
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 15 | 2009年9月15日 23:23 |
![]() ![]() |
25 | 32 | 2010年2月12日 20:44 |
![]() ![]() |
43 | 75 | 2010年1月17日 13:33 |
![]() |
25 | 21 | 2009年8月25日 02:15 |
![]() |
12 | 19 | 2009年8月17日 22:24 |
![]() |
5 | 7 | 2009年7月5日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここのところD300sや7Dなど、魅力的なデジタル一眼レフが
次々発表されていますね! 自分もデジタル使いますので
興味津々で、ついついネットを彷徨ってしまします。
自分はいわゆる「ハイフン付きの銀塩EOS」を使っていますが、
やはりいいモノは時代を超えて、いいモノであり続けるのだと、
最近強く思います。(メーカー問わず。)
というのも、新しいデジタル一眼レフが発売されるたびに、
「自分の使っている銀塩カメラの魅力には敵わないなぁ」
と感じるからです。
「カメラが好きか、写真が好きか」とよく話題になりますが、
多くの人は「お気に入りのカメラで写真を撮ることが好き」
なのではないでしょうか。
そう考えた時、ともすれば「所々にわざと手抜きをされている」とも
感じられるデジタル一眼レフは、あまり魅力を感じないのです。
「どうせ次に出るものはここがこう『改善』されるんでしょう」
と、うがった見方をしてしまいます。
出るもの全部が「中途半端」という印象です。
その点、銀塩カメラは、素直に「がんばって作ったんだね」
「渾身の作という心意気が感じられるね」と認められます。
それは、単に「次の機種が出ることがほぼない」ことから来る安心感
からのものではないと思います。
F6や1v、EOS-3など、往年の機種の性能は現代にもきっちり
受け継がれていますし、その他の銀塩カメラにもそれぞれに
「オンリーワン」の個性が感じられ、性能以外の面での魅力が
たくさんあります。
デジタルに「越されていない」というより、
越されても特に何とも思わないという、
なにか超越したレベルにあるという感じです。
古くなっても変わらずいいカメラであり続けるカメラ。
そんな銀塩カメラに愛着がわきます(^-^)。
ふと、デジイチの新製品を見ていて思ったことを書いてみました。
長文申し訳ありません。
今後も愛機でいっぱい写真を撮りましょう!
銀塩カメラを好きになったという幸せをかみしめつつ(^-^)。
8点

FOVさん、ご無沙汰してます。
貴殿の御意見に賛同致します。
D3はデジタルながら、つくりこみが良く、長く付き合えそうですが…
銀塩カメラには、限定モデルもありましたし、道具として粋ですよね。
私はコンタックスRTSVは、最高の部材を贅沢に使い、バキュームシステム等メカで、出来得る最高のシステムカメラだと思います。しかもダイヤル操作性の心地良さは、安心感があります。コンタレックスの再来と言っても過言ではないでしょう。
やはり、70年代〜90年代のMF機には、道具としての魅力がありますね。
書込番号:10107708
6点

フィルムにも良さがあるし、デジタルにも良さがあると思います。
先日フジクロムクラブより、来年5月で活動停止する旨の書類が到着し、愕然としています。
現像やプリント代の割引が無くなるのも痛いのですが、フィルム(特にポジ)をいつまでも
製造・販売してほしいと思っています。
書込番号:10108030
2点

FOVさん、おはようございます(^^)
FOVさんが如何に銀塩カメラの虜になっていることがわかるスレですね(^^)
おもわず微笑ましく思いました。
銀塩写真が発明されてから、素敵な写真を撮るためのものであるカメラに対し「如何に製品の完成度を上げるか」に注力してされ、それぞれのメーカーの集大成が今の 『銀塩カメラ』 ですからね。
まだ発足してから時間的に経過していないデジカメは、現代技術をどんどん取り入れすることが必要であり、かつ、どんどん取り入れしないと生き残れないからどんどん変えていくことは避けられないでしょうね。
●ていこくこーがくさん、おはようございます(^^)
>D3はデジタルながら、つくりこみが良く、長く付き合えそうですが…
>やはり、70年代〜90年代のMF機には、道具としての魅力がありますね。
これは私も同意見です。(^^)
●じじかめさん、おはようございます(^^)
>先日フジクロムクラブより、来年5月で活動停止する旨の書類が到着し、愕然としています。
えぇ〜!!そうなんですか?
会員数が減ってる、フジクロームクラブの活動が低迷している、デジタルユーザーをターゲットにしたか活動へ転換・・・・
いろいろ理由を考えてみましたが、何なんでしょうかね?残念な話しですね。
フジフイルムさんには、今後も絶えずフィルム(私も特にポジです)の生産、販売の継続を切に願っています。そのためにもフィルム消費運動を自分なりに展開していきます。
書込番号:10108139
3点

おはようございます。
私も銀塩カメラ大好きです。
とはいいましても、
デジタル→銀塩という後追い組みなので暦は浅いですが・・・。
デジタルを使用するといつの間にか撮影枚数が100枚単位になっているのですが、
フィルムだと36枚分の撮影がなかなか終わらない!?
フィルム代を気にして撮影する結果かもしれませんが、
一枚一枚にかける気持ちが違うような気がします。
また、現像&プリント上がりが待ち遠しくもあり、
反面、がっくりすることもあり・・・。
そんなこんなで銀塩カメラに魅了されている今日この頃です。
フィルムの製造ずっと続くことを願って止みません。
書込番号:10108296
5点

おはようございます。
憧れのフィルムカメラが中古で手の届く値段になったのは嬉しいのですが、フィルムの種類が減っていくのは寂しいですよね。
デジタルは電池が無ければ撮影出来ませんが、一部のフィルムカメラは電池が無くても撮影出来ますよね。私は、そんなフィルムカメラが好きです。
書込番号:10108600
4点

独り言です!
巻き上げレバー付きの、MF機が特に好きですね。
ファインダー倍率も高く、ピントのやまが掴みやすいスクリーンを持つ機種なら、尚更、好ましいです。
Fー1N・NewFー1・LX・F3・OM一桁・R9・RTSV等…個性ぞろいで、愛着が湧きます。
駄レス、恐縮です。
書込番号:10109043
3点

確かに銀塩カメラには性能だけでない
オンリーワンの魅力あるカメラが多かったですね。
FTb,EF,NewF-1,A-1やT90などTシリーズも大好きです。
キヤノン以外にも
F3,FA,NewFE2,NewFM2,
OM-1桁シリーズ
LX,スーパーA,MEスーパー,MX
この頃のMF機はどれも個性があって大好きです。
書込番号:10111571
2点

フルマニュアで電池がいらない物から電池が切れたらハイそれまでの電子カメラまで銀塩カメラを持っていますが。これ以上新機種が出て悩むことが無いですので大事に使って行こうという気になりますw
フィルムの使用法も、撮り直しがきかないっていう気合もありますが余ったフィルムでつまんない写真撮るのも一興だと思っています。
意外とお金もかかる贅沢な趣味ですが銀塩中古のおかげで財布に優しく妻にも怒られない程度で楽しめてますよwww
書込番号:10111914
2点

♪ていこくこーがくさん
>道具として粋ですよね。
とても素晴らしお言葉です。粋なカメラ・・・。そんなカメラを
使い続けたいです。
♪じじかめさん
>先日フジクロムクラブより、来年5月で活動停止する旨の書類が
>到着し、愕然としています。
そうだったんですか・・・。いつもじじかめさんが、フジクロームクラブの
割引の話をされていたので、いつか入ろうかと思っていたのですが・・・。
私も、可能な限りのポジの販売継続を希望します。
♪EOS−3に恋してるさん
>まだ発足してから時間的に経過していないデジカメは、現代技術を
>どんどん取り入れすることが必要であり、かつ、どんどん取り入れしないと
>生き残れないからどんどん変えていくことは避けられないでしょうね。
これが一番大きいと思います。なんとなく、デジタルは「使い捨て感」
が強い気がします。古くなったらさようなら的な(^^;)。
単純に考えて、F6や1vのボディにフルサイズ撮像素子を乗せれば
永久に使い続けられるデジイチが完成すると思うのですけれども…。
企業の生き残り(いつまでも商品を売り続けなければならない)のためには、
なかなかそうもいかないようですね(>_<)。
書込番号:10112128
2点

♪清吉ジュニアさん
私も清吉ジュニアさんと同じ点にフィルムの魅力を感じています。
ぜひともフィルムの灯を守り続けていきましょう!
♪飛騨のさるぼぼさん
電池がなくても動くカメラ・・・。最高に憧れます(>_<)
恥ずかしながら、そういうカメラは、父が持っている
ミノルタSRT101しか触ったことがありません。
たまりませんよね、自分で一枚一枚巻き上げていく感覚。
フォーカスを合わせていく感覚。ファインダーも秀逸です。
憧れますね。
♪テクマルさん
たくさんのカメラをご存じなんですね(^^)。
本などでフィルムカメラの歴史を読んだことがあり、
みんなそれぞれ魅力的だなぁと思っていたのですが、
実際にそれらを使われた方が個性的で魅力的と
おっしゃるのですから、「やっぱりそうかぁ」と
うれしく思いました(^^)。いつか使ってみたいカメラたちです。
♪ID忘れたさん
>余ったフィルムでつまんない写真撮るのも一興だと思っています。
なるほど〜。たしかに余ったフィルムを使いきるために「消費」した
コマにはあまりいい思い出はありませんが、それもまた一興という
捉え方は大変新鮮です(^-^)。
フィルムだけでなく、考え方もポジティブでいきたいと思います(^_-)*
書込番号:10112287
1点

FOV様
おはようございます。
銀塩カメラは完動品ならば製造年代に関係なく、新機種を気にせず使えるところが魅力ではないでしょうか。
それと、撮影結果でしょう。
データーに対しての修正できない唯一の原版は、何と云っても存在感有りますね。
デジタル時代ではありますが、銀塩フィルムの美しさが気に入っていますので、これからも使い続けます。
書込番号:10113404
3点

度々、独り言で恐縮です。
今年はFマウント50周年です。
ニコンさん、厳しいと思いますが、何か限定モデルを出して頂けたらと、夢想してます。
D3系をベースにするのは勘弁してください…
F6ベースでアースカラー&本革ストラップぐらい考えて下さい。
駄レス恐縮です。
書込番号:10114519
2点

銀塩カメラなら、フィルムがある限り、代々受け継ぐなんてことも出来ますからね。
親からもらったペンタックスSPは壊れて使い物になりませが、二眼レフは自分で修理して今も使っています。
今使っている機材を子供達に残せるように、大事に使っていこうと思います。
書込番号:10118472
1点

FOVさん、皆さんこんばんは。
銀塩機は例え次々に新製品が出たとしても、同じレンズ・同じフィルムなら撮れる写真は基本同じ訳ですから、
(撮影が楽にはなるでしょうけど)
デジタルのように撮れる写真でカメラを決めなくても良い、
完全に「自分の気に入っているもの」という感覚だけで選んで良い、
格好が良いから・この機能が気に入ったから・操作していて楽しいから、
そんな理由で決めちゃっても構わない。
そして例え昔のカメラでもフィルムが現代のものなら、どんなに古いカメラでも現代の技術の恩恵に授かることができる。
だから余計に気に入ったカメラはいつまでも使っていこうと思う。
・・・・・愛着がわくって言うのはそんな理由ですかね?
うまく文章がまとまりませんでしたが・・・・
・・・・・そうそう、中古を物色する時も銀塩機の方が種類多くて、個性派ぞろいで楽しいですね〜
書込番号:10122925
1点

ああ、ハイクラスの銀塩が良い思ってる方はまだ多いのだなあ、と感じコンデジから入ってフィルム一眼にはまってる私はホッとしました(何となく)。7Dはついに視線入力でも乗っけてくるのかな、と思ったら力押しAPS-Cだったのでちょっとがっかり。
私、かなり解放絞り側で撮ること多いんですが時々1/4000や1/8000で遅すぎることあります。α-9のような1/12000シャッターは今のαにも残してほしかったな、と思ってます。
コンデジのあと、悩み悩んで何故かニコンのF2+50mmF1.4にたどり着いた事を幸せに思おう(笑
書込番号:10159749
0点



何となく漠然にカメラとレンズとフィルムの組み合わせでどうなるかな?って
思ってスレ立ち上げました。
今まで趣味でいろいろフィルムカメラを修理、試写して思ったこと
何となく違う、これは違うとか漠然に思っていたのですが、他の組み合わせではどうなんだろうとか?
どんな感じになるんだろ?って興味があります。
あとフィルムでもデジタル処理されるんだから全部同じだよって
よく見かけるのですけど…
どうなんでしょ?
モニター上でもレンズとフィルムが変われば何か写真的に変化があるのかどうか?
もしよかったらレスしてください
使用カメラ、レンズ、フィルムで作例を見せていただければなって思います。
デジタルでもカメラ、レンズで変わるかなって興味がありますので
デジタルの作例もよろしかったらお見せください。
それではよろしくお願いします。
スレ主は、レスが遅いのです。
すいませんがよろしくお願いします。
自己満足と興味本位のスレなので
チクッて痛いことをレスしたい人は、ROMに留めて下さい。
作例
カメラ
ミノルタコード(レンズ:プロマーSIII)
フィルム
コダック プロフェッショナル ポートラ 160VC/400VC フィルム
1点

SEIZ_1999さん、皆さん、こんにちは
天候が違いますが、Velvia100での撮り比べになります。
カメラはcanon A-1でNFD35mmF2と135mmF2、参考としてRicohflex MODEL VIIも。。。
NFD35mmF2と135mmF2は開放だったと思います。
Ricohflexはアンダーでした。。。
書込番号:10103672
0点

夜のひまつぶし さん
ありがとうございます。
うーむ天候でも違うのでしょうけど35mmと135mmでは結構違うような気がします。
リコーフレックスは別格として(さすが、6×6^^)
解像度の高さ 35mm
発色の柔らかさ 135mm
どちらもよい感じです^^
とても参考になりました。
ありがとうございます。
ちなみにMODEL VII のファインダーは、フレネルレンズですか?
ファインダーにフレネルレンズを入れると凄く見やすいですよ
(私のミノルタコードは、そうしています)
書込番号:10103987
1点

フレネルレンズですか。。。
ピント合わせし易いみたいですね。
私のは、完全ノーマルです。
最近やっと機嫌良く動くようになったので、
余裕が出来たら、変えてみようと思います。
書込番号:10104036
0点

夜のひまつぶし さん
フレネルレンズは、100円ショップにあるかもですよ
私の場合、100円ショップで購入して適当に切って合わせてはめ込んだだけです。
(裏側にはめ込むと目立たなくていいですよ^^)
ご参考までに^^
私は、Bay1(B30)のレンズフードが欲しいです〜
書込番号:10104136
1点

>フレネルレンズは、100円ショップにあるかもですよ
そうなんですか?今度探してみます。
Bay1のフードですが、こんなの持っています。
確かBay1のフードだったと思いますが、プラなんですよね。。。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Rol2.83.5hood.htm
書込番号:10106050
0点

夜のひまつぶし さん
情報ありがとうございます^^
しかし、先ほどヤフオクでジャンク二眼(写真にある付属品目当てに)
ポチッてしまいました^^; 見事落札^^;
フードは使わして頂くとして
ジャンク二眼は…分解整備で楽しまして頂きます^^
しかし、この頃二眼レフが安くなったり高くなったり…価格変動があります^^
書込番号:10106713
0点

はじめまして。
私も最近、フィルムカメラを初めたのですが、
ボディ、レンズ、フォルムの組み合わせによる変化にとても興味があります。
今、現像に出しているのがベルビア100で今回が初めての使用となります。
今まではネガフィルムばかりだったのでドキドキです。
あぁ・・・早く仕上がらないか待ち遠しい・・・。
書込番号:10124896
0点

清吉ジュニア さん
待ち時間って楽しみですよね♪
きままにフィルムカメラ見ました
楽しんで撮ってるのがよくわかります^^
NewF-1ですか
モノクロとまた違うおもしろさがあると思いますよ
現像後の感想お持ちしています^^
書込番号:10126081
1点

SEIZ1999さん
おはようございます。
ブログ見ていただいたんですね!!
有り難うございます。
写真を趣味にしてからまだ日も浅く
まだまだのレベルですが、ぼちぼち続けていきたいと考えています。
今日の夜、Hカメラサ−ビスにOHに出していた
New FD 24−35ミリ F3.5 Lが戻ってきます。
週末はこのレンズ&F−1後期(久々の出動です)で楽しみたいと考えています。
フィルム代&現像代・・・小遣い制の身には重い負担です。
書込番号:10129075
0点

清吉ジュニア さん
現像代は、大変ですよね^^;
私は、ネガカラーだと現像+CDで1本300円(同プリなら550円)の所に郵送で頼んでいます。
非常に助かっています^^
ポジは、スリーブ現像540円の所にお願いしています。
値上げされると非常に困ります^^;
頑張ってフォトライフ楽しみましょう^^
書込番号:10139944
0点

ここにカキコすると公言し時ながら長い月日がたちよったが、思い出してもた。
>あとフィルムでもデジタル処理される>んだから全部同じだよって
>よく見かけるのですけど…
>どうなんでしょ?
RGBそれぞれののフィルターあわせると、原理上はNDフィルターになるし、パソコン上では正しいが、これアナログでやる場合は、実際の分光特性はちょい違うのと同じでなw
少なくともネガフィルムの再現は、難しいから、フィルムで撮影できる予算が出るハリウッド映画の大部分がまだネガフィルムなわけやねwしかもネガフィルムはスキャナーでデジタル化されてから、配信用のポジフィルムにコピーされるわけで、スキャナで読み取るのは無駄ではないということw
大体、映像技術の先端を行く、ハリウッドが必要もないのにそんな面倒なことをするかいなw
ポジフィルムについては、S5 PROのダイナミックレンジ400パーセントで撮影したものを、シミュレーションソフトにかけると、アナログっぽい写真に近づけることは出来なくもない場合がある。DxOのフィルムシュミレーションは、似てもにつかないフィルムシュミレーションしか出来ん、まさにパチモンや(笑い=単にエッジが切れるデジタルをアナログみたいに見せるためにぼかしてるだけやから)が、ポジ特有の発色という点を除いては、似たようなものにすることは不可能とはいえんやろうな。
どーるちゃんにご登場願ったでw
ただ、これはシャドー側にもハイライト側にも異様にダイナミックレンジの広い(GanrefのだすS5 Proのデーターは、海外のレビューと比べると信憑性が低い。テスト条件が違うからやろうが)S5 Proのデーターから起こしたからで、(特に)シャドー側のダイナミックレンジの低い他社製のデジタルからやと、まだまだやでw
デジタルで難しいのは、ハリウッド様の話だけではなく、ワイもネガフィルムの再現、まだむづいと感じ取るからや
これはまた続きかくでw
書込番号:10831415
1点

↑の場合、アナログシュミレーションをかけると下唇が色飽和おこしかけとるが、この場合簡易実験やからご勘弁w
書込番号:10831424
1点

ラブドール芸術普及委員会 さん
律儀にありがとうございます^^
私の場合、単に撮影がフィルムのほうが楽しいって感じなのですが
一応なんとなくデジとフィルムは、違うなってことはわかるつもりです
でも何がって言われると…なんとなく何か違うぐらいしか言えません。
しかし、ラブドール芸術普及委員会 さんって本職さんですよね?
しれっと核心につく事を言われてるのですごいなって思います。
書込番号:10831568
0点

>律儀にありがとうございます^^
今頃書き出したのは、こういうサンプル作る時間が、なかなかなかったのも原因ナンやw
>しかし、ラブドール芸術普及委員会 さんって本職さんですよね?
ん、いわゆる「プロのカメラマン」ではないけどな(つまらん三面記事の小さい写真くらいなら、撮影する(ちゅうか間に合わせでワイの写真つかうんやw)こともあるけど)w
むしろカメラマンちゃんたちに発注する側の、関係の深い業界の仕事はしとるでw
まあ、カメラマンちゃんとか、デジタル普及と同時のギャラ暴落で気の毒な商売やw
さて、デジタルの弱点は狭いダイナミックレンジからくる原色の飽和が早いということやね(フィルムでもコントラストの高いベルビアとかは平気で飽和するけどなw)。
S5 PROのダイナミックレンジ400パーセントの絵から、アナログの雰囲気をまねしようとすれば、デジタルでも出来ないこともない。
ただ、400パーセントでも絶対的なラチチュードが狭いので、デジタルは(たぶんデーター的にラチチュードの高低の上限あたりに、遊びがない分)原色の飽和具合がひどくて、この辺が、今後の課題やろうが、デジ版の連中みたいに画素数でわめいてる連中が購買者層の多くだと、こっちの改善は後回しやね。
DxOのヘボなフィルムシュミレーションは役にたたんので、海外製の動画編集ソフトからアナログみたいに編集してみた例や。
やると、原色が異様な飽和起こすわけでな、これをRGBのプリセットで飽和がおこらんようにいじると、今度は他の色のバランスも崩れるわけで、これはさらなるダイナミックレンジの拡張でのみ解決されることやろう。
S5 PROよりラチチュードの広い次機種をワイはマットるわけやw
まだ続くでw
書込番号:10833214
0点

さて、今度はネガフィルムやw
価格で一部から評判の悪いDNPのフィルム・センチュリア200や。で、これをレタッチしていくと右二枚になる。
やはり、色の飽和が起こり始めてるが、上に上げたS5 Proのデジタル写真ほどどぎつくない。また、ポジともデジとも違う、何かどすんとした描写が出るのがネガの特徴で、スキャナでデジタル化した後からでもその特徴が残る。
書込番号:10833299
0点

今度は、上のDNPセンチュリア200を、フジのS5 PROのダイナミックレンジ400パーセントで撮影したものと、それを業務用ソフトでアナログシュミレートしたものやw
まあ、かなりアナログっぽくはなるんやけど、ポジの方に近い、ネガフィルムのねったり感じだすノンは非常に難しいし、またデジタルは原色がどぎつくなりやすいのが今後の課題や。
で、一番大事なのは、市販の写真レタッチソフトやフォトショップでこれやったら、一枚30分かそこいらかかるということやなwフジの純正現像ソフトなんかは、使うのおっくうになるだけの代物w
ワイがここで使ったのはボタン一つで調整レイアー重ねるソフトで、実に快適やったがなw
日本の企業は、ろくなレタッチソフトも提供せんと、RAWでいじくれば何でも出来ると、宣伝しとる阿呆が多すぎるでw
ほな、ここまでやとおもったが、後二枚上げるでw
書込番号:10833415
1点

モノクロのシュミレートもしてみたでw
これで終わりやw
(笑)おっぱい隠したバージョンも載っけてよければ載せまっせ(笑)
書込番号:10833447
1点

ラブドール芸術普及委員会 さん
ありがとうございました。
なるほど興味深く楽しくわかりやすい感じです。
今後も自分が好きなほうで謳歌したいと思います。
私は完全に趣味ですのでボチボチ楽しみたいと思います。
カメラの修理から試写で写真に興味を持って独学でそれでボチボチ自己満足でOKなので^^;
書込番号:10833798
0点

まあ、飽和する箇所切り抜きツールでごちゃごちゃやれば、デジタルの色飽和防げるとか言い出す、ペーパー写真家も出てくるやろうが、これ一枚のポスター・カタログ写真はともかく、大量処理の動画とかの世界になると受け入れられない話ヤシね。
以下、常用ネガの話なw
ネガのゴールド100,ゴールド200(含むDNP200)は粒状性ほぼ変わらず。ゴールド400は若干落ちるが、それでもほとんど気にならないレベル。白人の金髪の映えるアンバー(琥珀色=人によっては黄色、あるいは土色に転ぶと感じる)に転びやすく、コントラストが低いので、ここにあげたような、夜の撮影で控えめな表現には絶好のフィルム。
フジのX−tra スペリア400と フジカラー100の粒状性もほぼ僅差で400常用にしてもほぼ問題はない。アンバーに転ばず、日本人の肌をよく見せるようにマゼンタが強い、コントラストが高めで日中の撮影に最適。夜の撮影だと少し派手目になる。
粒状性は大体
コダックエクター100=フジカラーリアラ>フジカラー100≧フジXtra スペリア400=コダックゴールド100,200、コダックポートラ160>コダックゴールド400
位の感じの順かいなw
粒状性でいえばフジカラー100からコダックポートラ160まではほとんど差ないよw
書込番号:10835155
1点

ラブさん
いまさらですけど・・・
すげ〜写真気に入りました。
構図とかアングルとか・・・パクラセテイタダキマス!!
書込番号:10929797
1点



私は子供のスナップを撮るのも見るのも好きなのですが、
この頃、肖像権がなんやらと無邪気に笑う子供たちの写真とか必死にがんばってる姿とかの
写真があまり見かけられないような気がします。
現代写真だとなぜか少し影があるような子供の写真が撮られていて無邪気な笑顔が少ない
昔の写真集を眺めながら微笑ましくみたり目頭を熱くしたり見ることが出来るのですが、
この頃の子供主体の写真集はそういう感じになれる写真に出会うことが少ないです。
人物スナップ、風景…デジタルだとちょっとツンツンした感じが何となくあるかなって思ったりもします。
(好みでしょうけど^^;)
なにかお勧めの写真家、写真集があれば教えてください。
とりとめも無い漠然としたスレですが、皆さんの思ったこととかあればレスしてください。
しかし、カテ違いかな^^;
1点

上田義彦さんの「at Home」を見ていると、つい微笑んでしまいます。
書込番号:10191765
0点

@だんな さん
返答が遅くなりすいません^^;
一応、しっかり撮ってるつもりなのですが、
この頃、ポーズをするので自然な顔が取れない^^;
何故か変顔を気に入ってるし^^;
まぁ のんびり撮っていきます。
ありがとうございます^^
tomato tomato さん
上田義彦さんの「at Home」・・・話題になりましたよね^^
見てみます。
書込番号:10204279
0点

芸術で一番大事なのは、非日常性を写真で写し取ることや。
日常の標準的に人間が見るものから、どれだけ揺らいでるかやねwこれが表現できた人がぐっと来る写真な訳や。
幾何学的な美しさというが、幾何学的な美しさは(人間の視力では)自然界
にほぼ存在しないので、人間の感覚的には正常状態の揺らぎで、幾何学的なも
のが美しく見える。ただ、一瞬のことで、長く見てると、そうした建造物に違
和感を覚え始める。
しかし、女の人の顔は左右完全対象にすると、美人には見えない。左右の顔の
形が違っていると美人に見える。
ちゅうわけでお算数とか数学の得意な人間は、写真表現がうまくないという仮説が出るわけやw
炭坑の写真に感動したとかいいますが、都会でぬくぬくそだっとると、ああいう生活に感覚の揺らぎを起こされて魅入られるんやろうね。
子供の写真についてはやね。女の子は後々喜んだりしよりますが、男は結構
差がありますで。青春時代おもしろうないことがあった人は、ふりかえりたがらんかったり。ワイは親のとった赤ん坊のときのフリチン写真、恥ずかしうて、かくしてしまっとるがw
ま、価格はカメラの機材好きの集まるところやから、こういうスレはあまりのびんでしょうや
締めにラブドール遊星爆弾投下してええかい?
書込番号:10206244
2点

>締めにラブドール遊星爆弾投下してええかい?
ちょっと怖いですけどいいですよ
一応閉めようと思ったのですが、その他にすると「解決済み」は出来ないみたいなので
書込番号:10206507
0点

SEIZ_1999はん
>ちょっと怖いですけどいいですよ
ん?ワイ的には、ここにぎょーさんいよる「ネカマさん」(本物の女も結構おりますけど
なw)、24時間いつはたらいとるのか、ようわからんカキコ連続の若い人たちの方が
よっぽどコワイデw
まあ、ドール所持者が怖いといわれるんなら、ブログ・HPたてるような人の中にはま
あ偏見買うような行動しとる人もおりますサカイな。
少女趣向のドールコレクターはまあ、ええ(人間やないし)として、温泉に人形とお出
かけ、混浴温泉でみんなおる前で人形と一緒に入浴しちゃう人、死んだ(逃げた?)ヨ
メハンの代わりにラブドールこうて、地下鉄で人形車いすに乗せて堂々一緒に同乗し
たり、ナニを血迷うたか、成人した息子と娘がおるのに、人形との「**撮り」までHPで
公開しとる「ご年配の方」たち、(あの世代は恐ろしいで〜w)犯罪ではないけどな)ワイ
も見て「ぎょぇ〜〜〜〜〜〜」となり、精神的に受付まへんけどなw
*注*ワイもラブドール遊星爆弾投下したけどな、写真としてはみな準備光源、露出決
定など、蘊蓄コキどもの数倍手間がかかっとるで
価格の安月給童貞管理人がまた消すかもしれんが、ほな一杯飲んでから本番いきまっせw
書込番号:10211659
1点

いえいえ爆弾投下って言うのが意味がわからないから^^;
まぁ 爆弾って言うとなんか怖いイメージでしょ
ちなみに
>24時間いつはたらいとるのか、ようわからんカキコ連続の若い人たちの方が
よっぽどコワイデw
は、同意です。
ちなみにドールは、知り合いに好きなのがいるので偏見しないし、
素直にすごいなーって思う人種です。
書込番号:10211730
0点

ちなみに知人(女性)の趣味としてるのは、ドールでも
球体関節人形 "スーパードルフィー" です。
ラブドールも実物見てみたいなって思うのですが、
友人知人に所有してる人がいません。
一回実物見てみたいですね
(買うことは出来ません 置く場所もないし お金もないですから^^;)
書込番号:10211750
1点

ビール二缶あけて気持ちようなりましたわw
ほな、人形を生きてる人間みたいに見せる非日常の表現がワイのドールちゃんとのテーマやw
左二枚と右端がS5 PRO、左から三枚目がF100+DNP100=コダックゴールド100とほぼ同じ。ネガフィルムで撮った方が、アナログ特有の揺らぎがでて、人形がより人間ぽく見えますわな。ま、あコダックのフィルムは茶色と黄色がよくでるから、金髪には実にええ。
ネットにあふれとる他の人所有のドールちゃんは、ほとんどの場合個性の主張が抑えられとるが、ワイは人形でも女のにおいのしない写真は好きやないから(ツーか人形の写真の実験結果を人間にフィードバックするのが目的ヤシ)、峰不二子とかみたいな写真が目標だわなw
書込番号:10212053
1点

なお、レンズはニコンの85mm F1.8Dや。絞りは4から4.5
光源はいったとき若干カクカクになる以外は、ボケ方が実に上品でお買い得なレンズや。単焦点らしくシャドーもよく拾いますでw
デジ版みたいに開放キチガイのいうとおりやっとったら、片目以外はボケボケでアンバランスな写真しかとれんからな。
実際部屋の外の明かりと部屋の中の照明とをうまく計算させてミックスさせるにはISO100でF2.8−4くらいがちょうどええ(バストアップの場合な。全身やとF5.6−8暗いに絞った方がええ))。
書込番号:10212083
2点

爆弾ってこういうことでしたか^^;
問題ナッシングですよ
峰不二子…なるほど^^ 雰囲気出てますね(1期のほうでしょうか?)
ポジよりネガのほうがいい時はたしかにあると思います。
あと大口径開放戦線は、正直ついらいと私も思います。
私の基本は、F5.6ですのでその辺りで撮っています。
まぁ 時には開放も面白いかもしれませんが
よく開けてもF2〜F2.8ぐらいが、かわいげがあると思います。
書込番号:10212214
0点

>峰不二子…なるほど^^ 雰囲気出てますね(1期のほうでしょうか?)
ワイは、ルパン三世の一期は再放送で見た口やけど、今でもケーブルTVで再放送よく見ますわ
一期がマニア受けして一番人気があるようやし、わいもCDとかのグッツ、一期のイメージ出しとる方が好きなのは確かやwでも、見てて肩張らずにふつーにおもろいのは二期の方
で、ケーブルの再放送の回数としては、
二期>>三期>一期
位の頻度やね。年一回の特番も、二期の影響が強いものばかり。
マニア受けするモンが必ずしも視聴率が稼げないからやな。
カメラも同じ状況ですわ。マニア受けするものは、市場が狭すぎて大企業は敬遠。
注(不二子ちゃんの写真は複製みたいにすると著作権うるさいから、こういう形で出しますわw)
書込番号:10221575
1点

たしかに2期のほうが、受けは良いし見れて楽ですね
1期は、ちょっと個性が強いけど 次元と五右衛門が何故仲間になったかを知る上には見ておかないと^^
2期の不二子ちゃんより1期の不二子ちゃんの方が、かわいげがあると思います。
2期は、おばちゃんくさい気がしないことも・・・怒られるかな^^;
まぁ そう思うんだからしょうがないかな
フィルムカメラで愛用してるのは、Z-1です。
個人的に使いやすいカメラだと思います
書込番号:10225847
1点

今日、山水電気の元社長で、今風力発電機の開発ベンチャー
やっとる人の話(*昔の山水電気オーディオのメンテナンスも
しとるらしい)、日経のケーブルで見たが、
「高額オーディオみたいな趣味製の高い分野の企業は、大きく
してはいけない。でも高度成長とブームでいい気になって大き
くしたのが山水の終わりだった」
大きい会社やと、小さい事業も余力で出来るようになるというのは
間違いやね。
ニコンもキヤノンもペンタ、ミノルタも大きくなりすぎて規模に
応じた利潤を得るために採算性の低い事業は切らざるおえんわけや。
一方、規模の小さなシグマなんかは、誰が見ても赤字の一眼レフと、
SDシリーズ、200−500・F2.8の化け物ズーム出しても
余裕。しかも、ガラス以外、金型からナニまですべて自社生産。
ニコンもキヤノンもこじんまりした銀塩MF部門を、子会社の別会
社にした方が長続きしますわな。
シーガルの二眼レフビックカメラで4〜5万で売られとるの見たが、
あの作りであんな値段で買うのもおるんやな。アメリカやと1万5千
円から二万やで。たぶん現地やと8千円くらいで売られとりますな。
あれで5万近くの値段つけてそこそこ売れるんなら、基本は中国部
品で主要部だけ国産にした日本基準で、パララックス補正入れて誰
か作って個人事業的にやれば、退職後の楽しみくらいの儲けはでるやろ。
二眼レフは構造が簡単やから、個人の製作所でも十分対応できますで。
書込番号:10252355
2点

シーガルですか…どうも信頼性が…個人的にほぼゼロにちかいかな^^;
ビックカメラで4〜5万で売られ…そんなに高額なんですか
うーむ 私なら絶対買わない値段ですね
(ヤフオクで昔の4畳半工場の国産2眼を買いますね 何台買える事か^^;)
シグマの200-500/F2.8の化け物ズーム…緑色のでしょ
そういうところが、シグマの好きなところです^^
かわいげのある会社です^^
山水…むかしアンプ持っていたな〜 スピーカーとかもありましたよ
斬新なデザインでびっくりしましたが
懐かしい話です^^
ニコンもキヤノンに比べれば町工場レベルだと思うのですけど頑張ってるなって思います。
書込番号:10252769
1点

捨てハン携帯クレクレ君にも優しいもんやね。たぶん出先で思いつきカキコしたんやろうけどな。
>うーむ 私なら絶対買わない値段ですね
)
アメリカで2万のもの5万近くで売る精神すごいと思うで。中国人はおおざっぱやから、組み立て職人の加減と違いで、それぞれの個体のデキが全然違うらしいで。中判に今更投資してもマミヤやパケペン持ち出すのがおっくうヤシ、持ち運びの楽な二眼レフや思うたが、ローライの新品とか結構いい値段しよるから、使う回数かんがえたらあほらしいわな。
>(ヤフオクで昔の4畳半工場の国産2眼を買いますね 何台買える事か^^;
セルフコッキングない機種多いしファインダー暗いでっしゃろ。
さて、今更本題やが、
>この頃、肖像権がなんやらと無邪気に笑う子供たちの写真とか必死にがんばってる姿とかの写真があまり見かけられないような気がします。
これはやな、二次元とか、現実での、「ロ」のまんえんやで。実際「ロ」に関わる犯罪増えてますよってな。毎月教授とか教師捕まっとるやろ。
ドールちゃんの世界でも、売れたり人気のあるのは、まるで少女のような顔したのが圧倒的や。女房に逃げられて、ドールちゃんこうて、いやされたとかいって人気のHPあったが、なぜか小学生顔のドールえらんどるの見て「何でやねん?」と卒倒したくなりましたわ。
他にも単身赴任でドールちゃんハーレム構築しとる既婚者の大将も、これまた小学生顔選んでますのやw
蜻蛉の城のHPの異常なアクセス見たら、やっぱこわいものありますで
女に人格があることを否定したくて少女趣味に走る連中は、明らかに増えてますわ。
書込番号:10254242
1点

4畳半もなかなかフレネルレンズファインダー結構有りますよ
まぁ 無い場合でも100円ショップにあるからちょっと加工すればって感じです。
セルフコッキングは、確かに少ないですね^^;
ロですか口ではなくロですね
まぁ 男という物は、独占欲、征服欲が強い生き物ですが、それを理性で抑えることが出来ない人が走るんでしょうね
小学校の先生とか多いとか多くないとか・・・困ったもんですね^^;
それを目当てに教師になったと公言した輩もいるとかいないとか^^;
最近では、男性教員が男子生徒を・・・
そんなんばっかしじゃないとは、思いますけどやり切れませんね
私も子供好きですが、かわいいとは思いますが性の対象とはなりません。
そう思う人がよくわかりません
ちなみに広島の幼女事件の犯人は、極刑になって欲しいと切に思っています。
ドールの世界ならそれで自制するならそれもまたよしかとは思います。
正直実行するよりホントそっちの方がいいと思います。
ただそれが現実と取り違えるようになると本末転倒ですね
>女房に逃げられて、ドールちゃんこうて、いやされたとかいって人気のHPあったが、なぜか小学生顔のドールえらんどるの見て「何でやねん?」と卒倒したくなりましたわ。
うーむ ちょっと笑えるかも^^
>他にも単身赴任でドールちゃんハーレム構築しとる既婚者の大将も、これまた小学生顔選んでますのやw
HPを見てみたいかも^^
しかし、ドールちゃんハーレムも安くなかろうに・・・
まぁ それもまた人生かな
私の場合、ドールで楽しんでる人に関しては、ありだと思っています。
他人に迷惑をかけない限りですけど
既婚者で単身赴任先がドールハーレム・・・奥さんが見たらどう思うのだろう^^;
書込番号:10255089
1点

>捨てハン携帯クレクレ君にも優しいもんやね。たぶん出先で思いつきカキコしたんやろうけどな。
まぁ 仕事の合間ですよ
ポーっとしてるより いいかなって^^;
書込番号:10255140
0点

SEIZ_1999さん
まあ、ヒトラーユーゲントも忙しいことやが。人工的に作られた和気藹々というもの、ワイは嫌いでな
今週は原稿仕上げなならんので、週末に旦那のたてたフィルムとレンズのスレでまた登場しますわwまあ、レスせんでもええけどなw
>私の場合、ドールで楽しんでる人に関しては、ありだと思っています。
>他人に迷惑をかけない限りですけど
ん〜。まあ、変態ユーザーが目立つのは確かやけど、Hな方にあまり過大な妄想もって、これこうても、メーカーによって差もあるけど、そもそもどーるちゃん30−45KGもありますからなw
つまらん妄想でドールちゃんこうても、そもそもひ弱な人は扱いきれんよwあまりの重さに、買ってすぐ手放す人間いまだにおおいんやw
実際、ワイのドールちゃんは一ヶ月のうち27〜8日間は、来客があってもばれんように巧妙に隠してある場所のいすで、ちょこんと座ってますわw
外に行くのがおっくうとかいう日が、ドールちゃんの写真とる日ですわwポーズとらせるのはまさしく体力勝負w
ほなw
書込番号:10269263
1点

こんばんは。
「なんだかグッとくる写真を紹介」、テレビ番組です。
来週日曜日夜、本日11月29日朝放送の再放送です。
日曜美術館「極限に見た生命の美しさ〜写真家セバスチャン・サルガド〜」
チャンネル :教育/デジタル教育1
放送日 :2009年12月 6日(日)
放送時間 :午後8:00〜午後8:45(45分)
NHK日曜美術館の番組紹介のホームページへのリンク(11月29日夕方確認)
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2009/1129/index.html
書込番号:10552722
1点

[10552722]の補足
たぶん4回目の放送、本日17日(日)夜8時からNHK教育テレビ。
<余談>
来週もおもしろいかも、人によっては。
書込番号:10797336
0点



本日より、新宿高島屋において、新宿クラシックカメラ博(要は中古カメラ市です)が始まりますので、昔のカメラがお好きな方は行ってみたらどうですか。(私は勿論行きますが)
見ているだけでも楽しいですので。
http://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/top/img/info_shinjuku_camera_090811.pdf
3点

行きたいけど・・・遠いので無理です^^;
書込番号:10020235
1点

VallVillさん SEIZ_1999 さん レス有難うございます。
新宿高島屋の会場まで行ってきました。通常の銀座松屋や渋谷東急百貨店のと違い、横浜、群馬、名古屋といったローカル色一杯のカメラ店が出品していたのでいささか面くらいました。
私も当初の予定と違い、初日は目標を実用カメラに切替えて、コンタックスG1やビオゴン21mmなどをまず買ってきました。(所用もあって30分ほどしかいられなかったのであとは翌日)
AからZまであるといわれた(実際にはないアルファベットもありますが)国産2眼レフのレアなものが無いかと思いましたが、見当たらないのと時間が押していたので初日はここまでです。(結構レアなものをありましたが、会場内は混雑してはいませんでした。(高島屋でやっているのが、あまり知られていないのかも)
書込番号:10020250
1点

うーむ、うらやましい。。。
大阪もあと1回くらい、やってくれたらよかったのに…。
確かに東京だと三越、伊勢丹あたりでやっていそうなイメージですね。
その掘り出し物が安ければ、私も手を出す可能性が高かったです。
書込番号:10022372
1点

ごーるでんうるふ さん こんばんは
そういえば、フジイカメラという店が出店していて、以前大阪に行った時にカメラが故障してここで買ったのを思い出しました。
旅行先で中古カメラ屋を見るのものも楽しみで、神戸まつりに行ったときも楽しみにしていたのですが、今年はインフルエンザのせいでカメラ店めぐりどころではなかったです。(着いたとたんに中止でしたので)
春先の松屋、初夏の東急は最近のお約束でしたが、高島屋については知りませんでしたので調べてみると銀座松坂屋のが移ったようですね。
http://arrow-camera.weblogs.jp/blog/2009/08/post-5a03.html
以前、梅田大丸で中古カメラ市をやっていた時に、たまたま入った事がありましたがまだあるのでしょうかね。
書込番号:10022594
0点

撮る造さん こんばんは 遅参・御容赦の程を・。
私も無理です・・・
大都市はいいですネ。ポスター拝見しましたが、
ちょっとうらやましいです。地方では高島屋も
東急百貨店もありません・・・(汗)
国産6x62眼レフでアルファベットに無い・・・
J と X と・・・あと、ひとつ有った様な・・・
思い出せない。(汗x2) なんだっけ?
書込番号:10025247
1点

SEIZ_1999さん こんばんは!
おぉっー! そうでしたか。 すっかり忘れていました。(笑)
これで、すっきり寝れそうです。一票いれますネ。
書込番号:10025791
1点

メカトロニクスさん こんばんは
昔のカメラに関する書籍などは少ないので、なかなか判りづらいですね。(最近ではインターネットで検索できて便利ですが)私の場合半蔵門にある日本カメラ博物館などでいろいろ調べることもあります。変わったカメラの展覧会などやってますので東京にいらっしゃるときがありましたらぜひ。
カメラ博物館では図録などが通信販売で買えます。結構見てるだけで楽しいので良かったらどうぞ。(下記リンクの通信販売欄です)
http://www.jcii-cameramuseum.jp/
SEIZ_1999さん こんばんは
代わってお答えいただいて有難うございました。J、U、Xでしたね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95#cite_note-2
書込番号:10025980
1点

撮る造さん こんばんは
日本カメラ博物館・知りませんでした・・・(汗)
ぜひ!出張の時によりますネ。 とりあえず、HPを
お気に入りに登録です。(笑) ありがとうございます。
PS.一票いれます。(笑)
書込番号:10026791
1点

皆さん、こんばんは
本日、行ってきました。
軍資金が少なかったので、レンズ1本(newFD35/f2)しか買えませんでしたけど。。。
部品取り用に目を付けたジャンクの二眼レフが有ったのですが、
一周して戻って来ると無くなっていました。
中古は、見付けたら買えが鉄則でしたね。
あれは宝の山ですね。
これから行かれる方は軍資金を沢山準備してお出かけを。
(カードも使えるようですが)
書込番号:10035125
1点

撮る造さん こんばんは。ちょっとネタ振りしちゃいますが申し訳ございません。
メカトロニクスさん SEIZ_1999さん。こんばんは。
J・U・X 以外の有るヤツをお教えいただけませんでしょうか?
興味があるものですから…よろしくお願いします。
書込番号:10035194
1点

夜のひまつぶしさん こんばんは
今回のカメラ博はいままでの中古カメラ位置などとは出品店グループが違うのですね。
知ってる店が無くてあせりましたが会場で聞いてようやく納得です。
変わったものではビューアルコ付きアルコがありました。上にパーツを載せると二眼レフになる珍品ですが16万円では手が出づらいです。
やはりI.C.Sの主催の方がレアなカメラがあるようですし、東京の場合は散歩がてら新宿、中野、上野、銀座、目黒など廻れば中古カメラ市以上に見れます。
ですから今回は実用カメラに徹して、フジのGA645Wiという中版AFカメラを買いました。〔ニコンF用フォトミックファインダーも〕コンタックスG1を買ったのでホロゴンもほしかったのですが会場内には無かったです。
あとは、フードと大量の取扱説明書〔特に中板カメラ〕を担いで帰りました。
ビューアルコ
http://www.nns.ne.jp/pri/jlb/tearoom_camera3.htm
書込番号:10035628
0点

VallVillさん こんばんは
>J・U・X 以外の有るヤツをお教えいただけませんでしょうか?
A
AIRES 1950 アイレスカメラ
ALFA 1952 アルファ光学
ALPEN 1952 八陽光学
AMI 1953 関東光学
AUTO 1955 皆川商店
B
BEAUTY 1950 太陽堂光機
BIKOR 1950 森製作所
C
CHESTER 1953 銀鈴光機
COSMO 1954 アルファカメラ製作所
CRYSTAR 1953 大城製作所
CONPANION 1950 わかりません(汗)
CARP 1954 これもわかりません(汗x2)
なんてこった! C でつまづいてしまった。
調べるのでまっててネ。マズハココマデ(笑)
・・・・
書込番号:10036040
2点

VallVillさん こんばんは
丁度いいHPを見つけました(手持ちの中で二眼の書籍が見つからないので)
(国産 二眼レフ AからZ 調査)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~clenssic/camera-kokusan-niganlef.html
(二眼里程表)
http://www.tlr66.com/
書込番号:10036227
2点

撮る造さん こんばんは
フォローの程ありがとうございます。(感謝)
Aだけでもこんなにイッパイあったのですネ。
VallVillさんに嘘を教えてしまう所でした・・・(汗)
書込番号:10036634
2点

メカトロニクスさん こんばんは
手持ちの書籍〔クラシックカメラ専科〕など見ましたが、判らなかったのでインターネット頼りです。
書籍類はダンボールのどれかにあると思うのですが、いざという時には出てきてくれないものですね。
日本カメラ博物館の展覧会図録にいろいろ載っていたと記憶していますがどこに入っているやら、探すのが大変です。
〔こんなのですが)
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museumshop/museum_books/windows/museum-books/M0020/M0021.html
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museumshop/museum_books/windows/museum-books/M0000/M0009.html
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museumshop/museum_books/windows/museum-books/M0040/M0045.html
WEBで探したらこんな書籍も載っていましたね、今度買ってみようと思いました。
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-betu/sk/nigan.html
書込番号:10036718
1点

撮る造さん、メカトロニクスさん 参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10042024
2点

撮る造さん、情報ありがとうございました。
地方在住なので、たくさんの選択肢のある、こう言うイベントは助かります。
おかげさまで、目当てのレンズを安く買えました。
貧乏なので、安いレンズですけど。
とにかく、良い情報ありがとうございました。
書込番号:10045119
0点

道楽親父さん こんばんは
カメラ博に行かれたのですか。私も何を買うかあちこちうろうろ歩き回り、いろんなカメラに目移りしますが、お互い予算の制約はなんともしがたいものですね。
宝くじでも当たれば、「この会場のカメラ全部ください!」と言ってみたい気はしますが。(でも多分、そうなってもそんな事言わないでしょうね)
こういうイベントだと、気軽に見せてもらえるので助かります。普通にカメラ店に行ったときには、買う気のないカメラやあまりにも高価なものは見せてもらいづらいですから。
次は、9月に有楽町交通会館であるそうです。(下記)、でもあんまりあると予算もありますし有難味もなくなりますね。
http://blog-imgs-30.fc2.com/h/i/k/hikaricamera/ICS2009.gif
書込番号:10045251
0点

リンク先がリンク切れになっていたようですので、追加しておきます。
2009 ICS 世界の中古カメラフェア
http://hikaricamera.blog99.fc2.com/blog-entry-43.html
http://www.fujikoshi-camera.com/hpgen/HPB/entries/24.html
http://arrow-camera.weblogs.jp/blog/2008/05/ics-ae18.html
書込番号:10046496
0点



フィルムカメラ 限定はしませんが、特にEOS-1Vを現役で使用されている方にEOS-1Vについてイロイロ教えて頂きたいと思います、
視野率100%ですが、同時プリントでは端が切れてますよね? ネガの通りにプリントするのは値段も高くなるのですか?
私はEOS-1VにバッテリーパックBP-E1を付けて レンズは24-70 2.8Lです。
0点

フィルムの縦横の比率とプリントする用紙(Lとか2L)の縦横の比率が
違うので切れます.手焼きプリントで4辺が切れないようにしてください.
それを業者に頼んだ場合,自動プリントよりも高くなると思います.
書込番号:10002306
1点

LR6AAさんありがとうございます
フィルムと用紙の比率が違うとは知りませんでした、
キタムラで現像するのですが、手焼きプリントだと外注って事になるのですか?
それともう一つみなさんに質問させてください、同時プリントで仕上がりを見ると自分が思った露出に補正されてない事がありますよね? こういった場合はやはり再度 焼き直しをするしか無いのですかね?
書込番号:10002344
0点

>手焼きプリントだと外注って事になるのですか?
そうなると思います.ゆえに値段あがりますね.
>同時プリントで仕上がりを見ると自分が思った露出に補正されてない事がありますよね?
同時プリントはあくまで写真のチェック用みたいなものですし
撮影者の意図は反映されてない段階でのプリントですね.
意図する明るさにしあげるためにはそれを元にもっと明るくとか
ホワイトバランスとかもコメントをつけて再度プリントを依頼
すればいいと思います.
私はA3ぐらいの大きさのプリントしか依頼しませんが
あらかじめネガをスキャンして2L程度にインクジェットプリント
したものにマジックでここはつぶれてもいいとか,青の彩度あげて
くださいとかメモ書いたものを渡してお願いします.
書込番号:10002369
1点

ありがとうございます
2.8Lのレンズのクセなのか±0補正でコッテリした濃い感じで全体的に暗い感じにプリントされます実際目で見たより暗いので 焼き直しを頼んだら 顔の露出でプリントしているので補正を一段上げたら明るくなりすぎる事があると言われました、
露出は機械任せではなくちゃんと店員が見ながらやっているので、店員によって仕上がりが違ってくるんでしょうねぇ
焼き直ししたら 元のプリントと引き換えになるんですねぇ…知らなかったャ
書込番号:10002451
0点

最近フィルムの値段が上がってきましたね、
店頭に並んでるのはISO400がほとんどです、27枚撮りで同時プリントすると1600円くらい掛かります
みなさんフィルムでの苦労やEOS-1Vの最近のトラブルや気になる事はありませんか??
書込番号:10002560
0点

横からですいません。
プリントのお話がでたので質問します。
私もキタムラでネガの同時プリントを頼んでいますが、
仕上がりが汚く、もう我慢の限界を超えました。
恐らくフイルムをスキャンしてデジタルプリントして
いると思うのですが・・・
10年ぐらい前の写真と比べると、確実に画質が落ちて
います。
特に人物や、ややアンダーな写真は最悪です。
粒子が粗く、細かいモザイクのようなボケです
確かに綺麗な写真もあるのですが光量に問題ない
ごく普通の写真でもこの状態です。
フイルムの問題なのでしょうか?
キタムラに聞けばいいんでしょうけど、アナログプリント
は可能なのでしょうか?
福井県という非常にローカルな地なので方法
がないのか知れませんが、
今後もフイルムを使い続けたいので、
諸先輩方ご指導頂けると幸いです。
フイルム使いは少数派の為、どんどん存在はないがしろにされて
いくんでしょうね。
フイルム本来の画質はネガでもこんなもんじゃないはず・・・
特にネガはプリントでしか確認できない・・・。
非常にさみしいです。
関係ない話ですいません。EOS-1Vは最高のカメラだと思います。
書込番号:10002574
1点

love EOS-3さん今晩は
私も同感です! 聞いた話しですが、フィルムとはいえプリントはデジタルだと聞いた事があります、
光量があっても粒子の粗い写真があり、最初は400のフィルムだからかな?と思ってました、近距離でフラッシュを使用しても粗い写真があります、確かに綺麗な写真もありますね、全く同じ意見です。
書込番号:10002644
0点

フィルムの縦横比は3:2ですが、プリントで3:2なのはワイド六つ切りのみで、それ以外の
プリントはすべて、どちらかがカットされます。
http://www.sktweb.com/photo/size/size-photo-fuji.htm
書込番号:10002841
1点

>キタムラに聞けばいいんでしょうけど、アナログプリントは可能なのでしょうか?
フジのDPE店で「ダイレクトプリント」で依頼してみてください。(LLで320円)
書込番号:10002869
1点

>私もキタムラでネガの同時プリントを頼んでいますが、仕上がりが汚く、もう我慢の限界を超えました。
>恐らくフイルムをスキャンしてデジタルプリントしていると思うのですが・・・
>10年ぐらい前の写真と比べると、確実に画質が落ちています。
キタムラのカラーネガの『スピード仕上げの同時プリント』は、もう随分前からフジのフロンティアのシステムで処理してると思います
試しにデータの同時CD焼きサービスでデータを貰うと判りますが、データは200万画素程のデータで、かなり輪郭強調処理がキツ目に掛かってますので、PCでパッと見は綺麗な感じですが、拡大するとぼろぼろのデータです (^^;
こんなプリントでは橋にも棒にも掛かりませんので、今ではネガもポジも全て自分でスキャンしてデジタル化をしています (^^)
ネット上にはデータを送信すれば、『完全無修正』でデジタル印画紙プリントをやってくれるお店が沢山ありますので、最近ではもっぱらネット上のプリント屋さんを愛用しています
フィルムで撮ってデジタルで出す...... そう聞くと何ともおかしな話ですが、最近では堀内カラーのラムダプリントも『基本はデジタルプリント』な訳ですから、データさえしっかり作れば満足度の高いプリントが得られます (^^)
おかげで、最近はもっぱらリバーサルでの撮影ばかりで、ネガはカラー、モノクロ共にほとんど使うことも無くなってしまいました (^^;
書込番号:10002996
1点

フィルムだぞっ!!と言っても (プリントはデジタルじゃん)って言われたら、 う〜んャ…ですよね(笑)
話し変わりますが、みなさんのEOS-1VはHS仕様ですか? 私も最初BP-E2が欲しかったのですが連写する事が無いのと、充電器やらイロイロ揃えると秒速10コマが高い買い物になってしまいます、
シャッター音が甲高くなると聞くのですが、単3×8本の仕様でもシャッター音は変わりますか?
他にもEOS-1Vの事で沢山質問があります、私のシャッターストロークは半押しからレリーズまで遊びが殆どありません、みなさんの1Vはどんなですか?
45点エリアもあるのに11点の選択エリアにして 普段は中央AFで撮影しています、明るいレンズはフォーカスした後にフレームを動かすとコサイン誤差がでると言いますがF2.8でもコサイン誤差はでますか?
いろいろ質問してスミマセン。
書込番号:10003349
0点

こんばんは。
何かプリントについてはほとんど無知なため、勉強させてもらっています。
で、まずネガプリントの件ですが、ほとんどがフジカラーのフロンティアという機械で、ネガをデジタルのスキャニングに通して、現像するという手段だったと覚えています。
私もだいたいL板は参考なまでに、LL〜四つ切りワイドサイズまでが本来プリントする感じとして考えていますよ。
キタムラはお店によって腕が違いますので、またご不満でしたら現像所(エイエムエスや堀内カラーなど)にオーダーするという手もありますよ。
色々と試してみてください。
最後に・・・これ、1V板を盛り上げて行くためにも当該スレッドを立てて良かったのでは?と思いました。
私も最近ご無沙汰ですが、また良いネタが出来たら立てたいですね。
ではでは。
明日は1Vを使います。
書込番号:10004426
1点

現役でEOS-1vHSを使っています。
私には10コマ連写は必要ないので、専用のニッケル水素電池は使わずに、
普通の単3アルカリ電池8個です。
一時、エネループを8個使っていましたが、
アルカリ電池よりも連写が若干遅くなるのでアルカリ電池に戻しました。
BP-E2を着けるとシャッター音は変わります。
歯切れの良い音になります。
>私のシャッターストロークは半押しからレリーズまで遊びが殆どありません
私が使っている3台のEOS-1vHSは、半押しからレリーズまでの遊びはあります。
ただし、縦位置シャッターボタンには差があります。
遊びがほとんど無いのは「あ、今だ」と思った瞬間に
バシッと「すぐ切れる」って意味から
「カミソリ・シャッター」と言われた気がします(^。^)
初期のEOS-1vHSの縦位置シャッターボタンが、
この「カミソリ・シャッター」です。
4、2年前に買ったあとの2台にはレリーズに遊びがあります。
浅いレリーズに馴染めないのなら、キヤノンへ調整に出した方が良いですよ。
>F2.8でもコサイン誤差はでますか?
コサイン誤差を気になさるならば、ピントはマニュアルで撮った方が安心確実ですよ。
AFで人物を撮るならば、わずかなピンぼけで後でガッカリするよりは、少しF値を絞った方が良いと思います。
書込番号:10004464
1点

ないぼんさん、おはようございます(^^)
EOS-1Vは持っていませんがEOS-3を所有しています。
フジのフロンティアシステムはところどころの店舗で使われているようです。
私は目も当てられないプリント品質がイヤなので、アナログプリントを利用していた時期がありますが、アナログプリントももう暫くしたら運用を止めるようなことをビックカメラのプリント受付の店員さんが話してくれました。
そこで今後はカラーリバーサルフィルムが良いのではないでしょうか?
カラーリバーサルフィルムなら、露出範囲が狭く難しいですが、自分の意図した色となって現像されてきます。いかがですか?
ルーペとブライトボックスで見ることになります。
カラーネガとモノクロフィルムは、現像だけ依頼し、スキャナーでデジタル化していますが、ディスプレイ鑑賞しかしていないです。もしプリントするならプロラボでのプリントを考えています。
書込番号:10004922
1点

おはようございます
針の助さんは1V 3台お持ちなんですね〜 素晴らしいゥ 撮影本数が多いと1Vをローテーションで使用したり、いずれ生産が終われば部品取りの為にも数台所有してたらいいですね
カミソリシャッターとはいいネーミングですね!使わせてもらいます(笑)
EOS-3に恋してるさん
リバーサルフィルムは数回試した事があります、やはり露出が解らないので3段階に露出を分けて撮影したのですが、マウントで確認したら補正±0でも明るい感じがしたのでプリントしたら少し暗かったというような失敗もしました。
みなさん引き伸ばしをされてるみたいですけど、ISO400ではやはり粒子が粗いですか? 100がイイのは承知なんですが、室内は使い辛いですよね?
書込番号:10004993
1点

気軽に室内で家族の写真を撮るなら、感度400ネガフイルムで充分ですよ。
>ISO400ではやはり粒子が粗いですか?
フジカラー SUPERIA PREMIUM 400や、Kodakのポートラ400は、
きめが細かいので良いですよ。
丁寧にスキャンしプリントしてくれるお店であれば、ワイド4切もキレイです。
感度400のリバーサルフイルムは高いので、年に2、3回しか使いません。
被写体と当たる光によって使う時を選んでいます。
書込番号:10006237
1点

ISO400に慣れると100を使った時、SSの遅さに驚いたことがありますね(笑)
私は2Lサイズ以上引き伸ばした事がありません、最近スリックプロ500DXVを購入しました、小さい三脚は持っていたのですが、さすがに1Vを装着したらひっくり返ってしまいそうで…
これからは今まで撮影しなかった風景や花等に挑戦したいですね、
しかしEOS-1Vはイイですね! 他社のflagshipも素晴らしいと思いますけどCanonの竏ネ外あまり詳しくありませんォ 初めてEOS kissVLを手にしてから8年…その頃はカメラ雑誌はEOS-1Vを特集していたのを覚えています、
あの頃は凄いな〜SSが最高8000まであるじゃん!とかデカい竄セな〜って思ってました、
途中でEOS7を購入して、つい最近EOS-1Vを新品購入したのであります(まさか自分が1Vを購入するとは思ってもいませんでした)
デジタル化の波の為に、実はEOS5D2と迷ってました ここの書き込みを知りみなさんのアドレスを聞き EOS-1Vにしました!
1V持ってるだけで優越感があります、スゴく握りやすいグリップです、シャッター音がイイので、ファインダー覗いて空打ちするだけでも楽しいですね
…ココでまたまた質問です、フィルム本数はカウントされますけど、空打ちのシャッター数もデーターにカウントされてるんですか?
書込番号:10007867
0点

ないぼんさん、LR6AAさん、じじかめさん、でぢおぢさん、ごーるでんうるふさん、
そして、EOS-3に恋しているさん、プリントに関する情報いろいろありがとう
ございました。
自分でも色々調べてみたいと思います。
リバーサールは、35mmとしては過去3本ほど撮影(当時EOS kiss)して、数枚プリント
しましたが、色合いが冷たくプリントには向かないのかな〜?という感覚を持っています。
ペンタ6×7ではほぼ9割程度リバーサルを使っていますが、現像したポジは最高に綺麗です。
しかし、透過光とプリントの反射光を比較してしまうのか、プリントの画質を期待
すると、”あれ?やや暗いな〜”などと期待と違う場合があります。
EOS-1Vは私の主観では、各メーカの中では最高の旗艦だと思っています。
特に、EOS-1、EOS-1n、EOS-3と電源ブ-スタ−やアクセサリーが共用
できるのは涙ものです。
EOSフイルムカメラが昇華したのがEOS-1Vでしょうか? まさに鬼の信頼性。
私にはハイスペック過ぎて恐れ多いのですが、外観の傷、凹みはまったく
気にしない(むしろ勲章!)ので、機能的にチャンとメンテされた個体に
出会ったら手に入れるかも知れません。
いまは、もっとフイルムとじっくり向き合うのにnewF-1が手に入れられたらと
思ってすが、さて実現できますやら・・・
ペンタ6×7とかぶる部分もありますが、6×7は手持ち撮影ができませんので。
雑文失礼しました。
書込番号:10012474
1点




おー、カビていませんでしたか?それはスバラシイです。
ストラップが時代を感じさせます。
「G.Zuiko 40o F1.4」 40o標準なんてあったのですねー。
オリンパス・ペン E-P1の板にスレッドすれば面白かったかも?
書込番号:9777453
0点

今年初めにFTを手に入れ最近Fも買っちゃいました。
やっぱり良いですねえ。小さくてフィルム代を気にしなくてすむ。
最近の一番のお気に入りです。
欠点は他のカメラの出番が減る事かな。
ビシバシ使いましょう。
書込番号:9777541
1点

私の近所のDPE店ではハーフサイズの現像はやってもらえますが、プリントは出来ないと
断られてしまいます。(2枚分を1枚の2LにプリントするのはOK)
書込番号:9780490
0点

こんにちは。
う〜ん、クラシックカメラ、いいですね〜。
私もキヤノンのデミを探したことはあります。
しかし入手困難なことに加え、電池もセレンなんでこちらも辛いと言われた故、たまたま遭遇したAE-1を購入した経緯があります。
また動くようでしたら現像してくれる所を探し、LLでプリントしてもらえたら嬉しいですね。
大切に使って下さい。
書込番号:9780638
0点

deepblueseaさん 初めまして。
ウーン、懐かしいカメラですね。
PEN Fが発売されたときは僕は他のカメラを使っていました。が、当時は多くの人が持っていましたね、人気がありました。
僕のオリンパスは後年発売されたOM 1〜OM4TiBまででレンズは沢山揃えました。中でも40mmF2はソフトな写りをする秀逸なレンズでした。こうしてdeepblueseaさんのPEN Fを拝見すると「G.Zuiko 40o F1.4」が付いています。このレンズを基に開発されたレンズだと分りました。
最近デジ一が無性に欲しくなり、OLYMPUS PEN E-P1を検討しました。が、以前にオリンパスと決別した事もあり購入を止めました。
今暫くはフィルムカメラ一機で撮影を続けます。
フィルムカメラ は撮り手の魂を写し込むとも言われています。時代を経たPEN Fでの撮影を存分に楽しんで下さい。
書込番号:9781333
2点

皆様色々とお返事をいただきありがとうございます!
DPE店の若いオネーサンはハーフサイズの意味が分からず「???」状態でした。
そこで年配の経営者のお店へ持ち込むと「懐かしいね」と現像もせずにPENをいじくり回していました。
現像はするけどプリントはなあ???とのこと!
プリントに苦労するとは思いませんでした。
書込番号:9782108
1点

deepblueseaさま、こんにちは初めまして、うみ吉SPと申します。
遅レスで申し訳ありませんが、ウチにもPEN Fあります。
ただ、ウチのはずいぶん前にシャッター(?)が壊れて以来、引き出しに入れっぱなしになっていました。今見るとレンズとかにカビが来てますね・・・。当然と言えば当然ですが残念です・・・。
僕の小さかった頃、父はおそらくこのカメラで写真を撮ってくれていたのだと思います。記憶にはありませんが・・・。
その後、同じくOLYMPUSの「XA4、OM-40」と父はカメラを買いました。OLYMPUSが好きだったのかな?
すいません、思わず懐かしくなりカキコさせて頂きました。
それでは・・・。
書込番号:9807729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
