
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年5月5日 10:41 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2010年4月27日 20:29 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月27日 11:20 |
![]() |
6 | 10 | 2010年4月21日 10:55 |
![]() |
4 | 8 | 2010年4月16日 11:29 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2010年4月6日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ヤシカのMLレンズをキタムラで仕入れてきました
表題のとおりピンを指で動作させるもモッサリとしか動きません
実写に影響あったら返品OKということで。。
開放測光てどうやってんの?? 羽根がサッサッと動く、、
例えばシャッター幕が1/500なら 羽根も1/500で動くのか??
それならモッサリは不味いですヨネェ。。
(実絞りだと暗くなるのは・・wakaru)
教えて開放測光の時の動作を 宜しくお願いします。
0点

一般的なシーケンスは
シャッターを押す⇒設定値まで絞り込まれる⇒設定されたシャッタースピードで露光⇒絞りが戻る
ですが、絞りの動きが遅いと完全に絞り込まれる前に露光(例えば1/500秒)が始まってしまいます。
と言うことは、露出オーバーになる可能性が高いのですが、瞬間絞込み測光のカメラだと絞られた状態で再測光され、シャッタースピードにフィードバックされますから、影響は少ないかもです。
しかし、絞りが安定しない状況での測光になりますので、露出は不安定でしょう。
書込番号:11294369
0点

裏ブタを開けて高速シャッターを切って見てください。
設定した絞り(最小絞りが解り易いでしょう)に絞られてなければNGです。
書込番号:11294628
0点

iceman306lmさんの意見にフォローアップ致します。
開放測光のカメラでは、通常は絞りは開放状態です。そして、シャッター
を押下した時点でカメラ側のレバーが動きレンズ側のピンを押します。
このとき、設定した絞りまでしかこのピンが動作しません。言い換えれば、
絞り値の大きい(穴が小さい)ほどこのピンの移動距離が長いのですが、
設定絞り値までしかこのピンが動かないということです。カメラ側のレバー
は絞り値に関係なくピンを押すだけですが、レンズ側のピンが設定値で止まる
ということです。
そしてこの後、先幕が走り、露光し、後幕が追いかけてまた遮光します。
後幕が閉まりきった時点で最初に言いましたカメラ側のレバーが戻り、
レンズのピンも戻ります。以上のように論理的にはシャッタースピードと
同等に近い速度で絞り羽根は動作します。
レンズのピンの話ですが、絞る場合は能動的にトルクが係ります。逆に開放
に戻すときピンに掛けた力を抜いてバネの力で戻ります。
通常、絞り羽根の動きが鈍いのはこの戻りの動作であり、能動的動かす
絞る動作ではないと思います。もし、絞る動作に問題があるようならば、
開放に戻す動作はもっと現象が顕著に現れます。
このようなことから、動きが鈍いぐらいではよぼどのことがない限り、
露出に問題はでないと思います。しかし、問題はそのあとです。
バネの力で元に戻すのですが、これが鈍いと開放になってくれません。
たとえば、一段絞った状態までぐらいしか戻りません。ですから、次の
測光が完全に狂います。また、絞り羽根の動作の問題は往々にして、機構部
の油漏れが原因で汚れてしまっている状態です。これは、将来レンズにその
油が付く可能性があります。
以上のことは実際にカメラにレンズを接続してみれば目視できます。そして、
これは昔のMFのレンズの話であり、最近のAFはピンにトルクが掛かっていな
状態で最大絞り値(穴が一番小さい)になっていますので、まったく逆です。
私はよくジャンクのレンズを買って分解して清掃して遊んでいます。
このような現象では100%油が原因であり、分解していない限り外部に
出ていない場所なので、形状に劣化があることはなかったです。
書込番号:11295568
0点

すみません。投稿して気づきました。バネの力の方向が逆でした。
開放にするときではなく、絞るときにバネの力です。
故に、露出オーバーの可能性はあります。そして、開放にならない
件もMFとAFのレンズを取り違えいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11295676
0点

nikolta さん
iceman306lm さん
道楽親父 さん
皆様アドバイスありがとうございます
はい 裏蓋を開けてシャッターをきってみました
5.6ぐらいまではなんとか使える・そんな感じで、、
それ以上だと幕が開いてもマダ動いてるのが・・見て取れます
それと無限遠は指標線とでも言うのでしょうかピッタリあってるのですが
最短1.5が指標線から1センチも行き過ぎて止まります こんなの初めてだわ〜。
それで絞り羽根の粘りと言うより 連動ピン、レバーのネバリ みたいな感じがして
最短にすると結構スキマが開くので 556でもやってやろうかと、それぐらいは出来るかと・思ってもしたのですが
分解できる人が羨ましいイです
ネットで検索すると 結構簡単そうにやってらっしゃる、、のですが、、
出来そうに無いものは 絶対に手をつけない 私の人生訓です
(途中で判んないできないで。。どれだけゴミ箱行きになったことやら・・
と言うことで 本日返品に行って来ます
書込番号:11320852
0点



単刀直入ですが
ペンタでスプリット式のスクリーンがついてるもの
中古サイト色いろ見てましたら superA プログラムAの2機種しかないと・・
以上で 間違いないでしょうか
宜しくお願いします
0点

多夢論さん、こんばんは。
オプションで、有ったかもしれないですが、標準装備は スプリット マイクロプリズム マット式ではないでしょうか。?
ちなみに、手元に有りすぐ見る事ができた MX のカタログには、スプリットマット式[ SB−1 ]と言う物が 交換スクリーンに存在していたようです。(私は、所有していませんが。)
[ SB−11 ]と言う型番で、LX 用もあったかもしれません。(想像ですが)
書込番号:11228456
0点

KM,KX,K2(ここまでは仕様によって違います)K2DMD,K100SE…などなどあります
中央スプリットイメージもしくは、スプリットマイクロプリズム(いずれも固定式)
MX、LXなどは交換式ですから8種類もあるし…
ちなみにsuperA、ProgramAは、固定式 スプリットマイクロマット式クリアーブライトマットですから
それをスプリット式というのであればMGもそうです。
思っているのと違いますか?
書込番号:11229690
1点

こんばんわ。
真ん中が「日」(実際は丸いですけど)になっている物をおっしゃっているのでしょうか?
だとすれば
私が使ったことのある物や修理した物では
ME、MX、ME−Super、ME−F、MV1、MG、Super−A
Program−Aはいずれも中央スプリットがありましたよ。
というか標準で中央スプリットがないMF一眼の方が珍しいんじゃないかなぁ・・・
私が知ってるのはCanonのEX(空中像式?とかいう特殊なファインダーです)と
ミノルタのSRT101くらいかな。ほかにもいくつかあるでしょうけど、それほど
多くはないと思います。
書込番号:11237659
0点

あまぶん さん お初にお目にかかります
SEIZ_1999 さん いつもアドバイスありがとうございます
approximate さん はい その<日>のことです 101系はスプリットが無いでスモンネェ、、Xシリーズ・505があったもんで てっきり101にも在るものと・
皆様返事が大変遅れましてごめんなさい、、(家庭内紛争が勃発しましてパソコンが廃棄物になってしまい、新たに調達するのに一週間ほど。。)
性懲りも無くM42やMレンズAレンズをデジイチで使ってますが
私ミノルタ党でしてミノルタみたいなスプリット式でピントあわせをしたいなぁと思い質問させていただきました
なるほどなるほどフムフム ファインダー倍率を見たらMEかMEsuperがいいかナァて思ってます
また質問しますがお付き合い願います 失礼いたします
書込番号:11261719
0点

こんにちわ。ミノルタ使いなのですね
私も中抜けありますが20年来のミノルタユーザです^^
MEとMEsuperだと、スクリーンの明るさがだいぶ違います。
MEはSRT系に近い「暗さ」、MEスーパーはX系のアキュートマットに
近い「明るさ」です。
倍率は使ってみるとME系もSuperAも案外変わりないですよ
SuperAの方が新しい分、スクリーンの抜けがいい感じがします。
X-700のアキュートマットに比べても遜色なく思います。
参考までに・・・
ME系
http://approx.exblog.jp/13162137/
X-700
http://approx.exblog.jp/14010543/
XG-SとMEの大きさ比較
http://approx.exblog.jp/13292217/
書込番号:11262087
0点

>MEsuperがいいかナァ
MEsuperですが巻き上げ不良に成る持病があります。
私も、それで手放しました。
MEかスーパーAの方が良いのではと思います。
書込番号:11262129
0点

approximate さん
しんす'79 さん
聞いてみてよかった、、superAですねぇ!!プログラムAもいいけどヤッパ絞りをグリグリする余裕大きい方がいいですモンネェ
モータードライブAもカッコイイですネェ(なんかモードラ1に似てますネェどっちが後か先かは知りませんが)
早速 モードラAはキタムラ中古取り寄せで・・
ボディーはオクのほうが安いんですけどネェ・・
(キタムラは結構無理聞いてくれますから少々高くても 悩みどころです)
でワインダーMEU実物あったのですが・・
失礼な事を言うようですが あんなとこを押すんですネェエエェェと思ってしまいました
液晶表示が消えたときはボディーの方にタッチしないといけないみたいで。。
で質問なんですがモードラAはモードラ側のタッチで液晶再表示できますでしょうか?
書込番号:11262477
0点

こんばんわ。
モードラは使ったこと無いです〜 すみません
巻き上げ不良についてですが、MEスーパーに限らずM系すべての持病です。
ミラーボックスのところのゴムダンパーがタール状に劣化するのが原因で
私が修理した範囲ではME〜ProgramAまですべてのM系ボディで症状が出ます。
MEスーパーやME-Fなどエアダンパーが付いてるものは、ダンパ内のパッキンが
同様の状態になり症状が出ているものもあります。
ただSuperAについては、2台修理した内の1台は、白いプラスチック製の材質に
変わっていたものもありますので、対策済みのロット?もあるみたいです。
修理すれば直る故障ですので、あきらめて捨てたりしないでね^^
原因はおそらく、ゴムの加水分解によると思われます。
比較的湿度の高いところに長期間放置したりするとなりやすいと思います。
モルトがぐずぐずになっていたり、外装が汚い、塗装部分が浮いていたりする
ものはゴムの劣化がすすんでいる可能性がありますので注意です
http://approx.exblog.jp/12888520/
書込番号:11263832
0点

色いろ教えてもらったのですが 結局のところ
プログラムAが2500円でありまして安物買いの何とかでしょうか スーパーAは又買えばいいじゃん てなことになり パンダカラーのプログラムAが来ました。
エ〜もう一台一緒に来たものがありましてST901フジカなんですが・・
それで教えて欲しいことがありまして。。
AのときはREDでSSが表示される 1000 500 200 100 60 30 10 5 ・・と
250・125ではない、、これで正解なんでしょうか
(軍艦部のダイヤルは250・125になってる)
ときどき20−という数字が現れますが なんやコレなんです??
またA以外にするとredは一切表示されません完全マニュアルになってしまいますが・・
これで正常なんでしょうか??
(ミノルタXG−Sはそうですが、ST901もそうなんでしょうか)
書込番号:11273320
0点

>1000 500 200 100 60 30 10 5 ・・と
忘れてしまいましたが、確か大陸型とか欧州型とか称していたシャッタースピード間隔ですね。
古いカメラの最速は1/200でした。これに1/500をハイスピードとして加えたいたわけです。1/200が最速だったレンズシャッターのコンパーに1/500を加えたのがコンパーラピットと言うわけです。
面白いことに1/5から1/200まては無段階に変化しますが、1/500だけは、いきなり500になってしまいます。後付スピードである証拠ですね。
しばらく1/1000のライカなども同じシャッタースピード間隔を採用していました。現在のように等間隔になったのは、知ってる範囲では、ライカM3後期生産型からです。
書込番号:11276732
0点

デローザ さん
お眼に留めていただきまして 有り難う御座います
エェ〜どうしましょう・ライカ、、欧州型。。そんな 高尚な、、スミマセン。
自己ス・・ですが・・
ジット見てましたら1、5,2 は大文字とでも言うのでしょうか大きいです
1000
500
200 背が低い数字の出し方判んないのでこの文字で失礼します
0は背が低い小文字とでも言うのでしょうか小さいです
で小さいとこに2とか5は造れなかったのかなぁ と思い始めました
こんなんで 真実はマダ闇の中です
書込番号:11280428
0点

はは、なかなか面倒なようですね。表示落ちなんでしょうか。
ちなみに、欧州型は、1、1/2、1/5、1/10、1/20、1/50、1/100、1/200、1/500、1/1000です。ちと、うろ覚えですが。
ご承知でしょうけど、現行は、1、1/2、1/4、1/8、1/15、1/30,1/60、1/125、1/250、1/500、1/1000、1/2000、1/4000、1/8000です。
書込番号:11288407
0点



こんにちは、
5月下旬に横浜と大阪へ行きます。そこでみなさんにお聞きしたことがあります。
1。この両市で中判のポジフィルムを1日で現像してくれるカメラ屋さんはあるでしょうか。
もしあるなら店名と場所を教えていただけませんか。何分、時間の制約がありますもので。
2。35mmのマウントしたフィルムをデジタイズでなくプリントしてくれところはあるでしょうか。
今住んでいる場所では一旦デジタイズするところしかなく、情けない出来上りなので、
この機会に手焼きしようと思っています。
いつも質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
Nikolta
0点

こんにちは
横浜は判りませんが大阪には堀内カラーが有ります。
此処なら大丈夫です。
場所はヤフーなどで検索すればすぐ出ます。
書込番号:11282972
0点

kei9352さん、
どうも大変良い所を教えて頂きありがとうございました。
しかもここはアナログでプリントもしてくれるようで、
もう一つの目的も果たせそうです。
これで楽しみが増えました。本当に感謝します。
Nikolta
書込番号:11286615
0点



少ししたら旅行いくのですが
旅行いくまえに少し写真をとりたいので 枚数少ないフィルムを買おうか
それとも既存の36枚のをつかおうか迷ってます
15枚どりの現像と36枚鳥の現像では ラボでお値段のかかりぐあいって変わりますか?
なんか変わらない気がするので36枚装填しかけてます
0点

現像(プリント代は除く)料金は1本の価格です。12枚撮りだから安いとはなりません。
書込番号:11205280
1点

自分ははっきり言ってフイルムの現像の事は解らないのですが
チョコっと調べてみましたので参考にしてみて下さい。
http://www.fdp-net.jp/?gclid=CNzr1bfG9qACFQaubwodeQjMtg
http://www.kitamura-print.com/nega_photoprint/
http://dpmax.jp/?gclid=CPO7ksvG9qACFUYwpAod2Bp7uA
http://www.yoshidacamera.co.jp/print/price/genzou.html
http://ksmmsyk.hp.infoseek.co.jp/genzou.htm
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/floor/index2.jsp
書込番号:11205294
0点

業者によって違いますね。
大まかに
・24枚撮りまでとそれ以上で違う場合
と
・枚数に関係なく一律
の場合があります。
24枚撮りで比べると前者のほうが安いことが多いようですが、36枚撮りでは後者のほうが安いようです。
あと、フィルム現像のあとに「紙にプリント」するところと、「スキャンしてデジタルデータをくれる」ところともありますね。
書込番号:11205749
0点

こんばんは。
ま〜・・・・店によって値段は違うでしょうけど、私が現像依頼した店(近所のキタムラ・堀内カラー)
では12枚・24枚・36枚それぞれで値段が違っていたはず。
現像依頼予定の店に問い合わせた方が確実・早いと思いますよ。
一応参考までにプロラボ堀内カラーの料金表↓
http://www.horiuchi-color.co.jp/pro-lab-service/charge/
書込番号:11205875
0点

自分がいつも頼む店に聞くのが一番手っ取り早いですよ^^;
ここで聞いてもお店によって変わると思いますのであまり意味がない気がしますけど…
ネガとポジでも変わりますしね
書込番号:11208251
1点

現像代は一緒で、プリント枚数によって金額が加算されるのでは?
書込番号:11209039
0点

レスを返す事無く、新しいスレッドを立てるのは、よろしく無いですね。
マナー遵守でカキコミしましょう!
書込番号:11223416
0点

ただいま こちらもありますね。http://spcolor.server.co.jp/shop/item/?rowid=67
今はわかりませんがかつてポジで撮っていた頃、フィルムの長さ(○枚撮り)によって変わりました。
処理の都合上 当然でしょうが ネガもそのような設定があってもよさそうですが
受付時、新米店員・パートの方でもパニックにならないようオーナーの計らいで統一しているのが現実なのかもしれません
書込番号:11261807
2点



少し空港いかないといけなくなったんだけど
カメラにフィルム装填したままだとやばくないすか
レーザーに通したらやばいとおもうし
かといってカメラは通さないようにって言っても
「カメラの中に麻薬あるかも 検査させろ」なんていわれないだろーか
いや なによりもその装置の近くを通る時点でフィルムに悪影響ぜったいあるだろ・・・
・・・・
・・・やっぱり出先でフィルム買いなおして、その近くですぐに現像もてきとーにお任せ
するのが一番でしょうか・・・
しかし
でも現像はかえってきて現地のいきつけのじっちゃんとこでやりたい・・・
あーくそお ザけんなよこらああああああああああ
0点

cha203さん
カメラに残っているフィルムも空港での検査前には巻き取りしてカメラから取り出し検査してもらう。
飛行機に搭乗せずに仕事などで空港へ入る場合は、別に検査既定などがありますからそちらに従うことになりますが。
http://www.fujifilm.co.jp/film110/xray/index.html
書込番号:11222969
0点

国内なのか海外なのか知りませんが、国内旅行ならフィルムの購入は現地でもいいし、先に買っておくにしても出先で泊まるホテルや近くの郵便局留めで小包or営業所留めで宅配便で送ってもいいと思います。帰りも小包or宅配便で自宅へ。
海外の場合は・・・・国際郵便ってX線検査やるのかしら?
書込番号:11222973
0点

[11205240]のスレは放置プレイかい...?
子供じゃないならケジメつけようや。
書込番号:11223458
2点

レーザー・・・って^^;
いやはや どんな空港なんだろうって想像すると面白いかも
ってツッコミ入れたら負けかな^^;
書込番号:11224268
0点

やまだごろうさん
私も、興味あるのでフェデックスに聞いたところ、
ヨーロッパでは、すべての荷物ではないが、よくコンテナ丸ごとX線検査するみたいです。検査されたら、完全に色かぶりします。
フイルムの海外使用は、現地購入、現地現像ですね。
デジタル売れる分けですね。
書込番号:11230830
0点

どーでもええが、富士フイルムで案内でかでかとでとって、ググレば一発のモンいちいちきくなやw
空港 フィルムですぐ見つかるでw
www.fujifilm.co.jp/film110/xray/index.html
40人を四列で集合写真を撮りたいご相談とか、まあ、工作員が定期的にネタフリに燃料投下しとるような、質問大杉やw
デジカメの版やと、自分の勉強のため、質問の回答として間違ったことを書いても、恥は書き捨てだとか、ろくでもないこと書き込んでたじいさんもおったなw間違い吹き込んで、そのまま逃走とかいうやつもおるわけやw
RZ67の露出倍数も2ちゃんで平行質問しとるやつおったしw
書込番号:11232445
2点

スレッドマスターのカキコミにたいする、マナーを遵守しない姿勢を、まず初めに検査すべきでしょう。
書込番号:11239270
0点



趣味に写真を再び始めようと思い立ちました。
フィルムカメラで始めようと思ってます。
デジタルは勉強中で、いずれ挑戦しようと思ってます。
被写体はポートレート、物撮り、風景です。
それを大全紙くらいまで大きくしようと思ってます。
現行フィルムカメラで、資産をデジタルと共有できるのは、
1V、F6、M7、RZ67、AFD3、H2F、大判カメラ各種があると思います。
RZ67が良いんじゃないかと思ってますが、
皆さんどう思いますか?
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

フィルムとデジタルの狭間でさん、こんばんわ&初めまして(^^)
再び写真を始められるということなので、過去に写真を趣味とされていたと思います。
その場合、フィルムとデジタルの狭間でさんが一番やりたい機種で始められるのが良いとおもいます。
私はRZ67は所有しておりませんが、一時期本当にRZ67を購入すべく、お店を回ったことがあります。今でも気になるRZ67ですが、F6、F3、EOS−3での写真ライフを満喫していますのでかろうじてRZ67の購入は思い留まっています。
資産をデジタルと共有されることをも考慮されているので、マミヤ関連の資産を既に持ってらっしゃるのでしょうか?
いずれにせよ、RZ67は良いカメラなので良いのではないでしょうか?
フィルム写真の趣味を再開されるということなので、お仲間として激励したく書き込みさせていただきました(^^)
その後どのようなカメラにされたのかを教えていただきたく思います。
書込番号:11188325
0点

こんばんは。
機能的に上なのは35mm機のF6・1Vでしょうけど、
写真の基本を理解されていて、静止物が中心なのでしたら、
大全紙の大きさにまでプリントする事を考え中判・大判の方が良いかな?、と思います。
スナップ等、気軽に撮る事も考慮するのでしたら利便性・サイズ重視で35mm機、
その上少しでも高画質が欲しいでしたらAFが使える645。
ちなみに私は現在35mm機(F6・F3・FTb・AE-1)のみですが、中判にも興味があるため色々の情報を集めたりしています、
予算の関係でまだ実行に移せずじまいですが・・・・・
RZ67・RB67は私も有力候補の一つとして挙げているカメラです。
書込番号:11188732
0点

スレ主さん・・・かつては写真が趣味だったが、何かの都合で他に気持ちがぶれたので、再び写真を趣味にしたい・・
ここまでは、なんとか推理しながらも分かるのですが・・・その後が、一寸、何を云いたいのか分からない。
デジタルは勉強中で、いずれ云々・・・・デジタルカメラ全盛の時、フィルムから写真に再挑戦、口では言えますが、なかなか大変な勉強になりますよ。カメラメーカーでも、大型専門店でも、フィルムカメラに関する講座などほとんど開講されていないと思います。
もっとも、デジタルにしてもフィルムにしても、最終的にはプリント(出力)ですから、その点では変わりないんですが、それでも大変な話です。
被写体は、ポートレート・物撮り・風景だといいますが、写真が趣味の時代は主に何を撮っていたのかわかりませんが上記の被写体は簡単に言えば、写真の被写体のすべてと言うことになりますね・・・。それは、それでいいのですが、普通は、今、4月の季節感を写真にするため櫻の名所を撮りたいとか、自分の身近かに、あるいは、恋人が美人なので、ポートレート撮影技術を勉強したいなどの動機から始まるのが普通なのですが、私など、平凡なプロにはなかなか理解困難な意気込みです
デジタルとの共同資産と云いますが、これも、簡単に言えばレンズや、アクセサリーを指す言葉でしょう。スレ主さんが列挙したカメラは、35mm判から8x10(フィールドカメラを含む)シートフィルムまでの、謂わば、フィルムカメラ全機種を云っているわけですが、どの機種でもデジタルカメラに使えるレンズやアクセサリーはあると思います。お話の様子では、すべて所持していて、大全紙くらいまで伸ばしたいので、中判カメラのRZ67にしたいが、みなさんはどう思いますか、と、云うのが質問の骨格なんでしょう??
もし、スレ主さんが、私たちをからかっているのではなく、自分はずぶの素人ですから、と、前置きして、質問も大上段に振りかすことなく、大全紙くらいのプリントをしたいのだが、MAMIYA RZ67ではどうだろうかと簡単にしてしまえばいいのではないかと思います。そして、そのためには、フィルムカメラ、デジタルカメラの何れから入門したら良いのだろうかと、率直に質問すれば、もの凄い数の返信が来ると思いますよ・・・。皆さんは、こうした点で理解しかねていて、どう、返事をしたら適切なのか迷っているのではないでしょうか。
皮肉じみた言い方で申し訳ないと思いますが、このクチコミ欄には、驚くほどカメラを熟知している人、写真の上手い人がいっぱいいます。こうした方々の意見を素直に読めば、何かと悩まなくて済むと思います。
書込番号:11188760
0点

こんばんは
RZ67を使っておりますが、ブローニーですので大のばし出来る情報量を記録できます。
大きなレンズで余裕のある良い描写をすると思います。
しかし鼓動性は全くありません。
大きなボディーに大きなレンズ、手持ち撮影は苦労します。
撮影される対象がポートレートですと露出はどのようにされますか?
スタジオであれば問題ないですが屋外撮影では居る場所向きによって刻々と変わると思います。
それに数人で撮影となると三脚が使えない場合がほとんどだと思います。
物撮りは、撮影後は何に使いますか?
大きく伸ばさないのであればあまり利点がない以上に機材、三脚が大きなものとなり
撮影に制限が出てくると思います。
風景は中型以上の三脚とRZ67の機材を担いで歩くことを考えるとちょっと疲れそうですね。
私は、RZ67の特徴である蛇腹で花を近寄って撮影する事に良さを感じています。
それに柔らかな描写と大きなボケが好きです。
機動性がない故、一枚ずつ丁寧に撮影するので写真と撮っている充実感はあります。
120フィルムの10枚しか写せませんが十分満足感があります。
ポートレートと言うことであれば645が画角的にも良いように思います。
グリップが付いていてアイレベルファインダーでレンズもそれなりに小型です。
67にこだわるのであればMAMIYA7などが良いのではないでしょうか?
書込番号:11189268
1点

書き残したことがあるので追加返信です。
◎・・スレ主さんがずらっと並べたカメラ機種名の中で、H2FはHASSELBLAD Hシリーズデジタル一眼でした。
◎・・これも、全くずぶの素人で、カタログか人づてか分かりませんが聞きかじったことを、さも、既に知っていると見 得を張りたかったのか、ちらっと、フィルムカメラの中にデジタルカメラを入れてこのクチコミ掲示板に真面目に
スレッドを立ち上げている私たちをからかっているのか、試しているのか分からない。
◎・・多分、前者だろうと善意に解釈して返信をしていますが、もし、後者なら「あまりなめんじゃないよ!!」と、 しっぺ返しを食らうかも知れません。念のため、ほとんどの人が真面目にスレッドを立ち上げていますから・・
書込番号:11189463
0点

>被写体はポートレート、物撮り、風景です。
>それを大全紙くらいまで大きくしようと思ってます。
TOYO FIELD 45AUL 辺りが良いと思います。
趣味としてゆっくりじっくり取り掛かれると思います。
それにポートレート、物撮り、風景、大全紙…希望をきっとかなえてくれると思います。
レンズ資産を共用とかは、後から考えればいいのでは?
書込番号:11190336
0点

さらにじっくりとなると45からステップアップに
TOYO FIELD 810MU
もありますし…
デジタルと切り離してお考えの方が良いかもしれません。
書込番号:11190355
1点

こんにちは
もうちょっとご質問の的を絞った方が、私が使った感想を書きやすいですね。
> RZ67が良いんじゃないかと思ってますが、
どこが良いとお思いになりましたか?
どのような点で迷いがありますか?
> 皆さんどう思いますか?
操作性ですか?
画質ですか?
アフター、メンテナンスについてですか?
一度、比較されているカメラを手にとってご覧になる事をお勧めします。
全て、全く違う物です。 大きさも、重さも、質も。
デジタルへの移行をお考えでのレンズ資産の共有は後で考える方が良いのではないでしょうか?
中判でのレンズはデジタルパックに対してそんなに高い物ではないと思います。
中判をデジタル処理するシステム構成まで考える必要があると思います。
最終をデジタルとお考えであれば35mmで行った方が良いのではないでしょうか。
物欲で中判、大判であればHASSELBLADにCONTAXが将来も不満がないと思います。
それとなぜFILMにするのか意図がよくわかりません。
最初からデジタルの方が簡単だと思います。
現在でデジタルよりFILMでの優位性を出すためにはデジタル以上の知識が必要と思います。
失礼かと思いますが
FILMについて知識がお有りになるのであれば機種選定も自ら出来る物と思いましたので。
書込番号:11190692
0点

お好きにどうぞ・・・・
女性の方が自分がいいと思ったカメラでパチパチやってそうですが・・・・
書込番号:11190966
0点

フィルムとデジタルの狭間でさん、
『趣味に写真を再び始めようと思い立ちました。』とのことですが、写真はいつでも始められて長く楽しめる良い趣味だと思いますので、是非とも気に入ったカメラを手にして一歩踏み出して下さい (^^)
>被写体はポートレート、物撮り、風景です。
>それを大全紙くらいまで大きくしようと思ってます。
と云うことですが、全紙にまで伸ばすのであればぜひとも中判以上のカメラを使われることをお薦めします (^^)
私も以前はF6を使って主に風景を撮ってましたが、35mmだと4切り辺りでもフィルムの粒状性が気になることが有りました
その後、4x5の大判を始めたのですが、伸ばした時の粒状性は35mmとは段違いです
それに風景を撮るのであれば、アオリを使ってパンフォーカスで撮れる大判の描写の緻密さは、アオリの使えない中判カメラでは得られない世界です
ポートレートやブツ撮りでも、後枠アオリで被写体の形を整えて撮れる大判の描写は、35mmや中判とは違う世界を教えてくれます
と云うことで、私のお薦めは『4x5の大判カメラを!』です (^^)
SEIZ_1999さんがお薦めしているトヨフィールド45AIILは、お値段の手頃ですしリンホフ規格のレンズボードが使えてお薦めです
新品でもそれ程高く無いですし、中古なら13万円程で入手出来ますよ (^^)
どんなカメラで写真再会になったか? ご報告を楽しみにしてます (^^)
書込番号:11191996
1点

スレ主はん、逃亡かw
H2Fなんて、出来てた後のRZやから、
中古でRZ安いわ、でも安いから買うとかいうのかっこわるいから、H2Fの名前上げとこか?というのりやねw
アメリカやと、マミヤはブランドで、実際中古も日本より高い。ただ、初代RZはマミヤでは限定修理しかできませんぜw
ただ、RZはスタジオ=室内撮影用と考えた方がええカメラです、外へ持ち出すなら、ハッセルの旧式やローライのSL66の方が持ち運びやすいでw
中判ならローライフレックスHy6、ローライフレックス2.8FXなんてのもアルでw中判でもビューカメラ作ってるところありますから、大判クラスのアオリは使えますわw中判のブツ撮りができんわけでもない。よほどのこと無い限りRZのティルトアダプターで用は足りますけどw
で、どっかの誰かが、H2Fデジ一眼やいてますがハッセルH2F、デジバック交換で銀塩にもなるハイブリッド機やでw
大判、中判、35ミリ全部中古でこうてもタカしれてますし、それぞれ役割が違うもんやから、全部もっときなはれw
全部こうても30マンくらいでそろいますで(大判も人気のトヨビュー以外なら安いのでとるよ、トヨビューも旧式なら安いけどな)w
1VやF5なら中古で安うこうたモンでも、他人にはずっと持っていたものだとかいうとけば見栄は張れますわwデジタルも初代5Dなら10マン程度やw
ワイ的におすすめなのは大判45のプレスカメラやw大昔の白黒映画で記者とかが持ってる大型の45カメラ。昔の人は大判、なんと手持ちでつこうてたわけですわw
中古一生懸命探せば手持ち用のレンジファインダー式大判45のプレスカメラどっかにありますでw
ほな、釣りにひっかかっといたで
書込番号:11197020
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
