
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年5月18日 16:46 |
![]() |
9 | 20 | 2008年5月1日 21:46 |
![]() |
4 | 8 | 2008年4月27日 10:09 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月18日 22:11 |
![]() |
10 | 18 | 2008年4月12日 20:20 |
![]() |
4 | 11 | 2008年4月11日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは初めましてFAからのマルチです
嬉しいさのあまり初めて書き込みしました
昨日新宿マップカメラにてニコンF2を63000円で購入しました
古い機種なので故障の心配も考えましたが修理票の添付があり確認したらオーバーホール済みの機体でした
アイレベル仕様なので単体露出計片手にゆっくりのんびり撮影が出来ればイイ思います
0点

FAからのマルチ好きさん こんにちは
ダブってスレ削除してしまったのですね。
返信20件、参考3件付いていたのにもったいない。(読みたかったなぁ)
多分、下で書き込みされている銀塩マニアさん達だと思いますが。。。(その中に僕の名も)
F2とは、また渋い選択をされましたね。
私も最近、MFカメラ(F3)に興味津々です。
MF銀塩→AF銀塩→デジイチと使いましたが、またMF銀塩に戻りそうです。(耐えろ!)
家族巻き込んで、買っちゃえって感じになってます。(子供の次は嫁。。。少し脈有りです)
銀塩は、デジと違ってのんびり撮影するのが良いですね。
F6板覗いて見てください。
銀塩の話で結構盛り上がってますよ。(多分これも銀塩マニアさん達が教えてくれていると思いますが)
書込番号:7746667
0点

>返信20件、参考3件付いていたのにもったいない。(読みたかったなぁ)
間違っていましたね。
みなさんはゴールデンウィークはどちらへ?の書き込み件数ですね。
ごめんなさいm(_ _)m
下のスレに遊びに行ってみてはどうですか?
書込番号:7747082
0点

こんにちは
夜のひまつぶしさん返信ありがとうございます
その件、了解しました
送信したら何度も嫌われて悪戦苦闘しながら書き込みしています
新宿マップカメラにもF3沢山ありましたよ
少し癖のある本体内部測光ですが、慣れの問題です
一度は、お試し下さい
書込番号:7747746
0点

マップカメラは、出張で時間が空いた時に行きますし、HPも見ています。
あれは目の毒ですね。。。
銀塩機限定「皆さんのNo.1ニコン機」 私の運命やいかに・・・編 というスレで先月、銀塩ニコン機の人気投票を行っていました。
F2とF3で人気二分していましたよ。現在集計中ですが後半のF2の追い上げがすごかったのでF2の勝利かなぁ。
投票は終わりましたが、まだ生きているスレなので参加されてはどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7604521/
私はキャノンユーザーですが、銀塩ユーザーはメーカや機種の垣根無く受け容れてくれますし、新顔さん大歓迎です。(今すぐGo!)
書込番号:7748217
0点

情報ありがとうございます
携帯からしかサイトを見れないのでありがたいです
パソコンは暗室がわりにしか使えないんです
キャノンさんですか
ウチも一時期、スナップと旅行限定でキッス3に28-105/3.5-4.5と50/1.8の2型を使用してました
35分割測光と7点測距は賢かったですね
良く出来たカメラでした
売れるのもわかります
F3購入の際は是非スレッド立ち上げて下さいね
書込番号:7748481
0点

FAからのマルチ好きさん 、おめでとうございますぅ♪
F2アイレベル、故障知らずでいいですよぉ。
私はミノさんのスポットメーターFを使っています。
じっくり、最高の1枚を楽しんで下さいね!(結果でなくて、撮影するという行為ねっ)
書込番号:7749135
0点

千郷さん、こんばんは
返信ありがとうございます
ハイブリッドのFM3Aでも飽きたらず、電子部品を一切使わないカメラF2に手を出してしまいました
No.765****でした
いつ頃の生産ですかね
ウチはミノのオートメーター4Fと、セコニックL−398Mを使用しています
反射光はカメラのスポット測光に任せてます
ミノさんは購入当初からサボリ癖(2段アンダー表示)があり、いつも往復ビンタで起こしてます
購入間もないF2ですが、只今新宿SCにて外泊中です
F2にはA型スクリーンが入っていたのですが、F3のJ型スクリーンが余っていて喚装作業に出しています
少しでも使い易くなればいいかと思っていますが、純正使用のほうが自然な見えかたになるんですかね?
ちなみにF3にもF4用を使用しています
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか
書込番号:7749605
0点

はじめまして、まっちゃん1号と申します。
よろしくお願いいたします。
さて、F2のご購入、おめでとうございます。
ボクは、F2とF3に“F3用B型スクリーン”を、Fに“F4用B型スクリーン”を、それぞれ枠の交換をして使っています。
どれも使いやすいですよ。
書込番号:7754538
0点

こんばんは、まっちゃん1号さん
私の周りには交換している人がいないんです
FにF4用ですか!
見えかたの違いはいかがですか?
ウチのF2は交換時に頼んだ無料点検の結果、最高速1/2000秒が1/1000秒しか出てなく調整の為入院です
2月に行ったオーバーホールの意味が無いような
ファームウェアのアップデートの為に一緒に預けていたD300も、絞り連動レバーの動作が鈍いそうでこれまた入院してしまいました
おかげで予定が狂ってしまいました
初撮りは何時になることやら
F2の為に購入したニューニッコール50/2が出番が無くて可哀想です
書込番号:7754697
0点

まだ見てくれている方いるかな?
3週間近く調整に出ていたF2がやっと帰って来てました
早速仕事帰りに三社祭を撮影してきました
浅草は多くの見物客で賑わってました
ナカナカ自分のリズムで撮影出来ませんでしたが、それでもフィルム一本チョット消費しました
露出計も持って行きましたが最初の数枚計っただけで、あとはカン露出で撮影しました
当たっていれば良いのですが、現像からあがってくるのが楽しみです
書込番号:7824119
0点



みなさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
デジタルの画素はどうも最終的には3,000万画素オーバーになるかのもですね。
ソニーは本格的に2,000万画素オーバー機を展示発表しましたし。
ところで、フィルムはどうでしょう?微粒子化でしょうかぁ?
ならばぁ、、、RMS競争をしてくれないかなぁっと思ってしまいますが、皆様はどうですかぁ?
0点

おはようございます。
>ところで、フィルムはどうでしょう?微粒子化でしょうかぁ?
フィルムの場合は微粒子化すると、感度が下がる傾向になるのではないでしょうか?
書込番号:7723909
1点

> フィルムの場合は微粒子化すると、感度が下がる傾向になるのではないでしょうか
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
こちらを↑
fortiaSPはISO=50でもRMS=10
ASTIA100FはISO=100でもRMS=7
PROVIA400Xという画期的なフィルムがあります。
注)RMSは数値の低いほど高画質
ご参考に(*^▽^*)
書込番号:7723942
0点

とっくに銀塩は卒業したので、最近の事情は良く解りませんが、
その PROVIA400X って価格は高くないですか?
価格据え置きで高画質なら価値はあるとおもいますが、
画質が高くて高価格なら、有る意味当たり前。(^^;)
書込番号:7723973
1点

<千郷様、おはようございます。
RMS競争、是非やって戴きたいものですね。
最近は、デジタルからリバーサルにすっかりのめり込んでしまいました。
D300の出番なしです。(悲やら嬉しいやら)
このような素晴らしいリバーサルの透過画像に出会えたのも、千郷様、銀塩を愛する皆様のお陰だと思い、非常に感謝しています。
これからRMS粒状の最高かつ、ISO,100のアスティア100Fを買って、GWはちょっと富士五湖でも出てみようと思いました。
良いのが撮れましたら、思い切ってリバーサル初の大伸ばし(全紙)をしようと思います。
去年の9月、フジフォトサロン六本木で35mm判の全紙をみて645と見間違えるような、素晴らしい山岳写真作品を見て以来、全紙に憧れています。
もっともプロの写真ですから、ピント/露出共にバッチリでないと、そうは行かないでしょうが、写真全体としての雰囲気を全紙で楽しみたいと思います。
ところでRMSの件ですが、希望とすればISO=100で、RMSは5を希望致します。
わが国の技術はまだまだ捨てたものではありません。
日本の企業努力と開発で、将来発売になれば、大伸ばしの楽しみももっと増えるのではないかと考えます。
銀塩ファンには、とても刺激的なスレですね。ありがとうございました。
書込番号:7724001
0点

とっくに銀塩は卒業したので
このような卒業という言い方は、銀塩を見下したような失礼な発言ではありませんか?
ならば、私はまるっきり逆の立場ですが、デジを卒業などと思ったことはありません。
私がデジのスレに迂闊に書き込めないのも、このようにスレ主の主旨と外れた事を、お書きになられたり、攻撃的なスレが非常に多いからです。
なぜ、銀塩を目の敵にする理由が、私にはわかりませんね。
1パック1,250円程度なら、デジ1を買い替えるよりはずっとお安い。
まして、私のように年に10本〜15本程度であれば、むしろ安いですがね。
千郷様、スレを汚して申し訳ないですが、私も大人の会話をしたい爺です。
RMS粒状競争をしてくれたらなーのスレが、値段はどうだのああだのとは別問題。
値段はメーカーが決めるものですからね。
URLを拝見し、トレビのようなクリアベースにすれば、安くできるのかなとも思いました。
これ以上書くと、エスカレートしかねませんので、このあたりで失礼します。
同じような気持の方からレスが付くとよいですね。
書込番号:7724045
1点

>このような卒業という言い方は、銀塩を見下したような失礼な発言ではありませんか?
あっ!そのようにとれなくもないでね。
失礼しました。m(_ _)m
決してそのような大意はありません。
ただ、自分の年齢的な経過から卒業という言葉を使ったまででです。
私は何を言われても、感じたことや思ったことはどんどん迂闊に書き込みます。
初心者はデジカメさんも、妙に控えずに意見は書き込んだ方が良いでしょう。
但し、意見だけね♪
書込番号:7724085
1点

◆F2→10Dさん、こんにちはぁ♪
あらぁ、GWは撮影にでられないのでしか?
PROVIA400Xは高いんですよねぇ。滅多にISO400は使わないので、気にはしていなかったのですが、高いですね。
しかし、デジタルもHDD増設、レタッチの写真撮影後の膨大な作業の本チャンとバックアップHDDとCD-RW保存、ボディ買い替えと、フィルムのランニングコストを考えると、私の場合に限っては、大差はつかない感じです。
フォトライターや報道カメラマンのように、1日2,000枚も撮っていたら圧倒的にデジタルでしょうけれど、私は一回にせいぜいフィルム2本分がいいところ。
そんなにいっぱい見れませんし、疲れてしまいます。
高いとか、安いとか、趣味はお金がかかるものと相場は決まっています。
そんなのは、こだわりがあるとか、ないとかの世界でしょうしぃ。
初めてデジ1のEOS-1Dsがデビューした時は、どなたが買うのかと思っていましたが、趣味ですから買っちゃう人もこれからもいるでしょうし!
価値観は各々のご自由という事で(~~ヾ
RMSとは、Root-Mean-Squareという数学用語です。
RMS粒状度は定量的に粒状を表した実行粒状度ですから、一般にいう「粒状性」とは違います。
ですので、ISOが同じなら、RMSが少ない(細かい)方が、高画質となるわけです。
ISO=50はもちろん一般的な粒状性はISO=100よりも優れますが、ISO=100が超低RMSになれば、ISO=50を凌ぐ事も可能ですよぉ♪
◆初心者はデジカメさぁん、こんちはぁ♪
あら、そんなことないですから、また来てくださいねぇ。
RMS5でしか!これは魅力ですねぇ。ありがと〜ございますぅm(_ _)m
銀塩は、色合いはもはや完成域ですから、あとの進化はRMS粒状を細かくして引き伸ばし画質をよくする事ですね。
全紙、がんばってくださいねぇ〜(*^▽^*)
> 去年の9月、フジフォトサロン六本木で35mm判の全紙をみて645と見間違えるような、素晴らしい山岳写真作品を見て以来、全紙に憧れています。
日本山岳写真協会展でしょうか?
35mm判で主人の写真も全紙展示されていたと思います。
書込番号:7724326
0点

>あらぁ、GWは撮影にでられないのでしか?
貧乏暇無し&怠け者の節句働きなんです。σ(^◇^;)
書込番号:7724362
0点

35mmだと伸ばして行くとフィルムの粒状性が気になりだしますが、それもまた35mmで撮ったフィルムの楽しみ方の一つかと思います
もし、粒状性を抑えて伸ばしたいのなら、フィルムの場合、フィルムサイズを上げると云う手が使えるのが、デジタルとは大きく違うところでしょうか? (^^)
最近『入学したばかりのシノゴ』ですが、そのままルーペ無しでもライトボックスで鑑賞出来るのも凄いですが、4倍ルーペで拡大しても『全くフィルムの粒子が見えない』のには目からウロコ...... (^^;
シノゴには当たり前の様に67用のロールホルダー野付く機種が殆どで、私はシノゴのフィルムと同じ銘柄のフィルムを詰めて、シノゴの本番現像前に露出確認用に同時に撮る様にしてますが、コチラも同様に粒子を感じない緻密な描写が楽しめます
と云う訳で、デジタルで画素数向上を云々するよりも、私ならフィルムサイズを大きく変えて撮ることの出来る銀塩の方が、撮影する楽しみの幅が広い様に感じます (^^)
書込番号:7724553
1点

でぢおぢさん 、こんにちはぁ♪
フォーマットとは、もう次元が・・・(笑)
シノゴでもRMSが細かくなれば、より超綺麗に〜♪
綺麗な人は、より綺麗に〜って、どこかの宣伝(爆)
RMSが細かくなれば、35mm、ブローニー、シートも全部そのフォーマットの中で向上よぉ。(*^▽^*)
すっかり、大判使いになられたのですねぇ!いいなぁo(^^o )( o^^)o
大伸ばし(全倍クリスタル、2mmマットパネル)をつくったら、もっともっと感動ものよぉ。
書込番号:7724612
0点

解像度ですか?デジに任せればいいと思います。
風景、ブツ撮り、マクロの人たちには至上でしょうが。
解像度全くないというのも写真ですよね。
ボケボケで有名なTokina AT-X280の望遠絞り開放と、同じくタムロンA09、絞り開放です。AT-X280は解像度はないですが、ボケは綺麗です。タムロンも綺麗なボケですが、少しうざったい感じが残ります(ズームですから仕方ないですが)。デジなので、ちょっとオーバーにすると白の階調は吹き飛ぶのが難点ですが、飛んでしまった方がかえっていい場合もあるので、何とも。
あと、180mm至近開放でのスーパーボケ(なんかぶれてるような気もするけど、縮小ですからわからないでしょう)。
書込番号:7725318
0点

千郷さん、
フォーマットは反則技でしたかね? (^^;
で、本日、大判冩眞塾の第1回目の講義を受けて来ました 明日は、朝から御苑で早速アオリを使った撮影実習です (^^)
講義の中で、今日始めてバイテンで撮ったポジを見せて戴きましたが、何とも凄い!の一言..... シノゴが35mmに見えちゃう(と云うのは極端としても)程の印象..... まだこの上に11x14とかのサイズが有るのかと思うと、フィルム写真の世界の持つ底力を感じました (^^)
それにしても、初心者対象の写真塾だと云うのに、カメラの方はリンホフをお持ちの方もかなりおられる様で...... 皆さんリキ入ってますよ (^^)
今日の講義を受けたお陰で、何故、大判写真の風景撮影で低感度のVelvia50が使われるのか..... その一端が理解出来た様な.....
書込番号:7726775
0点

◆ネガフィルム狂2さん、こんばんは〜
解像度のみでしたら、デジでいいのですが、色の深さなどはやはりポジですね〜
ポジの色の深さを兼ね備えた解像度が欲しいです。
◆でぢおぢさん、こんばんは〜
反則じゃないですよぉ。
フィルム性能が向上すれば、シノゴはますます無敵フォーマットとなるでしょう♪
> 何故、大判写真の風景撮影で低感度のVelvia50が使われるのか
ちょっと、この講義は興味津々^^ なにかしらぁ?
書込番号:7727027
0点

こんばんは。
要は用途に依るのではないでしょうか?
被写体が動くものだとしたら、RMSよりもISOや本体のSSの関係だと思いますが、
花とかポートレートだとすれば、現在7くらいのRMSも、他の方がおっしゃられている通りに細かくなってもいいかと思います。
ではでは。
最近マクロレンズの描写に取り付かれ、Sensiaを使ってみたいと考えている、私でした。
書込番号:7727664
1点

千郷さん、お早うございます (^^)
> 何故、大判写真の風景撮影で低感度のVelvia50が使われるのか
>>ちょっと、この講義は興味津々^^ なにかしらぁ?
いえ、それ程大したことでもないのですが、カメラぶれに関するお話の中で、私が勝手にそう解釈したのかも (^^;
大判カメラの場合、150mmでも『短めの標準レンズ』ですから、35mmでは普通は『望遠レンズ』と呼ばれるレンズばかりを使うことになります
ご存知の通り、35mmでも焦点距離が伸びる程、カメラのブレが問題になって来ます
大判でも同じで、オマケに300mm F5.6のワイドレンズなどでは、3番シャッターと云う一番デカイレンズシャッターが付いてて、これが結構、切った瞬間にショックが来る様です
で、必然的に1/16から1/8辺りで使うと、シャッターが作動した時のショックのまっただ中で露光が終了するっことになり、結果、ビミョーにぶれてる写真が出来上がることになろとか?
これを防ぐには、『出来るだけ遅いシャッター速度を使う』のが一番効果的なんだとか.....
そこで、『シャッタ速度を遅くする=>なるべく低感度フィルムを使う』と、私の頭の中では連想されたと云う訳です
あと、色補正に関しては、講義が進むと『色補正フィルターの使い方』のお話なども聞かせてもらえる様で、取り敢えず昨日教えて戴いたのは『新緑を奇麗に撮るのならマゼンタのフィルターを使う』と云うことだけ (^^)
補色の関係で、赤を抑えて緑を際立たせるにはマゼンタのフィルターが一番効果があるそうですね
書込番号:7728193
2点

◆ごーるでんうるふさん、おはよ〜ございますぅ♪
なんて説明したらよいかしらぁね(~~ヾ
フィルムのポテンシャルが高ければ、それだけ綺麗だと言うことですよぉ。
ISO1600のネガを日中に好んで使うのは、普通は画質低下を危惧して、つかわないでしょうしねぇ。
たとえ動体(私の場合は、風になびく高山植物を動きのあるようにとりますけど^^)でも、
高画質の方が、よかったですよぉ。ベルとアスティアを比べた時にね。
4切りまでしか、伸ばさない方は過剰品質かもですが、
35mm判:全紙=○、大全紙=△(こと35mm判は、フィルムRMS=8以下、大口径レンズ使用前提で)
645判:大全紙=◎、全倍=△〜×
6×7:全倍=○
4×5":全倍=◎
↓(RMS向上)
35mm判:大全紙=○
645判:大全紙=◎、全倍=△
6×7:全倍=◎
4×5":全倍=◎+◎
という事を、言いたかったのでしたぁ^^
わかりにくくて、ごめんなさいね(~~ヾポリポリ
> Sensiaを使ってみたいと考えている、私でした。
SensiaVはお花には、いいですよぉ。
◆でぢおぢさん、おはよ〜ございますぅ♪
なるほど・・・・
レンズシャッターでも大きくなると、振動が気になるのねぇ。
私は、焦点上の被写体深度を深く補う為に、F=64だとかに絞って撮影するので、できればISO=100くらいを使いたいのでしょうと、想像していましたよぉ。
> 取り敢えず昨日教えて戴いたのは『新緑を奇麗に撮るのならマゼンタのフィルターを使う』と云うことだけ (^^)
補色の関係で、赤を抑えて緑を際立たせるにはマゼンタのフィルターが一番効果があるそうですね
貴重な講義をタダでどうもすみませ〜ん!
とっても嬉しい情報だわぁ。ありがとう(*^o-* )Cyu!
書込番号:7728239
1点

千郷さん、皆さんこんにちは。
個人的には、フジとコダックがお互いに無いものを製品として出しているので、現状で満足はしています。
どんな被写体でも対応できるとは思います。
敢えて申しますと、フジには…
・もっと抑えた発色のポジ
・低コントラストでもいいから、もっと広いダイナミックレンジを持つポジ
が欲しいです。
対するコダック、ダイナミックレンジの広さは既にいい物を持っていると思いますので、…
・もっとディープな発色をするアノ名フィルムの色作りを現在の技術で復活!
なんてできたらいいなぁ…
書込番号:7729139
0点

千郷さん、みなさんこんにちは。
ちょっと話がそれて申し訳ないですが、千郷さんおすすめのSensiaV、
先日初めて試してみました。
被写体は水芭蕉でしたが、春の柔らかい日差しの中、
とてもなだらかな描写をしてくれて、使いやすかったですo(^-^)o
>でぢおぢさん
>補色の関係で、赤を抑えて緑を際立たせるにはマゼンタのフィルターが一番効果があるそうですね
情報ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに、でぢおぢさんのお話が無ければ、てっきり間違った記憶のままでした(^_^;
>コガラさん
>低コントラストでもいいから、もっと広いダイナミックレンジを持つポジ
これいいですね!僕は花マクロに是非使いたいですo(^-^)o
書込番号:7729408
0点

◆コガラさん,こんばんはぁ♪
ごめんなさい!レスがあったのにぃぃぃm(_ _)m
> 低コントラストでもいいから、もっと広いダイナミックレンジを持つポジ
が欲しいです。
そうねぇ。ハイコントラスト、バリバリ、シャープ、そんなものばかりじゃね。
今度、風景をエリートかセンシアで撮ってみようかなぁ。
◆青写森家さんも、ごめんなさいねぇm(_ _)m
SensiaV、いいでしょ!お花にはもってこいよぉ。
私は、色の基準色をSensiaVと決めています。
初めてのリバーサルをする方にも、これをお勧めなんですよぉ。わたし的には。
濃い味の食べ物を食べ続けると、繊細な味がわからなくなるのと同じですね(^^)
書込番号:7748822
0点

デジは画素・フィルムは粒子・・・と言いたいところですが、
ダイレクトプリントか手焼きでもない限り、粒子を活かしきれないんですけどね(^^;
フィルムはこの100年で技術は成熟をしておりますから、大きな技術革新は難しい
でしょうね。感材の感度が上がればこんどは逆に、フィルム現像後安定度を保つ
のが難しくなりますので。
フィルムにしても、デジタル一眼レフにしても道具ですから好きな方を使えば良い
のではと思いますよ。いずれにしても月に20本もリバーサルを使えば予算オーバー
ですって(−−; 一緒にデジ一眼使っていたからまだマシですけどね。
書込番号:7748937
0点



ここ最近、銀塩板もそこそこ賑わっていると思っていたのですが・・・・
CIPAがフィルムカメラの統計発表を停止するようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000000-dol-bus_all
1点

4月2日に「キタムラのHPに載っていた」という投稿(#7621715)があり、エイプリルフールかと
思いましたが、URLを見ると本当のようで、びっくりしました。
書込番号:7721264
1点

双葉パパさん、こんばんは。
まぁ、新品というと寂しいかもしれませんけど中古での話でしたらココでも結構
聞くので見向きもされていないという事は無いと思います。
デジタルからフィルムに挑戦したいので相談に乗ってくださいという方は最近多いですし。
現在のデジタル機並みとは言いませんが、一つのメーカーでフラグシップ・ミドルクラス・シンプルな低価格機と言う具合に
価格の異なる3機種ぐらいを発売してくれれば良いんですけど・・・・・・・
ひとまず最低限フジとコダックがフィルムを作り続けてくれれば希望はありますよ。
(それとコニミノから譲渡を受けたDNPもありますし、ネガしか無いですけど)
書込番号:7722038
1点

◆双葉パパさん、こんばんはぁ♪
こちらにも同じスレがあったので、ここに書きました。
よかったら、見てくださいねぇ(*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7720965/
◆オールルージュさん、こんばんはぁ♪
やはり、実情と記事があまりマッチしていませんね。
フィルムAF一眼はF6以後、新機種がないのに対して、デジ1はかなりの機種がでましたね。
これを比較しても、まったく意味の無いことです。
まるでLPとCDの出荷統計をとるのと同じよぉ。<意味ないいじゃんって感じよぉ。
書込番号:7722455
0点

皆さん、こんばんは。
>じじかめさん
ご紹介頂いた投稿は私も見ていたのですが、キタムラHPの「2月以降・・・」という下りは見落としていました。
統計を取る取らないは別にして、記事の最後に
「その終焉はひっそりと訪れていたのである。」
と結ばれてるのが、妙に寂しかったです・・・
>オールルージュさん
確かに銀塩の相談スレも良く目にしますが、それと市場理論はまた別物だと考えてます。
何より寂しかったのが、上でも書きましたが、記事に「その終焉はひっそりと訪れていたのである。」と書かれていたことです。
フジがクラッセだけでなく、6x7フォールディングカメラを出そうとしたりして、気を吐いているし、フィルムもまだまだ無くなるとは思っていないですけどね。
>千郷さん
F6板のスレも見ました。
くどいようですが、記事に「その終焉はひっそりと訪れていたのである。」と書かれていたことが気になるのです。
幾ら中古市場が大きくても、幾らマニアの方々がフィルムを使い続けても、企業ってモノは採算性が合わなくなれば、事業を辞めるか、売るか、心中(倒産)します。
私はデジタルもやりますが、銀塩カメラも今じゃ3台使ってます。
千郷さん愛用のマミヤ7も使ってみたいですし、F3も確保しておきたい(^^ゞ
フィルムもLPのようにしぶとく、いつまでも残って欲しいものです。
書込番号:7723537
0点

> くどいようですが、記事に「その終焉はひっそりと訪れていたのである。」
双葉パパさん、おはようございますぅ♪
フィルムカメラ製造は正に風前の灯火状態ですよね。本当に寂しい限りですぅ(TT)
しかし、中古市場は元気があるように思っています。
銀塩環境は新型銀塩カメラのデビューがない=私的には終焉とは思っていないのよねぇ(^^)←おきらく志向
まぁ、メーカーさんにはデジタルでたっぷり稼いでもらって、細々とでも銀塩カメラ事業部を継続してほし〜のぉ。
中古市場は、フィルム供給がある限り大丈夫だとは思っていますよ(*^▽^*)
双葉パパさぁん、悲観せず、まだまだ銀塩が楽しめるのですから、どんどん使いましょ♪
書込番号:7723667
0点

皆さんこんばんは。
(-_-)ゞ゛ウーム …
焦りとか悲壮感というほどのことはありませんが、それにしてももう少し各メーカーやメディアの力でなんとかならんもんですかねぇ…
例えば、見ていてなんとなく判る、フィルムの良さにまつわる映像などはフジフィルムが芸能人を起用して既に実現しています(ただし、かなり好きな人でないとわからない)が、現状銀塩カメラを生産しているニコンもキヤノンもTV-CMといえばデジタルばかりです。
こんなことでは、せっかく現行モデルとしてF6やEOS-1Vのような素晴らしいカメラを作っていても、『銀塩部門が早く無くなるのをただ待っているだけ』と言われても仕方がないでしょうし、「フィルムってなぁに?」と言う若い人達が近い将来出てきてもなんら不思議ではないでしょう。
億単位のCMギャラを有名芸能人に支払う余力があるのなら、ホンの一部をそっちに回せばいいだけなのに…
力はまだ充分にあるのだから、使う方向がもうちょっと修正されるといいのにな… と感じている今日この頃です。
書込番号:7725952
1点

同じような板があるので同じようなことを書きます。
私の場合は富士フィルムがフィルムの生産停止を発表した時点で、デジ一に移行すれば良いだけのことだと思っています。
まだまだフィルム一眼レフを堪能していきますよ〜。
書込番号:7727131
0点

使い捨てカメラがわんさかワゴンに積まれ、フジのチェキ(=これフィルムカメラよ)の新機種が発売されたすぐ後にこういう間抜けな記事が出るんですね。
ようは、コンパクトカメラでもっとも台数が出ているのは未だフィルムです。使い捨てカメラをカメラとして統計に入れていない恣意的な統計にはなんの意味もありません。
コダックは事業をプロ用のネガフィルムに移し、積極的に展開してますよ。イタリアのフェラニアという会社のソラリスフィルムも、新規に日本で販売され始めました。白黒フィルム専用のイルフォードも強い需要があるので、まだまだ売ってます(中外製薬から代理店が変わったのを販売中止と勘違いした人もいますが、今月から再び販売再開です〜)。
ただ、一般向けのフィルム無単体売りは廃れてくるでしょう。コダックゴールド100が近くの薬局から無くなり、カメラやさんにいかないと買えなくなってきています。フジばっかりになっちゃた。
コニカミノルタのリバーサル、シンビは色の渋いポジだったので、なくなって残念でしたが、センチュリアのネガは無くなっても仕方ないと思います。ネガのくせに中間調が乏しくて、デジみたいな写真ができあがるのがセンチュリアでしたから。
それと前にも書きましたが、印刷原稿としてのリバーサルの需要が激減したので、リバーサルの前途は決して楽観出来ないと思います。
書込番号:7728611
0点



フィルムをやっているモノとしては
チョットゆがんだ楽しみ方かもしれませんが、
スキャンした画像を、見た目できるだけポジに近づけるのが楽しいですね。
少しくらい階調が飛んでも気にしない。
うまくいったときはとても気分がいいです。
あとは900×600程度にリサイズして、
オンラインアルバムに載せてスライドショーで楽しむ。
私の楽しみ方です。
0点

sudareさん、こんばんはぁ♪
ゆがんだなんて、そんなことないですよ。
パソコン画面でポジを楽しむ事も、良いでしょう^^
センシアVを使われているところが、いいですね。
とても綺麗ですが、スキャンはフィルムスキャナーをお使いですか?
書込番号:7664645
0点

こんばんは。
うーん、パソコンで楽しむというのも、私的には可能かなと思いますね。
(スキャナ所持しているということがうらやましいですがw)
でも、お店CD経由でパソコンに取り込むときは、どうしてもライトボックスで見てから選んでしまうというアナログな私です。
個人的には階調はきっちりと写って欲しいのですが、いかんせんPCの調子が追いついていないので『仕方ないか』ということになってます。
…で、それよりも恐るべきはEF50mm F1.8IIの値段に見合わない描写性能のよさですね…。
これを持っている人間に、このレンズを携行しないで他のだけで済まそうと考えさせられなくするのが何とも恐ろしい…。
書込番号:7664773
0点

返信ありがとうございます。
千郷さん
センシアを使ったのはたまたまというか
冬山(スキー場)でプロビアだと真っ青になっちゃうので
他のを使ってみようかと思っただけでしてw
ちなみに、スキャンはニコンのクールスキャンVを使っています。
ごーるでんうるふさん
フィルムスキャナは持っているけど
ライトボックスは持ってないんですw
ポジの確認は蛍光灯を透かして見るようにしています。
欲しいんですけど、
つい他のものを買ってしまうんですよね〜。
書込番号:7664897
0点

sudareさん、おはよ〜ございますぅ♪
なるほど、スキー場の撮影での青味がかりがあったのね。
センシアVは私も好きで、お花なんか良く撮りますよ。
もともと、このセンシアかエリートクロームあたりが、実際の色合いに近いんですけれどね。
私も実はプロビアの青味がかりが気になって、最近はSKYLIGHT 1B フィルターをつけて撮っています。
> ちなみに、スキャンはニコンのクールスキャンVを使っています。
やはり、専用スキャナーは色合いがいいわね〜 ありがとうございました。
ポジのライトボックスとルーペは、立体感が出ていいですよぉ(^0^)
書込番号:7666863
0点

千郷さんおはようございます。
ライトボックスとルーペは欲しいんですけど、
他に
F6、24-120mmのVRレンズ、70-300mmのVR、16-85mmのVR(DX)
などなど、欲しいものがありすぎて
どれを優先させるか迷っているところなのですw
今のところ資金はまったく無いのでまだまだ先になるんですけどww
そんなこんな(カメラ貯金?)でライトボックスが後回しになっているんですよね〜。
フィルムスキャナでも、
そのままだと色合いはくすんだ感じなので、
ポジを見ながら(透かしながら)色合いを調整しています。
おかげで一枚きちんと仕上げるとエライ疲れますw
書込番号:7667483
0点

ライトボックスを買おうとキタムラに行ってみました。
そこにあったやつで安いのは7000円とちょっとで、
店員は「コレだと何が写っているか確認するだけです。
色なんかをチェックするには隣の高いのじゃないと。」
と言っていました。
ライトボックスを買うのはあきらめました。
その足でホームセンターに行き、
1,980円の電気スタンドを買ってきて写真のモノを作りました。
電気スタンド+障子紙+拡散版+クリップアーム
自作のスライドビューワー?w
なかなかいい感じです。
書込番号:7683793
0点

sudareさん、おはよ〜ございますぅ♪
お写真、とってもきれいねぇ(*^▽^*)
これは、ライトボックス+ルーペで見ないと、非常に勿体無いかも。。。
> 店員は「コレだと何が写っているか確認するだけです。
これは、ひどい言い方ね(`へ´ +)
一般には7,000円ので十分ですよ。私もそうですから。
これでもちゃんとピン山や諧調は確認できて、PCで見るのとは大違いなのよぉ。
そこの店員さんは見たことがあるのかしらと思う発言ね。
こちらで、ご相談してくれれば良かったと思いますが、自作のビュアー、良い感じですね。
ポジ鑑賞は、ビュアー性能よりもむしろルーペ性能です。
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/
15,000円くらいのでないと、立体的に乏しくなりますけどね。
書込番号:7684613
0点

千郷さん
この電気スタンドは完全にひっくり返るので
ポジを置くこともできるんです。
つまり、あとはルーペだけ?w
なんて、、、、F6が欲しいのでガマンです。
ルーペ買っちゃうと
2万円分F6が遠くなってしまいます。
ちなみに上の稲の写真(ポジ)はニコンの
New FM2 + ai-s nikkor 50mm f1.2 + ベルビア(50がつかない奴)で撮りました。
F6で撮影してみたいですw
書込番号:7691817
0点



現像を待つ迄の間って、とてもドキドキしませんか?
願わくば、全て成功の100点満点で欲しいと思わない人は、いないでしょう。
これが、夜景のバルブで長巻きで返されると非常に痛いですけどね。
極端な例はさておき、私はリバーサルのスリーブを自己採点して、楽しんでいます。
1.ピン山はどうか
2.露出は納得か
3.構図に不満がないか
4.なにかしら写真が語ってくれるか
25点法で、過去にうずもれた写真が復活してくる場合が有ります。はじめて見た時は、明らかにハイキーであったのが、この様に見返すと、復活したり、良いと思ったものが、ボツになって、それをリベンジに最大限生かせる事を自分なりに楽しんでいます。
被写体は先生であり、リバーサルは、自分の描いた答案。
そして、あくまでも自己基準で好きな時に採点できるライトボックスとルーペ。
自分が納得するかしないかだから、苦にならなく楽しいわぁ。
千郷は、撮った後でも、そんな風に楽しんでいます。
2点

千郷さん、こんにちは。
>過去にうずもれた写真が復活してくる場合が有ります<
そう、それも醍醐味の一つですね。
ついでに、そんな時レンズの『アラ(荒)』なんか全然気にならない。
どこで撮ったかもすぐに思い出せるのがまた不思議で、そのカットを見て、少々遠いところでも
「今頃どうなってるかな… またここに行ってみよう!」
と本当に再度訪れることも多いです。
たとえ失敗作でも、思い出というか撮った時の周囲の様子 (暑さ・寒さや香りなどを含めた空気感) が一気に蘇ってくることが多いですよね。
だからやめられまへんのや (^^)V 。
書込番号:7659115
2点

千郷さん、コガラさんこんばんは。
私もこの前、餘部へ行った時にベルビア100で写した写真を自己採点していました。
結果は…70点。
露出がおかしいかな?また迫力のある写真で撮れていないかな?
オーソドックスになりすぎていないかな?と、出来上がった後に、ライトボックスで眺めながら思っています。
でも、過去に撮った写真の方が、よい写真に撮れていた時はガックリ来ますが…それも狙いすぎたかなと、反省したりします(苦笑)
でも、そこの空気、情景などを一気に押し込んだようなリバーサルの色は、やっぱりやめられません。
リバーサルがある限り、フォルティアSP(←個人的に大好きです)が続く限り、出て行ったところの風景の一部を切り取って、持って帰りたいと思います!
ではでは。
おととい出したネガが、『未露光』で帰ってきてガックリ来た私でした…。
書込番号:7659959
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
凄い写真じゃないですか。
これで70点? だったら私はいっつも放課後バツとして居残りだぁ(笑)。
(超)高所恐怖症なので、右側の写真を見ただけでちょっとドキッとします。
んー、ちょっと前にウメF3さんがアップされたEF66を見せてもらって以来、鉄道写真が気になって仕方がないんです。
今日ごーるでんうるふさんのこの写真を見たら…
無性に撮りに行きたくなりました。
書込番号:7660030
1点

◆コガラさん、こんばんはぁ♪
そうそう「今頃どうなってるかな… またここに行ってみよう!」って思うのよね〜
やはり、ポジ原版を見ると、いまそこに居るってリアル感が甦るのぉ。
コガラさんの仰るように、暑さ・寒さや香りなどを含めた空気感がリアルだわっ。
これは、ポジをやっていて一番よかったなぁと思うことですね。
いつもありがとぉ〜(*^▽^*)
◆ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ〜♪
70点でしか、きっ、厳しいわね(笑)
ポジを眺めると、もうちょっと空を詰めようよか、寄ればよかったなどと考えて、パッと構図がひらめく時がありません?
こうやってライトボックスを眺めていると、本当に楽しいわよね!(^^)!
これからも、よろしくお願いしますね。
書込番号:7660263
0点

・・・・・フッフッフッ・・・・ハーッハッハッハッハーーーー!!!
少しの充電期間を経て(気持ち)パワーアップして帰ってきたのだーーーーー
・・・・・と言う訳で千郷さん、皆さんこんばんは。
充電期間中、結構真面目に写真について考え直してみました。
F6、D40を持ち出し、あーでもない、こーでもないと思考錯誤を繰り返しやってみました。
今までのポジ・ネガ・デジの画像+約一週間ぐらいかけてようやく戻ってきた黒白写真を見ながら今後の目指していく方向性を考えていました。
F6購入以前のネガ・ポジは当然残っているとして、デジ画像でも相当の失敗作でない限り画像を消していなかったのが幸いでした。
(ちなみにコレを機にオンラインアルバムの内容もそこそこ変えました)
ポジやデジのjpeg撮って出しは結構シビアなのでコレで勉強の繰り返しです。
千郷さんや皆さんの目標は何ですか?
私の最終目標はいつ見ても(感動で)鳥肌が立つ写真です。
ポジ・黒白を初めて見た時はかなり衝撃ものでしたが、この辺は初めての体験という要素が結構絡んでいたと思います。
ちなみ現時点で未露光で戻ってきたポジは3本、あ痛たたた〜。
書込番号:7660947
1点

コガラさん。
>鉄道写真が気になって仕方がないんです。
私も以前自分が立てたスレ(現在は写真公開大会と化していますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7533448/
を見ていてかなり鉄道写真が今まで以上に気になっています。
皆さんの写真がかなりの刺激になりますね、ケド動体撮影は私はまだ苦手な分野なんだよな〜。
書込番号:7660988
0点

訂正
誤 「F6購入以前」
正 「F6購入以降」
以前の写真はドコへ行ったのやら・・・・・・・
書込番号:7660997
0点

オールルージュさぁん、お疲れさまぁ♪
もう大丈夫ぅ?
目標は何ですか?と、きましたかぁ。これはまずいぃぃぃぃ(~~;;;ヒヤアセ
私の場合、自分が感動した素直な気持が、見た人の心に伝わる写真を撮りたいですねぇ!
逆に、自分しか撮れない自慢が見えるものとか、テクニックがミエミエのもの、わざとらしいもの(極端に、どアンダーにして自然を作り変えてしまうとか・・・)、こう言うのは撮らないようにしています。
しかし、デジ画像もちゃんと残しているのは流石ねぇ。
長巻もどりは、みなさんやっている方もいると思いますよ。大丈夫よぉ。
書込番号:7661055
0点

なるほど〜、千郷さんらしい目標ですね。
私の今の課題は自分の感動した風景で、実際に見たものと写真とのギャップをどうするか?という点です。
何気なく撮ったものが写真になると格段に良くなるという事もあるんですが、その逆のパターンの方が多いもので。
と言ってもデジの画像をいじるというのは相変わらず嫌いなもんで・・・・
そもそも私が良いと思った風景は日常の極一部なので、目的以外のものがはっき
り写っていると、ただの面白みの無い見慣れた風景の写真になってしまうので、感動が自分にすら伝わなくなってしまいます。
とにかくこの課題を今の所手持ちレンズ(F6の場合28-85mm F3.5-4.5)だけでどうにかできんかな?と試行錯誤中です。
>長巻もどりは、みなさんやっている方もいると思いますよ。大丈夫よぉ。
お言葉はありがたいのですが、金銭的に痛いんでできれば避けなくては・・・。(苦笑)
>もう大丈夫ぅ?
おふざけ口調が出てきたので、大丈夫です。
千郷さんも大丈夫ですか?
以前のスレごっそり削除されてからようやく沈静化したみたいですけど。
私は元がパソコン・デジタル板の人間ですからああいう展開には慣れていますけど。
(何か書き込むと余計に荒れると思いあそこへの書き込みは控えていたんですが)
初対面に近い人に散々言われても気にしない事ですよ、スルー・スルー。
書込番号:7661284
2点

えー、再びこんばんは。
何か盛り上がりがすごいので、またお邪魔します。
コガラさん>ええっ、やっぱり70点でしかないです。
電車の迫力はもっと接近した距離でないと取れませんし、
良い構図かといえば、もっと山全体が写っておけば良かったなぁと感じますし、
空の色も、フィルターは普通のプロテクトフィルター使用なので、光が入りすぎてどうしようもないですし、70点でしかないです。
でも、私もかなり重度の高所恐怖症ですよ?
ただ、まだ真下は見えないし、人が歩いてくるので、少々緩和されていますが、
いつこけて、愛機と自分が落ちないかヒヤヒヤしていました。
千郷さん>ええ、ライトボックスを眺めていると、次はもっと寄って撮影しようとか、
もっとSSを落とそうとか思うんですね。
ただし、露出の調整がまだ甘いのでもっともっと上手くなりたいと思い、基本ポジ、無ければネガでもいいですし、撮影に出かけます。
オールルージュさん>こんばんは。
未露光が3本ですか…それは悲しすぎます〜(T_T)ゞ
私としては、デジのときは気に入らなかったらすぐ消してしまうクセがついてしまったので、
それを抹消する為に回帰したということでもあります。
…で、目標たる『迫力があり、人に『魅せる』ことが出来る写真』というのにまだ爪先にしか達していないと思うので、日々精進しています。
それと、ブルトレ板の件、楽しく見させていただいてます。
私も夜行快速の経験でしかないため参加を控えていますが、
また面白い写真がUPされることを楽しみにしています〜(^o^)/
ではでは。あさってに趣向を変えて、フジクローム撮影会にポジで参加してきます♪
書込番号:7661414
0点

それと忘れていました。
動体撮影、私も苦手ですよ?
SSが早すぎて、止まったような写真になってしまったり、又は先頭車だけ入ってしまって失敗してしまったり、
余計な切捨てを惜しんで主題が分からない、はっきり言ったら眠たい写真が出来てしまいます。
でも、その時はまたその場所の色で楽しんでかつ、ここに行く時は次はこう攻めてみようとかを何故か思ってしまうから、カメラとフィルムって素敵なんです。
では、駄レスでした。
書込番号:7661479
0点

■千郷さん、こんばんわぁ〜(^^)
あのスレごっそり削除されて良かったです。
ああいうの生理的に私は受け付けられないです。オールルージュさんがおっしゃるように気にしないことです。(^^)v
オールルージュさん、こんばんは。
さて、・・・・
>オールルージュさんの『皆さんの目標は何ですか?』
むむむむ・・・難しい!!
私の場合、子供の別な一面を見たい!かな?
普段、顔を会わせていても、写真に撮ると『こんな表情をするんだなぁ』という一枚が撮れると凄く嬉しいです。<なんて親ばか(^^;
ごーるでんうるふさん、こんばんは!
>・・・・光が入りすぎてどうしようもないですし、70点でしかないです
自分に厳しいかたですね(^^) でもそれが腕の上達につながると思うので、そういう風に自分に厳しいかたは好きです(あっ、変な意味でなく・・・(^^; )
書込番号:7661488
0点

◆オールルージュさん、回復されたのね〜 よかったわっ(^0^)/
> 実際に見たものと写真とのギャップをどうするか?という点です。
そうそう、私もそれもあるわね〜
自分の感じた思いを写真に表現するのは、わたしはまだまだ精進しなきゃならないわ。
オールルージュさんの迫力の雰囲気のお写真は好きよぉ。
> 以前のスレごっそり削除されてからようやく沈静化したみたいですけど。
ご心配、どうもありがとう。
初心者はデジカメさんが通報してくれたのかしら?
そうだとしたら、見ていらっしゃるか分かりませんが、御礼を申し上げますm(_ _)m
◆ごーるでんうるふさん、こんにちはぁ♪
> またお邪魔します。
遊びにいらしてくれて、ありがとう^^
やはり、みなさんポジを眺めては、復習されてるのね〜
まずは、一番の観覧者であるご自分がこれは!と思ったものは全紙にすると、もっと良さが引き立ちますよ。
これだから、写真がやめられないのよね(*^▽^*)
> フジクローム撮影会にポジで参加してきます♪
頑張ってね。
◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ♪
> あのスレごっそり削除されて良かったです。
本当にホッとしています。
温かいお言葉、ありがとうございます。
書込番号:7662564
0点

> 写真に撮ると『こんな表情をするんだなぁ』という一枚が撮れると凄く嬉しいです。
EOS−3に恋してるさん、それが写真の醍醐味ですね。
ガッツポーズものでしょう〜 普段見ているのに何故か、写真を大伸ばししてみたら、ますます子供さんがいとおしく感じられますよ。(私がそうだったからですけど)
普段はたえず動体を見ていますが、一瞬の表情を見続けられるのは写真ならではのものですものね〜
書込番号:7662581
1点

こんにちは。確かにポジは返却された答案用紙ですね(^^;)
数学のように答えもなければ人によって採点基準が違いもする答案用紙。
さらに時間が経つと評価が変わりうるし、見る時、撮る時それぞれの
心の状態によっても変化しますね。先週は気乗りしないまま何枚か撮りましたが、
多分納得のいく出来ではないでしょう・・・(-_-;)。
心や気持ちも刻まれる、ステキな答案用紙ですね。
私の目標ですか!?(^-^)
とりあえず次の給料日にライトビューワーを購入することです!!(^^)/
書込番号:7662794
0点

千郷さん、こんにちは
私も昨晩は、注文していたライトビュアーが届いたので、ベルビア100で撮った桜を採点していました。
露出だけ見れば90点のものが1,2点ありましたが、ほとんど惨敗・・・
精進あるのみですね。
書込番号:7663019
0点

みなさん、こんにちは。
>リバーサルは復習できる答案
なるほどな言い回しですね。
私もリバーサルの方が結果が分かりやすいカタチになっているため、「復習」するとなるとリバーサルを見る機会が多いかな。ネガだとインデックスプリントがない限り、目を凝らしてネガの色を反転して...とはならず、とりあえずスキャン、あるいはプリントなどとワンクッション置くことになりますからね。
私的には点数ではなく、小学校の通信簿ではないですが、特に良い、良い、ふつう、がんばりましょう、番外でお気に入り、くらいのアバウトな評価ですね。同じモチーフだと、最初より段々、悪くなってたりする場合もあり、ごーるでんうるふさんの仰る、
>でも、過去に撮った写真の方が、よい写真に撮れていた時はガックリ来ますが…それも狙いすぎたかなと、反省したりします(苦笑)
は、よく分かります。(^^)
個人的には、写真雑誌でよくやっている○×式の写真評価やハウツーは見ないようにしています。なんだか、新しい発想がなくなりそうで...(そのわりには変わり映えのしない写真ばかり撮っていますが)おまけに、仕事では○○基準、○○令、○○規制等、ガチガチの中でやっているので、道楽にまで○×はないな〜などと考えています。
あと、蒸し返すようでなんですが、例のクチコミ、削除されたカタチで残り、よかったと思います。後半、話が迷走していましたからね。
書込番号:7663576
0点

コンバンハ〜
ごーるでんうるふさんは、
>『迫力があり、人に『魅せる』ことが出来る写真』
動体撮影が苦手と仰っても私よりは十分見栄えしますよ〜
自分に厳しい方のようですから、これからますます腕が上がっていきそうですね。
EOS−3に恋してるさんは、
>子供の別な一面を見たい!
千郷さんも仰っていますけど最高の一瞬をずっと見られる写真ならではの魅力ですね。
それに何と言いますか、人や動物の写真は表情やポーズから色んな事が読み取れ・想像できる。
時には写真一枚で一つの物語ができる事もある。
・・・・私も人物撮影に興味が無い訳じゃないんですが、偶然見かけた人の「良い表情」を無断で撮ったりしたらなんか色々トラブルになりそうなんで。
(と言っても許可をもらったとしても自然な良い表情は出にくいし)
と言う訳で被写体が風景・花・野良猫・乗り物系が多くなっている訳で。
FOVさんの目標
>とりあえず次の給料日にライトビューワーを購入することです!!(^^)/
そういう目標でしたら私はF6を非Ai対応に改造してもらう事ですね。
書込番号:7664685
0点



長年愛用していたニコマートFTNがついに壊れてしまった。
そんな中、知人より ニコンF黒と2.1cmf4フード付き(共に未使用)を50万でゆずると甘い誘いがあった。
でも50万というと、D3が買える。
MFレンズもそれなりに所有している。
全てAI改造だからD3でも使える。(どう写るかわからないが)
そろそろデジタルと考え貯めたお金をどう使うか?
どうしたものか思案中。
1点

昔のあだ名はアパッチさん、こんばんわ。
先日、某キタムラにてCONTAX645の標準キットとApo-Makro-Planar120mm/F4の美品が計42万円で出ていて、
3日程考えに考えた結果、現金を握り締め買いに行ったのですが...売り切れていました(涙)。
時代はデジタル。今更銀塩という方も多いとは思いますが、逆にデジタルこれからずっと付き合っていくわけですし、
今生の別れに最高のシステムを味わいたい!!そんな風に考えたのですが...。
>ニコンF黒と2.1cmf4フード付き(共に未使用)を50万
自分はNIKONを16年間ほど使っていましたから、このお話のおいしさは重々理解できます。
デジタルなんてこれからいくらでも楽しめます。
銀塩最後の”あがき”には打って付けかもしれませんね...!!
書込番号:7643651
1点

Y氏in信州 さん こんばんは。 独り言におつき合いくださりありがとうございます。
>自分はNIKONを16年間ほど使っていましたから、このお話のおいしさは重々理解できます。
>デジタルなんてこれからいくらでも楽しめます。
>銀塩最後の”あがき”には打って付けかもしれませんね...!!
なるほど! 説得力のあるアドバイスですね!
せっかく揃えたレンズを手放すには惜しいのでデジタルに移行してもそのまま使い続けたいと思っています。
(かなりマニアックですが)
D40でも良いのですが、焦点距離をそのまま使えない 特に私は広角派ですのでフルサイズのD3を購入しようかと思っていました。
でも言われてみればそうですね。
これからはデジタルが主流になる訳でさらに価格も下がるでしょう。
ただ、ニコンがいつまでFマウントを作り続けるか?
今が買いかなと思い愛用機が壊れたのを機に検討していたのですが。
知人には以前より「手放す時は俺に売れ」と酒の席でといっていたので。
価格交渉してみますかね。
ありがとうございました。
書込番号:7644515
0点

昔のあだ名はアパッチさん
こんばんは
私もフィルムからデジタルへ移行しつつある者の一人ですが、フィルムは捨てきれずに、両方を使っています。
デジタルの簡便さに慣れるとフィルムカメラの出動回数もめっきり減って、ここ一番の撮影に持っていく程度になっています。
デジタルも今のところAPS-Cサイズで満足していますし、フルサイズのデジカメはCPの理由から多分買わないでしょう。
心配なのはフィルムの現像がいつまで出来るかです。
購入できるフィルムの種類も確実に減少しています。
表現豊かなフィルムは今後なくならないでほしいですね。
書込番号:7644706
0点

どうもフィルムは旗色が悪いな〜 なんて思ってる今日この頃です (^^)
ですが、私の場合は、D70=>D200=>F6=>FM3A=>F3と、何故か徐々に古いフィルムカメラへとシフトして来てます (^^;
オマケに最近では、タチハラの『木製蛇腹式暗箱』の新品シノゴカメラと、随分前に発売終了してるNikonのW 150mm F5.6SとW 210mm F5.6の二本のレンズでの撮影に手を出してしまいました (^^)
このシノゴのセット、全部で13万程で入手可能です(安くなったもんだ.....)
フィルムが少なくなったとのご意見は良く目にしますが、シノゴのシートフィルムでも、ベルビア50、ベルビア100と100F、プロビア100Fや、モノクロはアクロス100やKodakのT-Maxなど、使い切れない程の種類がまだ沢山入手出来ます (^^)
被写体をジックリ眺めて、ここ!という撮影ポジションを決めて、カメラをセット
アオリを使ってピントと被写体の形を整えて、露出をしっかり計ってシャッターを切る!
こんな撮影スタイルがお好みでしたら、大判写真に逝っちゃうのもアリですよ (^^)
書込番号:7645379
1点

既にアドバイスがでておりますので、ひと事。
50万円・・・
かなり悩む金額だとは思います。
ですが、デジカメはまだまだ発展すると思いますので、ここは銀塩がよろしいかと(^O^)
でぢおぢさぁん、大判楽しんでいらっしゃるようで、何よりですね。o(^-^)o
書込番号:7645515
0点

昔のあだ名はアパッチさん、こんにちは。
面白い独り言を聞かせて貰いました。
未だ、ニコマートFTNを使われていらっしたのですね。驚きました。
確かにハチゴー・イチヨンさんも今もって使われていると思いましたが?
僕が大学を出て就職した会社では、仕事に慣れてくるとNikomat FTを貸与して呉れました。子供の頃から写真好きだった僕は嬉しかったですね。それも憧れのニコンの最新カメラですからね。もう、公私混同も甚だしく何時も身に付けていました。ある時、出張でゼンザブロニカとの2台態勢で神戸まで出掛けました。潮風が吹く桟橋の被写体を前に先ずニコマートFTで撮って、次にゼンザブロニカに替えるとき、誤ってニコマートFTを落としてしまったのです。剥き出しのコンクリート面に落ち、鈍いグシャッという音がして底隅が潰れてしまいました。
それでも撮影を続けて出張を終えることが出来ましたから、イヤ、ニコマートFTは丈夫だったですね。
その後に、個人的にオリンパスOM-1を購入して、今度はこのカメラを公私混同で使いましたので、ニコマートFTを会社に返しましたが、一時の僕の分身みたいな懐かしいカメラです。
さて、
>知人より ニコンF黒と2.1cmf4フード付き(共に未使用)を50万でゆずると甘い誘いがあった。でも50万というと、D3が買える。
というのを、もし僕ならばと、自分に振り替えて考えてみました。
D3も欲しいけど、僕には大きくて重い。それにフィルムカメラも捨て難い。
僕ならば、「ニコンF黒と2.1cmf4フード付き(共に未使用)」の購入を止めて、その資金で先ずフィルムカメラF6を購入する。さらに、これから出ると噂されているフルサイズ普及版デジ一を待って確かめた上で良ければ購入する。
もし僕ならば、F6と普及版フルサイズデジ一にすると思います。
つまらないレスでした。ゴメンナサイ。
書込番号:7645961
0点

こんにちは。
いいんじゃないっすか、Fを譲ってもらえるということは、銀塩を楽しめますよ。
D3はまだまだ値下がりするけど、Fなんて滅多に手に入る物ではないです。
程度と相場確認の上、判断を。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:7646298
0点

皆さん。 どうもありがとうございます。
やはり銀塩をおすすめですね!
Y氏in信州 さんのアドバイスで銀塩継続です。
ありがとうございます。
F6?
ウ〜ン。
実は私はF2までしか知らないのです(酒代に消えていきましたが 若い頃)
F3も考えたのですが露出補正が使いづらい。
F3が出た当初、新宿のカメラ屋にF2が山積みになっていましたが誰も目もくれず、F3に群がっていました。
F4、5は対象外。
FTNはなぜか手放さず、ずっと使い続けていたのですが 結婚してしばらくはほったらかしでコンパクトカメラで
子供の写真を撮っていました。
(外出では動き回る子供の面倒を見なくてはならないため、重い荷物は私が担ぎ1眼など持つ気にはなれなかったので)
今子供も高校生、やっと自分の時間が作れるようになり、FTNを引っぱり出したのです。
それから、20mm、28mm、35mm、50mmとレンズを集め今に至っています。
やはり、せっかく集めたAuto Nikkorが好きなのです。(もちろん今のレンズがいいのはわかりますが)
このレンズに似合うカメラはFしかありませんものね。
でも、デジにつけたら面白いと思いまして悩んでいました。
早速、知人にこれから交渉です。 ありがとうございました。
書込番号:7648113
1点

昔のあだ名はアパッチさん、こんばんは。気になって覗いてみました。
>早速、知人にこれから交渉です。
決断されたのですね。お芽出度うございます。カメラ楽しんで下さい!
書込番号:7649328
0点

皆さんこんにちは。
先日はありがとうございました。
交渉の結果、42万で成立しました。
今、いじくりながらほくそ笑んでいます。(アブネ〜〜!)
あまったお金で、D40も買ってしまいました。
返信を下さった皆様はF6をお持ちなんですか?
F6の魅力は何でしょう?
偶に量販店で見かけ触りますが、やはり買って使ってみなくてはわからないのでしょうね?
このたびはどうもありがとうございました。
書込番号:7658732
0点

昔のあだ名はアパッチさん、こんにちわ。
F黒を買われましたか!!おめでとうございます。
>今、いじくりながらほくそ笑んでいます。(アブネ〜〜!)
ニヤニヤされている様子が手に取るようにわかります。おめでとうございます。
>あまったお金で、D40も買ってしまいました。
一気に両方!!これは上手い買い方ですね。
銀塩とデジタルは両者一長一短です。両方楽しまないとわからない部分も沢山あります。
末永くご愛用なされますように!!
書込番号:7658872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
