いっそのことレンズ交換ができないほうがいいかもしれません。
二眼レフなんかはお散歩スナップに最適ですよ。
首からさげて歩いていても絶対に不審者なんかに間違えられませんから安心です(笑)
私はヤシカフレックスCというカメラの完動良品を1万4千円で買いました。
ローライコードなんかは描写も良くて私も密かに狙っているところです。
それと単体露出計は持っていませんのでコンデジで代用です。
ポジは当面135版で練習するとして、ルーペは鉄板のピークがいいと思いますが、ライトボックスはFUJIのNEW5000インバーター(新品では手に入りませんが)が安くても安心して使えるのでおすすめです。
これらはオークションでも出品がありますので、意外と安く購入できますよ。
最初は気楽に始めてみてはどうでしょうか?
書込番号:16132913
2点

こんばんは。
>いろいろな意見を読み、生半可な気持ちでは中判は難しいのかなと思いました。
いっしょですよ。
普通に使ってます。
>今つかってる35mmのカメラの調子がよくないので
中判に乗り換えるのも手ですよ。
月に1本撮るか撮らないかしか使ってませんが楽しいですよ。
一枚目はライトアップが始まったときにミャンマーのゴールデンロックでペンタ67でベルビア50ですが手持ち撮影した写真です。
2枚目はロモの中判カメラで手持ち撮影。
6×12です。
3枚目は645N2で夜明け前ベルビア50で手持ち撮影した立山のライチョウさんです。
何時も気楽に手持ち撮影です。
露出計があるので失敗などしないですよ。
プロじゃ無いので失敗してもどうってことないしね。
書込番号:16133075
2点

gda_hisashiさん
たしかに35mmもランニングコストはかかりますね。
自分はスローペースなので少ないですが、それなら中判でもいいかもと再度考えなおしています。
いま使ってる35mmは2台ありますが両方とも不安定なときがあり
測光しなかったり高速シャッターが出ないときがあります。
OPEN SESAMEさん
二眼レフ、面白そうですが使い方は一眼レフと同じでしょうか?
安い中古良品ってラッキーですよね。
ルーペとライトボックスのお勧めありがとうございます。
また考え直し気軽に中判をはじめようかと考えています。
ken-sanさん
ここまで皆さんのコメントを読んでやっぱり中判にしようかと思いました。
35mmカメラの調子がよくなく、買い換えてもどうせお金がかかるし
それなら憧れの中判にしようかなと思っています。
中判用のスキャナーは特に急ぐものでもないし、当面のあいだは
ライトボックスとルーペで楽しもうと思います。
書込番号:16133209
1点

書き込みしてくださった全員にグッドアンサーつけたかったのですが3人までということなので
中判の世界へ背中をおしてくださった方につけさせていただきました。
回答くださった皆さんありがとうございました!
コスト面の覚悟をきめて中判の世界へ飛び入ろうとおもいます。
書込番号:16133214
3点

私は690Uとペンタ6x7とまみや645です
スキャンはGT9800です軽いのは690ですレンズも交換できませんが
露出計は外付け電池も要らず、メンテナンスが楽です
ブローニーのスキャナーもあるようですが99800円くらいですネガは、写真店でもやってくれますが
ポジになると友人のスキャナーが頼りです、仮には9800でやりますがまず問題はないです、いろんな友人がいますのでいざと言うときは駆け込み寺です
645はオートワインダー仕様にしてますので電池単三が6本必要ですカメラに4LR441個
それぞれのレンズは135に使えるようにアダプターもあります
すべて手動です。使いよいのは135を大きくした6X7が重いですがいいでしょう
元来TTLファインダーではなかったのですが、ファインダーを換えています
露出計はフォクトレンダーのVCメーターですスイッチを押すと数秒間点灯し真ん中の緑ランプが点灯すると適正露出です正確に行こうと思えばスポットメーターもありますがほとんどつかいません
6X7が安くていいです
先日伊藤麻衣子さんやひきりえさん田中さんたちが来られてあーこんなのがあると言って690Uを見つけられてしまいました。
書込番号:16133489
0点

豆田豆太郎さんの被写体ってなんだろう
手持ちの使いかってはペンタ645あたりでしょうが
ポジ鑑賞なら67くらいあったほうが良いですね
やはり僕はマミヤ7かブロニカSQに興味ありますね
>ライトボックスはFUJIのNEW5000インバーター
これは昔安価で人気があった商品です僕も使っていました
お勧めです
移動時の機材全体の重量を考えての機材選択が良いでしょうね
(三脚使用の有無とか)
豆田豆太郎さんが若くて体力十分だったらペンタ67+レンズ2本とかでの持ち歩きもなんとかなると思いますが
結構ヘビーですよ
特定の画角での使用が多ければフジGW69(68)、GSW69(68)とかも重量対ポジ面積率は高いかと思います
ランニングこすと(フイルム使用量)を控える為にもAEなし露出計なしモデルを選んだり露出計が内蔵さるていても
別に入射光式露出計を使用し1枚1枚に対して「これはこの部分を考えこんな露出設定をした」とか思える撮影が良いかと思います
書込番号:16135133
0点

豆田豆太郎さん
こんにちは。
Goodアンサーありがとうございました。
二眼レフの使い方ですが、残念ながら一眼レフとは少し異なります。
でも考え方の基本は何ら変わりませんよ。
フィルムを装填し、絞りとシャッタースピードを設定し、ピントを合わせてシャッターを切る、そして巻き上げる。
12枚撮り終えたら巻き切ってフィルムを取り出す。
フルマニュアルの一眼レフと流れは同じです。
ほとんどのモデルに露出計がついていないので、露出は単体露出計かカンに頼ることになります。
私のようにちょっと高機能のコンデジで代用することもできます。
私にとって最も慣れが必要だと感じた点は以下の2点です。
@ ファインダーが左右逆像なので少し戸惑う
A フィルム巻き上げとシャッターチャージが別々なので、意図しない多重露光写真を作ってしまう(T_T)
Aについてはローライフレックスのように同時にできるモデルもありますが高価ですね。
コンテストなどに出す作品を撮るのが目的であれば、二眼レフは全くおすすめできません。
撮影プロセスそのものを楽しみ、出来上がった写真を見てまた楽しむといった目的であればおすすめです。
もっとも、変態向けの範疇には変わりありませんので興味が出ればですが検討してみてください。
以下に参考になると思ったサイトを紹介させていただきます。
http://www.tlr66.com/
書込番号:16135331
1点

645だと被写界深度以外あんまり35mmと変わらないかな
予算4万だとけっこう限られるけど、
人撮るならYashicaflexとか甘い描写で若い人に人気あるよね、かわいいし
風景だとマミヤがいいんだけど、高いか。
書込番号:16178836
0点

解決済みですが…
OPEN SESAMEさん、お勧めの二眼レフ。
私も使っていますが、面白いですよ〜♪
正方形のフォーマットってのは、すっごく楽しいです(難しいけど…)
中判は、35mmと違い
ライトボックス無くても、充分見れますよ
気軽に試してみるなら、フジのGS645。
いま、いくらぐらいか判りませんが古い機種だし
昔、私が中古を買った時4万ぐらいでしたから、そんなに高くないのでは?
軽いし、シャッターも静かで良かったですよ。
ただ、確かGS645のシリーズは縦位置写真になるはず…
まあ、それも新鮮で面白いんですけどね♪
書込番号:16180678
0点



ファインダーの交換出来るカメラを使っています。 今まで 購入時に付いてきたの(マルチフォトミックファインダー)を 使っていたのですが 持ち運び時に 何らかの衝撃で 採光窓に 縦に 亀裂が入ってしまい それが目立っていて あまりいい気分ではありません。
ここは割れやすい場所なのでしょうか。
買い換えるしかないと思い jカメラで調べましたが 1つしかなく また 液漏れが あるそうで。
キィートスにも聞いてみましたが やはり部品は 無いですと言われました。
1点

それで アクションファインダーを購入しようかと思っています。
マルチパタン測光が出来ないようですが 採光窓がなく 今回のようなトラブルも無くなると思い 期待しています。
また 近いうちに マルチコントロールバック という 分厚い裏蓋を 買う予定なので 鼻を押し付けることもなく ファインダーを 見ることができるのかなと 思ってます。
使用されたかたいましたら 使用感など 教えてもらえませんでしょうか。
書込番号:16133571
1点

交換ファインダーは一部マニアのコレクターズアイテム化してる場合があるよ。
実用的機材の店より、ニコンにつよいマニア店の方がみつかるかもね。
明日、大阪のキタのカメラ店を見てみるよ。
書込番号:16133681
1点

アクションファインダーって使った事ないですが、
水中のハウジングに入れたときとかに使うファインダー
みたいですよ(^-^;
ファインダーから数センチ離れたところから見る事が
出来るそうです。
普段使いづらそうな気もしますが。。
マルチフォトミックファインダーを購入したいなら、
キタムラとかで安いF4買って、ファインダーだけ
とって、ボディはオクで売っちゃうとか。
中古屋でジャンクがあれば、ファインダーの程度だけ
みて、ボディはオクでジャンクでうっちゃうとか。
ボディは予備にとっておく、でもいいかもですね(*'▽')
マルチコントロールバックはそれほど厚くないと
思います。
使ってる感じでは、ノーマルと感触変わらないと
いうか、交換したの忘れるくらいです('◇')ゞ
書込番号:16134549
1点

こんにちは、ロムしてたけど誰も使用者が現れないので書き込みました
アクションファンダーはF3とF4で野鳥撮影で使ってました
メガネ使用の自分には普通のファインダーを覗いても四隅が視点を変えないと
見えにくかったので使用してました、3〜4cm離れても四隅まで切れずに見れます
見た目はかなり頭でっかちになります、ファインダー内表示は上になるようです
久しぶりに電源入れたら一瞬だけ表示しました
採光窓はマウントの上にあります、自分のカメラはF4Eなので鉄の塊のような
重さです。
書込番号:16135245
1点

追伸
ファンダーの外形計って見ました
縦3cm x 横4cm でした
書込番号:16135267
1点

主さん、深夜に恐縮です。F4は外装がエンプラなので、小生は購入しませんでした。
F5のアクションファインダーは、金属製で、マルチパターン測光が可能ですよ。小生は126000円で新品を購入しました。
書込番号:16137917
1点

アクションファインダーって鳥とか飛行機、スポーツで
使うんですね(^-^;
私もちょっと欲しくなってきちゃいました('◇')ゞ
MF-23は単体のみだとヤフオクで安くゲットできることも
あるかもです。
マニュアルがないと使い方はさっぱりですけど。
http://www.butkus.org/chinon/nikon/nikon_mf-23/nikon_mf-23.htm
英語版はありましたので、私はこれを見ながらセット
しました(;^ω^)
書込番号:16137994
1点

松永弾正さん、返信ありがとうございます。
>実用的機材の店より、ニコンにつよいマニア店の方がみつかるかもね
言われてみれば そうかもですね。
Jカメラィ以外も調べてみます。
MA★RSさん
>マルチコントロールバックはそれほど厚くないと
思います。使ってる感じでは、ノーマルと感触変わらないと
いうか、交換したの忘れるくらいです
そこまで大きくもないんですね。
あと、MF23説明書あるのかなと思ってたら 英語版はあるのですね。リンクありがとうございました。
トントンマクートさん
過去に使われていたんですね。写真ありがとうございます。
写真を見ると 結構大きいですね。F4Eは重いですよね。F5よりも重いのかな・・・
外形も測ってくださりありがとうございました。だいたいの大きさがわかりました。
帝國光学Vさん
エンプラ・・・
デザインハ好きなんですが、確かにあの質感は問題ありですね?
F5もいいですが、ちょっと重いですね。F100も似たようなデザインでいいですね。クランクは省略されてますけど・・・
書込番号:16141059
1点

ニコン・・・アクションファインダー
キヤノン・・・スピードファインダー
スポーツが専門分野なので使っていましたが、ファインダーからちょっと離れて被写体周辺を目視確認できたのがよかったですね。しかし、シャッターを押す瞬間はファインダー凝視してないとズレることがあります。
最近目が悪くなっているので、こういうファンダーがあるととても有り難いと思います。
亀で失礼しました。
書込番号:16152301
1点

皆さん、マリンスノウさん、たくさんの返信ありがとうございました。m(__)m
書込番号:16155213
1点

タイトー・・・エレベーターアクションっヾ(^ω^)
http://www.youtube.com/watch?v=pihOwK8Ee8o&feature=player_embedded
書込番号:16156507
1点



始めまして これからLXを初めて買おうとしている者です
買う前に気をつける事 買ってから気をつける事 教えて下さい
ある程度は 調べましたが 現時点での 生の声を聞けたらと
思っています 宜しくお願いします
0点

中古屋で程度がよいと判定された後期型をメーカーで各部点検してもらうと良いと思いますよ。
書込番号:6245578
0点

その 点検なんですけど 壊れそうなところは 変えてくださいと頼めばいいのですか?それとも オーバーホールまでしてもらった方がいいのですかね?なんか 話によれば パーツが無くなるのは時間の問題みたいなことを知ったのですが・・・ 皆様はどうしてるのですか?
書込番号:6245857
1点

其処までわからないのなら、
中古には手を出さない方がいいと思いますが。
書込番号:6245914
0点

オーバーホールしても、「壊れそうな所」と言うことでは部品交換はしてくれませんでした(もう4〜5年前ですが)。
私のは発売後半年程度の初期型なのでパーツがもう揃わないそうで調整だけでしたので、その分費用は4万円程度に成っていますとの事でしたが…取り敢えず買い増しはせずに行ける所までですね。
でも、後期型だとオーバーホール(費用は状態次第ですが)も可能でしょうから、直接確認してみれば如何でしょうか?
書込番号:6245934
0点

ごっつ520さん
こんばんは
LXはいいですね(^^/
前記型はペンタの方では部品がなくなって、修理、オーバーホールが出来ないとのことです。
後期型はまだのようですから、少し高いですが、後期型をさがされたほうがいいと思います。
レンズ同様、フォーラムに持ち込めば点検だけはただですので点検をお勧めします。
書込番号:6252322
0点

ペンタックスLXを買われるんですか?
現在私が持っているのは新品同様なんです、箱もレンズは2本&ストロボ付き
今は645N等数機持っておりますので売りに出したいのですが欲しい方が居られれば
お売りします。
書込番号:15391462
0点

4月にレンズを付けてストロボ等も付けてオークションで売りました、すぐに言い値で売れました、本当に新品同様でしたからね。
レンズが残っておりますが70ー210mmです。
書込番号:16128820
0点

LX買われるんでしたらやはり後期のほうがいいですよ、気を付けたいのはスクリーンとシャッターですね。
後期はファインダー内に設定したものがライトで表示されて本当に綺麗ですよ。
フイルムを始められるのでしたらお勧めしますね。
値段的には中古といっても6万以上は出さないと上物がありませんね。
書込番号:16128861
1点



教えてください。
マミヤ7IIを、時々、使っています。最近は、D90を使う事が多くなってしまいました。それでも、なんとか120のリバーサル1本を撮り終えて現像したら、プリントしたくなりました。最近は、ポジからプリントをお願いすると、お店でスキャンしてデジタルデータにしてから、プリントするみたいです。ほとんどの場合、色やコントラストが変になってしまい、満足できません。そこで、ブローニーのポジからインターネガってのを作ってみたいのですが、おすすめのところがありませんでしょうか?
田舎なので郵送かな、と思っています。
おすすめあったら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

アルタムさん こんばんは
インターネガ 自分の知っている所も やめてしまい 今はやっているところ解りませんが インターネガからのプリント ネガペーパー使うため軟調になりますし シャープ感落ちる気がします
それに有ったとしても 価格高くなると思いますので フジのダイレクトは終りましたが スキャニングですが フィルムに近いプリントと うたっている フジクロームRPプリントネオテストしてみる価値あるかもしれませんよ
でもやって見たいので有れば 密着方式が良いと思います。
書込番号:15917589
0点

プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
組織変更で「クリエイト事業部メールオーダー係」に成ってますが、「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダックのフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
書込番号:15918163
0点

もとラボマン2さん
ありがとうございます。インターネガからのプリントにも期待し過ぎてはいけなさそうですね。フジクロームRPプリントネオって、試してみるのがいいかもしれませんね。
マイアミバイス007さん
情報ありがとうございます。電話してみます。フジクロームRPプリントネオと両方ためしてみようかな、と思います。
ありがとうございました。
書込番号:15920977
0点

アルタムさん 返信ありがとうございます
自分は 大手ラボで作られたインターネガを全倍に伸ばしたり インターネガ自体を作ってプリント 良くしていましたが 同じポジからダイレクトプリントしたものと比べると やはり柔らかく ネガのイメージが残ってしまう感じがしました
自分の場合 最近は 自宅でスキャンし インクジェットでプリントしていますが スキャニングの仕方で 思ったより良い感じで出ますので スキャニングでも良い色出ると思いますよ
参考のために ポジから スキャンしての写真貼っておきます
書込番号:15921085
3点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。青い空いいですね。ネガだとなかなかでませんよね。
ところで、フィルムスキャナですが、35mm版のは、古いけれど持っています。昔は、結構スキャンしていました。35mm版はそこそこ満足していました。結局D90買ったころから、ポジでとってもスキャンまでしなくなってきました。
ブローニーは全体にピントが合いにくいとか聞いたので、うまくいかないのかと思って買いそびれています。
書込番号:15927779
0点

アルタムさんこんばんは。
>ブローニーは全体にピントが合いにくいとか聞いたので、
GT−X970にベタースキャニングさんのフィルムホルダーを使ってます。
写真の様なANグラスで押さええるので全体にピントはあいます。
高さも無段階で調整できるのでピントが合う位置に合わせることができます。
私のはガラス面から高さ3.7mmがピント面みたいなのでそれでスキャンしてました。
2枚目はペンタ67にベルビア50で撮影したポジをGT−X970でスキャンした画像です。
最近は時間がかかりめんどくさいのでデジカメコピーに切り替えました。
デジかカメコピーと言っても結局画質にもこだわってしまい67なら6分割で複写してますので手間はかかってますが(^^;)。
3枚目はペンタ67でベルビア50で撮影したポジをK−01のHDRモードで6分割複写の6000万画素で読み込んだ絵です。
ここまで手間をかけるとデジカメコピーでもスキャナーを超えてるのではと思ってます。
書込番号:15933282
0点

ken-sanさん、ホコリはブローワーで飛ばしていらっしゃいますか?
確実簡単にホコリを取る方法が無いものか試行錯誤していますが、なかなか妙案がありません。。。
書込番号:15967483
0点

メポパポさんこんにちは。
>ホコリはブローワーで飛ばしていらっしゃいますか?
デジカメコピーの場合はガラスは使わないのでブロワーでかなり取れます。
残りのわずかはフォトショップで手動で消しますがブロワーでかなり飛んでいるので楽です。
書込番号:15972711
0点

ご返事ありがとうございます。
やはりブロアーでも完全というのは無理ですか。。。
自分も気になる部分はLightRoomで消していますが、
めんどくさいのでどうにかならないかなあ、と思っておりました(笑)。
書込番号:15982658
0点



こんにちは、石の上に三世紀です。
part1、part2をとうして、皆さまの豊富なアドバイスによって[我がフィルム一眼レフ実用機第一号]をさだめることができました。
感謝しておりますm(__)m
さて、購入したのは
ニコンのF4でございます!!!
巻き上げレバーないですが、この軽やかなシャッター音に感動しております。
レンズは、75-300mmを購入しました。
フジヤカメラで、ボディ(縦グリなし)とレンズ合わせて22100円でした(*^^*)
さて、本題ですが、気をつけるべきことややった方がいいこと、買った方がいいものがありましたら、お教えください。
あ、購入したことを祝福するだけのレスでもかまいませんm(__)m
書込番号:15615343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ken-sanさん、返信ありがとうございます。
GT−X970良さそうですね。
でも、F4買ったばかりだし……
価格が……
GT−X970 の下位機種はないですか?
また、その機種の性能はどうなんですか?
書込番号:15636911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石の上に3世紀さん、こんばんは。
現像、救われていてよかったですね。
さて、電脳での出力ですが、
残念ながら、大きなものは余りやっておりません。
現在のスキャナはエプソンの970ですが、
理由はシノゴ(4×5)まで対応しているからです。
主な使用目的は、インデックスプリント代わりの整理用です。(~_~;)
ですんで、シノゴなぞホゲホげになりますが気にしてません。
「なんちゃって作品」を焼くときは、
映像データからネガ(ポジ)ファイルを探し出して、
ネガなりポジをライトボックスとルーペで見て(超アナログです)
ラボに持って行って焼いてもらいます。(これも印画紙アナログ)
四ツ(≒A4)くらいまででしたら、プリンター出力することもあります。
仲間内の品評会や自宅で飾るには十分です。
でも、ブローニーやシノゴは、スキャンに手を焼くので
ラボに出した方が簡単ですんで、
はなからプリンター出力は考えていません。
(それに自分で電脳データいじるより
銀塩オペレーターさんの方が速いし上手だったりして。。。)(~_~;)
モノクロは完全に自家銀塩プリントかラボ銀塩プリントです。
さて、ご希望のA2サイズですが、
A2対応プリンター(~_~;)を所有していなのであれば、
ラボに出すことになると思います。
ネットで安くやってくれるところありますけど、
どうでしょうか。
>GT−X970 の下位機種はないですか?
>また、その機種の性能はどうなんですか?
カタログ上は820という機種が半値ほどでありますが、
周囲に使用者がおりませんので何とも言えないです。
カカクのスレ見てみましたけど、う〜ん・・・という感じではありますね。
何かお役にたてないレスで申し訳ありません。
書込番号:15637525
1点

ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
あの〜、PCで編集したいんですよ(*_*)
書込番号:15637549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCで編集って、何するの?
書込番号:15637977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。
えーと、
トリミング、明るさ補正、彩度補正、トーンカーブ調整
をしたいと思っております。
書込番号:15638012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうことなら、デジイチを使われる方が
宜しいかと思います。
書込番号:15638065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そういうことなら、デジイチを使われる方が 宜しいかと思います。
つまり、フィルム使うんだったら一発で決めろってことですか?
書込番号:15638213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、フィルム使うんだったら一発で決めろってことですか?
そういうことかなぁ。。。
フィルムをデジタル化してしまうのならば、フィルム使う必要が無いと思うのですが。
石の上に3世紀さんは、何故フィルムを使って撮影されるのですか?
書込番号:15638347
5点

石の上に三世紀さんこんにちは。
>GT−X970 の下位機種はないですか?
GT−X970が他のフラッドヘッドスキャナーよりフィルムスキャンに優れているのはレンズが2個有りガラス面とガラス面より上の2カ所のピントを持っていることです。
ですのでフィルムホルダーの高さを調整すればピントが合ったフィルムスキャンができるんです。
他の機種だとガラス面がピント面になりますのでフィルムホルダーを使ってピントを合わせるのは不可能です。
ガラス面に直おきするとニュートンリングがでますので紙でフィルムホルダーを自作するとか工夫をしないとピントのあったスキャンはできないと思います。
書込番号:15639950
0点

夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。
Part1の最初にも書きましたが、
フィルムの色合いが
好きなんです。
書込番号:15642183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ken-sanさん、返信ありがとうございます。
>他の機種だとガラス面がピント面になりますのでフィルムホルダーを使ってピントを合わせるのは不可能で す。 ガラス面に直おきするとニュートンリングがでますの で紙でフィルムホルダーを自作するとか工夫をしないとピントのあったスキャンはできないと思います。
うわっ!
それは大変ですね(--;)
紙で自作?
でも、 GT−X970は予算的に無理なんです。
これから買う物もありますし(*_*)
さっき
思いついたのですが、
紙で自作しなくても、ネガファイル?のビニールに入れてスキャンすればいいのかと……
書込番号:15642220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビニールに入れてスキャンすればいいのかと……
ビニールに入れるくらいなら、お店のCDサービスで
焼いてもらったほうがいいような。。(^-^;
書込番号:15642242
1点

MA★RS さん、返信ありがとうございます。
>ビニールに入れるくらいなら、お店のCDサービスで 焼いてもらったほうがいいような。。(^-^;
あっ、そうですね(゜ロ゜;
もう、そうしちゃいます。
面倒くさくなってきた……
キタムラだと、何万画素になりますか?(最大)
A3まで伸ばせますか?
そういえば MA★RSさん、F4の写真、もう出来たですか?
MA★RSさん、F4の出番は少ないですか?
書込番号:15642617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラだと、4BASEみたいです(^-^;
ttp://d.hatena.ne.jp/tonogata/20100731/1280554143
150万画素相当?
>A3まで伸ばせますか?
半切位のサイズですかね(´゚д゚`)
伸ばすのなら、フィルムから伸ばしたほうがいいような。。
一度デジタルにして、それを伸ばす必要はないかと
思いますよ(^-^;
私の場合は、インデックス替わりです。
気に入ったコマは、いったんL版で焼いてもらって、
それをサンプルに、引き伸ばしてもらいます。
トリミングする場合は、ビニールの袋に入れて、
赤鉛筆で範囲を指定すればいいですし、色調の変更も
サンプルよりx色を強くとか、で手焼きにしてもらえば
よいかと思います。
私は、引き伸ばすといっても、W6までかな。。
>そういえば MA★RSさん、F4の写真、もう出来たですか?
まだ出してないです('◇')ゞ
明日にでも行きたいですね。
>MA★RSさん、F4の出番は少ないですか?
ランニングコストを考えると、デジ一ほどは、出番は
ないですね(;^ω^)
あと、どうしても夜が多いので、フィルムは使いにく
というか( ;∀;)
とかいいつつ、先週、CONTAXのSTも買っちゃってたりして( *´艸`)
書込番号:15642961
1点


こんにちは。
フジカラーCDは時々は使ったりしますが、
上がってくる画像の画質はあまり良くないです。
デジタル化する手段としては簡単ですが。
このあたりが参考になるかと思います。
http://okwave.jp/qa/q4978301.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6193098/
書込番号:15660027
0点

パソコンでフィルムスキャン画像いじるならネガがおすすめです。
ポジはデジカメでいうJPEGとってだしのイメージですね。
それに対しネガはRAWです。ホワイトバランスも露出も調整がきく?
いえいえアナログであれデジタルあれ調整しないといけないのがネガです。
デジタルで調整してもフィルム独特の風合いはちゃんと残りますし、楽しいですよ(^O^)
私はめんどくさいからキタムラとかでフジのCDで焼いてもらって、大きくプリントしたいのだけ、フィルムスキャナー使います。
2LくらいまでならフジのCDでぜんぜんOKです。
貼らしていただいた写真は写真屋さんのフジのCDです。
書込番号:15693048
1点

昔はそうでもなかったと思うんですけど、最近ラボに出すとゴミが多くないですか?
スキャナでデジタル化する利点としてフォトショップなどで手軽にゴミ取りできるってのもあると思いますよ。
それでも35mmはコマサイズに対してゴミが大きくてウンザリしてきたので今はもっぱら中版ばっかり使ってますけれど。
35mmは当初フラットベッドのEPSON GT-X770を使ってました。会社の上司にフィルムスキャナFS-4000USをもらって
その解像力に感心しましたけど、USB1.1で遅いのとドライバがXPどまりで...
VueScanというソフトを買ってみましたけどなかなか思うような色になりません。
中版はGT-X770でやってましたが、最近調子が悪くてken-san式にデジカメでの一発取り込みに挑戦しました。
デジタル一眼だとセッティングとピント合わせに苦労する割にはコンデジでやっても大差ないみたいで。
フィルムは引き伸ばし機のフィルムホルダーから外したガラスで挟んでいます。
石の上に3世紀さん、スリーブはやったことあるけどオススメしません。しっかり平面出さないとテカったり、
モアレが出たりロクなことがないです。せっかくフィルムで撮るならそのポテンシャルを引き出してやりましょうよ。
書込番号:15694877
1点

おまけ。中判をコンデジで取り込んでみました。
はみ出したところをトリミングしたり反転したりとそれなりに手間がかかります。
このカメラではほとんど目立たないのですが、樽型/糸巻き型に歪む場合は補正する必要もあるでしょうね。
トーンはソフトでの補正で結構変わるものなので、まだまだ調整の余地があります。
他にもポジはもちろん、ちょっと面倒ですけどカラーネガも取り込めますよ。
ま、あくまでネットで見るためであって展覧会用にはナベカメさんとかでフィルムからプリントしますけれども。念のため。
書込番号:15694920
1点

石の上に3世紀さん
遅レスですが最近出ているPlustek社のフィルムスキャナーはスキャンに時間がかかるものの35mmに限れるなら良いチョイスの一つだと思います、特にこれからフィルムを始める場合にはスキャンする資産が少ないので時間のかかるスキャナーでもあまり大きな欠点にはなりません。(フィルム資産が膨大だと時間のかかるスキャナは大変かもしれません)
このスキャナでは特にネガのスキャンに於いてスキャンする時点で色々な調整が出来る点が強みです。
自分の使い方は最初に低解像度で一通りスキャンしてから気に入ったものを高解像度で設定を詰めてスキャンという感じです。ちなみに今回貼った画像はコダックのネガのGold100です。
スキャンしたものを貼っておきます、もし参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:15944298
1点



明日、静岡の南伊豆の石廊崎付近か少し北の西伊豆スカイラインに星を撮りに行きます。デジタルでもフィルムでも何度か天体写真は撮ったことが有るのですが、急に旅行が決まったので先ほど手当たり次第にフィルムを3種類買って来ました。
銘柄は
Natura 1600 (ネガ)
Superia Venus 800 (ネガ)
Provia 400X (ポジ)
ポジは通常の撮影では何度か使ったことが有るのですが、星の撮影では使ったことがありません。Natura 1600は結構粒子が荒いことはわかっていますが、撮れないよりかはマシと思っています。もし、皆さんがこの3種類の中から星の撮影に使うとしたら、どれを選びますか?
なお、今までは6分ほどしか露光したことがなかったのですが、今回は30分程度の露光も挑戦してみようかなと思っています。
明日の夜撮る予定なのでなるべく早く返答をいただけたらと思っています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

その中でしたら‥
Superia Venus 800 (ネガ)
感度より粒状性が欲しいところです。
ISO100-400ネガであれば、星野であれば、そんなに銘柄問いませんが‥。
書込番号:15908408
0点

sakurakaraさん
回答有り難うございます。以前この銘柄で撮ったことがあったので
最有力候補にはしていました。ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:15908428
1点

コッペパンチさん こんばんは
星を止めるのでしたら 1600必要かもしれませんが 長時間露光であれば 800でも大丈夫だと思いますので この中では 自分も Superia Venus 800で良いと思います
リバーサルはシビアですので 露出に自信がある場合は良いとは思いますが 自信が無いのでしたら ネガのほうが安全です
後 露出など ネットで調べたりして 大体のデーター探しておいた方が把握しておいた方が良いと思いますよ
書込番号:15908632
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。すいません、返信に気づきませんでした。
お二人のいうようにSuperia Venus 800を使ってみました。綺麗に撮ることが出来ましたのでこの場を借りてご報告させていただきます。大変ありがとうございました。
書込番号:15925295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
