
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2010年8月1日 08:41 |
![]() |
1 | 7 | 2010年7月19日 19:39 |
![]() |
23 | 38 | 2010年6月19日 19:09 |
![]() |
3 | 1 | 2010年5月16日 17:36 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月29日 18:45 |
![]() |
2 | 1 | 2010年4月4日 03:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


利用した事はなかったけど、ついにローソンも終了ですか。。。
※一部店舗では同時プリントのみ継続して受付け
ttp://www.lawson.co.jp/service/counter/dpe.html
0点

すごいショックです。
ネガは日本ジャンボーだったようなので利用しませんでしたが、ポジとモノクロはローソンでした。
出して10日ほどかかりましたが、低料金でまずまずの品質、コンビニ受取の気安さがありました。
これからどこに出しましょうか(泣)
書込番号:11446022
0点

私も、先日近くのローソンに買い物に行ったときにその旨を告げる貼り紙を見てちょっとショックでした。
ローソンで頼んだことはないにせよ、コンビニから無くなるっていうのは、身近なものではなくなるような感じでさびしいですね…
先日キタムラに行った時も、ポジフィルムを出そうとして店員さんに渡したら、普通にネガ用の受付用紙を出して記入しようとして、なじみの店員さんが飛んできました^^;
フィルムという文化がこれ以上忘れられていかないことを願うばかりです。
書込番号:11451469
2点

フジのトレビが6月に入っていきなり消えたのもショックじゃのぉ。
キタムラのリバーサル現像10%引きクーポンも6月から無くなったのぉ。
6月はフィルム好きにはいろいろと厳しい月になりそうじゃ。
書込番号:11451785
0点

ローソン100は、まだやっとる店が関東圏で十数軒アルでw
相も変わらず35ミリネガ現像のみは100円。遊びなら十分。
ブローニ、ポジ、モノクロもKJ送りで問題なしw
wわいの秘密写真専用(まじめな写真は、キタムラか、フジカラープラザにw)w
ただ、ローソン100は、コダック標準の自動処理なので、
フジ系のフィルムは仕上がりが悪い
1:傷が付くことが多い
2:Pro160, Pro400は乾燥ムラがでる
ので注意。
んで、
ニッコールの叔父ちゃま
>フジのトレビが6月に入っていきなり消えた
メーカー宣伝を間違えて解釈する人間が多いと言うことですわ。(光量の弱いふつーの民生用)スキャナーで読み込んだり、ルーペで鑑賞するならトレビの方が、プロビアより優秀。
でも、プロビアの方が性能がいいと思いこみで、高い方を買っていたわけですわ。で、トレビ不人気=終了。
理由・1:トレビは、スライド鑑賞に適するように、ベースが透明。民生スキャナーでも暗部が拾いやすい。
2:プロビアは、印刷用に出来ているのでベース面が半透明に近い→厳密には、スライド鑑賞には向かない。光源の弱い民生用スキャナーでは、原理的にはシャドーが拾いにくい(←通常のスキャンの時とは違い、出力スライダーのアンダー側調整と、入力スライダーのコントラスト調整で対応は出来る。ニコンのフィルムスキャナーはマルチサンプリングを自動でするので、ある程度アンダー側も自動で対応できる)
トレビとプロビアは色が違うと思いこみがあるが、実際は増感が出来ないだけでほぼ同等。ベースが透明か、半透明かの違いが色に出てくるだけ。
これはコダックエリートクロームにもいえることで、エリートクロームは、ベースが透明であることから、違うように見えるが、増感性能以外ではコダックE100Gとほぼ同等。安物のスキャナーを使うのであれば、エリートクロームの方がアンダーぽい写真をスキャンするのには適している(どちらにせよ、出力スライダー側でシャドーを拾い上げる作業はいるが)。同じ理由で、エリートクロームエクストラカラーは、E100VSのベース面が透明になり、増感性能が低いだけ
で、基本的には同じフィルム。
というわけで、ワイの場合は、35ミリポジはエリートクロームしかつかいませんわ。
アナログらしさを追求するなら、フジの場合、デジタルには出しにくい柔らかさを持ったアスティア、センシア、後、幻想的な色が出せるベルビアが残れば特に不満ありませんぜ。
書込番号:11455154
3点

フジ系のフィルムは仕上がりが悪い
1:傷が付くことが多い
2:Pro160, Pro400は乾燥ムラがでる
の部分はジャンボーではなくて、KJにいえること。
正直、KJでは、ポジよりネガの方がこういった問題が出やすい。
ほなw
書込番号:11455165
1点

ラブドのあんちゃん
まぁフイルムの違いについては、それぞれが判断すればよろし。自分の目で見て
判断して自分がええと思ったものを使えばええんよ。宣伝まるまる信じるような
輩はもうフィルムなんて撮っとらんよ(笑)。
問題はね、製造販売終了のアナウンスを出さんフジフイルムの姿勢やね。
フィルムの供給はフィルム愛好家にとっての生命線。その供給状態の情報がいか
に大事かという事がわからんとは「フィルム文化の継承」が聞いて呆れる...。
まぁハリーさんに夢中なんやろねぇ...。
ローソンはキチンと告知出してえらいねぇ。DPE終了は残念やけど、その点ではよっぽど
フィルム文化について理解してるように思えるぞな。
書込番号:11462462
0点

叔父ちゃま
まあ、フィルム一眼の板も閑散としてますな。
白い山脈の奥様懐かしがってる女々しいのがおりますが、子供のいない奥さんが掲示板に四六時中張り付いているのは、旦那が出張で留守がちとかのケースがあったりしますから、いなくなったのは旦那が単身赴任とかが終わって、子供でも出来て、夫婦で仲良くやってるようになったと考えてやるのが正しいのになwま、彼女富士フイルムの営業という噂もあったがw
といっても、デジタル一眼も、一部常連と(自作自演の別HNと思われる連中の)マンネリ話題繰り返してるだけやから、デジタルを含めた、第二次一眼レフカメラブームも、不景気で終わりになったということでしょうや。
今、フツーの家庭の父ちゃんのコズカイ、月3万以下なんて珍しくないから。銀塩派でも、現像代まで回せるのは少ないと思うで。現像代で飲み代無くなったら悲劇やからw
ワイも去年一年は、銀塩ほぼ停止で、暴落した株・不動産リート買い集めてましたわ(笑い)w
デジタル一眼のスレでも、2000〜2006年頃のカキコを発掘して、最近のと比べてみると、カキコする連中のわくわく感など、今の(単なる揚げ足取り、釣り、技術オタク化した)連中とは全然違いますしな。
カメラ好きでも、D200のあたりがピークで、D3でおなか一杯になった人がたくさんいるわけで、高額デジも、これからは、出せば売れるという感じにはならないでしょうや。
一眼レフの出荷台数は増えていても、売れてるのは3〜4万クラスばかり、中古屋に行けば、スナップ写真程度なら、最新のと大差のないデジ一が捨て値で買える。
ほなw
書込番号:11464987
3点

ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは
>スキャナーで読み込んだり、ルーペで鑑賞するならトレビの方が、プロビアより優秀。
これは知らなかったです。
>でも、プロビアの方が性能がいいと思いこみで、高い方を買っていたわけですわ。で、トレビ不人気=終了。
プロビア、良く買ってました。5本プラス1本おまけのパックなら\4,490だったので1本当たりの単価は安いと思ってました。
人物(我が子)撮影にアスティアは今も使ってます。
情報、ありがとうございました。勉強になりました。
しかし、製造販売終了は残念です。
書込番号:11466216
0点

EOS3はん、
>情報、ありがとうございました。勉強になりました
いやいや、ま、ワイは破廉恥学園の校長と言うことで(笑)
または、w策士・越後屋さんの助平番頭かw
(追記)
ま、どーるちゃん爆弾も、それが出来そうな場所、(びっくり箱的な)おちゃらけ以外では投下しませんから、一般の方はご心配なく。
わいは、エッチなこと以外に関しては、意外と堅物というお笑い人格ですわw
ここで馬鹿なこと書き込んで、せっかく米国のMITに載った写真を、(ここで馬鹿なことやってるのばれて)削除されたらしい豊臣とか、価格には変な動物よくおりますが、わいは普通の人は攻撃しませんから、ご安心を。
書込番号:11469838
1点

自家現像でどうですか?
8×10のモノクロ、密着焼きでどうでしょう。デジタルでは絶対表現できない質感。
コストもデジタルはかからないってうそですよ。 大体デジタルになってカメラマンの出費、手間は増えてますよ。
書込番号:11622289
0点

ローソン・ショック(笑)で路頭に迷っています。
ハーフサイズで撮ったお気軽写真、72枚もプリントして750円だなんて夢のようでした。
さてどうしよう。
ネガ現像だけにしますか。
http://www.lawson.co.jp/service/counter/dpe/list_of_stores.html
生き残っている店を訪ねていくか。
お値段は前と同じなのかな〜。
書込番号:11704734
1点



ワタシのキヤノンMF機材は、
newF-1(eye level)/newF-1(AE)
newFD24mmF2/28mmF2/35mmF2/
50mmF1.2L/50mmF1.4/
85mmF1.2L/85mmF1.8/100mmF2/135mmF2。
でも、全然使ってない!
一方ニコンの方は、
F3/newFM2/FM3Aとなんとか3台稼働中。
両者の違いは何だ?
超主観的理由としては、ニコンのMFレンズが圧倒的に少なく、且つデジタル(S3pro)と共存できているため。
ちなみにレンズはAi35mmF1.4S/50mmF1.8S/58mmF1.2S/85mmF1.4S/85mmF1.8。
最近、T−90とEOS5/EOS3を処分し、手許にある銀塩機はnewF-12台とEOS-1nRS1台。
今度はF-1とFDレンズが「仕分け」の対象。
手許に残るのはニコン・・・。
断腸の思いなんですが、、、。
0点

マリンスノーさん、こんばんは。
手放すには惜しいシステムですが、使わないなら仕方ないかも知れませんね。
もしかしたら、欲しくて探している人が居るかも知れませんし。
なので、使わないなら手放すに一票。
書込番号:11637132
1点

小生でも悩む処ですね。
ただ、FDレンズは、マイクロフォーサーズ機でも使えるのでケチな小生ならばレンズは、残すだろうと思います。
レンズを残せば やはりそのレンズを活かせる機種は置いておきたいし・・・
そんな事を考えるから小生の場合未だにMF銀塩機を3メーカー(2メーカーは、カメラから撤退)4機種手放さずに持ってる訳でして・・・^^;
手放す時は悩まず「清水の舞台から飛び降りる」のが吉。
書込番号:11638161
0点

>両者の違いは何だ?
キヤノンは過去を振り返らない、ニコンは過去にしがみ付く。
私も同じ悩みで悩まされてる最中です。NewF-1かF3/Tか...。
書込番号:11644555
0点

◆まっちゃん1号さん
◆LE-8Tさん
◆カメラ大好き人間MK-Uさん
レス有り難うございます♪
newF-1(AE)+Power Winder+50mmF1.2Lを手許に残し、全てドナドナしました。計10万円。
これでニコンもマウント変更するようなことがあれば、銀塩ニコン機・Aiレンズ全てドナドナでしょうね。
FM3Aは残してもいいかな?
書込番号:11647285
0点

マリンスノーさん、ドナドナしたんですね。
ニコンで残すなら、FM3Aですね。
nFM2は、興味はあってもご縁のない機種のようで、一度も所有したことはありません。
書込番号:11649336
0点

お元気そうで何よりです。出来た予算で、あのレンズを新たに迎えられるのでしょうか?。
書込番号:11649351
0点

10万円の使い道。
半分は生活費で、残ったお金でsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの購入を目指します。
価格\52,000で交渉済みなんです。
書込番号:11650129
0点



転勤先に単身赴任して1ヶ月、
機材嗜好の悪い病気?が発病してしまいました^^;
とっても美しいF2アイレベルのクロが・・・・
しかもNikonでOHされたばかりのボディー
さらにプライスがなんとも魅力的
つい、こっそりとポチ!いってしまいました (笑)
たまには名機を肴に語り合いませんか?
Nikonに限らず盛り上がれたらうれしく思います(^^)
4点

floret_4_u さん
こんにちは〜
F3のチタンをお持ちなんですね。うらやましいな〜
私はF3の白チタンに憧れています(^^)
F2、良いボディーと縁があったら
ぜひポチっといってみてください(^^)
書込番号:11245989
0点

道楽親父 さん
はじめまして〜
たくさん機材をお持ちなんですね〜
私もF6、F3、F2、FTn、G1、Mamiya645、
K-7、GRDと所有していますが
一度に使い切れません(笑)
CONTAX一眼のシステムも持っていたのですが
マウントが多くなりすぎたので
手放してしまいました。
カメラライフ、これからも楽しんで下さいね〜
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11246014
0点

おはようございます。
OH済みという個体でなによりですね。
F2のように、シャッター幕の走行距離が長い横走りでしかも機械式だと誤差が出易いと聞きました。
特に、純粋な横走りフルメカニカルシャッター機で1/2000を達成し、現在でも平気な顔をして動き続けるカメラはF2ぐらいのものです。
後に距離が短くて済む縦走りに変わってから、機械式でも1/4000を達成できる見込みが立ったのでFM系にバトンタッチしましたが、横方向でこれだけの高速動作をバネの反発力のみでほんの一瞬だけ幕を開く時間を制御するのですから、これほど気持ちをソソるカメラというのも他にはないと思います。
今後二度とニコンからも出てこないでしょうね(技術的には可能でも、後のメンテも含めると製品化に踏み切る事は非現実的かもという意味)。
シャッター速度を可能な限り正確に保ちたいのは山々ながら、走行距離が長く幕速の速い機械式の横走り機だとその精度を維持するのも内部機構的には大変なはずで、バネがヘタってくる → 幕速が落ちる → 動作が遅れ、次第に露出オーバーのコマが出てくる…となってきます。
もちろん正確な露出合わせをする事が大前提ですが、時々はリバーサルフィルムで撮ってみて「以前と比べてなんだか最近オーバー露出が多いな…」と思い始めたら要シャッター調整ですね。
正確さなら電子式には敵いませんが、しかし現在でもシャッター調整はやってくれます。
作った側に技術が息づいていれば、こういうカメラの面倒を今でもしっかり見る事が出来るのというのが、私たちユーザーからすれば何よりも心強いですね。
書込番号:11252527
0点

18R-G さん
こんにちは。
横走りシャッターってそういうプロセスが経年変化で
おきてくるんですね。
詳しい話を聞いたことがなかったので
勉強になります^^
書込番号:11263689
0点

おはようございます。
同じ機械式シャッターでも、縦走りと横走りで感触が違うと思います。
縦走りのほうが割りとこともなげにアッサリと感じるのに対し、横走りの方はかなり一生懸命動いているように感じます。
特に、Fは布幕なのに対してF2がチタン幕だからというのもありますが、特に高速域のパンッ!という切れ方にはシビレますね。
メカシャッターだと最大限にばねを引き絞らなければならないため、そこばかり使われたんじゃカメラもたまったもんじゃないでしょうが(笑)、それでもヘタることはあっても壊れやしません。
小さな各部品全てが色々な動作をしてフィルムに一枚の写真を焼きこむ…各カットごとにそれを頭の中でイメージしながら撮ると、1本のフィルムは宝の山になります。
書込番号:11265572
0点

Fも極初期生産型を除けばチタン幕シャッターです・・・
書込番号:11265630
0点

ブローニは12枚から36枚までしかとれないとか、
誤字ならともかく、本物ならあり得ないような知ったか知識のプロもおりますからなw
布幕バージョンなんか。初期ロット優先手配された報道機関くらいしか持ってなかったでしょうや。
書込番号:11267241
3点

ニコンFの布幕、相当レアだったような・・・
報道機関に配って終わりでしたっけ?
まぁ同じチタン幕とは言っても、幕速が違ったり内部機構もぜんぜん違うようなので雰囲気違いますが。
今日、落下させたFの修理ができたのでカメラ店に行き、F2も見せてもらいましたが・・・
メカ的にはF2の方が数段いいですね。
個人的にはFの巻上げ、レリーズ部が好きなので・・・
F2とは縁がないですね。
F4もしっくりこなかったり。
F奇数派かな?
書込番号:11267625
0点

ん、紳士淑女とほど遠いヘンタイのワイヤが、結局南極放送局のところは、
ごく少数の布幕も報道の酷使でシャッター換装されたわけで(ワイもある新聞社で長年酷使され、ポンコツ状態で誰も引き取らない(笑)F2見せてもろうたけど、報道やとホンマにガタガタになるまで使いますからな)、
現存してれば奇跡というしか。ニコンの本社にもあるのか知らん?
そもそも一般向けに販売されとったんでしょうか?
当時の事知ってる生産現場の責任者・職人はみな退職してますがなwしかも多くが今パライソやw
今キートスで働いてるOBもF2の生産現場しかしらんやろ。
しかし、ここの管理人も荒れるの歓迎してる節があるなw
書込番号:11267897
1点

あくまで個人的な意見なのですが、
アイレベルは露出計無しでフットワークよく、スマートに使いこなしてもらいたいです。
手持ちの入射式とかならそれもありと思うのですが、非連動反射式のクリップオンってなんだか、
F一桁にはとってもチグハグな感じが...。
あくまで個人的な意見ですよ(汗)。
たぶん露出計込みの状態で手に入りましたと言う事なのだとは思いますが...。
書込番号:11268235
0点

hr31gtsrさん、どうも。
カメラの状態もとても良さそうで、嫉妬(笑)
あのブースはなかなかいいね(たぶんハンドルネームがn+本名のだよね)。
価格板では何故かF3が一番人気ですが、クラカメの「銘機」としては残れない。
電装は朽ちるのが早いからな。
こちらも狙ってたのだが、『F2』は都合3台所有しており諦めた。
hr31gtsrちゃん、それお店で買ったら『DE-1 Black』だけで同じ値段するから大変いい買い物だぜ。
F2の良さは機械式カメラにおいての精度の良さ。
多用するSS「1/60-1/1000」の範囲では、腐ってもあまり狂いが出ないな。
(ただ、その精度もF3以降にはかなわないところだが。。。)
最大の魅力は機械の「塊」を十分堪能できる、ここに尽きる。
加え、今でも各種アクセサリー類が豊富に流通しているのも楽しめる(散財の原因だが)。
造りこみもしっかりしていていい。
重いけど、金属部品を多用していると思うとそれもまたいい(本当かどうかは知らないがね)。
これは付随することだが、ミラーUPで、
『NIKKOR-O 2.1cm f4』やその他の対称型のレンズがマウント出来るのも嬉しい。
ミラーUPができても、価格板で人気のF3にはマウントは不可能。
>>たまには名機を肴に語り合いませんか?
>>Nikonに限らず盛り上がれたらうれしく思います(^^)
おお、いいね(^^)
ライツは価格板では反感を買うので止めだな(笑)
ではチープにいこう、これだぁ。
『PENTAX K』半自動絞りの1軸不回転でないモデル。
『PENTAX SL』
で、マウントするレンズは
『Super-Takumar 55mm f2 黄色文字』
『Tessar 50mm f2.8 ゼブラ』---カタロクスペック自体は後継のMC TessarやPancolarが良い。
これらレンズ、馬鹿が好きそうな大口径レンズよりいい。
この辺りは趣味性が高くで好きだね(^^)
※本件につき「ノークレーム・ノータリン」W
書込番号:11269361
0点

ラブドール芸術普及委員会さん、ごぶさたです。
その後、ドールちゃんはお元気ですか?
>>キートスで働いてる
Rareな情報を。。。
キートスは銀座の中古店御用達ですね。
KANTOは高価のわりに出荷時のチェックがイマイチなんですがNIKON認定(笑)
いままで養ったブランド力がモノ言ってますな。
久しぶりにドール爆弾おねがいします。
書込番号:11269470
0点

コックアイはん
銀塩は、警察のデジタル移行で、業務としては映画用の35ミリ、静止画の大判をのぞいては趣味の代物になりつつありますから、特に35ミリは機械式のカメラの方が個人コレクションとしてはおもしろいはずやねんけどな。
カメラそのものの供給過剰で市場価格が下がりすぎてしまいましたなw
>久しぶりにドール爆弾おねがいします。
ここのスレ主、どーるちゃんに耐性あるか知らんけど、ほな投下しまひょうかw(チョコお姉には怒られそうな写真やなw)
書込番号:11271514
0点

ラブドール芸術普及委員会さん、
秀樹感激、随喜の涙!
>>特に35ミリは機械式のカメラの方が個人コレクションとしてはおもしろいはずやねんけどな。
ええ、私もそう思いますね。
車に例えるなら、踏めば赤子でも走る車よりも、完全機械式のクラッシク・カーのが『遊』べる。
>>カメラそのものの供給過剰で市場価格が下がりすぎてしまいましたなw
仰る通りで、程度のいいNikonF、F2以外の『SLR』は残念だがもう捨て値。
F−1の五輪記念やCONTAX S2bの程度の良いのはギリギリか。
まぁ、あとはレアなレンズぐらいか。
(一部『L』とかありがたがっているヤツいるけど、販売店舗の人間は笑ってるぜ。
良心的な店は”リピーターになりそうな客”にはトラブルの種だから勧めないんだな、笑)
それ以外は”商売にならない”から店舗に置いてあるもの少数。
そうそう、名機(名レンズ)、語らないと。
『CANON NewFD 50mm f2』
『NIKKOR-H Auto 28mm f3.5』--これはムリない広角!
大変コンパクト(これに尽きる)で設計上これといった無理なく(大量生産に耐え誤差が少ない)、
趣味の実用上で優れたレンズだ。
見る目がない奴らが多いおかげで、居酒屋1回分で買えますぜ。
※光学特性、収差云々などの薀蓄は「ノータリン」だ。
書込番号:11273544
0点

コックアイはん
>※光学特性、収差云々などの薀蓄は「ノータリン」だ。
まあ、レンズ特性は三段絞るとほとんど意味無いですからなw
自然光に踊らされてるレベルだと、レンズの開放絞りどうとかいいたがりますねん。野鳥とかの超望遠なら、プロでも開放レンズ性能は正義ですけどな。
どーるちゃんの愛好家たち(ワイはどーるちゃんの愛好家とは一切おつきあいありまへんがw)の掲示板とか、どーるちゃんのスペックオタまでおるけど、カメオタから見たらキモイやろねw
上の写真は、光源を中判にあわせたセッティングで撮ったんで、ISO100で絞りはF9ですわwもちろんND4をかませて4〜4.5にまで落としたものも撮りましたがw
で、デジ判の連中の好きなレタッチ使えば、ボケも自由自在にコントロールw絞りF9でとっても簡単に後加工ですわw
(w追加w)
どーるちゃんニュースや(自爆)
東京銀座ヴァニラ画廊http://www.vanilla-gallery.com/index.htmlで、人造乙女博覧会IIが連休中に開催やけど、写真はいかにもお人形で、「炉」指向が強いんで、ワイの趣味や無いねw
http://www.vanilla-gallery.com/gallery/lovedoll/lovedoll2.html
高いモニターで一生懸命調整したみたいやが、大部分の人間の使う、普通の液晶(液晶はガンマ特性のせいで、明暗の限界の再現がなだらかになりにくい)ではハイライト飛んでしもうとるw
書込番号:11279908
2点

ラブドール芸術普及委員会さん
>>まあ、レンズ特性は三段絞るとほとんど意味無いですからなw
日独の標準域のレンズ群が我家で腐ってますが、
戦前のノンコートでない限り、ご指摘のように絞れば価格板で語られるほど有意性はない。
夜間の開放撮影だと差がでるが、やらんだろ誰も、夜間スナップ。
--- いつぞやかの、トリプレット関連の話は有難かった ----
そもそも普段、半ピラ超に伸ばすヤツおらんだろが(笑)
スポット拡大しての画像比較とかやってるやついるけど、意味ないね。
伸ばさないだろそいつらも。
まともなテスト環境でもなし、
で、これは駄レンズとか言ってやがる、ホント呆れる限りだ。
開放で薀蓄語ってるヤツは写真を実践しない、夢物語を述べているに過ぎないカメラヲタク。
常識で考えれば、
晴天でASA100とした場合、F16で1/125とするならば、
みーんな大好きな”素晴らしい描写の大口径”開放だと、 F1.2:1/22600になる。
「22600分の1」、どないせいというんじゃい。
まぁ、スペック・マニアというか、まともに写真と撮っていない連中の言うことだw
ただ、いろんな人間見るのは面白い。
>>どーるちゃんニュースや(自爆)
さらにディープな、これカメラおたくも引きますね。
書込番号:11285874
1点

コックアイはん
>まぁ、スペック・マニアというか、まともに写真と撮っていない連中の言うことだw
>ただ、いろんな人間見るのは面白い。
まあ、昼間から大昔のスレ引っ張り出してきとる暇人
もおるし、一般消費者の民生品の買い物掲示板で、広
告写真がどうのとかわめているピンぼけとかw
価格はおもろい動物園ですよ。
そのうちまた返信書きますわ。
今日は時間がないから。
書込番号:11288165
2点

コックアイはん、
> 戦前のノンコートでない限り、ご指摘のように絞れば価格板で語られるほど有意性はない。
> 夜間の開放撮影だと差がでるが、やらんだろ誰も、夜間スナップ。
プロのカメラライターのたぐいが、買わせるために「バカボケ」を演出してるケースがほとんどですなw
絞ればほとんど変わらないからこそ、開放あたりで違う癖が出るレンズをそろえるのが楽しいはずナンやけどw
どーも受験秀才金太郎飴みたいなレンズが貴重なレンズらしいですなw
レンズ買わせ評論家なんて、自費購入したいとか、「あんたこんなレンズ買って、そのレンズ使う仕事(あんたくらい)でくるのw」と思うような
>そもそも普段、半ピラ超に伸ばすヤツおらんだろが(笑)
印刷触媒は縮小していますで。プロでも半ピラに伸ばすような写真を、超解像度出力で依頼されるのはよほどの大物、仕事ですわw
B0なら、解像度200以下でいきますよwそれ以上印刷広告予算かけてるほど今の業界甘くないはずw
キャパやゲッカメくらいの、低品質カラー印刷中高生雑誌なら解像度250以下でも十分w
そもそも知ってる範囲(みな名前聞いたことある会社やw)でもプロカメラマンの動員率は7年前の三分の一、ギャラは半分から三分の一以下
(ギャラの額聞いたら吹くでw婦人雑誌とかは今でも結構出るがw)ですわw
子供写真館でもB0なんかにのばした子供の写真置き場所に困るだけやw
書込番号:11296571
1点

>スペック・マニアというか、まともに写真と撮っていない連中の言うことだw
これ続きですがな、ワイがスペックオタに引くのは、どーるちゃんのスペックオタ話に引いたからやw
ワイの脳内では連中の話が、ドールオタ話とだぶって、こんな具合に脳内翻訳されますねんw
*開脚角度w = 解像度w
*(なんかのための)突入角度w = AF性能w
*乳房の柔らかさw = カメラの耐久性w
*パートナースキンシップのしやすさw = 電池の持ちw
*高感度特性 = 何とかホールの締まり具合w
ぎょえ〜〜〜〜〜〜(ドールオタはカメオタ、しかも変態趣味のくせにゆとりがどーのコーのとか書きたがるじじいがけこう多いw)
であることもあるので、価格にも化けてきていることがあるやろう(トルソー、マネキンの撮影のご相談とかw)w)
*注 ドールオタの金遣いは、カメオタの比ではない どーるちゃんのためにマンション買ったりw
どー見ても軽く2千万くらい使ってるやつもおるで(愛人囲えるやろうにw)w
> で、これは駄レンズとか言ってやがる、ホント呆れる限りだ。
大きな商品撮影する仕事が来るわけでもないアマチュアは(あっても、コンデジで十分ですよw)、
アマチュア趣味なら、レンズの描写の違いがあってこそ集める楽しみがあると思うモンやけどねw
ほな、またどこかで
書込番号:11296583
2点

コックアイはん
たまにコックアイはんのブログも覗いておったが、今日見たら消滅してましたんで、まあ、ちょっとした挨拶くらいでしたが、お知り合いになった方やから、ここ借りて餞別写真あげときますわ。
最後はワイらしく、どーるちゃんからの挨拶やwワイももうそんなにカキコしませんがw
ネット世界とリアル世界のおつきあいは、本来は別モンですが、現実社会のどこかで、それらしい人とおうたら、おごらせてもらいますわw
現実社会は、景気回復には乏しい状態のママ
ほな、元気でw
書込番号:11517324
1点



防湿庫の隅で仲良く並んでいる2台を引っぱり出し、ハイスピードカメラで撮影してみました。どっちもフィルムで撮影していた時はバリバリ活躍してくれたものです。
ライバル関係にあったフラッグシップモデルですが、良い悪いではなくメーカーの設計思想の違いを感じて頂ければと思います。
Canon EOS-1v HS - EF50mm f/1.4 高速連写モード(アルカリ電池/6fps)
Nikon F5 - Ai AF Nikkor 50mm F/1.4 高速連写モード(アルカリ電池/7.4fps)
撮影速度:5000コマ/秒
http://www.youtube.com/watch?v=wedQr_Bs8c0
それぞれミラーとシャッターのムービーも公開してます。
0点

キャノンの絞りはレンズ内のソレノイド、ニコンの絞りはボディからレバーで操作する構造ですね。そのためニコンは絞りがジャンプするのが分かります。
なかなか興味深かったです。
書込番号:11368298
3点



アサヒカメラ.netの鉄道風景写真講座でもおなじみの米屋浩二さんの作品展です。
米屋氏はライフワーク的に日本全国の木造駅舎を撮り続けています。
木造駅舎は郷愁や哀愁を誘うだけでなく、「地域の発展に貢献し、町の変化を見守り続けた生き証人」として歴史的価値も見出しているためでしょう?
http://www.geocities.jp/yoneya231/info.html
0点

東京駅の「赤レンガ駅舎」も、実は大部分が木造。
5・6番ホームの屋根の大半も木造。
書込番号:11295179
1点

連休中は、風景やめて、どーるちゃん展覧会の方へw
意外に思うかもしれんが、コーユーのの方が、若い女の子がたくさんくるんやでw
どーるちゃんニュース
東京銀座ヴァニラ画廊http://www.vanilla-gallery.com/index.htm
lで、人造乙女博覧会IIが連休中に開催
http://www.vanilla-gallery.com/gallery/lovedoll/lovedoll2.html
書込番号:11296605
2点



家のかたすみに、10年以上前にビデオで使っていた0.5倍のワイコンを見つけました。
ふと、PEN Fに付きそうな気がしました。
つけて見たのが上の写真です。
ベースのレンズが38mm(フルサイズ換算約57mm)なので、19mm(換算28.5mm)の広角レンズの出来上がりです。
ファインダーを覗いてみた限りではケラレも周辺減光もないみたいです。
そういえば、これってF値って変わらないのかな? 換算焦点距離が半分だから、F値も半分(2段明るい)?
しかもピントを合わせて気づいたのは、距離目盛に対して実際に合うピント位置もずれてる? 無限遠は出てるみたいだけど、近寄ってくるとあからさまに距離目盛と違うんですけど(笑い)
いろいろ、遊びがいが増えました。
0点

Pen F 、懐かしいですね。
発売された当時、私はPen D3を使っていました。
ハーフサイズでは、カラー写真を全紙に伸ばすには、少々きつかったので、フルサイズの一眼レフに買い替えましたが、クラブの先輩はFやその後出たFTを使い続けていました。
>家のかたすみに、10年以上前にビデオで使っていた0.5倍のワイコンを見つけました。
ふと、PEN Fに付きそうな気がしました。
ビデオ用コンバージョンレンズ、物理的に装着は出来ても、画質はお話にならないくらい悪いと思われます。
私も、C-5050ZOOMに、ソニーのビデオ用テレコンVCR-2046(だったかな?)を装着したことがありますが、中心部以外は画像の流れや偽色が出まくりでした。
静止画用ワイコンでも、x0.5だと画質的には厳しいです。
でも、お遊びと割り切れば楽しいかも? (フィルム機ですから、ワイコンなしでも、お遊びでしょうが…。)
>そういえば、これってF値って変わらないのかな? 換算焦点距離が半分だから、F値も半分(2段明るい)?
残念ながら、明るくはなりません。元のF値のままです。
私は、”焦点距離は変わらなくても良いから、F値が1段〜2段変わる(明るくなる)、コンバージョンレンズ”が欲しいです。
書込番号:11184786
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
