
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2009年9月23日 16:02 |
![]() |
0 | 24 | 2009年9月5日 19:55 |
![]() |
21 | 25 | 2009年12月7日 05:18 |
![]() |
186 | 106 | 2009年8月23日 00:25 |
![]() |
173 | 268 | 2009年12月13日 00:23 |
![]() |
43 | 24 | 2009年7月13日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、何気なくいつものキタムラに行ってみると安いOMが・・・。
OM-10でした。
理想はOM-1ですが、ズイコーを試すべくOM-10を購入してしまいました。
なんといってもOMらしく軽い・小さいカメラでいいですね♪
付属品はズイコー 50mm F1.8です。カビやクモリもなく結構綺麗です。
普段使う分には重戦車のEOS-1N HSやA-1+モードラMAじゃなくて乗用車のOM-10で十分です。
ただ、本気で撮りたいときはEOS-1NやEOS 40DやA-1ですね(^_^;)
4点

マニュアルアダプター付ですね
オリンパスの一眼は、今はOM-1しか持っていないのですが
OM-10もそんなに悪くないカメラだと思いました^^
書込番号:10182232
1点

写真を見る限りはマニュアルアダプターなしですね?
OM-10は自分の後輩が使っていましたが
軽いし基本はAE専用機だけど
マニュアルアダプターで機能追加できる機構は
ユニークで面白いカメラでしたね。
書込番号:10184713
1点

スレ主さん、こんばんは。
チョイスが玄人好み!ペンも、お持ちですし…
後は、プリミティブなOMー1が有れば、良いですね。
書込番号:10185331
0点

失礼しました^^
勘違いをしていました。
書込番号:10185591
0点

OM-10購入おめでとうございます。
この時代のMF機は本当に小さくて使いやすいですね。
喜ぶべきか、悲しむべきか銀塩機は現在価格崩壊状態ですね。
わたしも密かにOM-10欲しかったりします。
ズイコーを堪能してみたいです。
当時のカメラやレンズのカタログ使われる写真はオリンパスが最高でした。カレンダーも。
そのせいかズイコーには今でも強く惹かれます。
書込番号:10185980
0点

SEIZ_1999さん、OM-10mなかなかいいカメラで気に入ってます♪
テクマルさん、マニュアルアダプターは手に入れたい一品です。
てぇーこくこーがくさん、OM-1ですか〜。やはり、ミラーの腐食などが多いのでちょっと難しいかと思います(^_^;)
T.ARさん、自分もズイコーとはどれほどのものかワクワクしています♪
書込番号:10198900
1点

プリズムの腐食は、日研テクノさんで、プリズムごと交換してくれますよ。
ズイコーは、ニッコールに似た硬質な描写のレンズかなと思います。
書込番号:10199208
0点

てぇ〜こくこ〜がくさん、
そうなんですが、なにぶん高校生でお金が無いものでして(^_^;)
書込番号:10199973
0点



先日、EOS-1N HSを購入しました。15年前に出たカメラですが、さすがはフラッグシップ機ですね。使い勝手や存在感は一級品です。
将来、1Vを買ったときのためにPB-E2をつけてます。笑
40D、1N、A-1の3台を並べてみましたが、なかなか良いです。(*^o^*)
なかなか出番が少ない銀塩ですが、細く長く使っていこうと思います。
0点

ご購入おめでとうございます。
やっぱりフラッグシップだけに真ん中が一番目立ちますね^^
ちなみに、おいくらでしたか?
書込番号:10078078
0点

小スレ程度はあるものの、テカリがほとんど無い美品で1万8800円でした。ヤフオクでの購入です。
ヤフオクは稀にハズレに当たってしまいますが、返品,交換請求すれば応じてくれる場合が多いのでとりあえず信用しています。まぁ、個人の取引だとそう上手くはいかない場合もありますね。
画像のカメラも、5台中3台(1N,55,630)はヤフオクで手に入れたものです。
書込番号:10078118
0点

購入おめでとうございます。
次回はお撮りになったなった写真自慢をお願いします。
書込番号:10078487
0点

こんばんわ。
1N、いいカメラですよね。
私も1NRSを手放せないで持っています。
今では完全にデジタルに移行してしまったのですが、銀塩機への未練も捨てきれずに防湿庫で眠らせています。(実は、初めて買った一眼レフのAE-1+Pも持っています。)
最近では、フイルムもちょっと足を伸ばさなければ地元で買えなかったりで・・・。
田舎だから仕方が無いかな。
それでも、フイルムで撮りたくなったときのために、持っていたいと思ってました。
「細く長く」っていいですね。
私もそれで行きたいです。
たまには使わないとって思いました。
書込番号:10078712
0点

いきまっせ〜!!さん、1NRSもいつかは欲しい憧れのカメラですね〜。自分はまだ高校生ですが、最初に買った銀塩カメラはA-1だったりします。(^_^;)
最近、フィルムが値上がりしてしまったのでさらに細く長くなりそうです。
書込番号:10078815
0点

こんばんは
私の場合は、初代EOS1HSとA-1(モードラ付)とKissDX。。。(他に色々)
全て中古で、A-1は20年、EOS1は10数年、KissDXは3年位使ってます。
最近は、NewFDレンズが増えてきてます。
1Vも欲しいんですが、EOS1が壊れないんですよね。。。
書込番号:10079152
0点

夜のひまつぶしさん、EOS-1が壊れたら1v決定ですね。でも、愛着のあるカメラだと永く使いたいですよね。
書込番号:10079316
0点

御購入おめでとうございます。
最近の不況でさらにフィルムから遠ざかってますが
私のT90は手元に来てはや20年♪時が立つのは早いですね♪
その他私の所有する銀塩カメラ達の中には20年越えも多々あります。
私も細く長〜く銀塩カメラを使って行きたいなと思ってます♪
書込番号:10079674
0点

テクマルさん、そうですね、T90ももうクラシックカメラの仲間入り寸前まで来ましたね。
お互い、細く長〜くいきましょう。
書込番号:10079728
0点

スレ主さん、深夜に恐縮です。
カメラのご購入、おめでとうございます。
私の所有する、Fー1・Fー1N・NewFー1も、ロートルながら元気です。
巻き上げレバーの、ゴリゴリ感がいいですね(笑)
書込番号:10085436
0点

こんばんは。まずはご購入おめでとうございます。
でも…3機並べても風格とオーラが段違いなNew F-1が素晴らしいですね…。
出番が少ないなんて言わないでください。
私は今でもメインは1Vで、サブ(ほぼ静物と風景用)に1(初代)を使っていますえ?
…壊れたら買い替えもいいですが、本当に壊れないように使い倒してください。
壊れたときの落胆ぶりは凄いことになっているのは、私が過去に実証しています。
ではでは。
もしこれの連写に取り付かれたら、10コマ/秒なんていう1NRSなんて凶暴なものも控えていますのでご注意ください…。
書込番号:10085546
0点

ごーるでんうるふさん、
>でも…3機並べても風格とオーラが段違いなNew F-1が素晴らしいですね…。
え〜と、A-1の間違いですよね?まぁ、いつかはNEW F-1も手に入れる予定です。そのときはまたご報告します♪
出来る限り銀塩も活用していきたいと思います。先日は、1Nで貨物列車を撮りに行きましたよ♪
書込番号:10088089
0点

スレ主さん、こんにちは。
Aー1と、NewFー1アイレベルのデザインが似ています(笑)
巻き上げレバーのゴリゴリ感も(笑)
書込番号:10088354
0点

ていこくこーがくさん、F-1シリーズも巻き上げはゴリゴリですか?
書込番号:10088356
0点

私の感じる所では、Fー1が、1番巻き上げ感触がスムーズで、Fー1N・NewFー1と新しくなるたびに、幕速度を速めたせいか、巻き上げスムーズ感触は、芳しくない感じです。
NewFー1のバチッっと言う甲高いシャッター音も巻き上げ感触のゴリゴリ感も、写真を撮る高揚感に彩りを添えてくれます。
書込番号:10088407
0点

ていこくこーがくさん、なるほど、あのゴリゴリもそう捉えると良いのかもしれませんね。
今日もA-1はゴリゴリと快調です。笑
書込番号:10088490
0点

1N いいですねぇ〜僕もいまだにあこがれておりますが妻の許可が下りません。10年間くらい使っているEOS3がまだまだ僕のメイン機なのですが中々壊れないものでw
書込番号:10093424
0点

ID忘れたさん、EOS3も興味があります。
45点の視線入力の使い勝手はいかがでしょうか[
いつかはEOS一桁機を揃えてみたいです(笑)
書込番号:10097964
0点

ふいるむファンの皆様、こんばんはです。
EOS-3は史上最強です。レリーズボタンを連打しながら視線で被写体を追いかける!
こんなカメラ他にありません。欠点は中古価格が性能に対して安すぎるところ・・・かな?
どうぞEOS-3ワールドへ
書込番号:10100833
0点

EOSー3が、金属ボディだったら、更に魅力的かも…
視線入力機能って1D系向きかも…
書込番号:10101772
0点

そうですね。
わたしは金属崇拝者ではないですが、プラボディでもEOS-1なみに質感が
あればと思います。
触った感じがやさしいので、プラボディも安っぽくなければ良いと感じて
います。
しかしEOS-1系(1V除く)で酷使されたものでも、あまり外観が傷んで
いないのはなぜでしょう?
それだけボディが丈夫なのでしょうか?
EOS-3は塗装が剥げると、銅色が出てきます。
1D系にも視線入力+まばたきレリーズ機能を付けたら無敵かな?
書込番号:10103028
0点

スレ主さん、横レス恐縮です。
以前1Vが発表になった時に、キヤノンの開発の方から、カメラの想定される使用特性に応じて、素材・部材を、その時の最良の材質で製造してますとのコメントが、アサカメにありました。
だとしたら、3は1シリーズのプロトタイプとして、T90的役割の為に造られたのではないかと思います。
プレス使用は考慮に入れないで造った、ハイスペック機でしょうね。
エンプラでも真鍮やアルミ並の耐久性を確保出来るとキヤノンが結論づけたからこそ素材に使用したのでしょう。
1Vはマグネシウム合金のチクソモールディング加工技術が確立し、デジタルを見据えたからこそ、金属ボディになったのかもしれません。
キヤノンは、いづれ、視線入力ボディとシフトブレ対応のレンズの量産化をしてくると思います。
私はハイスペックやハイテクより、Fー1の真鍮ボデイに愛着があります。
書込番号:10103690
0点

クルマ好きのこまっちゃんさん こんにちは
亀レスで失礼します。
EOS-3いいですよ。
ニコンFE2、F5、FM2、キヤノンEOS-3、5D、5DUと使っていますが、落としても、転がしても、EOS-3は壊れませんでした。
買って間がない5DU以外は、皆落としたり転がしたりして修理しました。
どんな時でも使えるというのはありがたいです。
プラスチック外装きらいじゃないです。
ちなみにF5は、外装が割れるほどぶつけても、撮影だけは続けることができました。
EOS-3はいいカメラなのに驚くほど安く手に入ります。
一台追加でどうですか。
視線入力、合う人には最高ですよ。
書込番号:10105367
0点



こんばんは。京都河原町・旧コンタックスサロンの『ギャラリー古都』で、風景写真家の山本 一さんの写真展がやっていました。
その方はペンタックス中判の645や67を使う方なんですが、ベルビア50や100で風景を写し、全紙などに伸ばした写真を見ていると本当に奥が深い…と、実感させられます。
前回のシノゴなど大判の時もそうでしたが、シャドー部やハイコントラストの写真でも全然色が潰れていなく見事な色で、あっと驚かされました。
これを見たら伯父の旧67を思い出し、また大きなカメラもいいなぁ…と憧れが再燃しますが…、
まだ露出を間違えていることなどが多いため、しばらくはこう言った見事な写真を見て露出、色使いなど、勉強していきたいと思います。
やっぱり中判、大判は食わず嫌いはダメですね!
ではでは。
取り止めがないのですが、風景写真を写すものとして参考になればと思い、紹介させていただきました。
P.S.写真展は9月1日まで、京都市中京区の『ギャラリー古都』でやっています。
2点

ごーるでんうるふさぁん、おはようございますぅ♪
中大判での大伸ばしは、見とれてしまいますねっ。
今の中判カメラなら35mm判感覚で大丈夫ですから、食わず嫌いなんて言わなくても要らぬ心配です(^O^)
わたしも近場だったら、見にゆきたいわ。
書込番号:10023234
2点

ごーるでんうるふさん こんにちは。
白山さくら子さん 大変ご無沙汰です。夢追旅人です。
最近は暑さのため、ついつい出不精で・・、先日やっとひまわりの撮影に行ってきました。今回は35mm(ごーるでんうるふさん と同じ1vです)で撮影でしたが、秋の紅葉に向け中判の勉強もしております。やはり風景は大伸ばししたくなりますよね。良い作品が出来れば全紙を考えております。ところで、以前「私の部下ににもマミヤ7を勧めております。」と書き込みましたが・・・めでたく中判の仲間入りをいたしました(笑)。80mm付きのマミヤ7になりました。ご報告いたします。
さて、最近、よく話しに聞くのですが・・、なんだか中判のネガにブームがきているとか・・・
理由としては@ラチチュードが広いため失敗が少ない。Aプリントに適している。B描写がポジに比べて柔らかいため特にポートレートには最適。等々とのことです。但し上手なプリントが出来る所を探すのが大変だそうです。でも、中判だと同時プリントにして、カラー見本を作成してさらに大伸ばしするとネガの方が高価になりそうですね(汗)
私は今度ネガでチャレンジしてみますわ(笑)
以上まあ、参考までに・・・・。
明日、京都に行くんですが、仕事なのでちょっと時間がないかなあ。
来週は大阪のフジのフォトサロンに立ち寄るつもりです(これも仕事中なのですが・・内緒)
書込番号:10023733
2点

夢追旅人さぁん、お久しぶりでしたぁ。
お元気そうねo(^-^)o
中判大伸ばしに向けて、練習中なのね!
感心しまぁーす。
ここぞと言う時にはスポットメーターを使っちゃいますね。
それと、職場でのマミヤ7の勧誘が成功したのねp(^-^)q
これからも中判の世界を存分に楽しんで下さいねっ。
書込番号:10025321
1点

ごーるでんうるふさん、皆さんこんばんは。
本日休みでして・・・・2台のFDキヤノン機の劣化したモルトを自分で張り替えてみようと思い、
モルトプレーンを買いに名古屋のビックカメラまで行っていました。
その時「一台限り」と書かれた大判カメラがガラスケース内に・・・・・しかも結構安いんですよね、確か10万円台ぐらいだった記憶が。
けど今回の夏のボーナスは不況で相当少なく、何か大きな買い物ができるような財政状況ではありませんので結局今だ憧れのままですが
・・・・例年並に出ていたら単体露出計と供に購入していたかも。
写真展・・・・最近暑さで休みの日にあんまり積極的に外に出ていないんですけど、
(そもそも暑さで仕事の時の消耗も激しいもんで、あんまり休みの日に何かしようとるする気がおきにくい)
たまには少し遠くまで足を運んでみようかな?・・・・・必ず行くとは断言できませんけど(苦笑)
書込番号:10026708
1点

さくら子さん、こんばんは〜。
返信、ありがとうございます。
あらら、使い勝手はあんまり変わらないのですか。それならサイズ面のみ気にすればいいのですね。
でも、やっぱり四つ切以上、全紙なんて平気で伸ばせるこういう奴は凄いと思いますよw
半切りの鉄道の走行写真、ASAHI PENTAX旧67で母親方の伯父が写したものを見ましたが、本当にすがすがしいくらい美しかったからですね〜。
67が、今のところ鉄道写真を志すものとしては究極の到達点かな?とおもいますよw
三脚もSLIKのマスターから買い換えて、ハスキーのアルミ中段三脚に変えないと、耐えてくれなさそうですがねぇ(汗)。
ではでは。
ちょっとこういう写真を見るときはベルビアのパターンが多かったので、SensiaIIIやPROVIA系統での写真も見てみたいなぁと、個人的に思ったときでした(苦笑)。
書込番号:10026813
0点

夢追旅人さん、お久しぶりです。
それと返信、ありがとうございます。
まあ、35mmが機動性の高いことは利点ですよ♪
それで使って、露出を勉強していけば、またレベルUPが見込まれますね。中判への準備…で思っていけば、またそれも楽しめるかと。
EOSの話はまた今度、別スレで…(笑)。
ネガ、中判ではそんなに見ないですねぇ。
それでもちょっと流行ってきていたら、何となくフィルムを使う者として嬉しいですね☆
また作品をどこかで見たいです。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:10026882
0点

オールルージュさん、こんばんは。
まずは返信、ありがとうございます。
まあ、これを買おうとすればまた三脚も買いなおさねばならないのでかなり悩むところですねぇ(笑)。
中古のトヨなら、京都で\49,000-で売っていましたが、流石にそこからは遠いです。
まあ遠出なら今のシーズンこそではないですか?
いつもの5回使える便利なきっぷもありますし、近江長岡で伊吹を写すことも出来ますえ(爆)?
ではでは。
P.S.大判なら確かビデオ用の三脚を使う方が多いと、大判写真家協会の方が昔おっしゃられていましたね。
うろ覚えですが、参考になれば。
書込番号:10026916
0点

ごーるでんうるふさぁん、おはようございますぅ♪
35mm判カメラがAEなどと進化するように、中判の世界も35mm判の後追いで進化していますね。
逆にそれによって人間の感覚が退化しますけど(爆)
マミヤ645AFタイプはまさにそれですよぉ。
わたしは伸ばすと、欲がもっとでるので6×7判にしました。
露出の失敗も大判のシートフィルムに比べたら、まだまだ安いですよぉ。
6×7判ですと、120ロールで10枚しか撮れませんので、自然にじっくり考えて撮るようになると思います。
数打ち量産よりも、中判で少量丁寧の方が、より現場の記憶が残ると思います。
書込番号:10027807
2点

>P.S.大判なら確かビデオ用の三脚を使う方が多いと、大判写真家協会の方が昔おっしゃられていましたね。
>うろ覚えですが、参考になれば。
大判写真でも、8x10(バイテン)辺りだとブレ防止でビデオ用三脚を......と云うのもアリですが、ごく一般的な4x5(シノゴ)辺りなら軽量のカーボン三脚でも何ら撮影する上で不都合は無いですよ (^^)
大判写真と云うと、どうしても敷居が高く思えますが、アオリ操作などで多少シャッターを押すまでに時間が掛かってしまいますが、アオリ操作をマスターすればそれ程中判で撮るのと違いは無いです
むしろアオリを使って撮ったポジを見ていると、アオリを使わないで絞り込んでパンフォーカス気味に撮影した写真では味わえない圧倒的な臨場感を感じます (^^)
なので、中判での撮影に慣れましたら、次は一度大判写真も体験してみては如何ですか?
中判で撮った写真の良さがお判りになる方なら、間違いなく大判写真に嵌ると思いますよ (^^)
但し、撮影する際に、思いっきり遠くの背景へも注意を払わないと、電柱や何やらの思わぬモノまでが『ピントばっちり』で写り込んでしまいますが..... (^^;
書込番号:10029802
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>まあ、これを買おうとすればまた三脚も買いなおさねばならないのでかなり悩むところですねぇ(笑)。
私は機動性重視・鉄道撮影している関係上あんまり三脚は使わないんですが、
一応2台のFDキヤノン機とともに父親が使っていたベルボンのアルミ三脚(結構しっかりしたもの)
があるのでこれでなんとかならないかな〜と。
後々中判なり大判なりの大きなフォーマットで富士山の写真を撮り、
でっかいサイズでプリントしたいな〜というのが、ひとまずの私の目標なんですがね。
ひとまず今度645の中判カメラでも借りてこようかな?、丁度名古屋でレンタルしている店があったので。
書込番号:10031391
1点

こんばんは。
ちょっと2日間、鈴鹿サーキットまでCALSONICのGTカーを写しに行ってきます。
その間閲覧はしていますが、返信がかなり遅くなりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:10031449
0点

そういえばスーパーGT第六戦鈴鹿が土日でしたっけ。
御健闘を祈ります。
書込番号:10031539
1点

ごーるでんうるふさん、白山さくら子さん、オールルージュさん、でぢおぢ さん
こんにちは。私が居ないうちにいいお話をされていますね。私もちょっと大判に興味があり、現在本を買って読んでいます。ただし買うかどうかは未だ未定です。もっと中判を楽しんでから再検討します。
昨日は予定通り京都、大阪に出張に行ってきました。月曜日の予定だった、大阪の富士フイルムフォトサロンにも行ってきてしまいました。(仕事の合間に・・・内緒)「第30回山岳写真の会「白い峰」写真展」でした。35mm、645,67、69、4×5で撮影された写真が出ており、しかも全部にどのフォーマットで撮影されたかわかるようにインデックスプリントがついておりました。さすがに中判以上はきれいです。ただ35mmもなかなか頑張っており、ある意味感激でした。お時間がある方は是非ご覧下さい。
書込番号:10033909
2点

夢追旅人さぁん、こんばんはぁ♪
白い峰と言えば、白籏史郎大先生が会長でしたよねぇ?
見応え充分だったでしょね!(^^)!
>さすがに中判以上はきれいです。ただ35mmもなかなか頑張っており、ある意味感激でした。お時間がある方は是非ご覧下さい。
このように素晴らしい写真展を見ると、銀塩のポテンシャルはかなり高い事がわかりますね。
35mm版でも、大口径レンズにRMS8以下で粒子特性が軟調〜ノーマル系(E-100GやPROVIA100Fなど)を使用し、ピン山、ブレ対策が完璧であれば、全紙もいけますねっ。
書込番号:10035101
2点

さくら子さん、おはようございます。
ピントの山をつかめていて、それで大口径…。
大口径!それは、私が持っているレンズの主力ではないですか(笑)。
頑張ってピントの山をつかめるようになりたいのです…が、一つちょっとずれますが質問!
ASTIAって粒状感にすぐれていますが、正直、風景とかはどうなんでしょう?
どっちかと言えばプロビア〜ベルビア100F系の色合いの方が、似合いそうな気がしてたまらないのですが、大伸ばしにするよりも、まずはLL以上、六つ切りにして比べてみたほうが比較としてはいいのかもしれませんね。
でも中判…実はまだエクタ64の120サイズが10本パックで売っているので非常に気になっています。
デジ機も強化しろとここで知り合った友人には言われていますが、エクタがまだ使えるうちに何とかしたいですよ(笑)。
中判ならマミヤ、ペンタ、フジとありますが…
デザイン的に一番すきなのはペンタ67のあのいかついデザインですね♪
最後に独り言ですが…
中判、現像したら、プリントアウトする前にポジのフィルムを快晴の天気の下で、眺めていたい気分です〜。
書込番号:10047158
0点

でぢおぢさん、お久しぶりでございます。
で、行き着く先は大判…と来ましたか(笑)。
カメラを使うのに、私は旅人なので機動性が求められる故、その世界とはまだ遠いですが、シノゴでカーボン三脚でも大丈夫だということを聞いて、参考になりましたw
現在、アルミのSLIKマスターを使っていますが、どっちにしてもストーンバッグがどこか、中判、大判の本体だと必要となってくるに違いないです(苦笑)。
アオリ写真を駆使した大判は、春に神戸で拝見済みですw
ベルビア50の色合いが…本当にくっきり、コッテリと出ていて凄かったです。
ただ、その危険性はよーく分かっていますので、67から本格的に風景を行かれる人には本気で薦めたいですね。
ではでは。
書込番号:10047194
0点

オールルージュさん、こんにちは。
今回の結果は、take44comさんがEF 100-400mmF4.5-5.6Lの板で作ってくださったので、それに投稿していますよ(笑)。
何故かそのせいで東海地方に住むここの板の住人達と、どんどんリアルな知り合いになっていくのが何か妙な縁を感じます。
機動性重視なら一脚はいかがです?
マンフロットの三段なら杖代わりにも使えますし、大きいし、機動性も損なわれることもないのでかなりいいと思いますよ〜。
とりあえず欲しいと思ったら、645はペンタがあるうちに手を出してください。
67の方が本当はオススメなんですが、選択肢が多いうちに撮り比べるのが一番分かりやすいと思います!
書込番号:10047209
0点

夢追旅人さん、おはようございます。
そうですか、大阪まで出られたので。山岳写真の全紙、それはまた凄かったのですね。
中判、大判などが多かったのは仕方ないとして…35mmフィルムがどこまで頑張ったのか、自分の目で確認したいと思いました!
ただ、最近出ずっぱりなので、そろそろ『出るな!』とブレーキがかかりそう。
何とかして見に行きたいです。
ではでは。
書込番号:10047220
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>何故かそのせいで東海地方に住むここの板の住人達と、どんどんリアルな知り合いになっていくのが何か妙な縁を感じます。
ちなみに・・・・私は出撃予告は原則出さないんですが、
愛知県周辺でF6とAF-S 80-200mmF2.8を使って鉄道を狙っている男がいるとしたらまず・・・私です。
ついでにF3P(モードラ付)まで持っていたらほぼ確定。
来月の新城ラリーに出没するかも・・・・・
>機動性重視なら一脚はいかがです?
一脚も持っていますよ、GitzoのG1564(←これは自分で買った)
最大耐荷重が13Kgという結構しっかりしたものを。
将来的にAFレンズでサンニッパ・ニーニークラス、マニュアルだと600mmに手を出す可能性があるのでその辺を考慮して。
遠出の時はバックの脇に差して移動しています。
何しろ現在最大の焦点距離は400mm(D40を使うと35mm換算で600mm)
手持ちでブレなく撮るには難しい状況もありますんでこれで補助しています。
take44comさんの板に投稿した写真も拝見させていただきました。
WedsSport IS350の写真が個人的には好きですね。
・・・・ただ一番インパクトがあったのはtake44comさんの「ミーティング中」の写真・・・・(笑)
書込番号:10048873
1点

ごーるでんうるふさぁん、こんばんはぁ♪
レスが遅くなって、ごめんなさい。
アスティアで風景は、ちょっと物足りないかもぉ。
青空の発色がくすむ感じになると思うわ。
ただし、諧調はとても良くて、森の中や滝の写真あたりには、良いかもしれませんねっ。
ポジは直射日光下では紫外線で変色の危険があるから、おすすめできませよぉ。
書込番号:10053255
1点

オールルージュさん、こんばんは。
まずは写真の感想、ありがとうございます。
takeさんの『ミーティング中』の写真、好みでしたか?
向かって右側の『Canon』って何故かストラップがかかってしまったのと、その下のが私のですが…(笑)。
見つけられるなら、その右にある赤いカバンを見つければ分かりやすいかと思います。
で、新城ラリーですか…。
ラリーは撮ってみたいのですが、いかんせん豊橋から乗り換えは遠いですね〜。
また一脚も使用の、オールルージュさんの腕を期待していますよ!
…本題から脱線、失礼しました。
まあ、でもサンニッパクラスを見据えた一脚なら、中判も大丈夫そうですね。
645とF3Pを持って、また鉄道写真に勤しんだらもっと表現の幅が深くなるかな。
ともかくお互い、無理をせず写真ライフを楽しみましょう。
書込番号:10060174
0点

さくら子さん、こんばんは。
そうなんですか。道理でカメラ屋の店員さんがあまりオススメしない…と、お茶を濁したような発言になっていたのがわかりました。
使ったことがなかったので緑の多い風景に合うのかな?と思い、質問してすっきりとしました。
おとなしく、そういった風景にはベル50を使うことにしますね。
…それとうかつな発言でしたね。
直射日光下ではあまり眺めないことにします。何せ、簡易ライトボックスになる、台所の光がありますのでそこで代用することにします。
書込番号:10060248
1点

みなさん、こんにちは、暑い中お疲れ様です。一週間出張に行って参りました。ひまわりのポジもやっと取りに行ってきました。なんと・・ひまわりよりもついでに撮ったダリアの方が良い気がしてちょっとショックです(笑)。
これから秋に向けて撮影には本当によい季節になりますね。中判、大判、35mm含め、素晴らしい銀塩写真の世界を堪能しましょう。
私はしばらくは35mmとブローニーで楽しみます。ちなみに私の三脚は小型のスリックスプリントmini、ベルボンのネオカルマーニュ645、スリックプロフェッショナルUNを用途に合わせて使用しております。尚マミヤ7はこの中で一番軽いスプリントminiで十分使用できます。6×7なのに・・・(ニンマリ)
逆に1Vの方が大型の三脚が必要ですね(35mmなのに・・・まあ、望遠を使用したり、マクロが多いですから仕方ありませんが・・)
大判も良いですね〜。でも無理はしません。奥様こわいですから(笑)
書込番号:10067488
0点

こんにちは白山さくら子さん、ケンコウフィルターで書き込みした熊爺です中版、大判カメラで書き込みをしておられる方が多いので私も参考にしたくお仲間に入れて下さい。私のカメラ暦は4×5(リンフォフ後にはタチハラ)20年位最近にはEOS5DMK2、3ヵ月の初心者です。思うに大判カメラの時はシャッターチャンスを逃がして悔しい思いをした思い出がおおく被写体をじっくり観察する習慣が付いた事です。その点デジカメは被写体を逃さず色合いも白トビが大分解消され深みのある色で撮影者の個性を活かせるのであえてポジの色を参考にせず撮影に心掛けております。5DM2の画質は大判カメラと同等の画質が得られますが画角の違いによる映像は如何ともしがたい特徴であると思っています。
愛用のタチハラは価格も重量も軽く里山撮影の移動に愛用していました。
書込番号:10576649
0点

三脚は重いのに越した事はないがビデオ三脚等は使いにくいうえに重いのでお進め出来ません。私はジッツオの4型で後には3型にしましたが、大型カメラはすべてレンズシャッターなのでシャッターブレは有りませんがカメラ操作後3秒以上待ってレリーズ使用して下さいこれを守らいと操作の余韻でブレる場合が有ります、その他蛇腹に風を受けやすくブレる場合が有ります、殆どの大型カメラはレール1本で支えているのですから必要以上の三脚をお使いになっても変わりないと思います。カーボン三脚は私の場合信頼していませんので使った事は有りません、使用しておられる方もいらっしゃるようですが。撮影器材総重量(カメラ+三脚+器材)リンホフ=8−9s・タチハラ=5s弱(その分ブレ易くなりました。)ご参考まで!
書込番号:10591978
0点



みなさま、こんばんは^。^/
東京地方は本日梅雨明け宣言。夏本番が始まりました〜〜\(^o^)/
ワタシはフィルムカメラはニコンF6と約50年前に作られたミノルタオートコード二眼、デジタルはニコンD40を持っていて、ケースバイケースで使い分けています。
今年は花火をF6かミノルタ二眼のフィルムとデジタルD40の併用で、撮ってみたいと思っています。
みなさまおっしゃっているように、それぞれ一長一短ですからね(^_-)-☆
ところで、みなさまのフィルムで撮った夏写真を見せていただけませんでしょうか?
いろいろなフィルム写真を拝見できれば、勉強になると思うのです。
デジタル写真もたまに合わせてアップしていただけますと、さらに参考になると思います。
テーマは『夏』!
期間はだいたい9月末ごろまで。
万一、返信数が500を越えたら、閲覧者にご迷惑なので終了とさせていただきますね(^_-)-☆
例によって、逐一返信をお返しできないかもしれませんが、どうぞご容赦くださいませ<m(__)m>
では、みなさまよろしくお願いいたします(*^_^*)
2点

choko-23 姉貴さま
ワイはせっかくネエさんにお褒めいただいたがやね、ドン引きしよるチキンが多いサカイ、参加しませんわ(自爆)
がんばりやw
書込番号:9854633
2点


こんばんは。
フィルム写真じゃなくて恐縮ですが、これから猛暑な日々が続きそうなので、
皆様もまあ一杯やりながら、まったり趣味を楽しんでくださいませ。
では。
書込番号:9855317
2点

choko-23さまお、こんばんは。
また素敵なスレを立てられたのですね♪
しかぁーし、今僕の手元にはスキャン済みの夏らしい写真が無いのです・・・。
最近忙しくて撮影した写真をじっくり観賞する暇もありません・・・。同様に写真を整理する暇も・・・。
でも、今度の三連休にまた南国に旅立つので、その写真が出来ましたら併せてUPさせて頂きますね(本当は遊んでる場合ではないのですけど・・・)
それでは、お休みなさい・・・。
書込番号:9856238
1点

#choko-23さん お世話になります。
カテゴリ-「一眼レフ」で良かったです(^^;、 これなら参加出来そうなんで。
使えるNikon持って無くて・・・。
1)EOS-1n 28-70mm Velvia50(5分入ってるとしびれます)
2)〃 50mm f3.5-1/4000 Velvia100(散歩で50mm1本手持ち)
3)〃 70-200mm f2.8-1/2000 Kodak-EBX
4)MamiyaRZ 65mm f16-2/3 1/15 (6月中旬初夏ってことで)
少しは涼しくなりましたでしょうか? 実は撮るのが面倒くさくなってまして、
これで撮るきっかけが出来れば良いんですけど。
書込番号:9856584
3点

関西の梅雨明けは未だですが...... 昨年、東京で撮った夏を思わせる写真を一枚...... (^^;
厳密には夏本番前の、『梅雨の中休み』の晴天の日に撮った写真ですが......
とは云え、関西も連日の猛暑で、未だ梅雨明け宣言されないのが『?』なほどの日が続いてます
そろそろ、梅雨明けでも良さそうなんですが、今夜辺りからまた上がってた梅雨前線が下がってくる気配が...... (^^;
梅雨明けしたら...... の撮影旅行のスケジュールだけは立ててるんですが (^^)
書込番号:9856945
2点

去年の写真で申し訳ないですが、強い日差しでした^^;
モノクロで雰囲気が伝わればいいのですが…
カメラ ETR+ゼンザノン75mmF2.8
フィルム フジ ネオパン・アクロス(ASA100)
スキャナー CANON 9900F
書込番号:9859352
1点

カラーだと…去年の08.07.26
カメラ HEXAR
フィルム コダック エリートクローム エクストラカラー 100(ASA100)
スキャナー CANON 9900F
近所か田舎の写真しかありませんので、
ぱっとした被写体ではありませんけど^^;
データーバックは、家族写真には、必須です^^(うっすら見えますか?)
やっぱりヘキサノンは、いいわ〜って思います。
フィルムは、まとめて現像をお願いするので、去年のものしかありません^^;
といっても今年の夏の写真は、まだあんまり撮っていないのですけどね^^;
書込番号:9859435
1点

連スレですいません
こういう感じの夏もあっていいかなって…
カメラ HEXAR
フィルム コダック エリートクローム エクストラカラー 100(ASA100)
スキャナー CANON 9900F
書込番号:9859534
1点

みなさま、こんばんわ^.^/
500レスと限界を決めたので、できるだけたくさん投稿をしていただくために、ワタシのレスは少なくしようと考えています。
それに、ワタシはおしゃべりはニガテで・・・。
たまにしかお返事できませんが、ご理解のほど、お願いいたします・・・<m(__)m>
ラブドール芸術普及委員会さん☆、
さっそくの声援、ありがとうございます<m(__)m>
まるで生きているかのようなみずみずしいラブドールのお写真、ワタシは美しいと思いますよ。
美しい気持ちで撮っていらっしゃるのが伝わってきます。
とくに顔のアップ写真は大好きです(*^_^*)
LR6AAさん☆、
キレイな色ですねー。リゾートですねー。
船の下にエイらしき魚が泳いでいるのが水の透明感を現しています。
南の海に行きたくなりましたよ〜。(とうぶん行けませんが)
どこの海ですか?なんて、行けないけれど、お聞きしたくなりました(^^ゞ
jinminさん☆、
とりあえず夏といえば、ですよね。
ナイスな書き込みありがとうございます^^。
でも、このメニューは冬でも秋でも春でもいけますよ〜〜。
うみ吉SPさん☆、
今度の三連休にまた南の国へお出かけですかあ?
精力的に撮影旅行をなさっているんですね。
またうみ吉SPさんワールドを見せていただけるのを楽しみにしていますね(^^♪
OldRookieさん☆、
もちろん、ニコンにこだわりませんよん^^♪
見ているだけで、涼しさを通り越して、渓流のしびれる冷たさを思い出しちゃいました。
また力作を見せてくださいませ<m(__)m>
でぢおぢさん☆、
関西ではまだ宣言が出ていませんか?九州もまだみたいでしたね。
東京は一足先に宣言が出ちゃいましたけど、たしかに空気がガラッと変わりましたよ。
それに、ミンミンゼミがちょうど梅雨明け宣言した日から鳴き始めました。その日からは、深夜12時から二度目の大合唱が始まりました。
六本木西公園では毎年夏になると、深夜にもセミたちの『じーじー』『ミンミンミンミン・・・』と大合唱が沸き起こります。
みなさまのお住まいの周りでもこういうことは起きますか?
セミの生態にもとても興味がありますので、ぜひ教えてくださいませ<m(__)m>
針の助さん☆、
【天空の城】ありがとうございます!\(^o^)/
空気がキレイですねー。雲がクッキリ。上空が藍色。下には草原・・・。
おなかいっぱい深呼吸したくなります^^。
SEIZ_1999さん☆、
たくさんの趣のあるお写真、ありがとうございます(●^o^●)
モノクロでも、花びら越しの太陽の眩しさを充分に感じられましたよ♪
青空も眩しいですね。HEXARのこと、不勉強で初めて名前を知ったのですが、どういうカメラなのですか?お時間のあるときにでも、教えてくださいませ<m(__)m>
【夏の午後】雰囲気が現われていますね。子供の家を思い出しました。
夏になると、六本木西公園では路地の脇でセミの脱皮が見られます。
時にはセミの幼虫が路地を渡ってきて、コインランドリーの中の壁で脱皮したりします^^。
今朝は8匹の抜け殻を見つけました。
今夜は9時半ごろに3匹のセミの脱皮したてを見つけ、大急ぎでD40を取り出してパチリしました。
スレ主なのにデジ写真で恐縮ですが、今夜の撮れたてでしゅ)^o^(
書込番号:9861296
0点

お世話になります。
#針の助さん
良い写真ですね! Early Americaって雰囲気で、好きです。(^^
クレジットの「28〜105mm」に隠れている建物?は何でしょうねー。
#choko-23さん
ここ何年もセミの脱皮は観たことありませんって言うか、記憶にありません。
大都会で脱皮とは驚きです。(@@
3枚目の写真は幻想的で背景のネオンとセミが何とも言えません。
セミが動いたのでしょうね、他のブレより大きいですもんね。
又貼らせてください。( 1、2は今年ではありません)
1)mamiya645 110mm Velvia50
2)〃 210mm FUJI Provia
3)mamiyaRZ 65mm Kodak E-100G
書込番号:9863597
2点

見つけたぞ、「秘境の滝!」って感じの一枚です。
でも撮影仲間はみんな既に知っている(^。^)
最近はライトアップする滝が増えましたね。
照明機器が邪魔になって、滝を広く撮るのが難しくなりました。
OldRookieさんへ
お褒め頂きまして、有り難うございます。
「28-105ミリ」の後ろに小さく写っているのは、、、、、
どこにでもある携帯電話の電波塔です(;^_^A
書込番号:9865135
1点


あう…参加したいのですが、フィルムスキャナが逝っちゃいました…。
なので今は大きなゴミ同然orz
なので、夏写真のUP…かな〜り、参加が遅れそうです。申し訳ない。
今、LR6AAさんのセンチュリア400のお写真を拝見して、すごく海に行きたくなっています…。
書込番号:9866867
1点

チョコ 姉様
>美しい気持ちで撮っていらっしゃるのが伝わってきます。
>とくに顔のアップ写真は大好きです(*^_^*)
エロスと、(アダルトな)エログロは似て非なるもんやからね。違いがわかるようになると、いやらしさが無くなりますんや。
焼き肉食べて元気つけてやw
あと、ドール撮影するまではこういうモンでトーンの練習しとったわけで、一応夏に関係ありますよってだしときますわw
書込番号:9871175
2点

青山墓地みたいになりよりましたが、ワイが普通の写真アップしときまっせ。
また人が戻ってきよりましたら引っ込みますよってw
みなの衆、アナログらしい、ひなびた感じのお冷やでも飲んでくだされ。コントラスト上げてるよって、好き嫌いはある写真やけどね。ほんでもデジのコントラスト上げた写真とは、違った感じに仕上がりますよって、アナログのおもろいところですわ。
書込番号:9873226
2点

ピントの合わせ方でも被写体のイメージ全然ちごうてしまいますやね。これはポートレートだけやのうて、つまんない被写体をどう非日常(色気を引き出す)に見せるかというイメージトレーニングにもなりまっせ。普段からみなの衆もやってみると新しい発見ありまっせ。
デジ写真やけどねw
デジタルの熱いお茶、あついときには熱いお茶も乙ですわw
書込番号:9873255
2点

みなさま、こんばんは!^。^/
今日は群馬県のたまむら花火を撮りに行ってきました^^。
ラブドール芸術普及委員会さん☆、
作例をありがとうございます<m(__)m>
焼肉のお肉をキレイに撮るのも、肌をキレイに撮ることにつながりますよね。
神社の境内の木陰、コップのお写真、トーンの練習になるんですか。勉強になります。
茶碗と背景(テーブルの写りこみなど)にそれぞれピントを合わせてみるのもトレーニングになるんですね〜。
書込番号:9875177
2点

まあ、なんやね、花火見るのがええ季節ですわ。
ワイが臨時でスレの流れ続けますwデジやけどかんべんなw
庭に朝顔咲きよりましたよって、夏本番ですな。曇りなモンで、3時でも花が咲いておりましたわ。ちょいと位置が高すぎて三脚とかつかえんので、日中シンクロちゅうずるやりましたわ(笑い)そいでも、かなり無理な姿勢やから、微妙にぶれてフレームから花はずれてもうたし。等倍で見ると、微妙にピンはずしとりますけどな。
7−800円の中国製のやすいグローズアップレンズ、遊びでこうてみたけど、ストロボ併用で絞れば、まあ気軽なスナップくらいは問題なくマクロで使えます。こんなやすもんでも写るやんけと、かえってびっくりこきましたw
等倍で見るとF13まで絞っても白いモンとると、若干収差がのこっとるし、開放はめためたやけど。まあ、値段からすれば上出来やw
レンズはニコン28−105だす
書込番号:9876909
2点

一眼レフのスレでしたね^^;
前のHEXARですが、ヘキサノン35mmF2.0のレンズを持つコンパクトカメラです。
去年の夏は、コンパクトの夏でした…フィルム一眼レフの写真が無いですorz
っと言うわけで、CONTAX T2の写真を貼り付けておきます。
カメラ CONTAX T2(Sonnar T* 38mmF2.8)
フィルム FUJI プロビア100(ASA100)
スキャナー CANON 9900F
書込番号:9877557
1点


みなさま、こんばんは!^。^/
数日、花火と仕事で明け暮れていました。
昨日も、一昨日も返信しようとしたのですが、途中で意識を失ってしまいw、気がつくと午前3時を過ぎてまちた^^;。
しかも、昨日は正座してキーボードを打っていたので、目覚めた時はすっかり足が麻痺状態で・・・。
くじけて、寝ることにしました・・・。
ラブドール芸術普及委員会さん☆、
>ワイが臨時でスレの流れ続けますwデジやけどかんべんなw
すみません・・・。すっかりお世話になっています<m(__)m>
お庭で薄ピンクのアサガオが咲いているなんて、ステキですね。
それに、雨の中の撮影、おつかれさまでした。
花びらの水滴がみずみずしく写ってますね〜^^。
700〜800円のマクロレンズとは思えません。
ところで、『レンズはニコン28−105だす』の意味は・・・?
SEIZ_1999さん☆、
『本日も写真日和であり・・・ 』、拝見しました。
【水遊び】、水の瞬間的な形状をとらえたお写真。すばらしいですね〜!
【夕暮れのUSJ】さすがにツァイスレンズの色合いですね!
また、作例をお願いいたします<m(__)m>
ssdkfzさん☆、
【SLふらの・びえい号】のお写真、ありがとうございます^o^
広い空に広がる雲。その下を走る黒い機関車と黒い煙。郷愁をそそるシーンですね。
プロビア100の作例をありがとうございました\(^o^)/
比較のために、フィルム写真とデジタル写真をアップします(*^_^*)
書込番号:9889433
0点

お世話になります。
先ほど、雲の切れ間から部分日食見えましたよ。子供の頃観たような
記憶がありますが、46年前かどうか・・? 古い記憶も無くなっているのか?
とほほ・・です。
今年のものではありませんが、貼ってみます。
1)mamiya645 105-210mm Velvia50
萱葺き屋根と光芒です。広角に切り替える時間がありませんでした。
疑似富士・・・。
2)mamiya645 80mm Velvia100-F
ひょっとしたら、この景色は今は観られ無いかもしれません。
(農大が退いたとか聞きましたが)
#choko-23さん
↑のデジとフィルムよく解ります! これだけ撮れれば、撮っていて
面白くてたまらないでしょうねー。
来週にでも長野県富士見町のユリを見に行こうと思っています。
奥方の要望なんですけど、67持ち歩くのはちょっとねぇー。
撮れたらうpしますわ、それでは。
書込番号:9890796
1点

choko-23 姉様
>すみません・・・。すっかりお世話になっています<m(__)m>
ああゆうこと堂々とかけるあんたは偉いw偉いやつは応援なのが浪速の心意気やでwまあ、アポちゃんとことか、ラブドール爆弾投下(アンさんのいうとおり、撮影者がエロ親父だと、人形もええ色気ださへんのは本当や、人間のモデルさんと同じやで)しておちょくるかもしれんけどw
>ところで、『レンズはニコン28−105だす』の意味は・・・?
ニコン28−105+中国製安物クローズアップレンズやでw
お冷やでも飲みやw
書込番号:9891845
1点

OldRookieさん☆、
ほんとw。わらぶき屋根が富士山みたいに見えちゃいますねー^^
空に広がる光芒が美しい〜\(^o^)/
さーすが! OldRookieさん!
本物の富士山のふもとに広がるのは、農大の牧草地かなんかでしょうか?
こういう風景も、撮っておくと後には撮れない風景に変わっていくんですね。
ワタシの周りの風景も、『いつでも見れるわ』なんて思って撮っていないと、10年後にはすっかり変わっているんでしょうね〜。
「やっぱり、六本木近辺の写真もちゃんと撮ろうかなー」という気持ちになりました^^
ありがとうございます<m(__)m>
ラブドール芸術普及委員会さん☆、
う〜んっ、おいしいお冷、いただきました。ごちそうさまです!ワタシ、お水は好きでよくお冷も飲むんです^^
『ニコン28−105+中国製(中略)クローズアップレンズやでw』ご説明ありがとうございます。
そうなんですか。よくわかりました!
これからもいろいろ教えてくださいませ!<m(__)m>
書込番号:9893172
0点


お世話になります。
#ひややっこすき@夜子さん
良く撮れてますねー、拍手ものですよ! 薄い減光フィルターか、
無いように見えますけど、どうなんでしょう。 こちらは、雲の
切れ間から見えましたがこんなに鮮明じゃなかったです。
1)Exif参照
「ゲリラ」直前を貼ります。(デジで、しかも昨年・・・)
書込番号:9896355
2点

OldRookieさん
ありがとうございます
お察しの通りフィルター無しで撮りました
解るものなんですねすご〜いです
書込番号:9897296
1点

ひややっこすき@夜子さん☆、
貴重な日食写真のご掲載有り難うございます!\(^_^)/
それにしても、OldRookieさんが看破なさった通り、フィルター無しでお撮りになったのですか?!
余計なお世話ですが、
お目めは大丈夫?
書込番号:9898462
1点

choko-23さん
ありがとうございます
私の目は大丈夫みたいですが
カメラのおめめがちょっと心配です(=_=;)
でもOldRookieさんのお写真素敵です
ずーっと見てました
でもでも雷は怖いので撮れません(T_T)
書込番号:9898697
1点

superA+PENTAX-A35mmF2.8で一昨年に撮った写真です。
8月の旅行のとき途中の与島パーキングで撮った写真です。
一眼レフの夏の写真です^^;
今年の旅行は、コンデジとまたもやT2で荷物を軽くしますので
一眼は…どうしようかな〜
書込番号:9898751
1点

SEIZ_1999さん
おぉ、モノクロの夕日?
さて、北海道の日食は曇りで見られませんでしたが・・・・
1981/7/31の日食を蔵出ししました (^^;
オリンパスOM−1n(初一眼)
Zuiko135/3.5
PL+R1
ネオパンSS
良く知らずにミラーアップ撮影、あとで見たらシャッターにうっすらと焼け跡が・・・・
(穴は開かず、遮光も問題なかったのですが)
書込番号:9899418
1点



ssdkfz さん
夕日です^^
四国うどんツアー(まあ個人で勝手に…ですけど^^;)の帰りに
撮ってみました^^
書込番号:9909261
2点

みなさま、こんにちは^。^/
ひややっこすき@夜子さん☆、
カメラのお目目、無事だといいですね(^^ゞ。でも、おかげさまで三ケ月太陽を拝見できました。ワタシのところはお昼頃ずーっと曇っていて、まったくわからなかったのでしゅ^^;。
諦めてテレビで日食を見てました。せっかく日食レンズを買っていたのにー。
せっかくだから、このレンズで丸い太陽でも見ています^^。
それにしても、この日食写真は、もしかして、手持ちですか?
天体望遠鏡とか、フィルターとか一切使わずに?
もしそうなら、ホントに撮れるもんなんですねー^O^。目とカメラには良くないでしょうけれどね(^_-)-☆
OldRookieさん☆、
ゲリラ、バリバリー、バシッ!
ワタシ、雷とか稲妻とか、大好きなんです!(自分に危害が及ばないかぎり^^;)
で、稲妻の写真を撮りたい、撮りたいとは思っていても、なかなかタイミングが合いません。
さすが、OldRookieさんはみごとに捉えていらっしゃいますねー!
こういう写真を、いつかワタシも撮ってみたいでしゅ・・・。
SEIZ_1999さん☆、
モノクロの夕日写真、情緒がありますね〜。
なにかとても、胸に迫ってきます。
こういうお写真を拝見すると、モノクロでも撮ってみたくなってしまいますよー^^。
四国うどんツアー、おいしそうでしゅね〜^^
ssdkfzさん☆、
81年の日食写真と貴重な体験談、ありがとうございます。
81年にも日食が起こっていたのですね。そのときはどちらで撮影なさったのでしか?
それにしても、ミラーアップして撮ると、フィルターに焼け跡が付くんですね。失敗談って、勉強になります。ワタシも、もしそういうときには気をつけなくっちゃ^O^/
赤外フィルムで撮ったひまわり、ま、まぶし〜っ!
遠くに見える煙(雲?)は、蒸気機関車の煙のように見えますが??
二枚とも、めずらしいお写真をありがとうございます<m(__)m>
ラブドール芸術普及委員会さん☆、
昼下がりのカフェ・・・。おいしいエスプレッソ、ごちそうさまです^^
けだるい感じの写真はカラーネガ、ですか。メモメモ・・・。
最近はポジ、それもベルビア50がメーンになってしまって。花火とか、セミの羽化とか撮ってるもので・・・。
だから、ネガを買う気になっていなかったのです。
でも、ネガにはこういう使い方もあるんですねー。
ワタシには未知の領域でした。
昼下がりのカフェとか、街並みを撮る時のお勧めフィルムなんてありますか?
もしよろしかったら、教えてくださいませ<m(__)m>
書込番号:9909967
1点

choko-23 の姉様
>けだるい感じの写真はカラーネガ、ですか。メモメモ・・・。
一昔前やと、下町の野暮ったい風景とか、よくのこっとりましたやろ。
今でもそんな場所ありますが、そういう町の空気はよどんだかんじなんやね。
そういう表現にはネガがええんですわ。
ラブドールの撮影初めてそれがよりわかるようになりましたわ。
ただ、チキンちゃんが多いんで、その経過を示すここでラブドール写真投下してええもんか(生首=ボディから首はずした写真とか)、ほかの衆の反応聞いてからやね。
>最近はポジ、それもベルビア50がメーンになってしまって。花火とか、セミの羽化とか撮ってるもので・・・。
だから、ネガを買う気になっていなかったのです。
花火はポジの方がクリヤーな写真とれてええですよ。ネガはダイナミックレンジが広い分よけいなフレアー拾って、夜のイルミネーションがはっきり写らん時ありますんや。ニコンの35/1.4sの解説によくでてますわ。
「モノクロやカラーネガでは開放時、ベールをかぶったような、それでいて細かい部分の解像もある、線の細い独特な描写をする。その秘密はかなり大きなサジタルコマフレアにある。ハイライトに発生してる淡いコマフレアによって全体のコントラストが下がり軟調な階調となるのだ。ところがこのレンズで夜景をカラーリバーサルで撮影すると、意外にも開放からすきっとしたぬけのよい画像に驚かされる。」
〜もっとも明るい35mmレンズ〜
第二十七夜 Ai Nikkor 35mm F1.4S
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2006/0601/
というわけで、ダイナミックレンジの広いフジのS5はフレアー拾いやすいのはネガ的な描写を思考しとるからなんやけど、ポジ的なクリアーな写真=写真と、共通一次以降の馬鹿教育洗脳された連中は、フレアー拾いやすいから銀塩レンズはs5でだめなんやとか、珍説をたてて価格でわめいとるわけやね。
レンズはポジかネガかで違う描写をするということや。
>昼下がりのカフェとか、街並みを撮る時のお勧めフィルムなんてありますか?
今日これから飲みに行きますんで、明日かあさって書き込みますわw
書込番号:9910280
3点

choko-23さま、みなさまこんにちは。
最近かなり忙しい@うみ吉SPです・・・。
7月の三連休で撮った写真は今日現像に出します、現像が上がり次第またUPさせて頂きますね。
で、手持ちの夏写真がないので、先月の奄美大島の写真を貼らせて頂きます。初夏って事でお許し下さい。
住用湾の写真は、α-9 17-35F3.5G Velvia 50
あやまる岬の写真は、α-9 17-35F3.5G E100VS
です。
でわでわぁー♪
書込番号:9910328
2点

お世話になります。
#ひややっこすき@夜子さん
写真をご覧頂き、ありがとう御座います。(礼
又、貼ってみます。
1)Eos1N 28-70mm(28mm) velvia50
これの645判はよそで貼った記憶があります。2)の写真の全体像を知って
頂くための参考です。
2)Eos1N 70-200mm(200mm)Velvia50
1)の写真の下1/3-右あたりのアップです。肉眼では解らなかったですが、
望遠レンズに換えて雲が七色に染まっていると気がつきました。
瞬間的な出来事で、1枚しか撮れませんでした、数年前の8月です。
彩雲って言うのでしょうか、奇異な色ですがポジも同じなんです・・。
書込番号:9910721
5点

こんばんは
OldRookieさんありがとうございます
素敵なお写真嬉しいです
後ほどPCでゆっくり拝見させて頂きます
優しいレスと素敵なお写真ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:9911500
1点

>昼下がりのカフェとか、街並みを撮る時のお勧めフィルムなんてありますか?
結局店任せのプリントやと、フジしかありまへんな。ほとんどの店フジで調整されとりますサカイ。コダックはプロラボのきちんとしたところ送るか、自分でスキャナーで調整、あるいは自分で印画紙や着付けするしかあらへん。コントラスト低めに焼いてやと頼めば、フジでもそこそこには焼いてくれるかもな?
フジ系のフィルムは粒状性はええんやけど、コントラストガチガチ(軟調だちゅうPRO400もや)で、どてんとした感じは出にくいいんやけど、自分でスキャナーいじくるんやと、コダックゴールドが中間調とかようでて、どすんと重苦しい感じがでますで。ウルトラカラーは、初心者がスキャンするのによかったんやけど生産中止。ポートラとかは、これは超軟調すぎて、最初の人には勧められんで。
書込番号:9915766
3点

でやね、白黒ネガフィルム使うとすれば、最近は現像とプリントカラーネガより高くつくことあるから、カラー現像用の白黒使うちゅうのもあるよ。
ヨドバシとかビックならおいてアルで、イルフォードXP2
ただ、白黒写真は難しいで。
書込番号:9915788
2点

choko-23 姉様
ひょー。名前付け忘れとった(汗〜
今日は六本木ヒルズのグランハイアット東京のコーヒーや。コンデジで申し訳ありまへんが。一杯千円やけど、うまいで〜。カメラばっかに金使ったらあきまへんわw
暇あったらいきやw
明日行くのは安いジャナサンやけどなwグランハイアットもたまにはええよw
(独り言)
しかしまあ、あれだけおった連中もずいぶん薄情なもんやね
書込番号:9915846
2点

毎度!ただ今勤務前です。
夏写真・・・ポジが極めて少ないです(笑)。
おまけにいつもと変わらないものや、デジがありますのでここに参加出来るかどうか、正直不安です。
まあ、とりあえず今年は花火、撮りに行きますか?
先週あった香取慎吾とMAXが出ていた番組で熱海の花火の音響がいいとか、片貝の花火や大曲の花火が迫力があるとか、楽しそうでChocoさん達がつい遠征しそうな魅力がありましたよ!
ではでは。
ラヴドールさんのコーヒーを一杯いただきたい気分になりながら、出掛けてきます。
書込番号:9916008
2点

今年の夏は、海水浴でした。
でも雨…しかしながら息子はしっかり泳ぎました^^
私も付き合ってへとへとです
カメラは持っていったのですが、デジタル(防水)ばかり使って
T2は、お休みしていました^^;
うどんツアーは、息子と嫁がうどん大好きっ子なので
3歳児にして殺伐とした製麺所(結構並んで黙々と食べるところです)で
「うどんくださーい」って大声で催促したつわものです^^;
書込番号:9916040
1点

ラブドール芸術普及委員会さん☆、
六本木にいらっしゃるんですか?!
グランドハイアットでお茶したんですか?
ワタシはいまだに未経験でし^^;だってえ、高いんだもんー。
というか、グランドハイアットでお茶しようという、その気にもなっていなかったのでありました。
今度、行ってみましゅ(^^ゞ
ところで、そのグランドハイアットの向かいに、堀内カラーがあるんですよね。現像所付き。
ここへは、時々足を運んでいましゅよ。コダック系ですよね(^_-)-☆
コダックのネガで撮って、この堀内カラーで現像をお願いすれば情緒豊かな街並み写真がプリントできますでしょうか?
花火とか昆虫をクッキリと撮りたい時には今まで通りフジか、ニコンデジイチD40でいけますよね?
>(独り言)
しかしまあ、あれだけおった連中もずいぶん薄情なもんやね
ワタシも、そう思います。正直言って、もうしばらく梅雨も明けそうもないし、そろそろ締めようかと思っています。
みなさまのためにと思って立ち上げたスレでしたが、ワタシもひんぱんに返信することができないし、利用頻度も少ないので、もう閉めたくなっています。ワタシは今夜も12時過ぎに患者さんが帰りましたが、あとかたずけがまだ終わっていません。タオルの洗濯、乾燥、取り込み・・・。明日は比較的早くから予約が入っているので、ほんとうはもう寝なきゃ、でしゅ。
もう、みなさまのためになんて、スレを立ち上げるのはやめにします。
ホント、傲慢な独りよがりでした。
うみ吉SPさん☆、
足で撮り歩いた、奄美大島の住用湾とあやまる岬のお写真、ありがとうございます(●^o^●)
うみ吉SPさんのお写真は、フィルムが違うのに同じようなテイストで撮れていますよね。
うみ吉SPさん☆のお写真が不思議な雰囲気を持っているのは、絞り込んでいるからですか??
あやまる岬にはスカイダイビング達がいて、ちょっとビックリしました。
それにしても、地名がおもしろいですね。
OldRookieさん☆、
美しいですね....。
肉眼ではわからなくても、思わぬ美しい情景がフィルムに焼きついていて、現像後に感嘆することがありますよね。
この彩雲も金色に輝いますね。ホンの一瞬だったんですね。
その瞬間を捉えたんですね。
美しいお写真をありがとうございました<m(__)m>
ごーるでんうるふさん☆、
夜勤、お疲れさまです(*^_^*)
今年は花火を撮りに行きますか?
>先週あった香取慎吾とMAXが出ていた番組で熱海の花火の音響がいいとか、片貝の花火や大曲の花火が迫力があるとか、楽しそうでChocoさん達がつい遠征しそうな魅力がありましたよ!
その番組は残念ながら見ていませんが、熱海の音響がすばらしいとは知りませんでした。というか、何度も熱海花火を撮りに行っていますが、音響のことには意識が行っていませんでした(^^ゞ
こんど、注意して聞いてみますね(^_-)-☆
大曲にはあまりにも混みすぎるので行きませんが、片貝には今年も行くつもりです。片貝の花火写真が、去年の私の花火写真の中で一番キレイでしたから(^^。
SEIZ_1999さん☆、
息子さん、なかなかやりますね。
製麺所で大きい声で注文して食べたら、さぞかしおいしいでしょうね〜!
雨の中でもしっかり泳いできたとは、たのもしいじゃあないですか(*^_^*)?
書込番号:9918179
2点

choko-23さん
>そろそろ締めようかと思っています。
えぇっ!もう閉めるの〜なんて (^^;
こちらの花火は今週の木曜日くらいですが・・・・
晴れるといいな・・・・
ま、こちらは8月になったらもう秋の兆しですからねぇ・・・・
ちなみに81の日食撮影地点は旭川でした。
書込番号:9918504
1点

おはようございます、仕事で完徹してしまいました。
#choko-23さん
雷に件はねー、夜なら5〜10秒のシャッター速度でだいたい光るところに
合わせて待つだけなんですよー。(だいだい景色がうっすら写る程度の絞り、
デジならその場確認)あー、近くじゃなくて遠いところの奴を狙ってですよ。
後は運否天賦です・・・(^^;
>ホント、傲慢な独りよがりでした。
人の内なるところに、普段コメントは控えておるのですが、僕はそんな風には思いませんでしたよ。
でなきゃ、過去も含めて多くの写真を出すことはしなかったと思いますよ。
>いろいろなフィルム写真を拝見できれば、勉強になると思うのです。
このコメントはスレッドの始まりのものですね、純粋に良い写真が撮りたい
と思っておられますね。それが感じ取れますので、僕のような者の写真でも
多少は参考にと、思う次第であります。
では、貼ってみます。(又も数年前のものを)
1)mamiya645 45mm kodak E100VS + CPL
貼ったような、貼らないような?
2)mamiya645 45mm Fuji Velvia50 + CPL
これくらい晴れないんでしょうかねー。
書込番号:9918638
4点

ssdkfzさん☆、
え!
花火を撮ってくださる予定だったのですか!(^O^)
新しい花火スレもまだですし、それでしたらぜひお待ちしておりますね(^-^)/
OldRookieさん☆、
雷の写しかたをご伝授いただき、有り難うございます!
(*u_u)
温かいお言葉と素晴らしい青空風景に、目が開かされました(実際、まだ寝ぼけてますが)。
OldRookieさんは完徹ですか。本当にお疲れさまです!
できたら、ゆっくり休んでくださいませね
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
みなさまへ☆、
すみません…!
それこそ、独りよがりなコメントを書いてました(>_<)
やっぱり、深夜独りで疲れている時に書き込むのはイケませんねー!(^o^;)
約束通り、9月末まで、夏写真をお待ちしておりま〜す
o(^▽^)o
書込番号:9918708
3点

choko-23 おネエ
>六本木にいらっしゃるんですか?!
>グランドハイアットでお茶したんですか?
いつも行くわけやないけど、今回はとある仕事の待ち合わせでんねん。そこから先いうと身元割れますんでw
まあ、ラブドール買える身分やから貧乏人や無いことくらいおわかりやろうがw
(6畳一間の貧乏生活でもこの人形数体もっとる、ドールオタもおりますが、ドールコレクターとはつきあいはありませんよって(ドール持ち出して公園で野外撮影会とか、合同合宿オフとか、ワシにもついてけない世界やw)
>ワタシはいまだに未経験でし^^;だってえ、高いんだもんー。
リッチな食生活しないと写真もぎすぎすしますでwデジ版みとれば、ローンで無理して買った高額機材の自慢と低レベルな写真のオンパレードやろw普及機こうてリッチな食生活しとった方が写真に対する余裕ができますわw
私的旅行では、ミヤコホテル、日航とか全日空よう使いますんやが(ビジネスやとアパホテルとか東急インなんか使います))、ああいうところ、高い割にうもうないコーヒーやなあ
とおもっとりましたら(従業員はさすがきっちりしとりますが)、グランドハイアットは、感心するくらいうまかったで〜
普段行く回数からしたら、ジョナサンとかマック、サイデリカ、ガスト、の方が多いんやけど(夜7時から10時くらいまで、一人で原稿チェックとかするにはすいててええんです。ごくたまに行く、西麻布ジョナサンとかでひょっとしたら見かけるかもなw)、ジョナサン、ガスト最近コーヒーとか薄うなったような気がしますわw
書込番号:9920759
2点

choko-23 おネエ
>コダックのネガで撮って、この堀内カラーで現像をお願いすれば情緒豊かな街並み写真がプリントできますでしょうか?
印画紙への露出の出し方はいろいろやから、できるだけ野暮ったく、軟調にとかいって、何枚か露光代えてプリントしてもらわんといかんやろうね。ネガで撮影したモンはプリントするときの追い込みが一番難しいんで。
>花火とか昆虫をクッキリと撮りたい時には今まで通りフジか、ニコンデジイチD40でいけますよね?
もちろんだす。デジタルとは逆に、銀塩=アナログはアナログらしい不確実性=ずどんとした野暮ったさを追求するもんや。女の人の顔は左右完全対称ではなく、左右の形が違っていた方が美形に見えるのと同じことやね。ラブドールの顔も左右の顔は対称ではナインやで、左右の形がそろいすぎると人間には美人にみえんからや。
書込番号:9920830
2点

choko-23 おネエ
>みなさまへ☆、
>すみません…!
>それこそ、独りよがりなコメントを書いてました(>_<)
んなことあらへん。まあ、ネットのおつきあいやから所詮異次元空間での体験なのは間違いないけどwまあ、残って参加しとる人には失礼やったかなw
ワイの新型ラブドール遊星爆弾にびびってみな逃げだしたんやったら、まあチキンちゃんというしかないでw
みなはん、お詫びにラブドールの写真いかがでっかw
ごーるでんうるふはん
>ラヴドールさんのコーヒーを一杯いただきたい気分になりながら、出掛けてきます。
アポちゃんのいたずらか?それとも、ワイがデスラー総統の命令で発射した、ラブドール遊星爆弾投下で、銀塩版静かになってしもうたのかw所詮人形なんやから、ヘンタイぽくてもびびることあらへんのになw
書込番号:9920931
2点

choko-23さん、おつかれさまです。
まあネットは、リアルの生活に支障が出ない程度にやっとくのが
いいとは思いますよ。
とりあえず焼肉でも食べて(眺めて?)元気だしてください。
なお、ここは名古屋市内にある知る人ぞ知る本格炭火焼のお店です。
お店の外観、内装とも昭和の雰囲気たっぷり(ほとんどバラック)、
寅さんがビール片手にホルモンつついてもおかしくない感じの場所ですわ。
食い物の写真ばかりでもアレなので、一応夏らしい写真も貼っておきます。
では。
書込番号:9921248
2点

choko-23さん
こんばんは
夜遅くまでお仕事お疲れ様ですぅ
今住んでいる所の方言で一言(*^_^*)
よだきぃときは、てげてげでいっちゃがー。ヾ(^▽^)ノ
ん〜なんかお腹すくスレですね〜(-_-)
スレタイが「フィルムで採った夏野菜♪」
に見えてきました((((゜д゜;))))
書込番号:9922134
2点

choko-23さま、みなさまこんばんは。
choko-23さま、今朝の書き込みを見てチョットびっくりしたのですが、思い留まってくれて良かったです・・・。
で、僕の思いをチョコッと・・・。
>もう、みなさまのためになんて、スレを立ち上げるのはやめにします。
>ホント、傲慢な独りよがりでした。
そんなこと無いですよ!それはchoko-23さまの優しさですよ。
僕も、みなさまのお写真を観るのがスッゴイ楽しみですし、自分の写真もUPして、みなさんにコメント頂くとチョー嬉しいですし、とにかく楽しいんです!
前にも申し上げましたが、choko-23さまのお陰でずっとROMってた価格.comの掲示板に去年デビュー出来ましたし、本当に感謝しております。
本当は自分でスレを立てればいいのですが、僕にはそんな勇気も根性も度量も無いヘタレです・・・、一番ずるい立場なのです。なのでchoko-23さまがこうやってスレを立てて下さると、本当に嬉しいのです!
3連休の写真が明後日には出来ます。そしたらまたUPさせて頂きますね♪
最後にまた写真を貼らせて頂きます。
同じく先月の奄美大島の写真ですが、夏のお花、ひまわりって事で許して下さい(^^;
α-9 AF17-35mm F3.5G E100VS です。
それではお休みなさい・・・。
書込番号:9922253
1点

みなさま、こんばんは…!(^O^)/
ラブドール芸術普及委員会さん☆、
いつもお世話になっております(^-^)/
フィルムとプリント指示のご説明有り難うございます!(^O^)/
とても参考になりましたo(^▽^)o
グランドハイアットでエスプレッソいただいてみましゅねっ
('-^*)/
jinminさん☆、
おっしゃる通りですね(*^ー^)ノ
無理なく楽しまなくっちゃ意味ないじゃん、ですよね?!
それにしても、おいしそうですね〜!
ワタシ焼き肉大好き!!(=^▽^=)
名古屋に食べに行きたい…。
アップいただいた鉄道写真、ケータイなので詳しくわかりませんが、爽やかさは伝わってきますよ〜
(^_^)v
有り難うございます!
ひややっこすき@夜子さん☆、
焼き肉仲間?!
今お住まいの土地のコトバ、イマイチ意味が不鮮明なんですが、
もしかして
『ツラいときはほどほどでいいんじゃ』
とかいう励ましかな〜?と勝手に解釈しましたん♪
有り難うございます!(*^ー^)ノシ
書込番号:9922353
2点

おぉ〜すごい
わかるんですね
最初に聞いた時、私にはわかりませんでした
こちらの人はみんなのんびりしてますねぇヾ(^▽^)ノ
書込番号:9922471
2点

わかったーっ!
『よだきぃときは、てげてげでいっちゃがー』
は、
『よっぽどキツいときには、てきとーでいいからさー(*^ー^)ノ』
という意味なのでは?
こんなふうに言われたら、なんだかホッとしましゅねー。
ひややっこすき@夜子さん☆、いいところに住んでいらっしゃいますね('-^*)/
うみ吉SPさん☆、
真心のこもった温かい励ましのお言葉、いたみ入りますよ〜。
奄美大島のひまわり写真をどうもありがとうございます!
VS100ですか。
昨年はワタシも好んでVSで撮りましたよん。主に花火でしたけど。
ちょっと黄土色がかぶるような気がしたもので、
今年は趣向を変えて、ベルビア50で花火を撮ることにしました。
試行錯誤中でし
(^ε^)
書込番号:9922863
3点


choko-23さん、及びみなさまおつかれさまです。
実は、夏は苦手なのであまり写真がないのです(苦笑)
冬の写真ならいっぱいあるけど。
さっきSEIZ_1999さんのスレにも書きましたが、夏といえばやっぱりコレ(笑)
超有名なアルバムなのでご存じの方も多いでしょうが、興味があれば聴いてみてください。
では、冬になったらまたお会いいたしましょう?
書込番号:9927042
2点


みなさま、こんばんは。
choko-23 さま
雨が続いておりますが、先日の三連休、晴れた時を見計らってハスを撮ってきました。もう、見頃は終わっていましたが久しぶりの夏空の下、汗をかきながら(メタボなもので)撮影を楽しみました。一枚はらせていただきます。
書込番号:9930763
1点

朝一番に漏斗雲発生!のニュースがあった旭川の花火大会です。
初陣のRZは肝心のところで残弾ナシの状態に (TT)
いらんとこで撃ち過ぎた・・・・
ということで、援護射撃のD700の戦果を貼っておきます。
RZはマガジン2つで、途中フィルムの入れ替えを行い、3本使用。
現像の上がりは来週ですね。
書込番号:9931463
1点

お世話になります。
#うみ吉SPさん
大変遅いレスで申し訳ないです、[9910328]の青色なかなか渋いですね。
空を基調にすればこれくらいの露出なんでしょうね、広角が良い感じです。
#ひややっこすき@夜子さん
2枚目良い青色ですねー、「色っぽい」って雲ですかねー?
帰りの駄賃に撮ったものを貼ってみます。
1)mamiya645 105-210mm F:4.5 Provia100F
渓流撮りだったのですが、道脇にいたので手持ち(グリップ無し)で撮りました。
ピントが甘いようです。
2)Eos1N 70-200mm F:? Velvia50
滝撮りの途中で見つけました。イワタバコだそうです(花は疎いんです)。
中年の女性に半ば無理矢理、「写真を送って下さい」と頼まれまして、ええ送りましたよ。
3)Eos1N 28-70mm Velvia50
困ったことが置きました、長年使ってきたフィルムスキャナーに異変が起きています。
スキャン画像に黒い筋が3本ほど・・・。
修理か買い換えか、と言っても買い換えの選択肢はNikonだけとはねー。
それも在庫限りになるんでしょうか。
書込番号:9931676
2点

こんにちは。
とりあえず勤務前の急ぎなので、写真だけ投稿します。
1、2枚目はコダック/エリートクローム100PLUSでタムロン90mmとEF50mmF1.8IIを使用。
3枚目は一応夏の風景、ということで天神祭を。
デジタルの機種(Kiss Digital N)ですが、レンズはEF28-70/2.8Lで手持ちです。
書込番号:9933469
2点

お世話になります。夏写真とは話が逸れてしまいますが、ご容赦ください。
#ssdkfzさん
初めまして、ご親切に情報ありがとう御座います。
使っているのは、「Monolta Demage Scan MulriPRO」で2001年9月発表と同時に予約し約8年です。
(LS1000→LS2000→microtekART4000と使って来て、当時LS-8000は存在していませんでした)
Sonyのサポセン(ミノルタ専用)に問い合わせをしました。
「まだまだ部品在庫は御座います。」とのこと、どんな不都合もOKと言うことです。
修理金額は交換部品に依存するので、見積をして頂くことにしました。
NikonへもLS-9000について問い合わせてみました。現在(7/31)出荷、流通とも行っているとの事です。
(かなり待たされました・・、新規開発は解りませんし在庫はけ次第終了かも--これは僕の推測です。
Windows7への対応も不明・・。)
修理金額次第では、LS-9000にしなくてはならないですね。(これ以上のデータは知り合いの印刷屋さんで
スキャンして頂きます)
書込番号:9933760
1点

写真の整理をしていて
こういうのも夏っぽいかな(初夏)って思ったので^^;
今年の写真で一眼レフと二眼レフです。
夏っぽくなかったらすいません^^;
書込番号:9934662
2点

夏の風景・・・三国峠より
数年前ですが (^^;
OldRookieさん
ニコンスキャナ、もう在庫限りのようです。
前にもスレがあったような・・・・
お買い求めはお早めに・・・
私はなくなる寸前にクールスキャンVを入手できました。
サポートできるなら、修理でもよさそうですね。
書込番号:9934721
1点

choko-23 おネエ
まあ一応、人がきよったwよかったでんなw
ワイも特に反対者もおらんようやからラブドール爆弾(あまり色気満点のはここには投下せんがw)投下してええかいのおw
書込番号:9934818
2点


ラブドール芸術普及委員会さん
生身の流星爆弾は出せませんしねぇ・・・(笑)
全身像とか、腰くらいまでとかは、どうなんでしょう。
書込番号:9934908
1点

choco-23さん
みなさん
はじめまして
こんばんは
どうしようかと迷ったんですが・・・
スレ主さまには花火写真で大変お世話になったので一回だけ・・
フィルムでもないしコンデジ!ですが
夏写真ということで・・ご容赦ください。(あんまり夏っぽくないですが)
先日、静岡県伊東に行ったときのものです。
伊東マリンタウンというところで撮影しました。
失礼しました。
書込番号:9935113
1点

みなさま、こんばんは!^。^/
コメントとお写真ありがとうございま〜す\(^o^)/
ひややっこすき@夜子さん☆、
『色っぽい?』ウケましたwww。雲がピンクに彩色しているんですね。ひややっこすき@夜子さんのHMも色っぽーい(^_-)-☆
jinminさん☆、
夏はニガテでしたか。ビーチボーイズのペットサウンドですね。聴いたことありませんが、今度レンタル屋さんで探してみますね。チョー有名ならきっとあるでしょうから。
では、冬に!
なーんて。
気が向いたらまた来てくださいませね(^_-)ノシ
ぼりこさん☆、
はじめまして<m(__)m>
ブログ拝見いたしました。素適なバイクと網と、素適なカメラ達と素適なレンズ達をお持ちで・・・。ため息が出ましゅ。
テトラがかっくいい〜〜ッ!
海の写真がしぶいぃ〜〜ッ!
a_clockwork_orangeさん☆、
晴れ間をぬっての蓮の撮影、お疲れさまでした\(^o^)/
お写真、とっても綺麗ですねー。全体的に盛りが過ぎていたとはいえ、美しい蓮を捕らえることに成功なさったんですね☆
ssdkfzさん☆、
旭川で竜巻の前段階の漏斗雲が見られたそうですね。その日に花火が上がったんですか。
スターマイン、いいですね〜。露出も構図もバッチリ(^^♪
RZのフィルム切れ、残念でしたね〜。ワタシもよくやりますよ。なので、サブのデジイチは欠かせませんね。フィルム現像上がりを楽しみにしています(*^_^*)
三国峠からの一本道と、おりなす深緑の山々。深呼吸をしたくなりました^0^。
OldRookieさん☆、
あ、サルだ! 道脇にいたんですか。ビックリですね。
イワタバコと色っぽい雲海写真も、いつもながらすばらしいお写真。お手本にします。ありがとうございます<m(__)m>
お悩みのフィルムスキャナー。直るといいですね。
ごーるでんうるふさん☆、
出勤前のお忙しい時に、わざわざご投稿いただきまして、ありがとうございましゅm(__)m
白い蓮、幻想的ですねー。ワタシは白い蓮をまだ見たことがないことに気づきましたよ^^。
天神祭のお写真、京都の夏まつりですか?iso100、ss;1/20で良く手持ちで・・・。さすがでしゅ(*^_^*)
SEIZ_1999さん☆、
夏らしい〜〜っ!
お子様の横顔が、『暑い〜〜!』って言ってますね。
網をまさぐるお子様の様子も、草いきれの匂いと、セミや虫の声が聞えてきそうです。自分の子供のころも思い出されて、郷愁をそそられました(●^o^●)
ラブドール芸術普及委員会さん☆、
爆弾投下の件、ワタシとしては顔のアップなんかいいと思いましゅ。まるで、ドールが生きていて撮られていることを喜んでいるかのような、すばらしい感触のお写真を『夏!』というお題でw。お願いいたしましゅ<m(__)m>
すえるじおおりばさん☆、
ようこそ、ようこそ!!\(^o^)/
スーパーコンデジ使いのご登場ですね(^_-)-☆
伊東マリンタウンのヨットハーバー写真、ありがとうございます!
夏らしいですー。
そのうち花火スレッドを花銀さんあたりが立ち上げてくれると思いますんで、気長に待ちましょう・・・。
書込番号:9936435
4点

こんばんは〜。遅ればせながら、お仲間に入れてくださいませ(^o^)
choko-23さん、花火写真ナイスです☆ 夜景と絡めての花火は素敵ですね。
わたくしからは、先週出陣しました、立川の花火大会の写真を
貼らせていただきます!
(カメラ:EOS-3、レンズ:EF28-135mm IS USM)
いわゆるメイン会場で見たため、添え物の夜景はなかったのですが、
花火だけをクローズアップする狙いをもって撮りました。
当日は風が強く、メイン会場から観ると横に流れる状況でしたが、
フレーミングのために何発かがまんしたおかげで、ちょうどよく
収めることができて、とっても嬉しいです\(^o^)/
「写った」「撮れた」というよりも「写した」「撮った」と思える
割合が大きい花火写真は、やっぱり愛着がわきますね♪
今日は横浜、浴衣を着て出陣します!
お天道様、どうか晴れてくださいませ〜(^^;)
書込番号:9936728
2点


FOVさん☆、
すばらしい!
タイミングも露出もバッチリですね!)^o^(
なにより、花火の爆発力と美しさが伝わってきます♪
ワタシの写真までお褒めいただきましてありがとうございました<m(__)m>
ホントはフォーカスが甘いですよね。
エプソンのフィルムスキャン付き複合機でスキャンしているので、よけいにピンボケになってしまっています。
左端の写真は屋形船の光跡が曲線になっていないし、屋形船を捉えられていないのでやっぱり残念な一枚です。もし今度撮る時には、屋形船の姿も写り込みたいと思っています。
また、ベルビア100と、トレビ100Cの対比もありがとうございました。
見比べた結果、明日からの長岡花火へはトレビを持っていかないことを決めることができました。
もちろん、ワタシの好みの問題なんです。トレビが劣っているというわけではありませんよん。
ラブドール芸術普及委員会さん☆、
来ましたね、夏のドール(^_-)-☆
正直いって、カツラとネックレスがチープなのにその目の輝きはナニッとういう感じです。
・・・喜んでいますね。写してもらえるのをww
さすが、ラブドール芸術普及委員会さん☆。
みずみずしいお写真ですね(*^_^*)
お願いですが、今度は素適なネックレスをかけてあげてくださいませ<m(__)m>
民族調のネックレスとか♪
ワタシは、明日からあさってまで長岡へ行ってまいります。
その間留守にしますので、みなさま、よろしくお願いいたします<m(__)m>
ありがとうございます\(^o^)/
書込番号:9940218
4点

お世話になります。
#ssdkfzさん
>ニコンスキャナ、もう在庫限りのようです。
了解です! 結局、今日引き取りサービスで修理に出しました。
三国峠って北海道のですよね。サイクルロードレースでしょうか、撮ってみたい景色です。
#ひややっこすき@夜子さん
うーーん、そうですか、雲が薄紅色に染まっていたのですね。僕の環境ではちょっと再現が出来ないようです。
僕はひとつ忘れていたことを思い出しました。写真は撮った人のメッセージが
必ずどこかにあるものですよね。ここ数年僕にはそれがなかったような気がします。
今でもなんだか、漫然とただ撮っていたような気がするんですね。
クルーザーと夜景、海良い雰囲気ですねー。これも好きですよ。^^)
#choko-23さん
いやー、都会の花火がこんなに綺麗なんて思ってもみませんでした。都会の花火はこんな風に撮るんだ、
っていう見本ですね。いやー、感服いたしました。
1)マミヤ645 55mm+CPL Velvia50
さてと、ずく出して撮ってきますわ。(こちらの方言:気力をだして)
書込番号:9943610
3点

choko-23さま、みなさまこんばんは。
OldRookieさまこんばんは。
お写真のコメントありがとうございます。まさかOldRookieさまにお褒めの言葉を頂くとは思ってもなかったのでメッチャ嬉しいです(^^;
僕的にはチョット露出アンダーかな?と思っていました・・・。あと、スキャーナを使いこなしていないのでポジの色が出ないんですよね・・・。パソコンのディスプレイによってもかなり見た感じが違いますし・・・。
僕もOldRookieさまのお写真のような色を出せるように頑張ります!
ごーるでんうるふさまこんばんは。
白蓮のお写真素敵です!
エメラルドグリーンの宝石の中にお花が咲いてるようで幻想的ですー♪
7月の3連休に行った甑島の写真が出来ましたので、少しですがUPさせて頂きますね。
1枚目、α-9 AF17-35mm F3.5G Velvia 50
2枚目、α-9 AF17-35mm F3.5G PROVIA 100F
3枚目、α-9 AF17-35mm F3.5G Velvia 50
4枚目、α-9 AF17-35mm F3.5G Velvia 50
です。
またスキャンできましたらUPさせて頂きますね♪
でわでわー。
書込番号:9944004
3点

皆様、おつかれさまです。
choko-23さん
そういえば、一昨年撮った夏写真あったの思い出しました。
2008年3月限りで廃止になった島原鉄道南線、マニアでパニクる前にと前年夏に猛暑の中
撮影を敢行、機材かついで歩いてたらマジで死ぬかと、、、、
フィルムも今はなきコダクローム64、やっぱりワタシはKRの写りが一番好きです。
では。
書込番号:9944364
2点

こんばんは
>choko-23さん
もうすこしちゃんとしたHNにすれば
よかったと後悔してます
>OldRookieさん
気にかけて頂いて有り難う御座います
今回も雲のお写真さわやかですね
癒されております
素直に皆さんのお写真すてきだなぁ
と思います
まだまともな写真(F2で撮った)ありませんので
デジイチですみませんですぅ
あっそだそだsydneywalkerさんみてるかな?
父がF2とF3交換してくれるそうです
こっそり借りなくてもよくなりました(へへ
書込番号:9944899
1点

choko-23さま、みなさまこんばんは。
またチョコット写真をUPさせて頂きますね。また甑島の写真ですが・・・。
1枚目、α-9 AF35mm F1.4G Velvia 50
2枚目、α-9 AF17-35mm F3.5G PROVIA 100F
3枚目、α-9 200mm MACRO Velvia 50
4枚目、α-9 AF17-35mm F3.5G PROVIA 100F
夏写真は結構撮っているので、また今度UPさせて頂きますね。
でわでわー♪
書込番号:9949139
2点

choko-23 おネエ
>正直いって、カツラとネックレスがチープなのに
日本髪のかつら、このヤスモンでも結構しよりますよって(~w~­_)
これでも12000−15000円、ラパンドのウィッグ2個分しますんや〜wつぶし島田 価格とぐぐればようわかりまっせw
かといって、きちんとしたやつやと20万から30万やね。
で、ドールは首が着脱式なんで、首のつなぎ目もろやから、つぶし島田やと撮れるアングルが限られますんで、20万はちょいとな〜ヤフオクで痛んだ中古(5000円−3万)仕入れて結い直しさせたら、たぶん10万くらいとか、けっこうするやろうしねえ。いくらするんやろ、結い直し?中古は式場からの流れの高島田の方が圧倒的に多いしのお。
>ネックレスがチープなのに
さすが「本物」の女の人らしい目の行きようと、コメントやね。アイコンだけ女で、性質、反応とか、趣向とか、カキコとか、どないみても男にしか見えん、海の微生物の死骸の旦那と来た日にはやな〜と(以下省略w)
>お願いですが、今度は素適なネックレスをかけてあげてくださいませ<m(__)m>
ひょ〜^\^痛いこといわれますな(汗。衣装、アクセサリーは、we-bayのオークションで、エッチらエッチら少しずつそろえとりますwドレス・スカート、ストッキングも中国や香港、タイ、英国からの直輸入だすw郵送料含めても日本より安いw
プレイボーイペンダントとか香港から仕入れておりますが、何せ女物は高いんで(そいと実生活では仕事のおつきあいのある「本物」の人間のミセスとか女の子にお菓子送ったりして出費もありますサカイw)、知り合いの女性陣は、置物とかハンカチより、お菓子もらった時の方が喜んどるよw
残りはまた次の機会やw
書込番号:9952621
1点

ラブドール芸術普及委員会さん☆、
島田のかつらって、高いんですねー!
よく知らずに大変失礼なことを書き込んでしまいました!(>_<)
ラブドール芸術普及委員会さん☆、申し訳ありません!!m(_ _)m
ネックレスはワタシも高いのは持っていませんが、ドールちゃんに一つプレゼントしたいです〜
♪(*'-^)-☆
そんなワタシのざれごとには関係なく、
ラブドール芸術普及委員会さんの
ドールちゃんの眼差しは今夜も美しく澄んでいることでしょうね(*v_v*)
書込番号:9952912
3点

choko-23 おネエ
>島田のかつらって、高いんですねー!
>よく知らずに大変失礼なことを書き込んでしまいました!(>_<)
>ラブドール芸術普及委員会さん☆、申し訳ありません!!m(_ _)m
気にセンこっちゃwただ、わてもこの金出してこんなカツラかと、しょぼーんとしたで(~w~_)
年末忘年会とか、学芸会クラスの舞台でならつかえますけどなw
そろそろ夏休みでここも閑散としよるますがな。価格もアポちゃんとか帝国光
学の旦那とか、名物キャラきえよったし。12〜18日頃までおやすみやね。
この前この写真とったんやけど、フィルムの方は現像とりにいってスキャンするまで時間かかりよりますよって、今回はS5 PROの画像でかんべんなw
特別にどーるちゃんのせりふ付きやw
ロゴ入れるのをけちいうやつも、どこぞにおるようやが、オークションで詐欺商
売に使われることが多いシロモンやさかい、責任問題になりとうないんでね。
書込番号:9957461
2点

でやね、こっちはアポちゃんがまだおったら馬鹿にしよる日の丸写真やが、絞り開放で、夏のうだる空気を表現した写真や、ニコンF80,DC135 F2、フジのネガ、スーパー100(もううっとりまへん)やでw
書込番号:9957483
1点

ラブドール芸術普及委員会さん☆、
ケータイからなので、ドールちゃんの台詞が読めませんが、
ステキすぎます!
ケータイからでもクッキリわかる瞳の輝き。手のしぐさ…。
ティアラ姿もいいですね〜(=^▽^=)
夏ベンチの空気感も、被写界深度の浅さで現すことができるんですね〜。
ワタシは長岡花火に行けなくて、久しぶりの花火を長野県上田に撮りに行った帰りです。新幹線の中でし(#^-^#)
12時過ぎから現地入りしましたが、昼間はカンカン照りなのに、花火直前から雨。途中小やみになりましたがずーっと降ってました(;_;)
でもめげずにフィルムで撮りました。
現像できたらアップしましゅ
(*゜▽゜ノノ゛☆
書込番号:9957703
1点

choko-23さん、みなさまおつかれさまです。
一応花火の写真もありましたので、1枚貼っておきます。
2005年3月に廃止された名鉄岐阜市内線、その前年に有名な長良川花火大会との
最後のツーショットを撮影してました。
なかなか花火と電車の止まるタイミングが合わず、そこそこ見れるカットは
これ1枚きりでした。
まーなくなる直前にいっても、まともな写真は撮れん見本ということで、、、
これで本当に夏の写真はネタ切れですので、皆様次は冬にお会いいたしましょう。
では、おやすみなさい。
書込番号:9958117
1点

choko-23さん
花銀さん、見てくれてるかな〜
今年の花火です。
RZ67を実戦投入・・・
レンズは90/3.5のWではないやつ。
f11に絞って6〜7秒くらい?
露出は概ねOKでしたが、最後の本命には弾が尽きました。
67で撮る花火はいいですね。
機動力はありませんが。
書込番号:9958383
3点

みなさ〜ん choko-23さん
こんにちはこんばんは
久しぶりに山ごもりから帰ってきました
夏は仕事が少ないのでへんぴな所ばっかりorz
今時現場事務所にネット無いなんて・・・orz<orz<orz
そろそろ花火の時期ですね〜
師匠に教えてもらったお勧めの花火大会は
まだまだ先ですが
ぼちぼち撮影再開出来そうです
ssdkfzさん jinminさん
花火いいですね〜早く撮りたい
ラブドール芸術普及委員会さん
なんかすご〜いですね〜お人形さん
それではまたおじゃましま〜す
書込番号:9960907
1点

choko-23さま、みなさまこんばんは。
ssdkfzさま>
こんばんは、初めまして。
「夕暮れ時の花火」のお写真とっても素敵です!
僕は夕暮れと、夜の間ぐらいの色合いがとっても好きなんですけど、その中に花火があるなんて!僕もこんな写真撮ってみたいです(^^;
それでは素敵なお写真ありがとうございました。
僕の写真はまた今度UPさせて頂きますね。
それでは・・・。
書込番号:9962681
2点

みなさま、こんばんは^。^/
今日は仕事帰りに国立競技場に寄って神宮外苑花火大会の最後と、アフター花火大会を撮ってきました^^;。
デジじゃぁありませんよー。ちゃんとニコンF6にトレビ100を入れて、36枚撮って来ました(^^♪
たとえ最後の10分間でも、ビール片手に現地で観覧すると、『やっぱり、いいわ。花火』でしゅ(*^_^*)。
jinminさん長良川花火と2005年3月に廃止された名鉄岐阜市内線のコラボ、いいですね。電車が停車した時を狙ったんですね。
貴重なお写真を見せていただいてありがとうございます\(^o^)/
では、また冬にお会いしましょう?
ssdkfzさん☆、
夕暮れ時のRZ67花火写真、ありがとうございます <m(__)m>
地平線が赤く染まって、塔のシルエットも美しいですね。それでいて、花火の上がっている空は黒く沈んでいて、露出大成功ですね(*^^)v
空気も澄んでいて素適な花火大会だったんですね。花火大会は、直前に雨になったり、雷になったりすることもあって、お天気に恵まれることのありがたさが身に浸みる今日この頃です^^。
のび〜のびさん☆、
おひさ〜〜(●^o^●)
お忙しかったり、書き込めなかったりしてたんですね(^_-)-☆
コメントを拝見してとてもうれしくなりましたよー\(^o^)/
HP拝見しましたが、ゴイサギが魚をくわえて得意そうに道を行く姿。『しめしめ』というセリフもバッチグー!^。^v
うみ吉SPさん☆、
コメントありがとうございます<m(__)m>
夕暮れと夜の間の色合いがお好きなんですか。
では、ワタシも夕暮れ花火写真を・・・。
さてさて、花とおじさんさんが【2009年 夏】というスレを立ち上げてくださったので、ワタシの役目はこの辺で終わり・・・(*^_^*)。
あとは、こちらのスレでお会いすることといたしましょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1010/#9961300
みなさま、今夜まで、ありがとうございました<m(__)m>
特にラブドール芸術普及委員会さん☆、
LR6AAさん☆、
jinminさん☆、
うみ吉SPさん☆、
針の助さん☆、
SEIZ_1999さん☆、
OldRookieさん☆、
でぢおぢさん☆、
ssdkfzさん☆、
ごーるでんうるふさん☆、
ひややっこすき@夜子さん☆
のび〜のびさん☆、
コメントとお写真をご投稿いただきましてありがとうございました\(^o^)/
夏のフィルム及びデジカメ写真を拝見できて、とても参考になりました(*^^)☆
ありがとうございます<m(__)m>
ちょっと約束より早いですが、花とおじさんのスレッドが立ち上がった今夜、この辺でお開きとさせていただきますね!
本当にどうもありがとうございました<m(__)m>
書込番号:9963312
2点

チョコおねえ、
夏休みやw明日から旅行行きますよってw
アンさんが正直に意見言うのを感心したから応援したまでや、女の人が見てかわいいと思うような写真が撮れるようになったとワイの上達に喜んだ部分もあったしな(リアル世界では、これをしっとる女はおりまへんw)、他の人間のスレのばす義理はありませんよってなw
ほな、元気でなw時々はどっかに、ちゃらけたカキコするけどなw
おまけ:ドールちゃんからも挨拶させるで(ワイは人形と普段しゃべるような錯乱したした趣味ありまへんが、特別やw)★わい的には、普段このドールちゃんの性格的には峰不二子と草薙素子のキャラをイメージしとりますんで、今日はかまととしとるわけやw
★あと、のび〜のびの旦那にちゃらけたレス一回だけさせてもらいますわw、
書込番号:9965418
2点

choko-23さん
横レス失礼致します
ラブドール芸術普及委員会さん
またまたすんご〜いの有難う御座います
パッと見は、本当にかわらしい女の子ですね〜
すごい・・・
残念ながらドラえもんには愛想つかされて未来に帰えられちゃいましたw
名前わかんないのでラブちゃん(仮称)
コメントありがとございます
かわいいなんて云われるの何年ぶりでしょう
ちょっとうれしいですね〜www
でわでわ失礼致しましたm(__)m
書込番号:9965918
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
阿嘉島の夕空@α-9 AF17-35mm F3.5G |
阿嘉港からの出漁@α-9 AF17-35mm F3.5G |
阿嘉島の北浜(ニシバマ)ビーチ@α-9 AF17-35mm F3.5G |
座間味島から望む夕日@α-9 AF100mm SOFT FOCUS |
choko-23さま、みなさまこんばんは。
choko-23さまこんばんは。
「葛飾花火 2007」のお写真とっても素敵です!花火とバックのまだ暗闇になりきってない空とのコントラストがとっても綺麗です!さらに夕日の色も混ざっていて、もうサイコーです。
どうしてこんな素敵な写真が撮れるのでしょうか?僕には無理です・・・。
で、
> ちょっと約束より早いですが、花とおじさんのスレッドが立ち上がった今夜、この辺でお開きとさせていただきますね!
え゛ぇ゛ーっ、そんなぁー、まだ早いですよぉ−、夏はこれからが本番ですよぉー。
実は僕、明日から夏休みでして・・・。ただ急に「お盆休んでイイよ」と言われたもんで予定は全く立ててないのですよ・・・。
まぁ、6月、7月放浪しすぎたので、のんびり夏写真でもスキャンしようかな?って思ってたトコなんですよ・・・。
とは言っても、何時もの常連の方々がいらしてくれなかったですね・・・、僕もあまり写真をUP出来ずにすいませんでした・・・。すいません力不足で・・・。
でも、
>ワタシの役目はこの辺で終わり・・・(*^_^*)。
そんな寂しい事言わないでくださいね!また素敵なスレを立ててくれる事を、本当に祈っていますので!!
最後に2007年07月の沖縄の写真をUPさせて頂きますね(連投お許し下さい)。
全て、AFGFA ULTRA COLOR100(ネガ)をアナログプリントしたものを、フラットスキャナーでスキャンしました。味があると思いませんか??(^^;
書込番号:9967087
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
座間味の紺碧の海@α-9 AF100mm Macro |
座間味島、高月山から夜明けを望む@α-9 AF17-35mm F3.5G |
座間味島のセミ君の抜け殻@α-9 AF100mm Macro |
座間味島のセミ君(ご本人)@α-9 AF100mm Macro |
連投お許し下さい。
写真だけ観ると「夏写真」って判断できないのもありますね(^^;
最後の写真のセミ君は抜け殻ではありません、ご本人です(笑)
真昼間なのにトコトコ地面を歩いておりました。で、チョット失礼して、木の上にお越し頂いて(移動させて)写真を撮りました♪
それでは、連投失礼致しました。
choko-23さま本当にありがとうございましたm(__)m
また素敵なスレを立てられる事を待っています!
でわでわぁー♪
書込番号:9967161
2点

ラブドール芸術普及委員会さん☆、
うぅぅ・・・、泣けちゃいましゅよ〜。ラヴちゃん(のび〜のびさんの命名にならってw)のお言葉・・・。
そうなんでしゅか。男はみんなフケツなんでしゅねw。肝に銘じときます(^_-)-☆
ラヴちゃんに『ありがとう』なんて言われると、せつなくて泣けちゃいましゅよ。
こちらこそ。ありがとうございました<m(__)m>
素適な瞳となめらかそうなお肌と柔らかそうな唇にw、癒されましたよん♪
ほかの一般的な女性が見ても癒される写真ではないかと思いました(*^^)v
また時々、ラヴちゃんにお会いしたいです。
ところで、のび〜のびさんあての二回目のレス、無くなっちゃっていますが、どうしたんでしょう?削除されることは無いと思うんですが???
あ、お聞きしたいことがありました。
一般的にドールちゃんの手の指って、自由に折り曲げたり伸ばしたりできるんでしゅか?
お写真の手の表情がいいなあと思いまして(*^_^*)
のび〜のびさん☆、年のこといわれてましたが、全然違いますよね??ワタシと同年輩かなあ、なんて思っていましたが?
ここは、ラブドール芸術普及委員会さんに反論するところでしたよん(^_-)-☆
でも、なぜか削除されちゃっているのでまあ、これまでよ、ということでいいでしゅよね?
(^^ゞ
のび〜のびさんのコメントを読むといつも癒されます♪
またお会いしましょう!\(^o^)/
うみ吉SPさん☆、
今回は海の情景写真ですか!
海の色が濃紺だったり、青緑だったりするんですね。空の深藍色から水平線の茜色へのグラデーションが美しいです。水平線上の生き生きとした雲の形もいいですね。
セミの幼虫も中身が入っているとみょうに力強さがありますよね。
特にワタシは【座間味島から望む夕日】が一番好きです。
それにしても、ワタシのたそがれ花火写真をお褒めいただきまして、畏れ多いです。
ご指摘のように『さらに夕日の色が混ざって』いることに今更ながら気づきました^^;
>どうしてこんな素敵な写真が撮れるのでしょうか?僕には無理です・・・。
そんなことないですよー!普通に撮ったら、こうなっちゃたんです^^;
うみ吉SPさんなら、もっと素適に撮れてたショットだと思います〜〜。
ところで、早めの店じまいに関しては、大変ご迷惑をおかけいたします<m(__)m>
明日から(正確には今日から)夏休みなんですか。
だけど、花とおじさんのスレでもみなさま待っていらっしゃると思いますよ、
うみ吉SPさん☆のこと。
ワタシへのやさしいお言葉、とってもうれしいです。思わず、もう少しスレを延長してしまいそうになりましたが、
花とおじさんがほぼ同じ内容のスレッドを開設しましたし、そちらのほうにみなさまお集まりのようですから。ワタシがここで頑張る必要もないと判断いたしました。
花とおじさんのスレにワタシもお邪魔しますよ♪
みなさまに、感謝の気持ちをこめて、現像したての上田花火を贈ります・・・。
お世話になりました。ありがとうございます<m(__)m>
それではみなさま、ごきげんよう(^^)/~~~
書込番号:9968183
3点

choko-23さん
こんにちは。
「CAMERA magazine」を読んで、感化されてしまい
初めて黒白フィルムで撮影しました。
でも、現像に出したら2週間もかかってしまいました。。。
カメラはCONTAX RX
レンズはPlanar T* 50mm F1.4
フィルムはフジのネオパン 400 PRESTO
被写体はプチトマトです(笑)。
書込番号:9969146
2点

Gmajeさん☆、
初めてのモノクロ写真を、ありがとうございます!\(^_^)/
しかも、コンタックにプラナー50mm 1.4を付けて。
これだけの武器でプチトマトをお撮りになっているところが微笑ましいです…。
今、ケータイから拝見しているのですが、あとでPCで観るのが楽しみですo(^-^)o
貴重なお写真を見せていただきましてありがとうございました(=^▽^=)
書込番号:9969493
1点

choko-23さま、みなさまこんにちは。
> 花とおじさんのスレにワタシもお邪魔しますよ♪
了解です(^^ゞチョット残念&寂しい気もしますが・・・。
僕も花とおじさんのスレにお邪魔します。
でも、またいつか素敵なスレを立てて下さいね!!
最後にデジになりますが、お花を貼らせて頂きますね♪
野ボタンと、8月5日に咲いた白鹿の子百合さんと、今朝(8月8日)咲いた鹿の子百合さんです。
ではchoko-23さま、みなさま、またお会いしましょう!
書込番号:9969840
1点

のび〜のび はん
山帰られましたかいな?
ワテ旅行にでとったサカイ、お礼どーもw
どうも無粋な管理人やから過剰反応してますなw
今日3つカキコしたらあっという間に消しとります。
まあ、もっと露骨な下着の販売写真平気でのせとるから自己矛盾の固まりですけどwここ、トロイの木馬事件でもお詫びも何もしたこと無いことで有名やし(一部にはしたんかなw)w
また、どっかでお目にかかりましたらよろしいう。
これも消されるんやろうなw
書込番号:10007317
2点

choko-23 姉様
>また時々、ラヴちゃんにお会いしたいです。
まあ、姉さんのスレがまたできたら、そのときカキコすることもあるでしょうが(あそこは高齢のかたがたが心臓麻痺したら困りますよって(自爆))
ここの管理体制、共産国家クラスでよって、予定協調の管理がひどく、まあしょうもないとことおもいますけどな。
ワイの写真とは趣向が違う、ドールフェチの集まりの人たちが運営するギャラリーもありまっせwワイつきあいはないけどなw
カナディアンワールド公園
http://www4.ocn.ne.jp/~canadian/anne.html
ここ、芦別市観光課の運営する公益施設で、きちんとドール写真館の設置許可されとるのにw片や、ここ、「価格」の管理人は大狼狽w
http://www4.ocn.ne.jp/~canadian/tenant/frontier.html
こんにゃくかてやらしいといえばやらしく使えます。人形も同じ。
狼狽する人間は、実は自分がいやらしい想像しかできん人間やと暴露してますねん(核爆w)
まあ、姉さんのスレがたったときはまた顔出すかもしれませんわ。
それまでご機嫌よろしう
これでこのスレもほんとに終わりやね
終了
書込番号:10007361
3点

みなさま〜、まだ見てましゅかーヽ(^o^)丿
うみ吉SPさん☆、
あちらのスレでは、大立ち回りの大活躍ですね(*^^)v
ユリさんとの心の交流を感じますね(^_-)-☆
ラブドール芸術普及委員会さん☆、
今、世界陸上見ています^^
ラブちゃんより、よっぽっど色っぽい映像が・・・。
御しりフェチさん、案よフェチさん、たまんないんじゃないですかね。
でも、人類の限界に挑戦するという意味では神聖な姿ですよねー。
見る人の心次第ってことかな?
ワタシは、ラブドール芸術普及委員会さん☆の、ファンです。
また会う日まで、さようなら(^^)/~~~
書込番号:10013711
2点

choko-23さん、こんばんは。
久しくご無沙汰しております。懐かしいお名前にふと目が留まり、思わず寄ってみました。
お題が私にはとても難しいので、なかなかRAMできないかもしれませんが、
何かのご縁、よろしくお願いします。
私の方へも気が向いたらお寄り下さいな。
書込番号:10036504
1点



こんばんは。
久しぶりにこんなスレを立ててしまいます(笑)。
たまにはMFカメラで、じっくりとピントリングを合わせて撮影するって楽しいと思います。
モードラ、ワインダーも使ってもいいけど、それでもピント合わせだけは自分の手でじっくりとやらないと嫌だ!という人。巻き上げレバーが大好きな人。
MFレンズの、とろけるようなボケが大好きな人。
色々いらっしゃいますがオールドカメラの事も含めてここで思う存分、メーカーの枠を超えて語ってみませんか?
ちなみに私は現在キヤノンAE-1を使っていますが、お花の撮影にFD24mm F2.8というものを取り出して、フィルムはSensiaIII、PROVIA 100Fで蓮を接写していました♪
まだ出来上がりまでには時間がかかりますが、次はコダックのエクターか、エリートクローム100plusでも使って実験してみたいですね。
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは。
PENTAX superAを使っています。アナログ感がいいですね。
ただ 最近はめっきり出番が少なくなりました…。
書込番号:9846038
1点

◆ごーるでんうるふさん こんばんは。
楽しそうなんですが、何を語ればいいのかな?
「デジタルとフィルムは別物」とか?
最近、現像・プリントがやりにくくなりましたね。
扱いはほとんどキタムラだけ。昔ながらの町の写真屋さんも現プリ機のリース止めてほとんどがフジカラーに外注です。(泣)
・・・既に語られてますか。
ワインダー、モードラ関連?
え〜っと、newF-1(2台)ワインダー付けてます。
FM2とFM3Aはモードラ付けてます。
X-700もモードラ付けてます。でも、これ要注意なんですよ。
激しく連写すると、ドライブが速くて(?)と言うか、トルクが強力なんで、
パトローネに絡め取られる前に、フィルムの爪の噛むとこ(何て言うんだっけ?)
バリバリに裂けます!
結果巻き上げできず、多重露出状態になっちゃいますんで、みなさん気をつけましょう。
メーカーに出して巻き上げ緩くしてもらいました。(爆)
高速ドライブは要らないので、ワインダーとして使えればそれで充分かな?
巻き上げの感触はF3が一番好きですね。
で、何を撮るかと言ったら、ほとんど家族・子供の写真ですね。
だいたい50ミリか85ミリです。
今はスキャナがないので、同プリでアルバムに貼ってます。
時々MFで撮らないと、感覚が鈍りそうなんで「永遠の練習機」達です。
つれづれなるままに・・・、スンマソン。
書込番号:9846109
1点

すみません、ご指摘どおり確かに改めて読み直してみると、ちょっと支離滅裂な文章になってしまいますね。
…で、私的には『MFカメラってこんなに楽しいんだ!』という皆様の思いをここで語ってくれたら、それだけで構わなかったのですが…次レスから返信を開始します。
書込番号:9846163
0点

VallVillさん、こんばんは〜。
オールドペンタックスもいいですね。私もまだそこまで踏み入れていないのですが、いつもいつも中古カメラ屋に行くと、ASAHI PENTAXとロゴが描かれたシルバーのMFカメラを見ます。
たまにはじっくりとピントを合わせて、AFに頼らない!という意味でも持ち出すのも面白いと思いますよ!
書込番号:9846182
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
最近はキヤノンA-1(モードラ付ですが)の出番が多かったのですが、
EOS-1がスネそうなので、今日は桔梗狙いで、EOS-1を持ち出しました。
ただし、今回はエクステンションチューブをかましたので、MFに近かったような。。。
マウントアダプターかましてFDレンズ使うことも有ります。
FDレンズの程度の良い物を探しているのですが、なかなか見つからないんですよね。
暇さえ有れば、中古屋巡りです。
そう言えば今日、ミノルタX-700使っている方見かけました。
書込番号:9846266
1点

と、チンタラ書いてたら。
VallVillさん こんばんは。
ワタシの使っている機材は、え〜っと。。。
pentax K2+30mmF2.8
olympus OM20+50mmF2macro
minolta X-700+MD85mmF1.7
nikon F3+85mmF1.8
nikon newFM2+35mmF1.4
nikon FM3A+28-50mmF3.5
canon newF-1+50mmF1.2L
canon T-90+85mmF2.8soft
cosina Bessaflex TM+smcTAKUMAR 85mmF1.8
pentax MZ-3+24-90mm
canon EOS5+50mmF1.4
canon EOS3+135mmF2.8soft
canon EOS-1nRS+100mmF2
minolta α7+85mmF2.8soft
AF機はオブジェと化してます。
ドナドナしても二束三文なんで、棚の中に飾ってます。
>『MFカメラってこんなに楽しいんだ!』
カメラ・写真についてこだわりを「実感」させてくれる物だと思います。
現像・プリントするまでどう写っているのか分からない、でも、なれてくると「だいたいこんな感じ?」みたいな勘が養える。それはイメージを磨く事だと思います。
そしてレンズについても、どんな写り方をするのかアガリを見るまで分からない。
焦点的にはこんな感じって思えても、レンズによって全然違ったりするトコが面白いかな?
あちは、性能を引き出すために、諸条件を考えながらレンズを選択する。
ワタシの場合は屋内撮影が多かったので、なにも考えず大口径にまっしぐら♪
でも、風景撮る時ってどんなレンズでもあまり関係なかったり。。。
というか、何でも有りなんで大口径=高速シャッターの呪縛から解放されます。
経験と感想でした。m(_ _)m
書込番号:9846270
1点

マリンスノウさん、こんばんは〜!
まあ、デジタルフィルム云々…の話は、もう散々他のスレで話されているのでほっときましょ(^^;)。
とりあえず最近荒れているフィルムカメラ板で、まったりとした雰囲気を戻したい!という意味で、オールドカメラ、レンズ両方の話をしてまったり、のんびりとスレを伸ばしていきたいなぁということで立てさせていただきました。
それなので、オールドカメラ、レンズに関連したお話なら何でもOKということでお願いします。
巻き上げの感覚とか色々含めて、マリンさんにはF3が一番好きなんですね〜。
愛着がすごくあるカメラということを、感じさせていただきました。
85mmが好き…ちょっと話がずれるかもですが、Aiではなくて、もしやオートニッコールでしょうか…?
レンズによっても、その味が違いますね。
で、巻き上げのお話…なんですが、今でもメーカーさんで調整ができるのでしょうか?
当方キヤノンばっかり所有ですが、部品を保有していない以上は修理不可だと門前払いされることが多い故、持ち込みはしていません。
これについては知っている人がいたら嬉しいとは思うのですが、最近AE-1の巻上げ自身がちょっとおかしくて。
構えて右側のレバーを早く巻き上げてみると…まともに巻き上げないというパターンすらあるので調整できたら本当に嬉しいですよ。
このカメラ自身、MFの難しさを本当に、沢山教えてくれた機体です。
よって、私にも永遠の練習機…もとい、お気軽な本務機です(苦笑)。
近々とんでもないレンズを入手する予定ですが(あ き あ か ねさんのスレを参照してください)、それでもピント合わせが楽しいので…出る場所によってはこのカメラと、New FD 50mmF1.4もしくは距離計がオレンジのFD24mmF2.8で頑張りますよ。
ではでは。
まだ文章がまとまっていないかもですが、よろしくお願いします。
書込番号:9846289
0点

マリンスノウさん こんばんは。
お元気にされていますか。体調はいかがでしょう?
お体には充分お気をつけください。
往年のPENTAX機ですね。懐かしいです。
銀塩カメラのシャッター音+モードラのフィルム巻上げ音は何とも言えない趣があります。
ただ 銀塩で残念なのはランニングコストが高い事ですよね〜。何とかならないものか…。
スレ主さん 横レス失礼しました。
最近はこちらで現像のみやっています。ご参考に…
http://prinet1.ftw.jp/
書込番号:9846481
1点

夜のひまつぶしさん>
おはようございます&おひさしぶりです。
その後、EOS-1は快調ですか?転勤で今まさに忙しい時期だとは思っていますが、たまに取り出して撮影してあげてくださいね。
(ちなみに私の初代EOS-1は故障のためちょっと休眠中です)
FDレンズに関しては、キタムラのランクB程度の奴で探しています。
そんなの、綺麗な奴は出てくるかもしれないですが、実用品でしたら「使用感あり」でもいいですしね(笑)。
それなので、使用感ありまくりのFD55mmF1.2なんて、F-1に付けてみたらいい具合に格好が出るので、明るさと相まってその安さのあまりモードラ付きF-1とセット価格で手に入れるか、真剣に検討中です。
でも、昔のF1.2なんでどうなんでしょう?
レンズコーティングでさえ、S.S.C.とか書かれた時代のレンズですし、やっぱりコーティングだけで普通のレンズとはちょっと違うのかな?と思います。
味を試す…つまり、毒味がてらにFDは試したほうが面白いかもと、先日光る川…朝さんのジャンク巡りを横目で眺めながら考えました(^^;;)
ちなみに次の狙っているのはどのレンズで…?
書込番号:9847307
0点

マリンスノウさん>
おはようございます。以前から分かってはいたことなんですが、相当の機材持ちですねw
でも、よーくみたらOM一桁代がない!
あれ?とは思いますが、マリンスノウさんだったら手に入れていてもおかしくないので、ちょっと見てから思いましたよ。
そういえば中古を扱っているお店でも、OM-1は相当なまでに安くなっていますね。
お値段云々よりも、そのカメラ、ズイコーレンズのフォルムが、いかにもクラカメといった雰囲気でかっこよく思えます。
で、風景も撮りますが、何故か私の今の構成を考えたら『MFは単焦点で楽しむ』というスタンスになっているんですね〜。
現所有構成は
本体:キヤノン AE-1(ワインダー無し、モルト自分で修復済み)
レンズ:
FD 24mm F2.8(距離計がオレンジ)
FD 135mm F2.5(絞りの止め具付き)
NewFD 50mm F1.4(お気に入り)
と、上記のとおり全て『明るい』構成で、風景、鉄道、お花と私の撮影するほとんどのフィールドで活躍しています(苦笑)。
EOS-1系統に慣れた時の癖で、風景を撮るときは大体露出を測光値-0.3EVにやって撮影しますが…何故かそれの方が好きな写り方をするので、個人的にも驚いています(汗)。
まあ、AFカメラだけに限らず、MFレンズだって私のは売れば二束三文、買えば一石二鳥なものなので楽しいですよ(笑)。
絞りダイヤルをグリグリ、本日も触るつもりです。
ではでは。
書込番号:9847337
0点

VallVillさん>
おはようございます。
むしろデジタル通しでL判一枚13円って格安ですね〜。私のところは一枚20〜30円、LLだと一枚100円くらいかかりますのでびっくりします。
でも、今でもアナログで焼いてくれるところなんで、文句は言いません(^^)。
私もたまに空シャッターはやってしまいますよ。
最近、防湿庫から出さない子がありますので、それもまた使わないと…と思いながら、手元にあるもの(主に1V)から触ってしまうので、たまには切ってあげたいです。
ではでは。
そろそろ外に出る準備を開始します。
書込番号:9847351
0点

MFカメラを使っている時は、「俺もまだ捨てたもんじゃないな」と思いながら撮ってます。
やっぱり、MFでじっくり撮るのは楽しいですね。たまに露出合わせ忘れるけど(^_^;)
考えながら撮るので、デジイチ使うときの勉強にもなります。
私は貧乏なので、トレビを使ってスキャンです。
でも千円ちょいで、これだけ楽しめる遊びはあまり無いですよね。
書込番号:9847801
2点

>マリンスノウさん
>フィルムの爪の噛むとこ(何て言うんだっけ?)
パーフォレーション・・・です。ちなみに爪はスプロケット。絡め撮るのはスプール。
だんだん死語に近くなりましたね〜。
書込番号:9849093
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
MFカメラ・・・・最近明るいうちのF6のサブ機はF3Pになっています。
コイツはまぁ・・・・現在のカメラに比べれば使い勝手が悪いトコロもありますわ。
(露出計に関してはAE-1・FTbの方が好み)
かと言ってこのカメラを使う事が苦痛という訳でも無いですけど。
マニュアルカメラならではの一連の操作は「道具を操る喜び」というものがありますね。
カメラが手助けしてくれる事が少ない分、写真の出来は自分自身にかかっているウエイトが大きい訳で、
その分やりがいがありますね。
こういう楽しみができるというのは趣味でカメラをやっている人間の特権と言いますか。
後、以前F3Pにフィルムを装填する時・・・・・少しあせっていた影響で3回もセットに失敗・・・・・
(フィルムがちゃんとスプールに巻き取られておらず、巻き上げても巻き戻しクランクが回っていない)
F6・FTbの「フィルムを一定の長さに引っ張り出し、沿わせた後裏蓋を閉じるだけ」
の操作に慣れきってしまった私に思わぬ課題ができてしまいました(苦笑)。
現在感光済フィルムを使い、時間があればフィルムセットの練習しています。
書込番号:9849350
1点

ごーるでんうるふ さま
こんばんは。オールドMFカメラのスレッド、私も参加させていただきます。
去年の夏ぐらいからフィルムでの撮影を二十数年ぶりに再開し、カラーモノクロネガの現像まで始めました。最近EOS 40Dはもっぱらお留守番になってます。主にEFマウントのカメラで撮っておりますが、たまにFDマウントを持ち出します。そのときはT90が多いです。気が向いたらNewF-1にします。
MFレンズ、NewFDレンズ群はEFマウントのレンズと違い小型軽量です。同じ性能のレンズでもFDとEFレンズでは倍ぐらい大きさが違う気がします。持ち運びも楽になるのでもっと持ち出せば良いのですが老眼が進んできた目はMFのピント合わせはちょっと苦痛に感じるときがあります。この辺はAF楽です。動き物は文句なくAFです。EOS-1Vはその辺すばらしいですね。
さて、最近の梅雨空のせいでまともに撮影にでられてませんが、この3連休T90持って撮影に出かけますか。
ありがとうございました。
書込番号:9849678
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
> 私的には『MFカメラってこんなに楽しいんだ!』という皆様の思いをここで語ってくれたら
と言う事ですけど、そうねぇ。
自分で達成したという事ですかねっ。
ピントはカメラが合わせる→自分の肉眼で合わせる
露出はカメラがマイコンを駆使して勝手な事をする→ご自分自身の判断で決める。
こういう事をじっくり考えて撮って、それがご自分の五感に訴えるように決まった時は、ガッツポーズものですよね。
わたしは、Nikon F2アイレベルに単体露出計というスタイルで楽しんでいます!(^^)!
書込番号:9849680
1点

皆様こんにちは。
はじめまして!jka_karateと申します。
今は、中学生でお金がないのでデジタルには手を出せず、NIKON F3を使っています。と言いたいんですが、お金がなくてフィルムで我慢しようと思っていたらいつの間にかフィルムにどっぷりつかってました。
F3もMFなんで、ゆっくりと風景を撮ったりすると充実感に満ち溢れます。
フィルムも、ポジにしてみると露出を間違えると困りますけどうまく仕上がったのを眺めるとうれしい感じです。
あ、もちろんF3にはMD-4を装着です^^
書込番号:9849801
2点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
ごーるでんうるふさんは、もしかして、サンニッパを狙ってますか?
私は長玉は、持て余しそうなので、NewFD35mmF2狙いです。
キタムラの中古取り寄せですね。
資金と心の準備が出来たら取り寄せますね。
先日、マップカメラへ行ったら、\29800のF-1後期を発見。
外観は綺麗なんですが、プリズムが劣化しているらしい。。。
手持ちが足りなかったので買えませんでしたが、今も気になります。
それにしても、MFカメラの中古が少なくなってきたような。。。
売れて少ないのなら良いのだけれど。。。
書込番号:9849803
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)/
昨日は子供が38.5度〜39度近くまで発熱し、夜中時々子供の様子を見ながらの就寝だったので、日中は非常に眠たかったです・・・・
さて、私が使っているMF機材はF3です。レンズは35mmF1.4、50mmF1.4での使用が多いです。
最近、中古美品でフォーカシングスクリーンのE型(方眼マット)をゲット、ファインダーのウエストレベルDW−3をゲットしました。
ウエストレベルは低い位置でピント合わせを行う時に重宝しています。
MFはゆったりとした時間が過ぎるので良いですねぇ〜(^^)
ヘリコイドがまったりとしている感じが私自身の子供時代を思い出さしてくれます。
露出も自分で合わせ、一枚一枚巻き上げる・・・・最高の時間を満喫できますね。
書込番号:9849986
1点

◆ごーるでんうるふさん こんばんは。
OM一桁は数年前にゲットしたんですよ。
OM4Tiを!
外観は結構綺麗だったのですが、基板に不具合が出てウンともスンとも言わなくなり、
仕方なく処分しました。
で、OM20はその代替・・・!
と思うでしょ。違うんだなそれが。
実は、OMシリーズが廃盤になり、レンズも現品限りとなったところで、ようやく50mmF2macroをゲットしました。
しかし、ボディがない!
・・・と、いつものように「レンズに合わせてボディを買い足し」ました♪
たまたまパトロールした先でOM20の「新品」を発見!
しかも、廃盤になってから約20年(?)の時空を越えて「初オリンパス」が我が手中に♪
しかし、シャッターを切ったとたんファインダーの中に黒い影がビッシリ!!!!
モルト劣化でミラーが跳ね上がった瞬間に周辺のモルトが飛び散りました!
使わずしてOH。しかも保証書は「昭和」の年月日が入っている!
お店の人が「平成」に書き直し、そのままオリンパス送りになりました。(爆)
当然、新品1年保証なので・・・。
その後、このレンズに見合うボディとOM4Tiにたどり着いたのでした。(笑)
極端な話し、高速シャッターが必要な場面とか、特種なシーンでも無い限り、銀塩はどのカメラ使っても原理は同じなんで、写りは腕次第って感じでしょうか。
でも、チープなカメラって可愛さがあったりしますが、やっぱ愛着がわかなかったりもします。
妙に軽すぎたり、シャッターラグが大きかったり、露出精度がイマイチだったりと、、、。
まっ、高いのはなかなか買えないので、その中でも納得のいくものが得られればそれでいいかなと。。。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女なので、レンズからボディ(メーカー)を選ぶこともあります。
OMは高校時代からユーザーが周りに居たので、借りたりして気にはなっていましたが、
なかなか使いたいレンズが買えずにいました。
「レンズに合わせて〜」は、やはりそれぞれに気になるレンズが有ったから。
・キヤノン=newFD85mmF1.2L/New FD80-200mm F4L
・ニコン=Ai 58mmF1.2S/Ai 43-86mmF3.5
・ペンタックス=30mmF2.8(K)/135mmF1.8(A)
・ミノルタ=MD35mmF1.7/MD45mmF2/MD85mmF1.7
・オリンパス=50mmF2macro/90mmF2macro/100mmF2
他のメーカーもありましたが、なぜかコンタックスには興味が沸きませんでした。
理由を考えてみると、周りにユーザーがいなかったし、なかなかお目にかかる機会がなかったので、、、。
◆ごゑにゃんさん こんばんは。
ご教示いただき感謝です♪
使わない言葉ってなかなか出てきませんね。(悲)
今の時代完全に使わなくなり、なんだか寂しいです。
書込番号:9850135
1点

ごーるでんうるふ さま
こんばんは。
ここは和やかな雰囲気でよいですねo(*^▽^*)o~♪
わたしはマミヤ7に80oレンズをつけて風景撮影を楽しんでます。
お散歩のときはニコンNewFM2と45mmレンズです。
よく使うフィルムは、アスティアとナチュラです。
みなさま、よろしくお願いします。
書込番号:9850182
1点

◆VallVillさん ど〜もです♪
ワタシのペンタックスは、実は一番可愛らしセットだと思っています。
newF-1では気合いの入ったレンズで厳めしく。
F-3=往年の名機を、思考をさせないデジタル撮影時代にくさびを打ち込むため。
(その他は遊び心を充満させ、MFを知らない世代を振り向かせるため???)
K2+30ミリは、かーなーりレトロチック。(まぁ、ミランダとかトプコンの方がそれらしいけど、持ってないので♪)
明日は早いので、これで寝ます。
では。
書込番号:9850308
2点

皆さんこんにちは。
ちょっとストロボの光が直接目にかかってしまい、眩しい私です(笑)。
いや、原因としてはマリンスノウさんのように自分のカメラをクローズアップして撮りたい!と思ったら…体からデジを若干下にしなくては写らず、バウンスした光をもろに目に当てて、今でもちょっと辛いです(笑)。
まず今から返信しますが、もう少ししたらお仕事に出かけなければならないため、返信がちょっと夜までかかることをご了承ください。
では、次レスから返信をします。
※画像説明。
一枚目は光る川…朝さんと共に梅田に出かけたとき見つけた、バッグ付き。AE-1Pと一緒に配布された奴らしいです。
二枚目はFD24mmF2.8とNFD50mmF1.4を合わせて写した奴。24mmの文字を写そうとすれば、フードによりCanonの文字が隠れてしまうことがわかり、泣く泣く断念した奴です。
書込番号:9852544
0点

道楽親父さん、こんにちは!
また蓮の葉に、ちょっと青みがかかって写ったお写真がいいですね。これがOMの味…というわけでしょうか?タングステンフィルムを使ったのではないですよね?
真剣にはなれますよ。
だって、ピント合わせを自分でグリグリやらなければ、写真自体が失敗してしまうということですし、いつだってファインダーを覗いた時から勝負!って感じですね。
露出を間違うのは私も多いです。
むしろ、ちょっとアンダー気味に絞り輪を調整したつもりが、次の撮影のときに元に戻しておらず、撮影後に気づく、というパターンが何回あったことやら…(汗)。
私もメインはプロビア100Fもしくはベルビア100ですよ。
ネガの方がかえって高くなることもありますので、最近もポジを使うのが専らです。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9852586
0点

ごゑにゃんさん、こんにちは〜!
部分の細かな名称の説明を、ありがとうございました。
私もスプロケット以外は分からず…勉強になります。
個人的に危惧しているのは、パトローネの名称も、デジタル時代に合わせてあまり知られなくなってきているのが、怖いです。
こんなようにMFカメラに限らず、フィルム使用者の人口自体が増えてくれたらこんな危惧はしなくていいのですが…、もっと普及活動をせなあかんと、思いますね(^^;;)
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9852607
0点

オールルージュさん、こんにちは!
最近、F3Pの調子は快調ですか?第二の人生を得ているこのカメラ。大事につかってあげてくださいね。
露出計の関係は、ちょっと慣れないとつらいかもですね。
私もF-1系統の露出計を見たとき、AE-1の方がある意味見やすいかも?と思ったくらいですし…まあ、気長に使っていきましょう♪
スプールに巻き取るのは、私も最初何回か失敗しました。
それで下のボタンを押さずに無理やり巻上げをして、2本くらいオシャカにしてしまったので…今では、この間違いを犯さないよう丁寧にフィルムセットをしています。
これも『慣れ』ですよ(笑)。使っていったら間違いも少なくなります!
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9852635
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
フィルムは普通のトレビですが、雨上がり(曇天)の朝6時頃撮りました。
スキャンした時は、ナンジャコリャーと思いましたが不思議な写真になって結構気に入ってます。
有る意味、AWBのお利口なデジじゃ撮れない写真ですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9854341
1点

ひさびさにこの手の板にカキコw
ごーるでんうるふさん、ご無沙汰です。
AE-1君はお元気ですか?
MFカメラは楽しいです。空シャッター切ってるだけでも楽しいです(爆
私のMFのメインカメラは書き出すと長いので略しますが(爆
主に超広角〜中望遠まで、ボディはキヤノン、ニコン、オリンパス、ペンタックス、コニカ、
リコー、コンタックス、ヤシカ、ミノルタ、ライカと取り揃えております
私もレンズに合わせてボディが増えてったクチです(^^;
おかげ様でレンズ沼ってナニ?という感じです。
まだまだ銀塩もMFも捨てたものではありません。まだまだこれからですよ!
書込番号:9854654
1点

そういえば、今年でコダクロームが全種類発売中止になるらしいですよ。
一回も使ったことにない俺にはあんまり関係ないけど…
純正な現像所はもうアメリカの1か所だけだし、フィルムはあんまり使われないし、無理もないか;;
書込番号:9855296
1点

jka_karateさん、こんばんは。
>そういえば、今年でコダクロームが全種類発売中止になるらしいですよ。
外式リバーサルフィルムという事で一般的なE-6処理とは現像方法も違いますし、
今の状況では残念ながら仕方の無いと思いますが・・・・・
ただこの点で私が問題視しているのはコダクロームの製造終了=コダックのフィルムからの撤退
と勘違いしている人が少なからずいるという点です。
E-6処理のエクタクローム・エリートクローム、C-41処理のネガは製造終了した製品もあるものの、
まだラインナップにはそれなり数のフィルムは残っていますし、
コダックのフィルムからの撤退発表は出ていません。
書込番号:9855613
1点

そうそう^^
まだまだ、ネガは健在ですよ^^
俺も、GOLD400にはお世話になってるし^^
書込番号:9855666
1点

大体検索してみると紛らわしい記事が結構多いんですよ・・・・・
「コダクローム生産終了」とか「コダック、フィルム式カメラからの撤退」とか・・・・
一応コダックからの公式のコダクローム販売完全終了のお知らせを・・・・・
注目してもらいたいのは最後の文章、
「一方でエクタクロームなどのフィルムは新製品を市場に投入し続けています。」
実際、今年「エクター100」という新しいネガフィルムを出している訳ですし。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/info090625.shtml
書込番号:9855761
1点

a_clockwork_orangeさん、こんばんは。
比べてみたらF1.2の明るさでも、旧型FD50mmF1.2Lのほうがコンパクトですね。
でも、お店で見たときはかなりごつかった思い出が…(汗)。
このレンズたち、味(写りという意味)のほうはどうでしょ?
55mmF1.2S.S.C.と並んで非常に気になる子らです。
でも、タンクも持ち出すことが多いとなると、もうEOS-1系統の操作性と、FDマウントのピント合わせのしやすさと二つとも練習できるので、これらもまた面白いですね。
自動化を念頭に置いた構成ですが、今となってはその挑戦とも言えるべきカメラは、Aシリーズの次にお試しという意味では面白いと思います。
ただ、巻き上げレバーの楽しさを思い知る…となれば、個人的にはキヤノンだとF-1(改)やA-1系統、ニコンだとF一桁(Fのアイレベルを触ってみて思いました)の楽しさには、今の奴でもかなわない楽しさが詰まっていると思っています。
ではでは〜。
今のように防水機能が備わっていないカメラたちゆえ、雨ではレインカバーを使いながら、撮影してあげてくださいね♪
書込番号:9855773
0点

わたしはMF一眼はキヤノンしか所有してませんが
T90やNewF-1は本当に良く出来たカメラだと思います。
特にT90は今でも通用するデザインとフルスペック満載のMF機で
スペックだけなら今のカメラにも見劣りしないですね♪→褒め過ぎかな(^∇^)!
NewF-1は防滴・防塵、機械式と電子式のハイブリッドシャッターや頑丈なボディで信頼性抜群のMF機ですね♪
タイプは違うけどそれぞれ最高のキヤノンMF機だと思ってます。
それから酷評されているNewF-1の巻き上げの感触もこんなものかな?別に気になりません。あばたにえくぼ状態です♪
でもキヤノンのEF前期ボディを持ってますがこのEFの巻上げの感触は素晴らしいです(´▽`)・・・♪
同じキヤノンでなんでこんなに違うのだろうと思うくらい滑らかです♪
でもやはり滑らかに作るのは難しいのでしょうね;;;;(;・・)ゞ
でも本当に最近のフィルム現像を取り巻く状況は厳しいですね
デジタルも便利なので良く使いますがそこに愛は無いのでo(´^`)o
いつまでもフィルムでの撮影も細々とですが続けたいですね♪
他にも
ニコンF3やFAやNewFE2やNewFM2
ペンタックスLXやスーパーA、MX
オリンパスOM一桁シリーズ
ミノルタX-1やX-700
コンタックスRTSU
みんな憧れていた好きなカメラでした。
それぞれが個性があって良い名機ですよね♪
書込番号:9855831
1点

さくら子さん、こんばんは〜♪
返信、ありがとうございます。
単体露出計…買った事はいいのですが、読み取り以外に何だか狂ってきて、最近はEOS-1Vと同じように露出を-1/3に合わせながら撮ることが多いですねぇ。
それで露出を成功した時には文句がないのですが、正確な露出を測るとしたら、かなり間違えた測光の手段かと、自分では感じています。
(なのでスポットメーターの方が、もっと正確な露出を測れると評判ですので、ちょっと気になっていますよ。)
で、それを駆使してのアイレベルでの撮影…
一回、至難の道とは見えますが、これが本来MFで撮影する方法の原点なのかもですね。
じっくりと撮影のプロセスを楽しむのには面白いと思います。
個人的にはAE-1のピントの『ずれ』を、自分で覗き込みながら調整していくときのプロセスが、一番大好きです!
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9855882
0点

jka_karateさん、こんばんは〜!
返信、ありがとうございます。
撮影の道って面白いでしょ?それもMFな機種から始めると、何かAFのピント合わせにどこか物足りなさを感じるんですよね〜。
でも、私のこっちへ入ったのは皆様と全く逆で、デジ→AF一眼レフ(EOS-1)→MF機(AE-1)で、MFの楽しさを知ったのはタムロンの90mmマクロをMFで撮影した時からでした。
その後、MF機を触ってみたら…楽しい!ということで…
まあ、じっくりと、お金を何とか工面しながら撮影してください。
フィルムも安い奴でも、Velvia100やトレビ、SensiaIIIみたいな評判のいい奴がありますので…また貯めこんで、いわゆる『一写入魂』の姿勢でじっくりとやってみたら、また視界がかわるかもですよ。
急がず、慌てずに。
MD-4をつけたとしても、ピント合わせだけはゆっくりと楽しんで、自分の撮りたい『今』を撮影していってください。
それとコダクローム…残念ですね。
このフィルムでの失敗こそ、私をこの道(フィルム)へとどっぷり浸からせてくれた奴なのに。まあ、エクタも、ネガのウルトラカラーなどもありますし、色々使っていきましょう!
ではでは。
書込番号:9855939
0点

そういえば、まだエクター100使ってなかったな…
書込番号:9855977
0点

夜のひまつぶしさん、こんばんは〜!
はい、確かにサンニッパを狙っています(笑)。
腕に似合わない凄い伝説な玉ですが…、あ き あ か ねさんやよっちゃん3さんたちにレンズ沼(板)で後押ししてもらい、NFDの方で狙っています。
それまでの間、400の4.5とかもいいなぁと浮気をしそうですが、ちょっと本体F-1(改)の巻き上げレバーの感触とFD55mmF1.2S.S.C.のごつさが頭の中から離れません。
50Lとの写りの違いを誰かが知っていたらいいのですが…
って、本当に、旧レンズ&本体沼のど真ん中、それも『大口径』『単焦点』の誘惑であがいている状態です(滝汗)。
MFカメラ、今大人気ですしね〜。それも知らずに安直に手を出して、これまでどっぷりと楽しめるとは思いませんほど、大収穫です(汗)。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9856005
0点

EOS-3に恋してるさん、こんばんは♪
子供さんはどうです?またお早いうちにお医者さんに行った方が長引かなくてすみますよ。
F1.4構成…何と明るいところに有利な構成なことやら。
でも、ピントもほぼ視野率100%(だったと思う)F3と合わせたら、ほぼ無敵な構成ですね(笑)。
ウエストレベルファインダーが何だか、物を撮影するときにしゃがまなくていいので、今のAFカメラに慣れていると、凄くうらやましい装備だと思います。
ヘリコイドがまったりしていて、使いやすいのはMFカメラの最大の利点ですね。
これをぐりぐりしているだけで、何だか幸せになってしまうのは何ででしょ?
古いところにも違和感が無く溶け込めるこのレンズ、カメラたちの灯を消さないで欲しいと、今は切に願っています。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9856058
1点

マリンスノウさん、こんばんは。
またまた返信、ありがとうございます。
って、そんな遍歴があったのですね…。それなら尚更OM-4を楽しむということですね!
『写真とは機材に限らず、腕次第』
まあ、そうですね。ただし、自分に一番フィットしたカメラというのが、使いやすいと。
(なのでちょっと主題とはずれますが、今はEOS-1系統の持ちやすさが、私には一番フィットしていると思っています)
マリンさんが相当な機材持ち…だとは分かっていましたが、それもこれもレンズの凄い奴の誘惑のおかげですね(^^)
私もキヤノンで勧めてくださったNFD50mmF1.4でFDの楽しさを知ったら、使いたいレンズ、それもNFD300mmF2.8L、程度のいいFD55mmF1.2S.S.C.が出てくるまで、探し続けたいですね。
ニコンさんとかだと、オートニッコール1.4とかは形状で非常に気になりますが…これ以上沼の奥深くに沈みたくないため、あえて見てみぬ振りをしていますwww
ではでは。
もしお暇があれば、また55mmF1.2の味が50mmF1.4とどう違うのか、教えてくださいませ…。
書込番号:9856150
0点

ふぉとぐらふさん、はじめまして。
キヤノンばっかり使っているスレ主ですが、またよろしくお願いしますねm(__)m
で、45mm…なかなか面白そうな焦点距離ですね♪
FM2と合わせて大変可愛らしく、またピント合わせが楽しそうですね。
このカメラを使っているとき、どの辺が気にいってらっしゃいます?
またその辺もまったりと、わいわい話していきましょう!
追加で中判…ちょっとその世界には試したことがないのですが、広角…ですよね?
それも、ポジの出来上がりまでまた違った楽しさがあるので、いいと思いますよ♪
ではでは〜。
書込番号:9856186
0点

ごーるでんうるふ さま
おはようござます。
>キヤノンばっかり使っているスレ主ですが、またよろしくお願いしますねm(__)m
わたしはキャノンの大口径単焦点レンズ、非球面を使ったAFの24oF1.4や35oF1.4が気になります。
ニコンにはない魅力的なレンズがそろっていてウラヤマシイですよ。
>で、45mm…なかなか面白そうな焦点距離ですね♪
わたしの場合、50oだと少し長すぎて、35oだと少し短すぎるように感じます。
この焦点距離が、わたしにとって自然に感じられる標準レンズのようです。
FM2はデザインとシャッター音が気に入ってます。小型で軽いところも好きです
>追加で中判…ちょっとその世界には試したことがないのですが、広角…ですよね?
6×7cm判の80oは、35o換算で39oですので少し広角よりですが、ニコンの45mmと比べてそんなに違和感はないです。
出来上がったポジは迫力がありますよぉ(^o^)
書込番号:9856918
1点

ごーるでんうるふ さま
レス、ありがとうございます。
NewFDレンズ群、私はコンパクトさでも結構優秀だったと思っております(EFレンズ群と比べるからかもしれませんが)。
>このレンズたち、味(写りという意味)のほうはどうでしょ?
>55mmF1.2S.S.C.と並んで非常に気になる子らです。
今、Lightroom2で画像を整理中で、フィルムで撮った物はスキャンしてキーワードも一緒に設定しているところでした。早速キーワードで検索したらNewFD50mmF1.2Lは1年ほど前に中古で買って一度しか撮影に持ち出してませんでした。 その写真も水族館で撮影するためISO1600のネガで画質を語れるできではありません。今度持ち出してこれで撮ってきます。
>ただ、巻き上げレバーの楽しさを思い知る…となれば、個人的にはキヤノンだとF-1(改)やA-1系統、
>ニコンだとF一桁(Fのアイレベルを触ってみて思いました)の楽しさには、今の奴でもかなわない
>楽しさが詰まっていると思っています。
手持ちのカメラで巻き上げレバーがあるのはNewF-1だけですが。これの感触はちょっといただけませんね。感触を言葉で表現すると、「ガギガギガギガギガギ・・・ベキッ」ですかな(表現が下手ですいません)。同時期のNikonF3は2、3度同級生に触らせてもらったことがありますが、すばらしい感触ですね。さらにフィルムが入っていてもトルクの変動は全くありませんした。NewF-1はワインダー等で使うのが標準ですかね。
>今のように防水機能が備わっていないカメラたちゆえ、雨ではレインカバーを使いながら、
>撮影してあげてくださいね♪
アドバイスありがとうございます。使う側(私)も防水機能が備わってないので雨では撮影には出かけませんので大丈夫です(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:9859298
1点

ごーるでんうるふさん
こんばんは。
ウルトラカラー100,400は販売終了してます。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/film_list/colorNegativelist.shtml
ウチには新しいMFカメラと古いMFカメラがあります。
新しい:Bessa R2A,BessaFlex
古い :Retina IIIc,RolleiCord他
メインフィルムはKodak 400TXです。
書込番号:9859644
1点

道楽親父さん、こんばんは♪
なるほど、午前六時の曇天時に撮ったので、思わずこのカメラの『味』が出たのですね♪
参考になります。
まあ、AWBがあってもひたすらWBを『太陽光』で撮っている私ですが…(苦笑)。
以前のM-1のスレの一件以来、OMをレンタルしたい、レンタルしたいという気分がありますね。
あの軍艦部の尖ったデザインが素敵すぎます(笑)。
また試してみますね。
ではでは〜。
書込番号:9859887
0点

bygroさん、こんばんは〜!
確かにお久しぶりです。
って、その前に戦利品報告。
本日299Tを3000円にて入手しました。
Pモードのない奴にも、使える上バウンスもいけるので380EXがお休みのときは持ち出したいと思います〜!
ちなみにこれの使えるカメラは、F-1、New F-1、Aシリーズ、Tシリーズらしいです。
で、そのAE-1は元気ですが露出があいも変わらず+1.5のままなので、ASA(ISO)を2段増感しないといけない子です…(汗)。
それもまた可愛らしいので、使っていますよ(笑)。
私もまたレンズ沼のど真ん中にいるので、苦笑するしかないですね。
またまたそんなカメラたちも、MFの楽しさ、レバー配置、そのレンズの出す『色』…(オールドニッコール、OM、FDなど)それを比べられるので面白いとは思います。
まあ、楽しく撮影していきましょう!
今度、このスレでなくともどこかのスレでまた作例などを見比べられるようになったらいいですね!
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9860068
0点

ごーるでんうるふさぁん、こんばんはぁ♪
> (なのでスポットメーターの方が、もっと正確な露出を測れると評判ですので、ちょっと気になっていますよ。)
スポットメーターは、反射式露出計という仕組みですから、近くの順光の被写体の露光状況を見るには光球のついている入射式露出計が良いという特徴があります。
風景を前提として考えますと、逆光(入射式は光源測光は使えません)なども被写体に絡んでくるのでスポットメーターの方が多種多様な測光ができますよぉ。
受光角は1度なので、35mm判で1,000mmの超望遠レンズで測光しているのと同じ状態になりますぅ。
例えば晴天下の順光で真っ白な被写体では、測光値よりシャッターを2段以上遅くするとかの補正を加味する場合もあります。
雲天での真っ白な被写体は1.3EV〜1.7EV(段)を測光値より補正するなどと、ちょっと応用が要ります。
雨天など、だんだんと輝度が無くなる方向になると、色による反射率も低くなりどこを測光しても露出外れはなくなる方向になってきますけどね。
(暗闇だとナンも輝度がないでしょっ)
わたしの決め手は、ファンダー内で構図を決めてから、スポットメーターを取り出して、その構図内の被写体の色や影が混じる中、全体でどの部分が輝度の中間か(明るくも暗くも無い場所か)を見つけることですね。
そこをスポットメーターで測って、その値をカメラにセットする。これだけよ(^-^)。
明暗2分割の時は単純に明の値セット、暗の値セットで自動演算させれば標準露出は出ます。
しかし、暗部を重点にする場合は暗部の中で階調が残るように(暗部測光して最低でもその値から-2EVまで)するとかねっ。
わかりづらくてごめんなさいね。
書込番号:9860127
2点

オールルージュさん、こんばんは♪
ついにウルトラカラーまで生産が終わってしまったという、大変残念な結果になってしまいました…。
ポートラで頑張れるか、とは言っても、高感度に強い、色の落ち着いたというより渋いネガフィルムはこれが好きでしたしね…。コダクロームとは言わず、ポジでもこんなフィルムが減っていくのに悲しささえ感じますよ。
これに関して、また『エクター400』とか出してくれたらなぁと、ひそかな期待をしています。
ではでは。
書込番号:9860169
0点

テクマルさん、こんばんは〜!
また返信、ありがとうございます。
キヤノンさんの機体はどっちかと言えばちょっと昔のMF機の方が、普及機に至るまで手を抜いていないような感じがしましたね(苦笑)。
ちょっと最近のキヤノンデジ機のシャッター音が、1D以外そんなに良くないと思ってきましたのでなおさらです。
まあ、滑らかに動くとかいう問題は、技術屋の歯車を作る腕によると思っておけば納得がするのかも(苦笑)?
好き好きは人それぞれですが、まあ、慣れていけば何とかなるのかもですねぇ。
でも、何というか…フラッグシップ機のF-1などの直線的でこってりしたデザインが、今でも渋くてすばらしいと感じて仕方がないです。持っている以上、寿命があるかぎり見捨てないで使っていけたらいいですね♪
ではでは。
書込番号:9860226
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)/
ご心配ありがとうございます。月曜日の朝、病院に行きました。ウィルス性の風邪ということで今日も熱が下がらず、これから添い寝しながら寝ます(^^;)
本スレタイトル『オールドMFカメラ、レンズの誘惑』に相応しい内容のやり取りが続いていますね! ごーるでんうるふさんの思惑通りまったりとした雰囲気ですね(にこっ)
[9852544]でのバッグ、新品同様に見えますね! 良いのを入手されたのですね!
下記、横レス失礼します(^^)
●ふぉとぐらふさん、こんばんわ(^^)/
>わたしはマミヤ7に80oレンズをつけて風景撮影を楽しんでます。
ふぉとぐらふさんが所有されているマミヤ7が非常に気になっています。けど、結構高価ですよね。登山時に6x7サイズで風景写真を撮るとなると、このカメラだなぁと思ってますが、今は経済状態が悪く指をくわえて泣いてます(我慢しています)。
●a_clockwork_orangeさん、こんばんわ(^^)/
>「ガギガギガギガギガギ・・・ベキッ」ですかな
失礼ですが(笑)、壊れたカメラのような擬音ですね。もっと柔らかい感じの音だったと記憶しています(^^)記憶に自信が無いですが・・・・
あっ、もしかしてグリス切れでは無いですか?
●白山さくら子さん、こんばんわ(^^)/
スポットメーターを常用しているだけあって、的確なアドバイスですね。もし私がスポットメーターを購入し、不明点があったら教えてくださいね。
ところで私は今月下旬白馬岳へ行く予定です。花のマイクロ撮影もしたいし、風景写真も撮りたいと思っています。現時点では35mmと105mm(VRマイクロ)の2本の予定ですが、35mmでなく、50mmが良いでしょうか? アドバイスを頂けると助かります。
当初は丹沢登山時と同じ様にMFカメラF3に使用と思いましたが、花のマイクロ撮影もしたいのでF6を持って行くことにしました。
書込番号:9860302
3点

ふぉとぐらふさん、こんばんは〜!
まあ、非球面で大口径なら、魔女様に任せたほうがよろしいかと思います(笑)。
で、45mmが最適ですか…。私にとっては50mmやAPS-Cなら90mmのように、人によって使いやすい距離というものは、やっぱり変わってくるんだなぁと思い知らされました。
中判の迫力は、SAVE THE FILM以来知っています。
あの深みを大伸ばししたのが義理の伯父が写した写真(ペンタ67を使っていらっしゃるみたいです)と似ていたようなので、またじっくりと眺めたいくらいです。
ではでは。
書込番号:9860362
1点

ごーるでんうるふさん
こんばんは♪
>キヤノンさんの機体はどっちかと言えばちょっと昔のMF機の方が、普及機に至るまで手を抜いていないような感じがしましたね(苦笑)。
確かにそんな気がしますね。
Fシリーズの普及機FTb-Nなんかは良く出来たボディですよね♪ちょっと重いけど・・・
旧F-1は所有してませんがNewF-1などのFシリーズの直線的で男?らしいデザインは渋く感じますね♪
書込番号:9860470
1点

EOS-3に恋しているさぁん、おはようございますぅ♪
スポットメーターはちょっと口では説明しにくいんですよね。
おおっ!白馬岳でしかぁ。
いいわね〜o(^-^)o
お花撮りでお勧めのレンズと言われても、困ったわ(^^ゞ
まず、どんな風にお撮りになりたいでしかぁ。
わたしは、せっかくの山でしから、山の背景も撮りたいと思うので、超広角の20mm位のレンズで、超広角マクロ的に撮るのが好きでしね。
書込番号:9861440
2点

白山さくら子さん、おはようございます(^^)/~~~
ご回答ありがとうございます!
どう撮りたいかですが、山を背景にです。すると広角レンズになるのですが私が所有しているレンズでは35mmしかないのです。
花咲く場所の関係で50mmの方が実は良いですよってアドバイス有りかな?って思い、質問した次第です。
お手数おかけしました(;^_^A
今年5月塔ノ岳山頂にて話し込んだカメラマンのかた(フィルムとデジタルの2台体制)は、フィルムカメラ側に20mmを使用していました。その時以降20mmレンズが気になりだしたのですけど、未だに購入に至っていません。
さて今日も暑くなりそうですが仕事頑張ってくださいね!(^_^)/~
書込番号:9861631
1点

一眼レフですよね^^
うちは、手動巻上げのカメラは、
ニコンからキヤノンとか持っていましたが、手放してしまって…
残ってる機種は、スーパーAのみになってしまいましたね
スーパーAは、手放さないです。 良いカメラです^^
MFとしては、アリアも使っていますしMZシリーズ、Z-1ですね。
今は、Z-1の稼働率が高いかな
A50/2でハイパー操作を楽しんだりしています。
うちは、MFレンズで一番活躍してるレンズがA50/2です^^
A50/1.4が泣いています^^;
50mm一本つけて気軽にお散歩…この頃していないな^^;
ボチボチ楽しんでいます^^
書込番号:9862034
2点

EOS−3に恋してる さま
>失礼ですが(笑)、壊れたカメラのような擬音ですね。もっと柔らかい感じの音だったと記憶しています(^^)
>記憶に自信が無いですが・・・・あっ、もしかしてグリス切れでは無いですか?
いえいえ、実際に聞こえる音ではございません。私の手に伝わる感触を擬音で表わしてみました。紛らわしくてごめんなさい。
2年ほど前にオーバーホールしてありますのでそのようなことは無いと思います。変な音(こちらは耳聞こえる方です)はしてません(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:9863781
2点

EOS−3に恋してるさん こんばんはぁ♪
しっかし暑いわ(´o`;)
> どう撮りたいかですが、山を背景にです。すると広角レンズになるのですが私が所有しているレンズでは35mmしかないのです。
> 花咲く場所の関係で50mmの方が実は良いですよってアドバイス有りかな?って思い、質問した次第です。
> お手数おかけしました(;^_^A
ちょっと拙い作例を載せますね。
要は、どのように撮りたいかに尽きます。
もっとも左側は、簡易マクロでギリギリまで近づいて撮ったもの。
次が遠くからローポジションで小さなコマクサを180mmで引き寄せて、背景にちょっぴり山肌をボカシたもの。
その隣が多分50mm付近でアイレベルラインで撮ったもの。
最右がハイアングルで28mmで撮ったもの
と言う事で、近づいて撮りたいか、離れて撮りたいか、山がメインで花がサブ、花がメインで山がサブ・・・・
御自分でしっかりイメージしてみると、だいたい持ってゆくレンズが決まると思いますよ。
書込番号:9864578
3点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)/
今日も暑かったですね。体の脂(皮下脂肪)が溶けそうです(^◇^;)
下記、横レス失礼します(^^)
●a_clockwork_orangeさん、こんばんわ(^^)/
>私の手に伝わる感触を擬音で表わしてみました。
大変失礼いたしました!
私が文章をよく読んで居なかったですね。もう一度確認したところ、ちゃんと『感触を言葉で表現』と書かれていました。申し訳ありません(^◇^;)
これからもそのNewF-1を大切にしてあげてくださいね。
●白山さくら子さん、こんばんわ(^^)/
作例、ありがとうございました。
「AiAF 35-70mm/2.8D(35-50mm付近)」の写真が一番いいなぁと思いました。
この4枚を参考にして、出発までにレンズを決定しようと思います。
主役をどうするか、自分が撮りたいイメージを考えてみます。助かりました。
白馬岳行きは、会社のメンバーも楽しみにしているみたいなので、リーダーとしてしっかりと計画を練らなくては!!(^^)
そのメンバーの中で1人は一眼デジカメラのメンバーが居るので、下山後写真撮影の反省会を行う予定です(笑)
白山さくら子さん、また何かあればよろしくお願いしますね。
書込番号:9864724
1点

こんばんは。
本日お仕事がいつものとおりゆっくりとやっていて、明日は深夜…なので、MFが出撃できそうにないですorz
あさっての伊吹あたりはEFなので、個人的には非常にもどかしいです。
で、先日は例の『祇園祭』だったので、FD24mmF2.8が大活躍でした。
広角単焦点でじっくりと狙い、そして範囲を決め、撮影。
露出やらも絞り輪で調整したりしますし、また撮るときの小気味いい音がたまりませんでした。
その日、昼飯(700円)ではも天を食べられたのですが、撮れなかったことだけが残念…。
ちょっと今からまた返信しますが、また時間がないので皆様には全て返信ができないかもしれないということを、ご了承ください。
皆様にはまた、時間をかけながらゆっくりとコメントをお返ししていきたいです。
あ、そうそう。
『鉄道 絶景の旅』という、集英社からの雑誌に『大糸線』の特集がやっていました。
白馬あたりの北アルプスの風景や、そこを走るのどかな列車を写していますが…
一つ目の大きな写真を写した機材がMFカメラ、キヤノンNew F-1とFD50mm F1.2Lなんですよ!
MFカメラで、ベルビア50で、それもじっくりとロケハンして写す。
シャッタースピードは1/1000と速いですが、それでも撮影までのプロセスが楽しめて、究極のスローシャッター、スローライフやなぁと個人的には感じました。
書込番号:9865195
0点

a_clockwork_orangeさん、こんばんは〜!
返信、またまたありがとうございます。
で、今回のF-1(New)は何かOHしてもそんなによくない音なんですね。
それを考えると、また黒の濃い旧F-1改が凄く魅力的に感じてきますよ…。
巻き上げよりも、モードラが楽しいとかよりも、せめてどっちも楽しむことが出来るようにはならなかったの?とは思いますが、発売された時が私が数えるくらいの年齢しかなかったので仕方が無いとは思いますね(苦笑)。
ではでは。
書込番号:9865258
0点

オレンジ☆ボールさん、こんばんは〜!
返信、ありがとうございます。
むしろ撮影しているのにローライとは渋いですねw
それもコダックの400TXで写されたら、街中の景色がまた面白いかと思います。
それと、ウルトラカラーの情報、ありがとうございました。
個人的にこのフィルム、富士のPRO400よりは色合い的には好きだったので、愛用していましたのですが…中止になってがっかりしています。
オールルージュさんにも申し上げたとおり、ISO400のプロ用ネガの発売を期待しています(笑)。
ではでは、またよろしくお願いします。
書込番号:9865397
0点

さくら子さん、こんばんは〜!
スポットメーターの説明をありがとうございました。
実は現在所有している露出計が案外、使いづらいのでもし中古で安いスポットメーターがあれば、手に入れようか考えていました。
測り場所も分かりやすいので、今度、また見てみて、使いやすそうだったら手に入れるかも。
それとお山の話…まずはコマクサが可憐ですね。何月ごろでしょうか?またちょっと、立山山系に興味が出てきたところなんですが…今年はまた、映画などのおかげで大混雑しそうなので、避けたいところです…orz
それと…分かった話ですが、標準ズームや超広角が非常に役に立ちますね♪
伊吹のときはむしろ…超広角が凄く役に立ったので、今度トリカブトを再び撮りに行くときは、北アルプスまでパノラマに写せるようなモノは持っていきたいですね。
と、なると24mmの単焦点をふた代わりに、ベル50、50mmくらいのレンズと合わせて撮りたくなります。
ではでは。
また時間になりましたので、本日は失礼します…。
書込番号:9865497
0点

ごーるでんうるふさん みなさま こんばんは♪
Minolta X-700+28mmF2.8+MD1=\7,000
Canon T-90+50mmF1.4=\19,800
昨日出張の帰りに、ふらっと立ち寄ったリサイクルショップで、結構綺麗な状態だったので買ってしまいました。
今までミノルタは使ったことが無かったのですが、28ミリを装着したボディでちょっと覗いてみたら、なかなか好い感じに見えたので、面白いかなと思って。
T-90はEOSと同じような形状しているし、MFのEOSという感じですね。
ときどき散見するnewFD50mmF1.2Lがとても気になっているので、いつかはFDマウントと思っていたので、良いタイミングだったかも?
両機とも作動チェックして何も問題がないのですぐに実践投入できると思います。
これで、FM気はニコン・キヤノン・ミノルタの3台体制になります。
でも、レンズ沼に嵌らないように、MF機にはレンズ固定で使おうと思います。
ところで、MD45mmF2(?)というパンケーキ型のレンズを中古屋さんで見つけて気になっています。
このレンズの特徴など教えていただけませんか?
書込番号:9865836
1点

こんにちは。
今晩深夜勤務。明日関が原出撃の私です。
って、まずはお見苦しくさせて申し訳ない。レスを個別につけていたらこうなりました。
しばらくゆっくりと続けてゆきたいので、また見づらいかも知れませんが、できればこんな戯言ばっかりの私にお付き合いくださいませ…。
で、非常に今気になる3つの凶器…もといレンズがあります。
『NewFD 300mm F2.8L』
これはいわずと知れたキヤノンの銘レンズですね。
この前、中古で売れたレンズの試写データの写真が現像で出来上がったので、見たら呆気にとられるほどキレのあるレンズでした…。正直、本当に安かったら欲しいです。
『FD 55mm F1.2 S.S.C.』
これは明るさと、オールドレンズの独特の感じ。S.S.C.の赤い文字と後ろ玉のごつさがたまらないですね♪
矢倉さんであったら走りそうです。
『Nikkor S Auto F1.4』
何でキヤノンばっかり使っていてニコンやねん!って言われる方はここにいないとは思いますが…(^^)、ちょっと浮気しそうです。
何かオールドレンズのごつさ、距離計の色の変わった目盛り。
ニコンF(アイレベル)本体も気になりますが、それ以上にこのレンズだけヤフオクで落として、その後どこかで使ってみようかな?と思わせるほど。オーラが漂っています。
まず、レンズのちょっとした誘惑から書いてみました〜!
書込番号:9867114
0点

SEIZ_1999さん、お久しぶりです!
またまったりとあちらのスレも進行しているみたいで、楽しそうですね。
私もちょっと途中から話題に乗り遅れたので、ROM専門で見ていますよ〜。
で、スーパーAですか。またそんな黒の渋いものを持って…(笑)。
A-1時代の、どこか未来的、実験的なデザインがいいですね。ペンタ部の窓がどこか未来的な感じです。
50mmだけで一本は、私もよくやりました。これで思いっきり背景をぼかして紅葉を撮った時の感動が、本当に今でも写真を見返しながら、良かったなぁ…と思わせてくれますよ。(その時のフィルムはE100GXでした)
また最近は50mmから何故か24mmにスイッチして、AE-1装着で街中の風景などを撮りますが…これで京都市内をうろつくものですから、ちょっと年配の方が見てくれて、嬉しいですよ(^^)
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9867175
0点


EOS−3に恋してるさん、こんにちは〜!
スレ主の思惑通りにまったりとしてくれて、一眼レフ板にちょっと元のスローライフな雰囲気を戻せたかな?と思いました。
このままこんな状態が続けばいいのですが、何だか最近、このカテゴリ自体が荒れ気味なのが非常に憂慮する事態となってきています(><)。
で、皮下脂肪の燃焼はいいことではないですか!私自体はもう、あ き あ か ねさんに会いに敦賀参りを何回か続けたため、もう手の皮が肘から先、めくれてしまっていますw
体力はそれで付いたかどうかが問題ですがね(苦笑)。
バッグを褒めていただいてありがとうございます。こんな掘り出し物、何度も見つからないためまた使い倒すつもりでいてますよ!
ただ凄いのが100-300L、F4L並みの玉が立ててまともに入りますから…いいものです。
あ、そうそう。一つ言い忘れていました。
『広角側は4mmでも大きな差が出ますよ』と、親しいカメラ屋さんがおっしゃられていました。
確かにEFレンズで試したところ、20mmのワイド側では、頭上の大きな花火の端っこが写るか、写らないかの違いがAPS-Cとフルサイズを付け比べて実感しましたので、これは大きいと思います。
またじっくりとご検討くださいませ。
P.S.参考なまでにヤフオクでこんなものが出ていましたよ。
『Nikkor-N Auto 24mm F2.8(Ai改造)』
大変危険な誘惑だとは思いますが、爆弾を投下しておきます(笑)。
書込番号:9867226
1点

テクマルさん、こんにちは〜。
まあ、仕方ないですよ。FTb-Nとかの時代は、本体が鉄なんですし…(汗)。
試しにこの前、ニコンFを持たせていただいたときは『重っ!』…と、そういう感想が先に来ました(笑)。
これで300mmの、それもあのオールドニッコールを使って撮影した人というのがネット上の知り合いに居たくらいですし、世の中狭いものやなぁ…と思いましたよ(苦笑)。
デザイン的にFTbはよく出来たものですね。
シャッターも機械式ですし、初めてMF機を触る人には、重さを除いてお手軽かもしれませんね(苦笑)。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9867277
0点

ルナ・クリスティンさん、こんにちは〜!
返信、ありがとうございます&お久しぶりです。
で、相当買い込まれたのですね(^^;;)
ミノさんの沼まで行かれたら、これはもう風景確定?といったところでしょうか?
T90の話はもうね…マリンスノウさんと過去に散々話していたような気がします(笑)。
今でも年配のおっさんが持っていて、2月に中古屋で見たときは思わず「おっ、タンク!」と言葉が出てしまったくらい、デザイン的には革命的なものだったと、当時のカメラを見ていたときに思いました。
操作系のほうは…EOS-1系に似ているため、ちょっとMF動作が戸惑うかな?とは感じますが、使い慣れていったらスポットもやりやすいでしょうし、ゆっくりとピントを合わせてくださいね!
ちなみにストロボですが、(もう知っていられるかも知れませんが)EZ、EXシリーズはEOS用のため使えません。
フル発光してしまうため、AE-1の時に諦めました。で、それより前のAシリーズ、Tシリーズとかいうものは電気接点が3つなので行けます。
なので、この前299TをAE-1に付けて撮影してみたときは…こっちが何もしていないのにプログラムモードではシンクロしていて、びっくりしましたよ。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9867306
0点

ssdkfzさん、こんにちは〜!
そうそう、そのレンズ(笑)。
って、それの前に何だか凄いオールドニッコールの群れが…
何だかこれだけで博物館行きになってもおかしくはなさそうです(^^;)。
レンズ、F1.2を付けたFのブラックボディが非常に渋いと思いました〜!
書込番号:9867333
0点

あ…忘れていました。
ルナ・クリスティンさん。
MDレンズの作例を探していたら、ちょうどいいページがありますので紹介しますね♪
http://alien.sakura.ne.jp/CamereTop/LensMD/MDLens_l.htm
これをご参照ください。
以外のことだと…私は非所持なので、コメントができないです。申し訳ない。
書込番号:9867341
0点


MD45mmF2ですか。
マウント改造して、EFに取り付けられるようにしてあります・・・(^^;
良い子の皆さんは真似しないでね(爆
とりあえず見つけたのがこの写真。
一応5Dに取り付けたMD45mmF2で撮った写真です。
多分開放近く。
作例にもなってませんが、まぁお許しを。
書込番号:9868826
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>『Nikkor S Auto F1.4』
私もコレ持っていますよ。
店で中古のこれを触らせてもらった時、絞り環の動きがおかしい事を言ったらジャンク扱いで1000円に・・・・
マウント側の絞り連動レバーを押さえると絞り環が普通に動くため、
実際にカメラに取り付けた状態では特に大きな問題は無いんですけどね。
過去に試し撮りしたものをスキャンしてみました。
二つの写真の共通データ
・フィルムVelvia50
・絞り開放
「試し撮り2」の写真・・・・こんな状況で絞り開放にする事は少ないと思いますけど四隅に光量落ちが見られます。
遠くを写した写真にこの傾向がよく見られますね。
「周辺光量落ち」というものを初めて教えてくれたレンズです・・・・
F時代のものですから今のレンズに比べれば当然劣るところもありますが、
別に光量落ちが見られた写真があっただけで、写りとしては十分使えそうですし。
「まっこれはこれでいっか」と軽く考えていますけどね。
FTbの話も出てきましたが・・・・・これも良いですよ。
話の通り大きさの割には重めですがシンプル・頑丈。
モードラが使えないとか、SSが1/1000秒しかないという事以外はF-1と同等という話ですし。
派手さは無いけど結構良いカメラですよ、機械式カメラという事で信頼感は私の保有カメラのでもNo.1ですし。
書込番号:9868929
2点

一応訂正
「SSが1/1000秒しかない」
正確には
「高速側SSが1/1000秒までしかない」
書込番号:9868953
1点

◆ごーるでんうるふさん みなさま こんばんは♪
ラッキ〜♪
どうしても気になって仕方が無かったので、中古屋さんに行ったらまだ残ってました。
あっさりMD45mmF2ゲット成功♪
8千円でした♪(今時ちょっと高いような気がしなくもないのですが、、、。)
これって超可愛いレンズですよ〜。
ページ紹介有り難うございます♪
書込番号:9869664
1点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは。
このような話題ですと、安心して読むことができありがたく存じます。MFカメラですか。私は、F6以外すべてMFで、一眼レフではF、F2、F3、コンタックスS2bを使っています。よって、レンズもほとんどMFの単焦点です。最近年令のためか目が劣化しマニュアルでのピントあわせは時間がかかりますが、それでもMFで撮影するのは楽しいですね。上手く撮れていると、ほめてくれるものもないので一人悦にはいります。
去年からF6も使うようになりましたが、時々習慣でしょうか、無意識に巻き上げレバーを探してしまいます。
空シャッターは平等にきっていますが、持ち出す回数からはF3と単焦点の35mmF2、50mmF1.4、105mmF2.5あたりが結構多いですね。それと入射式露出計です。
先日、数十年前学生時代にあこがれていた人から連絡があり、合宿やらハイキングしたときの集合写真を取り出してみました。たいして上手く撮れているわけではありませんが、あ、私が写真係でした、並んでいる者たちは皆若く、気張っています。もう得られない時代ですが、こうして振り返って見ると、日ごろ忘れていたことが浮かび上がってきます。これも写真が残っていればこそだと思いました。
書込番号:9869849
3点

◆ルナさん、こんばんは。
えっ! X-700をゲット?
ちょっと前に2台あったX−700のうちの1台と、お宝MDレンズほとんどドナドナしてしまい、ちょっと悔しいかも。。。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
いまはX-700+MD85mmF1.7のセットで使っています。
28mmF2・・・優れたレンズだと思うのですが、私は広角が苦手・・・。
35mmF1.7・・・ネタとして購入しましたが、意外に高値で取引されている?
45mmF2・・・無難によく写ります。
50mmF1.2・・・開放では2線ボケが大きく、ちょっと絞って使うのがキモ。
50-135mmF3.5・・・標準〜望遠までカバーするポートレート派御用達ズーム。
残しておけば良かったかも。。。
ところで、金狼さんの紹介のリンク先で次のようなコメントがありますが、
>なぜかROKKOR−Xと刻印のある謎の
>レンズです。当時のカタログなどを見るとMD
>ROKKORのはずなのですが、輸出用なので
>しょうか?
「ROKKOR−X」は輸出(逆輸入)物です。そして「X」の文字はオレンジ色になっていますね。
国内版は「ROKKOR」と白文字で表記されています。
しかし、どちらも諸元は同じなんで実質的に全く同一のものですね。
T-90「タンク」は私のメインMF機でした。
仰せのように、マニュアルEOSといった感じで、AFから始めたルナさんには違和感無く使えると思いますよ。
それまでのMFカメラはフォーカシングスクリーンを交換しないと、スポット測光、中央部重点測光、評価測光の変更ができませんでしたが、このタンクはそれを自由にしてくれました。
AEの幅を広げてくれたのでかなり使い勝手が楽になりました。
ボディがプラなのはちょっとって感じですが、ガンガン使いたいハイスペックMFカメラだと思います。否、MF最強カメラと言っても過言ではないと信じて疑いません。(個人的には♪)
ちなみにタンクには、FD55mmF1.2sscかnewFD135mmF2を合体させています♪
ところで、55mmF1.2の使用感ですが、コントラストが強いと赤系色がちょっと滲むような印象です。
書込番号:9870089
2点

こんにちは、ごーるでんうるふさん
スーパーAは、この頃使っていませんが、整備されていつでも出陣は出来ます^^
オールドレンズですよね
一眼レフじゃなきゃ…
ヘキサノン35mmF2.8(C35シリーズ)も使っています。
ロッコールQF 40mm F1.8(ミノルチナS)も使っています^^
どちらともよく写りこってり系ですね
かなり整理してカメラの台数を減らしましたが、
C35とミノルチナは、2台ずつあります^^;
作例とまで言いませんが、一枚ずつ貼っておきます。
両方ともネガフィルムASA100です。
個人的にヘキサノンのモノクロームは、かなり良いと思います^^
書込番号:9877610
1点

ssdkfzさん>
またまた、そんなレンズを持ってきて…Fとの相性がばっちりです♪
これってF6との相性とかはばっちりなんでしたら、Fマウントの不変性が証明されますね!
書込番号:9878242
1点

bygroさん>
EFマウントに取り付け…。作業、ご苦労様です。
これの後玉がまた凄いことにせり出していたら、改造も辛かったのだと思います。
キヤノンさんもこんなレンズがあればいいですねと、私もちょっと期待しますよ。
ではでは。
書込番号:9878272
0点

オールルージュさん>
こんばんは。そうなんですか。周辺の光量落ちでも、いいボケ方をしてくれているみたいなので、これはこれでアリかな…と思いましたね。
FやF3などに付けるのなら、Aiではなくてせめて、このレンズにしたいですね〜。
そそ。FTbなら1/1000…これがネックだったんです。
機械式というのは大変魅力的なんですが、やっぱ鳥などを撮ってみるとなるともう少し速いシャッタースピードがあれば…と思い、申し訳ないのですが候補から外れました。
ただ、悪天候などでは小さいし、却ってこういうのが良さそうですね。
ではでは。
書込番号:9878300
0点

ルナさんこんばんは♪
また楽しそうなレンズを買えて、ラッキーでしたね♪
おめでとうございます。
またこれで気軽にお散歩して、スローライフなシャッターを楽しんでください。
書込番号:9878341
0点

Katerchatoranさん>
いらっしゃいませ♪またよろしくお願いします。
でもMFでうまく写せたら、大伸ばしとかやりませんか?
またちょっと試してみてもいいかもですよ〜。
そうそう、昔の写真とか見てみたら、思い出すものなんですね。
ネガは劣化しても、またそれでも思い出がよみがえってくるので、プリントもいいものだと思います。
最近私は何とか使い分けに成功して、巻き上げの感覚をつかめるようになってきました。
その感触をわすれないように、ゆっくりと撮影に励みたいです。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9878421
0点

マリンスノウさん>
こんばんは。FD55mmF1.2S.S.Cの感想、ありがとうございました。
赤がにじみ出る感じ…だったら、コダックのフィルムとかと相性が良さそうですね。
本日EFレンズを入手したので、また後での参考にさせていただきますね♪
それと、ペンタのレンズの補足、役に立ちました。
私では分からなかったところなので、補足があったら大助かりです。
ではでは〜。
書込番号:9878493
0点

SEIZ_1999さん、こんばんは〜。
まあ、ヘキサノンのお写真がまたまたシャドー部に強そうでいいですね。
いつでも整備されて、使える状態でなければ宝の持ち腐れになりますね(苦笑)。
私も今のところ、ゆっくりと労わりながら、AE-1を使い込みたいです。
これからも大事に、整理しても思い出のある奴は特に使ってあげてください。
ではでは。
書込番号:9878537
0点

遅まきながら…(^^;)
昨日、スレ主様直々にこちらに呼ばれまして、やってまいりました(を
とりあえず、爆弾だけ投下して帰りまーす(を
ちなみに、FDを撮った3枚は、KDNに4枚目のレンズをつけて撮ったものです(火暴シ干)。
※Micro-NIKKOR Auto 55mm f3.5
先日「NFDの50mm、全部揃ったかも♪」とあきさんのスレで書いた気がしますが、
魔女様の言いつけを守り、NFD50mm f/1.2 だけを買っておりませんでした(^^;)
お詫びして訂正いたします。m(__)m
※NFD50mm f/1.2L、f/1.4、f/1.8、f/2、f/3.5マクロは入手済です。
書込番号:9878988
0点

光る川…朝さん、おはようございます♪
って、その前に報告しておかなければならないことが…
先日申し上げたとおりEF28-70Lを手に入れて、その帰りに京都店1Fを覗いてみたら、FDヨンヨンゴがありました。
サンヨンLと共に置いていましたが、あいにく購入後の状態。
泣く泣く諦め、また次の機会にご縁があったらなぁと言った顛末です(悲)。
で、本題。
お写真なんですが、1枚目のFL1.2とNFDの1.2Lですが、80-200L並にまた大きなタマですね。(あれ、旧FD55mmF1.2S.S.C.は?)
ここまで後ろの壁が直接見えそうなレンズなんて、そうそうないですが…『大口径、単焦点』の本質を見たような感じがします。
ちなみに使い勝手は変わりませんか?
2つ目の50mmF1.4の時と同じように、またレンズの味が違ったものであったのなら、使ってみたいと思いま〜す。
ではでは。
書込番号:9880719
0点

ごーるでんうるふさん
おそようございます(爆)。
>FDヨンヨンゴがありました。
あら、売れたのですか。
ま、マツミヤさんには金曜日にまだありましたんで(爆)。さんきゅっぱ。
店主とよくご相談の上。
実は金曜日、ある本に「実に誠実に写るレンズ」と書かれていた Ai AF 28-70/3.5-4.5D が
5000円を切る値段であったんですね。で、店主に「どう?」と訪ねてみた。
「んー、可もなく不可もなく。普通のものが普通に写るレンズ。悪くはないけどね」と同判断。
店主、オススメレンズの時はいろいろと語ってくれるので、
「悪くはないけどオススメもしない」のだな、と判断して、置いて帰ってきました。(^^;)
余談ですが、春にマツミヤさんにお世話していただいた NFD24-35/3.5L、どうにも無限遠がこなかったんですが、
当日持ち込んで店主にも確認してもらい「これは許容範囲を超えてる。わかりました。直しましょう」
ということで、預けてきました。お盆過ぎになるかな、とのこと(^^;)
で、本題。
>お写真なんですが、1枚目のFL1.2とNFDの1.2Lですが、80-200L並にまた大きなタマですね。
んーと、80-200には若干負けてます。(^^;)
「割合」で見ればいい勝負だと思いますが、純粋に直径(つまり見た目)だけで見ると。
EFマウント太いから。
※業務連絡:後玉☆付の80-200でよければ、長期試用可ですよ。本気で鳥さんされるなら(^.^)
>(あれ、旧FD55mmF1.2S.S.C.は?)
だからおとついも「まだFLしかない」っていったでしょうに(;_;)
>ちなみに使い勝手は変わりませんか?
使い勝手は悪いです(爆)。
個体差かもしれませんが、やはり f1.2 でピントをかっちり寄せるのは大変。
FLの場合、さらに絞りリングを回して絞りも合わせてやらなあかんので、なお大変。
それをEOSにつけたら、絞りを絞る動作も手動で(ピント確定後、シャッター直前にあらかじめ)
やらなあかんので、動き物は撮れないというのが実情です。鉄道の場合は置きピン前提。
なので、山崎のホームから40D+FLで新幹線が撮れたというのは、実はすごいのよ(^^;)
※ま、じゃまくさいので開放にして事前絞込み動作を避けましたが(爆)。
※魔女様。あのコンバータ、時々ごーるでんうるふさんと共に(^^;)フル活用させていただいております。m(__)m
>2つ目の50mmF1.4の時と同じように、またレンズの味が違ったものであったのなら、使ってみたいと思いま〜す。
んー、そこまで使い込んでないというのが現実orz
またのご試用をお待ちしておりますm(__)m
※私は無料レンズレンタル屋か(爆笑)
…ちっくら試してみましょうか?マクロ扱いになりますが(爆)
EF50/1.8II+Ext.TUBE EF12(条件をFDとそろえるため)、FD50/1.4、1.2L、FL50/1.2 くらい?
書込番号:9880947
1点

つーことで。
すぐに撮らないと忘れちゃうので(爆)。
開放の作例です♪
それにしても、マクロ対応のマウントコンバータって、露出は大暴れするし、
ピントはファインダーではジャストでもシャッター押してみたら全くおかしかったりするし、
なんだかなぁ。
ま、ピントについては、「わずかに後ピン気味」で撮像素子にはジャストになることがわかりました。困ったもんだ。
頂き物の、望遠専用のほうは、こんなことないのになぁ…
純正EFも含め、ソフトフォーカス調になるのは、光学的に致し方ないのかな?
湿気が多いから曇ってた?(爆)<一応目視で曇りがないことは確認したつもりだけど…
書込番号:9881245
2点

続いてf8での作例です♪
事前絞込み動作はいるけど、格段に撮りやすいしきれいです♪
でもそれじゃ、大口径をわざわざ買った意味が…?(−−;)
「実際には、FDマウントカメラでご確認ください」ということかしらね…(^^;)
パナG1買ってぇ〜♪(を <FDマウントカメラじゃないし(^^;)
書込番号:9881268
2点

>「わずかに後ピン気味」で撮像素子にはジャスト
そうだったんですね。
以前、私もNFD50mmf1.4の開放にチャレンジしてみたのですが、ボケボケ。。。
書込番号:9881867
1点

光る川…朝さん>
何と邪魔くさいレンズなんでしょう、それ(笑)。
素直にFDに走ったほうが早そうですね。
FDの1.2Lは良い玉が見つかればいいですね♪
私も…ですが(笑)、本体と一緒に見つかったら即買い!と言いながらサンヨンLなどの『長い玉』に走りそうです。
NFDヨンヨンゴよりも旧FDヨンヨンゴの方が興味があります。
ですが、それよりもサンニッパが…古いサンニッパが、色とかで文句なしらしくって、本当に悪魔のささやきですね。
F1.4レンズ、F1.2レンズの比べもありがとうございました。
ただ、色のりではF1.2Lが良かったのですが…何故かボケ味の柔らかさのせいで、個人的には愛用のNFD1.4が…
本当にキラーレンズでした。
マリンさん、オススメ頂いて本当に感謝していますm(_ _)m
中間リングはパスで(おぃ)。
FDは巻き上げも含めてFDです!AFを使うなら、今のところ2ヶ月で増殖した、旧『赤鉢巻』2つを使いますよ(笑)。
ではでは〜。
FDを次に使うのは、京都市内、それも祇園や下鴨さんに出たときかな?と思う私でしたw
書込番号:9884367
0点

古いレンズのほうがいいですかぁ…
そうですね。三脚座があるようなレンズは、それを感じますね。
三脚座がないレンズ…片手にカメラ、片手にレンズ。
旧FD…合体させたあと、もう手は空いてないからどちらかの指でがんばってマウント絞めないといけない。
NFD…合体させたあと、レンズ側をくるっと回すだけでいい♪
三脚座があるレンズを先に三脚に固定した…
旧FD…カメラをまっすぐ合体させ、開いてる片手で絞めれば楽チン♪
NFD…カメラを斜め75度(?)の赤ポッチに合わせて合体させ(これがじゃまくさい)、
タダでさえ邪魔なのに三脚の脚や雲台を気にしながらカメラを回さないといけない(めっちゃ面倒)
あるいは三脚座の回転を緩めておいて、赤ポッチ上にしといて、カメラをまっすぐに据えて合体のあと、
レンズをくるくる回さないといけない…(これもそのあとの位置決めが邪魔くさそう)
書込番号:9884473
1点

夜のひまつぶしさん>
いや、それはまた前者がボケボケで…って、標準レンズにもマウントアダプタ、加えられたのですね。
ちょっと取り扱いには難しそうですが、それも使うと眠っているMFレンズも復活するのでいいと思います。
…次は望遠で実験かな?
私も2週間ほど前、マウントアダプタという凶器を梅田で試しましたが…とても載せられるような出来ではないです(笑)。
でもやっぱりこのお写真をみていたら、F1.4のボケ方はいいなぁ…って思うばかりです。
書込番号:9895108
0点

光る川…朝さん>
おそようございます(爆)。
えー、なんて言えばいいのでしょうか(笑)?
古いほうがいいとは言っても、FD50mmF1.2Lのその浮かび上がるようなボケ味はまた格別ですね〜。
やっぱり難しいほうが楽しいでしょ?そりゃ、F8の方がピントやらは分かりやすいのでいいと思いますが、せめてボケボケにしないと単焦点の楽しさが…と。
何というか…古いレンズの方がとは言っても、FDマウントの望遠はその『味』がまた違いますので…付けやすさとはまた違った領域だと、個人的には思います。
やっぱり実際撮り比べして、自分に最適な使いやすいレンズを見つけて、それでじっくりMFで待つという行為をするのが醍醐味ですよ。
ヨンヨンゴの時の一件は…そうですね、あれはたまたま、旧FDの方が好みだった、というだけです(笑)。
では。
書込番号:9895136
0点

C35フラッシュマチックのモノクロがあったのでこんな感じということで^^;
あとスーパーA+PENTAX-A35mmF2.8の写真もMFレンズということで
でもこの頃、MFレンズとかモノクロ使っていないな^^;
書込番号:9898689
1点

■ごーるでんうるふさん こんにちは
のんびりしたいいスレですね。
まだマミヤ6MFは現役で使っています。
横スレですいません。
■EOS−3に恋してるさん こんにちは
もう白馬岳に行ってしまわれたのでしょうか?
去年2回登りました。今年も登りたいです。
マミヤ7が欲しいと思いつつも、Newマミヤ6MFを愛用しています。
レンズもいいし、軽くて山には最適です。
書込番号:9900094
3点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^〜^)
古レンズが良いだなんて、どんどん沼にはまってしまいそうですね(^^)
先日は『Nikkor-N Auto 24mm F2.8(Ai改造)』のお奨めありがとうございました。早速その夜、ヤフオクを検索してしまいました(笑)今回はじっと我慢の子で行きます(^^)
下記横レス、失礼しますね。
多摩川うろうろさん、こんばんわ(^〜^)
声かけ、ありがとうございます。
>もう白馬岳に行ってしまわれたのでしょうか?
実はまだですよ。来週末に行く予定です。会社メンバーの都合も来週末しか空いてなくて。
明日は天気が悪いようですが、来週は晴れるかなぁ・・・・また梅雨に戻ったような感じですよね。
豪雨による災害も発生しているので、おかしな気候ですね。
>去年2回登りました。今年も登りたいです。
多摩川うろうろさん、凄いですね。年に2回ですか!いつかどこかでばったり会った時はよろしくお願いしますね。
>マミヤ7が欲しいと思いつつも、Newマミヤ6MFを愛用しています。
>レンズもいいし、軽くて山には最適です。
これは、これは、お誘いですね(笑)
先日まで、マミヤ7IIが本当に欲しかったのですが、今は不景気なため、貯金に励みたいです。そしていつかは買いたいなぁ!
書込番号:9901640
2点

皆様、こんばんは♪
最近なにかと出費が多くなっているような気がしますが!(汗)
本日ペンタックス6×7用1smc120mmF3.5softを注文してしまいました。
ちょっとマリンスノウ魔女様に煽られたような気がしなくもないです♪
レンズはまだ手許に無いし、肝心のマウントアダプターがないので撮影はできませんが、
今夏はこのレンズで遊びたいと思います♪
銀塩MF機
FM2+50mmF1.8
X-700+45mmF2
T-90+50mmF1.4
銀塩AF機
EOS5+28-105mmF3.5/4.5他
デジタル機
EOS5D+アレコレ
EOS40D+イロイロ
K2DT+31mmF1.8&etc
DS2+120mmF3.5soft
S5pro+85mmF1.4
α700+100mmF2.8macro
※使い切れないので、もうこれ以上増やしません!
書込番号:9902121
2点

SEIZ_1999さん>
改めてC39フラッシュマチックの画像を見ていたら、渋いですね。
本体はよくジャンクで出てきますが(苦笑)、あれ自身が年代モノです。
何といいますか、明治村にそれをぶら下げていったら似合いそうw
これ、フィルムはもしやネオパンSSで…?
ざらつきが意外と少ないのに、ちょっと?を加えたくはなりますが…、モノクロで無機質、いいと思います。
ちなみに私も最近は…手に入れたEFレンズを使っているので、使用頻度が極めて少ないのでちょっと使いたい気で一杯ですw
ではでは。
書込番号:9902899
0点

多摩川うろうろさん>
こんばんは。マミヤは現役ですか。これで写したポジ、原版を見るだけでも良い感じですね♪
まだとは言わず、寿命が続く限り使ってあげてくださいね〜!
それと横レスなんて気にしないで下さい。
前レスで言うべきでしたが、このスレはまったり、のんびりとMFカメラ好きが色々語り合う場所として作ったので、ゆっくりと自分の気の赴くまま話していってください。
書込番号:9902933
0点

EOS-3に恋してるさん>
こんばんは♪
まあ、何というか結構古いものに憧れる人間ゆえ…。
この点は苦笑しながらでも見守ってください(笑)。
で、ヤフオクで買ったのですか?いっそ安かったら光る川…朝さんではないですが、『見たら買え』と言いたくなりますよ(爆)。
私は…FDのタマ、次はおそらく300mmですが、その前に200mmを手に入れるか、マクロレンズを手に入れるかどうかが迷うところです。
これをまた古いフィルムか、ネオパンみたいなモノクロか、最新のエクターみたいなフィルムで写すかどうかが悩むところですね。
ではでは。
夏山はいいのですが、天候はすぐ変わりやすいので注意してくださいね。
書込番号:9902994
1点

ルナさん>
こんばんは♪マリンさんに負けず劣らずの機材持ちになってきましたね(笑)。
私も妙な具合にレンズがゴロゴロ転がってきましたが…自分が使いやすいように、そろえていきたいです。
ただ
うまい具合に使いまわさないと、この時期だけは特に危険なのでお気をつけてくださいね…。
それと100レス目、おめでとうございます。
このまままったりと、のんびりとこのスレ銀塩のMFが好きな人間が話す限り続いてゆくつもりですので、また今後ともよろしくお願いします。
で、ソフトフォーカスとはまた面白いものを手にいれましたね☆
作例など出来上がりましたら、また拝見したいです。
ではでは。
書込番号:9903076
0点

横レス失礼いたします…
EFマウントの EF135/2.8SF なら、またのご試用をお待ちしておりますが(笑)。
※手軽に持ち運べる大口径(?)望遠としても、活用させていただいております。APS-C換算ニーニッパ(爆)
書込番号:9903299
1点

…相変わらず、FDレンズに「萌え〜」な光る川…朝です(爆)。
いまさらこんなレンズを手にする人も、どうかと思いますが(苦笑)。
元値も安いが売値も安い。どこに行っても、激安で転がってるレンズ。そしてジャンク箱の常連。
その激安ぶりに、いつも手にはするものの、保存状態のよくないものが大半で、
そのレンズの状態の悪さに「…結構です」と返してきてしまう。
ところが、今日のこの玉は違う。
2つあって、1つは前玉がカビ。そしてこいつは、後玉がツブツブ。
「あーやっぱりね…」と思いつつ、なんだか雰囲気が普通のツブツブじゃない。
どうせジャンク箱の中なので、後玉を爪で引っかいてみた(をい)。
…ツブツブが取れたぞ?(^^)V
たぶん、ツブツブありということでジャンクにしたのだろうけど、
単にリアキャップをしないまま放置していたから、ホコリがこってりたまっただけ。
ある程度店で「ふ〜〜〜〜〜!!」と吹いたらずいぶんましに。
勝算度かなり高めということで、ご購入(^^;)¥1,050。
家でティッシュ突っ込んで、きれいにしてやりました。(^^;)
まだ若干ホコリは残ってるけど、これくらい撮れたら御の字じゃぁ?
…不穏なものが写ってるのに気づきました?(;_;)
あきさんの板に報告に行ってきます…(;_;)
書込番号:9907985
1点

こんばんは。
私が小遣いをためて最初に買った交換ズームレンズがこれでした。
その当時もかなり安かったのを覚えています。
AFの時代になっても新品と出会ったことも数知れず。
でも、直進式ワン・アクション・ズームはかなり使いやすいです。
焦点域があまりにもマイナーで用途が少ない。
しかもF値が大きい。
私は迷わずこのレンズをドナドナして50-135mmF3.5にいきました♪
こちらはかーなーり☆美味しいレンズでした♪
※35-70mmF4と抱き合わせにすると、最適な組み合わせになるかも?
書込番号:9908297
1点

モノクロは、アクロスを使っています。
ただこの頃は、C41で現像OKなBW400を使っています。
書込番号:9909222
1点

魔女様オススメセットはこちらですか?(火暴シ干)
この2年間で集めたレンズについては、全部手元にありますので、こうやってすぐにお写真を提供できるのですが、
ブランクが開いていた5年以上前までに入手したものについては、
部屋のあちこちに散逸してしまっているようで、見つかりません。(;_;)
NFD35-70/3.5-4.5(初期型)、NFD28/2.8、NFD300/4L(1本目)、そして今回魔女様オススメの NFD50-135/3.5。
50-135 については、かなり探しましたが、やはり見つからず…
実はいわく付のレンズでして、ちょうど10年前。6月に母上がなくなって、初盆をするのに、
このあたりで有名な酒屋に車で出かけた。酒屋には駐車場がなく、酒屋の向かいがキタムラ(爆)。
家から離れて住んでいたのを、親がくたばってたので、私が親の面倒を見るのに戻ってくることになって、
親がきっとそのお礼でしょう。「好きなの買っていいよ」ということで、後にも先にもこの1度きり。
父が買ってくれたレンズです。中古でしたが、198だったかな?
…ま、「家庭内別居」状態の親なんで、それを紛失していること自体に悔いは残りませんが(をい)、
「あのレンズあったら便利やろうになぁ」とは常日頃思っております。
…というか、サンヨン、どこいったんや(号泣)※買い直したからもうどうでもいい、わけはない。
書込番号:9909756
2点


ワォ!!!
◆光る川・・・朝さん、よくこのレンズ(35-70mmF4)お持ちでしたね!(驚)
当時はこちらも廉価で、AL-1とかAV-1なんかのセットみたいになってたような記憶があります。
私のはもちょっと後(?)に発売された35-70mmF3.5/4.5(A)なんですけど、あの当時はとても活躍してくれた標準系ズーム。
ちなみに50-135mmF3.5の方が、私的には使いやすいズームでしたので、高校を卒業した頃にはキヤノン、ミノルタ、ニコンと3本揃えていました。
考えてみると、当時からワイドに撮るよりもスパッと切り抜く撮り方してたんだわ!
さらに、その後トキナーの60-120mmF2.8を3本揃えたのは言うまでもありません。(謎)
※35-70mmF3.5/4.5は28-55mmF3.5/4.5とクリソツな外観なんですね。
書込番号:9910830
1点

35-70/4 は、最近ジャンク箱で入手したものです。
高校時代は 35-70/3.5-4.5(ピントリングがTシリーズ準拠の初期型のもの)でした。
このデザインも嫌いだったし、ピントリング握ってるあのギザギザ感(笑)が全く得られないレンズで、私は嫌いでした。
今でも3.5-4.5Aはほしいです。けれど、めったに見つかりませんね。
1年ほど前までは時折あったのにな。無理して買っとけばよかった(無理する金額でもなかったのに(^^;))
で、こいつも散逸してるレンズの1つで、どこにあるのかわからない、と(;_;)
書込番号:9912332
1点

皆様こんばんは。ルナです♪
キヤノン関連のマニアックな方向に話しが流れていますね。
最近T-90をゲットしてレンズも1本しかないので、全然訳が分かっていませんが興味津々です。
ミュージアムでちょっとずつ勉強してるのですけど。(笑)
FDレンズでは何がオススメですか?
※「もう増やしません」と宣言してますので、買いませんが、皆様まのお気に入りレンズが気になります。
「隣の芝」状態ですね♪
書込番号:9912584
1点

ところで、ペンタックスのsmcMFズームレンズを調べたいのですが、
どこかに「一覧」的なお勉強サイトないですかね?
いえいえ。ペンタックスでなくても結構ですので、皆様が「これは使える」というMFズームなどあれば教えて頂きたいです。
一応ペンタックなんでも板にスレッド立てていますが。
書込番号:9912612
1点

http://www.pbase.com/cameras/pentax
ここには多分全てのカメラとレンズが載っていると思われます。
改めて覗いてみると、なんかこ〜〜〜。
ハッピーな気分になってきますねぇ〜♪
書込番号:9912793
1点

皆さんこんばんは。
何か凄く盛り上がっているみたいで、個人的には嬉しいです♪
私は本日、用事で外出のついでにNFD50mmF1.4だけAE-1に付けて、トワイライトや鉄道を3ショットほど写した次第です(苦笑)。
返信はまた明日、深夜勤務前に書き込むと思いますが、また今後ともご自由にわいわいと語り合ってくださいませ…。
書込番号:9912875
0点

光る川…朝さん>
おはようございます…(唖然)。
何とも、あなたは何本もっていはるのですか(笑)。私の防湿ケースも77mm径が一つ増えたのでそろそろ一杯ですが、この調子だと2、3ケースは軽く超えそうな予感が…。
で、ちょっと横道に逸れますがまずはSFレンズ。
これはEFのは作例で拝見してみましたが、お花やポートレートでは似合いそうですねぇ。
鉄道だと(個人的な感想ですが)妙に可愛らしい絵になってしまって、逆に似合わないです…。
おそらくFDの似たようなレンズがあったなら、持つかどうかはどうとして、試写だけはしてみたいです。
で、ズーム。
回転式ズームも、こういうのが元祖だったんやなと思えば、納得がいきます。
確かEOS 650のキットレンズにそのままマウントごと変更されましたね。
直進式ズームは、もう慣れてはいますが…確かに望遠ズームだと200はないと辛い!(笑)
でも、安くお手軽なズームレンズを手に入れても…80-200とどう使い分けるのかが、個人的にはすごく興味があったりします。
これの使う決め手はサイズの小ささだったりして…とも。
ではでは。
書込番号:9914152
0点

SEIZ_1999さん>
こんにちは。
なるほど、アクロスなんですね。
最近また再び一本を買ってしまいましたが、そういうときに限ってお花や鳥など、またカラー向けなものばっかり撮っているんですよ、私(苦笑)。
なので、もうそろそろ無機物、田舎町の景色などこのフィルム2本をAE-1(ワインダーなし)に詰め込んで(コレ重要!)、レンズを24mmか50mmのどちらかを1本つけて、ぶらぶらと散歩してみたいですね。
書込番号:9914165
0点

マリンスノウさん>
こんにちは。
何と50-135ですか。それはまず、テレ端、ワイド端を使えというようなレンズですね。
これのおいしいところは何でした?
ちょっと絞ったらキレが出るとかはありますが、何か単好きのマリンさんの心を揺さぶるようなことがこのレンズにはあったと思われます。
書込番号:9914197
0点

ルナさん>
こんにちは。
まあ、それはキヤノンしか使っていないスレ主のせいだということにしといてください(笑)。
そう言えば次のレンズは?ということになりますが、
キヤノンFDなら広角の
FD24/2 or FD28/2。
17/4という手段もあったのですが、タマが少ないうえに高いので、こう言った明るいレンズの方が不満が少ないのでいいのでは?
ちなみに画角的には前者の24mmを2.8で持っていますが、ボケがそんなに個人的には好きではないのであまりオススメできないです。
望遠なら300/2.8…はやりすぎですね(笑)。
FDの超望遠系なら『よっちゃん3』さんがよく知っていらっしゃいますが、300/4はLではなくとも個人的に楽しいと思いました。
ちなみに135/2や80-200というものもありますが、どちらかというと私よりもFD沼の深き住人、光る川…朝さんやマリンスノウさんのコメント待ちということでお願いします。
それでちょっと気になるカメラ。
オリンパス pen EEがジャンクで2100円(京都)、キヤノン Demiが6800円(神戸)で転がっていました。
これ以上本体の機材を増やすかどうかが悩むところなんですが(苦笑)、ある意味MFで、それもコンパクトなのでご紹介をしておきますね♪
書込番号:9914241
0点

大丈夫です
お花とか鳥もモノクロで撮ると色とか想像出来るでしょ
楽しいです。
ただ色を表現したい光景に出会ったときに
モノクロだと…orz
ですけど^^;
書込番号:9916004
1点

ゴールデンさん みなさま こんばんは。
>何か単好きのマリンさんの心を揺さぶるようなことがこのレンズにはあったと思われます。
大したことではありませんよ。人物・ポートレートに最適なズームだと言うことです。
広角レンズも使わないわけではありませんが、「広く写す」事にはあまり興味が無いんですよ。
つまり、広角でも人物撮りの時には「ガップリ四つに♪」接近戦です!
なので、女性・・・というより、当時は「女の子」の撮影なんかも近づきすぎて、
「キャー」と叫ばれたり、「やめて」と囁かれたり・・・。(脳天核爆)
ある程度距離を空けるとこの50-135mmが非常に使い勝手が良かったのです。
全身を入れる撮り方はマレで、大抵はバストアップ、フェイスアップ。
70-150mmも今考えるとちょっとない焦点域のズームなんで珍しさはありますが、F値がイマイチ。。。
書込番号:9916210
1点

ごーるでんうるふさん
>この調子だと2、3ケースは軽く超えそうな予感が…。
普通に取り出せるほどの間隔を置いて、となると、たぶん、某買取センターの奥2列くらいは必要かと(自爆)
今は実家で日本建築ですんで、湿気は適当に壁なりが吸ってくれて、部屋にそのままレンズ転がしてても、
カビカビ天国ではありませんが、<これだけありゃ、残念ながらそんな保存方法しかないわよ(−−;)
マンションに引っ越した場合は、湿気は全てこもるはずですから(風通しは恐ろしくよいマンションですがね)、
たぶん一番大きな防湿庫をいきなり2つか3つ買うとは思ってます…
防湿庫予算として、約100万(火暴シ干)。
部屋締め切っといて、省エネエアコンをドライで24時間回しっぱなしのほうがいいかもしんない(火暴シ干)。
>これはEFのは作例で拝見してみましたが、お花やポートレートでは似合いそうですねぇ。
女の子(笑)<わやうにゃですにょ!!(−−メ)…もとい、嫁と花の作例を(^^;)
>おそらくFDの似たようなレンズがあったなら、持つかどうかはどうとして、試写だけはしてみたいです。
NFD85/2.8SF、神戸のあそこ♪にありますよ。
私はフィルムメインじゃないのでよー買いませんが、いっちょいったってください♪
…だんだん自分がほしくなってきた(コラコラ)
めったに見つからない玉ですから、本気でしたらお早めに。
私があっさり買ってないことでおわかりの通り、「ん…」というそれなりのお値段はしましたが。
>回転式ズームも、こういうのが元祖だったんやなと思えば、納得がいきます。
>確かEOS 650のキットレンズにそのままマウントごと変更されましたね。
そうです。昭和の遺物のEFのほとんどは、光学系はNFDをそっくり持ってきて、
まわりにAF機構をごちゃごちゃつけて太巻きにしたものが多いです。
>直進式ズームは、もう慣れてはいますが…確かに望遠ズームだと200はないと辛い!(笑)
AFなら回転ズームでも、軽ければいいのですが。
よく直進ズームは「ズーミングでバランスを崩す」といいますが、あれは三脚に据える人だけの意見でね。
NFD直進ズームで考えてみてください。
ズームリングを前後に動かしたところで、どれだけカメラを支えるのに支障がありますか?
レンズに添えた手は、前後に動きこそすれ、レンズの下を、がっちり持っています。
ズーミング連写をしても、左右方向にバランスを崩したりしません。
かたや回転式ズーム。
三脚に据えてるなら、回転させるだけでいいから楽ですよ。
手持ちでズーミング連写をする(鉄では当たり前)を考えてみてください。
レンズを持つ手は、レンズの下にあってはならず、あらかじめ最大回転角からその反対の最大角まで、
考えながら握らねばならない、すなわち斜め下なりからレンズを「親指だけで支える」形ですね。
連写しながらズーミングさせると、レンズをまっすぐ下から支えるのではなく、回転させながら支えねばなりません。
斜め下から親指で支えていたのを、列車が近づくにあたって徐々に手が真横になって、ますます脇が開き、
最後は重いレンズを斜め上から5本の指で落とさぬようしっかり捕まえて持ってる感じ。
それなりにファインダー内は大ブレするわけです。ズームリングが硬ければ、フレームアウトだってしますよ。
※だから私は、いつも「自重落ちしてもいいからとにかくズームリングはやわやわにしてくれ」ってSCにいうんです。
ましてや、AFが効かない状況ともなると、絶対に今のAFレンズでは、動きもののズーミング連写はできません。
ズーミングしながら、MFでピントを合わせることが不可能だからです。
これを思うと、当時の直進FDズームは、実に鉄撮りには重宝しました。
ズームリング兼ピントリングを、しっかり真下に構え、脇を締めて待機、
列車の動きに合わせ、前後にゆっくりズーミングしながら、わずかにリングを回転させ、ピントを動的に合わせればよいのです。
一見難しそうですが、動体視力がよければ全く難しくはなく、慣れればAFに任せるよりも確実にボケ率は少ないはずです。
かなり無理はありますが、一応 EF100-300/5.6L は、この撮影法がまだ可能です。
昭和の遺物の直進群は、みななんとか、できそうではありますよ。
>でも、安くお手軽なズームレンズを手に入れても…80-200とどう使い分けるのかが、
>個人的にはすごく興味があったりします。
この2本のことでしょうか?先日1本追加になって、まるで「夫婦と子供」ですね(^^;)
80-200の2本は、同時期に併売されていたものですが、「この2つがなんで同じ(焦点域)やねん」って感じですね(苦笑)。
お父さんは(700g)足が速くきれいなことで定評あるレンズですので、連写が必要な時に。
お母さんは(1300g)連写はちょっと無理だけど、明るいので、夜とかに。
子供(200g)は昼間ならちょこまかと軽やかに元気に走り回れるので、お手軽に。
使いようはどうにでもなります(^^;)
NFD50-135/3.5。
NFD70-210/4 も、像がよく切れる綺麗なレンズでしたが、50-135もそんな感じだったような気がします。
EFマウントで言う、24-85 みたいな感じでしょうか。「ちょっと他とは違うよ」って写りをした気がしました。
なので、どうにも見つからなければ買いなおしも…と思いつつ、このレンズ、結構高いのよね(;_;)
おまけに玉数僅少。
書込番号:9917650
1点

>当時の直進FDズームは、実に鉄撮りには重宝しました。
いや、だからポトレやスポーツにもイケてましたってばぁ〜♪
ホント、ワン・アクションは楽ですよね。
AFのワン・アクションは35-350mmの1本だけだと思うのですが、
これが結構使えない!
直進が重い!
ガタイも大きいからちょっと根性が必要!
で、いきなり80-200mmに話題が写りますが、これって直進式ワン・アクションとツー・リングタイプの2本が発売されていたと思いますが、なぜか、ツー・リングタイプの方が値段が高かったような気が・・・。
IFだったっけ?(一時期IFの方が高かったような気が?)
それとも、非球面レンズとか高級石材が使われていたかな?
FDの直進式ズーム懐かしいなぁ〜♪
手許にあったもとしては、
35-105kmF3.5/4.5
50-135mmF3.5
70-210mmF4
75-150mmF4.5
80-200mmF4L
100-300mmF5.6L
なんだか、ほとんど全ての直進式ズーム持ってたみたい?!
書込番号:9917795
1点

魔女様
以前も似たような話を聞いた気がするのですが、EF80-200/2.8L で、直進タイプがあったのですか?
ミュージアムにもありませんし、さまざまな本でも載っていません。
そんな伝説みたいなレンズならほしいですなぁ。
一般用ではなくプロ専用だったのかしら?
書込番号:9917860
1点

こんにちは。
FDネタの流れですが…お邪魔します。
スレ題の『誘惑』に負けて…ニコンF2フォトミックAを買ってしまいました。
もう、カメラは買わない…増やさないと決めたんですがねぇ(苦笑)。
ヤバいビョーキが再発したかもです。
このカメラは、過去に使ってましたが、事情により「さよなら〜」したので、再再再婚となります。
操作部のアソビの無さ、弾けるようなシャッター…今更ですが、惚れ直しました。
『賢者の買物』をしてるのかは…考えないようにします。
書込番号:9918914
1点

いいですね、このスレ。
普段使いはデジタルな私も、昔からのMF機をときどき持ち出します。
メインはモノクロを詰めたF3(AFボディにDX-1は壊れたら怖いので基本DE-2をつけてます・笑)にNikkorS.C.auto28/2Ai改、あるいはAiS85/1.4を使ってスナップですね。
ときどきサブとして、カラーネガに50/1.8 をつけたEMやFM10が付いていきます。
あるいは、コンタックス159MM2台(両方ともワインダーがあるんですが、巻き上げを壊したことがあって、それ以来原則使ってないです・爆)にディスタゴン25/2.8あるいはプラナー50/1.4で、こちらはカラーネガを突っ込んでいることが多いです。
露出はAE任せ。ネガだし。
あとはめったに使わないOM-2+50/3.5マクロとか、A-1+50/1.4なんてのもあったりします。
撮影のために長距離を出かけることがなかなかできないので、基本はお散歩撮影です。
AFに慣れてしまったためかミスショットも多いです(^_^;)
書込番号:9918970
1点

さて、FDの話題でずっと盛り上がっていましたが…。
自分で立てて、物欲とレトロ感満載なスレになってきましたね(笑)。
なんとなく出たくなってきたので、エクタクローム(感度はどれにするかは未定)をAE-1に詰めて、レンズはおそらく広角で本日もしくは週末にひまわり畑にでも行ってみようかと思います。
SEIZ_1999さん>
なるほど、色を表現し、記憶に残したい風景があるときがあるときはカラーで。
レトロ調の雰囲気を出したいときはモノクロと使い分けたらいいのですね♪
ただね…撮る『鳥』、基本的にツバメなんで、モノクロで写すと黒くなりすぎて何が何だか分からなくなってしまいます…(^^;;
鉄の『鳥』なら、モノクロで本気で写しそう。
って発言していたら、光る川…朝さんのお住まいが空港にも新幹線の撮影場所にも、レトロな風景にも近くてうらやましくなってきました(自爆)。
書込番号:9919547
0点

光る川…朝さん>
それは、冷蔵庫を買えと同意義と考えたくなりますよ(笑)。
防湿庫だけで100万って…うーむ、かびさせない為に使いまわすので四苦八苦する貴方の姿がなんとなく想像がつきますね。
85mm…いや、それはまたちょっと趣向がずれますよ(滝汗)。
せめてタムロンのF2.5時代のマクロレンズ…って、それもまた妙な沼に落ちそう(おぃ)。
EFのお話はちょっと本題から「かなり」ずれるので、あきさんの所用に置いといて(汗)、FD50-135、ちょっとネットで検索して、メールで情報を流しましょうか(笑)?
ではでは。
書込番号:9919572
0点

マリンスノウさん>
あ、なるほど。かなり前に見た子供さんのポートレートや、モデルさん撮影用には良かったと言うわけですね。
以前…EFの例で申し訳ないのですが、70-200/2.8Lでポートレートを試したときは、私的に135mm辺りがよく使っていたような。
逆に5DIIにEF24-105/4Lで試写だったときは、70〜90mm辺りが使いやすかったような。
考えたら納得です。。。
ちなみに旧FD300/2.8(IF)は探しても見つからないほど、レアな玉と化していますね♪
私も描写がLとどう違うのかが、非常に気になります。
最後に…70-210/4や100-300/5.6Lは過去の話でもよく話題になるレンズですが、かなり使っていらっしゃった方が多かったのですね。
何かここまで話が多いと、それほどまで凄い玉ならちょっと実験してみたい!って、私でさえ思ってきます。
P.S.現在の所有機材(FD)は
(New)50mmF1.4
24mmF2.8(距離計がオレンジ)
135mmF2.5(絞り輪の止め具付き)
加えるとしたら200or300or400のなるべく明るい望遠、もしくはそれ以外のオススメ(特に単)はありますか?
書込番号:9919613
0点

シーゴラスさん>
こんにちは!返信、ありがとうございます。
で、早速ですがF2フォトミックのご購入、おめでとうございます。
ここのタイトルにやられたというのでは、スレ主としては使用者が増え、非常に喜んでいます。
この機械式で、Fよりもシャッタースイッチや裏蓋などが使いやすくなったこのカメラ。
たまにはフォトミックファインダーがアカン奴もありますが、使えなかったら露出計などを駆使して、じっくりと写してあげてくださいね☆
それとご病気ならいいお薬をどうぞ。
ヤフオクで20,000円〜で売りに出されていたり、もしくは『大貫カメラ』さんでアイレベルファインダーが42,000円で売っていました。
フォトミックと同時に、またこういう面白いものがあれば使いまわしてはどうですか?
F2については、ちょっと事情でF2使いの白山さくら子さんがいらっしゃらないのですが…。
経験者がいたら、何かアドバイスはあると思いますよ。
あ。それとニコン使いの人には有名なところですが、
『猪苗代カメラ工房』さんはいいらしいです。
中古もありますし、メンテもやってくれますし、かなりオススメなところみたいです。
で、最後に。
ニコンのシャッターはまた特別らしいですね。
官能的というか、魅惑の…というか(笑)。
Fを以前触らせていただいたときは、ミラーショック時の音がまたかなりいいものだったので、気に入りそうなくらいでした。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9919666
0点

KCYamamotoさん>
はじめまして!このスレに返信、ありがとうございます。
またスレ主がキヤノンを中心に使っていますが(苦笑)、またよろしくお願いします。
で、F3使いがまた一人、と。
うーむ、やはりここまで使われるF3、相当な名機なんでしょうね。
ジウジアーロデザインのあの上品な黒。そしてF6からデジタルへと受け継がれる赤いライン。
そして悪天候への耐久力。どれを取っても魅力的な個体だと、思います。
それも付けるのがオートの28mmとは…
あれ?これってAi改造しないと、F3以降は無理なんですか?
FやF2には普通に付けられたので、ちょっと「あれ?」な気分なんですが、それよりも描写が…。
タイトル通り、オールドレンズに誘惑をされ続けているので、気になります(笑)。
オールルージュさんなら使ったことがあるかも(苦笑)。
A-1+50/1.4…は、私がAE-1+同レンズのNewFD版でよく使っていますよ。
ただ、そろそろ付けっぱなしのC-PLフィルターの調整が難しくなってきたので、フィルターを外して素のままで使おうか、考えていますが(笑)。
A-1自体は両優先AEが使えるのが魅力ですね。
モードラの取り付けが可能な自体、うらやましかったです。
ちなみに『鳴き』の問題は大丈夫でしたか…?メンテが必要であれば、過去スレで同様のことに触れられているので、そちらをご参照あれ。
ではでは。
書込番号:9919699
0点

みなさん、こんばんは。
ごーるでんうるふ さま
先日の三連休最終日天気が良くなったのでNewFD50mmF1.2LとT90抱えてハスを撮ってきました。現像、スキャンが終了しましたので、良かったら見てください。参考になれば幸いです。
撮影場所は栃木県都賀町つがの里です。もう花はほとんど終わりに近く花が散った実の状態が多かったです。
フィルムはEktar 100です。専用処理で現像してもらいました。ちょっと現像代が高く(680円)、上がりに3日ほどかかりますが、現像の品質が良いので納得してます。カラーネガではしばらくこれを使おうと考えてます。
GT-X970 VueScan PhotoShopCS4 でスキャン、調整しました。
T90とNewFDレンズ群での撮影は楽しい物でした。当日はサンデーカメラマンも数名いましたがほとんどがデジイチでした。ただ一人NikonのFEもしくはFMで撮影されてる方もいらっしゃいました。思わず話しかけようとしましたがNikonのカメラはほとんど分からないので思いとどまりました。Canonの銀塩カメラで撮っている人、私以外ではほとんど見ないので寂しいです。
書込番号:9921168
2点

◆光る川・・・朝さん
訂正
>で、いきなり80-200mmに話題が写りますが、
→で、いきなり80-200mmに話題が移りますが、
この部分ですか?
紛らわしくて済みません。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/zoom/nfd_80~200_4l.html
こちらのことです。
整理すると、
FD時代の直進式=ワン・アクションは使いやすかった。
EFレンズでワタシの持ち物の中の直進式は35-350mmだけ。こちらは勝手が悪い!
って、ことです。
で、FDの時代には80-200mmが2タイプ発売されていたが。。。
ちなみに、EF80-200mmはF2.8LとF4.5/5.6とF4.5/5.6USMの3本が発売されていましたね。
※EOS55+EF80-200mmF4.5/5.6USMをセット購入したと思います。
書込番号:9921368
1点

だ、ダメでした・・・。
本日EF28-70F2.8L USMを入院(オーバーホール&各部チェック)させたついでに、大阪のマルシンカメラさんと大林さんを友人とみていたら、オートニッコールF1.4(だったかな?)をジャンクで1575円で見つけました。
しかし、ニコン沼の深さ、貸していただいたF4に付けてみたら思い出してしまい、諦めてしまいました・・・。
『見たら買え』は分かっているのですけどね・・・(-.-;)
今考えると非常に惜しいことをしたかも(笑)。
ちなみに第二ビルのカメラ屋さんでは、キヤノンT80用のFDにAFを付けて試してみました的な、妙なレンズがありました。
光る川・・・朝さん、ご迷惑をおかけしました。
ちょっとそういうことで外出していた為、返信は明日以降になります。
よろしゅうに。
書込番号:9927728
0点

びく〜〜〜〜っ!!
ここの趣旨から外れますが、T80用のレンズを1本だけ持ってます(爆)。
カメラもないのに(汗)。
キヤノンACレンズは3本あって、望遠だけをまずマルシンで押さえました。
標準ズームとボディもあったのですが、あまりに状態がひどいのでやめたのです。
※全玉カビ子&AF不良(爆)
あったのは標準ズーム、50mm、望遠ズーム、どれでした?
ちなみに2ビルってどこ?(^^;)<ツカモトにそんなんありそうにないし…?
書込番号:9928032
1点

こんばんは。
EFレンズを入院させて、NewFDレンズ(50mmF1.4)にC-PLフィルターを付けたら…何と、光の入り込むのが分かりやすいこと、分かりやすいこと!
ファインダーは汚くとも、ピントの山もつかみやすかったので、しばらくはこのレンズを使うつもりです(笑)。
それと梅田のマルシンカメラさん。
ジャンクのいろんなメーカーの50mmや、噂に上がっていた50-135mmなど転がっていました(笑)。
でも、コーティングはがれみたいなモノがありましたので、本当に惜しかったかも。
と、いうことでツカモトカメラさん…だったかな?2号線(曽根崎通)を梅田新道から桜橋方面に向かったところのカメラ屋さんで、光る川…朝さんがお探しのちょっと望遠気味のAF実験版FDレンズはありました。
確か50mmから始まるレンズ…。
いっそ、T80&T90まで、光る川…朝さん、手に入れます?(笑)
ストロボ299Tもお貸ししますえ。
ではでは。
書込番号:9936176
0点

こんばんは。
>噂に上がっていた50-135mmなど〜
私はバル切れで手放してしまいましたが、実際上は全然問題にはなりません。
他の標準系ズームよりも安定した描写が得られると思いますよ。
ゴールデンさん、光る川・・・朝さん、いってみては如何でしょう?
しかし、ACレンズまで!
使い道が果たしてあるのかどうなのか?
なんかディープになってきたような気がしなくもない。。。
AFはEFレンズに任せておくのが吉かと。。。
書込番号:9936291
1点

マリンさん>
20-35L、80-200Lは気になりますが、私は『FDは単』がいいです(笑)。
何というか…こだわり?でしょうか。
EFレンズなら安易にズームも手を出したのに、ちょっと「単で大口径」が貴女の影響で、非常にこだわりを持ち出してきましたよ(苦笑)。
ニッコールはF4やFにオートF1.4を試着してみたら、本体の頑丈さ、レンズの重厚さに負けて買いそうになりましたが、取り付け位置などが逆なせいで馴染めず、また今後の機会に…って感じですかね(笑)。
ではでは。
書込番号:9936353
0点

a_clockwork_orangeさん>
こんばんは。
まあ、何というか…こってりなのに透明感のあるお写真!いいですね〜。
FDのLの実力の片鱗を見たような感じです。
コダックなら確か…『ゆっくり仕上げ』で安く付いたはずですよ。
それも、画質も確かそっちのほうがいいとカメラ屋さんの親しい店員さんがおっしゃられていたので、そちらを選んでいます。
ではでは。
P.S.ちなみに当時のマクロは等倍ではなかったはず…。
それでも相当近づけたということですが、レンズ自体、EF180Lみたいに重くはなかったのですか?気になりましたので追記しますね。
書込番号:9936388
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
最近は暑くて家にこもりきりです。
マクロ200mmは、等倍出来たと思います。
以前欲しがったのですが、マクロ100mmを買っちゃいました。
マクロ200mmは三脚座も付いてますから、相当重いと思います。
そう言えば以前、NewFD35mm/f2欲しいと言ってましたが、
なぜか頭に1が付いた、NewFD135mm/f2を買うことになりました。
書込番号:9936573
1点

みなさま、おはようございます。天候不順が続きますね。農作物への影響が心配です。
ごーるでんうるふ さま
>なら確か…『ゆっくり仕上げ』で安く付いたはずですよ。
>それも、画質も確かそっちのほうがいいとカメラ屋さんの親しい店員さんが
>おっしゃられていたので、そちらを選んでいます。
説明が不足してましたね。Ektar 100には”エクター現像”なる専用処理がありましてこの処理を指定したので料金と時間が余分にかかりました。自分でも自家処理してみましたが、私の下手な現像より専用現像の方がネガが綺麗に仕上がる様なのでこちらを使いました。
>P.S.ちなみに当時のマクロは等倍ではなかったはず…。
>それでも相当近づけたということですが、レンズ自体、EF180Lみたいに重くはなかったのですか?
>気になりましたので追記しますね。
等倍で撮影できますので安心してください。重さは資料によりますと830gです。一方EF180Lは1090gですからFD200がだいぶ軽いですね。FDレンズにしては重い方になるのかな。望遠ですから仕方がないですかね。
このレンズ中古ではあまり見かけないですが、あれば値段も安く出てることが多いので入手をお進めします。FD-EOSアダプターで使えばEFマウントカメラにも付きますし、マクロ撮影ならAFもいらないので十分に使えますよ。出来ればアダプタは補正レンズなしで。
夜のひまつぶし さま
フォローありがとうございました。
書込番号:9937580
1点

ゴールデンさん こんにちは。
>ちょっと「単で大口径」が貴女の影響で、非常にこだわりを持ち出してきましたよ(苦笑)。
良いことだと思いますよ。特に50mmF1.4は優れた基本レンズ。
この魅力が分かればあとは、興味のある焦点でどんどん撮れるようになると思います。
銀塩機ではあえて単焦点で「不便さ」を「我慢」しつつも、考えて納得できる撮影になると思います。
※今日はあいにくの曇り−雷雨で何もできずにいますが、明日晴れたら85mmF2.8を久々に出動♪
書込番号:9938653
1点

夜のひまつぶしさん>
あらら…本当に、『本丸』に突入しましたね。
bygroさんやマリンスノウさん絶賛の135/2。
旧FDのF2.5(S.C.だと本日気づきました)を持っている私としては、買うかどうか非常に微妙なんですが…(笑)、また作例、お待ちしています。
それとFD200/4マクロの情報、ありがとうございました。
またそれについてはa clockwork orengeさんへの回答で触れますね。
書込番号:9940463
0点

a clockwork orengeさん>
こんばんは。
なるほど、エクター現像だったのですね。これもまたゆっくりとお急ぎと出来るかと思って、勘違いしていました(苦笑)。
で、200/4マクロのこと。
かなりごつくないですか?890gだと、私のEF28-70L並の重さ…ですね。
本気で気になったのでこれを探しましたが、ジャンクで200/4 S.S.C、普通に200/2.8は見つかりましたが、このタマは見つかりませんでしたよ。
またあれば、伊吹のトリカブトをもっと近づいて撮影したい!と思っています。
で、最後に。
「やっぱりマクロにはフィルターなんていらない」。
主題とずれますが、タムロン90mmをAFカメラで使っていての感想です(笑)。
余計なレンズを噛まさずに、マクロはそのままで付けて、勝負したい!と思いますね!
では。
脱線失礼しました(汗)
書込番号:9940496
0点

>200/2.8
newFD200mmF2.8の中古、先週(金)に見かけましたよ。
まだあるかな?
書込番号:9940523
0点

マリンさん>
こんばんは♪私も本日135/2.5S.C.など、所有しているFDレンズ全てをカバンに突っ込み、撮影しようと思いましたが…お天気の都合でキャンセル。
久しぶりにあの135/2.5の締まりのある描写を楽しみたかったです(><)。
50/1.4はやっぱりキラーレンズですね!
これなら、以前貴女が話していた135/2.8の時と同じように、さまざまなメーカーのを試したくなる、という気持ちがよく分かってきますよ。
これからもこれ一本、もしくはAE-1を単体で持ち出す時は必ず、カバンの中に入れたいレンズです。
85mmもまたいいですね。
軽くて、お散歩用にある意味お手軽で気楽なレンズということが分かりますよ。
ACの話は、このまましていたら光る川…朝さんあたりが購入のご報告をされるかもと、ちょっと期待したいです(爆)。
湿気が多い最近ですが、またお手入れもレンズの使用も、くれぐれもご注意ください。。。
P.S.EFの話ですが、85/1.2Lが本日、カメラのナニワ京都店で中古にて見かけました。
値段は11万超え…。
その後FDの単Lを見たら、やっぱり何故か口径のおかげでコンパクトに見えましたね。
書込番号:9940548
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
ごーるでんうるふさんは、EF28-70Lを買われたようですね。
私も一時期狙っていたのですが資金が足りず、資金調達出来たら物は無しでした。。。
NewFD135mm/f2、フードは控えめですが貫禄があるレンズですね。
早速、試し撮りに出かけたのですが、このレンズは花撮りより鉄道の方が向いているかな。
スナップも有りかも。
さぁーて、次はEF70-200mm/f2.8L用の資金を貯めなきゃ。
書込番号:9940818
1点

実は、こそ〜っと、NFD85/3.5SFを買いに行ってました♪
が…
「超美品¥57,000」がーん、うちの70-200/4Lより高いです(号泣)
とーぜん買えるはずがなく、しぶしぶ引き下がってきました。
だからあらかじめいったでしょ「あー…」っていう値段だったはずだ、って。
結局ここで疲れて、マルシンは来週に持ち越し。明日は休みですからね。
しかし、70-200のフィルター1つ、まだ買えてないのよなぁ(;_;)
書込番号:9941034
1点

あれ、気付かぬうちに名前が挙がってるw
FD135mmF2もいいレンズですよ〜。F2.5とは方向がちょっと違う気もしますが、楽しいレンズです。
個人的に愛用レンズだったのはあとnFD35mmF2ですね。nF-1ともA-1ともセットでよく使いました。
おかげで外観はかなりボロボロです(^^;
FD時代のレンズは17mmから200mmまで単焦点は各焦点距離持ってますが、どれも結構思い出が
詰まってます♪
書込番号:9944599
1点

◆光る川・・・朝はん。
>NFD85/3.5SF
→newFD85mmF2.8softでまんねん♪
>「超美品¥57,000」がーん
このレンズの「超備品」の相場は\60,000。
\60,000以下なら「買い」だと思いますが???
え? それでも高い?
しゃーない。「特種」レンズ=「売れない」レンズは設定が高めですからぁ〜。(残念)
腹くくりなハレ♪(核爆)
書込番号:9944843
1点

bygroさん、こんばんは。
単焦点で17〜200mmをお持ちとは凄いですね。
私の場合、A-1を使うようになってから、単焦点がポロポロと増えてきました。
次はお薦めの35mmF2ですね。
程度の良い物少ないですけど。。。
書込番号:9945385
1点

魔女様…
腹、くくれまへん。(;_;)
首なら、くくれるかもしれまへん…(;_;)
店主も「売れないから、もうそろそろ若干下げなあかんとは思うんだけどね。なにしろ買値ってもんがあるから、
こっちも利益はほしいしなぁ(笑)」ってことで、どれくらい下がるだろ。
400DOISは、先日7万くらい下がった(¥385,000)けどね。それでも箸にも棒にも。
「金魚すくいの網ですくえたらタダにするよ」みたいな感じですか(;_;)
書込番号:9945873
1点

こんにちは。
旅に出ていて3日も留守で申し訳ないです。
で、8/2に嵐山にご先祖様の墓参りの後、思い切ってFD構成(AE-1、24mmF2.8、New50mmF1.4、135mmS.C.、299T)だけで竹やぶを写した後、18きっぷで名古屋方面に出かけていました。
たまたま京都駅から乗車して米原駅で下車したら、何とまあ新幹線500系の撮影時間に間に合うではないですか!
近江長岡で下車後、FD24/2.8で伊吹山をバックに天候曇りでしたがISO400、SS1/500、F5.6で撮影できたので、結果が楽しみです。
と、いうことで、今は何かそういう巻上げが難しい撮影のために、ワインダーが正直、気になってきました。
こういうことはF-1を購入したらそれに任せる!と思っていたのであえて購入していなかったのですが、しばらくこれ(AE-1)だけ使う!と決めたら気になってきています。
コマは遅いのですが、撮った後に鳴る「ジー」という音を、もう一度聞こうか考えましたよ(苦笑)。
では、次からレスしますね。
書込番号:9951848
0点

夜のひまつぶしさん>
こんにちは!まあ、EF28-70Lは安く買えて幸運でした。
ただし、修理するということを考えたら新品の24-105Lや中古の24-70Lを購入されたほうが、後々楽かもですよ。
画質だけは正直、このレンズを買って虜になりました(笑)。
いよいよEFはサンヨンか、サンニッパ(1型)、135/2Lに代表される他のLレンズか?とも。
脱線しました…。
FDの135/2は相当引き締まった写りをするようですね。
重さなどは大丈夫でした?
鉄道向けでも、F2.5の描写を知っている私としては、これは鉄道よりもポートレートや風景用だと考えましたが、使用者でないとわからない感覚、ですね。
書込番号:9951869
0点

光る川…朝さん>
まあ、そんなレアな代物なら仕方ない、と。
いっそニッコール沼にも逝っていますので、オートのcm表示のものでも、手軽に突っ走りますか(笑)?
先日大林さんやマルシンさんではかなりごろごろ転がっていましたよ〜。
キタムラでもNFDサンニッパがネットでありましたので、同じ値段を出すなら私ならこっちかも(笑)。
フィルター、見つからないようですね。
それとももし時間があれば、明日修理を引き取った帰りにでもフィルター、ナニワ心斎橋で見てきましょうか?
あの店は結構妙なものがゴロゴロ転がっていますのでキケンです(苦笑)。
書込番号:9951876
0点

bygroさん>
あ、すみません。勝手にお名前を出してしまいました(笑)。
先日のF2とF2.5の比較話で、頭の中に残っていたので…ついついです。
全体的にF2.8よりもF2の方が評判はいいみたいですね。
その分、お値段は高いですが、性能に見合った金額と考えたら納得がいきそうですね。
で、レンズだけで各焦点距離が揃っていたとなると、マリンさんに負けないほどの機材持ちですね。
でも、単ばっかりだと防湿庫もかなりかさばったでしょう。
保管方法とかどうしていました?
またちょっとキヤノンの白い奴(300クラス以上)を狙っていて、防湿ケースが悲鳴を上げています。
なのでお時間のあるときでいいので、教えていただけないでしょうか。
ではでは。
書込番号:9951888
0点

マリンさん>
まあ、それは京都でも2万以内で見かけていますよ(笑)。
200/4マクロも、試してみようとして探したのですが、あまりにもタマが少なすぎてがっかりしています。
違いはF値の明るさと、接写能力以外に見つけられたらいいのですが…、試写データのサムネイルを探しに、ちょっと検索してみたいです。
でも、こういう長いタマって三脚座がなくとも、どうなんでしょうか?
本体を三脚もしくは一脚につけても、バランス的には???って気分になってしまいます。
ではでは。
今更ながら広角単レンズの楽しさを実感している私でした。
書込番号:9951911
0点

こんばんは。ルナです♪
今日はお知らせがあります!
http://lucky-camera.com/main2.html
newFD85mmF1.2L発見しましたので、お知らせします。
この価格って結構お得ではないでしょうか?
私はpentax 28-80mmF3.5/4.5を購入しました♪
書込番号:9953317
0点

ルナさんこんにちは。
え…っと、それですね、申し訳ないのですが本日同レンズをナニワ日本橋店で見つけ、47,000円、ランクBで売っていました。
大口径で85mmがかなり魅力ですよね。
また探されるなら、検討の価値はあるかもです。
ちなみにFD200mmF4マクロは大阪駅の八百富さんで見つけましたが、48,000円くらい…。
試してみるとしてもとても手を出す金額ではなかったです(涙)。
100mmなら18,000円でフル装備で日本橋にて売っていたので、購入の方はお早めに。
キタムラ難波でもニッコールオート135mmF3.5が1万円以下、ランクC-で売っていました。
ではでは。
書込番号:9956340
0点

皆さま、こんばんは。
ごーるでんうるふ さま
>ちなみにFD200mmF4マクロは大阪駅の八百富さんで見つけましたが、48,000円くらい…。
>試してみるとしてもとても手を出す金額ではなかったです(涙)。
びっくりです。このレンズこんなに高いのですか。FDマウントのレンズ激安になってきたと感じていたのですが意外です。前の書き込みで安い様に書きましたが認識を新たにしないと。失礼しました。
私が買ったのは2年ほど前、群馬の中古市で18kでした。作動は問題ないですが、外観はぼろぼろ、絞り羽は使い込んだのか表面の処理が擦れてテカテカになっていました。なぜかレンズは綺麗でした。写りには問題ない様なのでそのまま使ってます。見かけたレンズは如何でしたか。私も今度中古市で見かけたらもう一本買ってみようかな。もちろん安ければですがね。
ありがとうございました。
書込番号:9956978
0点

ごーるでんうるふさん
フィルター、当面の分は確保しました。ありがとうございました。
Bicカードもいただきました(爆)。
残念ながら、Bic・J−WESTは「すでにJ−WESTがあるとダメ」ですって(沈)
ごーるでんうるふさん、銀のカードのほうでもいかがですか?
ポイントは八百屋さんでも2倍つけですし、Bicさんでも購入価格の0.5%とかだそうで、
結構「須磨ーといこか」にポイントチャージできますよ(火暴)。
※半年に1回くらい3000円、の割でできてます(^^;)<使いすぎです(;_;)
NFD85/1.2L、結構出玉が多いです。ネット中古にもピンからキリまで多数在庫あり?
安いのだと、3万円台だったりします。状態は悪いでしょうが。
ほしいけど、ちょっと重いので、やはり買えませんね…
EF85/1.2Lのほうなら、後玉見たさでほしいですね(火暴シ干)。
仕事上がりにKさんやKさんや(笑)八百屋さんに行くつもりが、身体が非常にバタフライ不安定になり
(ちょーちょ不安定;_;)、残念ながらさっさと帰宅いたしました。
土曜の午後から出撃します。
書込番号:9958009
0点

a_clockwork_orangeさん>
うーん、どうなんでしょうね。このレンズ、あまりにものお値段でかつ、1V+28-70Lを付けて歩いていたのでそろそろ疲れてきていたので、見ずに去りましたが…。
個人的には安くて、描写がいいのがFDレンズだと思っているため、それよりも17mmF4や300F4Lなどの方が魅力的に見えていました。
で、そういう中古市は特に妙な魅力がありますね。
ハードオフみたいに妙な値段があれば怪しみますが(苦笑)、レンズの質が良ければ手を出していいのでは?とも思わされます。
ではでは。
書込番号:9962827
0点

光る川…朝さん>
あー、銀のカードまで手を出せば、悪の組織クレカに負けてしまいそうになるのでパスで(笑)。
後ろ玉見たさならNFD50F1.2Lや55mmF1.2S.S.C.というものがありますよ〜(笑)。
ちなみにちょっとずれた話になりますが、AE-1やA-1のレリーズなどはどうしています?
余りにもこれがなくてじっくりとした風景写真や、お花の接写、鉄道写真というものを撮る時がありますので純正のもの、もしくは使えるものの紹介があれば嬉しいです。
書込番号:9962874
0点

…へ?
そんなの、どこにでも転がってるじゃないですか。
普通のケーブルレリーズでいいんでしょ?
写真は、右が純正の「電磁レリーズ」。モードラ等の端子につなぐもの。
左はこれを入手する前に自作したもの。要は端子をショートさせるだけなので。
白の押しボタンでワンショット、横のトグルスイッチで連写や長時間露出も可。
下の細長いのが、どのメーカーも共通な、普通の「ケーブルレリーズ」。
どこの会社のでも使えますよ。ただし、ニコン用で、先が太くなってるやつはダメ。
できれば押しボタンを留めるロックがあると、長時間露光が楽(写真のものにはない)。
ロックは、手で持つところで直角に突き出してるねじでねじ止めするタイプと、
押しボタンの根元に金具がついてて、それを回転させて飛び出させ、ロックするものがある。
前者だとねじを締めてロックし、ねじを緩めて解除する。
後者だとあらかじめ金具を緩めておいて、シャッターを押し込めば自然とロックがかかってくれ、
金具を奥にぐいっと押してやれば解除される。つまり後者のほうが楽。
私はペンタックスのケーブルレリーズが好きでした。どっかでジャンク箱に入ってたよ。300円くらいで。
とりあえず、ワインダーAを買ってもいいかもねぇ。Aならそんなに高くないし。
A2も使えるはずだけど、端子がカメラ底面でショートするはずなので、私はオススメしません。
書込番号:9963239
1点

追記ですm(__)m
A、Fシリーズは、モードラ等の電気式巻き上げものがついてないと、電磁レリーズは使えません。
カメラ単体だと、必然的にケーブルレリーズになります。
ニコン以外は基本的に共通規格なので、どこのものでも使えます。
ロゴが違うだけか、長時間露出用のロック機構の違い、あるいはケーブルの長さの違い。
どの道ジャンク箱の中にありますから、自分で操作してみて、操作しやすいきれいそうなもの
(ケーブルが傷んでなさそうなもの)を買えばよろしいです。
ボタンを押せば、反対側から金属棒が出てきてそれがシャッターを内部的に押します。
金属棒はおおむね7mmも出れば十分。ほとんどのものは15mmほど出ます。
※つまり、完全に押し切れるものではないですから、無理やり押し込んで壊さないように。(^^;)
書込番号:9963406
1点

ワインダーA!
最近まで手許に有ったけど、ドナドナしちゃった!
newFD200mmF4{税込価格}¥ 29,400(本体価格\28,000)
http://www.camera-musashi.co.jp/
結構なお宝が眠ってたりします。
私は眠い。。。
書込番号:9963917
1点

みなさま、こんばんは。
結構なお宝だと思うですが。。。
http://search.otsukashokai.co.jp/detail.asp?S_ID=6177
http://search.otsukashokai.co.jp/detail.asp?S_ID=6178
http://search.otsukashokai.co.jp/detail.asp?S_ID=5044
http://search.otsukashokai.co.jp/detail.asp?S_ID=5240
http://search.otsukashokai.co.jp/detail.asp?S_ID=5430
如何ですか?
書込番号:9963943
1点

ごーるでんうるふさん、こんにちは
やっと写真UP出来る環境になりました。(実家に帰ってきただけですけど)
皆さんお薦めのNewFD135mm/F2、このレンズの描写力凄いですね。
確かに引き締まった感が有ります。
重さは、軽いとは言えないですね。
A−1が重いと感じた位ですから。。。
まだまだ、こんな描写が出来るレンズがゴロゴロしているのは凄いですね。
FD単集めは、まだまだ続きそうです。
書込番号:9969022
1点

ごーるでんうるふさん
皆さま
こんにちは。
MFでまったりいいですね。
私はこのスレでも少数派のような気がしますが
CONTAXヤシコンです。
本体は
RTS-V
RTS-U
S2-b
137MD
に最近、RXが加わりました(笑)。
レンズは
Distagon28mm/2.8
Tessar45mm/2.8
Planar50mm/1.4
Planar85mm/1.4
Sonnar130mm/2.8
Vario-Sonnar 80mm-200mm
です。
ローテーションで、ぽちぽちと
それぞれを使っています。
MFカメラは、じっくりと絞りを決めて
ピントを合わせていくのが楽しいですよね。
書込番号:9969301
1点

光る川…朝さん、こんにちは。
基本的にニコン用以外でしたらどこでも付くのですね。参考になりました。
マルシンさんでゴロゴロ転がっていたので、また物色しないと。
それにしてもキヤノン用は…ワインダー限定とは、ノーマルで使えるものも無かったのかい!ってツッコミたくなるようなものですね(苦笑)。
力ずくで壊さないようにします〜。
書込番号:9969659
0点

マリンスノウさん、こんにちは。
え?これは…今までのまとめですね(笑)。
特に上から2つめはこの前光る川…朝さんに触らせてもらったばっかりですよ。
あの爆速シャッターを上回るスピードで、NewF-1高速モータードライブ仕様は動きますからねぇ。
ヤフオクで中古7万で出たとき、レアや!って思いました。
ワインダーは、近日入手するかと思います。
とりあえずまずゆっくりとお体をご自愛ください。
書込番号:9969678
0点

夜のひまつぶしさん、こんにちは。
まあこれはこれは…凄いというか、開放からこんなに締まった描写をするのですか。
周りのボケも凄いですし、また135mmや200mmの誘惑…が、出てきますね〜。
いっそ、その135mmF2は長年欲しかったしEFで手に入れようかな…。
F5.6まで絞るとちょっと眠たいような、天候の都合かも知れませんがそんな感じもしました。
本体装着時は…そんなに大きさの変わらないAE-1に付けても同じようなことになるんですね。80-200やサンニッパと似たような、首の力との格闘になると予想されます。
ではでは。
書込番号:9969709
0点

Gmajeさん、はじめまして。
主がキヤノンばっかり使っていますが…、どうぞこのスレに付き合ってください。
実は私がこの道に入ったのは、コンタが撤退してからなんですよ。
知ってからやとまた違った出会いがこのカメラにあったと思うと…ちょっと残念。
無骨なデザインがいいんですよね〜。
京都のコンタックスサロンはよく寄りますが…(笑)。
それにしてもプラナーだらけ。
集めるのに相当苦労されたのでしょう。
で、皆様が絶賛されるカール・ツァイスの描写はどうです?かなり面白いと思いますが、またこれについて思い出があったら、またまったりと語ってください。
ではでは。
出勤せなあかんのでこの辺で失礼します。
書込番号:9969732
0点

こちらの板も伸びていますね〜
この頃、フィルムといえば、二眼レフを使ってる気がします^^;
ちなみに一眼レフの50mmF1.4は、
一応 キヤノン(FD)、ニコン(Ai)、ミノルタ(MD)、ペンタックス(S、K)
ヤシカ(ML)、コンタックス(AEJ)、コニカ(AR)、オリンパス(OM)
を使ったことがあります。
いろいろ厳選されて…
現在生き残ってるレンズは、
PENTAX-A 50mmF1.4
プラナー 50mmF1.4…のみ
ちなみにPENTAXは、50mmF2、50mmF1.7、50mmF1.4がありますけど^^;
正直、使い切れないので、かなり整理しちゃいました。
ただヤシカML50mmF1.4は、かなり迷いましたが…
ヤシカコンタックスは、プラナーに任せました。
じんわりスローなテンポで楽しんでします^^
書込番号:9971360
1点

ごーるでんうるふさん
をっと、L単沼自殺宣言ですか?(火暴)
EFで135/2といえば、L単ですからねぇ。おまけになかなか玉もない。=高い。
私なら素直にNFDにしときますが(^^;)<NFDの玉もほとんど見ませんがね…
魔女様が話題にすると、なぜか私の前に転がってくる…
20年前、「ふつうの」NFD35-70/3.5-4.5(デザインはTシリーズに準拠)をキットレンズとして入手後すぐに、
ピントリングのデザインをA/Fシリーズ用に戻して発売された同A。
その頃から25年。ずっとほしかったけど、「あんまり写りよろしくないしなぁ」ということで、
ずっと見送り続けていた玉が、転がり込んできました。
中玉小カビありだけど、それ以外はそこそこ。八百屋さんで¥1,050(^^;)
フードが同額しました(火暴)。フロントキャップとリアキャップも、合わせて似たような価格(を
書込番号:9976594
1点

私が話題にすると・・・?
キヤノンNFDの玉はこれしかありません。
new FD 24mm F2
new FD 28mm F2
new FD 35mm F2
new FD 50mm F1.2 L
new FD 50mm F1.4
new FD50mm F1.8
new FD 85mm F1.2L
new FD 85mm F1.8
new FD 85mm F2.8 soft
new FD 100mm F2.0
new FD 135mm F2
new FD 200mm F2.8 前期
new FD 28-55mm F3.5/4.5
new FD 35-70mm F3.5/4.5 (A)
※買い戻しても良いかなぁ〜と思っているレンズにこんなのがありますが、、、。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/zoom/nfd_35~105_35.html
スゴク使える便利ズーム。
最近smcで新品35-105mmを発見したので、チャンスがあればゲットしようと企んでます。
デジタルでそのまま使えるのが◎。
※極上のブツがあれば再購入を検討したいかも?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/zoom/nfd_50~135_35.html
焦点的には一番のお気に入り。ワンアクションで人間Cモードで被写体を激しく追尾。
ファインダーを覗いていると、レーダー/ターゲットスコープの気分に成ります♪
※昭和のスレ立てたのですが、毎日天候不順で撮影できず停滞してます。
気長にやろうと思ってますが。。。(失礼)
書込番号:9976751
1点

あら、魔女様…?
このようなものをご所望で?
1本便利ズームで買ったけど、なんだか私にはごつくて…
おまけに1本の写りがどうも納得行かなくて、改めてもう1本買いなおしてます。
今となっては、どちらの玉がおかしかったのか、定かでありませんが…
2本うちで寝かしていても、カビ畑になる可能性が高いので、
以前いただきましたブツにはそれはもうお世話になってますし、<ね、うるふさん(爆)
よろしければ1本進呈いたしますが。
2本ともお送りしますので、お好きなほうをどうぞ…ってことで。
元の箱に要らない片方をしまっていただき、同封の返しの伝票には切手貼って送りますけれど。
いかがでしょう?
※保存状態悪いんで、両方ともいらないっって怒られたりしてね…(−−;)
見た目はきれいなんですが。
書込番号:9976849
1点

私のFD/NFDはこんな感じ
NFD17mmF4
NFD20mmF2.8
NFD24mmF2.8
NFD28mmF2
NFD35mmF4
FD55mmF1.2
NFD50mmF1.2L
NFD50mmF1.4
NFD50mmF1.8
NFD50mmF2
NFD50mmF3.5Macro
NFD85mmF1.8
FD100mmF2.8
NFD135mmF2
FD135mmF2.5
NFD135mmF2.8
NFD200mmF2.8
NFD20-35mmF3.5L
NFD24-35mmF3.5L
NFD28-55mmF3.5-4.5
NFD28-85mmF4
FD35-70mmF2.8-3.5
NFD35-70mmF4
NFD35-70mmF3.5-4.5(T)
NFD35-105mmF3.5-4.5
NFD70-210mmF3.5-4.5
あとFDマウントのサードパーティレンズが数本くらい。
レンズは増殖する一方・・・マルチマウントは怖いです、ハイ。
書込番号:9976865
1点

マリンスノウさん
NewFDたくさんお持ちですね♪
うらやましいです。
New FD35-105mm F3.5は良いですよね。
書込番号:9976868
1点

◆光る川・・・朝さん
やはりお持ちでしたか。せっかくのお申し出ですが、謹んでお断りいたします。
今となっては、ストレートにデジで使えないし、アダプター使うにしても補正レンズが入っちゃ面白くないですから♪
◆bygroさん
スゴイ数ですね♪
NFD35-70mmF3.5-4.5(T)って何ですかね?
◆テクマルさん
FDの頃のダブルリングズームはテクニック次第では、ワンアクション並に片手で操作ができました。
記憶では確か、親指と薬指でズーム、人差し指でピントを・・・?
でも、このレンズのマクロ機能は文字通りの簡易マクロで、ちょっと物足りなさはあります。
最近は綺麗なブツを見かけなくなりました。
書込番号:9976962
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9974796/
こっちでネタにしてますが、このキャップ使いやすくて良いです。
どうやら海賊っぽいので問題に成りそうな気配がしますが、
FDレンズ用も買い足そうかなどと、、、。
Ultrasonicとか余計な文字が入っていないので、バッチグーかも?
書込番号:9976990
1点

(T)は(A)の方じゃないので区別しただけでーす
あ、1本抜けてました。
FD35mmF2.8
絞り不良ジャンクで買ったやつだ・・・
書込番号:9977541
1点

マリンスノウさん、bygroさん
こんにちは。
すごいレンズの数ですね。
ビックリしました。
NFDというのはキヤノンなんですね。
キャノンというと素早いAFというイメージでMFの存在はあまり知りませんでした。
でも、さすがキヤノンですね。
AFでもMFでも多数ラインナップ。
これは揃え甲斐がありそうですね(笑)。
書込番号:9977574
1点

こんばんは。
先日AFカメラを持って紀伊の南部に日帰りで出かけたあまり、疲労のピークに達しています。
ちょっと皆様への返信が遅れますが、またその点だけご了承ください。。。
bygroさんとマリンスノウさんがご自身の所有機材を公表されているため、私も一応皆様まで立派ではないですが、MF機材を公表します。
またL単沼などに誘惑されることは確実ですが…(笑)。
本体:AE-1
レンズ:
FD 24mm F2.8
New FD 50mm F1.4
FD 135mm F2.5 S.C.
書込番号:9981401
0点

SEIZ_1999さん、こんにちは。
50mmF1.4がそこまで揃っていたとは、マリンさんの135mmF2.8レンズ沼にも負けないくらい揃えられていましたね(笑)。
現在残っているのでプラナー…例の長野産のアレですね(笑)。
ZFかと思いきや、コンタックスマウントだということのほうが脱帽しました。
ツァイスは評判がいいですね。何がそこまで皆さんの心を奪うのか、それは知りたいです。
まあ、ピントだけはある程度何とかして、それ以外は出来るだけスローなテンポで撮影したいですね。
…とか言いながら、最近このカメラで撮ったものが動き物…だったりしましたがね(汗)。
ではでは。
書込番号:9987439
0点

光る川…朝さん>
はい、EFにしてもFDにしてもサンヨンは狙い目(もしくはサンニッパの旧型に走る可能性も…)なので、L単沼自爆宣言、135/2(L)に行く時点でもう宣言してしまっています(笑)!
EFのお話は、またあきさんのスレでじっくりと…。
まあ、八百屋さんの『ジャンク』などは相当なものが転がっているので、また見てみないとですね。
ズームとピントリングが某カナブンまで堅くなければ…の話ですが(苦笑)。
ではでは。
書込番号:9987482
0点

マリンスノウさん>
ひぃぃ、そんなにもFDレンズがぎょうさんあって…凄いですね。
この中で一番使用頻度が高かったのはやはり135/2で…?
直進式ズームの利便性はEF100-300/5.6Lで分かっています。
それみたいな手軽なズームを出してくれと、この前もキヤノンさんのアンケートでは書きましたが…少数派の意見みたいです(^^;)。
キャップの件は、またゆっくりと見させていただきます。
書込番号:9987605
0点

bygroさん、テクマルさん、Gmajeさん。
申し訳ない。出勤時間になってしまいました。
また帰還後にでも返信します。
書込番号:9987636
0点

bygroさん、こんばんは♪
って、マリンさん以上でFD沼の奥深くにいますね〜。
特にお気に入りは何ですか?またその事で何か思い出があれば、また語ってくださいね。
…ツッコむ点があれば、何でそんなに50mmを…というところですか。
ではでは。
書込番号:9990894
0点

テクマルさん、こんばんは。
このスレを見ていると、あなたもまたMF沼の奥深くまで落ち込んでしまう、そんな保証があります(笑)。
で、テクマルさんは何かお探しのものはFDやMFレンズではありますか?
書込番号:9990957
0点

Gmajeさん、こんばんは。
キヤノンよりもニコンの方が奥深くありますよ〜?ご注意あれ(笑)。
コンタックスとなると中古屋で転がっているものをよく見ますが…相当無骨なデザインが多いのですね。
特に気に入ったのは何ですか?また、レンズの出す色合いとか気に入ったものはありますか?
またまったりと語ってください。
書込番号:9990998
0点

おはよう御座います。
昨夜、静岡から帰還しました。
いや〜、土肥温泉に居たのですが朝の地震怖かった〜〜〜!
紛れもなく震源地のほぼ真上ですから。
地震のちょっと前、近くに落雷があり、ちょど目を覚まして窓から外見てたんですよ。
「海水浴だめかな〜?」なんて思いながら。
そしたら突然グラグラっと!
久々に腰抜かしたわ!
>特にお気に入りは何ですか?
newFD50mmF1.4/135mmF2.8かな。
まずはじめが従兄弟から135mmF2.8を借りたんですが、望遠圧縮効果と相まって、ボケボケの上に被写体が浮かび上がって写るのに驚きました。しかし、やっぱ望遠って画角が窮屈じゃないですか。
今でこそ慣れていますが、当時はちょっと使いにくかったので、返却後しばらく手にすることは無かったのですが、充分「味」は理解できました。
時々借りることもありましたが、経済的に余裕ができた頃には、各社135mmF2.8を持つことに・・・。
で、50mmの方は。。。
それまで50mmF1.8では風景ばかり撮ってたんで気づかなかったのですが、新規購入したある日F1.4で家族の写真撮ったんですよ。
そしたら、背景ボケボケの上に父上、母上がくっきり浮かび上がって・・・。
「ウォ! スゴイ!」って驚いたわけです。
もうそれから50mmF1.4がやみつきになりましたね。高3のころか、卒業した頃です。
それ以来、大口径主義者になりました♪
若いときにこうなってしまうと、顛末は・・・。
ほとんど中毒患者です。
書込番号:9991282
1点

お気に入りとか思い出ですか・・・
最初にいじったのは親が持っていた50mmF1.4と135mmF2.8、35mmF2.8なんですね。ボディはAE-1P。
それをいじってるうちに自分でカメラが欲しくなり、NF-1と50mmF1.4、中古の35mmF2、135mmF2.5
を買いました。ここから迷走が始まりまして・・・(^^;
一時はズームの利便性で35-70mmF2.8-3.5や28-55mmF3.5-4.5を多用しました。
Lズーム1本(24-35mmF3.5L)もそんな時代に買い足しました。その後単焦点に戻りまして、
17mm〜200mmのラインナップが揃うことになりました。
ちなみに50mmが多いのは、中古でボディを買うと標準が付いて来た為ですw
この中で多用したのは50mmF1.4、135mmF2.5/F2、35mmF2、28mmF2、20mmF2.8あたり。広角の
方が多いです。これらに続くので85mmF1.8と20-35mmF3.5L、24-35mmF3.5L、28-85mmF4かな。
ちなみに20mmは一度旅行先に置いてきて紛失し、買いなおしたレンズです。
50mmF1.2Lはこの中で最後に買ったレンズなのでまだそれほど多用されてません・・・
あれ、今見て訂正
NFD35mmF4⇒NFD35mmF2
なんでこんなミスを・・・
FマウントやC/Yのレンズもそれなりに持ってますが、とりあえず今はFDの話題ってことで♪
書込番号:9992943
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは
>このスレを見ていると、あなたもまたMF沼の奥深くまで落ち込んでしまう、そんな保証があります(笑)。
で、テクマルさんは何かお探しのものはFDやMFレンズではありますか?
私は元々MFから一眼を始めております。
その割にはあまり所有しているレンズはありませんけど・・・
現在所有している
FDマウントのレンズで
純正は
NFD 28mmF2.8
NFD 50mmF1.4
NFD 50mmF1.8
FD 135mmF2.5S.C.
NFD 35-70mmF3.5-4.5
NFD70-210mmF4
FD 85-300mmF4.5S.S.C.
他社製は
タムロン 28mmF2.5
タムロン 180mmF2.5
シグマ 300mmF2.8
トキナー28-70mmF3.5-4.5
それと×2.0テレコン
しか持ってません。
今探してると言うか昔はあまり興味が無かったので
マクロレンズを持ってません。
それと単焦点で50mmと135mmの間が無いので
その両方を兼ね備えたタムロンSP90mmF2.5が今一番欲しいレンズかな?
他にはFDではLレンズに全く縁が無かったので
NFD20-35mmF3.5L,NFD100-300mmF5.6L又はNFD50-300mm F4.5Lや
NFD300mmF4LかF2.8L,NFD500mmF4.5L辺りもいつか欲しいレンズです♪
確かに沼にはまる一歩?手前ですね♪
書込番号:9994768
1点

テクマルさん
うちにも、先日入荷したてのFDとして、85-300 がありますよ。
でかいですねぇ、これ。でかいだけですけど(火暴)。
しかし、そのあとが禁句でしたねぇ。
というわけで、プレゼントいたしますのでお納めくださいませ。
…プレゼント内容は写真だけですが(火暴シ干)
500の4.5L、どっかで10万切る値段でありましたねぇ。どこだったっけ…
※八百屋じゃなかった気がするなぁ…マツミヤさんかな?日本橋かな?
書込番号:9995266
1点

光る川・・・朝さん こんにちは
うらやましい限りです♪写真だけでもありがたく拝見させて頂きます。
しかしFD85-300mmF4.5は確かにでかい!でかいだけですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
500mmF4.5Lは10万切るか切らないかですか=3=3=3=3
当分手が出そうにありません(〒_〒)ウウウ
書込番号:9997415
1点

マリンスノウさん、こんばんは。
まずは地震で、ご家族は大丈夫でした?
また帰ってからの整理も大変でしょうけど、まずは安全を第一に。
私のところも以前、能登半島地震で親類が被災地に近かったので、電話したときに無事だということを知るまでは心配でした…。
とか言いながら南伊豆とはいいですね。
温泉地も多いし、ご飯も美味しいし。
また、修善寺から南は行ったことがないので、天城峠など風景写真も撮りつつ旅をしたいですね。
やっぱり深い思い出があるのはそれなんですね。
お気に入りの135/2かと思ったら、135/2.8(SFもあり)だというのがちょっと意外でしたが、まあ、その焦点域は非常に楽しいというのが私も2.5の時点でよくわかりました(^^)
50/1.4のボケ味は、もう最高ですね。
キタムラ梅田の店長さんは古いレンズの味が良かったら、オールドニッコールや旧FD50/1.4S.S.C.もいいと昔、仰られていましたのでかなりF1.4沼にはまりそうですがw
ところでそこら辺のレンズを使うときはフィルターははめていますか?
今一応、C-PLフィルターを50/1.4には付けていますが、本当のこのレンズ自体の味を知るためには外さなくては分からないのかな?と、考えて悩んでいます。
ではでは。
書込番号:9999341
0点

で、bygroさん、こんばんは。
使うレンズも、単に合わせて使いまわし、滅茶苦茶多かったんですか(笑)。
またまたこういった本体に50mmが付いてくるのは、やはりここから覚えろということからなんでしょうね。
ちなみにAE-1Pに新品の50mmF1.4の値段を書いているものを、中古屋で見つけましたが、当時は89,000円もしたんですね〜。
やっぱりこのレンズ、セット品ながら描写力が抜群にいいので使い勝手が良すぎます!
良すぎて他のレンズを探すときは、選択肢に悩むくらい…。
(使い勝手のいい24/2.8も、フードとボケ味が非常に不満なんです。)
そういうことでよく使う20/2.8なんですが、超広角って周辺の感じは変な感じにはならないですか?
広角の歪みが少なかったら、24mmよりもむしろ、MFを使う者として、また300/2.8L(よっちゃん3さんにこのレンズについては教えてもらっている途中)の前にこいつが非常に気になる個体です。
ではでは。
そろそろ寝ます。
書込番号:9999420
0点

テクマルさん、おはようございます。
…っと、既に大口径沼の住人でしたか。このまま85-300に走ってしまうと、次は何を狙うのかな?って、気になってしまいますよw
あ、そうそう。マクロレンズなら等倍アダプタ付きでFD100マクロ、カメラのナニワ日本橋店で19,800円にて販売していました。
今はどうか分かりませんが、タムロンのF2.5マクロと合わせて検討の余地があるかもしれませんw
ではでは。
書込番号:10000635
0点

光る川…朝さん、こんにちは。
もう完全にオールドレンズ沼&キット沼の住人ですね。
マリンさんのスレでも述べたとおり、最深度を誇っているのはあなたかマリンさんしかいないと、改めて実感しています。
まあ、標準を使っていないためS.C.との違いなんて分かりません。
知っているのはレンズの切れ味。
ピントが合っているときの感じなんて135/2.5はかなりいいものだと思います。
ゴーヨンゴ or ロクヨンゴならナニワ日本橋または京都で、かなり外観に使い込んだ後が見られるのを見ましたね…。
確か89,800円くらいだったと。
いずれにしても簡単に手を出す金額のものではないです(苦笑)。
ではでは。
書込番号:10000653
0点

>マクロレンズなら等倍アダプタ付きでFD100マクロ、カメラのナニワ日本橋店で19,800円にて販売していました。
今から日本橋に行こうという人間に、なんてこというんですか(火暴)
※やっぱりMFマクロ難しい。AFがいい。<どうせ撮る時MFに切り替えるんだけど(爆)
書込番号:10000957
0点

えー20mmですが・・・
最新の20mmクラスを見てしまうとそれほどのレンズではないでしょうね。
実際、20mmクラスは非常に多用した(今でも多用します)のですが、銀塩時代のレンズですと
例えばヤシカのML21mmF3.5とか(Distagon21mmF2.8は別格として)のほうがずっと描写は良い
レンズだと思います。お勧めレンズとまでは言えません。ただ、逆に言えばオールドレンズ
っぽい描写(逆光耐性も含めて)なので、そういう方向では楽しめるかもしれません。
あと、2段くらい絞り込むと結構いい写りになります。
FDの超広角でシャープなのは24-35mmF3.5Lと24mmF1.4Lではないかと。24Lは借り物だけなので
判断は何とも言えませんが。20-35mmF3.5Lもいいのですが、シャープさでは24-35のほうが
一枚上手だと思います。便利さでは20-35ですが、まぁそこそこ無理もしたのかな、と思います。
標準レンズは各社使ってみると面白いです。
持ってるのは全部で何本あるんだ・・・あとでカウントしてみます(爆
書込番号:10002492
0点

光る川…朝さん>
どうぞ逝ってらっしゃいw
って、もう行った後だったんですね。…で、買いましたか?
まあ、マクロレンズは『慣れ』ですので…。また使いこなしたらいいですよ。
ではでは。
書込番号:10003913
0点

bygroさん、こんばんは。
なるほど、ズームの方がもう少しシャープだとは、意外ですね。
それよりも単の24mmF1.4L…。本気で20mmの味と、55mmの明るさと、気になるタマの一つになりました。
ではでは。
非常にbygroさんの各社合わせた50mmの本数が気になりますが(苦笑)、寝させていただきます。
書込番号:10004271
0点

ごーるでんうるふさん こんばんは
>…っと、既に大口径沼の住人でしたか
自分では意識してませんでした( ̄∇ ̄;)もう沼の住人みたいですね♪
FD100mmマクロですか?考えた事もありますがタムロンSP90mmと悩みますね♪
書込番号:10004297
1点

そうそう、私もタムロンSP90mmとFDマクロ100mm、結構悩みましたが
純正への変なこだわりで、FDを選んでしまいました。。。
書込番号:10004386
1点

24-35mmLは結構有名なレンズですしね。当時の広角ズームでは群を抜いていたと思います。
24Lは私も安いのが出ないかと探していますが・・・なかなか安いのは出てこないですね。
で、50mmクラスですが・・・
50本は越えていた、ということだけ・・・
堕ちるところまで堕ちた人間の末路です(=ω=;
書込番号:10005347
1点

24-35、触っていてもそんな劇的な感じはしないのですが、やはり20-35よりよいのですね。
24/1.4Lは感動的ですがね。
春に購入した24-35、無限が出ないと先月修理(販売店兼修理屋)に出しまして、
「お盆頃に仕上がるかなぁ」といってたその通り、お盆休み前日に電話が入ってました。
「修理が上がりましたが、明日からお盆休みですのでよろしく」って(笑)
来週末は神戸に行かなくっちゃ(^^;)
書込番号:10006132
1点

24L、やはり良いですよね・・・
借り物で使っただけなのですが、非常に印象に残ってます。
出物を探し続けます・・・
あ、ちなみに50mmクラス50本というのは、正確には「40〜60mmの標準クラス」のレンズの総計
です。
100mm前後のマクロですと、タムロン52BBも使ってましたが、どちらかというとTokinaの
AT-X90mmF2.5Macroを愛用してました。当時人気を二分するマクロだったと思います。
おかげで純正は買いませんでした。
ちょっと遅れてシグマも90mmマクロ出してましたが、そんな悪いレンズではなかったと思う
のですが、売れていた記憶はありませんね・・・FDでは私も買いませんでしたw
書込番号:10006524
1点

商売としてやってる店より、道楽でやってる店があればよいのですが。
(といえば、店主に怒られるかも知れませんが(^^;))
私は冬に24/1.4Lを3万円台なかばという超破格で入手してますが、
「レンズの端っこにバル切れがあるんですね。開放で使えない(わけじゃない程度に軽いんだけど)から安くしてます。
f2まで絞ったらバル切れ部分は完全に隠れるからお買い得ですよ」と。
春には24-35/3.5Lをこれも3万円前半で購入してますが、
「ズームリングに若干遊びがあるんです。これは材質の関係上どの個体もいずれ発生するものです。
遊びがあるから安くしてますけど、この個体はまだピントのほうはガタが来てないんで、お買い得ですよ」と。
※遊びはなかったけど、無限は来なかったわけですが(^^;;;;;)
こんな感じで、レンズ個々の状態をキッチリ把握して値付けをするお店は、少々難あり品が安いですね。
キタムラも安いほうですが、ランクにより上限・下限価格が決められてるようで、「超お買い得」がありません。
「商売商売」でやってるお店は、私がここで特価情報を書くと、翌朝ポンと値段が上がってることもあり(爆)、
「今から買ってきます!」報告していったのに、「えらい値段上がってた…」と何度か買い損ねたことがあります。
店主、修理代金を言ってきてないけど、1万円程度っていってたけどそれでいいのかなぁ。
保証書もあったはずなんだけど見当たらないから、「春ごろに買ったんだけど保証書がなくて」
っていってはあるんだけど。
※ちなみにここは、自分で暇を見つけて(あるいは仲間の誰かにお願いして)修理しちゃうお店みたいです(^^;)
書込番号:10006737
1点

おはようございます。
ちょっと先日はFDをお休みで、EFばっかり持って丸岡城へ出かけていました。
ただ、現像がしていなくてまだいつエイエムエスさん(←私の母校に近いです)に出しに行こうか、正直悩むところです。
テクマルさん>
えー、今回正直言っておきます。
『見たら買え』と。
タムロン90mmは出物が少ないので、今でも愛用されている方は多いと思います。
逆にFD100mmマクロはあることはありますが、レンズの倍率1:2を等倍にするもの(=EF50mmマクロにつけるものと似たようなもの)が少なく、出ても高値になります。
なので、見逃したらなかなか出てこないので悩まれるならどっちか買われるほうをオススメします〜。
書込番号:10019017
0点

夜のひまつぶしさん>
またまた、禁断のマウントアダプタを付けられていますね(笑)。
確かに何故か、純正は妙な憧れがあります。
何かで統一したら、かっこいいと思いますしね☆
書込番号:10019056
0点

bygroさん>
わーい、そんなに揃っていたのですか。
これはまた凄い…。
どこかのカタログになりそうですね(笑)。
当時の人気と言えばサンニッパもキヤノン純正の次はトキナーが評判がいいみたいですね。
この会社(ケンコー)、アフターサービスの人間があれだけ冷たくなければもう少し好感が持てたのに…(-_-メ)と思います。
マクロのボケ味がどういうものか気になりますが…、それよりも永遠の憧れサンニッパをいつどこで入手するか。
NewFDもしくはEFの1型が手に入れば、すぐにでも使いたいと思っています。
ではでは。
書込番号:10019075
0点

光る川…朝さん>
どんだけとんでもない店主なんですか(笑)。
もしかして神戸駅近くの『あのお店』ですか?ちょっと最初に行った時は入りづらい雰囲気がありましたが…、そんなものがたまに転がっていたりすると、毒味とまでは言いませんが試してみたい気分にはなりますね(^^;;)。
その知り合いがかの猪苗代さんみたいなメーカーの修理工場OBさんだったら、本当にびっくりしてしまいますよww
P.S.サンヨンの件、本気で借りるかも。
本日帰還後にでもメールします。
書込番号:10019105
0点

ごーるでんうるふさん こんばんは
>『見たら買え』
忠告ありがとうございます♪
確かに中古は迷ったら駄目ですね♪
私も以前悩んで悩んで買おうと決め手次に見た時、
無くなっていて後悔した事が何度もあります。
書込番号:10021143
1点

魔女様が話題にすると、目の前に現れるシリーズ…<こうも事例が多いとシリーズ化できますね(爆)
本日の獲物:NFD50-135mm f3.5 スペック:ジャンク(レンズ内クモリあり外装キズあり) ¥1,200
クモリ見当たらず。Kさんの「奥のほうに小さなクモリは確かにある。けど写りに影響なし。
これはお買い得でっせー」の後押しつき(爆)。
絞りリング周辺にかなりひどい汚れがありましたが、ウエットティシュひと拭きで撃退(笑)。
なんだかなー。こないだ1ビルに行って、なかったからあきらめたのにな。
フードが確か、BS-58 だったはずですが、合ってますか?
八百屋さんに汚いスレだらけのがあったんですが、あそこは希少品はべらぼうな値段がするので、2800円。
さすがの私も、「見たら買え」はわかっていても、アホらしくて手が出ず。
丹念に探せば出てくるフードです。よそで買います。58mm の「L化ラバーフード」もあるし(笑)。
2枚目の作例は、裏技で絞りを開けた後、KFはライブビューモードにして、
レンズをカメラに近づけていって、ピントが合ったところでパチリ。
無茶振りもいいとこ(笑)。おかげでセンサーホコリだらけ(自爆)
書込番号:10022877
1点

修理に出てた NFD24-35/3.5L 戻ってきました。
ちゃんと無限も出るようになってました。
おまけに「ズームリング遊び」で安かったはずなのに、「ついでだから直しときましたから」っていわれちゃった(^^;)
「キヤノンは旧製品の部品はみんな捨てちゃうから手に入らないんですよね。
今回入れた部品もメーカー部品ではないから、いつかまたおかしくなることがあるかもしれないけど、
その時はまた調整しましょう。できるだけのことはします。」といっていただけました。
結局保証書が見つからないままだったんですが、「おいくら…?」と聞くと
「こないだうちで買ったばかりだったんでしょ? だから保証期間内ですよ」と無料。m(__)m
ここの店主、自分が仕入れたものはよく覚えておられるので、最初は「ホントにうちで?」って顔もしてましたが、
触ってるうちに思い出されたのかもしれません。
愛想ナシでは悪いので、何かないかなぁ、と探しましたが、大散財のあとでしたので気分消沈。
NFD400/4.5(¥39,800)でも逝けばよかったかしら(を)。
その横にNFD500/4.5Lが798でありましたよ。
「400DO単、ほしいんですよねぇ」と声をかけると「みんな欲しがるね。だけど誰も買ってくれない」と景気の話に…(^^;)
結局愛想ナシで「お世話になりました」と愛想笑いだけで帰ってきてしまいました。
せっかくなので、フィルムで試写してなかった NFD70-150/4.5、NFD35-70/3.5-4.5A、NFD50-135/3.5 とともに
フィルム1本使って試写してきました。
24-35は文句なし。
35-70はやっぱり前からうちにあるTシリーズ版の初期型より、今回のAシリーズ版の後期型のほうが画質いい気がする…
70-150は、これといって特筆することがないながらも、そつなくこなすなぁ、という気がしました。
問題は50-135。無限出ないじゃないの(;_;)
いや、昔よくあったパターンの「いっぱいいっぱいに振ったら無限」がこのレンズの仕様で、
無限域に遊びはなく、ほぼ無限に近いところまでは出てるんだけどね…
100mくらいまでは許容範囲かなと思うけど、遠景がボケるのよね…
1200円のジャンクだから文句も言えないし、修理に出そうとも思えず…
当面、1絞りでも絞ったら大丈夫かぁ??
書込番号:10036886
1点

テクマルさん、こんにちは。
『見たら買え』はいつものことなんですが、私としてはもう一言。
『限度を持って使いなさい』と。
考えずに物欲だけで買っていたら、後々苦労します(笑)。
本当に欲しいものでなければ見送るというのもこれは一手ですえ?
それでないと、サンニッパを買い逃したときの私のように本当に激しく後悔&落胆します…。
書込番号:10043153
1点

光る川…朝さん>
まあ、この50-135レンズはジャンクでもごろごろ転がっていますので、近いうちに手に入れると思いましたよ(笑)。
そうやって無理に使うのはオールドニッコールをD40に付けることのみとして、FDはちゃんとFD機で頑張りましょうよ(木亥火暴)!
でないと、せっかくの大事なレンズが壊れたら意味が無いです…。
加えて24-35L(一瞬24-85と書きかけましたw)の修理、無事直ってきて良かったですね。
お店の人がメーカーでやってくれないところまで直してくれるなんて滅多にないので、そこの店主とは仲良くなっておいたほうがよろしいようですね(笑)。
写りは大丈夫そうですが、金属部分の方はどうでした?
またじっくりとレンズ、見直してみてください♪
ではでは。
深夜勤務なので寝ます。
書込番号:10043169
0点

ごーるでんうるふさん こんばんは
>本当に欲しいものでなければ見送るというのもこれは一手ですえ?
確かに言えてますね♪
もちろんサイフの中身と今後の計画は大事です。
何事も計画的に♪アコムや武富士みたいですね♪
書込番号:10045053
1点

おはよう御座います。
最近ちょっと忙しいのでご無沙汰になってますが、、、。
◆ごーるでんさん。
まず、銀塩のころはUVフィルターを常用していました。
フードは購入しますがまず使いませんね。
◆光る川・・・朝さん。
>本日の獲物:NFD50-135mm f3.5 スペック:ジャンク(レンズ内クモリあり外装キズあり) ¥1,200
な〜んと! ご購入おめでとう御座います。
ワイド側切り捨てた標準ズームですから、被写体をスパッと切り抜くのに便利です。
無限遠に難ありはちょっと残念でしたね。中古保証があれば安く修理できるかも。
ジャンクじゃ無理かぁ〜。
作例楽しみにしてます♪
※50-135mmF3.5はニコン、ミノルタからも発売されていました。
ニコンのはちょっと不格好かも?
たぶんキヤノンやミノルタよりもお決めの玉を使っているからかな?
書込番号:10051056
1点

…停止(爆)。
223はいただきまする(意味不明)。
NFD400/4.5 って、どーなん?
398だったら逝く?逝かない?
※1年以上店にあるわけだから、普通の人は逝かないようですが…
当然、魔女様お下賜のもの併用で、EOSで鳥さん狙いです(^^;)
※飛翔場面は無理でしょうなぁ。置きピンでひたすら待つだけかな。
おとなしく、Kenko ミラーに逝っといたほうが安全ですか?
※現在手持ちの EF80-200/2.8L+2xテレコンというのが一番堅かったりして…
書込番号:10085231
1点

昔のカメラは良いですね。
ひょんなことからその魅力に惹き込まれました。
デジカメ(40D)からカメラを始めたのですが、
現在はnewF-1×3、F-1×2、Aシリーズ、レンジファインダー×多数、レンズ×多数
という状況です。
この散財が妻にいつばれるかドキドキしながら防湿庫を眺めてニヤニヤしている今日この頃。
来週は遂に中判(マミヤ645)を入手する予定です。
あぁ、中古カメラの地獄に落ちちゃいました・・・。
書込番号:10102531
1点

MFカメラ…この頃デジタルより稼働率が高いです^^;
一眼レフのスレに二眼レフのレスはどうかと思ったのですが、
MFカメラの二眼レフ稼動が私の中でかなり高いので^^;
ただ1/300秒とかASA160とか…
感露出の私にはかなり厳しい^^;
1/300の下が1/100…泣きそうになりながら
楽しんで撮っています^^;
ASA400でチャレンジしましたが、SSが^^;
ミノルタコード(オートじゃないよ)
ポートラ400VC
SSは、1/500と1/250とか欲しいです^^;
書込番号:10103289
1点

清吉ジュニアさん こんばんは
>newF-1×3、F-1×2、Aシリーズ、レンジファインダー×多数、レンズ×多数
さらに中判も購入予定ですか?すごいですね♪
NewF-1は良いカメラですね。好きなカメラです。
ちなみにAシリーズは何をお持ちなのでしょうか?
しかし立派に中古カメラ地獄?沼?にはまってますね♪
次に目指すは中判でも6×6→6×7→6×8→6×9さらには4×5→8×10~(^◇^)/
なんて冗談です♪
でもさすがにマミヤ645は奥様にばれてしまうのではないでしょうか♪
書込番号:10106021
1点

皆さん、こんばんは
先日、新宿高島屋で行われた「新宿クラッシックカメラ博」へ行ったのですが
フォクトレンダーのスプリングカメラの前で30分位にらめっこ、
Ricohflexのテイクレンズ無しジャンクを手にとって悩んでいましたが、
結局、実用的なNewFD35mmF2を買ってしまいました。
ただ、どうしても専用フードBW-52Aが手に入らなかったので、フジヤカメラに有った
BT-52(中望遠用)を実測し画角を三次元CADで検討し、追加工して作ってしまいました。。。
書込番号:10106301
1点

おはようございます。
テクマルさま
私が所有しているAシリーズは以下の通りです。
A−1
AE−1P
AL−1
私がMFカメラを使用する契機となったのはAL−1です。
義父が妻が生まれたときに購入したものだそうです。
ここ数年は全く使用せずに押し入れに仕舞い込んでいたそうで、
私がカメラが趣味ということで譲り受けることとなりました。
奇跡的にカビ等の発生も無く問題なく使用できています。
布団乾燥剤が真横にあったのでそれが要因かも!?
MFカメラ道に導いてくれた義父に感謝です!!
書込番号:10107928
1点

こんにちは。
スレ主不在中に、こんなにも大量に返信…ありがとうございます。
今全てのスレを見返して、返信を皆様にするとしたらまた夜までかかりそうなので、またゆっくりと皆様に返信します。
ではでは。
書込番号:10109199
0点

清吉ジュニアさん こんばんは
A−1はAシリーズ最高のハイスペックモデル
AE−1PはA−1から絞り優先を省いているが細かい所ではA−1を超える実用機
AL−1はフォーカスエイド機で単4が使えるなどAシリーズでは異色モデルで最軽量モデル
さすがプラボディ重さだけならあのOM-1より軽いですからね♪
AL−1は電池蓋が破損しやすいけど清吉ジュニアさんのは大丈夫ですか♪
しかしどれも個性的な良いカメラですね。
ごーるでんうるふさん
横レス失礼しました。
『連射一眼』AE−1はAシリーズ最初の機種で
決して使いやすい訳ではないけど何故か愛着があり私はシルバー,ブラック各1台所有してます。
それよりNewFD100マクロ\9800が近所のキタムラにありましたが等倍アダプタなしでした。
以前見たら買えと言われましたが等倍アダプタが無いのでちょっと悩んでます。
書込番号:10111885
1点

テクマルさん
等倍アダプタなど、あとからどこかで見つかります。
ってか、売ってる店私知ってますよ。神戸ですけど(爆)。
等倍リングだけをあとからほしがるような人はいませんから、売られたものはいつまでも死蔵在庫になります。
よって、ジャンク屋を丹念に探すと、結構簡単に見つかりますよ。
マクロ100mmだと、Ext.TUBE FD50 でしたかね?
うちのマクロ 50mm には、Ext.TUBE FD25-U がついてます。「-U」が何を示すのかちょっとわかりませんが。
今日のキタムラネット中古は、FDファン釘付けですよ。
誰かNFD85-300/4.5買ってください。私の旧FDと勝負しましょう(爆)。
※さすがに私はもう買えましぇん(号泣)
書込番号:10111963
1点

光る川・・・朝さん こんばんは
>等倍アダプタなど、あとからどこかで見つかります。
>等倍リングだけをあとからほしがるような人はいませんから、売られたものはいつまでも死蔵在庫になります。
なるほど確かにそうかも知れませんね♪
ちなみにマクロ100mmは確かFD50-Uですね。同じ-Uですね。でも意味不明です。
書込番号:10112112
1点

マリンさん、こんばんは。
ネタが少ないため、返信が遅れて申し訳ないm(__)m
UVフィルタ常用ですか。
確かにあれは反射を防げるので有効ですね。現在のところ私的フィルタはL37ですが、間に合わないときはそれで代用でもいいかなと思っています。
最近の私はEF28-70/2.8LとEF50/1.8のせいで、FDの使用が著しく減っています。
また対象があれば、何かを持ち出したいところなんですが…とりあえずまだ様子見、ですね(汗)。
書込番号:10112811
0点

光る川…朝さん、こんばんは。
223はどうぞ。181ならおそらく私がいただきましたので(自爆)。
400/4.5(new)は398ならビミョーですね。348なら逝っていたかもしれません。ただ、400mmという焦点距離が非常に魅力的ですね。旧なら…考えたと思います。
それよりも名古屋のあるお店で、私の一番欲しいFDのタマ(=梅田で共に沈んだアレです)が売っていましたので、そっちの方が気になりますwww
ミラーよりも、70-200/2.8L or 80-200/2.8Lとテレコンが一番現実的なのは言うまでもないですわw
まあ、ミラーの使い勝手がまだ知らない自分にとっては、自分で自由に調整できるレンズの方がいいというだけで…
実際、500/8(ミラー)ってどうなん?と思うくらいです。
ではでは〜。
書込番号:10112875
0点

さて…清吉ジュニアさんをはじめ、残りの皆様にはまた時間なので明日、返信します。
おそらくまた時間のかかるわりにまた単調なレスになると思いますが、またしばらくお付き合いくださいませ…。
書込番号:10112887
0点

清吉ジュニアさん、おはようございます。
管理不行き届きで返答が遅れてしまったことを、まずはお詫びします。
まあ、中古カメラが多くなってしまうのも、はまってしまった人の宿命ですね(^^;;
ただ、MFカメラはサイズ的には小さいですが、本体が鉄製で出来ているものも多いのでずっしりとした感触で落ち着く反面、まとめて持っていくのには少々難があるのが辛いところです(苦笑)。
F-1はいつかは…と、思っています。
しかし、その前に私を迷わす白いレンズの誘惑が、頭の中から離れないのでどーしよう…と、思っていますがね(><)
ではでは。
また今後ともお付き合いくださいませ。
書込番号:10114303
0点

夜のひまつぶしさん、こんばんは♪
中判で撮られた赤い雷門の門構えが、こってりしていていいですね。
まだこれでエクタ64が使えるのが…本気でうらやましいです。
そうそう、BW-52Aならこっちでもよく転がっていますよw
東京方面だと、ジャンク品を扱うお店などで探してみれば、案外簡単に見つかるものです。
見つかったときは安いので、迷わず入手されてください。
加工が出来ない(=時間が少ない)私に出来ることといえば、こういった手段しかないです。。。
ではでは。
書込番号:10114326
0点

あ…こんばんはではなくて、おはようございますでした。。。
体内時間の狂いって、本当に精神的に辛いものです(笑)。
で、テクマルさん。改めておはようございます。
等倍アダプタ『エクステンションチューブ25』なら、京都で2つくらい転がっていたのを見ました…。
値段はさすがにちょっと高かったのですが、それでも本当に欲しかったら食指が動くかも。
…さすがに今の財政状況では、光る川…朝さんと同じように帳簿が真っ赤なくらいなので、欲しいレンズも手に入れられません(><)。
宝くじ(スクラッチ)でまたやってみるしかないのかなぁ。
ではでは。
書込番号:10114347
0点

<<閑話休題 雑感>>
EOSを手にしている。AFが難しい被写体なので、自分の手でMFにしている。
被写体がやってきた。カメラを構えると、自然と半押ししてしまう。
「あ、ピント動かない、合わない合わない合わない!!!あ、MF!!あーーーーーーーーー!!!(自爆)」
シャッター音は1回も聞こえることなく、聞こえるは「あーあ…(;_;)」のみ…
AE−1Pを手にしている。いうまでもなく、AFがあるはずがない。
被写体がやってきた。カメラを構えると、自然と握ったピントリングが動き、正確にピントを追っていく。
「キャシャ〜キャシャ〜キャシャ〜キャシャ〜キャシャ〜キャシャ〜キャシャ〜キャシャ〜」
撮影は無事終了。
…なんてこと、皆様はありません?(^^;;;;;;;;;;)
書込番号:10117682
2点

おはようございます。
ごーるでんうるふさん。
私も白レンズは憧れです!!
EF70-200mmF4L IS USMを持っているのですがすごく気に入っています。
今欲しいレンズはNewFD 500/4.5Lです。
しかし、、、そんなに使用する機会もなさそうですし、
まず、妻を説得せねばなりません。
やっぱり購入は難しいかなぁ...。
書込番号:10118930
1点

光る川…朝さん。
こういうことって、よくある話ですよね。
でもピントがずれてしまうのもご愛嬌、というところでしょうか(笑)?
巻き上げを忘れて撮影できなかったというのは、AFのクセが残っているのでどうもそれだけは直っていないのですが(^^)、MFの方が追いやすいというのはあります。
書込番号:10134682
0点

清吉ジュニアさん>
それは奥さんを説得しないと!
これで鳥だって、飛行機だって撮れるんやで!って(笑)。
中古で10万以内でありますので、本当に欲しいのなら探されてみては?
ちなみに私も今一番欲しいレンズ、NewFDのサンニッパだったりします…。
書込番号:10134692
0点

なんだかんだ言って、結局はF-1を入手するどころか、AE-1は手放さず使い倒すつもりでいる私です。
そういや本日、大阪にてEOS7Dの発表会を見てきました。
ただそれに行くだけならまともだったのですが・・・、途中、大阪駅の八百冨写真機店にてパワーワインダーA2が2500円と激安で売っていたので、手に入れてしまいました♪
やっと私のAE-1が『連写一眼』と言われた真の力を発揮出来るかと思うと、今は嬉しくて使いたい気分でいっぱいです。
ではでは。
MF党の皆様。また最近ご無沙汰かもしれませんが、使って楽しい記憶がございましたらまた今後、この世界に興味がある人のために、ご感想などを聞かせて下さい。
書込番号:10189126
0点

MFレンズ
自然とピントリングでマニュアルフォーカス♪ですね
AF-Sのニッコール、フルタイムMF可能ですが(レンズによりますが)・・・・
ピントリング回しても楽しくない・・・・
あの摺動感がいや。
ネットリ・ヘリコイド最高〜
ただ、鉄撮り・・・・ピント合わせられません (--)
最近、AFレンズに頼りっぱなしになってますね。
書込番号:10189278
1点

おめでとうございました。
Aじゃなくて、A2をお買い上げですね?
ちなみに、この両者、接点の数が違います。
A2(4点)は、A−1、AE−1+Pでは接点の数が合いますが、確かAE−1では、2つ余ります。
一度装着して、「S(シングル)」「A(秒2コマ連写)」共にお試しください。
大丈夫だとは思いますが。
書込番号:10189823
1点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
私は先月、KDXのセンサークリーニングの終了時間まで「新宿 クラシックカメラ博」に行っていました。
で、結局NewFD35mm/F2を購入。
他に、本家フォクトレンダーカメラという物を知ってしまい、先日一台購入してしまいました。。。
この時代(50年代)、MF(目測フォーカス)が多いんですよね。
使いこなせるか。。。
書込番号:10190114
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
ニッコール…あのオート50mmなどの感覚はまた特別ですね。
ごっついピントリングを触っていたら、確かに撮るぞ!という感覚にさせてくれます。
私もMFカメラ、鉄道撮影だけは妙に失敗するんですよ…。
それを除いたら最高なのに、これも慣れが必要かな、と思いました。
書込番号:10190414
1点

光る川…朝さん、こんばんは。
まあ、そんなこんなでお金がないのに購入してしまいました(笑)。
A2ですよ。使用感は滅茶苦茶ありますが…。
連写の件は、また試してみます。
まだ電池自体が4本足りないので、明日あたり、100円ショップから買うか、家のカメラバッグを漁ってでも引っ張り出してくるしかなさそうです(おぃ)。
ではでは。
書込番号:10190561
0点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
またそんな渋いものを購入されたのですね。
F2.8よりもF2の方がいいらしいですが、また使用感などで思ったことがあれば、教えてくださいね!
私は今のところ、レンズだとFD55/1.2S.S.C.かNewFD50/1.2L、300/2.8Lが気になります。
で、フォクトレンダーの元版…。
もしやそれはレンジファインダーと言う奴ですか?
目測MFは…慣れるまでが大変そう(笑)。
ではでは。
書込番号:10190607
0点

ごーるでんうるふさん、こんにちは
NewFD35mm/F2なんですが、まだ一度しか使っていないんですよね。
ただ、いま感じられるのはF2.8よりマージンがあるという所でしょうか。。。
これから紅葉のシーズンに入りますので、このレンズフル活用しようと思います。
で、フォクトレンダーのカメラですが、Perkeo(ペルケオ)という6x6のスプリングカメラです。
折りたたむとちょっと大きめのコンデジ位でしょうか。
露出計は勿論、距離計も付いていません。
なので、カンで距離を測るか別途単体距離計を購入しなければいけません。
露出計・距離計代わりに一眼レフを使うのも有りだと思いますけど。。。
この時代のアクセサリーを探すのも結構大変なんですよね。
今度、銀座辺りのカメラ屋でも覗いてみます。
最近、段々と古い物を追いかけているような気がしてきています。
7Dが発表されても「あっそうなの?」って感じです。。。
書込番号:10194038
1点

ごーるでんうるふさま、みなさま、はじめまして。
ハワイに住んでいる、MFカメラ大好きな僕です。
僕の知り合いは皆様、デジイチのユーザしかいなく、
MFカメラの話が出来なくて、寂しい日々をおくっていました。
でも、このスレを探し、まだ日本には沢山のMF好きな
人達がいると知り、とてもうれしくなりました。
はやり、MFカメラの事をしっている方達といろんな話を
出来れば、とてもうれしいです。
一様、僕はNikonのMFとCanonのデジとFD、ミノルタXD
とオリンパスのOM4をもっています。
でも、皆さんみたいな、奇麗な機材は殆どなく、殆どが
年期の入ったものばかりです。でも僕にとっては宝物です。
書込番号:10247998
3点

こんにちは。
まずはごめんなさいm(__)m
お二方のカキコミを見ていたのですが、つい色々なことで追われてしまい、こんな月末になってしまいました。
またのんびりと、時間のある限り返信していきたいと思いますので、もし見られていたらお付き合いください。
書込番号:10402500
0点

夜のひまつぶしさん>
こんにちは。見ていられますか?返信が月末まで遅れ、申し訳なかったです。
35mmF2は結構キレがありますね。ぼかした写真では無いので何ともいいがたいのですが、ハイライト部分のものでも綺麗に写しこめているのがいいですね(^^)
暗所ではより明るいほうが有利そうで、やはり一本は確実に、手元に保管しておきたいです。
収納式の蛇腹なコンパクトカメラについては、どうも機動性というよりも実際、使いやすいの?という疑問のほうが(^^;;
使用レポがあればまたよろしくお願いします。
ではでは。
書込番号:10402529
0点

アロハカメラさん、初めまして。
まずは返信が遅れたことをお詫びいたします。
綺麗なもの…そうですね、外観はそうかもしれませんが、案外中身を見てみたら凄いものだってありますよ(^^;
私のAE-1もワインダー下部に三脚の雲台のキズがありますし、露出ボタンは押し込まれたままで元に戻らずに+1.5の補正がされるので、フィルムのISO感度を2段高めないとどうしようもないですし。
で、その末にはファインダーを覗いてみたら少々プリズムがはがれていたりもしますのでとんでもないですよ(^^)
気になったのですがニコンのMFってもしやFM系統ですか?
何か最近評判が高いこのシリーズですが、またキヤノンFDのことと合わせて何か思い出があれば、よろしくお願いします〜。
書込番号:10402566
0点


ssdkfzさん>
こんにちは。
げ…重たいのが2つも。これはお疲れ様です(笑)。
F5の重さに慣れていても、この鉄のカメラ2つはかなり体力を奪われそうですね(^^;;;
レンズの明るさもF1.2、F1.4(S.S.C.がいいですね)、F4と揃っていてまた面白い使い分けが出来そうですが…
うらやましいのはニッコールオート55mmF1.2!
オート50mmF1.4なら、よくカメラ屋さんでAI改造がされていてもされていなくても転がっているのは見ますが…、どんな写りをするのか非常に気になりますね。
ニコンとキヤノンのオールドレンズは、こうやって(F値が違うレンズですが)比べてみたらレンズ周りのピントリングの大きさが違ってきますね。
ニコンは大きく、絞り環もカラフルですし、キヤノンに至ってはコンパクトで、距離計以外は至ってシンプルで色分けがそんなになされていない。
時代が違う奴ですが、それでも思想の差が感じられる比較でした。
ではでは。
私は最近FDがご無沙汰なので、京都市内へNewFD50mmF1.4一本だけ持って、残りはちょっと補助用にズームか単をEFマウントの奴に付けて出かけないとなぁと思い、本日もPCに向かっています。。。
書込番号:10402702
0点

ごーるでんうるふさん
・・・触ってみると、ホントにニコンとキヤノンは逆ですね〜
レンズのリングがちょっと違和感あるかな、ピントと絞りの回転方向・・・・
SSダイヤルも逆だったり(ニコンAF機と同じ)・・・・
フィルム順巻きなのもF-1の特徴ですね。
F2の寒冷地仕様は順巻きだそうですが。
F5に較べれば軽い♪と思いましたが、やっぱりこの大きさであの重さは「重い」かな。
キヤノン沼はなるべく入らないようにしたいところですが、キヤノン党推奨のこれ1本!
てのは、なんでしょうか。
基準レンズたる、この50/1.4があればOK?
単焦点の広角が、やはり欲しいところ・・・
FD28/2.8が5000円であるのは確認してますが・・・・
あと、FDレンズもニッコールに負けじとデカイですね。
フィルター径55mmって・・・共用できないのが痛い。
書込番号:10402870
0点

ごーるでんうるふさん、お久しぶりです。
ここ最近、EOS-1もA-1もご無沙汰でして。。。
先日、フィルムが残っていたので、子供の発表会を撮ろうとEOS-1を持ち出したのですが
感度が足りなかったので、KissDXを取りに戻ってしまいました。。。
今は、紅葉待ちという所です。
フォクトレンダーの蛇腹カメラですが、古い二眼レフを使うと解りますが
フィルム巻き上げとシャッターチャージが連動しない物が殆で、多重露光してしまうことが有るのですが、
このペルケオUもシャッター連動はしませんが、多重露光防止機能が有るので、少しは使いやすいと思います。
あと、純正距離計も購入したので、ピント合わせも楽になりました。
(距離計、フード付けるとコンパクトじゃないです)
写りは少し硬い感じですかね。
二眼レフカメラ同様、バシャバシャ撮るカメラでは無いですね。
フィルム1本で12コマしか撮れませんし。。。
書込番号:10403730
0点

どこまでの広角を求めるかにもよりますけど、私は 28/2.8 は買ったけど、あんまり感動なかったなぁ。
まぁ、35-70 持ってたんで、「なんかちょっと広いだけ」で終わっちゃいましたね。
NFD24/1.4L を買ったときは、そりゃもうなんと申しますか(笑)。世界が違って見えました。
NFD20/2.8 の時も、さらに違う世界を体験できましたよ。
「おすすめをただ1本!!」と書かれると、NFD50/1.4 をあげますが、
実際自分が一番多用し、「自分の目」となったのは、NFD70-210/4 だったりします。
鉄道には若干足りない望遠ですが、100-300/5.6(Lありなしとも)までいくと
ファインダーが暗くてピントが合わせにくく、結果的にボケ写真連発。
70-210 のほうが歩留まりがよく、大変重宝しました。
数千円でいくらでも転がってます。けど、単200/4買っちゃってるならいらないかな?
次点としては、サンヨンL(NFD300mm f/4L)はいいですよ。ね、ごーるでんうるふさん(火暴)
初めて手にして、ネガ+プリントが仕上がってきたときには、そのクリアさに手が震えました。
約10km離れた看板の文字が、ちゃんとはっきり読めましたからね。
※1文字10m角くらいの、でかい文字ですがね(^^;;;;;;)
※ごーるでんうるふさんはご存知かもしれない、JR尼から大阪へ向かって渡る鉄橋の北側に見えてる
タナベ製薬(現行名不詳(爆))の「ナンパオ」の文字です(笑)。甲山手前からはっきり写ります。
ちなみに、Aシリーズは、フィルム逆巻きなんですが、
私もいわれてはじめて気づきましたが、F−1って順巻きなんですね(^^;)
書込番号:10403747
0点

光る川・・・朝さん
回答、ありがとうございます。
35-70、NFDみたいです。
28mm、35と大して違わないんですよね、実は・・・・
私も広角としては24mmがメインでした。
キヤノンの24/1.4L・・・・これは避けたいところ (^^;
(値段によりますが・そもそも、相場が良く分からない・研究の要ありですね)
全般的にNFDでしょうか、ねらい目は。
NFD300/4L
やはり、L玉を狙うしかないのか・・・キヤノンの場合
今日、1本テスト撮りしましたが・・・・
巻き上げ感触が・・・ニコンと違うなぁ・・・やはり
ここはやっぱり、ニコンのほうが「やっぱ、いいわニコン♪」になっちゃいますね (^^;
この辺はミノルタ、ライカがライバルな気がします。
ミラーアップの仕方が・・・結構、工夫してますね。
ニコン党としては、ちょっと慣れが必要に感じますが。
全般的に操作部材が少なく、考えてるなぁと感じました。
ニコンのような建て増し感がない・・・
フィルム装填・・・スプロケットにうまくかからないまま送っちゃいました (^^;
F5に慣れてると、F3含めてスプールにかませないまま裏蓋閉めちゃいそうです。
書込番号:10404575
0点

私の24/1.4Lは「後玉隅にバル切れあり」で3万円台でしたが、超破格値。一般的には7万円台のようですね。
24/2になると、がくんと下がって2万円台で普通の玉があるはず。
24/2.8ってのもあったように思うけど…これだと1万円台まで落ちるかな。
単玉にこだわらなければ、3万後半〜の NFD24-35L や4万後半〜の NFD20-35L などもw
※通は、あえて24-35にするそうな。画質はこっちのほうがよいんだとか。
L玉も、感動できるものと「…こんなもんか…?」ってものがあるので一概には。
私の場合は、サンヨンLは手が震えるほど感動した。
24-35L のときは「んー…広角では、あるかな」くらいにしか思えなかった。
50/1.2L のときは、「…50/1.4 と、なんか違うのかな…(;_;)」としか…
…と書いたらファンに怒られるけど(−−;)
80-200/4Lも、100-300/5.6Lも、それぞれ70-210/4、100-300/5.6と大差ない気がしたし…
例えば NFD100-300/5.6L と EF100-300/5.6L は、基本的に光学系はあまり変わりがないはずですが、
デジタルではLありとなしではやはり差が目立ちますが、フィルムではそこまでシビアでないのかも。
原版上ではLなりの「高級感」があっても、プリント時に補正たっぷりで「どっちもいっしょ」になっちゃうのかもね…
書込番号:10405351
1点

NewFD100mmマクロではありませんが
FD50mmマクロがややくもりありでしたが\2100
以前言われた「見たら買え!」実践しました。
これで撮りに行くのが楽しみです♪
書込番号:10614927
0点

テクマルさん
をを、新たな玉出現?旧FDのほう?
単体では、確か1:2倍までしか届きません。EXTENSHIN TUBE FD25 をかまして、等倍になります。
※NFDではそういう仕様です。
おもしろいっすよ。使いにくいけど(爆)。
※なぜかNFD50+純正マクロアダプタより、Micro-NIKKOR55にマウントアダプタのほうが使いやすい私…(^^;)
書込番号:10615750
0点

光る川・・・朝さん こんばんは♪
返信ありがとうございます。
そうです。旧FDマクロ50mmF3.5S.S.Cです♪
でもEXTENSHIN TUBE FD25 が無いのです(〒_〒)ウウウ
でも前にジャンクであったので気長に探します♪
でもこのレンズ面白そうです。
書込番号:10615944
2点

はい、そのエクステンションチューブFD25を本日、ナニワ京都店でランクB-で売っていたゆえ、衝動で購入してしまった私です(笑)。
まさしく光る川…朝さん曰く、『見たら買え』でした。
なじみの店員さんに聞いてみたら、B-なのは使用感アリだということだけ。
そりゃ、F1.4の明るさが存分に使えるのなら『買い』でしょ?
何というか…、FD50mmをマクロで使ってみたい願望と、タムロンの中古が高すぎたため決意した次第。
試写はまだやっていませんが、初の中間リングゆえ、またじっくりと使い込みたいです。
P.S.F2が3台ほど、アイレベルで58,000円で転がっていたのは補足です。
書込番号:10621586
0点

光る川…朝さん>
いや、確かに「あの」サンヨンはキケンでした。本気でピントが私の50mmF1.4並に合い易いのは、戦慄を覚えざるを得ませんでしたね(笑)。
NFDにしても、EFにしても70-210mmというレンズは使い勝手が恐ろしくいいみたいですね。
直進ズームで軽く、加えて焦点距離が望遠としては使いやすい。
これが更新して今のEF70-200mm/F4L USMになったと思うと、キヤノンの先見の明があったのではないか?と錯覚してしまいます。
西淀川区加島の田辺製薬にある『ナンパオ』の文字は、今やったら確か青い看板になっていましたね。
伊丹からあ き あ か ねさんと帰還するときに、見えていましたので分かりました。
書込番号:10621622
0点

夜のひまつぶしさん>
お疲れ様です。二眼レフと同様、クセのあるカメラでも、蛇腹は面白そうですね。
12枚しか取れないのでは、尚更じっくり撮る、ということに磨きがかかりそうなのでは?
私の最近は…何故かEF28-70Lに凝って、FDはこの前に2回持ち出した程度ですね。
それも24mmと50mmで嵐山と、50mmで朝焼けを。
最近その朝焼けは、FD50mmで狙ったほうがすぐに思ったところのピントが合わせ易いので、また出撃回数が増えていますよ(^0^)/
もしブレが顕著でしたら、三脚の使用もためらいなく使ってください。
マナーだけはちゃんと守ってね(^^;;;;;;;
ではでは。
書込番号:10621663
0点

とりあえず書き込んでいると時間がきてしまいました。
またこれ以降の返信は、新スレッドを立ち上げるか、またここにて返信をします。
もう少々お待ちくださいませ。
書込番号:10621689
0点



みなさぁ〜ん、蒸し暑い中、いかがお過ごしでしか?
さて、写真の考え方として、わたしが非常に感銘を受けた、徳光ゆかり先生のいまさらフォトレッスンをお勧めしまぁーす。
心優先と言う言葉!とても素敵すぎるテクニックでしたぁo(^-^)o
いまさらでなく、今しっかり読むべき本だなぁと思って紹介しますね。
もちろん、ゆかり先生は銀塩大好きのお方よぉ。
4点

こんばんは〜。
>蒸し暑い中、いかがお過ごしでしか?
仕事終わりにビールを飲んでスカッとするのが最近の楽しみです。
いやぁ、自分も歳をとったなぁ。(^^;)
ところでお勧めの本は、こちらですね?↓
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=204
今度大手量販店で探してみます。比較的最近の雑誌であるにもかかわらず、
目次に「フィルム」というのがあるのがいいですね!☆
心優先ですか・・・
感じたものが一番伝わるように撮る、これが写真の本質ですよね。(^^;)
そしてその「自分の感性との対話」は、フィルムでこそ濃密な深いものになる気がします。
さくら子さま、ありがとうございます。
書込番号:9751575
1点

ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんはぁ。
ちょっと何が仰りたいのかわからないわぁ。
ご自分のフォト、楽しまれてくださいね。写真は自由ですから。
FOVさん、こんばんはぁ♪
やっぱり、これだけ暑いとビールが美味しいわねぇ。
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=204
そうそう、これなのよぉ。
ちなみにわたしはBICで見つけたわぁ。
特に第一章の「こころ優先」は、読むと誰もが納得すると思います。
写真の楽しみと、身近な作例で、とってもよく解り易いのぉ。
例を出すと、絞りとシャッターの関係って水道蛇口を良く例にとるでしょ?
ゆかり先生は、窓とそれを覆う黒いカーテンで部屋の中にいる人がフィルムと例えてるのよ。
窓の開け具合が絞り。黒いカーテンをしめたり閉じたるする速度がシャッターっていう風なの。
1,500円しますけど、フォトコン誌では得られない情報も多く、お勧めですね〜
書込番号:9751851
1点

白山さくら子さんこんばんは。
タイトルをみててっきり誰かが写真教室にでも通い始めたのかな?、と思いましたが・・・・本のタイトルなんですね。
FOVさん、さくら子さんが貼り付けてくださったページのダイジェスト版バーチャルブックを確認してみましたが・・・・字が読みにくくて大雑把にしか解りませんが、
同じ被写体でも人によって撮り方が違っていたり、身近な被写体を撮ってみるなど共感できる事が書かれているみたいですね。
私も地元付近で被写体を探していることが多いですし、
同じ被写体でも人によって撮り方・考え方が違うという事を以前、そらに夢中さんと一緒に九州を周った時つくづく実感しました。
何にせよ・・・・本当にバーチャルブックだと読みにくくて目が疲れるんで、今度現物を探してみます。
丁度今度東京方面に行くので時間があれば物色してこようかと。
書込番号:9753742
2点

オールルージュさぁん、おはようございますぅ♪
写真ってまず、自由が大前提と謳ってますね。
ゆかり先生は、花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし、初心者こそ、ポジを使いなさいとも書かれてました。
それは失敗をきちんと残してくれると言うだけで、今のカメラではなんら特別の撮影技術は要らないからね。
わたしも同感で、失敗が嫌で、撮り直しが即可能なデジタルだと、後で考える事がなくなってしまうと思います。
個人的には、精神的啓発と、最小限のテクニックでお勧めですね。
書込番号:9754255
2点

白山さくら子さん、こんばんは。
>写真ってまず、自由が大前提と謳ってますね。
>ゆかり先生は、花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし、
私も自由・・・・というか好き勝手やっていますゼ!
良い写真を撮るには色々定番の設定・テクニックとかがありますけど、
定番の方法以外で撮っても良い写真になる可能性があるっていうのが難しくもあり、面白いところだと思っています。
逆に「花はマクロでF2.8で撮らないと絶対ダメ」というように絶対の答えがあるようなものだったら、
私は写真には魅力は感じませんね。
書込番号:9756946
4点

>花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし
話を違うほうに持って行っちゃいそうですが・・・
ズームマイクロ70-180/4.5-5.6が意外に短命だったのは、この呪縛に勝てなかったのかな〜などと妄想。
大抵、もうちょっと明るければ・・・というような一文があったりしました。
(一般レンズにおける至近撮影による実効F値低下の説明はなし)
教本の類は、光学、化学的な動かしがたいことは参考とするにしても、写真表現に関することは基本的なこと以外は、まぁ話半分に読んだりしています。
仕事で散々指図されて、道楽の世界まで規定される筋合いはないので・・・・
(マナー等の関係は当然、別です)
書込番号:9757228
2点

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪(*^▽^*)♪
おお!自由に!(^^)!これですよねぇ。
この本は定番のテクニックというようりも、発想と考え方で個人の特性を生かすような書き方だと思います。
例えば、わたしの場合は山の写真なので、高山植物を良く撮りますぅ。
主役である花の脇役に単に他の花をぼかしてくっつけるというのはNGで、高い山を思わせるように脇役に残雪や岩を持ってくれば、高山植物って判りやすいかなぁとか、主題が引き立つように脇役を考えるのも自由な写真の楽しみかなぁと思っていますよ。
写真って、やはり人のこころ優先だと思いますねぇ。
書込番号:9757241
3点

ssdkfzさん、こんばんはぁ♪
わたしはズームマイクロ70-180/4.5-5.6を大好きで使っていますよぉ。
これはタムロンのSP90mm/F2.8でも、筒を伸ばせばF値が変動し、くらくなるのにF2.8と謳ってる威力でしょうかね。
呪縛かどうかは判りませんけど、このマイクロズームはF5.6のこれ以上は暗くならないので、使いやすいですよぉ。
解像度もすごく良くて、一般風景にもいいのですが、やっぱりF2.8通しのレンズがやたらもてはやされてますね。
ピンも70−180へズーミングしてもずれないし優秀なレンズなのに、なんて悲運のレンズかなと思っています。
書込番号:9757320
3点

>主役である花の脇役に単に他の花をぼかしてくっつけるというのはNGで、高い山を思わせるように脇役に残雪や岩を持ってくれば、高山植物って判りやすいかなぁとか、
私も春、桜を撮っていた時も三脚をセットして(勿論邪魔にならないような場所で)ファインダーを覗きながら桜のみならず、
他のどういうものを組み合わせたら良いだろうか?
絞りをどのぐらいして風景をどうやって写そうか色々な絞り値にセットして、
プレビューボタンを押し確認しながら考えたりもしていました。
鉄道写真でも駅のホームとかで列車のみの場合だと記録要素が強いですが、
人も一緒に写すと(あくまでも個人がメインにならないように)また別の雰囲気が出てきたりとか。
後、実験として、
風になびいている菜の花を撮る際、SSを遅くして動きを表現してみようとしてみたり(結果はイマイチでしたが)。
橋から橋の下に向かってレンズを向け、露光させている間にズームリングを動かし下に落ちるような感じの写真を撮ってみたり。
なんて事もやってみたり、まぁ・・・・後者は遊びの要素が強いですけど。
真面目に撮る時は真実を明らかに捻じ曲げるような事はやっていませんので。
(本来動きが無いのに動きがあるよう撮っているって事で)
書込番号:9757554
3点

オールルージュさぁん、おはようございますぅ♪
そうですねっ。
お互いに楽しんでフレーミングしましょうo(^-^)o
写真基本的用語もあって、ライトボックス→ライトステージってなってました。
書込番号:9759033
1点

こんばんは。
またそれは今の私に当てはまるような…本ですね。
いまさらというよりも、忘れたときに見直したい本です。
花の話題になりますが…スポット測光での露出以外はほとんどフレーミングなどは可変で撮影します。
長谷寺で会ったプロの写真家さんがおっしゃられることでこんな一言がありました。
『自分で見つけた一番綺麗なフレーミングは、他人に知られる前にすぐに写真に収めておくように』
ごもっともだと思いました。
フレーミングは変えて、撮影して、後で見返す。F2.8開放もあれば、F8やF16だって美しいときもありますもんね♪
この本を参考にしながらも、また思ったとおりに色々と写していきたいですね!
書込番号:9761869
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
自由というのは、逆に言えば一番難しい事かもしれませんね。
わたしは、この本の最初のバラのお話が心にジーンと来ました。
寂しげに撮りたいのか、元気良く撮りたいのかで、使うレンズやアングルまで前者、後者で変ってくる。
どう撮りたいかの「どう」を、「どのように」イメージにマッチするように考えるか。
こういった表現の訓練を薦めているのよねぇ。
心は常に穏やかに、カメラマンが来たら、登山者のすれ違いの挨拶と同じように「こんにちはぁ」と挨拶して、気持ちよく撮る。
こんな事が書かれていました。
気持ちよく、穏やかな心で、作画をねって、じっくりシャッターを切る。
とっても素晴らしい事だと思います(*^▽^*)
書込番号:9762206
0点

こころ優先。。
いい言葉ですね(^_^)
まだまだ初心者なので技術的なことはまだまだですが、心に留まった瞬間を撮れたらいいな。。なんて思ってます。
カメラやレンズを用意して出かけても、心に感じるものがないと何も撮らずに帰ってきてしまうこともありますけどね‥(^^;
書込番号:9762526
1点

こんにちは。
いまさら・・・いいえ、私はまだまだ知りたいこと・やってみたいことがたくさん!
「いつまでも」フォトレッスンです。
書込番号:9765610
1点

こんにちは。
私もこの著書は繰り返し何度も通読しています。
この著書に目を通す度に、とかく技巧や機材ばかりに関心が向きがちな我が身を省み、猛省しております。
書込番号:9771586
1点

みなさん、写真そのものに愛情がある方が大勢いらっしゃる事に嬉しくなりましたぁ。
◆咲 ひかるさん 、こんにちはぁ♪
わたしも、心に感じないと無理に無理して撮ろうとは思いませんので、書かれていることは良くわかりますぅ(*^▽^*)
◆Creative Suiteさん 、こんにちはぁ♪
> 「いつまでも」フォトレッスンです。
本当ですねぇ!(^^)!
その方が邪念の入る余地が無く、自分の撮りたいイメージを色々と考えたりできますものねっ。
◆おっぺけぺっぽさん 、こんにちはぁ♪
この本を読んで、ハッとさせられる事が私も多々ありました(~~ゞポリポリ
書込番号:9775092
0点

白山さくら子さん、こんばんわ(^^)/
『いまさら フォトレッスン』
本日、買ってきました。
私の撮影方法は我流なので、確かに「いまさら」誰かに聞けないというのはありました(汗)
写真展でいろいろな作例を見て、「ほう、こういう撮り方もいいねぇ」と自分なりに学習はして来ました。だから六本木のフジフイルムさんや、新宿ニコンサロン、銀座キヤノンサロン等などに足を運ぶのです。
極端に書いてしまうと、そのお手本となる作品の通りに撮る事が上達の近道というわけではなく、自分の感じた「どう撮りたいか」が重要であるという著者の言葉にハッとしました。
まだ全て読み終わっていませんが、「こころ優先」と言うのは撮影者の「センス」も必要ではないのかなぁと思いました。なぜなら被写体に対面してどう切り取るかというのは、その被写体を活かせるために行う作業だからです。
こう切り取れば自分の感じた「心」を写真にこめられるかな!というもの、・・・これがセンスかなぁ・・・・が出来る人の作品は素晴らしいと思えます。
私も日々精進していかねばならない、そう決心しました。
書込番号:9778125
2点

EOS-3に恋しているさぁん、おはようございますぅ♪
おお!お買い上げでしかo(^-^)o
わざわざご購入報告をありがとうございます。
そうそう、自分の発想力や発想法なんですよね。
わたしも、より自由に撮って、リベンジして作品にしてゆこうと思いましたよぉ。
書込番号:9779780
2点

白山さくら子さん、おはようございます。
>1,500円しますけど、フォトコン誌では得られない情報も多く、お勧めですね〜
わたしも少し前にこの本を読みました。
参考になること、ドキッとさせられることがたくさん書かれていました。
写真を撮ることが好きな方にはお薦めだと思います。
心優先と言う言葉、よいですよね。
なにかを感じた時に撮った写真と、なんとなく撮った写真では、やっぱり違いますものね。
書込番号:9780041
1点

ふぉとぐらふさぁん、こんにちはぁ♪
やっぱり、書いてある主旨が分かるとグッと来るものがありますよねっ。
考え過ぎるとなかなかシャッターが押せないし、難しいですね。
でも、こころ優先は永遠のテーマができたようで、意識改革ができそうです。
書込番号:9781874
2点

おはようございます。
こころ優先、読み終わりました。私など、デジイチ板やレンズ板も
覗いているので、そこで飛び交っている「定説」のようなものに、
ともすれば流されてしまい、自分を見失いそうになることもありました。
しかし、この「こころ優先」という言葉は、自分の感じ方を大事にして、
表現したいように撮るという当たり前のことを思い出させてくれ、
自分は自分でいいんだと、改めて思いました。
まるで思春期の悩みのようですね。
でも、読み終わって、なんだか解放されたような、スッキリした気分です。
「本当に感動しているの?」
「好きでもないのにただ撮ってるだけ?」
「想いはこもってる?」
「心の琴線に触れたのは何?」
「どこに感動した?」
「それを表現するにはどうすればいい?」
このような自問自答をいつもしながら、自分の想いが最大限表現できている、
「満足できる写真」を撮っていきたいと思います。o(^-^)o
自分の魂との対話、自己分析が、写真にも必要なんですね。(^^)
書込番号:9800628
1点

FOVさん、こんにちは♪
自由のはずの写真表現が、いろんな構図本やフォトコンテスト解説で、自分の表現が否定されているような錯覚に陥りますね。
事実、写真を見る一般の方々の意見を聞きますと、山の写真はみな同じような構図ってきまっているのねぇとか言われた事があります。
それではいけませんよねっ。
この本の核心部がわかると、そんな自縄自縛から解放されると思います。
大山行男さんという素敵な富士山の写真家の言葉からも「撮る時に、構図を考えているようではダメですよね。」 「感動して無心になったときにシャッターを切らなければ感動を撮れません。」とも仰っていました。
いかに無欲になるかにかかわっている事が伺えました。
書込番号:9806402
2点

さくら子 さま。
こんばんは。
『私のF6は、』の一連の書込み、最初から見ていました。
あのような書き方をされたら、売り言葉に買い言葉で少しは行き過ぎた発言も出てしまうと思います。
さくら子さんの書込みがひどいものだとは、わたしは思いませんでしたが。
紳士、淑女の雰囲気のF6板が荒れてしまいましたが、元気を出してくださいね。
書込番号:9844583
1点

ふぉとぐらふさぁん、こんばんはぁ♪
> さくら子さんの書込みがひどいものだとは、わたしは思いませんでしたが。
> 紳士、淑女の雰囲気のF6板が荒れてしまいましたが、元気を出してくださいね。
はい♪お気遣いくださって、ありがとうございます。
こう言う一言をいただけると、とても嬉しいです。
本当に楽しく写真をしたいですよね。
書込番号:9849433
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
