
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年9月10日 19:36 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月4日 07:40 |
![]() |
53 | 87 | 2008年1月11日 23:12 |
![]() |
1 | 7 | 2007年6月25日 23:16 |
![]() |
1 | 9 | 2007年6月19日 20:48 |
![]() |
3 | 25 | 2007年8月6日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


立てるところが無いので、ご容赦の程を。
知り合いから大判カメラを譲って貰いました。
写真館を廃業するにあたりに処分するくらいなら、と引き継ぎました。
リトレックビューと言う名の古いカメラです。現像など高いでしょうが、これでポジを使ったら、どんな液晶画面も真っ青では?と思います。
0点

懐かしいカメラですね。
少し版が小さいので8×10は無理だったと記憶しますが、キャビネ程度でも十分楽しめます。
これで練習して次は8×10にいきましょう。
書込番号:6739192
0点



私はNikon FMシリーズが大好きです。
いまは、FM2(シルバー)とnew FM2/Tの2台持っています。
F6もF3も持っていますが、これは本気カメラ。
FM2やFM2/Tはお散歩カメラ。単焦点一個だけつけてなる
べく軽くして持ち歩くようにしています。
シャッター速度も、ピントも、絞りも全部自分であわせ
ないといけないけど、その一つ一つの作業が逆に楽しい
です。便利なAFカメラにはない楽しみ方です。
デザインも気に入っています。カメラと言えば誰もが
頭に思い浮かべる姿。その姿はFMシリーズに似ていたり
、、、そう思うのは私だけでしょうか?
中古カメラ店では以外?と人気のあるFMシリーズ。
あ、もちろんFMシリーズだけでなくFEとかFM3aとか
Nikon中級マニュアルカメラのことなら何でもOKです^^
もっている方の思い入れなど書いていただけるとあり
がたいです^^
0点

こんばんは。
私も最初のかめらがFMでしたので、あのデザインには愛着があります。
以後FE2やnewFM2も使用し、現在はFM3Aへと至っています。
おおせの通り、AFの時代に入り便利な時代になってきましたが、自らの目と手でピントを合わせシャッターを切るという行為は、なんでもかんでもオートで撮影するのとはひと味もふた味も違ったヒューマンな感覚で、ある意味「人間性の回復」って気がしています。
フォーカスを決め、最後にシャッターを押す感覚は、まさに「やったぞ!」っていう充足感がありますね。
銀塩機は何台か手元にありますが、シャッターの感触はF3が一番のお気に入りです。
まらカメラをホールドしたときに緊張感(?)はnewF−1でしょうか?
あのズシリとした感触が好きです。
単に写真を撮る以上の喜びが銀塩MF機には有るように感じています。
書込番号:6713906
1点

私はFM系ではないですが、F2アイレベルを持っています。
この頃のデザインって素敵ですぅ。
またMFをダイヤルで操作する感覚は五感がほどよく刺激されますね。
書込番号:6714312
0点



みなさん、こんばんはぁ〜♪
関東は週末があまりすっきりしない天気のようね><
さて、銀塩はじっくり丁寧に撮る(撮れる)事が、魅力だと思います。バシバシ何十枚も単に露光値だけ変えて撮るデジタルじゃなくて、絶対にいい写真を撮るという信念がでるのも銀塩の魅力と思っています。
失敗しないように集中するという基本的な気の引き締めは、とっても必要だとおもうわっ。
過去にD70を買って、とりあえず撮る(失敗なら消せばイイ)という事をしていて、1枚に集中できないことが、逆に写真の楽しみをスポイルしてくれました。で、やはり銀塩と感じてD70は売却となったわけですが、もう1つの理由では、デジタルにある画像は、0と1の信号の不連続なつながりに対して、アナログ(銀塩)は滑らかな連続となることも魅惑されます。
3点

確かに!
ワタシも銀塩止められません。別世界です。
デジタル一眼で湯水のように撮ってるといつまでも初心者のような気がして仕方がありません。
「まぁ、こんな感じ」と適当な写真になってしまいます。
銀塩ではファインダーのなかをグルグル見渡してから「よ〜しOK」って感じでシャッター切りますから。
書込番号:6580165
2点

>銀塩はじっくり丁寧に撮る(撮れる)事が、魅力だと思います。バシバシ何十枚も単に露光値だけ変えて撮るデジタルじゃなくて
銀塩でもデジタルでも変わりないと思いますが。
少なくともぼくは同じように撮ってます。
書込番号:6580172
2点

こんばんは
空の深い発色などを見ると、やはりフィルムはいいなと思うことがあります。
一方、デジタルではレンズベビーで何千枚も撮ってみるというような使い方が気軽に出来るわけです。
フィルムでは、撮らなかったような領域も結構拡大してきました。
それぞれの良いところを引き出せるといいですね。
書込番号:6580360
1点

千郷さん こんばんは。
今日はムシムシ暑かったですね。早くすっきりと晴れてもらいたいものです。でも梅雨明けし、夏本番になったらなったでまた暑さにうんざりしそうですね。(^^)
私の場合、千郷さん、マリンスノウさんの意見に近いです。
確かに「銀塩でもデジタルでも変わりない」と思っていた時期が私にもありましたが、デジタルカメラで撮影した画像をデジタルのままで20年程度保存するということを想定した時、私の仕事柄、それは現在のデジタル技術では10年も経てばその10年前に撮ったデジタルデータに不満が出ることは免れないと判断しています。
でもデジタルのいい点、銀塩のいい点はそれぞれありますし、あからさまにデジタル、銀塩のどちらかを否定するつもりは毛頭もありません。使用者が自己判断で考えれば良いことです。銀塩でもバシバシ撮りたいとか、デジタルでじっくり一枚一枚と撮るとか、それぞれの使用者の価値観によりますし。
銀塩で撮る時、私の場合、一枚一枚大事にしてます。なにせ、フィルム代とかは少ない小遣いから出してますから(笑)
> デジタルにある画像は、0と1の信号の不連続なつながりに対して
デジタル撮影素子がさらに微細化され、技術も進歩してくると(何年後かはわかりませんが)、連続的なものに近いかたちになると思います。でも拡大の拡大を繰り返す(大きく伸ばす)と、デジタルですから滑らかな線を出すのは難しいでしょうね。画期的なアイディアがあれば・・・・ねぇ〜(−−)
私の場合、デジから銀塩にしたのは娘の成長を写真で残してあげたいということと、ポジフィルムをルーペ使用し透過光で見る時の幸福感を再び味わいたいからでした。なので現時点では銀塩の方が好きという父親です。
娘が成長し、いずれは写真撮影されるのがイヤということになれば、ネイチャーで頑張るつもりだし・・・・
書込番号:6580454
2点

自分はデジタルになってもフィルムのころとまったく撮り方がかわってません。
枚数もデジタルになったからってものすごく増えませんでした。
「消せるんだから構えたら撮ればいいのに」とよく言われますがフィルムのころのクセが抜けずなんでもかんでもシャッターなんて切れません。露出値だけ変えて何十枚もって撮り方がなぜかできないんですよねぇ。フィルムの残りが〜現像代が〜というクセが抜けずに。
自分にとっては一枚の緊張感はなんの変化もないです。花などの静物であったとしてもその一瞬はそのときしかないので。
デジタルの画像が悪いとも思えません。まぁいい腕も目も持ち合わせてないというだけなのですが。
どちらが優れてるとも思えませんし、お好きなほうを使えばいいだけかと。選択肢があるってことは幸せなことです。
ただどちらも一瞬を切り撮る写真であることは同じだと思ってます。
書込番号:6580680
0点

私は銀塩歴40年ちょい、デジ歴3年ですが、概ね@もも@さんと同じスタイルです。
シャッターユニットの寿命を心配するような使い方なんて信じれません。(笑)
書込番号:6581111
0点

初めに断っておきますが私もデジタル・銀塩両方に魅力があると感じています。
これからの文章はあくまでも私の個人考えであり、正反対の意見の方を否定するつもりはまったくありません。
デジタルは本当に素晴らしいです。
パソコンを持っていればディスプレイ一杯に拡大しすぐに画像を細かいところを確認できます。
プリンタがあればすぐに写真にできます。
すぐにチェックができるため、撮影の勉強に最適です。
今やプロ・アマ問わず使われているもの・・・・
けど、
私の心の中には「デジタルは何かが足りない」という考えがあります。
と言っても性能うんぬんとか言う話ではないんですが。
子供の頃、写るんですやコンパクトカメラで撮っていた感覚と今デジ一で撮っている感覚が明らかに何かが違ってます。
当然カメラが全然違うのもあるんですが。
自分でもはっきり分かっていないところが多いのですが、一つだけはっきり分かっているのは「修正の可否」です。
デジタルは後で修正が容易にできます、けど「写真」はありのままの一瞬を現実そのままに写すもの。(と私は考えてます)
自分の思いどうりにならなかったとしてもそれもカメラが教えてくれる一つの現実。
やり直しがきかないのを「不便」と思うか「魅力」と感じるか、
少なくとも普段の風景などを撮っている時には私には「魅力」と感じてます。
代わりがない、修正ができない、まったく同じにできない、そんなものに私は魅力を感じてます。
そんなこんなでニコン好きの私はムショウにF6が欲しくなりました、
本来自分が撮影者としても人間としても成長した時に銀塩一眼を買おうと思っていたんですが、
完全にデジタル主流の時代、
そんな風に構えているともしかして手に入れる前に銀塩一眼が製造されなくなるのでは?という不安が出てきました。
夏のボーナスは必須の支払いがあるので今すぐには無理ですが、
冬のボーナスも含めて年内中には購入したいと考えている次第。
書込番号:6583029
2点

銀塩の魅力は僕が言えるようなモノではないけれど、デジタルの便利さやいろんなことはあるけど、一枚のプリントすることに何を思うかが大事かな、と思います。
機械を操作することに楽しみを覚えるのもよし、楽しみは千差万別。
僕は今度ワークショップに通い、自分自身をもう一度、リセットすることにしました。現像からプリントすることに至る迄を勉強です。
書込番号:6583366
0点

デジタル一眼を所有して一番メリットに感じたのは、運動会で思いっきり連写を続けられることでしたね。私の銀塩一眼はMFのAE無しペンタSPですから、走るシーンは置きピン一発勝負で、これとは大違いです。
でも姪の結婚式でのベストショットは撮影枚数は少なかったものの銀塩一眼の方でした。一枚の撮影に対する入魂度の違いか、単なる慣れの差なのか?
銀塩も良いですが、フィルム保管に気を遣わないと、十数年経過したものから退色が始まります。さらにカビが生えると最悪ですので気をつけましょう(フィルムスキャンでカビ取りに苦戦している私)。
書込番号:6584698
1点

おっしゃるとおり銀塩は保管に気をつけないといけませんよね。まぁどんなに気を使っていても多少の退色は避けられないでしょうが。
ところで銀塩愛好家の方々はプリントってどうしてるんでしょうね? 今やフィルムからプリントを依頼しても、特に指定しない限りは業務用スキャナーで読み込んだデジタルプリントが主流ですよね? 銀塩の特質ってどれほど残ってるんだろうか?
やっぱり皆さんこだわって銀塩プリントを指定してるのでしょうかね?
自分は銀塩一眼メインでディジタルはコンデジしか持ってませんが、プリントってものをほとんどしなくなりました。現像があがったネガ/ポジを自宅のスキャナーで読み込んでレタッチに精を出す日々ですw まぁ画質のリファレンスといえば、ルーペで覗いたポジだとは思ってますが。
これが銀塩の味わい??
書込番号:6585403
0点

> 銀塩も良いですが、フィルム保管に気を遣わないと、十数年経過したものから退色が始まります。さらにカビが生えると最悪ですので気をつけましょう(フィルムスキャンでカビ取りに苦戦している私)。
これは撮影後のフィルムの話だと理解した上であえて書きますが。
昨夜の探偵ナイトスクープで、50年前のトイカメラで撮影しようとしたら、既にフィルムが無くて、修理屋さんに無理を言って、動作確認用のフィルムを使って撮影してましたが、これがまた30年くらい前のフィルムで、当然、消費期限切れ。
しかも、動作確認用に、何度もカメラに入れては巻き上げ撒き戻しを繰り返したフィルム(撮影はしてなかった)。
12枚撮りの5枚目以降くらいなら撮れるかもって事で撮ったら、しっかり撮れてて驚きました。まあ、白黒ですが。
書込番号:6585646
0点

(昔、マニアで金なしでした)
銀塩はシャッターを押す直前まで、脳内を駆け巡るチェックの嵐。
その後、現像液に浮かび上がる像を凝視する瞬間。(会社の設備をただ使いm(__)m))
今でも、昔撮ったお気に入りの写真を撮影した時の記憶が残っています。
(AFに換えてからはさっぱり記憶に残らないので、MF機のほうが
思い入れが強いです。)
書込番号:6585812
1点

じっくり撮られる・・・となるとAFバリバリ機ではなく、
コンタックスのG1/G2とか、MZ-3/5あたりのAF機もしくは
FM3AとかFM2辺りがベストですかね(^^
フィルム時代はやっぱりどこかに「現像代・ぷりんと代」が
頭から離れず、1旅行MAX15本ぐらいでした。
デジタルは連写できますが、それゆえ1枚は「軽い」ですよね。
明日はベルビアも忍ばせて出かけますか。
書込番号:6586823
0点

私は最近銀塩を使わなくなりデジ専門になってしまいました。
銀塩ではフィルム代、撮った後の現像・プリント代にけっこう
お金が掛かりましたね。 そしてすぐに撮った写真が見てみたい。
そんなこんなでデジ専門となった訳です。
>銀塩はじっくり丁寧に撮る(撮れる)事が魅力だと思います。
私も、全くその通りだと思います。
昨日、富士見高原ゆりの里へ撮影に行ってきました。
150カットほど撮影しましたが、銀塩使用時は同じ場所では
36枚撮り1本位しか撮らなっかたですね。それも1カットごとに
かなり時間を掛けて。 そういった意味ではデジタルの場合、
お手軽撮影と言われての仕方有りません。
ただ、銀塩にもデジタルにもそれぞれの良さがありますので、
使う人の好みになってくるのも仕方の無いことです。
どちらを使うにしても、じっくり撮ることは大切ですね。
私は写真について、3割の知識に7割の感性と思っています。
知識と経験の豊かな人ほど素早いフレーミングと設定でシャッ
ターを切っています。 知識はいくらでも詰め込んで現場へ行
けますが、感性はたくさんの失敗の積上げによることが多々あ
りますので死ぬまで勉強かと思っております。
カメラは銀塩でもデジタルでも使う人の好みで良いと思うので
すが、デジタル人間にはなりたくありませんネ。
書込番号:6587231
0点

> じっくり撮られる・・・となるとAFバリバリ機ではなく、
> コンタックスのG1/G2とか、MZ-3/5あたりのAF機もしくは
> FM3AとかFM2辺りがベストですかね(^^
じっくり撮るなら、MF機、それもクラカメとか、レンジファインダーじゃないでしょうか?
個人的にはキャノンのF-1に55/1.2一本とかライツのM3に35/2or35/1.4一本なんて撮り方を以前はしてましたが・・・。
今は、デジ1+ズーム2本体制になってしまいました。
書込番号:6587803
0点

KR64、リバイバルされないかな? 出ないでしょうねぇ・・・
誰も買わないからコダックもやめちゃったんですもんね。
でも高かったけど、いいフィルムでした。
書込番号:6588063
0点

訳分かんないんですが?なぜじっくり撮るのに
>クラッシクカメラかレンジファインダー
と限る必要があるのでしょうか?
わざわざ高いカメラを使う必要はなく、MF一眼でもAF一眼でも
構わないはずです。なお国産のレンジファインダー機は、ライツ
ミノルタCLE以降は、コンタックスG!/G2、コニカヘクサーの
レンズ交換機、富士フィルムの2機種ぐらいです。
コシナ系をわざわざ買う必要もないでしょう。
悪いんですが、私がカメラを趣味にしたときは既にAF一眼が
一般化しておりましたしね。
はっきりいましょう、
「老人のクラシックカメラの趣味」と「じっくり撮るフィルム撮影」
を同じにしないで下さい。
きちんとしたフレーミングが出来ず、まともな露出測定も出来
ないレンジファインダー機に興味はありませんから。
本日、朝6時に出て、新宿>竹芝と撮ってきました。
FM2+85mmf2、EOS-20Dに50mmf1.4、D1にAF17-70を付けて
ぐるりと3時間ぐらいですね。
書込番号:6588142
1点

私は銀塩とデジタル両方使っていますが、
ブログの写真でも、知人から「いいねこれ」
言われるのは大概銀塩です。
私自身はデジタルのポテンシャルをあまり
引き出せていないのかな、と思います。
(引き出すつもりもあまりないですが)
リバーサルは、後の補正が利かない分、
最初からプロに近い色が手軽に出せるんじゃないかな、と。
ただ、デジタルは段階露出をしますが、
銀塩ではもったいなくてしません。だから露出を
考えに考えてやるので、当たった時はうれしいですね。
撮ったとき確認できない分、このうれしさは格別です。
失敗したときの落ち込み度もしかりですが。
ちなみにわたしは銀塩は
EOS-1V、NewF-1、ツァイスイコンを
使ってますが、AFだから手を抜くとか、
レンジファインダーだからええ加減とかないです。
レンジファインダーは観光時とか重宝してますが、
老人の趣味カメラだなんてこたーないかと。
書込番号:6588259
0点

はじめまして。
私も併用しています。
出番は、デジタルの方が多いですけどね。
どうしても、フイルムの入れ換えでチャンスを逃しちゃいそうなものを撮りに行くときは、デジタルを使いますね。デジタルは速射性能も上がっていますしね。
ただ、長く付き合ってきた銀塩機にも、当然、思い入れがありますよね。機械の信頼性は銀塩の方が高いかな。
銀塩機並みのデジタルって高いですよね。銀塩の1Xが非常に安く感じられます。1X並みのデジタルってほんとに高い!!
銀塩は、仕上がりを見るまでのドキドキ感がいいですよね。
失敗してたときの喪失感・・・。これがあるから、1枚1枚、気合が入ります。
かと言って、デジタルの時に手を抜くわけでもないので、用途や気分に合わせて両方使っています。
(フイルムが手に入らなくなれば仕方ないでよね。でも、そんなのは嫌ですね。)
書込番号:6588704
0点

TAILTAIL3さん、まぁ落ち着いて。
カメラがなんであろうと撮影することに間違いないのでそれぞれのスタイルで撮るのがスマートかな。
書込番号:6588992
2点



僕自身デジタル一眼レフカメラから、写真の世界に入ったため、余り偉そうに言えませんかも知れませんが、現在銀塩の魅力にどっぷりと浸かっています。
しかしながら、デジタルカメラ当たり前の若い世代やデジタルに移行した人も今更、と言う感じでした。
デジタルカメラの便利さは否定しないけど、同じフラッグシップ機のデジタル一眼レフと銀塩カメラではなぜだか重みが違うような気が。
フィルムや現像代は確かに痛いけど、今あえてフィルムを使う、使いたい
そんな貴方の言いたい、伝えたい声をお願いします。
0点

銀塩は(MF/AF問わず)「一撃入魂」!
シャッターを押すのに気合いが入ります。
フィルムからのプリントの方が今でも好きです。
書込番号:6469806
1点

携帯から失礼しまぁす。
銀塩の魅力は、なんといっても、原版を透過光で見られる美しさでしょ。
輝度や色の深みが美しいので、千郷はフィルムの有る限りは、やめられませんねぇ。
書込番号:6470444
0点

>銀塩の魅力は、なんといっても、原版を透過光で見られる美しさでしょ。
いつも、これにだまされて、つい余分なプリントを頼んでしまいます。
書込番号:6470701
0点

この半年位、安物スキャナでポジスキャンした画像が、愛機S3Proの画像より良く見えるようになってしまいました ^^;
特に諧調性は良いと思います。
書込番号:6471335
0点

最近カメラ雑誌で“銀塩”とか“フィルム”とかの文字が目に付きます。
デジタルを使い、改めて銀塩の良さが見直されているのかもしれませんね。
私は両方使っていますが、銀塩2:デジ1の割合ですね。
お金と時間を使ってこそ“趣味”だと思っています。
http://www.aobaplan.com/noric/
書込番号:6471369
0点

ライトボックスでポジフィルムをルーペで見る!これに尽きます!!
本当に美しいと思います。
家内もその美しさにやられ、銀塩カメラの写真が好きになりました。
フィルムが有る限り、私は銀塩で頑張るつもりです。
愛娘が成人、または嫁に行く時、フィルムの原版をプレゼントをしようと目論んでます。
書込番号:6472447
0点

こんばんは。
私もデジタルから始めて、銀塩に浸かったクチです。
私にとっての銀塩の魅力・・・
皆さんが書かれているようなこと全てをひっくるめて、楽しいです(^^)
書込番号:6472869
0点



便乗スレッドですが、もしあったら絶対に買っちゃうNikonグッズを書きこんで〜。なお、あなたの考えたオリジナルです。真面目な物から大爆笑の物までよろしく!
例
Nikon羊羹シリーズ第一弾
NikonFシリーズ一口羊羹
あのガチンコに堅牢なFシリーズが柔らかに一口羊羹として再登場しました。FからF6までのそれぞれの形の一口羊羹です、フィルムと一緒に冷蔵庫で冷やしていただきますと、よりいっそうおいしくなるかもね。
なんちゃって。
0点

フルサイズ画像素子のネーム入りキーホルダーはいかがですか?
キヤノンのできそこないをもらってきて再利用するのです (爆笑)
書込番号:6449280
0点

りあ・どらむさん、こんばんはぁ♪
F5は”F5”と印字されたレインボーが魅惑でしたね。
F6は、”F6”と印字された、レフ判はいかがでしょう?
欲しい〜〜〜ぃぃぃぃ〜〜〜
書込番号:6449454
0点

千郷さんはこれも欲しくなったりして。
50_F1.4/1.8用
ポジフィルムルーペアダプターキット
標準レンズがルーペに変身っ、フィルター枠に取り付けるフィルムフォルダーはスリーブ、マウント仕上げに対応、接眼部は視度調整機構とアイピースが付属。更に、カメラにマウントするアダプターも付属しているのでデジタル一眼レフでフィルムの複写ができます。
けど、これ売るとフィルムスキャナー売れなくなりはしないだろーか(^-^;
書込番号:6449608
0点

>フィルムと一緒に冷蔵庫で冷やしていただきますと、
水羊羹の美味しいシーズンですね。 食いてぇ〜♪
我が家には4sbの置物があるんですが、ニコンも何か置物が欲しいです。FかF2がいいかな?
そういえば去年はビーチサンダルがあったよね。
たかがビーチサンダルでしたが限定販売ですぐ消えてしまいましたね。
私が一番欲しいと思うものは、ニコンカラーの黄色いバラ(HT)かな。
書込番号:6449636
1点

にこん酒
すっきり辛口がいいかな
焼酎もいいな、黒糖焼酎「舞黒」なんかあるといいな
書込番号:6450502
0点

りあ・どらむさん、おはようございますぅ♪
> 50_F1.4/1.8用
> ポジフィルムルーペアダプターキット
それも、いいですね〜 出たら買うかもね!
でもそれなら、F5用のウェストレベル・ファインダーのほうが、実用的かも^^
あの折りたたみ式の内蔵ルーペって非常に見やすいですよぉ。
しかし、みなさん、酒(笑)だのバラ(爆)だのって ^^
ビーチサンダルは知りませんでした。。
あとは。。。。F6専用雲台とか。カメラの形状にピッタシあったもので^^
日よけ撮影用兼雨傘用のF6アンブレラもいいかもぉ
書込番号:6450565
0点

>フィルムと一緒に冷蔵庫で冷やしていただきますと、よりいっそうおいしく
間違って、フィルムを食べないように!
書込番号:6451579
0点

羊羹、フィルムともに「生モノ」ですので消費期限にご注意下さい。
なおお食べになった後の化粧箱はスリーブ仕上げに対応した保管ケースにご利用ができます。
書込番号:6452345
0点



銀塩カメラユーザーの皆様こんばんは!
さてデジタル全盛の昨今ですが敢えて銀塩カメラを使う理由は何でしょうか、僕は時を超えて憧れの名機に触れ、フィルムをチャージする一瞬がたまらなく大好きなんです。
0点

りあ・どらむさん こんばんは。 今はデジカメですが 結果が後で分かる宝くじみたいに”きっと良い物が撮れた”と言う期待感なのでは?
書込番号:6355637
0点

フィルムを巻き上げる感触かな?
デジタルにはない部分ですから。
書込番号:6356252
1点

銀塩は大昔に買ったチノンのコンパクトしか持ってませんが、銀塩一眼の欲しい理由は・・・。
1.銀塩一眼で撮ったことがないから
2.ペンタユーザーなのでたまたま今のレンズが銀塩でも使えるから
これから魅力を体感しようとしているひでぷ〜でした。
書込番号:6357059
0点

りあ・どらむさん、こんばんは〜♪
敢えて銀塩カメラを使う理由は、やはりデジタルでは決して味わえないスライドボックスとルーペの鑑賞が、一番ではないでしょうか^^
これを見なければ、銀塩の楽しみがないような…
あとは、スライド・プロジェクターで大迫力の画像を楽しむ事かなぁ
書込番号:6358115
0点

銀塩だと「ボディはフィルムを入れる箱だ」と割り切って、高価なレンズに予算を廻せる!
機械式のボディだと最悪電池切れでも撮影できる!
画質は35mmフィルムの場合でデジカメの2000万画素相当の解像度を持ってるので、これは圧倒的な差
ちなみに私はデジカメから銀塩に戻ってきました。
シャッターを切った時のメカニカルな感触が何ともいいですねぇ。
中古で手に入れた軽量コンパクトなα303super(\5,000でGet)に、50mmF1.4単焦点レンズの組み合わせが最近のお気に入りです。
気がつけば銀塩一眼のボディだけで6台になってる。。。
書込番号:6358405
0点

当方は銀塩だと白黒がメインなので暗室作業出来るのが魅力かな。暗室に漂うすっぱい臭いとフジドールの中で浮かび上がる画像を見るのがたまりません。
書込番号:6358709
0点

りあ・どらむさん 、初めまして。
>フィルムチャージ
そうですね。裏蓋を閉めて、2コマ空打ちしている間のワクワク感は確かに心地良いです。モードラ内蔵よりも手巻きの方がいいですね。
私は、ポジの現像が上がって来るのを待つ数日間のワクワクも好きです。とどめは、やっぱりブライトボックスのスイッチを入れた瞬間でしょう。「うわ、やっぱり待った甲斐があるな…」と言える出来栄えなら申し分ないですね。
・・・ただ、レジで現像代がいくらかを聞く瞬間は何度味わっても怖いです(^^;)。
KR(コダクローム64)の現像代が高かったのが今となっては懐かしい気がしますが、素っ気無いパッケージとは裏腹の、あのしっとりした重厚な色合いが忘れられません。
フジフィルムも、ハデハデ系はあれだけあればもうけっこうですので、そろそろ違う方向のやつを出して欲しいです。ではまた!(^^)ノ゛
書込番号:6359586
0点

元の絵が電気信号ではなく実際の現物として残ることかな。
あと手間ヒマかかること。
書込番号:6360082
0点

フィルム受難?の時代ですなぁ?ところで皆様のお住まいの地域ではフィルムの供給はいかがでしょう。
当方は名古屋まで行かないと洒落たフィルムは買えません。とくに、中判に使うポラロイドフィルム、フィルムにしても近所のキタムラさえ冷蔵庫を無くすしまつ、しかし本数は少ないけどあたしゃフィルムは使うよ、あぁ取り留めないカキコミになってしまった。
書込番号:6361833
0点

つまらない写真 (バスや電車などの時刻表) は 全て d-SLR を使うようになり
ネガフィルムを使用する量は減りつつあります。
でも、レンズ評価などで、未だにネガフィルムを使う事は多いです。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/04_28-M.jpg
クールスキャン用にリバーサルを (都内で) まとめ買いして冷蔵庫保管中です!
フィルムの備蓄もあり、供給も (現像も) 当面は心配ないと云えそうです。
銀塩のたまらない魅力 (?) かどうかは別にして ・・・
其實ファインダーの見易さはフラッグシップ銀塩機が上ですし 馴染んだ色にも
機械式シャッターにも拘りがあります。
書込番号:6365078
0点

電池の要らない
機械式の場合は
いつでも撮れる安心感
それから
シンプルで飽きのこないデザインと
仕上がりをどきどきしながら
待つ時間かな?
書込番号:6378671
0点

りあ・どらむさん、おはようございますぅ♪
> フィルム受難?の時代ですなぁ?ところで皆様のお住まいの地域ではフィルムの供給はいかがでしょう。
私は、東京都心に住んでいますから、ポジであれば量販店から仕入れていますね。
今のところ、不便さは実感していませんけど、FUJIですと、5本パック、10本パック、20本パックとあったのですが、中間の10本パックを見なくなりました。
東京都心の状況は、こんなところでしょうか^^
書込番号:6382473
1点

銀塩、ユーザーから見て デジタルユーザーに対してデジタルにはない魅力とは、何でしょう??ラチチュードとかの在り来りな物ではなく、銀塩此処にありの理由です。
ポジでもネガでも関係なくフィルムを使う、理由です。
僕自身はそのカメラを使いたいがためにと言う事もあります。
書込番号:6390993
0点

芸術は手法問わず?
近所にデジカメ嫌いのお年寄りが居られます。
”デジカメはPCで加工するから偽物だ”と。
暗室でこちょこちょしませんか? と聞いたら まーねと。
DPEの手間とお金が掛かるので 今はデジカメばかりになりました。
書込番号:6391240
0点

takasanjanさん のご意見に賛同です。
現物として残る、現像済みフィルムとして何時でも見ることが出来る(PCの電源を入れなくても)のが大きいですね。
私は、デジカメ画像をディスプレイで見る時より、フィルムに目を凝らす時の方が、より鮮明に撮った瞬間を思い出せます。
書込番号:6391871
0点

存在感、と言う事もありますが僕自身はそのカメラの時代を考えます。
永い時を経て自分の手に在る迄の様々な場面に思いを馳せるのも一興かと。
フィルムはその一場面を焼き付ける小さな画板ですね、過ぎ去りし時を思いこれからも二度とはないその場面を焼き付ける為に銀塩には頑張って欲しいなぁ。
書込番号:6397431
0点

存在感
昔の銀塩は
特にそういうものを
感じました。
F−1、EF、FTb、A−1、AE-1
OM-1.2.3.4
MX、ME、LX、スーパーA
F、F2、F3、FA、FE、FM
これらの頃の時代のカメラは
確かな存在感を感じました。
書込番号:6535873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
