
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月31日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月11日 12:59 |
![]() |
84 | 108 | 2009年3月9日 00:57 |
![]() |
2 | 6 | 2008年2月17日 07:11 |
![]() |
4 | 10 | 2007年11月12日 23:37 |
![]() |
4 | 17 | 2007年11月12日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは…
ついにマリンスノウさんの言われるとおりに、MFのキヤノンAE-1とFD50mm F1.4に手を出してしまいました。
これでEFレンズに加え、今月買ったレンズが3本(トキナー20-35、タムロン72E、これ)に増殖…
中古ばかりですが、完全に沼にはまってしまってどうしようもないです(笑)
誰か止めてと言いたい位に。
ではでは…単なるぼやきでしたが、失礼します…。
0点

いえ、まだまだこれからが本当の沼への入り口です。ボソっ
書込番号:7610665
0点




チロリアンストラップって言うんですかね・・
UNって会社が売ってる チロリアンストラップを購入しました。
青いやつ!
これを付けるとかっこよくなる予感がします。
おそらく写真も今までうまく取れるはずです。
まあ 3000円くらいのものですが、妻に内緒で買いました。
なんか、改造するってかんじでどきどきしますね・・
0点

こんばんは。
「チロリアンストラップ」ってよくギターなんかについてくるような柄のストラップですよね?
違ってたら御免なさい。
書込番号:7506113
0点

あら、いけないわ。途中で送信してしまいました。(爆)
>なんか、改造するってかんじでどきどきしますね・・
何かおもしろ工夫でもしてありますか?
書込番号:7506116
0点

ギターのすとらっぷはどんなものか知らないんですが・・
商品名はチロリアンストラップってなってました。
で、このストラップを
ニコンのFE か D80
に付けようと思ってるんです。
FEには中古でかったエンジ色のストラップついてますんで、とりあえずデジ1に付けます。
って・・・オチ無し
書込番号:7506139
0点

こんにちは。
↓ これですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/08/02/6652.html
とてもしなやからしく、おまけにちょっと細身の幅30mmというのが良さそうですね。
書込番号:7517508
0点

>まあ 3000円くらいのものですが、妻に内緒で買いました。
この前、チロリアンストラップを妻にプレゼントしました。
・・・別にオチはありませんが。
書込番号:7517532
0点



今月のアサヒカメラ(3号)で、PMA2008報告を読んでいると・・・デジタル全盛の中で、一点だけ銀塩カメラの新型があるではありませんか!
フジ・スプリングカメラ(*^▽^*)
http://www.capacamera.net/pma08/index.php?page=2&id=24
6X7の中判カメラですが、折りたたむとカメラバッグの隙間にもすっぽりと納まりそうなコンパクトサイズ。露出計内蔵で(絞り優先)AE撮影も可能なレンジファインダー機。シルバーと黒が用意されているようです。
ここのところ、中判のポジの美しさに惹かれていて、お手頃な値段であれば、1台欲しいところではあります。
秋のフォトキナには改良版が発表されるとの事なので、(このままでも、スナップ用としては申し分無いのですが・・・)レンズ交換式にしてくれれば、マミヤ7Uの良い対抗機種になってくれるのでは・・・とささやかな期待を持って見守りたいと思います。個人的には、巻上げはレバー式の方がリズムが取りやすくて好きですけどね(^▽^)
内容によっては、このカメラ欲しいかも♪
しかし、こんなニュースが流れる中、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7431452/
フジフィルムが頑張ってくれているのは嬉しい限りですよね!
みなさんも銀塩フィルムがなくなってしまう前に・・・おもいっきりフィルムでの撮影を楽しみましょうね〜\(≧▽≦)/
3点

Chokoー23さん、こんばんは。
直接は、お久しぶりです♪ お元気そうで何よりです(*^▽^*)
>2月1日、六本木の東京ミッドタウンを散歩していたら、フジフィルムスクエア(フジフィルム本社)一階に展示してありました。
自由に触れましたよ(^^♪
これはまた、耳寄りな情報をありがとうございます!
このカメラに興味のある都内近郊のみなさ〜ん、フジフィルムスクエアにレッツゴーですよ〜!!
そして、フジフィルムのコンシェルジェさん(元フィルム企画開発担当者)を「きっと売れると思います!」と元気付けてあげてくださいね。
私も行けるものなら行きたいのですが…ついでに、実機を触った感想をこちらに書き込んでいただけると、とても嬉しいですo(^▽^)o
書込番号:9027804
0点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんは。
Chokoー23さんにそそのかされて(笑)、
今日、外回りの途中にちょっと寄ってきました>フジフィルムスクエア
実機を手にした感想、まずは軽さにビックリ!
以前、同じ富士フイルムが出していたGA645シリーズよりも、感覚的には軽い感じです。
ただその軽さとのトレードオフなのでしょうが、質感はずばりメイド・イン・ナカノ^_^;
コシナのベッサシリーズをそのまま大きくした感じで、プラボディが今一つ…高級感は無いですね。
ただファインダーは、従来のフジのRF機とは一線を画す出来で、非常に明るくクリアです。
二重像の部分も非常に見やすく、フォーカシングで迷うことはまず無いでしょう。
ただ近眼気味の私には、視度調整機能がない事がちょっと痛いですね。
(見た感じではこれもGA645と同様、ニコンの丸型視度補正アイピースがそのまま着きそうな感じなので、まあOKかな?)
そうそう、6×7と6×6を切り替えると、ちゃんとファインダー内のブライトフレームも変わります。
強いて「これはちょっと」と思った点を挙げると…
フイルム巻上げはやっぱりノブ式じゃなくてクランク式にして欲しかったです。
総合的に冷静に検討すると(実写したわけではないので、写りは不明ですが)
20万ではちょっと高いかな(^^ゞ
12〜3万くらいが妥当な価格のような気がします。
書込番号:9031055
4点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんはぁ♪
> Chokoー23さんにそそのかされて(笑)、
花銀さぁん、わざわざそそのかされにいっちゃったのぉ(笑)
プラボディ、視度調整なしでしたか。それで一般実売価格が20〜21万とにらむと。。。高いでしね。
ただ、この状況下にブローニーカメラを新発売してくれただけでも感謝ですね。
書込番号:9031227
2点

そらに夢中さん、こんばんは。
お写真の貼り付けのお許し、ありがとうございますm(_ _)m
それで、ニコンS60でポジを撮影してパソコンにつなぎ、画像を転送しようとしたのですが、なぜかできません。
説明書を見てみると、ニコンS60はわたしのパソコンのOSには対応していないようなのですよ。
そのようなわけで、お写真の貼り付けはもうしばらくかかりそうです。
書込番号:9036163
1点

こんばんは〜。
ティーハニーさん。
>ニコンS60はわたしのパソコンのOSには対応していないようなのですよ。
内蔵式か外付けのカードリーダーがありましたらメディアを直接PCに差した方が良いですよ・・・・相性とか対応OSの問題とか出てきますから。
SDカード内のどこにJPEGデータがあるか解ればそんなに難しい事はないですよ。
ちなみに、私のCOOLPIX S8の場合 「DCIM」→「100NIKON」って場所に撮った画像(JPEGデータ)があります。
私はもっぱらメディア直差しばっかりです、そもそも毎回繋ぐのがめんどくさいという考えがあるんですが・・・
書込番号:9036244
0点

本日六本木で触って来ましたが、
・ボディはプラスティックじゃありません
・アイポイントは眼鏡使用でも何とか大丈夫
・全体の造りは必要にして十分
・レリーズ感は極めて軽くレンズシャッターとしても驚異的
・畳めば勿論コンパクトだが1kgは結構ずっしり
10万円なら、明日にも予約というところでした。
スプリングカメラを知らない人達に弄られたらしく、タスキの一部が破損していました。
M型ライカ程度の大きさ、とか、プラボディ、などの認識は正しくないと思いますがね。
書込番号:9037109
2点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは。
早速のレポート、ありがとうございます♪
>同じ富士フイルムが出していたGA645シリーズよりも、感覚的には軽い感じです。
>ただファインダーは、従来のフジのRF機とは一線を画す出来で、非常に明るくクリアです。
>二重像の部分も非常に見やすく、フォーカシングで迷うことはまず無いでしょう。
非常に参考になります。こういうところは良いですよね!
>フイルム巻上げはやっぱりノブ式じゃなくてクランク式にして欲しかったです。
これは…まあ、致し方ない部分ではありますね(^_^;)
>12〜3万くらいが妥当な価格のような気がします。
この値段だと、飛びつく人はいっぱいいると思うんですけどねぇ。
とても参考になるご意見、ありがとうございます。
書込番号:9037865
0点

白山さくら子さん、こんばんは。
>ただ、この状況下にブローニーカメラを新発売してくれただけでも感謝ですね。
私もそう思います。
ネガの新製品も間もなくリリースされるようですし、富士フイルムの企業姿勢には頭が下がります。
書込番号:9037894
0点

○ティーハニーさん、こんばんは。
あれ、写真が貼れませんでしたか!?
私が現在使っているSDカードも、直接PCに差し込むと認識してくれません。オールルージュさんが紹介されていますように、外付けのカードリーダーを介してSDカードをつないであげると、認識してくれます。
というわけで、お写真の方は気長にお待ちしております(^-^)ノ゛
○オールルージュさん
SDカードの接続方法の解説、ありがとうございますo(^-^)o
書込番号:9037924
0点

sweet2000さん、はじめまして。
今後とも、よろしくお願いします。早速のレポート、ありがとうございます。
>・ボディはプラスティックじゃありません
たしかマグネシウム合金でしたよね。
>・アイポイントは眼鏡使用でも何とか大丈夫
そうですか! これはまた耳寄りな情報をありがとうございます!
>スプリングカメラを知らない人達に弄られたらしく、タスキの一部が破損していました。
これはちょっと残念なニュースですね(・_・;)
たとえ自由に触ることができる展示品であっても、それは他人のモノ…後から見に来る人の為にも、丁寧に扱って欲しいものです。
書込番号:9037965
0点

そらに夢中さん、
スレ違いですが、あえてこちらに書き込む事をお許し下さい。
例のスレッドでの書き込みにつきまして、心からお詫び申し上げます。
私自身もかのスレッドは下に流そうと、放置しておりました。
ただそのように下がったスレッドに、あえて間違った情報を書き込む行為が許せなかったのです。
書き込むうちについ調子に乗りすぎ、筆が滑った事は間違いなく
その点についての非難は甘んじて受ける覚悟です。
ただ、私をはじめとする数名が、書き込まざるを得なかった心情を、
お汲み取りいただければ幸いです。
書込番号:9039555
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは。
とても丁寧な返信をいただき、ありがとうございます。
そして、私のスレに書き込んでくださった、お心遣いに大変感謝いたします。
はじめに申し上げますが、私は誰も責めるつもりはありません。ただ拝見していまして、哀しかっただけです。
件の人物については、みなさまのお怒りも尤もなことと思っていますし…花火はやっぱり銀塩でさんをはじめ、みなさまが間違いを指摘してあげることも必要なことだと思っていますので、異論を挟むつもりは全くありません。
これは先ほどのレスでも述べたとおりです。
しかし、(怒りに任せて)相手と同じレベルにまで御自身を引き下げてしまうようなことは、しないでいただきたいのです。
普段のみなさんは、とても親切で温かい方たちというのは十分に分かっております。そのような大人のみなさんですから、「反論をする時には、論理的に…他者を不快にさせない表現で…」とお願いさせていただいているのです。
本当に無礼な人間に対しては、難しい事かもしれないとは、私自身も分かっています。しかし、私が尊敬させていただいている方だからこそ、ご理解いただきたいのです。
私のような者がご意見させていただき、大変失礼いたしました。
書込番号:9040627
1点

みなさん、こんばんは♪
いよいよ、このカメラの発売日が近づいてきましたね〜。
ヨドバシカメラの予約価格を今見たら、218,000円プラス10%ポイント還元ですので…実質196,200円で買えますね〜o(^▽^)o
とうとう20万円を切ってきましたよ〜!!
さぁ〜、どうしよう?(^o^;)
書込番号:9165304
1点

そらに夢中さん おはようございます 情報ありがとうございます
ヨドバシカメラで実質196,200円で買えますか、自分が良く利用するところで調べてみました。
キタムラのインターネットネット会員価格は196,200円で、注文してお店渡しを選択すると、1%ですがTポイントが付加され、1868円分(購入当日ではなく後日になりますが・・・)が割引になり、194,331円で実質購入できそうです。
税込みの価格しか出ていませんでしたので、消費税分5%として計算して見ましたが、私の計算が正しいかどうかは不明ですよ(笑)
書込番号:9168251
0点

そらに夢中さん、みなさん、こんにちは。
前回フジフイルムスクエアで実機を見た際に、一点確認を忘れていたため、
先日再度出かけてまいりました。
それは、以前GA645Ziを使っていた時に気になった「パララックスの補正」に関してです。
GA645シリーズもそうでしたが、このGF670もパララックスの補正、
ブライトフレームの右下が固定されていて、左上が対角線上を動くやり方でした。
見え味は各段に良いファインダーだけに、出来ればその辺りもきちんと作りこんで欲しかったです(/_;)
書込番号:9168517
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
GA645
以前使っていましたが、風景撮影には適した画面サイズでしたね。
135判だと横長っぽくて。
レフレックス500/8を新品購入する際にドナドナしてしまいましたが。
(あの当時はF5の集中使用を考えて機材をリストラしてました・今ではリバウンドして増殖中...)
最近、横長のフジの690も気になってたりして。
林明輝写真展の影響もあるかな...
(今年はカメラ買っちゃイカンと思ってはいますが・既にニコマート購入...)
書込番号:9168791
1点

f5katoさん、こんにちは。
GA645。確かに風景撮影には最適でしたね。
今回のGF670もその方向で作っているのかしら?
であれば上に書いたパララックス補正の問題も判らなくは無い??
でもRF機は近接撮影に弱いと言っても、あの補正方法に馴染めず(GA645はAFなので、なおさら)
結局手放してしまいました。
じっくり腰をすえて風景を撮るにはRZを使っていましたし、
どちらかと言うと中判でのスナップ機として購入しましたので>GA645
書込番号:9168864
1点

こんにちは。ちょっと知りたいことが。
沈動式のレンズを出す時、ジワッ・・と出るのかポンと出るのかです。
ポンと出るのなら指で押さえながらゆっくり出さないと、レンズ背面に発生する負圧でフィルムが吸われて像面が歪む可能性があり、その場合そのまま撮るとピントが来ません。
もし巻き戻し方向にノブが回るのならいいのですが。
昔RTS3に圧板のバキューム装置がありましたが、あのつもりで撮る前に巻き戻し方向にちょっと張ってから撮れば問題ないです。
書込番号:9176105
0点

EKTACHROMEさん、こんばんわ。(^^)
>沈動式のレンズを出す時、ジワッ・・と出るのかポンと出るのかです。
私から回答します。
ポンと出ることはありません。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gf670/design.html
これの正面の図にある「前カバーロック解除ボタン」を押し、レンズを引き出します。
人の手でレンズを引き出すので、ポンでは無いです。レンズの引き出し時素早い動作で行うと、EKTACHROMEさんが心配されている『レンズ背面に発生する負圧でフィルムが吸われて像面が歪む可能性』が発生するかも知れませんが、素早い引き出し動作は出来そうも無かったです。引き出し動作の最後にレンズが「かちっ」となるまで引き出す必要があり、勢い余ると壊す可能性がありますから!
>巻き戻し方向にノブが回るのならいいのですが
これもありません。
余談ながら、レンズの「距離調節リング」を無限大∞にしてからでないとレンズを仕舞い込むことができませんでした。
ポケットの中にも入る携帯性は重宝しそうです。レンズ交換が出来ないのはネックになるかも知れないですね。
富士フイルムさんにはもっと頑張ってフィルム生産継続をお願いしたいので、本カメラの購入をしてお布施したいのは山々なのですが、直ぐに買えそうも無い私・・・・
でも非常に気になる、カメラだぞ!(^◇^;)
書込番号:9214791
2点

EOS−3に恋してるさん、教えていただきありがとうございました。
ポンではなく、ジワッと『出す』んですね。
それなら平面性に影響を与えることもないでしょう。
そもそも中判カメラは、1本撮り終わると巻き取り側に全部移動してしまう一方向のみなわけで、
35mmフィルムと違って巻き戻し機構をつけるはずはないですね。
無限遠でないと格納不可ということはレンズ長が最も短い時の格納スペースしかないということのようで、
それもコンパクト化をとことん追求した結果と言えそうです。
すでに雑誌で試用レポートが出始めていますが、このレンズ相当強力な描写力のようですね。
実売価格も思ったほどではないようで(でも高価ですが)、これは5000台はアッという間かも。
それじゃ困りますね・・
書込番号:9215846
1点



こんばんは(^^)。フィルムカメラでの撮影だと、撮影データが残らないことが
少し不便ですよね。みなさんはどのようにしておられますか?
私は、携帯電話のメール機能を使うことで、不便さを克服しつつあります。
やり方は簡単です(^^)b。まず、予め携帯メールの新規作成画面を開いておき、
すぐに数値等を打ち込める状態にしてポケットに入れておきます。
次に、シャッターを切る前に、測光方式、測光ポイント、露出補正量、
シャッタースピード、絞りなどをきちんと意識して、なるべく覚えます
(別にデータを残したいから、というわけではもちろんないんですけどね^^;)。
そしてシャッターを切ります。
そこですかさずポケットに手を入れ携帯電話を取り出し、データを打ち込むのです。
例えば、「25028ス赤05ブラケ」というようにです。
これは、「SS1/250、絞りF2.8、スポット測光で赤を測光、+0.5段補正、
オートブラケット撮影」を表しています。
略し方や入力内容は、それぞれのお好みですね。
私はこれでかなり記録が楽になりました(^^)。
コツは、常にメールの作成画面を開いて携帯を忍ばせておくことと、
文字入力に慣れておくことです。
特に入力については、携帯によって便利な機能があったりするので、
それをマスターすることによって、データを忘れないうちに
書き留めておくことができると思います。
私の携帯電話は、例えば「250」と入力したいときには、日本語入力の状態
(「漢あ」などの状態)でも「か な わ」を押してから「変換」ボタンを
押すことで、「250」に変換できる機能があります。
数字だけでなく、ローマ字にも変換できます。
(例:「は」を押してから変換ボタンを押すと「m」にも「6」にもなる。)
さらに予測変換機能も使えば、最近入力した数字や文字が
すぐに入力できたりして、入力すればするほど楽になっていきます。
ケータイメモだと、メモ帳も鉛筆も要りませんし、片手でできます。
カメラと同じように、ケータイを使いこなすには慣れが必要ですが、後で
フィルムを確認しながらの反省が非常に楽しくなること必至です!!
PCに送ってプリントアウトすれば、もうウハウハです(^-^)。
今日は世界一の古書店街、神保町をスナップして歩きました。
現像結果とデータを照らし合わせるのが、今からとても楽しみです!(^o^)
長々と失礼しました〜。(^^)/~~~
1点

FOVさん、こんばんはぁ♪
これは思いもつきませんでした。
データ記録機能の無いニコンF2では、大いに役立ちそーです。
ありがとうございました。
書込番号:7401427
0点

千郷さん
データ記憶装置がついているF6がうらやますぃです(^〜^)
やはりついつい入力し忘れてしまうこともありますので…。
リバーサルを始めてから、記録の重要性を実感する日々です。
書込番号:7401991
0点

FOVさん こんばんは
私の場合ですが、F6では「撮影データ記憶」や「撮影データ写し込み」という機能があるので、メモを取ることはなくなりましたが、EOS−3を使う時は手書きでボールペンで紙メモ帳に書きとめてます。
今のご時世、携帯電話を持つことは当たり前のようになっているので、携帯電話に記録するという手段はごく自然の流れですから、私もメモ帳が無い時は携帯電話で記録を残すことを行うことになると思います。
F6の撮影データ記憶機能とは、別売りのデータリーダーを使用してコンパクトフラッシュカードに保存するものです。
そして撮影データ写し込みとは、フィルムの画面内にデータ(年月日、日時分、フィルムカウント数値、アップカウント数値)を写し込む方法と、コマ間写し込み(フィルムのコマとコマの間に写し込むもので、シャッタースピード、絞り値、露出モード、露出補正量、測光モード、焦点距離、年月日、日時分等などを写し込む)の2通りの方法があります。
携帯電話への文字入力の方法は、FOVさんが書かれている方法(裏技とも言うかも)を行っているので私も扱いには負けてないですね(^^;)(笑)
とココまで書いていたら、FOVさんの書き込みがありました。
>データ記憶装置がついているF6がうらやますぃです(^〜^)
嗚呼、書き込みが遅れてしまいましたね。F6のデータ記憶装置はご存知でしたか・・・(苦笑)。せっかくだから、そのままアップしちゃいます。
>リバーサルを始めてから、記録の重要性を実感する日々です。
リバーサルはシビアですから、記録は反省材料ですしね。頑張りましょう!
書込番号:7402166
0点

FOVさん、はじめまして♪
ほんとに目から鱗の携帯活用術ですよね(*^▽^*)
このアイディアにヒントを得て・・・携帯のカメラで、カメラの上部液晶画面に表示される露出設定を撮っておくというのも1つの手ですよね〜! 日付と時間もちゃんと残せるし・・・
大変参考になる、良いアイディアをありがとうございますm(_ _)m
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7402569
1点

EOS−3に恋してるさん
実は千郷さんの書き込みを見て、もしやF6は…と思ってニコンのHPを
確認したのです。それでデータ記憶装置のことを知っちゃいました〜(^^;)。
でもでも! 写し込み機能のことは知らなかったです! コマとコマの間ということは、
随分と小さい文字なんでしょうね〜。スゴイ技術…。画面内にも写し込めるとは。
・・・ちなみに「画面内」というのは、まさに「画面内」なのでしょうか?(^o^;)
例えばプリントしたときにもズラーッとデータが写っちゃったり…?します?
ケータイ入力方法については、すでに活用している方にとっては詳しくすぎるように
感じられますよね(>_<)。スミマセン。
こちらで勧めるからには、少しでも実効性があるように紹介しようと思いまして…。
入力が億劫だと、ケータイメモのよさが失われてしまいますからね。
ご容赦くださいませませ(^^;)
そらに夢中さん
はじめまして〜☆ この時期は寒くて手がかじかみそうになってしまいますが、
ケータイメモはなかなか便利ですよ〜(^^)。表示パネルを撮るのもグッドアイデアですね!
最近の携帯カメラはかなりシャープに写るようですし(私のはダメですが -_-; )。
こちらこそ、これからもよろしくお願いしますっ!
書込番号:7403419
0点

あ〜! 書き忘れた!!(>_<)
EOS−3に恋してるさん
>FOVさんが書かれている方法(裏技とも言うかも)を行っているので
>私も扱いには負けてないですね(^^;)(笑)
とのことで、やはりタダ者ではありませんね!! (^o^)
書込番号:7403429
0点



みなさん、こんばんは。
またしても雨で、秋の夕日の頃を撮りに行けず残念無念です。
まだ少ないのですが、これまで撮った写真は全てサービス判でプリントして
いますので、それを見返していましたのですが・・・
以前コスモスを撮りに昭和記念公園に行った時のことです。
公園内の花壇に寄ってみたところ、一匹の蝶が花に留まって羽を休めていま
した。
これはシャッターチャンスと一枚、ですが85mmでは余り大きくは撮れません
ので35mmに換装しようと思い、蝶を刺激しない様に二歩後退しました。
すると直ぐ横にいた青年がすかさず入ってきて撮り始めました。
私はその青年が取り終わるのを待つ事にしましたが、20枚、30枚・・・と、
結局蝶が飛び去るまで青年はその場に居続けました(^^;
勿論その青年を攻めるなんて言うのはオカト違いですよね、私がその場を離
れたのですから、撮り場での被写体争いは世の常でありましょう。
持って行ったのがデジ一なら私も同じ事をしたかも知れません。
むしろその時は「ありゃまあ、でも一枚撮れたから良いでしょ」とこんな感
じです、撮りたいものは撮れたのだからそれで良いと、それだけです。
大体私はゆっくりでして、36枚一本撮るのに半日程掛かります、撮るときは
必死ですがスローライフカメラが良い感じです(^^
一つ一つをじっくり丁寧に撮影出来る様に成ったのは、銀塩のお陰に他成り
ません。
最近若い人たちが銀塩を手に取るとか、せちがらい世の中でゆったりファイ
ンダーを見据えたいのでしょうか?
覗く向こう側には唯現実の世界だけでは無い何かが有ると、時の流れに乗り
遅れたって良いじゃないかと、銀塩カメラはそう言っている様なきがします。
長々としょうもない事を書き込んでしまいました、申し訳ありませんm(_ _)m
2点

ども。
皆様からすれば、十分若いかもしれません。
ですが、スローライフ、それで結構じゃありませんか。
私はデジタルは結構連写しますが、やはり回りはちゃんと見て撮影しています。
フィルムなんてもう、36枚撮りリバーサルを気合い入れて撮影するため、せいぜい一日で20枚撮るくらいです。
こんな忙しい世の中でも、カメラを持てば皆さん携帯でもカメラマンですし、田沼ドクターのお言葉では無いですが撮影者のモラルを向上し、撮って頂きたいです。
書込番号:6968057
0点

こうメイパパさん、こんばんは。
そうですよね、のんびりが一番良い感じですね(^^
ジーコロ・カシャンとやっていると、フッと周りの世界を広く感じる瞬間が
有ります、まるで今撮った瞬間の中に自分が留まっている錯覚が生じます。
良い感じです。
ごーるでんうるふさん、改ましてこんばんは。
デジタルは沢山取れるので、連射上等手加減無用は当然の事と思っておりま
す、銀塩時代にワインダーを常用していた方達にとっては水を得た魚の気分
なのではないでしょうか?
撮影者のモラルの点については難しい部分でもあるでしょうが、思いつく限
り気を付けて行こうと思います。
特に第三者に対しては、考えさせられる所が多く有りますね。
そう言った部分をおざなりにしない為にも、スローにやっている方が私には
性に合っている様に思う訳です。
書込番号:6968289
0点

GDattさん こんばんは。 持ち物によって行動に差が出る人もあればそうでない人もおられます。
気にするとシャッター押す手が鈍ってきますね。
同様のシーンを験しましたので人柄が出てしまうし自制しております。
書込番号:6968323
0点

何か見に付かされる様なお話..... (^^)
最近、新たにカメラを手にされる方が増えるのは喜ばしいことではありますが、撮影場所でのマナーには要注意ですね
沢山撮って後で選別するのもアリでしょうが、やはり、自己表現の手段としての写真はじっくり撮りたいものです
被写体を探し、その被写体を撮る最適なアングルを探し、そして最適な露出を探る..... こんな撮影スタイルで撮っていると、次第にデジタルでパカパカ撮るのが馬鹿らしくなって、フィルムで撮る方向に戻ってくるのが自然な流れではないかと..... 個人的な考えですが
最近、F3を手に入れましたが、このカメラ、本当に連写するには適さないカメラです (^^)
絞り優先AEは付いてますが、肝心の露出補正ダイアルは何とも使いづらいし、じゃあAEロックで撮るかと考えてもAEロックボタンがこれまた押し難い.....
色々弄って、実際に撮影してみてやっと理解 F3って、基本はマニュアル露出で使うボディなんだと (^^;)
そう割り切ってF3を見直してみると、これが何とも使い易いボディに見えてくる..... (^^)
シャッターダイアルはスムーズでクリック感があって使い易いし、スポット的と云われる中央部重点の測光も画面内に強い光を入れても測光範囲から外せば、ほぼその影響は考えなくても良い
何と云っても、その快感とも云える横走りシャッター音と巻き上げレバーのスムーズな操作感は、撮影することそのものが楽しくなってくる
そして、最近のワインダー付きのボディと違い、コンパクトなボディの中に必要なものだけが全て揃っている凝縮されたボディ
久しぶりにMF+マニュアル露出でスローライフな撮影を楽しんでみましたが、もうこの撮影スタイルから離れられそうにありません (^^)
書込番号:6968689
0点

BRDさん、こんにちは。
そうですね、周りを気にし過ぎるとシャッターを押せなくなる事が有ります、
続行か?仕切り直すか?で迷うくらいならコーヒーブレイクだ!と、そんな
チンタラ撮影をあえて選ぶようにしています。
私の場合ファインダー像に集中している時は、脳ミソの視野率が酷く低下し
てしまいますから(^^;
”一枚撮って、一つ反省”とお猿さん以上に反省しています(古っ)w
でぢおぢさん、こんにちは。
私がデジ一を持って連射しても”下手な鉄砲全然当たらない”で益々凹みま
すので、じっくり狙って納得のヘボ写真を目指す事にしましたw
別板の方でF3のお話を拝見させて頂いておりました、とても使い心地の良さ
そうなカメラみたいですね。
RTSVもSSダイアルが左側に有ったり、AEロックがレバー式で操作するとカメ
ラが振れて何処をロックしたのか解らなくなります(^^;
巻き上げも自動でチョッと寂しいのですが、それでもコレに対する思い入れ
は特別なものが有りまして、ここ一番には必ず選び出します。
一方S2は小さいくせにかなりの暴れん坊ですが、なかなか可愛い奴です(^^
書込番号:6970503
0点

私もスローライフに賛成よぉ。
特に単体スポットメーターを使って、じっくりと構えて被写体輝度を測っていると、それが至福の時ですね〜♪
カメラマンのマナーと言うか道徳は、被写体を独り占めせず、場を汚さない!に尽きると思いますよぉ。
書込番号:6975093
1点

千郷さん、こんばんは。
単体スポットメーターを私も使ってみたいのですが、今は内臓露出計の癖を
掴む事の方が先決と踏み止まっています。
とか言ってポジでなければ解らないですよね(^^;
何時の日か露出計を内蔵していないカメラとセットで手に入れて、マニュア
ル撮影の極みとも言える(のかな?)世界に挑戦してみたいと思っています。
私だとスーパースローライフカメラに成りそうですw
Y/Cレンズも6本に成りましたが内5本は短焦点です、ですから撮影場所では
アーデモナイコーデモナイとウロチョロしています。
結果”撮り場の独占”とは成らないのですが、よそ様の通行の妨げに成る事
もしばしば有ります。
「すみません、どうぞ御通り下さい」とは言うものの、やっぱり皆さん迷惑
そうにされて行かれます。
視界の多くをカメラで塞ぐ、あるいは下を見る撮影行為に置いてはこう言っ
た所は本当に難しく感じてしまいます。
書込番号:6976213
0点

>「すみません、どうぞ御通り下さい」とは言うものの、やっぱり皆さん迷惑
そうにされて行かれます。
そのお心が 有れば 大丈夫ですよ・・・一瞬邪魔だと思われても その言葉で 皆さん許してくれてると思います。
そうですか・・Y/Cレンズ6本ですか・・・小生も6本です・・・単焦点ばかり・・近頃は、もっぱらE-1か、E-410にばかり着けてます・・まぁ〜コンタックスは、入門機でプラボディの167MTしか持ってません・・
書込番号:6976364
0点

こうメイパパさん、こんばんは。
何時の間にかこうメイパパさんと同じ本数に、ぺーぺーの私が、何だかトンデ
モナイ贅沢者ですね私、恥ずかしく成ってきました(; ;
「駄目ジャン、オマエ!」とレンズ達に言われない様に精進いたしますorz
>その言葉で 皆さん許してくれてると思います。
ありがとうございますm(_ _)m
最近チョッと気にしておりましたので、気持ちが楽になりました(^^
167MTは丈夫で信頼性の高いボディーですよね。
私にはV型もS2もまだまだ猫に小判です。
「やっぱり駄目ジャン、オマエ!」と愛機達に言われない様に頑張りますorz
自分が立てたスレでも懺悔している私って・・・
書込番号:6976641
0点



本日奈良で我が愛機、EOS-1を1mくらいの高さから落としてしまいました。
幸い、その直後のEF50mm F1.8IIでの実写テストはまともに動きましたので、
まだ安心はしていますが、いかんせん初めての落下なので戸惑っています。
今度梅田SCで見てもらおうかと思いますが、修理代がかかれば恐ろしいことに・・・。
・・・すみません、独り言になってしまいました。
それで思い付きましたが、みなさん、このスレッドで自らの愛機に懺悔してみませんか?
また、落下や故障をさせないように気をつけていることを、教えて下さい。
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
EOS-1の怪我の具合はひどいのでしょうか?
心中お察し致します(; ;
落下に対しては・・・
ストラップは必ず肩ではなく首に掛ける。
手放しにはせずに必ずレンズの首根っこを掴んでおく。
それからレンズ破損日焼け防止の為にPフィルターだけでなく、キャップをマメ
にする。
こんな感じで実行中です。
ごめんなさい、レンズばっかり増やして防湿庫買ってません、ごめんなさ〜いorz
書込番号:6959545
0点

ごーるでんうるふさん、おはようございますぅ。
それは、少なからずショックでしたね。。。
とにかく点検だけはなさっておいた方が、気持の上でも安心だと思います。
> それで思い付きましたが、みなさん、このスレッドで自らの愛機に懺悔してみませんか?
> また、落下や故障をさせないように気をつけていることを、教えて下さい
これ、あるのよねぇ。
私はミノさんのAF28-70mm/2.8Gをレンズ交換の祭に、手元から滑って地面にドスンと。
土の地面が幸いでしたが、それからいくら修理してもAFのキーキー音が直りませんでした。
あとはニコンF5をペンタ部から落下{{{(>_<)}}}
これは、コンクリートの階段で最悪かと思いきや、ペンタ部が頑丈なチタンなので外観がなんともなく、定期点検後も異常もなし、現在も異常なしです。
GDattさんとおなじく、本体については必ずストラップを首にかけることを忘れずに実行してます。
レンズ交換は立ったまましない。三脚があればボディを固定してからレンズ交換することにしています。
書込番号:6960151
0点

補足・・・あとはニコンF5をペンタ部から落下{{{(>_<)}}}
この落下はしゃがんだ状態です
書込番号:6960157
0点

おはようございます。
GDattさん>まだ愛機はSCへ持って行ってないので、もしかしたら・・・という観測です。
それにしても防湿庫は買っておかなくてはならないじゃないっすか〜。
ワタシ的には、ナカバヤシの湿度計付きケースをおすすめします。
千郷さん>ども。F6の調子、どうですか?また好スレでお聞かせ下さい♪
というより、ミノさんのレンズ、ご愁傷様です(>_<)
AF音が治らない・・・ということは、また買い替えも考える必要がありますね。
それとF5・・・さすがニコンです。神話がまだ続いていますね。
やはりフラッグシップが安全でないと、私たちも不安になります。
・・・私のは旧型なんで、どうなんか不安ですが(^O^)
私、そう言えば立ったままでレンズ交換をしていました(:_;)
次からこの点について、座るなりしっかりしたものに繋ぎ止めるなり、
迂闊なことにしないように気をつけます。
書込番号:6960873
1点

ごーるでんうるふさん、初めまして。
災難でしたね。今でも、送れて不具合が出てこないか、と気が気ではないと思います。
「落としたので点検を」と言えば快く実施してもらえますよ。
私も落としました。それも複数のカメラでけっこうな回数 (^^;)ソンナニカイ
・大昔にOM-1、これはカメラを構えていた時にすぐ耳元で『ブ〜・・・』と低い物音が。
何やろ? とファインダーから目を離すと、ナント巻き戻しクランクに停まろうとするオオスズメバチ!
当然のごとく振り払うと、持っていたカメラは放物線を描いてアスファルトにガッチャーン!・・・
レンズはほぼ大破でしたが、奇跡的にボディは傷と凹みだけで済み、機能面はOKでした。
んー、恐るべしメカニカルカメラ。
・数年前に使っていたD100は山で落としたり岩にぶつけたりは数知れず。
一度、山で積雪時に体が深みにはまり、抜け出そうと必死にもがいて何とか脱出成功。
ふと見るとカメラが無いんですよね。再度深みに、今度は潜って探しました。
数分後に無事発見できましたが、カメラは雪ダンゴ状態。
雪を払いのけて引き続き4〜5時間ほど撮影しましたが、その時もその後もノートラブルでした。
防滴ボディじゃないのに頑張るなぁ・・・
その他、あれやこれや色々あります(笑)
落とすとすればレンズ交換の際は最も危険性が高いでしょうね。
まず置く所を探します。外したレンズでも次に付けるレンズでもどちらでもいいので。
あとは、一つ一つの動作をゆっくり確実に + しゃがんで。
ではまた!(^^)ノ゛
書込番号:6962079
0点

GDattさん、こんばんは。
防湿庫は安価でもいいから最低一つ、お勧めします。
しっかりした製品だと、電池やフィルムもこの中で保管すれば驚異的に寿命が伸びますし、冷蔵庫での保管と違って、出しても結露しにくいです。
入れっぱなしで使わないのはいけませんが、安心して保管できるのには違いありません。
レンズ一本・一回だけ我慢して、お一ついかがですか?
なんて言いながら、私は防湿庫を手に入れたら
「うん。これでバッチリ保管できるな」と安心して、さらにレンズが増殖し続けてます(^^;)。
書込番号:6962213
0点

皆さん、こんばんは。
そうですよね、防湿庫買わなくちゃですよね(^^;
これまで何度と無く防湿庫を買いに行ったのですが、何故かレンズやらバッグやら
サブ機やらに化けてしまいましてw
つい一月前までは本体1台にレンズ3本で、撮影に出る時は全部持ち出しで3本まん
べん無く使っていましたので、これだけ頻繁に日光浴させていればカビることは無い
だろうと、タカをくくっていました。
しかし今ではレンズ6本、チッコイサブ機無しでも全部持ち出すとバッグその他も含め
て5kg強、毎回それはさすがに無理。
それにK10Dも有りますしね。
せっかく懺悔の機会を与えて頂いた事ですし、今週末は防湿庫を必ず入手いたします。
バチが当たったら大変ですから(^^
書込番号:6962850
1点

連発で失礼いたしますm(_ _)m
コガラさん、オオスズメバチに刺されなくて良かったですね。
わたしはこの夏MTBでK10Dをウェストバッグに入れてサイクリング撮影を何回か行いま
したが、そんなある日のこといきなり何かが右頬にバッチ〜ンと当たって来ました。
結構痛くてヨロめき転びました、腰のバッグもシコタマアスファルトに打ち付けましたが、
中のK10Dはまったくの無傷でそれ以降も何のトラブルも出ていません。
万が一の転倒を考えてクッションの厚いFox Fireのコレ↓にして正解でした。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321424.html
ちなみに激突して来たのはセミでしたw
書込番号:6962959
1点

幸いにして、私はカメラは落としたことは無いんですが、今年、川沿いの道を歩いてて躓いて転けた時に、カメラを庇って左膝を痛めたことがあります
この時、当然、カメラとレンズは無傷でしたが、転けて打った時に「左膝関節剥離骨折と膝裏の十字靭帯損傷」の診断
全治3か月の診断で、最終診察が先月末にやっと終了 (^^;)
確かにカメラやレンズを傷めて修理するよりは金銭的には安く上がりましたが、歳のせいもあってか、左膝の具合は元通りには戻ってません (^^;)
機械は壊れても部品を新しいのと交換すれば元通りに直りますが、人体の方はナカナカ元通りに..... とは行かない様です (^^;)
私としては「ごめんなさい、我が左膝……」ってところでしょうか?
書込番号:6963976
1点

ごーるでんうるふさん、こんにちは。
私も懺悔いたします。
車のトランクが閉まらないなあと思った瞬間
そこにはGR1sが!!!。
買ったばかりだったのに。 OTL
ボディーがへこんだというレベルではなく
治療不可と思いきや1万で修理できたのは奇跡と思いました。
書込番号:6965165
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
ようやく防湿庫を設備出来ました。
お勧めのナカバヤシ製は見つからなかったので、東洋リビング製に成りました。
これで一安心です、もう湿気なんか怖くありませんね(^^
書込番号:6966553
0点

皆様、返信ありがとうございます。
コガラさん>こちらこそはじめまして。レンズは大破。ああ・・・それは私も間一髪の所で避けていますが、それは災難でしたね〜。
F100の頑健さにも驚きましたが、おそるべし鉄製メカニカルカメラと言いたいですね(^O^)
でぢおぢさん>はじめまして。現在のところ、お体の調子はどうですか?
自分の身体を大事にしないと、撮影も難しくなりますので、お気をつけて・・・。
F90パパさん>GR1、ご愁傷様です(:_;)
気を抜けばそうなるという参考になりますねぇ。やっぱり私は車に置くとすれば、助手席かリアシートに、目を配らせるようにします。
GDattさん>防湿庫購入、おめでとうございます。東洋リビング製は安全やって定評がありますので、湿度に気をつけてお使い下さい。
では。まだまだ投稿、お待ちしています〜。
書込番号:6967891
0点

あ、愛機の状態は本日、キヤノン梅田SCに持ち込んで見て頂いたら、『異常なし』とおっしゃられました。
さすがに1Vや1D3には防塵、防滴性は劣りますが、十分頑強に作られていますので我が愛機の頑強さにまた全幅の信頼を置き、使って行きたいです。
さて、フジのフォルティア50か新作を明日買いに出たいと思います。
書込番号:6967936
0点

ごーるでんうるふさん
東洋リビングは安全性に定評が有るのですね、さらに安心出来ました(^^
>湿度に気をつけてお使い下さい
はい、ありがとう御座いますm(_ _)m
EOS-1無事だったようですね、良かったですね。
私も早くポジってみたいのですが、手に入れたレンズの試写だからネガかなぁと、なかな
か買い置きのベルビア100Fを使えません。
凄い勢いでレンズを増やしてしまいましたので、年末商戦前にして今年はもう打ち止めに
なってしまいました(^^;
レンズの交換ですが、私は立ったままやっていました、これからはしゃがんですることに
します。
バッグを足元に置いてその上で交換するとさらに安全かもしれませんね。
書込番号:6968174
0点

GDattさん、レンズを年末になる前に投資完了って・・・
何か違う次元の人に見えてきますw
いつもはレンズを交換するとき、地面に置いて変えるか、
それとも机みたいな硬い所の上に置いて変えています。
しかしその時は地面が砂地やったんで、仕方なしに変えてみたらストラップが外れ、ポロッと・・・
注意していたのに、最悪の結果でした。
かばんの上に置くのも、安定性が悪そうやないですか?
もしそれでしかないとしても、どうするかは現場の状況次第ですねぇ。
書込番号:6973463
0点

ごーでんうるふさん、こんにちは。
ご無事で何よりでしたね。
プロ機であるEOS-1系は元々がタフでボディ形状が滑らかなので、耐衝撃性に対しては他のモデルと比較してちょっとだけ安心出来るかもしれませんね。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
GDattさん、こんにちは。
東洋リビング Get しましたね。おめでとうございます。
これでバッチリ、腰を据えて増殖準備万端じゃあないですか (^-^)。
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6974707
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>GDattさん、レンズを年末になる前に投資完了って・・・
何か違う次元の人に見えてきますw
正に異次元おバカさんなわたしです、使いこなせる様に成るのは何時の事やら(^^;
部屋の床の上に本体とレンズを並べてみました、ウハウハですw
いやぁ増えてる増えてる、まるでキノコ生えてるみたいに増殖しとる・・・増殖?
コガラさん、こんばんは。
増殖中です、湿気を取ってもまだまだ生えてくるでしょうw
このレンズ型のキノコは私の脳ミソにも生えているかもしれません。
その内お財布に懺悔する事に成りそうですw
書込番号:6976519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
