
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2009年3月18日 19:21 |
![]() |
175 | 87 | 2009年3月14日 10:49 |
![]() |
84 | 108 | 2009年3月9日 00:57 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2009年3月6日 09:01 |
![]() |
34 | 43 | 2009年2月26日 12:52 |
![]() |
22 | 17 | 2009年2月24日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんご無沙汰しております。藍川水月です。
すでに忘れられてそうですが^^;
一昨年末にEOS kiss Digital Xを購入したのち、昨年5月にEOS7(初銀塩一丸)を購入し、玉に使ってきました。しかし、昨年10月に40Dを買い足したため、デジタル2台体制で持ち出すことが多く、EOS7が防湿庫で眠っている時間が増えてしまいました^^;
それもさみしいなぁと思っていたのと、ついにEF70-200mm F4L IS USM+エクステンダー×1.4をゲットして、銀塩で17mm〜280mmまで焦点距離も一通りそろったので、先日、白鳥を撮りに行った時にEOS7も久々に連れ出してみました♪
久しぶりに触ると、なんかいいですね〜^^
デジタルにはない、シャッターを切った後、フィルムが巻きとられる感覚が妙にいいなぁと思ってしまいました^^
近くの白鳥の飛来地は、夕方になると他のえさ場から白鳥が戻ってきて夜を過ごす場所なので、何羽かずつのグループになって戻ってきます。
それを、連写でとらえてみました^^
普段デジタルだと、40DでRAWで17枚しか撮れない…とか言って撮ってますが、フィルムで一回17連写したら2回でフィルム終わっちゃうんですね…
当たり前とはいえ、そういう意味でデジタルだと気楽にシャッターを押してるなぁと実感しました^^;
緊張感を持って連写したせいか、心なしかEOS7で撮ったものの方が歩留りが良かった気がします。…デジタルだと等倍で確認できて、リバーサルだとそこまで倍率の高いルーペがないせいもあるとは思いますが…
なんにせよ、やっぱり銀塩もいいですね^^
普段の持ち歩きはともかく、ある程度本気の撮影のときはまた持ち出して使ってあげようかなぁと思いました^^
つまらない長文で失礼しました^^;
写真の方も、フィルムスキャナがないのでKDXでEF-S60mmMacroで撮っただけなのでひどい画質で申し訳ないです…^^;
3点

藍川水月さん、こんにちは
白鳥の離陸の写真良いですね。
私も鳥の写真を撮ろうと思ったことも有ったのですが、
レンズが良いの無いんで諦めていました。
エクステンダーという方法も有ったんですね。
私も先日、久しぶりにEOS-1で連写してみました。
どうも癖なのか、連写を3〜4ショットで止めてしまうので
今回の場合は、あと1〜2ショット有った方が良かったかもしれません。
書込番号:9241904
1点


夜のひまつぶしさんこんばんは^^
ご無沙汰しております^^
ありがとうございます^^
ここは人が餌をあげているためか、人に慣れているので200mmあれば十分撮れます^^
とはいえ、デジタルで250mmまでの望遠を使っているので、エクステンダーも欲しいかなぁと思って同時購入しました。1.4倍だとそれほど画質の低下も気にならないという話だったので^^
>私も先日、久しぶりにEOS-1で連写してみました。
>どうも癖なのか、連写を3〜4ショットで止めてしまうので
>今回の場合は、あと1〜2ショット有った方が良かったかもしれません。
確かにこれはあと1ショットくらいあってもよさそうですね〜^^
でも、電車もいいですね^^
私はデジタルの癖で2〜3回連写するとフィルムがなくなりました^^;
書込番号:9246097
0点

じじかめさんこんばんは^^
私もデジタルだと連写しまくるので、3時間で2000枚くらい撮って後で大変なことになります^^;
書込番号:9246103
0点

こんばんは。
白鳥を撮影するために連写ですか。羽ばたく姿まで美しいのでいいですね〜。
露出とかはかなり+に振ったのではないかと思いますが、SSはどのくらいで撮影をされていましたか?
是非とも教えていただきたいです。
私も京都嵐山の保津川(桂川)付近で野生の鵜をKDNにて撮ったことはありますが、これをAPS-C換算320mmでも、点景になってしまいましたね(笑)。
本当に鳥を撮影するお方は500mm以上の超望遠で撮影されるとか。
私もレンズの板で質問を立てて、FD400mm F4.5 S.S.C.でも届かないという回答に、唖然としましたよ・・・。
連写は最高で、去年12月の六甲トンネルにて1VHS+EF 55〜200mm F4〜5.6 USM+PROVIA 100Fで撮影した時。
今考えてみたら随分と後先を考えない撮影でしたね(笑)。
対象は0系新幹線でしたが・・・36枚撮り中、24枚くらいをひたすら連写していました。。。
連写した人間の言葉ではありませんけど(笑)、一枚一枚を大切にして、後々大伸ばしで自室に飾れるような物が出来たらいいですね♪
書込番号:9247494
1点

藍川水月さん、ニコンユーザーで失礼しまーすぅ。
お写真が、とっても素敵ですね!(^^)!とくに左のお写真の水しぶきがあがっているのが、とっても躍動感イキイキと感じますね。
書込番号:9248197
1点

>ごーるでんうるふさん
ありがとうございます^^
一写入魂で行ける腕があればよいのですが、ないので連射に頼っちゃいました^^;
じゃないと飛んだり着水したりする白鳥は難しいです^^;
>露出とかはかなり+に振ったのではないかと思いますが、SSはどのくらいで撮影をされてい
>ましたか?
>是非とも教えていただきたいです。
この日は、今年5回行った中で1,2を争う天気のいい日だったので、結構SS稼げました^^
ベルビア50(入れっぱなしだったので)、センシアV、プロビア400Xの順で使いましたが…
最初のベルビア50のときでもF4〜5.6で1/500以上のSS確保できましたよ^^
曇りだと、(デジタルですが)ISO400,F5.6で1/250すら厳しい日もありましたが…
>私も京都嵐山の保津川(桂川)付近で野生の鵜をKDNにて撮ったことはありますが、これを>APS-C換算320mmでも、点景になってしまいましたね(笑)。
なるほど…白鳥はともかく、それより小さくなってくるとなかなか大変でしょうね^^;
>本当に鳥を撮影するお方は500mm以上の超望遠で撮影されるとか。
>私もレンズの板で質問を立てて、FD400mm F4.5 S.S.C.でも届かないという回答に、唖然と
>しましたよ・・・。
みたいですよね^^;
私が行く場所でも、サンニッパ+エクステンダー2xとか、それ以上の巨砲をもった人もいますし^^;
ネットで知り合った方のご友人だと、鳥撮り専門でゴーヨンとハチゴーロク(800mmF5.6)お持ちらしいですし…(汗
ところで…S.S.C.ってなんですか?
すみません…(汗
>対象は0系新幹線でしたが・・・36枚撮り中、24枚くらいをひたすら連写していました。。。
いや〜…でも、0系新幹線だともう見れないものですし…気合入っちゃいますよね
>連写した人間の言葉ではありませんけど(笑)、一枚一枚を大切にして、後々大伸ばしで自
>室に飾れるような物が出来たらいいですね♪
うーん…確かに
耳が痛いです^^;
書込番号:9252851
0点

白山さくら子さんこんばんは^^
いえいえ。レスありがとうございます^^
>お写真が、とっても素敵ですね!(^^)!とくに左のお写真の水しぶきがあがっているのが、と
>っても躍動感イキイキと感じますね。
ありがとうございます^^
何羽かで飛び立とうとしていたので、他の白鳥がたてた水しぶきも写って、いい感じになってくれました^^
書込番号:9252862
0点

藍川水月さん、こんばんは。
躍動感がある白鳥の写真がとても良いですね、更にフィルムの質感からかとても水の感じがリアルに見えます。
フィルムだとコストの問題と残り枚数を気にしながら、連写しなければいけませんよね・・・・
けどノッてきちゃうと案外あっさり連写しちゃうんですけどね。
私はそもそもデジタルは連写性能が秒2.5コマのD40のみですから、連写も銀塩機F6の役目なんですけど。
ちなみに主に連写を使うのは列車撮影やモータースポーツ撮影時です。
公開した写真は去年のラリージャパンのものですけど、マシンを追いかけながら連写したのですが、
振り回し方が悪かったのかブレております・・・・・
書込番号:9257017
1点

オールルージュさんこんばんは^^
ありがとうございます^^
>フィルムだとコストの問題と残り枚数を気にしながら、連写しなければいけませんよね・・・・
>けどノッてきちゃうと案外あっさり連写しちゃうんですけどね。
ですね〜
私も、乗ってきて36枚×3本撮りきって、後で現像してもらって支払いのときに元なりしました^^;
オールルージュさんは以前にもかっこいいラリーの流し撮りとかUPされてましたよね〜^^
ああいうのをカッコ良く撮ってる裏では、こういうのもあったりして、一喜一憂なんでしょうね。でも、それが現像時にならないとわからないのもまた、銀塩の醍醐味なのかもですね。
書込番号:9262494
0点

こんにちは。亀レスで申し訳ないですが・・・
↓のページを参照。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/20/10023.html
これを見る限り、今のレンズにほぼ採用されている特殊なコーティングらしいのですが、私ではそんなに分かりませんでした。
むしろ、見ているときは400mmでF4.5という超望遠な焦点距離にばかり頭の中が逝ってましたので、Lレンズでなければ二の次という問題でしたがねぇ(笑)。
とりあえず動体の参考として、この2枚をUPします。
秒3コマのKDNなので、あまり期待せずにご覧あれ。
書込番号:9264895
0点

ごーるでんうるふさんこんばんは^^
いえいえ、わざわざありがとうございます^^
コーティングなんですね〜
なんか、普通のレンズに特殊な装備でもついた特別仕様のレンズなのかと思いました^^;
いやいや…KDNでこれだけ撮れるとは…すごいです
写真ってやっぱり機材じゃなく腕ですね〜…精進しないと
書込番号:9266645
0点



皆さんこんにちは、以前ニコンF3HPを兄からもらっつてどうしよう・・・と質問した、夢追旅人です。あの時はいろんなご意見有難うございました。さて、私の兄の同級生でプロのカメラマンの方がいて、たまには遊びに来れば、のありがたいお言葉をいただきまして、東京に出張の際にお邪魔しました。まず、スタジオにお邪魔したのですがさすがプロですね、棚を見渡すとアルミ製大小のカメラケース、しかも全部中身入り、スタジオにセットしていたのはハッセルでした。私のつまらない質問にもいやな顔ひとつせず丁寧に答えてくれました。この方、実は業界ではかなりの人らしいです(個人情報ですから詳しくはいえませんが皆さんほとんどの方がこの方の写真は目にしていると思います)その質問の中で、「**さん、フィルムも使用するんですか?」とお聞きしたところ、「商業写真オンリーの方はデジタルも多いけれど、自分を含め仲間もまだまだたくさんフィルムを使っているよ、もちろんデジタルも使うけどね」とのうれしい言葉・・・(喜)やはり、フィルムのほうが優しい雰囲気がでるそうです。しかも仲間内で今流行がネガで撮影して自分で現像、焼付けをするそうです。何でも、黒の階調が非常によいから、とのことでした。皆さん、やっぱりフィルムはすばらしいです。
8点

ルントシュテットさん
>プロジェクション擁護派ではありませんが、ライカのHPを見ました。
>http://www.leica-camera.co.jp/photography/projection/
ライカの写真用デジタルプロジェクターですね〜。一応アンテナ立ててますよ。レビュー記事を見ると、かなりいい発色です。実物もたぶんすごく奇麗だと思います。
デジタルプロジェクターは進化著しく、これも昔のようなボワっとモヤっとした感覚は一切ありません。ソリッドかつシャープです。私としては目に突き刺さるような最近の大型テレビより、プロジェクターの方がよほど好ましく思え、いわゆる硬調と軟調のバランスみたいなのが取れているような気がします。ただ私テレビ自体見ないんで、いりませんけど。
スライドとの画質比較ですが、要するにスライドプロジェクターはフィルムであり、デジタルプロジェクターはデジタルであるという、脱力するほど当たり前の結論に辿り着きます。要するにプロジェクター単体どうしでの画質比較は無理という事です。フィルム写真が好きな人はスライドプロジェクターの絵がいいと思うでしょうし、デジタル写真が好きな人はデジタルプロジェクターを好ましいと思うでしょう。でも私デジカメやらないんで、やはりいりませんけど。
これまたヨドバシ等の大型量販店に暗幕部屋がありますので、ご興味のある方は見に行ってみて下さい。きっとそのソリッドさに驚かれると思いますよ。どちらかというと映画より普通のニュースとかバラエティとかの方がびっくりしますね。超ド級シャープという感じで。
デジタルプロジェクターを写真に使用する場合の問題点はただ一点、縦位置がまったく考慮されていないという事です。デジタルフォトフレームぐらいだと「ま、いっか」ですませられても、これぐらいの大画面と高価格ではどうでしょうか。ここまでやって縦写真は一気に画素数が減ると思うとシラけちゃうかもしれません。
この辺は液晶パネル屋さんやDLPユニット屋さんの都合なので、ライカでもどうしようも無かったらしく、縦位置問題は言わない約束みたいな雰囲気になってますね。実際にはまだ「待ち」でしょう。
書込番号:9207526
1点

白山さくら子さん
>2)ライトボックスの光→ポジ→ルーペ→肉眼 (*最高にシンプルな光学経路)
>「最高の能力を秘めています。(上の説明を見れば一目瞭然です。)」
そんな事言ったところでそんな細かいルーペで見ている人はいないじゃないですか。細部ばかり見ていたって検査しているみたいで面白くないからでしょう。そんな検査みたいなのは写真を見た事になりません…というのはおそらくさくら子さんにもご同意いただけると思うのですけどね。
細部というのは全体を構成する一部として同時に見れなければ、細部としての意味を為さないのです。そして全体は細部が構成する総体として同時に見れなければ、全体として再現したことにならないのです。その両方が成立して始めて写真としての意味を為します。それができるのがプロジェクターであり、それができないのがルーペです。なぜできないかというとレンズの質が悪いからではなく、逆に良いからでもなく、構造上そういう宿命だからです。この点当初から私が主張している通りであり、何も追加/修正する必要性は感じません。
>「いままで仰っている全体が見れなければ意味が無い事と矛盾。フォーマットが大きいので
>ルーペからはみ出します。ルーペでの全体鑑賞は非常に見にくくなるどころか、はみ出すの
>で不可能です。
これは中判フィルム全体がすっぽり見えるようなルーペであればという前提に立っています。そのようなルーペがこの世に存在しないのであれば訂正します。他中判に関するいくつかのご指摘に対しても同じ回答です。
>「中判は画像再現性を誤魔化すための大フォーマットではありません。
>画像を更に良くするためのフォーマットです。
はい。ですから私がそこで言ったような選び方は本末転倒であり、ゴマカシであると申しています。
>>実際問題として高倍率で問題が出やすいのはルーペの方です。
>「そんなことはありません
私はちゃんと見て言ってますよ。(高めの)アナグマの(たった)7倍でさえ、周辺はけっこうぐんにゃりしていたのを昨日確認したばかりです。プロジェクターの1.8m投影であんなにぐんにゃり曲がってたら周囲の失笑を買ってしまいます。
>被写体を光源と考えますと光源に近い方がよく認識できるとの事でした。天体望遠鏡で
>土星を見るより、カメラの望遠レンズで近い月を見たほうがよくわかる
これは冒頭で反論した事が当てはまります。理論上可能といったところで現実には意味を持ちません。本当にフィルムメーカーか何かが開発研究目的の検査にでも用いない限りは、です。
逆に私はこういう例えをしたいと思います。何かA3程度の名画があったとします。これを35mm幅に、解像度も含めて忠実に縮小するとします。現実的には有り得ませんから、あくまで仮定です。
その小さな名画をルーペで見て、どう思いますか? まず低倍率ルーペで全体を確認して、お次は高倍率ルーペで絵の具のカスレ具合でも見るんでしょうか。そんなの誰も喜ばないでしょう。フィルムだって本来引き延ばすのが前提の作品なのですから同じことです。
書込番号:9207603
1点

Pug*05さん 花火はやっぱり銀塩でさん 白山さくら子さん
ちゅうひとらや
あんたら常連なのかもしれんがね、話し続けとうたら、別スレ建てなや(笑い)
スレ主逃げてもうたやないかい。
ワイのHNにびびったんかもしれんが(笑い)
ワイも女の人いるさかい、このスレでラブドールの写真はアップせん、同じことやで
書込番号:9207617
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
>Pug*05さんは「再現性」を「36mm×24mmのフィルム原版をある程度の大きさに拡大し、
>なおかつ両目でそれを確認できること。」と定義されている
36mm×24mmのフィルム原版をある程度の大きさに拡大した状態で、一目で全体を見渡せると細部も同時に注視できる事。かつ、両目で見れるようにする事によって普段の視覚能力を確保できること。
とまあムツカシくいえばそういう事ですけど、何の事は無い、ただのプリント写真と同じですね。プリントとプロジェクターは当たり前のようにそれができます。できないのはルーペだけです。
>以上の思考実験から考えても(プロジェクターの拡大用レンズにそのような高性能レンズが
>使われているなら別ですが)
投影レンズにも普通に高性能レンズがありますよ? 良いレンズを使えば良い映写結果が得られますし、悪いレンズを使えば悪い投影結果になります。それでとりあえずお答えになってますでしょうか。
>全紙以上の大きさに拡大してもその粒状感が分からないという事実は
>とりもなおさずプロジェクターがフィルムをきちんと解像していないと言う
>証拠になるのでは?
プロジェクターにおいて粒状感は「分からない」のではありません。「気にならない」のです。どうしてかは私も知りませんで、ただ知覚現象としてそういう事が現れます。これは決して私だけではなく、大画面プロジェクションにおいて粒状感の問題をネガティブに捉えたご意見は見た事がありません。
以下は想像に過ぎませんが、おそらく解像している部分があまりに凄いため、粒状感は解像感を引き下げる要因というよりも絵柄として認識されてしまうのかなと考えています。1.8m投影というのはそういう世界です。
>プロジェクターレンズの収差についてどのようにお考えなのか、再度はっきりとお答えください。
異なる見方で異なる役割のレンズを、単に収差だけ比較しても意味は無いと考えております。冒頭に申し上げましたように、まず全体と細部が同時に見れなければ、収差を比較する為の土台すらできていないというのが答えです。
逆に質問いたします。どうしてアナグマの7倍ってあんなに周囲がぐんにゃり曲がってるんですか? プロジェクターにあんな見え方をするレンズは存在しないのですが、それでもルーペの方が優位であるとおっしゃるならその理由を説明して下さい。
(注:アナグマ7×は良いルーペです。議論の流れ上おとしめているように見えるかもしれませんが、そうではないことはお伝えしておきます。)
書込番号:9207640
1点

Pug*05さん、こんばんは。
ビギナーで腕前なしなので、ルーペとプロジェクターのどちらが優れているとかは、わかりません。
ただ、カメラ好きですので、機材に関して、皆様方が議論されるのが、参考になります。
書込番号:9207677
2点

> そんな事言ったところでそんな細かいルーペで見ている人はいないじゃないですか
なぜそう決め付けるのでしょう?ポジをやっていて細かく見ている人が殆どじゃないでしょうか。
> はい。ですから私がそこで言ったような選び方は本末転倒であり、ゴマカシであると申しています。
中判だろうが大判だろうが、同じ銘柄であればRMSは同じです。画像再現性は同じです。
> 私はちゃんと見て言ってますよ。(高めの)アナグマの(たった)7倍でさえ、周辺はけっこうぐんにゃりしていたのを昨日確認したばかりです。
比較写真を見てください。メーカーこそ違えど、そのような信頼性0の発言を受け入れる訳には行きません。
(わたしの眼の代わりにデジカメで撮って見ています 画像無修正)
> 理論上可能といったところで現実には意味を持ちません。
あなたの理論の現実には全く意味をもちませんし全く意味がわかりません。
> その小さな名画をルーペで見て、どう思いますか?・・・・誰も喜ばないでしょう
35mm判で名画撮れば、フィルムに凝縮されます。
大判や6×7判なら35mm判よりずっとマシです。中判、大判は再現性は遥かに35mm判を超えごまかしじゃありません。
その35mm判をプロジェクターで見るのはOKって論でしょうか?
全くおかしな理論です。
名画を両目で見れない片目で見る35mm判一眼ファインダーの像も誰も喜ばないでしょうと言っているのと同じです。
その35mm判で撮ったものをプロジェクターで拡大して喜んでいるのは誰?
書込番号:9208837
3点

あ〜・・・・・今まであまり首を突っ込まずにいましたが・・・・・
別に議論するなとは言いません、ラブドール大好きさんも仰っているように議論されるのなら別場所に移した方が良いかと。
・・・・・と言うよりお願いだから、移るか・やめるかのどっちかにしてください。
夢追旅人さんも困惑されているようですし。
書込番号:9208992
4点


夢追旅人さん、ラブドール大好きさん 、オールルージュさん、誠に申し訳ありませんでした。
少しの間、反省として書き込みを謹慎(見合わせ)しようと思います。
ただ、これだけは分かってください。
自分なりにですが、分かっていながら銀塩初心者を間違った方向へ脱線させてしまうのは、非常に悲しくもあり、残念な事ですね。
スレ主さんが消費期限切れなもののベルビア100Fを11本いただいた。それを練習用とするとの事を書かれていましたので、Pug*05さんのピン山などを全てに於いてスライドスクリーンで掴むという等、誤った論に走ってしまっては大変な事になると思ったので、書かせて戴きました。
花銀さんも、きっと”きちんとした正確で実践的な情報を伝えたい”と言うわたくしと同じだったと思います。
書込番号:9209293
5点

さくら子さん☆、
さくら子さん☆ったら〜っ!
またすぐそう、謹慎するとかいうんでしゅからっ!
ダメダメでしゅよ〜。
さくら子さんや花銀さんが我々ビギナーのために正しい知識を伝えたいと考えてくださったことはとっても感謝していますぅ(#^-^#)
だから、謹慎するとか、言わないでください!!
お・ね・が・い
書込番号:9209705
6点

白山さくら子さん
>少しの間、反省として書き込みを謹慎(見合わせ)しようと思います。
あの話題はスレが変わったんやから、もうこの一件終わってまんがな(笑い)
よう見てますとな、タイル4つ屋さんとか、豊臣の家臣とか、ようわからん人間ここ一杯おりますさかい、あんさんはまともなほうやで、
ただ、規則は規則やさかい(もっともここの管理人ええ加減で自分で決めた規則も守れんのやけど←どーせバイトやろうけどね)
◆カテゴリと関連のない話題はご遠慮ください
スレッドの主旨や掲示板のカテゴリとは関係のない話題はご遠慮ください。雑談など関連のない書き込みが続いた場合は削除を行う場合もあります。
レビュー見る勇気があればわかるやろうけど、ワイの方がはるかに毒舌やで(笑い)
書込番号:9211480
4点

さくら子さん、今度は私が困りますって。
次からは気をつけようぐらいで良いですから・・・・・
だから早いところ戻ってきてください、お願いですから。
さくら子さんは私を始め、銀塩派の皆さんが必要としている存在なんです。
さくら子さんのスレにも新たな返信がきてさくら子さんの返信を待っているんですよ。
人間やりすぎてしまう事は誰にだってあります、私なんぞ何度ヒートアップしすぎてごっそり削除されたことやら・・・・・
書込番号:9213768
3点

夢追旅人さん、再び引きずってしまう事を、どうかお許しくださいね。
Chokoー23さん、ラブドール大好きさん、オールルージュさん、ご心配してくれてすみません。
わたしの謹慎行動で新たなマイナスが起きるのも本意ではありませんから、図々しくも謹慎は終了とさせていただきます。
とはいえ、放って置いても良い書き込みなら兎も角、自身が勝手に思った誤った事を真実だと堂々と吹聴したり、風説の流布(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%A2%A8%E8%AA%AC%E3%81%AE%E6%B5%81%E5%B8%83&stype=0&dtype=2)を放置するのは、辛抱も限界に達してしまったのでした。
今後はスルーが良いでしょうが、それではあまりにも価格COMの信頼性が損なわれるので、それを危惧しています。
こんなわたしですが、宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:9213905
3点

夢追旅人さん☆、プロの方でもまだまだフィルムを使っていることを教えてくださってありがとうございます!!
おかげさまで、とてもうれしく心強い思いをしました(*^_^*)。
今回のことで、不本意なのは重々承知しておりますが、もう少しだけ横レスをご勘弁くださいませ<m(__)m>
さくら子さん☆、謹慎終了してくださってありがとうございます\(^o^)/
さくら子さんの謹慎は私にとって最もつらい事ですので、そのあたりをどうぞお忘れなきようにお願いいたします(^_-)-☆
夢追旅人さん☆、横レス失礼いたしました<m(__)m>
これからもフィルムの良い情報を伝えていきたいですね!
書込番号:9215631
3点

みなさん、こんにちは。
私にもずいぶんと気を使っていただきまして有難うございます。
ちよっとレベルが高すぎて話しに入れず、静観させていただきました。
只、凄く勉強になりました。ありがとうございました。写真は奥が深いですね。まあ、だから面白いんでしょうね。
白山さくら子さん
謹慎は駄目ですよ。そのほうが私も困ります。あなたはファンも多いですし、なにより私の書き込みに参加していただいたことが嬉しかったのですから(喜)。これからもよろしくお願いいたしますね。
参加していただきました皆さん(まとめてしまうのは失礼だと十分承知しておりますが、お許しください)もありがとうございました。これからもよろしくご指導ください。
もっとフィルムを楽しみましょうね。
書込番号:9217084
2点

まあ、せっかくだから、おいらみたいにラブドールの撮影にはまってください(自爆)
これが人間みたいに撮れる様になったら、へぼなプロよりよっぽど腕がいいということになる。
こういう撮影すると、まだ銀塩が有利だとわかるのよ。
デジだと照明を完璧に決めないと、シリコンの肌なのでどうしても平べったく、人形そのままの顔になっちゃう。デジでもフジのS5は結構いい選行くけどね。
おいらみたいなのは少数派で、ラブドール=ダッチワイフのイメージで(まあ、買うやつの大部分はダッチ用なのは確かだな)、ドン引きする女の人も結構いるけど、美術博覧会まで開かれて、女の人も結構見に来てたよ。
http://www.vanilla-gallery.com/gallery/lovedoll/lovedoll.html
書込番号:9218847
2点

◆choko-23さぁん、こちらこそありがとうございます\(^o^)/
もう感激でうれし泣きのアイコンにしました。
◆夢追旅人さん 、こんばんはぁ♪
> なにより私の書き込みに参加していただいたことが嬉しかったのですから(喜)。これからもよろしくお願いいたしますね。
こちらこそご迷惑おかけしたのに、なんて優しいの(ToT)うれし泣き
お互いに銀塩を楽しみたいですし、これから銀塩を始めようとされる方を微力ながら心からサポートしたいと思っています。
◆ラブドール大好きさん、こんばんはぁ♪
> まあ、せっかくだから、おいらみたいにラブドールの撮影にはまってください(自爆)
あら!とっても綺麗に撮っていらっしゃいますね。ぞくっとするような素晴らしいお写真だと思います。
お乳が大きな女の子は、よだれものでしね(//▽//)←なんでアンタが恥ずかしがるのよ(笑)
書込番号:9219670
1点

ルントシュテットさん、おはようございます。
すでに2週間たってしまい、ここも誰も見ていないのかもしれませんが・・・。
>ライカのプロジェクター販促コピーに下記の様に書いてありました。
『記憶を記録に』…
カッコイイと感じました。
わたしも見ました
『記憶を記録に』かっこいいですね。
自分が感じた感動や記憶を、記録して他者に伝えられる写真って本当に素敵だと思います。
書込番号:9242336
0点

ティーハニーさん、お早うございます。
レス有難うございます。
一連のプロジェクションとルーペ論争の渦中に、小生は、レスをさせて頂きました。
銀塩を愛する、写真愛好家の熱い思い故、小生は、参考になりました。
ライカ社は、ルーペも、プロジェクションも双方の製品を出しておりますので、ユーザーが、おもむくままにという解釈を致しております。
小生のような腕前なしの、カメラ大好き人間には、双方とも、些か、イデオロギーを頑なに出されましたなって感じでした(笑)
撮影スタイル、機材もシンプルにがモットーの小生ですが、今後ともよろしくお願い致します。
ライカRの沼に入り、大変です(笑)
書込番号:9242424
0点



今月のアサヒカメラ(3号)で、PMA2008報告を読んでいると・・・デジタル全盛の中で、一点だけ銀塩カメラの新型があるではありませんか!
フジ・スプリングカメラ(*^▽^*)
http://www.capacamera.net/pma08/index.php?page=2&id=24
6X7の中判カメラですが、折りたたむとカメラバッグの隙間にもすっぽりと納まりそうなコンパクトサイズ。露出計内蔵で(絞り優先)AE撮影も可能なレンジファインダー機。シルバーと黒が用意されているようです。
ここのところ、中判のポジの美しさに惹かれていて、お手頃な値段であれば、1台欲しいところではあります。
秋のフォトキナには改良版が発表されるとの事なので、(このままでも、スナップ用としては申し分無いのですが・・・)レンズ交換式にしてくれれば、マミヤ7Uの良い対抗機種になってくれるのでは・・・とささやかな期待を持って見守りたいと思います。個人的には、巻上げはレバー式の方がリズムが取りやすくて好きですけどね(^▽^)
内容によっては、このカメラ欲しいかも♪
しかし、こんなニュースが流れる中、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7431452/
フジフィルムが頑張ってくれているのは嬉しい限りですよね!
みなさんも銀塩フィルムがなくなってしまう前に・・・おもいっきりフィルムでの撮影を楽しみましょうね〜\(≧▽≦)/
3点

Chokoー23さん、こんばんは。
直接は、お久しぶりです♪ お元気そうで何よりです(*^▽^*)
>2月1日、六本木の東京ミッドタウンを散歩していたら、フジフィルムスクエア(フジフィルム本社)一階に展示してありました。
自由に触れましたよ(^^♪
これはまた、耳寄りな情報をありがとうございます!
このカメラに興味のある都内近郊のみなさ〜ん、フジフィルムスクエアにレッツゴーですよ〜!!
そして、フジフィルムのコンシェルジェさん(元フィルム企画開発担当者)を「きっと売れると思います!」と元気付けてあげてくださいね。
私も行けるものなら行きたいのですが…ついでに、実機を触った感想をこちらに書き込んでいただけると、とても嬉しいですo(^▽^)o
書込番号:9027804
0点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんは。
Chokoー23さんにそそのかされて(笑)、
今日、外回りの途中にちょっと寄ってきました>フジフィルムスクエア
実機を手にした感想、まずは軽さにビックリ!
以前、同じ富士フイルムが出していたGA645シリーズよりも、感覚的には軽い感じです。
ただその軽さとのトレードオフなのでしょうが、質感はずばりメイド・イン・ナカノ^_^;
コシナのベッサシリーズをそのまま大きくした感じで、プラボディが今一つ…高級感は無いですね。
ただファインダーは、従来のフジのRF機とは一線を画す出来で、非常に明るくクリアです。
二重像の部分も非常に見やすく、フォーカシングで迷うことはまず無いでしょう。
ただ近眼気味の私には、視度調整機能がない事がちょっと痛いですね。
(見た感じではこれもGA645と同様、ニコンの丸型視度補正アイピースがそのまま着きそうな感じなので、まあOKかな?)
そうそう、6×7と6×6を切り替えると、ちゃんとファインダー内のブライトフレームも変わります。
強いて「これはちょっと」と思った点を挙げると…
フイルム巻上げはやっぱりノブ式じゃなくてクランク式にして欲しかったです。
総合的に冷静に検討すると(実写したわけではないので、写りは不明ですが)
20万ではちょっと高いかな(^^ゞ
12〜3万くらいが妥当な価格のような気がします。
書込番号:9031055
4点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんはぁ♪
> Chokoー23さんにそそのかされて(笑)、
花銀さぁん、わざわざそそのかされにいっちゃったのぉ(笑)
プラボディ、視度調整なしでしたか。それで一般実売価格が20〜21万とにらむと。。。高いでしね。
ただ、この状況下にブローニーカメラを新発売してくれただけでも感謝ですね。
書込番号:9031227
2点

そらに夢中さん、こんばんは。
お写真の貼り付けのお許し、ありがとうございますm(_ _)m
それで、ニコンS60でポジを撮影してパソコンにつなぎ、画像を転送しようとしたのですが、なぜかできません。
説明書を見てみると、ニコンS60はわたしのパソコンのOSには対応していないようなのですよ。
そのようなわけで、お写真の貼り付けはもうしばらくかかりそうです。
書込番号:9036163
1点

こんばんは〜。
ティーハニーさん。
>ニコンS60はわたしのパソコンのOSには対応していないようなのですよ。
内蔵式か外付けのカードリーダーがありましたらメディアを直接PCに差した方が良いですよ・・・・相性とか対応OSの問題とか出てきますから。
SDカード内のどこにJPEGデータがあるか解ればそんなに難しい事はないですよ。
ちなみに、私のCOOLPIX S8の場合 「DCIM」→「100NIKON」って場所に撮った画像(JPEGデータ)があります。
私はもっぱらメディア直差しばっかりです、そもそも毎回繋ぐのがめんどくさいという考えがあるんですが・・・
書込番号:9036244
0点

本日六本木で触って来ましたが、
・ボディはプラスティックじゃありません
・アイポイントは眼鏡使用でも何とか大丈夫
・全体の造りは必要にして十分
・レリーズ感は極めて軽くレンズシャッターとしても驚異的
・畳めば勿論コンパクトだが1kgは結構ずっしり
10万円なら、明日にも予約というところでした。
スプリングカメラを知らない人達に弄られたらしく、タスキの一部が破損していました。
M型ライカ程度の大きさ、とか、プラボディ、などの認識は正しくないと思いますがね。
書込番号:9037109
2点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは。
早速のレポート、ありがとうございます♪
>同じ富士フイルムが出していたGA645シリーズよりも、感覚的には軽い感じです。
>ただファインダーは、従来のフジのRF機とは一線を画す出来で、非常に明るくクリアです。
>二重像の部分も非常に見やすく、フォーカシングで迷うことはまず無いでしょう。
非常に参考になります。こういうところは良いですよね!
>フイルム巻上げはやっぱりノブ式じゃなくてクランク式にして欲しかったです。
これは…まあ、致し方ない部分ではありますね(^_^;)
>12〜3万くらいが妥当な価格のような気がします。
この値段だと、飛びつく人はいっぱいいると思うんですけどねぇ。
とても参考になるご意見、ありがとうございます。
書込番号:9037865
0点

白山さくら子さん、こんばんは。
>ただ、この状況下にブローニーカメラを新発売してくれただけでも感謝ですね。
私もそう思います。
ネガの新製品も間もなくリリースされるようですし、富士フイルムの企業姿勢には頭が下がります。
書込番号:9037894
0点

○ティーハニーさん、こんばんは。
あれ、写真が貼れませんでしたか!?
私が現在使っているSDカードも、直接PCに差し込むと認識してくれません。オールルージュさんが紹介されていますように、外付けのカードリーダーを介してSDカードをつないであげると、認識してくれます。
というわけで、お写真の方は気長にお待ちしております(^-^)ノ゛
○オールルージュさん
SDカードの接続方法の解説、ありがとうございますo(^-^)o
書込番号:9037924
0点

sweet2000さん、はじめまして。
今後とも、よろしくお願いします。早速のレポート、ありがとうございます。
>・ボディはプラスティックじゃありません
たしかマグネシウム合金でしたよね。
>・アイポイントは眼鏡使用でも何とか大丈夫
そうですか! これはまた耳寄りな情報をありがとうございます!
>スプリングカメラを知らない人達に弄られたらしく、タスキの一部が破損していました。
これはちょっと残念なニュースですね(・_・;)
たとえ自由に触ることができる展示品であっても、それは他人のモノ…後から見に来る人の為にも、丁寧に扱って欲しいものです。
書込番号:9037965
0点

そらに夢中さん、
スレ違いですが、あえてこちらに書き込む事をお許し下さい。
例のスレッドでの書き込みにつきまして、心からお詫び申し上げます。
私自身もかのスレッドは下に流そうと、放置しておりました。
ただそのように下がったスレッドに、あえて間違った情報を書き込む行為が許せなかったのです。
書き込むうちについ調子に乗りすぎ、筆が滑った事は間違いなく
その点についての非難は甘んじて受ける覚悟です。
ただ、私をはじめとする数名が、書き込まざるを得なかった心情を、
お汲み取りいただければ幸いです。
書込番号:9039555
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは。
とても丁寧な返信をいただき、ありがとうございます。
そして、私のスレに書き込んでくださった、お心遣いに大変感謝いたします。
はじめに申し上げますが、私は誰も責めるつもりはありません。ただ拝見していまして、哀しかっただけです。
件の人物については、みなさまのお怒りも尤もなことと思っていますし…花火はやっぱり銀塩でさんをはじめ、みなさまが間違いを指摘してあげることも必要なことだと思っていますので、異論を挟むつもりは全くありません。
これは先ほどのレスでも述べたとおりです。
しかし、(怒りに任せて)相手と同じレベルにまで御自身を引き下げてしまうようなことは、しないでいただきたいのです。
普段のみなさんは、とても親切で温かい方たちというのは十分に分かっております。そのような大人のみなさんですから、「反論をする時には、論理的に…他者を不快にさせない表現で…」とお願いさせていただいているのです。
本当に無礼な人間に対しては、難しい事かもしれないとは、私自身も分かっています。しかし、私が尊敬させていただいている方だからこそ、ご理解いただきたいのです。
私のような者がご意見させていただき、大変失礼いたしました。
書込番号:9040627
1点

みなさん、こんばんは♪
いよいよ、このカメラの発売日が近づいてきましたね〜。
ヨドバシカメラの予約価格を今見たら、218,000円プラス10%ポイント還元ですので…実質196,200円で買えますね〜o(^▽^)o
とうとう20万円を切ってきましたよ〜!!
さぁ〜、どうしよう?(^o^;)
書込番号:9165304
1点

そらに夢中さん おはようございます 情報ありがとうございます
ヨドバシカメラで実質196,200円で買えますか、自分が良く利用するところで調べてみました。
キタムラのインターネットネット会員価格は196,200円で、注文してお店渡しを選択すると、1%ですがTポイントが付加され、1868円分(購入当日ではなく後日になりますが・・・)が割引になり、194,331円で実質購入できそうです。
税込みの価格しか出ていませんでしたので、消費税分5%として計算して見ましたが、私の計算が正しいかどうかは不明ですよ(笑)
書込番号:9168251
0点

そらに夢中さん、みなさん、こんにちは。
前回フジフイルムスクエアで実機を見た際に、一点確認を忘れていたため、
先日再度出かけてまいりました。
それは、以前GA645Ziを使っていた時に気になった「パララックスの補正」に関してです。
GA645シリーズもそうでしたが、このGF670もパララックスの補正、
ブライトフレームの右下が固定されていて、左上が対角線上を動くやり方でした。
見え味は各段に良いファインダーだけに、出来ればその辺りもきちんと作りこんで欲しかったです(/_;)
書込番号:9168517
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
GA645
以前使っていましたが、風景撮影には適した画面サイズでしたね。
135判だと横長っぽくて。
レフレックス500/8を新品購入する際にドナドナしてしまいましたが。
(あの当時はF5の集中使用を考えて機材をリストラしてました・今ではリバウンドして増殖中...)
最近、横長のフジの690も気になってたりして。
林明輝写真展の影響もあるかな...
(今年はカメラ買っちゃイカンと思ってはいますが・既にニコマート購入...)
書込番号:9168791
1点

f5katoさん、こんにちは。
GA645。確かに風景撮影には最適でしたね。
今回のGF670もその方向で作っているのかしら?
であれば上に書いたパララックス補正の問題も判らなくは無い??
でもRF機は近接撮影に弱いと言っても、あの補正方法に馴染めず(GA645はAFなので、なおさら)
結局手放してしまいました。
じっくり腰をすえて風景を撮るにはRZを使っていましたし、
どちらかと言うと中判でのスナップ機として購入しましたので>GA645
書込番号:9168864
1点

こんにちは。ちょっと知りたいことが。
沈動式のレンズを出す時、ジワッ・・と出るのかポンと出るのかです。
ポンと出るのなら指で押さえながらゆっくり出さないと、レンズ背面に発生する負圧でフィルムが吸われて像面が歪む可能性があり、その場合そのまま撮るとピントが来ません。
もし巻き戻し方向にノブが回るのならいいのですが。
昔RTS3に圧板のバキューム装置がありましたが、あのつもりで撮る前に巻き戻し方向にちょっと張ってから撮れば問題ないです。
書込番号:9176105
0点

EKTACHROMEさん、こんばんわ。(^^)
>沈動式のレンズを出す時、ジワッ・・と出るのかポンと出るのかです。
私から回答します。
ポンと出ることはありません。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gf670/design.html
これの正面の図にある「前カバーロック解除ボタン」を押し、レンズを引き出します。
人の手でレンズを引き出すので、ポンでは無いです。レンズの引き出し時素早い動作で行うと、EKTACHROMEさんが心配されている『レンズ背面に発生する負圧でフィルムが吸われて像面が歪む可能性』が発生するかも知れませんが、素早い引き出し動作は出来そうも無かったです。引き出し動作の最後にレンズが「かちっ」となるまで引き出す必要があり、勢い余ると壊す可能性がありますから!
>巻き戻し方向にノブが回るのならいいのですが
これもありません。
余談ながら、レンズの「距離調節リング」を無限大∞にしてからでないとレンズを仕舞い込むことができませんでした。
ポケットの中にも入る携帯性は重宝しそうです。レンズ交換が出来ないのはネックになるかも知れないですね。
富士フイルムさんにはもっと頑張ってフィルム生産継続をお願いしたいので、本カメラの購入をしてお布施したいのは山々なのですが、直ぐに買えそうも無い私・・・・
でも非常に気になる、カメラだぞ!(^◇^;)
書込番号:9214791
2点

EOS−3に恋してるさん、教えていただきありがとうございました。
ポンではなく、ジワッと『出す』んですね。
それなら平面性に影響を与えることもないでしょう。
そもそも中判カメラは、1本撮り終わると巻き取り側に全部移動してしまう一方向のみなわけで、
35mmフィルムと違って巻き戻し機構をつけるはずはないですね。
無限遠でないと格納不可ということはレンズ長が最も短い時の格納スペースしかないということのようで、
それもコンパクト化をとことん追求した結果と言えそうです。
すでに雑誌で試用レポートが出始めていますが、このレンズ相当強力な描写力のようですね。
実売価格も思ったほどではないようで(でも高価ですが)、これは5000台はアッという間かも。
それじゃ困りますね・・
書込番号:9215846
1点



写真愛好家の皆様、こんばんは。
ビギナーの意見として、割り引いて、お聞き下されば有り難いです。
銀塩であろうが、デジタルであろうが、また、フォーマットサイズが何であろうが、高級機であろうが、エントリー機であろうが、スペックが如何なるものであろうが、アマチュアで有れば、フォトライブを趣味にされるのであれば、機材にはこだわりすぎるより、シンプルに考えるべきかなと思いました。
個人的には、銀塩135が好みですが…
0点

こんばんは。
>シンプルに考えるべきかなと思いました。
この辺はちょっと分からないです。
シンプルの意味が機材に対して?撮影の態度に対して?それとも?
>銀塩135が好みですが…
これだと機材に対してかな。
自分は写れば機材はどれでもいいです。
ただ、撮したいものが写るにはそれを撮せる機材は必要だなと思います。
弘法筆を選ばず
という言葉があるんですが、何でもいいということじゃなくて、それにふさわしいものならいいということだと感じています。
書込番号:9197705
0点

レス有難うございます。
シンプルという概念が抽象的過ぎました。
機材は、潔く、単焦点で!
撮影態度も、心象に感じたものを、リラックスして撮影するって感じでしょうか…
腕前が無いので、色々とチャレンジしてみます。
アドバイス有難うございます。
書込番号:9197778
0点

アマチュアですから。
趣味ですからいつでも辞められる、自分のための写真だから責任がない、機材は手に入れられる範囲内で好きなものを使う、これですよ!
下手だろうが、自己満足のためですから、持てる資産をつぎ込もうが、シンプルである必要はない。
書込番号:9198010
0点

レス有難うございます。
写真に対する、見識と態度を、アドバイスして頂き有難うございます。
難しい事や、専門的な事が、スレやレスに、多くて、わかりませんでした。
スカッといたしました。
書込番号:9198116
0点

>シンプル
難しい課題ですね。
欲だらけの趣味なので。。
理想かもですが、非現実的です。
今のワタクシには。。。
書込番号:9198144
0点

レス有難うございます。
小生はカメラ好きなのですが、腕前なしなので、とにかくチャレンジしかありません(笑)
シンプルにと言うのは怖さ知らずなのでしょうか?
書込番号:9198210
0点

>シンプルにと言うのは怖さ知らずなのでしょうか?
そんなことは決してないと思います。
素敵なことじゃないですか。時間と(心の)余裕があれば
のんびりスローライフも宜しいですね。
私も銀塩やりますが、直ぐ手元に置いていますけど
もう3ヶ月くらいはシャッターを切っていません。
レリーズし、直ぐに結果を出したい訳じゃなく
ただスレ主さん同様に銀塩でのんびりやりたい派なのです。
フィルムって、そういう気分にさせてくれますね。とても良い気分になれます。
今はそれどころではないので
ちょっと失礼な書き方をしたかもです。
スレにとても共感を持ちましたもので
レスさせて頂きました。
書込番号:9198324
0点

銀塩は写真一枚に魂を入れて撮るもののように感じます(重〜)
デジイチにしてから、気楽にバチバチ撮ってます。
写真に没頭する気力が無くなったんでしょうね、カメラが重いとか言って軽いの選んでますから・・・、若いって良いですね。
書込番号:9198435
0点

度々、レス有難うございます。
デジタルも所有しているのですが、カメラに使わされている感じがしました。
腕前が無いのは認めますが、ハイスペック過ぎて(笑)
銀塩でも、AF機よりMF機が好きです。
巻き上げてと言わないのに巻き上げてしまう…
カスタマイズも面倒臭い(笑)
絞り優先AEとマニュアルだけ有れば良いので…
フィルムも、懐深いネガ!
ポジだと緊張感が有りすぎまして(笑)
小型軽量が楽ですね。
心象に浮かんだ被写体を、アバウトな露出で撮る。
シャッター音もショックも大きめが、良いBGMって感じで…
手ブレも味わいなり(笑)
でも、愛機は、帰宅するとキチント磨いてあげるんです。
心情を吐露して恐縮です。
書込番号:9198448
0点

度々、レス有難うございます。
デジタルは、削除もできますよね。
しかし銀塩は、一期一会みたいですからね。
小生は、ネガでお気楽撮影が、好きです。
デジ1の、ゴミ取りや、後処理も案外、小生には大変なので(笑)
ハイスペック機は、使いこなす腕前が無いので(笑)
銀塩は絞り優先で、感性測光です(笑)
書込番号:9198535
0点

スレ主さんはじめまして&おはようございます。
フィルムカメラがメインになってしまった、ごーるでんうるふと言います。
まぁ、お気楽にやりたいのなら、機材にこだわらないのはまた一つの選択肢なのでしょうね(笑)。
ちょっと共感できます。
ただし、個人的な意見としては、機材的にはある程度こだわりを見せた方が、写真の楽しさを倍加させるかもですえ?
本体のファインダー視野率なんてその典型的な物です。ピントの合わせやすさが違いすぎます。
デジタルが全盛期ですが、それでも私はフィルムを勧めます。
試しにSensiaIIIかVelvia100という、安いリバーサルフィルムを詰め込んでみてください。
デジタルにありがちな補正なんかいらないし、太陽の光にかざしてみたら、フィルムが素晴らしい美しさを示してくれます。
深みが違いますえ?
お金はかかるかもしれませんが、趣味の世界にそれを気にしだしたらキリがないです。
あまり肩の力を入れないで、先入観も持たないでシャッターを切ってください。
なにかフィルムが重たい、入りにくいというデジタル至上主義の意見が出て来たので、反論の意味も込めてカキコミさせて頂きました。
書込番号:9199545
1点

おはようございます。
はじめまして。
レス有難うございます。
小生は、デジタルのハイスペックには馴染めない、カメラ大好き人間です。
腕前若葉マークです(笑)
銀塩のMF機が好きで、中古カメラ店を巡りながら、マスターのいる珈琲店で、のんびり休日を過ごしております。
高級機と言われる機種も所有しておりますが、中級機が、気を張らない感じがして好きです。
中古カメラ店の店主と、カメラ談議も好きな人間でございます。
ニコンFM3Aが最新機種です(笑)
高級機のF3HPは、ほとんど使っておりません。
一度、久方ぶりに、ポジを使ってみる事に致します。
アドバイス有難うございます。
書込番号:9199572
0点

シンプル、いいですね。私も最近、シンプルは大切なことだと思いまして、銀塩に無駄な?投資をしていますよ。
私の写真とは、見たままの風景を写したもの。見たままじゃないと不自然ですからね。
ジャンクカメラ修理が趣味になりそうで怖いですが。
書込番号:9199808
0点

おはようございます。
レス有難うございます。
はじめまして。
人生もそこそこ行くと、リラックスして、マイペースで、生きたくなりました(笑)
写真も、ライフスタイルの延長で考えております。
厳密さや、利便性、スペックより、心地よさを考えると、シンプルという概念に誘惑されました。
防湿庫には、昔、購入した機種が、オブジェになっています(笑)
ライツ時代の、ライカフレックスSL2が、馴染みの中古カメラ店で格安で売っておりましたので、ハムレットの心境です(笑)
OHをして、オリーヴペイントにしたらと妄想してます(笑)
R3サファリより、カッコイイかもしれません。
書込番号:9199868
0点



デジタルやAFの利点を認めてはおりますが、たまには、銀塩MF機をつかいませんか?
もし、皆さんの御自宅で使っておられない、銀塩MF機が、あれば、明かに、使用不能な場合を除いて、スローな思考で、写真を撮ってみませんか?
フィルムは、ネガでもポジでも、モノクロでも、何でも良いと思います。
メーカーに関係なく、もし御自宅に銀塩カメラがあれば、パトローネにフィルムを詰めて、ピントを肉眼で合わし、露出を絞りリングとシャッターダイヤルで、調整して、撮る喜び、道具を操る楽しさの原点を、思い出されては如何でしょうか?
出来上がった作品は、ピンボケ、露出ミス等もあるかもしれません。
レンズ性能も、デジタル対応レンズより劣るでしょう。
それも味わいがあると思います。
フィルムなら、高級機も普及機も、同じ条件で写せるはずです。ちなみに、全てフルサイズ(笑)
生意気な発言で不快な思いをされた方がいましたら、すいません。
1点

テクマルさん
こんばんは。
ご賛同頂いてありがとうございます。
EOS-1系のグリップは同じですもんね。
OM一桁シリーズは、頑固に米谷イズムが、プンプン(笑)
アサカメで指摘されても改良しない、エンジニアの誇りを感じました。
銀塩カメラは、各メーカーの味が、個性となりましたが、デジ1はどうなるのかわかりませんね。
MF機では、ボディーばかり注目してましたが、レンズのピントリングや絞りリングの方向、なかなかピントが来ないレンズ等、そちらも考えてしまいます。
ニコンとキヤノンはピントリングの方向が逆なんですよね。さすが、永遠のライバル(笑)
書込番号:9117286
0点

リパブリカンさん こんばんは
>ニコンとキヤノンはピントリングの方向が逆なんですよね。さすが、永遠のライバル(笑)
そうなんですよね。
AF機ではあまり気になりませんがMF機はこれが一番のネックでした。
マウントだけ変えれたMF用タムロンレンズは
ピントリングがキヤノンと同じ方向で絞りリングはニコンと同じでした。
絞りリングが逆でも何とかなりますがピントリングは同じが良いので
キヤノン派にはMF用タムロンレンズは相性の良いレンズだと思ってます。
若かりし頃、マウント変えれば使えるのでMF用タムロンレンズも数本買いましたが
結局、キヤノン意外のカメラは買わず今ではMF用タムロンレンズのマウントアダプターも
見かけませんのであまり意味は無かったです。ニャハハ(*^▽^*)
書込番号:9122439
0点

テクマルさん
おはようございます。
いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
ピントリングの方向性ですが、コシナから最近発売された、ZEレンズは、キヤノン純正レンズと同じ方向です。
イオスにMFかぁ…スクリーンが問題ですね(笑)
書込番号:9123886
0点

>MF機を使いませんか?
デジタル、フィルムAF、フィルムMF、同列に使用しています。
基本的に同じスタンスなので、特段の操作の違いは感じておりませんが。
フィルムは弾数が限られるのでレリーズに若干のブレーキはかかりますね。
意外にD700+Aiマイクロ55/2.8Sの組み合わせが最近多いです。
所有MFではニコマートFTnがなんともOM-1ばりのシャッターリング(シャッターリングはFTnが先ですが)、壊れた露出計、大きいシャッターショックなど...「スローな思考で」撮影できますね。
書込番号:9127354
1点

f5katoさん
早朝から恐縮です。
いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
ニコマートという響きがいいですよね。
カメラ少年の頃、ニコンから発売しているのに、何故ニコマートなんだろうと、友人達と話ておりました。後に、その理由が解ったのですが、F一桁の威光が当時そんなに凄かったのかと、思いました。
私は、MFで、スローに撮影したい時は、その時の気分で、シャッター音や巻き上げレバーの感触を基準に機種とレンズを決めます。
OM-1NやMX、FM3A等のミドル機が多いですかね。
FM3Aは使い勝手がいいですね。
指針の露出表示とAEがついているので…
シャッター音なら、OMはまろやかで良いですね。
肩の力を抜いて、ズームより軽い、単焦点のみで…
書込番号:9129253
1点

リパブリカンさん
ニコマート、
ローライフレックスに対するローライコード?みたいな差別化でしょうか。
ニコマートELの中古でmatのnatを塗りつぶして「Nikon」に見せている個体を見たことがあります。
その辺にこだわりはないですけど...
個人的には宿敵(?)キヤノンAE-1に倣ったのか?
ボディ前面に刻まれたFM2の文字は塗りつぶしてます。
70年代のニコンはELを除けば機種名がパッと見、分からないのがメーカーのこだわりだったようにも見受けられます。
最近はレンズの「アスフェリカル」やフィルター径まで表記してたりして、ニコンも変わったな〜などと思ったりしますね。
露出計、個人的にはLED派です。
黒い指針、暗いところでよく分からないのが泣き所と言うか....
FM3は手離してしまいました。
シャッターの感触はFM2よりいい感じですが、これもチープ感のあるFM2のほうが似合ってるかなと...(^^;
シャッターダイヤルの感触はFM3のほうががっちりした感じでしたね。
書込番号:9130299
1点

f5katoさん
こんばんは。
毎回、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
ローライは詳しく無いので、コメントのしようがありません。すいません。
ニコマートは、ニコンFの弟分的機種ですが、どうも、アメリカの販売サイドから、ニコンを名乗れるのは、Fだけだという、強い要請からだと、聞いた事があります。
トプコンREスーパーが、アメリカでは、ベセラーブランドで販売してた様に…
f5katoさんは、LED派なんですね。暗い所の視認性は良いですものね。
LXは、指針ですが、暗い所でも、少しの光量さえあれば、ファインダーから入光してやれば、確認出来ます。良く考えて造られてます。
ご指導の通り、最近、ニッコールも変わりましたね。
販売戦略の一環でしょうかね。
コシナが、最近、超広角パンケーキレンズを出しました。
20_F3.5です。ニューニッコールの復刻みたいでハンドリングは良さそうですね。カニ爪はありませんが…
書込番号:9131811
1点

リパブリカンさん こんばんは
PENTAX LX
以前はよくカメラフェアなどが地元でもあったので、触ったことはあったと思います。
中古も値下がりしないですね。
グリップや革の張替えオプションがあったような。
コントラスト検出方式のAF一眼、ME-F、あれも触りました。
クイックリターンミラーやTTL-AFなど、一番乗りの製品が結構あったような。
Fもペンタの特許に抵触していたような話があったようで。
ニコンF4ではOM-4ばりの露出計表示、LXばりの防滴処理、F3Pに倣った背の高いシャッターダイヤルなど各カメラのいいとこ取りをしていたような。
コシナのパンケーキ広角、良さげですね。
FM2やEM、FM10あたりにちょうど良さそう...
そう言えば絞りリングの二重表示、ニコンを使い始めの頃は意味が分かりませんでした。
光学式直読窓からの絞り表示実現の際、カニ爪が引っかかるからなんですよね。
ミノルタなどではそのようなことはなかったので、不思議でした。
書込番号:9132037
0点

リパブリカンさん、こんばんは
ローライフレックスは今も二眼レフを作っています。
今はもう有りませんが、ローライコードは普及機というところでしょうか。
ローライフレックスは二眼レフを代名詞的メーカーで、5〜60年前に
日本でコピーされて沢山のカメラが作られました。
マミヤ、ミノルタ、オリンパス、ヤシカ、リコーも二眼レフを作っていたんですよ。
この頃に二眼レフに手を出していないのはニコン、キヤノン、ペンタのよです。
家には、貰い物のヤシカとリコーの二眼レフが有ります。
レンジファインダーには詳しくないんで、すいません。。。
書込番号:9132226
2点

f5katoさん
こんにちは。
いつも、ご丁寧にレス、ありがとうございます。
LXは、使い込む程に、味わい深いカメラかなと思います。ペンタックスはニコンやキヤノンのフラッグシップと違いをだすために、趣味性を要素に加えたのは、ライカアラカルトの発想に近いと思います。
ニコンF4情報ありがとうございます。
ニコンも不変のFマウントのために、Ai化等大変でしたね。
書込番号:9136048
1点

夜のひまつぶしさん
こんにちは。
ローライフレックス情報ありがとうございます。
二眼レフにも、独特の、お作法が必要そうですね。それが、マニアの方にはたまらないのでしょうね。
ローライのコンパクト機の巻き上げレバーが、左についていたのを初めて見た時は、驚きでした…
ローライの35_一眼レフは、興味がありますね。ローライの銘板の文字スタイルの独特さに、惚れ込みますね。
書込番号:9136123
0点

こんばんは。今頃の返信になりますが・・・
超望遠レンズとは、個人的には300mmを超えたらその域になるのかな?と思います。
それも、基本的にそんな遠距離を写そうと来ると光もまた大量に入れなければならないので、基本的には開放から暗いレンズ(F4〜F6.3、F8などの数値)になりますが・・・、F2.8くらいのは自然とフィルター径77mm、82mmなどの大口径で、高価になります。
代表的なレンズだとEF300mmF2.8L IS USM。そう、通称サンニッパと呼ばれるレンズですね。
個人的に欲しいと思うのは、正直言えばこれのFD版や、FD300mmF4(L)、FD400mm F4.5など。
あまり望遠域だと重い上に使いどころを悩みますので、F値と引き換えにエクステンダーなどを間に噛ますこともいいかも知れませんね。
これに関しては私よりももっと詳しい方、bygroさんや光る川・・・朝さん、夜のひまつぶしさんなどがこの掲示板にはいらっしゃいますので、またそちらの方々に聞かれたほうがいいかも知れません。
ではでは。
個人的な超望遠域に関しての考察でした。
書込番号:9137469
1点

ごーるでんうるふさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
私的見解では、超望遠はMFだと300_〜、AFだと400_〜かなと思います。
当然ですが、VRやIS機能がMFレンズには搭載されていないのと、MFは長い玉は300までと決めていますので…
MFは割り切りの良さで、軽い機材と考えてますから、長い玉でも100_前後です。
書込番号:9137587
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
カワセミ撮影のスレを拝見していましたが、私も以前カワセミを撮影する為にEFサンヨンを購入したのですが、全然駄目でしたね。
そこで2xテレコンを購入したのですが、それから見かけなくなりました。。。
同じ所で撮影していた人はFD500mmLを使っていたと思います。
撮影対象によって焦点距離の感覚が違うかもしれませんね。
スポーツを対象にしたら300mmが基準になるかもしれませんし、小鳥がメインなら500mmが基準になるかも。。。
余り長いレンズ持っていても持余してしまいそうで、悩みます。
リパブリカンさん
昔も「ジャイロスタビライザー」という手振れ補正機構があったんですよ。
今の光学的な補正ではなく、ジャイロを使ったカメラそのものを振れなくする機構だったと思います。
レンズ位の大きさの物をカメラに付けるので、重そうですけど。
今でもTV空撮とかで使われているみたいです。
手振れのレンズ内補正が出た時は、効果有るの?と思いましたが、効果有るみたいですね。
私はISレンズ使ったことが無いんで、良くわからないです。
書込番号:9138518
1点

夜のひまつぶしさん
こんばんは。
いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。
色々と、アドバイスありがとうございます。
カメラ少年の頃、トキナーAT-X80〜200F2.8が登場して、それが欲しくたまりませんでした。
OMだけのユーザーでしたので、予算の都合上、ズイコー75〜150F4を購入。
コンパクトで使いやすく、直進ではなく回転ズームでした。それが私の初望遠です。
スナップメインになったのも、これが原体験かもしれません。
ネイチャーでもなく、なるべく軽い機材でシンプルにが好きです。
サンニッパも当然、所有してません。
キヤノンではNFD200F2.8まで。
ペンタックスはFA300F4.5まで。
コンタックスはゾナー300F4まで。
ニコンはVR80〜400までです。
長い玉は、一応ありますが中口径です。
しかし、長い玉を使う腕前も、対象もありませんので(笑)
たいていは、100_前期で済みます。
書込番号:9138739
0点

私は、トキナーAT-X100〜300F4が欲しかったですね。
でも何故かトキナーの400mmF5.6(FD)を買っていましたが、これも持余してしまいました。
結婚する前は、EF70-210mmF4までが長いレンズでしたが、子供のイベントの撮影が増えると
200mmクラスでは足りなくて、EOS-1にEF80-200mm2.8Lに2xテレコンで頑張っていました。
最近はこれでも足りなくて、KDXにEF35-350mmLで撮影しています。
ズイコーレンズはコンパクトで良いですよね。
でも、250mmF2とかいう化け物レンズも有った記憶も有ります。
書込番号:9139096
0点

夜のひまつぶしさん
深夜に恐縮です。
いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。
トキナーは、良いスペックのレンズを出しますよね。
最近は、デジタルシフトで、うわって言うハイスペックレンズは出しませんね。
時代の趨勢でしょうか。
Σが意欲的製品を出し過ぎでしょうかね?
コシナとΣはカメラメーカーでもありますしね。
夜のひまつぶしさん、EF35〜350をお持ちなんですね。私は、その後継レンズのEF28〜300ISを考えましたが、重たくて(笑)
OMズイコーは、180と250のF2という、凄いレンズをだしました。岩合さんが使うのでしょうか?(笑)
いつも、お付き合いありがとうございます。
書込番号:9140011
0点

リパブリカンさん、こんばんは。
MF機を使いませんか?はい、機会は減ったとはいえ、6対4くらいの割で使うようにしています。実にタイムリーなスレですね。今世の中なんでも機械任せで、人間の感覚や勘が軽視されていますね。
白山さくら子さんが、人間の五感を使って。。。MF機を使っての撮影についてカメラの力を借りずバッチリ決まることの喜びと、より深い思い出について書かれていますが、まさに今それが重要な時代じゃないでしょうか。
全自動を否定はしません。特に目の衰えを覚え、AFは助かります。でもそればかりでは、私たちに備わっているはずのせっかくの五感も知らぬうちに働かなくなります。これが怖いと思います。それに趣味だというなら、やはりせめてピントと露光関係くらいは、失敗したとしても自分で設定し撮ることもしたいですし。
f5katoさん、夜の暇つぶしさん
リパブリカンさんちょっと失礼します。
ローライフレックスのことに触れられていますが、二眼レフは懐かしい思い出です。最初のカメラが父のお古を貸してもらったイコーフレックスの6×6のブローニー版でした。12枚しか撮れないのこととフィルム代で、なかなかシャッターを切れなかったです。それに左右が反対になるのになれなくて静止したもの以外は駄目でした。ろくな写真ではなかったですが、それでも撮るのが楽しかったです。
書込番号:9145660
2点

こんにちは。
リパブリカン改め、ネオリパブリカンです。
いつも、ご丁寧なレスに、感謝いたします。
短い返信で恐縮ですが、取り急ぎ、報告まで。
改めて、詳しく、返信させて頂きます。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:9147499
1点

初めまして。フィルムでは殆どがMF機で撮影しています。
AF、AE機よりも撮っているって気がしますよね。
先日もオークションで目測マニュアル機を購入しました。
趣味ですから、楽しく撮影できる道具が良いですよね。
書込番号:9158632
2点



私は、一、ユーザーの視点から、メーカーへ、苦言させて頂きます。
ユーザーには、上はプロから下はアマチュアでも、カメラ知識の無い、エントリーユーザーがいます。
更に、国別に嗜好も違いますし、ユーザーの使用用途も違います。
これらのユーザーを、最新のマーケティングの技法で対応され、デジタルや銀塩のカメラを造られているのは承知しております。
『技術は人に優しく』と言う考えだけは、常に念頭に置かれて、製品を造って頂きたい。
デジタルのスレを拝見すると、技術論の解釈論争が過度に、ヒートアップしております。
メーカーに、過分な技術開発をするなと申し上げているのではありません。
ユーザーフレンドリーな思考を、理系的発想だけに依存するのでは無く、情緒性も加味(大変難題です)して頂きたいのです。
過ぎたるは及ばざるが如しです。
ユーザーによってメーカーが支えられている事を、お忘れなきよう、より良い、製品作りを、お願い致します。
ユーザー側も、ある意味で、自重しなければなりませんね。
勝手な自説を展開し、恐縮です。
1点

>勝手な自説を展開し、恐縮です。
そう思います.お疲れ様です(。・_・)_且~~
大メーカーは動けませんから,小メーカーを応援するか
ご自身で立ち上げるのがいいかもしれませんね.
あ,私kissFをすばらしいと思って買いました.
買うことが一番明確なメーカーへの意思表示かもしれませんね.
書込番号:9144405
4点

そうですね。
メーカーの株式を、大量に買いましょうか。
貴殿ともに、大株主になれれば、素晴らしいかもしれません。
日本株は、お安くなってますから(笑)
書込番号:9144476
0点

良い方法が見つかりました。
大手金融機関と組み、LBOによる、大メーカーの株式を大量に取得する事です。
如何でしょう。
書込番号:9144619
0点

>如何でしょう。
スレ主さんに財力があればなんでも可能でしょう.
キヤノンを買収してフルサイズFDマウントのデジタル一眼レフと
neoFDレンズを刷新することも可能でしょうし,全メーカーをFマウントで
統一することも不可能ではないでしょう.
>大手金融機関
資本が声の大きさですから,彼らがメインなると我々の主張は小さくなります.
>貴殿ともに
私の財力ではLR6AA Pinhole Camera Companyぐらいしか作れそうにありません.
ブローニーフィルムを切り貼りして1ダイブ1ショットの水中カメラなど
面白いかもしれません.シャッターは黒ビニルテープです.
5千円ぐらいなら出資できるかもしれません.ライバルはいないと思います.
書込番号:9144806
5点

貴殿も、ユーモアな意見を述べられたら?
金融論の勉強してくださいね。
LBOぐらい知っているでしょう。
建設的意見をお願いしますね。
ニコンとキヤノンを完全におさえれるのは、バフェット氏なみのキャピタルが必要でしょう。
私の意見が気に食わないのも、結構ですが、バカバカしい論理は止めて下さいね。
書込番号:9144954
0点

ユーザーが思いのままカメラの造りをかえてしまうようなメーカーはご免ですね。
無論、ユーザーの意見は大事ですが、メーカー独自の色を持つことが大切であると思います。
私は、K20D愛用者ですが、50DやD90などからすれば連写やAFが遅いといったことも言われますが、広角単焦点レンズの豊富さやオールドレンズの楽しみ、色の造りが好みであるため愛用しています。
道具はあくまで道具です。道具任せで腕は磨かないでは、良いものは撮れませんy
どんなに高画質に綺麗に写すことが出来たとしても、構図や撮るものを決めるのは撮影者なのですから。
私自身、人に言えるほど腕はありませんが、技術に頼るより自分の腕を磨いていきたいと思っています。
書込番号:9144999
0点

建設的なレス、ありがとうございます。
私は、銀塩ユーザーでして、デジタルは詳しくございません。
ペンタックスユーザーではあります。
ペンタックスは、Limitedレンズシリーズ等、味わい深い物づくりをしていると思います。
ニコンやキヤノンと違ったベクトルには好感がもてます。
ここは、銀塩のユーザーが多いので、よろしければ、銀塩について、コメント頂けたら、有り難いのですが…
書込番号:9145101
1点

銀塩ですか、昔は使っておりましたが、最近はデジカメに走ってしまいました。
フィルムとレンズさえ、気に入ったものを見つければ、ボディが多少変われども好みの絵が出来たのですが、
技術・道具という面では、デジタルの方がより選択が難しいですね。
ボディ自体に絵の造りが左右され、というか変わってしまいますから。
銀塩は、高校のころハマってましたy
現像液から印画紙から、真っ暗な暗室で汗だくになりながらも、出来上がったものを観ては一喜一憂してました。
最近では、すっかりと器材が手に入らなくもなり、銀塩からデジカメへ移行していったしだいです。
価格コムの掲示板では、銀塩カメラ使用者が多いというより、銀塩カメラ経験者が多い、現在はデジカメ使用者という方が多いように見受けられます。
書込番号:9145280
0点

ご丁寧にも、御意見ありがとうございます。
今後のスレやレスの参照にさせて頂きます。
書込番号:9145334
0点

リパブリカンさん、皆さん、こんばんは
カメラがAFになってから、操作が複雑になってしまいましたね。
急な操作に迷うことも有りますし。。。
昔のカメラは、触っただけで操作方法もわかりましたからね。
デジカメなんかは、もう取説が無いと操作出来ません。
ユニバーサルデザインというか、操作系をシンプルにして欲しいですね。
書込番号:9145588
1点

>如何でしょう。
LBOでは売れないカメラを作るための買収に協力してくれる
資本提供者を集めることができるのでしょうか?
結局は他人のお金で趣味に走ったら,採算取れなくて
借金の回収に回られると思いますが・・・
現実的な案として
>小メーカーを応援するかご自身で立ち上げる
これを最初にあげております.
>私の意見が気に食わないのも、結構ですが、バカバカしい論理は止めて下さいね。
僭越ながら,暇なので私も勝手な自説を展開しようかと思います.
なお自己資金はなけなしの5千円です.
書込番号:9146694
5点

簡単携帯みたいに
操作系がシンプルにして
誰が見ても一目瞭然的なデジ一があっても良いかもしれませんね。
書込番号:9146705
0点

>簡単携帯みたいに操作系がシンプルにして
それなら、コンデジにレンズ交換式にすれば面白いかと。
DA21/3.2LTD、DA40/2.8LTDなどで組みあわせると、かなりコンパクトに出来ますy
書込番号:9146748
0点

こんにちは。
リパブリカンがリニューアルして、ネオリパブリカンとなりました(笑)。
貴殿は、何がおっしゃりたいのですか?
公共性の高い掲示板に、私の揚げ足取りが楽しいですか?
ユーモアをお持ちになられたら?
個人中傷も甚だしい(笑)
五千円…で、何がされたいのですか?
LBOの本質が解ってないみたいですね。
下らない論旨は、意味がないので、お互い様、論旨を原点にもどしましょう。
書込番号:9147276
0点

>貴殿は、何がおっしゃりたいのですか?
かんたんです.
価格の認める範囲でスレ建てもレス入れも自由でしょう.
>私は、一、ユーザーの視点から、メーカーへ、苦言させて頂きます。
これは公共性の高い掲示板よりも個人のブログで書くよろし.
あるいは各メーカーに電話で文句言うよろし.
私もEOS Utilityの何を改善して欲しいとか,ST-E2どうにかしれ
とかは1ユーザーの視点でメーカーに直接ぶつけていますよ.
>公共性の高い掲示板に、私の揚げ足取りが楽しいですか?
人が多いところで意見言ったらいろんな意見が帰ってくるでしょう.
あげあしをとってるつもりはありません.私なりに建設的なレスを
いれているつもりです.
>ユーモアをお持ちになられたら?
私は私のセンスで参加してますから,,,ドイツの毒舌さんよりはやさしいはずよ.
>LBOの本質が解ってないみたいですね。
債務がスレ主さんにふってくることはないでしょうが,
売れない商品を作ってるメーカーは改善を要求されるか
解体されるでしょうね.そういった意味でも
>情緒性も加味(大変難題です)して頂きたいのです。
会社買収の手段とかには正直あまり興味がありませんが
ここに興味があります.お暇なら具体的にお聞かせください.
>それなら、コンデジにレンズ交換式にすれば面白いかと。
G1が支持されたら各社参入してくるかもしれませんね.
あの機種は市場の反応をみるための機種でもあると思いますが
興味深く見ております.
書込番号:9147364
5点

貴殿の趣旨は、わかりました。
貴殿と私は、解釈論や認識スタイルが、余りに隔たりが、有りすぎですね。
議論が噛み合いにくい(笑)
イスラエルとパレスチナ問題並に…
お互いの見識で、スレやレスを別個にいたしましょう。
相互不干渉スタイルが建設的だと思いますよ。
ではでは。
書込番号:9147438
0点

夜のひまつぶしさん
こんにちは。
リパブリカン改め、ネオリパブリカンとなりました。
心機一転となりますので、よろしくお願い致します。
書込番号:9147996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
