
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2009年6月24日 14:59 |
![]() |
2 | 9 | 2009年6月14日 23:51 |
![]() |
14 | 14 | 2009年6月11日 22:42 |
![]() |
36 | 47 | 2009年6月26日 23:50 |
![]() |
22 | 30 | 2009年6月4日 00:12 |
![]() ![]() |
752 | 406 | 2009年9月2日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ぼやきです。
本日、ネットでニュースを見ていたら、
こんな記事を発見。
一度、使ってみたかったです。。。。
http://www.excite.co.jp/News/economy/20090623/Kyodo_OT_CO2009062301000084.html
■もう1つ、おまけ(私事)
僕は普段モノクロばっかで、ビックカメラ経由
堀内カラー現像をお願いしています。
前まで、中1日で現像されてきたのが、これから
中2日になるとのこと。。。
昨日の今日で、フィルムに関するちょっぴり
悲しいできごとが続きましたので、へこみ気味。
僕自身、デジタルからのカメラライフでしたが、
フィルムにはまって以来、もう後戻りはできないし、
当分したくありませぬ。
悔しいから、フィルム、ガンガン使うことに決めました!
フィルムだからこそ味わえる感動を残していくわ〜
※変なスレ立て、大変失礼いたしました。
0点

コダクローム・・・残念ですね.
商品はいいとおもうのですが,現像時間を含めて
モロモロのコストがかかるフィルムでしたからね...
さて,モノクロなら自分で現像すればはやいですよ.
2時間ぐらいあればあがるとおもいます.
沖縄は温度調節がめんどくさい季節になってきました.
書込番号:9744838
1点

>LR6AAさん
コダクローム、日本で販売中止になったときは
フィルムを始めたばかりでピンと来なかったのですが、
今の今、すごかったんだな〜というのがわかってきました。
本当に残念な限りでございます(涙
モノクロの自家現像、面白そうですよね。
ノウハウ本だけは買ったものの、フィルムの
巻き付け(?)とか、温度管理とかが難しそうで、
いまだトライできておりませぬ。でも、これを
機会に前向きに考えようかと・・・。
書込番号:9745297
0点

残っているフジは、頑張ってほしいと思います。
書込番号:9745423
1点

>http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/colorReversalIndex.shtml
おいおい、エクタクロームは少ないながらまだ販売していますよ。
外式と内式の認識をお間違えにならないように・・・ >じじかめさん
書込番号:9745440
2点

>じじかめさん
コダックの残りのフィルムも応援していきましょう(涙
>TAIL5さん
フォロー、ありがとうございました。
エクタクロームのVSとか、今もたまに
使います。ポジの鮮やかな発色、本当に
素晴らしいですね。コダクロでも味わってみたかったです。
書込番号:9746065
1点

全然話は違いますが、モノクロの自家現像を始めて見ては、如何でしょうか?
リールに巻く作業が最初慣れが要りますが、失敗もご愛敬&自己責任ですけどね。
おそらく薬剤があがったとはいえ、1本辺りの処理単価は数十円〜100円程度ですみます。
環境負荷が叫ばれている昨今、ちょっと廃液や洗浄で下水に流すのは気が引けますが・・・
カラー現像は絶対に流してはいけませんよ。
流石に自家プリントとなると垣根が高いですが、現像だけなら3000−4000円で道具一式
そろいます。
書込番号:9746108
1点

>TAIL5さん
誠にありがとうございます。
モノクロ自家現像、いつかトライしたいと思い、
今もヨドバシの現像コーナーをウロツイていたりしますw
僕は手先が恐ろしく不器用なため、すごい
不安なのですが、そこは「失敗もご愛敬&自己責任」
ですよね。
一歩踏み出せたときは、ここで報告いたします。
そのときは、ぜひまたご指導くださいませ。
書込番号:9746850
0点

ぼりこさん、こんばんは。
自分が鉄道写真を始めた1980年代半ば、35mmのポジはコダクローム以外の
選択肢はありえなかった時代でした。
ある鉄道雑誌のコンテストでエクタクロームで撮影された写真が掲載された時、
その選評は撮影者の着眼点をほめつつも、「なぜコダクロームで撮影しなかったのか
疑問」とまで書かれていたほど、唯一絶対無二の存在だったコダクローム、、、
昨年の正月、最後に残しておいたコダクロームで撮影した中国の写真貼らせて
いただきます。
では、、、、
書込番号:9747618
1点

ぼりこさん、みなさん、はじめまして。
まあコダクロームの生産終了は時間の問題だと思っていましたので、今更ながらの感想
はあまりないのですが、個人的には暖かみのあるやさしい発色が好きでした。
金額的には他のポジに比べ高いという印象はなく、むしろフィルム代は安かったような
記憶すらありますが、今となっては定かじゃありません。一番の印象は皆さんがお書き
になられているように現像に時間がかかったことですね。
当時使っていたのがコダクローム、エクタクローム、フジクロームの3種類で、それぞ
れに特徴的な発色があり使い分けていました。今のフジフィルムのポジフィルムの違い
がなかなか飲み込めないのですが、20数年前のシンプルさが懐かしいです(苦笑)
貼りました写真は大学の写真研究会の夏合宿で、徹夜で酒を呑みながら写真談義を尽く
し、夜が明ける頃に勢いで撮影した始発列車の写真です。徹夜でベロンベロンだったの
に納得の1枚になりました。
話変ってモノクロの現像は簡単ですよ!基本に忠実、現像液を贅沢に使えば良いだけで
すが、この「基本に忠実」ってのが曲者(笑)少し油断するとすぐに温度管理を失敗し
ちゃいます(汗)フィルム現像は地道な作業で、紙焼きこそがモノクロの醍醐味だと思
っていましたので、フィルム現像だけだと面白みに欠けるような気もします。
書込番号:9747785
2点

皆々様、返信がとろくてすみません。
>inminさん
すごい、山の黒くなっていくところの
質感がすごいですね! 雑誌で「なぜコダクロで
なかったのか」と評されるほどだったなのですか。
ん〜、やっぱり自分の手で一度使って、自分の
目で確認してみたかったですorz
>トトまるGさん
どうもありがとうございます。トトまるGさんの写真も
すごく旅情がありますね! 写真談義を徹夜で、とは
羨ましい。そりゃお写真もすばらしくなるのは頷けますね。
モノクロの現像、んん、簡単なのですか?
普通のフィルム装填でも失敗するくらい不器用なので、
未だ決心がついていないのです。
雑誌などで紙焼きの特集とかも目にしますが、
とてもとても敷居が高そうで・・・
書込番号:9748146
0点

あれ?イルフォードのネガプロセスで現像できるフィルムってまだあるんでしたっけ?^_^;
コダクローム。。。緑の発色が悪いんですよね。という印象が。
当時から、フジクローム派です。^_^;
もともとは映画用のフィルムでしたっけ?映画もデジタル化されちゃいましたし、外式は引き伸ばしに強かったのですが大きく伸ばす世界もデジタルに取って代わられちゃいましたからねえ。
時代なんですかねえ。。。
書込番号:9748580
1点

ぼりこさん、深夜に恐縮です。
私は、銀塩システムは、今後割り切って、フィルム等、有るものの中から使用するつもりです。
後はデジタル移管。
余談ですが、アサカメは編集方針が、よく解らないですね。今後は立ち読みでしょうか。
僭越ながら、知らないカメラマンらしき方々のつまらない座談会。カメラ毎日並に廃刊ですかね。
駄レスすいません。
書込番号:9748988
1点

コダクロームはヤシコンツァイスとの相性が良かった(個人的感想)ので、よく使ってました。
肌色の発色が独特でしたね。
ネイチャーならコダクロの25が最強と言われてた時代もありました。
今もときどきフジ<エクタの頻度でリバーサルを使いますが、エクタだけはなくさないでほしいものです。
ただ、今フィルムのメインにしているEOSでは、プロビアもエクタもすごく大きい差は感じなくなりました。
やはりレンズで違うんですね。
書込番号:9749689
1点

またまた亀レスで、申し訳ありません。
>沼の住人さん
映画で露出を合わせる人って、すごいですよね
実際の現場を知らないので、詳しくはありませんが、
露出計の付いてないカメラを使うようになって、
初めて「映画の撮影技術はすごい!」と思いました。
>帝国光学さん
イエイエ、こちらも返信が遅れてすみません。
フィルムって、本当に先細りなんですかね〜
すんばらすぃ趣味に出会えたと思っているので、
これからも末永く、末永く・・・が願いでございます。
>KCYamamotoさん
カメラとレンズによって、やっぱり相性という
ものがあるのでしょうかね。
そう言えば、ちょっと前、コシナさんのノクトン
と富士のネオパンを使っていて、違和感を覚えた
のを思い出しました。トライXに換えてからは
コントラストとか、気にならなくなったのですが・・・。
何はともあれ、遅いレスポンスでご迷惑を
おかけいたしました。皆様のお返事に感謝いたします。
書込番号:9750548
0点

ぼりこさん、こんにちは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
悲しいですが、フィルムは、先細りでしょう。
コダックもフジも銀塩事業は大赤字。デジタルや電装部品等の事業でカバーしているのだと思います。
でもフィルム自体は無くならないでしょうから、私はフィルムで撮れるものと、撮りにくいものに別けて、後者はデジタルシフトをするつもりです。
銀塩とデジタルは併用で、楽しく、フォトライフが過ごせればと思います。
デジタルでも動画やEVFは抵抗感が有りますが、道具性や遊びのあるカメラなら、楽しめるのではないでしょうか。
ライカM8オリーヴペイントや、ペンタックスの限定色等、好感度抜群です。
銀塩カメラも遊びがあれば、ユーザーの裾野が拡がると思います。
書込番号:9750635
0点



EOS-1Vを買って二本撮りました、そして昨日何気なくファインダーを覗くと虫が画面を横切りました!レンズを見たけどいません、中に入ってるみたいなんです!!レンズを外してフォーカシングスクリーンを見るとチョロチョロしながら裏に回って見えなくなりました(--;) 買ったばかりの新品なのにぃ!! とりあえずフォーカシングスクリーンを外してみてもいません、ミラーアップしてみてもどこにもいません、落ち込んでたら今度はミラーの汚れが気になりブロアーで吹いてたら今度はフォーカシングスクリーンにゴミが飛んで付いてしまい、ファインダー覗いた時に見えるようになってしまいました、…またまたショックャフォーカシングスクリーンを外してブロアーで吹いたりレンズティッシュで拭いても小さいゴミが取れずに余計にゴミが増えるばかりです(本当は素人がこんな事したらいけません)明日キタムラに虫点検及びミラー清掃に持って行く予定です、フォーカシングスクリーンも自分傷つけてしまったと思うのでいっその事有料でも新品に変えようと思っています。
0点

ないぼんさん、おはようございます。
買ったばかりの1Vに虫ですか?ご愁傷様です。
出荷時の虫の混入は、あまり考えられないので、撮影中のレンズ交換等で
混入したのかもしれませんね。
あと、ミラーやスクリーンは傷やムラが出ますので触ってはいけません。
それと、スクリーンは\2000程で買えますので、この際、方眼スクリーン等の
お好きな物に変えてはいかがですか?
書込番号:9691245
2点

虫の名前はなんでしょうか?キャップ外して放置しておけば、勝手に出て行くと思いますが。
スクリーンを拭けば見えない傷が必ず付きますし、ブロアは逆さにして吹いても、虫が奥に挟まる可能性もあります。
早い話、SSに相談するのが一番早いですね。
あと、細かいゴミは、気にしないほうがいいですよ。
書込番号:9691287
0点

それは災難でしたね…
この場合、やはりお近くのキヤノンもしくは、購入店にご相談ですね
虫の混入ですか・・・
私も気をつけます
書込番号:9691552
0点

こんばんは。
・・・あーあ、やってしまいましたね。
虫の混入で、ファインダー内は覗かれましたか?
それでどうにもなかったら、ホコリ混入でも気にする必要はない、と思いますが。
スクリーンも交換式ですし、いっそSCへ持って行って診てもらうのも手ですね。
最後に、傷が付いても写りに影響がなければ、お好きなモノに変える以外は気にする必要がないですよ。
モノを大切に。
すぐに交換・・・とか言われると、私としては悲しすぎます。
書込番号:9695390
0点

とりあえずキタムラに持って行ってブロアーしてもらいました、虫が入ったと言う理由での点検は有償になるみたいです、フォーカシングスクリーンも触らなければ良かったんですが、虫を見てしまった以上は普通気になりますよね??自分で拭いたり手を加えて最高水準の竄ェ能力発揮できなかったら気になってしまい嫌ですャファインダー覗いた時ゴミ一個あっても写りに関係ないですけど気になる性格です。。。
書込番号:9695469
0点

埃位なら我慢(現にそうです)しますけど、確かに虫はイヤですね。
ないぼんさんも定期的に清掃に出すでしょうから、初回が少し早かったと思って
末永く1Vと付き合ってくださいね。
私も何も知らなかった頃は、ミラーやスクリーンを拭いていました。。。
書込番号:9695572
0点

スレ主さぁん、それはお気の毒でした。
ちょっと気になった事があるので質問させて下さいね。
虫がいたのは、ファインダーの中(フォーカッシングスクリーン)の内部 要はペンタプリズム側である裏側でしょうか?
であるとすれば、最初から虫が入っている可能性は充分にありますよ。
書込番号:9696098
0点

何処に虫が潜んでいたかは不明ですねぇ、購入して四日目までは撮影もしました、仕上がりも問題ありませんでした、ファインダー覗いたらたまたま虫が横切ったので、そしてレンズ外してみたらフォーカシングスクリーンの裏に入って行ったので…それから行方不明です、黒ゴマくらいの大きさでしょうかねぇ??
書込番号:9696266
0点

ないぼんさん こんばんは
んー、虫ですか?
ダニがカメラ内部に入っていたことはありますが。
新品で入っているのは嫌でしょう。
黒ゴマとは少々大きい虫なのでダニではないと思います。
ヤツは勝手に死ぬのはいいのですが、死骸からカビが発生しやすくなるのでやっかいです。
書込番号:9700573
0点



皆さん、こんばんは
昨日、ミラーアップしたままになったA-1のシャッターですが、復活しました。
原因は巻き上げ不良。
底蓋を外して、巻き上げに関連しているギアにグリスを塗ったら良くなりました。
これで、「銀塩運動」にも貢献出来ます。
でも、真似はしないでね。
1点

こんばんは。
復帰、おめでとうございます。
鳴きはありませんでした?また、今回の回復によって、またスローライフな撮影が再び可能ということで、さぞ喜ばしいかと思います。
またじっくりと使ってあげてください。
で、私のAE-1は相変わらず元気です。
またNewFD50mmF1.4だけ付けて、出ることもしばしば・・・。
ピントリングと本体がしっかりしていたら、Aシリーズはお散歩カメラには持ってこいですよ(^O^)/
ではでは。
書込番号:9672387
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
時々切れるシャッター音は良い音がしていて、鳴きは無かったです。
今回は、かなり諦めムードで、AE-1Pを真剣に買おうと考え位です。
これが真犯人か分かりませんが、もう少しA-1と付き合うます。
書込番号:9672491
0点

今晩は。
夜のひまつぶし さま
A-1復活されてないよりです。ご自身でメンテされたとのこと。メカに詳しのですね。うらやましいです。
さて、投稿でふと思い出したのですがA-1の底蓋、材質は真鍮でしょうか、エンプラでしょうか。確か真鍮だった様な気がするのですが。あっ、特に意味はありませんです。ちょっと思い出したもので。ついでの時にでもよろしくお願いします。
先日買ったEOS-1Vも全部で10本ほど撮影しました。モノクロ4本が現像終わってませんが、近々取りかかるつもりです。結果が楽しみです。
ありがとうございます。
書込番号:9675259
1点

夜のひまつぶしさん
A-1復活おめでとうございます。
Aシリーズの中でもA-1は別格ですよね。
元気になったA-1でまた撮影を楽しんで下さいね♪
書込番号:9675532
2点

a_clockwork_orangeさん、こんばんは
A-1の底蓋ですが、塗装が剥げている部分が
真鍮色だったので、真鍮でしょうね。
私も明日、現像上がりを取りに行ってきます。
ちゃんと写っていれば良いんですが。。。
テクマルさん、こんばんは
A-1良いですよね。
最新のカメラの方が性能が良いに決まってますが、
MFカメラは、自分で操作している感がたまらないです。
書込番号:9676057
1点

>MFカメラは、自分で操作している感がたまらないです。
MFカメラで
フィルムを巻き上げ
ピントリングをまわして合わせ
露出を合わせ又は確認して
シャッターを切る
この一連の流れがカメラを操ってると感じさせてくれますよね。
同じ銀塩でもAFでは味わえませんよね。
でも最近は金欠でフィルムに金があまり使えないのでデジタルがほとんどなので
最近はまた、銀塩機の出番が減ってしまいましたが細々と続けたいです。
書込番号:9676114
2点

確かにフィルム代、現像代って結構馬鹿になりませよね。
10本、20本撮影しましたという強者もいますが、私には、真似できません。
書込番号:9676378
0点

夜のひまつぶしさん、こんばんわ(^^)
A−1の復帰、良かったですね。今後もA−1が活躍出来ますね。(^^)
>MFカメラでフィルムを巻き上げピントリングをまわして合わせ露出を合わせ又は確認してシャッターを切る
>この一連の流れがカメラを操ってると感じさせてくれますよね。
テクマルさんのこのコメント、ナイス!です(^〜^)
フィルム代、現像代はかかるけど、私の場合はデジタルで撮るよりはフィルムのほうが良いなぁと思ってます。というかデジ一眼(Kiss)は防湿庫でおねんねしてます(^◇^;)
書込番号:9676854
1点

EOS-3に恋してるさん、こんばんは
確かにMFカメラの一連の流れは、写真を撮ってるって気にしてくれますよね。
最近は、EOS-1よりA-1の方が出番が多いです。
FDレンズも増殖中ですし。。。
現在、単身赴任中なのですが、家にKissDXを置いてきています。
KissDXの活躍の場は、子供の学校イベント位ですね。
書込番号:9676997
1点

A-1復活おめでとうございます^^
私もAE-1とかなら修理経験+所有経験があるのですがA-1はないですね
よいカメラだと思いますし 私はEFよりFDレンズが好きです^^;
いろいろ撮影楽しんでください^^
フィルム代、現像代とか高いかもしれませんが、楽しむ過程で言えばそんなに高くないと思います…多分^^;
書込番号:9677856
1点

亀レスすいません。
うちのもミラーが戻らなくなったことがありましたが、鳴きのほうに気を取られているうちに直りました。
多分、余分な油が回り込んでくれたのでは思ってます。
一週間に一回は、シャッターを切るようにしてます。
フィルム通してあげるのが一番だと思うのですが、なかなか出番が回ってきません。
今度はMFで!といつも思っているんですけどね。
でも、F4の撮影が楽しかったので、暫くは銀塩で散財しそうです。
今日もトレビ4本、フジラボ送り1本990円でした。
書込番号:9678878
1点

EOS−3に恋してるさん
私のコメントに対するコメントありがとうございます。
私もフィルム好きですが
なにぶん懐が・・・早く景気回復しないかな・・・〃´△`)-3ハゥー
デジタルでも写真は写真なので
楽しければよしとしてます。
でもMF機がやっぱり一番楽しいです。
書込番号:9680185
1点

皆さん、こんばんは
返信が遅れてすいません。
SEIZ_1999さん
A-1は年代物なので、修理にお金がかかったり、無理と言われるのが目に見えています。
なので、できる範囲で自分で修理しています。
現像代等、お金がかかりますが、お小遣いの範囲で、これからも銀塩続けていきます。
HR500さん
F4もお持ちですか?
キヤノンユーザーとしては、ニコンのカメラもちょっと気になります。
以前、F3を買いそうになりました。
書込番号:9681135
0点

夜のひまつぶしさん
イタリアのデザイナー、ジウジアーロが手掛けたデザインのF3もいいカメラですよね。
欲しくなる気持ち解ります。
他にもFAやFE2やFM2などニコンもいいカメラたくさんありますね。
実は若かりし頃F3、FA、FE2も少しだけ使った事があります。
でも元々キヤノン使いの私にはピントリングの方向がキヤノンとは逆なので
ピント合わせに違和感がありそれ以来ニコンには縁がありませんけど・・・
でもFE2は良いカメラですよ。ニコンの質実剛健さを感じさせてくれます。
この頃のニコンは好きでした。
書込番号:9685392
0点



こんばんは!
以前こちらで"Nikon Fと旅行に行きたいのですが・・・"のスレでお世話になりました、ワイドスターマインです。
その節は色々とありがとうございました(*^^)/
その後、時間が有れば中古屋さんを見て歩き、中古ですがレンズを買い足す事が出来ました。
買ったレンズは、
★Ai Nikkor 28mm F2S>>>>>¥33.000-(中古)
★Ai Nikkor 50mm F1.2S>>>¥31.000-(中古)
★Ai Nikkor 105mm F2.5S>>¥12.000-(中古)
この三本を買い足しました。
私が前のスレで言っていたレンズと全然違いますが・・・(汗;)
肝心の旅行先ではずっとシャワーのような雨が降っていて最悪でした。
バッグもカメラ専用じゃなくて、普通のバッグにクッションを入れて持って行ったので防水加工された物ではなかったし・・・
バッグの中が蒸れるんじゃないか?と心配で心配で。バッグは、湿気でややシットリしてました。。。
レンズ交換やフィルム交換など・・・扱いも上手く出来なかったです。(/。;)
フィルムが空回り?してて、見事全滅だったり・・・
レンズやフィルムが雨に濡れないよう、屋根の有る場所を探して試みましたが、
フィルム交換の時に慌ててしまって、親指で幕が"グシャ"となる程、思いっ切り押え付けてしまったり・・・
さぁ〜撮りましょう♪っと思った瞬間に右手が何かに当たり、"バコォ〜ン"と言ったきり真っ暗になってしまったり・・・
"わ〜ぁぁあああ!壊れたぁ?"と、凍りつくような状態が一度や二度では有りませんでした。
今回は写真を撮る余裕?等なかったですが、これに懲りず次回もフィルムで行くぞ〜!っと決めています。
今は滅茶苦茶な状況ですが、旅行に持っていけるズームレンズが一本欲しいなぁ〜と密かに思っています。
どんな状況でも、フィルムをまともに交換出来るようになる事の方が重要なのですが。。(^。^;;
それと、ネガだけではなくて、ポジにも挑戦したくて
★PEAK アナスチグマット・4×>>>>¥12.490-(新品)
★フジクロームビュアー5000>>>>>>¥10.920-(新品)
も、購入しました^0^/
桜の時期に、初ポジを1本だけ経験しましたが、
こちらも36戦(枚)全敗と言ったところです。アハハ(*-゛-)
お気軽な気持ちではじめましたが、気の遠くなるような趣味が新たに出来た事を嬉しく思います!
先日色々教えて下さった方々へのお礼と、その後の経過報告をさせて頂きました。
貴重なアドバイスを無駄にするつもりは有りませんので、
これからもどうぞヨロシクお願いします!m(__)m!
1点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
文章読ませて頂きましたが・・・・・・踏んだり蹴ったりのようで・・・・・
それでもめげずにチャレンジを続けようとする前向きな心・・・・・
Fをスマートに使いこせれるようになった時、
きっとワイドスターマインさんは私なんかは到底かなわない素晴らしい写真家になっていますよ。
さて、雨のエピソードですけど、私のメイン機F6はたまに雨の降る状況で使う事もあります。
基本F6は防塵・防滴ですが、撮影終了後はカビ防止のため分解して数日間は乾燥させています。
恐らくワイドスターマインさんも今回の撮影後キチンとFを拭いて、
乾燥させたでしょうが、一応カビにはお気を付けを。
書込番号:9651689
1点

初めまして、ワイドスターマインさん。
Nikon FってあのFですか?、シャッター幕大丈夫だったのでしようか。
色々ご苦労されているようですね、フィルムの巻きそこないは初歩的なミスですが、巻き上げ時に巻き戻しレバーが回転しているかで確認できると思います。
私はF2ですが、一度40枚を越しても巻き上げるので気づきました「外れてる」って。
それ以来必ず見見るようにしていました、それと、たるみ防止を兼ねてちょとだけ巻き戻して、テンションを確認していました。
(グビーッと巻き戻すと、フィルムが切れたり端がパトローネに入ってしまうので、少しだけですよ)
電池が無くても撮れるカメラって良いですよね、がんばって下さい。
7月の皆既日食はF2も持っていく予定です。
書込番号:9651817
1点

こんばんは〜〜
お久しぶりです。色々頑張っていますね〜。
明るいレンズを手に入れられたのですね。一般に大口径のレンズは解放ではピリッとしない
描写になりますので(これが味)、2〜3段絞ると良い画像が得られます。
>フィルムが空回り?してて、見事全滅だったり・・・
カメラに装てんする時、巻き上げ軸の溝に入れて一枚分巻き上げてから蓋を閉める、また
蓋を閉めてから巻き戻しクランクを少し巻き戻してフィルムのたるみを取ってから2回空巻き上げをし、
巻き戻しクランクが逆回転することを確認する・・・を励行すれば空振りは防止出来ます。
>親指で幕が"グシャ"となる程、思いっ切り押え付けてしまったり・・・
シャッター幕交換になりましたか? しわしわのままだとシャッタースピードが狂うかも?
>"バコォ〜ン"と言ったきり真っ暗になってしまったり・・・
ミラーアップですか?
>旅行に持っていけるズームレンズが一本欲しいなぁ〜と密かに思っています
MF銀塩時代には現在のように便利なズームはありませんでした。標準ズームとして人気のあったのは
43〜86oで、私も持っていますが、暗くてピント合わせがし難いのと描写が良くないのであまり使いませんでした。
ズームはデジタルに任せたらどうでしょう?
機械に使われるより 機械を使いこなすことが楽しいですよね〜〜。
書込番号:9651837
1点

スレ主様、こんばんは。はじめまして。
シャッター幕が気になりますね…
ニコンSCでは調整しか受付していないと思いますので、不具合が発生しましたら、民間のリペア専門業者に出された方が良いですね。
ズームはヨンサンハチロクは味わいが有っていいですが、私は28〜50f3.5を、使う率が高いですね。簡易マクロ機能も付いて、コンパクトですし。
書込番号:9651952
1点

ワイドスターマインさん、お久しぶりです。
前回のスレでは35mmF1.4を購入予定ではなかったでしょうか?
Ai Nikkor 28mm F2Sは私も一時期使ってました。
まだ持ってますが、私はデジイチがメインなので最近は出番が無いです。
私はF3を使ってましたが、フィルム空回りは何度もやりました。
分かっていてもつい確認するのを忘れてしまうんですよね〜。
それにしてもFは頑丈ですね。
そして、それ以上にワイドスターマインさんの根性に感服です。
めげずにポジにもどんどんチャレンジしましょう!
書込番号:9652332
1点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
雨の日のフィルム交換は大変ですよね。私は鉄道撮影やってるので
傘さしながらのフィルム交換はしょっ中ですから、その辛さはよ〜く
わかります。
ところでウチのFは別スレにも書きましたが不具合が起きてしまい、現在
関西の修理業者さんで手術中です(泣)
(ニコンSCでは部品がないため修理不可)
Fは頑丈なようでもやはりご老体なので、ワイドスターマインさんも
いたわって使ってあげてくださいね。
では、おやすみなさい。
書込番号:9652580
1点

ワイドスターマインさん、こんばんわ!(^^)
旅行先では大変だったようですね!(^^;)
まぁ時間が経てば、良い思い出に変わりますから、大丈夫ですよ。
使用されたカメラとレンズはしっかりと除湿して、カバンも陰干しし、シャッター幕の点検をしましょうね(^^;)
追加で良いレンズを買われたのですね。今、私は広角レンズが欲しいと思ってます。
ズームレンズが欲しいとのことですが、いろいろ悩むのもいいですもんね。
>こちらも36戦(枚)全敗と言ったところです。アハハ(*-゛-)
めげずにどんどん写真撮影に出かけてくださいね。いろいろと絞り、シャッター速度、構図などなどを考えながらというのが楽しい筈ですから(^^)
書込番号:9653044
1点

皆様、おはようございます!
何の参考にもならないスレを読んで下さってありがとうございましたo(*^▽^*)o
そもそも、Fと旅行に行けば、今までとは違った旅行になるような気がして
今回の旅行に持って行こう〜と、決めた訳ですが・・・
こんな意味じゃ無かったけど、別の意味で、、、今までとは違った旅行になったと、
思っています。希望通り?負け惜しみ???(;´▽`
●オールルージュさん。
もう散々で、滅茶苦茶でした。が、何故か嫌気が差しません。
気長に〜気長に♪
天気予報も見て行ったのですが、雨の予報なんて聞いてないよぉ〜
なので、雨の事なんて全然考えていなかったです。
でも、晴れている日ばかりじゃないので、こんな日でも対応出来るようにならなきゃ
旅行になんて持って行けないですね。
これからは、カメラ用のタオルも用意しよう、、と思いました。
心配でちょっと見てみましたが、見た目カビは見えません。
以前カビの生えたボディなので、なお更気を付けないといけないですね。
お手入れのアドバイスありがとうございました!
●コララテさん、はじめまして。よろしくお願いします♪
>Nikon FってあのFですか?、シャッター幕大丈夫だったのでしようか。
はい。多分そのFだと思います。
幕は多分、見たところ元に戻ったように見えますが・・・
>巻き上げ時に巻き戻しレバーが回転しているかで確認できると思います。
これはレンズを買った時に、お店の人に教えて貰っていたのですが、実践に生かす事が
出来ませんでした・゚・(/ д`)・゚・。
この先どんな事が有るか分かりませんが、暫くの間継続して使おうと思っています。
7月の皆既日食の際、晴れると良いですね。
素敵なお写真撮ってきて下さい♪
●ごゑにゃんさん、お久しぶりです!
中古屋さん巡りは結構楽しいですが、予定に無い買い物をしてしまって
あまり頻繁に近付かない方がイイかも??!
>シャッター幕交換になりましたか?しわしわのままだとシャッタースピードが狂うかも?
自分で元に戻しましたが(^^;)(;^^)アレ??(^^?)自分でして良かったのかしら??!
先の尖った物で幕の隅っこを、そぉ〜っと持ち上げた時"ボヨォ〜ン"と
元の上下枠に戻ってくれました。奇跡??
よ〜ぉく見ると、幕に薄くシワ?スジ??が残っています。
>ズームはデジタルに任せたらどうでしょう?
レンズをとっかえひっかえする余裕が全く無いので、ちょっと楽を考えちゃいました〜
当分の間、それどころじゃ無さそうなので・・・
慣れるまで気長にやります〜
書込番号:9653560
0点

ワイドスターマインさぁん、おはようございますぅ♪
すごい根性ですねぇ。
わたしも欲しい位だわ。
フィルム交換は、慣れなので、気長な感じで正解ですね。
ポジが楽しみですね。
これからも、フィルム写真を楽しんで下さいねっ('-^*)/
書込番号:9653579
1点

●帝国光学さん、はじめまして(^。^。)
過去、ニコンSCで点検してもらった事が有るのですが、その時も
"不具合の調整は出来ても、部品交換修理は出来ません"と、言われた事が有ります。
今後、どんな怖ろしい事が有るかも分かりませんので、
修理専門の会社を調べて置く必要が有るように感じました。
スムーズに使える日を夢見て、頑張ります♪
ありがとうございました!
●アナスチグマートさん、おはようございます。
>前回のスレでは35mmF1.4を購入予定ではなかったでしょうか?
そうだったのですが、中古屋さんを見て歩いていると色々目移りしてしまって・・・@@;
35mmF1.4は今まで中古屋さんでは一度も見たことが無いので、買うなら新品と言う事に
なりそうです。
新品ならいつでも買えるかなぁ??!そんな事で値頃感の有る中古から揃えました。
最近、¥200−以内で買えるネガを数本買いました。
せめてもう少し慣れるまでは、安いネガでフィルム交換の練習も兼ねて続けてみます。
私がフィルムの好みを語るまで、一体どのくらいの時間が掛るのか・・・(*_ _)。o○
書込番号:9653592
0点

はじめましてこんにちは
なかなか心に残る旅が出来たみたいですね^^
私の失敗は、フィルム交換するとき巻き上げていなくて
あわてて蓋を閉めたとかでしたね^^;
雨の中のフィルム交換は…大変ですよね〜
特にFなんて、ものすごく大変な気がする^^;
ゆっくり家でカメラの点検するのも楽しいので
しっかりと点検してください^^
ちなみに私が旅行とかでよく使ったカバンは、
アングラーズハウスのカバンです。
クッションと防水をかねそろえてるモデルがあり
尚且つ軽くて丈夫です。
元々釣具屋さんのカバンなのですが、カメラバックとしても重宝します^^
書込番号:9654065
1点

ワイドスターマインさん、こんにちは。
ご丁寧な、レスを有難うございます。
私も古いメカニカルシャッター機を所有しており、シャッター音質が、違って来たと感じると、OHに出します。
日研テクノさんや、関東カメラサービスさんは、技術力があり、きちんと対応してくれると思います。
書込番号:9654066
1点

●jinminさん、こんにちは。
えェ〜っ!
交換部品が必要なぐらいの故障だったのですか??!
心中穏やかでない事、お察しいたします。
元の姿で戻ってくるように祈っています!
私も、例えFにからかわれても遊ばれても、癇癪立てずに気長に付き合って行こう。
と思います。
傘を差しながらフィルム交換するなんて・・・想像しただけでも無理!絶対無理です!!
Fが戻ってきたら、素敵なお写真沢山撮って下さいね。
そうやって沢山使ってもらえるFは幸せだと思いますから。。。
●EOS−3に恋してるさん、こんにちは。
今回の旅行を"良い思い出でした。"と笑って言える日が来ると信じて!!(笑)
お手入れの方法もアドバイスありがとうございます。
これからは、帰ってきたら早々にお手入れをする癖を付けたいと思います♪
次の予定はまだ決めていませんが、ちょっと近所で練習をしないといけないです。
目の前真っ暗・・・頭の中真っ白・・・そんな状態でしたから・・・(^^;)(;^^)
●白山さくら子さん、こんにちは^^
写真を撮るには、センスだとか感性だとか・・・そんな要素が多分に有ると思っていました。
が!!私の場合、そんな以前の話で、何が有っても逆切れせず、忍耐強く自分と向き合い、
出来るまで継続する。と、そんな具合ですぅ(+。+)
いつか私も、『こんなの撮りました♪』と言うスレを上げて、【写真】の話が出来るように
頑張ります〜(^0^)ノ
その時は、よろしくお願いします!
書込番号:9654396
1点

●SEIZ_1999さん、こんにちは。
皆さんも何かしらの失敗談?のようなお話が有るんですね。
私は、フィルム交換がこんなに憂鬱な作業になるとは思ってもいませんでした。
一つ一つ確認しながら進めないと残念な結果ばかりになってしまいそうです。
かばんですが、ちょっとググってみましたがお洒落なかばんですね〜(^。^ゞ
街歩き・散歩の時などにも活躍しそうで、普段使いっぽくてイイです!
楽器を入れるバッグだとか、画材を入れるバッグだとか、色々探してみたんですけど・・・
元々釣具屋さんなら、雨対策もバッチリですものね。
良い情報ありがとうございました☆
●帝国光学さん、こんにちは。
詳しい情報をありがとうございました。
その前に、カメラの異常に気が付くようにならなきゃいけないですが・・・(><#)
何か有った時に利用させていただきますね〜
重ね重ね感謝申し上げます!
書込番号:9654481
0点

こんにちは。
すごい悪天候だったのですね。お疲れ様でした。
加えて機材の追加が半端でないですね…見ていて驚きましたよ。このままだとオールドニッコールまで手を出しそうな、そんな勢いです。
(形自身がもう年代物で、私も手を出しそうですが…(汗))
Nikon Fは中古で触らせてもらったときに、フィルムの交換に底蓋を丸ごと外さなければならないということで、その悪天候だということではさぞかし苦労されたのだと思います。
加えてAiのF1.2ですか…またそれは凄く明るい中古を手に入れられたのですね♪
カメラ専用の、レンズだけ付けて入れられるような小さなもの(カメラジャケット)も売っていますよ?
Fだと一番小さな『SS』で入れていても、大丈夫だと思います。もしかしたら濡れるかも…ということ、それと衝撃に備えて、一個持っておくのもいいと思いますよ(^^;)
それとポジの露出については、露出計に加えて露出に関した本が出されていますので、それを参考にしていただいたらよろしいかと。
バッチリ合ったときの美しさは他の追随を許しません(^0^)
ではでは〜。
書込番号:9654688
1点

シャッター幕の件ですが・・・
懸念されることは上に記したシャッター速度の狂いの事のほか、光線漏れの事があります。
各々について簡単なチェック方法をお知らせしておきたいと思います。
まずシャッター速度の狂いの方は簡単に言えばネガ濃度(ポジならなお簡単)がおかしくないかどうか気をつけて観察することです。(特に1/60〜1/500の高速側)
メーカーのサービスセンターに持ち込めば測定はしてもらえますが、フィルムの仕上がりに問題がなければ、
あまり神経質になることはないかと思います。
次に光線漏れのチェックですが、次回フィルムを装填した時、取扱説明書の24頁の
「反射鏡固定ノッブ」の説明に従ってミラーアップを行って下さい。
ミラーが上がったらフィルムを巻き上げて、レンズキャップを外し、レンズを明るい方に向け30分程度放置して下さい。
その後、「ノッブ」を戻して再びレンズキャップをし、念のため絞り最小・SS=1/1000秒に
セットしてなるべく暗いところでシャッターを切ったら、ミラーが下りてテストコマの撮影終了です。
後は通常通り撮影を済ませてフィルム現像後、ルーペなどでテストコマを点検します。
無事だといいですね〜。
書込番号:9655071
1点

ニコンは過去に持っていました
Fも使っていました
良いカメラだったのですが、いろいろ持っていても使い切らないので手放しました。
さて
ニコンのレンズでこれは良かった
そして最後まで手放すかどうか悩んだレンズが一本あります。
Ai35mmF2
このレンズは、良いですよ〜
そこまで高くないレンズですが、絶対持っていて損はないレンズです。
(あくまでも個人的ですけど^^;)
開放からしっかり使える数少ないレンズだと思っています。
Ai時代のレンズで心残ったレンズはAi35mmですが、
非Ai時代のニコンのレンズは、良いものが多いと思います。
ちょっと参考までに^^;
書込番号:9656473
1点

写真の上達で一番肝心なのは、やっぱり「続けていく」というのが一番重要でしょう。
Fに苦戦しながらもワイドスターマインさんの前向きな気持ち・・・・・
「カメラが悪い」とか文句いっている人間に爪の垢でも煎じて飲ませてやってください。
・・・・・ついでに私にも爪の垢を・・・・
ちょっとF3P+オートニッコール(非Ai)で勉強し直してみようかと考えている私。
書込番号:9656530
1点

●ごーるでんうるふさん、こんにちは♪
裏蓋が"カパッ"と外れた時も、最初は潰しちゃったのかと勘違いしました。(+。+)
初ボジ体験をした訳ですが、なんだか全般的に暗くって・・・
桜撮っても薄汚くって、全然綺麗じゃなかったです(;´▽`
ネガと同じ様にしていたんじゃ〜いけないんですかね?
まだ一本しか撮っていないので、心にゆとりが出来たらまた撮ってみようと思います。
どうもありがとうございました^0^/
●ごゑにゃんさん、こんにちは。
いやぁ〜こんなチェックの仕方が有るんですね。
見た目は、どぉって事無さそうですが、教えて下さったチェックはしてみようと思います。
何となく、"光線漏れ"の方が心配です。
フィルムを入れた時に、取説と照らし合わせながらぜひ試してみます!!
無事で無いと困ります(笑)
Fの幕交換はニコンで、もう受け付けてもらえないと思いますから・・・
分かりやすい言葉で記載して下さって、ありがとうございました♪
●SEIZ_1999さん、こんにちは。
私は、キヤノンのデジイチが最初でしたし、MF一眼はFが初めてでした。
レンズもニコンは、よく分からなかったし、ましてMFレンズなんて・・・^^;
ニコンの過去のレンズを調べると、凄い本数で何がなんだかチンプンカンプンです。(^^?)
こちらで色々教えて頂いて、買い足している状態です。
使い心地などは、実際に使っていた方に聞いた方が分かりやすいですものね。
本当に実体験のお話をありがとうございます!参考にさせて頂きますね〜^^
もう少しカメラ本体に慣れれば、35mmを買い足そうと思っています。
35/2なら値頃感も有ってそんなに負担にもならないかも!ですね。
夕方からの時間帯が不安で、出来るだけ明るいレンズを・・・・・っと思っていますが、
そればかりに拘っていたら考え方も狭くなって行きそうなのでもう少し広い目で探して行こうと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:9660327
0点

●オールルージュさん、こんにちは。
本当は、カメラを地面に叩きつけたくなるような衝動に駆られる時が何度か有りました(笑)
もっとストレス感じる事無く使えるカメラも売っているんだから・・・なんで今更こんな事を・・・っと。
でも、せめて普通に使えるようになりたくて〜(*^^)
このFがまともに使えるようになった時、もっとストレスを感じる事無く使えるカメラを使いたくなるような気がします。
失敗しても間違っても、すんごく楽しいです♪
書込番号:9660369
0点

ワイドスターマインさぁん、こんばんはぁ♪
わたしも爪の垢、くださぁ〜い(*^▽^*)
> ネガと同じ様にしていたんじゃ〜いけないんですかね?
露出がシビアなリバーサル(ポジ)は、ネガのようなラフなスタイルは許されないのよ。
わたしのお勧め方法は、遠景をメインで撮られるなら単体スポットメーターを購入するか、お花など近景メインなら入射式単体露出計を購入するかして、決めればポジは難しくはありませんよぉ。
わたしは風景専門なので、スポットメーターで露出を測っちゃいます。
添付の写真はスポットメーターで決めたものです。
日陰ややや赤い花が混在する難しい露出の時には特に役立ちます。
この場合、上方の明るい草の緑の部分を測光して、その値をカメラにセットする。
日陰の部分があるので、やや明るくしたいので2〜3mm程度絞りリングを開放寄りに回す。これだけです。
わたしのMFカメラはニコンF2Eye-Levelです。
わたしも何度トライしたことかぁ。
失敗大歓迎!こんな調子でやっています。
全てが上手く運んだら、趣味としてすぐに飽きます!
人生だって、先が予定どうりにしか進まなかったら、ロボットのようなもになっちゃうじゃないでしかぁ。
だからわたしはフイルムです!(^^)!
書込番号:9660925
2点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
>カメラを地面に叩きつけたくなるような衝動に
ワタクシは、デジカメやパソコンが言うこと聞かなくなった時に、そういう衝動に
駆られることがあります(汗)
ところでポジの露出ですが、単体の露出計はお持ちですよね?
まずは露出計の出た目で撮ってみて、それから微妙に露出を変えてみて撮ってみてください。
何度もやっている内に、自分の好みの露出がわかるようになりますよ。
例:露出計の指示が1/125秒、絞りF5.6を示したとして、レンズの絞りリングを
少しずつF4側にずらしながら数カット、そして逆にF8側にずらしながら
数カット撮影していきます
これは自分が自己流でやってたことですが、こうやって覚えたことは忘れることは
ないので後々の撮影に役に立つかと存じます。
個人的には趣味の道具は、ある程度使いごなし甲斐のあった方が楽しいと思います。
例えば、弦に触れただけでクラプトンのような名演奏ができるギターなんて、音楽が
好きなら誰も欲しくないですよね^^;
では。
書込番号:9662360
1点

●白山さくら子さん、こんばんは!
貼って下さったお写真、、、奥行きが凄く感じられて、
『あ・・・これが立体感っと言う事なのね。。。』と思いました〜
実際にルーペで見るとモット素敵なんだろうな〜ぁ((*μ_μ)
ネガフィルムを写真屋さんで現像すると、明るく仕上がっていたので、
そのネガと同じ様な感覚のままポジで撮ると、かなり暗い・・・そう思ったんです。
カメラ屋さんで現像した段階で、かなり補正されているじんゃないかなぁ??!と、
今は思っています。
白山さくら子さんがとても具体的に教えて下さったので、
白山さくら子さんの言葉を教科書にして、ネガじゃなくてポジで撮っていった方が
露出の勉強になるように思いました!!お金掛かるけど・・・(* -。)
具体的な露出の計り方など教えて下さってありがとうございます♪
露出計はコシナのVCメーターと言うのを購入して使っています。
上手く出来るようになるまで時間が掛かると思いますが、
教えて下さった事を、思い出しながらもっと経験を積みます!
上手く出来る様になったら、もっと楽しいだろうなぁ〜ヾ(∇^〃)
ありがとうございました(*^0^*)
●jinminさん、こんばんは!
ほんと、怒りの沸点上昇して、ブチ切れそうになったり、
『んな、アホなぁ〜』っと一人突っ込み・一人ボケ、度々経験しています。┐(-。ー;)┌
露出計はコシナのVCメーターです。
コンパクトで便利だなぁ〜っと思っていますが・・・
基本的なセオリーを理解した上で、自分流に工夫していく事も必要すね。
キッチリ・カッチリと縛られず、柔軟性を持ってどんどん練習したいと思っています♪
どうもありがとうございました・:*:・°'☆
書込番号:9667030
0点

昨日、本日でフィルムを消費してきました^^
まぁ私の場合、感露出計で撮っていますので現像があがるまで
まったくわかりません。
ASA100で1/250秒を軸に 晴れF8 曇りF5.6 ぐらいを目安に撮っています。
ポジもそれで撮っています…怒られそうですが、そこそこ撮れています^^
まぁ 難しいことはあまり考えず楽しく撮りましょう^^
久々に二眼レフなのでフィルム交換にかなり手間取りました^^;
Fよりは楽かもしれませんが、なかなか手ごわかったです^^
書込番号:9667093
1点

こんにちは〜。
ネガで撮影したものをポジに応用しても、そのままでは通じないことも多いのでもっと追い込んでみたほうがいいですよ。
私はフィルム回帰するとき、幸いにも使うフィルムがFoltia SPだったので…
リバーサルのシビアさをよく分からせてもらいました(><)。
その後、現在でもよく、リバーサルの露出には露出計を使っていても失敗しますよorz
詳しくはさくら子さんのレスを参照してください。
ではでは。
先日の紫陽花を測ってみたときの露出計表示と、内臓の露出計表記が違っていたのには『なんやねん!』と違和感が凄くあった私でした。
書込番号:9668694
1点

●SEIZ_1999さん、こんばんは〜
私も日曜日はちょっと頑張っちゃいましたよ<(^。^)>
今まで、お花を撮る事はあまり有りませんでしたが、
今年は、梅や桜・・・菖蒲に紫陽花と。。。
雨の日は当分遠慮して、お天気の良い日に出掛ける様にしています。(笑)
現像するフイルムをあまり溜め込むと、一度の出費が多く感じるので
その都度(2〜3本)で現像するようにしています。
ずっと経験の有る方は"感"で上手く対応出来るんでしょうね。
私も一通りの事を経験してから少しずつ臨機応変に対応したいと思います。
私は全然難しい事を考えてはいないけど、Fが・・・非常に無愛想?!(^_^;)
●ごーるでんうるふさん、こんばんは☆
何となくポジは、ギリギリ感一杯です!
場違いと言うか・・・私は、とんでもない所に来てしまった?
でも、続けられそうな趣味が出来てホォ〜ント嬉しいです\( ^∇^)/
まだまだ多くの方がフィルムを楽しまれていて、そんな方々の経験談を伺う事が出来て、
今初めてよかった〜ぁ、、、と思っています。
紫陽花は満開でしたか??!私の近所ではもう少し!!ってところでした。
今年は私も紫陽花を撮りに行こうと思っています♪
楽しみです〜┌(^。^)┘♪└(^。^)┐♪┌(-。-)┘
書込番号:9670263
0点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
そういえば、Fのような全手動のカメラを使う場合の注意を一言だけ、、、
>撮影終了後は、フィルムを即巻き戻すこと
はい、、、巻き戻し忘れて裏ブタパカッと開けたの2〜3回やりました(~_~)
全ての撮影完了後に「面倒だから、後はウチ帰ってやればいいか〜」と思って
帰宅後にうっかりパカッとやっちまった、というパターンですね。
ワイドスターマインさんもこんなことのないよう、気をつけてくださいね〜
では。
書込番号:9671704
1点

●jinminさん、こんばんは♪
Fって巻き戻さなくっても、裏蓋を開ける事が出来るんですか??!
私はてっきり巻き戻してからでないと、フィルムのどこかに蓋が引っかかって、
蓋は開かないものだと思い込んでいました!^^;!
もしかして、これを切欠に蓋を開けてしまうかも??!(汗;)
ちょっと慣れてきた頃にやっちゃいそうなミスですね。
最初から最後まで、声に出して確認します!!
(自動車教習所みたいに、"右ヨシ・左ヨシ"って感じで・・・)
ご指導、ありがとうございました(*^^)/
ところで、jinminさんのところのFは、まだ入院中ですか??!
早く元気に姿になったを見せて欲しいですね。
書込番号:9675951
0点

ワイドスターマインさん、皆様こんばんは。
本日はカメラがお休みで、お仕事に行っていました。
で、紫陽花のお話ですが…実はまだ満開ではないです。
5分咲き…という表現が一番似合っているのでしょうね。でも、色とりどりでないと個人的には気に食わないので、1週間後に出かけるのが、私にとっては一番いいでしょう。
理由としては家の近くのお家に咲いているところが2件くらいあるのですが、赤ばっかり咲いているところと青も咲いているカラフルなところとあるんです。
前者はお店で、大きな花壇…みたいになっていて、後者はお庭で可憐に咲いている。
そういうものなんですが、個人的に後者の方が好みだったので、あともう少し待ちたいですね。
それと、巻き戻しスイッチの件ですが、私も現在所有のCanon AE-1の底スイッチを押し忘れて強引に巻き戻し、オシャカにしたことと、巻き戻しがうまくいかなくて開き、一部ダメにしてしまったことと2回あります。。。
本当にこれは、今までやってきたことがむだになってしまいますので、重ね重ね十分お気をつけください。
書込番号:9676251
1点

こんばんは。
>Fって巻き戻さなくっても、裏蓋を開ける事が出来るんですか??!
いや、Fに限らずたいていのフィルムカメラは開いてしまいますよ。
(ワタシャF4でやりました)
ごーるでんうるふさんもおっしゃられておりますが、撮影にかけた
時間や交通費とか全てパーになってしまいますので、くれぐれも
お気をつけください。
露出計はVCメーターですか、じゃあ当面露出決定はこれをお使いになられて、
後で必要性を感じられたならスポットや入射光式の露出計を買い足せば
良いかと存じます。
なお、ウチのFは本日修理会社より修理完了のメールが届きました。
果たして完治しているかどうか、、、、
書込番号:9680649
1点

●ごーるでんうるふさん、こんばんは☆
巻き戻しの件は、よぉ〜く脳ミソに刷り込まれているハズなので
もう忘れないと思います!
もしこれでミスが有ったら、救いようが無いかも・・・
私の近所では、昨日の雨で紫陽花も一気に咲いた様に思います。
カラフルッぽい紫陽花を撮りたくなるのは、私も同じですよー
同系色でも微妙に違うので、毎日好みの紫陽花を探していますぅ^^
前回のリベンジで、紫陽花はリバーサルで臨みます!
36戦のつもりですが、さぁ〜て、、、何勝出来るかなァ〜それが楽しみで〜す!
●jinminさん、こんばんは☆
巻き戻し・・・こんなにアドバイス頂けて、もしミスしたら
"残念でした"では済まないですからー
今はまだやっていませんが、今後やりそうなミスとして
巻き戻しの件とASAをあわせる事、、です。
いつかやってしまいそうな予感。(llllll__ __)。.。oOO
露出計はVCメーターですが、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8Sを使って
マクロっぽく紫陽花を撮ろうとした場合、この露出計では無理なのかなぁ??!っと
思っています。
追々買い揃えないといけなくなると思いますが、ゆっくりやって行きます。
jinminさんところの、Fが元気な姿で戻って来ていますように〜
書込番号:9684427
0点

皆様、こんばんは。
ワイドスターマインさん
>いつかやってしまいそうな予感
まあ、、、フィルムから写真やってる人間なら、大抵一度は通る道ですから。
万が一やらかしたとしても、決してカメラのせいにしてはいけません^^;
ところでウチのFは本日めでたく退院してきました。
今週末からリハビリ撮影する予定です。
書込番号:9685633
1点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
前回のスレッドでもお邪魔させていただきましたが、その後なかなか豪快な使い方をされていらっしゃるようで...。でもきっとニコンFもコレクションとして飾られているよりもずっと喜んでいると思います。個人的にはFシリーズはそういう実用してこそのカメラだと思いますので。と同時に使いこなすのに時間のかかるカメラだと思います。それも何ヶ月とかのスパンではなくて、時には何年というスパンで。これはFに限った事ではなく自動化以前のほとんどのマニュアルカメラがそうですが...。
裏ブタはとにかく必ず巻き戻しノブを巻き戻してから開けるという癖をつけておけば何も心配する事はないです。
〇既に巻き戻したと思っていても、とにかく開ける前には巻き戻す。
〇フイルムは入れていないと思っても、開ける前には必ず巻き戻す。
「裏ブタ」と「巻き戻し」は常にセットで。あと逆に
〇裏ブタをつけたら必ずARリングを元に戻す。戻したと思ってても戻す。必ず戻す。
ですかね...(笑)。
あせらず、じっくりゆっくり自分自身の「ニコンFを使う上でのお作法」をつくり上げてくださいませ。
書込番号:9686315
1点

みなさん!こんばんは^0^
今日はお天気も良くって、近所の公園で色んなお花を撮りました。
今回教えて頂いた確認事項を確実に実行し、フィルム巻上げまで気を抜かず、
ネガとリバーサルとも巻き上げOKだったので、現像の仕上がり(水曜日)が楽しみです♪
●jinminさん、こんばんは〜
リハビリは、如何でしたかぁ?
Fのご機嫌よかったですかぁー
私も大切に労わって使って行こう〜!っと思っています(^0^)
●Aquilottiさん、お久しぶりです!
その節は色々教えて下さってありがとうございました。
何とか普通に使えるようになりたくて、失敗だらけですが続けています・・・(^^*)
"ワァァアア!"とか"ギョェエエ"とか"オィオィ"とか、一人で撮っていても賑やかです。(笑)
分かる人が見れば、歯がゆくて危なっかしく見えると思いますが、
本人は、楽しくて楽しくて♪
癖が付くまでは、一に確認・二に確認・三四も確認・五に確認!(^^;)゛
今日も確認に始まり確認で終わりました。
自分でも、自分の今後が楽しみで〜すぅ(^-^*)
書込番号:9699869
0点

こんばんは。
先週末はニコンFのリハビリ撮影に、さるローカル私鉄の撮影に
出かけてきました。
撮影は実に快調、快適でした^^;
フィルムは本日現像に出したばかりなので、列車待ちの合間に
携帯で撮ったネコ貼っておきます。
書込番号:9705080
1点

皆さま、こんばんは〜
先週末に撮ったフイルム現像が出来上がってきましたぁ〜!
以前に、こちらで露出のコツを教わりましたので、
それを思い出しながら、時間をたっぷり掛けて撮りました。
お陰さまで、初めて撮った時よりも随分見れるような気がします。
我ながら、ルーペで見てちょっと感動しちゃいました!ウレシーィ(*δ。δ)v
これからも、Fで続けて行けそうな気がして、気持ちも少し楽になりました。(*^^)
本当にありがとうございました。。
その撮った写真を2枚UPさせて下さい!
一応、テーマは【お花と虫】です。チョット変かな〜ぁ??!
UPすると言っても、フイルムスキャナを持っていないので、
ネガ(CD化)リバーサル(フイルムをデジ撮り)です。
なので、雰囲気だけですが・・・(><#)
(1)--DNP CENTURINA 200---Nikon F+Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S
(2)--Kodak E100 VS-------Nikon F+Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S
●jinminさん、こんばんは!
Fは快調でよかったですね♪
鉄道は一度誘って貰って、行った事が有るのですが、
とって〜も人が多くて、チョット怖かったです(笑)
jinminさんがUPして下さったお写真、素朴な駅の雰囲気ですね。
列車も緑多い、長閑な景色を通過するんじゃないかなぁ?!と楽しい想像をしてみました@@
ネコちゃんは居眠りしちゃってるんでしょうか??!気持ち良さそー(゜∇゜*lll)
書込番号:9716280
1点

こんばんは。
UPされた写真、ちっとも変じゃないと思いますよ。
Fでこれだけタイミング良く撮影できれば、無問題でしょう^^;
>とって〜も人が多くて、チョット怖かったです
あ、、、なんかのイベント列車の撮影に行かれたんですか?
そういう時は報道現場なみに殺気立つことがありますから、、、まあ、その
緊張感がたまらない時もありますけど(笑)
で、ネコのいる沿線風景はこんな感じです。
桜の時期は大勢のカメラマンでにぎわいますが、普段は静かなローカル線の
風情が楽しめますよ。
では。
書込番号:9726803
1点

ワイドスターマインさん、皆さんこんにちは。
露出は狂っても、撮影の行程が楽しければまた次回も頑張れますね♪
コダックのE100、私は…あまり使ったことが無いですが、こんなに綺麗なら次に使ってみようかな?という思いです。
お花撮り…ということに関しては、私ならポジなら柔らかめのSensia IIIで撮るか、ちょっと派手なVelvia 100で狙うかどっちかしますね。
PROVIA 100Fもいいのですが、これに関しては…本当に使いやすいのですが、使用用途が広すぎるので、このフィルムだけで行ったら色合いも全て固定されてしまうので、フィルムを色々使ってみたほうが個人的には面白いです。
抑え気味の色としては…ある意味ネガのリアラ100でも面白いですね。
ではでは。jinminさんのネコと紫陽花の景色に癒されつつ…
本日もスローライフにマニュアル撮影をしてください。
書込番号:9733569
1点

皆さま、こんばんは♪
次回の旅行先が、美ヶ原高原と上高地に決まりました!
何を持っていくか・・・?って悩むほどの機材は持っていないですが、
やっぱり三脚は有った方がイイんじゃないかなぁ??と、思っています。
フイルムの好みがまだよく分かっていないので、
色んな種類を数本ずつ持って行こうか・・・??とも思っています。
上手く出来なくて凹んだ事も有りますが、
前回も今回もこちらで沢山の方に声を掛けて頂いて
"楽しめばイイんだぁ〜"っと楽な気持ちになりました。\(^0^)/
兎にも角にも、今度こそ落ち着いて出来るように!!(笑)
それと、雨には勘弁して頂きたい。m(。._.。)m
●jinminさん、こんばんは。
>UPされた写真、ちっとも変じゃないと思いますよ。
そう言って頂けて素直に嬉しいです。
変だと言われても、撮っていて楽しいので止めれそうに有りませんけど・・・(汗;)
>あ、、、なんかのイベント列車の撮影に行かれたんですか?
多分イベントだったのだろう。。。と思います。
怖いと言うか、賑やかと言うか・・・一枚も撮れずに帰ってきました。(^o^;)
のんびり風景も楽しめるような鉄道写真が良いですね。
次の列車を待つ時間も退屈しないで過ごせそうです。
思わず、私の近所のローカル線を検索しちゃいました^0^
知らない電鉄会社が結構有るんだなぁ〜ってちょっとビックリ!
のんびり撮りに行きたくなりました♪
●ごーるでんうるふさん、こんばんは!
以前、お店に置いて有った数種類のフイルムをまとめて買いましたので、
現在我家の冷蔵庫には色々な種類のフイルムが入っています。
でも、、、各フイルムの特徴が、まだよく分からないのです^^;
何もかも試しながら・・・そんな状態ですので、
はっきりと自分の好みを語る事が出来ない事に歯がゆく感じますが、
これも続けていけば時間が解決してくれるかと。。。
ちなみに、"美ヶ原高原と上高地"ですが、ごーるでんうるふさんなら
どんなフイルムを用意されますか??
書込番号:9740526
0点

ワイドスターマインさん、こんばんわ(^^)/
書き込み番号[9716280]の写真、良いですね。ルーペで見て感動したというコメントを読んで、私も初めてポジフィルムをルーペで見た時の感動が蘇ってきました(^^)
>次回の旅行先が、美ヶ原高原と上高地に決まりました!
いいですねぇ〜。特に上高地は良いですよ。両方とも天気が良いことを陰ながらお祈りしておきます。
美ヶ原高原は広大な草原が魅力的です。美しの塔まで歩くのがちょっとだけ大変ですけどね。
上高地は梓川の綺麗な川水の色を撮って来てくださいね。
でフィルムですが、私のお奨めは PROVIA100F ですね。PROVIA100F は青色が綺麗だと思います。
それと、Velvia100F と ASTIA100F でしょうか?それぞれの色の違いを堪能されてみてくださいね。何事もチャレンジですからね。
では、ごーるでんうるふさんからのアドバイスを待ちましょう(^^)ごーるでんうるふさん、勝手に回答してしまい、申し訳ありません。許してね。
私の今夏の予定は白馬方面です。会社メンバーと現在行程を練っているところです。
持って行くカメラは今回はF3の予定です。私の方こそ、上手く撮れるといいのですが・・・・(汗)
書込番号:9747319
1点

ワイドスターマインさん、皆様、こんばんは。
上高地ですか。たぶんフィルムは結構使うことになると思うので、
余分に本数持って行かれた方がいいですよ(現地で買うと高いです)
美ヶ原高原は行ったことないのでわかりませんが、上高地だと明神あたりまで
行こうとすると結構歩くことになるので、動きやすい格好がベストです。
なお、昨年自分が行った時は入山時と下山時だけ晴れて、後は雨でした(T_T)
天気が良いことをお祈りしております、、、
書込番号:9752757
1点

こんばんは。
まずは一言。
『亀レスでごめんなさいm(__)m』
いや、弟君が風邪を引いてしまい、PCを使う部屋が病人の部屋と化し、どうしようもない状態なんです。
加えて現在、深夜勤務2日目・・・
状況がお分かりかと思います。
明日、ネットカフェからでもレスしたかったのですが、ワイドスターマインさん、EOS-3に恋してるさんを待たせてはいけないので出没しました(笑)。
また長いので、次のレスにて回答します。
書込番号:9753768
1点

ではまず。
フィルムは私なら愛用のPROVIA 100Fは3本持ちます。
加えて悪天候のために400XやネガのPRO400を2本。
VELVIA 100もしくは50でFではない、派手な奴を2本、お花のためにコダックのウルトラカラーかフジのリアラ100を2本。
透明感のあるSensiaIIIは2本以内。
つまり合計5本以上、10本以下を旅行で使うのでは要りますね。
jinminさんの解答でもある通り、余計に持って行った方が、後々楽ですよ。
特にそんな観光地なら人が多いので、カメラ2台体制が望ましいところなんですが・・・周りに注意しながら撮影してくださいね。
生憎場所については、私はまだ高山から見たくらいなので知らないです。
Jinminさんや、白山さくら子さんなど、経験者の登場をできる限り待ち、また後から細かなレスを入れますね。
書込番号:9753798
1点

皆さま、こんばんは♪
フイルムカメラのお陰で、これまでとは違って、旅行計画も楽しいです♪
イメージトレーニングをしつつ、その日を楽しみに待ってます〜
●EOS−3に恋してるさん、こんばんは♪
こちらの皆さんが、ルーペ鑑賞のポジは格別!と仰る
意味が少しだけ理解できた様な気がします。
私ももっと経験を積んでいつ見てもルーペで見るポジは格別!!と、
自信を持って思えるぐらいになりたいです。
先日、用事が有ってNikonプラザへ行きましたが、
サロンに信州で撮られた写真が多く展示されていました。
次の旅先が信州なので、興味深く見学しました。
私は、夏の信州は初めてですので本当に楽しみです!
何となく信州って"縦"のイメージが有って、
なぜかは分かりませんが・・・(><#)
フイルムのアドバイスをありがとうございます。(*^^)/
今、冷蔵庫を確認したら、PROVIA100FとVelvia100は有りました。
多分足りないと思うので、少し買い足して行く事にします。
そして、EOS−3に恋してるさんが行かれる、
白馬のお写真を拝見できる日を楽しみにしていますね〜
●jinminさん、こんなんは。
jinminさんも上高地へ行かれた事が有るのですね。
行った経験の有る人から話を聞けば、雨の話も多いです。
なんか、一気に憂鬱になりますが・・・(笑)
三泊四日の日程で、荷物は8kgくらいまでに、まとめて行くつもりです。
その内、カメラ用品は4〜5kg 位になるんじゃないかなぁ〜?っと思っています。
日頃の体力不足が顕著に出るんじゃないかしら??!っとチョット怖いし、
日焼けも怖いし、雨も怖い。。。((((;゜Д゜)))
是非晴れてくれて、良い空気を吸ってきたいと思っています♪
そうですね。
フイルムが足りなければ話にならないと思うので、余分目に用意して行きます!
アドバイス、ありがとうございました。
●ごーるでんうるふさん、こんばんは。
お忙しいにも拘らず、私は色々聞くばかりでこちらこそスミマセン。
詳細にアドバイス下さってありがとうございます!
経験有る方のアドバイスは非常に参考になりますので、
ごーるでんうるふさんの推薦して下さったフイルムは全て用意していきます!
フイルムを使い分ける事と共に、フィルターなどは必要ないですかね?
経験の無い人がフィルターなど使うと、かえって変な結果になる様な気もしますので、
使わなくてもイイのかぁ?と、思っているのですが・・・
このFを譲って貰った時の箱に、フィルター等も入っていたのですが、
多分40年以上前の品物だと思うので、コーティングの劣化?!が有って、
使えない様な気もしますし。
以前、2台体制は想像した事も有りませんでしたが、最近は2台有った方がイイかも・・・と、思うようになって来ました。(^。^ゞ
もし、もう一台買うならCanonのAFを買うと思います。
7sくらいが使いやすそうかなぁ??!って思っています。(_ _)。。oOO
書込番号:9757593
1点

こんばんは。2台体制ならなおさら同じメーカーで、レンズを共有できるほうがいいですよ。
キヤノンFDとEFの体制という、同じメーカーでもレンズ資産を共有出来ないものもありますが…本当に、後からじわじわと響いてきます。
で、もしFのサブ機にされるのならAF機で言いますと、(ニコン使いではないですが)F100などはいかがでしょうか?
F5に次ぐ性能を持っていてかつ、サイズ的にF一桁まで大きくない。
これならAFも使えますし、いいと思います。
加えて、観光地でもし2台で使われるなら…、片方のカメラにはレンズを付けっぱなしで行動が、レンズ替えの手間が省けていいです。
例えば50mmの画角だけ求めて、FにニッコールF1.4をつけておく、もしくは広角1本だけ、他のボディにしておく。
飛騨高山でキヤノンEFレンズを標準〜望遠と任せ、広角をキヤノンFD24mmF2.8とAE-1だけとやったら、非常に楽だったのでこれは経験則としてどうぞ。
フィルターワークについてはまだまだ未熟なので、これは他の人が出てくることに期待しましょう。
最後に…重たい荷物を持つ、という前提なら、キャリーケースみたいな引っ張っていくような台車がありますので、それを購入されて持って行くことをお勧めします。
観光がメイン、ということを忘れて、重さだけが記憶に残るのも嫌ですしね(苦笑)。
ではでは。
書込番号:9761754
1点

皆さま、毎晩しつこいようですが、こんばんは(笑)
明日は晴れ予報です!
休日の方は、楽しい休日をお過ごし下さいね〜\(^0^)/
お仕事の方は、、、それなりに〜(;´▽`私は、お仕事しま〜す。
●ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
いつも色々なアドバイスありがとうござます!
ココ最近、Fを使う為にNikonのMFレンズを買い足しましたが、
全てMFレンズなので、NikonのAFフイルム一眼を購入するとなると、
いつの日かNikonのAFレンズが欲しくなると思うんです。(* ´Д`*)
私はこれまでデジイチのCanon 20Dを使っていましたので、
その時に買い揃えたEFレンズを7本程持っています。
もし、AFフイルム一眼レフを買うことになれば、
Canonの方が経済的だろうなぁ〜?って思っています。
元々は、その20Dを買い換える為に数年前から貯金をして、
新しいCanonのデジイチを買うつもりだったんです。
ですが、新製品の噂を耳にし、発売後の巷での評価?を耳にしている内に
疲れてしまって・・・(><#)
その数年間の貯金が、フイルムカメラに必要な備品に変わり、
NikonのMFレンズに変わり、、、って訳なんです。
バッグの事を全然考えていませんでしたが、2台持って行くとなると
それなりの大きさのバッグも必要って事になりますね。(-"-;)
重量は、5KG位までに抑えます。
それで撮れなきゃ〜潔く諦めて肉眼で記憶して帰って来ますぅ♪
それにしてもこちらの皆さん、カメラ2台体制で
出掛けられる方が沢山おいでですが、
慣れているとその方が何かと便利なのでしょうね?
私は慣れてはいないですが、チョットだけ真似したくなっちゃいましたよー
書込番号:9762809
0点



フジヤカメラで23,100円だなんて・・・。そそられてしまいますぅ〜(>_<)。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka_new.phtml?key_maker=1&key_search_category=1&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=eos+3&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
私が買ったのはABランクで当時27,300円。Aランクはとっても買いたいんですけど、でももう持ってますしねぇ。しかしEOS-3のサブはEOS-3しかない気もするし・・・。(@_@;)
みなさんは同じ機種を2つ持つことについてどうですか?けっこう持っていたりしますか?
0点

FOVさん、こんばんわ!(^^)
Aランク品が2万3千円ですか・・・・う〜ん、そそられますねぇ(^^)
>みなさんは同じ機種を2つ持つことについてどうですか?
これに対する私の答えは「いいえ」ですね。今、所有しているカメラは縁あって入手出来たかと思うと、同じものを2つというのは考えにくいですねぇ(古い考えですいません)。
例えば、今持っているカメラが修理が必要となり、部品が無いという場合、補修用に買うことは将来あるかも判りません。(^◇^;)
書込番号:9637345
1点

それに代わるものが無ければ同じ機種をサブに持つのもありだと思いますよ♪
ちょっとニュアンスが違うかも知れませんが私の場合EOS-3では無いですが
キヤノンIXY DIGITAL Lをとても気に入りこれに代わる物は見当らないので
(L2でも良いですけどね♪)
壊れるのが嫌で予備機として同じ色(シルバー)を2台所有してます。
本当に気に入った物ならいつまでも使いたいと思ったりします。
ましてや銀塩機ならフィルムある限り壊れなければ使えるし
特にEOS-3の様に機能的にもこれに代わる機種は無いので
予備にもう1台EOS-3もありだと思いますよ♪
書込番号:9637400
1点

FOVさん、みなさん、こんばんは。
>同じ機種を2つ持つことについてどうですか?
好いと思いますよ。
ちなみに私の過去の経験より、
newF-1×5
T-90×3
EOS5×3
EOS55×2
EOS3×2
F3×3+1
FM2×2
FE2×2
X-700×3
XE×2
というラインナップでした。
(1)メイン・サブが同一機種
(2)メイン・サブが異機種
(3)メイン・サブが異メーカー
など色々なパターンがあっても好いと思います。
ただし、仕事なら(1)の考え方が強いのですが、趣味の範疇なら(1)である必要はないと思います。
私なら、異なるカメラをサブにして、違いを楽しむ方が面白いと感じますね。
今なら同じカメラを2台揃えたいとは思います。
(注)デジタルでは使いたいレンズに合わせて、EOS5Dを2台使っています♪
書込番号:9637535
1点

マリンスノウさん、K20Dチタンカラーは? (^^;
D3買って、こちとら予備機の選定に悩んでいます、D40かD60になりそーですが。
プロの予備機という概念では、全く同じ機種を二機種準備するというのは常道ですよ。
皆さん、サブ・メインなんて分けますが、ハイスピードのEOS40D+フルサイズ画質EOS5D
なんていうツートップも有りですしね。
書込番号:9637573
1点

ちょっと違う考え方で、、、、
愛着のある機種は故障や事故にそなえ、複数体制もありかと。
ボディではなくてレンズなんですが、お気に入りのレンズは2本ずつ揃えています。
Ai 58mmF1.2
smc 30mmF2.8
MD 85mmF1.7
ボディもレンズもいつかは壊れるかもしれないと、勝手に思念し「予備」として「保存」してます。(爆)
まぁ、EOS3に関しては、その値段ならゲットできますよね?
書込番号:9637583
2点

TAIL5さん どーもです♪
D3ゲットおめでとう御座いました♪
スンゴイですね〜♪
しかし、D3のサブにD40・D60じゃ役不足では???
ヒジョーに落差の大きい変化球ですよ!(謎)
K20D(T)には31mmを合体させてスタンバってるんですが、
最近α700を手に入れた都合で、ほとんど使ってません!(核爆)
こちらは念願のデジタルαボディということで、100mmマクロを常時合体させてます。
日中は石がしく写真が撮れないのですが、、、。(泣)
>ハイスピードのEOS40D+フルサイズ画質EOS5Dなんていうツートップも有りですしね。
・・・イカン! 40Dもまだ買って間もないんだった! 使ってあげなくちゃ!
ということで、趣味でボチボチ写真とってる者にはサブは不要かも?
しかし、不合理に熱くなるのが趣味の世界です♪
どーぞ、いっちゃって下さい♪
書込番号:9637663
2点

FOVさん、こんばんは。
鉄道撮影の分野では、カメラを複数台使うのはごく普通の光景です。
なんでかと言いますと、SLやブルトレのように運行本数の少ない列車を
撮影する場合が多いので、1回の撮影で標準、望遠など異なるアングルを狙ったり、
またカラーとモノクロで撮り分けたり、というのがその理由です。
(そのため、三脚を2〜3本持ってくる人もいます)
その際操作性を同じにするため、同じ機種を複数所有している方も多いです。
昭和40年代のSLブームのころからこういう傾向がありますので、
他の撮影ジャンルに比べるとちょっと変わってるかもしれないですね。
書込番号:9637676
2点

E-1は、2台購入しました。
オリンパスのデジタル一眼レフ参入機ですので故障や不具合が出る恐れが有った為です。
が、全く丈夫な機種で1台は殆ど使わずに防湿庫で寝てる状態です・・・^^;
書込番号:9637935
2点

FOVさん、こんばんは。
はじめまして。
私は、同一機種を複数持つ考え方には賛成です。
ライカR9のアンスラサイトを気に入り、グレーが有るなら、ブラックもと、清水の部隊から飛び下りる気持ちで購入しました。
ライカジャパンの保証書付きで…
するとシルバーも欲しくなり、R8の程度のよいものも購入しました。同じデザインで、シルバー、ブラック、グレーと揃っています。
家族には、暫く相手にされません(笑)
ライカR熱がまだまだ冷めません(笑)
デフレを逆手に取って、良いお買い物をして下さい。
書込番号:9638264
1点

FOVさん こんにちは
EOS−3も安くなりましたね。
同じカメラを2台持つのもいいと思います。
私の場合、EOS-3の新品同様を知り合いから譲ってもらい、優秀な個体だったので、ハードな使用にもかかわらず、まったく故障知らずのため、サブカメラをつかいませんでした。
もう生産されてない非常に優秀なカメラですから、今のうちにサブを持っておくのは賢明だと思います。
書込番号:9638929
1点

>EOS−3に恋してるさん
確かに、「ご縁があって」と考えると、もうひとつ買うのは「浮気」(言葉はわるいかもしれませんが)みたいな感じがしてしまいますね(^^;)。
書込番号:9639347
0点

>テクマルさん
>特にEOS-3の様に機能的にもこれに代わる機種は無いので
そうなんですよ〜。もう売っていなくて、しかもその機種にしかない機能をもっているものって、個人的にはプレミア感を感じてしまいます(^-^)。
それに、もうひとつ持っていることの安心感というのもありますしね。「バックアップ」という感じで・・・。
書込番号:9639355
0点

>マリンスノウさん
をを、さぞかし防湿庫が満室だったことでしょう(^^;)。すごいラインナップですね。
>異なるカメラをサブにして、違いを楽しむ方が面白いと感じますね。
それは感じます。1nなんかにも惹かれています。でもやっぱり-3が・・・。しかも美品・・・。(まぁこうしている間にも売れてしまうんでしょうけど)
書込番号:9639362
0点

>TAIL5さん
ツートップですか。異なる魅力を備えた二つであれば、最強コンビかもしれませんね。使い分けができるというか。
-3と匹敵するくらい魅力を感じるものであれば、それを買う感じでしょうかね。今はまだ-3を絶対視している自分がいます。コメントを読ませていただき、気づきました(^^)。
書込番号:9639368
0点

こんにちは。またそんな迷わせる物体を…(笑)。
皆様の機材の数には負けますが、私も防湿庫の中が徐々に増殖して処理に苦しんでいます(苦笑)。
むしろ、うれしい悩み…だと思いますがねぇ。
それで同一機種を2台は…確かHR500氏が昔、同様のスレで立てていたような。
間違えていたら申し訳ない。
私的には最近の感覚としては、似たような機種(旧製品、ボディ形状が同じなど)はありかな?と考えてきましたね。
趣味の範囲内ということで…撮影中の感覚も、画角も比べやすいのでいいと思います。
お仕事ならまあ、TAIL5さんがおっしゃられていることになると。
個人的には今眠らせている奴があったら、すぐにでも使って現役の状態に戻したい!そう思います。なので、もう3週間も防湿庫の中に置いておくとなんだかいたたまれない気持ちが湧いてきて仕方ないですね。
ではでは。
ここからちょっと横レス。
TAIL5さん>
こんにちは。1D系に追加してD3もですか。おめでとうございます♪
機材の重量だけがネックですが、また色々と機能が試せるという意味ではうらやましい限りです。
マリンスノウさん>
あれ?EF135mmF2Lは2本ないのですか?
てっきり、そのお気に入りレンズ群に入るかと思いましたよ(笑)。
追加で気になるのは、マリンさんのその膨大な機材群の保管方法が、防湿庫何台になるのかなど、どうやって保持しているのかが気になります(^^;;)
不合理に熱くなったらその後どこまでその熱さを保てるかも、この世界に限らず趣味の世界に共通したことですね。
私は今のところ、それがまだずっと持続していて、光る川…朝さんたちにまた新しい沼に沈められそうになっています。。
jimminさん>
こんにちは。確かに、鉄道撮影の分野ではスピードが求められるため使い分けも重要になってきますね。
ただし、今の場合では画角、画像素子の大きさの違う機種がありますので、例えば40Dと1V(&1Ds、5D)などと使い分けられる人もいらっしゃってもおかしくないかな?と思います。
その人たちが重い三脚を何本も抱えて移動するときは、どうやって持っていくのかな?と興味が湧きますがねぇ…w
私はその趣味で撮影するときは、三脚がそんなにいいものを持っていないため、片方を手持ちで撮影しています。
三脚は…そうですね、そらに夢中さんみたいに沼には行きませんが、とりあえずしっかりしたものをもう一本持っておきたいですね。
ではでは。
二度寝してからお昼ごろ出勤します。
書込番号:9639652
1点

>jinminさん
なるほど。操作性を同じにしておくよさもあるわけですよね。鉄道の場合は、一回きりというのがあるので、必要に迫られてという感じでしょうか。
私の場合は単純に、「予備」として「持っておきたい」からという理由なんですけどねぇ。
まぁ、例えば2台体制で、異なるレンズやフィルムをカメラバッグに備えておいて、場面に応じてパパッと持ち変えるなんていう使い方はできそうですね(^-^)。
その時にはやっぱり同じ操作性というのは利点だと思います。
なんだか買いたくなってきてしまった。。。
書込番号:9641685
0点

>LE-8Tさん
「予備」としてのご購入ですね。やっぱり使わなくなってしまう場合もありますか・・・。私の場合は、撮影回数があまり多くないので、2台あっても片方は寝ちゃってる場合が多そうです。。。
書込番号:9641697
0点

>帝国光学さん
デフレの波に乗りたいところですが、財布の中身もデフレ(?)なので困ったもんです(^^;)。夏もあんまり期待できません(>_<)。
書込番号:9641709
0点

FOVさん、こんばんは。
一番のお気に入りのカメラを複数所有するも良し、違うカメラを揃えて個性を楽しむも良し。
私も出来れば究極のサブ機としてF6がもう一台あれば良いとか思っていますが、
いかんせん高いもので簡単には手が出ません・・・・
ひとまず絶対にF6が2台必要というシーンは今の所無いので、
今の私は後者の違うカメラを揃えてそれぞれを楽しむという方に近いでしょうか?
と、言ってもメイン機F6の稼働率がダントツで多いんですけどね。
書込番号:9641734
1点

>多摩川うろうろさん
>もう生産されてない非常に優秀なカメラですから、今のうちにサブを持っておくのは賢明だと思います。
いやぁ(>_<)、「もう生産されていない」や「今のうちに」という言葉にはとことん弱いっす(^^;)。
フィルムカメラである点、スポット測光がある点、キヤノンである点、そして45点視線入力機能がある点、全部そろっているカメラはオンリーワンですからね。。。そのうち「復刻版」とかが出てくる存在のような・・・。
悩ましいです(^^;)。
書込番号:9641740
0点

そう言えばニコン機使いの方でもF5を2台とかF3を2台持っている方って結構いますね。
私もすぐに手を出せる金額なら同じのをもう一台買っちゃうかもしれません。
書込番号:9641756
1点

>ごーるでんうるふさん
どーもです。横レス大歓迎です(^^)。同様のスレがありましたか、スミマセンっ。
Kiss7も持ってるんですけど、全然使っていません。理由は・・・やはり機能が物足りなくなってしまったためです(^o^;)。3週間どころか、ポジを使い始めてから1度も使っていないかも・・・?
必要な機能的には、1n、3、1vのいずれかに絞られます。
個人的に魅力を感じるのは。。。3>1v>1nですかね。この先選択肢が増えることはないとも思いますし、いってしまおうかなぁ(^^;)。
たしかに、うれしい悩みではありますね。
書込番号:9641784
0点

>オールルージュさん
究極のサブ機、いい響きですね☆
たしかにF6様と比べますと、EOS-3はヒョイっと買えちゃう感じですね。ただ、同じ値段でEF35mmF2も売っているんですよ〜(>_<)。ボディもほしいですが、もう一台のボディにつけるべきレンズがあまりないんです・・・。
夢は35mm、50mm、85mmをとっかえひっかえポトレを撮ることなので、そっちが先かなぁとも思ったり・・・。
ああ、悩ましい♪(←すでに楽しんでします)
書込番号:9641819
0点

ごーるでんうるふさん
>重い三脚を何本も抱えて移動するときは、どうやって持っていくのかな?
まあだいたい車で来てる連中ですね。撮影地近くに止めてセッティングするという。
でも中には俯瞰撮影のため、ザックに三脚2本くくりつけて大汗かきながら
山登りしてる人達もおりますよ。
(蛇足ですが、俯瞰撮影好きを”俯瞰症”といいます)
自分は主に鉄道+バス&タクシー利用なので三脚は1本にしてますが、スリックが
出しているクランプヘッドを取り付けて2台同時に撮影することが多いです。
FOVさん
もちろん鉄道撮影でも1台のみしか使わない場合もありますが、予備ボディは
必ず持っていくようにしています。
実は3月にも名古屋に撮影に行った際、お目当ての列車がくる1分前くらいに
最終の露出確認をしようと、F6のファインダーをのぞいてシャッターボタンを
半押ししたらいきなりフリーズ、、、
急いで予備のFM2にレンズ付け替えて撮影、何とか新幹線代をムダにせずに
すみました。
と、いうこともまれにはあるので、やっぱり予備ボディはあった方がいいね、という
お話でした^^;
そのF6、何度か電池入れ替えとかやってもエラー表示が出っぱなし、あきらめて
しばらくほかっといたらいつの間にか復旧してました。
何だったんだろうあの現象は、、、、
書込番号:9642085
1点

FOVさん、こんばんは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
年央あたりから、緩やかに景況感が戻り基調になります。年末までには、調整が終了…カメラや写真より、私はこちらの方が本業でして、詳しい(笑)
書込番号:9642396
1点

FOVさん こんにちは
レンズと悩むなら、レンズが先でしょう。
EOS-3は、まだまだいい個体が出てくる可能性が十分です。
あと一年くらいしたら、あまりいいものは出なくなる(使われずに数年経過したものが多くなる)と思います。
写真拝見しました。いいですねえ。
<夢は35mm、50mm、85mmをとっかえひっかえポトレを撮ることなので
EOS-32台メイン体制で、サブカメラ無し、がベストの選択ではないでしょうか。
書込番号:9642838
1点

EOS-3ですが、なかなかタフなヤツなんで、少々濡れるシチュエーションでもいけますからね、壊れるという気持ちが起きません。
私はホビー用途なので、同一機種は買うつもりはありません。やはり防湿庫で寝かすには高価過ぎるおもちゃですから。
中学時代に買った、中古A-1を放ったらかして、不調にしてしまったことを、未だに引きずってます。代替えのつもりでもう一台買いましたが、弄るのは油を差し過ぎた古いほうです。
私としては気に入って買ったものは使い倒したいんですね。
色々古いボディばかり増えていますが、どう使い回そうか、考えてます。
メカ好きなので、前期型、後期型が存在する場合は、両方手に取って、じっくり弄りたい気持ちはあります。
前期型F4買ってしまったんで、キタムラで後期型取り寄せてます。(大汗)
なんだか何が言いたいのか、分らなくなりました。
書込番号:9643766
1点

>jinminさん
やはり予備機はあると便利そうですね。F6、ご無事だったようでなによりです(^-^)。
>帝国光学さん
ほんとですか〜! 回復してくれるとありがたいです。百年に1度にしては速い回復のように思えますが(^^;)。
>多摩川うろうろさん
やっぱりレンズが先ですかね〜。35mmが最有力候補なんです・・・。50っみょりもうちょっと広く取りたいなと思うことがけっこうあるので。写真ご覧いただきありがとうございます☆
>HR500さん
とりとめもないお話でも結構ですよ〜♪思うがまま語れるのはいいことですよね。EOS-3はメカニカルにいじくるところはあまりないかもですが、視線入力を自分用にキャリブレーションを重ねていく楽しみはありますね(^^)。
書込番号:9646443
0点

FOVさん、深夜に恐縮です。
カメラと関係無い、レスにも対応して頂き、有難うございます。
イングランド銀行は、統計開始以来、最低の金利と公言してますので、百年に一度より、凄まじい景気の悪化だと思います。
でも悲観的データばかりでは無いので、必ず景況感は良くなると思います。
余談はさておき、35ミリ良いですね。
私は40ミリが好きなんです。35ミリは、やや広く、50ミリは、やや長いと感じます。ここらへんの微細な感じは、個人の好みですが…
コシナのウルトロン+OMー4チタンでスナップが、お気楽で愉しいですね。
布幕横走り型シャッター音質は、縦走り型よりまろやかで、ウットリ(笑)
書込番号:9647921
1点



フィルムカメラの話題も少なく量販カメラ店でもフィルムは片隅に・・・
私は好きで楽しく撮っていますが、好きなフィルムが消えていくのが悲しいです。
で、久々に36枚撮り9本現像+プリントに出しましたが、仕上がりが楽しみです。
ただこの頃、コンパクトカメラを使っていないというか情熱が冷めてきたので
熱くなる何かレスください^^;
メインは、家族スナップです。
一眼レフは、結構使ってるんですけどね〜
でも約2ヶ月で、9本・・・やっぱり少ないかな^^;
波はあるけど少なくなっていってる気がします。
ちなみにこちらからのレスは、鈍亀だと思いますのですいません^^;
ついでに独り言
カメラの板って
いろんな議論をしてる人が多いですが、
なんかよくわからない人も多いですね^^;
スレ自体が喧嘩腰だったり意味不明だったり・・・
やたら機能やレンズに固執したり
デジタルを敵視、フィルムを敵視・・・
メーカー、スレ主、レスに対して罵倒してたり・・・
挙句にはノイローゼ−、躁鬱気味に・・・
楽しくワイワイ出来ないもんですかね^^;
20点

GWのベトナム旅行、8日間でリバーサル16本撮ってきました。
今日、現像に出しますが、私もこの仕上がりまでのワクワクを感じている時が好きです。
それと、一番感じるのは、撮影に集中できること。
結果を現場で確認できないから、自分の知識・技術、そして感性と勘がいかされると思ってもいます。
書込番号:9527161
7点

SEIZ_1999さん こんにちは
私も価格コムでは、無節操にいろいろなジャンルに書いていますが、他のジャンルに較べると、一番エキセントリックな方や唯我独尊な人が多いですね。
でも大半の方はカメラや撮影を楽しんでいらっしゃる方ですし、求める方には良いアドバイスも多いです。
フィルムカメラは面白いですね、出来上がるまでの期待と不安もまた楽しいです。とはいってもデジタルカメラと五分五分という日和見人間ですが。
自分の写真はコンテストなど出すわけではないので、あまりこだわらずに、お祭りや花などを自由に撮っています。
フィルムはブローニーからAPSまで使っています。と言うのもクラシックカメラの収集も趣味ですので、どれを持って行くかいつも悩ましいです。
昔のカメラは機械という感じがして、新鮮な気分です。出来れば、昔の日本製一眼レフが安く(さらに世界を目指した気概を感じますので)買えますので、この不便で楽しいカメラを持ってみてください。
イタリア、ロシア、フランスイギリスなど変わったものも一杯持っていますが全く実用的では無いので。(レンズが円周運動してるみたいな写りになったりします)
書込番号:9527180
4点

フィルムは私も結構使っています。
確かに量販店でもフィルムのコーナーは片隅です…
2ヶ月で9本のペースなら多いんじゃないですか、
私はそこまで使っていませんからフィルムのストックが貯まっています。
モータードライブ付きで使っています。
シャッター音とフィルム巻上げの連音は たまりません。
書込番号:9527215
4点

>ノリック1963さん
確かにあのわくわく感は、いいですよね^^
私も9本のフィルムが楽しみです^^
よいものがあったら紹介してください。
>撮る造さん
白熱してるところには・・・ですね^^;
まぁあまり関わらないよう注意します^^;
クラカメですか・・・楽しいですよね^^
私は、古いカメラの修理から→試写→写真なので機械の楽しさは少しわかります。
いまある古いのは、ゼノビアフレックスの2型ですね
後はかなり淘汰されました^^;
コレクションできるほど家が広くないのと嫁の目が光ってますので^^;
>VallVillさん
HP? ブログ? 後でゆっくり見ます^^
私もストックがたまっていて^^;
モータードライブは、使ったことが無いです。
主に家族スナップなのでカシャカシャカシャーンは・・・ないですが
使ってみたい衝動はあります^^
書込番号:9527284
4点

こんにちは。
どっこいここにも居ますよ、フィルム好きのヘンなオッサンが(^^)。
厳密に言うとメモ代わりにコンデジを使う事もあるのですが、さぁ撮るぞという時は100%フィルムです。
カラーポジとカラーネガは少々/大半がモノクロ自家現像で、冷蔵庫はビールを追い出してでもフィルムの居場所を確保っ!
・・まぁ見ていてください。じきに私のほうが追い出されますから(爆)。
ですが、最近はモノクロの100フィートフィルム(100ft:30.5mの長巻き)がコダックだけになってしまい、かなり危機感を持っています。つい2年前までフジも出してくれていたんですけど・・
36枚撮りが約1.6mなので、余白を少し長めにとっても100ft一巻きで18本は作れ、1本あたりのコストは(通常のフィルムを車で買いに行くガソリン代とか色々考えて比較すると)ざっと見積もって200円ちょいですか。
この100ftフィルムが2〜3ヶ月で無くなるペースで撮り続けています。
120(中判)もやりますが、こちらもほとんどモノクロで自家現像ですので、現像済みのフィルムはけっこうな量にはなりますが、お金の方は意外とかかりません。
ただ、他に趣味は一切ありません。
若い頃はよく飲みましたし今でも酒は好きですが、前々からちょっと大きなフィルムカメラに手を出そうと計画していましたので今年に入って全く飲んでいません…いえ、今年はもう飲めません(笑)。
それでも、フィルムが好きです。
言うことを聞いてくれるボディとキッチリ写るレンズ、それにフィルムさえあれば他には何も要りません。
・・あ、もうちょっと大きな冷蔵庫は欲しいかな・・
書込番号:9527296
12点

リバーサルデビューしてまだ2週間程です。
なかなか面白いですよ、ポジってやつは。
また勉強しなければならないことがひとつ増えました。
行き詰まるとここで書き込みますが、解決しなかったことはないですね。いつも素晴らしいアドバイス、ヒントを頂いています。
感謝、感謝。
書込番号:9527353
4点

SEIZ_1999さんへ
ゼノビアフレックスですか渋い、渋過ぎるモデルですね。私のプロフィールに載せているのがローライマジック(初の自動露出二眼レフ)ですが。二眼レフは楽しいですね。逆向きに映るファインダーが堪りません。最後の頃のマミヤC330になると重戦車みたいで買う気は起きませんが。
EKTACHROMEさんへ
長巻ですか、昔TRY-Xの長巻を買って詰めたのを思い出しました。最近でもやっている方がいらっしゃるので驚きました。
120フィルムはどんなカメラでお使いですか、出来たら教えてください。
ゼノビアフレックス1(2は見つからなかったので)
http://www.tlr66.com/uvwxyz/zenobiaflex1-main.html
書込番号:9527404
2点

減りましたね、フィルム。
高校時代は、電車にのって現像液や印画紙を買い出しにいったのが懐かしい。
スーパーの生鮮食品のごとく、色とりどりのフィルムや印画紙が置いてあったものです。
以前お世話になっていたお店は、もう片隅に残っているだけとなってしまいましたが・・・
久々に、昔の写真を引き伸ばしてみようと思い、お店に足を運んでみて気が付いたしだいです。
みなさん、現像は写真屋さんに出してるのでしょうか?
なかなか現像室をもっていることは少ないかと思いますが、My現像室といってお風呂場に暗幕をして作業してるなど昔は聞いたものですが。
カラー現像液やカラー用印画紙がまったく言っていいほど入手できないようでどうしたものかと。
富士フイルムはもう作ってないようですし、写真屋さんは印刷になってしまったようなので、液に紙にとの作業はもうないのですかね?
書込番号:9527408
6点

こんにちは。脱線失礼します。
撮る造さん、初めまして。
120はハッセル500C/M + 80mmが多く、100ftフィルムはニコン New FM2またはF3での撮影が多いです。
現在使っている400TRI-Xは歴史の長いフィルムで、昔と変わらず今でも入手出来るというのが何より嬉しいですよね。
フィルムローダーはワンタッチパトローネが20本付属しているAP製(LPL扱い)です。
これで封を切った100ftフィルムを一気に作り切り、すべて冷蔵庫へGo(笑)。
空っぽになったローダーには、すぐにT-MAX系などの違う100ftを詰めます。
それ以降は、撮り終わったパトローネに順次T-MAXの実弾を作って二通り用意すると。
こんな感じで二種類のフィルムを用意して回しています。
新しいのでは同コダックのT-MAX100が好きです。
135でも120と見まごうばかりの緻密さ且つ階調も大変滑らかなので、これで120だともう腰が抜けるほどです。
現像液はコダックT-MAXデベロッパー、停止と定着液はフジのを流用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9391097/
こちらのblackfacesheepさんお使いのモノクロフィルム、Ilford XP2 Super 400。
これC-41現像(=普通のカラーネガ現像)処理でOKのモノクロです。
コダックからもBW400CNという同様の製品が出ていますね。
自家現像キットをお持ちでなくても、これで撮ってキタムラなどに持ち込んで30分も待てば出来上がり、更にネガ原版も手元に残ると。
素晴らしいじゃないですか。
たくさん撮った時には非常に助かると思います。
書込番号:9527497
9点

お風呂場の現像、やりましたね。臭くて怒られたことばかり思い出しますが。あと、現像中に「何やってるの?」と開けられてしまったりとか。先日押入れの中からKINGの現像タンクなど出てきたのでしばしの感慨の後、捨てましたが。
最近では、リバーサルで撮って現像に出し、スキャナーで取り込むのが財布的にも環境にもやさしいかなと(自家現像は現像液の始末にも困りますし、同時プリントは余計なものまで焼かれますし)カラー現像が印刷になっていくのは環境問題から仕方のないことなのでしょう。
リバーサルは撮るのが難しいですが、仕上がりも綺麗ですし、プリントするときに感じがつかみやすいですね。デジタル化するとかさばりませんしバックアップデータも取って置けます。(ちょっと味気ない気もしますがこれも時代の流れかと)
一番の心配はフィルムが無くなっていくことです、かつての趣味だったアンプの真空管など旧共産圏からしか入らなくなっていますし、レコードのカートリッジや交換針なども買いにくくなっていますので。フィルムがこうならないよう願っています。(そうなっても中国やチェコ製になるから大丈夫と言う人も、中古カメラマニアにはいますが)
書込番号:9527652
4点

>先日押入れの中からKINGの現像タンクなど出てきたのでしばしの感慨の後、捨てましたが。
処分されてしまったんですね。当方、まだ捨てれずに保管してます。
>カラー現像が印刷になっていくのは環境問題から仕方のないことなのでしょう。
そうだったんですか。
てっきり、コストと技術の進歩によるものかと思っていました。
あるカメラ屋さんが、現像処理しなくても液は定期的に交換しないと劣化するからね・・・と聞いていたので。
>一番の心配はフィルムが無くなっていくことです
警察や医療関係が、デジタルに移行してきているので、需要が激減しそうで怖いです。
デジタル一眼レフに移行した身ですので、大きなことは言えませんが、デジタルはデジタルの良さはありますが、フィルムでしか得れなかった味も多かった・・・と最近になって感じてます。
書込番号:9527702
4点

>EKTACHROMEさん
うちは、冷蔵庫と防湿庫に分けて入れています。
冷蔵庫が撮影後とすぐ持ち出すようです。
趣味といえばバイクとカメラですが、
バイクは、現在子守のため乗れないのでカメラがメインです。
でもビールは、仲良く共存しています^^;
フィルム7割 デジタル3割ぐらいでしょうか
主にネガポジです。
>HR500さん
最近ポジデビューおめでとうございます^^
ルーペで眺める麗しの世界ですよね^^
しっかり楽しんでください^^
>撮る造さん
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/19190827.html
この後、いろいろと整備して何とかシャッターが切れるようになりました。
一部磨耗してシャッターを切る時にお作法があるのですが、
今もしっかり撮れる状態で防湿庫に・・・
子どものスナップがメインなのでなかなか稼働率は悪いです^^;
ビューティフレックスDもありましたが
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/46341936.html
コレは嫁さんの友達が、カメラを始めたということでプレゼントしました。
まぁいままでコンパクトカメラしか使ったことが無いらしいのですが・・・試練ですね^^;
>パーシモン1wさん
自家現像・・・モノクロはしたことがあります。
いまは、ダークレス・・・それさえもなかなか出来ないのですけど^^;
メインは、ポジ,ネガなのでお願いしています。
そのほうがきっと平和です^^;
>EKTACHROMEさん
脱線大歓迎です
そもそもこのスレ自体脱線していますので^^;
私は、コダック BW400をたまに使っています。
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/47511176.html
とか
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/41082559.html
感じです。
プリントした感じもよかったですよ^^
書込番号:9527742
6点

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
ここにもフィルム大好き人間はいるわよぉ(^O^)
フィルムは何たって原判が手元に残るじゃないですか♪(*^ ・^)ノ⌒☆
書込番号:9528013
5点

スレ主さん、皆さん、こんにちは〜
写るんですがある限りフィルムも大丈夫と思っていましたが、最近は携帯電話のカメラの進化でこちらも心配ですね。
現像液をペイさせるには、ある程度の需要も必要でしょうし、最近ヤフオクで何百万もするような現像機が捨て値で出品されてますがメンテナンスはともかく現像液などのランニングからして心配で手が出せませんね。もっともタダでも置場がありませんので最初から無理ですが…
20数年前、大学の写真研究会に入った時のノルマが年間百本の撮影でした。低いハードルと思ったのは最初だけで結局ノルマ達成できたのは6人中2人のみでした。
その体験から二ヶ月で9本は十分ハイペースだと思います。
撮影本数で評価されるものではありませんが、それだけ何かを感じてシャッターを切った結果ですからご立派だと思います。まあ他人が評価するよりご本人が満足されているかどうかの方が肝心でしょうが…
それから暗室の話。我が家も狭いながら無理して暗室を作ったものの一度も活用されないまま物置になっています…でもいつかは自家現像を夢見て頑張りたいと思います!
書込番号:9528109
6点

SEIZ_1999さん こんばんは。
>でも約2ヶ月で、9本・・・やっぱり少ないかな^^;
いえいえ・・・すごい数だとおもいますょ。(笑)
写真機は写真を撮るもの
デジカメは画像を録るもの
まったく別物と思っています。私は写真機が大好き
なので、フィルム・100%です。(仕事はデジコン・笑)
>熱くなる何かレスください^^;
熱くなるかどうか判りませんが、
http://www.f3.dion.ne.jp/~p2k/eclipse2009.html
夕焼けになる? とのことなので、風景と太陽を
トライしてみようと思っています。(喜)
今回を逃すと、次回は25年後だったかな?・・・
愛機F5と私自身はたぶん不動になっていると思います。
フィルムは残っているとおもいますが・・・
どんな色が撮れるのか楽しみです〜♪
書込番号:9528455
2点

こんにちは、初めましてになるのでしょうか?
とりあえず私はこの3ヶ月間合わせてフィルム11本くらい使っていますね(笑)。
デジタルはCFカードを買っていなかったせいで100枚くらいしか写していない…というよりも十分写しているやんけ!ってツッコまれそうです(苦笑)。
まあ、独り言に関しては…それだけこだわりがある、と思っていたほうがよろしいのではないでしょうか(苦笑)?
他の板の影響は幸い、私は受けていないので素の調子がこういう感じでありますが、確かに困った人も中には見受けられます。
で、正直言います。フィルムもデジタルも楽しいです♪
違う世界のものですが、本日、リバーサル、ネガの現像を受け取り、APS-Cと言われた望遠に強いデジで撮影をしていたら、本当に写真の出来よりも、撮っているときのあの集中しているときの感じ。
その緊張感がたまらないと思いませんか?
ノリック1963さんの感性が生かされると言った、その感覚を私も楽しんで撮影して行きたいですね。
フィルムが最近、取扱店が少ないことに、悔しさを感じますが…私がフィルムの発色、特にプロビア系の発色が好きということには変わりがありません。太陽の光や電灯に照らして見るのは最高です!
のんびりと、撮影できるチャンスがあるときに撮影していきたいと思います。
書込番号:9528602
4点

おお!良トピですね。
さんざんデジ一で楽しんでましたが、約二年前から徐々にフィルムに移行し
今はほぼ100%フィルム一辺倒です。
圧倒的にフィルムの雰囲気が好きです。
デジタルは無味乾燥ですね・・・
この二年間で10台くらい中古のフィルムカメラを買いあさりました。
レンズもそれなりに・・・
いやぁ、楽しくて楽しくてしょうがないです。
ブログはほとんどフィルム作例ばっかです↓
http://regulus.exblog.jp/
書込番号:9528675
4点

SEIZ_1999さん、こんばんは。
今の世の中あえてフィルムをメインに据えて撮っている若者(一応)ですゼ。
>熱くなる何かレスください^^;
まぁ、世の中の多くはデジタルになっていますが・・・・人が多く集まるような場所ではまだフィルムを使っている方は見かけますよ。
私もその中の一人ですけど・・・・ただメイン機がF6なんで、よく見なければフィルム機と区別できないかも知れませんが。
フィルムの楽しみの一つにフィルムの選択ってのがありますね。
ポジ・ネガ・モノクロ、軟調・硬調、高彩度・低彩度・・・・・・
気分や被写体によって選択し、その結果どうなるのか現像が上がってくるまで楽しみに待つ・・・・・
デジタル機が撮影素子・画像処理エンジンが交換できない(デジタルバックを除く)事を考えるとコレはフィルム使いの特権ですな。
マニュアル機で手で巻き上げ、マニュアルでピントを合わせ、絞り環で絞りを決め、ダイヤルでSSを設定・・・・コレも今のデジタル機では味わえない感触。
じっくり・のんびり撮りたい時にこれら一連の動作を行う事も楽しい・・・・
ファインダーも最高レベルと名高いF6・F4・α-9を筆頭に、
フラグシップクラスでなくても結構見やすいファインダーが多いのが嬉しい。
こういうのを使っているとマニュアルフォーカスを積極的に使いたくなります。
デジタルも使ってはいますが、フィルムの世界の奥深さ・表現というものを再認識しています・・・・
デジタルの最新技術・新機能に注目するのも良いですが、
「写真」が好きというのであればフィルムの世界を体験しないのはあまりにも勿体無い、と言いたいです。
だからこそ
進んでいくデジタル化の流れ、フィルムに関する暗いニュース、一部雑誌等で見られる「デジタル>フィルム」の記事・・・・・
重要な文化をこんなところで消滅させてはいけないと、微力ながらフィルムを使い存続させていくために活動を続けています。
と・・・まぁ・・・好き勝手書かせていただきました。
書込番号:9528728
6点

「実用的」には、デジカメを使っています(もちろんケイタイのカメラも)。
ところが、まったく自分勝手に撮影できるとき、あえてフィルムを使ったりします(^^;
液晶モニター付きのデジカメが出たとき、「映り」が即座に判るのはなんと素晴らしいことかと思いました。当時は画質の上でフィルムと比較する以前の低解像力でしたが、「即時性」という意味ではビデオカメラと比べても優れていたと思います。
しかし・・・フィルムからやっている方の少なからずに共通するように「意外性」がありませんから(印刷してよく見るとピントがイマイチなどを除き)、【趣味性】としてはどうかな?と思ったりします(^^;
(あえていえば「一種の想像力」も)
悪く言えば、「単純なコピー取り」のように、何の創造性もない状況に陥るわけです。
【趣味性】としては「予定調和は必ずしも好ましくない」のかもしれません(^^;
性能的なところでは・・・
特にコンデジでは「夕陽」が白っぽく映ってしまって、「見えているように赤く映らない」とか、ダイナミックレンジやラチチュードに関してフィルムの、特にネガの利点が残っているように思います。
また、ネガのISO100〜400を使って、F11〜F16に絞って「30秒程度」の長時間露光をすれば「雷」も結構楽に撮れますが、こんなラチチュードを利用しまくるような使い方はデジカメでは難しいでしょうね。
・・・あんまり一般的な事例ではありませんが、大きな違いとして挙げさせていただきます(^^;
書込番号:9529152
3点

中古カメラ人間としては、ハッセルブラッドとM型ライカは買ってはいけない、というより最後に買うカメラだと思っていますので、EKTACHROMEさんのように普段お使いの方をみるとうらやましい限りです。
収集などしていますとどこかで終わらせないと、いろいろな意味で困るので、憧れのライカか八ッセルで打ち止めにして、また別の趣味に切り替えようかと思っていますので(撮影の方はずっとやっていきますが)それまでは中版カメラはローライとマミヤ7に頑張ってもらいます。(最近FUJI645Ziなるものを友人からもらってまだ使ってませんが)
70台ほど中古カメラ(貰い物が半分位ですが)があるため、最近、カメラを持って出かける時に背後からカメラやレンズの視線を感じる事が多いです。
SEIZ_1999さんへ
ビューティフレックスDですか、この頃の二眼レフは数が多すぎて判らないことが多いですが皆それなりのレアな楽しさがありますね。各メーカー(中小が多い)の一生懸命さが窺われますね。
書込番号:9529172
2点

SEIZ_1999さん、こんばんわ(^^)
私もフィルム大好き親父です(^^)
プロフィールにも書いていますが、超久々にフィルムカメラを使用し、カラーネガのプリントを頼んだら「なんじゃぁ、この色はぁ〜!!!」と・・・そう、デジタルプリントを見た時から、カラーリバーサルをメインにしてしまいました。
ポジフィルムをブライトボックスとルーペ、あるいはプロジェクタで見る。これぞ醍醐味です。
最近では、カラーネガは現像だけ頼んで、自宅でスキャン。これが経済的なかぁ(笑)。
モノクロもたまに使用しますが、自家プリントしないと駄目なのかなぁと思う、この頃。でも、モノクロの自家プリント難しそう・・・(^^;)
で、『フィルムで撮る人って少なくなってきたかな?』と書かれていますが、3,4年前に比べて、フィルムで撮っている人ってどっこい増えていると思うのは私だけ?
確かにデジカメ人口が圧倒的に多く、大きく有名な公園や、観光地では総カメラマンの中のフィルムカメラ使用者は相対的に少ないですが、フィルムカメラそのものを使用しているかたはこの1,2年は増えてますよ。
ただし、カメラ店でのフィルムコーナー、フィルムカメラコーナーは縮小されていますね。
約2ヶ月で、9本・・・・私より、多いや(笑)
下記、横レス、失礼しますね。
EKTACHROMEさん、こんばんわ(^^)
愉快なコメント、面白かったです(^^)モノクロの100フィートフィルムの話しは、確かに経済的には安そうですね。参考になりました。
blackfacesheepさんお使いのモノクロフィルム、Ilford XP2 Super 400。これを次回試してみようと思いました!!!
書込番号:9529340
5点

>白山さくら子さん
そうですよね^^
デジタルデーターがバックアップ寸前にHDがクラッシュした私にとって
一番の利点かも^^;
デジタルって撮るけど案外プリントが少なくなったり…
デジタルは、アルバム形式で製本して残しています^^
>トトまるGさん
ヤフオクで現像機が10000円以下のときポチしそうになりました^^;
何とか思いとどまりましたが危なかったです^^;
現像液とか大変ですが、でもやっぱりフィルムがすきですね^^
>メカトロニクスさん
100%フィルム…すごいですね
デジタルは、私の場合、保険+αなのでデジタルも使います^^;
デジタルとフィルムは、同じ写真でもまったく違うものとは思っていますので
それはそれあれはあれで楽しんでいます。
息子たちにもフィルム+デジタルを扱わしていますが、
今のところデジタルのほうがいいかなって正直思っています^^;
まあ フィルムカメラは、デジタルにはないロマンが詰まってる気がするので
扱うのは楽しいですよね^^
そろそろ 寝ますのでまた明日レスします。
皆さんありがとうございます^^
書込番号:9529473
5点

Ilford XP2 Super 400
カラー現像できるモノクロフィルム昔使った事あります。
便利ですよね。懐かしくてつい書き込みました。
私も現像タンクや引き伸ばし機など持ってますが、さすがに今は・・・もうやりませんね。
もうすぐ処分しようかと片づけ中です。
ネオパンやT-MAXよく使いました。
暗室の赤い光の中で印画紙に浮かんでくるのを見るのが好きでした。
書込番号:9530156
3点

今でもブツ撮り、4x5のポジで撮ります。
デジタルパック買う金が無いもんで…
撮って一番の優越感は、キマった時ですね。
上がったポジを見て、自分で「完璧!」って思った時は、デジタルの様にごまかしの効くモノと違って、周りの人間を黙らせる事ができます。
事実、数年前の話ですが、自分で「完璧!」と思える出来のポジが現像から上がってきた時、いつも辛口の取引先の人が黙りました。
逆に言うと、私の見る眼以上の眼を持ってられる方なので、言い訳はすぐにバレますが、自分で撮っている訳でもないのに、それだけの眼を持っているその人に、プロ根性を感じます。
ある意味、、その人に評価されたくて頑張って来たような気もしますね。
やっぱ、35mmフルサイズデジタルを撮っている時は、どちらかと言うと、カメラマンとして技術より、レタッチを含めて絵をまとめる力を重視するアーティストとしての能力が問われるが、ポジの場合はアーティストの能力と同時に、素のカメラマンとしての技術屋としての自分の能力が問われる訳で、ある意味デジタルには無い緊張感を感じさせてくれます。
書込番号:9530220
5点

こんばんは。
勝負写真はフィルムですね・・・と言っても年間、APSを含め10数本くらいしか、撮って
いませんが・・・。
何故か、ニコンのF3に憧れF3と思っていたところ、FM2でシステムが完成して
しまいました。お散歩、お気楽、普段はデジカメしか持っていきませんが・・・。今のレ
ンズに比べ、マニュアルAIレンズなど考えられないくらいの口径の癖に明るいレンズ
が揃っていますし・・・。(皆、単焦点だけど・・・(汗)。)
紅葉、新緑、などはフィルムですね。真冬の写真もカラーも良いけど、モノクロも捨
てがたい。でも、デジカメで脱色してしまうのには味気ない。と言うわけで両方持っ
て行く訳ですが・・・。フィルムを持っていくときは、デジが補機になります。一応、メ
モ的なデジカメも持っていきますが・・・。
コダックのフィルム縮小が気になります。フジはリバーサル以外のフィルムは私の感
性に合わない(思った色が出ない)物で・・・。
でも、モードラで撮る度に、そのシーンが終わった後フィルムカウンターを見て1枚
いくら?との邪念が頭を通過して行きます(爆)。
書込番号:9530254
3点

モノクロは、ネオパン使いましたね。
自分で現像して、出来たときの嬉しさは一入でしたy
カラー現像は、暗室で赤いランプも使えませんでしたから、出来るまでのお楽しみで・・・
思ったような絵が出来なかったり、没にするつもりで撮ったのが予想外に出来がよかったりと、楽しませてもらいました。
書込番号:9530371
3点

いいスレですね・・・荒れてるデジタル板に価格.com側がちょっと疲れたのか?
デジタルからフィルムに回帰する人はこれから増えてくるのではないでしょうか。
と言うのも、フィルムで失敗が多かった事から積極的になれずデジタルに移行した私も、
デジタルで撮影が向上した後にフィルムで撮影したらその良さを再確認出来たからです。
音楽もそうですが、
フィルム(アナログ)の良さを見直す流れがまた来るのではないですかね。
高感度の凄さに何でもかんでも写そうとする流れがあるかもしれませんが、
写せない事もアリなんじゃないかなとか最近思うようになってきてます。
カメラで残す事に没頭して目で見る、楽しむ事を忘れそうな感じがしてます。
デジカメの撮影の楽しさでカメラマンも増えていますが、
この波もその内収まってくる気もします。
で、違いを出す為にフィルムに走る人も出てくるとかありそうな。
問題はフィルムメーカー&現像屋が耐えられるか?に尽きるでしょうね。
おまけですがフィルムスキャナで読み取るとフィルムもデジタルっぽく感じますね。
プリントは気軽にプリンターでと考えたりしたのですが、微妙な感じがしています。
書込番号:9530612
5点

その昔、費用が全部親持ちだった頃(苦笑)。
高校3年間は、写真のために通いましたよ。常にカメラバッグ持参。
「あんたの手にはカメラが付いている」とまで言われた。
3年間でのモノクロ本数だけで520本。36枚撮り換算で約500本でしたね。
もちろん100ft長尺を切ってました。これを毎月2巻ずつ(苦笑)。
さすがに今はそれもできず、フィルムカメラは増えていくけど、フィルム消費量は全く変わらない(泣)。
それでも先月は、尾道で72枚(2本)撮ってきました。
ストックも20本以上ありますし、何かの時にはフルで飛び出せるようにはしています。
…何かの時が早く来てくれないと、期限がまずいのもありますが(汗)。
書込番号:9530804
6点

私も最近はフィルムを使うことは殆どなくなりました。
が、何と言うか、CDに対するアナログレコードのような良さがあります。
でも、ついつい利便性に走ってしまって、使うのはデジカメばかり。人間、便利な物があるとずぼらになってしまうんですね。デジイチですので、35mmカメラの水準はもう、とっくに超えている筈なんですが、フィルムにある独特の味がなかなか出せません。下手なせいかも知れません。
で、デジカメにもいずれ出てくるんでしょうが(マミヤが出してたかな?)、中判カメラの良さには、現在のデジカメはまだ届いていない様に思います。
ゼンザブロニカの645判一眼レフを所有していますが、きりっとしたシャープネスの効いた画像はデジカメではなかなか得られないと思います。もっとも、ズームレンズが無いので、撮影機材は単焦点レンズばかり5〜6本、本体、三脚等等。撮影に出かけるにもかなり覚悟が必要です。(^^;
更に69判のフジGSW690ProUというレンジファインダ式のカメラも持っています。露出計も付いていないという、完全にプロ用カメラですが、これで撮って、A4ぐらいに引き伸ばした画像は感激するくらいくっきりとして、中判カメラの威力をまざまざと見せ付けてくれます。この上には4×5、8×10という更に強力なカメラがありますが、さすがに手が出ませんでした。
さて、前に何処かで、35mmフィルムの解像度は600〜1000万画素程度に相当すると聞いた覚えがあります(不確かな情報ですが)。これを基にすると、645判は2000〜3000万画素、69判は4000〜6000万画素。撮像素子を小型化しないで、面積で画素数を稼いでいますので、これは綺麗なはずです。
デジイチが私のメインのカメラとなりましたが、これらの魅力あふれる中判カメラをこれからも、寿命が来るまで使い続けるつもりです。フィルムカメラはまだまだ不滅です。
書込番号:9530864
5点

>フィルムカメラの話題も少なく量販カメラ店でもフィルムは片隅に・・・
いや、私も選んだマウントがAであることに疑問を感じてしまう瞬間があるのは、ココです。
レンズは増える…が、新しいフィルムカメラは出そうも無いですから。
いっそ、誰がRAW現像しても真似できないような綺麗なJpeg仕様で出してくれないかなぁ(笑)
書込番号:9531169
2点

おはようございます。
現在ハッセルの中古は程度の良いFやF2、F3より安いです。
お店の人と仲良しになれば前オーナーが寸前まで使い続けた物かどうかは分かるので、そういうのをゲット。
ワンセットで今時のデジイチWズームキット並みの価格で入手できました。
ただし、レンズ前玉にも傷が入っていましたが(笑)。
こういうカメラって、傷が入っているというただそれだけで表示価格はガタ落ちなんですよね。
外観はとんでもなくボロボロですが、動かし続けた固体なので心配はなさそう。
すでに2年経過しましたが、バリバリ撮れています。
・・というか、電気系というのはどこにも無いカメラなので壊れる箇所は無いような気もします。
書込番号:9531364
1点

>ごーるでんうるふ さん
3ヶ月で11本・・・いいスペースですね^^
私の場合、なんとなくフィルムカメラのほうが好きなんです。
理由は・・・世の中には、偶然より必然の割合が多い気がします。
でもフィルムには偶然に出会える機会が多い・・・気がします。
あと写りすぎないことでしょうか^^;
でもデジタルの利便性確実性も捨てがたい
だから のんびり フィルムもデジタルも楽しんで撮ります^^
>n@kky さん
コンパクトもいいですよね^^
35Tiは、使ったことがありませんが、
CONTAX T2 と HEXAR(多少大柄ですけど^^;)が好きです。
両方ともよさがあるとは思いますが、楽しいのはフィルムかな^^
Z-1Pは持っていませんが、Z1があります。
これはいいですよね^^
ちなみに「意外な差」は、すぐにわかりました♪
>オールルージュ さん
ちがう板で「フィルムを使うのは写真好きではなくカメラ好き」って言ってた人がいて
あららって思いました^^;
まぁ私の場合、カメラ好きでもあるので否定もしませんけど^^;
同じ写真ですが、雰囲気は違いますし今フィルムカメラが手ごろな値段で手に入るのがうれしいですね^^
F6ですか、たしかにデジカメと間違われそう^^;
ニコンは、D70の出来にフィルム機まで手放してしまいました
今考えると「やってしまったな^^;」と・・・^^;
いろいろ楽しんでいきたいです。
もし機会があればコニカ(HEXAR)をお試しください。
おもしろいと思います^^
書込番号:9532062
2点

盛り上がってますねー
10年以上前には、35mmポジを年200本くらい撮影してました
ま、そのほとんどはゴミ箱行きでしたけど・・・
デジタルになる前から、100本を切り
今は、35mmとブローニーを足して5〜60本になっちゃいました
最近、デジタルで正方形フォーマットに嵌りまして
先日二眼レフを買っちゃいました
またまた、フィルムにはまるかもしれません
フィルムとデジタルはどっちが良いとかじゃなくて
お互い長所、短所があると思うので使い分けています
数年前より写真の楽しさが見えなくなってきていたのを
昨年買ったリコーのGX100が救ってくれました
どっちにしろ写真を楽しむことが出来ればよいのです
書込番号:9532117
1点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
私は、
お散歩とか気分的な感じの時は、フィルムです。
ちょっと失敗できない行事事は、デジタルです^^;
デジタルの利便性は、こういう時こそかなと^^;
フィルムでは、単焦点一本気楽にパシャパシャで
たまに自分なりの傑作が撮れたり撮れなかったりを楽しんでいます^^;
>撮る造さん
私も一時期、国産のみですが50台以上に・・・
譲ったり出品したりで減らしましたが、たまにポチしてしまいます^^;
とりあえず35mmで一本化しようと中判は、ゼノビアのみ残しました。
古い2眼は、出来上がりを見るとオオって感じる物があったのがおもしろかったです^^
>EOS−3に恋してる さん
うちは、息子が一番のモデルです^^
息子たちもおかげでカメラ大好き・・・でも子どもにはフィルムは・・・
デジタルで修行さしています^^;
ポジネガでこの前まで現像のみにしてましたが、
ちょっとよさそうなところを見つけて撮り貯めしては発送しています。
プリントも丁寧でリーズナブルな値段で・・・長く長くお店を続けて欲しいと思っています^^
ポジは、地元で自分でスキャンしています^^
書込番号:9532399
2点

> フィルムは何たって原判が手元に残るじゃないですか♪(*^ ・^)ノ⌒☆
これって結構重要だと思いますよ。
最近の作家さんの多くはワープロ使っていると思いますが、これも原本が残らないんですよね。
確かに推敲するには便利ですけど。
もし大作家さんになって没後に記念館とか作るときに、手書き原稿とかがないんですよね。(*^ ・^)ノ⌒☆
フィルムとか原稿用紙とかなくなって確かにエコで便利かもしけないけど、それ以上になくすものが多いのも確かなんだと思います。
書込番号:9532597
6点

そう言えばここ10年くらいフィルムをとっていないですね。
ちょっと無理してこの頃にデジカメを買ったからですね。
ポジだと半絞りアンダーに撮る色合いが好きですね。
ただ、明るいレンズで撮るとフィルムはウソつきなので
こんなにきれいなんだと感動してシャッターを押しますね。
実際は本物よりきれいに発色している。
もちろん、レンズで見た画像よりもね。
書込番号:9532758
3点

白山さくら子さんの
>> フィルムは何たって原判が手元に残るじゃないですか♪〜
には`はっとさせられました。 確かにそれ以外では不便でいいことほとんど無いですが、
メモリーカードで機械を通さないと見れないものと比べて「写真」としての実感は大きいですね。
これって自分のようなアナログジジイだけの感覚かもしれませんが・・・・・
書込番号:9532978
2点

最近NATURA CLASSICAを購入したので、常に鞄の中に入れて持ち出して楽しんでいます
フィルムによって色合いや質感変わるので、デジタルとは違う楽しみ方で遊べるのが良いです
だけどフィルム代や現像代が勿体無いので、シャッター切る回数は極端に少ないですけど
最近はISO400のネガのDXコードをISO1600に弄って、強制的にNATURAモードにして撮る事や、リバーサルをX-processで現像して遊ぶ事が多いです
書込番号:9532982
3点

>テクマル さん
なかなかそんな感じですよね^^;
横道
ちなみにウェンガーやガーバー粘りがあっていいですよね^^
趣味とまでいきませんが持ってますよ
ライトは、マグは、仕事で使っていました。
ガーバーのLEDも丈夫で好きです。
シュアファイヤーも持っていましたが譲っちゃいました^^
>v36SKYLINE さん
お仕事で4×5ですか・・・いいですね♪
私は使ったことが無いのですが、想像するだけでよだれが^^;
綺麗なんでしょうね〜
頑張って使ってください。
確かにデジタルはPCのスキルがあればかなり違った感じになりますよね
うちのマシンじゃ・・・なかなか(スキルも無いし^^;)
>八州廻り さん
私もデジタルは保険ですね〜
でもいろいろその場で確認できるのは助かります^^;
コダックは、私も好きなので(ポジ ネガともコダックの使用率が高い)
末永く造って欲しいです
まぁつぶれる心配は無いのですが^^;
ウルトラカラーが大好きでした
>パーシモン1w さん
出来上がってみないとわからない醍醐味・・・デジタルでは味わえないですよね^^
書込番号:9533179
2点

>sakuranbouz さん
少しでもフィルムを使う人が増えてたら現像屋さんも助かるでしょうね
値上がりがホント早かったですよ
結構厳しかったです
いまは、あるところにお願いしてかなりリーズナブルな価格でしてもらってるので
ガンガン使いたいです・・・でも子どもが大きくなるに連れて家族スナップが^^;
街中スナップは、このご時世難しいです^^;
>光る川・・・朝 さん
学生時代は、絵を描いていました^^
一年ほど格闘技でしたが、先輩と大喧嘩で辞めました
(一応副部長以外には、勝った)
美術部は、文化祭で描いたポスターで是非来てくれといわれていたので
2年間は、油絵でしたね(イラストも描いていたけど)
いまはその時の感覚が写真をちょこっと出てる気がします。
でもまあ 家族スナップがメインなのであんまり考えずパシャパシャ撮ってるのが事実ですけど^^;
>招き猫福助 さん
デジタルとフィルムは別物ですから下手とかではなく
そんな感じなんだと思います^^
私もETRを持っていましたが、35mmに集中砲火する為、離別しました。
フジの645も離別ですね^^;
中判は、いいですよね〜
でも35mmの機動性が無ければ息子たちに追いつけないので^^;
>夜の世界の住人 さん
マウントA? よくわからなくてごめんなさい
JPGでですか・・・私結構PENTAXの絵作り好きですよ^^
>EKTACHROME さん
ハッセルは、多分私は触ることが無いかな^^;
>gogonora さん
そうですよね
仲良くデジタルとフィルムを使い分ければいいと思います。
どちらも写真なんですからね^^
でもまあ なんとなくフィルムで撮るのはおもしろいんですけど^^;
デジタルで冒険しながら撮るのは楽しいですよね〜
私のお気に入りコンデジは、PENTAX Optio WPi 案外タフで重宝しています。
夏の海、プールには必需品です。 この頃次男坊のおもちゃとなっていますけど^^;
>田中一郎 さん
私も実感しています。
HDクラッシュは・・・泣きそうになりました^^;
なんとか復元しましたが2パーセントぐらいは無理でした
(約98パーセント復元)
フィルムも整理下手な私にとっては難関ですけど^^;
>KAPSTADT さん
10年・・・そうですか
まぁ それもありといえばありですね^^
10年前・・・130万画素ぐらいですか?
当時は、高かったでしょうね
>仲井 昌5 さん
嫁の友人もNATURA CLASSICAデビューではまったみたいです^^;
2眼をプレゼントしたんですが、なかなか難しいということです^^;
楽しめればそれでいいのですよね〜
書込番号:9533438
1点

皆さん、なくなったフィルムで思い出とか、復活したらいいなとかは無いですか。
私はコダクローム、特に25辺りかな、変わったところではコダックの赤外カラーなんていうのも
森羅(コニカ)も数回しか撮りませんでしたのでもう少し撮ってみたかったですね。
コニカといえば東京、新宿中央公園の中に日本写真工業発祥の地(小西六跡地)があるのを御存知ですか、
あのすぐ近くで働いていたことがあります。カメラ関係を止めると発表した日にちょうど通りかかって何か感慨深いものがありました。
書込番号:9533836
2点

何が写っているか分からないパトローネって、いつも家に何個か転がっていませんでしたか?
何かのタイミングで現像に出す訳なんですが、出来上がるまでのワクワク感ときたら、たまらないですよね。
正に、フィルムの醍醐味だと思います。
書込番号:9534013
2点

HR500さん
>何が写っているか分からないパトローネって、いつも家に何個か転がっていませんでしたか?
ありました!(-^▽^-) ハーハッハ。確かにこの時のどきどき、わくわくはたまりませんね♪
あとフィルム入っているの忘れてつい裏ブタ空けてしまったことがあります。w( ̄o ̄)w
この時は流石に 泣きがきました。・゜゜・(×_×)・゜゜・。
書込番号:9534073
1点

クチコミトピックスでフィルムカメラが取りあげられるなんて珍しいですね。
仲井 昌5さん
> 最近はISO400のネガのDXコードをISO1600に弄って、強制的にNATURAモードに
> して撮る事や、リバーサルをX-processで現像して遊ぶ事が多いです
ISO400のDXコードをISO1600に弄ってやったらフイルムの適正感度に対して2段アンダーになってしまって「逆ナチュラモード」ですよ...(汗)。結果的に夜や室内等の明るさならばナチュラモードで2段程度オーバーに露出制御するので、プラマイゼロになって普通に撮れてはいるとは思いますが、昼間の明るさならばネガフィルムが苦手なアンダー露出となります。
書込番号:9534097
2点

こんばんは、
何か思わず引き込まれてしまいました。
私も、今でも時々フィルム使用しています。もっとも今年に入って
36枚撮りで5本くらいですが。(しかもうち1本は現像してみたら
すべて真っ黒でありました、、、)
私の場合、EOS5とEOS5Dなのでレンズが使い回せるのが助かります。
あと、一番最初に買ったCONTAX167、これはデザイン的にも角張っていて、
首から下げているだけで注目度が高くなるのでは?と勝手に自己満足しています。
書込番号:9534182
2点

>もちろん100ft長尺を切ってました。これを毎月2巻ずつ(苦笑)。
光る川・・・朝さんも、缶入り使ってましたか、私は1本20枚撮りにして使いきりが良いように巻いてましたy
40枚までは巻けましたが、ドラムいっぱいまで巻きつけることになるので、現像でムラが出来そうで・・・
>ちょっと失敗できない行事事は、デジタルです^^;
>デジタルの利便性は、こういう時こそかなと^^;
SEIZ_1999さん、デジカメはその場で確認できるのは便利ですよね。
フィルムだと24枚撮り36枚撮りですけど、デジカメだと100枚でも200枚でもメディア容量で、余裕が出来ますからね。
しかも、交換もすぐですし・・・
フィルムで連写しようものなら一瞬で使いきってしまいますy
でも、無駄に連写するのが楽しかった(笑)
書込番号:9534231
2点

>Aquilottiさん
ええ、仰る通りですね
前にNATURA1600を切らしてしまい、どうしようも無かった時に手元にあったVenus 400を、DXコード改造して撮影したら思っていた以上に写っていてくれたので、以後はNATURA1600の価格が高いので、安く済ます為に行っている改造撮影です
それにこの方法だとフラッシュを使わなくて良いので、暗部を持ち上げる事無く暗い場所を写してくれるので、明暗の差が表れた私の好きな感じで写ってくれます
この方法で撮影する時は、光量を調節する為にAE受光窓部分にセルロイドを取り付けて調節したりする事もあります
自分でも変わった撮影スタイルだと思ってますが、既存の方法に拘る必要も無いと思っているので、これが楽しくて良い感じなんですよね
書込番号:9534444
3点

2回目の投稿です
本日、ベトナム撮影旅行のポジ、前半戦6本上がってきました。
ただいまライトパネルとルーペで鑑賞中。
至福の時です。
私は2003年〜2004年に、完全デジタル化しましたが、2005年にフィルムに戻ってきました。
その理由として
・フィルム代が掛からないから、とりあえず撮っておこう
・後で修正・トリミングすればいいや
という気持ちが写真に表れ、次第に感性や勘が落ちていったのがわかった。
但し完全デジタル否定派ではありません。被写体によってはデジタルも使います。
私の趣味は撮影であって、カメラではありません。
また趣味というものはお金と時間を掛けるものだと思っております。
そんな意味でもフィルムカメラでの撮影は、最高の趣味だと思っております。
書込番号:9534448
6点

仲井 昌5さん
面白い撮影方法ですね。
なんか自由に撮影を楽しまれている感じがします。
私もクラッセを所有してるので試してみたくなりました。
書込番号:9534772
3点

撮る造さん
私もコダクロームには、大変悔しい思いをしました。
2003年からほとんどをコンデジに頼ってたんで、知らなかったんですよ。
2007年デジ一購入を気に、フィルムも復活したんですが、その時には既に消えていました。
30年来の「鉄チャン」なら皆そうではなかったでしょうか。
「カラーで撮るならKR、モノクロで撮るならTX」
それ以外は邪道といわれた鉄道ファンの世界…
TXは冬場にはよく使いました。もちろん100ft買ってきて(苦笑)。
しかし、今頃の季節から秋口までは、TXだとカリカリになってしょうがなかったので、
NEOPAN 400 を使ってました。
※ちなみに現像はミクロファイン自家現像でしたが。
KR(PKR)は、学生にはフィルムも高ければ現像代も高い。
親はモノクロの100ftは買ってくれましたが、なぜかカラーには金を出してくれなかった(苦笑)。
残念ながら、めったに使いませんでしたね。
KM(PKM)は、初日の出の時は必ず用意しました。逆に、初日だけで使いました。
年に1本。冬らしい、寒い夜明けって感じで(苦笑)いい色に上がったもんですがね。
フォルティアでしたっけ。これも使いそびれたまま消えたのかしら?
フィルムやってると、いろいろ残念なことはつきませんね…
※やっぱりKL(PKL)って邪道でしたか?(^^;)
こればっかりは私は好きになれませんでした。
書込番号:9535099
6点

仲井 昌5さん
なるほど、基本カメラの露出を適正からアンダーになるようにしておいて、アンダーを明らかに避けたい場合にセロファンで調整して露出を持ち上げるという感じになるのかな。なかなか面白いです。
ネガって一般的には「常に露出をオーバーめに」と言われる事が多いですが、意外とアンダー気味もいい画が出たりする事あったりするのですよね。この辺が撮り方ひとつ帰るだけで同じフイルムでも出てくる色が大きく変化するフィルムの面白い部分のひとつですね。
> スレ主様
ちょっと脱線してしまったようで申し訳ありません。
書込番号:9535190
1点

光る川・・・朝さん こんばんは
広報誌のカメラマンをしてたときに渡されたのはコダックばかりでしたね。カラーはまったく国産とは違っていたのを思い出します。(撮ってたグラビアもほとんどモノクロでしたけど)
当時は偽カメラマンでしたので、それどころではなくブロニカやペンタ6x7、120フィルムと格闘してましたが。
TRIーXは学生時代のメインでしたね、あのなんともいえない階調と現像によって硬くなる感じが好きでしたね。(当時の写真家のブームでしたが)
コニカのフィルムは馬鹿にして使っていなかったのですが自然な感じが好きになった頃になくなってしまいましたね。
90年代は新体操がメインでしたのでサンニッパでもISO800のネガフィルムしか使えませんでした。(プロの撮影場所は取れなかったので)
体操協会が撮影規制を厳しくしたので、お祭りなどでリバーサルを使う用になったらコダックのリバーサルも終わってしまいました。
フィルムの将来は、富士がどれだけ頑張ってくれるかが全てでしょうね、今のコダックはあまり期待出来ないのでは。
書込番号:9535352
2点

>撮る造さん
フィルムですね…この間販売終了になったはずの
コダックウルトラカラー…寂しいです。
ストックは、20本ですがなくなると思うと…でも使っちゃうんですよね^^;
信頼できるフィルムです。
近くのキタムラにはもうないです(あるだけ買ったのは私^^;)
エクターは、100しか出てないので400が欲しいなって思っています。
といってもまだ使ったことがありませんけど^^;
森羅…コニカのポジですよね?残念ながら使ったことはありません
どんな感じでしたか?
私の場合、ポジもやっぱりコダックが好きかな
エリートクローム エクストラカラー 100が愛用です(比較的安いし^^;)
フジは、業務用を近所の工具店で安く譲ってもらいました。
(工事完了写真もこの頃デジタルOKみたいですね^^;)
コニカは、HEXARとC35が、がんばっています^^
>HR500さん
この頃ないですね
撮ったらメモ書きして冷蔵庫にGOですから^^
でもこのフィルムはいつのだってカメラの中で熟成してるものがあったりします^^;
今は、多分ないはず^^;
>テクマルさん
裏蓋は…スーパーAとか巻取りを自分でしないといけないのに
フィルムをつめなきゃって開放…慌てて閉めたけど…何枚か真っ白になったことを覚えています^^;
MZとか使ってってたまに使うと…気をつけます^^;
>DAISOさん
ペンタックスでフィルムとデジタルで共用しています^^
一眼2台体制で、短焦点とズームつけておくと2度おいしいです^^
キヤノンは、EOS10DとEOS10QDとEOS7を持っています。
一番古い付き合いが、EOS10QDです。
16年前ぐらいにOM-2と交換しました。
167もありましたよ
友人が、フィルムが面白そうとのことでしたのでMLレンズ共に譲りました。
お礼は…なんだったかな?
今も使ってると言ってました(うれしいです)
>パーシモン1wさん
子供の運動会とか遠足で子供の友人とか撮ってあげて写真をあげると喜ばれるので^^
女の子のお友達を撮ってお母さんに差し上げると
「きゃー かわいい」…うれしいです^^(その後恥ずかしそうでしたが^^;)
スナップ好きな私にとっても楽しいのでそのお礼に写真をあげます。
そういう時は、デジイチ+フィルムコンパクトカメラですかね
36枚のフィルムもすぐになくなってしまいます。(ホント楽しい^^)
>ノリック1963さん
趣味ですからフィルムですよね^^
プロの方は、新聞とか雑誌とかの方はデーターで取引できる
デジタルは最高の道具だと思いますが、趣味なら不便を楽しむのもまた一興ですよね
フィルム存続は、アマの私たちにかかってるのかも…しれないですね^^
>ただいまライトパネルとルーペで鑑賞中。
楽しいですよね〜
その気持ちよくわかります
デジタルしか知らない人には…一度観てほしいと思います。
自分で撮って自分で鑑賞…いいですよね〜
書込番号:9535381
4点

>Aquilotti さん
お気になさらずです^^
コダック…がんばってください〜
フジも嫌いではないのですが、
なんかコダックが好きなんですよね
好きな物はしょうがないです^^
ちなみに
コダック プロフェッショナル ウルトラカラー400の写真
MZ-5+FA35mmF2で撮った写真です。
書込番号:9535422
2点

私もフィルム使っています。
主にポジ、たまにモノクロです。
カメラはコンパクトから4×5まで。
フィルムを巻き上げて、構図を決めて、露出を合わせて、
マニュアルでピントを合わせて、
太陽と雲がいいようになるのを待ってシャッターを切る。
調子に乗ってきた頃、フィルムが終わって、巻き上げて一息。
そんなスローな撮影のテンポが好きです。
私の場合デジタルだと、なんだかババババと無意味な連写してしまったり、
撮影のテンポが狂ってしまうので、デジタルも持っていますが、
もっぱらフィルムを使ってます。
書込番号:9535436
5点

以前、友人と出かけているとき、親切な方が「記念撮影ならボタン押しますよ」と言っていただいたので、ニコンF2を渡したところ
ファインダーを覗いて「ボケてるんですが、このままボタン押して良いんですか?」といわれたことありましたね。
F2やF3のようなMFカメラを好むので、AFカメラしか知らない人も・・・と。
あと、似たようなことがあり、そのときは「画面はどこに表示されるんですか?」とデジカメと勘違いされていたこともありました。
5年10年先に、MFカメラを持っていると何て言われるんだろ?と興味津々です。
>調子に乗ってきた頃、フィルムが終わって、巻き上げて一息。
>そんなスローな撮影のテンポが好きです。
わかりますね。
フィルム交換がもどかしいのも反面一息つけるのに調度良いことも。
交換しながら、ちゃんと撮れてるかな?と思いをはせながら・・・
フィルムの頃の方が、1枚1枚吟味といいますか、丁寧に慎重に撮っていた気がしますね。
書込番号:9535555
6点

こんにちは。
ずっとロムしていてついついカキコしてしまいました。
私はいまさらフィルムに戻る気は毛頭ありませんが、
>フィルムの頃の方が、1枚1枚吟味といいますか、丁寧に慎重に撮っていた気がしますね。
これは確実にそうですね。
フィルム時代は1枚撮るのに大げさに言えば全神経を集中していました。
デジタルでは、あまりにも気軽にシャッターを押していて緊張感がなさ過ぎる自分がなにか忘れ物をしているように感じる時があります。
JPEGオンリーの時はそれでもかなり気を遣っていましがた、RAW撮影するようになってからさらにいい加減になったような。(泪)
書込番号:9536464
4点

私がフィルムを使わなくなってしまったのは、海外旅行で空港の検閲が異常に厳しくなったからですね。
使っていないフィルムまで全部開けられてしまったのには閉口しました。撮影済みのフィルムももちろんそれ以上に気を遣いますしね。
デジタルになってからは行った先でバックアップも取れますし、行く時も帰るときも気が楽です。
書込番号:9537764
2点

SEIZ_1999 さん、
ちょっとROMしてたのですが、たまらく書き込みです。
お世話になります。
>>スレ自体が喧嘩腰だったり意味不明だったり・・・
デジタルの普及で写真が気軽に楽しめるようになった反面、
ユーザの”成熟”を待つしかないのかなと思います。
一方で趣味の写真人口が増えているのはとても喜ばしいことです。
’70年代なんか、一眼レフをぶら下げていると特別な目で見られることがありましたが、
いまや若い女性達がデジタル一眼で撮影したばかりの画をみながらキャッキャしている。
時代は変わったものです。
フィルムでは”機械”そのものの完成度に惚れていまだにM3などで楽しんでます。
一眼レフはNew F-1などやはり銀塩です。キヤノン・ニコン問わずAEファインダ系?は速撮に適しています。
フィルム(=アナログ)のよさは、人の手の届くところに”それ”がある、
ということかな。真空管オーディオなんかでも同じと思います。
デジタルの素晴らしさは総じて誤差がない、狂いがない(半導体の経年劣化がなければ)、
暗くても撮れる、困難な場合でもファインダーを覗かなくとも正確に撮影できる、これは凄い。
写真およびデジタル・デバイスに精通し作画意図を明確に持つプロやハイ・アマチュア
にとっては、なくてはならない道具でしょう(しっかし最近のデジカメはいい、造りが安っぽいのが傷)。
一方、フィルムの機械式マシンは狂うし・・・なにせ手数が多い。
また、写真のさまざま「作法」を踏襲しなければならない。
実はこのシャッターを切るまでのプロトコールが知的でたまらない。
メカを知り、フィルム特有の撮影技法を知り、まだまだ学ぶことがいっぱいありそうで、これも楽しい。
そして、まだ直感的に人間の手の届くところに”それ”がある。
これらがフィルムを愛し、使い続ける理由です。
フィルム(=アナログ)たまらないです。
書込番号:9538277
1点

SEIZ_1999さん 、こんばんはぁ♪
デジタルデータがすっ飛んじゃいましたか{{{(>_<)}}}
結局、デジタルは後作業が大変なんだなぁと改めて思ってしまいます。
撮る→外付けHDにバックアップ→更にCDに2次バックアップ→レタッチ→・・・
その時間を、存分に撮影時間に回したいのよ(^−^)
わたしもデジタルはプリントはしないですね。
もっぱら銀塩のRP-ダイレクトばっかですぅ(~~;
書込番号:9538505
3点

田中一郎さん、こんばんはぁ♪
原版はそれこそオリジナルですからねっ(^-^)
デジタルではデータの無断コピーはやられてしまいますが、フィルム原版はデュープ(しかも本人のを盗まない限り)しかできない事よ。
”モノ”を所有できるというフイルムの存在感がわたしは好きですね。
書込番号:9538568
5点

HDMasterさん 、こんばんはぁ♪
> メモリーカードで機械を通さないと見れないものと比べて「写真」としての実感は大きいですね。
そうなのよぉ!(^^)!
わたしの場合はポジを主に使っているものですから、そのポジを自分でマウントしてスライドファイルボックスに収納してしまいます。
1コマ1コマが独立するので作品としての見栄えが非常に優れていますね。
書込番号:9538630
3点

のんびりとカメラをやってます。
昔からカメラ店には変わった人種が多くて、どこそこの場所はだれそれが撮った場所だとか、なんとかという機種に限るとか、こだわりの強い人も多いですね。私は遠巻きからそんな人たちを見ながら随分と経ちました。^_^;
近づきにくくて。。。
デジタルも、フィルムも両方使いますが、どちらもそれぞれのよさがありますから、それを知りながら使えば有効に生きるだろうと思います。どうせ、カメラもレンズも道具です。うまく使うかどうかはユーザ次第。
昨年は一念発起してデジタルカメラで撮影する年にしたので、このGWは久々にフィルムと中判カメラを持ち出しました。3日間でリバーサルで30本ばかり撮りました。まだペースとしては遅いですが、徐々にリハビリしながらフィルムの本数を増やしていこうと思っています。
でも、デジタルも撮りますよ。(^.^)
久々の中判はゆったりとして、良かったですよ。
書込番号:9539548
3点

私は、フィルムを使うのは楽しいからです。
フィルムを装填して巻上げ、ピントを合わせシャッター切る。
デジには無いこの行為が楽しいです。
もちろん「記録用」にはデジを使います。
フィルムは完全に趣味、と決めてます。
それと一番大きいのはクラカメの質感が素晴らしいのでつい欲しくなる事ですかね。
買って良し、触って良し。
もちろん撮ってますよ。
少し(^_^;)
書込番号:9539599
5点

デジカメだと確かに緊張感が無くついつい無駄打ちばかりしてしまいますね。
フィルムを巻き上げて1枚1枚集中して大事に撮影する事がフィルムカメラは多いですね。
スローなテンポで撮るのも最近は本当に好きです。
デジタルも嫌いではありませんけどね。
記念写真などその場限りで他の日には撮り直しが利かず、かつ仕上がりが確認できるので
そんな時はデジタルを使うなどうまく使い分けをしたいです。
あと金銭的にきつい時はフィルムよりデジタルと言う事もありますけどね♪
特に最近の不景気では少しつらいです。(×_×)
書込番号:9539729
3点

>もやしラーメンさん
ゆっくりじっくり…いいですよね^^
カメラが大きくなるとその作業も大変になり…でもそれが楽しい^^
私の場合、この頃楽してるけど^^;
>バーシモン1wさん
F2は、ちょっとつらいですね^^;
私も撮ってあげる事たまにありますよ。
逆光の場合、露出補正してとか
(この間質問されました^^;)
でも撮ってあげる時は、デジタルのほうが気分的楽かも^^;
(F2だとちょっと私も怯みます^^;)
>F2→10Dさん
10D使ってますよ^^
たまにフィルムで撮ってみるのもガス抜きになるかもしれませんよ^^
>mm_v8さん
テロの後、ハワイに行ったときは、そこまででしたが…
今は厳しいのですか?
>コックアイさん
実用性と楽しみは違いますものね^^
でもフィルムでの技術は、必ずデジタルでもプラスになると思います。
多少困難不便のほうがいいのかもですね^^
>白山さくら子さん
はい バックアップ寸前にクラッシュ^^;
理論クラッシュなので何とかサルベージできましたが…
物理クラッシュだと目も当てられません
ある意味助かりました^^;
デジタルは、アルバム製本しています^^
>沼の住人さん
リハビリで3日間で30本…参りました^^;
でも楽しそうだったのが文面から感じられましたので
現像上がりのお話も聞かしてください^^
>道楽親父さん
クラカメは…いいですよね^^
金属のシットリ感がたまりません
触ってよし、撮ってよし、眺めてよし…
でも 数が増えると大変です^^;
手入れするときなんとなく楽しくなるのもですよね〜
>テクマルさん
あっ 昨日μ(35mmF3.5)で36枚一気に使いました^^;
保育園お迎え時に子供と遊びながら^^;
たまには、思うがままフィルムでパシャパシャも楽しいかも^^;
書込番号:9541289
2点

topiから来ました、大判のカメラについてググって見たのですがどうも
見つからなかったのでカメラのメーカ名なんてお聞きしてもよろしいでしょうか?
山岳写真などの雑誌に使われてたことが多いと思うのですが
6X9くらいのフィルムを使って「あおり」というのか?蛇腹がついたカメラ
なんですが。
私自身は旅行などで風景のスナップ程度にしかカメラを使いませんのでデジカメの
コンパクトなもので充分満足してはいたのですが、どうも人間の視野に
もっと近い画面って撮れないものかな?と思いだしまして・・。
そいや昔雑誌でみかけたよな?と思いつつお聞きした次第です。
子供の頃父親のカメラを強奪して遊ばせて貰いましたので
NIKON F2 Nikomatは現在も持ってます。(眠ってますが><)
ヒントが少なくて申し訳ないのですが、名前をエスパーで結構ですので
何かしら書いていただければ思い出せると思うので、良かったら教えてください。
書込番号:9542906
2点

>Yone−g@♪さん
それはビューカメラという分類の中にあるフィールドカメラというやつでしょう。
もともと重くてでかいので、スタジオでしか使わないカメラです。
高価ですが。
書込番号:9543654
2点

>>Yone−g@♪さん
6×9はブローニフィルムじゃないかと思います。中版カメラですね。
大判の6×9(インチ)は聞いたことがないですね。
大判は普通4×5(インチ)以上を指します。
カメラは思いつくところで、
リンホフ、ジナー、トヨ、ウィスタ、ディアドルフ、タチハラなどです。
>人間の視野にもっと近い画面って撮れないものかな?と思いだしまして・・。
フィルムサイズではなく、レンズの焦点距離の問題ではないかと思います。
書込番号:9543713
2点

Yone−g@♪さん、こんばんは。
>山岳写真などの雑誌に使われてたことが多いと思うのですが
>6X9くらいのフィルムを使って「あおり」というのか?蛇腹がついたカメラ
>なんですが。
お問い合わせのカメラですが、6×9ならおそらくツァイスイコン社が戦前から
1950年代まで製造してた”イコンタ6×9”シリーズでしょう。
他のメーカーからも同種のカメラは数多く発売されていましたが、山岳写真家に
愛用されていたのはイコンタが多かったと思います。
ただし、これはあおり撮影はできません。
6×7なら70年代にドイが企画した”マキナ”シリーズ、これは今でも
現役で使用されてる方が結構いらっしゃいます。
あおり撮影が可能な機種なら、リンホフかトプコンホースマンのシリーズでしょう。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9543772
2点

こんばんは。
それはリンホフだと思いますが…いかがでしょう?
本体価格が中古で確か30万くらいして、撮影にはじっくりと時間をかける代物ですが、大判写真にしたときの諧調は、35mmとは比べ物になりませんよ♪
書込番号:9543961
2点

jinminさん ごーるでんうるふさん もやしラーメンさん飯田ともきさん
4名も・・ありがとうございます
リンホフって音感がにてるかな?いや、ホースマンの長音の部分が記憶に
引っかかるのですが・・・。
現物の写真調べてみますね。
jinminさん トプコンホースマンってもしや
ツアイスレンズを使えるとかいう奴ではないのですか?
それなら何となくおぼろげな記憶と合ってるかもです・。
もう25年くらい前の記憶で定かではないもので
皆様ありがとうございました。
書込番号:9545569
2点

パーシモン1wさん、
こんにちは。
F2、いいマシンですよね(^^)
金属感がたまらない。
先日銀座カメラ店でフォトミックが2万円台(委託)4万円台(保証付中古)で販売されていて、
どちらも綺麗なもので、複雑な心境になりました。
>>5年10年先に、MFカメラを持っていると何て言われるんだろ?と興味津々です。
ほんとです、偏屈変人、瘋癲扱いだったり笑。
デジタルもその機能向上から社会的に担う役割も大きくなり、もはやスタンダード。
このところのクラカメ中古市場の価格下落を目の当たりにすると、
MF機は朽ちていく存在なのかもしれません。
しかしニコンF2、キヤノンF-1、メーカーの競い合いや、
両ユーザ間の論争(古くはコンタックス、ライカ論争など)、当時は熱かったなぁ。
今となっては、どれも素晴らしい。
書込番号:9546703
1点

先ほど届いた写真を見ています。
やっぱり写真は、紙焼きしてこそですよね^^
今回は、雰囲気重視のラスタープリントです。
今回フジとコニカとコダックのフィルムを現像しましたが、
好みはコダックでした。
やっぱり 家族写真は、日付の写しこみは重要ですね
3月ごろの楽しみにしていた写真がやっと観れました^^
ちょっとピンが外れたものがありました^^;
6×9のお話が出ていますね
先ほどいきつけの中古カメラ店で蛇腹のホースマンが52000円でした…
ご時世ですね^^;
書込番号:9546739
2点

昨日は休みをもらってまして、買いためたくせにまったく使っていない(をいをい)FDレンズを試すのに、
AE-1+P を持参しました。
もちろんデジ一も持参しましたが、こちらがEF-S17-85とEF70-300DOISという質素な(?)布陣なのに対し、
MF機のほうはNFD20/2.8、NFD24-35/3.5-4.5L、NFD50mm/1.2L、NFD100-300/5.6LとL揃い(爆)。
キヤノン50D、40D、KX2、その他の面々に混じり、モードラも何もつけていない、
ただのシルバーなボディに赤鉢巻で、一発必撮「カシャッ …じ〜しゃっと(手巻きの音)」
みんながいっせいに「?」って感じで見ましたね。
連写やレンズ(やはり白Lズームのオンパレード(;_;))では大負けしてましたが、
シャッター音だけは、どのカメラにも負けてませんでしたよ(をいをい)
…で、今日はうっかり現像に出すの忘れちゃいましたよ、と(;_;)
明日出したら、「日曜現像所休みだから月曜日の夕方だねぇ」とか、またいわれちゃうのよね、コダックさんだと…
書込番号:9548668
4点

光る川・・・朝さんへ
思わずAE-1を引っ張り出しました。わたしのはPは付いていないですが。電池も4LR44でしたね。近所では売っていないのでヨドバシでも行かねば。AL-1と共に出して弄っています。最近、デートしてやっていないのでせめてシャッターだけでも切っています。最近の安いデジ一眼のファインダーと違って切れがいいですね。
たまには持っていかないと、と思いながら神戸まつりにはKissD-Xを持っていきますが。(頼まれ撮影なので一杯確実に撮る時にはしょうがないですね。)クラシックカメラは現地で購入して撮るつもりですが。
書込番号:9548861
2点

コックアイさん、こんばんわ
>金属感がたまらない。
あの重さが心地良いんですy
角ばってるはずなのに、手になじむ・・・
>両ユーザ間の論争(古くはコンタックス、ライカ論争など)、当時は熱かったなぁ。
ネットも無い時代に、どうやってあれほど論争できたのか、思い出せない・・・
仲間内だけでなく、離れた地域のお店の話なんかも。熱かったですね(笑)
光る川・・・朝さん、こんばんわ。
>連写やレンズ(やはり白Lズームのオンパレード(;_;))では大負けしてましたが、
>シャッター音だけは、どのカメラにも負けてませんでしたよ(をいをい)
いえいえ、あの機械式のシャッター音は大好きですy
しかも、手巻きしてると、次の1枚に一撮入魂準備!
連写は負けますけど、1枚1枚大事に魂をこめてシャッター切ってましたね。
最近は、デジイチになってシャッターが色々と軽いです。
書込番号:9549021
4点

光る川・・・朝さんへ
>みんながいっせいに「?」って感じで見ましたね。
私はこの間AT-1を持って娘と出かけ撮影していたら通りすがりの親切な方が
撮りましょうか?と言ってくれたのですがカメラを見て「?」って感じで見られました。
娘がデジカメ持ってたのでそれで撮ってもらいましたけど
やはりフィルムカメラ特にフィルム一眼は見かけないからやはり普通の?方には「?」ですよね♪
手巻きやシャッター音、昔のカメラのほうが私も好きです♪
書込番号:9549108
3点

>古くはコンタックス、ライカ論争など
これ、戦前の話ですよね。ネットはおろか電話も普及していない時代に
ドイツ本国まで飛び火したそうなので、いかに熱かったかよ〜くわかりますね。
当時のライカの代理店が反論のために出したパンフの文言、なんか今でも
通じる部分があるのでちょっと紹介させていただきます^^;
「半可通の素人のまことしやかな商品比較批判は、明朗なる平和の商戦
スポーツを不快なる泥仕合に転ぜしめるものである」
※「降り懸る火の粉は払わねばならぬ」シュミット商店刊より
書込番号:9549384
2点

あんまりお題からずれた書き込みばかりしてるのも何なんで、、、
デジイチも所有してますがサブ扱いで、メインは現在でもフィルムです。
以前よりは本数少なくなりましたが、今年に入ってから35、ブローニー
あわせて50本ほど撮影しとります。
周囲の知人も「やっぱり勝負カメラはフィルムだ!」とのたまっております。
本当にワタクシの周りはアナログなお方が多いです^^;
書込番号:9549461
2点

スレ主さん、こんばんは。
このスレ楽しいですね、ありがとうございます。
jinminさん
>>「半可通の素人のまことしやかな商品比較批判は、明朗なる平和の商戦
>>スポーツを不快なる泥仕合に転ぜしめるものである」
ドイツに飛び火したとは凄いですね・・・。
価格のカメラ板の閲覧はあまりしないのですが、今でも各メーカーのファン間で論議・論争は
あるのでしょうかねぇ、耳にしませんが。
CN戦争はそれぞれの商品知識と機械や光学などのまともな知識がないと”ちゃんと”参戦できず(笑)、
私は門外漢でした。良質な論争が多かったような気がする・・・。
このCN戦争は両社の製品開発において刺激になったことは疑いないです。
クラカメのシャッターの響き♪
メーカーと機種によってによって違いがあって面白いですよね。
近年になるにつれコストダウンの追求で合成樹脂の音になってしまって残念です(個人的な好みと意見ですが)。
・キヤノンNew F-1の乱暴だけど強烈な機械音。
’70年代の報道を思い出す。フラッシュとシャッター音で記者会見は凄い迫力に。
今のデジタル一眼はおとなしいですね。
・ニコンF2の線の細い金属音(特にチタン幕最高!)。
さらに低速ガバナでのいかにも機械仕掛を思い知らされる派手目のジー音。
・M型の低速ガバナでクッションスプリングが跳ね上がる音、たまらない。
耳を澄ませば君の歌声が聞こえる、みたいな。
所有のマシンの速度は不正確みたいだが、これは露出で調整する(笑)
女性もM型も臨機応変が大事?
どれも素晴らしい。
書込番号:9550017
1点

皆さんこんにちは^^
>光る川・・・朝さん
私のお気に入りのブログの方もFDを愛用してる方がおられます。
私は、FDはあまり使わなかったのでよくわからないのですけど
惹き付けるものがあるのだと思います。
公園とかで撮ってると子供たちのお友達がきて撮らせてっていうのですが、
渡すと背面を見ますね
うーむ デジタルでないので撮ってすぐ見れないことを説明するのに大変です^^;
>jinmin さん
大丈夫です。
お題は、あまり気にしないでください。
フィルム写真、カメラの話しが出れば楽しいなって気持ちが上でスレ立てたので
お気軽に参加ください^^
プロフィールの
「まるで踏み絵を踏んだかのような言われようでした(−−;)」
すいません笑ってしまいました^^;
>コックアイさん
シャッター音は、ホントいろいろありますね〜
MZ-3のシャッキーンって音好きですよ
MZ-3の音とよく似てるのが、istDですね
チタンは、FM2(ニューじゃなくハニカム)しか知りませんが、
軽くて小気よい音ですよね♪
レンズシャッターの「チャッ」って音も可愛らしくて好きです。
ひろしまフラワーフェスティバルに行った時の写真です。
子供を肩車してなおかつ35mmの焦点距離なので…
でも旗は凄かった〜
お兄さんの腕が丸太みたいでした。
MZ-3+FA35mmF2 コダック プロフェッショナルウルトラカラー400
書込番号:9551035
1点

フィルムカメラもまだまだ使われていますね^^
よく行く中古カメラ屋さんと雑談で
フィルムカメラは、もう駄目とか
閉店セールするかな〜とか
その時は、必ず来るよとか
冗談で話していますが
皆さんのレスみてたら
まだまだ健在かなって思います。
引き続きマッタリレスお持ちしています^^
書込番号:9551090
1点

SEIZ_1999 さま
こんにちは。
私もローライ35(1年半程前に購入)で、たまに24枚のフィルムを充填して遊んでます。
24枚のフィルムで3ヶ月もつほど、のんびりとやっている時もあります。
デジイチはペンタックスK100D、普段カバンに突っ込んでいるのはリコーGX100、気分転換にフィルムカメラといった感じでやってます。
その場で絵が確認できないのが新鮮で、いい写真が撮れたような気分に浸れます。(撮影直後の気分)(実際は悲惨な写真が多いのですが・・・)
こんな感じで、のんびりと今後もフィルムとは付き合っていきたいな〜などと考えてます。
熱くなるようなレスで無くて恐縮です。失礼しました!!
書込番号:9552063
2点

スレ主さん、こんにちは。
おせわになります。
jinmin さん
>>「そんなすぐ陳腐化するオモチャ買ってー」などと
デジ、個人的に趣味として持つには「もったいない」気がします(^^;)
こんな技術の結晶みたいなの大量供給できるの日本ぐらいですが・・・。
この板に刺激され、昔のポジ家捜ししました。
今はカビだらけ(笑)のAE-1 NewFD50mm F1.8 フジクローム だったと思う。
あれから30年、う〜ん。
書込番号:9552071
1点

今日は雨といわれながら、実際は降らないので、ちょいとそこまで、とも思いましたが、
なんとわが兵庫で豚フル発覚。完全自粛ムードです。
神戸の風下に住んでるので、非常によろしくない。
そうはいいつつ、うちの爺が先ほどど真ん中の神戸市東灘区に散髪に行って帰ってきてますし(火暴)、
高校生が感染していて「潜伏期間」だったはずの14日に、私も神戸に行きましたし(シ干)。
いまさら自粛してなんになるのか…とも思いますが(^^;)
フィルムの場合は、「暗くなったんでISO上げ〜」なんて技もつかえませんし、
うちのメインフィルム機はあくまで「昔ながらのMF機」ですんで、手ぶれ補正なんつーもんもありません。
しかし、昔はこれが当たり前でしたよね。でもそんなにぶれなかった。
だいたい、f4クラスのズームがナンボでも普及機レベルでありました。
あの頃f5.6なんて、300mmを含む望遠系安レンズにしかありえませんでしたからね。
改めて両方を手にすると、「なんて当時のシステムはコンパクトで軽いんだろう」と、感心します。
フィルムも、ISO16002本、ISO8003本、ISO4005本、などと、明日の天気と撮影状況をにらみ、
フィルムの用意にも悩みましたよね。
で、1600をセットして早朝から出かけ、2本目は800、3本目から400、夕方暗くなってきたら800、
粘る場合はさらに1600…て感じで。
しかしこれが、撮影への気合にもなり、また真剣に撮影法を考えるよい機会でした。
デジタルは便利で、何も考えなくてもだいたい現地でなんとでも調整でき、現地でできない調整は帰ってから調整でき、
とにかく撮影が楽になりましたが、こういう現地での醍醐味が無くなってしまっていたのですね…
デジタルの醍醐味は、帰ってからいかにRAW現像に力を入れるか、みたいで…(−−;)
書込番号:9552143
2点

コックアイさん
使えるのならば、使ってやってください。カビなんてへっちゃらです(?)(笑)
当時を懐かしく思い出せること、間違いなしですよ。
いまだ40Dより、AE-1+P のファインダーのほうが、違和感ありません(苦笑)。
年を取って目が悪くなり、ピントを合わせるのが大変なだけです(涙)
書込番号:9552207
1点

>zaitek さん
私のデジタルメイン機もK100Dですよ^^
コンデジは、
防水がお気に入りの PENTAX Optio WPi
ジャンクだった Panasonic DMC-LZ2
フィルムは、いろいろ気分しだい(大分整理したけど^^;)
フィルムの場合、確認できないから緊張します。
この間、3月終わり子供たちの保育園進級時に退園する先生とかおられて
その先生は、うちの息子が好きな先生で…そんなことを知らず
たまたま持っていたフィルムカメラ(MZ-3+FA43)で記念撮影…
失敗があまり許されない状況での撮影は…心臓に悪いです^^;
なんとか観れる写真でほっとしました(3枚ぐらいピンボケでしたけど^^;)
>コックアイさん
DDですか?16?51?(違ったらすいません^^;)
私が学生だったころDD51(多分51だったと思う)に引っ張ってもらって学校に行っていました^^
懐かしいです。
小学校から列車通学でしたからね^^;
>家捜ししました
ご苦労様です^^
でもそういう時って楽しくないですか?
私は結構楽しんでます。
>光る川・・・朝さん
兵庫でしたか…なるほどそれは大変 お気をつけください。
ISOですか…私は標準レンズでISO400までの男なので…それで乗り切ります。
それで駄目ならあきらめますって感じです^^;
FMを使って山に入ったときは、結構いろいろ考えたり大変でした。
まぁそれが楽しいのですけど^^
ねっころがったり、寄りかかったり、なにやら工夫しました。
(三脚を持ち歩かなかったので^^;)
ちなみにデジタルでもISO400までの男になっています。
レンズの明るさのみが頼りです^^;
書込番号:9552254
1点

スレ主さん、
おせわさまです。
DD51です(^^)
あっ来た、通過してしまうと思って流れるのを覚悟で急いで切ったと思います。
結果的に動きがあってよかった。
あの日は函館の駅員さんに憶えられて周遊券見せなくても駅に出入り自由だった。
当時カメラをぶらさげていると妙な信用が国鉄の人にあった。
切符を紛失しても、「何分初の汽車でしたか?」の問いに
24時間制で答えると、即納得顔でパスでした。
鉄道研究会の先輩にも「絶対キセルはするな」との厳しい指導があり、それは徹底されていた。
この一連の写真には数々の想い出があります。
>>家捜し
ホント楽しいですよね。まるでタイムマシン、その場に座り込んで思い出に耽ります。
千代田光学の16mm(3速のミノルタ16かな)で撮ったのも発見。ほぼ40年前(笑)。
未使用のマガジンまで発見。でも肝心のカメラは行方不明・・・意地でも探そうぉ笑。
さらに40年にはかなりの確率で自分はいないと思うと・・・。
>>光る川・・・朝さん、
お声がけありがとうございます、うれしいです。
AE-1をUPします。電池カバー取れてます(^^;)
鉄道写真はもっぱらこれでした。チャンスにはやたら強いです。
>>年を取って目が悪くなり、ピントを合わせるのが大変なだけです(涙)
そうなんですよねー。
行き付けの中古カメラ屋さんが、目が悪くなってMFからAF(デジタル機)に移行する中高年が多いと話してました。
でもピント合わせもまた醍醐味なので、意地でもMFです、笑。
書込番号:9555334
1点

>コックアイさん
DD51でしたか
私はそこまで詳しくないのですが、自分が乗っていたのでわかりました。
家捜しという物は、必要としてる時は見つからず ひょんとしたことで見つかったりしますよね^^;
ボチボチ楽しみながら探してください^^
書込番号:9555904
1点

撮影者がそうおっしゃるので、そうかな、とも思いましたが、
DD51は主に本線用の重量級機関車です。今は入替でも使いますけどね。
見た感じ、運転台が車両中央にない気もします。
また、国鉄時代のようですので、このあたりの使い分けは杓子定規でしたから、
DE10じゃないかな、と思ったりもします…
古いデジカメ写真で恐縮ですが。大阪近辺では最近見なくなりましたね…
吹田にたくさんいたのになぁ…
書込番号:9556268
1点

飛び入りすいません。私もDH10辺りだと思います。
私は懲りずにF4入手しました。
それだけです。汗
書込番号:9557274
1点


こんにちは。
SEIZ_1999さん毎度おせわになります。
光る川・・・朝さん
誤情報すみません、失格です(TT)
wikiなどの各記述から総じてご指摘のとおりDDはないですね(^^;;
いまさっき函館駅に電話したのですが、同時の者がいなくて分からないとのことでした。。。
支社ならわかるそうですが、
時は流れる。
>>ボチボチ楽しみながら探してください^^
ありがとうございます。
ミノルタ16mmのカートリッジです。
我が家最後の一本。
書込番号:9558380
2点

こんばんは。
コックアイさんの写真に触発され、ワタクシも昔の函館駅の写真引っ張り出して
きました。
当時、数少ない旧型客車の夜行で有名だった41レです。
ホームでは、カニ汁を売ってる屋台が出てた記憶がかすかに残っています。
あれから四半世紀以上、函館駅もさぞ変わったことでしょうね。
コダクロームでの撮影ですが、現在も色褪せることなく当時の雰囲気を
伝えてくれております。
さて、今のデジカメで撮影した写真は、四半世紀後もKRのように
残ってくれているかな???
書込番号:9560315
2点

jinminさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます(^^)
直角シートなつかしいです。
扇風機だし。
>>さて、今のデジカメで撮影した写真は、四半世紀後もKRのように
>>残ってくれているかな???
そうそう、私も度々そう思うことがあります。
恐らくは”1011011”の2進数で記録が保たれている以上は経年変化はないはずですが。
記録(記念)としての写真で思い出すのはTVドラマ「岸辺のアルバム」です。
確か家族の写真も家ごと流されてしまうのですが、八千草薫さんの演技だけ憶えています。
今回の家捜しで感じたのは、いざというときどの写真を持って逃げる(笑)かです。
フィルムは原版こそ残りますが、持ち出すときかさばるし、きちんとデータ・ベース化され、
異なる所にバック・アップがあるなら、デジタルが万全かなぁー。。なんて思います。
媒体に記録するまでの過程としては機械式カメラ→フィルムの使用が個人的趣味だけど、、
ただ媒体によらず、時を経てその写真を見たときの感慨・心持はデジタルもフィルムも同じかな。
でもフィルムでいくぞー(笑)
書込番号:9561540
2点

皆さんこんばんは。
保存の話が出ていますね・・・・丁度つい最近ポジの退色・保管に関するスレがF5板で出ていますので、よろしければどうぞ。
「ポジの経年による退色について(ポジの保管方法)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=9538681/
後、対抗して私も函館駅での写真を・・・・・と言っても去年のものですけど。
書込番号:9561684
2点

コックアイさん、皆様こんばんは。
確かにデジタルデータは劣化はないですが、記録メディアの寿命の方が
かなり不安ですね。
DVDもせいぜい10年くらいしかもたないよ、という方もおられます。
しかも、本職のエンジニアやってる知人が言ってるから異様に説得力が、、、
自分も常に最新のメディアに移し替えるのは枚数多くなると大変そうなので、
現在デジタルの撮影は必要最小限に留めてます。
でも、あらためて当時のコダクロームの耐久性はすごいなーと今回引っ張り出して
きたコマをみてしみじみ思いました。
他のカットを見ても、全く退色は確認できません。
ルーペで見ても粒状性、シャープネスは最新のフィルムに全く見劣りせず。
失敗も多かったけど、やはり、稀代の名フィルムだったなあと再認識です^^;
書込番号:9565661
3点

jinminさん こんばんは。
>>DVDもせいぜい10年くらいしかもたないよ、という方もおられます。
耳にしたことありますね・・・。
金属は流れる、でしたっけ?
添付はコダクロームで87/11/01の撮影です。
AEです(^^;;
コダクロームいいポジですよね。
書込番号:9567414
2点

みなさん おはようございます^^
保存の話が出ていますが・・・
デジタルは、一見不変のようで実は細かく言うとデーターの欠損があると思います。
バックアップ時に徐々に壊れて読み取り不能^^;
ちなみにDVDですが、良質な物ではないと10年持ちません
変質してしまえば終わりです。
あと経験があるのですがHDDの場合、論理的クラッシュ
データーは、あるけど読み込めないなんてことも
複数のバックアップすればリスク分担は出来ますが・・・大変です^^;
でもまあ フィルムも整理しなければあるだけで、意味を持たなくなるかもなのでその辺は・・・^^;
なかなか難しい問題です^^;
私の場合、それもあってフィルム使用が多くなったんですけどね^^
いろいろ上手にデジタルとフィルムと付き合っていきたいです。
書込番号:9568030
2点

おはようございます。
KR、PKRの保存性の高さはよく言われますね。
コダックが唯一の外式リバーサルフィルムとして販売してきただけのことはあると思います。
現像代もフィルム代も少し高額だったのと、世の流れが高彩度・高コントラストへと流れたおかげで次第に見向きもされなくなりましたが、その驚異的な耐久性が終焉を迎えた後でこうして評価されるのもかえって残念に感じますよね。
現行フジのベルビア50ですが、他の派手系ベルビアのような頭の先からスッコーンと派手に出てくる感じではなく、レンズによってはマイナス気味に撮ればつぶれずにズッシリ乗ってくる感じはちょっとKRと似た感じではあるんですが・・
でもやっぱ違うんですよね。
アンバーをブラウンに出す、ブルーでもブルーブラックに出す・・というとちょっと言い過ぎですが(笑)、KR独特の重厚感と立体感は他では絶対に出せません。
書込番号:9568191
2点

jinminさんの四半世紀前とオールルージュさんの写真が、懐かしさを感じる絵になってますね。
この滲むような柔らかいような絵は、デジタルでは出せないです。
なんと言いますか、自分のぼやけていく記憶と写真が良い感じにマッチして表現しているような・・・
書込番号:9569065
2点

皆様、こんばんは。
SEIZ_1999さん
>デジタルは、一見不変のようで実は細かく言うとデーターの欠損があると思います。
>バックアップ時に徐々に壊れて読み取り不能^^;
えっ、、、そうなんですか。例えば1000万画素の写真が10回くらい
バックアップすると500万画素になってしまうとか^^;
DVDについていえば、3年位前に録画した板(国内有名メーカー製)で
すでに再生できないのが出てきているので、記録保存用としては信頼性に
疑問符がつくなあと思った次第です。
EKTACHRMEさん
そうなんですよねえ、、、撮影当時はもちろんKRの保存性の良さは
知識としては知っておりましたが、年月がたってあらためて実感するという、、、
別れた後に彼女の良さに気付いて、激しく後悔してるような気持ちです。
”Mama Don't take my Kodachrome away”の一節が頭の中に鳴り響いて
いる方は結構多いのでは?
パーシモン1wさん
あ、すいません。私のアップした画像はスキャンがイマイチヘタなのと、
掲示板用にデータも圧縮しているので、本来の画像クォリティの1/10も
出ておりません。
原板の画像は上でも書いたように最新のフィルム並みにシャープですので、
誤解のなきようよろしくお願いいたしますm(_ _)m
コックアイさん
>コダクロームいいポジですよね
20年前の撮影ですか、まるで最近撮影したような色彩ですね。
以前、ロバート・キャパが殉職する直前までKRで撮影した写真を
見たことがありますが、昨日撮影したかのようなみずみずしい絵だった
ことを覚えております。
オールルージュさん
F5の板のぞいてみました。あそこで最初にスレ主さんが例にあげた
完全デジタル移行された方は、おそらくエクタクロームXあたりで
風景撮影されていたんじゃないでしょうか?
昭和40年代のSLブームの際、当時中判カメラにエクタクロームXで
撮影したポジは、だいぶ退色が進んでいることが多いようです。
キヤノンの板ではデジタル画像の保存についてのスレがありましたが、
まあ皆さんハードディスクを複数台使用したりと、だいぶ苦労してる
みたいです。
写真の保存は永遠の課題でしょうか^^;
書込番号:9571114
2点

おはようございます^^
>jinmin さん
>例えば1000万画素の写真が10回くらい
バックアップすると500万画素になってしまうとか^^;
それはないです^^;
ではかんたんに^^
2種類の劣化
記憶媒体の劣化(DVDとかCDとかHDD)物理的と論理的に劣化します。
デジタル記録されたDVDだって、磁気テープだって、メモリーだって劣化します。記録している物体が劣化するので、それに記録されているデータも劣化すると考えてください。
その結果として映像が痛むのですが、痛み方についてアナログと若干クセが違います。
アナログの場合は、最初の劣化は見てもわかりません。
それが少しずつ積み重なりやがてノイズ・ゆがみ・乱れとして目に見えるようになります。
もうひとつ
デジタルの場合も、記録している物体の劣化はアナログと同じように少しずつ進行します。
しかしデジタル記録では
* 量子化(簡単に言えば、あいまいなデータを0か1に分けること)
* エラー訂正機構(少しの 0, 1 の間違いは検出して修正する)
というデジタルならではの仕組みを使うことによって微妙な劣化はいっさい表に出てきません。
仕組みを考えれば明らかなように、エラー訂正機構が効かなくなるレベルまで劣化するとそれまで隠していた劣化が一気に表面化します。
それが運悪く圧縮データの要、記録媒体の要にあたる部分だと圧縮エリア、記録媒体が全滅する可能性もあります。
デジタルとしてコピーは最大の防御策です。
* デジタルはコピーしても劣化しない
大切な映像はどうやって保管すればいいかという問題にも結論が出ます。もうお分かりでしょうが、答えは「コピーを作っておく」です。
いまここに、1年後には20%の確率で劣化して壊れてしまう媒体があったとします。
これに家族の大事な映像を記録していたら、1年後にはその80%しか残っていないことになります。
そこで、これを2つ用意して保管していたら、1年後には何%が残るかわかりますか?
答えは、96%。ものすごく信頼性が向上することがわかります。
デジタルも結構大変ですね^^;
書込番号:9573710
1点

SEIZ_1999さん、こんにちは。
>>エラー訂正機構が効かなくなるレベルまで劣化するとそれまで隠していた劣化が一気に表面化します。
デジタルの管理は大変そうですね・・・。
私のネガ・ポジは押入れにいれっぱなしです(^^)
今や?人気のKRを添付です。
ポジで夕暮れや闇の撮影は失敗が多い(腕が悪いか^^;)。
デジタルは闇まで「全部」写ってしまうらしく、それも情緒に欠けるかなぁ。
写したいところは写し、隠したいところは隠すことができるフィルムが好きです。
でもデジタルでも技術(手腕)があればできるか。
書込番号:9574713
1点

>コックアイさん
「キャフェ」は、題名も写真も好きな感じですね^^
そうそうデジタルはよく写りますからね^^
解像度感では、フィルムより上の気がします。
写りすぎることは、好みでしょうけど…私はフィルムが好きかな^^
夕暮れでポジはこんな感じです。
使用機材 KONICA HEXAR35mmF2
使用フイルム コダック エリートクローム エクストラカラー 100
スキャナー CANON CanoScan 9900F
ポジでお気に入りのフィルムです(比較的安いし)
こういう雰囲気は、フィルムが良いかなって思います^^
闇というと室内でろうそくの光で撮ったのがあります。
CANON 10D+SIGMA28mmF1.8 JPG一発撮りですけど…こういうときは
デジタルが便利かも^^(確認できる安心感^^)
やっぱり 住み分け使い分けですね^^
Exif残すためチビすな使ったらなんかしっくりこないんですけど^^;
普段は、縮小専門使ってリサイズしています。
書込番号:9575255
0点

こんばんは。
モノクロ100ftフィルム、残りはコダックしかないと書きましたが訂正させていただきます。
もう一銘柄見つけましたのでお知らせです。
https://www.ilfordphoto.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_category.cgi?id=2300
ケントメアというフィルム、知りませんでした。
書込番号:9575700
1点

EKTACHROMEさん
昔のイルフォードみたいなパッケージですね。
書込番号:9576071
1点

SEIZ_1999さん
ご説明ありがとうございます。
なるほど、、、ウチのバックアップ、今はポータブルタイプのHD1台で
すませてますが、別にもう1台導入した方が良さそうですね。
ところで、ニコンダイレクトでオリジナルTシャツの販売を始めております↓
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=20002
早速、FのTシャツを2枚注文しました。
今年の夏はこれ着て、F1台だけぶらさげて撮影いこうかなあと思っております。
(いかにもオタクっぽいですが)
書込番号:9577088
2点

SEIZ_1999さん、こんばんは。
>>闇というと室内でろうそくの
いい感じですね(^^)
記念写真はやはり確実なデジタルですね。
いまさっき、NHJK総合の『浮世絵 よみがえる幻の色』を見ましたが、
浮世絵の記録はやっぱりデジタルでしたね。
重要文化財をデジタルで記録するプロジェクトは新聞などで知っていましたが、
ますますポジを含めフィルムの出番はなくなり、過去の遺物となる日も近いのかな(TT)
それでもアナログ・オーディオのように趣味として使い続けますけどね。
jinminさん、こんばんは。
>>F1台だけぶらさげて撮影
ニコンF、とろけるような操作感で好きな機体です。
書込番号:9578150
1点

コックアイさん、こんばんは。
うちのFは少し調子が悪いので、Tシャツが届く前にオーバーホールに
出そうと思ってます、、、
と、今でも当たり前のようにメーカーにメンテナンスが頼めるのって、
よくよく考えたらすごいことですよね。
昔のMFレンズもだいぶ安くなってきているので、その内85mmの
F1.8とか単焦点レンズも増備する予定です。
書込番号:9583058
2点

jinminさん、こんばんは。
>>オーバーホールに
F繊細だよね。
それだけ精度が高いことの了解なのですが(^^;
1軸不回転が目視できるのは感動。
>>昔のMFレンズもだいぶ安く
ですね。
ニッコールF1.2が3万円台なんて考えられない。
日本人は過去の遺物としてゾンザイに扱っているのに対して、
米国系にブローカーが10本、20本まとめて買い上げていくのは対照的です。
もう前時代的なものはいらないと言って、ゴミみたいに浮世絵を白人に投げ売っていた、
文明開化の日本人がいたこととダブります。
程度の良いニッコール(キヤノンFDを含め)が海外に流出しているのは悲しいです。
ジャパン・ノクチ、F1.2良品(クモリなし塵なし)が3万円台は考えられない。
悲しい(TT)
ネガUpします。
書込番号:9583394
1点

>jinmin さん
いえいえ参考になればと^^
Fですか…持っていました
良いカメラでしたね
オールドニッコールは、好きなレンズでした。
現在は、フィルムメインは、ほぼ98%PENTAXなのであんまり言えませんけど^^;
>コックアイさん
ご時世ですからね
デジタルも複数バックアップと管理さえしっかりすれば長期保存管理に
便利なのは認めますが、ちょっとさびしい気も^^;
日本の良い物は、ホント海外に流出しますよね^^;
バイクなんかもそんな感じですよ
この頃は、アジア(特に中国)も買い付け激しいですね
遠慮なくですから・・・困ったもんです^^;
と書き込みながら
巷で騒がれてるK-7をちょこっとネットで見ながら
PENTAX Z-1の修理が完了(ニコイチ)
フル装備のZ-1は…素敵です^^
黄金分割スクリーンが欲しいな〜
書込番号:9585597
1点

SEIZ_1999さん、こんばんは。
>>バイクなんかもそんな感じですよ
>>この頃は、アジア(特に中国)も買い付け激しいですね
>>遠慮なくですから・・・困ったもんです^^;
なるほど、バイクの世界でもそうですか・・・。
その買い方(行儀作法も含めて)がすごいですよね(^^;
>>K-7
性能UPで価格減。気になりますね。
しかも、マグネシウムボディ+ステンレス合金シャシー 。
ちょっと目を引きます。
私は機体が気になる反面、写真腕前が一向にって感じです(^^;
眺めてるだけでも楽しいですけどね笑。病気です。
書込番号:9593848
1点

皆様、こんばんは。
この週末は只見線のSL列車撮影に出かけてきました。
鉄道撮影の世界でもデジタル化はかなり進んで、というより
完了してますね、、、
だいたいキヤノン6、ニコン3、その他もろもろ1という感じでしょうか。
で、そんな中自分はペンタ645&マミヤ7というアナログ機材で
撮影してました。
天気予報では雨模様だったので、UPした画像のようなこの地特有の
川霧を期待していたのですが、まあそう思い通りにはならなかったです^^;
>米国系にブローカーが10本、20本まとめて買い上げていくのは対照的です
あらら、、、一時期は日本人が外国でライカ買いあさっていたそうですが、
外国のものはありがたがって、自国のものには目もくれないという日本人の
国民性が如実に出ているような、、、
まあ自分も未だにコダクローム信者なので、あまり人の事は言えません。
K−7、実際に手にとってみないと何とも言えませんが、スペックを
見る限りかなりの力作のようですね。
純正アダプターでレンズが共用できるので、645のサブにどうかなーと
考えています。
書込番号:9598958
2点

>コックアイさん
バイクの場合、ヨーロッパとかが多いですけどね
現地では、じゃじゃ馬(マッハV)やジェーソン君(Z1000J)とかが、がんばってるようです。
でもまあ ヨーロッパのバイクのレアマシンも日本にあったりしますけど^^;
アジアは、カメラ、電化製品とかごっそりいきますよね〜
近所の中古屋さんはフィリピンのお客様が500円コンパクトカメラを大量に買っていくそうです。
(無論値切りあり^^;)
>jinmin さん
おお 中判ですか〜
イイですね^^
ファインダーを覗いたときの気持ちよさ
出来上がりのポジを観る感動は…いいですよね^^
でも うちは 135でおなかいっぱいということにしておきます^^;
K-7は実機を見てみないとわかりませんが、各板でお祭り騒ぎみたいなので
興味はありますが、istD,DS,K100Dが健在で手放す気もないので見送りです。
壊れたら考えます^^;
コダクロームですか、まぁ海外製というかこの辺は発色の好みなので…いいんじゃないですか?
私の場合、海外製だろうが国内製だろうが気に入ればそれって感じです^^
ただ工具に関しては、海外製が好きですね
たとえば、ウォーターポンププライヤーは、クニペックスは譲れません
国内といえば、ラチェットはTONE、モンキーレンチは、間違いなくロブスターとか…
すいません 大脱線です^^;
まぁ とにかく楽しんだもの勝ちで好きな機材で好きなもんを撮るが、
趣味なら楽しいと思います。
今、Z-1の空シャッターでニタニタしてる自分がいます。
フィルム入れたらカシャンカシャン出来ないですからね^^;
書込番号:9599324
1点

SEIZ_1999sann
>とにかく楽しんだもの勝ちで好きな機材で好きなもんを撮る
全くおっしゃられている通りです。
自分もKR信者と言いつつ、プロビア(前タイプ)が出て以降は
フジもずいぶん愛用してまして、現在はE100G(かエリートクローム)、
アスティア100F(主に120)を使っています。
今のご時世製造してくれるだけでありがたいので、まああんまり昔の
KRは良かっただの細かいこと言ってたら、バチがあたりますね^^;
工具のブランドもいろいろあるのですね。やっぱり使い勝手とか
かなり違うのでしょうか?
まあGWと先週末でだいぶお金を使ってしまったので、当分の間は
資金稼ぎのため頑張って仕事します。
書込番号:9603887
2点

スレ主様、お騒がせいたし、ご迷惑をおかけいたしました、帝国光学です。
HNは、コミックやドラマのナニワ金融道に出てくる、帝国金融からヒントを得てつけた物ではありません(笑)
ズノーを製造した、帝国光学からヒントを得てつけました。
スレ主様はペンタックスユーザーとの事で、私もペンタックスユーザーです。
武骨でなく、なんとなく、優しい感じがする所が好きですね。飛び道具の無い、真面目なカメラ作りも好感してます。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9604732
1点

SEIZ_1999さん、こんばんは。
jinminさん
>>鉄道撮影の世界でもデジタル化はかなり進んで、というより
>>完了してますね、、、
特に動くものにはAFデジタル一眼の連写速撮性は便利な気がします。
特に中高年は最悪ファインダー覗かなくてもいいから楽かも。
只見線なつかしいなぁ。会津若松〜小出経由で上野到着。あのときは疲れて車内清掃の時
起こされた。乗車待ちの人々苦笑。
部費で調達したネガとプリントは行方不明(多分、当時の先輩の家)。
最近は老眼が進んで(^^;ピント合わせがつらかったりする。
スプリットプリズムでピント合わせがいっぱいいっぱいです(TT)
皮肉なことに、何でこんな、覗きずらくて不便かなと思っていたVgの距離計がいまや一番確実な状態。
視度補正もついてるし・・・(でも、これも明るくないと使い物にならない。)
ピントがシビアな明るいレンズでのポートレイトは辛い××;
で、欲しかったキヤノン・ニコンのF1.2はもうあきらめた(でもやはり後日買ったりして)。
C&Nの2本買うよりかなり安いので、「迷玉」ズマール5cm F2を昨日ゲット。
レンズ傷だらけでいい感じです+ノンコートのオリジナルで内部反射確実、やった!フレアOK。
これで「ボケ」写真を撮ってやるぞぉ(^^)
鮮明な写真は女性のポートレイトでは好まれない--特に連れや妹--ので、都合がいいです。
書込番号:9608376
1点

>jinmin さん
私もコダックのみではなく富士も使っています^^
アスティア100Fは、35mmで使っています。
工具ですが、かなりディープな世界です^^;
いろいろありますよ〜
>帝国光学
ペンタユーザーさんでしたか
なんとなくニコン(日本光学)をもじったのかと^^;
こちらこそよろしくです^^
>コックアイさん
私は一時期PENTAX-A 50mmF1.2が展示品販売していたのを悩んだことが…
同時にFA35F2もあったので、そちらをGetして投了しました^^;
お財布事情がありましたので、悔いはありません…T_T
ズマール5cm F2ですか…気になる存在ですね〜
(私は、Lマウント機を所有していませんけど^^;)
作品を楽しみにしています^^
よろしければ見せてください^^
書込番号:9609688
1点

下のスレでは、お騒がせしまして、誠に申し訳ありません。
レスを有難うございます。
ニコンは好きですが、ペンタックスLXに安堵感を感じています。
あまのじゃくな者で、グリーンボタンがついていたり、デザインが好きで、MZーSユーザーでもあります。
腕前がございませんので、作品公表はしばし、お待ちを。
書込番号:9609694
1点

みなさま、こんばんは。
コックアイさん
ズマールとは、、、、レンズ沼の中でもまた奥深い世界に入りこまれて
おりますな。
もし自分が使うなら、大井川鉄道あたりでひなびた木造駅舎と蒸気列車を
からめてモノクロで、ノスタルジックな雰囲気の写真を撮ってみたいですね。
今年の時期は過ぎてしまいましたが、桜なんかも意外と面白いかも?
ズマールでの写真UP楽しみに待っております。
ところで、このところ巻き上げが不調だったウチのF、昨日SCに持ち込んで
点検してもらったら、「部品交換が必要なので修理不可」との宣告、、、
オーバーホールですむかと思っていたのですが、甘かったです、、、、、、
昨年冬には厳寒の内モンゴル自治区にも連れてって、F6ですら動作が怪しく
なる中頑張ってくれていたのですが、やはりご老体に無理させすぎたようです(泣)
書込番号:9612836
2点

諦めるのはまだ早いですよ。
民間の修理専門業者を探してみて下さい。
部品取りドナー、純正部品等、ストックがあると思いますよ。
書込番号:9613416
1点

>jinmin さん
ニコンFは、修理経験ありですが、部品交換ですか…
一部は修理不能でしたが写真が撮れるまでは修理したことがあります。
SCが言うのであれば間違いないでしょう。
ニコンのSCは、結構親身になってくれるはずなので重症なんでしょうね
でもHR500さまが言うように
確かに民間業者の部品ストックは、SCより豊富かも
結構ストックしてると思いますよ
お近くにあれば見積もってもらえばよいかと思います。
ニコン以外のSCですが、
修理不能って言われたものも結構修理していますので望みはあると思いますよ^^
もうちょっと頑張ってもらいましょう
しかしモンゴル自治区ですか…かなり本格的ですね
お仕事でしょうか?
極寒ですか…知り合いの友達(70代)がオーロラを撮りに行くとのことで
キヤノンのFTbを整備してくれと頼まれてグリースをちょっと特殊なものを
使ったりして渡してあげました。
(FTbは、OHをメーカーに断られたみたいです^^;)
結果は、使えたと言うことでよかったですけど
まぁメーカーが断ったもので、なおかつそういう重要な用途で使うカメラは…
素人整備なので遠慮したかったんですけどね^^;
書込番号:9613951
1点

あと本日行きつけの中古カメラ店に行くとCONTAX G1が難ありで3000円
ファインダーの曇りと距離計不良…距離計不良?
店主に「マニュアルになってるんじゃないの」って問うと
風よりも速くカメラに向かい確認…ダイヤルがマニュアルになってた模様
笑いながら「じゃ3000円でいただくよと」冗談を言うと
あちらも1を付け忘れたよと^^;
惜しいことをしました(笑)
まぁ Gレンズを持っていないので買うことはなかったんですけどね^^;
プロでも見落としがありますよね^^
書込番号:9614027
1点

私が所有する、Fー1Nを、以前に、日○テクノにOHに出した時に、色々と聞いたのですが、高額な料金になりますがと言われましたが、再塗装・リペア不能な部品の再製造も、承ってますとの事でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9614431
1点

帝国光学さん
> 私が所有する、Fー1Nを、以前に、日○テクノにOHに出した時に、
日研テクノでよろしいですか?
※価格.com 内では伏字は禁止です。
キヤノンは、とかく「部品保有期間7年」にこだわり、「超えたものについては修理できない」に固執するので困りますね。
いわく「お預かりする以上はキヤノン品質でお返ししないといけないが、部品がなく品質を維持できないことがある。
また、分解点検中に劣化した部品が破損し、その破損部品の交換部品がないと、元通りに組み立てられなくなる」と。
そんなの承知でできる範囲でどうにかしてくれ、とこちらも言うのですがね。
それこそ「日研テクノとか民間修理業者に頼んでみて」って感じですよ。
ニコンはとうに部品切れになってるレンズでもちゃんとカビ取りしてくれましたよ。
ニコンだって「ご要望に添えないこともありますが」と事前に伝えてから預かり、
「できる限り清掃しましたがカビ跡が残りました。交換部品がないのでこれ以上はご容赦を」と帰ってきましたが、
その誠意が伝わりますよね。
フィルムカメラでは、キヤノン EOS-1N 系列が確かすべて今年中にこの7年の期間を超えます。
お持ちの皆様はお早めに最後のOHをどうぞ。私も考えねば…(−−;)
書込番号:9614592
1点

光る川…朝さん、おはようございます。
ご忠告有難うございます。
下のスレで、大人げない言動を、お詫び申し上げます。
はい、日研テクノさんです。
キヤノンのSCから、つっけんどんな対応をされたので、日研さんに持ち込みました。対応に出られた方は、正直な方でして、関東カメラサービスさんと、提携してますっておっしゃりました。そして一年保証をつけてくれました。
今でもFー1Nは元気です!
書込番号:9614606
1点

>帝国光学さん
日研テクノ、関東カメラ…地方に住んでる私もよくネット上で良い評判を見ます。
そういう修理業者が私の住む都市ではないのでうらやましいです。
MZ-Sですか、良いカメラですね 欲しいのだけどこれ以上Kマウント機を増やすのは
ちょっと使い切れないので何か壊れたときに考えようかと思っています。
MZ系は、案外設計ミスじゃないってところがあり壊れやすいので…
ミラーアップとフラッシュポップアップ
ミラーアップは、ギアが外れたりギアかけを起こします。
材質、強度にちょっと…^^;
MZ-Sは、不具合が少ないみたいですね
>光る川…朝さん
キヤノンの言うことも一理あるのですが、心情的には…ですよね^^;
CONTAXは、はなっから受け付けてくれません^^;
なかなか各メーカー特色があるので面白いです。
コニカミノルタ(ソニー)は、何とかしますって感じで部品在庫を探してくれたりしますよ。
PENTAXも昔はそんな感じでしたが、いまは…大変なんでしょうね
キヤノンは、きっぱりしてますがまごころがちょっと足りないかなって感じることもありますが、きちっとした対応はしてくれる気がします^^
書込番号:9614825
1点

昨日リバーサルフィルムの現像に、近所のドラッグストアに行きました。
このチェーン店はKodakに取り次いでくれてE6処理はもちろん、K14処理の
KodachromeもKodak経由でDwaynesまで送ってくれていました。
Kodachrome、24枚のマウントで$5ちょいで、とても幸せな日々でしたね。
しかし、KodakのLabがすべてクローズとのことで、このサービスも終わり
ということを告げられました。
アメリカにいる限りKodakがあるから大丈夫と思っていたので大変ショックです。
Fujiになんとかがんばってもらうしかないですね。幸いにもネガはまだ1Hourで
その場でやってくれます。でも私は違うところへ持っていきますが。ちなみに
最新のネガである KODAK PROFESSIONAL EKTAR 100 はすばらしいです。
簡単に言うと肌色の出るVelviaってところでしょうか。
しかし、残りのフィル人生短そうですね。精一杯楽しむしかないですね。
いっそデジタルに移行せずに、この趣味を終わらせるのも潔いかもしれません。
続きはどなたか楽しい話をお願いします。
書込番号:9615351
1点

>nikolta さん
コダックのラボが全て閉まっちゃうんですか?
ちょっとあせりますね
私は、どちらかというとコダックが好きなので^^;
KODAK PROFESSIONAL EKTAR 100の情報ありがとうございます^^
ストックがあるウルトラカラーがなくなったらエクターを使おうと思ったので
でもISO400は発売しないのですかね?
書込番号:9616331
1点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
jinminさん、
>>ウチのF
め、銘機がぁ・・・。お見舞い申し上げます。
実は私も、M3が光線もれ、機械式時計が停止など、アナログ機械の修理中で(TT)
機械式は金食い虫ですね。
精度は高いが、使い捨てのデジタルのが見切りがつけやすい(未練がない)かも。
精緻精巧で機械に惚れているわけで(笑)
>>ズマールでの写真UP楽しみに待っております。
りょうかいです(^^)
いい具合にボケでいますが、
テストでは絞り1段違うだけで、表現がガラリとかわるようです。
また、無限遠で絞り込んだ場合、中心部以外は結像していないかのようにも写ります。
特殊効果を狙って設計されたレンズではありませんが(真面目なガウス)面白いです。
周辺光だけで結像させることもしてみたい。
では後日(^^)/
書込番号:9617072
1点

え? Kodak がフィルムから足洗うんですか?
某FUJI(ぜんぜん某じゃない(笑))の、コテコテ塗り絵的な像がいやで、
FUJI のフィルムも Kodak に出してたのに…
書込番号:9617779
1点

皆様、こんばんは。
>HR500さん、帝国光学さん、光る川…朝さん
いろいろとありがとうございます。先ほど、日研テクノさんのHPを
検索して、見積もり依頼のメールを出しておきました。
20年以上使っていて愛着もあるので、何とか修理できればと思っております。
>SEIZ_1999さん
そうです、、、、ニコンSCの方にも点検してもらった上で重症と言われました。
内モンゴル自治区は仲間内で手配して、SLの撮影に行きました。
気温は日中でもマイナス15度程度、その上乾燥していて砂埃もすごいので、
カメラの耐久性能テストにはうってつけの撮影地ですよ。
知人が持っていった当時最新のデジカメ、D300や40Dが保温に気をつけて
さえいれば、ちゃんと撮影できることは驚きでした。
レンズ交換はせず、高倍率ズームつけっぱなしにしてはいましたが。
>コックアイさん
ズマールの写真、見せられたらこちらもつい走ってしまいそうで怖いです。
多分、嬉々として沼に飛び込みそうな気が^^;
書込番号:9618088
2点

>コックアイさん
ズマール…面白そうですね^^
レンズの面白さは、フィルムでしか味わえないと個人的に思っていますので
作品楽しみです^^
ボケって日本人が好む技法ですよね
でも海外のレンズのボケが好まれる…なかなか面白いですね
>光る川…朝さん
完全撤退はないんじゃないですか?
フィルムの新商品も出してるみたいですし…
でもまぁ規模は小さくなってきてるのかもですね^^;
>jinmin さん
Fは、きっと修理可能だと思いますよ。(部品さえ調達できれば機械式は強い)
本格的な撮影場所で本格的な機材耐久テストも面白いですね^^;
デジタルは、寒さには、電圧低下(降下)さえ気をつければ結構強いとは思います。
問題は、砂埃と静電気でしょうか
フィルムも砂埃はフィルム室に入り込むとフィルムを傷つける可能性があるので
大変ですね。
レンズ沼…フィルムを使うとその沼も深いですよね〜
デジタルでは、解像度さえしっかりしたレンズなら後はそんなに気にならない気がしますので^^;
書込番号:9618255
1点

アメリカではコダックのラボが閉鎖との事ですけど・・・・・
そもそも日本に「コダックのラボ」ってあるんですか?
「コダック系」のプロラボがあるのは知っていますけど・・・・
フジで言う、「富士フイルムイメージングソリューションズ」の営業所みたいな所。
コダックのページを探してみてもそれらしい名前が出てこないのですが。
書込番号:9618342
1点

>オールルージュさん
多分
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/service.shtml
のなかにプロフェッショナルラボという項目があるので
それが該当するかとは思いますが
いかんせん私は知らなかった情報(コダックのラボのクローズ)なのでよくわかりません^^;
まぁ プロラボとか使っていないので^^;
薬品と用紙の供給が終っちゃうと大変ですけど
(ない事を祈ります)
書込番号:9618502
1点

SEIZ_1999さん、こんばんは。
ご紹介のURL先のリスト・・・・多分みんな「コダック」と関わりが深く、
技術を認定されたラボであってコダック自らがやっているラボではないと思いますが。
(要はコダックの製品、現像・プリント方法を使っているだけで経営面ではコダックとは無関係の所かと)
nikoltaさんの話は多分、アメリカの「コダック資本のラボ」を閉鎖すると言う話で、
元からコダック資本のラボが存在しない場合日本ではそんなに影響はないかと。
書込番号:9618726
1点

>オールルージュさん
そんな感じですね
フィルム関連の撤退はないと思うのでしっかりと楽しみたいと思います。
まぁ私の場合、今お願いしてるところが、撤退しなければ事実上問題なしなのですがね^^
もし撤退してもいろいろ探します^^
書込番号:9618754
1点

スレ主様、深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスを有難うございます。
日研さんの良い所は、OHをするにしろ、リペアするにしろ、一年間保証を出してくれる所です。
私は大阪在住ですので、カメラのナニワ本店を寄り、面白いものが有れば購入し、日研さんに寄ってOHを依頼したりします。
駒村商会取扱商品修理認定店なるプレートがかかってますので、古いローライもOKなんだなぁって思いました。
MZーSを購入したのは、デザインが気に入ったからです。惚れたら、あばたもえくぼですね(笑)
書込番号:9619047
1点

SEIZ_1999さん、お世話になります。
よっぱらいで帰宅です。
jinminさん
>>多分、嬉々として沼に飛び込みそうな気が^^;
一緒に飛び込んで溺れましょう笑。
ボケについての感性は日本人独特かも。
(中国人は意外にも数比例的なものを重んじ収差なしカリカリの日本のデジタルが大好きなよう)
バウハウスの実験的精神もボケまでには至らなかった(上野の展覧会はよかった^^)
一見文脈が異なるようですが遠近法を用いないで描写技法を持つ日本文化が遠因していると思ってます。
水墨画の影響もあるでしょう。
一部のうるさ方を除き、収差に関しては日本人は肝要かも(天文写真は×だが)。
なんか明日も雨で機械持ち出せない(TT)
んなことより、ちゃんと仕事しろよ<自分
書込番号:9619127
1点

Kodakはまだフィルムから足を洗わないですよ。(^^)
でも、一歩前進というか後退というか。今回の決定はある意味のサインですね。
いまのところ、Kodachromeでも自分でDwaynesに送れば現像してくれます。
コストは倍ぐらいにはなりますが、まだ金で片がつくといったところです。
しかし、これが10倍になるなら話は違ってきます。また、田舎の方では近所に
現像してくれるところがない場合はフィルムでの撮影をやめるでしょうね。
そして、また売り上げが下がるという負の連鎖でしょう。そういえば、Fujiを
出している近所のPro-Labのマシンですが、マウントのナンバリングができなく
なっています。お店の人に聞くとその機械自体もう直せなく、死んだらその
お店もリバーサルフィルムはやめるらしいです。
どう考えてもデジタルよりフィルムの方が趣味としては楽しいのですがね。
同僚で画像処理に詳しいやつが言ってましたが、デジタルは色のデータしか
なく輝度のデータがない、だから平べったいのだと。foveonに輝度センサー
つければ私も考えますけど。いやそれでもやはりフィルムかな。
みんなでフィルム消費しましょう。
書込番号:9620431
1点

nikoltaさん、こんにちは。
はじめまして。
貴殿の意見に納得させられっぱなしです。
私がカメラ少年だった頃は、キヤノンが『連写一眼』のコピーでAEー1を売りまくっていた時でした。当時は憧れだったスチルカメラが、巻き上げレバーを無くし、評価測光になり、AFがついて、ボディは真鍮からエンプラになりました。
そして、デジタル化の怒涛の勢い。おまけに動画まで撮れる。ケータイまで、10メガピクセル…
何なんでしょうか?
私のかなり下の後輩はT3を見て、モニターの無い古いデジカメと思いました。厚みがありますから…
カメラ雑誌も、アサカメまで、デジタルにかなり傾斜です。昔はアサカメ、日カメ、カメラ毎日、等の雑誌が擦り切れるまで読みました。
今は、アサカメだけを購入し、ぱらぱらと見る程度。プロカメラマンをフラッグシップの広告に起用した時はワクワク感が有りました
デジタルが悪いとは思いませんが、技術革新とモデルチェンジの速さに、ちょっと待ってよって感じです。
書込番号:9620653
1点

本日、中古カメラフェアが、東京渋谷の東急百貨店で始まりましたので行って来ました。
感じたのは、年々高齢化しているな、という事です。勿論クラシックカメラがメインですから高価なのと、平日の午後ということも言えますが。
品揃えは結構レアなものも多く、財布に余裕があれば一杯買うところなのですが、ダービーにでも期待して、数日待つことにしました。
デパートのショバ代分高いですし、舶来(他の分野ではもう死語)のレアなものでなく安くて珍しい国産初期のマイナーメーカーの2眼レフや一眼レフが目的なのでじっと我慢します。
東京近郊の方は覗いて見てはいかがですか。
東急東横店イベント
http://www.tokyu-dept.co.jp/toyoko/event/event.html#5987
書込番号:9621450
1点

SEIZ_1999さん、おせわさまです。
アナログ・オーディオからの経験ですが、フィルムは必ず残ると思いますよ(^^)
機体もさることながら、さまざまなレンズを楽しめますし。
(コレクター・アイテムは別として捨て値で売られているからチャンスかも)
現代レンズはコンピュータ設計の賜物で、コーティング蒸着だって今やそう大差ない、
雑誌で騒ぐほど個性の違いはないでしょう。
1950年代後半からのレンズも機械設計ですが、現在ほど誤差が吸収できず、
収差をどのように「味」として残すか腐心したとも聞いています。
(情報として裏をとる必要はありますが、まあそうなんでしょう)
・カメラ雑誌はデジタルを扱わないと、まず「広告」が取れない
・プロはデジタルでないと仕事が取れない
・評論家はデジタルでないと仕事が取れない。
・メーカーは消費サイクルの短い消費財としてのカメラを売りたい
・中古販売店はオーバーホールした挙句、捨て値でクラカメやレンズを売らなければいけない
このような理由からデジタルの勢いはますますなのですが、
何時かデジタルから入ったカメラ好きも一部はフィルムに流れると考えます。
便利さ、正確性が劣るとも、素子まかせRAW現像でなく、使い手の意思(期待する効果のあるレンズ選びなど)
で思い通りの作画ができる喜び、これはフィルムが勝っています。
まぁこの悦びは趣味人、ディレッタントに限られますが笑。
フィルムへの揺り戻しは大きくないにせよあると思います。
ああ、明日は晴れないかぁ・・・。
書込番号:9621696
2点

SEIZ_1999さん、横レスゴメンナサイね。
コックアイさん、わたしも同感でフィルムは残ると信じています。
フイルムは、撮った瞬間に色が決まってしまう(銘柄によって味付けは違いますが)のですが、
デジタルRAWは根本的に自分なりに自然の色を記憶しておかないといけないと言うことです。
ああいう色だったに違いないと強く情景を思い起こすと、自然に濃いコントラストを求めている事が記憶に反映されてしまうみたいです。
現にフォトコンテストでも、色合いがどぎつくて落選と言うケースは珍しくありません。
自然な色合いを残してゆくこと、これがフイルム愛好家の醍醐味じゃないでしょうかねっ(*^▽^*)
書込番号:9621866
3点

皆様、こんばんは。
Fの件、日研テクノさんより返信メールが届きましたので、週明けにでも
手術に出す予定です。
無事、生還してくれることを祈る、、、、
>撮る造さん
何年か前のクラカメブームの頃は、ダッシュで駆け込む人がいるくらい
すごい人出だったようですが、最近はどんなものでしょうか?
クラカメの値段も落ち着いてきたようなので、その内昔のハンドカメラあたり
購入してみようかと思ってます。
先週末の只見線のポジが上がってきましたので、1枚貼っておきます。
ペンタ645NU、150〜300mmF5.6、アスティア100F(+1増刊)
で撮影、スキャン画像だとイマイチわかりにくいですが、バックの山の木々の
モコモコとした感じとかデジタルだとなかなか出ないんで、こういう撮影が
メインになる時はまだ中判フィルムにアドバンテージがありますね。
では。
書込番号:9622553
2点

皆様の熱い思い…素晴らしいです
現在かなり酔っ払ってるので
まともな返答ができていません
後日
またレスします。
ペンタからフルサイズとか考えていた私が恥ずかしいです^^;
焼酎のロックが身にしみるお年頃です^^;
でも
熱いパッションのレスになにかレスしなという
気持ちが…ではではおやすみなさい^^
書込番号:9622720
1点

>帝国光学さん
一年保証とは良いですね^^
修理の保証って通常6ヶ月程度ですから
お店側の誠意を感じます。
MZ-Sのデザインってカッコいいですよね^^
個人的に甲殻類っぽい感じで造形美を感じます。
>コックアイさん
昨日カメラ機材と共に家族でお出かけしました。
メインは、デジイチ(K100) サブがHEXAR
サブでの撮影のほうが枚数とっていました^^;
でも遊ぶのがメインなのであんまり全体枚数も伸びなかったです。
HEXARには、ハマ角フードを使用しています。
個人的に思うのにペンタックスのリミレンズは、デジタルとフィルムでは、
まったく仕上がりが違います。
あとすくなヘキサーもフィルムでしか味わえないし…
そういう楽しみもあるので、今後もフィルムを使っていきます。
でも現像料金があんまり高くなると…考えなければならないかも^^;
>nikoltaさん
仕事ではデジタルのほうが便利だとは思いますが、
趣味なら自分の好きなものを使って好きなように楽しむのがいいですよね
フィルムを消費しつつデジタルでも楽しんで生きたいと思います。
ペンタのフルサイズが出たとしてもフィルムは使いますよ^^
>撮る造さん
中古カメラフェアですか
私の知ってるブログ主がカメラの整備(プロ)でよく行ってるらしいです。
こちらの地方ではそういうフェアがないのでうらやましいです。
>白山さくら子さん
横スレ歓迎ですから気にしないでください^^
私はRAWってあんまり使わないのでそういう苦労はしたことがないです^^;
>jinmin さん
直って帰ってくればいいですね^^
情緒があって素敵な写真です。
山並みが美しいです。
この淡い色もデジタルでは表現が苦手かもしれないですね
書込番号:9630324
1点

スレ主様、こんばんは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
いつもスレ主様の、御意見には納得させられ、勉強になります。
私は、カメラをデザイン重視で選びますので、世間では不人気な機種を、購入する事もしばしば(笑)
MZーSはシルバーです。マグネシウム合金カバーの一眼レフで、シルバーは少ないのが魅力で(笑)
スペックでは選ばないですね。
ライカR8と9も、デザインとカラーで選びました。
機材依存症で、夜中に書斎で、カメラを眺めて、うっとりしています。おかげで、家族には相手にされていません(笑)
中古の程度並品のFー1前期モデルが、馴染みのカメラ店で、かなり格安でしたので、日研さんに持ち込んで、OHとオリーヴかシルバーに再塗装して…という思いが、頭をよぎりましたが、再塗装代金は、かなり高額だと思いまして、躊躇致しました。
最近のカメラで、デザインがお気に入りは、Kー7ですね。ブラックより、OMー3チタンのようなグレーカラーが似合うなぁと思いました。
アマチュア写真は、道楽ですので、自分流で愉しみたいと思います。
書込番号:9633007
3点

SEIZ_1999さん、お世話になります。
>>jinmin さん
じわりとした潤いがあります。
湿度感が素敵です。
やっとズマールで撮影しました。待ちきれず雨天決行(^^)
全てVf、露出はセコニックのメーターを使用。
このズマール、薄々は気付いていましがメーター値(=適正露出)では撮影できません(^^;;
また、逆行は確実にハレーションが発生します。
確実性を求める場合は偶然の風合いが犠牲になりますが再研磨でしょう。
まず順光をUpします。
1.千鳥格子もしくはホームスパン
2.電気式にあらす
3.海馬のポールスターは記憶の彼方へゆく
4.CosMicus
ネガは全てコダック業務用フィルム/ISO100です。
まぁ発売当初は高速レンズだったんでしょうね(^^;
面白いものです。
書込番号:9633750
2点

白山さくら子さん、こんにちは(^^)
レスありがとうございます。
フィルム残りますよ。
>>現にフォトコンテストでも、色合いがどぎつくて落選と言うケースは珍しくありません。
なるほど。。。フォトコンテストとは無縁ですが、後の仕事?がむずかしそうですね。
フィルム生産は一度途絶えますが健全な赤字を覚悟で海外メーカーが再発するでしょう。
アナログというくくりでは、現にLPレコードは倍値(2500円×2=5000円)程で再プレスされていますし。
国内製造業はキヤノン筆頭「むだ」なことはしません(FDレンズ群の放棄はライツ社の失敗を学習している)。
フィルムカメラ本体・レンズの販売や現像は愛情いっぱいのオヤジさん達が
「もうからない」「ものがない」と、ぼやきながら写真店を営むのかなぁ笑。
さくら子さん、
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9634262
2点

>帝国光学さん
F-1をオリーブですか…いいですね^^
日本のカメラで遊び心があるカラーってペンタックスぐらいじゃないかな?
PENTAX A3 DATE LIMITED は、オリーブ色でしたよね^^
あとは、フィルムカメラのシボ革を変更するだけでも楽しいのですけど
そういう遊びの出来るカメラもなくなっちゃいましたね^^;
>コックアイさん
いいですね〜
ソフトフォーカス気味で、しっとり情緒的にって感じがしますよ^^
再研磨ですか…賭けですね^^;
職人技でよみがえれば面白いのでしょうけど…なかなか難しいかもですね^^
フィルムでの写真を見返していますが、モノクロの写真はフィルムのほうが
なんとなくくっきりしないので逆にいいのかなって感じです。
まぁ加工すればデジタルでもでしょうけどね
一枚貼り付けておきます。
カメラ HEXAR
フィルム コダックBW400CN
スキャナー CANON 9900F
見返してもフィルムで撮った写真は、ちょっと懐かしさの度合いが違う気がする
ってそこまで古い写真ではないけど^^;
書込番号:9637483
1点

コックアイさん
また、目に毒な写真を、、、、ありがとうございます^^;
レンズの描写を見事に生かされているコックアイさんのカメラアイも
さすがですね。
特に4枚目の写真、夢幻の世界という感じで素晴らしいです。
う〜〜ん、、、ウチは今年1台中判買っちゃったし、Fの修理もあるから
当分の間これ以上の機材購入はガマンです。
フィルムですが、今でも何とか127が手に入りますから、使っている
ユーザーがいる以上は残るでしょうね。
とはいえ、相撲に例えればいよいよ土俵際に追い詰められてきた感はあるので、
フジとコダックには何とか踏ん張ってもらわないと、、、、
では。
書込番号:9637514
2点

スレ主様、こんばんは。
いつも、ご丁寧なレスを有難うございます。
スレ主様のおっしゃる様に、現今のメーカーで、ペンタックスが1番、遊び心を理解してくれていると思います。
110のマロンカラーは、欲しいですね。
OMのシボ革を、張替えるキットとか懐かしいですね!
書込番号:9637975
2点

このスレが『カメラ関連 クチコミトピックス』にUPされているではありませんか…。
書込番号:9638623
1点

カメラ関連のクチコミ。理屈で良い写真が出来るなら、世の中みんなプロになれますから(笑)
今まで撮った写真の中で、何故かフィルムでしか、良い写真が出来上がっていません。フィルムの力、、、計り知れません。
フィルムカメラは永遠です。
書込番号:9639485
2点

スレ主さん、お世話になります。
>>職人技でよみがえれば面白いのでしょうけど…なかなか難しいかもですね^^
ご指摘のとおりで、スキヤカメラさんで相談(買ったのは別のお店)したところ、
ピントが狂うそうです。
このズマールはソフトレンズとして使います笑。
jinminさん、こんばんは。
>>また、目に毒な写真を、、、、
今日もまたVfで撮ってきました。所によっては叱られながら笑。
でも、フォトジェニーな被写体はなかなかない。
所有のズマールは内部損失が大きく露出は当てにならないので手探りです。
Vfでなく、M3にズマール付ければシャッター速度は1/60〜1/1000で無段階(これは開放値の時は大助かり)、
レンズ側も絞り無段階なので、このコーディネートでいろいろ挑戦の予定です。
これが、フィルム(=アナログ)の醍醐味でしょう苦笑。
>>フジとコダックには何とか踏ん張ってもらわないと、、、、
ですよね。
フィルム・ファウンデーション(財団)を作れば企業のイメージUPになります。
広告費に莫大な資金を投入するより、効果が大きいと思います。
こういうのが得意なのは、不本意ながら外資でしょう(TT)
財団やろうかなぁ、なんてね(^^)
書込番号:9642189
1点

バフェットを始め、世界の著名投資家達が、社会的貢献の一環として、財団に寄付をして、フィルム文化を保護して頂ければ有り難いですね(笑)
余談はさておき、レンズの研磨を、関東カメラサービスで引き受けているらしいので、宜しければ、一度、お問い合わせしてみては如何でしょうか?
書込番号:9642498
2点

コックアイさん
ベッサRシリーズのボディならTTL測光で正確な露出が測れると思いますよ。
自分もR、R2M使用してますが、値段の割には良くできたカメラです。
でも、あえてVfやM3で撮影を楽しまれたいんですよね。
な〜んとなく、そんな気が^^;
SEIZ_1999さん
そういえばヘキサーで思い出したことが、、、
もう退職してますが、コニカに勤めてた知人がおりまして以前、「ヘキサーの交換レンズ
非球面使ってないね」と質問したところ、「あえて球面レンズにこだわったらしいよ」と
話しておりました。
撤退についてあんまり詳しくは聞いておりませんが、まあいろいろとあったようです。
こういうこだわりのあるメーカーがなくなるのは残念ですね、、、
書込番号:9642661
2点

jinminさん
まことに見事に読まれてしまった(^^;
TTLはキヤノンさん、ニコンさんでさんざんお世話になったかな。
壁や木や背広の袖で測光して、被写体とにらめっこし、フォーカシングは足でかせぎ、
うんうん悩みピントを合わせシャターを切る。
その周囲では最新式のデジタル一眼+ズームレンズでパシャパシャ撮って足早に去ってゆく。
まるでゼロックスで複写したかのように。
レンズ光学について無知ですが、最近思うんです、
適正露出は適正でないと。。。
フォクトレンダー、魔女のささやきですね(^^)
書込番号:9643759
1点

帝国光学さん、ありがとうございます。
相談してみますね。
このままソフトレンズ使用で、このレンズと心中だったり笑。
書込番号:9643767
1点

コックアイさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧にも、レスを有難うございます。
私も、正統派ではありませんが、ライカRユーザーでして、日研さんに古い物は出してます。
私の母校の写真同好会の先輩方ば、ライカに詳しい方々ばかりで、カメラクラブがカメラくらべになっております。
M2のブラックペイントがどうのと会長はおっしゃってます(笑)
ハッセルのお作法とか、古い物には、詳しい方々ばかりで(笑)
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:9643786
2点

コックアイさぁん、こちらこそよろしくお願いしますねっo(^-^)o
成熟した銀塩カメラを終わらせる理由は全くありませんからね!
書込番号:9644030
2点

帝国光学さん
>>カメラクラブがカメラくらべになっております。
>>M2のブラックペイントがどうのと
カメラは掛け軸や景徳鎮の陶磁器の類じゃないんだから(笑)
一部のライツは骨董品としての価値も否定できないので、そういう楽しみ方もありますが。。。
ただ大切に保存していると、機械としてはもう使い物にならない。
防湿器で時々シャッター切る?そんなの無意味でコレクターズアイテムでは蝋(ろう)漬けでないと(笑)
距離計はまだしも、シャッターブレーキ・コントロール、シャッタードラム機構はもうX。
流体軸受けなんかお釈迦でしょうし(笑)防湿器、カビ以外には役立たず。
同窓会やカメラ屋さんでのネタにはいいけど、シャッター数回切ってサイレント・クラッシュじゃん(本人は気付いてない)。
私もM3とか「使って」ますが、あまりお近づきになりたくないライカフリーク・ドランカーな人々が多いです(^^;
白山さくら子さん、こんにちは。
>>成熟した銀塩カメラ
はい、私もそう思います。
文化遺産ですよね。
カメラ、レンズともバリエーションが豊富ですし(ありすぎすぎ^^;)
まだまだ銀塩で知らないことが多いので、これからも楽しみです。
書込番号:9645363
3点

皆様、こんばんは。
コックアイさん
ズマロンまでお持ちでしたか、、、では、当方も対抗してR2Mと
こいつ持って昨年山登りした時に撮影した写真貼っておきます^^;
フィルムはコダックのエリートクローム100ですが、青空が好みの発色して
くれるので結構愛用しております。
R2Mは感触はライカと比べたらアレですが、ファインダーは優秀だし、
小型軽量なので山登り以外にも中判のサブにと重宝しておりますよ。
でも、他の登山者の方に「重そうなカメラですね」と声かけられましたが、、、
ところで、久々にデジタルの方に書き込みしたら(ニコンとペンタ)、その
翌日にはスレごとばっさり削除、、、
変なこと書いたつもりはないのですが、あちらの板の基準はオジサンには
ようわかりません(ーー;)
書込番号:9647966
2点

みなさん、こんばんは。
jinminさん、
またぁ、魔女の囁きを・・・(^^;
R2Mよさそうですね。フィルムファンのためのRFという感じ。
アクセサリーも十分だし(ヤバイ)、機能性・合理性、価格ともに魅力的です。
マグネシウム合金&アルミダイカスト、今時めずらしい。
で、今日は私もぐったり。
ネットで調べてたら、地方のライカの価格って東京の1/2〜1/3(ジャンクでない限り程度は似たようなもの)。
知らなかったとはいえ唖然呆然です(TT)
ただ、地元東京で買わないと何かあったときのメンテが面倒なのでしかたないし、
東京はテナント料が高い(特に銀座)ですからね、などと自問自答。
jinminさん、写真プロフェッショナルですね。癒されますよ(;;)。
いろいろ教えてください。
>>久々にデジタルの方に書き込みしたら
若い人が多いみたいだし、ユーザの成熟度が今後期待されるところです。
しかし、Upされたデジタル写真は歪曲されたハイコントラスト、高シャープネスが多くチョット食傷気味です。
もちろん現代的なハイセンスの人もいますが。
東京は2倍〜3倍(TT)
今日は早寝します。。。
書込番号:9648301
1点

>帝国光学さん
110のマロンですか
近所の中古カメラ店にあります^^
かわいらしいカメラですよね^^
>VallVill さん
みたいですね
ちょっとでもフィルムの話題が盛り上がればうれしいことです^^
ryukun_hello さん
理屈もいいですけどやっぱり撮らないと・・・ですよね
でもこの頃、撮っていません^^;
私専属モデル(息子)と一緒に遊ぶことが忙しくて^^;
>コックアイさん
多分それが一番良いかと思います。
こちら昔にレンズ清掃で何度か引き返せないようになってしまいまして
レンズが使えなくなったことがありますので^^;
デジタルですか・・・ペンタのフルサイズ出てくれないかな〜
デジタルでも大口径開放でいろいろ遊びたいです。
そうなるとやっぱりフルサイズが欲しいな〜
>jinmin さん
ヘキサーは、いいですよね
Lマウント、Rマウントのヘキサーは使ったことがないのですけど
HEXARとC35が、かなりお気に入りです^^
こってり系のなんともいえない描写です^^
この頃、雑誌で取り上げられるフィルム関係といえば・・・
トイカメラが主流ですよね〜
まぁ トイカメラもおもしろいとは思うのですが、
なんだかちょっと寂しい気もします。
あと近所のカメラ店では、エクターは取り寄せしないと駄目みたいです^^;
新しいフィルム試すのも大変かも^^;
書込番号:9650227
1点

スレ主様、こんばんは。
いつも、ご丁寧にレスを有難うございます。
スレ主さんもペンタックスユーザーですものね。
私もペンタックスユーザーなのですが、気取らない社風や製品作りが、好きですね。
ニコンも好きですが、アサペン時代のものが好きですね。
デジイチですが、Kー7が気になりますね。フルサイズもペンタックスから出して欲しい気持ちもありますが、APSーHの視野倍率が等倍なら、十分かな(笑)
数が出ないフルサイズをだすと、HOYAさんに、叱られるでしょう(笑)
遊び心を理解されているペンタックスには、HOYAさんに対して、レジスタンスの意味を込めて、タクマーやアサペン時代の製品名で限定品を造って欲しいですね。
私は機材依存症ですので、家族には相手にされず、大阪・梅田界隈のカメラ店や、ニコン、キヤノンのSCで徘徊してます。
書込番号:9651098
2点

皆様、こんばんは。
SEIZ_1999さん
私の持ってるヘキサノン35mmは、ヘキサーのレンズそのままLマウントに
流用したものらしく、発売と同時に速攻で購入しました。
鉄道撮影から山登りまで重宝しているので、これは本当に手放せない1本です。
C35は、ジャーニーで有名なカメラでしたっけ?
子供の頃加藤茶?のTVCMを見た記憶がかすかに残ってます。
ところでペンタのデジタルはどうやらフルサイズ飛び越えて645に行って
しまうようですね。1枚=1GBのデータ量になったりして、、、
コックアイさん
いえ、私の写真なんぞは単にきれいな風景にカメラ向けてシャッター押した、という
レベルですので、、、、
レンズの話題ばかりでも何ですから、自分もこういう写真撮りたいなあ、と思わせて
くれた写真集ここでちょっと紹介させてください。
自分が山登りで写真撮る時は、おそらく無意識でこの2冊の本パクッてます(汗)
・北アルプス黎明(穂刈三寿雄著 信濃毎日新聞社刊)
戦前にガラス乾板で撮影されたモノクロームの写真ですが、私の貧弱な語彙では
美しいとしか言いようがありません。
・山渓カラーガイド7 上高地(田淵行雄、三宅修他 山と渓谷社刊)
写真もさることながら、読んでいるだけで山に登ってみたくなる文章が素晴らしいです。
こちらは初版が昭和42年なので、古本屋か古書サイトを探さないと手に入れにくい
かもしれません。
やはり、写真上達には先達の名作を観賞するのが一番かと思います。
皆様のオススメの写真集は何でしょうか?
では。
書込番号:9652441
2点

SEIZ1999さん
本当に最近はフィルムの種類が減ってきました。寂しいですね。私は、デジカメと言うものを持っておりませんので、これについてはなんともいえないのですが、手間がかかってもゆっくりとフィルムで撮るのがすきです。今でもNikon Fのアイレヴェルをときに使っていますよ。
仕事であればまた考え方も違うかもしれませんが、趣味でカメラをいじっているわけですから、ひとさまに見せられるような写真は撮れる腕がないにしても、カメラを自分で操作して上手くいくのも、失敗するのも全て腕次第が楽しいということです。撮影が上達していくなら、自分の能力が高くなったことを喜べるということですね。趣味だからこそそう思っています。
また何よりもフィルムで撮った絵が色合い、深みなどの点で好きです。これからもずっとフィルム写真が続いてくれることを願っています。
書込番号:9652879
3点

SEIZ_1999さん
口コミベストで拝見してやって参りました。
楽しいスレを本当にありがとうございます。
いや〜久々に燃えましたよ(^^;)
私は昨年の9月を最後にフィルム使用(と言っても最近はほとんどカラーネガなんですけど(^^;))を休止していたところなのですが、なんとかフィルムを復活させたいですね(期限が1年ほど残ってるフィルムは10本ほどあるんですけど(^^;))。
私が最近までフィルムを使っていたのはフィルムコンパクトの画質と携帯性には当分デジカメは勝てないだろうと思っていたからなのですが、
『機材のこと−3 フィルムコンパクトカメラの意義』
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/1754619.html
DP1/2の出現で私自身のフィルムカメラ出動がかなり脅かされています(^^;)。
ブログ記事も最近はデジカメばかりです(^^;)。
この上もしも15-21mmクラスの単焦点カメラが出たら(出ないでしょうけど)更に致命的に・・・(^^;)。
ところで私も時々ヘキサー使ってます\(^o^)/。
実のところ、焦点距離35mmで最もお気に入りのレンズです。
特に子供撮りにはコンタックスGの35mmより繊細で優しい様な感じで好きなんですよね〜(^^;)。
最近フィルムカメラの情報から遠ざかっていたのですが、今日の仕事帰りにカメラ屋に行くと、フジGF670のパンフが・・・。
このスレを呼んだ後だけあって、中版への思いがまたムクムクと・・・・(^^;)
でも数量限定ですし、お値段的にも今の私には無理です(>_<;)。
保存の件;私もどうやって保存したらいいのか実はよく解ってないので、フィルムは防湿庫にとりあえず入れているのですが、心配なのは火事や地震です。
質が変わってしまいますが、やはりデジタル化をした方が全てを失うよりはいいのかと考え直したりしています。その時間もありませんが(^^;)。
私はデジカメデーターはHDD2台の他に写真サイトにアップロードしています。
Flickrなど海外のサイトなら、生き残ることが出来たらまた観ることも出来るかと・・・(^^;)。
まあスカイネット(ターミネーター)に征服されたら駄目でしょうけど・・・(^^;)
楽しいスレなので、のんびりと続いて欲しいです。
書込番号:9653193
2点

jinminさん
どの分野でも必ず誰かをコピーしていますから(^^:
真似できるのも腕前です。
音楽でいえば、
ベートーベンはモーツアルトに学び、モーツアルトはハイドンから。
ツッェペリンはブルースから(一部に批判もありますが。)
マイルスはチャーリー・パーカーに学んだ。
絵画も同様できりがないですよね(^^;;;
>>北アルプス黎明(穂刈三寿雄著 信濃毎日新聞社刊)
>>戦前にガラス乾板で撮影されたモノクロームの写真
おぉ、よさそうですね(^^)
僕、垂涎。
私のネタ本です、カンニングともいう(笑)
モダニズムには影響されました。
プロのセンセイの写真を参考にすることはなかったです。
でも薬師寺展とかプロが撮ってるんだよねぇ(爆笑)
書込番号:9653306
1点

>帝国光学さん
PENTAXの独創的というかこだわりと言うか…好きなんですよね^^
古いレンズをストレスなく使えるところなんてこの辺が、ほかのメーカーさんと
ちょっと違うところだと思います。
あとSCの人たちが楽しかったのですが…残念ながら広島は撤退してしまいましたから…
何気にスーパーAのグリップなくしたときなんてくれたりして…
あんなフレンドリーなメーカーってないかなって
コニカミノルタのSCは、結構フレンドリーかも^^
ボケは、やっぱり記録素子の大きさがものを言うのでその点でフルサイズが
ちょっと欲しいかもって思っています^^
>jinmin さん
ヘキサーはいいですよね(個人的に大好きなレンズです)
ジャーニーで有名ですが、その前のフラッシュマチックとかFDとかも
昔は、有名でしたよ 安いのに良いレンズがついて写りがいいんです。
初期のC35はアトムレンズでした。
ぴっかりコニカ(コニカニューC35EF)の写真集もありますよ
増山たづ子さんの写真集です。
写真自体も素晴らしいですが、
作ろうとした理由が考えさせられるものがあり感動します。
『故郷-私の徳山村写真日記』とか『ありがとう徳山村』です。
645は…私的には、多分所有することはないかと…
価格的に絶対無理^^;
>Katerchatoran さん
デジタルなしですか…私にはちょっと厳しいかも^^;
ただゆっくり牧歌的に写真を楽しむのはフィルムがいいと思います。
私もどちらかというとフィルム稼働率のほうが高いです。
だた運動会とか予備にはデジタルが…私には、要るかな^^;
今後も一応フィルムメインでがんばっていきたいなって思っています。
>モンテモンテ さん
コンパクトフィルムカメラの意義は、DP1/2が出ようともありますよ^^
あの大きさで35mmが使えることの重要性は素晴らしいです。
でも DP1/2 気になることは確か(出来れば欲しい^^;)
わがフィルムコンパクト勢は、
HEXAR(おっと大きいかも^^;)
T2(これは外せませんね)
μシリーズ(なかなか良い感じなんです)
ティアラZOOM(フラッシュが常時ピカってするのは嫌^^;)
好きなんですけど時々一眼レフの波がきます^^;
一時期、CONTAX Gシリーズが欲しかったのですが経済的に無理でしたので^^;
ただPENTAX MZ-3、5にFA43mmなどつけるとHEXERより小さく感じたりしますよ。
これでGシリーズ欲しィ病は治まりました(いや治めました)
デジタルとフィルム仲良く付き合っていきましょう。
オリンパスμ(35mmF3.5)
フィルム ネオパン 100 ACROS 36枚
現像 ダークレス
いまいち私の下手な手抜き現像ですが、μ(35mmF3.5)この大きさで手軽に使えるのはうれしいですね〜
XAも持っていましたが手放しちゃいました^^;
カメラが増えると使うことが少なくなるカメラが増えるのである程度絞っています^^
書込番号:9655311
2点

先ほど知ったのですが、
フジのフジカラー SUPERIA Venus 400がなくなっちゃうんですね
その代わり
フジカラー SUPERIA PREMIUM 400が、出たんですね
この頃、コダックばっかり気にしていたので知らなかったです。
うーむ
フィルムも新製品が出るのはうれしいですね^^
でも店頭においてないのかな^^;
それは寂しいかも
というわけで割りと最近 フジカラー SUPERIA Venus 400で撮った写真を載せます。
使用機材 PENTAX MZ-5 PENTAX-FA 43mmF1.9
使用フイルム フジカラー SUPERIA Venus 400
スキャナー ノーリツ?らしい
書込番号:9655922
1点

ちなみにここで皆さんのレスを見ながら
徐々にコンパクトカメラを持ち出すようになりました^^
コンパクトと一眼の波が交互に来てる感じです。
ヘキサーで一本撮り終えたので今度は、T2に通そうかなって思っています。
ただせっかく直したZ-1がちょっと気になってたりもします
(まだフィルムを通していないので^^;)
書込番号:9656333
1点

SEIZ1999さん、深夜に恐縮です。
いつも、ご丁寧なレスを有難うございます。
ペンタックスは癒し系ですね。
凄いスペックのカメラを出すことはありませんが、使っていて安心感があります。小型軽量ですし、LXにも、マジックニードルスプールを装備してくれるので、有り難い(笑)
小型軽量で、シャッター音質がまろやかなので、OM一桁も好きですが、設計者の米谷氏の、哲学に使わされているって感じる時があります(笑)
しかし、ペンタックスは、個性的過ぎでも無く、ハイスペックでも無く、権威主義でも無く、優しい所が好きですね。
ペンタックスのフルサイズデジイチが出て欲しいですね。Kー3なのか、LXーDなのか…
レンズもタクマーブランドを復活させて欲しいですね!
T3がメインカメラに、今はなっています(笑)
写り過ぎです!
書込番号:9657451
2点

SEIZ_1999さん、皆さんこんにちは。
mixiの日記で画像添付する時等はニコンD200で「やっつけて」しまいますが
元プロの意地で、作品として披露する写真はどうしてもポジフィルムに走りますね。
撮影の作法にしても、極端に言えばバッテリ残量だけ確認すればいいデジタルに比べて
アナログカメラは人間臭く手順を追っていかなければならないのが何とも魅力的です。
必然的に一カットにかける時間と手間は濃密になり、それだけにあがったフィルムを
ビュワーにかけてルーペで覗き込んだ時の感動もアップします。
手塩にかけて育てた子供が賞を貰った時のような感じでしょうか(いい歳の癖に
子育て経験がないのでよくわかりませんが)
悪友には「んな時代遅れなコトしてるから職なくすんだよ」なんて言われますけど
一度仕事で覚えた4×5の味は忘れられませんね!
何はともあれ、フィルムの存続を切に願います。
書込番号:9660653
4点

皆様、こんばんは。
SEIZ1999さん
増山さんの写真集検索してみたら、一部の写真がUPされているサイトで
拝見することができました。
感想は、、、、あえて書きません。
他の方々も見れば、おそらくそれぞれ心に感じるものがあるでしょう。
先日は山の写真集出しましたので、本日は鉄道の写真集紹介させてください^^;
・写真紀行 私鉄ローカル線(撮影:和田久士、岡田明彦 文:大崎紀夫 国書刊行会)
1978年に発行された本で定価1万円と高価な本でしたが、親にねだりまくって
買ってもらった記憶が(大汗)
カメラマンも鉄道系の方ではないので、簡単にいうとNHKの新日本紀行ぽい
テイストの本です。
序文には「いずれは遠いはるかな風景になるかもしれないのである」とありますが、
30年後の現在、この本に掲載された路線(約60社)の大部分が廃止されるか大幅に
路線縮小されています。
この本に記録されている風習なども、もしかしたら地元でももう消え去っているのも
あるかもしれませんね。
コックアイさん
いや、ZEPやマイルスあたりとはレベルが(滝汗)
あの再結成はやっぱり1回こっきりだったんですかね?
まあ〜〜もしツァーで来日しても、昔のイメージとはだいぶ変わっているようなので
いくかどうかは微妙ですが(~_~)
(脱線レス失礼です)
書込番号:9661832
2点

EIZ1999さん、お世話になります。
jinminさん、こんばんは。
>>再結成
ジョン・ボーナムの息子さんが登板したセッションですよね。
wikiで確認したら2回みたいですね。
私も、ボーナム亡き後、いくかどうか決めかねます。
あんな音楽家2度とでない。
今日はVf+ズミクロン50mmでお散歩したのですが、36枚全てカラ・シャッターでした(TT)
露出決めとフレーミングの苦労?はなんだったんだぁ〜。
なんか巻きが軽いな、とは一瞬思ったのですが。。。バカだねぇ自分。
疲労感たっぷりです(苦笑)。
しかたないのでズマールUPします(^^;;;
書込番号:9662665
1点

熱いお話になかなか入り込めずにおりましたが、(^^;)
久々におじゃまいたします。m(__)m
コックアイさん
このたびはご愁傷様でした…m(__)m
昔のカメラだと、巻き上げレバーがくるくる回転するので、ちゃんとフィルムが送られていることが確認できますが、
オートローディング機になってから、本当に巻き上げられているのかどうか、目視できない機種も多々あり、
不安を感じることしばしです。
説明書に「巻き上げに失敗した時はエラー表示が出ます」とは書いてあるものの、
そんなの検知できないことも機械だからあるでしょうし…
1つ脱線しますと、「プレローディング機」って、嫌いです。
万一の裏蓋開けの時に、撮ったコマが救われる、という利点は理解しますが、
コマが前後逆転してるってのがどうにも気にいらん(苦笑)。
私にとって現像済みのフィルムは単なる「写真原版」ではなく、「その日1日のストーリー」なんです。
だから、逆向けに追っていかねばならんというのは、かなり精神的負担になります(^^;)
ですから、リバーサルでもスリーブ仕上げで。マウントにはしません。
書込番号:9664202
2点

>帝国光学さん
ペンタフルサイズ・・・夢ですね〜 出して欲しいものです。
その時は、MZ-SDなんてどうです?MZ‐Sでデジタル
タクマーブランドも確かにいいかも^^
T3ですか、いいカメラですね^^
T2が壊れたら・・・でもT2かな^^;
>奥山利右衛門 さん
ポジはいいですよね
デジタルもいいのですが、やっぱりポジにはかなわない気がする
でも両方適材適所で使いましょう
私はそうしています。
でも撮る楽しさは、フィルムですね^^
シノゴですか・・・使ったことがないので
でも66、645であの感動ですからすごいんでしょうね〜
>jinmin さん
感想は確かに人それぞれですから
私は、ぐっときました^^
写真で何か伝えたい気持ちがすごく伝わった気がしました。
>1978年に発行された本で定価1万円と高価な本
うーむその時代でその定価は、確かに安くはないですね
でも得るものがあればそれは糧ですので結果的にお得だったのかも・・・ですね
気にしてみたいと思います。
今回田舎で撮影したカメラは・・・
久々、二眼レフ登場です。
やっぱりスナップには大変でした^^;
あとフィルムコンパクトカメラです。
田舎に置いてあるデジイチでその様子を撮りました。
(雨上がりの花も・・・マクロ撮影はデジタルが多いです)
120を4本撮りました
本当は、5本持って行ったのですが、カメラ不調で一本無駄にしてしまいました
35mmは、1本未満でした^^;
そのときの様子を載せておきます。
書込番号:9664468
1点

光る川・・・朝さん
ありがとうございます。
あの時はどっと疲れました。。。
空を見上げたら、お月さまがあったので装てん直して撮りました。
>>私にとって現像済みのフィルムは単なる「写真原版」ではなく、「その日1日のストーリー」
同感(^^)
ああ、いい一日だったと充実した気持ちになります。
もう1枚は写真は店内撮影をことわられたので、外だけ撮りました。
おしゃれな紅茶屋さんです(^^)
書込番号:9667205
2点

SEIZ_1999さん、深夜に恐縮です。
いつも、ご丁寧なレスに感謝致します。
MZーSが発表される直前の、フォトキナかPMAだったと思いますが、それベースのフルサイズデジイチの試作品が展示してあったニュースを覚えています。
フルサイズデジイチのベース機で設計された、MZーSですから、マグネシウム合金カバーだったのかな(笑)
もしフルサイズで発売されていたらかなり小型軽量のフルサイズデジイチだったでしょうに。
T3のゾナーの発色と綺麗なボケ味は、たまりません。
沖縄の離島の魅力に、数年前からはまり、行く時は、T3は必ず持参します。
ペンタックスレンズは素直なカラー描写なので、南国の強力なカラーを出したい時は、コクのある、ツァイスが、私は好きですね。
書込番号:9667389
2点

皆様、こんばんは。
コックアイさん
自分は空シャッターやったことはないですが、巻き戻し忘れてカメラの
裏ブタパカッと開けたことは2〜3回ありますよ。
あの、むき出しのフィルムを見たときの衝撃といったら、、、、
見てはならぬものを見てしまった、という、、、(/_;)
そーいえばうちにも2眼レフ1台ころがってました。
1万チョイで購入したほとんどジャンク同様品ですが、経年変化のせいか
不思議な写りしてくれます。
最近あんまり使ってなかったけど、コックアイさんのズマールに対抗して
その内夜景にチャレンジしてみよーかなーと思います。
(ちなみにレンズは3枚玉のトリオターです)
帝国光学さん
ペンタのMZ−Sベースのデジタルは、確かコンタックスNXデジタルと
ほぼ同時期の開発でしたっけ?
もし当時発売されていたら、キヤノン、ニコンに並ぶ3強になっていたか、
それとも、、、、
答えは神のみぞ知る、というところでしょうか。
書込番号:9671389
2点

みなさん、こんばんは。
jinminさん
>>巻き戻し忘れてカメラの裏ブタパカッと
もちろん私もあります。
まだ炊いている最中の釜あけるよりショックかも(笑)
即効閉め。
私のズマールは通販の倍値以上だったんだけど(高っ!)かなりジャンクです(^^;
レンズ表面がボコボコらしいですよ。
いやぁー、勉強代です。
>>何とも微妙な写り、、、
いいじゃないですかぁ(^^)パッと見の心象現象が全てで、
写真に非日常・非現実(言い過ぎ?)を求める私好みです。
玄人好みの写真(含むデジタル)はもう食傷気味、時代がもうそれを要請していないような・・・。
カメラ・レンズや写真に職業として携わる人の意見だけだと鬱だし 面白くないと感じるこのごろです。
「狙いの画」つくりのためなら経年劣化もOKだと思います。
>>トリオター
おおっ、まじめなトリプレットですね(^^)
私は、今日エルマー(変形トリプレットかな)買うかどうか迷いました。
で、結果はまた割高とも思えるクルミナー85mm(爆笑)
再度痛い目にあったり(笑)
demo感動する写真って機材によらず撮るの難しい。。。
書込番号:9672250
1点

二眼レフの話題で盛り上がってますね。
家にも二台の二眼レフがあるのですが。。。
ヤシカフレックスCとリコーフレックスZ
ヤシカフレックスはシャッターレバーが折れてしまい動作不能状態。
ジャンクカメラを見つけて、シャッター移植しょうと思っています。
現在、リコーフレックスのみがかろうじて使えているのですが、
シャッターが気まぐれで切れないことがあります。
二台共、貰い物なので仕方ないのですが、そこが可愛いところでもあります。
書込番号:9672444
1点

>帝国光学さん
MZ-Sのフルサイズ・・・実現して欲しかったです^^;
出てればとても楽しめたかな〜
T3ですか、ツアイスのコッテリまろやか(緑の中に緑がある)表現は良いですよね
T2は、撮影状況によると物凄く周辺光量落ちするのでちょっと大変です^^;
T3はどんな感じですか?
フードとか付けれるし気にはなる存在です^^
>夜のひまつぶし さん
シャッターレバーは・・・移植しかないですね
よいドナーが見つかればいいですね^^
こちらのゼノビアは、たまにシャッターがかってに切れます^^;
金属部品の磨耗なのですが、ちょっとドナーが見つかりません
マイナー機は、こういう時に困ります。^^;
書込番号:9673448
1点

スレ主さん、皆さん私も参加させて下さい。
二眼レフというカメラ
写真を始めた当初は35mm一眼レフのみでしたが、次第に645,6×6などの中判フォーマットにも進出していきました。
その中でもよく使ったのが二眼レフでした。
何と言ってもスクエアフォーマットが好きでした。そして頭を垂れる撮影スタイル。
又、すべてマニュアル操作で撮る写真、一回一回巻き上げるレバーなど
写真で載せたのも含めて
ヤシカマット124G、ミノルタオートコードT、V、ローライコード、ローライフレックス2.8F、ローライフレックススタンダート、コニフレックス、プリモフレックス、リコーフレックス
その他4×4判のローライなども使いました。
特に写りが良かったのがオートコード3でした。ロッコール最後の中判レンズです。
私が買ったローライフレックス2.8Fのプラナーは、レンズに欠点があったため写りが良くなくてすぐ売却しました。
ひとひひとつ二眼レフはおもしろく又活躍してくれました。
書込番号:9674998
3点

>アシッド さん
どうぞフィルム関係、関係なくても歓迎です。
フィルム関係の井戸端会議的なことが出来ればなってスレたてたので^^
オートコードは、人気が高いですね^^
機会があれば、是非使ってみたいものです。
私は、リコーとゼンザノンとビューティフレックス以外の2眼レフは、
使ったことが無いので他の機種は気になります^^
書込番号:9675361
1点

SEIZ_1999さん、深夜に恐縮です。
T3には、色々とアクセサリーが付けれますが、携帯性と、ツァイスレンズの性能をフルに発揮したいので、フィルターすら付けてません。
周辺光量落ちは、明るさが半絞り暗いレンズ採用の、TCー1より優れている感じですね。
解放で撮るケースはすくないですが、絞り優先AEの場合、F4からは、破綻の無い画質かなと思います。
30センチ位寄れますから、ゾナーおそるべしです。
ライカCMの程度の良い物が有れば欲しいですね。
コンデジは、最新ケータイです(笑)
ニコンがAPSーCセンサー搭載の、趣味性の高いコンデジを造ってくれないかなぁと思います。28Tiみたいな…フルサイズならなお良いですね。
最近は、なるべく機材を軽くしたいですので、OMやペンタックスが重宝します。
ツァイス信奉者として、RXU+バリオゾナー28〜85も重宝しています。レンズが直進式で懐かしいですよ。
RXUのファインダーの明るさとキレは、F6より良いかもしれません。
書込番号:9676942
2点

>帝国光学さん
なるほどT3って0.3mまでよれるんですね
それはうらやましいです。
T2ha,0.7mなのでスナップでちょっとよりたいときトホホです^^;
RXUですか、いいですね 私は、アリアのみとなりましたが
139、RX、167とか家にありました。
167とかなかなか使い心地が良かったのですが、機材整理のためアリアを残しました。
趣向性の高い APS-Cサイズのコンパクト…いいですね^^
シグマ以外でそんな冒険する会社…思いつきません^^;
本心で書くとコニカに出して欲しかったって思っています。
1枚目は、ポジ(プロビアF) 2、3枚目ネガ(プロフェッショナルカラー)
書込番号:9677554
1点

SEIZ_1999さん、お世話様です。
>>周辺光量落ち
癒されました。
とくに好きですよ、周辺光量落ちは(落ちばっかじゃこまるけど笑)。
吾人の目にはおこらないことが発生するわけで。
記憶の彼方に封印されるみたいな心持になります。
私も周辺光量低下をUp(ズマール)。
書込番号:9678571
2点

皆様、こんばんは。
コックアイさん。
”残存昭和”これ新橋あたりのガード下ですか?
まだ、こんなビラの痕跡が残っていたのですね、、、歴史の澱というのが
にじみ出ている写真だと思います。
今の高性能レンズだとフィルムでもはっきり写りすぎて、かえってドライな
印象になってしまうかもしれませんね。
ところでクルミナーってシュタインハイルかどっかのレンズでしたっけ???
ますます、レンズ沼の深淵に入り込まれておられるようで、うらやましいです。
私の方はうっかり4×5とか手を出すことのないように、気をつけてます^^;
アシッドさん、はじめまして。
ミノルタのオートコード、昭和40年代はSL撮影でも結構愛用されていた方が
いる名機ですね。
自分も子供の頃、オートコードで撮影された北海道の利尻山バックに走る蒸気機関車の
写真をみて、大人になってからかの地を何度か訪問するようになりました。
この頃の2眼レフも1台は欲しいのですが、これ以上機材増やしてもなあ、、、と
何とか物欲を抑えている次第です。
書込番号:9681056
2点

SEIZ_1999さん、深夜に恐縮です。
いつも、ご丁寧なレスを有難うございます。
T3は、ツァイス最近設計のレンズ故、写り過ぎるので、私のメインです。
軽いし、寄れるし、ストロボ内蔵で便利、この上なしです。
もし、京セラさんが光学部門から撤退していなければ、コンタックスブランドで凄いコンデジを造ってくれていたらなぁと思います。
G2ベースのAFデジタルレンジファインダー機、しかもフルサイズ…妄想は果てしないです(笑)
今、リコーさんなら、APSーCのコンデジを造ってくれたらなぁと、妄想してます(笑)
書込番号:9681298
2点

みなさん、こんばんは。
jinminさん
歴史の澱、新橋のガード下です(^^)
デジタルだと後の仕事がたいへんそう。
>>クルミナー
「Steinheil Munchen Culminar 1:2.8 f=85mm VL」と刻まれています。
試写したところ、開放値はf2.8となってますが”実質”f3.5-4ですよ(^o^);
廉価なだけチープ感はあります。
やはり世の中に安くていいものはないと再確認(TT)
でも、そこそこイケるレンズのようです。
>>レンズ沼の深淵
やばいです(^^;;;
国産のコピーのほうがよく出来ているようです。
今日は入梅したので、雨にちなんだものUP。
書込番号:9681915
2点

あっ、アップの写真は左Summicron50mm開放、右Summarit50mm開放です(^^;;;
書込番号:9681918
1点

皆様、こんばんは。
当家のニコンFですが、無事手術を終えて退院いたしました。
不具合箇所以外にも、撮影時にへこませたペンタ部を目立たない程度に
修正してもらいました。
早速、今週末にリハビリを兼ねて紫陽花を撮影しようと思ってます。
修理関連の情報をいただいた皆様方、ありがとうございますm(_ _)m
さ、後はFに似合うオートニッコールを2〜3本ほど見繕って、、、、
書込番号:9685409
2点

>コックアイさん
周辺光量落ちもたまには良いですよね^^
T2は、特に派手に出ます^^;
>帝国光学さん
おお リコーならなんとなくやってくれそうな気が^^
出たらちょっと欲しいかも^^
コンパクトカメラのリコーは好きです^^
>jinminさん
F復活おめでとうございます^^
アジサイの淡い色を堪能してください
出来ましたら写真見せてください^^
書込番号:9688405
1点

SEIZ_1999さん、お世話になります。
>jinminさん
退院よかったですね。
うちのズミルックス50mmが今日入院です(ピントリングずれ)。
そして、明日M3(OH後、1/1000がたまに切れないのが判明)が入院予定です(TT)。
せっかくのフィルムの板なので、、、
DNP400(大日本印刷/廃版)が投げ売りされていたのでテスト使用しました。
コントラストは強気味か?なかなか良く写ります(レンズはSummarit)。
あと、露光時間が長いとクールに様変わり?の様子。
新橋の現像屋さんのおばちゃんが「フィルムは味わいがあるわねぇー」と。
セールス・トークか?(^^;
需要が少なくなってきているのだろう。
ただ、このおばちゃん、みんな「デジタルがいいと言っているけどフィルムはピントが凄い」と言っていた。
これは意訳してみる必要あるけど。。。
でもデジタルも1台ほしいなぁ。パナの最新機が驚くほど軽かった。動画が撮れる。
現像待ちのあいだYAMADAでいじった。
しかし、値段高っ!そして半導体の耐用年数は、と考えると・・・。
明日からFUJIヴィーナス400の予定。
書込番号:9689982
1点

SEIZ_1999さん、深夜に恐縮です。
いつも、ご丁寧なレスを有難うございます。
今、高級コンデジを造ってくれそうなメーカーは、リコーさん位かも。
ニコンが出せば、キヤノンも出しますね(笑)
P7000とPowerShotG11!
書込番号:9690413
1点

>コックアイさん
あらら ズミルックス50mmとM3が入院、入院予定ですか…
しっかり直してきてくださいね^^
デジタルですか、1個は有った方が面白いかとは思います。
私は、EFマウント機をすべて手放そうかと思案中です^^;
フィルムもデジタルもペンタ党員になろうかな
(フィルムは、コンタとかコニカとか残しますけど^^;)
>帝国光学さん
キヤノンさんは…売れるとなれば作るでしょうけど…シグマのDP1がそんなに^^;
ニコンさんは、体力的そこまでがんばれない気がします^^;
デジイチの波が落ち着いたらコンデジ界に総攻撃でしょうか^^;
今後の動向が楽しみですね^^
書込番号:9691785
1点

コックアイさん
> ただ、このおばちゃん、みんな「デジタルがいいと言っているけどフィルムはピントが凄い」と言っていた。
その通りだと思いますよ。
「ピントが凄い」は「ピントがきっちり合う」と意訳すればよいのでしょう。
フィルムをずっと使い続けてた人が、突然デジタルに移行すると、ピントでかなり泣くと思います。
デジタルはミクロンの世界で撮像素子が並んでいます(まぁフィルムの感光剤もそうですが)。
それぞれの素子に、正確なピントの光を当てないといけませんが、
当然、ピントの許容範囲も、ミクロンレベルの許容誤差しかありません。
化学変化を利用したフィルムなら、多少やんわりとした部分もあるでしょうから、
逆に多少の誤差は許容してくれて、十分かっちりとした写真に上がってくれる程度の誤差でも、
デジタルでは「0か1か」ですから、かなりきっちりとピントを合わせないと、
なんとなく眠い写真になってしまうことがあるのです。
資金の関係で、フィルムはめったに登場しませんが、フィルム機出動の際はデジタルも登場し、
くっきりはっきりのL判とボケたモニターに映し出されるデジイチの画を比べていると、ため息が出ます。
書込番号:9692666
2点

Z-1で撮りながら本気で考えてみました
キヤノンのデジイチをもともとデジタルでツアイスを撮ったらどうだろう?
って中古で買ったので…
EOS 10QDは、思い出としてとって置くとして…
レンズも10QD用にちょこっと残して
EFマウント機とお別れしようかな〜
そしてPENTAXを増強…嫁と子供の視線が痛いかも^^;
でもホントZ-1のハイパーシステムは、操作性がいい
Z-1の予備機とZ-1Pと黄金分割スクリーンが欲しいなって思っています^^
書込番号:9692858
1点

皆様、こんばんは。
本日は修理完了したニコンFのリハビリと、2眼レフの虫干しも
兼ねて関東地方の某ローカル私鉄にあじさい目当てで出かけてきました。
ちょっと天気が良すぎて、あじさいの撮影には微妙な状況でしたが、、、
帰宅すると以前発注してたTシャツが届いていたので、明日はこれ着て
出かけます(ヲタ丸出し、、、)
では、皆様も良き休日をお過ごしくださいm(_ _)m
書込番号:9694231
2点

>jinminさん
やりますね〜
Tシャツは、ちょっとウケました^^
でもデザインと色がいいのでそこまでヲタとは思われないでしょう
逆にニヤリとしたらその人は、お仲間です^^
Fと2眼レフですかゆっくり時が流れる感じが撮れてるのでしょうね〜
書込番号:9694306
1点

SEIZ_1999さん、度々、深夜に恐縮です。
高級コンデジを、造ってくれそうなのは、リコーさんですかね?
ライカM8も、センサーサイズがAPSーH位ですから、21ミリに、外付けファインダーを付ければ、破格値のコンデジ(笑)
貴殿と同じで、私もペンタックス党で、デジイチのKー7には興味津々です。スペックより、小型軽量なのが引かれますね。センサーを大きくしてくれたら有り難いですよね。
ペンタックスは、K一桁で頑張って欲しいですね。
書込番号:9695195
1点

はじめまして。フィルムカメラ始めたばかりの初心者です。
フィルムと現像代ってバカにならないのですが、安くするためにできること教えてください。
以前オークションでフィルムを安く落札できましたが、使用期限切れでした。
楽天なら27枚10本入を3000円で買えますが、現像代を考えるとフィルム自体は高くても36本撮りのフィルムを買った方がいいのでしょうか。
みなさんはどうされていますか。
書込番号:9695422
1点

>帝国光学さん
M8ですか…破格ですね^^;
私には縁がなさそうです^^;
でもなんかもうちょっとしたら普通にAPS-Cのコンデジが普及したりして^^;
>sioyさん
こんばんは^^
私は、36枚撮りしか使っていないです
>現像代を考えるとフィルム自体は高くても36本撮りのフィルムを買った方…
私はその考え方です^^
ちなみに私の頼んでるところは、
フィルム一本 現像+CDで300円 プラス同時プリントだと500円…
このお店のおかげで何とかなっています^^
末永くお付き合いしたいです。
安いけど丁寧な仕上げをしてくれます。
フィルムは、期限ギリギリか期限切れでも保存方法がよければちょっとぐらい
って考えで購入しています^^;(ネガの場合ですけど)
ただ邪道といわれればそれまでですが^^;
カメラ修理後の試写で期限切れフィルムを使っていたのですが、
感想は…「けっこう 写るね」って個人的に思いました。
スナップメインで気軽にパシャパシャするのでここぞという場合を除いて
案外そんな感じの安いフィルムを使って楽しんでいます。
参考までに^^
書込番号:9695518
0点

>帝国光学さん
K-7…気になります^^;
EOSとEFレンズを手放して…とも考えていたり
なかなか難しいです
ちなみにリコーは、なんとなくコンデジで何かやってくれそうな
感じの会社だと勝手に思い込んでる個人的な妄想です^^;
コスト的にホントもう少ししたら各メーカーから出そうな気がしないこともないです^^;
書込番号:9695543
0点

sioyさん、はじめまして
フィルムのコマ数ですが、最近は36枚撮りを使うことが多いですが、
1本撮りきれないことも有ります。
個人的感想ですが、集中している時等は、特にコマの進みが悪いです。
なので、24枚撮りの方が良かったったかな?という時も。。。
別に24や27枚撮りでも自分のペースに合えば良いのではないでしょうか。
書込番号:9695634
1点

皆様こんばんは\(^o^)/
このスレに刺激され、ついに先週9ヶ月ぶりにフィルムを装填しました\(^o^)/。
ブログ記事の『old lens』編を随分久々に更新しました(^^;)。
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/32866072.html
ネガカラーの家族・御近所スナップ中心ですが(^^;)
このまま継続できるかどうかは解りませんが(^^;)、これも皆様のおかげと思っております。
本当にありがとうございました。
>コックアイさん
いろいろ名玉を楽しんでおられる様で羨ましいです。
わたしはLマウントもライツは安い普及レンズしか持っておらず、もっぱらキャノンとかのレンズを使ってます(^^;)。
今回私もズマールアップしました。ごく普通の写りの写真ですが(^^;)。
>36枚全てカラ・シャッターでした(TT)
本当に残念ですね。私もマニュアル機では無いのですが、確かにオートローディングでやってしまったことがあります(^^;)。
>「デジタルがいいと言っているけどフィルムはピントが凄い」と言っていた。
私もデジ1を使い始めて(入門機のKissDNですが(^^;))、『やっぱりデジカメで景色は撮れないのかな?』と思っていました。広角の単焦点レンズがないのが大きな理由でしょうね。
ただDP1を使ってみて、始めて風景に使えるデジカメ・・・という感じがしました。
でも15−21mmは、まだコンパクトなデジカメがないですから今はフィルムしか使えません(^^;)。
>帝国光学さん
T3は結局手が出ませんでした(^^;)。ローライ35Sの40mm、T/T2の38mm、T3の35mm、それぞれ特徴があるらしいですね〜。
>SEIZ_1999さん
私も周辺落ちは好きです。とくに超広角はこれがなければ(笑)とすら思います(^^;)。
対称型のレンズ大好きです\(^o^)/。
>sioyさん
ポジ+スキャナーという人は結構いるようです。ランニングコストは低いと思います。
私はやはりプリントで見たいので、たとえ安いはがきサイズでも焼いてもらうのですが・・・。
皆様はどうされているのでしょうね?
書込番号:9695663
1点

>モンテモンテ さん
9ヶ月ぶりのフィルムですか…楽しかったですか?
デジタルであろうがフィルムであろうが、楽しんで撮影されることが一番です^^
DP-1ですが、キタムラのアウトレットで大量に出ています…
気にはなるのですが、なにせ財政難で^^;
私の場合、プリントします。
ポジは、気に入ったものはプリントします。
ネガで試写のみとかの場合、現のみです。
プリントを見るのが楽しいですよね〜
紙をふちありにしたりラスターにしたりそれで雰囲気が変わるのも楽しいです^^
書込番号:9695713
0点

>帝国光学さん
忘れておりました
マイクロフォーサーズのOlympus Pen E-P1とかも面白そうですね
APS-Cでは有りませんが、面白そうなコンデジではあります^^
書込番号:9695739
0点

SEIZ_1999さん、何度もすいません。
私的解釈なのですが、Kー7は、K一桁シリーズの始まりではないかと思います。
銀塩でも、7、5、3とシリーズ化しました。
仮にKー3がでるならば、フラッグシップだと思います。
銀塩時代、K2と言うフラッグシップがありましたのでKー3はかなり大きなセンサーを積むかも…妄想を抱いております。
書込番号:9695893
1点

モンテモンテさん、早朝より恐縮です。
色々と、味わいの有るレンズをお持ちの様で…
T3は、本当によく写りますし、かなり寄れます。さらに、1/1200秒まで切れる、レンズシャッター…
これ一台で他に何もいりません(笑)
ブラックタイプで無ければ、中古で程度の良い物でも、程々のプライスだと思います。
G2と価格が被るので、悩みますが…
書込番号:9695903
1点

SEIZ_1999さん、本当に度々、恐縮です。
マイクロフォーサーズの事を忘れてました。
ペンをネーミングするのは、米谷ファンに取っては、嬉しいですね。
レンズは20ミリF2位、出して欲しいですね。
書込番号:9695910
1点

>SEIZ_1999さん
おはようございます\(^o^)/
ブログへのご訪問ありがとうございます\(^o^)/。
>楽しかったですか?
ブログにも書きましたが、楽しくもあり・苦しくもあり(^^;)ですね。
しばらく標準系を使ってみようと思います。
>DP-1ですが、キタムラのアウトレットで大量に出ています…
安くなっているようですね。
内容を考えれば(レンズ+素子)破格だと思います。
特にレンズはちょっと1眼のレンズでは勝てないのでは無いのではないかと言う人もいるようです。
このあたりレンジファインダー・コンパクトカメラ派の私が心奪われるものです(^^;)。
このスレの方なら多分動作の鈍さもあまり気にならないと思いますしぴったりでは?
シグマからお金はもらってませんが(笑)。
>マイクロフォーサーズのOlympus Pen E-P1とかも面白そうですね
私もDP1/2がカバーできない連射/速射、更に15〜21mmクラスの単焦点レンズ(出ないでしょうね〜(^^;))に期待です。
いよいよ明日発表ですね\(^o^)/
>帝国光学さん
ひょっとしてブログに来ていただいたのでしょうか?
ありがとうございます\(^o^)/。
old lensシリーズ・・・
なかなか人気の主流のレンズが買えずに変なのばかり買ってます。
28mmもコンパクトなヘクトールが欲しかったのですが、高くて買えず(^^;)ずっと安いテッサーF8なんか買ってしまいました(^^;)。
しかしコンパクト大好きの私として諦め切れていない(^^;)T3はまた気になりますね〜。
トラウマになりそうなので手に入れてしまいたい様な機がするのですが、予算が(^^;)。
確かにG2と変わらない値段というのがさすがです・・・(^^;)
(G2も無くならないうちにバックアップ機を・・・(^^;))
書込番号:9696882
1点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
jinminさん
かっこいいですね〜(^^)
Fでばっちりキメてきてください。
光る川・・・朝さん
フィルムをずっと使い続けてた人が、突然デジタルに移行すると、ピントでかなり泣くと思います。
まさに、電気屋さんの店員に同じようなこと言われました。「機械がピントで悩む」と。
しっかりとした作画意図があるなら、ピントは画造りする人がアナログ(MF)でやって、
フィルムに”焼き付ける”のがいいかも。
モンテモンテさん
はじめまして、よろしくおねがいします。
>>今回私もズマールアップ
思いがじわりと伝わってきます。
ズマール、なんとも甘い描写ですよね。ボケもきれいだし。
女性を撮るときはコレです(^^)
女性をズミクロンで撮ったら「あなた写真下手ね」といわれてしまった(^^;
やすくていいレンズですよね。ズマールもう一本買おうかなぁ。
レンズは筆とおもって、楽しんでます(^^)
>>カラ・シャッター
あれから、フィルムの先頭をむだにしてもいいから、確実に巻き取っていることを確認して蓋しめてます(^^;
書込番号:9697356
1点

こんにちは、SEIZ_1999さん。
先程フィルムの整理をしていたら、昔撮影した35ミリカラーネガが大量に出てきました。
ビュワーを使っても、発色までは分かりませんから苦労しております。
天気が悪かった日のNG作品は、思い切って処分してしまうべきでしょうか?
それともアマチュアらしく取って置いた方がいいのか、悩みます。
って、今まで放置していた自分がもちろん悪いのですけどね。
書込番号:9698095
1点

モンテモンテさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧な、レスを有難うございます。
ヘクトール、良い響きですね。
T3は、是非、ご購入下さい。
ライカCMのズマリットは良いと聞きました。ズマリット?って何故ネーミングしたのか、聞きたいですね(笑)
書込番号:9701169
2点

ペンタックスK20Dと、サムスンのデジイチが兄弟機ならば、サムスンに用意されているシュナイダーレンズを、ペンタックスのカメラに使用出来ると、素人考えで思うのですが、どなたか、この件で詳しい方が、いらっしゃれば教えて下さい。
デジタルとは言え、シュナイダーレンズですから、どんな写りをするか興味津々なのですが…
書込番号:9701324
1点

皆様、こんばんは。
土曜に引き続き日曜もニコンFのリハビリ撮影に行ってきました。
2日連チャンの始発でのお出かけは、さすがにつらい年齢になってきたので
昨日は帰宅次第バタンキューでした。
また今週末もあじさいを求めて出かける予定です。
・・・デジタルとフィルムのピントですか。
ウチにはフィルム圧板すらないカメラがあります(笑)
多少いい加減でも何とかなってしまうのがアナログのいいところと、
勝手に思い込んでおります。
書込番号:9704914
2点

帝国光学さん、はじめまして。
>>ズマリット?って何故ネーミングしたのか、聞きたいですね(笑)
メーカーのHPに行ったのですが、由来は発見できずですね。
かってな憶測、
【ご存知 sum(羅)=最高の+maritimus(羅-形容詞)=海の→summarit】
おそらくは「最高のブルーコーティング」といいたかったのではないかなぁ(^^)
でもブルーコーティングはsummitarが最初?のはずだからネーミングに窮したものと思われます。
これはOLD レンズのはなしで、現在必死に売出し中のズマリットは薬物中毒よろしく
マルチ・コーティングだから、 これにはあたらないかな・・・。
私的には収差のないズマリットでは意味がないです(^^;
OLD_Summaritはライカ・フリークORライカ・ドランカーorに留まらずに馬鹿にされているレンズなんで、
投売りされていて、凄くお買い得ですよ(^^)
所有していて、フリークこれだけこきおろされたレンズは他にない(爆笑)
近代的、未来的な表現(未知、堕落、荒廃や乱れ)に欠かせないと思うOLD_Summarit。
手放せません。
1枚UPします。開放値 1/25。
書込番号:9705045
2点

SEIZ_1999さんおせわになります。
みなさん、こんばんは。
jinminさん、
いい汗?かきましたね(^^)
ネイチャーはこれからのやってみたいので、いろいろ教えてくださいね(^^)
>>ウチにはフィルム圧板すらないカメラがあります(笑)
その時代のレンズはピントをフランジバックでなく、「たわみ」を読んだうえで、
フィルム側に合わせているのでOKじゃないかなぁ・・・。
今日ズマールをあともう一本と思って買いにいったら、並品・良品はおおよそ皆値上げしてた(ありえない)。
あんまり良さをネットとかで書かないほうがいいのかなぁ・・・。
くやしいのでNewFDを買ってしまったんだけど、予算があまってなんか得した気分です(笑)
あとオートニッコール買い時ですね(^^)
書込番号:9705344
1点

コックアイさん、こんばんは。
こちらこそ、はじめまして。
コックアイさんとjinminさんのレスは、勉強になります。オールドレンズや写真にたいする造詣の深さには、敬服いたします。
最近、T3の稼動率が高く、コンパクトで、他に探していました所、ライカCMズマリット4024が気になりました。最新設計のズマリットは、かなり写る、ボケが綺麗、収差が少ないと、聞きましたので、オールドズマリットテイストではないなぁと、素人考えで思いました。営業政策的に付けたのでしょうか?
でも、ライカCMは欲しい一台です。
書込番号:9705491
1点

SEIZ_1999さん、おじゃまします。
帝国光学さん、さっそくのご返信ありがとうございます。
くわしくないです、私(^^;;;;フランジバックとバックフォーカスを間違えるし・・・。
オールド「テイスト」はある意味で妥協の産物なんで、「特別の作画目的」がない限りおすすめできないです(^^)
だからOLD_Summaritをこきおろすライカ・フリークやドランカーの意見も正しいと思います。
ただ私は筆として使うつもりです(^^)
一方で現代のレンズはメーカーの宣伝どおり大丈夫、高性能とおもいます。
>>ライカCMズマリット4024が気になりました
気になるなら買いでしょうか(^^)
あとはもう楽しんじゃう!(^^)/
書込番号:9705691
1点

皆様、こんばんは。
コックアイさん
>ネイチャーはこれからやってみたいので、
いや、、私の場合は鉄道専門なので、本職のネイチャーの方から
見ればご法度な撮り方してるかと(^^A
>OLD_Summaritはライカ・フリークORライカ・ドランカーorに留まらずに馬鹿にされているレンズなんで、
ええっ、これマジですか!
ライカ使いの人達といえば、昔のレンズもちゃんと撮影にうまく活用しているという
イメージがあったんですが。
M8とかが出てから、ライカ使いの方々の気質も変わってきたのでしょうかねえ、、、
帝国光学さん
いえいえ、私なんぞはまだ沼に片足つっこんで、パチャパチャやってるレベルですから。
なんか更に引きずりこまれそうで怖いんですが(^^;
ところでコンパクトなら、ウチで使用しているコイツもなかなか良いですよ。
・フォクトレンダー ヴィトーB(50mmF3.5付、ピントは目測式)
これ、外装は鉄製で磁石がくっつきます。
製作されてから50年近くたってますが、メッキにはサビひとつ発生しておりません。
ファインダーはガラスのブロックが丸ごと入っていて、非常に見やすいです。
一般家庭の記念写真用の機種でしたが、昔のカメラは本当に手間ヒマかけて製造して
いたんですね。
写りの方も、今の最新のレンズと併用しても違和感を感じないくらい優秀です。
ちなみにお値段ですが、これは5年位前の松屋の中古カメラ市にて2万8千円程度と
コンデジ並みの価格で手に入れました。
性能の割にはリーズナブルです。
このヴィトーシリーズは他にも蛇腹折りたたみ形式のものとかありまして、中古価格も
比較的安いからいろいろ揃える楽しみもありますよ。
では。
書込番号:9710460
1点

全部の書き込みを読んだわけではないのですが、
この数から見て、フィルムカメラに思い入れがある方/今も主力にしている方って相当いるんですね。
ちなみに少々私の話をさせていただくと
私もEOSの10QDを所有しているのですが、デジカメを使うようになってから
EOSにかかる電池代を惜しむようになり、次第に出番が減っていったわけなんですけれど、
あるとき電池専門店でデジカメEOS用の充電できる電池を見つけて、
「これで再びマイEOSの出番が増やせるかも」と思って購入したのですが
きちんと充電しても液晶の電池マークが点滅したりストロボをチャージすると電源が飛んでしまうなどで
結局やはりデジカメEOS用だから使えないんだとがっかりした記憶があります。
書込番号:9710622
1点

jinminさん、こんばんは。
>>昔のレンズもちゃんと撮影にうまく活用しているというイメージがあったんですが。
一部の首からあの赤いマークの機体を下げて歩いてる、ごく一部の古人です、あくまで(^^;
それにつられてか、四丁目交差点界隈にあっても売り手側の評価はあまり高くないです。
まず勧められたことはありません。
これはどう?(Summarit)と聞くと、難しい顔されますよ(笑)
RフリークやRドランカーは「CN/NC論争」を展開した諸先輩たちよりも学術論?に裏付けられた知識が・・・。
私も門外漢でしたので、まぁ人様のことは言うのやめようぉ(^^;
ライカ・レンズの形容としては「不連続的な未完成の点群」とでもいいましょうか、それが私にとっての魅力です。
筆、万年質、鉛筆、Bペンなどいろいろの顔を見せる(ドランカーか私は、笑)。
今日、ニッコール5cm F1.4(Lマウント)発見(^^)
よっ、欲望がぁ!(爆)
せっかくのフィルムの板なので、、、未使用か使用済みか判断のできないパトローネ発見。
Vf用に切ってあるので、現像屋さんが「てこずらないよう」に撮影済みでもベロは出したまま(使用済み)。
Vf用に使うことを見込んで、事前に切ってありベロももちろん出している(未使用)。
いったいどちらなのだろう。。。。
書込番号:9711271
1点

jinminさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスを有難うございます。
本家の、フォクトレンダーですね。ウ゛ィトーは、何度か、カメラ店で見た事があります。いいデザインですね。
マイクロフォーサーズにも多少惹かれますが、EVFは…です。
書込番号:9711673
1点

カメラ=デジカメという、世間一般の認識があります。
更に、動画も撮れる、EVF…便利かもしれません。
二、三年の内に、カメラは家電量販店で買うのが当たり前になるでしょう。
折しも映画『ターミネーター4』が上映されてます。Jコナーや抵抗軍が、カメラユーザーから現れて欲しいです(笑)
独り言です…
書込番号:9711822
1点

度々、恐縮です。
ケータイ搭載カメラも10MP…いづれ、動画も撮れるでしょう。財布にも、テレビにも、なっています。スマートフォンは凄くなるでしょう。
書込番号:9711832
1点

>帝国光学さん
K-7と続きK-1までいってくれれば面白いですね^^
Penは、M.ZUIKO17mmF2.8なかなか楽しそうなレンズを出してくれるみたいです^^
>モンテモンテさん
ブログ行きましたよ^^
シグマ…私も好きなメーカーなんです
姿勢がいいですよね〜
欲しいのですが…手が出ません^^;
オリンパス…なんとも楽しそうな機種を出すみたいですね^^
>奥山利右衛門 さん
遅くなりすいません^^;
ネガフィルムですか…私なら…悩みますね〜
家族が写ってるなら意地でも残しますが、そうでなければ処分ですかね^^;
この辺は、がんばってご自分でお考えくださいませ^^;
>9-5owner(でもトヨタも好き) さん
ちょっとよくわからないのですがデジカメ用の充電池と10QDでは違うので
2CR5の充電池のことでしょうか?
どこのものかわかりませんが、充電池の場合電圧的に無理があるのかなって思います。
セルのよしあしってかなり覿面に出てきますよ
わたしは、サンヨーセルが好きかな^^
一度交換すれば当分使えるので機会がありましたら…たまに持ち出してみては?
書込番号:9714226
1点

ひえ〜っ(^^;)
ちょっとサボっていたら伸びてますね(^^;)。
>コックアイさん
>ズマール、
コンパクトで安くていいレンズと思っていたのですが、値上がりしているのですか?
>レンズは筆とおもって、楽しんでます(^^)
深みのあるお言葉です。
>帝国光学さん
>T3
悩み続けます(^^;)。デジと違って永く使えるのがいいですよね。
>ライカCMのズマリット
コーティングなどが良くなったとのことですが、昔のMiniluxは使ってました。
私的にはツァイスとはまた違った魅力を感じました。そこそこの距離が取れるので子供撮りにGR1と対にして活用していました。標準域はこれでOKと思っていました。
でも電子カメラなので2年ほど前にerrorがいきなり出て使えなくなりました(^^;)。直すと高そうだな〜と思いながらもう直せなくなっているかも・・・。宮崎さんところでLマウントにしてもらうのも手ですが、これも高すぎ〜ですね。しかしこのまま埋もれさせるのも・・・。CMは高くて買えませんが(^^;)
確かにコンパクトライカ〜デジライカのレンズの命名はよく解りませんね。
明るさだけで決めているのではなさそうですし・・・雰囲気でしょうか?(^^;)
そういえば標準域と言えば下に書いたレチナはいかがですか?エクター47/2.0など・・・今かなりお安くなってます。シュナイダーのレンズも多いですよ\(^o^)/
>jinminさん
>多少いい加減でも何とかなってしまうのがアナログのいいところ
確かに1930年代のカメラを手入れしてますと、このあたりの精度はどうなってるの?と思います。一応ちゃんと写りますよね。
でもライカなんかでマウントとフィルムの平行が出ているとシャープさが全然違うと言う方もおられますね。
>コックアイさん
球面のズマリットは永遠のあこがれですね〜
>投売りされて
いるんですか?それでも私には買えないですけど(^^;)。
>jinminさん
この頃のフォクトレンダーの造りは本当にしっかりしてますよね。
しかもビッグアイとはこれまた羨ましい(^^;)。
本物のカラースコパーですね?
うちにも確かヴィトーTがあったと思います(カラーでないスコパー)。
35mmの蛇腹カメラ大好きです。
『機材のこと−5 レチナシリーズ その他の35mmフォールディングカメラ達』
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/3227725.html
この記事でも紹介したのですが、
以下のHPページがすばらしいです。
http://www.wa.commufa.jp/~xylocopa/cc/index.html
絶対に欲しくなりますよ〜\(^o^)/
私もこれを見て随分買ってしまいました(^^;)。
コックアイさん
>ニッコール5cm F1.4(Lマウント)発見(^^)
これもあこがれですね〜。私はやはりキャノンでお茶を濁してます(^^;)。
>Vf用に切ってある
私も何度か二重露出してしまって悔やんだことがあります。解らない時は現像に出してみるべきですね〜。でも何も写っていないのもまたショックですね(^^;)。
バルナックは最近はベロを切らずにテレフォンカード(は無いので地下鉄の回数券(^^;))で装填してます(^^;)。
>マイクロフォーサーズ
マウントアダプターでMマウントレンズが真ん中だけですが使えるのが面白いですね。
>『ターミネーター4』
気になるのでネット配信の悪い画像で観ました(^^;)。
『Come with me, if you want to live!』・・・健在でしたね〜
>SEIZ_1999さん
ご訪問ありがとうございます\(^o^)/
DP1は今、底値だしいいですよ〜(私はこの2倍で買いました(>_<;))。レンズだけでも3万の価値があると思います(^^;)。
それでもシグマからお金はもらってません(^^;)。
前にもかけましたが、(手の届く値段で)唯一風景撮りに使えるデジカメだと思います。
それでは・・・\(^o^)/
書込番号:9717078
2点

みなさん、こんばんは。
「FUJI SUPERIA PREMIUM400」つかってみました。
思っていたよいりもCOOLで硬質な表現です。
注意しないと見たままのコピー(それが狙いならいいけど)になってしまいます。
モンテモンテさん
>>キャノンでお茶を濁してます(^^)。
私も少々今夜はキヤノンでいきます。
ご紹介のHP、沼は深い(^^;
AE撮影だと、フィルムあっという間ですね。
注意しないとムダ撃ちしていまう(汗)
書込番号:9717179
1点

SEIZ_1999さん、深夜に恐縮です。
オリンパスの新型ペンの広告キャラクターに、宮崎あおいさんを起用している事を考えると、コンデジからステップアップしたい、若い女性ユーザーをターゲットにするんでしょうか?
パナソニックは、樋口可奈子さんを広告に起用ですから、NHK大河ドラマ『篤姫』対決ですかね?(笑)
EVFは苦手です。
書込番号:9717194
1点

モンテモンテさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスを有難うございます。
レチナですか…良さそうですね。沼の傍まで来そうです(笑)
CMは、TCー1ベースとの噂を聞きました。ライカとミノルタはまだ縁があったのですね。
T3は、是非是非、ご検討下さい。30センチまで寄れる、ゾナー3528ですよ!
書込番号:9717235
1点

SEIZ_1999さん
>ちょっとよくわからないのですがデジカメ用の充電池と10QDでは違うので
>2CR5の充電池のことでしょうか?
はい、そうです。2CR5型の充電池です。
6ボルトで容量が500mAhだったと思います。
通常の2CR5とほぼ同じスペックだから大丈夫だろうと思ったのですが甘かったわけす。
どういう訳か旧式のEOSに充電地を入れると充電池そのものに負担がかかってしまうようなのです。
でもあるとき、1.2ボルトの単3充電池を5本つないだら6ボルトになるという事に気づき、
ならばと思って
タミヤの「楽しい工作」シリーズの電池ボックスと使えなくなった2CR5の中身を抜いて外身だけにしたもの、
それとめいいっぱい容量の大きいサンヨーの2700mAhの1.2ボルト充電池を5本用意してオリジナルの充電池を作ってみたわけです。
コレだけ容量があれば絶対にストロボチャージでダウンすることはにはならないだろうと思ったのですが、
結果は液晶に「bc」というマークが点滅してマニュアル曰く
「電池不良あるいはカメラに故障の可能性あり」とのこと。
我がEOSは「腐っても鯛」のせいか自作の充電池を異物とみなして警告してきたわけです。
それからしばらくほっておいたのですが、
あるとき、何の気なしに100円ショップのSERIAで買った1300mAhのニッケル水素を入れてみたところ
動いた!!
コレにはホント驚きました。安い充電池でまんまと我がEOSを騙せたのです。
それ以来、2CR5電池を買うことはないまま、再びEOSを使う頻度が増えました。
そうは言っても少々重いんですけどね。
書込番号:9717355
1点

高級コンデジのつもり⇒独り言です。
ペンタックスKー7+DAリミテッド2132+DA☆5514
軽さには、対抗できませんが、1キロ程度にシステムを抑えて、ボケも楽しめます。
書込番号:9717360
1点

独り言です。
ペンタックスから、DFAレンズの規格で、シュナィダー社設計の、レンズが発売されたら、嬉しいですね。夢でしょうけど…
まず、発売されたら、LXにつけて…
書込番号:9717637
1点

こんにちは。
みなさんのフイルムトークを楽しく拝見しています。
デジ、フイルム共に使用しています。F3,FM2ユーザーです。
最近フイルムが若い女性層に人気が広がってたりでしばらくは
大丈夫かななんて思ってます。フイルムだとランニングコスト
がかかるので大変ですがデジタルに代え難い魅力もあるので皆で
少しでも支えていければ良いですね♪
で、最近個人的に気に入っているのは、モノクロプリントです。
モノクロフイルムの現像はDPEでお願いしておいて、レンタル
暗室でプリントだけ自分で行っています(そこはモノクロ専門)。
フイルムを使用していて、自分好みにプリントを行いたい
欲求が強かったのでそういう形を取っています。自宅ではなかなか
難しいですし・・・・。とても面白いです♪
レンタル暗室もけっこ暇みたいなので、少しでも興味をもつ
ヒトが増えればなぁなんてひとごとながら願っています。
ちなみに、お客さんの9割が女性だそうで、不思議な状況ですよね。
書込番号:9718544
3点

exrayさん、こんにちは。
こういう写真どきっとします。
短波ラジオでは松下のクーガー2200を持ってました。
>>お客さんの9割が女性だそうで
流行は女性が先導し、オジサンで終わるとすれば、
これからのフィルムにとってよい兆しですね(^^)
書込番号:9719177
2点

皆様、こんばんは。
モンテモンテさん
ご紹介のHP覗いてみました。
この頃のカメラって、本当に魅力的ですねえ。
性能や利便性では今のデジカメの方がはるかに上なのに、なぜか
こちらの方に惹かれてしまう、、、
さて、自分もたまにモノクロ写真を撮りますので、2枚貼らせて
いただきます。
本格的にモノクロ写真を追求されている方々から見れば怒られそうな
シロモノですが、ご笑覧ください。
書込番号:9721180
2点

EIZ_1999さん、いつもありがとうございます。
jinminさん
・・・あぁたまらない。
いつかみた日の光と風景、
このひかり、ほっとします(^^)
写真っていい趣味だって思わせる。
私は、先日のFUJI_PREMIUM400の発色に疑問で、
FUJI記録用フィルム400+NFD20mm/f2.8で再撮影。
このあっさり感、フィルムでなくてレンズの影響が大だと思った。
このレンズ、現場そのままのコピー感は凄いものがあるといえる→プロ仕様?
記録媒体(=フィルム)を気軽に変更できるのはアナログの妙。
なかなか楽しめます(^^)
つぎはPREMIUM400+オールドレンズにしよう。
書込番号:9721402
2点

連投失礼します。
上の写真を撮ったのはコイツです。
・VEST POCKET AUTOGRAPHIC KODAK(単玉)
資料を見ると、自分所有の機種は1915年頃に製造されたようです。
当時は”オートグラフィックフィルム”というカーボン紙をはさんだフィルムが
発売されていて、窓を開けて付属の鉄筆で文字を記入した後、日光にさらすと
コマ間に日付などのデータが記入できるという仕組みになってました。
たま〜に127のフィルム手に入れて撮影してますが、写る時と写らない時が
あります(/_;)
書込番号:9721408
2点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
先週末の写真上がってきました。
2眼レフのトリオターで撮った写真、意外とフツーに良く写っていたので
なんか拍子抜けしました。
Fで撮った方はいかにも鉄道写真、という感じになってしまったので、2眼レフの
方だけ貼っておきます。
(フィルムはフジのPRO160NC使用)
なお、このあたりの撮り方は以前のレスで紹介した「写真紀行 私鉄ローカル線」の
内容をだいぶパクってます(笑)
コックアイさん
>いつかみた日の光と風景、
実はこの路線(鹿島鉄道)も2年前に廃止されてしまいまして、、、
こういうイメージすら思いうかばなくなる時代が、もうすぐやってくるのでしょうね。
書込番号:9726450
2点

>モンテモンテ さん
DP1ですよね…好きなんですけど…
28mmという画角が、一番ネックですね^^;
私は、28mmをよく使いきれないと自分で思っています。
(35mmまでの男です^^;)
>コックアイさん
「FUJI SUPERIA PREMIUM400」のレポありがとうございます^^
参考にさしていただきます^^
たしかにレンズの依存性は高いので…でも逆に楽しめますよね^^
ちなみにビックカメラにエクターを見に行ったのですが、
5本パックしかなかったのでスルーしたところ
ウルトラカラー400の10本パック(2009/9)が、なんと2280円…即買いしました。
ラッキーでした^^
ちなみにクーガーですか…渋い
うちには、ソニーのマルチ周波数ラジオがあります。
>帝国光学さん
マイクロフォーサーズは、オリとパナの共同なので対決というより
タッグかもですね^^
実機を見てみたいですね〜
17mmF2.8(34mm相当)は、なかなかいい感じですよね〜
でもEVFは、私も苦手です^^;
あとT3かなり気になってきている自分がいます^^;
>9-5owner(でもトヨタも好き) さん
なかなか楽しい電気工作ですね^^
しかし容量と電圧を同等、同等以上にしてNGで
容量を下げたらOK…不思議ですね〜
テスターであたって電圧が不安定とかなかったですか?
コンデンサーをかましても…どうなんでしょうね?
しかし、外で使うには大変そう^^;
>帝国光学さん
うちのデジイチ最小構成は、istD+FA43(フード無し)もしくは、PENTAX-A50mmF2
コンデジ並とまではいきませんが、結構コンパクトですよ^^
>exray さん
レンタル暗室…いいですね〜
残念ながらこちらの近所には一切ありませんので無理ですToT
女性のPOWERは、ホント凄いですよね〜
雑誌の「女子カメラ」とか「カメラ日和」もたまに読みますけど
結構勉強になったりします^^
>jinmin さん
データー記入が出来るってイイですよね^^
ただ135でも数少なくなってるのに127ですか…
作るんですか? まだ売ってるんですか?
売ってるならヤシカ44が、ちょっと欲しくなるかも^^;
駅の感じいいですね〜
うちの田舎の駅よりしっかりしてるのに廃線とは…
ちょっと寂しいですね
ねこ君もいい顔で撮られています^^
こちらもそろそろ撮りためたフィルムを現像に出します。
前回から約1.5ヶ月で120×4本、135×8本…
いやーたまにあまり考えずバチバチバチってフィルムを撮るのも気持ちが良いです^^
続くと大変ですけど^^;
書込番号:9728492
1点

みなさん、こんにちは。
jinminさん
マシン上げたまま、熟睡してしまった(^^;;
>>AUTOGRAPHIC
127のフィルム、もしかして自家製?
ベストのポッケに入るのはいいですね。蛇腹の威力か。
「オート〜」って懐かしい響きです。
オーディオでも前世紀初頭の名器に「AUTOGRAPH」ってのがあります(英タンノイ製)。
一軒屋でないと鳴らせないシロモノですが、これも丹精込められてつくられています。
20世紀前半のものはジャンルを問わず名品、いいものが多いです。
あっ、横道失礼しました。
>>Fで撮った方はいかにも鉄道写真、
やっぱり、機器が撮影に及ぼす心象があるんですね。
昨日「F」を使っていた知人と話をしたのですが、
老眼が進んで(もうすぐ60歳)細かい作業がダメなので、また写真するとしたらデジタルと言っていました(@@;
ただ、「F」の中古市場価格をやたら気にしてた(^^)
あんなによくできた機器は今後でないよねとお互いに回顧。
>>こういうイメージすら思いうかばなくなる時代が、もうすぐやってくるのでしょうね。
そうですね、そう遠くなくきてしまうような。。。
鉄道ではないけど、先日撮影した「ポールスタービル」を再度撮影しようと訪れたら、
もう解体の作業でシールドに覆われていた。
今回はM3のリハビリをかねて、帝釈天内を撮影。
ライカフリーク・ドランカーいわくの、「M3は音が小さいのがよし」なんて”迷信”がまかり通っていて、
調整現場の人も、『シャッター・テンション』を低くするので、高速側がまともにでなくなってしまった(TT)
ライカフリーク・ドランカーは「機械」のこと解ってないよ(怒)写真ちゃんと撮ってないんじゃない?
で、幕交換&調整に出す前のほうが高速Sの調子が俄然によかったという結末に。
どうしよう(TT)(TT)(TT)
フィルム:FUJI SUPERIA PREMIUM400
レンズ:Summicron50mm/F2 L
書込番号:9728783
1点

モンテモンテさん、こんにちは。
すこし気になっているのですが、下記
>>バルナックは最近はベロを切らずにテレフォンカード(は無いので地下鉄の回数券(^^;))で装填してます(^^;)。
何かの拍子にはがれた磁気粉が機体に回って、精密部にくっついてしまう気が。。。
ライカ・フリークが伝授するライカ使用方法は、機械にとっての「安全性/合理的」を無視したものばかりで、注意が必要です。。。
書込番号:9728946
1点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
SEIZ_1999さん
127のフィルムですが、クラシックカメラを扱っているカメラ店や
通販サイトではまだ手に入れることができます。
自分はこちらのサイトで購入したことがあります。
http://www.graltd.com/
でも、一部の商品は製造中止になってたりするので、今後の先行きは
厳しそうです。
ブローニーから切り出して巻きなおしたものだと、ベス単のような赤窓送り式の
カメラには使いにくいので、悩むところです。
(ヤシカ4×4のような自動巻止めなら問題ないです、実は私も1台欲しいです^^)
コックアイさん
>幕交換&調整に出す前のほうが高速Sの調子が俄然によかったという結末に
ええ〜っ、マジですか!!
それじゃ修理出した意味ないじゃないですか。
再修理するか代金返せと業者に要求した方がいいですよ。
でも、修理業者がそうしてしまうということは、いかに修理に出す側が写真
撮ってないかという、、、、
そんなカメラで露出計の指示に合わせてポジの撮影したら、多分目も当てられない
結果になるはずです。
う〜〜ん、、ライカの方々ってなんか変な方向にいっちゃったんでしょうかねえ(嘆息)
ところで本日発売の日本カメラ7月号、巻頭の口絵は一人を除いて後は全員フィルムで
撮影されておりました。
実際に自分の作品を創るとなると、まだフィルムにこだわる方も多いようですね。
では。
書込番号:9731106
1点

jinminさん、こんばんは。
>>修理業者がそうしてしまうということは、いかに修理に出す側が写真撮ってないかという、、、、
jinminさぁーん、まったくそのようなんです(TT)
『シャター音が小さく静かで、”とろける”ような巻き上げ』、
といった『M3オーナーごのみ』に調整されて、酔っ払い状態でシャッターSが安定しないんです(TT)
>>そんなカメラで露出計の指示に合わせてポジの撮影したら、多分目も当てられない結果になるはずです。
ネガでも1/1000はイチャッテますよ。。。
これをライカ・フリーク、ドランカーはレンズの周辺光量落ちと言うでしょうね、きっと(爆)
「首」から正面にライカ下げてる人には近づきたくないこのごろです。
「ライカはエルメスのバッグにあらず」です。
ライカは優れた実用品の一つです。
あとネガ一本分の証拠写真持って、再度お店に調整に出します(TT)
シャッター音がうるさくなってもいいから、と言って修理に出しだんだけどなぁ〜(悲)
書込番号:9731469
1点

>コックアイさん
まずはじめに、
>何かの拍子にはがれた磁気粉が機体に回って、精密部にくっついてしまう気が。。。
ご教授ありがとうございます(^^;)。
確かに全く意識していませんでした(^^;)。数年前にベロを切るのを忘れてしまい、出先で誰から聞いたのを思い出してやってみたらうまく行ったので多用していたのですが、考えてみたら怖いことですね(^^;)。気をつけます(^^;)。
さて・・・・(^^;)
>ご紹介のHP、沼は深い(^^;
レチナやその他のフォールディングカメラはカメラそのものは使いにくいという難点はありますが、ブログを書いた様に結構な銘レンズが安価に楽しめることですね。
と言って宮崎さんにコンバートしてもらうのは高いですしね〜。
http://www.msoptical.com/modules/weblog/details.php?blog_id=7
最近買ってないので相場を知りませんが、私が集めてた頃よりは随分安くなっているようです(>_<;)。ズマール単体くらいのお値段ではないでしょうか(当然モデルにより変わりますが)?絞りも確かあの頃の標準(?)の10枚です。
コックアイさんに最もお薦めのモデルはやはり
U型前期のエクター47mm/F2.0ですね。例のカードンの標準レンズと一応同じだと言われていますね。
その次が同じくU型前期のXenon50mm/F2.0(ノンコート)
でしょうか?
例のHPのレンズ番付もご参照下さい(^^;)
http://www.wa.commufa.jp/~xylocopa/cc/lens.html
でもズミクロンもお使いなら、
U型後期またはUa型のRodenstock Retina-Heligon F2.0/50mm(coated)
はいかがでしょう?(私が一番好きなレンズですブログにも作例を出してます)。
>帝国光学さん
>オリンパスの新型ペンの広告キャラクター
CMはカッコイイですね。これが海外版とモデルさんが変わるだけで同じCMと言うのが逆に面白いです。オリンパスの板には既出ですが・・・
海外版
http://www.youtube.com/watch?v=_TYCzC7LLhg
国内版
http://www.youtube.com/watch?v=onUNNPu89bg
パナソニック(女流一眼)よりは若い層ですね。
このあたりはおじさんよりよほど自由になるお金を持ってますからね(^^;)。
>レチナ
帝国光学さんにお薦めの機種はずばり
Uc型 シュナイダーXenon50mm/F2.8(coated)です(^^;)。
>CMは、TCー1ベースとの噂
Miniluxよりはかなり小さいのでしょうか?そうならいいですね〜。
>T3は、是非是非、ご検討下さい
う〜ん(^^;)。魅力ですが・・・E-P1資金が(^^;)。
>exrayさん
>レンタル暗室
全然知りませんでした。面白そうですね。
しかもお客さんの9割が女性と言うのは・・・やはりおじさんより懐だけでなく心にも余裕のある人が多いと言う事ですね(^^;)。
3枚目特に好きです\(^o^)/。
>GXO
私も使っていました\(^o^)/。なつかし〜\(^o^)/。右か左かにスリープタイマーが付く様になってましたね(^^;)。当時スカイセンサーと競い合ってましたね〜。
>jinminさん
>ベス単
楽しそうですね〜。
>(単玉)
>1915年頃に製造
凄いですね(^^;)。
この頃は本当に極限られた人たちの道楽だったのでしょうね(^^;)。
>SEIZ_1999さん
>DP1
それならDP2何でしょうけど、カメラ部分はともかくレンズはDP1程お値打ちという感じではないです。
DP2は発売当初からかなりお値打ちなので急には値下がりしないとは思うのですが、オリ機発売の影響は多少でるかも知れませんね。
でもT3が気になるのでしたら、画角的にはDP2でしょうか?(しつこい(^^;))
>「AUTOGRAPH」ってのがあります(英タンノイ製)。
昔、通ってた名曲喫茶にオートグラフではないですが、GRFがありました(確かフロントホーンを取って少し小さくした奴ですね)。これは良く聴きに行ってました。
さすがにこのクラスは一般家庭には置けませんから(それ以前に勿論買えません(^^;))、15インチモニターゴールドにあこがれて同じユニットが無理矢理小さな箱に入ったランカスター(低音は出ません(^^;))というのをこの20年程はメインで使ってます(^^;)。
おっと私もまたまた脱線(^^;)。
>コックアイさん
>ライカフリーク・ドランカーいわくの、「M3は音が小さいのがよし」なんて”迷信”
本当かどうか解りませんが、私も聞いたことがあります。本当のM3の新品はもっと巻き上げも硬くて節度があり、カチッとした感触であると・・・。使っているうちに柔らかくなってくるものだと・・・・。
確かにホントのライカ職人だとグリスも何種類も使い分けられるそうですね。うちのM3DSはニコンとか日本のフォーカルプレーンを扱っている業者さん(というか個人の方)にお願いしたので、ライカ流とは違うようですが、かなりカチッとした調整で、巻き上げもシャッターもかなりしゃきしゃきしています。高速も問題なさそうで使えてます。ただ、DS初期の欠陥でのシャッターブレーキの不備は時々出て、低速で36枚撮り2本に1枚くらいかぶります(^^;)。でも気にしないで使ってます。
一方手元の機種で見るとひょんな事で手に入れたM1は当然SSですが、OHしてない状態でかなり柔らかい巻き上げ。でも銀座でよく売られている様な『絹の様な柔らかさ・ほとんど音がしないシャッター音』とは違います。
う〜ん本当にちゃんと調整されたライカというのを見てみたい。アメリカにそういう業者があると聞いたことがありますが・・・?
お金をかけるときりがないので、まあちゃんと使えればいいんですけど(^^;)。
書込番号:9732828
2点

SEIZ_1999さん、おはようございます。
いつも、ご丁寧なレスを有難うございます。
マイクロフォーサーズの規格は確かに魅力的です。
コンパクトに出来る事かな⇒技術的にはイマイチ理解出来て居ないのですいません。
オリンパスは、光学メーカーですから、マイクロフォーサーズを採用する際には、EVFですから、ペンとネーミングはして欲しく無かったですね。
パナソニックみたいに、情緒性より利便性を全面に打ち出せるメーカーは強い!
オリンパスは、ペンとネーミングするなら、光学ファインダーは欲しいですね。次回、XAとともに期待してます。
キヤノンが1DマークWでEVFなら、流れはEVFかもしれませんね。
T3は、銀塩最後の高級コンパクトですから、お持ちになっていても損はありません。
ニコンやキヤノンの大艦巨砲主義は、重たいですね。レンズ、ボディ、含めると、よっこらしょです。
ペンタックスやオリンパスのフルサイズが出て欲しいですね⇒夢です。
OMマウントは大きいですよ(笑)
書込番号:9733021
1点

モンテモンテさん、おはようございます。
いつも、参考になる、レスを有難うございます。
マイクロフォーサーズのEVFに、抵抗感がありまして(笑)
パナソニックは、何をおやりになっても良いと思いますが、オリンパスは光学メーカーだと思っていますから、ペンのネーミングとEVFがマッチングしない(笑)
トリップなら許せると申し上げましたら、怒られるでしょうか?
次回はXAを考えて貰いたいです。
CMとミニルックスのサイズは、そんなに変わらないのでは…CMの最新ズマリット4024が良いとの事なので…でも中古にしては高い(笑)
レチナは、カメラ店でチェックしてみます。
ライカR8・9のメタボなカタチが好きですね(笑)ブルーのファインダーの色も、適度にコントラストが有って見やすいです。
書込番号:9733096
1点

>帝国光学さん
おはようございます\(^o^)/。
>マイクロフォーサーズのEVFに、抵抗感がありまして(笑)
>ペンのネーミングとEVFがマッチングしない(笑)
EVFは私も抵抗ありますが、子供の運動会用にどうしても必要なパナの高倍率機を買ってから時々使ってます。μフォーサーズのEVF(パナ)はこれよりはずっといいですが、撮影する気分としては私もなじめませんね(^^;)。オールドレンズをアダプターで使うのには便利なんですけど・・・・。
しかし光学ファインダーはレンズ交換やズームに対応すると小さくしにくいのと(コンタックスGみたいになりますよね)、やはり撮影情報が反映しにくい(特にフォーカス)ので現実的には本格的なレンズ交換式コンパクトデジカメには無理だと思ってます。
むしろ単焦点のDP1/2には安物で、視野枠だけでもいいから内蔵して欲しかったのですが・・・。
色々言われていますが、結果的にコンパクトさを優先するためにファインダーを(フラッシュも)無しにしたのはむしろ正解だと思います。
ペンデジ(デジペン?そのうち決まるでしょう(^^;))については、価格の板も4つに分裂して、皆好きなこと書いてますので、時々書き込んだことはあったのですが、もう疲れました(^^;)。
また近いうちにブログにまとめてみようとは思います。
オリンパスにとってはペンはカメラとしては最大のブランドですから、批判を覚悟で勝負に出たのでしょうね。
昔のペンを知る我々(一緒にしていいのかな(^^;))は若い人たちがどう反応する温かく見守りたいと思います。
>CM
発売時から高かったですよね〜
私は旧ズマリット4024ですが、レチナのレンズと同じようにマウント改造もどんなものかと?
http://www.msoptical.com/modules/weblog/details.php?blog_id=49
>ライカR8・9
ファインダーを覗いたことがありません(^^;)。またカメラやさんで勇気が出たら覗きたいですね(^^;)。
>jinminさん
すみません。前回jinminさんにお薦めのレチナを書き忘れてました(誰も聞いてない?(^^;))。
ずばりクラシックレチナと言われる117-119タイプのXenar50/3.5ですね。
オールドエルマー/テッサーと戦えるレンズだと個人的には思っています(^^;)。
書込番号:9733314
2点

モンテモンテさん、度々恐縮です。
モンテモンテさんの、ご丁寧なレスには、写真への愛情と深い造詣を感じ、いつも敬服致します。
私は、アラフォー世代で、ペン世代ではありません。
OM&ユーミン+キョンキョン世代です。
ニコンやキヤノンのフラッグシップに憧れ、カタログがボロボロになる迄、見たカメラ少年時代。
OMー1N+ズイコー5014+トキナーATーX244028レンズとともに写真を始めました。
友人は、早見優のCMでペンタックス党員に…
独り言はさておき、シグマDP2には、興味はありますね。モンテモンテさんが、おっしゃる通り、ニコンクールピクスP6000並の光学ファインダーがあれば良かったかな。
ペンタックスDAリミテッド2132+Kー7かKmオリーヴでコンデジ代わりもいいかもしれません。
ライカCMが改造出来るか良くわかりませんが、関東カメラサービスさんなら…凄い料金でしょうね。
書込番号:9733615
1点

みなさん、こんにちは。
今日は雨で機体テストに出れずもんもん状態です(^^;
モンテモンテ さん、
おせわになります。
>>でも銀座でよく売られている様な『絹の様な柔らかさ・ほとんど音がしないシャッター音』とは違います。
モンテモンテさん、それが正しいですよぉ。
だって機械なんだから。
所有のM3DSもシャッター幕の交換をする前は、チャキチャキ動作していましたよ。
シャッター幕は確か16m/sで動作するので(ちがったらごめんなさい)関連する機構を
カチリと”仕上げ”ないとまともな動作はしません。
ライカ・コレクターや、『首』から赤いライツロゴぶらさげて銀座を歩いているライカ・フリーク(恥ずかしくないのだろうか?)
は普段はまともに写真をとらない。
で、そのような人がいきなり通常使用したら各種の機構が破損してしまうため、
”へなへな”ドランク状態で調整されるというのが真相らしいです。
つまり調整側がコレクターやフリークから苦情を受けないようヘナヘナにしているといったところ。
店もおかしいし(フリークやコレクター向け営業?)ユーザは変な人も多いし、ライカ止めようかなぁ〜もう。
でも、フリークらが不出来としているレンズの「味わい」は素晴らしいものがあり、なんとも悩みます。
>>ブログを書いた様に結構な銘レンズが安価に楽しめることですね。
いろいろアドバイスありがとうございます。
コンバート料は高いですね(^^;
個人的にはモンテさん所有の「Tessar 50mm / F2.8 Carlzeiss Jena 1937 イエナ・テッサー」が好きです(^^)
現代高性能レンズは現場のコピー、クラッシクレンズは心象現象を呼び起こすみたいな。
「そんなに性能の悪いレンズが好きですか?」みたいにいわれてしまいますが、レンズとハサミは使いようと思ってます(^^)
ただ、新発売レンズは超高性能EDP設計+マルチコートでどのメーカーも似たようなもの。
現代レンズは前世紀中ごろまでのように、エンジニアがうんうん悩み、妥協点を探るなど、人間が介在することがないような。。。。
高性能現代レンズには、なかなか食指が動きません(^^;;;
また教えてください(^^)
これからもよろしくおねがいします。
書込番号:9734452
1点

皆さん、こんばんは。
やはり、T3はオススメの実用機です。
コンデジより厚いだけです(笑)
EVFが…
書込番号:9737118
1点

>jinminさん
127…あるもんですね^^;
なるほど需要が多少でもあれば…でも
こちら135で、いっぱいいっぱいです^^;
>モンテモンテさん
DP2…ちょうどいい画角ですよね〜
でも…この頃、PENTAXのレンズをちょこちょこ買ってしまって経済的に無理です^^;
音楽も今は車の中(一人のときだけ)が私の空間になっています^^;
家では、ちょっとだけ良いヘッドフォンですが…再生はPC…そんな感じでございます^^;
>帝国光学さん
うーん T3 欲しいのですが…ちょっとレンズ(ペンタックス)を買いすぎて
(中古ですけど^^;)経済的余裕がないです^^;
T2が壊れたら考えます(でも寄れるゾナーは、魅力的ですね〜)
現在、気に入ってるセットの写真を載せます。
FA43がシルバーでちょっと変かなって初めは思っていましたが、
これはこれでありかと思いました。
撮ったのは、PENTAX istD+PENTAX-A50mmF2.0
このセットは、かなりコンパクト…HEXARよりちっちゃく感じたりします^^;
書込番号:9737382
1点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
本日もFのリハビリ兼ねてローカル私鉄(小湊鉄道)にあじさいの
撮影行ってきました。
あじさいは多少雨が降っていた方が、鮮やかな色になっていいですね。
本当はベス単も持っていこうと思ったのですが、さすがに100歳近い
ご老体を雨ざらしにするのも何なので、Fとローライコードの2台体制で
撮影に臨みました。
モンテモンテさん
>クラシックレチナと言われる117-119タイプのXenar50/3.5
以前からもしレチナ買うなら一番シンプルな初期タイプがいいな、と
思っていたので、完全に見抜かれておりますね。
目測式は値段も安いし、慣れるとコンデジより素早く撮影できるから
1台いってしまおうかな、、、
先月のペンタックスに引き続き、今月はオリンパス板がお祭り状態に
なってますね。
ペンデジタルは、鉄道撮影に使えるくらい動体に強ければサブ機に最適
なんですが、どうですかねえ、、、
ことコンパクトに関しては、最新のデジ機より半世紀前のヴィトーの方が
鉄道撮影に強いという不思議な事実が^^;
コックアイさん
>ライカフリーク
そういえば、どっかの板で「ライカレンズは周辺減光など発生しない」などという
書き込みを見たことありまして、「んじゃ、ホロゴンやスーパーアンギュロンは?」と
突っ込みたい気持ちを”大人の対応”で抑えました(~_~)
そういう方はごく少数だと思っていたのですが、実は多数派だったと???
ところで現代レンズでもクセのある玉はありますよ。
自分が使っているトキナーのAT−XPRO28mm−80mmF2.8は、広角〜標準域は
シャープですが、望遠域は絞ってもかなり柔らかい描写です。
鉄道には使いづらいですが、ポートレートなどではかなり点数稼げるかも。
造りも最近のレンズの中では上等です。
では。
書込番号:9737735
2点

>jinminさん
>手ブレ補正用清涼飲料水
私の場合、一本じゃ…^^;
>AT−XPRO28mm−80mmF2.8(EFマウントですけど)
あの重いレンズですか…私も持っています^^;
重ささえ気にしなければ面白いレンズですきなのですが…
なかなか持ち出すのが億劫になります^^;
世間では、あまり評判か芳しくないのですが、私は好きですね〜
造りは、良いですよ^^
書込番号:9737895
1点

SEIZ_1999さん、いつもおせわになります。
jinminさん、こんばんは。
携帯の写真が愛らしい(^^)
>>ところで本日発売の日本カメラ7月号、巻頭の口絵は一人を除いて後は全員フィルム
本屋さんで拝見しました。
なんか、フィルムメーカーの意向を請けたような、という裏読みをしてしまう自分が・・・(^^;
でも、掲載されてよかったです(^^)フィルムがあまり片隅に追いやられたら悲しいですから。
そういえば日本カメラやアサカメ'89年から買ってない(^^;;、アサヒカメラはやっと?5月号を買ったかな。
>>突っ込みたい気持ちを”大人の対応”で抑えました(~_~)
ナイスです。
フリークには関わらないほうがいいです。
スーパーアンギュロンでも口径食(=周辺減光)は絶対発生しますよ。
これはネガ・カラー全盛時代においては都合がよかっただけの話で、
目立たぬよう口径食とディストーションをトレードオフしているに過ぎません。
ライカ・フリーク、ドランカーは機械や光学についての科学的知識があまりに乏しいと思います(人のことは言えませんが・・・)。
>>実は多数派だったと???
彼らはちゃんと写真撮ってないから(ネガ・ポジ・モノクロ)実体験で彼らは理解できない。
フリークはライカの実機所有とライカの知識のみ長けているといえましょう。
あと、非科学的なこと言うのコレクターにも多いですね。
多数派というか、銀座にゴロゴロしてます(^^;;
しかし、RFで21mmてのはちょっとね(^^;;、
使ってるとしたら配給されたプロ(広告宣伝)か、病人か(笑)
>>ところで現代レンズでもクセのある玉はありますよ。自分が使っているトキナーのAT−XPRO28mm−80mmF2.8
ありがとうございます(^^)
確認してみますね。
最近、素人(と思われる)サイトをぐるぐる廻ってます。
これ、かなり楽しいです(^^)
笑ったり、関心したり、あきれたり、感動したり、
いいねー、きれいだねー、バカだねー、うむっ(@@)、とかひとりごと言いながら(笑)
ダイレクト=生につたわってきます。
書込番号:9738111
1点

閑話休題、、、
日本カメラ'87年10月号の表紙、裏表紙です。
AFの勃興?隆盛とともに”カメラとはおさらば”したつもりでしたが(^^;;
同年出版の『アサヒカメラ教室』プロによるAF礼賛てんこ盛りです。
全く開いておらず頁と頁がくっついている、もったいないことした。
今になって読んだりしてる笑。
オーディオ・ブームが去ったあと、電子化したカメラとパソコンが車と共にコンシューマ市場を引っ張った。
でも、今よりまだのんびりしてたかなぁ世間が(^^)
書込番号:9738430
1点

SEIZ_1999さん、深夜に恐縮です。
Zー1+リミテッド43シルバーの組み合わせ、パンダ調で、いいですね。
istD+A502なら、良い組み合わせ。コンデジなみのハンドリングですね。A2828を付けたなら寄れるゾナー並ですね。
書込番号:9738533
2点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
さて、すでにご存じの方も多いでしょうが、ついにコダクロームが米国本国でも
販売中止が決定してしまいました。
これでいよいよ、20世紀の写真の歴史に一つ終止符が打たれたと言っても、
大げさではないでしょう。
さて、当家の冷蔵庫にはまだ、未使用のPKRを1本だけ残しております。
これは自分がこの世を去る時に、Fと一緒にお墓に入れてもらう予定です、、、、
コックアイさん
ウチにはたまたま古本市で見つけた1950年代のアサカメが数冊あります。
広告を見ると、今のカメラよりはるかに魅力的に感じてしまうのは、
やはり病気でしょうか(笑)
なお、ライカM3はズミクロン50mm付で定価19万6千円、今の値段に
換算すると100万円以上になりますかねえ、、、
では。
書込番号:9748202
2点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
jinminさん、こんばんは。
『Mama Don't Take My Kodachrome Away』
タイトルといい、ぐっときました。
なんか僕、やっぱり写真止められません(^^)
>>ついにコダクロームが米国本国でも販売中止が決定してしまいました。
んーん(TT)
オーディオ用真空管の経験則から察すると、東欧や中国・ロシア製の納得できる品質のコピー製品が出る可能性はあります。
中国製のRCA50のコピーはまずますの音質で再生します(むしろ経年劣化したRCA50よりいい^^;;)。
ちょっと脱線でしたが、参考まで。
>>無限の可能性が広がっていた50年代、、、
またぁ、レアなものを。ほしい!(笑)
フィルムもデジタルも写真(被写体)を撮るための道具とおもうんで、
キャンバス?としてのフィルムもまだまだ多用される機会もおおいと思います。
最高にチューニングされたフィルム(アナログ)とデジタルはがっぷり四つ?
デジタルがどんなに高精度になっても、人間の目が分解しきれないし、
どのような心象現象を鑑賞者にもたらすかが写真ポイント(目的)で、性能の良し悪しではないかなぁ。
でもやっぱり肌感覚のフィルムが好きですけどね(^^)
ひとさまにおせわになりすぎるのもなんなんで、近くにもHP上げようとおもいます。
書込番号:9748697
2点

追伸
一見、相関はないように思えますが、、、
クレモナ出身のヴァイオリンはその希少性もあり、それに替わって東欧製のが人気なんです。
そこそこ鳴ります。
モノ(フィルム)がなくなっても、かならずどこかで、代替がでてきます。
フィルムあきらめないでください。
では、ごきげんよう(^^)
書込番号:9749046
2点

>jinminさん
コダクローム・・・私は使ったことがないのですが、素晴らしかったのでしょうね
>コックアイさん
こちら井戸端会議の雑談所みたいな感じなので閉めることなくあけっぴろですので
お好きな時にお好きなように使ってください。
皆さんのフィルム雑談が、フィルムの良さを再認識さしてくれます。
本日、12本分の現像+プリントが送られてきます。
凄く楽しみです^^
この気持ちは、フィルムだから感じられるので・・・やっぱいいですわ♪
書込番号:9750713
2点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
本日の東京はえらい蒸し暑かったです。業務終了とともに速攻で一杯(笑)
しかし、一番使用頻度の高いカメラは携帯だったりして、、、、
ん〜〜、、、アスティア100Fを+1増感するとコントラストが上がって、
コダクロームに近い雰囲気になるのですが、やっぱり何かが違う、、、
もちろん、アスティア100Fも素晴らしいフィルムであることは疑いのないことで、
メーカーはポートレート向きと宣伝してますが、自然な色合いを好む方には
風景やネイチャーにも最適なフィルムです。
では。
書込番号:9752947
2点

最高のカメラ、レンズ、感材は、人間の眼と心象、記憶だと思います。
書込番号:9753835
2点

>>お好きな時にお好きなように使ってください。
ありがとうございます、うれしいです(^^)
やはり、せっかくのフィルムの板なんで、
今日いきおいで、『PROTRA 400vc』買ってしまいました(アハ)
野菜室に入れたのですが、出したときの結露が心配です、、、。
防湿器のほうがいいのかなぁ、いまさらながら(C/Nの先輩方におこられそう、笑)。
気軽に「感材」を変えられるのはフィルムの素晴らしいメリットですね(^^)
このコダックで、”クレイジー”な現代をスナップしようとおもいます、激写!
ただ、今は人物スナップはやりずらい時代ですよぉ。
パトローネごとよこせと言われてしまう(そう言われる自分がまだまだなんだな、これが)。
デジタルだったら、その場で消せますけどね、笑。
『ういろう売り』丸暗記の『新劇』の人達はTVや映画をきらう。あっ建前上、舞台役者の原則論ですよ。。。
それは、やり直しがきくからだめだと。。。
新劇に限らず、リー・ストラスバーグもそうであった(晩年になりようやく映画ゴッドファーザに出演した)。
経験上、フィルムは舞台=ライブのようにリセットできないゆえの緊張感、臨場感が作画にうまれると思います。
一期一会をだいじにしたい。
でも、被写体2mでシャッター切るときはドキドキ、バックンバックンものです(^^;;;;
まだまだです、僕。
書込番号:9754018
1点

皆さん、お早うございます。
オリンパスEーP1、なかなかの出来の様に思いますが、ペンを名乗るなら、もう少し、ひねりが欲しいですね。後付けファインダーが、デザインバランスを崩している感があります。
EーP2に期待したいです。
XAデジタルにも期待してます。
上手く米谷イズムとデジタル技術を融合させて下さい。
駄レス恐縮です。
書込番号:9754241
2点

>jinminさん
暑い時には、ビアーですよね^^
まぁ私の場合発砲酒ですけど^^;
でもうんまいですね♪
アスティア100Fは使っています。
使いやすいフィルムだと思います^^
>帝国光学さん
たしかに…夜空の星の瞬き、冬の夜空、雪が降る夜などフィルムに納められない
納めても何か違う…という情景はあります。
その感動をその情景を人に見せたい見てもらいたいと何度チャレンジしても
写せない…でもちょっと安心…まぁよくわからない心情になることもあります^^;
しかし、XAですか…XAは、よかったですね〜
マイクロフォーサーズで光学ファインダーで2重像合致式で出してもらいたいです
出来ればF.ズイコーで…盛り込みすぎですか^^;(夢は面白い方がいいかも)
>コックアイさん
どうぞどうぞさして閉める理由もなく、制限もあるわけでもなく
荒れない限りフルオープンです^^
ポートラですか今ストックがあるウルトラカラーがなくなったらお世話になろうと思ってるフィルムのひとつです^^
今のところ路上スナップで文句を言われたことはないですが、
いつかはそういうことに出くわすかもしれないですね
そうなるとテンション駄々下がり間違いない…かな^^;
でも私は、スナップが好きです♪
しかし、肖像権…法律的にはたしかなかった気がしますけど
認知は、されているようですね
あの変がよくわからないけど
結構自由に撮って写真集を作っている人もいるし…
あれって本人に許可取ってるんですかね?
それを言うとNHKとかのカメラも…
よくわからないけど大変そうです^^;
さて 現像があがったものから何枚か貼り付けます^^
撮影機材
カメラ…ゼノビアフレックス2型
フィルム…フジPRO160
フィルム送りにムラがあります…それ以外にもいろいろ部品の磨耗も激しいし…
修理は、部品入手困難のため使えるまでは遣ってやろうと思います。
セミオートマチックで使いやすい良いカメラなんですが…
マイナー機種は、ドナーを探すのが^^;
書込番号:9756561
1点

SEIZ_1999さん、こんばんは。
いつも、ご丁寧なレスを有難うございます。
私は、かなりスランプです(笑)
写欲と言うか、シャッターを切るのが駄目ですね(笑)
数年に一度有ります。金融・投資セクターの仕事柄ですからでしょうか(笑)
前置き、恐縮です。
XAデジタル期待してます。
マイクロフォーサーズでは芸がないので、フルサイズコンデジ。
F.ズイコー3528フルサイズ対応。光学ファインダー付き。フルサイズですから、AFは欲しいですね。
寄れるズイコー!
米谷を超えろが開発テーマです。
書込番号:9757793
1点

>帝国光学さん
いえいえ私なんか1年に何回かありますよ^^;
そういう時は、撮らないかひたすら撮るか…
気分しだいでどうとでもなるので気楽に考えています^^
なんとなくそういう気分のときは、
50mm一本つけた一眼でファインダーを覗きながら空シャッター切ることが多いです。^^
書込番号:9757995
1点

SEIZ_1999さん、度々恐縮です。
アドバイズ有難うございます。
馴染みの中古カメラ店にアサペンSPが3150円で売ってました。タクマーもかなり安いので、購入して、カメラ少年にならねば(笑)
いつも、有難うございます。
書込番号:9758265
2点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
先日コダクローム製造中止のニュースがありましたが、本日はマイケル・ジャクソン
死去の報道があちこちで流れてますね。
特にファンではありませんが、いよいよ20世紀が歴史の1ページになりつつあるのが
ひしひしと感じられる今日この頃です。
SEIZ_1999さん
どーしても駅の写真に目が行ってしまうのは、鉄道マニアの性(さが)なんですが、
こういう駅にカメラ1台ぶらさげてふらりと途中下車して、周囲をパチパチと何カットか
撮影した後、次の列車がくるまで缶ビール片手にゆっくりと時間の流れを楽しむ、と
いうのが自分の理想の撮影行であります。
でも、いざ遠征となったら645一式とか、大口径ズームのフルセットとかかついで
行ってしまうんだろうなあ、、、、
そういう境地に達するにはまだまだ修行がたりません(笑)
ところで本日、ヨドバシに現像の受取りついでにカメラコーナーをのぞいてみたら、
E−P1のデモ機が置いてあったのでちょいといじくってみました。
AFは予想通りコンデジ並みのようなので、MF目測でスナップが一番このカメラの
特性を生かせそうなのですが、標準レンズには残念ながら距離指標とかが一切ありません。
ピントリングのトルク感は良好なので、惜しいところです。
せめて昔のゾーンフォーカス程度の指標でも付けてくれれば、格段に使い勝手が
向上しそうなのですが、もうこういう使い方する人少数派なのかな。
オリンパスの板でも距離指標のこと言ってる人いないし、、、、
さて、コックアイさんがクレイジーな現代を切り取られているのであれば、こちらは
失われつつある光景を写しとってます。
残された時間はもう少ない、、、
書込番号:9762575
2点

皆様、深夜に恐縮です。
独り言です。
オリンパスがペンのネーミングを復活させました。
でも、あれはペン風のコンデジ…やはりEーP1!
ニコンも年末辺りに、SPデジタルを造ったりして
書込番号:9763388
2点

スレ主さん、お世話になります。
jinminさん、こんばんは。
>>次の列車がくるまで缶ビール片手にゆっくりと時間の流れを楽しむ
なんかいいなぁ〜、写真と共に湿度感感があって。
あと、以前から思っていたのですが、jinminさんの作画には無理がないですよね。
昨日は定点スナップ、大汗でした(苦笑)
>>失われつつある光景を写しとってます。
うん、有意義。
おたがいがんばりましょう、
って、趣味だから頑張る必要ないか(^^;;;
M3がまだ入院中なんです(TT)
「ライカ・フリークが喜ぶような調整はしないでください」と注意書きメモを渡しました。
ちゃんとした技術者なら理解できるでしょう(笑)
で、スナップをVfで撮ってますが、夜はピント合わせは虚像が薄くて事実上不可能です(爆笑)。
距離を事前に合わせておくのですが、レンズ側のフィートとメートル表記を間違えて合わせたり。
なんてこった、アホだね自分、、、
人物スナップはやたらと板に貼れないんで残念です。
いやな世の中になった。。。
でもまったく写真を知らない人には、焼いたの見せると身を乗り出してきます。
つまらないスナップは「孫」の写真を見せられる以上に苦痛を感じますが、
彼らのそういう反応がうれしいです(^^)
やったぁ〜。
書込番号:9763598
1点

>jinminさん
うちは、お気楽で撮ってますから^^;
撮影を楽しんでるというかカメラで遊んでるというか
どちらにしろお気楽です^^
鉄道といえば…路面電車をちょこちょこ撮ってるかも
あくまでもメインは、家族ですけど
>帝国光学さん
ニコンですか…そこまで面白そうなものは出さない気がします^^;
昔は、結構遊び心があったコンデジ出してたんですけど
なんとなくデジイチに必死な気がします。
デジイチが売れればレンズも売れる…会社として健全な考えかも
オリンパスは、案外ヤンチャかも^^;
E-P1の実機触ったけどなかなか面白いですよ
パンケーキレンズは、良い感じでした。
ただK-7みたいな祭りにはなっていない感じでした
E-3を持ってる知人が、「17mmF2.8のレンズは、欲しい」って言ってました。
アダプターかまさないといけないので買わないとは思いますけど^^;
書込番号:9777070
1点

SEIZ_1999さん、深夜に恐縮です。
いつもご丁寧なレスに感謝致します。
ニコンの高級コンパクト、28Ti・35Tiに、APSーCのセンサーを搭載してくれれば良いなぁと妄想してます(笑)
高級コンデジセクターに、各社がうま味を見出だせば造るでしようが、エントリーデジイチと価格帯が被る可能性が高いので、ユーザー層を見いだせないのではないでしょうか。
なら、リコーさん頑張って造って下さい。アクセサリーも(笑)
EーP1に外付けファインダー+パンケーキレンズは興味あるのですが、ついT3と比べてしまい、次回に期待!
ペンタックスKー7かなり気になります。K一桁を7から始めたので、次にも期待感が有ります。
シルバーカラーが出れば、買っちゃうかも!グリーンボタンもナイスですよね。
書込番号:9779372
2点

皆様またご無沙汰してしまいました(^^;)。
ご無沙汰すると溜まって大変です(笑)
>>帝国光学さん
>シグマDP2
フィルムカメラのスレでしつこく(^^;)言うのも何ですが、フィルムカメラでの撮影リズムを持っておられる方なら、DP1/2はとても良いと思います。
DP1は遂にパナLX3より安くなってしまいました(^^;)。
28mm画角に抵抗なければDP1がレンズにお金がかかっているのでお得感が強いです(^^;)。レンズは感覚的に3万位と思いますので本体が1万円少しの計算になります。これは安い(笑)。
>ライカCM
本体がMiniluxと違って良くできているのでばらすのは勿体ないですね(^^;)。
この手のコンパクトはL-Mマウントにすると寄れなくなると言う問題もありますね。
>>コックアイさん
>『首』から赤いライツロゴぶらさげて銀座を歩いているライカ・フリーク
私はM6などの赤マーク付きライカは持っていないのですが、多分買ったら黒のビニテで隠すと思います(^^;)。存在感を消すのがライカだと思いますしね(^^;)。
>「Tessar 50mm / F2.8 Carlzeiss Jena 1937 イエナ・テッサー」が好きです(^^)
非常に通のお好みですね(^^;)。ちょっと暗めですが、ポートレート的に使えるんじゃないかと思っています。このレンズはContaxマウントでも持っていますので、CLカプラ−・LMアダプター・M−MFTアダプターの3段重ねでオリのPENデジまたはパナG1に使えるので(100mmになりますが(^^;))、試す予定です。
>新発売レンズは超高性能EDP設計+マルチコートでどのメーカーも似たようなもの。
誰が作ってもいいレンズが出来てしまいますよね。特に1眼はパターン化しているようですし、そういった意味ではレンズ固定式カメラのレンズは自由な発想で設計できるので面白いのかも知れませんね。
>>帝国光学さん
>やはり、T3はオススメの実用機です。
>コンデジより厚いだけです(笑)
実際PENデジよりも一回り小さく軽く、フルサイズですしね〜(^^;)
>>SEIZ_1999さん
>音楽も今は車の中(一人のときだけ)が私の空間になっています^^;
>家では、ちょっとだけ良いヘッドフォンですが…再生はPC…そんな感じでございます
>^^;
私も日常はまさにそのパターンで車の中のカーステレオと電車の中のiPODがほとんどですね(^^;)。家でゆったりと聴くのは週末だけです(^^;)。
>>jinminさん
>以前からもしレチナ買うなら一番シンプルな初期タイプがいいな、と
>思っていたので、完全に見抜かれておりますね。
当たりましたかー\(^o^)/
このカメラはシャッターが下手すると最高300のものもありますので、結構絞って使うことになりますね、私もパンフォーカス的にスナップに使ったりすることがあります。
お値段的には119が最もお得ですが、今は安くなっているので117(初期型)とか118(最も数が少ない)が良いかも知れませんね。
>ペンデジタルは、鉄道撮影に使えるくらい動体に強ければ
動いている電車は背面液晶で見ながらは苦しいかも知れませんね。
むしろ外部ビューファインダーで置きピンでチャッチャと撮る方が良いかも知れませんね。
>最新のデジ機より半世紀前のヴィトーの方が
>鉄道撮影に強いという不思議な事実が^^;
やはりメカニカルシャッターのタイムラグは少ないですよね。
特にレンズシャッター機
>>コックアイさん
>周辺減光
むしろレンジファインダー機はこれを個性としして生かす使い方が正統(笑)と思っていましたので、確かに変ですね。
>>コックアイさん
>>>>ところで本日発売の日本カメラ7月号、巻頭の口絵は一人を除いて後は全員フィルム
>> 本屋さんで拝見しました。
これ、いいですね〜。
うちの職場にも(私は参加していませんが)フォトクラブなるものがあり、ある廊下に写真が展示されています。半分くらいフィルムのようです。フィルムについては、撮影したカメラの写真が下に添えてあったりして楽しめます\(^o^)/。
>スーパーアンギュロンでも口径食(=周辺減光)は絶対発生しますよ。
今わざわざ買うほどのレンズではないですが、シュナイダー製というのだけが気になってます(^^;)。
>しかし、RFで21mmてのはちょっとね(^^;;、
すみません(笑)ここにいますよ〜(笑)
私も病人の一人です(^^;)。
RFではないですが、
21mmではGR21(コンパクトタイプ)がメインです(^^;)。
後は時々コンタGの21/2.8ビオゴンとか(これは結構周辺にも光量がありますね)、コシナのカラースコパー21/4.0とか・・・珍しところではソビエトのルサール20/5.6を使うことがあります(^^;)。
コンパクトなレンズが好きなので対称型(もしくはそれに近い形)が好きです(^^;)。
>>jinminさん
>ついにコダクロームが米国本国でも
>販売中止が決定してしまいました。
国内での処理が無くなったので、実質終わりと思っていましたが、完全に無くなるとホント一つの時代の終結ですね(^^;)。
私は25を時々使っていました。何気ないスナップですが、この頃の写真をまたスキャンしてみたいと思います。
>古本市で見つけた1950年代のアサカメが数冊
>ライカM3はズミクロン50mm付
当然楽に車が買えたんでしょうね(^^;)。
永くなりすぎたので5000字超えてしまいました(^^;)。
つづく・・・(^^;)
書込番号:9782399
2点

つづきです(^^;)
>>コックアイさん
>オーディオ用真空管の経験則から察すると、東欧や中国・ロシア製の納得できる品質のコピー製品が出る可能性はあります。
>中国製のRCA50のコピーはまずますの音質で再生します
>(むしろ経年劣化したRCA50よりいい^^;;)。
またオーディオのお話しに引かれてしまいましたが(^^;)、凄いですね〜。私は直熱管は本格的なアンプを組んだことがありません。本当の直熱管を味わいたいですね〜。一度組んだ簡単なものはバイアス抵抗が何故か焼けてしまって(安物)、電圧が狂って怖くて使えていません。整備不良のアンプに電源をいれて何度かブレーカーを飛ばし家で非難を浴びまくったのはもう5〜6年前になります。今は比較的安定して動く傍熱管のアンプのみ使ってます。
相当脱線しました(^^;)。
>クレモナ出身のヴァイオリンはその希少性もあり、それに替わって東欧製のが
>人気なんです。
すみません。これは全然解りません(笑)。ヴァイオリンもされるんですね〜(^^;)。
>> SEIZ_1999さん
>本日、12本分の現像+プリントが送られてきます。
これだけいっぺんに帰ってくると本当にドキドキですね。
私はせいぜい数本ですが・・・・。
>>jinminさん
>最強の組み合わせ
私もこの写真を見て日曜の夜に実行しました(^^;)。
>アスティア100F
一度また使ってみます(^^;)。
>>帝国光学さん
>オリンパスEーP1、
ファインダーをどう感じられるかですね(^^;)。
私はRF機中心なので違和感ないですが、デジカメの場合実用的にどこまで割り切れるかですね。GRD2・DP1でも外付けファインダー使ってみましたが、実用性は今ひとつです。
気分はフィルムRF機で撮影している感じにちょっと似てるんですけどね。
>XAデジタル
も楽しそうですね。私もレンズ交換に拘りませんから、少しでも小型になればいいですね。
E-P1はほどよい重さだとは思いますが。
なかなか撮影に出られない時はストレスが溜まりますね(^^;)。
一人で撮影に集中できる時間も欲しいです。
結局出張の空いた時間くらいになってしますんですよね(^^;)。
>>jinminさん
>こういう駅にカメラ1台ぶらさげてふらりと途中下車して、周囲をパチパチと
>何カットか撮影した後、次の列車がくるまで缶ビール片手にゆっくりと時間の
>流れを楽しむ、というのが自分の理想の撮影行であります。
私も海外に出張などで一人でふらっと出た時に仕事の後に少し時間が出来ると、鉄道を使って日帰りで移動します。観光地などを避けてマイナーな日本人がいなさそうなところをプラプラと歩くのが好きです。
私のブログの初期の記事ですが、
『2002.8-001 Emmersdorf Retina IIa Heligon 50mm』
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/941415.html
公共機関を乗り継いで出かけました。この時のお供はレチナUaとGR1でした(^^;)。
駅と言っても10センチくらいの高さのホームで、気動車が来ても1〜2両編成でどれに乗ったらいいのか解らず・・・不安なりに楽しい旅でした(^^;)。
そういえばこのGR1編をアップしようとして忘れていました(^^;)。
>E−P1
>距離指標とかが一切ありません。
そうなんですね〜(^^;)。
カメラ内のデジタル表示なのでしょうか?
目測で使うにはかなり使いにくそうな・・・。
このあたりの目測スナップのための操作性、
GRD2は液晶面での距離表示ですが、かなり使いやすいです。
DP1/2も背面にフォーカスダイアルが付いていて、液晶で表示が移動する仕様で、これは良くできています。
>>コックアイさん
>「ライカ・フリークが喜ぶような調整はしないでください」
(^^;)(^^;)
>スナップをVf
確かにうちのバルナック群も苦しいですね。
新しい国産のハーフミラーに交換するとましになるようですが・・・それと例のオレンジフィルター・・・
>レンズ側のフィートとメートル表記
フィートはいつまでたっても目測できません(^^;)
>でもまったく写真を知らない人には、焼いたの見せると身を乗り出してきます。
嬉しい瞬間ですね\(^o^)/。
やっぱり写真は紙焼きでないと・・・・(^^;)。
>>SEIZ_1999さん
>E-3を持ってる知人が、「17mmF2.8のレンズは、欲しい」って言ってました。
>アダプターかまさないといけないので買わないとは思いますけど^^;
残念ながら(^^;)これは逆です。
MFTボディーににFTのレンズは付きますが、逆は無理です(^^;)。
>>帝国光学さん
>ニコンの高級コンパクト、28Ti・35Tiに、APSーCのセンサーを搭載
私も欲しいですね(^^;)。
でもおっしゃる様に
>エントリーデジイチと価格帯が被る
でしょうし、むしろデジイチよりは高くなるのが普通ですから、消費者がいかに価値を見いだしてくれるかですね。
フィルムでも高級コンパクトは普通エントリー1眼よりは高かったですから・・・。
でもデジカメの場合は永くは使えない(普通2〜3年?)ので、とても贅沢品になりますね。デジ1ですとまだレンズだけでも使えるのでコストパフォーマンスは高いと思います。
>EーP1に外付けファインダー+パンケーキレンズは興味あるのですが、
>ついT3と比べてしまい、次回に期待!
やはり永く使えるT3に軍配でしょうか?(^^;)
書込番号:9782407
2点

モンテモンテさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスを有難うございます。
それと写真のみならず、オーディオの分野まで、造詣が、お深いので敬服致します。
シグマDP1/2には、興味は有ります。レンズ固定の潔さには、EーP1よりも玄人好みかも。
シグマもライカにOEMして、このセクターを開拓して欲しいです。
OEMされた、ライカDーLUX5オリーヴペイント欲しいなぁ(笑)
オリンパスXAデジタルも期待してますし、リコーオートハーフデジタルも…かなり調子に乗りすぎました。
今のところ、T3買い増しかもです。寄れるゾナーは便利です。
書込番号:9784347
2点

皆様、深夜に恐縮です。
独り言です。
カメラは小型軽量、ボディはメタル製。135フィルム使用で、アクセサリーのデータパック式デジタルモジュールを使用すればデジイチになる、カメラが有れば良いと思います。
ライカR8/9+デジタルモジュールよりかなり小型軽量がベスト。
ニコンF6.2にならないか(笑)⇒妄想です。
書込番号:9784452
2点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
ここ最近蒸し暑い中平日は仕事、休日は撮影と休みなしで動いていたので、
ちょっとお疲れモードです。
皆様も体調にはお気をつけて撮影頑張ってください。
モンテモンテさん
>日曜の夜に実行しました
実はこんな組み合わせもあります。チャーシューのピリ辛ネギあえ、グルメガイドには
載っていない隠れた逸品、ジョッキがあっという間に空に^^;
さて、個人的に最初に買ったデジカメはリコーGRDUです。
お気軽な広角専用機で使う予定でしたが、ローカル線のスピードにもついていけず、、、
AF解除してMFにしたら多少改善されましたが、結局ベッサR2Mの方がはるかに
タイミングつかみやすいので、GRDUはバッグの肥やしと化しております(/_;)
フィルムカメラとは違う撮影方法を考えなくちゃいかんかなあ、、、
コックアイさん
>でもまったく写真を知らない人には、焼いたの見せると身を乗り出してきます
15年位まえに撮影した北海道の冬景色のポジを、インクジェットでプリントして
事務所の壁に暑さしのぎ用に貼っておいたら皆「こんなキレイに写るの?」と
驚いてました。
「カメラ屋でプリントしたらこの数倍きれいだよ」と言ったら信じがたい表情でしたが^^;
書込番号:9789248
2点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
なんか板がすごいのびている。
モンテモンテさん
>>>スナップをVf
>>確かにうちのバルナック群も苦しいですね。
バルナックのデザインがカッコよくて、小さくて、スナップでは錯誤と知りつつもついつい出動してしまいますが(^^;;
ところで、ミラーは変えているんですか?
M3が退院したんで、今後そちらがメインかな。
あと、ブレーカ飛ばすのウケました(笑)ごめんなさい(^^)
RFで21o、私も病気になろうかなぁ。
でも、ちょっとしたスキルが必要そうです。
jinmminさん、
>>ここ最近蒸し暑い中平日は仕事、休日は撮影と休みなしで動いていたので、
おお、充実してますね(^^)
私は蒸し暑くて、雨も多く街角撮影がちょとです(TT)
>>「カメラ屋でプリントしたらこの数倍きれいだよ」と言ったら信じがたい表情でしたが^^;
うん、こちらはまったくウケ狙いの写真を見せているのですが、妙なところで関心されます。
記録用のフィルムなんですけどね。。。
パナソニックのデジタル1台欲しいのですが、こういう反応見ると、逆に考えてしまいます。
書込番号:9794827
2点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
先日は古い2眼レフで撮影してましたが、今度はそれと比べる目的もあって
最新のクラシックカメラ、フジGF670で撮影してみました。
(フィルムは同じPRO160NS)
結論から言って、GF670の方は良く写りすぎ(笑)
レンズ性能もさることながら、蛇腹のため内面反射も抑えられているようで、
曇天、雨中の悪条件でもヌケのいい描写です。
でもフジの人には怒られそうですが、こういう梅雨時のあじさいといった場面だと、
トリオターのフワっとした写りの方が好みだったりします^^;
コックアイさん
M3退院おめでとうございます。
私の知人はベッサに15mmの組み合わせで、中国の奥地にある鉄道をモノクロで
撮影して写真展に出してましたが、あんまり広角臭さの感じられない作品に
仕上がってましたよ。
路地裏の中に線路があるような場所なので、15mmクラスが必要だったみたいです。
さて、今週末は名古屋に遠征してきます。
皆様もよき週末をお過ごしくださいm(_ _)m
書込番号:9798566
2点

皆さん今晩は、
こちらは、120フィルムを大量入荷しました。
ポートラ 400NC、VC 各10本
ヤフオクにてコニカプロフェッショナル160PS(期限切れ)8本そのうち3本破損^^;
うーむ まったく梱包せずに送る…フィルムの破損なんて初めて
もう手に入らないフィルムで使ってみたかったので落札したのですが…
まぁ そういう感じでしっかり撮りたいなって思います^^;
しかし、ネオへスパーってホントよく写る
645のときにフジとブロニカを使っていたのですが、
久々見返してもゼノビアは負けていない気がしました。
書込番号:9798659
1点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
jinminさん
>>GF670の方は良く写りすぎ(笑)
なんとも複雑な心境(^^;;;
でも双方ともに35mmではまず表現できない画ですし、素敵です。
>>あんまり広角臭さの感じられない作品に仕上がってましたよ。
その方、センスを含めて腕がいいかも。
RFに導入して慣れるしかないかな。。。
RF(Vf+Summar)の真髄?、標準レンズで至近距離(個人が特定できないの)。
書込番号:9799560
2点

皆様おはようございます。
>帝国光学さん モンテモンテさん、深夜に恐縮です。
>シグマDP1/2
>OEMされた、ライカDーLUX5オリーヴペイント
かっこよさそうですね。
>T3買い増し
バックアップも必要ですし、電子カメラですからもう1台あったらいいですね。
私の場合当時GR1が絶対に使えなくなったら困るカメラだったので、2台のGR1と2台のGR10を昨年オーバーホールしました(^^;)。特に1台は外装・レンズシャッターユニット・ファインダーを交換し(さすがに電子基盤は買えてもらえませんでした(^^;)・・・これが一番心配ですが)、4万以上かかりましたが、非常に気持ちよく使えます。
実のところその直後にDP1を買って結局使用頻度が減ってしまったのですが・・・・(^^;)。
>jinminさん
>ここ最近蒸し暑い中平日は仕事、休日は撮影と休みなしで動いていたので、
お疲れ様です。私は近日休日はゴロゴロモードです(^^;)。しかし今日も待機番(^^;)。
>実はこんな組み合わせもあります。
おいしそうですね〜(^^;)。
>さて、個人的に最初に買ったデジカメはリコーGRDUです。
私も愛用しておりますが、一気押しの出来ないAFの遅さに結局MFで使うことが多いです。それでもタイムラグはありますよね。
>フィルムカメラとは違う撮影方法を考えなくちゃいかんかなあ、、、
私の場合子供撮りですが、デジカメでは予測撮影というか、偶然狙いが多いです。
一眼でもとにかく連射して運任せ、ある意味シャッターチャンス的には『未来を撮影する』感じです。
GRDでのスナップでもノーファインダーで子供の方を見ながら繰り返しシャッターを押す感じですね(^^;)。
メカニカルシャッター(特にRFとかレンズシャッター機)フィルムカメラの場合はまさしくシャッターチャンスを狙う(現在を撮る)感じですね(^^;)。
デジカメで過去を撮ろうと思って(^^;)、パスト連射の出来るカシオのFS10なんか買ってしまったのですが、さすがに画質は耐え難く(^^;)、もっぱらハイスピードムービーで遊ぶことになってしまいました(^^;)。
ところでフジGF670お持ちでしたか〜。
先日存在を知り、私が今一番欲しいフィルムカメラですが、全く手が出ません。
>ベッサに15mmの組み合わせで、中国の奥地にある鉄道をモノクロで
>撮影して写真展に出してましたが、あんまり広角臭さの感じられない作品に
>仕上がってましたよ。
やはりセンスがいいんですね。
私はどうしても広角臭くなります(^^;)。
ブログの SWH15mm編
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/folder/861226.html
から数枚転載しました。
>今週末は名古屋に遠征してきます。
アクティブですね〜。お気を付けて行って下さい。
>コックアイさん
バルナックのミラーはまだ換えていません。
1台かなり薄くなっているのがありますが、一応なんとか使えるのとほぼ広角の目測用に使っています。
時期が来たら観念して換えたいとは思っていますが、コストもそこそこかかるようですし何かのついでにと思ってます。
あとオークションで時々出ている測距窓につけるオレンジフィルターも多少効果あるようです。
私も『ライカと言えばやはりバルナックでしょう』と思っており大きくなったM型には興味が無かったのですが、あのファインダーを見てしまって『これは知らない方がよかったのかも(^^;)』・・・しかし後の祭りでした(^^;)。
>M3が退院
おめでとうございます。今度はカチッと直ってきましたか?
『GoodTimesBadTimes 』
カッコ良すぎです\(^o^)/。
> SEIZ_1999さん
私も120久々に撮りたいです。
しかしうちではブローニーでまともに動くのがフジのオート機とメダリストだけなので(こっちは620にまき直すのが面倒くさい(^^;))、なかなか実行できませんね〜(^^;)。
書込番号:9801032
2点

モンテモンテさん、こんにちは。
いつもご丁寧なレスをありがとうございます。
T3をもう一台購入するのは、決定的なんですが、最近G2も気になり出してます。すると、モンテモンテさんご推薦のDP1もと考えてしまいます。
書込番号:9801636
2点

>帝国光学さん
こんにちは\(^o^)/
>G2も気になり出してます。
是非手に入れて下さい。レンズ的には帝国光学さんに持ってこいでしょうね(^^;)。これも電子カメラですのできればバックアップのボディーも(^^;)。
私はG2は1台しかないのでやや不安ですが、G1が複数(^^;)あるので(公的には修理受付は終わっているようですが)しばらくは大丈夫そうです。90mmはG2がイカレたら諦めざるを得ないでしょうかね〜(^^;)。マウント改造も高いですが、ボディーが全部壊れてMSオプティカルが健在ならお願いするかも知れませんね〜(^^;)。
むしろバルナックやM型のクラシックカメラは当分修理可能ですし、どこかで手に入りますから、バックアップの心配はなさそうですね。
>DP1
も是非(^^;)。これは今のところ超お買い得だと思います。
書込番号:9802124
2点

>モンテモンテさん
調子に乗って120を買い込んだので、本日もゼノビアで120をしっかり使っています。
うちなんてまともに動かないゼノビア君だけですよ^^;
せめて1/500秒がまともに動いてくれたら苦労もしないのですけど^^;
ASA400では・・・つらかったです^^;
セルフコッキングの2眼を・・・いや やめておきます^^;
書込番号:9803044
1点

モンテモンテさん、こんばんは。
ご丁寧なレスに感謝致します。
悪魔の囁きですね(笑)
馴染みのカメラ店は、中古でも一年保証付きなのですが、G90ミリだけは半年保証の意味が、モンテモンテさんの御意見で解りました。
書込番号:9803453
2点

SEIZ_1999さん、せわになっております。
モンテモンテさん
>>オークションで時々出ている測距窓につけるオレンジフィルターも多少効果あるようです。
情報ありがとうございます。
>>私も『ライカと言えばやはりバルナックでしょう』と思っており大きくなったM型には興味が無かったのですが、
確かに(^^)
特に年式が新しいM型はブランド・バックに成り下がってしまったし、趣味とはいえユーザもライカ神話に信心深く残念な人が多い。
先日、驚愕だったのは、あるお店に最高に調整されたと思われる美品の『DV』黒が買取されるところを目撃し、
(値つけ前にいじらせていただきました^^)
シャッター音が大きいから小さくしようと(そのほうが喜ばれるからと)、お店の人が言っていた。。。
バルナックのシャッター音小さくしたら影響大で事実上愛玩品になってしまう。
ライカは道具としては性能ほどほどですが、エレガントでユーザフレンドリな機械なので、個人的に非常に残念です。
ところで、「周辺光量落ち」が”旨い事激しく”、でるレンズってなにかご存知ですか?
やっぱり、シュナイダー製のスーパーアンギュロンなのかぁ・・・、でもこれ広角だし。
書込番号:9809134
1点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
本日はヨドバシへ現像出しに行きましたが、ついでにカメラ売場で話題の
ペンタK−7触ってきました。
思ったより小型軽量でレスポンスも小気味よく、マニュアルフォーカスも
やりやすそうで、使い心地の良いカメラに仕上がってました。
オリンパスのE−P1ともども在庫切れになっていたのもうなづける
出来栄えです。
でも、、、「これフィルムカメラだったらもっといいのになあ〜」とつい
思ってしまう駄目な僕です^^;
SEIZ_1999さん
>久々見返してもゼノビアは負けていない気がしました
この頃のAからZまであったといわれている2眼レフですが、レンズやシャッターは
自社製ではなく専門メーカーから仕入れておりましたので、組立て精度さえきっちり
していれば写りは問題ないみたいです。
ゼノビアのレンズがそうかはわかりませんが、後にヤシカコンタックス用のレンズを
製造する富岡光学も、2眼レフ用のレンズを大量に供給していたようですよ。
SEIZ_1999さん所有の個体は、大当たりの逸品かもしれませんね。
モンテモンテさん
>今一番欲しいフィルムカメラですが、全く手が出ません
GF670に関しては自分も相当無理して手に入れました。店頭で触ることなく
購入したカメラはこれが初めてです。
フィルムで写真撮ってる人なら、買って損はしないカメラですよ。
コックアイさん
>GoodTimes BadTimes
タイトルを見た瞬間、Zepの記念すべき1stアルバム1曲目のイントロが、
頭の中で鳴り響きました^^;
>「周辺光量落ち」が”旨い事激しく”、でるレンズ
自分は所有してないですが、数年前リコーが限定発売していたGR用のレンズを
Lマウントに組み込んだ28mm、21mmなんかどうですか?
カメラ誌の作例見ると、程よく周辺光量が落ちていたような記憶がありますが。
さて、週末は名古屋の方でもうじき引退する電車が臨時運行されたので、わざわざ
撮影しに行ってきました。
お目当ての列車が来る前にデジタルで試し撮りした写真貼っておきます。
28mm使ったら、やっぱり広角臭い写真に仕上がってしまいました(/_;)
書込番号:9815089
2点

写真が落ちてましたね。
踏切に列車がちょうどいい位置にきた時シャッター押すのが難しかったですが、
こういうトレーニングにはデジタルは便利です。
なお、本番はフィルムに切り替えました。
書込番号:9815355
2点

jinminさん、情報ありがとうございます。
ファインダー付ながら結構なお値段です、甘かったです。(^^;;
でもさすが詳しいですね。
>>Zepの記念すべき1stアルバム1曲目のイントロが
これで処女を奪われたようなもので、忘れられない1曲であり数あるCDのなかで1stのひとつです。
動く被写体はシャッター切るのがむずかしいですよね。。。
今日は街頭スナップにでかけましたが、月曜日で皆さんやる気ないみたいです(なにをだ・・・)
週明けは、被写体になりたい、なってもいい、気分ではないみたいで、スキがない。
また週末を狙います。
(週明けがブルーだったり緊張状態だったりするのはあたりまえか。。。)
でも、おばさまに限っては頼んでないのに気がついたら「撮って!」とも言わんばかりファインダーに入ってる(^^;;(;;)
何故?なぜー?
で、今日はおばさまが3ショットばっちりと、んーん恐るべし。
書込番号:9815886
1点

皆さんこんにちは
いつの間にか300ですね^^
>jinminさん
ゼノビアのシャッターとレンズは自社製みたいです。
シャッターは、ダイイチラピッド
レンズは、ネオへスパー
岡田光学→第一光学→ゼノビア光学
小西六(コニカ)と仲が良かったらしくレンジファインダーカメラを作るときに技術提供とレンズ提供してもらってたみたいです。
富岡も小西六も好きなメーカーだっただけに今ないのが寂しいです。
私的には、富岡、小西六と同じぐらい良いレンズだと思うのが
第一光学のネオヘスパーなのですが…早々となくなってしまっていた会社みたいです^^;
蛇腹式のカメラまでは、自社製レンズらしいのですが、
レンジファインダーは、小西六のレンズがついていたみたいです^^
書込番号:9818393
1点

>SEIZ_1999さん
ゼノビア楽しそうですね。
自社製のシャッターについては確かに代換品がないですので難しいですね。
コニカとかもコニラピッドとかありましたね。
コンパーとかより愛着が沸きそうです(^^;)。
>帝国光学さん
もう行ってしまって下さい(^^;)
>コックアイさん
>バルナックのシャッター音小さくしたら影響大で事実上愛玩品になってしまう。
確かに残念ですね(^^;)。
>ところで、「周辺光量落ち」が”旨い事激しく”、でるレンズ
やはり対称型の広角がいいのではないかと思いますが、広角はダメなんですよね(^^;)。
50mmなら口径食の出やすいお使いのズマールだと思いますが、口径の割に無理して小さく作っているレンズが良さそうですね。
使ったことはないですが、古いものならヘクトール50/2.5なんかどうでしょうか?
いかにも周辺落ちそうな面構えですが(笑)。
35mmならエルマー35/3.5がガウスタイプのズマロンあたりと比較しても開放近くでは結構落ちてくれたと思います。近々改めてテストしてみようと思っていますが・・・。
お手軽なところではキャノンのSマウント35/3.5も面白いのではないかと思います。
あとローライ35のテッサー40/3.5とか・・・
28mmならjinminさんもお薦めのGR28(私は一体型カメラのGR1ですがLマウントを買うよりは格段に安いです(^^;)。一つ載せておきます)Gロッコール28/3.5(TC-1)とかでしょうか?コシナならスコパー28/3.5?
21mmもSAやCxビオゴン21/4.5を出すまでもなくjinminさんもお薦めのGR21/3.5は激しく落ちます(私は単体では無くてコンパクトカメラ版ですが)。またコシナのスコパー21/4もにたような感じだと思います。
一眼用ならあの有名なNIKKOR-O 2.1cm F4
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/1999/9911/
極めつけはやはりホロゴンですか?(^^;)
でもコックアイさんのニーズはきっと35mm以上なんでしょうね〜。
>jinminさん
>GF670
そうですね。広角好きの私としてはmamiya7+45mmが夢ですが、沈胴型なら、GF670がいいですね〜。でもこの手のカメラは新型は高価なのでなかなか手が出ません(^^;)。
書込番号:9819517
2点

>モンテモンテさん
そうなんですよ^^;
それも材質がちょっとチープなので壊れやすい…
けっこう大変な状態ですが、何とか踏ん張って撮っています。
このネオヘスパーが、なんと言うか私好みなのです^^
しかし、28mmとか使いこなされてるのがうらやましい
私は、50mmの男なので、広角は苦手です^^;
よくいっても35mmなのですが、35mmでさえたまに何を撮ってるのかわからなくなります。
書込番号:9819660
1点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
先月ローカル私鉄での撮影行の際、ついでにベス単も持っていきました。
上がりを見たら、まるで明治・大正時代のような写真になってました。
もちろん、レタッチソフトで加工なんぞしておりませんよ。フツーに撮影して
この写り、さすがベス単です、、、、
SEIZ_1999さん
>ゼノビアのシャッターとレンズは自社製みたいです
なるほど、、、いわゆる四畳半メーカーではなく、自社開発の能力がある
会社だったのですね。
昔のカメラ雑誌を見ると、現在よりもはるかに多くのメーカーの広告があり、
まさに百花繚乱という感じで、なんか当時のユーザーがうらやましいです。
コックアイさん
>ファインダー付ながら結構なお値段です
28mmの方は当時カメラ屋に予約入れたのが遅くて、購入できなかったです。
今も手放す人少ないんでしょうかねえ、、、
アベノンも健在な内に購入しときゃ良かったなあと、少し後悔しております。
>今日はおばさまが3ショットばっちりと、んーん恐るべし
今朝のニュースでアラフォーならぬ”アラフィフ”(50代)な女性の方々の
特集やってましたが、まあ30代〜50代の男性陣に比べるとはるかにポジティブですわ。
とてもかないません^^;
書込番号:9819662
1点

>jinminさん
>>上がりを見たら、まるで明治・大正時代のような写真になってました。
写真を拝見し納得してしまいました^^
じつに味わい深い
水墨画の柔らかさがありますよね
なるほどベス単ですね(使ったことありませんけど^^;)
書込番号:9819766
1点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
板がすごいことに(^^)
モンテモンテさん
情報ありがとうございます、助かります(TT)。
記録して、今後のお買い物計画を練ります(^^
>>でもコックアイさんのニーズはきっと35mm以上なんでしょうね〜。
見事に読まれている。。。
腕がいるので、ついつい楽な標準域になっていまいます。
趣味だと公言するなら、標準以外も使えるスキルはあったほうがいい。。。
jinminさん
見事というしかない。
最も大切なとことは表現しないほうがいい、
歌や詩、なんかでよく言われます。
写真で言えば、高解像がよい結果をもたらすとは限らない。
淡谷のり子さんは大ヒット曲『別れのブルース』があまり好きではなかったと語っている。
その理由に答えは「港町で窓あけたら、港が見えるのは当たり前よ」と語っていた。
メーカーの提灯持ちとなり、高解像度、シャープネス・ハイコントラストを賛辞するプロやユーザは
このような芳醇な写真を撮る機会に恵まれず不自由な写真人生だと思います。
ベス単、体の一部ですね。
この2枚、風景を記憶に閉じ込めるような強烈なパワーがあります。
>>今朝のニュースでアラフォーならぬ”アラフィフ”(50代)な女性の方々の
せっかくなので、カワイク撮ろうとかなとも思ってます。
難儀なのは豊齢線で、目立たないアングルで挑戦です。
撮るまえに、キレイと囁いて、被写体には無条件の愛情を注いで1枚。
でも好みの可愛いおばさんはクラブのママだったりする。
キツイんだこれが(^^;
書込番号:9821029
1点

jinminさん
こんな写真みせられると、ちょっと寝られないなぁ〜(^^;。
僕はどちらかといえば、軟派系の写真ですが、
このようなパワーある写真は、「心意気」を感じます。
だって、それだけのために名古屋まで遠征ですもんね。
よし、僕は心粋で軟派系写真いくぞ!(なにがだ。。。)
書込番号:9821099
1点

>コックアイさん
荒れる事も無く育っています^^
一応、広角、望遠と撮っているのですが…
落ち着くのは、標準付近が一番しっくりきます
広角ってホント難しい^^;
書込番号:9821342
1点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
ベス単で撮った写真ですが、自分でもあそこまでの写りになるとは思わなかったです。
怪我の功名というヤツですわ(^_^A
写真のUPが前後してたので、もしかしたらわかりにくかったかもしれませんが、
ベス単の写真は房総半島にある、小湊鉄道という路線で撮影したものです。
この鉄道、開業当時の古い蒸気機関車を大事に保存してまして、もし現役復活して
走ることがあればそれこそベス単の出番なのですが、さすがにそれは夢でしょう。
名古屋では現地在住の知人と、名鉄の奥地にある支線を回りましたが、こちらも
昭和の面影がそこかしこに残っていて、なかなか魅力的な場所でありました。
でも、どちらも経営的には苦しいので、先行きは厳しいです。
知人とも「新しいカメラ買っても、撮りたいものなくなっていくよなあ、、」と
しみじみ(~_~)
SEIZ_1999さん
>なるほどベス単ですね(使ったことありませんけど^^;)
当時200万台以上製造された、カメラの歴史上初のベストセラーなので、単玉付き
以外にもいろいろな派生機種や他社の類似機種がありますよ。
これらをコレクションする楽しみもあるのですが、すごい沼にハマりそうなので
自粛しています。
コックアイさん
>でも好みの可愛いおばさんはクラブのママだったりする
モデル料すごい高くつきそうですね〜〜
ボトル何本くらい入れましたか?
モンテモンテさん
不景気であきらめていた棒に茄子が、ささやかながら支給されましたので
その内時間みてお勧めされたレチナか何か、実用できるクラカメでも購入しようかと
考えております。
でも実際店頭に行ったら、妙なカメラ衝動買いしてしまうかも^^;
書込番号:9824764
2点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
いろいろ勉強させていただいております。
広角むずかしいですよね。
写真はじめた頃は面白がってパシャパシャしてましたが(今でも気分転換にたまにしますが笑)。
大人?になると、どうもちょっとね(^^;;
最近、メーカー主導ではありますが、デジ一で広角ズームキットが販売されていますが、なまじ反対ではないです。
これで気軽に写真を楽しんで、写真ファンが増えれば喜ばしいことです。
一部の心ある(見る目のある)人は飽きて、クラカメに流れること間違いなし(笑)
jinminさん
力強い。
しっかりした技術と強い意志を感じます。
感動しました。
僕は僕で、軟派写真をどう撮るか、考えさせられる。
>>ボトル何本くらい入れましたか?
入れてないです(^^;;;
飲み代で、放射能ズミクロンを買えますから(笑)
ズミタール(戦後)侮れない。
こんどは雰囲気的に戦前のノンコートにしよう。
書込番号:9825765
2点

>コックアイさん
こちらは結構無駄ダマ撃っていますよ^^;
気分転換には、いいですね♪
まぁ現像が仕上がったら我にかえるのですけど^^;
でも稀にその無駄ダマが功をそうすこともしばしば
それが結構楽しいです^^
ただ二眼だと無駄ダマ撃ってるとすぐにリロードしなくてはなりませんから
大変です^^;
書込番号:9832300
1点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
関東もいよいよ本格的に暑い日が続くようになってしまいましたが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
ここくる前にあちこちの板覗いてみたら、外気温に負けず劣らずの
あつ〜いお話が展開されておりましたな。
まあ、こっちはこっちで楽しくやっているよ、といったスタンスで
趣味生活を謳歌する所存でございます^^;
コックアイさん
>軟派写真
そうなんですか、自分が見ると硬派なタッチの写真が多いような気がいたしますが?
”柳と病”を拝見した時は、なぜかドアーズを連想してしまいました。
では、皆様今週も良き休日をお過ごしくださいm(_ _)m
書込番号:9835100
2点

SEIZ_1999さん
>>気分転換には、いいですね♪
>>まぁ現像が仕上がったら我にかえるのですけど^^;
おっしゃるとおりで(^^;;;
もっとまじめに撮ろうと顔にう縦線はいったりする。
まあ趣味だからと甘える自分も(^^;;
僕は歴が長いだけで(AFの出現で1度カメラ捨てた)みなさんのレベルにはまだまだです。
皆さん見識も深いし。
jinminさん
>>そうなんですか、自分が見ると硬派なタッチの写真が多いような気がいたしますが?
jinminさんと比べると写真の構成がまだまだ甘いかな、という意味で軟派ともいえるし。
あと動機が不純(ストレートなエロではないが)だし笑。
「雨の夜」のように、あれだけしっかりした作画みせられるとね。。。。
昨日なんか、意識して手が震えてシャッター切れなかったものなー
軟派でも、もっとちゃんととらなきゃっ、と思って。
しばし、撮りながらいろいろ考えます、自分。
でも最近の風潮はローアングルが撮りづらいですね。
パンチラ狙いではないが(別に写っていても作画上問題ないけど、それ狙いではない)そのまま交番に直行しそう。
だから「柳と病」あたりは妥協なんですね。
「征服されざる_PX_Today」は交番の前なのでむしろ堂々とできた。
やろうと思えば、足首からローアングルできたし。
ホントは両作ともハイヒールを狙ってたが時間切れでした(あまりいると怪しいし^^;;)。
書込番号:9836368
1点

スレ主自体がダスレですいません^^;
フィルム機の話題だとしても
キヤノンさん、ニコンさんのフラグシップ機スレは…
機材自慢と貶しが多く楽しい写真の話題が少ないですね^^;
ちょっとびっくりしました
デジタル板でも平和なスレがキヤノンさん、ニコンさんは少ない気がします。
でもPENTAXもK10辺りからは、荒スレが多い気が^^;
こういう場所では、やっぱりそんな感じなんでしょうか?
ちょっと見てきた感想でした
書込番号:9839562
1点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
昨日仕事だったので本日は自宅で写真整理、その後昼からバーボンの
ソーダ割かっくらっていたら、起きながら二日酔い状態になってるという
素晴らしい体験をしております(笑)
SEIZ_1999さん
>楽しい写真の話題が少ないですね
相手の顔が見えないと、途端に強気になる御仁が多いんじゃないですか。
リンクたどって読んだブログに、ある価格の投稿者について”タコみたいに体大きく
ふくらまして威嚇して、なんかかわいそう”という主旨の文が書かれていて、
なるほどそうなのかと感心しました。
コックアイさん
>最近の風潮
鉄道写真でも、最近は夜景撮ろうとローカル駅の近辺ウロウロしていると
不審者として通報されかねないですよ。
まあ風体も怪しいからしょうがないけど(自爆)
真面目に写真撮ってる人間には、厳しい時代ですね。
書込番号:9844880
2点

SEIZ_1999さん
>>機材自慢と貶しが多く
目的が写真ではなくて、なにか機械になってるような・・・。
撮影者にとってスペック等も重要ですが、ほとんどの方が素人なんだし、
楽しめる写真を楽しく撮る・語ればいいのになぁと思います。
機械が多少ボロだっていいじゃん(^^)
jinminさん
私はビール、日本酒、焼酎といき、Fault。で、core dump吐いてました。
つまり、まだ気持ち悪いです(爆)
>>相手の顔が見えないと、
だからこそ細心の注意をする必要があるんだけれど、自分にも反省する点があります。
他人の振りみてわが振りなんとかです(^^;;
>>まあ風体も怪しいから
私もかなり怪しいです(^^;;
背広にネクタイとかジャケット+アスコット・タイで撮っているので、普通ではない。
(やはり、Tシャツ+Gパンが健全でしょう。)
この自分のスタイルが好きなのですが、何者かと思われているのでは。。。
まあ自分をエサにして、見てくれたところを1枚いただくのも方法かな(笑)
ただ、昨日、女子高生が楽しく談話しているので、スナップしたら、
「写真とってる、こわーい」と言われたらしい(一緒にいた連れの情報)
(TT)(TT)(TT)
自分がいけない。。。
また週末がんばろうっと(^^)
書込番号:9846836
1点

>jinminさん
>コックアイさん
ありがとうございます。
あんまり気にしないように自分なり楽しんでカメラと接します^^
私の場合、第3のビール+焼酎ロック+梅酒ロックで楽しんでいます。
ご時世ですから本物のビールは、控えております^^;
そういえば日本カメラでM7で深夜の路上を撮ってる人が特集であった様な…
迫力がありました^^
この頃、ネガばっかし使ってるので
そろそろポジを装てんしなければと思っています^^
書込番号:9859589
1点

皆様、こんばんは。
今日の関東は暑いです、、、、
今、エアコン全開にしてますが気温が下がりません(TT)
なんか書き込む気力もなくなってきたので、涼しくなるまで当分の間
ROM専門にしようかと思います。
とりあえず涼しげな写真貼っておきますので、皆様もくれぐれもご自愛
くださいませm(_ _)m
今日はもうマジでダメです、、、バタン
書込番号:9859992
2点

SEIZ_1999さん、まいどお世話になります。
>>ご時世ですから
ウチも厳しいです。
実質去年の半分以下で死ぬ気で仕事しないと、でも体がついてゆかないんだなこれが(TT)
>>自分なり楽しんでカメラと接します^^
ですよね(^^)
写真は愛です。
被写体全てへの無条件の愛があってこそで、すばらしい趣味です。
僕は、機械やレンズはそのお手伝いと考えています。
普段の社会生活でそんなことできないもんなぁ〜。
変な法人、個人が多い。
で、M3がまた入院(爆笑)
撮影がノリノリで、勢い良くシャッターチャージをしたらしく、噛んだ?(お店の人いわく)らしい。
初期ロットのご老体に激しいことをしてはいけなかったか(^^;;
勉強代ですね。
>>そういえば日本カメラでM7で深夜の路上を撮ってる人が特集であった様な…
同じような人いましたか、心強い。
雑誌に取り上げられるぐらいだから、腕(技術だけじゃなく)がいいのでしょうね。
なかなか撮らせてくれないから、皆さん。
その方、いい意味で”人たらし”だと思います。
ナイス・キャメラマン!ですね。
そろそろ撮影が厳しい季節です、へたれそう(^^::
そうそう、皆既日食ですね。
何をどう撮りましょうか、街中でると撮影が楽しめそうです。
書込番号:9860044
1点

jinminさん
>>ROM専門にしようかと思います。
さみしくなります。
しかし暑いです、クラクラします。
やはりこのレンズスナップには良し。
再評価されてしまい値段の高くなったズマール50mmよりかなり安く手にはいるし、
カラーバランスもいいし、おすすめです(誰にだ・・・)
ズミタール貼っておきます。
岡昌さん、がんばるなぁ・・・。ストック&ゼノック筆頭、この通りにもう服地屋はない。
家族、私は今後もつことはないだろう。
書込番号:9865971
1点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
いやー、、、今日は多少マシな気温になりましたが、ここの所の暑さで
リアルで夏バテ気味です。
涼しくなるまで当面夜は休養時間にあてますわ、、、
自然は美しいが無慈悲でもある、本日のニュースを見てあらためてそう
思いました。
撮影いく時は気をつけねば、、、、と言っても、どんな装備準備万端整えても
簡単に命を落としてしまうのが自然の厳しさ、ですね。
では。
書込番号:9869021
2点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
本日発売のアサカメ立ち読みしていたら、ポリスのギタリストやってた
アンディ・サマーズ氏のインタビューが掲載されていました。
(有名人のお宝カメラ何とかいうコーナーです)
彼はライカM6に50mmのみで撮影してるそうで、「標準レンズは
ごまかしがきかない」「デジタルは情報だが、フィルムは光と銀が反応した
神の業」といった主旨の発言をされています。
なお、自分が何とか理解できたのはここまで(自爆)
本当のアート系のお話は難しいですね。
興味のある方はご一読を。
では、また来月カメラ誌の発売日にお会いいたしましょう???(^^)/
書込番号:9873495
2点

みなさんこんばんは。
jinminさん、
ここ数十年?ちゃんとカメラ雑誌を買っていない・・・
>>『フィルムは光と銀が反応した神の業』
ですかぁ。
デジタルもアナログも光の作用による結果は科学的に説明ができるのでなんとも(^^;;
アナログは若干にじむなかぁ。それもコストかければデジタルで可能なわけで。
デジタルにアナログ的特性を実現しようとすると高コストになり、
民生用としては開発しないだけ。
アナログだけが極めて優れた結果をもたらす、ということではないと思う(^^;
例えば、オーディオがわかりやすくて、
理想的な三極管特性を実現できる石(トランジスタやICなどの半導体で)で
アナログ・アンプ・リファヤが可能ですが、質を追求し部品から作ったら
片チャネル百万円してしまう(いわゆるSITアンプですね)。
たとえ量産してもコストダウンは難しいでしょう。
オーディオと同じく、デジタル・カメラにもそれは言えて、
画素数でアナログのスペックを超えるのとは別のアプローチで
アナログ的なるものの表現をデジタルで可能にしたら、
(にじみなどの曖昧さは、やろうと思えばデジタルでも実現可能でしょう)。
とんでもない値段になると思ってます。
だからメーカーは手っ取り早く、画素数でコンシューマに訴求しているとも言える。
解りやすすぎ。
多くの現場(=プロの使用)では正確、瑕疵なくに伝えることの重要性から、
アナログ的なものは邪魔なことも多くあるでしょう。
なのでデジタルが都合がいい。
ただ、私の場合、デジタルでアナログ(=フィルム)が表現できたとしても、
フィルムカメラを使うでしょうね(笑)
書込番号:9873774
1点

っあ、訂正です。
正)フィルムカメラをメインに使うでしょうね(笑)
誤)フィルムカメラを使うでしょうね(笑)
デジタル・カメラを否定しているわけではないです。
正直使ってみたいし、欲しいです、I love her!
ただ、商業的に陳腐化されるのが早いのと、
致命的なのは要求スペックを満たす半導体の寿命が5年、
と考えると、高価ですしとても素人が趣味として使うには不適切なのです。
(プロなら配給または貸与されるし、個人買いでも経費で落ちる。)
お付き合いは末永く、です。
話かわるけど、バテちゃってどこにも行けないし、なにもできない(TT)
書込番号:9874045
2点

皆様、こんにちは。
たぶん初めての日中の書き込みです。
今日は朝からビールのダメ人間と化しております(ーー;)
コックアイさん
>科学的
彼は化学と言っておりましたね。
今話題の皆既日食やブロッケン現象など理屈ではわかっていても、実際に
体験すると神秘的に感じる現象がありますが、おそらくサマーズ氏も
フィルムに同じような感覚を抱いているのでは?
それにあちらのミュージシャンって、いわくありげなお城買ったり黒魔術に
ハマったりと、オカルトな方向にいく人が多いし(笑)
では、これからまたひと眠りです(-_-)zzz
書込番号:9876605
1点

みなさんこんにちは。
ダルダルで無駄な時間すごしてます(^^;;
でいまから退院のM3を迎えにいくつもり。
ConvOfPeace_Summitar50mmF2あたりは『ポートラ』レポのつもりです。
ポートレイトは普通に撮れます。
が、なにもコダックでなくてもいいという感想。。。
ちゃんとしたラボで技術者が焼けば違いがわかるかも。
jinminさん、
>>朝からビールのダメ人間と化しております(ーー;)
今日は休日だし(^^)ゆっくり休んでください。
jinminさんは私のように深夜の書き込みももないし、ちゃんとしてます。
ネットにあまり依存してる人は、できない人が多いとおもう。
ところで、カカク見てるとF3ユーザはそこそこいるようですが、
F2ユーザを見かけないような。
最高にして最後の完全機械式のマシンなのですが。
人気ないのかなぁ、それとも年代が若いのか。
さてポートラあまってるが、次なに装てんしようか。
書込番号:9876841
1点

いやーホント暑いですね^^;
お昼からビール…たまにしてみたいと…なかなか^^;
いざ車の運転とかあったらとか考えると…ゆっくり飲めません
でも夜は意地でも飲みますけど^^
私のスタンスだと写真を撮っても貯めこんで現像ですので
この頃、そこまで撮っていませんから今度の現像はいつになるやらです。
こういう時デジタルって便利とか思うのですが、フィルムの方が面白いので
あんまり撮らないんですよね
なかなかジレンマです。
あと雑誌ですが、機材の特集が多くなかなか読む気になれない感じで
立ち読みでパラパラとめくって終わり
たまに面白そうな記事が5、6ページぐらい…購買までは行きませんね
みなさん 暑いのでお体に気をつけてお過ごしください。
私は、お仕事もうちょっとがんばります^^;
書込番号:9877811
2点

皆様、こんにちは。
本日は昼前に起床、ストーンズを聴きながらビール三昧と昨日にも増して
ダメ人間と化しております。
コックアイさん
F2も持ってます。Fよりも重いので最近はお留守番カメラになってますが、
そのうち昔のニッコール2〜3本調達して現役復帰させようと考えてます。
>正直使ってみたいし、欲しいです、I love her!
自分も食わず嫌いはいかんと思ってD700購入しましたが、分厚い説明書
見ただけで嫌になりました(笑)
高感度だけは便利なので、ほぼ夜間専用カメラとなっておりますが、撮影枚数は
フィルムの方がはるかに多いという^^;
では、来月からは心を入れ替えて撮影に復帰いたします。
書込番号:9881728
2点

皆様ご無沙汰いたしております。
この暑い中、酷い風邪をひいていまい、せっかくの連休、熱にうなされていました(^^;)。
新型インフルではなさそうでしたが(^^;)。
またゆっくりとコメントさせていただきますが病み上がりにつき、至急連絡事項のみ(^^;)。
>コックアイさん
例のバルナック用オレンジフィルターが今ヤフオクに出てます。
アドレスは書き込む訳にいきませんが、
『距離計用オレンジフイルター』
で検索してみて下さい。
皆様も御自愛下さいませ(^^;)。
書込番号:9887903
2点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
みなさん、こんばんわ。
ここ2日間ぐらい楽でたすかります。
jinminさん
おお、ブラックですか〜渋い、欲しい!
やっぱ黒かなーー。
F2は確かに重いですし、ウチのASは絞り値窓?が暗くてファインダーから確認できないので、
出動回数は少ないです(ファインダー改善できないかなぁ・・・)。
ピーカンならF値見えるんですけどね(TT)
メーターがまだ正確なだけに残念です。
F2+M3でちょっとしたトレーニングです。+NewF-1は無理(^^;;;そんなにいらないって。
で、jinminさんに刺激されて今夜はストーンズです。
流浪の果て、安酒場で酔っ払っているみたいな感覚になれるところが好きです(^^)
モンテモンテさん
おひさしぶりです、お会いできて?うれしいです(^^)
>>『距離計用オレンジフイルター』
いつも情報ありがとうございます。
お風邪とのことですが、お大事にしてください。
また、いらしてください(私がいうのも変か・・)。
書込番号:9892893
2点

皆様、こんばんは。
今日の日食はちゃんと観測できましたでしょうか?
ウチの地域は雲の中でしたので、昼休みに職場のTVで観賞でした(~_~)
コックアイさん
ワタクシの一番の自慢は写真とかじゃなくて、ストーンズの武道館を体験したことです(笑)
たぶん、これで一生分の運は使いはたしました(^^)
>安酒場
で、隣にいる女性に「Let's Spend The Night Together」とつぶやいてみる、、、
モンテモンテさん
意外と夏カゼひく人多いですよね。
たぶん、外気温とクーラーとの温度差でやられるのかと思いますが。
自分もクーラー(そして良く冷えたビール)に頼りすぎなので気をつけます。
書込番号:9893885
1点

SEIZ_1999さん
>>こういう時デジタルって便利とか思うのですが、フィルムの方が面白いので
うん「フィルムの方が面白」いですよね。
自分でもなんでそう思ってしまうのか、
なんだか、最近よくわからなくなってしまった。
デジタルの方が絶対便利で正確だよなー、と思いつつも。
(少しは大人になって、メーカーの販売戦略にひっかからなくなったというのもあるが)
私の場合35mmなんで、”味わい”といっても大判、中判にく比べたらたかが知れてるし、
名玉ったって、多くは精度が出ていない、狂いやすい中古(ちゅうぶる)なんだし。
初めて手にしたカメラは幼少の頃、祖父から与えられたもので、機種は全くわかりませんが、
フィルムカウンタがなく、背面から赤色の窓を通して、現在の枚数を確認するものでした。
その頃の「すりこみ」なのか。。。
その時の撮影は全て真っ黒でした。
そもそも撮影後フィルムがどうなっているのかが、確かめたくバラして感光させてしまったので(笑)
紙に挟まれたフィルムは今でもよく憶えています。
大人になってから、きちんとしたカメラを使ってくださいと、亡き祖父の年賀状には書かれています。
今年は、フィルムカメラ機材に結構な勉強代を払払っていますが、
それでもやはりフィルムを続けようと思うのは何故か、
結局、機械式が好きなのか?病気か?
生まれたときからパソコンがあるカメラ・ヴァージンにフィルム・カメラをどう思うか聞いてみたいところ。。。
その他趣味性のものの多くも、もう全て電子制御でデジタルだしなー。
車=エンジンなんか最たる物で、機械式のOHCいじってる人はフィルム派より少数かも。
おそらく彼らも電子デジタル制御エンジンに味わいは感じない、と思っているのでしょう。
ひとりごとです。
jinminさん
>>ワタクシの一番の自慢は写真とかじゃなくて、ストーンズの武道館を体験したことです(笑)
jinminさんの写真好きですよ(^^)
そういえば、CN論争ならず、ストーンス・ビートルでなんかありましたね、
シューベルトとロッシーニを比較するようなもので、全く意味がありませんが(笑)
書込番号:9898374
1点

jinminさん
来月から本格的…旅ですか?
鉄道でゆったり旅もいいですよね〜
って違ったらごめんなさい^^;
モンテモンテさん
風邪ですか
お体気をつけてご自愛ください
こちらは夏バテです^^;
コックアイさん
フィルム…なんかフィーリングが違うというかなんと言うか…
便利さだけじゃない何かがあるんだと思います。
電子カメラでもやっぱりデジタルより楽しいです^^
よくわからないのでなんと表現したらよいか…
ちなみにOHVのキャブ車ならまだ乗ってますよ^^
まぁ バイクですけど^^;
車は、実用ですからDOHCです。直列3気筒の電子制御ですけど^^;
話はぜんぜん変わりますが、GERBERのプライヤーとナイフですが
この頃のは、製品のばらつきが…もろいですね^^;
無銘の日本製ナイフを10年以上前から使ってるのですけど
ねばりは無いけど良い感じです。
アメリカさん(GERBERとか)は、切れ味はあれですけど
ねばって刃こぼれしにくかったのですけどね^^;
書込番号:9898586
1点

SEIZ_1999さん、こんばんわ(^^)/
夏ばてには、今なら鰻でしょうか(笑)
いや、冷や冷やのビールかな(^^)
本スレ『フィルムで撮る人って少なくなってきたかな?』も結構伸びましたね!!
下記、横レス失礼します(^^)
●コックアイさん、こんばんわ(^^)/
>初めて手にしたカメラは幼少の頃、祖父から与えられたもので、機種は全くわかりませんが、(途中略)
>その時の撮影は全て真っ黒でした。
失礼ながら、微笑ましく思いました。
私も経験ありますが、失敗もありましたが、ちゃんと(?)写っているショットもありました!
今更ながら、なぜ絞りとシャッタースピードの関係を判って撮っていたのかと思います。子供の頃のほうが理屈ではなく経験値から設定していたのかなぁと思うしかないですね。
書込番号:9898834
1点

SEIZ_1999さん、こんばんは。
うん、フィーリングなんですよねー。
オーディオの世界でも高級デジタルマルチアンプは最高のフラット特性を実現できますが、
面白みがない。だから何だよ、という感覚です。
まぁ、これは意見が分かれるところですが。
>>ちなみにOHVのキャブ車ならまだ乗ってますよ^^
好きな人にとっては、たまらないみたいですね。
叔父がビンテージハーレーにはまっているようです(これってミーハーなんですかね?)。
私は門外漢ですが、素人が趣味でいろいろいじるにはいいらしい。
また、油を食うのも愛せるとも(^^;;
EOS−3に恋してるさんこんばんは
その後、千代田光学16mmの三速モデルのを叔父から譲られ、消防車を撮影た記憶がありあます。
(説明書まで皮ケースに入れられていた)
子供心にもしっかりしたカメラと感じました。
撮影結果はピーカンで絞り込めず、かなりオーバーでした。
この16mmどこかにあるはずですが、見つかりません(TT)
しかし先日別件で母から恐ろしい電話が、
「レコード・プレーヤーもう古いでしょ、捨てておいたから」
明るい声だった。
唖然、怒る気にもならなかった(TT)
幸いにもにも、オルトフォンとデンオンMCカートリッジは手元にあり無事です。
女性は実におそろしい(震え)
まさかカメラやその他アナログ物まで廃棄とは思いたくない・・・。
書込番号:9903477
2点

コックアイさん、おはようございます(^〜^)
>千代田光学16mmの三速モデル
もしかして↓ですか?
www.cosmonet.org/camera/minol16.htm
見つかるといいですね。破棄されていないことをお祈りします。
>女性は実におそろしい(震え)
うちの母は昭和一桁世代だからか、意外とモノを捨てません。
が、今の家内はどんどん捨てるタイプです。私の部屋にあるモノは絶対に手を出さないようお願いをしてあります(^◇^;)
書込番号:9903679
2点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
みなさま、こんにちは。
EOS−3に恋してるさん
そうそう、www.cosmonet.org/camera/minol16.htmです。
ブラックで、現存していれば美品です。未使用カートリッジも1個を残し保存しています。
母は新しいもの好きで、身の回り品はデジタル化が進んでいます(^^;;
消費に一役かっているとも(笑)
>>私の部屋にあるモノは絶対に手を出さないようお願いをしてあります(^◇^;)
ですよね(^^;;
古いものということで、summitar(ブルー・コート)を1枚。
マルチ・コートはカラーバランスに優れているといったライカフリークの非科学・俗説を見事に覆すレンズです。
----マルチ・コートはCディストーションを抑えるには多少役にたっているのでしょうが----
ライカフリークらによる風説で市場では投売りされているので超お買い得ですよ。
(性能からしてありえない値段です)
紙に焼くとちょっといい雰囲気なんですが、スキャンするとあれですね。。。
今日はノン・コート版を物色しに行きます(^^)
FUJI PREMIUM400/Vf Summitar
書込番号:9905510
2点

皆様、こんばんは。
本日も昼過ぎ起床、ストーンズ+ビールという怠惰な休日過ごしてます。
ウチにも、パラシュート・ウーマンが着地してこないかなあ(笑)
SEIZ_1999さん
来月はブルトレ乗って東北へ撮影旅行の予定です。
田園風景や夕焼けと、列車の組み合わせを狙ってます。
目論み通りになるかどうかは、神のみぞ知る^^;
>電子カメラでもやっぱりデジタルより楽しいです^^
私の知人内でもデジイチ使用者は多いですが、皆一様に「デジだと写真
撮った気がしない」などと言ってますね。
フィルム経験が長いほど、そういう感覚になるようです。
SL撮影では35mmはデジタルに置き換わってますけど、中判フィルムカメラの
使用者はまだまだ多いですね。
ブロニカS2やマミヤC330等の古いカメラも、デジタルに混じって見かけますよ。
コックアイさん
>CN論争ならず、ストーンス・ビートルでなんかありましたね
当人達は仲良しだったみたいですね。
今思うと、60年代にあの2つのバンドが存在したこと自体奇跡だったと
思っています。
ストーンズのツァー、もうないかなあ、、、、
なお、自分が最初に使ったカメラは父親がゴルフの景品でもらってきた
コダックの110カメラです。
ファーストショットは昭和天皇のお召し列車でした。
明日は久々にオールスタンディングのライブ、最後まで体力がもつかどうか???
書込番号:9906824
2点

ご無沙汰いたしております。
私の風邪の方は、まだしつこく鼻水・咳が残っていますがかなりましになりました(^^;)。
みなさまありがとうございました。
またまた伸びてますね〜(^^;)
こうなると私の遅レス・・・どのコメントに対するレスか解らないかも(^^;)
>SEIZ_1999さん
>50mmの男
やはり基本は50mmだと思います。
しかし長年広角ばかり使ってると私にとっては望遠レンズみたいなもので(^^;)、その分通常なら85mmとか使うシーンに寄って(^^;)使ってます。
あと切り取るスナップ(撮影時に完成された)が撮れればと思いますが、どうも私には今のところ難しい様です(^^;)。
でも最近このスレをきっかけに標準系を頑張って使おうと思っています。
>jinminさん
>ベス単
非常に趣ありますね〜(^^;)
考えてみれば最近の写るんですですら、複数枚構成のレンズ(プラ(^^;))だった様な。
>アベノン
28mmは白の旧タイプを使っていますが、これについては後期の黒の方がよいようですね。
21mmはレトロフォーカスタイプでかなりデカくなりますが、最近のレンズにはない『ローコントラスト・線の細い(ゴースト・フレアは出まくり?(^^;))』描写とのことですし、私も買っておけば良かったと思います。
>”アラフィフ”(50代)な女性
私も40後半ですのでアラフィフですが(^^;)、女性には敵いません。
>コックアイさん
レンズの情報については怪しいところもありますが申し訳ございません(^^;)。
今回出されているズミタールも結構周辺落ちてますね。
戦後タイプの青コートだと言うことですが、いい感じですね〜\(^o^)/。
私も実は戦前の円形絞り版が一本あるのですが、まだテストぐらいしか使わずに防湿庫に眠っています。また引っ張り出してみます。・・・といっても家庭カメラ用途で、作品という訳には参りませんが(^^;)・・・。
>jinminさん
雨の夜
この条件でここまで描写されるのは凄いですね〜。
>不景気であきらめていた棒に茄子が、ささやかながら支給されましたので
よかったですね〜(^^;)。
何を買われるか楽しみにしています。
>コックアイさん
>最近、メーカー主導ではありますが、デジ一で広角ズームキットが販売されていますが、
確かに入門機のいわゆる標準ズームキットが28−85mm位なんですから、ちょっと前の感覚、特にRF派の私は望遠をあまり使えませんので、この焦点域で通常は全てカバーできてしまうと言ってもおかしくないですね。
たとえばミノルタCLEなんてフルシステムで28/40/90だけですし、コンタックスG1も発売時はホロゴンは別格としてもその他は28/45/90だけでしたしね。
ライカも普通35/50/90ですよね。
・・・で結局はレンズキットだけで使っている人がほとんどのようですが、なんかのきっかけで明るい単焦点レンズにはまる人々はいるようですね。
> SEIZ_1999さん
>無駄ダマ撃っていますよ^^;
私も36枚中1〜2枚くらいでしょうか?思い通りの写真は(^^;)。
おっしゃるように思わずうまく撮れてるのもあったり・・・
それも楽しみですよね。
>ただ二眼だと無駄ダマ撃ってるとすぐにリロードしなくてはなりませんから
ブローニーは大変ですね(^^;)
コックアイさん
> M3がまた入院(爆笑)
遅レスで(^^;)既に無事退院のことと思いますが、特にDSの場合調子よく、カシャカシャと巻いてしまいますよね〜。
軽傷であったことを祈ります。
>再評価されてしまい値段の高くなったズマール50mmよりかなり安く手にはいるし、
>カラーバランスもいいし、おすすめです(誰にだ・・・)
私に対するお薦めと勝手に取ってます(^^;)。
防湿庫より上述のズミタール発掘して参りましたので、私もまた試してみます\(^o^)/。
今日はいいの見つかりましたか?
>jinminさん
>アンディ・サマーズ氏のインタビューが掲載されていました。
>彼はライカM6に50mmのみで撮影してるそうで、「標準レンズは
>ごまかしがきかない」「デジタルは情報だが、フィルムは光と銀が反応した
>神の業」といった主旨の発言をされています。
なるほど〜(^^;)、深いです(^^;)。
私も標準系頑張りますかね〜(^^;)
書込番号:9907154
2点

また長すぎです。続き〜(^^;)
>コックアイさん
>理想的な三極管特性を実現できる石(トランジスタやICなどの半導体で)で
>アナログ・アンプ・リファヤが可能ですが、
そういえば『無線と実験』でFETを三極管に見立ててインプット、アウトプット共にトランスを使った3W位のシングルアンプがそれこそ実験的に載っていたのを思い出しました。私自身は結局特注トランスをオーダーできなくて実現出来ませんでしたが、死ぬまでには試してみたいと思っています・・・ってまた脱線(^^;)。
>デジタルでアナログ(=フィルム)が表現できたとしても、
確かにフィルム室に入るような斜入角の大きなセンサーが出来たら・・・・
>デジタル・カメラを否定しているわけではないです。
私も速射性が必要なシャッターチャンスものにはデジタルの意義は大きいと思います。
一方しばし構えて撮れるなら、コンパクトさから言ってもフィルムがいいですね。
>初めて手にしたカメラは幼少の頃、祖父から与えられたもので、機種は全くわかり
>ませんが、
>フィルムカウンタがなく、背面から赤色の窓を通して、現在の枚数を確認するものでした。
私もいわゆる11mmX11mmでしたっけ?正方形ネガのおもちゃカメラ使ったことあります。小さいながら、ブローニーみたいなフィルムでしたね。
>大人になってから、きちんとしたカメラを使ってくださいと、亡き祖父の年賀状には
>書かれています。
これがとても暖かく感じました。
>OHV
私の愛車(^^;)
エンジン形式:空冷水平対向2気筒OHV
総排気量:602cc
キャブ形式:ソレックス26/35CSIC
です(^^;)。
今の季節は熱〜いので、最近のファミリー・カーに(^^;)。
>EOS−3に恋してるさん
>今更ながら、なぜ絞りとシャッタースピードの関係を判って撮っていたのかと思います。>子供の頃のほうが理屈ではなく経験値から設定していたのかなぁと思うしかないですね。
昔の子供は偉いですよ(笑)
中学校の時、同級生の女の子が修学旅行になんとライツミノルタCLを持ってきていました。
それでちゃんとした写真を撮っていたのですから、今から思うとオドロキ(^^;)。
>コックアイさん
> 叔父がビンテージハーレーにはまっているようです(これってミーハーなん
>ですかね?)。
これはまた凄い(^^;)。
お若いですね〜\(^o^)/。
>千代田光学16mm
>子供心にもしっかりしたカメラと感じました。
羨まし〜(^^;)。
私が生まれて初めて手にしたマイカメラは 普及期のミノルタ16PSです。
近所のカメラ屋で売れ残りを\3,900で買ってきました。
ちょっとここにも書きました。
懐かしいカメラです。
以下 レトロカメラの代表 中古カメラ本体 2007/10/05 19:43 [6834244]
から転載です(^^;)。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
昔から小さなカメラに憧れていてコダックのポケットカメラ(110)が発売された時は衝撃的でした(絶対的な大きさではなくてあの横型デザインがとても当時の私には格好よかったのです)。その後キャノンからも110ED・ペンタックスオート110とか出てましたね〜。
これらは私には高くて買えないので、既に製造中止になって近所のカメラ屋で売れ残って埃をかぶっていたミノルタ16PSと言うカメラを買って遊んでいました(確か定価¥3,900でした)。少し110より小さなネガサイズで当時は白黒を楽しんでいました。
中学生の時は、こっそり(当時は禁止されていました(^^;))学校に持ち込んで友達とか授業風景なんかを撮していましたね(この頃からスナップでしたね(^^;))。
その後は大学生になってからミノックスにハマって行きました(^^;)。
ミノルタ16PSは自分で初めて買った私にとって本当の意味でのマイカメラで、一応屋外用の1/100とフラッシュ用の1/30の切り替え、絞りはお天気マーク式ですが、なんとF3.5―16位まで数値表示があったと思います。勿論ピントは固定焦点。露出計はありませんでしたので、これでASA100フィルムの露出の目測を勉強しました。
そういった意味でもとても懐かしいカメラです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>「レコード・プレーヤーもう古いでしょ、捨てておいたから」
(^^;)(^^;)(^^;)(>_<;)
これは気絶してしまいそうですね(^^;)。
一般人的にはきっとアームも一緒ですよね(^^;)〜。
>まさかカメラやその他アナログ物まで廃棄とは思いたくない・・・。
うちも私か死んだら確実に廃棄ですが、せめて捨てずに、友達にあげてしまうか、売るように指導しています(^^;)。
>jinminさん
>来月はブルトレ乗って東北へ撮影旅行の予定です。
いいですね〜(^^;)。
私もゆっくりと写真に浸ってみたい。
私の場合出張の時の空白の時間が実は唯一の狙い目なんです(仕事しろよ〜って?(^^;))
>コダックの110カメラです。
これまた懐かしい\(^o^)/。マジキューブを思い出しました。
上に書きましたが、結局買えずに終わり・・・あこがれでした(^^;)。
確か最高機種はレンジファインダー付きでしたね〜。
>明日は久々にオールスタンディングのライブ、最後まで体力がもつかどうか???
jinminさんの体力なら・・・・\(^o^)/。
とはいえ、熱いですので(屋外?)お気をつけ下さい。
書込番号:9907163
2点

その後、帝国光学さんはG2買われたのかな〜?
またレポートお待ちしております\(^o^)/。
書込番号:9907175
1点

モンテモンテさん
ボクサーの600cc…車だとしたらBMW 600ですか?
いやーそれはすごいです^^;
うちは、バイクでハーレーとBMWです。
事情によりBMWは手放すことになりそうですが…T_T
でも
うちのはそこまでクラシックではないです^^;
20年ぐらい前のモデルです。
今回旅行でカメラを持って行ったのですが、
雨+海水浴なので
防水デジタルが活躍しました^^;
コニカ現場監督もあるのですけど…さすがに^^;
書込番号:9909670
1点

jinminさん、
>>今思うと、60年代にあの2つのバンドが存在したこと自体奇跡だったと思っています。
はい、私もまったくそう思います。
英国出身の超メジャー級の音楽家(レコードが無尽蔵?にプレスされる意で)はハイドンぐらいしか見当たらなかった。
ただ、ハイドンは本国でなく、ドイツでバイトし活躍てましたが。
英蘭戦争後の英国もすごかったが、先の戦争後の英国はさらに凄い。
私の趣味に関係するところでは、ガラスを抑え、コバルトマグネット(=アルニコマグネット)を抑えた(笑)
これらは軍事転用できるマテリアルで、この1例だけでも英国がいかに世界を制御してるか垣間見れる。
60年代の英国のロック・シーンは予定されていた?
ひとりごとです・・・・。
パラシュート・ウーマン
ぜひ、おせわになりたいです(^^)
モンテモンテさん、
どうもです(^^)
>>防湿庫より上述のズミタール発掘
防湿庫が大きそう(^^)
ウチのズミタールはコート+丸絞りバージョンみたいです。
あと別に絞り値による焦点移動を修正するモデルもあるみたいです。
手元のはどうもこれではない。。。いろいろありそう。
この辺の知識はライカ・フリークにかなわないです(^^;;
ズミタールは普通のスナップに使うには、小型・軽量+ナチュラルでいいレンズです。
ズミルクス1St以降の胴鏡モデルみたいに簡単には狂わない(これは使っていないと体感できない)。
モンテさんは広角使いなんですね、
「腕」がありますね。
私の場合、なんでも写ってしまうので、ついパシャパシャしていまいすぐに1本です。
で、焼き上がりは中坊の写真みたいな(笑)楽しいですけどね(^^)
M3は巻き上げは完治しました。
距離計(無限遠)がわずかに狂っているので、また入院させました。
でも、スナップでは殆どジャスピンなどないし、あまり神経質にならないほうがいいですかね?、M3。
こんな状態なので、最近はVf+ズミタールのスナップばっかりです。
夜間スナップでピントがくることは100%ないですが(^^;;
>>一般人的にはきっとアームも一緒ですよね(^^;)〜。
爆笑。
はいまず理解不能と思います。
趣味はなんでも、はまると面白いのですけどね。
でもアーム名機は値段が高い!カートリッジ+ヘッドシェルと合わせるとバカにならない金額に。。。いま手が出ない。
でもプレーヤーぐらいはまた買わないと、ボロですがアームレスでいいのが出ているんです。
>>FET
>>エンジン形式:空冷水平対向2気筒OHV
おお、モンテモンテさんも機械に強い、詳しいですねー。
いくら趣味でもベースとなる知識や理論がある程度ないとね、ダメですよね。
いろいろお話をうかがいたいです(^^)
別の板で(デジタル板かな?)「理屈じゃいい写真がとれない」みないな書き込みがあって、大変残念な気になりました。
一方でそうのような意見を発する人がいる関連する板には、とても書き込めないなとも思った。
文化・趣味の世界では写真は極めて歴史が浅いせいか、そのような拙い意見(残念な人?)がだされるのでしょうが。
ちょっと長くなりましたので、またきます(^^)
また、いろいろ教えてください。
書込番号:9910020
1点

追伸、
ズミルクス50mmF1.4も入院です、ピント狂ってる(レンズの胴鏡へのセッティングでしょう)。
このレンズは第一世代全期と後期の2本使いましたが、こんなにいいかげんな造りのレンズはなかなかお目にかかれない。
味はありますが、どうも実用で使ってはダメなようで、
「晩酌のさかな」「夜のお供」「同窓会」にはよろしいようで。
コレクターズアイテムかな。
あるWEBでは、たいへん造りがいいとか、貴婦人とか言われているようですが、
要はメッキがいいんだねこれは(^^;;各マテリアルの質はそれなりですが。
ライツ社凋落の原因は、M3の完成度の高さとRFにこだわって一眼で日本に抜かれた、とされていますが、
どうも、もっと違うところに原因があるように思えます。
ライカは『50mm沈ズミ』まで(それで歴史的な任務完了・・・)
このあたりで、本体もレンズもほぼ終わってると考えます。
いろいろ勉強することが多い。
なお、これはあくまで私的な見解です(^^)
書込番号:9910904
1点

こんばんは\(^o^)/
>SEIZ_1999さん
>ボクサーの600cc…車だとしたらBMW 600ですか?
ひえ〜っつ(^^;)
凄いことになってますが、うちのは大衆車ですって(^^;)。
コレです(^^;)。
http://www.rokugensya.com/2cv/
この方が最初に買われたのと同じ、白モデルです。
最終のポルトガル製で1990年型・・・
>うちは、バイクでハーレーとBMWです。
こちらの方が凄いですね\(^o^)/
>防水デジタルが活躍しました^^;
私もコンデジですが、去年ペンタのW60を買って、1日しか使いませんでしたが(^^;)、感動しました。
やっぱり『そこにカメラが無いと始まらない(^^;)』
>コックアイさん
まずブログご訪問いただきありがとうございました\(^o^)/
> 防湿庫が大きそう(^^)
すみません、整理が悪いだけです。142L×2台なのですが、なんせ大きなレンズの上に小さなレンズを載せ・・・(地震が怖いです(^^;))という状態で奥の方の列だとどこにどのレンズがあるのやら?一応マウントごとには整理しているつもりなのですが、Lマウントが一番多いので訳解りません(^^;)。しかもライカは数本しか無い(^^;)。
>ウチのズミタールはコート+丸絞りバージョンみたいです。
いまオークションでも出ているので、コーティングタイプも欲しいです\(^o^)/、あと純正のUVフィルターが欲しいのですが、縁がないです。しかたなくケンコーの前に飛び出すフィルター使ってます。
白黒で使ってみよ〜かなー(^^;)。
>あと別に絞り値による焦点移動を修正するモデルもあるみたいです。
これは全く知りませんでした。私も勉強してみます。
>M3は巻き上げは完治しました。
おめでとうございます
>距離計(無限遠)がわずかに狂っているので、また入院させました。
わたしは例の前ネジ外して自分でけッコウ応やってます。
>こんな状態なので、最近はVf+ズミタールのスナップばっかりです。
なるほどそれはお思いつきませんでした。うちもIIIa改fのシンクロ組み込み版というのがあり増すので、これでいってみます。
>アーム名機
これも際限ない世界ですね。ターンテーブルもガラード・トーレンス・LINNなどの銘記に浮気しましたが、結局は国産のMICRO重量級にしました。アームに付いては逆で剛性の高いアームがよかろうと思うのですが、結局SMEやオルトフォンには勝てた気がしないんです。そして名器はさらに遠い存在に・・・。
> おお、モンテモンテさんも機械に強い、詳しいですねー。
すみません、ただの能書き親父だとはわかっているんですが、好きなんです。
あと好きなのが限られたハードウェアーで挑戦するということ。
一眼が最後になったのはその万能性ゆえです・・・
>ズミルクス50mmF1.4も入院です、
同様に固定鏡胴ズミクロン50、ズミクロン35、ズマロン35あたりは確かに鏡胴の機械精度は良く撮り沙汰されますね。初期のM型ライカと共に。
無限遠ロックピンの感触がどうかと聴いたこともあります。うちはこの時代ではかろうじて安価なメガネ付きズマロン2.8が1つだけあります。
うちにある唯一まともなレンズとしては1st Elmarit 90/2.8ですね
書込番号:9913064
2点

就寝前にイングヴェイ(性格破綻者だが、いいんだこれが)をガンガン鳴らしたら練れなくなってしまった(−−:
当たり前だが目が冴えさえ・・・。
モンテモンテさん、おはようございます。
>>同様に固定鏡胴ズミクロン50、ズミクロン35、ズマロン35あたりは確かに鏡胴の機械精度は良く撮り沙汰されますね。
ああ、やっぱり。。。
特に、ズマロン8枚玉に手を出さなくてよかった。
ご指摘の3種は比較的高値で販売されていますが、ご苦労なことで(何がだ)。
所有のズミルクスはしばらく様子をみます。
ズマリット(これはいい造りだ、ちょっと良すぎる、笑)を除き固定鏡胴ものはアッセンブリがいいかげんそう。
でも、ノクチルクスもその延長と考えると非常に恐ろしい(震)
もちろん、これを体験した以上、ノクチが購入の射程範囲には入ることはないでしょう。
造りの悪さはたぶん同じ。
ただ、ライカの本当のよさは、プラットフォームがユーザ・フレンドリーなところだから、あまりうるさいこと言ってもね(^^;;
そうそう、次はニコンのLマウント、50mmf1.4かf2にしようかと。
カリカリ系もまたいいかな(^^)
書込番号:9913474
1点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
モンテモンテさん、
今日、NIKKORを物色しにお店を廻ってきました(即買い、もう焼いたのがあるので後ほど貼ります)。
で、
>>同様に固定鏡胴ズミクロン50、ズミクロン35、ズマロン35あたりは確かに鏡胴の機械精度は良く撮り沙汰されますね。
やはりお店の人たちも造りの不味さを知っていましたよ・・・知らぬのは私だけ(苦笑)
私の趣向を既に知っているので話してくれましたが、『愛好家』の前ではあまり言えないようですね。
実用するにはちょっとなレンズ達です。
ただ、固定鏡胴も写りはほどほどに良く、味もあるので捨てがたいところ(^^;;
そうそう、ノンコートのズミタール(戦前)も確認できましたよ。ちょっと割高だけど、
再評価されてしまったズマールよりも安いです(^o^)
あまり、良さをここで語らないほうがいいかも、アハハ。
せっかくのフィルムの板です、
熟女Summiluxの味、貼ります。
M3、PORTRA400vc
書込番号:9915953
2点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
久々のオールスタンディング2時間は、40代半ばになるとさすがにきつかったです。
でも会場にいた同年代(または上)の女性陣はすごく元気でした。
さすがです。
コックアイさん
>距離計(無限遠)がわずかに狂っているので、また入院させました
ライカはわかりませんが、鉄道撮影で知り合ったブロニカの方の話によると、
距離計の調整は非常にやっかいらしく、無限遠に合わせると近距離が、近距離に
合わせると今度は無限遠の精度が出ない、といった感じでRF645では
えらい苦労したそうです。
コシナはそのへん結構ざっくりやっているみたいです。
自分もその話聞いてからは、距離計は近距離専用と割り切っております。
>カートリッジ+ヘッドシェルと合わせるとバカにならない金額に。。。
以前本屋でオーディオ専門誌を立ち読みした時、”ミドルクラスプレーヤー”の
お値段みて目が点になりました。
どの機種もD700にナノクリレンズ付けて軽くお釣りがくる値段(でも中級)
カメラ沼などまだ可愛いもんだと思いました^^;
ところでコックアイさんの初めてお使いになられたカメラ、おそらくボルタ判じゃないですか。
もしかして、ベークライト製の黒いボディだったとか?
そうでなければ、モンテモンテさんのおっしゃっている豆カメラの類っぽいですね。
モンテモンテさん
>マジキューブ
もセットで付いてましたよ。タダでもらったカメラなので、単速、固定焦点の
一番安い機種だったと記憶しています。
今残るプリントをみると、画質はまあ携帯の方がいいくらいなレベルですね^^;
>固定鏡胴ズミクロン50、ズミクロン35、ズマロン35あたりは
これは初めて聞きました。
いや、手を出さなくて良かったです(もっとも先立つものが、、、)
見た目はすごく良さげなんですけどねえ。
昨日はついでにコンデジで適当にパチパチやってました。
夜景も思ったよりクリアに写りますね。
では。
書込番号:9917318
2点

モンテモンテさん
いや BMWは、中古安いですよ(悲しくなるぐらい)
もっとも私の場合、SR500と交換で手に入れたのですけどね
ハーレーは、譲り受けたものです。
ただ乗る時間は…当分ありそうも無いです^^;
息子が乗れる…二人いるから…
もし出かけるとしたら
GWのサイドカーを借りて行くしかないですね^^;
一度チャレンジしたが、次男坊がヘルメットを嫌がってUターンでした^^;
2CVって600ccだったんですね
知りませんでした^^;
もうちょっと大きいかと思っていました。
書込番号:9917455
2点

jinminさん
>>自分もその話聞いてからは、距離計は近距離専用と割り切っております。
うわぁーー!!やってしまったかも(TT)
いまさら、近距離にあわせてとは言いづらい。
そうしよう。。。
でも、情報ありがとう、jinminさん。
オーディオ、最悪にわがままです。
悪い女につかまるようなもので、金持ちの道楽です、ついてゆけない(^^;;
>>おそらくボルタ判じゃないですか。もしかして、ベークライト製の黒いボディだったとか?
ええ、黒いボディーでした。プラは使ってなかったような。。。
右前の方にシャッターボタンがあって(レンズシャッター?)、SSは1/25ぐらいからの3速+Bだったと思います。
絞りはなかったと記憶してますが、7歳ぐらいのことなので記憶にないのが正直なところです。
>>見た目はすごく良さげなんですけどねえ。
そうなんです。美品は見た目、最高ですよ。
コレクターの気持ちが少しわかります(笑)
でも使うと貴婦人ならぬ熟女(汗)
で、NIKKOR 5cm F1.4 貼ります。
なんでも撮れますね、このレンズ。
ちなみに焼いたものは、バックの壁がきれいに真っ白です。
書込番号:9917617
2点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
本日もなんかエライ蒸し暑いので、涼しげな写真貼っておきます。
凍てつく冬が恋しい、、、、
コックアイさん
>悪い女につかまるようなもので、金持ちの道楽です
まあ鉄道趣味もね、「鉄道と書いて金を失う道と読む」という名言?が
ありますので、道楽というのは同じようなのかもしれませんね。
鉄道の場合は究極の目標として、車輌の実物を手に入れるというのが
ありますので、お金はいくらあっても足りません。
ところでボルタ判、検索してみたけどほとんど情報がありません。
すでに歴史の彼方になりつつあるようです。
書込番号:9921885
2点

jinminさん
>>涼しげな写真貼
美しい・・・。
私の場合、軟派写真には夏がいいので、もう少しがんばろう(^^;;;;
肩をだしてからが勝負、愛する瞬間。
夏の女はまやかし。
荷風のような写真をめざすか(^o〜)
で、次は女ともだちらのヌードです。Love(^^)
でも一人妊娠(^^;;それもよしか(笑)
>>ところでボルタ判
千代田の16ミリとともに行方不明です。
そんなに高価な感じはしなかった記憶があります。
あけた時、中身がすっかすかだったのを憶えています。
書込番号:9922152
2点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
ニュースでもずいぶん取りあげられておりますが、今年の夏は(もか?)本当に
おかしいですなあ、、、
皆様のところは大丈夫ですか?
ところで輝く太陽のない夏には、なぜかこのアルバムが聴きたくなります。
なお自分の買った盤は山下達郎氏の濃厚な解説付き、、、さすがについていけない。
コックアイさん
>で、次は女ともだちらのヌードです。Love(^^)
>でも一人妊娠(^^;;それもよしか(笑)
さしつかえなければUPよろしくです。
やっぱりLOVE & PEACEが一番ということで^^;
書込番号:9926628
2点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
お元気ですか。
バイク楽しそうですね(^^)趣味はやはり楽しまないとね。
jinminさん
>>ビーチボーイズ
家では(といってもチョンガーだが・・髪型もチョンガー笑)夏はボサ・ノヴァです。
軟派、軽薄でいい感じです。
LOVE & PEACEです。基本ですよね(^^)
なんか、死語のようですが、へんなヤツが多い世の中(特にネット!)大切にしたいですね。。。
女友達、みないい女ですよ(^^)
飲ませ、食わせ、与えないと(官僚接待か、爆)
M3を手にしてから1Q、よく撮ったなぁー。
今日は湿度でへたった(−−)シャッター4回しか切ってない(涙)
しかし、遊んでばかりいないでそろそろ仕事しないと。
荷風のようにはいかない。やっぱり(氏は資産家だったようで)。
書込番号:9927845
1点

みなさまこんばんは。
すでに酔っ払いです。
怠惰にも今日はひきこもりで、たまにはデジタルやってる人達の板へと半日。
【傾向】
・・・ −−− ・・・
車、旅行案内、服飾など雑誌の一コマ、
しゃれた美容室のチラシの一コマ、
オさーレなレストランのチラシの一コマ、
これ写真?カタログ?
アガ、アオ、ミドリ、、、キデイ。
Help Me!
god speed, good by(^^)/
全ての人がそうじゃないと思うけど、
多くは趣味の写真を通り越して、職業人の写真になってる。
(著作権を主張するかのようロゴが入ってるが、これが貧乏くさい)。
凄いといえばすごい。
だが、これが今時の主流とすると、私はかなり古い、化石のような写真を撮っていることになる。
感性(世代間格差か・・・)に溝があるような。
【結論】
こりゃー、フィルム派とデジタル派でけんかになるわ。
webに貼ってあれだから、最近のカメラの性能はすばらしい(^^;(^^;(^^;
向学のため、たまには写真本を買って見ようかな(^^;;
みなさんいいカメラ使っている。秀樹感激、ほしい!
【対策】
人のふりみて我がふりなおせ。
彼らの作画に影響されていないことを願う←朱に染まればシュラ・シュシュシュ。
私はやはりアナログ調子が好きだ。
で、次はどのフィルム使おう(^^)
なにかおすすめは。
書込番号:9931653
2点

コックアイさん
趣味のバイクは…殆ど乗れていません^^;
子供と遊ぶので手一杯ですから^^;
お勧め…私は、コダックが好きですからポートラ400VCとか…どうでしょう?
写真の整理をして気づいたこと…この頃デジタル使っていない^^;
年月でフォルダー管理してるのですが、月が抜けることがあります。
ただフィルムで撮った写真のアルバムも多くなると
狭い家なので大変です^^;
しかし、この頃あんまり撮っていないです…orz
書込番号:9934632
1点

みなさん、こんばんは。
今日も怠惰に14時起き。
目覚しにMR.BIGなどを聞く。
これ、山野楽器の店員さんにすすめられました。
比較的あたらいいけど、ロックのお作法を押さえていて古典的でいい感じ。
しっかし、ロックは広く奥深い。クラッシックは歴史が長いけど、演目が限られているのが残念。
SEIZ_1999さん、お世話になります。
>>子供と遊ぶので手一杯ですから^^;
おとうさん、たいへんそうです(^^;;
でもあたたかい。
バイクはハーレーのぼっぼっぼっというエンジン音のあれですか。
あの低音好きなんです(^^)
>>年月でフォルダー管理
写真の整理大変ですよね(^^;
で、家では(チョンガーだが)また問題発覚。
AE-1時代(高校時代)の写真がない!
同級生の女の子がいっぱいだったのに(TT)
→まあ、学校にカメラ携帯して行くのもかなり瘋癲だが。
たぶん、これは母でなく、前妻の仕事では・・・。
エクタで撮った女の子の写真もズッポリない。
そういえば、何で女の子の写真があるの?と元妻が言っていた記憶がある。
男に災難があるとすれば、その男の母と嫁である。
書込番号:9935456
1点

あっ、ポートラ400vc(これポートレイトからきている命名かなぁ)名に恥じずいい感じです。
引き続き使いたいです。
書込番号:9935483
1点

皆様、こんばんは。
すでにオリンパス板にも追悼スレがあるのでご存じかと思いますが、ペン、OMシリーズ
生みの親ともいうべき米谷美久氏が亡くなられました。
個人的にはあのオスカー・バルナックに匹敵する設計者であると思っています。
2人とも写真が趣味で、自分が使いたいカメラを設計したというのも共通していますね。
特に面識はありませんでしたが、偉大なるエンジニアに敬意を表し、謹んでご冥福を
お祈り申し上げます。
コックアイさん
そういえばなぜかボサノヴァはほとんど聴いたことないです。
何か初心者向けのアルバムありますか(^^)
夏といえば忘れてはいけないアルバムもう1枚ありました。
アイ・ショット・ザ・シェリフ、ノー・ウーマン・ノー・クライ等々、、、
全て素晴らしいです。
では、お休みなさい。
書込番号:9935641
2点

ハーレーは、約10年前のものでおいしい時期のものです。
現行モデルは…ちょっと
旧すぎると…これまたちょっと^^;
言う人には、たまらんもんだと思うものです。
写真は、フィルム CONTAX T2で撮影(まぁ スナップです^^;)
ハーレーは、点火系、キャブ、マフラー等交換して低音大爆発の音です^^;
多少やかましいと思うのですが…ハーレーだけにしょうがない^^;
あまり回さなければ苦情が来るレベルではないので、慎重に発進すればなんとか…かな^^;
MrBIGですか…弟と合うかもです。
なぜか音楽関係もも多少知り合いがいて
カメラより時計より奥深く銭を失う…ギターの世界
まじかで見ていますので
そのディープな世界はホント恐ろしいです((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
なぜギター一本で車が買えるんだーって思います。
…堕スレ失礼^^;
あと先ほど新たな仲間が…PENTAX Z-1(ジャンク)
さて修理をして見ましょうか〜(する時間あるのかな^^;)
書込番号:9935694
1点

みなさん、こんにちは。
jinminさん、
>>2人とも写真が趣味で、自分が使いたいカメラを設計したというのも共通していますね。
ユーザ(良識と知性を持ち合わせた)の視点って大切ですよね。
オリンパスもライツも製品企画と技術部門のシンクロがとれていたと思う。
(ニコンは国策企業の側面がありますよね。変な?ことができない、ちょっと自由が利かないかも。)
あまりに、こだわりの技術が先行してしまうと、かつてのコンタックスボディUaのようになる。
>>何か初心者向けのアルバムありますか(^^)
ボサ・ノヴァ初心者向けは、随喜の涙間違いなし
『GETS/GILBERTO』STAN GETS,JOAO GIIBERTO (Verve)
ズバリ、これだぁ!
超スタンダードでどのレコード屋さんにもあります。
1000円ぐらいで買えますよ。
SEIZ_1999さん
>>ハーレーは、点火系、キャブ、マフラー等交換して低音大爆発の音です^^;
低音大爆発、そうでないと!
魅惑です(^^)
いじれるのがまたいいですね。
>>そのディープな世界はホント恐ろしいです
先日、エレキ(普及品)をお店に見に行きましたが、結構なお値段で(^^;;;
お店にいても中高年がちらほら、いまあまり流行らないのかなぁ。
どの世界でもいいものは高いし、安くていいモノというのは幻想です。
良質なもの、あるいは一見無駄なものにお金を使うようにならないと景気はよくならないと思ってます。
ファスト・ファッション(あれは決してファッションなんかではない)業績を伸ばしている限り、
主婦感覚の財布では、日本の消費は全くよくならないと思う。
遊ぼう、無駄をしよう、ボラれよう(爆)
おっと、横道。
>>さて修理をして見ましょうか〜
モンテさん含めて、皆さん器用ですね(^^)
書込番号:9937846
2点

jinminさん、追伸です。
JAZZ系のアルバムにはSJ(スウィング・ジャーナル誌)認定のシールが印刷されていることがありますが、
あまり気にしないでください(上記のには、たまたまSJゴールドディスク認定が印刷されていますが)
道しるべとしてはいいかも知れませんが、
写真の世界と構造が同じで、批評家がよいとするものと、聞いて楽しいものとは全く別モノなので(^^;;
書込番号:9938056
1点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
本日は来週以降の撮影に備え、中古の単焦点レンズを3本購入しました。
・ニッコール-H 85mmF1.8(Ai改造)
・ニッコール-P 105mmF2.5
・ニッコール-Q 135cmF3.5(センチ表示は珍しいとのこと?)
特に85mmは諸河久さん(鉄道写真では第一線の方です)が、コダクロームUとの
組み合わせで素晴らしい作品を撮影されているので、いつかは手に入れたいレンズでも
ありました。
機材のバックにある”総天然色のタイムマシーン”(ネコ・パブリッシング刊)という本に
掲載されていますが、今の目で見ても第1級の画質です。
この本、他にも60年代地方私鉄の情景等、現在では貴重なカラー写真が多数掲載
されていて、単なる鉄道写真の枠を超え昭和の日本の記録としても価値ある本ですので、
興味のある方はご一読を。
ちなみに3本合わせても最新大口径ズームに遥かに及ばない金額、銀座のお店なので1本程度しか
購入できないかなあと思ってましたがうれしい誤算でした(^^)
次回の棒に茄子は広角、標準系を購入資金にあてる予定です。
なお、モンテモンテさんお勧めのレチナは、今日回ったお店には幸か不幸か在庫なし、
今度は上野界隈のお店を回ってみよう、、、
SEIZ_1999さん、コックアイさん
>カメラより時計より奥深く銭を失う…ギターの世界
>エレキ(普及品)をお店に見に行きましたが、結構なお値段で(^^;;;
アルバム購入についでに楽器コーナー冷やかしにいったら、フェンダーのストラトとか
リンホフ以上のお値段ですね。
でもカッコいい。
思わず弾けないのに欲しくなりました(^^)
書込番号:9944260
2点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
みなさん、こんばんは。
今日はディープ・パープルを聴きながら撮りまくり?でした。
I am Vf Star.
jinminさん
アルバム買われましたね、ボサ・ノヴァ楽しんでください(^^)
家にはストーンズが不足しています。お勧めがありましたら教えてくださいね。
タイトル数が多すぎで選べない。
手持ちは『スティッキー・フィンガーズ』『ベガーズ・バンケット』です。
>>・ニッコール-H 85mmF1.8(Ai改造)
それって、それって、私が買おうとしてた物では(^^;;
今週はニッコール5cm/f1.4L、エルマー5cm/f3.5(最大絞りf22版)を買ってしまったので予算はないですが、
今日の銀座だったら、あそこしかないし、、、。
>>思わず弾けないのに欲しくなりました(^^)
そうなんです、欲しくなります。
エレキではありませんが、以前その楽器のメカニズムに惚れて衝動買いした楽器があります。
黒檀のオーボエです(^^;;;
まあ、クレモナ製のヴァイオリンでなくてよかったともいう。
>>単なる鉄道写真の枠を超え昭和の日本の記録としても価値ある本ですので、
いつも情報ありがとうございます。
今日は私も銀座、超ニア・ミス?でしたね。
銀座でポニーテイル+アスコット・タイ+ピアス+RF+色男(笑)は私ですので、お声がけください。
最近一眼使ってない、やはりF2、New-F1あたりは重い(^^;;;
今週はM3でイク予定。
書込番号:9945799
2点

皆様、こんばんは。
お世話になっております。
コックアイさん
>それって、それって、私が買おうとしてた物では
交差点にある小さな専門店で購入しましたが、フード付きだったのでちょうど
いいかなと(プラケース入りでした)
まさかこれがコックアイさんが狙っていたものですか?
試しにF6に装着して覗いてみると、ピントのキレは手持ちの最新鋭ズーム、
シグマAPOマクロ70-200mmF2.8Uと同等かそれ以上!
これはいい買い物をしたわい、とニヤニヤ状態です(^^)
>家にはストーンズが不足しています
超ド定番ですが、”レット・イット・ブリード”、これだけミュージシャン、リスナー、評論家が
一致して推すアルバムもそうないでしょう。
個人的には60年代を象徴するようなタイトル曲と、モンキー・マンという曲が好みです。
それとストーンズといえば、ライブバンドとしての力量も見逃がせないので、60年代
ライブの集大成的な”ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト”
とりあえずこの2枚かなあ、、、
なお、自分は最近キンクスのアルバム聴いてみたらなかなか好みだったので、本格的に
代表作集めて聴きこんでいこうと思ってます。
では。
書込番号:9948868
2点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
>>交差点にある小さな専門店
ニコンの専門店があそこしかないし。。。
でもプラケースは記憶にないでので、違うかな。
少ないAi改85mmF1.8はいい買い物でしたね(^^)
マウントするとカッチョイーッ!
レンズとの出会いは縁+円だと、最近感じます。
>>”レット・イット・ブリード”、”ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト”
りょかい、ありがとう(^^)
明日、ちょろスナ時にGETします。
>>キンクス
ブリテンですねー、ロックですねー。
jinminさん、本物志向。
書込番号:9949098
1点

なるほどもしかしたらの偶然かもですね^^
こちらは田舎なので、まったくわかりませんけど^^;
Z-1ですが、先ほど治療完了
カメラもこの辺まではかわいげがある
なんとかなりますから♪
デジタルカメラは…よっぽど運がよくなきゃ直りませんから^^;
書込番号:9952974
0点

一応、今回の修理の端折った写真です。
ものすごく適当にしか撮っていません^^;
(修理で、かなり緊張した反動)
ドライバーを買い増ししなきゃいけないと思いました^^;
テスト撮影が楽しみです。
アルバム整理中にやっぱりフィルムのピントは、切れが違うと思いました。
フィルムが日本刀だとすれば
デジタルは、柳葉刀みたいな感じかな
書込番号:9954990
1点

みなさん、こんにちは。
F2でスナップと思ったのですが、何かのエクササイズのような。。。
重さとストラップが邪魔して、速射にならない。
私にとってじっくり撮るカメラですね。
だが、完全機械式のシャッター音がたまらない¥(^^)¥
SEIZ_1999さん、こんにちは。
ぶ、分解修理ですか(^^;;
き、器用です。
私の生来不器用で、神に見えます。
デジは親戚のお下がり(これも行方不明^^;;)数回使ったのみで、
まだ本格的なものは所有してないですが、
撮影後の仕事がとても厄介で大変そうなのと、CMOSの寿命が短いので導入を躊躇しています。
(私はサプライヤいわくの半導体電子デバイス・応用部品の寿命を信用していない)
街で撮影してる人はほぼ100%デジですね。
力作にしようと思うものは、「その場で確認」みたいで、
光がある時間は限られているから、時間がもったいないような気がします。
また撮影後に、その時の気分で、液晶確認だけで、画像を没にしてしまっていいものかどうか、
微妙です。。。
フィルムは嫌でも時間の昇順で全部残りますので、そんな心配はないですが。
まあ、写真の撮り方も変わってきているようです。
jinminさん、
お勧めのストーンズゲットです。
アルバム「LET IT BLEED」いいですね、落ち着いて聴けますね。
ロックだけどZEPと異なり、音量をあまり上げる必要はないです。
早帰りしてしまったけど、写真撮れてない、たぶん。
書込番号:9956540
2点

こんばんは。
85mmを試しにデジイチに使用してみました。
思いっきり感度上げたのでノイズだらけの画像ですが、ピントはシャープでした。
ポジでの撮影が楽しみです(^^)
では。
書込番号:9957847
2点

コックアイさん
>また撮影後に、その時の気分で、液晶確認だけで、画像を没にしてしまっていいものかどうか、
微妙です。。。
私はこれデジタルでもしていません。
残しておいて後から気が変わることがあるかも出し
失敗は、成功の元でしょう^^
でもCMOSの寿命…あまり考慮していません
使えるまで使う…機械に故障は付き物ですから^^;
カメラですが、もともとカメラのレストアから試写、写真に興味
(小学生時代に興味はあったけど 機械としてだったかも^^;)
ですから修理が出来たりします(失敗も数多くありますが^^;)
中古でK10Dと16-45のレンズを買って早速Z-1に16-45(DA)をつけて試写しています。
K10Dは、放置プレイ中^^;
あほな事ばかりしています。
ちなみにPCも自作とか修理したものばかり
ノートPCも修理、改造しています^^
jinminさん
こちらは、デジ用のレンズでフィルムを楽しみました
現像が楽しみです^^
書込番号:9959346
1点

いつも現像を頼むところが、とうとう値上げ…
本当は、ちょびっとつらいですが、
フィルム現像機械の入れ替えのためらしく
がんばってるなーって思いました。
値上げしようともお願いする所存です。
しかし、機械メーカの人も驚いた顔をしていたと^^;
ただ結構各地からフィルムが集まってきてスタッフ求人中とか
このご時世に頼もしいです^^
もうちょっと溜めてまとめて発注するから
まっててね〜
書込番号:9971381
1点

SEIZ_1999さん
>>(小学生時代に興味はあったけど 機械としてだったかも^^;)
私は、幼少の頃に家の家電を分解しまくって、厳しくせっかんされた記憶があります。
その後もいたずらで分解遊びをしてましたが、元に戻せず・・・、バシッィ!でした。
当時テレビはまだ真空管を多用していて、感電事故にならなくてよかったです(^^;;;
いろいろあり、結局手先の不器用さからモノ造りの道は諦めましたけど、
やっぱり機械が好きで、マニュアルな機械式カメラにますますハマりそうで怖い(^^;;;
ZEPで勢いつけてこれから撮影に出かけます、すでに胃が痛い。
書込番号:9974268
1点

皆様、こんばんは。
ちょっとごぶさたしておりました。
先週末は約1か月ぶりに本格的な鉄道撮影を開始。
カメラはニコンF、F6、NewFM2の3台、レンズはこの前購入した
オールドニッコール含め計7本、それにハスキーという重装備で海の見える
高台に暑い中エッチラオッチラ登ってました。
さすがにきつかったですが、それなりに夏らしい写真が撮れた、かな???
明後日からは東北を目指します(^^)/
コックアイさん
>マニュアルな機械式カメラにますますハマりそうで怖い(^^;;;
私の場合電気カメラは100%信用できないので、メカニカル機はお守りに
手放せないです。
特に遠出した時の安心感は絶大なものがあります。
ぜひハマッてください^^;
SEIZ_1999さん
>ただ結構各地からフィルムが集まってきてスタッフ求人中とか
こういうお店が健在ならば、まだまだ安心してフィルム楽しめますね。
ところで、先のレスでちょっと紹介しました”総天然色のタイムマシーン”には
当時のフィルム事情も説明されておりまして、その頃のポジは現像代まで含めると
1本あたり今の感覚では1万円くらいのコストがかかっていたそうですよ。
だから著者の方は撮影に際して事前に「この路線では○枚、あの路線では×枚」と
いう具合に撮影コマ数の割り振りをして、本当に集中してシャッターを切って
いたそうです。
フィルムは高い、という人が多いですが、実は昔に比べるとだいぶ安くなって
いるんですな。
書込番号:9980226
2点

SEIZ_1999さん、おせわになります。
みなさん、こんばんは。
jinminさん
>>特に遠出した時の安心感は絶大なものがあります。
>>ぜひハマッてください^^;
いまFアイレベルの黒が気になっています。
RF機はいろいろ見ましたが、VfとM3があればとりあえずOK(何がだ・・・)。
あと、あるとすれば、スタンダードかDVかもしれない。これらはカッコいい(^^)
(ライカはM4からレンズを含め、造りこみ、メッキともオモチャみたいです。
最新は電子で薬漬けだし、なんとかならんか・・・)
しかし、jinminさんが本気撮影したら迫力すごい写真になりそう。
作品に体張ってる感じがでてる。
>>フィルムは高い、という人が多いですが
いやー、撮影は趣味としては、格安ですよ!
高いと言うなら、日頃の遊びが足りない人。
SEIZ_1999さん
刺激されて、木村さん、土門さんの写真集を買ってしまいました。
お二人ともその時代のその場所に確かに立っており撮影していた。
時代的特性も作用して、その存在感がとても大きい。
証言であるとともに、それぞれの遺書でもあると思いました。
一方で、まさに今のイカれた現在と近い未来、少なくとも希望に満ちていない、
----人々は節約志向でケチでさもしく、近隣関係諸国の圧力、まつりごとも迷走------
その瞬間を切取るのににふさわしい撮影方法があるのではと、
頭を悩ますことになった(休むに似たりか・・・)。
とにもかくにも、街(外)に出てシャッターを切ることが大切ですね。
書込番号:9999871
1点

またまたご無沙汰してしまいました。
いつもながら、ポツポツと・・・(^^;)
>コックアイさん
>ノクチルクス
明るいレンズは永遠のあこがれですね。
キャノンの0.95を使いこなされている女性のブログも拝見しましたが、私の場合まず50mmそのものを使うことから始めないと・・・(^^;)。
手持ちで一番明るいのはキャノンLの50/1.2、ニコン一眼の50/1.2となりますが、前者はかなりクセが強いので(古いので無理がある?)、そこをうまく使えないかな〜と思ってはいるのですが・・・。
フィルム再開もあれから止まっており、来月初め仕事でフランスのCOMPIEGNEと言う街に行くので仕事の合間に少しはフィルムで撮ってきたいとは思ってます。
持って行ける機材は限られるので、GR21と何か標準系を考えています。
ズミタールも視野に入れたいですが・・・?
Lマウントのボディーは手持ちの中で唯一使えるTTL露出計のあるメカニカルシャッターカメラであるベッサLを考えているのですが、距離計がありませんから、目測になりそうです(^^;)。
>NIKKOR 5cm F1.4
これも昔からあこがれのレンズでしたが、手が出ませんでした(^^;)。
しっかり写るレンズのようですね。
>jinminさん
オールスタンディングのコンサートご苦労様でした(^^;)。
>会場にいた同年代(または上)の女性陣はすごく元気でした。
>さすがです。
まさにさすがです(^^;)
手持ちのGRD2の写真 1/9S 見事です。
そういえばGRD3出ましたね。暗さに強くなって、レスポンス良くなって、大いに食指が動くのですが、価格高すぎです(^^;)。今はちょっと手が出ません。
>SEIZ_1999さん
>いや BMWは、中古安いですよ(悲しくなるぐらい)
そうなんですか〜?
ついでに2CV6も安いです・・・と言うかほとんど売り物になっていないような(^^;)。
今回の車検致命的な欠陥はほとんど無く燃料パイプくらいなんですが、タイヤがもうヒビだらけで、換えないといけないようです。
これをもうミシュランが定期的に作っていないとのことで、注文がたまったら生産・・・生産してもむこうの言い値・・・・と言う事で恐ろしいことです(^^;)。
いつまでのれるかな〜。
車検が済んだらまた写真をアップしますが(秋までかかりそう(^^;))、かなり(^^;)さびさびのぼろぼろです。これが気に入って乗っているんですが・・・・。
ヨーロッパなんかでぼろぼろの2CVが路駐してあって、年配の方が乗り込まれるシーンを見かけることがあるんですが、こういった何気ない雰囲気がカッコイイと思い、まねしたいな、と・・・(^^;)。
また脱線長くなりました。
>息子が乗れる…二人いるから…
息子さんとサイドカー、いいですね〜。
もう少し大きくなられてサイドカーでのおでかけ実現したら楽しいでしょうね〜。
>2CVって600ccだったんですね
29馬力です(^^;)。最近の軽より非力ですが、軽くて楽しいです。ほとんどフルスロットルで街中を走ってます(そうしないと信号発進で遅れてしまいます(^^;))。
>コックアイさん
>距離計
近距離は確かに厳密に言えば1本ずつ違いますから、開放で使いたい長めで一番お気に入りのレンズに合わせることになりそうですね。
ある人はレンズごとにボディーを何台か調整しているとか・・・・これも恐ろしい(^^;)。
>jinminさん
>ボルタ判
そうかも知れませんね。おじいさまからいただいたと言う事から、昔使っておられたと考えると豆カメラではおかしいですね。
>マジキューブ
当時『電池が要らないマジキューブ』とか宣伝されていましたが、さすがにカメラの電池で着火しているんですよね(^^;)。
>JR釜石線、足ヶ瀬駅付近にて
美しく、涼しげですね〜(^^;)
>jinminさん
>米谷美久氏が亡くなられました。
>個人的にはあのオスカー・バルナックに匹敵する設計者であると思っています。
>2人とも写真が趣味で、自分が使いたいカメラを設計したというのも共通していますね。
デジカメでそういったカメラがあるんだろうかと考えてみましたが、なかなか無いですね。
あえて挙げるならやはり贔屓の(^^;)、DP1でしょうか?
その次にPENデジを挙げたかったのですが、オリのあまりのイメージ作戦(デザインを含め)に最近ではちょっと熱が冷めてしまいました。
MFTはデジタルそのものの固定概念を覆す新しいフォーマットとして期待したのですが、私の望む超広角レンズの小型化にはほど遠い様で(^^;)、まだまだ安心してフィルムが使えると言うことです(^^;)。
使い勝手の点ではGRD3はかなりいい線行ってそうですが、絶対的な画質ではまだ頼りない感じですね。
>夏のアルバム
私はロックはあまり聴かないのですが、いわゆる50〜60年代の誰でも知っている曲はやはり懐かしいですね。アメリカングラフティーの2枚組サントラCDなんかは、夏向きかな〜とおもいます。あと先日家族で一拍旅行に行ったのですが、その時に水泳場でかかっていた大滝詠一『A LONG VACATION』なんか聴くと、学生時代が懐かしいですね。
書込番号:10001828
2点

続き〜(^^;)
>SEIZ_1999さん
ハーレーは、全く知識がないのですが、確かに車・バイクにはおいしい時期と言うのはありますね。
古すぎるとメンテも大変で現実的でないですし〜。
2CVはそろそろ限界で、今度直ってきたら、次の大きな故障でお別れかなーと悲しい気持ちです(今回は大丈夫だと思いますが)。
>jinminさん
>多少は景気回復に貢献
いいですね〜\(^o^)/
>ニッコール-H 85mmF1.8(Ai改造)
はやはあこがれで手が出なかったです。
>ニッコール-P 105mmF2.5
>ニッコール-Q 135cmF3.5
少しレンズ構成が変わったようですが、古いLマウントを持っています。
前者はメインでも使えそうなレンズなのに、残念ながらカムが合ってないで近距離全滅です(^^;)。これ専用にボディーを調整することも出来ないですしね〜。
この点やはり1眼は便利ですね。
>ちなみに3本合わせても最新大口径ズームに遥かに及ばない金額
MFの近望遠系レンズはかなりお値打ちのようですね。
>なお、モンテモンテさんお勧めのレチナは、今日回ったお店には幸か不幸か在庫なし、
またのんびりと捜索して下さい(^^;)。
>コックアイさん
>Elmar5cmf3.5上玉の捕獲で予算切れ
赤エルマーと同じレンズの奴ですね。また使い心地を教えて下さい(^^;)。
>SEIZ_1999さん
>Z-1ですが、先ほど治療完了
>カメラもこの辺まではかわいげがある
電子基板の入ったカメラは私は分解したことはありません。
凄いですね〜(^^;)。
>コックアイさん
>(私はサプライヤいわくの半導体電子デバイス・応用部品の寿命を信用していない)
デジカメは普通3年まででしょうか?それ以上使い続ける愛着の出るカメラはありませんし、次のが欲しくなりますし。
そう思って私もデジにお金をかけるのはあまりにももったいなさ過ぎだと思っていたのですが、子供を撮るためにフルサイズのデジ1をポンと買ってしまう人の気持ちが少しはわかる様になってきました(^^;)。
>力作にしようと思うものは、「その場で確認」みたいで、
>光がある時間は限られているから、時間がもったいないような気がします。
まさしくそうですね。
私が他人のデジカメの画面確認する姿をみてハラハラするのは、その間に過ぎて行っているシャッターチャンスを逃している事が傍目にも解る時です。
例えば子供さんを撮って、写りを後面液晶でお父さんが確認している間に傍で見ていても、『ほら、今いい顔してる!!』のが解る様な時で、『液晶観ている暇があったら、今撮ってあげなよ』と思ってしまうことですね。
しかし、振る帰って見ると同じ事をしている自分がそこにいる(^^;)。
旅行スナップなどでは基本的にプレビューしないでドンドン撮影する様にしていますが・・・・。
>jinminさん
>カメラはニコンF、F6、NewFM2の3台、レンズはこの前購入した
>オールドニッコール含め計7本、それにハスキーという重装備で海の見える
>高台に暑い中エッチラオッチラ登ってました。
凄いです\(^o^)/。私にはその体力がありません(^^;)。
>明後日からは東北を目指します(^^)/
もう何も言えません。凄すぎです(^^;)。
またお写真を拝見させて下さいね。
>私の場合電気カメラは100%信用できないので、メカニカル機はお守りに
>手放せないです。
私も必ず1台はメカニカル機を持っていきます。
ただ体力がないので、そのカメラがローライ35だったりすることもありますが(笑)。
>コックアイさん
>Fアイレベルの黒が気になっています。
これは渋そうですね。
私はちゃんとしたニコンを持っていないので、1台だけちゃんとしたのがいつか欲しいです。F2のファインダー無し(職場の古い電子顕微鏡が廃棄される時にもらってきました(^^;)、55oマクロがセットでした(^^;))は転がっているのですが、ファインダーだけ買うのも結構高そうなので(^^;)。
>RF機はいろいろ見ましたが、VfとM3があればとりあえずOK(何がだ・・・)。
ゴールデンコンビですから確かに後はあまり無さそうですね。
>スタンダードかDVかもしれない。
あと、ファインダーなしのタイプはどうでしょうか?
IcとかIf、MDなど・・・・
個人的にはIgなんかあこがれます。Vgは賛否両論あるでしょうけど軍幹部が高くて,私はあまり好きに慣れませんが、Igは格好いいと思います(^^;)。
書込番号:10001838
2点

みなさん、こんばんは。
モンテモンテさん、ごぶさたでした。
>>手持ちで一番明るいのはキャノンLの50/1.2、ニコン一眼の50/1.2となりますが、前者はかなりクセが強いので
「かなりクセが強い」とは、魔女の囁きが・・・。
悪いこと聞いてしまったような。
>>ズミタールも視野に入れたいですが・・・?
距離計がありませんから、目測になりそうです(^^;)。
絞ってしまえば風景はある程度写ってしまいますが、そこまで絞るとズミタールの意味がなくりますものね。。。
>>>NIKKOR 5cm F1.4
>>これも昔からあこがれのレンズでしたが、手が出ませんでした(^^;)。
ニッカに供給していたNIKKOR-H.C 5cm f2 ?(知識的に自信が無い)もあるのですが、かなりいいです。
各種収差が大きくて、開放ボケ玉・ダメ玉を期待していたのですが、大きく裏切られました。
f2とf1.4の2本があっても意味ない(^^;;
>>近距離は確かに厳密に言えば1本ずつ違いますから、開放で使いたい長めで一番お気に入りのレンズに合わせることになりそうですね
なるほど。。。
胴鏡のズミルックス50mmf1.4に合わせてしまいました(1St,後期型ともにすぐバラバラになる糞玉!)
造りや精度は沈胴レンズの方が優れているので失敗しました(TT)
>>赤エルマーと同じレンズの奴ですね。また使い心地を教えて下さい(^^;)。
さすが、モンテさん知識豊富!
作りが単純で、軽くていいです。
主にVfで日中専用で使っています。
絞りを固定し、明るさの変化に応じてSSをチョコチョコいじる使い方になります。
バルバックにつけると天国的な軽快さで、ノーファインダー+片手撮り速射には欠かせないレンズです(^^)
精度はそこそこでも、素人が気軽に写真が撮れる使いやすいカメラというバルナックの思想?にやられたか。
きちんとピントを合わせないといけない。
また、ニッケル・エルマー+バルナック黒(スタンダードかDVになるのかなぁ)がたまらなくカッコよく食指がぁー。
F黒の対抗馬です。
>>例えば子供さんを撮って、写りを後面液晶でお父さんが確認している間に傍で見ていても、
>>『ほら、今いい顔してる!!』のが解る様な時で、『液晶観ている暇があったら、今撮ってあげなよ』と思ってしまうことですね。
なるほど、これもありますね。
まあ、デジの確認作業は導入したら私もやると思います(^^;;;
書込番号:10004402
1点

みなさんこんにちは
コックアイさん
木村さん、土門さんの写真集…たまには写真集を眺めるのもいいと思います。
こんな感じはどうやって撮ったのかなとか結構考えることが楽しい^^
jinminさん
まだまだフィルムもがんばってるなって思いました^^
東北ですか〜
涼しそうでいいですね
気をつけて行ってきてください
モンテモンテさん
>例えば子供さんを撮って、写りを後面液晶でお父さんが確認している間に傍で見ていても、
>『ほら、今いい顔してる!!』のが解る様な時で、『液晶観ている暇があったら、今撮ってあげなよ』と思ってしまうことですね。
わかる気がします^^
うちの子供は、撮ったあとに必ず「みせて」って来るんですけど
「これは見えないカメラだよ」っていうと楽しそうに「そっか」って
それを繰り返すのですが…結構楽しいです。
デジタルだと見せるんですけど…それまた楽しそう^^
ホント枚数が増えて大変です^^;
タイヤ件よくわかります…
BMWなんかもサイズとかからすると厳しいです^^;
でもまア 諸事情で手放すのですが…
ハーレーは、星の数ほどカスタムパーツが…何かと便利です。
もともと機械いじりは好きなので…
ただこの頃はあんまりしていなかったのっでZ-1は妙に緊張しました^^;
書込番号:10005370
1点

おはようございます(?)
>コックアイさん
>「かなりクセが強い」とは、魔女の囁きが・・・。
さすがに有名な50/0.95程のことはないですが、開放付近はかなりのもの(何がかなり?)です。価格もお安い(^^;)キャノンSマウントは日頃お世話になってます。
でもレンズそのものがかなり大きいです。M3でないとバランスが取れません(^^;)。
>絞ってしまえば風景はある程度写ってしまいますが、そこまで絞ると
>ズミタールの意味がなくりますものね。。。
何とか距離計付きのボディーも持ち込みたいですけど・・・。ライカCLにしようかな?一応ミノルタ製(^^;)メカニカルシャッターだし(^^;)。
あと私は50mmはあまり撮り慣れていないのですが、50mmで撮る時は他の焦点距離を持ち歩かない方が集中できるのかも知れませんね。バックに21mmや28mm付きカメラが入っていると、ついそっちを使ってしまいそうなので、なんか追い込まれた様な覚悟がいるんじゃないかと想像しています。
>バルバックにつけると天国的な軽快さで
やはりバルナックとの組み合わせはこれが最高でしょうね。
>ノーファインダー+片手撮り速射
ならエルマー35mmもいいんじゃないでしょうか?
>ニッケル・エルマー+バルナック黒(スタンダードかDVになるのかなぁ)が
>たまらなくカッコよく食指がぁー。
私もこの組み合わせにやられました。
ライカで1台だけと言われたら、この組み合わせだと思います。
実際に手に取ってみるとVfより更に一回り小さいのと黒で小さく感じるのが最高です。また自然にエナメル塗装がはげて真鍮がところどころむき出しになっているのがまたなんとも・・・そのわりにずっしり重くこれがまたまた・・・(背中押し(^^;))。
U型やスタンダードも考えたことがあったのですが、吊り輪がないことでケースが必須であること(私はむき出しで吊るのが好きなので(^^;))。スローシャッター要らないのですが、スローシャッターダイアルがやっぱり格好いいことと、片手撮りにこのダイアルがホールドに結構役立つことで、止めました。スタンダードは高すぎですしね〜。
そういえばこの時代結構メーカーによるアップグレードがあって時々そんなのも出てきます。
実は私のDVは製造番号がU型ですので、後からDVに改造した物の様です。こんなことをフェイクでやる人はいないでしょうからメーカー純正改造と思います。
また私のVaはこれまたシャッターダイアル周囲をVfの物に換えたアップグレードです。
距離計の位置、全体のサイズは一回り小さく、間違いなくa型ですが、機能的にはf型になっているものです。
どちらもゲテモノとしてオークションで安く手に入れましたがトラブルはありません(^^;)。
ただ私が広角人(?)なのでこの場合もエルマ-35mmで・・・
一応エルマー35mmはニッケル版も持っているのですが、薄い曇りがありどうも写りがすっきりしません。関西では結構メジャーなところにクリーニングに出したのですが、完全に取り切れませんでしたの回答。
その後縁があり、クロームのコーティッド版が手に入り、実用的なのでこちらを主に使ってます。これも非常にあっさりとした味付け・・・。
ブラックニッケルを買ってしまうと当然ニッケルレンズをそろえたくなるのが人情ですから、ズマールは勿論、ヘクトールとかにも手を出して泥沼は必至です(^^;)。
それとブラック+ニッケルメッキの組み合わせで目測でOKなら、先にお話しに出したレチナ117/118/119あたりも良いかも知れません。
シュナイダーのクセナーはエルマーに負けない写りです。
少しホールドしにくいので、片手撮りはややしにくいですが・・・(^^;)。
最近撮影していないので機材のお話しばかりで済みません。
>SEIZ_1999さん
>うちの子供は、撮ったあとに必ず「みせて」って来るんですけど
>「これは見えないカメラだよ」っていうと楽しそうに「そっか」って
>それを繰り返すのですが…結構楽しいです。
そうそう(^^;)、わたしも先日M3を持ち出した時は同じ反応でした。
これも楽しいですよね〜。
それと、電子カメラいじり(^^;)・・・やはり凄いです。
書込番号:10005648
2点

みなさん、こんにちは。
連休最終日ですね、私は寝坊しました、撮影がぁ〜。
SEIZ_1999さん
>>こんな感じはどうやって撮ったのかなとか結構考えることが楽しい^^
はい楽しんでます(^^)
ストリートスナップはお二人とも楽しまれていたような感じを受けます。
木村さんの写真には、どこから撮ったのだろうという、当時でしか可能でないアングルとかありますが、
(終戦直後、銀座4丁目付近は都電の屋根からとしか思えないものも・・・まだ復旧していないはずだが)
時代の情感をしっかりと伝えます。
写真家の知識は全くないのでわからないのですが、木村さんの写真集の帯に
「昭和写真史上不出世の巨匠」
とありますが、不出世とは・・・食えなかったとか?(当時カメラ持ってたからそんなことない)
かくにも、私もこの時代の瞬間を切り取ろうと思う次第です。
モンテモンテさん、
>>あと私は50mmはあまり撮り慣れていないのですが、50mmで撮る時は他の焦点距離を持ち歩かない方が集中できるのかも知れませんね。
>>バックに21mmや28mm付きカメラが入っていると、ついそっちを使ってしまいそうなので、
>>なんか追い込まれた様な覚悟がいるんじゃないかと想像しています。
撮影は「自分の標準」を使えばいいと思います。
50mmだとやっぱり人物や街角スナップが限界で、建造物には必ず広角が必要です。
異国の地、目いっぱい自分流を楽しんでいいのでは。
(実験やトレーニングだと失敗してしまうし)
>>実際に手に取ってみるとVfより更に一回り小さいのと黒で小さく感じるのが最高です。
そうなんですよねー(^^)
趣味人の遊び心をくすぐりますよね。
また来ますね(^^/みなさん、こんにちは。
連休最終日ですね、私は寝坊しました、撮影がぁ〜。
SEIZ_1999さん
>>こんな感じはどうやって撮ったのかなとか結構考えることが楽しい^^
はい楽しんでます(^^)
ストリートスナップはお二人とも楽しまれていたような感じを受けます。
木村さんの写真には、どこから撮ったのだろうという、当時でしか可能でないアングルとかありますが、
(終戦直後、銀座4丁目付近は都電の屋根からとしか思えないものも・・・まだ復旧していないはずだが)
時代の情感をしっかりと伝えます。
写真家の知識は全くないのでわからないのですが、木村さんの写真集の帯に
「昭和写真史上不出世の巨匠」
とありますが、不出世とは・・・食えなかったとか?(当時カメラ持ってたからそんなことない)
かくにも、私もこの時代の瞬間を切り取ろうと思う次第です。
モンテモンテさん、
>>あと私は50mmはあまり撮り慣れていないのですが、50mmで撮る時は他の焦点距離を持ち歩かない方が集中できるのかも知れませんね。
>>バックに21mmや28mm付きカメラが入っていると、ついそっちを使ってしまいそうなので、
>>なんか追い込まれた様な覚悟がいるんじゃないかと想像しています。
撮影は「自分の標準」を使えばいいと思います。
50mmだとやっぱり人物や街角スナップが限界で、建造物には必ず広角が必要です。
異国の地、目いっぱい自分流を楽しんでいいのでは。
(実験やトレーニングだと失敗してしまうし)
>>実際に手に取ってみるとVfより更に一回り小さいのと黒で小さく感じるのが最高です。
そうなんですよねー(^^)
趣味人の遊び心をくすぐりますよね。
また来ますね(^^/
書込番号:10006254
1点

みなさまこんばんは。
お世話になっております。
昨日東北地方の撮影から帰宅して、本日はそのまま房総半島のローカル私鉄に
転戦してました。
さすがに疲れたので早めに切り上げましたが・・・
SEIZ_1999さん
関東よりはだいぶ涼しかったですが、天気イマイチで狙っていた写真が
撮れなかったので、9月の連休にリベンジするかどうか思案中です。
う〜〜ん、、、軍資金が(TT)
コックアイさん
>バルナック黒(スタンダードかDVになるのかなぁ)
DVまでの機種はシャッター幕がバウンドすることがありますよ。
実用的には防止装置のついたVa以降の機種がよろしいかと。
なお、Vaと並行製造されたDVやスタンダード型には防止装置が組み込まれて
いるそうで、底ブタはずしてみると区別できるそうです。
と、以上はあくまでも実用的なお話です。
どうせなら元祖のA型いっちゃいませんか(^^)/
ワタシも程度のいいのが見つかれば欲しいです。
モンテモンテさん
>大滝詠一『A LONG VACATION』なんか聴くと、
ジャケットのデザインからして、あの時代を象徴してるようなアルバムですね。
当時、ああいう雰囲気のイラストがやたらはやっていたような気が(^^)
>ついでに2CV6も安いです・・・
車のことは詳しくないのですが、これって昔のシトロエンの小型車ですか?
また、小粋な車にお乗りですね〜〜
自分もこういう車に乗ってジャン・ポール・ベルモンドを気取ってみたいものですが、
どーみてもチョイ悪オヤジの出来損ないにしか見えないんだろうなあ(嘆息)
GRD3は店頭でいじくってみた限りでは、だいぶレスポンスも改善されているようですね。
でも、それよりフジの3Dカメラの方が理屈抜きで面白そうでした。
これは何とか成功して欲しいですね。
では。
書込番号:10008338
2点

jinminさん
おかえりなさい^^
ご苦労様でした〜
天気だけはどうにもなりませんからね^^;
がんばってリベンジしてください。
私は、9月連休(本来連休ではないがやりくりして^^;)
家族サービスのため九州に向かいます(1泊2日ですけど^^;)
でも写真は…無理でしょうね^^;
この頃ゆっくり写真撮れないです^^;
書込番号:10008374
1点

みなさんこんばんは。
jinminさん
お帰りなさい。
手前のカメラ、非常に、ひじょうにぃー、気になりますね(^^)
ゴールドの文字残ってるし。
この機種なんだろなぁ〜(笑)
A型って病気が進行するような。。。
書込番号:10008734
1点

みなさま、こんばんは。
さて、実は一昨日撮影の際、F6が逝ってしまいまして(T_T)(T_T)(T_T)
(しかもお目当ての列車がくる3分前)
あまーり大きな声では言えないのですが、F一桁にしては信頼性に欠けます。
ライカでいえばM4−2みたいな存在になりそう、、、
F修理しといてよかったです。
SEIZ_1999さん
行きのブルトレの指定が取れたので、9月連休はまたまた懲りずに東北遠征決定です。
今度こそ、朝日に輝くブルトレの写真をモノにするのだ、、、(返り討ちにあったりして)
コックアイさん
>この機種なんだろなぁ〜
いやあ〜ぼくもカメラのことは詳しくないので、よくわかりません(^^)
いつの間にか部屋にありました(笑)
書込番号:10017225
1点

みなさん、こんばんは。
jinmin さん、
お見舞いもうしあげます。
F6、高価なカメラなのに残念ですね。。。
カメラファンとしては、
F一桁、落としても動き続ける、というのは神話になって欲しくないですね。
バルナックはM型や一眼レフに精度や正確さで太刀打ちできないのは分かっているのですが、
何故か同伴回数が多くなり、困った女です。
バルナック+エルマーという『System』は、
その軽さ、天国的、
お作法さえ心得れば、類を見ないユーザ・フレンドリな機械なんですよね。
書込番号:10017737
1点

皆様こんばんは\(^o^)/
>コックアイさん
>写真集
確かに最近ゆっくり鑑賞する機会が無いですね〜。
私も購入検討します。
数年前、伊勢丹にキャパの写真展に行って以来です(^^;)。
>撮影は「自分の標準」を使えばいいと思います。
おっしゃる様に、やっぱり28mmメインと思いますが、50mmクラスも撮ってみたいですね〜。まあ撮る以前にしっかり時間が取れるかも不明ですが(^^;)。
>jinminさん
撮影お疲れ様でした。それにしてもアクティブですね〜(^^;)。
『A LONG VACATION』にここまで反応頂けるとは・・・(^^;)。
私はレコードは持っていないのですが、友人が買ったのを借りて聴いていました。
確かレコード盤が透明だったのでは?
私自身は復刻CDになってから買いましたが、それまでテープでしたね〜。
>当時、ああいう雰囲気のイラストがやたらはやっていたような気が(^^)
たしかにそうですね〜。懐かしいです。
>手前のカメラは気にしないで下さい
無理です(笑)。
>DVまでの機種はシャッター幕がバウンドすることがありますよ。
わたしのもバウンドしまくりです(^^;)。
>底ブタはずしてみると区別できるそうです。
これは知りませんでした。また検索してみます。
まあうちのはU型ですので間違いなく古いタイプですが(^^;)。
>元祖のA型
ここまで行けると凄いですね〜(^^;)。
エルマックス付きでしょうか?
>2CV6
エアコンがないので夏は地獄です(^^;)。京都の夏は日本一暑いのでは?
今年は車検中で幸い乗ってません(^^;)。
>GRD3
やっぱり高すぎですね〜。そのうち下がると思いますが。
>フジの3Dカメラ
これも面白そうですね。
> SEIZ_1999さん
>私は、9月連休(本来連休ではないがやりくりして^^;)
>家族サービスのため九州に向かいます(1泊2日ですけど^^;)
>でも写真は…無理でしょうね^^;
>この頃ゆっくり写真撮れないです^^;
まさにそうですね。出張の合間だけが唯一自由に写真を撮れる時間でしょうか?
私もお暇をいただきたいです(^^;)。
>コックアイさん
>A型って病気が進行するような。。。
今ネット検索すると
『A型(T型) ライカ病の終着点』
って書いてありましたよ(^^;)。
>jinminさん
>F6が逝ってしまいまして(T_T)(T_T)(T_T)
御愁傷様です(^^;)。また元気にしてあげて下さい。これは私も意外ですね〜(^^;)。
やっぱり純メカニカルのFの方がいいんでしょうね。
>ブルトレの指定が取れたので、9月連休はまたまた懲りずに東北遠征決定です。
期待しています。また魅せて下さい\(^o^)/。
>コックアイさん
>バルナックはM型や一眼レフに精度や正確さで太刀打ちできないのは分かっている
>のですが、何故か同伴回数が多くなり、困った女です。
う〜ん。ますます連れていきたくなりました。
でもしばらく使ってないのでテスト撮影は絶対必要ですね〜(^^;)。
書込番号:10020855
1点

撮り貯めたフィルムをようやく現像に^^;
120が7本
135が7本
やっと現像・・・
うーむ
仕上がりが楽しみ^^
今回かなり遊んでるので
出来上がりが期待していいやら悪いやら^^;
田舎に帰った間とか
ちょっと子供と遊んでる時間とか
夕食前のちょっとした散歩とか・・・
近所ばかりですが
やっぱり楽しみです^^
書込番号:10024058
0点

みなさま、こんばんは。
お世話になっております。
本日、F6を修理に出しました。お盆前には携帯逝ってしまって買い換えたばかり
なのに、また諭吉さんが飛んでいく〜〜(T_T)/~~
モンテモンテさん
>エルマックス付きでしょうか?
これはもはやコレクターズアイテムですから、自分が手に入れるとしたらせいぜい
旧エルマー付きがやっとです。
コックアイさんには、ヘクトール5cmF2.5付きが一番向いてそうですね。
(これもかなりレア物ですが)
>やっぱり純メカニカルのFの方がいいんでしょうね
エラー表示が出てそれきり撮影不可能状態です。昔のカメラと違って故障原因の見当が
つかないのが気持ち悪い、、、、
もう1台F導入しようかとマジで考えてます。
コックアイさん
>類を見ないユーザ・フレンドリな機械なんですよね
確かに最近のカメラはデジ、フィルム共に複雑怪奇な操作を要求されますね。
でも、「より最新で便利な機能を」と大多数のユーザーが望んだからこうなっちゃった
ワケで、しょうがないです。
書込番号:10026229
1点

みなさん、こんにちは。
jinminさん
>>コックアイさんには、ヘクトール5cmF2.5付きが一番向いてそうですね。
かなりレアものみたいで、コレクターにおまかせします(^^:::
私は使ってしまうほうなので、もったいないです(^^;;;
ライカは当初の設計思想から、誰でも気軽に写真を楽しむ、というが基本コンセプト。
スナップにはこれ以上ないと言えるほど適したカメラです。
現代でも通用します。
しかし、歴史が証明するように、精度や作画目的に対する感応度は一眼レフには及ばないです。
M3でさえも。
完全機械式のカメラで実用+最高の感触・感覚のものを挙げろと言われれば、
それはM3でなく、いま手持ちのF2になるでしょう(Fも導入予定です)。
機動力(気軽さ)ならM型になります、これも素人にとって重要ですが。
ただ、写真が上手い人は、どんな機種使おうが、上手いんですけどね。。。
>>「より最新で便利な機能を」と大多数のユーザーが望んだからこうなっちゃった
愚集政治と同じで、いい結果を生むとは思えないです、個人的には(^^;;
モノは一人の天才が創り上げてしまうのが一番です。
(または一人の嫌われ者が顰蹙を買いながら全員を強引に引っ張って。)
会社的な同義性(皆の同意を得て、稟議を通して)ではいいもの造りは不可能です。
だいたい、天才的な発想をする奴に、いい人がいるわけがないし、カイシャに適さない。
ボンクラの最大公約数(死後?)が産業をダメにします。
書込番号:10029070
1点

上記、訂正です。
(正)会社的な合議制
(誤)会社的な同義性
(^^);;;
書込番号:10029291
1点

みなさん、こんばんは。
えーと、向学のために雑誌「日本カメラ」を買ってみました。
驚愕の嵐!
18mm〜200mmズームだぁ・・・その他もズームレンズのオンパレードで信じられないことに。
時代が3世代ぐらい変わってるというか、浦島太郎状態。
別にズームが悪いわけではないが、個人的に納得はいかず、使うことはないですが、凄い時代です。
物理的にいい写真が撮れれば、それでいいのですが、体張ってないんじゃない?
緊迫感は感じないですね。。。。
この板に来る人の凄さを改めて感じた。
書込番号:10029946
1点

コックアイさん
かるーくカルチャーショックですか^^;
まあ わかる気がします
私も18-200とか
ほへーって思いましたから^^
でもまあ ズームは、3倍ぐらいまでがかわいげがあります。
似たような現象にパソコン…これほど激変する機械は大変です^^
すでに私の必要としないスペックが標準になっています^^;
3倍以上は…使うのも分解もあまり好きではありません^^;
書込番号:10030326
0点

みなさま、こんばんは。
お世話になっております。
コックアイさん
>モノは一人の天才が創り上げてしまうのが一番です。
>または一人の嫌われ者が顰蹙を買いながら全員を強引に引っ張って。)
>会社的な同義性(皆の同意を得て、稟議を通して)ではいいもの造りは不可能です。
>だいたい、天才的な発想をする奴に、いい人がいるわけがないし、カイシャに適さない。
まあ〜音楽の世界でも、ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンやキング・クリムゾンの
ロバート・フリップなどなど、お世辞にも「いい人」とは言い難い方々の方が多いですね(^^;)
カメラだけでなく、どーもここ近年の綿密なマーケティングリサーチの元に作られたような
楽曲(と言っていいのか?)は、あんまり好みではないです。
>18mm〜200mmズームだぁ・・・
もともとニコンがデジタル用に作って大ヒットしたレンズですね。
撮影現場でこれ使ってる人は「手ブレ補正もあるし、1本でほとんどの撮影をまかなえる
悪魔のレンズだ」と話していました。
自分もそのうち悪魔に魂を売ってしまうかも(^^)
書込番号:10030623
1点

みなさん、こんばんは。
こちらでは湿気がものすごくブルー・デイです。
SEIZ_1999さん
>>かるーくカルチャーショックですか^^;
はい、かなーりです(^^;;;
おっしゃるように、通常人?の感覚として3倍ぐらいまでが限界かなと。
それ以上ズーム域が広ければ必ずデメが”何かある”と疑って考えます。
>>3倍以上は…使うのも分解もあまり好きではありません^^;
SEIZ_1999さんらしい(^^)
jinminさん
>>どーもここ近年の綿密なマーケティングリサーチの元に作られたような
>>楽曲(と言っていいのか?)は、あんまり好みではないです。
想定するリサーチ対象も、F1,M1層の限られたセグメントでされているので、
なんともガキ好みの、キラキラ星変奏曲になってますよね。
私もあまり好みではありません。
時代の要請なので、電博に楯突いてもしかたないですが。
>>「手ブレ補正もあるし、1本でほとんどの撮影をまかなえる悪魔のレンズだ」
趣味人から選択の可能性を奪うようでさみしい気もしますね。
まあ、目的はいい写真を撮ることにありますから、
上がりの写真がよければ何でもいいのですがね。
>>自分もそのうち悪魔に魂を売ってしまうかも(^^)
jinminさんは体張って写真撮る?タイプだから、それはないと思う(^^)
書込番号:10031107
1点

いやー
高倍率は、デカイし歩きにくそう^^;
出来れば単焦点で楽に行きたいですから
キヤノンのLレンズは、良いのですが重い
Lレンズは、すべて売却でした^^;
しかし、EF18-200mmF2.8Lとかキヤノンさんが出したら…
大砲ですね〜
手持ちは先ず無理かな
それに1系統のフラグシップ…巨艦大砲…見てみたいかも^^
まったく関係ないのですが、デジタルカメラにフィルムカメラのアクセサリー
が使えるのって知りませんでした
やってみるもんですね^^
フィルムカメラのリモコンでデジタルのレリーズが出来ました。
新たな発見でした。リモコンコードの変更してないんですね
書込番号:10036324
0点

こんばんは。
本日は不在者投票のついでに図書館寄って、土門拳の写真集見てきました。
一言、スゲー、、、、
オレにゃどう逆立ちしてもこんな写真撮れんですわ。
昨今流行りのオシャレだけど、どこか去勢されたよう写真群とは全く別次元の世界。
きっと、まだ世の中がギラついていた時代の産物なんでしょうね。
あ、でも瀬戸正人氏の「binran」(リトルモア刊)は、最近では久々にむわっとする感触の
写真集でした。
この人は、デジタルの特色をうまく使っている数少ない写真家だと思ってます。
では。
書込番号:10040639
1点

みなさん、こんばんは。
jinminさん
>>まだ世の中がギラついていた時代の産物なんでしょうね。
写真じゃないけど、Bach,Mozart,ZEPと作品の様式はその時代とシンクロしてるとともに、
その時代性から開放されないですよね。
だから今それを撮ろうとしてもムリかも。
>>瀬戸正人氏
情報ありがとうございます。
チェックしてみます(^^)
書込番号:10045822
1点

みなさま、こんばんは。
お世話になっております。
オールドニッコールで撮影したポジが上がってきました。
驚くことに、ライトボックスで見ても最新のレンズとシャープネス等、
ほとんど差が見当たらない写りでした。
神話が生まれたのも納得できる性能です。
さて、ここにあげた画像は最新レンズとオールドニッコールで撮影したポジです。
スキャン画像なのでわかりにくいかと思いますが、どっちが最新レンズorオールドでしょうか^^;
>撮影機材
・F6+シグマアポマクロDG70-200mmF2.8
・F+ニッコール-Qオート13.5cmF3.5
・フィルム:両方ともアスティア100F(ノーマル現像)
・撮影データ:1/250秒 絞りF8(2機種共通)
書込番号:10049505
1点

jinminさん、
(最新レンズ) 1枚目
(オールドレンズ) 2枚目
竹下景子に1000点。
あっ3択でない、残念。
私もオールドニッコールUp(^^)
柔らかめの広角です。
NIKKOR-H Auto 2.8cm f3.5 DNP CENTURIA400
書込番号:10049970
1点

みなさま、こんばんは。
ニュースでもご存じの通り、いよいよ新型インフルも猛威をふるい始めてきたので、
帰宅後にビーフィーターで体内消毒をしております(要はただの酔っ払い状態)
明日はズブロッカで消毒しよう^^;
コックアイさん
左側がオールドで、右が最新シグマで撮影した画像です。
ニッコールの色調が渋めに見えますが、シグマの方は2時間近く後の撮影で
光線の角度変化で海の青みが増した状態でしたので、実質ほとんど性能差はないと
判断してます。
85mmF1.8の画像も貼っておきますが、こちらも半逆光の厳しい条件でしたが
十分満足できる写りでした。
次の某ナスではコックアイさん所有の28mm及び、35mmF2を狙ってます。
古いニッコール、思ってた以上に今でも普通に使えますね。
書込番号:10059314
1点

みなさん、こんばんは。
jinminさん
お待ちしておりました、やられたね(笑)
時間差もあるのだろうけど、最新レンズのほうハレちゃってるかも・・・。
>>古いニッコール、思ってた以上に今でも普通に使えますね。
えっとー、某四丁目交差点にある老舗2社の商品カタログ撮影はオールド・ニッコールです。
もちろん、全ての商品にではありません。
報酬は5,000K、とご自慢のようでが、
威張っていても、態度でかくても顧客である依頼主の不満をかうわけにはいきません。
そんな状況でのOLDレンズの選択です。
つまり、何を使おうが、結果がよければいい。
要は作画目的に応じた使いようなんだと思います。
あと、わざわざ北海道からオールドニッコールの現物を見に東京までいらっしゃるプロもいるそうです。
あんまり言ってしまうと値が上がるんで、この辺で。
でも、ここ限られた人しかこないからいいかぁ〜。
書込番号:10059684
1点

ごぶさたしております。
価格comでも既報の通り、コシナから限定レンズが発売されました。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/h50-2-3.5/index.html
F2の方はひょっとこズマールを意識したデザインですね。
やるなあ^^;
さて、こちらのスレもだいぶ深い所に潜行しましたし、そろそろおいとまの
頃合いかな。
皆様には大変お世話になりました。
またどこかでお会いいたしましょう(^^)/
書込番号:10084586
1点

みなさん こんばんは^^
こちら 閉めるとかないので ご自由にです。
ただフィルムを扱う人もまだまだいることがわかって
わたしもフィルム、デジタルを併用して楽しんでいきたいと思います^^
ではでは
ごきげんようです^^
初めてのスレでここまで伸びたことを皆様に感謝です^^
書込番号:10084722
0点

皆様ご無沙汰いたしております。
明日(と言うか今日(^^;))出国で準備で今までかかってしまいました(^^;)。
3時間ほど寝て旅立とうと思います。
jinminさんは最後に私の物欲に大きな課題を残していただきました(^^;)。
特にF2、
ニッケルメッキの質感がDVに合うかは賭ですが(^^;)、最後のフィルムカメラ用新品レンズ(中古はまだ買いますよ(^^;))にふさわしいかも知れません。
金策がつけばデジタルの新型を退けて(^^;)予約します(^^;)。
ひとまずお別れですが、私はスローペースでちょこちょこ書き込ませていただきます(^^;)。
今回は結局、
15mm/4.5 コシナSWH
20mm/5.6 ソビエト製ルサール
35mm/3.5 コーティッドエルマー
+フジナチュラブラック 24mm/1.9
を鞄に詰め込みました。
デジタルはDP1/DP2/GR2です。
さて・・フィルム撮れるかなー(^^;)。
それでは行って参ります\(^o^)/
書込番号:10086043
1点

モンテモンテさん、行ってらっしゃい。
jinminさん
>>またどこかでお会いいたしましょう(^^)/
(TT)/
書込番号:10087387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
