このページのスレッド一覧(全604スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2009年2月17日 11:37 | |
| 13 | 15 | 2009年2月15日 10:33 | |
| 1 | 12 | 2009年2月11日 09:58 | |
| 43 | 33 | 2009年2月11日 07:35 | |
| 2 | 22 | 2009年2月9日 17:02 | |
| 4 | 14 | 2009年2月8日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フィルムに傷は付けられ(L版印刷でも分かるレベル)、カットコマ数が違うものがある、カットが雑(余白が殆ど無いものがある)という感じなんですが、何処の店舗でも同じレベルなんでしょうか?
0点
こんばんは。
それはそれは…ご愁傷様でした。
キタムラは、質とかは店舗によって違うらしいです。
ただ、ネガプリントがアナログではなくてフロンティアを使ったデジタルプリントなので、私的にはアナログプリントをしてくれるお店のほうに、いつも現像のほうは頼んでいますね〜。
ではでは。お役に立てない回答で申し訳ないです。
書込番号:9105289
1点
ダメ店舗ですね。
本部にクレームつけるとか。
その店に発注しないのが一番かもしれませんが。
書込番号:9105363
1点
こんばんは、ありがとうございます。(画像は傷とは無関係です、EOS3 EF100-300F5.6Lで撮影しました)
>ごーるでんうるふさん
現像のみの注文で、家でせっせとスキャン、印刷してます。
インデックスプリントが付いてきますが、異様にきれいに見えるのはデジタル処理されているからなんですね。納得しました。自分で焼いたものとは随分差があるのでいろいろ試行錯誤していました。
アナログプリントですが、どのようなお店に頼めばよいのでしょうか?
>f5katoさん
ホームページからは問い合わせしました。もう同じ店舗へ行くことは無いと思います。もう一店舗あるので、そちらでお世話になろうかと思っています。
書込番号:9105416
0点
フジのDPE店でもお店によって随分違います。
約2年前に転居して、フジのDPE店でやっと満足できるお店が見つかりました。(三軒目で)
書込番号:9105513
1点
>じじかめさん
とても参考になりました。今度頼む時は、何箇所かに分けてみたいと思います。
一喜十憂拝見しました。構図など、とても参考になります。いつもあぁ、こう撮ればいいんだとか思うんですが、とても難しいです。NIKONの発色は私好みなのかな?と思ったり。
山田池公園にて蝶と遊ぶ? 素晴らしいですね。発色が自然でなおかつクリアー、とても羨ましいです。私ももっと修行しないと。
書込番号:9105601
0点
スレ主さぁん、それはご愁傷様でした。
キタムラは全般的に品質は良いとは言えません。
何本も現像がある時にはHCL(堀内カラー)のメールオーダーも手です。
わたし大体それですよ。
書込番号:9108465
1点
好きにしてください.
私はどちらも使いますし,のぞく目も状況によって変えます.
書込番号:9086183
1点
早速のお答えありがとうございました。
先日TVで、プロの方が反対だったもので、
間違った使い方だったら恥ずかしいと思い質問させて頂きました。
ありがとうございました
書込番号:9086332
0点
どちらでもかまわないと思いますが、右目でファインダーを覗いている場合シャッターを上にすると左目で動体の動きをある程度把握することが可能になります。
書込番号:9086406
1点
プロカメラマン(特に報道系)が、シャッターを右下に来るように構えるのは、
ブラケットでスピードライトを装着した時に、
スピードライトを上から当てるためですね。
私も通常は(縦位置シャッターを使うため)
シャッターが上に来るように構えますが、
縦位置でスピードライトを使う時は、ブラケットを使用して、逆に構えます。
どちらも使えるようになるのがBESTではないでしょうか…
書込番号:9086696
1点
あと、シャッターを上にする構えでは、必然的に右肘が上がりますよね。
報道の現場等では、まわりに人が沢山いる中で、撮影するシチュエーションがほとんどなので
両肘をたたんだ状態で撮影できるように、シャッターを下で構える、
と、言う理由もあります。
書込番号:9086804
1点
人物撮影でストロボを使う場合
顔(鼻)の側に影が出にないように
右倒し も 左倒し もできるようにしておいたほうがいいです。
書込番号:9087837
1点
こんばんは。
まあ、縦位置は大体専用のグリップで、横位置と同じように構えている場合が本務機を使う時は多いのですが・・・(笑)。
グリップを使わない場合は、右手が上になるパターンが多いですね。
レンズを支えることを考えたら、その方が何故か使い勝手がいいのです。
ただし、たまに三脚を構えている時や、態勢の都合上、シャッターの位置を下にしているときも経験しています。
ではでは。
このスレを見て、ブラケットを使っている人が多いんやと知った私でした。
書込番号:9090117
1点
シャッターを押すのは人差し指では無く
親指で押すようにしてますが
シャッターを右下にした方が
脇が締まって自分では撮りやすいです。
人差し指ではしっくりこないですね。
書込番号:9090186
1点
ミノルタか忘れましたが、綺麗なお嬢様が右手が上で写真を撮ってるポスターがありますね。
意識して右手が下に来るように使いましょう。慣れれば全然違和感がなく使いやすいです。
握り方は少し工夫して、指の第二関節前後でシャッターを押しても良いと思います。
ストロボを使う時はストロボの位置を優先的に考えなければですが、
ストロボですのでわざとスローシャッターを使わなければそんなにぶれません。
書込番号:9090285
1点
私は、その時々で変わります。
基本はシャッターが上ですね。
これは手動巻き上げ機の時についたクセです。
(古い人ほどシャッター側を上げるかも・・・)
シャッターが上だと楽に巻き上げができますので。
ただ手ブレしやすい場面ではシャッターを下にします。
コンパクトカメラでもストロボが上になるようにシャッターを下にします。
書込番号:9090297
1点
> 古い人ほどシャッター側を上げるかも
吉永小百合さんのファンかそれより上の方が多いかも知れません。
証拠写真見つけました。正しい持ち方として教えられました。
http://nakajimaak.exblog.jp/6879111
(昨年偶然ごの方のブログを見たらつまらないオヤジギャグが好きで時々チェックしてます)
書込番号:9090364
2点
ちなみにミノルタが紹介したカメラの構え方はどれも正しくありません。
避けた方が良いと思います(だから事業撤退ではないかも知れませんが)
書込番号:9090398
1点
お答え頂いた皆様、ありがとうございました。
親指シャッター、初めて知りました。
今度、やってみます。
書込番号:9096116
0点
シャッターを下に構えるのは
最近のカメラでは自動巻上げだったり
デジカメにはそもそも巻き上げ自体ないので
問題ありませんが
MF時代の手動巻上げのカメラでは
小刻みに巻き上げれる機種なら
親指でも巻き上げは何とかなりますが
ややつらいですね。
そういう意味ではシャッターが上が良いかもしれませんが
好みの問題かも知れませんね。
書込番号:9097808
0点
デジ1の進歩の速さと、ハイスペックには敬服と驚嘆しており、また、銀塩一眼レフは、フラッグシップかエントリー機種しかない二極化に、選択肢のなさに哀しさを感じます。
写真を楽しむ上で、スローペースで撮影出来る、アドアマ向けの耐久性があり、デザインもカメラ好きな方々に受け入れられる、シンプルな銀塩カメラが発売されないでしょうか?
コンセプト的にはFM3Aでオシャレなカメラならベストです。
中級機というカテゴリーでしょうか?
昨今の状況では、厳しいとは思いますが、コシナさんなら、ニッチ狙いでツァイスイコンベースのカメラ作ってくれないでしょうか?素人考えでいつもすいません。
皆さんの御意見をお聞きしたく思います。お手柔らかに…
0点
リパブリカンさん、こんばんは。
何だか最近、似たようなスレが次々といっぱい立っているような気がしますが…(^_^;)
そうですね〜、『シンプルで耐久性のあるカメラ』という事でしたら、FM3A/T(チタン)なんてのはいかがでしょう?
色はニコン伝統のシャンパンシルバーも良いですが、オリンパスのチタンモデルのようなガンメタリックで! 他社のモノマネが嫌なら、ニコン伝統の縮緬塗装にすれば良いと思います。
もしくは、F2 Titanの復活でも良いですo(^▽^)o
どちらも、外装の貼り革を明るい色のトカゲ革などにして、高級感を演出。付属のストラップも、貼り革と同じ色合いの皮製のおしゃれなデザインのものにするとか…。
さらに、裏蓋のメモホルダーの部分だけ、チタンの地金が顔を覗かせていたら…購入欲をそそると思いません?
ちょっとだけ、夢見てしまいました(^-^)ノ゛
書込番号:9066334
0点
リニュアル間隔の短いデジ一に、耐久性はマッチしないのかも?
耐久性を無視すれば、D90あたりが該当しそうですね。
書込番号:9066557
0点
ご丁寧なレスありがとうございます。
そんなカメラなら欲しいです。
アサカメで赤城さんが、以前、FM3A/Tを発売して欲しいとおっしゃってたのを記憶してます。
発言力のある方が、ガンガンおっしゃって下さると有り難いですね。
書込番号:9066865
0点
リパブリカンさん。
こんばんは。
不況によりデジカメの売れ行きも陰りを見せる今、ニッチに目を向けて銀塩一眼の生産をしてくれればと願っています。
できれはFM3Aの復活ですが、厳しいでしょうから、私もコシナに期待します。
私としては、ベッサフレックスのFマウントの発売を願いたいです。ニコンにもFM20とかの名称でOEMもすれば、競合するFM10の売上減少の補填にもなるでしょうし。
本家ニコンに比べたら耐久性は多少見劣りするかもしれませんが、実用上は問題ないと思っています。
書込番号:9067835
0点
T.ARさん深夜にすいません。
こちらこそ、はじめまして。
勇気づけられるレスに嬉しいです。
コシナさんなら、金属ボディーに、適度な趣味性を加味してくれるでしょう。
OEMなら、Fマウント、Kマウントも可能ですしね。
さすがにZEマウントはないでしょうけど(笑)
本家コシナもツァイスイコンRを出して頂いて…
値段も抑制的でAEをつけて頂いたらかなり嬉しい。
一人ではしゃいですいません。
書込番号:9068945
0点
欲しいなら中古市場で選り取り見取りですよ・・・
F100・NewFM2やF3HP、コンタックスのS2とかAria、RXIIとか色々お手頃価格です。
新発売を期待するのは止めましょうよ、ケンコーのあれはあくまで新興国・発展途上国
向けに作られているマニュアルフィルム一眼レフをマウントだけ変えて作っているだけ
です。フジフィルムの中判カメラも、「フィルム需要」を考えて最低限度の設計で一切
最新の機能などは盛り込まれていません。GA645からすると逆に退化しているぐらいです。
すでに、フィルムカメラ市場はCIPA出荷基準で、月1000台を割り込んで統計すらでてき
ません。この1000台という台数は海外向けやコンパクトカメラも含んでいるんですよ?
一眼レフだけを考えると、既に月産200台〜300台、それよりもっと少ないかもしれません。
もはや、どんなにフィルムカメラを望んでも市場として成立しないんですよ・・・
書込番号:9068981
1点
深夜にすいません。
建設的な御意見ありがとうございます。
極論ですが、F6や1Vも、近い将来、製造中止になるんでしょうか?
デジタル一辺倒になれば、味気無い気がして…
カメラメーカーも、景気のせいで、業界再編になるかもしれませんね。
銀塩ユーザーは、いずれ訪れるかもしれない最期の審判に備えておかねばならないのでしょうか?
書込番号:9069026
0点
こんにちは、
機械式フイルムカメラなら、
はっきり言って、ケンコーさんに頼んだほうが早い。
お安く機械式レンジファインダーカメラ作ってもらったら。
デザインは、すこしオキャンにしましょう。
書込番号:9071574
0点
こんばんは。
良いアドバイスありがとうございます。
コシナのベサフレックスにAEがついていたら、ベターかなとも思います。
特にシルバーのトプコンタイプの方です。
書込番号:9071719
0点
同じ樹脂製ボディでも
かつてのAE−1、AV−1などは
今のデジ一などに比べれば
シンプルながらカメラらしい?デザインと質感で
今の一眼に比べれば作りもしっかりしていた気がします。
もし新たに発売するならイメージとしては
出来ればNewF-1をチタンボディ又はジュラルミンにして小型軽量化したモデルが
発売されれば耐久性あって良さそう♪
でもFDマウント復活は無いでしょうねo(´^`)o
書込番号:9074422
0点
テクマルさん
おはようございます。
それは良いですね。
FDマウントで無くても、EFマウントでもいいですよね。
コシナさんがZEレンズを、今後ラインナップするとアナウンスしてましたので、面白いかもしれませんね。昔、EFマウントのMF機種があった記憶があるので、あんな感じでしょうか!
なら1Vを買えといわれちゃいますね。
1Vのスクリーンを、もう少し切れがあるTypeをアクセサリーで作って欲しいです。
書込番号:9074821
0点
みなさん、こんにちは。
ふと思いついてこんなスレッドを立ててみました。
みなさん、それぞれに素晴らしい作品を撮られておいでですが、
初めて手にしたカメラ、もしくは写真に目覚めたカメラってなんでしょうか?
また、それにまつわるエピソードなどありましたら、
是非お聞かせ下さい。
ちなみに私が初めて手にしたカメラはKodak Hawk-Eye。
ただまだ物心がつくかどうかと言った年齢でしたので、
それがカメラと言うものかどうかも分からず(笑)
もっぱらオモチャとして遊んでいました。
初めてフィルムを入れて撮影したのは、父親からのお下がりで、
オリンパスPen EEDとミノルタSR-1+ロッコール50mm&135mmでした。
当時小学生でお小遣いもわずかな私にとって、
フィルムは中々買う事が出来ず望遠を使うとき以外は、
同じフィルムで倍撮れるハーフサイズのオリンパスPenばかり使って、
休みのたびに鉄道写真を撮りまくってました。
そうそう、そんな私にとってカラーフィルムなぞ高嶺の花。
当然モノクロ(定番はネオパンSSだったかな)撮影がほとんどでしたが、
ある日思い切ってカラーフィルムを買って、勢い込んで撮影に望んだのですが、
モノクロ撮影時の常用フィルターとして装着していたY3を外し忘れ…
結果は、、、聞かないで下さい(T_T)
と言った感じで、みなさんのカメラ原体験。
どしどし募集中ですm(__)m
3点
出遅れました。
昭和53年位かな、家の110カメラで中学の写真部へ初参加、が、しかし、まわりは流行の一眼ばかり。家で話すと、カメラを買う話になり、家のカメラということでキャノンAE-1ブラックを新宿西口ヨドバシカメラで購入、レンズはNFD50F1.4。
やはりお金がないので、トライX、ネオパンSS常用。
放課後に、暗室であれこれやってました。楽しかったですねぇ。
私が良く失敗したのは、フィルムの空回りです。一枚でも多く撮りたいので、引っ掛かりが甘かったんですね。
学校行事の度に、作品を廊下に貼り出してました。残念ながら、その頃の白黒は一枚も残っていません。
書込番号:9023659
1点
小学生の時にこのオリンパス35ECに白黒フィルムを入れてSLを撮ったのが初めてです。
最近、ニコマートFTnという40年前のカメラも買ってしまいました(^^;
書込番号:9025251
1点
花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんわ(^^)
良いスレの立ち上げ、ありがとうございます。昔話をすると「ああ、懐かしいなぁ」となってしまいます(笑)
私が初めて使用したカメラは昭和40年代のころ、自宅にあったレンジファインダーカメラです。小学生の分際で、鉄道撮影をやってました。そのカメラのメーカーや型式は全く判りません(^◇^;)今となってはメーカー、型式が判らないということに非常に後悔しているのですが、小学生ってメーカーがどうのとか仕様がどうのっていうのは気にしない(私だけ???)ですからね。
小学生だと小遣いが限られているので、自宅(実家)の隣のカメラ屋さんで白黒フィルムを買ってました。そのカメラ屋のオヤジさんが結構カメラ好きで色々教えてもらえましたよ。
その当時、フラッシュは小型の傘の真ん中にナツメ球のようなタマをつけてというタイプを使用していました。フラッシュが閃くとそのタマは真っ黒になり、白い煙が出ているにも関わらず交換してましたっけ。親父が買ってきたものが押入れの奥にしまってあり、それを内緒で失敬していました(笑)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E5%85%89%E9%9B%BB%E7%90%83
の右上にある「閃光電球と発光器」の写真にあるものです。
書込番号:9027546
1点
引き続きのレス、ありがとうございます。
ごーるでんうるふさん、こんばんは
オートボーイ、乱ちゃん(男です)さんに続き二人目ですね。
こうやってうかがうと当時どんなカメラが流行していたのかが、分かるような気がします。
ごーるでんうるふさんもHR/HMファンですか。私も実は大好きです。
私にとって、いまだにヒーローはマイケル・シェンカーだったりします。
じじQ6600さん、こんばんは
>ただ、レンジファインダーなので、レンズキャップ付けて撮る癖が付き、卒業となりました。
私もPenEEDを使っていたころ何回か経験あります。
後で分かったときの失望感…思い出すと今でもちょっと悲しくなります(笑)
>いまは、G-3、マキナを持っていますが、キャップは標準で外しています。
マキナ!良いですね。レンズ収納時のあの「真四角感」
さらにニッコールレンズのゆるぎない描写。
実は密かにW67を狙ったりしております。
kuma_san_A1さん、こんばんは
ワルツですか!
これはまた懐かしい名前が…
確か「ワルツ商会」とか言う会社のカメラですよね?
当時、日本にはカメラメーカーが星の数(は、大げさかな?)ほど存在し、
カメラの技術も発展途上で、色々と個性的なカメラがあり、面白かった記憶があります。
HR500さん、こんばんは
110カメラで思い出しましたが、まだ売ってるんですね>>110フィルム。
それどころかミノックス用フィルムまでも…
やっぱり(少ないながらも)根強い人気があるのでしょうね。
ちなみにAE-1は、いまだに現役です>>私
kyonkiさん、こんばんは
kyonkiさんの立てられたニコマートのスレッド、楽しく拝見しています。
おかげでここ最近中古カメラ店に行くと、ついついニコマートを探してばかり、、、
近いうちにお仲間に入れていただくかも知れません。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは、
実は未使用のフラッシュバルブと、松下製のフラッシュガン、持ってます(笑)
ただ今はもう専用の積層電池が製造中止になってしまって、
使う事は出来ないのがちょっと残念です。
書込番号:9031895
2点
花火はやっぱり銀塩でさん☆、お集まりのみなさま、こんばんは!^。^/
カメラ好きのみなさまの後に、私のようなカメラをよく知らない人間が書き込むのはとっても恥ずかしいのですが…。思いきって参加します。
初めていじったのは、3才のときに生き別れた父が残していったミノルタオートコードL。
母の親戚は誰も使い方を知らなかったので、ファインダーをパタパタ閉じたり開けたり…。
完全にオモチャ(笑)。ファインダーを覗いては、ピントレバーを動かして遊んでいました。
「キレイだな〜」
と、思いながら。
当時からレンズ・ファインダーを通した方が、肉眼よりキレイに見えることがオドロキでした^^。
その後、岩手の小さな村から、盛岡、両国、平井、五反田、亀有、横浜、立川、調布、広尾、六本木、荻窪、六本木(六本木の中で3回)と引っ越しを繰り返したのに、なぜか気がつくとこのミノルタオートコードはいつもワタシの部屋にいたのです。全く使いかたがわからないまま…。
一度、思いきってキタムラに売りに出したのですが(笑)、OHして戻ってきたのを見たとき思わず、
「このカメラは私が買いますっ!」
と、言ってしまいました^^;
それからキタムラの店員さんに初めて使い方を教わり、このカメラで初めて写真を撮ったのは2005年でした。無謀にも、リバーサルベルビア100を入れたのですが、キタムラ店内で露出を教えていただいて撮ったもの以外はフィルム一本、全て真っ黒^^;。リバーサルの洗礼を受けました。
露出計はとうにいかれているので、ヤマ勘で撮っていましたので^^;
今は、F6,D40が露出計代わりです。
改めて考えてみると、
@電池は要らないから寒冷地でのバルブ撮影でも電池切れの心配ナシ。
A6×6の中判なのに、とっても軽い^^。
B真四角写真だから、丸い花火の撮影に適。
C二眼だから、長時間露光中もファインダーで映像を見続けていられる。
Dウエストレベルファインダーなので、下からあおって撮れる。
と、なんとミノルタオートコードは花火撮りにピッタリだった!!ということに気がつきまして。
今年は、長年私の寂しさをなぐさめてくれたミノルタオートコードで花火撮りに挑戦したいと野心を燃やしています。
それとは別に、初めてカメラに目覚めたのは、ペンタックスオート110。
20才のころ再開した父が買ってくれた最初のプレゼントです。
これで手ブレの洗礼を受けました^^;
いかに手ブレせずに撮るかに熱中しましたね。
で、自分で初めて買った一眼は出始めのEOS(フィルム)。EOSのあとに数字が付いていたかどうか憶えていません^^;
その頃はニコンよりも使いやすく創意工夫(アイコンつきのモード切り替えなど)されているのが気に入っていましたが、今から10年前に従妹にプレゼントしてしまいました。
デジ一D80かS5Proに移行しようかなと思っていたのですが、キタムラの店員さんにフィルムの良さを懇々と説明されて(笑)、中古F80sを購入。
そして昨年こどもの日に中古F6をゲット。何気なく価格コムに書き込み…。
本当にカメラに目覚めたのはこれ以降かもしれません^^ゞ(遅咲きw)
書込番号:9032945
3点
写真が貼り付けられなかったので、もう一度Tryします。
書込番号:9032954
3点
花火はやっぱり銀塩でさん&みなさん、こんばんは。
本当に素敵なスレを立ち上げてくださったこと、感謝いたします。
ちょっとだけ、お邪魔しますね♪
○Chokoー23さん
お父様の思い出がたくさん詰まった、ミノルタオートコードLのお話…とても感慨深く読ませていただきました。夜中に独り、ホロリとしてしまいました。
大切な思い出を私たちにも分けてくださり、ありがとうございます。
これからも大事に使っていってくださいね。
書込番号:9032999
2点
花火はやっぱり銀塩でさん☆、ミノルタオートコードLの話しをする機会を与えてくださってありがとうございます。カメラに詳しい皆様の前で書くのはとても気恥ずかしかったのですが。書いてみたら、やっぱり大事なカメラだったんだなあと、再認識しました(*^_^*)
ところで、
>20才のころ再開した…
20才のころ再会した…
です。ごめんなさい m(__)m
そらに夢中さん☆、真夜中にリアルタイムで読んでくださりw、あたたかいお言葉をいただきましてありがとうございます。
カメラ通のお歴々の中に、私なんかが書き込むのはちょっと躊躇していたのですが、そらに夢中さんに共感していただけてホッとしました(^_^.)
はい♪、かけがえのない私のミノルタオートコードL、大事に使っていってあげたいと思います\(^o^)/
書込番号:9034251
1点
カメラの原体験
物が分からない!
127判(カートリッジ式フィルムで110判を大きくした感じ?)でカメラ上部にキューブ型フラッシュがついていました。
4面だったか?
1回使うとダメになり、巻上げ時に回転して次の面がくるという。
ボディはプラスチックだったと思います。
その後、ナショナルのラジカメを入手しましたが、現像した記憶なし。
高校入学後、写真部に入り初一眼レフとしてNewOM-1を購入。
50/1.8付でした。6月頃でしたね。
早くも24/2.8、135/3.5を夏休みに購入しましたが、次の年の2月にはニコンFを買うという、道楽もんでした。
このF、白ボディだったのですが、黒ボディに塗装しなおすという、恥ずかしい暴挙に出てしまいました。
NewFM2を買ってからは、押入れの奥底に保管しています。
あれから30年近い時を経て、いまだにFやF2が中古市場に君臨しているのは感慨深いものがあります。
書込番号:9035431
1点
>127判(カートリッジ式フィルムで110判を大きくした感じ?)でカメラ上部にキューブ型フラッシュがついていました。
インスタマチックかもですね。
書込番号:9035476
1点
kuma_san_A1さん
ありがとうございます
明確な記憶はありませんがインスタマチックでネット検索したらそれらしいカメラが紹介されてました。
127判じゃなくて126判ですね。
インスタマチック124か134が濃厚な気もします。
いたずらに触った程度で、現像した覚えがないです....
フラッシュのマジキューブ、
バシュッと、閃光と共に、なかなかいい音がしたような。
その記憶しかないです。
書込番号:9036274
1点
リコー300 これが生まれて初めて使ったカメラです。
親父のカメラでした。
小学生の頃、よく借りて撮影しました。
初めて使った一眼レフはこれも借り物でキヤノンFTb
レンズ交換の楽しみを知り、写真へ本格的に目覚めました。
これがキヤノン人生へ転落?の始まりです。
キヤノンFシリーズAシリーズTシリーズから
35mmEOS、APSEOS、デジEOSと
まさにキヤノン地獄?にはまりました。
ちなみに初めての中判は祖父から譲ってもらった。
ヤシカフレックスでした。
コンパクトやデジカメではメーカーにこだわりがないのでキヤノンに限らず
良いと思った物を使ってます。
書込番号:9036988
1点
みなさん、おはようございます。
Choko-23さん、素敵なエピソードをご披露いただきありがとうございます。
>一度、思いきってキタムラに売りに出したのですが(笑)、OHして戻ってきたのを見たとき思わず、
>「このカメラは私が買いますっ!」
>と、言ってしまいました^^;
この件が最高ですね。
また、そうして買い戻したカメラがオートコードだと言うのが、また泣けるところです。
実は私も今、二眼レフでのスナップにはまっていまして…
二眼レフのファインダー越しに見る景色、まるで幻灯機でみたように魅力的です。
また一眼レフのように大仰に構えることなく、ウエストレベルでの撮影は、何だかとても自然な感じがします。
Choko-23さんも、お父さんの思い出が詰まったオートコードでの撮影、楽しんでみてはいかがでしょう。
f5katoさん、
コダック インスタマチック…これもまた懐かしい名前ですね。
当時のコダックは、自社でフィルムを作っているのを良いことに、
結構変わったフォーマットのフィルムを使うカメラを作っていましたね。
初回のレスで紹介したHawk-Eyeも、パッと見は普通のブローニーフィルムが使えそうなのですが、
スプールが特殊なものを使っていて、120、220は使用不可なんです。
>高校入学後、写真部に入り初一眼レフとしてNewOM-1を購入。
>50/1.8付でした。6月頃でしたね。
>早くも24/2.8、135/3.5を夏休みに購入しましたが、次の年の2月にはニコンFを買うという、道楽もんでした。
すごいペース!!!
なるほど、そのペースがあるからこそ、f5katoさんの今のニッコールコレクションがあるわけですね(^^♪
テクマルさん、
キヤノン地獄ですか(^^ゞ
この銀塩板はデジカメ板と違い、メーカーのわけ隔てなくカメラを愛する人たちが、集まっていますので、
心地良いです。
私はどちらかと言うとニコン使いなのですが、(それでもAE-1とEOS-3は持ってたりします^_^;)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9038439
2点
おはようございます、盛り上がってますね。
>この銀塩板はデジカメ板と違い、メーカーのわけ隔てなくカメラを愛する人たちが、集まっていますので、心地良いです。
私も最初驚きました。雰囲気が全く違うので。すぐに話が脱線しますが、スレ違い!という突っ込みすら無いんですから。ですから、スレが長くなって訳が分からなくなります(大汗)。
書込番号:9038542
1点
花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんわ(^^)
>実は未使用のフラッシュバルブと、松下製のフラッシュガン、持ってます(笑)
えぇっ!!なんと!!流石、花火はやっぱり銀塩でさんですね!!
使うことが出来ないというのが非常に残念ですが、私としては非常に懐かしい話しです。
親父が押入れの上の天袋に未使用のフラッシュバルブとフラッシュガンを仕舞いこんでいるのは子供だったとしても知っていましたから、内緒で取り出していました(^◇^;)
自分や弟の誕生日や家族のイベントの時にはそれを持ち出して撮っていましたねぇ〜。ああ、懐かしい。
取り留めの無いコメント失礼いたしました。(^^;)
ここは花火はやっぱり銀塩でさんのスレなので、ちょっと失礼をば・・・・
『例のスレ』は誰も花火はやっぱり銀塩でさんを責めることは出来ないと思います。私としてはずっと一貫して、『悪い話題に加担しない』や『人の批判はしない』をモットーにしていますので、ROMに徹します。そういう私も立腹することは立腹しますけどね!ただ、ここの『一眼レフカメラ板』は稀に見る大人の掲示板ですから荒れるようなことはしたくないだけです。白山さくら子さんも書かれていましたが間違った情報が流れるのは避けたいです。ここの掲示板も一種のメディアですから書き込まれた内容をそのまま受け取る人も居るわけです。そういうのを救う意味でもあのレスは良かったと思います。
しかし、あのスレのオーナーも悪い人ではないと思ったので紳士的に私は書き込んだのですが、徒労に終わったようです。
まあ、掲示板って難しいですね(^^) では、でわ・・・
書込番号:9041652
1点
花火はやっぱり銀塩でさん
>この銀塩板はデジカメ板と違い、メーカーのわけ隔てなくカメラを愛する人たちが、集まっていますので、心地良いです。
自分も心地良く感じます。
>キヤノン地獄ですか(^^ゞ
確かに自分はキヤノン地獄にはまってますが
ニコンF3、FA、FE2なども良いなと思った事もあります。
実はFE2は少し使った事あります。質感やファインダーに見易さ本当に良いカメラです。
しかしヘリコイドの回転方向がキヤノンと逆な為、ニコンへは浮気はしませんでしたけど・・
AFならあまり関係ありませんけどね♪
本当は他メーカーへの興味もありますが
レンズが揃ってこその一眼レフと思っているので他メーカーへは
浮気出来ませんね。
でも思えば初めて一眼手に入れた時は標準1本でなんでもかんでも撮ってましたけどね♪
でも本当皆さん色々ありますね。読んでいて楽しいです。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:9041960
2点
スレ主として、スレッドをしばらく放置していたことをまずはお詫びいたしますm(__)m
HR500さん、EOS−3に恋してるさん、テクマルさん、
レスありがとうございます。
>HR500さん、
>すぐに話が脱線しますが、スレ違い!という突っ込みすら無いんですから。ですから、スレが長くなって訳が分からなくなります(大汗)。
そうなんですよね、でも当初の話題からかけ離れたところで、結構面白い話が有ったりして…
それも銀塩板のユニークな長所の一つだと思います。
>EOS−3に恋してるさん、
バルブとフラッシュガン、実家の押入れの奥に眠っており、私も存在を忘れていました^^;
何年か前に見つけて驚くと共に嬉しくなって、「よし、使おう!」と思ったときには既に遅し(T_T)
電池が入手できなくなっておりました。
秋葉原等で探してもみたのですが、結局見つからず、いまやオブジェと化しています。
出来ればもう一度あの閃光を発してみたいのですが…
>テクマルさん、
>レンズが揃ってこその一眼レフと思っているので他メーカーへは
浮気出来ませんね。
う〜ん、、、私もその一途さが欲しい(^^ゞ
私の場合まずはレンズから入ってしまうんです(汗)
使いたい、今手に入れたいレンズがあるとボディを考えず買ってしまい。
必然的にそのマウントのカメラを買う、と言う理不尽なことを繰り返しています。
これでもだいぶ整理したのですが、35mmではNikonF、CanonEF、FD、Y/C、M42の5マウント体制です^_^;
書込番号:9071527
2点
花火はやっぱり銀塩でさん
>NikonF、CanonEF、FD、Y/C、M42の5マウント
うふふ・・・
同じような目に会ってる人が・・・(ニヤリ
CanonEF・FD、NikonF、Y/C、PK(RikenonP)、OM、MD、KonicaAR、M42・・・の9マウント・・・
もう戻れません・・・
あ、L/Mも入れたら10だ(爆
書込番号:9072389
2点
bygroさん、こんばんは
>CanonEF・FD、NikonF、Y/C、PK(RikenonP)、OM、MD、KonicaAR、M42・・・の9マウント・・・
う〜む…何と言いますか、、、ご愁傷様です(^^ゞ
と、言いながらもビオゴンが使いたくて、ContaxGも視野に入れていたりしてます(苦笑)
書込番号:9072681
0点
花火はやっぱり銀塩でさん
>NikonF、CanonEF、FD、Y/C、M42の5マウント
bygroさん
>CanonEF・FD、NikonF、Y/C、PK(RikenonP)、OM、MD、KonicaAR、M42・・・の9マウント・・・
すごいですね。
使いたいレンズがあるからと言う気持ち解ります。
自分の場合、使いたいボディがあり
オリンパスOM-1やペンタックスMXなど
他にもデジ一でオリンパスのフォーサーズマウントが気になってます。
欲しくて何度も誘惑に負けそうになります。
書込番号:9074383
1点
新参者のリパブリカンです。
僕は、カメラをデザイン優先で選んで購入しているのですが、皆さん、どう思われますか?
御意見を賜りたく思います。
メーカーはニコンが多いですが、F2アイレベルシルバーはカッコイイと思います。
キヤノンならF-1。
オリンパスならOM-1
ペンタックスならLX
コンタックスならRTS
ライカならR9
ペンタ部分が鋭角であったり、まったいらであったり、丸みを帯びてたりと、嗜好性は一貫してません。
ただ感覚的に良いと感じた物を購入してます。
MF機はAF機より、機能的には劣りますが、まとまりがあってシンプルだし、スナップするには楽な時があるんです。
デジタルは、デザイン優先で購入した事はありません。実用性重視と言うか…
あまたあるカメラの中では、キヤノンF-1が一番美しいと思いました。虎屋の羊羹みたいな厚ぼったい塗装に、シャープなデザイン。40年近く前のデザインにしては、秀逸で、惚れこんでます。
新参者が生意気にも意見してすいませんが、皆さんの御意見をお聞きしたいのです。お手柔らかに、よろしくお願いします。
0点
リパブリカンさん、おはよ〜ございますぅ♪
わたしもそれもありと思いますよぉ。
わたしの場合は、使いやすさと堅牢性、信頼性が欠けていてはダメですけれどね。
> F2アイレベルシルバーはカッコイイと思います。
これですね!
機能面でもこれ以上の完全メカニカルカメラはありませんね。
1/60以上超えたシャッタースピードは1/80から自由に中間でも無限段階でシャッターが使えます。
セルフタイマーと組み合わせれば、10”のロングレリーズもできますしね。
こういう所も踏まえてF2はカッコイイわぁ
書込番号:9058820
0点
年と伴に好みは変わってきます。
欲しいものは全部買ったほうが良いと思います。
でも、小遣いが。。。
OM−1、ズイコーレンズは、「私にとっては」サイコーです。
書込番号:9059395
0点
リパブリカンさん
>カメラをデザイン優先で選んで購入しているのですが
私は”デザイン優先で”ではありませんが、MF機の時代のカメラはやはりカメラらしいですね。
ニコンのFなんかはあこがれた物でしたし、ライカM型なんかは今でも踏襲されていますね。
最近のカメラはなんか丸みを帯びて・・・・まあ、人それぞれ、好みですけどね。
書込番号:9059516
0点
ようこそ、銀塩ワールドへ!
デザインでAE-1買いました!25年前位ですけど(汗)。
あと、「キャッチコピー」です、死語ですけど。
「連写一眼、キヤノン エーイーワン」でした。
あと、A-1は中古で購入。
「スーパーシューター、キヤノン、エーワン」だったでしょうか、失念致しました。
で、最近、EOS3を購入。音が最高です、ウルサイとも言いますが。
デザインはもちろん、音にも拘ると所有感が増しますよ。シャッター押す度に、ワクワクしますから。
書込番号:9059857
1点
HR500さん、こんにちは。
デザイン+シャッター音なんですね。
凄く理解出来ます。シャッター音で撮影意欲ってわきますよね。
連写一眼ってコピー懐かしいです。僕が学生の頃、流行りました。
デジタルの進化は凄いですけど、銀塩の五感に訴える、完成された領域には、まだまだですよね。
カメラが欲しくなります。
書込番号:9060162
1点
道楽親父さん、こんにちは。
M-1の凝ったデザイン文字たまらないです。
F2のシャッターの切れも…
皆さん、デザイン優先なんで安心しました。
書込番号:9060194
0点
明日への伝承さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
MF機には、道具としての力をかんじますよね。
絞りリング、ピントリング、シャッターダイヤル、フィルムをパトローネに入れる手間など、そこに各社のお作法があって、実に愉しいです。
お作法中に、被写体をどう撮ろうかと考えるのも、またたまらないんですよね。
書込番号:9060239
0点
さくら子さん、こんにちは。
いつも、新参者の僕に温かいレスを頂き、感謝してます。
F2とF-1を一緒に並べて、眺めてたら、愛おしいんです。
すると、OM-1が、かまって欲しそうに僕を見るんです(笑)よしよし、わかったわかったって、シャッターを切ると、まろやかなのでたまらない。
LXにも、配慮しないと…ファインダーを覗くと視野の大きい事!幸せ(笑)
さすがにRTSはプライドが高くて、頭は下げないんですけど、プラナーが、世界に冠たるドイツって顔をしているので、皇帝に敬意を払い触れてみる。
R9が、おいおい、生粋のゲルマンは、おいらだぜなんて言い出しそうで…メタボちゃんをいじる。ダイヤルのクリック感が良いって、女性を口説く様に優しく接するんです。
防湿庫から、F6が最高の銀塩はオレだせみたいな顔をしている。三菱財閥はわかったから(笑)D3とF5が戦艦大和並の巨体で、マッチョぶりを誇示して…
悩ましい(笑)
さくら子さん、いつもすいません。
書込番号:9060329
0点
もちろん使いやすさ、信頼性、機能性なども
兼ね備えてないとダメですが
ついつい見た目で判断してしまう事が多いですね♪
タンクT90の柔らかいデザインEOS系ならEOS-1系やEO3-3も良いですね。
スーパーシューターA-1のなんとも言えないメカメカしいかっこよさ
EF、NewF−1などの実用性重視の質実剛健なデザイン惚れ惚れします。
やはりデザインは重要です。
書込番号:9062045
0点
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
やはり、デザインを重視されているので、安心しました。
年齢とともに、デザインの嗜好性が変わると、おっしゃった方もいましたが、私もそうでした。
今はシンプルなものが安心しますね。
でも、イオス1系のデザインも味があると思います。フラッグシップに関しては、キヤノンイオス1系(デジタル含む)の方がニコン系より、一貫性がありますね。
書込番号:9062166
0点
こんばんは。はじめまして。
キヤノン機ばかりMF、AF、デジタルを使っている私です。
主題の件ですが・・・別におかしくはないと思いますえ?
私が最初KDNを買ったときも、EFレンズのデザインがニッコールレンズのデザインよりカッコイイので決めましたし(ニコン党の皆様には申し訳ない)、
今の愛機、EOS-1系統(本務機×2)も、デザインと性能が両立していたので、買いました。
やっぱり最初はデザインから入ります。
ただし、慣れていくと徐々に性能も追い求めますが、フィーリングは大事ですえ〜。
P.S.実はFD(AE-1)に入る時、ニコンF(初代、アイレベル)のデザインと堅牢性に惹かれて買いかけていました。
今でもキタムラで\39,000-くらいからあるので気になりますが、ニッコールレンズ沼が『底無し』な事を知っていますので(笑)、理性で抑えています。
書込番号:9062697
0点
ご丁寧なレスありがとうございます。
皆さんから、デザインから入っちゃうよと、勇気づけられるコメントを頂きますと、嬉しい限りです。
私はニコンが好きで、機種も多いのですが、カメラ店に行くと、財布と相談もせず、デザインに惚れて、購入してしまいます。
ライカR9は、衝動買いの極みでした。家族には暫く、無視されましたが(笑)
最近、イオス1Dsのデザインが気になり、困ったものです。
しかし、いざ撮影する時はF6が多いですね。ニコンユーザーでありながら、F6デザインは無難過ぎて、F、F2アイレベル位尖んがってないと(笑)
レンズのデザインも、ご指摘の通り、それで買う事もあります。
シグマの標準カッコイイと思いました。
OMズイコーも、絞りリングが先端にあって、ライカみたいで、たまらない。
オールドニッコールは、沼に入りかけてます(笑)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9062930
0点
レンズのデザインですかぁ
自分も何を隠そう
MFのFDレンズのデザインに惹かれました。
特にNewFDレンズ好きです。
それもキヤノンを使い始めたきっかけの一つです。
もちろんAFのEFレンズのデザインも好きです。
書込番号:9063002
0点
私もキヤノン系レンズのデザインは好きです。
F-1前期ボディーにFDのスピゴットマウントは、多少取付に面倒ですが良いですね。
EFはプラスチッキーですが、AiAFニッコールより出来は良いですね。ただし、A-M切替リング付きやゴールドリングのEDハイスペックニッコールは別で、これは良いです。
ペンタックスのリミテッドレンズは質感は最高です。アルミ削り出し!高いのが難ですね。
LXに付けてMFで使用してます。
書込番号:9063120
0点
ニコンもペンタックスも
良いレンズたくさんありますよね。
でもそれに目を向けると
沼にはまるのが怖いので
目をそらしていますが・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
書込番号:9063178
0点
>カメラをデザイン優先で選んで購入
私もある意味ありだと思います。
機能性に裏打ちされたデザイン。
これまで多くのカメラを使ってきましたが、機能性が良いカメラはデザインも良い。
カメラにかぎらず、世の中の多くの工業製品にも同じことが言えると思います。
デザインばかりを最優先にされて機能性を無視したデザインは、一部の人には受けが良いかもしれませんが結局、世の中から見放されてしまうでしょうね !
書込番号:9064110
0点
山のおっちゃんさん
>機能性に裏打ちされたデザイン。
使いやすいものは確かにデザインも良い事が多いですね。
工業製品の他にも
キャンプや登山などのアウトドア用品などにも言えますね。
書込番号:9064525
0点
山のおっちゃんさん、はじめまして。
皆さんのレスでの、御意見に安堵してます。
僕は、デザインに惚れると、あばたもえくぼなので(笑)
書込番号:9065856
0点
父から受け継いだレンズで
AF NIKKOR 28−85mm 1:3.5−4.5
AF NIKKOR 28−70mm 1:3.5−4.5D
が有ります。
常用レンズとしてどちらが良いでしょう。
以前借りたときは、28-70の方がシャープな気がしましたが、28-85の方が、ゴツくてカッコいいです。
ご教授お願いします。
0点
使用するカメラ名も書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:9053768
0点
恥ずかしながら、最近購入した、NikonF2です。
Aiニッコールを持ってないので手持ちの(貰い物)レンズを使おうと思ってます。
書込番号:9053825
0点
最近のカメラなら距離情報に対応できますが、F2なら28-85mmのほうがいいのではないでしょうか?
私も昨年まで28-85(New)を使ってました。
書込番号:9054520
1点
じじかめさん、ありがとうございました。
F2には、欠かせない一本と言うレンズがあったらお願いします。
書込番号:9055114
0点
こんばんは。
F2のタイプはなんでしょう。
シャッター音でかいし、何故F2を購入したのですか。
わたしのF2Aは35mmf2が一番付けてる回数多かったですよ。
書込番号:9057371
1点
レンズに求める要素は人様々であまりにも多様ですので、基本的には他人の意見ではなくご自分自身で使ってみて判断されるのが一番だと思います。どちらを買おうか迷ってるならともかく実際に手元にあって使用できるのに他人の評価を聞くことはあまり意味がないような...。
ただ一般的な評価という事で言えば、
○Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5(S/D)
に関しては28-85mmに比べて比較的良い評価であることが多いようですね。Nikkorの中で非球面レンズを採用しだした最初の世代のレンズで構成枚数が大幅に減らされ、周辺まで写りがシャープでフレアやゴーストも良く抑えられ、湾曲も少なく、また非常にコンパクトであるというのが一般的な評価なようです(あくまでこのクラスの普及クラスのズームとしてですが)。
でも個人的には、
F&F2等のカメラにはAFレンズでなくMFレンズであったとしてもF値変動ズームはあまり使いたくないかなぁ...。
私なら、F2のような古いカメラをあえて持ち出そうという場合には、標準域のズームならば色々な意味で全く正反対のようなレンズとも言える
○Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5 (初期型72mm枠)
あたりを選びます。
書込番号:9058744
1点
じじかめさん、そちらの方がズーム比が広くて使いやすそうですね。
夢のデアドルフさん、お久しぶりです。機種はF2Aです。
35mmはOMを含めて持ってないので資金が貯まったら購入しようと思います。
買った理由は高校の時高くて買えなかったカメラが安くなったのと、OMと対極の大きい、重い、うるさいが欲しかったのでつい(^^♪
Aquilottiさん、そっちのが評判いいですか。聞いたのは、カメラばっかり買ってフィルム買うお金が無いからです(^_^;)
本当は古いカメラらしく、明るい単焦点が欲しいです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9058946
0点
道楽親父さん こんにちは。
同じ黒タイプですね。
私は大学の時にバイトで購入しました。
ガチャ・ピ〜ン音に猫がビックリしますよ。
1秒以上,10秒までの露出カメラで出来るのご存じですか。
最近中古屋はMF売れないのでかなりレンズも安くなっていますので買い時です。
f3.5-4.5のズームですとピント合わせどうですか。
ファインダースクリーンは全面マットか方眼マットの方が合わせやすいです。
書込番号:9059251
1点
タイムは、知ってますが、使ったことはありません。
でも、有ると便利そうですね。
シャッター音は、OM−1が、カシャン。M−1が、カシャ。F2が、カン。と言う感じに聞こえます。
>最近中古屋はMF売れないのでかなりレンズも安くなっていますので買い時です。
物欲を抑えるのが大変です。ホント欲しいものばかりで。
ピンとは、スプリットプリズムの(今の人は知らないだろうな)おかげで容易です。
5.6以上だと辛いな。
スプリット、マイクロプリズムで、測光出来る、システムをメーカーに熱望します。
書込番号:9059539
0点
道楽親父さん、F2ですか。私はニコンF一桁機なら迷わずF2です。素晴らしいカメラですよ。
で、本題のレンズですが、お父さんからのレンズ、2本ともお持ちなんですよね。でしたら両方使い込んでご自分で判断出きるのでは????
ただ、F2をお使いなら単焦点のAiニッコールをお薦めします。特に理由はありませんが。
書込番号:9059574
0点
明日への伝承さん、アドバイスありがとうございます。
先にも書いたようにカメラばっかり買ってフィルム代が無いのと兼業農家なので暇が無いので聞きました。
Aiニッコール目指して頑張ります。
書込番号:9059680
0点
お父様から受け継いだという2本のAFレンズは、
正真正銘の
Aiニッコールそのものでございます...(笑)。
書込番号:9060691
0点
道楽親父さん
フイルムカメラにはフイルム時代のレンズの方が相性が良いと思います。
Canon EOSになった時のレンズで白黒現像したのですが、コントラスト強すぎてプリントするのに苦労しました。
別の板覗きましたが、かなりマニアックなオリンパスM-1なんかお持ちなのですね。
昔のカメラってスペック性能は連写ぐらいしか無かったのに個性的なカメラが多かったです。
Nikon Fあたりのプロカメラマンって露出計やAEが付いてただけでアマチュアカメラ扱いしてたらしいですが、それを考えると今のプロ機はD3やら1D系なんて高額なドアマチュアカメラになってしまって笑っちゃいますよ。でも実際考えると便利な機能付いてたりAFエリアも広いしAE露出なんかも優れてますからね。
押せば写るんですから考えようによってはやっぱりアマチュアカメラかな?
うっかり雨に濡れても大丈夫ですし・・・・・。
書込番号:9060776
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

























