
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月16日 12:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月10日 16:40 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月18日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月9日 16:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月30日 09:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月30日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




何気に買ったレンズ、ニッコールQAuto135ミリf2.8が全ての始まり。デジタルに使えるかな?と買っては見たが「カニの爪穴無し」は手持ちのF3にも使えないことが判明・・・。早速三宝カメラに在庫を見ると、手頃なこの機体が。
幸いな事に説明書は無くてもちょっとした本屋に行けば解説本が沢山在る、この辺はNikonユーザーだけの利点かもしれない。
注文したボディが届き、空シャッターを切ると其処には今までの各種ボディとは違う鋭さが在った。F3も確かに良いカメラだが手に入れると意外とこんな物かと思う場面が在る。機械式のシャッターは今回が初めてだけど想像以上の切れがあった。嬉しくなりネオパン400を装填、カラーを詰めろよ・・との声も在るかもしれないけど
ココはぜひモノクロで一本決めたくなるのは銀塩を使う人なら判ってもらえるはず。
レンズを付けると実にNikonらしい重さが手に伝わりこれからの撮影に胸がふくらむ。3万と少しでここまで感動できたのだから
実に良い買い物だったと思います。
0点

F2は ファインダを載せ変えれば「Ai」も「非Ai」も使えますから便利ですよ。
って、面倒ですけどね。(^_^;)
書込番号:5330048
0点

>りあ・どらむさん
F2 フォトミック、ご購入おめでとうございます!
(^0^)/
機械式MFカメラの魅力は、人間の奥底に眠る『精密機械への憧れ』を呼び醒ます事ではないかと思います。
最初の一本として、ネオパンの選択も最適だと思います。
機械式MF機で撮るスナップは、電子式AF機で撮るスナップとはまた違った軽快感が有り、楽しいんですよねぇ〜♪
ガンガン使い倒して、バリバリ楽しんでくださいっ!
書込番号:5331399
0点

>りあ・どらむさん
こんにちは
>今一番手に馴染む・・・
良いっすねぇ〜♪
撮影の相棒選びに、一番重要な要素だと思います!
被写体との出会いも一期一会なら、愛機との出会いも又一期一会、大切にして下さいねっ!
書込番号:5334361
0点



今日の披露宴では、α7+85mmF1.4とS3pro+A16、DS+28mmF2.8softで臨みましたが、あがりはやっぱり銀塩の方が好いですね。
とは言っても室内撮影に限ってということですが。
フラッシュを使用せず全て室内灯のみ。色の深さに差が出ます。
暗い場所での撮影はまだまだ銀塩だと思います。
デジタルでも無理ではありませんが、何やら明るくなり過ぎ。
以上、本日の感想でした。
充分光量があればデジタルの方が気軽にいけます。
0点

こんばんは。
>暗い場所での撮影はまだまだ銀塩だと思います。
そうですか。(-_-;)
一刻も早く銀塩を追い越す時代が来ることを期待してます。
乾板写真からフイルム写真に変わった時代も、同じ様なことが言われたのかも?^^;
書込番号:5260053
0点

週末に長野で行われたデジカメ関連のフォーラムで、パネリストとして参加された
NIKONとFUJIの方は、デジタルの発展は限度に近くなり、銀塩には及ばない旨の
発言をされている見たいですね...(詳細失念)。
一昨日or昨日の信濃毎日(タウン情報?)に掲載されていますよ。
書込番号:5260076
0点

>NIKONとFUJIの方は、デジタルの発展は限度に近くなり、
>銀塩には及ばない旨の発言をされている見たいですね...(詳細失念)。
フジは商売上その発言は理解できるけど、
銀塩の開発を止めたニコンは どういうつもりなんでしょ?
銀塩回帰宣言??
書込番号:5260099
0点

>銀塩回帰宣言??
APS-C サイズ、ギブアップ宣言。(^◇^;)ゞ
書込番号:5260127
0点

どうかなーー
ビジコンはCCDに駆逐されたし
SRの2素子がだめなら3素子とか
フィルムのような第4の色素とか
ブレイクスルーはまだまだありそう
あ、CCDの電荷ってアナログっていうオチかな
書込番号:5260129
0点

>ブレイクスルーはまだまだありそう
ありますよ♪
三層センサー。
対数変換。
書込番号:5260152
0点

個人的にはレントゲンなどの原寸判でないといけない用途以外では
デジタル化により壊滅的打撃をうけると思います。
回転の速い眼底カメラとかはほとんど駆逐済み
書込番号:5260167
0点

20D売り払ってS3proに乗り換えましたが、絵的には画期的な違いは感じられません。テクニックでもカバーできる領域ではないと思われます。
まぁ、当面は銀塩でもデジタルでも薄暗い場所ではフラッシュ焚いたり三脚使用するなど基礎的な部分はないがしろにはできないって事には違いありませんが。
駄スレにお付き合い頂き有難うございます。
書込番号:5260480
0点

言いたかった事は、フルサイズの5Dへの夢が脆くも崩壊したという事です。
もう少し待とうホトトギス♪
書込番号:5260496
0点

>マリンスノウさん
披露宴撮影、成功されたようで、お疲れ様でした。
事有る毎に書込んで来ましたが、私は画質の優劣よりも、データの保存性について改善していただきたいと思います。
最近実家を整理したところ、昔の写真が出て来ました。
非常に懐かしく、甘くて切ない思いを抱きました。
日夜価格に書込みを繰り返す、ミドル〜ヘビー級のユーザーならいざ知らず、バックアップの重要性を知らぬファミリーユーザーが、データ消失で思い出の写真を失ってしまったとしたら?
容易に確実に、安心して保存できる状態になって欲しいと思います。
書込番号:5260531
0点

私も、最近、フィルムの方に重心を戻しつつあるのですが(それでも昆虫にしてもスポーツにしても瞬間を捕らえるには秒間8.5コマのデジタルで湯水のように連写していますが)、それにしても、
>DIGIC信者になりそう^^;さん
笑ってしまいました。(^O^)
確かに、名玉中の名玉ミノルタの85mmF1.4との比較では他はものすごく分が悪いような・・・(笑)名玉の誉れ高いNikonやPENTAXの85mmF1.4なら、結構いい勝負でしょうけどね。
でも、マリンスノウさんは、それも見越したうえで、明暗差のある場面でのシャドウ部の描写(デジタルではシャドウの階調・色とも少なくなりがちで色ノイズが出がち)についておっしゃっているのかも。
書込番号:5263075
0点

マリンスノウさん、
わたしは暗いところはデジタルの方が楽かなと思ってるんですが。
まあ、色の深さなんて言われるとちょっとニュアンスが分からないので。。。
とりあえず、かま さんトコの掲示板に この間バーで撮った写真を貼ってみますね。
ご笑覧下さいませ。
書込番号:5263096
0点

>わたしは暗いところはデジタルの方が楽かなと思ってるんですが。
5Dユーザー故のご感想でしょうか?(笑)
ボディ内手ぶれ補正機能搭載デジイチも出てきたことですし、
ますますそうした傾向は顕著になるのでしょうか?
”色の深み”...こればっかりは好みの問題ですからね...。
故にここ一番は銀塩ですね。ちなみに上記のNIKONの方もそう仰ってますね。
書込番号:5263447
0点

>ちなみに上記のNIKONの方もそう仰ってますね。
誰のこと? ^^;
書込番号:5263526
0点

>>ちなみに上記のNIKONの方もそう仰ってますね。
>誰のこと? ^^;
>週末に長野で行われたデジカメ関連のフォーラムで、パネリストとして参加された
>NIKONとFUJIの方
の、NIKONの方です。長野の営業所の偉いサンみたいですよ。
書込番号:5263540
0点

>NIKONの方です。長野の営業所の偉いサンみたいですよ。
単に、
パソコン使えないデジタル嫌いなだけだったりして。(^^ゞ
書込番号:5263556
0点

>>NIKONの方です。長野の営業所の偉いサンみたいですよ。
>単に、パソコン使えないデジタル嫌いなだけだったりして。(^^ゞ
年功序列でしょうからね...(大汗)。
書込番号:5263597
0点

小一時間、他の結婚式場の絵と見比べていましたが、違う事に気付きました。式場の壁の色や照明の色・明るさで結構色合いがちがってきますね。(当たり前か。)
先日の式は中軽井沢の某有名式場だったのですが、室内の色合いは「最悪」といってもいいかもしません。まぁ、体育館のバスケットボールの撮影よりは楽ですが。レイによって、ストロボは殆ど使ってないので、はっきり部屋の色に染まった絵はどれもこれも、オレンジ〜黄色っぽいものばかり。
あ”、照明の色が少なすぎかもね。
中途半端に明るいし、強力なスポットライトはなかったし、演出性の薄い会場でした。(爆)
ライトが強力でイロイロと変化があると、アガリにもバリエーション増えるんですけどね。
「色の深さ」(階調性)も気になるけど、冷静に撮りまくった絵から当日の撮影を考察してみると、結論、光的になんかつまらん式場だったなー。<HBC>
でも、受け付けのお姉さんが親切だったので許してあげる。
何がかって?
途中で抜け道の抜け道を探して迷ってしまったので、HBCに電話して約5分電話ナビしてもらいました。無事到着♪
軽井沢の別荘地帯は、知らない人にとっては富士の樹海並に判らん場所です。
皆さんも軽井沢にお越しの際は、目的地をよ〜く調べてからお越しください。
<脱線失礼>
デジタルにはデジタルの面白さはあるし、銀塩には銀塩の面白さがあるってことで、これからもワタシは両刀使い♪
書込番号:5267084
0点



みなさんおはようございます。
下の方でポジフィルムについて質問させていただき、その節は大変助かりました。ありがとうございました。
その時に話題に出したのですが、CanonのEos5を中古購入しました。懸念のモードダイヤルは問題なかったのですが、グリップがべとべとで、洗ったら何とかなるかな〜なんて安易な考えで中性洗剤でごしごしやったら・・・もっとべとべとになりました(泣)。そこで、駄目もとで木工用ボンドを薄〜く塗ってみると、べとべともなくなり(ボンドでコートされ)、すこし光沢感もでていい感じになりました。私は2度塗りしたのですが、必要に応じて1回でも3回でもいいとは思います。ほかにもっといい方法があるかもしれませんし、みなさんご存じの情報だったかもしれませんが、一応レポートでした。ちなみに視線入力は自分が考えてた以上に高性能で(以前所有していたIXEよりは格段にいい)ピタッと合いました。Eos7はもっとすごいのですか?両機種使っている方がおられましたら比較レポートお願いしたいです。
0点

november8jpさん
購入されたのですね、おめでとうございます。
グリップは残念でしたね。こればっかりは前使用者の使用状況にも因りますから、運が悪かったと思うしかないですね。この件も含めて 2ちゃんねる で恐縮ですが、過去ログ「ビバEOS5」「名器?EOS5を語れ」で色々な事が語られています。一度検索の上お読みください。
書込番号:2013797
0点

EOS5のモードダイヤルが壊れて、7に買い換えました。
5より良いなと思った点は、
1.7つの測拒点:広い方が良いもんね
2.縦横視線入力:視線入力を使わない人は関係ないけど、5では横位置で視線入力、縦位置で自動・又は手動選択で、縦から横に戻ったときには縦位置の設定で不便を感じてました(55では3点でこの縦横対応していましたが)
3.測拠点選択十字キー:手動選択でもやりやすい。
4.モードダイヤルは厚みが増し、使いやすくなった。
5.ミラーによる画像消失時間が短くなり、シャッター切れたよな?と言うぐらい見やすい。
6.サブコマンドダイヤルの入切スイッチが大きくなった:5では指先で何とか切り替えていたものだから、サブコマンドダイヤルは殆ど使わなかった。
7.視度補正が付いた。
悪くなった点は、
5の省エネモードが標準になり、液晶表示が消える、シャッターボタンを半押ししないと再度測光などが出来ないのが不便、これはCFでも変えれない(と思った)。
視線入力は、新しい機種だし、早くなったんじゃないかなぁ。5でも上の2に書いた点以外はそれほど遅いとは思っていなかったので、何とも言えません。少なくとも、自動選択時のAF速度はかなり早くなったと感じますけどね。
書込番号:2013825
0点





悩みに悩んだあげく、ついに購入しました。
ニコンU2(ブラック)
AFニッコール50mm/f1.8D
バッテリーパックMB−18
(運動会までにはタムロン28−200がほしいなと思います)
U2本体だけだと少し小さすぎて持ちにくいかなと思いましたが
バッテリパックをつけるとホールド感があがっていい感じです。
縦位置はレリーズボタンだけで細かな操作はできません。
四十の手習いよろしく、これから少しずつ勉強していこうと思います。
よろしくお願いします。
早速質問なんですが、
カラーネガフィルムの場合でも
露出補正やBKTは有効(必要?)なんでしょうか?
勉強のつもりで露出補正はおこなって、見比べていこうと思っています。
(もちろん状況に応じてでしょうが…)
初心者です。よろしくお願いします。
0点


2003/07/29 17:45(1年以上前)
カラーネガフィルムに露出補正や露出ブラケットは不要です。てか意味がありません。
プリント段階でほとんど補正されてしまうからです。フィルム&プリントの無駄になるだけですよ。
あっ、でも、どアンダーのネガだとシャドー部がかなりザラついたプリントになりますね。
余談ですが、+3〜5EV位露出補正すると硬い描写になると聞いたことがあります(自分は試したことはないですが)
間違ってたり勘違いしてたりするかもしれないので、その部分は訂正・補足等お願いします。
書込番号:1808273
0点

経験的には、入門機ほど露出傾向は
ネガ向きに明るめ(オーバー)に設定され
上位機種ほど、ニュ-トラルかやや暗め(アンダ-)
に設定されていると思います。
購入されたU2はネガで十二分に満足する写りが得られる
と思いますので、補正の必要は先ずないでしょう。
最初に選択したレンズも渋くて良いしね。(笑)
勿論、カメラによってはネガでも積極的に+補正
(最低+1EV以上)した方が良い状況もあります。
選択されたレンズなら、ポジフィルムも試されたら
楽しさも倍増すると思います。
書込番号:1808841
0点



2003/07/30 09:56(1年以上前)
おねむねむさん、KANDAさん、ありがとうございます。
露出補正やBKTはネガの場合は無意味なんですね。
露出補正ではなく、絞り値の変化が写りこみにどう現れるのかを勉強していきます。ポジはなんかとても難しそうなので、ネガで経験を重ねてからにします。
50mmのレンズって意外と望遠(?)なんですね。
広角レンズやマクロレンズがあると楽しそうです。
でも運動会に向けて先ずは望遠ズームか…
ありがとうございました
書込番号:1810678
0点







2002/12/30 08:29(1年以上前)
買い換えですか?新規ですか?しりたいわ。おしえてくださいナ。そして、なんぼしたのかも。
書込番号:1174163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
