
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2009年9月23日 16:02 |
![]() |
0 | 24 | 2009年9月5日 19:55 |
![]() |
21 | 25 | 2009年12月7日 05:18 |
![]() |
186 | 106 | 2009年8月23日 00:25 |
![]() |
173 | 268 | 2009年12月13日 00:23 |
![]() |
43 | 24 | 2009年7月13日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、何気なくいつものキタムラに行ってみると安いOMが・・・。
OM-10でした。
理想はOM-1ですが、ズイコーを試すべくOM-10を購入してしまいました。
なんといってもOMらしく軽い・小さいカメラでいいですね♪
付属品はズイコー 50mm F1.8です。カビやクモリもなく結構綺麗です。
普段使う分には重戦車のEOS-1N HSやA-1+モードラMAじゃなくて乗用車のOM-10で十分です。
ただ、本気で撮りたいときはEOS-1NやEOS 40DやA-1ですね(^_^;)
4点

マニュアルアダプター付ですね
オリンパスの一眼は、今はOM-1しか持っていないのですが
OM-10もそんなに悪くないカメラだと思いました^^
書込番号:10182232
1点

写真を見る限りはマニュアルアダプターなしですね?
OM-10は自分の後輩が使っていましたが
軽いし基本はAE専用機だけど
マニュアルアダプターで機能追加できる機構は
ユニークで面白いカメラでしたね。
書込番号:10184713
1点

スレ主さん、こんばんは。
チョイスが玄人好み!ペンも、お持ちですし…
後は、プリミティブなOMー1が有れば、良いですね。
書込番号:10185331
0点

失礼しました^^
勘違いをしていました。
書込番号:10185591
0点

OM-10購入おめでとうございます。
この時代のMF機は本当に小さくて使いやすいですね。
喜ぶべきか、悲しむべきか銀塩機は現在価格崩壊状態ですね。
わたしも密かにOM-10欲しかったりします。
ズイコーを堪能してみたいです。
当時のカメラやレンズのカタログ使われる写真はオリンパスが最高でした。カレンダーも。
そのせいかズイコーには今でも強く惹かれます。
書込番号:10185980
0点

SEIZ_1999さん、OM-10mなかなかいいカメラで気に入ってます♪
テクマルさん、マニュアルアダプターは手に入れたい一品です。
てぇーこくこーがくさん、OM-1ですか〜。やはり、ミラーの腐食などが多いのでちょっと難しいかと思います(^_^;)
T.ARさん、自分もズイコーとはどれほどのものかワクワクしています♪
書込番号:10198900
1点

プリズムの腐食は、日研テクノさんで、プリズムごと交換してくれますよ。
ズイコーは、ニッコールに似た硬質な描写のレンズかなと思います。
書込番号:10199208
0点

てぇ〜こくこ〜がくさん、
そうなんですが、なにぶん高校生でお金が無いものでして(^_^;)
書込番号:10199973
0点



先日、EOS-1N HSを購入しました。15年前に出たカメラですが、さすがはフラッグシップ機ですね。使い勝手や存在感は一級品です。
将来、1Vを買ったときのためにPB-E2をつけてます。笑
40D、1N、A-1の3台を並べてみましたが、なかなか良いです。(*^o^*)
なかなか出番が少ない銀塩ですが、細く長く使っていこうと思います。
0点

こんばんわ。
1N、いいカメラですよね。
私も1NRSを手放せないで持っています。
今では完全にデジタルに移行してしまったのですが、銀塩機への未練も捨てきれずに防湿庫で眠らせています。(実は、初めて買った一眼レフのAE-1+Pも持っています。)
最近では、フイルムもちょっと足を伸ばさなければ地元で買えなかったりで・・・。
田舎だから仕方が無いかな。
それでも、フイルムで撮りたくなったときのために、持っていたいと思ってました。
「細く長く」っていいですね。
私もそれで行きたいです。
たまには使わないとって思いました。
書込番号:10078712
0点

いきまっせ〜!!さん、1NRSもいつかは欲しい憧れのカメラですね〜。自分はまだ高校生ですが、最初に買った銀塩カメラはA-1だったりします。(^_^;)
最近、フィルムが値上がりしてしまったのでさらに細く長くなりそうです。
書込番号:10078815
0点

こんばんは
私の場合は、初代EOS1HSとA-1(モードラ付)とKissDX。。。(他に色々)
全て中古で、A-1は20年、EOS1は10数年、KissDXは3年位使ってます。
最近は、NewFDレンズが増えてきてます。
1Vも欲しいんですが、EOS1が壊れないんですよね。。。
書込番号:10079152
0点

夜のひまつぶしさん、EOS-1が壊れたら1v決定ですね。でも、愛着のあるカメラだと永く使いたいですよね。
書込番号:10079316
0点

御購入おめでとうございます。
最近の不況でさらにフィルムから遠ざかってますが
私のT90は手元に来てはや20年♪時が立つのは早いですね♪
その他私の所有する銀塩カメラ達の中には20年越えも多々あります。
私も細く長〜く銀塩カメラを使って行きたいなと思ってます♪
書込番号:10079674
0点

テクマルさん、そうですね、T90ももうクラシックカメラの仲間入り寸前まで来ましたね。
お互い、細く長〜くいきましょう。
書込番号:10079728
0点

スレ主さん、深夜に恐縮です。
カメラのご購入、おめでとうございます。
私の所有する、Fー1・Fー1N・NewFー1も、ロートルながら元気です。
巻き上げレバーの、ゴリゴリ感がいいですね(笑)
書込番号:10085436
0点

こんばんは。まずはご購入おめでとうございます。
でも…3機並べても風格とオーラが段違いなNew F-1が素晴らしいですね…。
出番が少ないなんて言わないでください。
私は今でもメインは1Vで、サブ(ほぼ静物と風景用)に1(初代)を使っていますえ?
…壊れたら買い替えもいいですが、本当に壊れないように使い倒してください。
壊れたときの落胆ぶりは凄いことになっているのは、私が過去に実証しています。
ではでは。
もしこれの連写に取り付かれたら、10コマ/秒なんていう1NRSなんて凶暴なものも控えていますのでご注意ください…。
書込番号:10085546
0点

ごーるでんうるふさん、
>でも…3機並べても風格とオーラが段違いなNew F-1が素晴らしいですね…。
え〜と、A-1の間違いですよね?まぁ、いつかはNEW F-1も手に入れる予定です。そのときはまたご報告します♪
出来る限り銀塩も活用していきたいと思います。先日は、1Nで貨物列車を撮りに行きましたよ♪
書込番号:10088089
0点

スレ主さん、こんにちは。
Aー1と、NewFー1アイレベルのデザインが似ています(笑)
巻き上げレバーのゴリゴリ感も(笑)
書込番号:10088354
0点

ていこくこーがくさん、F-1シリーズも巻き上げはゴリゴリですか?
書込番号:10088356
0点

私の感じる所では、Fー1が、1番巻き上げ感触がスムーズで、Fー1N・NewFー1と新しくなるたびに、幕速度を速めたせいか、巻き上げスムーズ感触は、芳しくない感じです。
NewFー1のバチッっと言う甲高いシャッター音も巻き上げ感触のゴリゴリ感も、写真を撮る高揚感に彩りを添えてくれます。
書込番号:10088407
0点

ていこくこーがくさん、なるほど、あのゴリゴリもそう捉えると良いのかもしれませんね。
今日もA-1はゴリゴリと快調です。笑
書込番号:10088490
0点

1N いいですねぇ〜僕もいまだにあこがれておりますが妻の許可が下りません。10年間くらい使っているEOS3がまだまだ僕のメイン機なのですが中々壊れないものでw
書込番号:10093424
0点

ID忘れたさん、EOS3も興味があります。
45点の視線入力の使い勝手はいかがでしょうか[
いつかはEOS一桁機を揃えてみたいです(笑)
書込番号:10097964
0点

ふいるむファンの皆様、こんばんはです。
EOS-3は史上最強です。レリーズボタンを連打しながら視線で被写体を追いかける!
こんなカメラ他にありません。欠点は中古価格が性能に対して安すぎるところ・・・かな?
どうぞEOS-3ワールドへ
書込番号:10100833
0点

EOSー3が、金属ボディだったら、更に魅力的かも…
視線入力機能って1D系向きかも…
書込番号:10101772
0点

そうですね。
わたしは金属崇拝者ではないですが、プラボディでもEOS-1なみに質感が
あればと思います。
触った感じがやさしいので、プラボディも安っぽくなければ良いと感じて
います。
しかしEOS-1系(1V除く)で酷使されたものでも、あまり外観が傷んで
いないのはなぜでしょう?
それだけボディが丈夫なのでしょうか?
EOS-3は塗装が剥げると、銅色が出てきます。
1D系にも視線入力+まばたきレリーズ機能を付けたら無敵かな?
書込番号:10103028
0点

スレ主さん、横レス恐縮です。
以前1Vが発表になった時に、キヤノンの開発の方から、カメラの想定される使用特性に応じて、素材・部材を、その時の最良の材質で製造してますとのコメントが、アサカメにありました。
だとしたら、3は1シリーズのプロトタイプとして、T90的役割の為に造られたのではないかと思います。
プレス使用は考慮に入れないで造った、ハイスペック機でしょうね。
エンプラでも真鍮やアルミ並の耐久性を確保出来るとキヤノンが結論づけたからこそ素材に使用したのでしょう。
1Vはマグネシウム合金のチクソモールディング加工技術が確立し、デジタルを見据えたからこそ、金属ボディになったのかもしれません。
キヤノンは、いづれ、視線入力ボディとシフトブレ対応のレンズの量産化をしてくると思います。
私はハイスペックやハイテクより、Fー1の真鍮ボデイに愛着があります。
書込番号:10103690
0点

クルマ好きのこまっちゃんさん こんにちは
亀レスで失礼します。
EOS-3いいですよ。
ニコンFE2、F5、FM2、キヤノンEOS-3、5D、5DUと使っていますが、落としても、転がしても、EOS-3は壊れませんでした。
買って間がない5DU以外は、皆落としたり転がしたりして修理しました。
どんな時でも使えるというのはありがたいです。
プラスチック外装きらいじゃないです。
ちなみにF5は、外装が割れるほどぶつけても、撮影だけは続けることができました。
EOS-3はいいカメラなのに驚くほど安く手に入ります。
一台追加でどうですか。
視線入力、合う人には最高ですよ。
書込番号:10105367
0点



こんばんは。京都河原町・旧コンタックスサロンの『ギャラリー古都』で、風景写真家の山本 一さんの写真展がやっていました。
その方はペンタックス中判の645や67を使う方なんですが、ベルビア50や100で風景を写し、全紙などに伸ばした写真を見ていると本当に奥が深い…と、実感させられます。
前回のシノゴなど大判の時もそうでしたが、シャドー部やハイコントラストの写真でも全然色が潰れていなく見事な色で、あっと驚かされました。
これを見たら伯父の旧67を思い出し、また大きなカメラもいいなぁ…と憧れが再燃しますが…、
まだ露出を間違えていることなどが多いため、しばらくはこう言った見事な写真を見て露出、色使いなど、勉強していきたいと思います。
やっぱり中判、大判は食わず嫌いはダメですね!
ではでは。
取り止めがないのですが、風景写真を写すものとして参考になればと思い、紹介させていただきました。
P.S.写真展は9月1日まで、京都市中京区の『ギャラリー古都』でやっています。
2点

夢追旅人さん、お久しぶりです。
それと返信、ありがとうございます。
まあ、35mmが機動性の高いことは利点ですよ♪
それで使って、露出を勉強していけば、またレベルUPが見込まれますね。中判への準備…で思っていけば、またそれも楽しめるかと。
EOSの話はまた今度、別スレで…(笑)。
ネガ、中判ではそんなに見ないですねぇ。
それでもちょっと流行ってきていたら、何となくフィルムを使う者として嬉しいですね☆
また作品をどこかで見たいです。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:10026882
0点

オールルージュさん、こんばんは。
まずは返信、ありがとうございます。
まあ、これを買おうとすればまた三脚も買いなおさねばならないのでかなり悩むところですねぇ(笑)。
中古のトヨなら、京都で\49,000-で売っていましたが、流石にそこからは遠いです。
まあ遠出なら今のシーズンこそではないですか?
いつもの5回使える便利なきっぷもありますし、近江長岡で伊吹を写すことも出来ますえ(爆)?
ではでは。
P.S.大判なら確かビデオ用の三脚を使う方が多いと、大判写真家協会の方が昔おっしゃられていましたね。
うろ覚えですが、参考になれば。
書込番号:10026916
0点

ごーるでんうるふさぁん、おはようございますぅ♪
35mm判カメラがAEなどと進化するように、中判の世界も35mm判の後追いで進化していますね。
逆にそれによって人間の感覚が退化しますけど(爆)
マミヤ645AFタイプはまさにそれですよぉ。
わたしは伸ばすと、欲がもっとでるので6×7判にしました。
露出の失敗も大判のシートフィルムに比べたら、まだまだ安いですよぉ。
6×7判ですと、120ロールで10枚しか撮れませんので、自然にじっくり考えて撮るようになると思います。
数打ち量産よりも、中判で少量丁寧の方が、より現場の記憶が残ると思います。
書込番号:10027807
2点

>P.S.大判なら確かビデオ用の三脚を使う方が多いと、大判写真家協会の方が昔おっしゃられていましたね。
>うろ覚えですが、参考になれば。
大判写真でも、8x10(バイテン)辺りだとブレ防止でビデオ用三脚を......と云うのもアリですが、ごく一般的な4x5(シノゴ)辺りなら軽量のカーボン三脚でも何ら撮影する上で不都合は無いですよ (^^)
大判写真と云うと、どうしても敷居が高く思えますが、アオリ操作などで多少シャッターを押すまでに時間が掛かってしまいますが、アオリ操作をマスターすればそれ程中判で撮るのと違いは無いです
むしろアオリを使って撮ったポジを見ていると、アオリを使わないで絞り込んでパンフォーカス気味に撮影した写真では味わえない圧倒的な臨場感を感じます (^^)
なので、中判での撮影に慣れましたら、次は一度大判写真も体験してみては如何ですか?
中判で撮った写真の良さがお判りになる方なら、間違いなく大判写真に嵌ると思いますよ (^^)
但し、撮影する際に、思いっきり遠くの背景へも注意を払わないと、電柱や何やらの思わぬモノまでが『ピントばっちり』で写り込んでしまいますが..... (^^;
書込番号:10029802
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>まあ、これを買おうとすればまた三脚も買いなおさねばならないのでかなり悩むところですねぇ(笑)。
私は機動性重視・鉄道撮影している関係上あんまり三脚は使わないんですが、
一応2台のFDキヤノン機とともに父親が使っていたベルボンのアルミ三脚(結構しっかりしたもの)
があるのでこれでなんとかならないかな〜と。
後々中判なり大判なりの大きなフォーマットで富士山の写真を撮り、
でっかいサイズでプリントしたいな〜というのが、ひとまずの私の目標なんですがね。
ひとまず今度645の中判カメラでも借りてこようかな?、丁度名古屋でレンタルしている店があったので。
書込番号:10031391
1点

こんばんは。
ちょっと2日間、鈴鹿サーキットまでCALSONICのGTカーを写しに行ってきます。
その間閲覧はしていますが、返信がかなり遅くなりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:10031449
0点

そういえばスーパーGT第六戦鈴鹿が土日でしたっけ。
御健闘を祈ります。
書込番号:10031539
1点

ごーるでんうるふさん、白山さくら子さん、オールルージュさん、でぢおぢ さん
こんにちは。私が居ないうちにいいお話をされていますね。私もちょっと大判に興味があり、現在本を買って読んでいます。ただし買うかどうかは未だ未定です。もっと中判を楽しんでから再検討します。
昨日は予定通り京都、大阪に出張に行ってきました。月曜日の予定だった、大阪の富士フイルムフォトサロンにも行ってきてしまいました。(仕事の合間に・・・内緒)「第30回山岳写真の会「白い峰」写真展」でした。35mm、645,67、69、4×5で撮影された写真が出ており、しかも全部にどのフォーマットで撮影されたかわかるようにインデックスプリントがついておりました。さすがに中判以上はきれいです。ただ35mmもなかなか頑張っており、ある意味感激でした。お時間がある方は是非ご覧下さい。
書込番号:10033909
2点

夢追旅人さぁん、こんばんはぁ♪
白い峰と言えば、白籏史郎大先生が会長でしたよねぇ?
見応え充分だったでしょね!(^^)!
>さすがに中判以上はきれいです。ただ35mmもなかなか頑張っており、ある意味感激でした。お時間がある方は是非ご覧下さい。
このように素晴らしい写真展を見ると、銀塩のポテンシャルはかなり高い事がわかりますね。
35mm版でも、大口径レンズにRMS8以下で粒子特性が軟調〜ノーマル系(E-100GやPROVIA100Fなど)を使用し、ピン山、ブレ対策が完璧であれば、全紙もいけますねっ。
書込番号:10035101
2点

さくら子さん、おはようございます。
ピントの山をつかめていて、それで大口径…。
大口径!それは、私が持っているレンズの主力ではないですか(笑)。
頑張ってピントの山をつかめるようになりたいのです…が、一つちょっとずれますが質問!
ASTIAって粒状感にすぐれていますが、正直、風景とかはどうなんでしょう?
どっちかと言えばプロビア〜ベルビア100F系の色合いの方が、似合いそうな気がしてたまらないのですが、大伸ばしにするよりも、まずはLL以上、六つ切りにして比べてみたほうが比較としてはいいのかもしれませんね。
でも中判…実はまだエクタ64の120サイズが10本パックで売っているので非常に気になっています。
デジ機も強化しろとここで知り合った友人には言われていますが、エクタがまだ使えるうちに何とかしたいですよ(笑)。
中判ならマミヤ、ペンタ、フジとありますが…
デザイン的に一番すきなのはペンタ67のあのいかついデザインですね♪
最後に独り言ですが…
中判、現像したら、プリントアウトする前にポジのフィルムを快晴の天気の下で、眺めていたい気分です〜。
書込番号:10047158
0点

でぢおぢさん、お久しぶりでございます。
で、行き着く先は大判…と来ましたか(笑)。
カメラを使うのに、私は旅人なので機動性が求められる故、その世界とはまだ遠いですが、シノゴでカーボン三脚でも大丈夫だということを聞いて、参考になりましたw
現在、アルミのSLIKマスターを使っていますが、どっちにしてもストーンバッグがどこか、中判、大判の本体だと必要となってくるに違いないです(苦笑)。
アオリ写真を駆使した大判は、春に神戸で拝見済みですw
ベルビア50の色合いが…本当にくっきり、コッテリと出ていて凄かったです。
ただ、その危険性はよーく分かっていますので、67から本格的に風景を行かれる人には本気で薦めたいですね。
ではでは。
書込番号:10047194
0点

オールルージュさん、こんにちは。
今回の結果は、take44comさんがEF 100-400mmF4.5-5.6Lの板で作ってくださったので、それに投稿していますよ(笑)。
何故かそのせいで東海地方に住むここの板の住人達と、どんどんリアルな知り合いになっていくのが何か妙な縁を感じます。
機動性重視なら一脚はいかがです?
マンフロットの三段なら杖代わりにも使えますし、大きいし、機動性も損なわれることもないのでかなりいいと思いますよ〜。
とりあえず欲しいと思ったら、645はペンタがあるうちに手を出してください。
67の方が本当はオススメなんですが、選択肢が多いうちに撮り比べるのが一番分かりやすいと思います!
書込番号:10047209
0点

夢追旅人さん、おはようございます。
そうですか、大阪まで出られたので。山岳写真の全紙、それはまた凄かったのですね。
中判、大判などが多かったのは仕方ないとして…35mmフィルムがどこまで頑張ったのか、自分の目で確認したいと思いました!
ただ、最近出ずっぱりなので、そろそろ『出るな!』とブレーキがかかりそう。
何とかして見に行きたいです。
ではでは。
書込番号:10047220
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>何故かそのせいで東海地方に住むここの板の住人達と、どんどんリアルな知り合いになっていくのが何か妙な縁を感じます。
ちなみに・・・・私は出撃予告は原則出さないんですが、
愛知県周辺でF6とAF-S 80-200mmF2.8を使って鉄道を狙っている男がいるとしたらまず・・・私です。
ついでにF3P(モードラ付)まで持っていたらほぼ確定。
来月の新城ラリーに出没するかも・・・・・
>機動性重視なら一脚はいかがです?
一脚も持っていますよ、GitzoのG1564(←これは自分で買った)
最大耐荷重が13Kgという結構しっかりしたものを。
将来的にAFレンズでサンニッパ・ニーニークラス、マニュアルだと600mmに手を出す可能性があるのでその辺を考慮して。
遠出の時はバックの脇に差して移動しています。
何しろ現在最大の焦点距離は400mm(D40を使うと35mm換算で600mm)
手持ちでブレなく撮るには難しい状況もありますんでこれで補助しています。
take44comさんの板に投稿した写真も拝見させていただきました。
WedsSport IS350の写真が個人的には好きですね。
・・・・ただ一番インパクトがあったのはtake44comさんの「ミーティング中」の写真・・・・(笑)
書込番号:10048873
1点

ごーるでんうるふさぁん、こんばんはぁ♪
レスが遅くなって、ごめんなさい。
アスティアで風景は、ちょっと物足りないかもぉ。
青空の発色がくすむ感じになると思うわ。
ただし、諧調はとても良くて、森の中や滝の写真あたりには、良いかもしれませんねっ。
ポジは直射日光下では紫外線で変色の危険があるから、おすすめできませよぉ。
書込番号:10053255
1点

オールルージュさん、こんばんは。
まずは写真の感想、ありがとうございます。
takeさんの『ミーティング中』の写真、好みでしたか?
向かって右側の『Canon』って何故かストラップがかかってしまったのと、その下のが私のですが…(笑)。
見つけられるなら、その右にある赤いカバンを見つければ分かりやすいかと思います。
で、新城ラリーですか…。
ラリーは撮ってみたいのですが、いかんせん豊橋から乗り換えは遠いですね〜。
また一脚も使用の、オールルージュさんの腕を期待していますよ!
…本題から脱線、失礼しました。
まあ、でもサンニッパクラスを見据えた一脚なら、中判も大丈夫そうですね。
645とF3Pを持って、また鉄道写真に勤しんだらもっと表現の幅が深くなるかな。
ともかくお互い、無理をせず写真ライフを楽しみましょう。
書込番号:10060174
0点

さくら子さん、こんばんは。
そうなんですか。道理でカメラ屋の店員さんがあまりオススメしない…と、お茶を濁したような発言になっていたのがわかりました。
使ったことがなかったので緑の多い風景に合うのかな?と思い、質問してすっきりとしました。
おとなしく、そういった風景にはベル50を使うことにしますね。
…それとうかつな発言でしたね。
直射日光下ではあまり眺めないことにします。何せ、簡易ライトボックスになる、台所の光がありますのでそこで代用することにします。
書込番号:10060248
1点

みなさん、こんにちは、暑い中お疲れ様です。一週間出張に行って参りました。ひまわりのポジもやっと取りに行ってきました。なんと・・ひまわりよりもついでに撮ったダリアの方が良い気がしてちょっとショックです(笑)。
これから秋に向けて撮影には本当によい季節になりますね。中判、大判、35mm含め、素晴らしい銀塩写真の世界を堪能しましょう。
私はしばらくは35mmとブローニーで楽しみます。ちなみに私の三脚は小型のスリックスプリントmini、ベルボンのネオカルマーニュ645、スリックプロフェッショナルUNを用途に合わせて使用しております。尚マミヤ7はこの中で一番軽いスプリントminiで十分使用できます。6×7なのに・・・(ニンマリ)
逆に1Vの方が大型の三脚が必要ですね(35mmなのに・・・まあ、望遠を使用したり、マクロが多いですから仕方ありませんが・・)
大判も良いですね〜。でも無理はしません。奥様こわいですから(笑)
書込番号:10067488
0点

こんにちは白山さくら子さん、ケンコウフィルターで書き込みした熊爺です中版、大判カメラで書き込みをしておられる方が多いので私も参考にしたくお仲間に入れて下さい。私のカメラ暦は4×5(リンフォフ後にはタチハラ)20年位最近にはEOS5DMK2、3ヵ月の初心者です。思うに大判カメラの時はシャッターチャンスを逃がして悔しい思いをした思い出がおおく被写体をじっくり観察する習慣が付いた事です。その点デジカメは被写体を逃さず色合いも白トビが大分解消され深みのある色で撮影者の個性を活かせるのであえてポジの色を参考にせず撮影に心掛けております。5DM2の画質は大判カメラと同等の画質が得られますが画角の違いによる映像は如何ともしがたい特徴であると思っています。
愛用のタチハラは価格も重量も軽く里山撮影の移動に愛用していました。
書込番号:10576649
0点

三脚は重いのに越した事はないがビデオ三脚等は使いにくいうえに重いのでお進め出来ません。私はジッツオの4型で後には3型にしましたが、大型カメラはすべてレンズシャッターなのでシャッターブレは有りませんがカメラ操作後3秒以上待ってレリーズ使用して下さいこれを守らいと操作の余韻でブレる場合が有ります、その他蛇腹に風を受けやすくブレる場合が有ります、殆どの大型カメラはレール1本で支えているのですから必要以上の三脚をお使いになっても変わりないと思います。カーボン三脚は私の場合信頼していませんので使った事は有りません、使用しておられる方もいらっしゃるようですが。撮影器材総重量(カメラ+三脚+器材)リンホフ=8−9s・タチハラ=5s弱(その分ブレ易くなりました。)ご参考まで!
書込番号:10591978
0点



みなさま、こんばんは^。^/
東京地方は本日梅雨明け宣言。夏本番が始まりました〜〜\(^o^)/
ワタシはフィルムカメラはニコンF6と約50年前に作られたミノルタオートコード二眼、デジタルはニコンD40を持っていて、ケースバイケースで使い分けています。
今年は花火をF6かミノルタ二眼のフィルムとデジタルD40の併用で、撮ってみたいと思っています。
みなさまおっしゃっているように、それぞれ一長一短ですからね(^_-)-☆
ところで、みなさまのフィルムで撮った夏写真を見せていただけませんでしょうか?
いろいろなフィルム写真を拝見できれば、勉強になると思うのです。
デジタル写真もたまに合わせてアップしていただけますと、さらに参考になると思います。
テーマは『夏』!
期間はだいたい9月末ごろまで。
万一、返信数が500を越えたら、閲覧者にご迷惑なので終了とさせていただきますね(^_-)-☆
例によって、逐一返信をお返しできないかもしれませんが、どうぞご容赦くださいませ<m(__)m>
では、みなさまよろしくお願いいたします(*^_^*)
2点

でやね、こっちはアポちゃんがまだおったら馬鹿にしよる日の丸写真やが、絞り開放で、夏のうだる空気を表現した写真や、ニコンF80,DC135 F2、フジのネガ、スーパー100(もううっとりまへん)やでw
書込番号:9957483
1点

ラブドール芸術普及委員会さん☆、
ケータイからなので、ドールちゃんの台詞が読めませんが、
ステキすぎます!
ケータイからでもクッキリわかる瞳の輝き。手のしぐさ…。
ティアラ姿もいいですね〜(=^▽^=)
夏ベンチの空気感も、被写界深度の浅さで現すことができるんですね〜。
ワタシは長岡花火に行けなくて、久しぶりの花火を長野県上田に撮りに行った帰りです。新幹線の中でし(#^-^#)
12時過ぎから現地入りしましたが、昼間はカンカン照りなのに、花火直前から雨。途中小やみになりましたがずーっと降ってました(;_;)
でもめげずにフィルムで撮りました。
現像できたらアップしましゅ
(*゜▽゜ノノ゛☆
書込番号:9957703
1点

choko-23さん、みなさまおつかれさまです。
一応花火の写真もありましたので、1枚貼っておきます。
2005年3月に廃止された名鉄岐阜市内線、その前年に有名な長良川花火大会との
最後のツーショットを撮影してました。
なかなか花火と電車の止まるタイミングが合わず、そこそこ見れるカットは
これ1枚きりでした。
まーなくなる直前にいっても、まともな写真は撮れん見本ということで、、、
これで本当に夏の写真はネタ切れですので、皆様次は冬にお会いいたしましょう。
では、おやすみなさい。
書込番号:9958117
1点

choko-23さん
花銀さん、見てくれてるかな〜
今年の花火です。
RZ67を実戦投入・・・
レンズは90/3.5のWではないやつ。
f11に絞って6〜7秒くらい?
露出は概ねOKでしたが、最後の本命には弾が尽きました。
67で撮る花火はいいですね。
機動力はありませんが。
書込番号:9958383
3点

みなさ〜ん choko-23さん
こんにちはこんばんは
久しぶりに山ごもりから帰ってきました
夏は仕事が少ないのでへんぴな所ばっかりorz
今時現場事務所にネット無いなんて・・・orz<orz<orz
そろそろ花火の時期ですね〜
師匠に教えてもらったお勧めの花火大会は
まだまだ先ですが
ぼちぼち撮影再開出来そうです
ssdkfzさん jinminさん
花火いいですね〜早く撮りたい
ラブドール芸術普及委員会さん
なんかすご〜いですね〜お人形さん
それではまたおじゃましま〜す
書込番号:9960907
1点

choko-23さま、みなさまこんばんは。
ssdkfzさま>
こんばんは、初めまして。
「夕暮れ時の花火」のお写真とっても素敵です!
僕は夕暮れと、夜の間ぐらいの色合いがとっても好きなんですけど、その中に花火があるなんて!僕もこんな写真撮ってみたいです(^^;
それでは素敵なお写真ありがとうございました。
僕の写真はまた今度UPさせて頂きますね。
それでは・・・。
書込番号:9962681
2点

みなさま、こんばんは^。^/
今日は仕事帰りに国立競技場に寄って神宮外苑花火大会の最後と、アフター花火大会を撮ってきました^^;。
デジじゃぁありませんよー。ちゃんとニコンF6にトレビ100を入れて、36枚撮って来ました(^^♪
たとえ最後の10分間でも、ビール片手に現地で観覧すると、『やっぱり、いいわ。花火』でしゅ(*^_^*)。
jinminさん長良川花火と2005年3月に廃止された名鉄岐阜市内線のコラボ、いいですね。電車が停車した時を狙ったんですね。
貴重なお写真を見せていただいてありがとうございます\(^o^)/
では、また冬にお会いしましょう?
ssdkfzさん☆、
夕暮れ時のRZ67花火写真、ありがとうございます <m(__)m>
地平線が赤く染まって、塔のシルエットも美しいですね。それでいて、花火の上がっている空は黒く沈んでいて、露出大成功ですね(*^^)v
空気も澄んでいて素適な花火大会だったんですね。花火大会は、直前に雨になったり、雷になったりすることもあって、お天気に恵まれることのありがたさが身に浸みる今日この頃です^^。
のび〜のびさん☆、
おひさ〜〜(●^o^●)
お忙しかったり、書き込めなかったりしてたんですね(^_-)-☆
コメントを拝見してとてもうれしくなりましたよー\(^o^)/
HP拝見しましたが、ゴイサギが魚をくわえて得意そうに道を行く姿。『しめしめ』というセリフもバッチグー!^。^v
うみ吉SPさん☆、
コメントありがとうございます<m(__)m>
夕暮れと夜の間の色合いがお好きなんですか。
では、ワタシも夕暮れ花火写真を・・・。
さてさて、花とおじさんさんが【2009年 夏】というスレを立ち上げてくださったので、ワタシの役目はこの辺で終わり・・・(*^_^*)。
あとは、こちらのスレでお会いすることといたしましょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1010/#9961300
みなさま、今夜まで、ありがとうございました<m(__)m>
特にラブドール芸術普及委員会さん☆、
LR6AAさん☆、
jinminさん☆、
うみ吉SPさん☆、
針の助さん☆、
SEIZ_1999さん☆、
OldRookieさん☆、
でぢおぢさん☆、
ssdkfzさん☆、
ごーるでんうるふさん☆、
ひややっこすき@夜子さん☆
のび〜のびさん☆、
コメントとお写真をご投稿いただきましてありがとうございました\(^o^)/
夏のフィルム及びデジカメ写真を拝見できて、とても参考になりました(*^^)☆
ありがとうございます<m(__)m>
ちょっと約束より早いですが、花とおじさんのスレッドが立ち上がった今夜、この辺でお開きとさせていただきますね!
本当にどうもありがとうございました<m(__)m>
書込番号:9963312
2点

チョコおねえ、
夏休みやw明日から旅行行きますよってw
アンさんが正直に意見言うのを感心したから応援したまでや、女の人が見てかわいいと思うような写真が撮れるようになったとワイの上達に喜んだ部分もあったしな(リアル世界では、これをしっとる女はおりまへんw)、他の人間のスレのばす義理はありませんよってなw
ほな、元気でなw時々はどっかに、ちゃらけたカキコするけどなw
おまけ:ドールちゃんからも挨拶させるで(ワイは人形と普段しゃべるような錯乱したした趣味ありまへんが、特別やw)★わい的には、普段このドールちゃんの性格的には峰不二子と草薙素子のキャラをイメージしとりますんで、今日はかまととしとるわけやw
★あと、のび〜のびの旦那にちゃらけたレス一回だけさせてもらいますわw、
書込番号:9965418
2点

choko-23さん
横レス失礼致します
ラブドール芸術普及委員会さん
またまたすんご〜いの有難う御座います
パッと見は、本当にかわらしい女の子ですね〜
すごい・・・
残念ながらドラえもんには愛想つかされて未来に帰えられちゃいましたw
名前わかんないのでラブちゃん(仮称)
コメントありがとございます
かわいいなんて云われるの何年ぶりでしょう
ちょっとうれしいですね〜www
でわでわ失礼致しましたm(__)m
書込番号:9965918
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
阿嘉島の夕空@α-9 AF17-35mm F3.5G |
阿嘉港からの出漁@α-9 AF17-35mm F3.5G |
阿嘉島の北浜(ニシバマ)ビーチ@α-9 AF17-35mm F3.5G |
座間味島から望む夕日@α-9 AF100mm SOFT FOCUS |
choko-23さま、みなさまこんばんは。
choko-23さまこんばんは。
「葛飾花火 2007」のお写真とっても素敵です!花火とバックのまだ暗闇になりきってない空とのコントラストがとっても綺麗です!さらに夕日の色も混ざっていて、もうサイコーです。
どうしてこんな素敵な写真が撮れるのでしょうか?僕には無理です・・・。
で、
> ちょっと約束より早いですが、花とおじさんのスレッドが立ち上がった今夜、この辺でお開きとさせていただきますね!
え゛ぇ゛ーっ、そんなぁー、まだ早いですよぉ−、夏はこれからが本番ですよぉー。
実は僕、明日から夏休みでして・・・。ただ急に「お盆休んでイイよ」と言われたもんで予定は全く立ててないのですよ・・・。
まぁ、6月、7月放浪しすぎたので、のんびり夏写真でもスキャンしようかな?って思ってたトコなんですよ・・・。
とは言っても、何時もの常連の方々がいらしてくれなかったですね・・・、僕もあまり写真をUP出来ずにすいませんでした・・・。すいません力不足で・・・。
でも、
>ワタシの役目はこの辺で終わり・・・(*^_^*)。
そんな寂しい事言わないでくださいね!また素敵なスレを立ててくれる事を、本当に祈っていますので!!
最後に2007年07月の沖縄の写真をUPさせて頂きますね(連投お許し下さい)。
全て、AFGFA ULTRA COLOR100(ネガ)をアナログプリントしたものを、フラットスキャナーでスキャンしました。味があると思いませんか??(^^;
書込番号:9967087
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
座間味の紺碧の海@α-9 AF100mm Macro |
座間味島、高月山から夜明けを望む@α-9 AF17-35mm F3.5G |
座間味島のセミ君の抜け殻@α-9 AF100mm Macro |
座間味島のセミ君(ご本人)@α-9 AF100mm Macro |
連投お許し下さい。
写真だけ観ると「夏写真」って判断できないのもありますね(^^;
最後の写真のセミ君は抜け殻ではありません、ご本人です(笑)
真昼間なのにトコトコ地面を歩いておりました。で、チョット失礼して、木の上にお越し頂いて(移動させて)写真を撮りました♪
それでは、連投失礼致しました。
choko-23さま本当にありがとうございましたm(__)m
また素敵なスレを立てられる事を待っています!
でわでわぁー♪
書込番号:9967161
2点

ラブドール芸術普及委員会さん☆、
うぅぅ・・・、泣けちゃいましゅよ〜。ラヴちゃん(のび〜のびさんの命名にならってw)のお言葉・・・。
そうなんでしゅか。男はみんなフケツなんでしゅねw。肝に銘じときます(^_-)-☆
ラヴちゃんに『ありがとう』なんて言われると、せつなくて泣けちゃいましゅよ。
こちらこそ。ありがとうございました<m(__)m>
素適な瞳となめらかそうなお肌と柔らかそうな唇にw、癒されましたよん♪
ほかの一般的な女性が見ても癒される写真ではないかと思いました(*^^)v
また時々、ラヴちゃんにお会いしたいです。
ところで、のび〜のびさんあての二回目のレス、無くなっちゃっていますが、どうしたんでしょう?削除されることは無いと思うんですが???
あ、お聞きしたいことがありました。
一般的にドールちゃんの手の指って、自由に折り曲げたり伸ばしたりできるんでしゅか?
お写真の手の表情がいいなあと思いまして(*^_^*)
のび〜のびさん☆、年のこといわれてましたが、全然違いますよね??ワタシと同年輩かなあ、なんて思っていましたが?
ここは、ラブドール芸術普及委員会さんに反論するところでしたよん(^_-)-☆
でも、なぜか削除されちゃっているのでまあ、これまでよ、ということでいいでしゅよね?
(^^ゞ
のび〜のびさんのコメントを読むといつも癒されます♪
またお会いしましょう!\(^o^)/
うみ吉SPさん☆、
今回は海の情景写真ですか!
海の色が濃紺だったり、青緑だったりするんですね。空の深藍色から水平線の茜色へのグラデーションが美しいです。水平線上の生き生きとした雲の形もいいですね。
セミの幼虫も中身が入っているとみょうに力強さがありますよね。
特にワタシは【座間味島から望む夕日】が一番好きです。
それにしても、ワタシのたそがれ花火写真をお褒めいただきまして、畏れ多いです。
ご指摘のように『さらに夕日の色が混ざって』いることに今更ながら気づきました^^;
>どうしてこんな素敵な写真が撮れるのでしょうか?僕には無理です・・・。
そんなことないですよー!普通に撮ったら、こうなっちゃたんです^^;
うみ吉SPさんなら、もっと素適に撮れてたショットだと思います〜〜。
ところで、早めの店じまいに関しては、大変ご迷惑をおかけいたします<m(__)m>
明日から(正確には今日から)夏休みなんですか。
だけど、花とおじさんのスレでもみなさま待っていらっしゃると思いますよ、
うみ吉SPさん☆のこと。
ワタシへのやさしいお言葉、とってもうれしいです。思わず、もう少しスレを延長してしまいそうになりましたが、
花とおじさんがほぼ同じ内容のスレッドを開設しましたし、そちらのほうにみなさまお集まりのようですから。ワタシがここで頑張る必要もないと判断いたしました。
花とおじさんのスレにワタシもお邪魔しますよ♪
みなさまに、感謝の気持ちをこめて、現像したての上田花火を贈ります・・・。
お世話になりました。ありがとうございます<m(__)m>
それではみなさま、ごきげんよう(^^)/~~~
書込番号:9968183
3点

choko-23さん
こんにちは。
「CAMERA magazine」を読んで、感化されてしまい
初めて黒白フィルムで撮影しました。
でも、現像に出したら2週間もかかってしまいました。。。
カメラはCONTAX RX
レンズはPlanar T* 50mm F1.4
フィルムはフジのネオパン 400 PRESTO
被写体はプチトマトです(笑)。
書込番号:9969146
2点

Gmajeさん☆、
初めてのモノクロ写真を、ありがとうございます!\(^_^)/
しかも、コンタックにプラナー50mm 1.4を付けて。
これだけの武器でプチトマトをお撮りになっているところが微笑ましいです…。
今、ケータイから拝見しているのですが、あとでPCで観るのが楽しみですo(^-^)o
貴重なお写真を見せていただきましてありがとうございました(=^▽^=)
書込番号:9969493
1点

choko-23さま、みなさまこんにちは。
> 花とおじさんのスレにワタシもお邪魔しますよ♪
了解です(^^ゞチョット残念&寂しい気もしますが・・・。
僕も花とおじさんのスレにお邪魔します。
でも、またいつか素敵なスレを立てて下さいね!!
最後にデジになりますが、お花を貼らせて頂きますね♪
野ボタンと、8月5日に咲いた白鹿の子百合さんと、今朝(8月8日)咲いた鹿の子百合さんです。
ではchoko-23さま、みなさま、またお会いしましょう!
書込番号:9969840
1点

のび〜のび はん
山帰られましたかいな?
ワテ旅行にでとったサカイ、お礼どーもw
どうも無粋な管理人やから過剰反応してますなw
今日3つカキコしたらあっという間に消しとります。
まあ、もっと露骨な下着の販売写真平気でのせとるから自己矛盾の固まりですけどwここ、トロイの木馬事件でもお詫びも何もしたこと無いことで有名やし(一部にはしたんかなw)w
また、どっかでお目にかかりましたらよろしいう。
これも消されるんやろうなw
書込番号:10007317
2点

choko-23 姉様
>また時々、ラヴちゃんにお会いしたいです。
まあ、姉さんのスレがまたできたら、そのときカキコすることもあるでしょうが(あそこは高齢のかたがたが心臓麻痺したら困りますよって(自爆))
ここの管理体制、共産国家クラスでよって、予定協調の管理がひどく、まあしょうもないとことおもいますけどな。
ワイの写真とは趣向が違う、ドールフェチの集まりの人たちが運営するギャラリーもありまっせwワイつきあいはないけどなw
カナディアンワールド公園
http://www4.ocn.ne.jp/~canadian/anne.html
ここ、芦別市観光課の運営する公益施設で、きちんとドール写真館の設置許可されとるのにw片や、ここ、「価格」の管理人は大狼狽w
http://www4.ocn.ne.jp/~canadian/tenant/frontier.html
こんにゃくかてやらしいといえばやらしく使えます。人形も同じ。
狼狽する人間は、実は自分がいやらしい想像しかできん人間やと暴露してますねん(核爆w)
まあ、姉さんのスレがたったときはまた顔出すかもしれませんわ。
それまでご機嫌よろしう
これでこのスレもほんとに終わりやね
終了
書込番号:10007361
3点

みなさま〜、まだ見てましゅかーヽ(^o^)丿
うみ吉SPさん☆、
あちらのスレでは、大立ち回りの大活躍ですね(*^^)v
ユリさんとの心の交流を感じますね(^_-)-☆
ラブドール芸術普及委員会さん☆、
今、世界陸上見ています^^
ラブちゃんより、よっぽっど色っぽい映像が・・・。
御しりフェチさん、案よフェチさん、たまんないんじゃないですかね。
でも、人類の限界に挑戦するという意味では神聖な姿ですよねー。
見る人の心次第ってことかな?
ワタシは、ラブドール芸術普及委員会さん☆の、ファンです。
また会う日まで、さようなら(^^)/~~~
書込番号:10013711
2点

choko-23さん、こんばんは。
久しくご無沙汰しております。懐かしいお名前にふと目が留まり、思わず寄ってみました。
お題が私にはとても難しいので、なかなかRAMできないかもしれませんが、
何かのご縁、よろしくお願いします。
私の方へも気が向いたらお寄り下さいな。
書込番号:10036504
1点



こんばんは。
久しぶりにこんなスレを立ててしまいます(笑)。
たまにはMFカメラで、じっくりとピントリングを合わせて撮影するって楽しいと思います。
モードラ、ワインダーも使ってもいいけど、それでもピント合わせだけは自分の手でじっくりとやらないと嫌だ!という人。巻き上げレバーが大好きな人。
MFレンズの、とろけるようなボケが大好きな人。
色々いらっしゃいますがオールドカメラの事も含めてここで思う存分、メーカーの枠を超えて語ってみませんか?
ちなみに私は現在キヤノンAE-1を使っていますが、お花の撮影にFD24mm F2.8というものを取り出して、フィルムはSensiaIII、PROVIA 100Fで蓮を接写していました♪
まだ出来上がりまでには時間がかかりますが、次はコダックのエクターか、エリートクローム100plusでも使って実験してみたいですね。
1点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
またそんな渋いものを購入されたのですね。
F2.8よりもF2の方がいいらしいですが、また使用感などで思ったことがあれば、教えてくださいね!
私は今のところ、レンズだとFD55/1.2S.S.C.かNewFD50/1.2L、300/2.8Lが気になります。
で、フォクトレンダーの元版…。
もしやそれはレンジファインダーと言う奴ですか?
目測MFは…慣れるまでが大変そう(笑)。
ではでは。
書込番号:10190607
0点

ごーるでんうるふさん、こんにちは
NewFD35mm/F2なんですが、まだ一度しか使っていないんですよね。
ただ、いま感じられるのはF2.8よりマージンがあるという所でしょうか。。。
これから紅葉のシーズンに入りますので、このレンズフル活用しようと思います。
で、フォクトレンダーのカメラですが、Perkeo(ペルケオ)という6x6のスプリングカメラです。
折りたたむとちょっと大きめのコンデジ位でしょうか。
露出計は勿論、距離計も付いていません。
なので、カンで距離を測るか別途単体距離計を購入しなければいけません。
露出計・距離計代わりに一眼レフを使うのも有りだと思いますけど。。。
この時代のアクセサリーを探すのも結構大変なんですよね。
今度、銀座辺りのカメラ屋でも覗いてみます。
最近、段々と古い物を追いかけているような気がしてきています。
7Dが発表されても「あっそうなの?」って感じです。。。
書込番号:10194038
1点

ごーるでんうるふさま、みなさま、はじめまして。
ハワイに住んでいる、MFカメラ大好きな僕です。
僕の知り合いは皆様、デジイチのユーザしかいなく、
MFカメラの話が出来なくて、寂しい日々をおくっていました。
でも、このスレを探し、まだ日本には沢山のMF好きな
人達がいると知り、とてもうれしくなりました。
はやり、MFカメラの事をしっている方達といろんな話を
出来れば、とてもうれしいです。
一様、僕はNikonのMFとCanonのデジとFD、ミノルタXD
とオリンパスのOM4をもっています。
でも、皆さんみたいな、奇麗な機材は殆どなく、殆どが
年期の入ったものばかりです。でも僕にとっては宝物です。
書込番号:10247998
3点

こんにちは。
まずはごめんなさいm(__)m
お二方のカキコミを見ていたのですが、つい色々なことで追われてしまい、こんな月末になってしまいました。
またのんびりと、時間のある限り返信していきたいと思いますので、もし見られていたらお付き合いください。
書込番号:10402500
0点

夜のひまつぶしさん>
こんにちは。見ていられますか?返信が月末まで遅れ、申し訳なかったです。
35mmF2は結構キレがありますね。ぼかした写真では無いので何ともいいがたいのですが、ハイライト部分のものでも綺麗に写しこめているのがいいですね(^^)
暗所ではより明るいほうが有利そうで、やはり一本は確実に、手元に保管しておきたいです。
収納式の蛇腹なコンパクトカメラについては、どうも機動性というよりも実際、使いやすいの?という疑問のほうが(^^;;
使用レポがあればまたよろしくお願いします。
ではでは。
書込番号:10402529
0点

アロハカメラさん、初めまして。
まずは返信が遅れたことをお詫びいたします。
綺麗なもの…そうですね、外観はそうかもしれませんが、案外中身を見てみたら凄いものだってありますよ(^^;
私のAE-1もワインダー下部に三脚の雲台のキズがありますし、露出ボタンは押し込まれたままで元に戻らずに+1.5の補正がされるので、フィルムのISO感度を2段高めないとどうしようもないですし。
で、その末にはファインダーを覗いてみたら少々プリズムがはがれていたりもしますのでとんでもないですよ(^^)
気になったのですがニコンのMFってもしやFM系統ですか?
何か最近評判が高いこのシリーズですが、またキヤノンFDのことと合わせて何か思い出があれば、よろしくお願いします〜。
書込番号:10402566
0点


ssdkfzさん>
こんにちは。
げ…重たいのが2つも。これはお疲れ様です(笑)。
F5の重さに慣れていても、この鉄のカメラ2つはかなり体力を奪われそうですね(^^;;;
レンズの明るさもF1.2、F1.4(S.S.C.がいいですね)、F4と揃っていてまた面白い使い分けが出来そうですが…
うらやましいのはニッコールオート55mmF1.2!
オート50mmF1.4なら、よくカメラ屋さんでAI改造がされていてもされていなくても転がっているのは見ますが…、どんな写りをするのか非常に気になりますね。
ニコンとキヤノンのオールドレンズは、こうやって(F値が違うレンズですが)比べてみたらレンズ周りのピントリングの大きさが違ってきますね。
ニコンは大きく、絞り環もカラフルですし、キヤノンに至ってはコンパクトで、距離計以外は至ってシンプルで色分けがそんなになされていない。
時代が違う奴ですが、それでも思想の差が感じられる比較でした。
ではでは。
私は最近FDがご無沙汰なので、京都市内へNewFD50mmF1.4一本だけ持って、残りはちょっと補助用にズームか単をEFマウントの奴に付けて出かけないとなぁと思い、本日もPCに向かっています。。。
書込番号:10402702
0点

ごーるでんうるふさん
・・・触ってみると、ホントにニコンとキヤノンは逆ですね〜
レンズのリングがちょっと違和感あるかな、ピントと絞りの回転方向・・・・
SSダイヤルも逆だったり(ニコンAF機と同じ)・・・・
フィルム順巻きなのもF-1の特徴ですね。
F2の寒冷地仕様は順巻きだそうですが。
F5に較べれば軽い♪と思いましたが、やっぱりこの大きさであの重さは「重い」かな。
キヤノン沼はなるべく入らないようにしたいところですが、キヤノン党推奨のこれ1本!
てのは、なんでしょうか。
基準レンズたる、この50/1.4があればOK?
単焦点の広角が、やはり欲しいところ・・・
FD28/2.8が5000円であるのは確認してますが・・・・
あと、FDレンズもニッコールに負けじとデカイですね。
フィルター径55mmって・・・共用できないのが痛い。
書込番号:10402870
0点

ごーるでんうるふさん、お久しぶりです。
ここ最近、EOS-1もA-1もご無沙汰でして。。。
先日、フィルムが残っていたので、子供の発表会を撮ろうとEOS-1を持ち出したのですが
感度が足りなかったので、KissDXを取りに戻ってしまいました。。。
今は、紅葉待ちという所です。
フォクトレンダーの蛇腹カメラですが、古い二眼レフを使うと解りますが
フィルム巻き上げとシャッターチャージが連動しない物が殆で、多重露光してしまうことが有るのですが、
このペルケオUもシャッター連動はしませんが、多重露光防止機能が有るので、少しは使いやすいと思います。
あと、純正距離計も購入したので、ピント合わせも楽になりました。
(距離計、フード付けるとコンパクトじゃないです)
写りは少し硬い感じですかね。
二眼レフカメラ同様、バシャバシャ撮るカメラでは無いですね。
フィルム1本で12コマしか撮れませんし。。。
書込番号:10403730
0点

どこまでの広角を求めるかにもよりますけど、私は 28/2.8 は買ったけど、あんまり感動なかったなぁ。
まぁ、35-70 持ってたんで、「なんかちょっと広いだけ」で終わっちゃいましたね。
NFD24/1.4L を買ったときは、そりゃもうなんと申しますか(笑)。世界が違って見えました。
NFD20/2.8 の時も、さらに違う世界を体験できましたよ。
「おすすめをただ1本!!」と書かれると、NFD50/1.4 をあげますが、
実際自分が一番多用し、「自分の目」となったのは、NFD70-210/4 だったりします。
鉄道には若干足りない望遠ですが、100-300/5.6(Lありなしとも)までいくと
ファインダーが暗くてピントが合わせにくく、結果的にボケ写真連発。
70-210 のほうが歩留まりがよく、大変重宝しました。
数千円でいくらでも転がってます。けど、単200/4買っちゃってるならいらないかな?
次点としては、サンヨンL(NFD300mm f/4L)はいいですよ。ね、ごーるでんうるふさん(火暴)
初めて手にして、ネガ+プリントが仕上がってきたときには、そのクリアさに手が震えました。
約10km離れた看板の文字が、ちゃんとはっきり読めましたからね。
※1文字10m角くらいの、でかい文字ですがね(^^;;;;;;)
※ごーるでんうるふさんはご存知かもしれない、JR尼から大阪へ向かって渡る鉄橋の北側に見えてる
タナベ製薬(現行名不詳(爆))の「ナンパオ」の文字です(笑)。甲山手前からはっきり写ります。
ちなみに、Aシリーズは、フィルム逆巻きなんですが、
私もいわれてはじめて気づきましたが、F−1って順巻きなんですね(^^;)
書込番号:10403747
0点

光る川・・・朝さん
回答、ありがとうございます。
35-70、NFDみたいです。
28mm、35と大して違わないんですよね、実は・・・・
私も広角としては24mmがメインでした。
キヤノンの24/1.4L・・・・これは避けたいところ (^^;
(値段によりますが・そもそも、相場が良く分からない・研究の要ありですね)
全般的にNFDでしょうか、ねらい目は。
NFD300/4L
やはり、L玉を狙うしかないのか・・・キヤノンの場合
今日、1本テスト撮りしましたが・・・・
巻き上げ感触が・・・ニコンと違うなぁ・・・やはり
ここはやっぱり、ニコンのほうが「やっぱ、いいわニコン♪」になっちゃいますね (^^;
この辺はミノルタ、ライカがライバルな気がします。
ミラーアップの仕方が・・・結構、工夫してますね。
ニコン党としては、ちょっと慣れが必要に感じますが。
全般的に操作部材が少なく、考えてるなぁと感じました。
ニコンのような建て増し感がない・・・
フィルム装填・・・スプロケットにうまくかからないまま送っちゃいました (^^;
F5に慣れてると、F3含めてスプールにかませないまま裏蓋閉めちゃいそうです。
書込番号:10404575
0点

私の24/1.4Lは「後玉隅にバル切れあり」で3万円台でしたが、超破格値。一般的には7万円台のようですね。
24/2になると、がくんと下がって2万円台で普通の玉があるはず。
24/2.8ってのもあったように思うけど…これだと1万円台まで落ちるかな。
単玉にこだわらなければ、3万後半〜の NFD24-35L や4万後半〜の NFD20-35L などもw
※通は、あえて24-35にするそうな。画質はこっちのほうがよいんだとか。
L玉も、感動できるものと「…こんなもんか…?」ってものがあるので一概には。
私の場合は、サンヨンLは手が震えるほど感動した。
24-35L のときは「んー…広角では、あるかな」くらいにしか思えなかった。
50/1.2L のときは、「…50/1.4 と、なんか違うのかな…(;_;)」としか…
…と書いたらファンに怒られるけど(−−;)
80-200/4Lも、100-300/5.6Lも、それぞれ70-210/4、100-300/5.6と大差ない気がしたし…
例えば NFD100-300/5.6L と EF100-300/5.6L は、基本的に光学系はあまり変わりがないはずですが、
デジタルではLありとなしではやはり差が目立ちますが、フィルムではそこまでシビアでないのかも。
原版上ではLなりの「高級感」があっても、プリント時に補正たっぷりで「どっちもいっしょ」になっちゃうのかもね…
書込番号:10405351
1点

NewFD100mmマクロではありませんが
FD50mmマクロがややくもりありでしたが\2100
以前言われた「見たら買え!」実践しました。
これで撮りに行くのが楽しみです♪
書込番号:10614927
0点

テクマルさん
をを、新たな玉出現?旧FDのほう?
単体では、確か1:2倍までしか届きません。EXTENSHIN TUBE FD25 をかまして、等倍になります。
※NFDではそういう仕様です。
おもしろいっすよ。使いにくいけど(爆)。
※なぜかNFD50+純正マクロアダプタより、Micro-NIKKOR55にマウントアダプタのほうが使いやすい私…(^^;)
書込番号:10615750
0点

光る川・・・朝さん こんばんは♪
返信ありがとうございます。
そうです。旧FDマクロ50mmF3.5S.S.Cです♪
でもEXTENSHIN TUBE FD25 が無いのです(〒_〒)ウウウ
でも前にジャンクであったので気長に探します♪
でもこのレンズ面白そうです。
書込番号:10615944
2点

はい、そのエクステンションチューブFD25を本日、ナニワ京都店でランクB-で売っていたゆえ、衝動で購入してしまった私です(笑)。
まさしく光る川…朝さん曰く、『見たら買え』でした。
なじみの店員さんに聞いてみたら、B-なのは使用感アリだということだけ。
そりゃ、F1.4の明るさが存分に使えるのなら『買い』でしょ?
何というか…、FD50mmをマクロで使ってみたい願望と、タムロンの中古が高すぎたため決意した次第。
試写はまだやっていませんが、初の中間リングゆえ、またじっくりと使い込みたいです。
P.S.F2が3台ほど、アイレベルで58,000円で転がっていたのは補足です。
書込番号:10621586
0点

光る川…朝さん>
いや、確かに「あの」サンヨンはキケンでした。本気でピントが私の50mmF1.4並に合い易いのは、戦慄を覚えざるを得ませんでしたね(笑)。
NFDにしても、EFにしても70-210mmというレンズは使い勝手が恐ろしくいいみたいですね。
直進ズームで軽く、加えて焦点距離が望遠としては使いやすい。
これが更新して今のEF70-200mm/F4L USMになったと思うと、キヤノンの先見の明があったのではないか?と錯覚してしまいます。
西淀川区加島の田辺製薬にある『ナンパオ』の文字は、今やったら確か青い看板になっていましたね。
伊丹からあ き あ か ねさんと帰還するときに、見えていましたので分かりました。
書込番号:10621622
0点

夜のひまつぶしさん>
お疲れ様です。二眼レフと同様、クセのあるカメラでも、蛇腹は面白そうですね。
12枚しか取れないのでは、尚更じっくり撮る、ということに磨きがかかりそうなのでは?
私の最近は…何故かEF28-70Lに凝って、FDはこの前に2回持ち出した程度ですね。
それも24mmと50mmで嵐山と、50mmで朝焼けを。
最近その朝焼けは、FD50mmで狙ったほうがすぐに思ったところのピントが合わせ易いので、また出撃回数が増えていますよ(^0^)/
もしブレが顕著でしたら、三脚の使用もためらいなく使ってください。
マナーだけはちゃんと守ってね(^^;;;;;;;
ではでは。
書込番号:10621663
0点

とりあえず書き込んでいると時間がきてしまいました。
またこれ以降の返信は、新スレッドを立ち上げるか、またここにて返信をします。
もう少々お待ちくださいませ。
書込番号:10621689
0点



みなさぁ〜ん、蒸し暑い中、いかがお過ごしでしか?
さて、写真の考え方として、わたしが非常に感銘を受けた、徳光ゆかり先生のいまさらフォトレッスンをお勧めしまぁーす。
心優先と言う言葉!とても素敵すぎるテクニックでしたぁo(^-^)o
いまさらでなく、今しっかり読むべき本だなぁと思って紹介しますね。
もちろん、ゆかり先生は銀塩大好きのお方よぉ。
4点

白山さくら子さん、こんばんは。
>写真ってまず、自由が大前提と謳ってますね。
>ゆかり先生は、花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし、
私も自由・・・・というか好き勝手やっていますゼ!
良い写真を撮るには色々定番の設定・テクニックとかがありますけど、
定番の方法以外で撮っても良い写真になる可能性があるっていうのが難しくもあり、面白いところだと思っています。
逆に「花はマクロでF2.8で撮らないと絶対ダメ」というように絶対の答えがあるようなものだったら、
私は写真には魅力は感じませんね。
書込番号:9756946
4点

>花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし
話を違うほうに持って行っちゃいそうですが・・・
ズームマイクロ70-180/4.5-5.6が意外に短命だったのは、この呪縛に勝てなかったのかな〜などと妄想。
大抵、もうちょっと明るければ・・・というような一文があったりしました。
(一般レンズにおける至近撮影による実効F値低下の説明はなし)
教本の類は、光学、化学的な動かしがたいことは参考とするにしても、写真表現に関することは基本的なこと以外は、まぁ話半分に読んだりしています。
仕事で散々指図されて、道楽の世界まで規定される筋合いはないので・・・・
(マナー等の関係は当然、別です)
書込番号:9757228
2点

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪(*^▽^*)♪
おお!自由に!(^^)!これですよねぇ。
この本は定番のテクニックというようりも、発想と考え方で個人の特性を生かすような書き方だと思います。
例えば、わたしの場合は山の写真なので、高山植物を良く撮りますぅ。
主役である花の脇役に単に他の花をぼかしてくっつけるというのはNGで、高い山を思わせるように脇役に残雪や岩を持ってくれば、高山植物って判りやすいかなぁとか、主題が引き立つように脇役を考えるのも自由な写真の楽しみかなぁと思っていますよ。
写真って、やはり人のこころ優先だと思いますねぇ。
書込番号:9757241
3点

ssdkfzさん、こんばんはぁ♪
わたしはズームマイクロ70-180/4.5-5.6を大好きで使っていますよぉ。
これはタムロンのSP90mm/F2.8でも、筒を伸ばせばF値が変動し、くらくなるのにF2.8と謳ってる威力でしょうかね。
呪縛かどうかは判りませんけど、このマイクロズームはF5.6のこれ以上は暗くならないので、使いやすいですよぉ。
解像度もすごく良くて、一般風景にもいいのですが、やっぱりF2.8通しのレンズがやたらもてはやされてますね。
ピンも70−180へズーミングしてもずれないし優秀なレンズなのに、なんて悲運のレンズかなと思っています。
書込番号:9757320
3点

>主役である花の脇役に単に他の花をぼかしてくっつけるというのはNGで、高い山を思わせるように脇役に残雪や岩を持ってくれば、高山植物って判りやすいかなぁとか、
私も春、桜を撮っていた時も三脚をセットして(勿論邪魔にならないような場所で)ファインダーを覗きながら桜のみならず、
他のどういうものを組み合わせたら良いだろうか?
絞りをどのぐらいして風景をどうやって写そうか色々な絞り値にセットして、
プレビューボタンを押し確認しながら考えたりもしていました。
鉄道写真でも駅のホームとかで列車のみの場合だと記録要素が強いですが、
人も一緒に写すと(あくまでも個人がメインにならないように)また別の雰囲気が出てきたりとか。
後、実験として、
風になびいている菜の花を撮る際、SSを遅くして動きを表現してみようとしてみたり(結果はイマイチでしたが)。
橋から橋の下に向かってレンズを向け、露光させている間にズームリングを動かし下に落ちるような感じの写真を撮ってみたり。
なんて事もやってみたり、まぁ・・・・後者は遊びの要素が強いですけど。
真面目に撮る時は真実を明らかに捻じ曲げるような事はやっていませんので。
(本来動きが無いのに動きがあるよう撮っているって事で)
書込番号:9757554
3点

オールルージュさぁん、おはようございますぅ♪
そうですねっ。
お互いに楽しんでフレーミングしましょうo(^-^)o
写真基本的用語もあって、ライトボックス→ライトステージってなってました。
書込番号:9759033
1点

こんばんは。
またそれは今の私に当てはまるような…本ですね。
いまさらというよりも、忘れたときに見直したい本です。
花の話題になりますが…スポット測光での露出以外はほとんどフレーミングなどは可変で撮影します。
長谷寺で会ったプロの写真家さんがおっしゃられることでこんな一言がありました。
『自分で見つけた一番綺麗なフレーミングは、他人に知られる前にすぐに写真に収めておくように』
ごもっともだと思いました。
フレーミングは変えて、撮影して、後で見返す。F2.8開放もあれば、F8やF16だって美しいときもありますもんね♪
この本を参考にしながらも、また思ったとおりに色々と写していきたいですね!
書込番号:9761869
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
自由というのは、逆に言えば一番難しい事かもしれませんね。
わたしは、この本の最初のバラのお話が心にジーンと来ました。
寂しげに撮りたいのか、元気良く撮りたいのかで、使うレンズやアングルまで前者、後者で変ってくる。
どう撮りたいかの「どう」を、「どのように」イメージにマッチするように考えるか。
こういった表現の訓練を薦めているのよねぇ。
心は常に穏やかに、カメラマンが来たら、登山者のすれ違いの挨拶と同じように「こんにちはぁ」と挨拶して、気持ちよく撮る。
こんな事が書かれていました。
気持ちよく、穏やかな心で、作画をねって、じっくりシャッターを切る。
とっても素晴らしい事だと思います(*^▽^*)
書込番号:9762206
0点

こころ優先。。
いい言葉ですね(^_^)
まだまだ初心者なので技術的なことはまだまだですが、心に留まった瞬間を撮れたらいいな。。なんて思ってます。
カメラやレンズを用意して出かけても、心に感じるものがないと何も撮らずに帰ってきてしまうこともありますけどね‥(^^;
書込番号:9762526
1点

こんにちは。
いまさら・・・いいえ、私はまだまだ知りたいこと・やってみたいことがたくさん!
「いつまでも」フォトレッスンです。
書込番号:9765610
1点

こんにちは。
私もこの著書は繰り返し何度も通読しています。
この著書に目を通す度に、とかく技巧や機材ばかりに関心が向きがちな我が身を省み、猛省しております。
書込番号:9771586
1点

みなさん、写真そのものに愛情がある方が大勢いらっしゃる事に嬉しくなりましたぁ。
◆咲 ひかるさん 、こんにちはぁ♪
わたしも、心に感じないと無理に無理して撮ろうとは思いませんので、書かれていることは良くわかりますぅ(*^▽^*)
◆Creative Suiteさん 、こんにちはぁ♪
> 「いつまでも」フォトレッスンです。
本当ですねぇ!(^^)!
その方が邪念の入る余地が無く、自分の撮りたいイメージを色々と考えたりできますものねっ。
◆おっぺけぺっぽさん 、こんにちはぁ♪
この本を読んで、ハッとさせられる事が私も多々ありました(~~ゞポリポリ
書込番号:9775092
0点

白山さくら子さん、こんばんわ(^^)/
『いまさら フォトレッスン』
本日、買ってきました。
私の撮影方法は我流なので、確かに「いまさら」誰かに聞けないというのはありました(汗)
写真展でいろいろな作例を見て、「ほう、こういう撮り方もいいねぇ」と自分なりに学習はして来ました。だから六本木のフジフイルムさんや、新宿ニコンサロン、銀座キヤノンサロン等などに足を運ぶのです。
極端に書いてしまうと、そのお手本となる作品の通りに撮る事が上達の近道というわけではなく、自分の感じた「どう撮りたいか」が重要であるという著者の言葉にハッとしました。
まだ全て読み終わっていませんが、「こころ優先」と言うのは撮影者の「センス」も必要ではないのかなぁと思いました。なぜなら被写体に対面してどう切り取るかというのは、その被写体を活かせるために行う作業だからです。
こう切り取れば自分の感じた「心」を写真にこめられるかな!というもの、・・・これがセンスかなぁ・・・・が出来る人の作品は素晴らしいと思えます。
私も日々精進していかねばならない、そう決心しました。
書込番号:9778125
2点

EOS-3に恋しているさぁん、おはようございますぅ♪
おお!お買い上げでしかo(^-^)o
わざわざご購入報告をありがとうございます。
そうそう、自分の発想力や発想法なんですよね。
わたしも、より自由に撮って、リベンジして作品にしてゆこうと思いましたよぉ。
書込番号:9779780
2点

白山さくら子さん、おはようございます。
>1,500円しますけど、フォトコン誌では得られない情報も多く、お勧めですね〜
わたしも少し前にこの本を読みました。
参考になること、ドキッとさせられることがたくさん書かれていました。
写真を撮ることが好きな方にはお薦めだと思います。
心優先と言う言葉、よいですよね。
なにかを感じた時に撮った写真と、なんとなく撮った写真では、やっぱり違いますものね。
書込番号:9780041
1点

ふぉとぐらふさぁん、こんにちはぁ♪
やっぱり、書いてある主旨が分かるとグッと来るものがありますよねっ。
考え過ぎるとなかなかシャッターが押せないし、難しいですね。
でも、こころ優先は永遠のテーマができたようで、意識改革ができそうです。
書込番号:9781874
2点

おはようございます。
こころ優先、読み終わりました。私など、デジイチ板やレンズ板も
覗いているので、そこで飛び交っている「定説」のようなものに、
ともすれば流されてしまい、自分を見失いそうになることもありました。
しかし、この「こころ優先」という言葉は、自分の感じ方を大事にして、
表現したいように撮るという当たり前のことを思い出させてくれ、
自分は自分でいいんだと、改めて思いました。
まるで思春期の悩みのようですね。
でも、読み終わって、なんだか解放されたような、スッキリした気分です。
「本当に感動しているの?」
「好きでもないのにただ撮ってるだけ?」
「想いはこもってる?」
「心の琴線に触れたのは何?」
「どこに感動した?」
「それを表現するにはどうすればいい?」
このような自問自答をいつもしながら、自分の想いが最大限表現できている、
「満足できる写真」を撮っていきたいと思います。o(^-^)o
自分の魂との対話、自己分析が、写真にも必要なんですね。(^^)
書込番号:9800628
1点

FOVさん、こんにちは♪
自由のはずの写真表現が、いろんな構図本やフォトコンテスト解説で、自分の表現が否定されているような錯覚に陥りますね。
事実、写真を見る一般の方々の意見を聞きますと、山の写真はみな同じような構図ってきまっているのねぇとか言われた事があります。
それではいけませんよねっ。
この本の核心部がわかると、そんな自縄自縛から解放されると思います。
大山行男さんという素敵な富士山の写真家の言葉からも「撮る時に、構図を考えているようではダメですよね。」 「感動して無心になったときにシャッターを切らなければ感動を撮れません。」とも仰っていました。
いかに無欲になるかにかかわっている事が伺えました。
書込番号:9806402
2点

さくら子 さま。
こんばんは。
『私のF6は、』の一連の書込み、最初から見ていました。
あのような書き方をされたら、売り言葉に買い言葉で少しは行き過ぎた発言も出てしまうと思います。
さくら子さんの書込みがひどいものだとは、わたしは思いませんでしたが。
紳士、淑女の雰囲気のF6板が荒れてしまいましたが、元気を出してくださいね。
書込番号:9844583
1点

ふぉとぐらふさぁん、こんばんはぁ♪
> さくら子さんの書込みがひどいものだとは、わたしは思いませんでしたが。
> 紳士、淑女の雰囲気のF6板が荒れてしまいましたが、元気を出してくださいね。
はい♪お気遣いくださって、ありがとうございます。
こう言う一言をいただけると、とても嬉しいです。
本当に楽しく写真をしたいですよね。
書込番号:9849433
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
