
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 30 | 2013年12月15日 19:31 |
![]() |
18 | 12 | 2013年10月8日 21:49 |
![]() |
7 | 4 | 2013年10月3日 14:20 |
![]() ![]() |
45 | 16 | 2013年10月2日 11:40 |
![]() |
33 | 15 | 2013年9月18日 23:56 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2013年8月30日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンDfやソニーa7などフィルムカメラユーザーの方も注目の(?)
デジタルカメラ新製品が出てきていますが、
フィルムユーザーのみなさんどういう思いをお持ちでしょうか。
自分はこういうカメラからフィルムカメラを再発見してくれる人も出てくると思いますし、
使っているMFレンズがデジタルで使えるのは嬉しい限りですが。。。
1点

Dfとα7系は、コンセプトが180度違う、全く別ジャンルのカメラ・・・。
・α7はデジタル(EVF)に慣れ親しんだ人が使う格安小型フルサイズ機。
・Dfは嗜好性が高くて何か懐かしさを感じる中級小型フルサイズ機。、、、と勝手に解釈(笑)
なので、一緒にすると
面倒くさいニコ爺やOVF信者から「そんなのと一緒にするな!!」と言われそう・・・(´・ω・`)ショボーン
私はα7が欲しいけどヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
書込番号:16800887
4点

上の人、いかにもフィルムカメラもってなさそうなんだけど、誤爆か?
俺はどっちもいいと思うね。
Dfは買わないが、A7Rは買いそうな予感。
書込番号:16800898
0点

>上の人、いかにもフィルムカメラもってなさそうなんだけど、誤爆か?
今となってはフィルムボディは持ってませんが
「写ルンです」は好んで使ってます(≧▽≦)☆
書込番号:16800901
7点

巻き上げレバーが欲しい(^-^)/
そして一回巻き上げると、一回撮れるのん
そしてワインダー付けると3連写
モードラつけると6連写してくれると嬉しいな(爆)
書込番号:16800946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
今までのニコンフルサイズのデジタル一眼レフでは、ニコンのフィルム時代のレンズで、Aiレンズはいけましたが、それより昔の非Aiのレンズの装着がダメでした。DFでは、非Aiレンズでもいけるようになったそうです。
α7(R)は、アダプター装着で、いろんなメーカーのフィルム時代のレンズがいけそうなので、フィルム時代のレンズを楽しむことでしたら、α7(R)の方が面白いかもしれないです。
書込番号:16800970
0点

値段もターゲットとするユーザーも違うと思います。
書込番号:16801066
0点

スレ主さんの言われる事、至極普通と思いますね。
文句を言っておられる方は偏屈もんですね。
デジタルからアナログ戻りというか、そこが入口になるかもしれませんよね?
ま、でも、出口はもはや限られてますけど。
オーディオの政界で実証済みでしょう。
SONYのESシリーズやメタルカセットやレコードはもう復帰しませんし。
所詮は、企業体ですから金儲けと規格の申し合わせに尽きます。
書込番号:16801158
5点

メポパポさん こんにちは
この2台 コンセプトが違うカメラだとは思いますが フィルムカメラユーザーから見ると ソニーα7はオールドレンズ用ボディとしてベストなボディですし Dfはカメラ自体がフィルムカメラと同じ様な感覚で使えるカメラだと思います。
その為 旧レンズを使いたいのでしたらα7 カメラの操作を楽しみたいのでしたらDfを選ぶと思います。
書込番号:16801273
2点

ジャンルが全然違うカメラを比べてもしょうがないです。
SONYの方がいろいろなレンズが使えていいんじゃないかと思いますが、爺はSONYに良い思いが無いので絶対買いません。
他のメーカから同じようなカメラが出ないかな?
ニコンDFは面白いカメラですね。デジカメでいろいろやってもうやることが無くなった、とかユーザーが飽きてきたとか
原点を見直し、原点に帰る?カメラですね。
書込番号:16801469
4点

>巻き上げレバーが欲しい(^-^)/
同感で〜す(~-')b
α9000みたいなん
あってもいいじゃん(^◇^)
書込番号:16801683
2点

他で書きましたが、ガシャッウィー スピーカ内蔵じゃないとね、だめだわさ。αは映像撮影機で別ジャンル。
書込番号:16801906
1点


あたしEVF未経験だけどα7が欲しぃーv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16802823
1点

別に懐古趣味なデザインだなぁ〜としか…
デジタル一眼とフィルム機で機械式もAE機もAF機も持ってるので使いたい時に使いたいカメラ使うので何も変わりません。
でも敢えてならあるレンズをデジタルのフルサイズで撮れればと言う理由からα7は気には成りますが…
其とフィルムが生産中止になってもデザインだけでカメラを選ぶ気は無いです。
書込番号:16803048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムっていっても、時代の幅がありすぎだと思いますけど(;´・ω・)
私は、α7D位が良いですね。。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/21/news003.html
書込番号:16804342
2点

スレ主ですが、すみません、
この二台を比べるつもりで書いたのではないのですが、
誤解を招いてしまいました。。。
Dfはフィルムカメラのような操作感
a7はフィルムカメラ時代のレンズをそのままの画角で使える
というような意味で、
自分と同じようにいまだにフィルムカメラを使っている人は、
こういうデジタルカメラの登場についてどういう思いがあるのかな、
と思った次第です。
書込番号:16804712
2点

非AIをAIにするのは簡単です袴をけ連ればいいです
何本か改造しました要するにカメラが今絞りがどこにいるのかがわかればいいようです
Dfスタイルはいいですが
富士の色に魅せられたらもう他機は考えます
書込番号:16807914
2点

光学メーカーのカメラしか購入したくありませんね。
それと、スレ主様、銀塩板よりデジタル板で、スレッドを立てられた方が、レスが沢山つくのではないかと思います。
書込番号:16811245
4点

α7はKマウントもアダプターで使えるやろか?
書込番号:16813189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rvo78さんおはやうございまふ
kマウントのアダプター出てるので使えると思います。
書込番号:16813224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日オークションでニコンのF3Pを落札しました。発送されてもうすぐ手元に届きます。
ファインダーカバーはF3HPのものがついているとの説明があり、通常のF3Pにあるアクセサリーシューはついていません。この点は落札前から気づいていましたが、どうせアクセサリーシューは使わないからいいかと思っていました。
しかしよく写真を見るとF3HPのファインダーカバーのようなツヤがなく、F3/Tのファインダーカバーのようにも見えるのですが、これは以前の所有者がF3/Tのものに意図的に変えたということなのでしょうか?
それともF3Pからアクセサリーシューの部分を外したのでしょうか?
0点

DS126321さん こんばんは
付いているファインダー F3Tブラックのファインダーのようにに見えます。
参考の為 F3のバージョンごとの写真が有るサイト貼っておきます。
http://www3.pf-x.net/~ari/body/f3/
書込番号:16671057
1点

非常にわかりやすいサイトのご紹介ありがとうございます!
商品が到着したら確認してみます
F3/Tのファインダーのほうがお買い得感はありますね
書込番号:16671128
1点

DS126321さん 返信ありがとうございます
ファインダー ボディに比べ 綺麗に見えますので 交換されている可能性は有るかもしれませんね。
書込番号:16671139
1点

写真の感じだと、ちりめん塗装のチタンのカバーに見えますね。
アクセサリーシューを外して後から皮を張ったとは思えないですが、F3Pのファインダーを改造したものであれば、ファインダーを外して見るとアクセサリーシューの接点(もしくは端子の穴)が残ってると思います。
F3/Tのものであれば、アイピースシャッターが付いてると思いますよ(^^)
書込番号:16671152
2点

自分の所有しているF3PとDS126321さんの写真の違いは
・ご指摘のペンタカバー(F3Tの可能性大)
・シャッターボタンにゴムのカバーが無い
・ペンタカバーにはアイピースシャッターがありませんが写真のはありそう?
以上位です
ご指摘の通常のペンタカバーよりは写真のカバーの方が高級?なので良い感じです。アクセサリーシューは便利ですが通常は使いませんしいざとなれば巻き上げレバーに付けれますから。
良いカメラの購入 おめでとうです。
書込番号:16672008
2点

シャッターボタンのゴムは、切れてしまっているだけのような。。((^^;
ファインダー以外は、F3Pに間違いないですね(^^)
書込番号:16672214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッターボタンのゴムは、切れてしまっているだけのような
娘が使ってましたが爪でカバーをきってしまいNikonのSCで簡単に交換してくれました。今でも在庫があるかも分かりませんのでSCに電話ですネ。防塵防滴仕様の要です。
書込番号:16672241
2点


本日商品が到着しました。
ペンタにDE-4と書いてありましたのでF3/Tのものでした。
DE-4は単品で販売されなかったとどこかのサイトで見たので以前の所有者が中古で購入したか、F3/Tから取ったか、ニコンのSCで交換してもらったかしたんでしょうね。
シャッターボタンのゴム切れは違和感ないですが在庫があれば交換してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:16677456
3点

ボタンのゴムカバーは大阪に在庫が一つあり、付けてもらいました
部品代は31円でした
書込番号:16681758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>部品代は31円でした
値段よりも防滴、防塵になりますから少々の雨にも平気です。・・・と言われてますが自分は大事に使ってました。
マア新聞社で過酷に使われるように設計された機種なので、これからばしばし使ってください。
書込番号:16681822
2点



M4-Pを最近使っているのですがこの前使った際、クランクに触れていたようで巻き上げるときにガガガといやな音がしました。現像に失敗したのでどうなっていたのが判らないのですが、この場合恐らくフィルム送りが不十分で前のコマとかぶってしまいますよね?もし、次こんな事になった時は素直に諦めて1コマ捨てるしかないのでしょうか?便利な巻き戻しクランクですがこんな事故もあるのですね。僕はこれが好みなのですが……。MPをもし買うならばこのクランク(M7と同じ)で特注するような贅沢がしてみたいものです。笑
1点

dulcken1745さん こんにちは
巻き戻しクランク 触っていただけでは いやな音しませんし 引っ掛った状態で無理に回せば パーフォレーション自体が 切れてしまい空回りしますので 今回のような音 もしかしたら フィルムの入れ方が悪く フィルムがどこかに噛んでしまい 音が出た可能性もあります。
でも空回りした感覚があれば お考えの通り 一コマ送って撮影続けた方が 安全のように思います。
書込番号:16659940
4点

こんにちは(^-^ゞ
ヤバいかもって思った時は、1コマ送ってたかな・・・
その場合は、レンズギャップをするか、手でレンズを覆ってシャッターを切れば
前コマのリカバリーの可能性が上がるのと
ボツ写真が減らせまっす
真っ黒ならば現像しませんから・・・
書込番号:16660269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>現像に失敗したのでどうなっていたのが判らない<
ご自分で現像されるんでしょうか? フィルムのパーフォレーション部はどうなっていました?
撮影時、仮にクランクに左手が触れていたなら、回す時に左手指あたりで何かが動く感触があるので気づきます。左手指ではなく、例えば衣服を巻き込んでいたとしても、パーフォレーション部が千切れるほどの力を加えようとすると、巻き上げレバーが回らなくなるほど強い抵抗感があります。フィルムそのものにおかしい箇所が無ければ、カメラ内の巻き上げ機構に不具合が発生している可能性も。
過去スレを拝見して、おそらくこの夏に譲ってもらったM4-Pに起こったことだと思います。
機械式カメラを他人に譲る場合、せめて点検だけでも実施して異常が無ければそれから手渡すものですが、そこがどうだったのかちょっと気になります。
書込番号:16660493
0点

こんにちは、ガールフレンド670さん。
>フィルムのパーフォレーション部はどうなっていました?
あまりはっきりと覚えていないのですが、傷んではいなかったように思います。いや、見えなかったのでどちらとも言えないかな。現像リールに巻き取るのを失敗したので、そちらで傷んだかと。。。汗
自分でもその瞬間アッっと思って巻き上げを止めたのですが、スプールの所で確かに音がしてガガガっという音は巻き上げ機構の音というよりやはりフィルムが滑る音だったと思います。M4-Pですが、その前も後も問題なく使えています。良いカメラですね。露出計がなくてもなかなか感覚でも大丈夫みたいです。(ネガ限定)譲ってもらうのにあたっては、とりあえず現状渡しでしていただきました。問題なく使えますが、やるとすればファインダー清掃、距離計、シャッターの調整ですね。現状では全て許容範囲ですし、実施すると結局高い中古品を買うのと同じだったと思います。
書込番号:16661379
1点



今度愛機のF3とGRをもって写真を撮りたいと思います。東京都内でおすすめの撮影スポットを教えてください。電車と絡めて撮れるところや、花が撮れるところが良いです。宜しくお願いします。
書込番号:16647947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都電荒川線なんか、ゆるくて良いかも(^O^)
書込番号:16648028
3点

接写というかマクロ撮影なら、室内のあらゆる物が撮影対象になるよ(≧▽≦)☆
書込番号:16648601
0点

とりあえず中央線乗って、Go west!^^
書込番号:16648654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”東京都内でおすすめの撮影スポット”漠然としていますね
都内で電車だとスナップ的な撮影が多くなるのかな
荒川線が一番近づける?
花や紅葉とかは昭和記念公園と新宿御苑が双璧?
もう少し具体的だと有用なアドバイスが多数集まるかと思います
書込番号:16649136
1点

anbisawaさん、こんにちは。
こんな本が出ています。
1.江戸ウォーキング (るるぶ、大人の遠足BOOK)
2.四季の花歩き 関東周辺 ( 同上 )
このテの本は探せばるるぶに限らず他にもあるでしょうが、
参考情報にはなるでしょう。
じじかめさん推奨の高尾山は2の方に載っています。
これからの季節、フィルムカメラをかかえて気軽な街歩き、
山歩きは趣がありますね。
書込番号:16649646
3点


電車だと二子玉川か石川台。
洗足に花があればいいのですが…。
あるいは、森林公園に北綾瀬とか竹の塚とか研修区がある周囲はどうでしょう。ちょっと離れますが、道路からすぐなので撮影許可は不要なはずです。
書込番号:16649796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

anbisawaさん、こんばんは。
ぜひ小笠原へ。
これ以上の撮影スポットは絶対ない!
最高です。
都心からちょっと離れてますが、ここもれっきとした東京都。
船旅はいいですよ〜。
着いたらそこはコバルトブルーの海、生い茂るジャングル、植物も動物も見たことないのばっかり。
一日ビーチでのんびりゴロゴロ過ごし、海に沈む夕日と満天の星空に感動できます。
書込番号:16651605
4点

こんばんは
花と電車を絡めるなら、多摩川、江戸川、荒川などの土手と鉄橋の組み合わせなど
夕刻であれば、夕陽と一緒に
東京駅脇のKITTEだと、東京駅駅舎と東京駅ホーム、新幹線や在来線
花だけならば、各庭園や日比谷公園、代々木公園、新宿御苑などなど
かなあ
書込番号:16651895
4点

皆様回答ありがとうございます(*^^*)
今回は石川台周辺に行ってきました。
今度昭和記念公園にも行ってみたいと思います。
書込番号:16655343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらの意見をありがとうございます。
石川台は、池上線のスポットだと記憶していまして、ダイヤモンドカットの7600系や7700系など、平凡なようで貴重な車両を撮ってました。
また、1000系もそろそろ交代かと言われていましたね。
のんびりムードのローカル線の雰囲気そのものが貴重であり、駅の間が短いのにかかわらず、次の駅までの利用者も多かったりします。
また忘れていましたが、大井町線の戸越公園や九品仏など、はみ出し停車が有名でしたが、間もなく解消されるようですので、写真に収めるなら今のうちと聞いたことがあります。
書込番号:16655516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま
横レス失礼します。
Hinami4さん>
残念ながら大井町線の戸越公園駅はホームが拡張されて全車両が収まるようになりました。。
無理に拡張しなくてもよかったのにと言うのが私の意見です。残念です。(>_<)
書込番号:16656114
0点

>ひっちょりん さん
ご丁寧に、ありがとうございます。
また情緒がひとつ、消えていったんですね。
でも駅で止まっている間、ずっと注目を浴びているのも恥ずかしいっす(笑)
書込番号:16656257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世田谷線が良いと思います。
三軒茶屋から下高井戸、全ての駅が画になります。
F3をお使いでしたら雰囲気もちょうどかな。
撮り鉄、昭和の風景、沿線の生活感、雑踏のスナップ何でもありです。
沿線には季節の花も植えられており、これからの季節は豪徳寺の紅葉も期待出来ます。
書込番号:16657069
2点



デジタル機オンリーなんですがフィルム機もたまに空シャッターを切りたくなります。
所有のフィルム機(ニコンF6 F5 F4s F100 F801s)ですが
エネループは大丈夫でしょうか?
ちなみに現在はF6にはエネループを使用しています。
他機種ではいかがでしょうか?これには使えるとか駄目とか知りたいです。
使ってる方、以前使ったことがある方、何か情報を頂ければと思い書きました。
よろしくお願いいたします。
1点

単三で使用可能なフィルムボディが、手持ちではF5位…。
書込番号:16600163
1点

>カメラ久しぶりですさん
モードラ・・・ 懐かしい言葉ですね。
F6、F5、F4 F100はモードラ仕様です(正式にはバッテリーパック、縦グリともいいますよね)
単三型8本使用の仕様でお願いします。
書込番号:16600213
1点

F6はカスタム設定でニッケル水素電池に対応してます。
F5は残念ながらカスタム設定非対応。駆動電源が高いのでニッケル水素は不安定になるだそうです。
F4はF4Sがニッカド対応だったので使えると思う。
書込番号:16600255
3点

こんばんは
私もいつかはフィルムカメラを復活したいと思っています。
なので、家のF5にエネループ8本入れて、空打ちしています。
特に問題は起こっていません。
もう数年になります。
書込番号:16600269
2点

こんばんは!
ひと月ほど前にF5を手にいれて、envelop proでフィルム10本以上撮りましたが、今のところ機関に不具合は感じていません。
フィルムの給送も判を押したように正確です。
ひょっとしたら測光に微妙な影響が出ているかもしれませんが、少なくとも私には分からないレベルです。
ですが、色々な方のブログを拝見して、やはり少し恐くなり、先日エナジャイザに替えました。
まあ、今後はそれほど頻繁に撮ることはないと思うので、電池の出費には目をつぶろうと思っています。
書込番号:16600927
1点

虎819さん こんばんは
アルカリ電池も使っていくと電圧が落ち エネループと同じ位の電圧になりますので 大丈夫だとは思いますが 自分の場合 F100やF5にアルカリ電池より電圧が少し高い リチュウム単三電池使っていたため エネループは少し怖くて使っていません。
自分の場合 空シャッター切る場合 ストロボの少し弱くなった電池が溜まりますので それを使って空シャッター切っています。
書込番号:16600999
4点

ありゃ〜・・・iPadの予測変換が余計なことをしてくれたようで、eneloop が envelop になっちゃいました(笑)
しかも、正しくは envelope なので、最後の e が抜けてますねぇ。
訳わかりません(汗)
しかし、iPadもちゃんと使いこなせないのに、カメラなんて使いこなせる訳ないですね(涙)
書込番号:16601773
1点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f100/spec.htm
F100は「充電式ニッケル水素電池」は使えないようです。
書込番号:16602066
1点

>しんす79さん
お手持ちはF5なんですね。
F5良いですよね♪
ちなみに電池はアルカリ?、エネループでしょうか?
>テクマルさん
F5は不安定?ながら使えそうですね。
F4s・・・ まだ試したことがありません。アルカリオンリーでして・・・
もし不具合がでたら自己責任ですね(汗)
>ga-sa-reさん
F5でお使いなんですね。
しかも数年との事で・・・ 使えそうですね。
F5の連写音もたまに聞きたくなりますよね(笑)
またフイルムを装填しての撮影が楽しみですね。
>いなぽんきちさん
エネループをお使いだったのですね。
今お使いのはアルカリ?でしょうか。
安心度ではアルカリが一番なのかな〜とも思います。
>もとラボマン2さん
私も以前使用してた時はアルカリより持ちの良かったリチウム電池を使ってました。
ただ高価でしたよね。
今はストロボ(メインSB900)にはエネループオンリーです。
F6 F5以外はアルカリが無難みたいですね。
>じじかめさん
F100は使えないでOKですね。
アルカリオンリーで空シャッターを切れば安心ですね。
総評 F6 全然問題なしですね。
F5 使えるでOKですね。(自己責任ですが)
F4s 使える?かも・・・ (自己責任ですが)
F100 駄目みたいですね。アルカリで使用します。
F810s これも駄目ですよね、これもアルカリで使用していきます。
返信を頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16603434
0点

虎819さん&みなさん、こんにちは♪
ニコンは公式にはF5やF100には、ニッケル水素充電池は使えないと言っています。
確か以前、この事に対してニコンに問い合わせた事があったと思うのですが…(エネループを含む)ニッケル水素充電池の出力特性が、F5やF100の設計時には、適正に合わせられたものではないという内容だったと思います。
以前カメラ用電池で問題になった例としては、オキシライドの件が有名で、このアルカリ電池は初期電圧が1.7V程度と高かった為…カメラなどの精密機器に使用すると最悪の場合、内部の電子機器を壊してしまう場合があるというものでした。
http://ascii.jp/elem/000/000/416/416118/index-4.html
一方で、エネループ等のニッケル水素充電池は初期電圧でも1.3V程度、定格出力は1.2Vと電圧が高過ぎるという事はありません。 では、何が問題なのでしょう?
ここでパナソニックのサポートページ記載されている内容を紹介したいと思います。
http://panasonic.jp/support_n/charge/faq/q_gokounyuunopoint.html
Q09.ニッケル水素電池は乾電池が使用できるすべての機器に使用できますか?
A09.
ほとんどの機器で使用できます。
しかし、ニッケル水素電池が使用できない機器も一部あります。
主な理由は、
1. 定格電圧が乾電池の1.5ボルトに対し、ニッケル水素電池は1.2ボルトのため、乾電池で設定された電池残量表示などが正しく動作しない、または機器動作そのものが不安定になることがあります。
2. JIS規格(日本工業規格)内で設計・生産しても形状的・寸法的に微妙な差があるため、『装着できない』もしくは『装着しづらい』ことがまれに発生します。
3. 密閉構造の防水機器などでは二次電池の性質上、乾電池に比べ破裂・発火する恐れが高いため使用できません。(詳しくは「ご購入のポイントQ11」をご参照ください。)
などが考えられます。詳細は機器メーカーにご確認ください。
つまり、F5などの対応していないカメラに使用した場合、カメラの動作が不安定になる可能性があるという事です。 実際に私はF3用のモータードライブ、MD-4にエネループを入れて使ってみた事はありますが…連射速度が若干遅くなった事以外は問題無く使えました。 この程度の問題ならば、大丈夫だろうと思ったのですが…
しかし、ニコンが言っていた『出力特性』という言葉が気になります。 そこで、さらに調べてみたところ…こういった資料が出てきました。
http://eneloop.zouri.jp/
ここで言われている事は、ニッケル水素充電池(ニッケルカドニウム充電池)は内部抵抗が低く、大電流を流せる為にモーターなどの破損や(最悪の場合)発火、あるいは製品寿命を著しく縮めてしまう可能性があるという問題です。 F5などは高出力のモーターを幾つも搭載していますので、リスクは一層高くなりますよね。
そのような訳で、単三型ニッケル水素充電池に対応していないF5やF4s、F100、F801s(専用の充電池は過電流が流れる事が無い様に、安定装置が組み込まれている筈です)にエネループを使用する事は、あくまで『自己責任』という事になりそうです。
そこで、私はF100等には単三形リチウム乾電池(エナジャイザー)を使用しています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001628245/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=14300457251&gad5=17657164131917852548&gad6=1o3&xfr=pla&gclid=CKGc9NHp1LkCFchZpgodaCkAMA
これであれば、定格電圧も1.5Vですし、F5などの一眼レフでも対応しています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f5/spec.htm
単三形リチウム乾電池は単価こそ高いですが、体感で単三型アルカリ乾電池よりも2倍以上持ちますし保存状態でも自然放電が非常に少ないので、実際には経済性はアルカリ乾電池よりも高いです。 また低温環境下でのライフの長さも特筆すべきです。
また質量も、単三形リチウム乾電池はニッケル水素充電池やアルカリ乾電池の2/3に抑えられますので、機材の軽量化にも非常に役立つと申し添えておきます。
http://ad.impress.co.jp/special/schick1104/
滅多に使用しないフィルム機専用に、これから単三型リチウム乾電池を用意するというのはお薦めし難い面もありますが…(究極環境下で)デジカメとも併用する為に用意しておかれるのも良いかと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:16603471
8点

>そらに夢中さん
大変参考になりました。
知らなかった事が解り「納得」です。
F6以外は自己責任も納得しました。
空シャッター用にはリチウムを!と思いました(安いアルカリもありですが)
ありがとうございました。
書込番号:16603618
2点

そらに夢中さん、
素晴らしく詳細なご説明、ありがとうございました。
理路整然と述べられている内容で、とても参考になりました!
書込番号:16604178
1点

虎819さん&いなぽんきちさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます。
私もカメラ用電池に掛かるコストを抑えたくて…以前調べた事がこんな所で役に立つとは(笑)
ちなみに、わたしのF6はMB-40を取り付けて、EN-EL4aで運用しています。 極寒地に撮影に出掛ける時には、もちろんエナジャイザーを入れて出掛けています。
それでは、お互いに良いカメラライフを!(^-^)ノ゛
書込番号:16604490
3点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんは
いやー知らないと言う事は、怖いですね〜
今は経済的に余裕が無いのでデジタルだけですが、フィルムもやれたらと
思っていますので、F5も含め大切にしたいと思います。
虎819さん、そらに夢中さん、ありがとうございました。
書込番号:16604514
3点



新しく中古のNikon F60を手に入れて、早速テスト撮りしてきました。フィルムカメラは2台目ですが、以前は他の人に現像してもらっていたので、自分が現像しに行くのは初めてです。
現像は安い店が近くにはないので、近所のキタムラで頼もうかと思っています。
ここで幾つか質問させてください。
1,自分の写真は主にブログやネット用に使うのが大半で、フィルムで撮った写真も同様に使うようにしたいのですが、現像した場でプリントして貰う必要はあるのか?
2,キタムラのCD化サービス(現像と同時で380円)と安いフィルムスキャナーを買って家でスキャンする、どっちがトータルで安上がりになるか?また、どっちが高画質か?
キタムラのCDは即日でできるのがメリットですが、画質は200万画素と低く、1000万画素以上ある我が家のデジカメ等と比較などできるレベルではないかと思います。それならばフィルムスキャナーを買おうか検討しようかと思うのですが、どうでしょうか?
0点

スレ主さんが、どのくらい現像に出すかによって、コストは変わってきます。
フイルムスキャナーの、購入を勧めます。
好きな時に、PCへや、CDやDVDが、作れますから。
書込番号:16517238
1点

六区ぱらくんさん こんにちは
使用目的にもよりますが ネットに貼るのでしたら フォトCDで十分ですし ネガカラーの場合 一般的なフラットベットスキャナーでスキャンするのは オレンジマスク(オレンジ色したネガフィルムの事)の影響で 初心者にはスキャニング難しいと思います。
その為 ネガプリントに適した キタムラのフロンティアと言うプリンターでスキャニングしてもらった方が 確実だと思いますし 同時プリントの場合 割安ですので お勧めです。
自宅でスキャニングするのでしたら リバーサルフィルムの方が綺麗に出来ますが フィルム 現像とも価格が高いです。
書込番号:16517294
1点

フィルムスキャナを使ったほうが高画質ですが、かなり面倒です。
ネット用でしたら200万画素もあれば十分なので、キタムラのCD化サービスを使ったほうが楽でいいと思います。
一度キタムラに注文して納得できなかったらフィルムスキャナを購入すればよいかと思います。
書込番号:16517405
0点

1,自分の写真は主にブログやネット用に使うのが大半で、フィルムで撮った写真も同様に使うようにしたいのですが、現像した場でプリントして貰う必要はあるのか?
プリントはいらないかなと思います。
気に入ったものをプリントすれば良いと思います。
2,キタムラのCD化サービス(現像と同時で380円)と安いフィルムスキャナーを買って家でスキャンする、どっちがトータルで安上がりになるか?また、どっちが高画質か?
キタムラのCDは即日でできるのがメリットですが、画質は200万画素と低く、1000万画素以上ある我が家のデジカメ等と比較などできるレベルではないかと思います。それならばフィルムスキャナーを買おうか検討しようかと思うのですが、どうでしょうか?
スキャナーって案外難しい・・・ごみを取ったりとか調整したりとか・・・
トータル的に見てお店スキャンのほうが、安上がりだったりします。
キタムラCDはちょっと・・・
はるちんMAXパワーで、がんばってください
書込番号:16517409
0点

フジは300万画素のようです。(DVD)
http://fujifilm.jp/personal/print/conversion/photo_dvd/service.html
書込番号:16517766
0点

私も大枚はたいてフィルム専用スキャナを購入しましたが、全然「元」が取れていません。
お店で同プリ同データ化してもらった方が楽です。
ネットでお気軽に使う程度ならなおさらです。高画質でヘヴィ画像量産しても処理が大変ですよ。
書込番号:16518062
3点

私はカメラはフィルムカメラでNikon F5がいま、メイン機種です。
カメラにこりだしたのが高校生の時でしたからもう30年くらいのつきあいでしょうか。
今は家族、とりわけ子供の成長の記録でして
家族に散々、資金的に今まで好き放題させてもらっているので
フィルムスキャナーもあったりします。
カメラのキタムラのCD化サービスも一度だけ利用したことがあります。
200万画素相当とか聞いていましたがその時は写真を投稿することなんて
考えもしなかったので画素数を優先して
結局フィルムスキャナーを購入しました。
PCを買い換えしないでVistaに拘っている最大の要因は
フィルムスキャナーのドライバーのせいです。
まずは試しに1枚、カメラのキタムラのCD化サービスを利用してみて
それからでもいいのかなと思います。
書込番号:16518581
0点

最近フィルム触ってないけど、うちはネガもポジも現像だけお願いして
デジイチマクロレンズで複写したものをブログ用途に使ってたなぁ。
フィルムスキャナもいいんだけど、いかんせん処理速度が遅いので
きまったカットだけフィルムスキャナー使っていました。
特にネガだと画素数よりもフィルムからデータ読めるか、ネガポジ変換や
カラーバランスの調整ができるかが重要だと思うので、そのあたりの苦楽を
どう考えるかによると思います。楽なのは他人任せにキタムラでデータ化する。
泥沼でネガからがんばって色出すなら安物じゃないフィルムスキャナをおすすめ
しておきます。フロンティアとかオーバー目のネガでもガリゴリ読んでくれるから
ありがたいと思うけどね。
添付画像にマクロレンズあるからそれで複写してみるといいかもー。
>PCを買い換えしないでVistaに拘っている最大の要因は
>フィルムスキャナーのドライバーのせいです。
たいがいの機種はビュースキャンで使えるからvista捨ててしまってもいいかもー。
うちはフィルムスキャナ捨ててしまったからビュースキャン余ってるけどw
書込番号:16518747
1点

皆様の回答ありがとうございます。
今回はフジカラーCDもまとめて現像してみようと思います。
感想についてはまた後日。
書込番号:16518819
1点

私はキタムラのフォトDVDサービスを利用しています。
DVDだけで同時プリントはしません。
http://www.kitamura-print.com/data_conversion/photo_dvd/
カメラはニコンF3HP、レンズは50mm f1.4爪付、フイルムはリバーサル以外は使いません。
もうデジタル化せずにプリントしてくれるお店は無いのですからこれで良いと思います。
業務用ドラムスキャン(仕組みは違うが巨大なフイルムスキャナみたいな物らしい)でTFFにして
くれるお店もあるらしいですが、一枚五千円だとか。
フイルムスキャナはドライバが無いとゴミですから捨ててしまいました。
書込番号:16520038
1点

スレ主さま、失礼します。
CL8改ともうします。
愛茶(まなてぃ)様、ビュースキャン情報ありがとうございます。
調べてみましたら自分のスキャナーも対応機種でした。
ほか、皆様のクチコミサイトを参考にして
購入するか、決めようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:16521812
1点

ラボで300万画素などは10年前の世界です
ノーリツの機械を使っているところの出してください
最近は1000万画素が普通です元が取れないので機械も入れ替えができないのでしょうそんな店はそのうち客が来なくなります
3メガバイト位にしてくれるのでラボに出しています
ブローニーは自分でやっていますネガポジ含めて140メガバイトくらいになります
がんばってください色はやはりプロのラボのほうがすこぶるいいです
書込番号:16522679
1点

おはようございます。
私はフィルムからのデジカメコピーで読み込んでます。
一枚目はK−01のHDRモードで2分割複写して2600万画素で読み込んだ写真です。
コダックのExtraColor 100と言うポジフィルムです。
2枚目が2600万画素で読み込んだ写真のトリミングです。
ネガフィルムもデジカメコピーしてます。
3枚目が富士カラー100のネガフィルムからK−01でデジカメコピーした写真です。
書込番号:16523544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
