
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 24 | 2012年6月29日 10:55 |
![]() |
15 | 15 | 2012年6月21日 20:05 |
![]() |
57 | 16 | 2012年6月2日 15:17 |
![]() |
24 | 28 | 2012年5月4日 22:58 |
![]() |
62 | 19 | 2012年5月2日 05:33 |
![]() |
29 | 21 | 2012年4月29日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お久しぶりです。
只今FDレンズ(キヤノン)の135mm F2.5 S.C.のヘリコイドにガタが来て、MFのピントがまともに合わずジャンクで売ってしまったゆえ、135mm以遠のレンズを所有していません。
MF時代のオススメ望遠レンズって何かありますか?
出来たら200mmまでくらいのレンズがいいのですが、今のところ気になったのは…
1.NewFD 135mm F2(EFバージョンの評判がいいので)
2.FD 200mm F2.8 S.S.C.(明るい。望遠でお花とか撮るのにボケが期待できる)
3.FD 80-200mmのF4かF2.8L。(使える焦点域。でもMF時代のズームレンズって評判が…)
の上記三点です。
もし、これらで分かるようでしたらどれがいいか、ご教授いただけないでしょうか?
ではでは。
※本体は旧F-1改、AE-1です。
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
スレを拝見して素朴な疑問が湧いてきました。 新しく購入される予定のレンズで何を主に撮影されるおつもりなのでしょうか? それから…現在お持ちのレンズラインナップも分かれば、参考になるレスも付き易いと思います。
というのも、比較対象の135mmと200mmでは、画角、被写界深度からして全く別物のレンズですよ。 目的がはっきりしていれば、両者で迷う様な事はないと思いますけれども(^_^;)
ただ、これだけだと何も参考にならないと思いますので…
>1.NewFD 135mm F2(EFバージョンの評判がいいので)
このレンズは昔からポートレートや路上スナップ、報道写真家に愛用されてきた高スペックレンズですので…(海外のレビューを見ても)外れはないと思います。
>2.FD 200mm F2.8 S.S.C.(明るい。望遠でお花とか撮るのにボケが期待できる)
お花を撮影するのであれば、100mm位のマクロレンズの方が扱い易いですし、ボケは期待できます。 それと、New FD 200mm F2.8 IFの方が評価は高い様です。
>3.FD 80-200mmのF4かF2.8L。(使える焦点域。でもMF時代のズームレンズって評判が…)
便利ズームという事であれば、この選択もアリでしょうが…私は基本的にMFレンズは単焦点で揃えるようにしています。 現代のズームレンズの描写性能と比べてしまうと、この時代のはちょっとですね(^_^;)
書込番号:14702064
1点

こんばんは、ご無沙汰しております。
くろめばるです。HN落葉の部屋から変更しました。
以前、NewFD135ミリ.f2をNF-1で使ってました。適度な重量感とヘリコイドのねっとり感に柔らかな描写でとてもよかったです。このレンズが使用頻度が一番高かったと思います。私的にはイチオシですよ。私は肝心のNF-1が動かなくなってしまって、また修理…!?ってことでニコンに完全移行してしまいました。
書込番号:14702104
1点

ごーるでんうるふさん、こんにちは
花撮りなら最短撮影距離も重要かなと思いまして。。。
NFD135/F2 1.3m〜∞
NFD200/F2.8 1.8m〜∞
NFD100マクロ 0.45m〜∞
あと、昔のズームにはマクロ切り替え機能がありましたね。
90mmマクロをお持ちでしたよね。
なので今回は135/F2に一票です。
書込番号:14704255
1点

そらに夢中さん、こんばんは〜!
なるほど、135/2が評判がいいのですね。
200/2.8はIFがついていないとそこそこ…と。確かに神戸のカツミ堂で中古、3万近くしていたのはそれが原因でしたか。。。
基本街角スナップ、加えてお花、最後に鉄道の組み合わせなんで、それなら135を先に手に入れておいたほうがよさそうですね。
本日キタムラで135/2も取り寄せてみました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14705346
1点

くろめばるさん、こんばんは〜!
おやおや、お名前を変えられたのこと。またこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m
実はNFD300/2.8Lを探す間に、中間の焦点距離のレンズが全然あらへんな〜って思って、見ていたのがきっかけです。
開放値がF2だと明るくて使いやすくて、いいということ。
今、お店で転がっているのが『ゴミあり』とのことで程度が問題ですが、一回135/2を見てみますね♪
ではでは。
書込番号:14705363
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。
そういえばマクロの最短距離で思い出しましたが、180mm/3.5か4という手段もあったということですが…、なぜかこの2つが気になりました(^^;
(マクロとは言っても所持しているタムロンは52BBなので、等倍ズームではないですよw)
評価のいいのはやっぱり135/2と…、みなさんがオススメするくらいですし、気になってきました。
お店に届くのを見てみて、よかったら購入したいと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14705390
2点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます〜。
>基本街角スナップ、加えてお花、最後に鉄道の組み合わせなんで
なるほど…そういう使い方ならば、135mm/f2の方が使い易いでしょうね。
良いレンズがお手許に届く事を願っていますよ(^-^)ノ゛
書込番号:14708628
1点

こんばんは。
旧FD 135mmF2.5は岡谷市の某カメラ店で見かけました。わりと長い間ディスプレイされていた記憶があるので、運が良ければまだ残っているかも?
new FD 200mmF4 macro
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nmfd_200_4.html
昔、これ(↑)が欲しかったのですが、お金がなくてこちら(↓)を使っていました。
new DF 200mmF4(ノーマル)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nfd_200_4.html
あまり人気がなく売れなかったみたいで、意外とキレイな物が中古で出回っていると思います。
new FD 135mmF2はムフフです♪
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nfd_135_2.html
new FD 200mmF2.8はウッシッシです♪
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nfd_200_28.html
作例がなくてゴメン!
書込番号:14708735
2点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
135/f2に決めたようですね。
NFDにしては、ちょっと高めですが正解だと思います。
私のNFDレンズで一番稼働率の高いレンズですから。
でも、NFD200mmマクロも良いですね。
書込番号:14708865
1点

M42なら安いですよ
アダプターが要りますが
書込番号:14712051
0点

こんにちは。皆様、返信ありがとうございます。
本日高校時代にの同級生とプチ同窓会をしてきますが、その前にちょっとだけキタムラに取り寄せたレンズを見てきます。
もし、それが望んでいた感じなら購入すると思いますが…、楽しみですね(^^)
では、家を出る前なのでここくらいで。
書込番号:14715162
0点

帝國光学II氏>
おひさしゅう。大袈裟ですが本気で悩んだんでこれでええと思いました。
しかし本題の回答ではなしにけなす一言っぽいのですが、お暇なのでしょうか?
書込番号:14725011
1点

えっ?
>悩んでいます
よく見かけるタイトルですよ。
大きな悩み、小さな悩み。
捉え方が大袈裟でしょ♪
ごーるでんうるふさん。
135mmF2はちょっとピントリング回すとき、大きくて回しにくさを感じるかも?
しかし、前玉覗くと「圧倒的♪」って感じると思います。
書込番号:14725707
2点

ごーるでんうるふさぁん、おはようございますぅ♪
考えようによっては、よい悩みでしねぇo(^▽^)o
仮にテレコンと組み合わせを考えるとF2や2.8の方が使いやすいしぃ。
なぜご自分に必要かを考えると、いいかもぉ。
自分が今撮りたいものが何かとか、撮りたい構図を浮かべると、決まってくると思いますよぉ。
それから、このレンズは実際どう?って アドバイスを仰ぐと答えは早いかも('-^*)/
書込番号:14726868
1点

なお、ボケに期待するなら、F値の他に最短撮影距離のチェックもねっ。
わたしは以前、200ミリF2.8に2×テレコンをつけてよく花を撮ってました。
400ミリだと最短撮影距離が長くなるからぁ。
200ミリの撮影距離を生かして焦点は400ミリよぉ。
書込番号:14726884
1点

そらに夢中さん、再びありがとうございます〜!
>135mm/f2の方が使い易いでしょうね。
タムロン52BBと共存できるかどうかわかりませんが、まあ、明るさと望遠はほしかったゆえ汚くても手に入れようかな。
ちょっと汚いですが…、まあ、旧いレンズなんでその分も我慢です(^^;
最後の後押し、おおきにでした。
書込番号:14728120
1点

魔女さま>
おひさしぶりです〜。
ドナドナの件は本当に、苦労されていますね(TT)
いろんな点で可愛がっていたレンズ、いい持ち主さんに出会えることをお祈りしています。
200mmF4マクロ…!
そういえば昔、夜のひまつぶしさんとそんな話をMFレンズのスレで語った覚えがありますね。
忘れていました(^^;
タムロンが180mmマクロを出していなければ、次の望遠レンズ(200mm程度はまた欲しくなると思います)で見てみようかな?
ではでは。
ちょっと難物ですが、ファインダーの見たときの綺麗さではまったこいつ。
今度紫陽花か蓮で実写してきたいと思います!
書込番号:14728137
0点

夜のひまつぶしさん>
こんにちは〜。
また再び返信、おおきにですm(_ _)m
>NFDにしては、ちょっと高めですが正解だと思います。
はい。。。他のお店で3万円近くのお値段がしていたときは躊躇しましたね(^^;
ちょっと程度が悪いものですが、今度キタムラで(一回キャンセルしてしまいましたが)手に入れてきます。
それと最後のその写真は凶器ですよ(^^;;;;;;;
純正の『アレ』があれば、ホンマにアダプタ沼、もしくはL単(現行品)へと引きづりこまれそう…。
書込番号:14728149
0点

さくら子さん>
こんにちは〜!
最短距離のチェック、今回はしていませんでしたね(^^;
タムロンを持っていてから、その点はええかなって問題外としていました。
うかつですなあ(汗
テレコンをつけてから長くなる、と(メモメモ)
まあ、鉄道写真はほぼ他のレンズに任せて(200mmがないのはまた次の機会?)
町中スナップかもしくはお花の近接撮影が圧倒的に多いゆえ、試してみたいと思います〜。
ありがとうございましたm(_ _)m
注:今ちょっとレンタル中のNFD300mm/4Lは私には長すぎて、持て余し気味です。。。
書込番号:14728178
0点



みなさん、こんばんは♪
現在、ルーペはシュナイダー4Xと6X アスフェリカルを所有していますが…中判(6X7判)を導入したのに伴い、6X7判を見渡せる広視野角のルーペを探しています。
皆さんがお使いのルーペで『これがお薦め!』という製品を紹介して頂けないでしょうか。 ただし、出来るだけ、現在でも新品で購入できるものに限らせて下さい。
個人的には…ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xか、使い慣れているメーカーでもある、シュナイダー フォトルーペ 3倍が良いのかなぁと考えていますが…みなさんのお使いの製品を参考に機種選定をしたいと考えています。
また、ピントチェック用の高倍率(10X前後)ルーペのお薦めもありましたら、そちらもご紹介願えますでしょうか?
以上、よろしくお願いします<(_ _)>
0点

お約束はやはり「ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4X」で決まりじゃないかな
何故売れているかと言うと一番使いやすいからじゃないかな
絶対に外さない名品ですから。。。。。。。。。
書込番号:14657566
1点

昔、ペンタックスの5.5倍フォトルーペを使っていたけど、まだ取り扱いはあるみたいです。
周辺流れるしお世辞にも、高品位なルーペではないですが、値段の手ごろさと何しろレンズ
がでかいので6x9などでは重宝していました。
http://shop.pentax.jp/g/gS0060051/
ヨドバシだと8500円ぐらい、これが下限だと思います。金額的に出せるなら
金額差も大してないから、定番のピーク・アナスチグマット・ルーペ 4XでOK。
書込番号:14657661
1点

こんにちは。
今はずっとフジカラー4xルーペを使っています。
これと堀内カラーのルーペと悩みましたが、つくりのしっかりさではこちらの方が上だと感じ、使っていますよ(^o^)
書込番号:14657979
2点

そらに夢中さん こんにちは
自分も ピークの 4×と10×使っています。 ピントチェック用の10×も歪み少なく使いやすいのですが 4×の方が あの大きさから来る35oフィルム歪み少なく全体を見渡せる 視野の広さ気に入り 10年以上使っています。
書込番号:14658302
1点

そらに夢中さん、おはようございます。
私のは、中判でなく、35mm判ですが、ヨドバシカメラの店員さんの薦めもあって、
PEAKの ANASTIGMAT LUPE 4X です。とても見やすい逸品だと思いますよ。
ライトパネルなのですが、35mm判だけ見る私は、CABINの CL-5300N LED を使っています。
そらに夢中さんがお使いのものの大きさに驚きました。
さすがは、そらに夢中さん、良い品をお持ちですね。ポジのルーペ鑑賞は最高ですよね。(^_^
書込番号:14658322
1点


67用としてケンコーの3倍のを使ってました。
今は僕の持っているのではなく
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-PRO-ONE-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A-3X/pd/100000001000237874/
上記の製品に代わっているようです。
67以上なら全体を見るならルーペなしでもOKかなとういう気もします。
ルーペを使うのはピントの確認の時のみでもいいかも。
書込番号:14658831
1点

みなさん、こんばんは♪
短い間に沢山の返信を頂き、ありがとうございます。
○ステハン野郎さん
やはり定番は「ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4X」ですか…。
○その先へさん
こちらもピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xがお薦めですね。
○ごーるでんうるふさん
お久しぶりです。 フジカラー4xルーペをお使いなのですね。
○もとラボマン 2さん
ピークの10Xはこちらのルーペですか?
http://www.yodobashi.com/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF-1983-%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A10%EF%BC%B8/pd/000000108902000994/
○Digic信者になりそう_χさん
ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xがお薦めですね。
>そらに夢中さんがお使いのものの大きさに驚きました。
このライトボックスもB&Hで購入しました。 35mmフィルム2ロール分は並べられる製品が欲しかったものですから(^_^;)
ポジをルーペで鑑賞するのは本当に楽しいですね。
○夜のひまつぶしさん
ご無沙汰しております。 またまたピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xをお薦めですねwww。
○Seiich2005さん
ケンコーの3倍ですか…ブローニーに対応しているのか分からなかったので、候補から外しておりました。
確かに6X7判ならば、ルーペが無くても全体を観賞する事は可能ですね。 ピントの確認時のみルーペを使うという方法も参考にさせて頂きます。
さて、ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xをお使いの方にお訊ねしますが…これでルーペを動かさずに6x7判の4隅まで見渡す事が出来ますでしょうか?
書込番号:14660916
0点

そらに夢中さん 返信ありがとうございます
ピークのルーぺですが 4×5のピントチェック用に他の10×ルーペ使っていたので 勘違いしていましたが 7×の間違いでした ごめんなさい 本当はピーク・アナスチグマット・ルーペ 7Xの間違いです。
ピーク・アナスチグマット・ルーペ 7X
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000108902003727/index.html
>ルーペを動かさずに6x7判の4隅まで見渡す事が出来ますでしょうか?
見ること出来ませんが Seiich2005さん も書かれていますが ケンコーのPRECISIONルーペ3× for 6×7 も使っていましたので問題なかったのですが 645が多くなりルーペ自体も 大きく余り使わなくなっていたところ 友人が欲しがったので 譲ってしまい今は 持っていません。
645ですと 4×でも全面は見えませんが けられる範囲狭いので気にせず使っています。
書込番号:14661144
1点


○もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
ルーペの件、了解です。 リンクまで貼って頂き、ありがとうございます。 良いものをお使いですね(^_^)
ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xは写真屋さんで使わせて頂いた事がありまして…大変見やすくて好印象を持っております。
○夜のひまつぶしさん
実際に写真にして見せていただけて、とても分かり易かったです(^^♪
ありがとうございます。 大変参考になりました。
書込番号:14662140
0点

私は、PENTAX フォトルーペ5.5xを使っています。
使うときに若干こちがいりますけど気に入っています。
書込番号:14667266
1点

ちょっと質問の趣旨からは外れますが...
私の場合、6x6や6x7をデジタル一眼やコンデジと併用しますので、一度スキャナでjpegファイルにしています。
そこそこの解像度で取り込んでおけば、全体を見るのも細部を見るのも自在ですし、
必要ならばピックアップしたコマでベタ焼き替わりにサムネールをプリントすることもできます。
6,400dpiのフラットベッドですが、さすがにオーバースペックなので、しかし実用上最大解像度の
3,200dpiで取り込んでいます。フルサイズデジイチのコマと並んでも見劣りしません。
大型のライトボックスもルーペもありますけど、印象が変わるのは別にして見やすくて楽なので使ってません。
ネガもモノクロも普通に見られますしね。
もちろん邪道だってのは百も承知でーす(^^;;;;
書込番号:14667838
1点

○SEIZ_1999さん、こんばんは♪
PENTAX フォトルーペ5.5xをお使いなのですね。 倍率も高いので、使い慣れれば良いのでしょうね!
書き込みありがとうございます。
○みるとす21さん、こんばんは♪
確かに撮影した写真全てをデジタル化するのであれば…ご説明の方法も良いでしょうね。 ただ私は自分の写真全てをデジタル化するつもりは今のところありませんので…(^_^;)
ともかく、違った視点からのご意見をありがとうございました。
書込番号:14674316
1点

みなさん、こんばんは♪
先日、時間が少しだけあったので、ヨドバシカメラでみなさんがお薦め下さったルーペを確認してきました。 幸い、全て在庫がありました。
その結果、ルーペを動かさずに6x7判の4隅まで見渡す事が出来たのは、Seiich2005さんがお薦めされているケンコーPRO ONE ルーペ3Xだけでした。
しかし、このルーペはあまりに巨大で…(^_^;)
また、夜のひまつぶしさんが投稿して下さった、ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xを通して見たブローニーの写真も大変参考になりました。
135判を観賞するのには…現在所有していますシュナイダー6X アスフェリカルで全面を見渡せて、ピントのチェックまで出来ますので、これで不満はありません。
そこで当面は、Seiich2005さんがアドバイスされています様に、6X7判全体を見渡すのは肉眼で『ルーペを使うのはピントの確認の時のみ』にしようという結論に至りました。 出費を抑えた分をフィルムの現像代に廻そうと思います。
みなさま、短期間の間にたくさんのアドバイスをありがとうございました(^-^)ノ゛
書込番号:14708429
1点



どなたかいい方法教えてください。
オークションにて、F3を落札しましたが、
思った以上に、コーナー部等の塗装ハゲ
(差別用語?、実は私も該当者)
が目立ち、何とか目だたなくしたい
ものですが。
車用のタッチペイントとか考えられますが
いかがでしょうか。
この掲示板に投稿すると、すぐ
回答が寄せられるので、つい聞いて
しまいます。
2点

F3の塗装剥げって勲章のようなものだと思っていますが、気になりますか?
たぶん、何か塗ってもまた剥げると思います。
書込番号:14572207
4点

こんにちは。
デジ一初心者なのですが、飛行機のプラモデル製作も趣味としております。
F3という機種は金属ボディでブラック塗装ですね?
違っていたら的外れな返信になりますが、
ブラックでも様々な色みがあり、艶のありかたも様々なものがあります。クルマのタッチアップ塗料が材料としては最適かと思いますが、ブラックの色みが合わなくて逆にタッチアップ箇所が目立ってしまうと思います。またオリジナル塗装は焼き付けのような強固な塗膜と推察しますが、タッチアップではそこまで強固な塗膜は形成出来ず、剥離しやすいと思います。腕時計もそうですが、傷もまた味というか凄味があって現状のままがいいのではと思います。
ぜんぜん参考になりませんが、添付写真はエアブラシを使用してロゴを消したまっくろけっけのX5です。ボディがプラスチックなのでプラモデル感覚です。
書込番号:14572533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマキロザリアンさん&みなさん、こんばんは♪
私は落っことしてキズだらけにしてしまったF100の塗装の補修に、Soft99のキズペン(つや消しブラック)を使用しています。
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/paint_others/kizu_pen.html?pid=08051
使用感としては、クレヨンとスティック糊の中間の様な感じで…狭い範囲に一気に塗料を盛ってしまいたい時などに適しています。 塗料のタレも無いので、垂直面にも使い易いのが特徴です。 塗装後は、塗膜も十分な強度を持っている様で、今のところ塗装剥げ等は見当たりません。
カドの部分の塗装剥げですと、使用しているうちに、また剥げてくる事もあるかと思いますが…キズペンは塗装も容易ですし、硬化時間も短くて済みますので、再補修も簡単だと思います。
私はキズペンの他の色をカメラのボディーキャップやレンズキャップの位置合わせマークの塗装にも使用しています。 こういった用途には、キズペンは最適だと思います。
ただし、使い込まれてカドの塗装が剥げたF3も『風格』があって素敵だと思いますよ。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14572635
13点

あれまっ!
タッチアップで可能でしたか。
プラモデルならまだしも、
カメラ初心者はやはり
初心者丸出しでしたね。
いや~ 恥ずかしい f(^_^;
またもお役にたてず
残念です。(>.<)y-~
書込番号:14572679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はキヤノンNew F-1に車用タッチアップペイントで補修しました。他の方が書かれているとおり角等は剥がれてきます。それ以外の部分は3年経ちますが問題有りません。
焼き付け塗装等に比べたら弱いので割り切って使われた方が宜しいかと思います。
書込番号:14572743
4点

黒いマジックインキで塗っていますはげたら塗りの繰り返しです
書込番号:14574010
0点

ペンキ系かラッカー系かどちらか?
車用のタッチペンを使うのがいいのかな艶なしだと目立ちにくいですよ^^
書込番号:14574101
5点

おはようございます。
ご安心ください、ワタシも禿げてます(爆)。
丁寧に扱っていても、持っているカメラの数が少なければ必然的に稼働率も上がり、しっかり使っていればどうしても傷はつきます。
しかしそういう個体は手荒に扱ったものとは趣を異にする外観となり、主に手が触れるところやバッグ内で擦れてペンタカバーのエッジ部だけが傷んでいても、ファインダーを覗くと非常にクリアでシャッターの切れは素晴らしい…というふうに、機能部分に関してはベストコンディションがキープされていることが多いでしょうね。
なので、ボディの一部の塗装だけが剥がれた個体って嫌いじゃないです。
その傷みが自分が使い込んだものではなく、中古購入で前オーナーの歴史だから…ということなら一度きれいな外観に戻し、今度は自分の歴史を刻み込むという考えもありでしょうね。それはそれでいいかもしれません。
しかし外観は傷んでいても撮れる写真が素晴らしいなら、ますますそのカメラに惚れ込みます。
愛おしいと言うと大袈裟かもしれませんが、それに近い感覚はありますね、ワタシは。
書込番号:14578480
4点

私も使い込まれた感じがして塗装がはげていても気になりません。
綺麗な固体は逆に傷が付くのが恐くて使いづらい( ̄∇ ̄;)
だから綺麗な固体に傷がついて初めてなんか愛着がわくと言うか
遠慮なく使える気がします。
撮影に使わないコレクションなら別でしょうが・・・
私は基本、使うのが前提で購入するので綺麗な事にあまり拘りません。
書込番号:14581916
3点

回答ならびに投稿いただきました方々ありがとうございます。
どうも貧乏性と、あの落札できたときの感動があり、つい
安い中古品を求めてしまいます。確かにあたりはずれはありまして、
(あたりの方が、多いですが)
それでも、きれいに磨いて、導通不能の電池ボックスを懸命にクリーニング
して、動作が正常にできたことも2度あり、また、ボロボロのモルトを
100円ショップから書道用の下敷きを買ってきて、両面テープで貼り付けて
直してみたりなどなど、それなりにメンテナンスして楽しんでいます。
中古品の傷やカビや曇りもそれなりに楽しんでいますが、
自分で使ってできたものと違って、補修で自分のカメラに仕上げた
ような楽しみもあり、ご意見お聞きしたところです。
今回の場合も、車用の補修ペイントを使って、補修してみたい
と思います。
そういった時に、ニコンのレンズ(DXレンズ)のマウント ガイド部
の突起の1箇所(円周上の3箇所の1箇所)が、脱落して
しまいました。タムロンのリアキャップを無理に装着させたためかと
思われますが、エポキシ樹脂で固定するつもりです。
接着剤はせん断力に弱いので、はたしてこれでうまくいく
かはわかりませんが、最悪2箇所で固定はされているようです
ので、やって見たいと思います。
書込番号:14582844
2点

ヤマキロザリアンです。
今、soft99のチョット埋めスティック ペイントを買ってきて、
やってみました。
作業も簡単に補修ができます。
どれくらいの耐久性があるかは、わかりませんが
きれいになりました。
書込番号:14583321
5点

こんにちは、解決済みのようですがこんなものがあります。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000010&no=00000081
書込番号:14632848
2点

kuranonakaさんへ
これはすばらしい。!!
こういうの売っているんですね。
今度挑戦してみたいと思います。
これから暑い日々。
蔵の中のあの快適な涼しさ、昼寝には最高です。
書込番号:14632971
0点



3年くらい所在が不明だったA−1が見つかったので、うれしいと思ったら、
レンズは曇ってしまったし、シャッターは鳴くようになってしまいました、
この機種は経年により鳴きが発生しやすいようですが、修理に依頼して、鳴きは
治まるのでしょうか。
1点

こんばんは。
程度にもよりますが多分、修理で鳴きは収まると思います。
ネットで調べたら、修理代の相場がわかるかも知れません。
業者に見積りお願いしてみたらどうですか?
私は自己責任で修理しましたが、シャッターが怪しくなってきました。
書込番号:14489092
0点

私もA-1とAE-1Pのシャッター鳴きを自分で治しました。
あくまで自己責任ですけどね♪
http://ktmhp.com/hp/t90/page59
まあ割りと簡単な修理なのでちょっと高いけど
修理は受け付けているようです。
http://www.goutokuji-camera-service.com/2011/05/canon-a-1.html
書込番号:14489287
0点

こんばんは。一応修理に出すと鳴きやみます。
しかし、使っているうちに再び鳴き出しますね。
A−1は「鳴き虫」「電池喰い虫」です。A−1は都合2台使い、2台とも「鳴き」の修理に出しましたが、いつからか再び鳴くようになりました。
でもm2度目の修理は有りませんでした。時代はAFに・・・。
手放してしました。
へぇ〜、テクマルさんなかなかやりますね〜♪
ワタシも底蓋はずすトコまではやったことがあるのですが、グリスの知識がなくて。。。
「ここかぁ!」って観察まででした。(笑)
消しゴムのカス(?)がこびりついているような状態でしたけど。
書込番号:14489390
1点

今晩は、私のA-1は数年前になりますが、
日研テクノで修理してもらいました。
修理内容は
シャッター鳴き モルト交換 ファインダーや
ミラー等の各部清掃 等でした。
書込番号:14489393
1点

修理するより程度の良い中古品を購入するほうが安いと思いますよ
値段なんてあって無い様な感じですから・・・・・・・
書込番号:14489514
2点

治ります。キヤノンのサービスセンターで受付てます。各部点検もやってもらって末長く御使い下さい。
書込番号:14490065
0点

シャッター鳴きの件、皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
結局、A-1の中古品は購入したのですが、なかなか親しんだカメラを
このまま放置するのは忍びなく、お聞きしました。
しかし、A−1,AE−1,AV−1等は鳴きやすいとのこと
ですが、それ以前のF−1やEF−1、FTbは構造がちがうので、
鳴きが少ないのですか?ニコンのカメラは鳴きますか?
また聞いてしまいました。
書込番号:14491771
0点

F-1とA-1では使われているグリースの品質が違います。F-1の物は当時1キログラム10万円したそうです。
書込番号:14491855
0点

ヤマキロザリアンさん&みなさん、こんばんは♪
私はキヤノンのカメラは所有していませんので良くは分かりませんが…ニコンのMF機は入門機(FG)からプロ用機(F3)まで所有していますが、ニコン機で『シャッター鳴き』がおきたという話はあまり聞いた事がありません。
中古を眺めていて『シャッター鳴き』とあるのは、キャノンのAシリーズのカメラに多いような印象を持っています。
書込番号:14492553
0点

簡易修理でいいなら
テクマルさんの紹介HPな感じでいいと思います。
量は極少量がベストかと思います。
昔、キヤノンのFTbでオーロラを撮影するのでなんとかして欲しいと
知人の友人に頼まれ良いグリスでOHしたことがあります。
帰ってきて撮れたよと写真を見せていただいたことがあります。
グリスの質って結構重要ですよ^^
書込番号:14492563
0点

治るから良いではありませんか。頻繁に生じるわけでもないし。
書込番号:14492573
1点

シャッター鳴きはキヤノンA-1が特に有名ですね♪
でもA-1がまだ現役で売られていた頃に高校の先輩が使ってましたが
一度もシャッター鳴きなんて聞いた事がないです。
ガバナーのギヤが油切れを起こすのが原因ですので
使われなくなった中古のAシリーズのグリスがあまり良い物ではなかったのかも?
でも給油してやればすぐ直ります。
長く持たせる為には油ではなくグリスが一番だと思います。
書込番号:14492960
0点

先ほどのちょっと訂正・・・
ガバナーのギヤではなく
ミラーの力を吸収するダンパーギアの油切れが原因です。ごめんなさい。
めったにはありませんけど
CONTAX 139Q
PENTAX SPなどでもシャッター鳴きはあるようです。
書込番号:14493035
1点

ほんとに
A-1電池くいです
写すときだけいれて後は取り外していた人がいました
デザインなどはいいのですが
これがいやで
C社はいやになりました
まだ格好ばかりで電子技術が未熟だったんですね
書込番号:14493777
1点

前期と後期で電池持ちも違うようですね
やはり初期の電子部品は効率が悪いのかもしれないですね
私のは後期のようなのでそこまで悪く感じません
書込番号:14494121
0点

シャッター鳴き(厳密に言うと各メーカーで鳴く場所が違う)
でもどこにしろ原因は、油膜切れというかグリス切れというか
あと置かれていた(保管されていた)状況にもよりますけどね
私は、キヤノンのFDシリーズを長く所有したことがないのですが、
AE-1とか分解清掃とかして友人とかにフイルム促進で譲ってたりしていましたので確かに鳴く機種が多かった気がします。
EOSは、いまも10QDと55を持っていますが、ほとんど使っていません^^;
CONTAXは、139、167など持っていまして確かに鳴いていましたね^^;
ヤシカの兄弟機種も同じような感じが
今は、アリアのみ手元に残していますがちょっと鳴いてる気がします。
ただアリアになると私も分解するのに躊躇というか面倒というか・・・
ニコンは、確かに鳴いたカメラはあまり覚えがなく
でも私の所有していたFGとか鳴いていましたね
PENTAXは、私の持っていた機種で鳴くものはなかったですね
SPからMZシリーズ、Zシリーズまで
MZの5や3は、フラッシュポップアップの持病とかミラーアップの持病は
すごく体験しましたけど^^;
あれ(MZ-5,3)は、ギアの問題でも・・・Z型は強いですね^^
直るのでしょうけど
使用品度で徹底OHか、騙しながら使うか
質問者様のお考え一つだと思いますよ
正直、中古を買ったほうが安いとは思いますけど
思い出のカメラでしたら気分的にOHかと思います。
手を入れれば半世紀前のカメラも使えますしね
しかし、このごろフイルムを置いてるカメラ店
少なくなっていますね
まぁ あるうちはしっかり楽しみます^^
書込番号:14494902
1点

あまりA-1の事を悪く言わないで下さいな。
小さい電池で発光ダイオードを点灯させているので指針式より電池を食いますがな。
集積回路も今の物より電池を食いますし…。30年以上経ちますから御容赦m(__)m
一応、取り扱い説明書では「省電設計」と有り、カタログでは「15000ショットの撮影可能」と謳っています。酸化銀電池の場合ですが…。(^^;
書込番号:14495586
0点

A−1が現役から少し外れたころですが銀電池はしばらく持ちましたが
乾電池を入れるとスイッチを切っているにもかかわらず1週間でカラ
何度電池を換えてもだめ漏電してたようですまた絞りが完全に開ききらず真っ黒いまま撮影後も残りシャッターチャージをかけると復帰した
当時の電子技術スペックばかりが進み製品の精度がついていかなかったのだと思います
要するにスタイル満点中身時々暴れるです
書込番号:14512536
1点

A-1が現役当時、先輩が使ってましたが
特に電池が早くなくなると言うのは
聞かないし、私のA-1も極端に悪いとは感じません。
まがりなりにもプロカメラマンがサブカメラに使っていた事もあるカメラです。
それほど致命的な不具合があるとは思えません。
ただしこのA-1ですが
中には漏電してるものがありそれは完全な故障です。
書込番号:14512877
1点

多分、漏電ではなくコンデンサーの劣化
抜けるんだと思います。
多分ですよ
コンデンサーは、電気をためる(ちっちゃな充電池)
劣化すると溜めては抜け溜めては抜け…
古い電気回路ではよくあることです。
書込番号:14512999
4点



ジャンク品のAE−1を求めたところ、電池をいれたら動作しましたが、フィルムケース部のモルトが
ボロボロです。何とかしたいのですが、モルトの交換は修理業者にたのまないとできませんか。
どこかで単品としてみつけたのですが、どこで見つけたのか記憶にありません。
求められたとして、素人でできるものでしょか。接着剤は何を使うのでしょうか。
ご存知の方、お教えください。
6点

ヤマキロザリアンさん こんばんは
モルトプレーンの値段と 貼り方のページ貼っておきます。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000010&no=00000050
自分は 厚み1.5o良く使います
書込番号:14489067
3点

書込番号:14489127
5点

早々にお三方からご教示いただきありがとうございます。
早速修理挑戦したいと思います。
書込番号:14489228
1点

もともと昔のカメラは毛糸なんかも使っていたようです。
事実私のリコー300というカメラのモルトは毛糸ですし
私のAE-1も細い毛糸で直しました。
毛糸はスポンジタイプのモルトの様に劣化しません。
まあ貼るのは接着剤付きのモルトプレーンが一番楽だとは思いますけどね。
リコー300はすでに30年以上(父親も使ってたのでもっと長いはず)
使ってますが未だに劣化してません。
書込番号:14489312
2点

ヨドバシカメラやビックカメラにも接着剤付きキットが売ってます。
20年位前に毛糸が貼られたA-1を銀座のサービスステーションでモルトプレーンに張り替えて欲しいと頼んだら、毛糸は細かい糸屑が出るのと耐久性が著しく低いので止めて下さいと言われました。貼ったのは私ではなく中古屋のオヤジだったんですけど…(^^;
書込番号:14490167
3点

モルトだとまた劣化してくるので、私は100円ショップで習字用の下敷きを使っています
フェルトの方がコシもあり使いやすいですよ
何より安いのが嬉しいです
書込番号:14490668
8点

私は、フェルトを使っています。
フェルトに両面テープを貼って適当な幅にカッターで切って
ピンセットを使って貼りました。
書込番号:14492540
2点

ヤマキロザリアンさん&みなさん、こんばんは♪
自分が買ったカメラがフェルトで補修してあったとしたら…糸屑が発生しそうで何だか嫌ですね(笑)。
私はそう言いつつも、ミラーボックスのダンパーに極めて普通のウレタンスポンジが貼ってあるカメラを購入してしまいましたけれどwww。
書込番号:14492649
1点

建具の隙間テープを薄く切ってマジックで黒に塗り使ったり毛糸を入れたこともあります
毛糸は長持ちします
書込番号:14493780
5点

毛糸の質にもよると思います
手芸店に行くと様々な毛糸が有るのでカメラ向き?なのもありますよ
実際に私のリコー300は毛糸の劣化が全く見られません
フェルトも耐久性は良さそうですね。私もフェルトで何台か修理してます
書込番号:14494144
5点

毛糸も使えますよ
ただ接着するとき多少面倒というか・・・
毛糸も麻とか木綿とかアクリルとか羊毛とかの種類とか割合で
長く持ったり持たなかったり・・・
しっかりしたものだと毛クズとか出ませんよ^^
アクリル系は、弱いかも・・・
書込番号:14494912
3点

今までのモルト張替えでの代用品で、1番しっくりくるのはベルベットでした
ベルベット>>>>>毛糸>フェルト>>>>>>>>モルトの順番で、最もコシがあり交換しやすいのがフェルトです
値段や張り替え時のやり易さ、耐久力を考慮すると、フェルト(習字の下敷き)が最も交換し易く、効果も充分にあります
ベルベットを集めるなら、フィルムのパトローネの口に付いている物を集めるのが楽です
私事ですが、モルトを交換するなら、モルト裏面に接着剤付きより無しの方が使い勝手が良いです
接着剤付きですと、交換時に違う場所に張り付いてしまいやりにくいです
書込番号:14495254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も習字の下敷きはよく使います。私は一番しっくりきます。
なるほど・・・ベルベットですかぁ♪
今度、試してみますね♪
書込番号:14495919
1点

みなさんこんにちは
レストア時にモルトの劣化は厄介ですね。
加水分解で粉になったりべとべとになったり…
デザインナイフでの切り取りが良いのですが、糊付きだとちゃんと切れない時が有ります。
僕は3Mマスキングテープで型どりをしてその型に合わせてハサミで切ったりしています。
その方が曲線が出易いです。
★テクマルさん
その後PENの調子はいかがです?あの時代のはやたらと付いていますからね。
★仲井 昌5さん
糊付きで細いのは途中でよじれたりして難しいですね。
ご存知と思いますが、あらかじめ少し濡らしておくと引っ付きにくいです。
個人的には中性洗剤をごく少量混ぜた水を使います。
書込番号:14498533
3点

フィルムチルドレンさん こんばんは
PENの調子・・・良いですよ♪
書込番号:14500675
3点

はじめまして、ヤマキロザリアンさま。
私は一昨年初めてフィルム室のモルト貼替に挑戦してみました。
不器用なのもありますが、貼るよりも劣化したモルトを綺麗に取るほうが大変でした。
皆様がおっしゃっているような黒いフェルトを3Mの両面テープで貼り付けましたが、交換後1年以上経ちますが特に問題なく撮影できています。
シャッター幕にフェルトの糸屑らしきものが付くこともありますが、フィルム入れる際にブロアで飛ばしてます。
自分でするのも楽しいので、がんばって挑戦してみてくださいね。
フェルト貼ってあるAE-1Pと今年の年初にモルトを貼ったA-1写真添付してみます。
器用な方であればフェルトももっと綺麗に貼れると思いますが、感光しなければ良いということで(笑)
書込番号:14507642
2点

フォークおばさんへ
綺麗に貼れていますね
光が漏れなければ良いだけなので
多少は大丈夫ですよ
書込番号:14509110
1点

テクマルさま、返信ありがとうございます。
スレ主様の不安が自分の経験と重なり、思わず書き込んでしまいました。
汚い写真を上げて大変失礼致しました。
書込番号:14509793
0点



カメラ屋でたまたま旧F-1を弄ってから、あの感触がたいへん気に入り、FDレンズの格安感にも背中を押され、旧F-1の購入を考えています。
カメラ屋の店主と少しだけやりとりした時に、この旧F-1には前期と後期があり少しだけ違うと仰っていましたが、具体的には聞かなかったので巻き上げノブの違いだけしか知りませんが、巻き上げの感触やシャッター音等のフィーリング要素にも違いがあるのでしょうか?
ちなみに私が触れて購入を考えている旧F-1は、前期モデルだそうです。
2点

おはようございます
F1改とかF1ニューとか呼ばれてたのですよね 新品購入から持ってますが 知ってるのは 巻き上げ角度が小さくなった 巻き上げるトルクが軽くなった ぐらいしか分かりません ただ旧F1は前期後期ともに 電池のアダプターは必要です
書込番号:14381502
2点

>くろりーさん
貴重な情報ありがとうございます。
店主からは、巻き上げレバーが金属からプラスチックに代わったとは教わりましたが、巻き上げ角度も違うんですね。
角度が小さいって事は、フィルム1枚を巻き上げるのに指を動かす量が少なく済むって事で宜しいですよね?
Rollei35程では無いですが旧F-1を触ってみて、結構指を切らなきゃならないなぁとおもったので、後期なら少なく済むのは朗報ですね。
ただ巻き上げトルクが軽くなったのは、個人的には?です。
F-1を触れた時、他にもNikonのF2やF3も触らせて貰ったのですが、巻き上げレバーの感触が柔らかすぎ、余り好みで無かったものですから…
F2やF3と同等なのでしょうか?
シャッター切った感覚や、その他のフィーリングは、前、後期とも同じで良いのでしょうか?
書込番号:14383322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仲井 昌5さん&みなさん、こんばんは♪
New F-1も良いですが、旧F-1のペンタプリズムのデザインもカッコいいですよね(^◇^)
お尋ねの後期型ですが…キヤノンカメラミュージアムにF-1改(F-1N)と紹介されているモデルですよね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1976_f1n.html?categ=srs&page=f
ウィキペディアにも変更点が良くまとめられていると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3_F-1
巻き上げレバーのストロークや感触を気に入られたのであれば、ご検討中のモデルを購入なさっても良いのではないでしょうか?
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14383451
2点

仲井晶5さん
そらに夢中さん
こんばんは
F1改の巻き上げる感覚は F3よりは重いです F2と同じぐらいだったと思います
フィルムが入ると空の状態より グリグリ感がありますね
多分巻き上げレバーにプラのカバーが付いた事だと思います
私もご購入されたら良いと思います
旧F1はスッキリして良いですね
電池アダプターは大体の店にあると思います
ライカM5 とも共通です
書込番号:14383942
1点

旧F-1・・・格好いいですよね♪
私は元々NewF-1の機能性やシャープなデザインが良いなぁと思っていたのですが
旧F-1(私は後期です)を手に入れてからはその作りのよさに惚れ惚れしております♪
昔ニコンF3も使った事がありますが、手元に無いのでどちらが重いか解りませんが
出来れば旧F-1後期も実際に御自分の手で巻き上げて比べた方が良いかと思いますが
気に入られたなら前期でも良いかと思います。
書込番号:14390491
1点

>そらに夢中さん
詳しく述べてあるサイトのご紹介ありがとうございます。
isoも3,200まであがっていたりと、細かな変更点がある様ですが、基本的には変わらないみたいですね。
>くろりーさん
後期型の巻き上げの感触は、NikonのF3と同じくらいですか。
個人的にはもう少し硬く、巻き上げたって感触がある方が好みなので、そうなると角度が大きくても前期型かなぁ?と感じます。
この使ってみた感触がとても知りたい部分です。
>テクマルさん
性能面を見ると、New F-1は最強ですよね*
私はAEは要らなく、アイレベルファインダーがスッキリしていて、何より機械式シャッターを搭載されている面が最重要視なので、今回は旧F-1を狙っています。
巻き上げレバーの角度や裏蓋のフィルムクリップ等、後期型が魅力的でしたが、巻き上げの感触を考慮すると前期型がいいかなぁと思います。
巻き上げ角度も、普段はLeica M3の初期型ダブルストロークを使用しているので、2回切れば良いかとも思いますし。
今夜中古が多数揃ってる店へ実機確認へ行ってみます。
書込番号:14390881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
F1改とF3とでは 巻き上げる感覚はF1の方が重いですよ
そう書いてます〜(笑)
前期後期の拘りもあるでしょうが 程度の良いのが良いですね
ニューF1でも嫌いでないなら それも含めてカメラ屋さんでチェックされたら良いと思います
良いカメラが見つかると良いですね
書込番号:14391802
1点

巻き上げとisoの拡大が大きな違いと思います
基本的な中身は同じなのでシャッターのフィーリングは同じかと思います
基本的にキヤノンの巻上げはガリガリ感があります
当時の記憶は鮮明でないのですがシンクロターミナルにネジ付きとかの裏蓋とかも変更ありませんでしたっけ
Nに改造もあり? あ〜記憶があいまいだ
僕はNF−1のサブにFT-bを使っていました
ホットシューがあるのでF−1よりこちらの方が便利でした
書込番号:14392031
1点

先程旧F-1の前期、後期を触り比べてきました。
前期型1台、後期型2台で確かめましたが、弄ってみると違いがありますね。
シャッター音は特に違いがありました。
前期型の方が力強さと機械を操る感触が高く感じ、感覚的にはコチラの方がシャッター切るのが気持ち良く感じました。
で、そのまま旧F-1前期とFD35mm F2 S.S.C.をお持ち帰りしました。
電池はRollei35S用に、1.35Vのボタン電池を数個所有しているので、そちらを入れてみました。
やはり内蔵露出計は便利ですね。
けどモノクロームで使おうと考えていますので、大まかでも当たるので撮影リズムを崩さずシャッター切りたいので、余り露出計は必要無い気がします。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:14392518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

触った旧F-1、前・後期共に標準型のスクリーンが入っているとの説明を受けましたが、後期型のスプリットの方が、普段RFを使っている分使い易く感じ(RFと比べると雲泥の差ですが…)、店の好意でスクリーンを後期型の物と交換しました。
あとファインダー接眼部も後期型にはゴムが付いているのですが、そちらも交換して頂きました。
スクリーンから上はまるごと後期型になっています。
書込番号:14392575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

御購入おめでとうございます。
前期の巻上げの方が感触が良いんですね♪
ちょっと気になります。
ちなみに巻き上げの感触なら
キヤノンEFの巻き上げの感触が滑らかで私は好きです♪
おそらくキヤノンでは一番良い感触なんじゃないかなと思います。
書込番号:14394913
0点

当時F−1からF−1nになった時
巻き上げに関してのゴリゴリ感(スムーズでない)と批判があったかと思います
それでも巻き上げ角を小さくして速射性を上げたかったのでしょうね
(指当ては評判よかったと思います)
いや〜昔の話で「思います」ばっかだ!
僕もEF使っていました
(今でもどこかにあるはず)
巻き上げのスムースさは良かったのですが確か小刻み巻上げができなかったですよね
デザインも良かった
書込番号:14395273
0点

F-1、シャッター切るのがとても楽しいですね。
巻き上げレバーの感触ですが、前期型の方が後期型と比べ気持ち重く感じますが、滑らかさが優っているといった感じです。
何より違いが感じられたのがシャッター音です。
個人的には前期型の方がズシリとした音で好きです。
巻き上げレバーは圧倒的に前期型の金属の方が、質感が高いです。
Leica M3の初期型ダブルストロークの長い巻き上げレバーみたいなものでしょうか。
M3ですと、シングルストロークの巻き上げレバーから短くなりますし、M4からはプラスチックの指あてが付くのも似ていますね。
フィルムの一眼レフは、OLYMPUS OM-4を全面マットスクリーンで愛用していて、マルチスポット測光でリバーサル専用で愛用してましたが、旧F-1前期型はまた違った気持ち良さがありますね。
形ではNikon F2のアイレベルファインダーも甲乙付けがたい位に気になりましたが、感触が旧F-1前期の方が良く、コチラを選んで正解でした。
これから沢山の写真を撮影しようと思います。
書込番号:14396329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角〜準望遠(35mm程度〜80mm程度)が好きなので、FD35mm F2 s.s.c.(凸レンズ)を使い倒した後は、FD55mm F1.2 s.s.c.を狙ってみたいと思います。
NEW FDレンズより、バヨネット部の銀枠が見た目もお気に入りですね。
書込番号:14396399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FD35mm F2 s.s.c
懐かしい
キヤノンは
このレンズを使いたくてFDマウントのEFを始めて買いました
(これも今でもどこかに有るはず・・・)
書込番号:14396447
0点

こんばんわ
お気に入りのカメラが見つかって良かったですね
前期後期で意外に違いがあったんですね
35ミリF2 私も欲しいです
当時は28と24を買って 35は飛ばして買わなかったです
旧F1引っ張り出して写真を撮りました
ニューF1はたまに使ってますよ
フィルム機はF5が多いですけど
改めて ご購入おめでとうございます
書込番号:14396768
0点

FDレンズ、オークションでならクモリ玉やゴミ混入玉だと、余程のレンズで無い限り2,000円もあれば手に入るのは魅力ですね。
30分もあれば分解清掃完了しますし、20mm、24mm、28mm、50mm、50mmマクロ、55mm、85mm、135mmの単玉を集めても5〜6万円で揃えられそうな予感がします。
書込番号:14400225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FD35mm F2 s.s.c良いですね♪私も欲しいレンズです。
FDレンズはかなりお手頃な値段の物が多いですね。
でも最近はマイクロフォーサーズアダプターなどの影響か在庫が少なくなった気がします。
それからいまさらですが
前期と後期の違いですが今まで出てきたもの以外には
フイルム感度が前期はISO2000までだったのが後期は3200までに。
シンクロソケットの抜け止めが追加。
フォーカシングスクリーン種類が
前期4種しかなかったのが後期9種に増え、途中からレーザーマットも追加。
シャッター受け皿が後期は大きくなってます。
バッテリチェックの復帰が前期は手動で後期は自動で戻ります。
メモリーホルダーが背蓋に追加。
他にアクセサリー類にも変更がありましたが本体の変更はこの位かと思います。
書込番号:14423683
3点

テクマルさん
僕の思い出させてくれた記憶と同じです
多分正解でしょう
シャッターの受け皿の大きさはやはり大きい方が良いような・・・
書込番号:14425295
1点

憧れのF−1です。購入おめでとうございます。
小生、50にしてカメラに目覚めた初心者ですが、
レンズの曇り、自前で修理できるんですか?
ズームだと難しいんですかね?
書込番号:14493459
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
