
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 14 | 2016年1月23日 14:45 |
![]() |
21 | 14 | 2017年4月2日 18:34 |
![]() |
21 | 10 | 2015年9月2日 10:18 |
![]() |
53 | 17 | 2015年8月22日 15:05 |
![]() |
157 | 42 | 2015年7月26日 11:53 |
![]() |
46 | 19 | 2015年6月14日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
フィルム機のメインはキヤノンAー1とAEー1プログラムなんですが、先日初めてシャッターが降りなくなる症状がAEー1Pの方で発生しました(^^;)
家に帰ってからもう一度確認したら治ってたんですが、この2機種は電池が無いとシャッターも切れない事は承知の上とは言え、いつ再発するか心配です。(^^;)
そんな時を考えて、昔にEFをオークションで入手していた事を思い出し、久し振りに引っ張り出して来ました(^^;)
手にした当時はあまりこのカメラの事もよく調べはしなかったんですが、いわゆる前期型のようで、フォーカシングスクリーンが単純なマイクロプリズムです。
今までのマイクロスプリットと比べるとピント合わせが難しいと思ったんですが、慣れの問題でしょうか?(^。^;)
アイピースにEOS用のものを着けているんですが、これのマグニファイヤー版があり、試しに着けて見たら拡大される分見易くなりました(^^;) 但し、周囲は盛大にケラレますが・・・(^。^;)
前期EFをお使いの方、何か工夫などされてますか?(やっぱり慣れるしかない?)
書込番号:19198833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っていたEFは、マイクロプリズムでした。
コツは、マットで合わせる努力をすることですが、
微調整は自分が前後することでした(笑)
ちなみに、現在手元のMF機は NewF-1 だけになりました。
書込番号:19198883
5点

EFはカッコイイので好きです、
フイルムキヤノンはL39は7を、FDはFX、PELLIX(QL)、A-1、EF、旧F-1、New F-1、
EOSはRT、3を使用してますが、ウ〜ン・・・最近キヤノンの使用率が減ってます、
ピント合わせは慣れだと思いますよ、自分はマット面を重点に合わせてます。
書込番号:19199003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
やはりマット部分で合せられるのがベストですよね(^^;
New F-1、羨ましいですね!
いつかは手にしたいと思っているんですが・・・(^^;
書込番号:19199013
0点

橘 屋さん
EF、カッコいいですよね〜、シャッター音もいいし。
新旧のF−1もお持ちなんですね。羨ましい(^^)
やはりマット面で合せられるよう、練習します(^^;
書込番号:19199038
1点

EFまだ現役ですか♪
ロゴもカッコいいし、F1と合わせて使ってましたよ。
ホント懐かしいですねぇ(^-^)
見た目はイカツイですが…
チョコンと跳ねる軽やかな巻き上げレバーや、サクッと切れるシャッターなど使い心地が良くて思い出深いカメラです。
あとセルフタイマーのレバーもグリップ的に使えるようロック付なんですよねぇ♪
自分はキヤノンA系は一切通らずF1、EFでやってきた者なんで(汗)
久しぶりにEF拝見して嬉しくなりました。
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:19199132
2点

萌えドラさん
こんばんは。まだ現役と言うより、久々の現役復帰と言ったとこでしょうか(笑)
何年も前、手に入れた時に一度フィルムを通したきりそのままでした(^。^;)
巻き上げやシャッターの感触はいいですね(^^)
とりあえずテストでネガを一本入れてますが、これからは時々使って行きたいと思います(^^;)
書込番号:19199343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別スレの為に撮った画ですが...
MF機では専ら並単でしたが、AF機は一応Lズーム主体です。
遍歴は、
EF NewF-1 A-1 NewF-1 T90
EOS100 EOSKiss EOS-3
D30 20D 40D 5DMarkU 7D
ですが、他にMAMIYA645も。
書込番号:19199375
2点

さすらいの「M」さん
NewF-1は2台なんですね(^^) 観賞用と実写用?(^。^;)
いつ手に入れるかは分かりませんが、とりあえず今発売中のCAPA10月号は買いましたよ(笑)
取説はゲット(^。^;)
書込番号:19199490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御早う御座います。EFは知ってましたが、触った事が無いので「キヤノン一眼レフのすべて
価格: \2,376
出版社: 学研パブリッシング
ISBN:978-4056107340」を見たら、スクリーンは固定式なんですね。
私はNew F-1AEにFD55mmF1.2S.S.Cを付けてますが、マイクロプリズムではピント合わせが出来ません。
見にくいと言うより合焦しているのか判断が出来ません。説明書には「ギザギザした感じが無くなり、崩れた像が最もはっきり見える時がピントの合った時です」と書かれていますが、此れが分からない。だから諦めてマット面や水平スプリットで合わせてます。
私に限ってはマイクロプリズムに慣れる事は無いです。(^^)
書込番号:19200533
3点

マイアミバイス007さん
こんにちは。
確かにギザギザした感じが被写体によっては分かりにくい時があります。
手持ちの場合は判断し易い近くの被写体に少し移動させて合わせるのですが
三脚に乗せている時はこうは行かないので困りますね。
皆さんのアドバイスの通り、マット面で合わせるようにしたいと思います。
そうなると全面マットに換えたくなりますよね(^^;
書込番号:19200874
2点

今晩は。私のブログにも書きましたが、昨日の午前中、函館市に観光に行きました。
御伴の写真機はヤシカのエレクトロ35GXとキヤノンNew F-1AEでした。
New F-1AEにはFD55mmF1.2S.S.Cを付けましたが、快晴の下、久し振りに使って感じたのは「水平スプリットでも合わせにくい」でした。
其れでマット面でピントを合わせましたが、使用説明書を見ていて思ったのは、大口径レンズ用フォーカーシング スクリーンなら合わせ易いかも!?でした。
大口径専用だから、合わせにくい訳ないだろうと思うものの、私の嫌いなマイクロプリズムなんですね。
一応ヤフオクを検索したら、出品はされてませんでした。
気長に探してみます。(^^)
書込番号:19208272
2点

マイアミバイス007さん
こんにちは。
ブライトレーザーマットと言うヤツですね(^^)
これもマイクロプリズムなんですね。でもネット検索でもピントの山の掴み易さは絶賛されてるみたいなのでピント合わせも楽なんじゃないでしょうか?お安く見つかるといいですね(^^)
先日、会社帰りにたまたま駅近くのカメラ屋さんの中古コーナーをのぞいたら、AE-1P用の全面マットスクリーンが1,000円で出てたので思わず買って帰りましたので、練習も兼ねて交換してみたいと思います(^^)
こうなったらA-1用のスクリーンも欲しいとこなんですが見た事無いですね。
EFは・・・頑張ってマット面で合わせるようにします(^^;;
書込番号:19211586
2点

>ライダーちっぷすさん
こんにちは
EF格好良いですね。私のも前期型なのでピント合わせはマット面で頑張って合わせてました。
キヤノンMF一眼レフでは一番好きです。なんといっても巻き上げレバーがスムーズなのが好きでした。
書込番号:19278144
2点

テクマルさん
遅くなりましたが、こちらでもレスありがとうございます。
確かに巻き上げのスムーズさはすごくいいですよね(^^)
ピントは皆さんのアドバイス通りマット面で合わすようにします。
書込番号:19516888
0点



キヤノンFDマウントユーザーとしてはやっぱりLレンズは憧れです(^^)
でも、24/1.4 85/1.2 300/2.8などは未だに某オクでも高値で、フィルムがメインでも無いんでそこまでお金は使えません(^o^;
たまたま出品物を見てたら24-35/3.5が比較的手頃な価格で、ネットでの評価も悪くなく、ついポチってしまいました(^o^;
現像から上がって来たらやっぱり色の乗りがいいですね〜(^^) ちょっと驚きました(^^;)
他のLレンズも欲しくなってしまいますが、手が出せるのは80-200/4とか300/4くらいでしょうか?(^o^;
書込番号:19198405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ EF だぁ 懐かしい。
わたしの一眼初号機。
でも、FD80-200mmF4Lしか持ってなーい。
書込番号:19198713
2点

さすらいの「M」さん
こんにちは。80-200/4L、こちらも評判はいいようですね〜(^^)
学生の時には70-210/4を買うのがやっとでした(^。^;)
※別でEFネタのスレを入れました(^^;)
書込番号:19198849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こりゃまた懐かしい〜♪
大昔使ってましたよ(^-^)
50/1.2Lや85/1.2Lなどなど
必死でバイトしまくって手に入れた時代でした(笑)
2リングの80-200/4も非常に良いレンズで満足でしたが、FD末期の80-200/F4Lはプラ素材丸出しの安っぽさを覆す素晴らしい描写のレンズでした!
にしてもスレ主様の御趣味は渋すぎませんか?
Fマウントならまだしも未だにFDマウントを追っかけるのはアフター的には却って大変な気もしますけど…
ただこの時代を集めるなら絶対的に高級ランクが中心でしょうね。
造りも精度も一級品なのが実感できると思います♪
また長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19199228
1点

萌えドラさん
こちらでもこんばんは(笑)
やっぱり80-200/4Lっていいようですね(^^)
FDマウントは比較的安くていいですが、Lレンズはやはりお高いですね(^^;
元々、父親がFLマウントを使ってて、その流れでずっとキヤノン(FDマウント)となったのでした(^。^;)
>この時代を集めるなら絶対的に高級ランク
ですよね〜(^o^; ぼちぼち行きます(^^;(^^;
書込番号:19199412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様 こちらでもお邪魔してます(^_^;)
FDレンズで非Lレンズでもオススメしたいのがあります。
FD135/F2とFD100/F2の2本は当時も愛用するプロがいて私も感化されました。
この2本は今のEFマウントに受け継がれて製品化されたのも伝統的なものを感じますね。
良かったら探してみてください。
見た目にも美しいレンズです♪
書込番号:19199512
2点

引き続きこんばんは(笑)
NewFD100/2でしたら持ってまして、これいいですよね〜。
135/2も気になってます(^^;
どちらも大口径って感じで、いいですよね〜
書込番号:19199562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御早う御座います。
FDマウントのLレンズは昔New FD80-200mmF4Lを使ってました。訳有って売却しましたが、もう一度欲しくなりヤフオクで探しましたが、曇りや塵の無い物はかなり高いので極上品は諦めて、曇りとバルサム切れの有る物が安く出品された時に目を付け、入札前に銀座サービスセンターに修理が出来るか問い合わせたら、ユニット式なので部品が無い為、曇りや塵には対応出来ないと言われたので「一枚ずつ外して拭けませんか?」と言ったら、「部品交換するしかないので出来ません」と断られました。
バルサム切れについては、同じく「部品交換するしかないので、部品が無い為修理出来ません」と言われたので、「研磨して再蒸着出来ませんか?」と言ったら「莫大な金額が掛かるので出来ません」と言われました。
修理業者がライカレンズにやっている研磨と再蒸着は、キヤノンではやらないですね。冷静に考えると当たり前ですが…。
因みに以前、日研テクノがカメラ雑誌にレンズの研磨と再蒸着を行っていると、広告を掲載したので、キヤノンのレンズは幾ら位の金額に成るのか電話で尋ねたところ「キヤノンのレンズは出来ません」と断られました。
修理もライカだけは特別のようです。
書込番号:19200578
4点

マイアミバイス007さん
おはようございます。
レンズ内はユニットになってるのですね。再蒸着は無理にしても分解清掃くらいはメーカーとして末永く対応して欲しいですね。
ヒガサカメラサービスでNewFD80-200/F4Lの修理料金が9,100円とありますが、どこまでやってくれるのでしょうね?
けどやっぱりライカはいろんな意味で何か別世界です(^^;;
書込番号:19203431
2点

24-35/3.5良いですね。御購入おめでとうございます。
キヤノン使いならやっぱりLレンズは憧れですね。
書込番号:19278064
1点

テクマルさん
遅くなりました。レスありがとうございます。
やっぱりいいですよね(^^)
次は50mmf1.2Lか80-200mmf4Lあたりを気長に探します(^^;
書込番号:19516879
0点

FDレンズユーザーの皆さん、こんにちは。(^^)
ようやく2本目、80-200mm f4Lを手に入れました\(^o^)/
いわゆるNewFD末期のレンズで、チープな外観と言われている様ですが私は特にそうは感じません(^^;
デザイン的にはやはりTシリーズ向けな感じでしょうか?
扱い易さはバヨネットのNewFD、デザインはちょっとゴツゴツ感のある旧FDが好みなんですが...(笑)
やはり次はNewFD50mm f1.2Lが欲しいですね(^^)
書込番号:20784329
1点

実はこのNewFD80-200mm f4L、昨年に入手していたんですが
この間手持ちの他のズームレンズとの比較撮影をして来ましたんでご参考に...
比較したのはNewFD80-200mm f4L、NewFD70-210mm f4、キノ精密KIRON 70-210mm f4の3本。
やはり解像感の良さを感じます。
けどNewFD70-210mmの撮影ではひょっとしたらピントを少し外していたかも知れません(汗)
また、KIRONも意外と言うのは失礼かもですがいい写りをします(^^;
また機会があればちゃんと比較撮影してみたいと思います(^^;;;
書込番号:20784361
0点

懐かしいなぁ、NewFD80-200mm f4Lは写りの良いレンズで当時はホント頼りになる1本でしたね。
私は同時期にデザイン意匠が一緒だったNewFD28-85mm f4も組み合わせてました。
※こちらは非Lでしたが見た目は堂々たる標準ズームでした。
時代的には少し古いNewFD70-210mm f4は金属鏡胴だったかと記憶していますが、並ズームだったのでスルーしてまして…
まだその時はNewFD80-200mm f4(2リング式)の方を使っていました。
※コレも寄れる画質の良いレンズでしたね。
にしてもノスタルジック感がハンパない趣味ですね。
私基準では遥か大昔という世界です。
☆因みにNewFD50mm f1.2はLと非Lの両方を持っていましたが、ぶっちゃけ何が違うのかよく分からんぐらい微々たる差で…
無駄な買い物を反省したものです(笑)
書込番号:20784476
1点

萌えドラさん、こんにちは。
実際に使ってみてNewFD80-200mm f4Lの良さを実感して来ています(^^)
マウントアダプター経由でのデジタルでも解像感はいいです。
NewFD50mmのLと非Lにあまり違いが無いようでしたら、NewFD300mm f4Lの方を探そうかな(笑)
サンニッパはお値段的にも運用的にも無理そうなので...(^^;
私基準も大昔ですよ(笑)
中学生の時に買ったAE-1プログラム、しばらく使っていなかった時期がありましたが未だに大きな故障も無く使えている事に
ノスタルジーを感じますね(^^)
まぁフィルムも安くは無いのでぼちぼち楽しみます(^^)/
書込番号:20787704
0点



これですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html#top
先月まで美品持ってましたが出番がなかったので売ってしまいました。
書込番号:19101230
0点

あの頃…どこまでも堅実なカメラ作りのF100ニコンと、どこまでもパワフルなカメラ作りのEOS 3キヤノン。
まさに、そんな印象でした。
久しぶりに使いたくなりましたo(^o^)o
書込番号:19101279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分用にとっては今年購入した新し目の機材?
春に使って今はお休み中(-.-)Zzz・・・・
書込番号:19101362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アタシのEOS-3は断捨離免れて元気してます(((^_^;)
ソロソロフィルム通してやんなきゃ(^-^)/
壊れる迄手元に置いとくゾッド星島^^;
書込番号:19101627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん
コメントありがとうございます m(_ _)m
自分の場合、銀塩35mmは NewF-1 2台 と EOS-3 1台 だけになりました(完動品)。
所有EFレンズは 一応 現行品ですが、ディスコンになりそうなものもありますね。
書込番号:19102161
2点

Nikonも今年でF100のサポート終わりましたね。
良いカメラなんですけどね。
私はのちに中古で手に入れたNikon F5で
家族中心のポートレート写真撮って楽しんでします。
EOS-3も名機ですね。
書込番号:19102266
2点

デジイチと違い、フイルム機のサポート期間が長いのは、羨ましいです。
デジイチのEOS-1DMarkUNも、持っていますが、サポート期間は終わっています。
書込番号:19103325
1点

一応フイルム機はサポート期間が終わっても修理業者によるオーバーフォールが出来ます、
その点、ワインダー方式より機械式のほうが修理を気にしないで使えますね、
今年はニコンS2のオーバーフォールを予定してたけど、自分の身体を先に修理するはめになっちやった(>o<")
デジタル修理はフクイカメラさん等ありますが、自分は修理に出したことが無いのでなんとも言えません。
書込番号:19103474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サポート終了と成っていても、調整で直る場合や油脂交換等はやってくれます。
また、経験から言うと、修理受付に電話で杓子定規に「サポートが終了している」と断られた後に、銀座サービスセンターに直接行ったら、EOS5QDの部品が残っていて上部カバーやグリップの交換をして貰った事が有ります。
其れとNew F-1も修理受付に部品が無いと冷たくあしらわれたけど、銀座サービスセンターにオーバーホールを頼んだら、フィルムの巻き上げ系の部品が僅かに残っていて、新品部品に交換して貰った事も有ります。3年位前の話ですが…(^^;。
修理は電話受付にしないで、サービスセンターに直接頼んだ方が良いですね。
或いはサービスセンターの下請けもやっている大阪のヒガサカメラサービスに相談するとか…(^^)
www.higasacamera.com/
書込番号:19103885
3点



フィルム時代は親父のペンタックスSP&SP−Fから写真をはじめ
初めて自分で買った一眼レフはMEsuper♪
そしてZ−1、K2DMDとペンタックス一筋でしたが
デジタル化でフルサイズを考えると圧倒的にキヤノン有利と予想して
20世紀末にメインマウントをEFマウントに変更しました
そしてマニュアル用にCONTAXも使ってみたいと追加♪
しかしレンズ重視でカメラにお金がかけられず167MT購入(笑)
ほんとはRTSU、159MMが欲しかったんですけどね…
もしくは139Qにするか
時は流れ、フィルムからデジタルに移行して
CONTAXのレンズだけ5Dで使うことがあるくらいの日々をすごしていましたが
ついにRTSが爆安だったので買ってみた♪(笑)
フィルム時代はストロボ撮影考えるとTTLオート使えないとやってられないてことで
RTSは眼中になかったわけですが…
(注:デジタルに移行してからはむしろマニュアルストロボしか使ってない)
いまさらフィルムでストロボ使わないだろうし
どうせ買うなら初代のオリジナルデザインにしようとなったわけです♪
セールで2500円!!!
機関チェックしたところ一通り問題なさげ
初代にありがちな張革のはがれがあるけども
接着剤で修復しときました(笑)
ポルシェデザインはシンプルだけど細部の質感が高くていいですねえ♪
14点

咳にはコンタック咳止めトローチ!!^o^/。
書込番号:19064787
0点

まだヤシカ時代のカメラですねええ
デザインの元ねたはCONTAFLEXかなと思う
前玉交換式のレンズシャッター一眼レフね
とくにV型の雰囲気がすごく近い♪
これをモダンにリデザインした感じ
書込番号:19064806
8点

RTSの特徴はマウント部からペンタ部まで平な面がすごく広い事と
頭が水平な事
結果、ごろんとした塊感のあるデザインとなってます
キャノンEFはこれに比べたら極普通なシルエットでしょうね…
書込番号:19064964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入おめでとうございます\(^o^)/
TTLストロボも安いですよ〜
書込番号:19065114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

学生時代、死にものぐるいでバイトして、RTSとプラナーT☆50mmF1.4MMを中古で購入。
本当によく使ったo(^o^)o
アグファのフィルムをいれてねo(^o^)o
お金が無くて、中古で格安のヤシカMLレンズも使ったな。案外と写りがいいんだよね。
その内、シャッターが気まぐれになり、一回レリーズすると、30秒くらいして2回シャッターがおりたりo(^o^)o
新大阪の京セラに持っていくと…
『電磁石の磨耗です。修理は出来ないですが、ここまで使い込んで下さり、本当にありがとうございます。』
カステラと紅茶を出して下さいました。
ジャンクだけど、今でも捨てられないなo(^o^)o
ちなみに、その後に167MTを導入o(^o^)o
露出補正しすぎて、ダイヤルのゴムが擦りきれてますo(^o^)o
書込番号:19065122 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すげー昔、コレにKR詰めてはバンバン撮りまくってたなぁ♪
スマートなボディラインと持った感じの貼り革部もフンワリしてて心地良かった(^-^)
ただ…とにかく電気系のトラブルが多くて手を焼いた(汗)
あとファインダーの造りがプアなのか、ピントの山が見づらいのがタマにキズだった。
当時の恩師もヤシコン信者だったけど、
レンズは一流もボディが弱いってよく言ってた。
☆この上品なスタイルは今でも色褪せない佇まいですねぇ♪♪♪
大事に使って下さい♪
書込番号:19065334
4点

おおRST!
プラナー85mmとの組み合わせはカッコ良くてしびれますね。
この頃のレリーズのスイッチって、フェザータッチと言う感じで独特ですよね。
書込番号:19065359
3点

>MA★RSさん
値段の問題でTTLストロボ買わないわけじゃないんだけども(笑)
デジタルだとマニュアルのほうが早く安定してセッティングできるので
オートは全く使わなくなっただけですよん♪
フィルムでストロボ使うなら素直にTTL使います(笑)
書込番号:19066608
0点

>松永弾正さん
おおっ♪
僕とは逆の流れですね(笑)
まあ、僕の167MTは実用品だけども♪
前のスレのとおり不動の美品167MTからパーツ移植して復活www
書込番号:19066612
1点

>当時の恩師もヤシコン信者だったけど、
レンズは一流もボディが弱いってよく言ってた
みんな言ってましたねwww
>☆この上品なスタイルは今でも色褪せない佇まいですねぇ♪♪♪
大事に使って下さい♪
御意!!!
だけど使う機会あるかなああ?
モノクロの現像機材は一式残してあるから、その気になればいつでも再開できるわけだが♪
書込番号:19066617
0点

>ネオパン400さん
85/1.4はしびれますよ♪
MFレンズなので正面から見ると前玉の存在感が半端無いwww
たまらん♪
書込番号:19066622
0点


東京(関東近郊も?)在住の方は新宿高島屋へレッツ・ゴー!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150819_716838.html
書込番号:19067518
0点

御購入お目出とう御座います。
信頼性が向上したU型ではなく、あえて初代と言うのが凄いです。しかも2,500円ですか!(@_@)
因みに私はコンタックスAXをまだ使ってます。(^^)v
書込番号:19070837
2点

RTS、お仲間ですね。
私は159MMデビューのヤシコンユーザーですが、最初に買ったのがPlanar85mmという変人です(笑)
それから30年、コンタックスボディだけで10台超えてます(笑)。
特にこの数年は安かったので…
うちのRTSは中古で一応完動品だったのですが、なにぶん古いモノなので、安心して使いたいと思い、現在弟(159MM)を連れて北海道にリハビリ旅行中です(笑)。
RTS2は元気なので、MFではこちらをメインにしています。
大事に使ってあげてくださいね。
書込番号:19072548
2点

あふろべなと〜るさん
こんにちは(^^)
RTSおめでとうございます\(^o^)/
あこがれが、いいですね♪しかも2,500円で実働品とは(^^)
私も、いつか北海道にリハビリ行けたらいいな。。。、と159MMが待機中です(^^ゞ
プラナー様、すばらしくカッコよいです〜
さくら印さん
こんにちは(^^)
FD85mmf1.2もカッコよいです〜(^^)あこがれです〜
書込番号:19073306
2点



こんにちは
情報ありがとうございます。
需要減とのこと、仕方ないですね、コダックの二の舞にならないためにも。
書込番号:18953528
4点

余程のマニアだけでしょう。未だにフィルムカメラを使っているのは。警察ですらデジタルに移行しているくらいです。
書込番号:18953550
2点

チェキが売れている反面、
まぁ仕方がないでしょう、有るだけ幸いです。
毎日フイルム機とデジタル機を持って通勤してます、
ISO 160〜50しか使用していません(フイルム機のSSが1/500の機種が多いので)生産中止が400中心なので助かります。
120(ブローニー)だけになりますが、これものんびりペースなら丁度良い枚数。
昨年購入したフイルムも後10数本しか残って無いのでまとめ買いします。
因みにフイルム機だけで70台以上使用中です。
書込番号:18953595 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ベルビアがあれば、僕のスタイルはやっていける。
100のリバーサルがあれば子供写真もいける。
ネガがあれば、子供の写真も残しやすい。
フジはがんばってるよ。
ありがとう、富士フィルムさん。
書込番号:18953677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いまだにフイルムカメラ、Nikon F5にこだわっています。
コンデジも使っていますが
F5のほうが撮影していて楽しいです。
駆け込み買いを妻に申請します。
書込番号:18953720
6点

趣味として本当に楽しいのは圧倒的にフィルムなんですけどね。
フィルムを個人で作れないのが一番のネックです。
書込番号:18953725
4点

今でも銀塩撮影にこだわって写真館をやってる知り合いがいます。
あとアート系の作品を撮ってる女性デザイナーも銀塩写真にこだわっている知り合いです(若子jetサンの後輩らしい)
どちらも聞けば…デジタルは今やらなくても年々進歩するに決まってるし、手作り感なプロセスが無いから面白みが無い。と言います。
価値観で言えばネガ・ポジとして形に残ることは実は大事だと感じてます。
私も中判のみフィルムを楽しんでます(^-^)
書込番号:18953766
6点

松永さん、こんにちは、
我が家の愚息の入園式はコンタックスRTSU+ディスタゴン35mm f2.8で行きました!
何でか子供の写真はデジよりフイルムのほうが残したい絵が多いのですが?
何でか〜な♪ 何でだろ〜う♪ それは好だからよ〜ね♪
書込番号:18953787 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>余程のマニアだけでしょう。未だにフィルムカメラを使っているのは。警察ですらデジタルに移行しているくらいです。
先月から今月にかけて…
4台増殖させた「ほどほど」程度のマニアです( ̄▽ ̄;)
今週、レンズ1本(・ω・)増えました
書込番号:18953832
9点

橘 屋さん
わかります!
それと、阪神大震災…写真は残りました。
子供がじいちゃん婆ちゃんになったとき、デジタルデータは怪しいな。
プリントとフィルムを残してあげたいんですよね。
書込番号:18953907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いや、プロ写真屋さんは今もってフイルムが結構います、理由は修正ソフトがそれ用にできてるからデジタルへ移行しにくいようです。
書込番号:18954005
2点

そうは言っても需要がないものを作り続けるのも・・・
コンシューマのフィルム需要は既に2000-2005年頃に落ちきっており、現在生産を維持できなくなっているのは
やはり映画用フィルム・医療用フィルムの需要が激減している事も大きいでしょうね。
フィルムのプロセスが楽しいという人もおりますが、自家現像・自家プリントでなければ、
現像はお店任せ、プリントのカラーやコントラスト調整はDPEショップの端末だけじゃないんですか?
むしろ撮影後の現像、プリントプロセスという意味では、デジタルのほうが撮影者の試行錯誤ができるんですけどね。
写真館は腕もあるけど、いかにルーチン化出来るか、安く手間をかけずにクオリティの高い物を提供できるかです。
デジタル撮影+ドライプリント+ラミネートであれば、プリントした物は銀塩写真よりも遥かに長い間褪色せずに
クオリティを保てます。
書込番号:18954181
4点

JTB48さん、みなさん、こんばんは。
20%値上げとなると、ポジ1本1,200円くらいかあ。
痛いけど、続けてくれるのだからありがたい。
ネガの400も、いずれ片方なくなるんじゃないかなあ。
私も最近はフィルムで撮っています。
以前PCがダウンしてしまい、新しいのが買えずPCなしの生活に。
そしたらデジカメデータの行き場が困ったことに。
デジカメはPCとセットでないと成り立たないことを思い知らされました。
書込番号:18954194
4点

JTB48さん、みなさん、こんばんは。
スレ主さん、情報を有難うございます。
「余程のマニア」というわけではありませんが、いつもフィルムを撮って
います。
仕事の必要上から撮るならばいざ知らず、道楽目的で撮る写真なので、
デジタルに移行する願望や必要性を感じていません。
今回またフィルムの選択肢が減るわけですが、プロビア100F、ベルビア50、
ベルビア100が残ってくれれば、まあ支障ありません。
フィルムの価格が上がりますが、そのぶん今まで以上に一コマ、一コマ心を
込めて慎重に撮ろうと思います。
書込番号:18954444
2点

フィルムカメラはフィルムと現像・プリント設備がセットで成り立つものです。今はまだどこの店でもやっていますけど、これも時間の問題だと思います。かつて使っていた110カメラなど、もはやフィルムすら手に入りません。
書込番号:18954508
1点

110フイルムは復活しました
http://shop.lomography.com/jp/films/110-film
なのでオート110が有っても良いかな?物色中・・・
どん底から上昇中(少し?)らしいです。
書込番号:18954573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ものすごい値段ですね。そこまでして使いたがる人は限られていそうです。
書込番号:18954587
0点

僕はデジから始めてフィルムにも手を出したクチです。
ラッキーの保守が今年で終わるそうですね。カラーネガの自家プリントを計画していましたが、この話を聞いて断念しました。以来フイルム熱が下がってます。
陶芸とかみたいに細々でも良いので絶滅危惧からはどうにか脱して欲しいんですが、、、
フイルム、印画紙、現像機、薬剤。
フイルム写真をめぐる包囲網はどんどん狭まってきていますね。
残念です。
書込番号:18954656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。一晩でこんなにレスが付いていたのでやはり皆さんフイルムの行方は気になるんですよね!
家には私が生まれた頃(?)から暗室があったし高校でも写真部でしたのでフイルム現像&焼き付けの心得は多少なりともあったのですが世の中の趨勢でこれも仕方ない事だと思っています。元々この情報は中野のフジヤさんから得た情報でしたが既にあそこでもフイルムのDPEはやってないんですねえ。(T_T)
書込番号:18955351
2点

>中野のフジヤカメラさん
一応、数年前まではサンモールの入り口に、DPEショップを別途構えていましたよ。
場所から言えば、あれだけの人通りのある、しかも中野駅寄りの一等地です。
そこを維持する事が出来ない・しない(経営判断もあるとは思いますが)程に
DPEショップとして成り立たないわけですからねえ・・・・
プロラボの堀内カラーとかプラザクリエイトとか、最近はどうなんでしょうか。
ノーリツ鋼機はもはや、ミニラボ機でなく別分野で生き残ろうとしていますし、
たしかミニラボ機のメンテナンスは、富士フイルムとの合弁企業が行っていたかと。
コダック・コニカがなくなり、Agfaもごくごく少量。それですら市場を維持できなく
なっていますからねえ。
書込番号:18955402
1点

最近は写真屋(現像や焼付をする店)がどんどん減っています。デジカメプリントなら家のプリンタでもできるし、コンビニのコピー機で可能ですから、もはや需要がないのでしょう。カメラ専門店くらいしか受け付けない時代も近いかもしれません。
書込番号:18955486
0点

解ってるんです、以前のフイルムとは違うのは・・・・
プリントも以前と違うのが・・・ハイ
撮影における機材の操作リズム?フイルムを巻き上げる第一歩はスタートラインへの感覚?
そして撮影までの操作、自分の意思を加えられる時間(機材と感覚の擦り合わせ)
個人的にワインダー方式は嫌いです、デジイチもモニターOffです、
失敗は全て自身の技量の無さだと理解してます、デジタルより時間が掛かるよ、
でもね、そんな時間を使っても使いたいのは何故だろうね?
現状、実際問題デジカメコピーで自宅プリントてすね。
書込番号:18956970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほとんどROMさせてもらってます。
余程のマニアしか使わないとは言われてますが、デジカメが動く条件なら
フィルムは要らないと言うのは解ります。
でも、デジカメは電気系統が何らかの条件で動かなくなると、
その時点でどうしようもなくなるんですよ。
先月、乗鞍を走ってきましたが、折り返し地点でシャッターが降りず、
往生しました。急激に気温が下がったようでバッテリーが耐えられなかったようです。
手持ちのNewFM2を持っていけば何も問題なかったのになぁとか
未だに反省してます。
書込番号:18958029
5点

うちにもフィルムカメラがありますが、「昔ながらの」マニュアルカメラではないので、電池が切れた時点で使い物にならなくなります。
フィルムカメラであっても電気回路を使っていないカメラを持っている人はやはり限られるのではないでしょうか。
書込番号:18958076
1点

スレ主さま
情報ありがとうございます。
早急に買い足したいと思います。
機械式カメラが好きですが、やはり空シャッターよりフィルム入れてシャッター切りたいですよね。
Fujiには細々とでもいいので作り続けてほしいです。
書込番号:18958389
3点

JTB48さん、みなさん、こんにちは。
町のフィルムカメラ屋さんのキャッチフレーズで、フィルムを前面に押し出してアピールしているお店があります。
静岡の杉山写真材料店さんです。
5本パックしかないポートラをばら売りしています。
価格も比較的良心的。
http://camera-sugiyama.shop-pro.jp/
デジタルがいかに優れているかはわかっていますが、それでも好きな人はフィルムをやめられないんです。
ほれた女よりきれいな人はいっぱいいるけど、それでもその人じゃないとダメなの。
あんなのやめろと周りが止めても、それでも好きな気持ちは変わらない。
逆に奥さんがきれいな人は、美人は3日で飽きると言う。
前回デジタルはPCとセットでないと使えないと書きましたが、データ消失の問題もあります。
カメラが故障したら、いっしょにデータも消えてしまう場合がある。
フリーズして電源を落とせなくなり、バッテリーを抜いたら全部消えたなんてパターン。
データ復旧ソフトで救出できる場合もあるが、それはやってみるまでわからない。
フィルムカメラも故障はあるが、フィルムに写したものが消えることはない。
フィルムが取り出せなくなっても、カメラごと写真店に持ち込めば暗箱の中で取り出してくれる。
なので撮影係を頼まれたときはフィルムカメラを持ち出しています。
記念写真の取り直しは出来ないので、絶対に消えない安心感は大きい。
もちろん予備機は持参するが、それで撮影の継続は出来ても、消えたデータはどうしようもない。
配る写真はせいぜい2Lサイズだし、費用は依頼者から出してもらうしね。
これが全部自腹とか、全紙プリントするとかだとデジタルを考えるかも。
書込番号:18958908
6点

ここまでくると「また値上げか」ではなく、「よく粘るな」と思う。
フィルムユーザーからすれば、値上げしてでも存続させてくれると解釈しなきゃ(そしてたくさん消費しなきゃ)。
それはそうと、例え電池不要のカメラを持っていても、そのカメラで写真が撮れるかどうかはまた別問題。
自分(の責任)で絞りもシャッター速度も、もちろんピントも決めなきゃいけないなんて、日頃から使っている人でないと無理だと思う(笑)。
↑ たいくつな午後さん
>記念写真の取り直しは出来ないので、絶対に消えない安心感は大きい
こう言えるのが凄い。デジタルオンリーの人には想像もつかない言葉かもしれない。
普段からフィルムを使い込んでいる証拠。
フィルムばっか使い続けていると、撮影直後の画像確認など出来なくても「撮れた」手応えは体の中にしっかり残る。
そうして撮り終えた1本は命より大事なものになる(笑)。
以前、デジタルで背面モニターを消しても同じだろうと思ってやってみた…が、何故ガマン出来ないんだろう?(爆)
書込番号:18959937
2点

僕みたいな初心者目線で言うなら、始めたときからフイルムもデジタルも存在しており選択肢としてあったわけです。
好きな方を使えば良いってだけでしょ。
フイルムの優位性や思い出を語るのも悪くはないですが、デジカメ黎明期に散々やったんじゃないんですかね?
直面している問題は絶滅するかも知れないってことで、実際に終了する銘柄もあるわけです。
写真屋さんが無くなろうと現像やプリントはできるのでわりとどうでもいいかなぁ。
繰り返しますが、一番の問題はフイルムやネガを個人で作れないことです。
書込番号:18959950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余程のマニアですか?
ゼラチンシルバープリントはまだ需要があるのも知らないんですか?
先月号の写真雑誌の写真展紹介で2、3秒見ただけでもフィルムの人は4人見つけたよ。じっくり調べればもっといるでしょう。
小さい物差しで世の中を測るのはやめましょう。
書込番号:18967187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

また不毛な議論が繰り返されてる。(-_-)うんざりだ。
フィルムだろうがデジタルだろうが、好きな方で楽しめば良い事だろう。
全く馬鹿馬鹿しい。
フィルムは金が掛かるとかコスト云々とか今までにも何度も言われてきたが、余計な御世話だね
どの趣味に幾ら使うかは人の勝手であり、他人にあれこれ言われたくないし、特に「今時フィルムなんか」と言って見下すのは止めて貰いたい。不愉快だ。
ところで、私はカラーネガしか使わないし、プロラボを利用しているので、困ってないですね。
あっ、困っているのが一つだけ有りました。田舎に引っ越して来たので、モデル撮影会に参加出来なくなった事ですね。
書込番号:18967572
7点

マイアミバイス007さん、こんにちは、
>あっ、困っているのが一つだけ有りました。田舎に引っ越して来たので、モデル撮影会に参加出来なくなった事ですね。
私から見れば北海道の自然と言うモデルが一杯で羨ましいです。
書込番号:18968148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

橘 屋さん、今日は。
私は若い女の子を撮りたくて…。(^^;
田舎だから畑や浜仕事で日焼けしているシワくちゃバアちゃんなら居ますけど、興味無いです。(^^)
書込番号:18968480
4点

>デジタル撮影+ドライプリント+ラミネートであれば、プリントした物は銀塩写真よりも遥かに長い間褪色せずに
銀塩でもラミネートすれば同じでしょう。
モノクロに関しては半永久保存プリントの技法は20年も前に確立しています。
日本や世界中にいる写真家を無視してフィルムを無くす事はできない。フジが辞めてもイルフォードがある。それらがなくなってもシートフィルムなら個人でも作れます。
書込番号:18970824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ももいろskeさん
質問です。
シートフィルムって形状の分類だと思うんですが個人で作れるってどーゆーことなんですか?
書込番号:18972189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミッコムさん、こんにちは。
ロールフィルム、35ミリの事ですが、これは工場でしか作れません。
しかし、4×5や8×10のカメラなら改造して乾板タイプだろうがダゲレオタイプだろうが使えます。
銀塩でもやろうと思えば作ってしまえばいいのです。
35ミリフィルムには未来はありませんが、フィルムにこだわる人はそこまでやるでしょうね。
まあ本気で写真をやっている人はほとんどモノクロをやっているので、こういう言い方をしてしまってすみません。
カラーでやっている人の事は考えずに言っています。
今現在35ミリカラーでやっている人は確かにいますが、テーマが完結してからも使い続けるとは思えないし。
楽しいだけなら銀塩もデジタルも変わらないし。
書込番号:18973750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ももいろskeさん
ありがとうございます。
なるほど、そういう意味でしたか。
ちょっぴり残念。
> 楽しいだけなら銀塩もデジタルも変わらないし。
撮るだけならそうですが写真をモノとして考えると
プリントを自分で手焼き出来る分、フィルムの方が楽しめる要素が多いと思います。
書込番号:18974399
1点

人の趣味のことに口を出す気はありませんけど、私はデジタルにしてからできることがずいぶんと広がった気がします。フィルムでは焼付けするまでうまく撮れたかわかりませんし、連写にしても最大36枚までですから限界があります。パソコンで加工も自由自在で多少でしたら修正が効きます。現像、焼付まで自分でできる人なら違うのかもしれませんけど、私にはそんな能力も設備もありません。
書込番号:18974486
1点

ももいろskeさん、勝手に決め付けないで下さいませ。不愉快です。
ネガカラーを40年前から使ってますが、撮影に出掛ける元気が有る内は35mm判も中判もネガカラーを使い続けますから。
其れから、フィルムを使っている理由の一つに、好きな写真機と全く同じ形のデジタル機が存在しないという事です。
コンタックスAXやキヤノンNew F-1AEのデジタル機は存在しませんから。
そういえばEOS-5D MarkVを使った時は楽しくなかったですね。
自分の好きな機材で撮ってる時は楽しいですが、好きではない機材だとつまらないです。
最後に、貴殿の価値観は関係有りません。己の短い尺度で計るのは止めるべきです。
書込番号:18974880
3点

電産さん
「私はデジタルにしてから」って、フィルムカメラからデジカメに最近乗り換えたんですか?
デジカメの利便性に今更感動したからそんなこと言ってるんですか?
残念ながら、アナログに比べてデジタルの有用性を説くなんて周回遅れもいいところですよ。
デジタルが利便性や拡張性に優れていることなんて疑う余地がないし、誰も疑問にしていないです。
デジタルを認めたうえでアナログの価値の再認識しようって主張すら手垢がついたお話です。
対立する意見があることは健全な事ですが、
現状の認識はしっかりしてからにしてください。
あなたの意見はもはや誰とも対立していないにもかかわらず、
フィルムのスレに来て「フィルムは不便だからデジカメ使います!」って、
「人の趣味のことに口を出す気」にしか見えませんよ。
「現像、焼付まで自分でできる人なら違うのかもしれませんけど、私にはそんな能力も設備もありません。」
電産さんはデジカメやりますって意見でしょ。やるつもりもない空想話は余計です。
能力を理由にするのってやる気が無い奴の典型的な言い訳ですよ。
それとも、やりたくても無能だから出来ないって自虐ネタですかね?
残念ながら、無能なおっさんに同情する趣味はありません。
ちなみに、設備も自分でそろえる必要は無いし、教えてくれる人もいます。
能力も設備も関係ありません。やるかやらないかだけ。
書込番号:18980411
7点

みなさん、こんにちは。
>すき焼き鍋さん
>それはそうと、例え電池不要のカメラを持っていても、そのカメラで写真が撮れるかどうかはまた別問題。
>自分(の責任)で絞りもシャッター速度も、もちろんピントも決めなきゃいけないなんて、
>日頃から使っている人でないと無理だと思う(笑)。
昔はコンパクトカメラだって自分で決めてましたよ。
お天気マークを合わせるとかして。
それでみんな撮れてたのだから、誰だって出来ます。
以前はフィルムに露出の目安が書いてありました。
晴天ならISO100でF8、1/250とか。
これを目安に暗くなったら絞りを開けて写せば、ネガならある程度適当でも写真屋さんが上手くやってくれる。
ポジはさすがに無理だけど。
ピントはスプリットプリズムなら誰でもしっかり決まる。
これはAF機にも残して欲しかった。
>こう言えるのが凄い。デジタルオンリーの人には想像もつかない言葉かもしれない。
>普段からフィルムを使い込んでいる証拠。
そんなすごいもんじゃありません。
単なるおばかです。
昔デジタルで撮った画像データが、どこを探しても見つからない。
おかしいな、CDに焼いたのに。
最近は外付けHDDとDVDの二重保存だが、それでも見つからない。
どうして?
こんななんで、記念撮影をうっかり消すなんて、絶対にやらかすと思う。
プリントしてアルバム保存し、ネガも一緒にアルバムに入れておくのが一番確実ですわ。
書込番号:18980553
2点

たいくつな午後さん、こんばんは。
>以前はフィルムに露出の目安が書いてありました。
晴天ならISO100でF8、1/250とか。
これを目安に暗くなったら絞りを開けて写せば、ネガならある程度適当でも写真屋さんが上手くやってくれる。
初めて使った35mmカメラが父親のピジョン35でしたのでよくこれを見ながら撮ってました。
近年はキタムラさんの自動機でお任せですからお店によっては画質が悪く最後まで良かったお店も手入れが行き届いてないみたいで戻ってきたプリントを見て、もうフイルムで撮るのは終わりだなと決めました。流石に昔みたいに自家現像は出来ませんからね(苦笑)。
書込番号:18980934
1点

たいくつな午後さん
>昔はコンパクトカメラだって自分で決めてましたよ。
お天気マークを合わせるとかして。
それでみんな撮れてたのだから、誰だって出来ます。
以前はフィルムに露出の目安が書いてありました。
晴天ならISO100でF8、1/250とか。
なるほどお天気マーク、懐かしい!(^^)
フィルムの外箱開けると薬みたいに別紙の説明書が入ってたっけ。
その後、箱の裏に印刷されるようになったのかな。
保存したはずのデータが消えてる、昔焼いたCDが読めない…確かにそういう話もあちこちで。
記録に残したいから撮る・デジタルは便利だ…だけど数年しか経っていないのに読み込めなくなる危険性。
愕然とするのはそういう時で、もう取り返しがつかないってことですな。
書込番号:19000161
0点



ジャンク品のカゴの底に埋もれていた、ニコンF601
1,080円 Σ(゚д゚lll)こいつは、お宝発見!?
動作試験用に電池も入ってる!?
これは嬉しい♪リチウムは高いんですよ
電池買ったと思えば、ボディがオマケです(笑)
同じく、ジャンクの棚に陳列されていた、Tokina AF20〜35mm
埃を被ってますが、絞り羽根はキチンと作動します
F601にセットしてみると、AF作動♪露出計も動きます♪♪
そんなわけで(´-ω-`)7,880円で、お買い上げ
電池付きなので、実質6,500円ぐらいの感覚
ところで私は…いつ、フィルム撮影するつもりなんでしょうか…ねぇ(汗)
11点

ご購入おめでとうございます。そう言えば、私も1年以上フィルムを使ってない気がします。
書込番号:18850606
1点

空打ちで悦に入ってるのも一興かとo(^o^)o
書込番号:18850664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん、コメントありがとうございます
中古のF90を物色して「すぐに品物は動かないだろうから、また今度でいいか」
購入を見送ったついでに、別の中古店に立ち寄って…(´-ω-`)買ってしまいました(笑)
書込番号:18850760
0点

おめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ
ここは勢いでF90XSあたりも行っちゃいましょうo(^▽^)o
単三電池ですよσ(^_^;)
書込番号:18850774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永弾正さん、コメントありがとうございます
先日まで、縦グリも付属したF80Dが4,500円ぐらいで店頭に並んでました
こいつを見に行ったら…Σ(゚д゚lll)売れてる!?
(縦グリで単三電池が使用できるので、狙ってたんですよ)
ふと、足元を見ると…買い物かごに積み上げられたジャンク品の山
運命の出会いは、唐突に訪れました(笑)
1,080円のTokina 70〜210mm F4〜5.6も、買ってしまいそうでしたよ(笑)
書込番号:18850775
3点

MA★RSさん、コメントありがとうございます
F90X、本気で狙ってます(゚∇^d)
F90探しの帰りに、F601に浮気しました(笑)
先日まで「縦グリ付属で、6,800円」の中古を本命としていたのですが…
半年以上、在庫が動いてなかったので「次の給料日で♪」
余裕かましてたら、この本命は売れてました(T▽T)
F90XS 8,640円
F90X+縦グリ 12,000円
ABクラスの在庫を確認、さらに探索を継続中♪
書込番号:18850793
2点

それだとF100並の値段ですねσ(^_^;)
私はグリップありで12000円位でf100買いましたよ。キタムラで。
F90XSは出た時にグリップつきで買いましたが、Xでもよかったかも。
F90Xで3000円位の感覚かな。
なおF601は妹が使ってました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18851256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RSさん、コメントありがとうございます
そうなんですよ、10,000円超えたらF100の圏内になってしまうんです(笑)
それだと、F90を狙う意味が薄いんですよね〜(汗)
それで( ̄▽ ̄;)1,080円のF601に、やられちゃいました
書込番号:18851286
3点

実は…20年ほど前に、F601は既にゲットしてました
この値段なら(交換電池を買うこと思えば)もう一台増えても「ま、いいか(笑)」って感じです
去年の秋にSB20を2,000円でゲットしていたので…
合計でも、10,000円以内で機材揃えられたので(*´ω`*)満足です♪
書込番号:18851602
2点

望遠もいっちゃいましょうよo(^o^)o
書込番号:18851834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャンクでGETおめでとさん、
最近はジャンクも高くて中々買えないなか、その価格は目っけもんですね。
フイルム機がメインなのですがニコンのフイルムAF機はあまり興味が無いのです、
ただ今後の収集対象はAF機のみになりそうなので困ってます。
この時代のズームは純正よりトキナーのほうが良かったような想いがありますね?
個人的にはF801Sなら購入したいかな(珍しく買い換えてしまった機種なので)
書込番号:18851911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永弾正さん、コメントありがとうございます
現在、Tokina AF20〜35mmの他に…
タムロン(AF)28〜75mm F2.8
テフノン(MF)28mm F2.8
Ai50mm F1.4S
E100mm F2.8
E70〜210mm F4
こんな感じで(学生時代からコツコツと)揃えてきてます♪
それでも、望遠系のAF(´-ω-`)ちょっと欲しいですね
書込番号:18851914
1点

橘 屋さん、コメントありがとうございます
学生時代、同級生からニコンFを3,000円で譲ってもらったのですが…
当時の私にはその価値が分からずΣ(゚д゚lll)数日使って、FGを購入する際に下取りに出してしまいました
「差額、要らないよ♪」と言われて喜んだのですが、本当に喜んでいたはカメラ屋さんの方だったかも(笑)
書込番号:18851929
4点

僕はテフノンが欲しいなーo(^o^)o
書込番号:18852647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松永弾正さん、コメントありがとうございます
テフノンって、流通量は少ないんですが…
見つけたときはバカ安な場合が多いですよね(笑)
所有の28mmは、良品で3,000円でした♪
書込番号:18854286
1点

今日はF601の試写も兼ねて、梅田を散策してきました
キタムラのジャンクコーナーでテフノン80〜200mm F4.0を800円で発見!!
MDマウントだったので、残念ながら今回は見送り…
やばい( ̄▽ ̄;)もうちょっとで買っちゃうところでした(笑)
そういえば、マウント無しのタムロン(MF)70〜210mm F4.0〜5.6が、200円でカゴの中に転がってました
アダプトール所有の方には(゚∇^d)おもちゃ感覚で魅力的かも?
書込番号:18855254
1点

救出おめでとうございます!
ジャンク巡りは楽しいですよね。
それにしても綺麗なF601ですね。お住まいがジャンク流通量の多いところのようで羨ましいです。
ジャンク救出レポートこれからも楽しみにしています!
書込番号:18867655
0点

カムカムタイムさん、コメントありがとうございます
これは掘り出し物でしたよ♪
当初、液晶のフィルム枚数表示が「15」のまま動きませんでしたが…
「電池の出し入れ、ツーボタンリセット(初期化)、途中巻き戻し」
Σ\(\´ω`)ウソォ!?この作業で簡単に復活!?
ファインダーの埃も、ブロアーで処理したら全くのクリアになりました
書込番号:18869399
0点

先日、試写も兼ねて梅田を散策してきました
20oのワイド感を使いこなすのは、なかなか面白そうです
※現像したネガをCDに焼き付けてもらっているので、比較の目安ぐらいでご覧下さい
書込番号:18869654
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
