
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年2月11日 18:31 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月9日 07:59 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月8日 02:34 |
![]() |
4 | 7 | 2009年1月31日 20:26 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月29日 08:28 |
![]() |
7 | 26 | 2009年1月10日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コシナさん、ZKレンズを発売したのだから、ペンタックスファンの期待に応えて、Kマウントの銀塩カメラを造ってくれたら有り難いです。
中古のペンタックスボディーも悪くないのですが、新品で出来たらお願いします。
ペンタックスファンやユーザーも、本家ペンタックスが元気がないので、期待している方々もいると思いますが。
0点



じじかめさん
こんばんは。
いつも、ほのぼのしたレスをありがとうございます。
ケンコー字体の上に、コンタックス・ペンタックス・ニコンの銘板キットや、TITANIUMやLimited銘板キットがはつばいされたら、僕はすぐに買います(笑)
いつも、ありがとうございます。
書込番号:9077297
0点

こんばんは。
はじめまして。
皆さん、ユーモアたっぷりのレスで愉しませてもらい、ありがとうございます。フェニックスって、中国製でしたかね?
だとしたら、いずれは、日本がドイツをカメラで追いつき追い越したようになるかも。
メーカー名も英語じゃなく、漢字だと案外かっこいいかも(笑)
ニコンは日本光学だから、中国光学とか…輸出品のみ英語で、チャイコン?チャイコール?
皆さんね変化球攻め楽しいです。
書込番号:9077352
0点



週末になると、そわそわしてきます。天気も気になります。
日中の屋外撮影となると、やはり週末に限られますので、週末が楽しみです。
働いている方なら皆さんそうだとは思いますが・・・。
さて、明日は・・・。
どこへ行こう!どこをブラブラしよう!
どのカメラとレンズを持ち出そう!
フィルムは、どれにしよう・・・!
こんなことを考えている時も幸せなひと時です。
その出先の喫茶店で美味しいコーヒーでも飲みながら、
ニヤニヤしながら、愛機を愛でている時も至福の時です。
こんなブログの様な書き込みをしていると、
皆さんのお叱りを受けそうなので・・・、
この辺にしておきますが・・・。
明日は、梅を観に行こうと思っています。
ニコンFにベルビア100Fを詰め込んで・・・。
でも、まだレンズが決まらない・・・。
それと、最近は敢えて単体露出計を携帯しても使わないようにしています。
自分で考えながら露出決定しています。
成功しても失敗しても、露出の勉強になるし、
そして、何より撮っていて、単体露出計を使わないと良いテンポで撮れます。
それが、楽しい様に感じます。
皆さんは、明日、愛機、何を持ち出されますか?
何処へお出かけですか?
1点

28Ti・35Tiさん、こんにちは
明日は、今回購入したNewFD Macro100mmの試し撮りを兼ねてA-1を持ち出す予定です。
椿やふきのとうが咲いているようなので、近くの植物公園ですね。
フィルムは、上がりが早く見たいのでネガにしようと思っています。
本当は今日の方が良いんですが、これから授業参観へ行かなくてはいけません。
それに、フードのゴムがかなり劣化しているので、修理しなければいけないし。。。
でも明日は天気が悪いかもしれません。。。
書込番号:9053845
0点

昨日、ヘキサー(ブラック)にネガを入れて、祇園・石塀小路(京都)に行ってきました。
未現像ですが、舞妓さんも撮れたし出来上がりが楽しみです。
足に豆ができて(?)、今日は撮影はお休みです。
書込番号:9054189
0点

じじかめ さん
高台寺の辺りは、私も時々出掛けます。
京都へは、新幹線を利用しないと行けない距離ですが、
季節のイイ時、ふと新幹線に飛び乗って京都の街をブラブラしたりします。
ついでに、美味しいモノいただいてきます。
鱧(ハモ)など・・・。
お供は、ニコンSPやF、3年ぐらい前からライカM型も始めました。
レンジファインダーを始めたのは、
ニコンからのS3復刻版の購入がきっかけです。
D700も使っているので、最近では、F4やF5の出番がめっきり少なくなりました。
夜のひまつぶし さん
授業参観ですか・・・。
私も息子のが先日ありました。
中々、教室ではカメラを振り回せないですねー。
気を使ってしまいます。
書込番号:9054285
0点

はじめまして、リパブリカンです。
スレ主さんの、撮影観やスタイル、まさに趣味人で、カッコイイです。
僕は、花粉症なので、この季節からしばらくは、きついんですよ。
今年の週末は、閑散とした、ビジネス街や証券取引所付近を、撮ろうと考えてます。
エクターをペンタックスMXかオリンパスOM-1Nに詰めて、レンズはパンケーキです。
最小の機材でスナップを考えてます。
書込番号:9055292
0点

リパブリカン さん
カッコイイなんて、恐縮です。
私も10日程かけて、やっと風邪が治ったら、
4〜5日程前から、花粉に悩まされ始めました。
きついですよねー。
さて、昨日はやはり家族を連れて梅を観に行きました。
結局、お供したのは・・・、
ニコンSP+35/1.8+50/1.4+ベルビア100F+単体露出計
でした。
最近、この組み合わせが結構多いです。
FやF2も持ち出しますが、上記の組み合わせは何よりコンパクトでイイです。
小さいバックでこと足ります。
ただ、素人ながらレンズの味を味わいたいなどと思う様になり・・・、
開放に近い絞りで撮りたくなります。
そんな時、1/1000秒までしかない高速側のSSは、やはり厳しいです。
私のSP、SSの精度がちゃんと出ているかどうかも微妙ですが・・・、
昨日は天気も陽気も良く、5.6の1/500でのレリーズが多かったので、
SSのことを考え、それ以上絞りを開けるのは、中々、厳しい・・・。
フィルターの工夫も必要か・・・。
トライXなどでしたら、更に条件悪い・・。
あと、寄れないのも・・・、きついですねー。
現代のレンズに慣れていると、どうしてもあと一歩寄りたくなります。
まあ、そんなこんな思いながら撮っている時が、楽しいですけどねー。
書込番号:9064123
0点



カメラに関する情報収集はいつも価格.comですが、色々な意見や質問をしてくれる方々に逢ってみたい気も時々します。
そこでどうでしょう!
来月のフォトエキスポ開催時に来場可能な方で顔を合わせてもオッケーだよ!と言う方は胸に合図の目印で交流を深めるなんて?
そんなの嫌だよ、勝手にやってろ!なんて方々も居ると思いますが、ビッグサイトなら数人で会話するスペースはいくらでもありますし、フィルム・デジタル関係無しにその場かぎりでも、後の情報交換に役立ちそうでは?と思いました。
0点



★一眼レフカメラ用のレンズで、明るくて見やすくて写りの良いレンズと云えばやっぱり単焦点50mmですね。
注)ここで云う「写りが良い」との表現は、ただ単に物理的な画質のことを指すだけでは無く、精神的な意味での余裕や心地よさ、面白味等を言外に指しています。
用例「このプリントは写りがいいですね。」
0点

いろんな掲示板に同じような内容を書き込まないで、ここだけでよかったのではないでしょうか?
書込番号:9011756
2点

確かに、APSCだと微妙な画角な気がしますが やはり標準はよいです。
書込番号:9011841
0点

最近自作自動書き込みBOTのテストランとかはやっているのでしょうか.
ノクティルックスM f0.95/50mm ASPH.がでるそうなのでチェックお願いします.
書込番号:9012041
0点

マルチポストにならないように書き込むのは凄いと思います。
書込番号:9012078
2点

★内容は項目ごと、にまったく全然変えているつもりなのですが…。つい口癖のように書いてしまいました。『やっぱり単焦点50mmですね』と。
★あっ!このフレーズがうっかり出てしまいました。以後気をつけます。私の文章でこの言葉がもし出てきたら、無意識に出てきたと思って笑って許してあげてください。万一また出てきたら、私の文章の場合、『挨拶代わり』と思ってください。一つの文章の中であまり何度も出てこないように気をつけます。
書込番号:9012494
0点

無理の無い作りで明るく高画質で
標準50mmは良いと思います。
MF時代はよくこれが標準で付属してたんですよね。
書込番号:9014750
0点

★ご指定がありましたので、ここに更に書かせて頂きます。スレ立ての論旨をもっとはっきりとさせる為、更に用法を挙げさせて下さい!
♪この単ゴレンズは同じメーカーの中でも特に写りがいいですね。
♪君って写真写りがいいんだね。英語でいえばフォトジェニックだよ。もし良かったら××××××××。注)ペケ印にはあなたの思いつく文章を入れて下さい。
♪私この写真気にいらないんです。もっと写りの良いカメラが(を?)欲しいんですぅ…。カメラが悪いんですカメラがぁ…。
♪このメーカーのフィルムは、特にピーカンの時に写りがいい。(ピーカンとは、晴天時の順光撮影の意味です。)
♪『キムラのじっくりプリント』は、低コストで写りがいいと評判だけど、ローソンの同時プリントと比較すると、どちらがコストバーフォマンス(もちろん写り/値段)が良いでしょう?
♪逆光撮影はレンジよりレフの方が写りが良い場合が多いです。 こういうトキはレフですよレフぅ〜!!
♪単ゴもいいですがズームも写りがいいですよ〜。
★以上、『とっさの時に思わず出た思い出の一言集』でした。
書込番号:9020228
0点



はじめまして、大坂城と言います。
初めて、デジタル一眼レフを購入し、その利便性を愉しんでおりますが、やはり銀塩カメラが好きですね。
特に、MFの、巻き上げレバー付きの…
馴れとは恐ろしいもので、カメラの軍艦部が、と蘊蓄を言うのが好きでしたが、今や、撫で肩やダイヤルが無いデジタル一眼レフばかり…
キヤノンFー1の色と直線美は良いなぁと思っていたのがEOS系を見て、撫で肩もいいかなぁとか、ニコンF一桁はファインダーが交換出来なきゃと思っていましたが、F6では納得…
馴れとは恐ろしいです。
今後とも、宜しくお願い致します。
0点

大阪城さん、おはようございますぅ♪
そうですねEOS系統は特になで肩ですね。(笑)
それに対してニコンはいかり肩とも言うべきでしょうかぁ。
シャッターダイヤルと絞り環で露出、ピントリングでピン山と五感に伝わるMFカメラはわたしも好きでニコンF2が手元にあります。
確かにF6で、ファインダー交換ができなくなりましたけど、大阪城さんはウェストレベルを使っていましたか?
アングルファインダーをぐるぐる取り付けるより簡単で重宝してますね。
書込番号:8996815
0点

EOS系の撫で肩はあまり好きでは無いですが
EOS系の元祖T90は品がある感じがして好きです。
しかし最近のデジタルEOS系のEOS-1Dなんかも悪くないなと思います。
EOSはやはり視線入力だと思ってましたが
マルチコントローラーも悪くないかな?と
馴れとは恐ろしい・・・w( ̄o ̄)w
書込番号:9006939
0点



こんばんは。
本日富士フイルムのページを覗いてみましたら「フィルムカメラの魅力を再発見「写真のことば」連載開始」というお知らせを見つけました。
「写真のことば」は写真屋さんを中心に配布されているフリーペーパーで(私は初めて存在を知りました)
そのWeb版が連載されていくようです。
フィルムファンのみならず、デジタル派の方でも一度ご覧に読んでいただきたいです。
・Fotonoma「写真のことば」
http://fotonoma.jp/kotoba/
2点

双葉パパさん。
>フジのGF670ですけど、確か、どこかのショーでフジの方が30万くらいって答えていた記事を見た記憶があります。
>で、昔のスレを見返してみたら・・・
>8412997
>にありました。
そうそう、私もそのスレともう一つのスレで予定価格を知って・・・・・う〜〜ん・・・と唸っていました。
・今年2月のスレ「ちょっと気になる新しいカメラ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7447754/
悩ましい所ですね・・・・中判に関しては余計勉強不足なのでどの機種なら良いのか・・・・・色々検討はしてるんですがね・・・・・
30万円は大きい・・・・
書込番号:8755878
0点

オールルージュさん、おはようございます。
>下手したら今から100年ぐらい経った後、その時の人達が過去の事を調べようととしても、デジカ メが普及した時代以降極端に写真の資料が少なくなってしまうかも知れません。
まだ100年経ってませんが、これ、既に現実のものになってます。
デジカメを購入後、お店プリントをしなくなった友人がたくさんいます。
デジカメの話題になったときの会話の一部です。
わたし:「デジカメを購入した時期辺りからアルバムの写真が増えてないんじゃない?」
友 人:「そうねぇ、撮ってもパソコンに保存してそれで終わりね。自分でプリントするの意外と面倒なのよね。」
わたしはデジカメは便利なアイテムだと思います。
でも撮った写真はプリントしておいたほうがよいと思います。
プリントしてアルバムに入れておけば、電気がなくても見れます(^^)
書込番号:8756504
1点

オールルージュさぁん、ティーハニーしゃん、おはようございます♪
わたしは、写真はプリントして初めて写真だと思いますぅ。
人にサービス判を焼き増しして渡したりして、人にみてもらって、モノとして共有する事から、思い出として、温かい心のつながりが昔は普通にありまし。
インタビュー記事にもありましたが、フィルムのお客様とは、よく会話をしますと・・・
会話によって、ラボマンが情景を思い浮かべて、もてる技術で一枚のプリントに手間ひまをかけてくれますねぇ。
それこそ、心のこもった宝ですね。
書込番号:8756639
0点

オールルージュさん、こんばんは。
いいスレッドを立てられましたね。
興味のあるかたはこちらもご覧下さいな。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008121002000238.html
>「写真のことば」を読んでいたらムショウににモノクロフィルムが使いたくなってきました<
私もこの行を読んで、(なぜか私にもあった)いたいけな少年時代を思い出します。
オールルージュさんがまだ生まれていないぐらい昔々のその昔、
放課後に学校の暗室を借りてモノクロプリントをやったこともありましたが、
真っ赤な明かりの部屋で印画紙をジッと見つめていると、
液体の中でフワ〜ッ…と像が出てくるんですよ。
友人たちと「おぉーっ! 出たぞぉー!」ってそりゃもう大騒ぎです(オバケかぃ)。
シャッターを切った時のファインダー像の記憶が、同じようにふわ〜っと蘇ってくる感激を…
…忘れてしまって幾年月、その間にオールルージュさんがこの世に生を受けてるんだ ^^;)。
ポジをルーペで見た時って、一瞬撮影現場に舞い戻ったように感じますよね。
けどモノクロだとそのままネガを見てもようわからんです。
ところが、このモノクロフィルムだけは現像からプリントまで、やろうと思えば自分一人でも可能なんです。
このどんくさい私でも出来たんだから間違いない(爆)。
そうすると、ポジのダイレクト観賞並みに…
いや、もしかするとそれ以上に印象を強烈にするかもしれませんよ。
そんなこんなで、“オススメの一品は?”の時にそんな話に行っちゃったんです。
さぁ、どうぞ(笑)。
http://www.asanuma-photo.net/we02/top.act;jsessionid=DA421777925C3B0AB640D94C4286D5CC?mapCode=001650000000000
http://www.asanuma.gr.jp/king/anshitsu/a1.html
君に幸あれ。
追伸
いずれ私も、最低でも現像キットだけでも再購入すると思いますよ。
手に入る今のうちに… (^^)ノ゛
書込番号:8763444
0点

ティーハニーさん、こんばんは。
>まだ100年経ってませんが、これ、既に現実のものになってます。
>デジカメを購入後、お店プリントをしなくなった友人がたくさんいます。
・・・・・やはり、と言ったところでしょうか・・・・・
>でも撮った写真はプリントしておいたほうがよいと思います。
そうですね、私が以前デジタルメインで撮っていた時も気に入ったものはプリントしていました。
現在ポジで撮ったものもこれからお気に入りをマウントしていき、プリントを候補を選び出しプリント依頼を
・・・・としたいトコですがなかなか進んでいかんとです。
白山さくら子さん、こんばんは。
>わたしは、写真はプリントして初めて写真だと思いますぅ。
そうですね、ポジもネガも現像が終わっても「フィルム」ですし、
デジタルも「画像データ」ですから、やはり「写真」と呼べるものはプリントしたものですね。
>会話によって、ラボマンが情景を思い浮かべて、もてる技術で一枚のプリントに手間ひまをかけてくれますねぇ。
>それこそ、心のこもった宝ですね。
「プロ」が自らの技術を駆使して自分が撮ったものを写真にしてくれる。
そんな写真は・・・・・粗末になんかできませんね・・・・・・・・ホント・・・・
コガラさん、こんばんは。
>オールルージュさんがまだ生まれていないぐらい昔々のその昔、
ちなみに・・・・・私の生まれは1984年(昭和59年)です、
それより前の時代って事ですか、コガラさんのプロフィールは40代・・・・・・納得・・・・
私よりも私の父親の方が年齢が近いんですね・・・・・・
もう一つのスレにも書きましたが、かくいう父親も自分で現像していたとか言う話を聞きましたし。
さて・・・・「写真を楽しむ」という事になるとやはり「自分で現像」という事が頭に・・・・・う〜〜〜〜ん・・・・・・考えさせてください・・・・・
書込番号:8764088
0点

オールルージュさん、みなさん、こんばんは(^^)
>真っ赤な明かりの部屋で印画紙をジッと見つめていると、液体の中でフワ〜ッ…と像が出てくるんですよ。
何かの別スレで書いたことがあるのですが、父親の職場に有った暗室にも赤い明かりが有ったことを小学生だった私には強烈に印象に残っています。妙に妖しげな明かりでしたね。私自身は実際に自家現像を行なったことが無いのですが、白黒フィルムの現像は自分で!という方は多いですよね。
未経験な私としては敷居が高い気がします。まぁ、何事も経験なんでしょうけどね。
ところでその赤いランプって『暗室ランプ』っていうものなのでしょうか?また、ずっと点灯していても現像作業中はずっと点けていられるものなのでしょうか?
ご紹介のあったURLにも説明が無かったので参考までに教えてくださいね。
そうそう、大事なことを忘れてました。
Fotonoma「写真のことば」のご紹介ありがとうございました。参考になりましたぁ〜!!
書込番号:8764580
0点

EOS−3に恋してるさんこんばんは。
いやはや、最初は反応が薄かったんですが徐々に返信をくださる方が増えてきましたね。
本音を言えばクチコミトピックスにとり上げられて、デジタル派の方にも読んでもらいたかったんですけどね。
改めて「一枚の写真の重要性」というものをこの「写真のことば」で再認識しましたね。
>ところでその赤いランプって『暗室ランプ』っていうものなのでしょうか?また、ずっと点灯していても現像作業中はずっと点けていられるものなのでしょうか?
>ご紹介のあったURLにも説明が無かったので参考までに教えてくださいね。
コガラさ〜〜ん、f5katoさ〜〜ん、出番ですよ〜〜〜。
私?、多分私も「暗室ランプ」だと思うんですけど現像未経験者なもので・・・・・
書込番号:8764701
1点

おはようございます。
印画紙ごとに安全波長が異なりますので、他の色もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
私が放課後にガチャガチャやっていた部屋のランプは真っ赤でした。
『病院坂の首くくりの家』に出てくるような、あの赤です。
今では現像手順すらほとんど覚えていませんので、せっかくそれを経験したそのあと、いかに写真から離れた生活を送っていたかが見えてきますね ^^;)。
初めは結構難しかったのですが、数本繰り返すうちにすぐに慣れたと思います。
当時は友人たち数人で貯めたこずかいを出し合ってやっとこさ12枚撮りネオパンSSを1本買い、人数で割った値が一人当たりの撮り分、ということをやっていました(笑)。
少しでも多く撮りたいので上着でカメラをくるんだその中で手探りでフィルムを入れ、空シャッター無しでいきなり撮り始めてましたね。
書いててだんだん記憶が蘇ってきました。
懐かしいな… (^^)
書込番号:8766097
1点

↑ 申し訳ございません。
ちょっと言葉足らずでしたね。
“セーフティライト”ということは、感光させても大丈夫な光ということですが、リンク先にもあるように、印画紙との距離が近過ぎたりワット数が大き過ぎたりすると注意ですね。
それさえクリア出来ればOKです。
まぁ現像だけならタンクとダークバッグさえあればその中で手探りでやれますので、ダークルームも不要。
そのうちチャレンジしてみますが、引き伸ばしまでいくとさすがに機材も高価ですし、なにより場所の確保が必要です。
お風呂場でやっている人が多いみたいですね。
http://www.asanuma.gr.jp/king/dark/dark6.html
書込番号:8766754
2点

コガラさん、こんにちは!
回答ありがとうございました。先ずはお礼申し上げます。
ヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:8767623
0点

コガラさん、こんばんは。
色々書き込んでいただいてありがとうございます。
本当に勉強になりますよ・・・・・・
>まぁ現像だけならタンクとダークバッグさえあればその中で手探りでやれますので、ダークルームも不要。
・・・・・・となると現像だけでもやってみようかな?・・・・・・
・・・・でも絶対引き伸ばしまで手を出すはずだし・・・・・・・・・
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
・・・・・で、EOS−3に恋してるさんはもうやる気満々ですか?(笑)
書込番号:8772952
0点

モノクロDPE
引き伸ばし機・タイマー・レンズ・安全光・バット3〜4枚・ピントルーペ
物は揃えられても、場所の確保が大変ですね〜
伸ばし機を押入れに入れてやってましたけど、水関係は風呂場まで行かねばならず、面倒でした。
ちなみにバットは別に長いテーブルを用意していました。
フィルム現像だと暗室不要ですけど。
本当に凝り出すと現像液まで自作するとか。
さすがにそこまではやる気にならないですが、停止液や定着液のにおいが脳裏にありますね。
書込番号:8773224
0点

f5katoさん、こんばんは。
もうお一人現像経験者の方が・・・・・・・待っていましたよ。
>物は揃えられても、場所の確保が大変ですね〜
その辺が一番ネックですね・・・・・
そういえば以前モノクロの現像に出した際、紙に書かれていた現像所「アート・ラボ」を検索してみたら、
レンタル暗室なんてありました。
http://www2.odn.ne.jp/~aau73750/
東京なんでそうホイホイ行ける訳ないんですが・・・・・自分で場所を確保するのが難しい場合、
こういう所が近くにあると良さそうですね。
書込番号:8773459
0点

コガラさん
紹介されていた浅沼(King)の現像指南、金属タンクの画になってますね。
Kingと言えば黒いプラスチックタンクのイメージですけど。
私はもちろんKingのベルト無タイプ(35mm・1本用)です。
初めての現像はベルト式でしたが。
あの頃の記憶はまだ残ってますね〜
モノクロ、乳剤側から光を反射させると、それなりにポジっぽく見えますよね。
オールルージュさん
レンタル暗室、やっぱり都心じゃないと商売にならないんでしょうね。
こちらでは写真の町・東川でモノクロDPEのワークショップをやっていたりするようです。
ちょっと参加してみたいですが。
画像は「ぎょぎょっと20」+F5です
書込番号:8774403
0点

オールルージュさん、みなさん、こんばんは(^^)
>・・・・・で、EOS−3に恋してるさんはもうやる気満々ですか?(笑)
うぅ〜、悩ましいコメント載せないでくださいね。
モノクロは私の写真の始点、原点でしたからねぇ(遠い目)
モノクロは自家現像が当たり前というのもよぉ〜く聞かされました身なので、興味はありますよ。現在担当している仕事や幼い子供の相手を考えると、時間がねぇ・・・・
ネオパン100ACROSが冷蔵庫にあるんだよなぁ・・・・・・・・(^◇^;)
書込番号:8775008
0点

↑ モノクロが原点…
私たちの年代は、そうなんですよねぇ。
だからなおさら、今頃になってモノクロリバーサルフィルムのスカーラ200が惜しいでしょ?
失敗したなぁ……(^^;)。
書込番号:8775589
0点

>だからなおさら、今頃になってモノクロリバーサルフィルムのスカーラ200が惜しいでしょ?
痛く痛く同感です。アグファが再建し再生産をするか、フジフイルムさんがモノクロリバーサルフィルムを出してくれればと切に思います。
今日はネオパン100ACROSをF6に充填し、使用して来ました。寒い冬にはモノクロが非常に良く合いますよね!
書込番号:8779497
0点

f5katoさん、EOS−3に恋してるさん、コガラさん、皆さんこんばんは。
f5katoさん。
>レンタル暗室、やっぱり都心じゃないと商売にならないんでしょうね。
確かにそうでしょうね、住んでいるところは名古屋に比較的近い愛知県の某市なんですが写真屋さんへ行っても、キタムラ以外寂しい所が結構多いですし・・・・・
リバーサルフィルムがなさそうな所が大抵ですし。(要するにフィルムを並べておく冷蔵庫が見当たらない。)
とある店でニコンUが新品であったような記憶が・・・・・・まだ残っているんだ・・・・・と見て苦笑しましたね。
EOS−3に恋してるさん、コガラさん。
>だからなおさら、今頃になってモノクロリバーサルフィルムのスカーラ200が惜しいでしょ?
>痛く痛く同感です
うう〜〜〜、私は存在を知ったのがメインを銀塩に戻した最近ですから、手遅れ過ぎです〜〜〜〜〜〜〜
少年時代に使っていればよかったですが、そもそもその頃はフィルムの種類とかもまったく解っていなかった時ですし。
ひとまずこれから後悔しないよう、今年限りのエクタクローム64は10本ほど購入してきましたが・・・・・・
書込番号:8784413
0点

「写真屋さんの未来」〜写真屋さんたちのリアルトークセッション〜というイベントが1月17日に東京の方で開催されるそうです。
東京周辺の方で興味がある方は参加されてはいかかでしょう?
私は参加は厳しいですけど・・・・・・・
書込番号:8916150
0点

書き忘れていました。
参加応募は「写真のことば」のページの下の方のリンク先から。
書込番号:8916162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
