一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信26

お気に入りに追加

標準

「写真のことば」Web版が公開

2008/12/07 19:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

こんばんは。

本日富士フイルムのページを覗いてみましたら「フィルムカメラの魅力を再発見「写真のことば」連載開始」というお知らせを見つけました。

「写真のことば」は写真屋さんを中心に配布されているフリーペーパーで(私は初めて存在を知りました)
そのWeb版が連載されていくようです。

フィルムファンのみならず、デジタル派の方でも一度ご覧に読んでいただきたいです。

・Fotonoma「写真のことば」
http://fotonoma.jp/kotoba/

書込番号:8749229

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/12/09 00:38(1年以上前)

双葉パパさん。

>フジのGF670ですけど、確か、どこかのショーでフジの方が30万くらいって答えていた記事を見た記憶があります。
>で、昔のスレを見返してみたら・・・
>8412997
>にありました。

そうそう、私もそのスレともう一つのスレで予定価格を知って・・・・・う〜〜ん・・・と唸っていました。

・今年2月のスレ「ちょっと気になる新しいカメラ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7447754/


悩ましい所ですね・・・・中判に関しては余計勉強不足なのでどの機種なら良いのか・・・・・色々検討はしてるんですがね・・・・・
30万円は大きい・・・・

書込番号:8755878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2008/12/09 06:18(1年以上前)

オールルージュさん、おはようございます。

>下手したら今から100年ぐらい経った後、その時の人達が過去の事を調べようととしても、デジカ メが普及した時代以降極端に写真の資料が少なくなってしまうかも知れません。

まだ100年経ってませんが、これ、既に現実のものになってます。
デジカメを購入後、お店プリントをしなくなった友人がたくさんいます。
 
デジカメの話題になったときの会話の一部です。

わたし:「デジカメを購入した時期辺りからアルバムの写真が増えてないんじゃない?」
友 人:「そうねぇ、撮ってもパソコンに保存してそれで終わりね。自分でプリントするの意外と面倒なのよね。」

わたしはデジカメは便利なアイテムだと思います。
でも撮った写真はプリントしておいたほうがよいと思います。
プリントしてアルバムに入れておけば、電気がなくても見れます(^^)


書込番号:8756504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/09 07:44(1年以上前)

オールルージュさぁん、ティーハニーしゃん、おはようございます♪
わたしは、写真はプリントして初めて写真だと思いますぅ。
人にサービス判を焼き増しして渡したりして、人にみてもらって、モノとして共有する事から、思い出として、温かい心のつながりが昔は普通にありまし。
インタビュー記事にもありましたが、フィルムのお客様とは、よく会話をしますと・・・
会話によって、ラボマンが情景を思い浮かべて、もてる技術で一枚のプリントに手間ひまをかけてくれますねぇ。
それこそ、心のこもった宝ですね。

書込番号:8756639

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/12/10 19:37(1年以上前)

オールルージュさん、こんばんは。
いいスレッドを立てられましたね。

興味のあるかたはこちらもご覧下さいな。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008121002000238.html


>「写真のことば」を読んでいたらムショウににモノクロフィルムが使いたくなってきました<
私もこの行を読んで、(なぜか私にもあった)いたいけな少年時代を思い出します。

オールルージュさんがまだ生まれていないぐらい昔々のその昔、
放課後に学校の暗室を借りてモノクロプリントをやったこともありましたが、
真っ赤な明かりの部屋で印画紙をジッと見つめていると、
液体の中でフワ〜ッ…と像が出てくるんですよ。

友人たちと「おぉーっ! 出たぞぉー!」ってそりゃもう大騒ぎです(オバケかぃ)。
シャッターを切った時のファインダー像の記憶が、同じようにふわ〜っと蘇ってくる感激を…
…忘れてしまって幾年月、その間にオールルージュさんがこの世に生を受けてるんだ ^^;)。

ポジをルーペで見た時って、一瞬撮影現場に舞い戻ったように感じますよね。
けどモノクロだとそのままネガを見てもようわからんです。
ところが、このモノクロフィルムだけは現像からプリントまで、やろうと思えば自分一人でも可能なんです。
このどんくさい私でも出来たんだから間違いない(爆)。

そうすると、ポジのダイレクト観賞並みに…
いや、もしかするとそれ以上に印象を強烈にするかもしれませんよ。
そんなこんなで、“オススメの一品は?”の時にそんな話に行っちゃったんです。

さぁ、どうぞ(笑)。
http://www.asanuma-photo.net/we02/top.act;jsessionid=DA421777925C3B0AB640D94C4286D5CC?mapCode=001650000000000

http://www.asanuma.gr.jp/king/anshitsu/a1.html
君に幸あれ。


追伸
いずれ私も、最低でも現像キットだけでも再購入すると思いますよ。
手に入る今のうちに… (^^)ノ゛

書込番号:8763444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/12/10 21:39(1年以上前)

ティーハニーさん、こんばんは。

>まだ100年経ってませんが、これ、既に現実のものになってます。
>デジカメを購入後、お店プリントをしなくなった友人がたくさんいます。

・・・・・やはり、と言ったところでしょうか・・・・・

>でも撮った写真はプリントしておいたほうがよいと思います。

そうですね、私が以前デジタルメインで撮っていた時も気に入ったものはプリントしていました。
現在ポジで撮ったものもこれからお気に入りをマウントしていき、プリントを候補を選び出しプリント依頼を
・・・・としたいトコですがなかなか進んでいかんとです。


白山さくら子さん、こんばんは。

>わたしは、写真はプリントして初めて写真だと思いますぅ。

そうですね、ポジもネガも現像が終わっても「フィルム」ですし、
デジタルも「画像データ」ですから、やはり「写真」と呼べるものはプリントしたものですね。

>会話によって、ラボマンが情景を思い浮かべて、もてる技術で一枚のプリントに手間ひまをかけてくれますねぇ。
>それこそ、心のこもった宝ですね。

「プロ」が自らの技術を駆使して自分が撮ったものを写真にしてくれる。

そんな写真は・・・・・粗末になんかできませんね・・・・・・・・ホント・・・・


コガラさん、こんばんは。

>オールルージュさんがまだ生まれていないぐらい昔々のその昔、

ちなみに・・・・・私の生まれは1984年(昭和59年)です、
それより前の時代って事ですか、コガラさんのプロフィールは40代・・・・・・納得・・・・

私よりも私の父親の方が年齢が近いんですね・・・・・・
もう一つのスレにも書きましたが、かくいう父親も自分で現像していたとか言う話を聞きましたし。


さて・・・・「写真を楽しむ」という事になるとやはり「自分で現像」という事が頭に・・・・・う〜〜〜〜ん・・・・・・考えさせてください・・・・・

書込番号:8764088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/10 22:59(1年以上前)

オールルージュさん、みなさん、こんばんは(^^)

>真っ赤な明かりの部屋で印画紙をジッと見つめていると、液体の中でフワ〜ッ…と像が出てくるんですよ。

何かの別スレで書いたことがあるのですが、父親の職場に有った暗室にも赤い明かりが有ったことを小学生だった私には強烈に印象に残っています。妙に妖しげな明かりでしたね。私自身は実際に自家現像を行なったことが無いのですが、白黒フィルムの現像は自分で!という方は多いですよね。
未経験な私としては敷居が高い気がします。まぁ、何事も経験なんでしょうけどね。
ところでその赤いランプって『暗室ランプ』っていうものなのでしょうか?また、ずっと点灯していても現像作業中はずっと点けていられるものなのでしょうか?
ご紹介のあったURLにも説明が無かったので参考までに教えてくださいね。

そうそう、大事なことを忘れてました。
Fotonoma「写真のことば」のご紹介ありがとうございました。参考になりましたぁ〜!!

書込番号:8764580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/12/10 23:16(1年以上前)

EOS−3に恋してるさんこんばんは。

いやはや、最初は反応が薄かったんですが徐々に返信をくださる方が増えてきましたね。

本音を言えばクチコミトピックスにとり上げられて、デジタル派の方にも読んでもらいたかったんですけどね。

改めて「一枚の写真の重要性」というものをこの「写真のことば」で再認識しましたね。

>ところでその赤いランプって『暗室ランプ』っていうものなのでしょうか?また、ずっと点灯していても現像作業中はずっと点けていられるものなのでしょうか?
>ご紹介のあったURLにも説明が無かったので参考までに教えてくださいね。

コガラさ〜〜ん、f5katoさ〜〜ん、出番ですよ〜〜〜。
私?、多分私も「暗室ランプ」だと思うんですけど現像未経験者なもので・・・・・

書込番号:8764701

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/12/11 08:25(1年以上前)

おはようございます。

印画紙ごとに安全波長が異なりますので、他の色もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88

私が放課後にガチャガチャやっていた部屋のランプは真っ赤でした。
『病院坂の首くくりの家』に出てくるような、あの赤です。
今では現像手順すらほとんど覚えていませんので、せっかくそれを経験したそのあと、いかに写真から離れた生活を送っていたかが見えてきますね ^^;)。
初めは結構難しかったのですが、数本繰り返すうちにすぐに慣れたと思います。

当時は友人たち数人で貯めたこずかいを出し合ってやっとこさ12枚撮りネオパンSSを1本買い、人数で割った値が一人当たりの撮り分、ということをやっていました(笑)。
少しでも多く撮りたいので上着でカメラをくるんだその中で手探りでフィルムを入れ、空シャッター無しでいきなり撮り始めてましたね。

書いててだんだん記憶が蘇ってきました。
懐かしいな…  (^^)

書込番号:8766097

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/12/11 12:27(1年以上前)

↑ 申し訳ございません。
ちょっと言葉足らずでしたね。

“セーフティライト”ということは、感光させても大丈夫な光ということですが、リンク先にもあるように、印画紙との距離が近過ぎたりワット数が大き過ぎたりすると注意ですね。
それさえクリア出来ればOKです。

まぁ現像だけならタンクとダークバッグさえあればその中で手探りでやれますので、ダークルームも不要。
そのうちチャレンジしてみますが、引き伸ばしまでいくとさすがに機材も高価ですし、なにより場所の確保が必要です。
お風呂場でやっている人が多いみたいですね。
http://www.asanuma.gr.jp/king/dark/dark6.html

書込番号:8766754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/11 17:28(1年以上前)

コガラさん、こんにちは!

回答ありがとうございました。先ずはお礼申し上げます。
ヾ(=^▽^=)ノ

書込番号:8767623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/12/12 19:58(1年以上前)

コガラさん、こんばんは。

色々書き込んでいただいてありがとうございます。
本当に勉強になりますよ・・・・・・

>まぁ現像だけならタンクとダークバッグさえあればその中で手探りでやれますので、ダークルームも不要。

・・・・・・となると現像だけでもやってみようかな?・・・・・・
・・・・でも絶対引き伸ばしまで手を出すはずだし・・・・・・・・・


EOS−3に恋してるさん、こんばんは。

・・・・・で、EOS−3に恋してるさんはもうやる気満々ですか?(笑)

書込番号:8772952

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/12 20:53(1年以上前)

モノクロDPE

引き伸ばし機・タイマー・レンズ・安全光・バット3〜4枚・ピントルーペ

物は揃えられても、場所の確保が大変ですね〜

伸ばし機を押入れに入れてやってましたけど、水関係は風呂場まで行かねばならず、面倒でした。
ちなみにバットは別に長いテーブルを用意していました。

フィルム現像だと暗室不要ですけど。

本当に凝り出すと現像液まで自作するとか。
さすがにそこまではやる気にならないですが、停止液や定着液のにおいが脳裏にありますね。

書込番号:8773224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/12/12 21:37(1年以上前)

f5katoさん、こんばんは。

もうお一人現像経験者の方が・・・・・・・待っていましたよ。

>物は揃えられても、場所の確保が大変ですね〜

その辺が一番ネックですね・・・・・
そういえば以前モノクロの現像に出した際、紙に書かれていた現像所「アート・ラボ」を検索してみたら、
レンタル暗室なんてありました。

http://www2.odn.ne.jp/~aau73750/

東京なんでそうホイホイ行ける訳ないんですが・・・・・自分で場所を確保するのが難しい場合、
こういう所が近くにあると良さそうですね。

書込番号:8773459

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/12 23:56(1年以上前)

コガラさん
紹介されていた浅沼(King)の現像指南、金属タンクの画になってますね。

Kingと言えば黒いプラスチックタンクのイメージですけど。

私はもちろんKingのベルト無タイプ(35mm・1本用)です。

初めての現像はベルト式でしたが。

あの頃の記憶はまだ残ってますね〜

モノクロ、乳剤側から光を反射させると、それなりにポジっぽく見えますよね。


オールルージュさん
レンタル暗室、やっぱり都心じゃないと商売にならないんでしょうね。

こちらでは写真の町・東川でモノクロDPEのワークショップをやっていたりするようです。
ちょっと参加してみたいですが。

画像は「ぎょぎょっと20」+F5です

書込番号:8774403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/13 02:03(1年以上前)

オールルージュさん、みなさん、こんばんは(^^)

>・・・・・で、EOS−3に恋してるさんはもうやる気満々ですか?(笑)

うぅ〜、悩ましいコメント載せないでくださいね。
モノクロは私の写真の始点、原点でしたからねぇ(遠い目)
モノクロは自家現像が当たり前というのもよぉ〜く聞かされました身なので、興味はありますよ。現在担当している仕事や幼い子供の相手を考えると、時間がねぇ・・・・

ネオパン100ACROSが冷蔵庫にあるんだよなぁ・・・・・・・・(^◇^;)

書込番号:8775008

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/12/13 08:25(1年以上前)

↑ モノクロが原点…
私たちの年代は、そうなんですよねぇ。

だからなおさら、今頃になってモノクロリバーサルフィルムのスカーラ200が惜しいでしょ?
失敗したなぁ……(^^;)。

書込番号:8775589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/13 23:07(1年以上前)

>だからなおさら、今頃になってモノクロリバーサルフィルムのスカーラ200が惜しいでしょ?

痛く痛く同感です。アグファが再建し再生産をするか、フジフイルムさんがモノクロリバーサルフィルムを出してくれればと切に思います。
今日はネオパン100ACROSをF6に充填し、使用して来ました。寒い冬にはモノクロが非常に良く合いますよね!

書込番号:8779497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/12/14 20:43(1年以上前)

f5katoさん、EOS−3に恋してるさん、コガラさん、皆さんこんばんは。


f5katoさん。

>レンタル暗室、やっぱり都心じゃないと商売にならないんでしょうね。

確かにそうでしょうね、住んでいるところは名古屋に比較的近い愛知県の某市なんですが写真屋さんへ行っても、キタムラ以外寂しい所が結構多いですし・・・・・
リバーサルフィルムがなさそうな所が大抵ですし。(要するにフィルムを並べておく冷蔵庫が見当たらない。)

とある店でニコンUが新品であったような記憶が・・・・・・まだ残っているんだ・・・・・と見て苦笑しましたね。


EOS−3に恋してるさん、コガラさん。

>だからなおさら、今頃になってモノクロリバーサルフィルムのスカーラ200が惜しいでしょ?

>痛く痛く同感です

うう〜〜〜、私は存在を知ったのがメインを銀塩に戻した最近ですから、手遅れ過ぎです〜〜〜〜〜〜〜

少年時代に使っていればよかったですが、そもそもその頃はフィルムの種類とかもまったく解っていなかった時ですし。


ひとまずこれから後悔しないよう、今年限りのエクタクローム64は10本ほど購入してきましたが・・・・・・

書込番号:8784413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/01/10 23:50(1年以上前)

「写真屋さんの未来」〜写真屋さんたちのリアルトークセッション〜というイベントが1月17日に東京の方で開催されるそうです。

東京周辺の方で興味がある方は参加されてはいかかでしょう?

私は参加は厳しいですけど・・・・・・・

書込番号:8916150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/01/10 23:52(1年以上前)

書き忘れていました。

参加応募は「写真のことば」のページの下の方のリンク先から。

書込番号:8916162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信30

お気に入りに追加

標準

機材にお金をかけるのも、よいでしが

2008/12/02 22:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:1407件

みなさん、プリントにはあまりお金をかけませんでしか?
一生懸命に撮った、この世に2つと無いご自分のお写真を全紙パネル(2mm厚)板にしてみませんかぁ!(^^)!
きっと、思った以上にインパクトを受けるはずです。

ルーペできっちりチェックして、実際に全紙に伸ばすと良いものは良いときっちり反映されます。
これによって、甘かったものは、もう少しピン・構図・露出を整えたかったという場面になるかもしれません。
離れて鑑賞すると、色合いも、全紙ゆえに圧倒的に豊富に再現されます。
プリントを拡大してリアルに感じて、自己の表現がたった数枚の全紙から、大きく沢山学べる要素を得られます。
決して無駄ではありませんよぉ。

書込番号:8724776

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/03 15:28(1年以上前)

さくら子さん、こんにちは。

一度は全紙に伸ばしてみたいのですが・・・
我が家にはプリキュア、ディズニー、ポケモンのポスター&カレンダーを掛ける壁面スペースはあっても、全紙の写真を掛けるスペースはありませんのじゃ(>_<)

それにしても皆さん、結構やりますね(^^)>なにを?爆

書込番号:8727979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2008/12/03 19:54(1年以上前)

◆f5katoさん 、こんばんはぁ♪

> 全紙は...愚妻の若かりし頃のを部屋に貼っていたりして♪

まぁ、まさに最高の1枚でしね!(^^)!わぁ〜、いいなぁ奥様。645でしたかぁ。

> 昔は良かった(遠い目)

ありぃ?(笑)



◆EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
プロラボは土日が休業のところがおいですよぉ。
わたしは、今やメールオーダーが主体です。
はじめに2Lでテストプリント用として、次に全紙で(2Lに細かく指示して)オーダーです。
娘さんのショット、これは必ずテストプリントして、具体的に指示をしてみましょうねぇ。
例えばほっぺを+0.5EVくらいに持ち上げてとかねっ。

> 白山さくら子さん自身の全紙のパネルを旦那様がご自宅に飾っておられるとか!!(^◇^;)

強引に飾ってもらってます。でも主人が撮った、全倍や大全紙がひしめいていて、飾るスペースがもう・・・( ̄_ ̄|||



◆オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
あのラリーの土が舞い上がっているお写真、絶対全紙がいいわぁ。
わたしが、そのポジをもっていたら、絶対にプロラボ直行便ですぅ。
なになに、彼女じゃなくって、ニャンコなのね(^−^)
そちらもいいわね。
マイペースでこれをと思いついたら、やってみるのがいいかも。



◆夜のひまつぶしさん、こんばんはぁ♪
お父様、全紙にわが子兄弟なんて、愛情たっぷりでしねぇ。
よいお父様じゃないでしかぁ。
色あせても形として堂々と残るって、その年代を感じさせてくれることもありますから、いっそ思い出深くなりますね。




◆双葉パパさん、こんばんはぁ♪
育ち盛りの子供さんのキャラで壁が占領されているんですね(^0^)あはっ
そのうち、なにかの機会がありましたら、やってみてくださいね。

書込番号:8729019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2008/12/03 22:15(1年以上前)

さくら子さん、こんばんは。

最近は半切専門のわたしですが、以前は数回、全紙にプリントしたことがあります。

お部屋には『武豊さんが騎乗したときのナリタブライアン』の全紙プリントが飾ってあります。
プリントはイルフォクロームです。
チバクロームやACBと同じ印画紙だとお店の人には聞きました。
(フジのクリスタルの印画紙と同じような質感で、紙というよりはポリエステル?なのかしら。)

このプリントをお願いした写真屋さんも数年前に閉店してしまっていて、同じプリントを頼めるところがありません・・・。
フジのCBプリントも試してみたかったけれど、もうありませんよね。

リアライトフォトはなくなる前に一度試したいと思ってます。

書込番号:8729873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2008/12/03 22:28(1年以上前)

デジカメの普及にともない、お店プリントする人が減ってしまいましたよね。

わたしは銀塩愛好家の増加だけでなく、お店プリント人口の増加も願ってます。

そんなわたしはボーナスでマミヤ7を購入して、早く6×7のポジを楽しみたいと毎日夢見てます。

もちろん、そのポジは大きくプリントするつもりです(^^)

書込番号:8729961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/12/04 01:26(1年以上前)

こんばんは。出遅れました。

で、全紙…ですか。以前にもオススメを頂きましたが、お財布が寒く、四つ切に伸ばしたときでちょっとまだ私の撮り方に不満が残ったため、遠い話ですね〜。
8月にキタムラでプリント半額の時に試してみればよかった…と、今更ながら思います(苦笑)。


まずこうやって大伸ばしできるように、撮って、撮って、沢山撮って腕を磨いて、それで試したいです。


ではでは〜。

書込番号:8731182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2008/12/04 06:28(1年以上前)

◆ティーハニーしゃん、おはよ〜ございますぅ♪

> お部屋には『武豊さんが騎乗したときのナリタブライアン』の全紙プリントが飾ってあります。

そうでしたかぁ。意外と全紙を飾られている方が多いのにびっくりしました。
写真やさんの閉店も相次ぎますが、ここなんかはどうですか?
http://www5f.biglobe.ne.jp/~photo-r/

で、とうとう6×7を買われるのですね!(^^)!
35mm判とは、同じ画角でとっても被写体深度が浅くなりますから気おつけてくださいね。
(80mmが標準域でしから)



◆ごーるでんうるふさん、おはよ〜ございますぅ♪
4つ切りをされているのなら、その上はご自分のお写真の納得しだいってことでしかね(^^)
でも、いつか挑戦してみてはぁ。その1枚が完璧に完成域だったら、1枚で終っちゃうかも。
伸ばしたお写真に多少の失敗があっても、別のお写真を大伸ばししようと思うことも楽しいわよぉ。

書込番号:8731553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2008/12/09 06:40(1年以上前)

銀塩普及委員 銀塩姫 さくら子さん、おはようございます。


イルフォクロームの専門店のご紹介、ありがとうございました。
このお店、まったく知りませんでした。
たいへん参考になりました。

それから、数日前にマミヤ7の中古を購入しました。
80oのレンズとセットで\68,000でした。
(壊れずに長く使えたら、お買い得の値段かしら?)

製造中止になっている機種の中古品なので、こわれたときの修理に不安がありますが、新品には手が出ませんでした。
姫様をはじめ、銀塩板の皆様にご相談することもあるかと思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。

書込番号:8756528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2008/12/09 07:26(1年以上前)

ティーハニーしゃん、おめでとうー\(^_^)/
マミヤ7と80mmで、そのお値段なら、お買い得ですねぇ!
故障する部分があるとしたら、電磁レリーズ位ですね。
あと三脚につけるマミヤ純正スペーサーがあると、フィルム交換がラクですよ。
6×7判、エンジョイしてくださいね。

書込番号:8756606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/12/09 20:48(1年以上前)

白山さくら子さん&みなさん、こんばんは。

 全紙に伸ばすのは、いつかは挑戦してみたいと思っていますが…現在のところ、保管場所が確保できないのと、自分なりに納得できる写真(これがなかなか無い!)を撮りためている段階ですので、もう少し先になると思います(^o^;)

 しかし、全紙に伸ばした写真には、画質云々を超越した存在感や説得力がありますよね。

 以下、横レスお許しください

○f5katoさん

 こんなところで、のろけ話ですか?(笑)

 EOS−3に恋してるさんやオールルージュさんではありませんが、思いっきり背中を叩きたくなりました!!(≧▽≦) 仲良いですね♪

○オールルージュさん

>あ〜〜〜〜のろけ話返ししたいけど、まったくできねーーーーーーーーー!!(泣)

 寒い季節は、よりいっそう応えますね〜!!

 どなたか、ボランティアと思って、オールルージュさんに彼女を紹介してあげてぇ〜〜!(爆)

○ティーハニーさん

 マミヤ7+セコール80mmご購入、おめでとうございますo(^-^)o

 中判は先を越されちゃいましたねぇ(笑) 今までより、ずっと大きなフォーマットでの撮影…ぜひ楽しんでくださいね(^-^)ノ゛

書込番号:8759076

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/09 21:40(1年以上前)

みなさん こんばんは
そらに夢中さん
「昔は」よかったな〜ということで貼っていたりして。
子供生んでからは、なんか恐いっす (^^;

本来は作品を伸ばしましょう〜というスレだと思ったのですが。
変なのろけ話にしてしまい、申し訳ありません。

全紙は高校写真部の頃は手軽にやってましたね。
モノクロでしたが。
ピークのピントルーペが良かった。あれを見ながらラッキー90MDだったかな?引き伸ばし機のピントリングを回して銀粒子が浮かんでくるのが感動物でしたね。レンズはELニッコールの63/2.8N。
今でも使ってるのか....ただ写真甲子園でデジタルキヤノン使ってるくらいだから、銀塩、やっていないかも。

書込番号:8759389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2008/12/10 07:45(1年以上前)

そらに夢中さん、おはようございます♪
説得力と言うか何でしょうねぇ。
エネルギーが違うと言う方が正しいかもぉ。
全紙以上が離れて鑑賞するサイズと思っていますし、ましてヤマケイのTKI賞なんかは、大伸ばしして、良かったものを選んでます。
ですので、違う発見がありますよ('-^*)/


f5katoさん、おはようございます♪
のろけばなし、うらやましいわぁ。

書込番号:8761269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/12/10 22:46(1年以上前)

白山さくら子さん、皆さんこんばんは。

>のろけばなし、うらやましいわぁ。

良いじゃないですか・・・・・私に比べれば何千倍も!!!(泣)


そらに夢中さん。

>自分なりに納得できる写真(これがなかなか無い!)を撮りためている段階ですので、もう少し先になると思います(^o^;)

奥様やお子さんの写真を一度プリントされてはどうです?

奥様の最高の写真をプリントしてあげたら、奥様きっとますますそらに夢中さんに惚れますゼ。
そんでもって・・・・また一年後ぐらいに「子供が生まれた」とかいう報告を聞いたりして(笑)。

>寒い季節は、よりいっそう応えますね〜!!

この話題では皆さんと私の間に明らかな温度差を感じる・・・・・・・

言っておくが・・・・・別に私はモテない訳じゃない!
ただ単に女性とは縁の薄い場所に身を置いていただけです、中学卒業してから今も・・・・・

私は地味ながらも社会的に重要な役割の職業についている・・・・・・
青春時代のほとんどを仕事で一人前になるために歯を食いしばってきた・・・・・・

そして気がついたらこんな調子だ・・・・・何故かココ数年、12月24日は無性にイライラしています。

書込番号:8764502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2008/12/11 07:50(1年以上前)

オールルージュさぁん、まぁ まず仕事に打ち込んで男らしいわぁ!


わたしは、モテモテで優柔不断タイプは、だらしなさそうでいやだわ。
あんまり、イライラしないでね(*^o-* )Cyu!

書込番号:8766021

ナイスクチコミ!0


哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/12/11 21:16(1年以上前)

さくら子さん こんばんはじゃ。
わし自身は毎年何点か全紙に伸ばしておる。もちろんお店に依頼じゃ。
恥ずかしながら自宅では飾っておく程のスペースが無いので、撮影でお世話になる宿に寄贈して、飾ってもらって要るんじゃ。自宅ではバカでかいと感じておった全紙パネルも大きなホールに飾ると自宅で見る四つ切りのような印象じゃ。もっと大きく伸ばしてみたいとも思っているんじゃが、今はまだ思っているだけじゃ。
全紙よりも大きなサイズに伸ばしている方から、DPEへの依頼時の注意点など、アドバイスが頂けたら嬉しいのう。

書込番号:8768516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/12/14 21:08(1年以上前)

愚痴言っているだけで、肝心な事を言うのを忘れていたのを今思い出しました。

ティーハニーさん、購入おめでとうございます。

良いなぁ・・・・・・何かありましたらレポートお願いします。
結構中判に興味がある方、私も含めて多いみたいですし。

書込番号:8784553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2008/12/14 22:55(1年以上前)

さくら子さん、そらに夢中さん、オールルージュさん、こんばんは。

お祝いのお言葉ありがとうございます。

本日マミヤ7でベルビア100F(120フィルム)を一本撮り終えました。

マミヤ7初体験の感想は、『レンジファインダーカメラのレンズシャッターってこんなに静かなのね』 です。
あと、とても軽いカメラで驚きました。
F6+MB-40+MFニッコールAi45mmPのほうが重かったです。

ずっとNewFM2を使っていたので、カメラの操作に特に違和感はなかったです。
ただ、レンズキャップをはずさずに撮ってしまうという失敗を2回しちゃったの・・・。

それからF6も一緒に持っていて内蔵露出計の測光結果を比べてみました。
極端な条件以外では、マミヤ7の内蔵露出計は意外に使えるかもぉ!と思いました。
現像してみないと分かりませが、このポジからプリントするのがとても楽しみだわ(^^)

書込番号:8785389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2008/12/15 07:51(1年以上前)

哲之助さぁん、おはようございます♪
おお!全紙プリントをよくされるのですね。素晴らしい(^O^)/
全紙以上では、ピンやブレに要チェック以外は、全紙を伸ばす時と変わらないわあ。

書込番号:8786784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2008/12/15 07:56(1年以上前)

ティーハニーしゃん、おはようございます♪
マミヤ7のシャッターは、本当に静かでしょ。
で、よくやるのがレンズキャップつけたままなのよねぇ。
わたしも最初の頃に、よくやりました(^^ゞ
露出は、かなり正確だと思いますねぇ!
それにしても、わたしもうれぴ〜ぃわぁ。
大きなポジの眺めは最高よ。

書込番号:8786794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/17 08:41(1年以上前)

おはようございます。
さくら子さんのスレに、めっちゃ出遅れました・・・
さて、クリエイトさんが取引先のすぐ近くなので、今度お願いしてみます・・・って、我が家には飾れる壁がありませんがな(涙)

年賀状も作らないとならないし、写真を撮りに行く時間がほすぃ(号泣)

書込番号:8796825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2008/12/17 14:38(1年以上前)

まっちゃん1号さん、こんにちはぁ♪
全紙プリントをしてくれないのぉ?
慣れてしまうと、全紙も普通サイズに見えちゃうものよっ。
先伸ばしにしないで、是非(=^▽^=)

書込番号:8797983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラマガジン12月号

2008/11/20 00:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:1489件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

皆さんこんばんは^^

 今月のデジタルカメラマガジン12月号のフルサイズ特集において、「フルサイズは35mmフィルムを超えたのか?」
という問いに対しての答えが、「圧倒的に超えてます」となっていました…
 正直、雑誌に載っている写真とその部分切り出しを見ても、その程度のサイズだとほとんど違わないと
思うんですが・・・

 カメラ雑誌の内容は、メーカーにとって都合がいいことしか書かないから話半分に見ておいた方がいい、という事は分かっていても、こうもはっきり書かれるとあまり気分のいいものではないですね・・・

書込番号:8664776

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/22 08:27(1年以上前)

皆さんおはようじゃ。実に気持ちのいい朝じゃ。

わしはデジ一はもっとらんで、GX100を使っておる。豆粒みたいに写っておる車のナンバーが読みとれることに気が付いたときは、その解像力にビックリしたもんじゃ。
その一方で、風景や記念写真を撮ると何時も不満じゃ。背景の白い雲が飛んでしまうんじゃ。この点はデジ一でもそうかわらんじゃろう・・・。
小型カメラを比較した場合は、評価項目によって軍配の上がり方が変わるじゃろう。目的に合わせて使い分ければ済むことじゃ。

解像力 :デジタル
階調表現:フィルム(特にネガ)

書込番号:8673573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2008/11/22 09:23(1年以上前)

藍川水月さん、みなさん、おはようございます。

写真工業という雑誌が休刊になりましたね。
最終号の編集後記にこのようなことが書かれていました。

『本誌はここ数年銀塩とデジタルのシームレスな移行を目指してきたが、企業というか時代はそのようなことを許してくれなかった』
写真工業2008年12月号(Vol.66.No716)より

銀塩とデジタルどちらが優れているという比較記事が目立つ昨今、この雑誌は銀塩とデジタルの垣根をあまり感じさせない雑誌のひとつだったと思います。

最終号の特集記事は『写真にこだわる』です。

書込番号:8673708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2008/11/22 09:29(1年以上前)

追伸
写真工業2008年12月号(Vol.66.No716)の記事、
『新しいフィルムシステムの提案』は興味深いものがありました。
フィルムの潜像を、現状処理をせずにパソコン等に取り込めないか、ということについての考察です。

書込番号:8673719

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/22 11:54(1年以上前)

写真工業、休刊ですか!
非常に残念です。
割と昔のカメラの話が多く、デジタルカメラ関係に比べるとのんびりとした紙面でした。
時代の趨勢には敵わなかったということでしょうか。
カメラ毎日は、はるか昔に休刊。

最近のカメラ雑誌、昔から見るとカタログ雑誌的になってきて馴染みませんね。
(商業誌である以上、別に文句を言う筋合いでもないでしょうが)

書込番号:8674173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/11/22 20:24(1年以上前)

「デジタルカメラマガジン」というタイトルだからどう考えてもデジタル万歳でしょう。
まあ、雑誌は提灯記事書いてなんぼですから、そういうもんだと諦めましょう。

最近は月カメもつまらなくなっちゃった。創刊当時のゲリラ記事が懐かしい。

書込番号:8676025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1489件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2008/11/23 00:40(1年以上前)

 コガラさんこんばんは。

 あ〜、なるほど。了解です^^;
 こちらこそ早とちりでしたね。申し訳ありません^^;


 哲之助さんこんばんは^^

>小型カメラを比較した場合は、評価項目によって軍配の上がり方が変わるじゃろう。目的に>合わせて使い分ければ済むことじゃ。

 確かにその通りですね。
 とはいえ、最近はデジタル一眼のスレを見ていても、一個の評価項目で勝ったの負けたのっていう人が
(すべての人ではないにせよ)多くなって殺伐としている気がします^^;
 デジタルもフイルムも道具ですし、どちらも人の目には及ばないわけで…用途に応じて使い分けるって言うのが重要ですね^^


 ティーハニーさんこんばんは。

>写真工業という雑誌が休刊になりましたね。
>最終号の編集後記にこのようなことが書かれていました。

>『本誌はここ数年銀塩とデジタルのシームレスな移行を目指してきたが、企業というか時代
>はそのようなことを許してくれなかった』
>写真工業2008年12月号(Vol.66.No716)より

>銀塩とデジタルどちらが優れているという比較記事が目立つ昨今、この雑誌は銀塩とデジタ
>ルの垣根をあまり感じさせない雑誌のひとつだったと思います。

>最終号の特集記事は『写真にこだわる』です。

 そうなんですか。こういう雑誌もあったんですね。今度本屋で探してみてみようと思います。
 ふと思うと銀塩とデジタルって、フイルムと撮像素子を作っているメーカーが異なるせいで、シームレスに
移行できなかったのかもしれないですね。
 フイルムから撮像素子に移行することで、自社で撮像素子を作れるメーカーは今までフイルムメーカーが
あげていた利益を自分たちが享受できるわけですし。

>写真工業2008年12月号(Vol.66.No716)の記事、
>『新しいフィルムシステムの提案』は興味深いものがありました。
>フィルムの潜像を、現状処理をせずにパソコン等に取り込めないか、ということについての考察です。

 こんな記事もあるんですね。なかなかおもしろそうです。本屋で見つけたら、保存版として1冊買ってみようかな・・・


 f5katoさんこんばんは。

 商業誌だと出たり消えたりはしょっちゅうあることとはいえ、あれこれと休刊になっているんですね。

>最近のカメラ雑誌、昔から見るとカタログ雑誌的になってきて馴染みませんね。
>(商業誌である以上、別に文句を言う筋合いでもないでしょうが)

 うーん。昔のを知らないとはいえ、確かにカタログっぽいかもですね。
 機種別のムック本も、後半はレンズカタログみたいですし^^;
 まぁ、デジタルになって商品の入れ替えが早くなったせいで、というのもあるのかもしれないですね^^;


 ドライビングボディさんこんばんは。
 確かにカメラ雑誌はそんなもんだとは思っているんですけどね^^;
 とはいえ、そんなもんだと知らない人が鵜呑みにしちゃうんだろうなぁと思うとちょっと悲しいです。

>最近は月カメもつまらなくなっちゃった。創刊当時のゲリラ記事が懐かしい。

 そうなんですか。ゲリラ記事って、どんな事をしていたんですか?
 ちょっと興味がありますw

書込番号:8677463

ナイスクチコミ!0


哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/23 08:01(1年以上前)

日本の雑誌はテスト機をメーカーから借りるんじゃ。これでは提灯記事になるのも当然じゃのう。

書込番号:8678190

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/11/23 09:33(1年以上前)

表紙です

表紙を開くといきなりソソります(笑)

機能解説の一部、ファインダーオプションの頁

皆さんおはようございます。

藍川水月さん
誤解が解けたようで、良かったです。
大変失礼しました。

       〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

過去、VHS/ベータマックスやレーザーディスク/VHDなど、同時期に出てきた新技術で対立・分割→その結果“勝利”しても、その後は波が引いて行くように衰退…
振り回されたユーザーの身になってみろ、という苦い過去がありましたね。

CCDやCMOSにはそういう醜い争いがありませんでした。
メーカーの方も性能的・戦略的にどちらにもメリット・デメリットがあることを認識しながら、その特性を上手に製品に生かしつつデメリットの克服を目指して改良し続けてきた結果、我々ユーザーも今のところは安心してどの素子でも自由に選べる…というかいちいち気にする人も居なくなりました。

このおかげで…いや、逆にこの所為で、世の中はシームレスどころかスイッチを切り替えるような、まさにデジタル信号のようにフィルムからデジタルへ切り替わってしまったように思います。

デジカメのカタログもなんだか事務的で味気無いですね。
颯爽とデビューしたはずなのに妙に薄かったり、ポンポンと出てくる様々な難解単語は(笑)どのメーカーもそっくりな内容で。

添付写真はNikon F3の、1999年8月ですから最終カタログです。
たしかこの前年にF5が出ていますね。
最終ですからそれほどページ数もありませんが、それでもこの内容です。
今更これをじっくり読んだだけで、コーヒー2杯飲めましたよ(笑)。
『今のこの時代、もうこんなところにコストはかけられねぇ』ってところですかねぇ…

…なんてこと書いていたら、だんだん撮りたくなってきました。
天気も良くなってきましたので、そろそろ冷蔵庫オープンですぅ。  (^o^)ノ゛

書込番号:8678448

ナイスクチコミ!0


哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/23 10:00(1年以上前)

カタログに使う用語はわざと難解にするんじゃ。難解だと高性能だと思われるそうじゃ。

書込番号:8678532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/11/23 17:14(1年以上前)

写真工業、立読みしてきました。
「初めての二眼レフ ローライフレックスの使い方」という記事は、読み入ってしまいました。。。
このような雑誌が休刊してしまうのは寂しいですね。

それと、大中判で撮る風景写真(日本カメラ社編)という本はちょっと気になりました。
お金が足りなかったので、明日、買いに行こうかな。

大中判で撮る風景写真
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=503&1227427017

書込番号:8679897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2008/11/23 20:36(1年以上前)

 デジタルと比較するのは、気分がいいとか悪いの問題ではないですよね。

ひとそれぞれの考え方がありますけどね。



 フィルムは現像するまで仕上がりが、自分の予想したものかどうかとか・・・・

フィルムはその場のそのままの光を受けて、撮影したときのその場の空気を

感じることができます。 その時の匂いまでも感じるときがありませんか?

 デジタルはその場で仕上がりが確認できて、非常に便利です。

ただ撮影する時の、『シャッターの一押し』の重みが違いますね。


 フィルムにはデジタルが超えられない『深さ』がありますよね。

永遠になくならないでしょう。

 

書込番号:8680723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/11/24 20:39(1年以上前)

コガラさん、こんばんは。

私は初めて見ましたよF3のカタログ・・・・・表紙を開いた先の文章・・・・
もう現在のデジタル機ではこんな文章を載せることは不可能でしょうね・・・・・

と言うより他のF一桁機でもちょっと・・・・F3だけが許される文ですね。

書込番号:8685853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2008/11/26 21:22(1年以上前)

 みなさんこんばんは。
 返信遅くなりまして申し訳ありません。


 哲之助さんこんばんは。
 全くその通りですね。カメラ雑誌は発行部数が少ないですし、広告収入メインで
メーカーの提灯持ちになってしまうのはちょっと悲しいですね。

 コガラさんこんばんは。

 その節はこちらこそ大変失礼しました。

>過去、VHS/ベータマックスやレーザーディスク/VHDなど、同時期に出てきた新技術で対
>立・分割→その結果“勝利”しても、その後は波が引いて行くように衰退…
>振り回されたユーザーの身になってみろ、という苦い過去がありましたね。

>CCDやCMOSにはそういう醜い争いがありませんでした。
>メーカーの方も性能的・戦略的にどちらにもメリット・デメリットがあることを認識しなが
>ら、その特性を上手に製品に生かしつつデメリットの克服を目指して改良し続けてきた結
>果、我々ユーザーも今のところは安心してどの素子でも自由に選べる…というかいちいち気
>にする人も居なくなりました。

 CCDとCMOSの場合、撮像素子がどちらであっても、出てくる画像ファイル形式が変わるわけでは
なかったのが、そういった競争にならなかった一因かもしれないですね。

 とはいえ、今後、銀塩^デジタル間もそうですが、デジタル間でそういうものが起きても
おかしくなさそうですね…。そうならないことを祈りますが。

>このおかげで…いや、逆にこの所為で、世の中はシームレスどころかスイッチを切り替える
>ような、まさにデジタル信号のようにフィルムからデジタルへ切り替わってしまったように
>思います。

 そうですね。
 画素数的にもある程度の大きさにデジタルが耐えられるようになり、価格も落ちてきて、
そのあとはあっという間でしたね^^;
 携帯電話にもカメラがついて、デジタルカメラというものが急速に広がって、あまり写真に興味が
ない人は、デジタルに抵抗なく移って行ってしまった気がしますね。(私もその一人でしたが^^;)

>デジカメのカタログもなんだか事務的で味気無いですね。
>颯爽とデビューしたはずなのに妙に薄かったり、ポンポンと出てくる様々な難解単語は
>(笑)どのメーカーもそっくりな内容で。

 デジタルは、どうしてもサイクルが早いですしね^^;
 あと、カメラに限らず、PCなどでも、「画素数」「CPU」「メディア容量」「解像度」など、
印象的な言葉を植え付けて、その数値が上であれば(実用上あまり大きくなっても意味がないのに)
いいものだ、と思い込ませて、その数値をひたすら上げることに注力している気がします^^;

>添付写真はNikon F3の、1999年8月ですから最終カタログです。
>たしかこの前年にF5が出ていますね。
>最終ですからそれほどページ数もありませんが、それでもこの内容です。
>今更これをじっくり読んだだけで、コーヒー2杯飲めましたよ(笑)。
>『今のこの時代、もうこんなところにコストはかけられねぇ』ってところですかねぇ…

 確かに最初の言葉は印象的ですね。十余年なんて、今のデジタルではありえないですしね。
 なかなか素敵なものを見せていただきました^^


 >哲之助さん

 そうですね。上述のように、難解な言葉で数値だけ見るようにして、あまり分からない人を
取り込みやすくしているのかもしれないですね。


 夜のひまつぶしさんこんばんは。

 「写真工業」にはそんな記事も載っているんですね。二眼は全く分からないのでどのようなものかちょっと興味があります。
 でも、近くの書店になかったんですよねぇ…
 

 ギュめこさんこんばんは。

>デジタルと比較するのは、気分がいいとか悪いの問題ではないですよね。

 そうですね。
 私も、比較すること自体は気分の良し悪しの問題ではないと思いますよ。
 銀塩とデジタルを比較して、どっちがどういう特徴があるのか、長所短所を比較する、
みたいなものであれば興味ありますしね。
 気分が悪い、といったのは、ろくにまともな比較もせず、「圧倒的にデジタルの勝ち」
なんて勝ち負けを決めつけられたことに対して、ですね。(あまり変わらない?^^;)
 誤解を招いたみたいです見ませんでした。


>フィルムは現像するまで仕上がりが、自分の予想したものかどうかとか・・・・

>フィルムはその場のそのままの光を受けて、撮影したときのその場の空気を

>感じることができます。 その時の匂いまでも感じるときがありませんか?

 そうですね^^
 やっぱりライトボックスで鑑賞すると、そう感じる土岐がありますね^^


>デジタルはその場で仕上がりが確認できて、非常に便利です。

>ただ撮影する時の、『シャッターの一押し』の重みが違いますね。

>フィルムにはデジタルが超えられない『深さ』がありますよね。

>永遠になくならないでしょう。

 
 ですね。デジタルだと、考えなしにフイルム数本分連写したりしちゃいますものね^^;
 フイルムだと恐ろしくてできないです。


 オールルージュさんこんばんは。
 ニコンはデジタルや現行のF6でさえ簡単なスペックくらいしか知りませんが・・・F3は
特別なんですね^^

書込番号:8695345

ナイスクチコミ!0


哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/29 03:57(1年以上前)

藍川水月さん おはようじゃ。

折角お知らせいただいたんでな。記念に一冊買ってしまったのじゃ。近所の書店では見つからなくて、都会に出かけたおりにGETしたんじゃ。写真工業は毎号楽しみにしておったのじゃが、買ったのは初めてじゃ。この辺りに出版事業の難しさがあるのかもしれんのう。

書込番号:8705832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/29 09:05(1年以上前)

みなさん、おはようございますm(__)m


私のメインフィールドである花火の撮影では、いまだ銀塩が多数派です。
なぜかと言うと、花火を撮影した場合他の被写体に比べ、
銀塩とデジタルの差があまりにも顕著に出てしまうからです。


少々例を挙げますと…

まずはダイナミックレンジの圧倒的な差があります。
具体的には、例えば銀色の花火の一斉打上げと言ったかなり光量のある花火の場合、
デジタルでは最低感度・最小絞り(例えばISO100、F22)で撮影しても、
ほぼ確実に白飛びしてしまいます。
ところが銀塩を使用すると、同じ設定(ISO100、F22)で撮った花火が、
見事に写ってくれます。

次に写真の奥行きと言いますか、立体感の違いが挙げられます。
デジタルで撮影した花火はどうしても平板な写りになってしまいますが、
銀塩では見事に夜空に広がる花火の立体感が表現されます。

さらに色の再現性が極端に違います。
デジタルで撮影した画像は、どうしてもかなり派手な発色になってしまいがちです。
…もちろんRAWで撮影し、後で色を手直しするといった作業を行えば、
かなり見た目に近い色になりますが、
一回の大会で少なくとも50枚、場合によっては500枚近く撮影をしますので、
一枚一枚修正をすることはどう考えても不可能なのです。

他にもデジタルのデメリットはありますが、強いてあげれば上の三点になりますでしょうか。

特に最初にあげた「ダイナミックレンジ」の件は、現状のデジタルカメラが
光電効果を利用したセンサーを使用している限り、銀塩と同等になるのはまず無理なのでは…
と考えております。


あくまで「花火撮影」に限った話で、大変申し訳ございませんが、
以上のような点から「デジタルはまだまだ銀塩には及ばない」
と言うのが、私の考えでございます。

駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました

書込番号:8706312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/29 09:34(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん 、お久しぶりでしねぇ♪

> 駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました

駄文だなんて、とんでもなですよん。
わたしも花火をとっていたら、きっと同じように感じると思いました。
あいにく花火は撮らないのでしが、逆光のススキなどは、銀塩が非常に粘ってくれますね。
言葉では形容できない、ハイライトギリギリの色ってあるじゃないですかぁ。
むしろああいった色再現が出る方が、作品には極めて大事なんですよね!(^^)!

書込番号:8706432

ナイスクチコミ!1


哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/29 13:43(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん こんにちはじゃ
雪山なんかもフィルム優位の被写体じゃのう

書込番号:8707458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/29 14:15(1年以上前)

さくら子さん、哲之助さん、こんにちは。

早速のレス、ありがとうございますm(__)m
そうですね、しかもハイライト部分が段階的にならず、
唐突にトーンジャンプを起こして飛んでしまう…
この現象には参っています。

もちろん私はデジタルを全否定する者ではありません。
例えば当然ではありますが、銀塩に比べて圧倒的に安いランニングコスト。
それからフィルムにはまねの出来ない、高感度での撮影。
そう言ったデジタルの恩恵は十分承知し、また甘受している者です。

ただ現在のようにデジタルカメラは全ての面でフィルムを凌駕した…
ともとれる風潮に対して、異を唱える者です。

フィルム時代を全く知らず、このデジタル一眼全盛の時代になって、
初めてカメラ(特に一眼レフ)を手にし、
それのみしか使用されていらっしゃらない方々の中には、
例えば私の挙げた「花火」、さくら子さんの挙げられた「逆光でのススキの穂」、
哲之助さんの挙げられた「雪山」等々をデジタル一眼で撮影され、
「写真とはこう写るものだ」との誤解をされていらっしゃる人が、多数存在するように感じられ、
そう言った方々に「それが写真の全てでは無いですよ、銀塩ではこのように撮れますよ」
と、知っていただきたいのです。
きっかけは何にせよ、せっかく写真の世界に足を踏み入れたのですから、
全く別の表現方法をするカメラ・媒体がある。
それに気がつかないなんてものすごく勿体ないと思っています。

銀塩カメラ時代から写真に親しんでいる方々は、周知の事実かと思いますが、
デジタルが全てとの風潮、また考え方に反論をしたく、書き込みをさせて頂きました。



またまた、駄文になってしまい、大変失礼しましたm(__)m

書込番号:8707558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2008/11/30 10:22(1年以上前)

カメラ雑誌は相も変わらずフィルムVSデジタルという記事を書きたがるんですね。

フィルム、デジタル。それぞれに一長一短があり、どちらの描写が上だという議論はナンセンスだと思っています。
私はいろんな場所で、今の段階ではフィルム(ケミカル)とデジタル(記号)はまったくの別物だと言い続けてきました。
先日もCanonのEOS5D MarkUを使わせてもらいましたが、その考えは変わりませんでした。
日本は世界が認める「カメラ大国」ですが、いまだに「写真文化貧困国」でもあると思っています。
新し物好きの「カメラマニア」の人口を「写真マニア」の人口が大幅に上回った時、このような記事は少なくなるのかな、と希望をもっています。

デジタルは技術革新が速いぶん古さを感じるのも早いです。
自分の作品は、終わりなき進歩を続けるデジタル(記号)よりも、ほぼ完成の域に達している銀塩(ケミカル)で撮る方が精神的に楽です(笑)

書込番号:8711540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2008/12/02 00:38(1年以上前)

 またしても返信遅くなりました^^;
 暇がない〜(;;)

 哲之助さんこんばんは。
 買われたのですね^^
 私の周辺には売っているところがないです^^;
 出版に限らず、「良いものが売れる」とは必ずしも言えない部分がありますよね。
 ちょっと残念ですが。


 花火はやっぱり銀塩でさんこんばんは。

 花火だと、銀塩とデジタルってだいぶ違うんですね〜。
 参考になりました^^
 素人考えだと、花火も露出確認しながら撮れる分デジタルの方が便利なのかと思いきや、
そういう部分はまだまだ銀塩なんですね。
 だからこそ、銀塩とデジタルをうまく使い分けられるといいのかもしれませんね。
 せっかくなので来年は銀塩で花火挑戦してみようと思います^^

 

 >白山さくら子さん&哲之助さん
 やはりハイライト側は銀塩の方が強いんですね〜
 高輝度側・階調優先やオートライティングオプティマイザ(すみません、キヤノンユーザーなんで
他者の同等機能の名前があいまいです^^;)などといった機能が付加されても、画処理で無理やり
やっているのと、もともとハイライト側が強いのは違うんでしょうね。



>花火はやっぱり銀塩でさん

>きっかけは何にせよ、せっかく写真の世界に足を踏み入れたのですから、
>全く別の表現方法をするカメラ・媒体がある。
>それに気がつかないなんてものすごく勿体ないと思っています。

 確かにそうですね^^
 銀塩とデジタルは、同一線上にあるんじゃなく、似て非なるものなのだ、ということを
もっと知ってもらえたらいいですね^^
 そうしたら、勝った負けたじゃなくうまく両方とも共存できそうですね^^


 Sketch shotさんこんばんは^^

>新し物好きの「カメラマニア」の人口を「写真マニア」の人口が大幅に上回った時、このよ
>うな記事は少なくなるのかな、と希望をもっています。

 そうですね。
 ただ、どうしても最近は昔以上にコンデジからデジ一へ移行する人が多く、また、製品のライフサイクルも
早いですから、どうしても新し物好きな人の比率が多いのかもしれません。
 ある意味では写るんですが出たとき以上に写真が身近になっている、ともとれるのかもしれませんが・・・
 その分、どうしても各社開発競争も加速して、新しいものがどんどん出て、どんどん買い換える
傾向は強くなっているのかもしれないですね。

 とはいえ、そろそろデジタルも現状のCMOSやCCDだといい加減ネタが尽きて、銀塩みたいに成熟期に入らないかなぁ
と淡い期待もしているのですが。

書込番号:8720742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信50

お気に入りに追加

標準

フィルム見たの初めて?

2008/11/17 17:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:486件

最近、フィルムカメラに請っていて小学生の娘に愛機OM−1を見せたら、
「うわ〜レトロー!」背面に液晶モニターが無いカメラを見たことが無いようです。
ネガを見せたら、
「金曜ロードショー(のオープニング?)で見た!」フィルムも見たことが無いようです。
確かにその娘が生まれた時にデジカメを買いましたがちょっと寂しいです。

書込番号:8653706

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:75件

2008/11/22 05:52(1年以上前)

ニコちゃん

こんにちは〜。ボクも銀塩時代は自家現像、焼き付けで楽しく遊びました。ニコマートとかキヤノンFTbとか、オリンパスペンとか・・・みんな懐かしいなあ・・・。オリンパスペンはさすがに壊れて、デジ一買うときの下取りにしました。新しいとこではキヤノンNEWF1かなあ(充分古いか・・)いずれも古マニュアル、もといフルマニュアル。何の不自由もなく使ってきたから昨今のデジカメの操作性が結構うざったらしく感じてしまいます。でも、RAW現像なんかしてると昔の暗室作業を思い出してなかなか楽しいもんですね。

書込番号:8673371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2008/11/22 11:58(1年以上前)

バーシモン1wさま

>デジカメですと、フィルムになるところもボディに含まれるので、画質の向上や機能の
>増加で便利にするためも、買い替えをするしかなくなると。

それはその通りですね。
フィルム時代だって、買い替えと言うことは当然ありましたし。

私は、AE-1(FD50f1.4付)の次に、FD70-210f4を買おうとしていたところ、
鉄道研究部の先輩の「単レンズにしておけ」の一言で、FD200f4を買ったのが始まりでした。
その後、20年近くの歳月をかけて、FD200f4はFD200f2.8に、FD35-70f4は同f2.8-3.5に、
シグマミラー600はFD300f2.8L+エクステンダー(これは重すぎてちょっと失敗?)に
買い替え(いずれも中古ですが)、その他のレンズも増えていきました。
ボディーもAE-1一台から、EF(中古)、そしてAE-1をF-1(中古)へ買い替えと。

しかしこれも、始めに申した通り、20年近くかけて、
「リバーサルとモノクロ同時に撮るために、ボディーがもう1台欲しい」
「ASA64(コダクローム)でシャッター速度稼ぐのに、もう少し明るいレンズが欲しい」
という、止むに止まれぬ要求を実現するために、必要なことでした。

ただ、昨今のデジタルの進化を見ていると、あまりにその変化の速さと、
今ある条件で、ぎりぎりどうやって撮るかという追求を十分にせずに、
カメラのスペックの向上に頼りすぎているのではという気はしますが。

でも、何も目くじらを立てて「デジタルかフィルムか」と論じることではなく、
デジタルを使いたい人は新しいデジタルカメラを使えばよいし、
フィルムに拘りを持つ人は昔のフィルムカメラを使い続ければよいのではないでしょうか。
それぞれが楽しく、自分の使いたいものを使えばよいと。

それにしても、前にも申しましたが、ここは本当に気持ちのいいスレですね。
フィルム(の製造、販売)と同じく、末永く続いて欲しいものです。

書込番号:8674192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2008/11/22 12:29(1年以上前)

バーシモン1wさま

大分上の方で、高校の写真部の話をされていましたが、
私の学校にも、写真部はありましたが、文化祭や運動会のときだけ出現する幽霊部で。
でも、「公式記録」用として予算はいっぱい貰っていて、
イルフォードなどの高い印画紙がざくざく余っていましたので、
写真部と友好的だった鉄道研究部の部員は、焼き増し三昧でした。
(これって、立派な横領ですよね)
今となっては時効だと思いますが、ここだけの秘密です。

それと、先ほどの投稿で、私、怒った顔をしていましたが、その前の投稿のまま忘れていて、
この板では怒ってなんかいませんですので、念のため。

書込番号:8674282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2008/11/22 16:59(1年以上前)

>でも、「公式記録」用として予算はいっぱい貰っていて、
どちらかと言えば、予算渡されて、現像させられてたほうです。
運動部が、試合にいくと撮影してくるらしく、それの焼き回しを・・・
学際などで、展示および販売もしてましたからね。経費(印画紙や現像代)+送料で後日お渡しする形でしたが。
儲けなど、ほとんどなく。しかも、私たちには利益無く、運動部へ・・
展示するのには、L版では小さすぎるので、2Lか6切りを大量生産です。
春の大会は、いくぶんか余裕があるんですけど、夏の大会となると学際までに時間がなくて・・・

2〜3人で、よくぞと思うくらい焼いてましたy
2〜3ヶ月の間は、週4〜5日は部活でした。日々積みあがっていく2L版の箱・・週に1度の買出し。
エアコンもない劣悪環境で、真夏の外は汗が一気に引くくらい涼しく感じましたね。
事実、36度の外気温なんて、心地良いくらい涼しかった・・


こんな話を書きながら、富士フイルムのHPを見たところ・・・無い。印画紙が無い。
モノクロの印画紙はどうにかありますけど、カラー用が印画紙も現像液も載ってない。
いつの間になくなったんだろ?
道理で、最近のカメラ屋で、デジカメに販売エリアを取られたといっても、現像用品エリアが縮小してしまったわけですね。
これでは、今ある写真部の方々はどうしてるんでしょう?
デジイチorコンデジで、プリント印刷ですかね?

書込番号:8675196

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/11/22 22:07(1年以上前)

スレ主さん、たびたびお邪魔します。
スレッドが勝手に成長していますが、お許しを(笑)。


Canon EF&F-1さん

>私はデジタルに移行したからフィルムはやめたと言うのではなく、
表現したい色が出せるフィルム(コダクローム)が無くなったので…<

私もそうです。大好きなフィルムでした。
実は、『無くなりますよ』というアナウンスすら知らずにいたんです。
本当に惜しいです。
外式・内式の仕組みはよくわかりませんが、このフィルムだけが出せる重厚感、また被写体によっては得もいえぬあのしっとり感は格別でした。

高感度性能もへったくれもないにもかかわらず、昨年フィルムに回帰してから撮れば撮るほど、まだまだ撮り足らないと思うようになりました。
しばらくソッポを向いていた分、今はもうフィルムで撮ることばかりいつも考えています(笑)。

書込番号:8676569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2008/11/22 22:33(1年以上前)

皆様、フィルムカメラの楽しい思い出読ませて頂きありがとうございます。
スレタイとは、違いますが、娘はフィルムは、見た事があるはずです。
数年前まで父が、フィルムカメラを愛用してたし、私もたまに使ってました。
しかし、最近フィルムカメラを使っている人を殆んど見ないので印象が薄いのだと思います。

実際、私の親の世代(6〜70代)でもデジカメを使ってるし、運動会等でもフィルムは殆んど見なくなりました。
久しぶりにフィルムカメラ(銀塩と言う言い方嫌いなので)を使って、言い古された言い方ですが、別の物と感じました。
記録するには、便利なデジカメを使い、趣味としてフィルムカメラを使おうと思ってます。

先日、フィルムを一本詰めてサイクリングに行きましたが、24枚を大切に使うと思う反面24枚を使い切る、と考えながら楽しく撮影できました。

これからも、お邪魔すると思いますがどうかよろしくお願いします。

書込番号:8676762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2008/11/23 00:19(1年以上前)

皆さんのレスを読み、上のレスしてるうちに明日の朝写真が撮りたくなり、近くのコンビニへ。
一軒目は、APSフィルムが一本のみ。仕方なく二軒目に。
セブンイレブンに有りました。ISO400と800。(100は無かった。当たり前)
OM−1は、1/1000秒迄しかないので、これからカビの生えたNDフィルターを拭き拭きします。
それでは皆さん、おやすみなさい。

書込番号:8677350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2008/11/24 00:06(1年以上前)

この間、久しぶりにA−1にフィルムを通しました。
幸いシャッター鳴きも無く軽快に撮れました。
しかし我が家の息子もフィルムを見て
『なに?これ』と・・・
我が家の息子も確かに赤ん坊の頃からデジカメ併用で
撮ってましたが、最近は全然フィルム使ってなかったので
まさか知らなかったとは・・・時代の流れですね。
確かにいまでは爺ちゃんや婆ちゃんすらデジカメで
孫を撮りますからね・・・
今度は久しぶりにEFや他のにもフィルムを通そうかな・・・

書込番号:8681914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2008/11/24 02:48(1年以上前)

テクマルさん、こんばんは

私以外でEFを使っている方にここで初めてお会いしました、大感激です。
EFの良さはとても語りつくせないので止めておきますが、本当にいいカメラですよね。
中学生の時に一目惚れして、あちこち捜し歩いて、新宿歌舞伎町にあった、今は亡き
「ピンホール」という中古屋で出会って以来、私の永遠の相棒です。

悲しいことに私のEFは、ついに電気回路が動かなくなってしまったのですが、
(メカシャッターは大丈夫なので、露出計なしのマニュアルカメラとしては使えますが)、
テクマルさんのEFは、お元気出すか?
やっぱり、1.5Vの互換電池を使っていたのがいけなかったのでしょうか。

F-1の方は至って元気なのですが、底蓋が見当らなくて、モードラをはずして使えないので、
お散歩にちょっと持って出る時はごつすぎて、こちらも出番が少なくなってしまっています。
それでも、ここぞっていう時には、やっぱり頼りになりますね。

ここの板にいる皆さんは、フィルムカメラを愛している素敵な人たちです。
テクマルさんも、EFとA-1(赤ストラップも懐かしいですね)という素晴らしいカメラを、
大切に使い続けてあげてくださいね。

書込番号:8682477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2008/11/26 10:07(1年以上前)

Canon EF&F-1さんへ
私も1.5Vの互換電池を使っていますが
私のEFはなんとか露出計元気です。
でも少し不安になってきました。大丈夫かな?
Canon EF&F-1さんのEFは前期型ですか後期型ですか?
私のは前期型です。
EFは発売直後にオイルショックで売れなくて
不運なカメラでしたね。
でも本当に確かに語りつくせない程良いカメラですよね。
EFはずっと手元に残しておきたいカメラです。
お互いいつまでも大事に使いたいですね。

書込番号:8693094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2008/11/27 00:14(1年以上前)

テクマルさんへ

EFに前期型、後期型なんてあったのですか?
お恥しい話ですが、愛機などと言っていながら知りませんでした。
ちなみに、シリアルナンバーは357789(暗記しています)です。
F-1の方は、543648の後期型(さすがにF-1の前期、後期は知っています)です。

私が始めにAE-1を買った時も、すでにAE-1+Pが出ていて末期モデルでしたし、
程なく、F-1もNewF-1にバトンタッチした頃でしたので、
すでにEFは、私の時代のカメラではありませんでした。

それと、先程の電池の話ですが、
F-1はcds露出計なので、電圧が変わると露出が狂ってしまうので、
関東カメラの電圧補正付アダプターを使って、1.35Vで使っていました。
でも、EFはspcの定電圧回路なので、多少電圧が高い分には大丈夫と言う話を聞いて、
1.5Vの互換電池を使っていたのですが、そう言えば(まだ動いていた時)、
バッテリィーチェックの点滅が、異様に早かったように感じました。
やっぱり、無理がかかっていたのでしょうね。
始めは、F-1のと同じアダプターを使っていたのですが、
これだと、すぐに電圧が下がって、動かなくなってしまったものですから。
でも、電気部品は、いずれ壊れるもの。仕方のなかったことだと思います。

それと今、言ったようなことは、すらすらと出てくるのですが、
40Dは、シリアルナンバーすらも覚えていません。(中のメカについてもですが)
やっぱり私にとって、デジタルはただの写真を撮る道具に過ぎないのですが、
EFやF-1は、道具以上の、相棒とも言えるものなのだと思います。

書込番号:8696590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2008/11/27 07:49(1年以上前)

Canon EF&F-1さん
 
関東カメラの電圧補正付アダプターは結構高いから
使ってませんでした。
F-1程、明確に前期型と後期型の差は無いようです。
前期型はシャッターダイヤルが不用意に回ってしまうので
後期型はダイヤル下に膨らみがついて不用意に回らないようになってます。
他には前期型はファインダースクリーンがマイクロプリズム
後期型はスプリットマイクロになってます。
>EFやF-1は、道具以上の、相棒とも言えるものなのだと思います。
その通りだと思います。
今のデジ一には無い、所有する喜びを感じます。

書込番号:8697382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/27 21:10(1年以上前)

昔のレンズが使いたくなり秘密BOX(使っていないカメラが入ってる)を開けて見ると
フィルムが入ったままのカメラが!それも2台も!
何が写っているか、楽しみでもあり怖くもあります。

そう言えば今年の夏に無理やり使い切った防水タイプの『写るんです』は7〜8年くらい前に買った物でした。
ここ数年海には行かなかったので中々使い切ることが出来なかったのです。
現像して見ると、痩せてた頃の自分が・・・orz
すぐに見れないフィルムの怖い所ですね。

書込番号:8699762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2008/11/27 21:55(1年以上前)

テクマルさん

わたしのEFは、後期型でした。
HPも拝見しましたが、色々と貴重な情報も教えていただき、ありがとうございました。


まふっ!?さん

>すぐに見れないフィルムの怖い所ですね。

私は、カメラを使い始めた初めの頃は、フィルムがスプロケットにきちんと嵌ってなくて、
撮れたと思っていた貴重な写真が撮れていなかった(飯田線の旧型国電も…)という、
悲しい思い出もあります。でも、そんな失敗があるからこそ、
思った通りに撮れていた時の喜びも、いっそう大きいのでしょうね。
デジタルでは失敗作はまず消去ですから、こんな喜びは得られないですから。
もちろん、デジタルの利便性を否定する訳ではありませんが。


この板の皆さま、スレ主さま

しばらく、個人的な質問等のやり取りに使ってしまって済みません。
言い訳ではありませんが、他にも参考になったと言う方がいらっしゃればと。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:8700047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2008/11/28 07:59(1年以上前)

Canon EF&F-1さん 

後期型ですか、良いですね。
下手なHPも見て頂きありがとうございます。

まふっ!?さん

>すぐに見れないフィルムの怖い所ですね。
確かにそうですね。
自分もしばらく入れてて忘れてた事あります。
他にも入れてたの忘れてて裏蓋を開けてしまった事も・・・
すぐに閉めたけど大半が感光してしまい使い物にならなくなった事もあります。

フィルムならでは苦労や失敗が昔は色々ありました。
今の子達はフィルムすら知らない時代だから
本当に時代は変わりましたね。

スレ主様や他の皆様
私こそ懐かしい話題の為、ついつい個人的なやり取りになりすみません。



書込番号:8701645

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/11/28 08:18(1年以上前)

↑ 私は楽しく拝見させていただいておりますよ(スレ主の道楽親父さん、ごめんなさい)。


まふっ!?さん
私もかつてフィルム1本の中で四季折々…というのにチャレンジしたことはありましたが、7〜8年前のフィルムとは… かなりマニアックですね(^^)。

今の私も7〜8年前と比べると、もう数十センチは下がらないとフレームアウトしてしまいます(爆)。

書込番号:8701690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2008/11/28 10:33(1年以上前)

返信しないですみません。

>この板の皆さま、スレ主さま
しばらく、個人的な質問等のやり取りに使ってしまって済みません。

全然気にしなくていいですよ〜。
それよりも、皆さんの昔話や思い入れが聞けて楽しいです。
もっとジャンジャンやってください。
Canon EF&F-1さん
EFがメカシャッターとは知りませんでした。ちょっと物欲が(^_^;)
F−1ほど厳つく無くて普段使うにはいいですね。

皆さん、楽しいお話ありがとうございました。
これからも、もっともっとお願いします。

書込番号:8702006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2008/12/05 22:53(1年以上前)

「フィルム好き」の皆さま、こんばんは。と言うより、お久しぶりです。

今日、仕事帰りにビッグカメラに寄って、EOS5D MarkU用の液晶保護フィルムを買ったのですが、
その後に、フィルム売り場に直行して、EPR-36を買いました。(さすがに、「買占め」は無理ですが)
実は別のスレで、エクタクロームも販売中止になると聞いたものですから。

この週末は、EOS5D MarkUの試し撮りをするつもりだったのですが、
久しぶりに、F-1の出動となりそうです。
それとも、5DUを露出計にして、さらに久しぶりのEFの感触を楽しもうかな。

もし、まだこのスレをご覧なっている方がいらっしゃいましたら、
エクタクロームの色を楽しむのでしたら、今月中ですよ!
って、このスレの皆さんなら、とっくにご存知とは思いますが。

書込番号:8739810

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/12/06 07:51(1年以上前)

Canon EF&F-1さん、おはようございます。

なんと、EPRがまだ手に入るんですか?!
いいですねぇ…

地方では現物が目の前にあること自体がまずありえません。
いっそ通販で買おうかな。(^^)

書込番号:8741295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2008/12/19 02:42(1年以上前)

皆さん、こんばんは

年の瀬も近づいて参りましたが、最近の話題を3点ほど。


その@

この間の日曜日、「未来を写した子どもたち」という映画を観てきました。
どんな映画かと言いますと、生まれて初めてカメラを手にした子どもたちが、
写真を撮ることを通して、心を解放し、夢や希望を抱くようになっていくというドキュメンタリーです。
映画の舞台は、インド・カルカッタの売春窟という、とても重いテーマの作品なのですが、
「カメラマン」の子どもたちの生き生きとした表情や、写した写真の新鮮さに救われます。
写真を撮るということの原点に、改めて気付かされる、素晴らしい作品でした。

現在の上映館は銀座(東京)だけで、今後の予定もあまり多くはないですが、HPのリンクを貼っておきます。
http://www.mirai-kodomo.net/


そのA

上の映画を観た後、先日買込んだエクタクロームで銀座の街角を撮ったのですが、
そのフィルムを現像に出しに行った時に、写真屋の親仁が「コダクローム?」と言ったので、
「コダクロームは大分前になくなってますよね?」と聞き返すと、
「時間はかかるけど、アメリカに送って現像できるよ」とのことでした。
個人で郵送して現像したとの話は聞いたことありますが、
まだ写真屋で受付けてくれるとは初耳でした。(ちなみに、チェーン店の「パレットプラザ」です)
まあ、そもそもフィルムも「輸入」しなければ手に入れられないのですから、
時間と費用を考えたら、あまり現実的な方法とは言えないでしょうが。

余談ですが、今回使ったカメラは、つい先日、中古で買ってしまった、EOS-7sです。
(私にとって、初の銀塩EOSボディーですが、デジタルとレンズ共有の為に買ってしまいました。)


そのB

このレスを書き始めたときは、そのAまでの予定だったのですが、
5DU板を見ていたら、「5D MarkUのムックが出ました」とのスレを見つけたので、
本屋へ行ってきたのですが、(「裏切り者」と言わないで。両刀遣いなだけです)
肝心の本は見当たらず、代わりにこんな本を見つけて買ってしまいました。
「日本カメラムック アナログカメラ読本 Camera Days(2008年12月25日初版発行)」

気軽に読んで楽しめる本ですが、フィルムの現状についての資料としても役立つと思います。
ちなみに、探していた本も、2軒目の本屋でみつけましたが。
まあ、フィルムカメラはマニュアルなくても使えますが、最新のデジタルはそうもいきませんので…


それでは、皆さん、(ちょっと気が早いですが)良いお年を。

書込番号:8806141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Ueda-cho

2008/11/11 18:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:70件

カメラとは直接関係ないのですが、
NHK教育テレビ 13日(木)00:45-01:15 ミューズの微笑み[再]で
植田正治写真美術館が紹介されます。

一度訪れたいと思っていたのでしっかりと録画をして見るつもりです。
興味がある方はどうぞ見てください。

書込番号:8626985

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/11/11 22:23(1年以上前)

さんふらわー。さん、こんばんは
情報有難うございます。

実はこの番組、たまたま見ていたのですが、内容に見とれていて
録画まで考えませんでした。。。

早速、ビデオ録画します。

書込番号:8628170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/11/12 12:27(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、こんにちは。

夜のひまつぶしさんは見られたんですね。
自分はうっかり見逃したので、また見逃さないように録画予約してます。

番組を見てテンションをあげて、今月中には行ってみたいと思います。
どうやら12月〜2月は冬季休館らしいので。

書込番号:8630386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 NikonF2+F3用P型スクリーン

2008/11/09 21:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

以前下の板で多くの方にお世話になりました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8501048/#8501048

写真のようにF3用のP型スクーリーン(¥5,800也!)を入手して凸部のある方をレンズ側にして装着しました。特に削ったりしなくても問題ないようです。
親切丁寧なアドバイスを頂いた皆さまに、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

それにしても・・・。焦らずにじっくり探せば、もっと安くスクリーンを入手できましたかねえ。

書込番号:8619394

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/10 10:05(1年以上前)

おめでとうございます

すんなり入るなら無改造で運用されるほうがいいでしょうね。

F3のEスクリーンなどは使われる方が多く、3000円程度で入手できるようです。

書込番号:8621200

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/10 21:24(1年以上前)

f5katoさん 
親切丁寧なアドバイスを頂き有り難うございました。あらためて御礼申し上げます。
あれ以来、車で日帰り圏内のカメラ店を探し回ったのですが、F3用スクリーンは見つからず、ネットに掲載されたのを見つけて飛びついてしましました。
スクリーンを交換すると、室内など光量に少ない条件でマット面で合わせるのがとても楽になりました。理想は方眼マット(¥3000ですか!)なのですが、P型もマット面に十字に線が入っているので水平垂直が確認しやすそうです。
F2にはまだまだ分からないことが沢山ありそうです。今後とも宜しくお願いいたします。

>F3のEスクリーンなどは使われる方が多く、3000円程度で入手できるようです。

書込番号:8623428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/10 21:54(1年以上前)

哲之助さん、こんばんはぁ♪
貴重な情報をありがとうございます。
新品の情報は入りますが、こういう中古関連情報はなかなか入手できませんから、とても参考になります。

書込番号:8623605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2008/11/10 22:31(1年以上前)

哲之助さん、こんばんは。

F3用P型スクリーン、ご購入おめでとうございます。
加工せずに取り付けられたのですね、手を加えなくてもよいのなら、そのほうがよいですものね(^^)

書込番号:8623861

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/10 23:05(1年以上前)

哲之助さん
seven.com で検索してみてください。

書込番号:8624037

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/10 23:45(1年以上前)

白山さくら子さん こんばんは。
ネットの情報はメーカーや販売店のお仕着せではない、ユーザーのためになる情報が得られる点が魅力ですねえ。

>新品の情報は入りますが、こういう中古関連情報はなかなか入手できませんから、とても参考になります。

書込番号:8624294

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/10 23:48(1年以上前)

ティーハニーさん こんばんは。
以前教えていただいたとおりやったら、問題無しでした。有り難うございました。

>F3用P型スクリーン、ご購入おめでとうございます。
加工せずに取り付けられたのですね、手を加えなくてもよいのなら、そのほうがよいですものね(^^)

書込番号:8624307

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/10 23:53(1年以上前)

f5katoさん こんばんは。
英語を見るなり逃げ帰ってきました。
暇なときにじっくり見てみますが、トップページからは何を売っているのか分かりませんでしたが・・・。

>seven.com で検索してみてください。

書込番号:8624345

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/10 23:57(1年以上前)

哲之助さん
失礼!省略しすぎました。

頭にcamera-をつけてみてください。
いろいろなサイト、あるんですね...
日本の店ですよん (^^)v

書込番号:8624362

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/11 00:21(1年以上前)

f5katoさん 有益な情報有り難うございます

ところでこのHPは何だったのでしょう
http://www.seven.com

似たような例では、以前、http://www.leica.comとするべき所を
http://www.lica.comとしてぶったまげたことがあります。

書込番号:8624497

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/11 00:39(1年以上前)

哲之助さん
お分かりいただけましたか (^^;

本当はあまり知られたくないところでして....
省略したら変なところに行きますね。失礼しました。

書込番号:8624578

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/11 07:44(1年以上前)

f5katoさん おはようございます
いろいろ悩ましいところなのですが、中古市場自体が消滅すると元も子もないので、客は多い方がいいのではないでしょうか?

>本当はあまり知られたくないところでして....

書込番号:8625198

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/11 07:50(1年以上前)

哲之助さん
>中古市場自体が消滅すると元も子もないので、客は多い方がいいのではないでしょうか?

確かにその通りではありますが...
あそこは回転が速く、よく買い損ねるものですから...(^^;
リーズナブルな根付けに感じてます。
実際に店にも行きますし、ネットでも購入したりしています。

書込番号:8625211

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/11 22:21(1年以上前)

f5katoさん こんばんは。
ネットでの購入に不安はありませんか?キタムラの場合「良品」と書かれている品を店舗に見に行って、ガッカリすることが殆どなのですが・・・。逆に何でこれが(とっても綺麗!)「並品」なの?なんて事もあります。

>実際に店にも行きますし、ネットでも購入したりしています。

書込番号:8628158

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/11 22:27(1年以上前)

哲之助さん
私がネット利用しているのはキタムラと件の店だけです。

件の店は札幌に行くとなるべく寄ることにしておりまして。
まぁネットでは少額商品しか注文してないんですが。

キタムラに関しては店頭で確認後の購入になるので気楽です。
キャンセルも出来ますしね。
取り寄せたものに対しては値切れませんけど。

書込番号:8628207

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/11 23:34(1年以上前)

f5katoさん こんばんは。
最寄りの(と言ってもとっても遠い)キタムラで、「キャンセルできるのですよね」と念押ししたら、「原則として、お買いあげいただきます」と言われたので、今のところネット通販を利用していないのです。

>キタムラに関しては店頭で確認後の購入になるので気楽です。
キャンセルも出来ますしね。

書込番号:8628646

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/12 07:18(1年以上前)

哲之助さん
>「原則として、お買いあげいただきます」と言われたので、今のところネット通販を利用していないのです。

そんな店もあるんですか?

まぁ、私も取り寄せたものでキャンセルしたことは今のところないですけど。
私の場合は、多少の傷物でもOKにしてますので。
なお、取り寄せる場合に疑問がある場合は該当店舗にメールにて質問してからにしています。
それでも、それほどの高額商品はなかったかな。

書込番号:8629604

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/11/12 21:52(1年以上前)

f5katoさん こんばんは。
まずはお詫びと訂正です。今回F3用のスクリーンを、現物を見ないで購入しましたから、「これまではネット通販で中古品を購入しなかった」が正確です。
キタムラのHPには、「キャンセル料は頂きません」と書いてありますから、その通りなのでしょうが、店によってor人によって対応に微妙な違いがあるのでしょう。

>そんな店もあるんですか?

今回いろいろな店を廻って感じたことは、ネット上に掲載されていない良品がある事でした。しかも価格がリーズナブル・・・。おかげで予定外の出費となってしまいました。暇の無い人にとっては通販はとっても便利なのですが、撮影等で出かけたついでに、こまめに見て回るというのも良いかなと考えています。

書込番号:8632296

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る