
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2015年1月2日 00:06 |
![]() |
6 | 10 | 2014年11月30日 00:56 |
![]() |
385 | 102 | 2014年9月16日 07:57 |
![]() ![]() |
35 | 16 | 2014年6月25日 15:37 |
![]() |
18 | 11 | 2014年9月24日 20:41 |
![]() |
7 | 4 | 2014年3月16日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



アマゾンで売っているのを見付け、コンビニ受け取りで注文しました。送料、代引き手数料が要らないので助かります。(^^)
★DURACELL PX28LBリチウム電池【並行輸入品】(4SR44・4LR44・4A76・2CR1/3N互換品) 価格: \1,620
6点



オブジェ用にもらってきたんだが
ゼンザブロニカは初めてでわからないのだけどもどの機種かな?
写真で見る限りS2に見えるんだけども…
しかしすごい機構ですね
ボディに対してヘリコイド付のマウントアダプタかませてレンズ取り付け
レンズにはピント合わせのヘリコイドがない
面白いことやるよなああ
確かにシステムとしてみれば軽量化できるのかもしれないね
しかしシャッターチャージが出来ないのだけども
やはり壊れてるのかな???
遮光板が欠品なんだけど関係ありますかね???
2点

あふろべなと〜るさん、今晩は〜\(^o^)/
新しい彼女ですね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(笑)
それにしても凄い(☆_◎;)!
書込番号:18221111
0点

ですね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(笑)
書込番号:18221141
0点

また増えてる。。(;´・ω・)
ブロニカはわからないので、参考になりそうなのを。。
取説
http://www.cameramanuals.org/bronica/bronica_s2.pdf
その他
http://atsites.jp/rikkie/Camera/HowToUse/H2U_BronicaS2/CAMHow2BronicaS2.htm
http://www.k5.dion.ne.jp/~furucame/MO2/zenza/zenza.htm
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434002314
ゼンザブロニカS2だとすると、いっぱい安全装置があるようですので、
どっかロックしてるとかあるかもですね(;^ω^)
遮光板ははめないとフィルムバックがはずせないとか、
はめてるとシャッター切れないとかはあるかもですが('◇')ゞ
シャッターチャージはハンドルくるくる回すのですよね?
書込番号:18221219
1点

wikiに
「フィルムが装填されているつもりで撮影してしまうのを防ぐためフィルム非装填時はシャッターが切れず巻き上げも空回りする。」
ってかいてますよ(;^ω^)
ダミーでなにか紙をかませてみては。。
どっかにフィルム検知のピンとかあるかもですが。。
書込番号:18221268
0点

http://nikomat.org/priv/camera/mednikkor/index.html
ここ情報がいっぱいありました。
youtubeも
https://www.youtube.com/watch?v=Me_bG3U9a5A
空シャッター切るには、フィルムバック外す必要あるみたいですね。。
バックつけてると、フィルムなしでは切れない機構のようです。
書込番号:18221350
1点

>MA★RSさん
色々調べてくれてありがと♪
>空シャッター切るには、フィルムバック外す必要あるみたいですね。。
バックつけてると、フィルムなしでは切れない機構のようです。
てことはやはり遮光板がないとどうしようもないってことか…
(´・ω・`)
フィルム入れて撮影するって手もあるが♪
未撮影のフィルムが実家に帰ればあった気がする(笑)
書込番号:18221400
0点

形状も4種類あるみたいですね。。
http://nikomat.org/priv/camera/mednikkor/bronica/broparts/
ピンポイントで探し出すのは大変そうですね。
S2用のフィルムバック探す方が楽かもですね(;´・ω・)
Jカメラで検索すると、ボディ+レンズセットと
フィルムバック単品が同じ値段ですね(;゚Д゚)
撮影する、という手もありますが、機構の動作確認
した方が良いとおもいますので、スプール見つけて、
コピー紙をスプールに巻いてセットして、フィルム
装填と誤認識させて動かす方が良いかもですよ(;^ω^)
クラカメを中古で買った時にやる手ですけど。。
書込番号:18221532
1点

ああ
スプールだけならプラクティシックスに入ってる…
マミヤ ユニバーサルプレスにも入ってるか(笑)
今、家にあるのはその2台(笑)
書込番号:18221680
0点

ゼンザブロニカにも1本入ってるはずなので、
計3本ですね(*^▽^*)
って3本はいらないですけど。
要らない雑誌があれば、適当な幅に切って、
セロテープで繋いで、スプールにくるくる
巻けばダミーフィルムが出来ますよ(*^▽^*)
書込番号:18221702
0点



このところ、特に銀塩フィルムは大丈夫なんだろうかと不安になる。
実は銀塩好きの私。
コレクターじゃなく撮影大好き!
デジタルも多用するけど…EOS 1Vやα9。ミノルタXDやオリンパスOMー1やペンタックスSPも大好き!
また、故人の遺品や思い出の品も「使って下さる方に…」と集まってくる。
ずっと使っていきたいのだけれど…銀塩フィルムの未来が不安。
富士フイルム系列の企業の手がける薬品が、某伝染病の治療に効果があるかもしれない…らしい。
化粧品も好調らしい。
富士フイルムは、ずっと作り続けてくれるかな?
写真時代になっても絵の具はあるわけで…しかし、デジタルの波にテープは消え去ったし…(TOT)
銀塩フィルム…不安です。
作り続けて欲しいな。
返信、遅れます。
6点

はじめまして。
細々とフィルムを使っています。
ミノルタとペンタックスはAF機、ニコンはFM3Aです。
FM3Aは使うと楽しいのですが、MFは老眼でピント合わせが厳しくなってきました。
近所の個人経営の写真屋さんが現像している限りフィルムは続けると思います。
写真屋さんに入りびたりの常連さんではないのですが、たまに行くだけで楽しく感じますので。
書込番号:17891513
5点

とりせんさん
ありがとうございます♪
写真屋さん…あのオーナーさんとのやりとりや空気がたまらなく楽しいですよね♪
書込番号:17892573
4点

ラボ的には現像液と定着液の廃液処理も重圧なのでしょう。
今は下手すると薬品購入代よりその廃液処理費用の方が高かったりします。
それがペイでき辛いほどしか需要が無ければラボは降参します。
その上にアナログ機材の修理ができない環境になってとどめを刺されているんですね。
フジフィルムの技術には素晴らしい物がありますが、サービスマンは20年も前から技術者ではありませんしね。
その辺のこと、ポジ源蔵さんは良くご存知かな。
書込番号:17901445
1点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
ありがとうございます♪
お恥ずかしながら肺炎やらかしまして…返信遅れました!
確かに廃液処理…産廃処理にはコストがかかりますよね。
頭痛いな〜!
書込番号:17912503
3点

一般のカメラ用フィルムは売り上げが多少戻ってきてるらしいよ、海外では。
書込番号:17927040
2点

しまつたさん
吉報ですね!
国内でも、デジタルから入って…銀塩も始める層が増えてくるとは思うのですが…。
書込番号:17928050
2点

今日暇出来たのでフィルムカメラの可動チェックしてたら、FTbとα807に撮りかけのフィルム入れっぱなし成ってた^_^;
その後自室の冷蔵庫整理してたら消費期限2011.05ってフィルム出てきた(-_-;)
何時から撮って無いんだろう…アタシ^^;
現像出すのも出て来たフィルム使うのも恐い…(-""-;)
書込番号:17928326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前2年位フィルム使って無いって書いたけど…もしかしたら…それ以上かも…ですねφ(..)
書込番号:17928377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jennifer Chenさん
うちにもあります。
フジのリアラ…コニカの森羅…インプレッサ…あな恐ろしや…(TOT)
書込番号:17929096
3点

嫁さん持参の旧Fー1にも入ってる…けど、僕も嫁さんも入れてない。
いつから?
嫁さんの高校時代(TOT)?
あ…義父さん…(TOT)?
書込番号:17929112
4点

季節外れだけど夏のホラー番組出来そうですね(^^)
本当にあった恐い話…
あなたの知らない(フィルムの)世界(^_^;)
書込番号:17929751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jennifer Chenさん
義父は真面目な立派な方なので大丈夫とは思いますが…(笑)!
書込番号:17930020
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Nikon F3HP+Nikkor-S Auto 50mm F1.4 |
F3HP+Ai Nikkor 50mm f/1.4S+fuji SUPERIA PREMIUM400で撮影 |
F3HP+Ai Nikkor 50mm f/1.4S+fuji SUPERIA PREMIUM400で撮影 |
フィルムを買いに、いつもの写真屋さんに行ったら結構綺麗なF3HPが置いてありました。
フィルムを3本と共に連れ帰りました・・・。
点検・モルト交換済みということで、ちょっと相場より割高かと思いましたが、お店を信用して購入です。
F3は中古でもかなりタマ数が出ていると思いますが、この店に出てなかったら買わなかったと思います。
さっそく試写してきました。
動作はOKで、良い買い物をしたと思います。
以前はポジが多かったのですが、最近はスナップだったらネガが多くてラティチュードの広さに助けてもらって気楽に撮っています。
やっぱり楽しいです。
これからも細々とフィルムを消費していきます。(笑)
書込番号:17933022
3点

とりせんさん
めちゃくちゃ好い出逢いをしなすった♪
実は…僕もネガが好きだったりしてます!
なんだか優しい画なんですよね〜♪
書込番号:17933245
4点

実家に帰ってます。
自宅に…フジのsuper HRU100が未現像で!
い…いつのや?
かつての愛機オリンパスOMー20にボタン電池を入れたら…絞り優先も使えましたよ!
ただ、シャッターの布幕に少しカビが生えてるんですよね。
直せるのかなぁ〜?
書込番号:17934796
2点

松永弾正さん、古いフィルムですね。現像したらどうなるんでしょう?
ところで2年位前にキヤノンA-1の布幕シャッターのカビを、銀座サービスセンターが綺麗にしてくれました。
オリンパスのサービスセンターも同じように対応して下さるのでは?
※私のブログを更新しました。宜しければ御一読下さいませ。m(__)m
書込番号:17935219
2点

マイアミバイス007さん
ありがとうございます♪
週明け、オリンパスに相談してみます♪
書込番号:17935484
2点

最近、機材の入手が、良い意味だと思いますが徐々にですが困難になりつつあります。
昨日、キタムラの中古を検索していたらNewFM2の在庫が、ほぼ、払拭してました。
入手希望の方が増えているのだと思います。
NewFM2はメーカーのオーバーホールが可能なので、比較的、使い続けるのが容易です。
書込番号:17941448
1点

ビカビカねっとのPちゃんさん
ありがとうございます♪
カメラ店の銀塩…特にMFに関しては、上質な機種の在庫の増加…おそらく仕入れの増加を感じます。
デジタルから銀塩へ。
マウント遊びから銀塩へ。
機械的魅力から銀塩へ。
一つの流れはあるかもしれませんね♪
書込番号:17942347
1点



この春、増税を機会に初めてデジカメ(ミラーレス)を買ってカメラデビューした46歳の初心者です(。-_-。)
たまにここのクチコミでハードオフのハナシが出てきて一度いってみたいと思ってました
自宅から車で30分くらいの所にあるのは知っていたので二週間前に行ってきましたハードオフ
何が目的というわけじゃなくジャンク品とかで掘り出し物とかあるのかなぁと…漠然と
そしてフィルムカメラの並んだショーケースの中にニコマートFTNが、おでこに大きな紙でジャンク品と書かれてました、その隣にはキャノンAE1プログラム…Googleで2時間ほどイロイロ調べながら店内をウロウロ
お店の人に頼んで触らせてもらう
まず重さで興奮(笑)シャッター押して「バシャ」に更に興奮( ´ ▽ ` )
レンズはフィルターが当時から付いてたらしくキレイです、ボディはキズがけっこうありますが物欲MAX(笑)
モルトと露出の電気系統が心配でしたが買っちゃいました(*^_^*)
レンズ込みで4700円くらいでした
後でAmazonで電池探して購入、露出計動きました…が1.5Vは電圧高い…
今日、最初のフィルムの現像出来たので投稿しました
恥ずかしながら現在パソコン無いのでプリント写真スマホで撮りました(苦笑)
感想としては、難しいけど楽しいです(*^_^*)
結果大満足です
でも、自分のような初心者がハードオフのジャンク品を買うのはオススメしません(笑)
フィルムはSUPERiA X-TRA400です
ボケ味以前のピンボケですが(笑)
書込番号:17651945 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今回ハードオフで買い物して思ったのは、お店の人が動作確認して明らかに問題があるものはジャンク品、それと動作確認が難しいモノもジャンク品扱いになるのかな、ということ
デジカメはその場で確認しやすいから判断しやすいけどフィルムカメラは現像しないと難しいんだろうと、あと水銀電池の問題でしょう
何にしても自分が生まれる前に造られたカメラが動くのはちょっと感動的です(笑)
キャノンAE1プログラムとどちらにするかかなり迷いました、見た目はAE1の方が全然綺麗でレンズ付きで3000円台前半、そして何故かジャンク品の張り紙が無かった
なのに何故ニコマートを選んだか、ショーケースを開けてもらった時どれを出すか聞かれてニコマートを出してもらったから(笑)
それにGoogleで丈夫だと書かれてたから
レンズ外す時のガチャガチャも何かイイ(笑)
問題があるとすれば現像コストでしょうか…
でも月に一本くらいは撮りたいと思います
書込番号:17652354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FTN救出?おめでとうございます、
なにせニコンは丈夫ですので、ハードオフはニコマート、AE-1は多いです(売れましたから)
AE-1ならAE-1pを勧めますが、この手のキヤノンはシャッター弱いですよ、
保有のニコマートFT,ELはカメラはジャンクです、
正直最近のハードオフは価格調査して値付けするので高値ですね(店によりかなりバラつきありますが)、ネット通販も始めたので更に高値
ジャンク扱いは店員の無知な部分もありますね…
500円位で買い取って5000円以上で売りますから…
地元の個人リサイクル店のほうがお宝?楽しいですよ
書込番号:17652490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

橘 屋さん
コメントありがとうございますm(__)m
救出しました(笑)ニコマートで正解だったかもですね(*^_^*)
AE1のシルバーとAE1プログラム黒が置いてありました、フィルムカメラは10台以上ありました、ペトリとかも
自分はブラックボディのカメラが欲しかったのでニコマートとAE1PとあとFTbが候補でした
この値段でも高値なんですね…ボディのみでこの値段だったら買わなかったですがレンズ込みだからうまくいけばお買い得かなと思っちゃいました(笑)
50mm1.4は初心者には魅力的でした(笑)
この前リサイクルショップも行ってみました(笑)クチコミで良い掘り出し物をGETしたハナシを読んで
自分の行った店は家具と家電はありましたがカメラのカの字もありませんでした(泣)
でもまた今度、別のリサイクルショップに行ってみようと思います(笑)
なんかハマりそうでコワイ(笑)
でも、橘 屋さんほどコレクションが増えることは無いですけどね(*^o^*)
書込番号:17652603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルム仲間が増えて嬉しいです。
水銀電池は関東カメラサービスの電池アダプターがビックカメラやヨドバシカメラに売ってますから問題無いですね。(^^)
書込番号:17653093
1点

マイアミバイス007さん
コメントありがとうございますm(__)m
無知な新参者ですがヨロシクお願いします
とりあえず露出計が壊れてないか確認のために電池買いました(*^_^*)
しかも4個セット(笑)それでもアダプター一個より安いですからね、でもアダプターじゃないと1.35vにならないですし、そのうち買いたいです
ウチから歩いて一時間ほどの所にあるショッピングセンターにキタムラがあるのを最近知って昨日初めて行ったらアダプター売ってました(*^o^*)
でも3000円ちょっとしました、ネットで見たのはもう少し安かったような気がするんですけど…
マイアミバイスは高校時代に見てました(笑)デイトナカッコに乗った刑事っていうのがカッコ良かったです
音楽のチョイスも良かった( ´ ▽ ` )
書込番号:17653204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デイトナカッコになってる(泣)
デイトナです
書込番号:17653220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

此方こそ宜しく御願い致します。
アダプターは一度買えばずっと使えますから。無くさないかぎり(^^)
値段は関東カメラサービスのホームページで調べて、更にビックカメラとヨドバシカメラのホームページもチェックして実店舗に行った方が良いかも!?(^^)
マイアミバイスは日本人には絶対作れないドラマですね。
日本が作ると「あぶない刑事」みたいなコメディタッチに成るでしょう。
其れに射撃の仕方が可笑しいですし…。
因みにソニー・クロケット刑事の愛銃M645のカスタムモデルを私は持ってます。ガスガンですが(^^;
書込番号:17653268
1点

私も最初のニコンがニコマートFTNでした。ニコンFには到底手が出ませんでしたので・・・
数年後にニコンFE2が発売された時に旧型のFEを買って以来、カメラバッグに入れたまま
押入れにしまってましたが、数年ぶりに出して見たらカビだらけで、燃えないゴミとなってしまいました。
水銀電池ですから、入手に困りますね。
書込番号:17653297
1点

マイアミバイス007さん
そうですね、電池が切れたらアダプターを買いたいです、そうすれば中の電池はどこでも買えますからね(*^_^*)
あぶない刑事はマイアミバイスを意識したんでしょうけど…(笑)
日本じゃ拳銃撃つだけである意味不自然さがでるから仕方ないかもですけど(笑)
そういえばリカルド タブスはショットガンの記憶なんですけどポスターとかのイメージですかね?
プロデューサーはマイケル マンでしたっけ?
子供の頃スタスキー&ハッチを見てて、その頃からマイケル マンの名前が記憶にのこってるんですけど…当時は役者だったのかなぁと…
自分はダーティハリーに憧れて44マグナム持ってました(笑)
銃身が塞がった金色のモデルガンですけど(笑)
書込番号:17653365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん
コメントありがとうございますm(__)m
当時現役で使ってらしたんですね
ニコマートでも当時なら高いでしょうね
自分が記憶にあるのはオリンパスのトリップ35ですから普通の家はそういうコンパクトなカメラですよね今のコンデジみたいな
AmazonとかでMR9と同じサイズの電池売ってますよ(*^_^*)1.5Vですけど…
あと変換アダプターも売ってます(*^o^*)
書込番号:17653401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はニコンの事は知らないので橘 屋さんにおまかせします。(^^)
タブス刑事がショットガン(散弾銃)を使っていたのはポスター用ではなく実際に昔から軍や警察が近接戦闘用武器として採用しているからですね。
散弾銃は構造が簡単で安価且つ機械的な信頼性が高いので、塹壕戦やジャングル戦、室内戦等の至近距離の戦闘に用いられるそうです。
警察では暴徒鎮圧用に使われる事が多く、装備していれば独りで道路封鎖が可能な為、パトロールカーには必ず積んであると昔読んだ銃関係の雑誌に書いて有りました。
マイケルマンはプロデューサー、監督で「スタスキー…」が初めてのヒット作だったと思います。違ってたら済みません。(^^;
金属製モデルガンは私が小学校低学年の頃は黒色で銃身や弾倉も貫通していましたが、犯罪に使われたので規制されてしまいました。警察は殺傷能力が有ると主張しましたが亜鉛合金製の柔な銃で実弾を撃つなんて、自分の手や顔を負傷する可能性が高いので私は撃ちたくないです。(^^)
ところで私もM29を持っていました。4インチですが。
金色塗装を紙ヤスリで剥がして黒色スプレーで塗ってしまいました。(^^;今は有りません。
※クチコミ掲示板には携帯電話から画像アップ出来ないのでブログに作品を載せました。御笑覧下さいませ。
『マイアミバイス007のブログ★★写真が好きだっちゃ!★★
http://ameblo.jp/maiami-vice-007/』
書込番号:17653520
1点

マイアミバイス007さん
ショットガンは近距離なら脚や腕が吹っ飛ぶらしいですしマンストッピングパワー凄いですね(-。-;
そういう国だからこそああいう武器を持っても説得力がありますね(*^_^*)
舘ひろしがバイクに乗って銃を撃っても、何だかなぁ~って感じでした(笑)
日本はやっぱ南部鉄が似合います(笑)
自分は見た目カッコ良ければ満足しちゃうタイプで中身を掘り下げるのが苦手なのでマイアミバイス007さんみたいな方を尊敬しますm(__)m
いろんな撮影会などに参加されてるみたいで凄いなぁと思いました(*^_^*)
文章が簡潔で読みやすいのでそういうお仕事の方かなと勝手に想像しちゃいました(笑)
自分は無駄に長く書くのが得意です( ̄▽ ̄)
てか長くなると支離滅裂になります(笑)
カメラのスレなのに脱線してますしねf^_^;)
書込番号:17653701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

枯葉マーク初心者 さん。
ニコマートFTnのご購入おめでとうございます。
電池は良い方法があります。水銀電池独特の形と1.33Vの電圧が問題ですね。
私は空気亜鉛電池PR44を使用しています。
これならば電圧が1.4Vとほぼ近く、手にも入れやすい(補聴器に使う)電池です。
価格は6個パックで1000円前後、輸入品ならばもっと安く上がります。
このままでは電池室の中で動きますので、アダプタとして水道のパッキンを嵌めて使います。
水道のパッキンはbUの物です。
周囲が15mm、内径が11mm、高さが2mmの物です。
ホームセンターで2個100円くらいで手に入ります。
このPR44でペンタックスSPFやオリンパスOM−1,ミノルタSRT101も使えます。
注意点としては空気亜鉛電池は常に放電するために寿命が短いことが挙げられます。
でも・・・私の経験上使い続けても半年以上は保ちますよ。
価格が安いので定期的に交換しても良いでしょうね。
楽しいカメラライフを送ってください。
書込番号:17654657
3点

猪悟能八戒さん
コメントありがとうございますm(__)m
この前ネットで空気電池って言葉を見かけました、それが補聴器用ということまでは知りました、お手製でアダプター作るとかだろうとそれ以上は調べなかったんですが水道のパッキンで代用できるなら難しくないですね
(*^o^*)
電圧もちょっと違うだけなら問題なさそうですね、元々針で露出を見るわけだからアバウトですからね(笑)
参考にしたいと思います(*^_^*)
教えて下さってありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17655148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者さん 今日は
ニコマートFTNをお買いになったのですね。お仲間です。
私は40年以上前に初めてのアルバイトで得たお金で購入しま
した。ですので愛着あります。それでもNIKON FEが
メインになって持ち出す機会が激減。デジカメも買って
ずっとお蔵入りしていたのですが、最近フィルムで
また撮影をするようになって、電池を入れたら完動です。
もちろん感動です!
一緒に購入したNIKKOR-S Auto 50mm F1.4も綺麗で、
先週もこのセットで紫陽花を撮ってきました。なにしろ壊
れないですから、たくさん撮りましょう。
いま「銀塩ユーザーの皆様へ・その38(銀塩写真で心も晴れ
晴れ)のスレ主やっています。どうぞこちらへもお越しくだ
さい。
書込番号:17663892
3点

テッチャン1948さん
コメントありがとうございますm(__)m
ニコンの廉価版といっても一眼レフは当時は高いですよね、ウチには父が当時買ったオリンパスのtrip35があります(笑)
30年以上使ってなかったのですがこの前フィルムを入れて撮ったら写りました(*^_^*)
昔のカメラって丈夫だなぁって思いました
20年以上製造されてたなんて今のデジカメじゃ考えられませんね(笑)
セレン光電池が壊れてると思って30年使ってなかったんですが外で試したらちゃんとシャッターきれました、昔は赤ベロが出る意味すら知りませんでした(笑)
ネットで調べて露出不足で出ることを知りましたf^_^;)
そちらのスレにもお邪魔したいと思います
皆さんのハナシに参加する知識はありませんが(笑)
よろしくお願いいたします(*^_^*)
書込番号:17664646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



中判を除いて、銀塩カメラをデジタル化する試みは成功していませんね。
RAWデータをmicroSDに書き込むだけの、ディスプレイのないシンプルな構成のデジタルバックなら、技術的には可能になった気がします。
電気系は汎用性があり、機種毎に裏蓋を用意すれば済むので、マウントコンバーターを作っているような中華メーカーが作るかもしれません。
0点

今更フィルムへの対応は要らないのではないでしょうか。
書込番号:17308505
1点

作ることは簡単でもビジネスにならないでしょう。
仕様にもよるでしょうが、同じ性能なら量の出るデジタル専用機のほうが安いでしょうから。
書込番号:17308565
4点

私も、そう言ったものを期待して自分なりに考えて事もありますが、
数量と装着トラブル(光洩れ)が課題。
また、バッテリ・操作系・操作と画像処理基板・メディアソケットを考えると分厚いものになっておかしいのか。
そして、絞りやレリーズボタン連携。無理ですよね〜。
書込番号:17308655
2点

構想だけはありました。
http://news.mynavi.jp/news/2001/02/19/04.html?PHPSESSID=a4de60184f22a66d7a233a846fdacf39
でも結局実現しませんでしたね。
書込番号:17309094
1点

デジタルバックに必要なインターフェースは、電源/シャッターシンクロ/感度設定/USBくらいですね。
JPEGやディスプレイといった無駄なものが無いので、フィルム室に収まるような小さなリチウムイオン電池でも実用的な撮影枚数が確保できるでしょう。
フィルムのコマ間にデータを写し込むデータバックが設定されていたようなボディであれば、その信号端子を使って電源やシャッターシンクロを連動させることも可能かもしれません。
シャッターはシンクロターミナルと外部接続という手もあるかもしれませんが、使えるシャッター速度に制限が出て来そうです。
USBがあれば充電とmicroSDカードの操作ができるので、デジタルバックは基本的に付けっぱなしで、開けるのは掃除の時だけで済みます。
書込番号:17309180
0点

今日は。
平成13年春にフィルムを入れるように装填する撮像素子付きデジタルバックが700ドル位で発売された事が有ります。
一部のフィルム式一眼レフ用でした。
EFS-1と言う型番でしたが、画質と使い勝手が悪いので売れなかったですね。
今の技術なら画質はもう少し良くなるでしょうが、不便さは変わらないでしょうから売れないでしょう。
書込番号:17309606
1点

ビジネスの話
デジタルバックは構造が簡単なので、開発も製造もデジタルカメラを作るより安上がりで、コンデジが作れる程度の技術力があれば作れる。
デジイチの半分のコストでデジタルバックが作れるとして、銀塩カメラにデジタルバックを付けたいと思う様な上級者にすれば、ボディやレンズを含めて数十万円の使い慣れた銀塩システムが再利用できるなら、20万円でも安い買い物と言える。
初心者相手の使い捨てデジカメで価格競争に喘いでいるよりも、上級者市場を開拓する方が賢明。
書込番号:17314699
0点

一眼ボディーを使うメリットが今一わからない。
古いレンズを使いたければ、デジパックに直接取付た方が良いような。
マウントアダプター交換で各社レンズ対応。
ただし、絞込み測光。。。
ニコンやペンタックスのデジイチなんかはそのまま使えるのかな。
書込番号:17315022
1点

今日は。
レス主さんの言う。
「デジタルバックは構造が簡単なので、開発も製造もデジタルカメラを作るより安上がりで、コンデジが作れる程度の技術力があれば作れる。」
確かに、一理ありますが。
各カメラ機種ごとにシリーズを揃えると成ると、コスト上昇に成らざる負えないと思う。
パック自体も分厚くなる可能性もあるから、昔のモータードライブ機材の様な、カメラの下に装着する形式に成てしまうかも。
(初期の、デジイチがそうだった。)
今日、圧倒的にデジイチが普及した段階で、あらためて購入を希望する顧客を取り込めるか疑問。
デジイチしか知らない世代は、あらためて銀塩カメラを買いそろえる必要性が無いと思う。
(費用対効果が無いと、考えるユーザーが多いはず。)
数十万の金があったら、デジイチに突っ込むでしょ〜っ、普通。(笑)
銀塩ユーザー(含、私)のほとんどは、銀塩が好き。(笑)
「なんで、いまさらデジに跪くの?。」
数十万の金があったら、銀塩に突っ込むでしょ〜っ、普通。(笑)
今年のCP+に行ってきましたが、ハッセルブラッドにスマホ搭載モデルが有りました。
初めて見た時は意味が解りませんでしたが、ハッセル画像をスマホで写すんですね〜っ。(ビックリ!)
結論として、限りなく厳しい。
15年ぐらい前なら、可能性が有たと思います。(気持ちは、解るけど。)
書込番号:17316417
3点

採算が採れるなら何処かがもうやってるよ…
20万出せばフルサイズ一眼買った方が良い…
書込番号:17317237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライカM Edition 60
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668074.html
ここまで機能を削ると実用性も損なわれるが、シンプルで美しいことは確か。
「(ライカM60は)控えめなステータスシンボル。使い方を知っていることを自慢するカメラだ」とは的を射た表現だね。
裏蓋デジタルバックも同じ方向の製品になる。
書込番号:17977254
1点



eos kiss lite 1000円
50mm f1.8 395円
合計 1395円 で、救出してきました。
レンズは カメラのキタムラのジャンクカゴで、プラマウントが外れやすくなっていたようで セロテープで固定された状態で 転がっていました。
家に帰って アロンアルファでガッチリ固定して修理完了。
AFも問題無いようで レンズ救出では 久々のヒットとなりました。
この組み合わせ、プラマウント同士でメチャクチャ軽いです。
明日は 庭で娘を撮ってみようと思います!
4点

>合計 1395円 で、救出してきました。
というより、略奪にみえます、わたしだけ??
書込番号:17306876
0点

ご購入おめでとうございます。
>アロンアルファでガッチリ固定して修理完了。
レンズの交換は出来るのでしょうか?
書込番号:17309030
0点

杜甫甫さん
返信ありがとうございます。
確かに このレンズに限って言えば、略奪に近いかもしれません 笑。
じじかめさん
返信ありがとうございます。
レンズは、アップ画像の通り、ポロっと取れていたマウント蓋?をアロンアルファで付けただけなので、脱着できます。
蓋の隅が 少しかけているので ジャンクカゴ行きだったと思いますが、マウントの成形部分は無事だったので救出してきました。
書込番号:17309232
3点

ご説明ありがとうございます。交換できるなら、バッチグーですね。
書込番号:17309761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
