
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2009年3月18日 19:21 |
![]() |
175 | 87 | 2009年3月14日 10:49 |
![]() |
84 | 108 | 2009年3月9日 00:57 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2009年3月6日 09:01 |
![]() |
34 | 43 | 2009年2月26日 12:52 |
![]() |
22 | 17 | 2009年2月24日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんご無沙汰しております。藍川水月です。
すでに忘れられてそうですが^^;
一昨年末にEOS kiss Digital Xを購入したのち、昨年5月にEOS7(初銀塩一丸)を購入し、玉に使ってきました。しかし、昨年10月に40Dを買い足したため、デジタル2台体制で持ち出すことが多く、EOS7が防湿庫で眠っている時間が増えてしまいました^^;
それもさみしいなぁと思っていたのと、ついにEF70-200mm F4L IS USM+エクステンダー×1.4をゲットして、銀塩で17mm〜280mmまで焦点距離も一通りそろったので、先日、白鳥を撮りに行った時にEOS7も久々に連れ出してみました♪
久しぶりに触ると、なんかいいですね〜^^
デジタルにはない、シャッターを切った後、フィルムが巻きとられる感覚が妙にいいなぁと思ってしまいました^^
近くの白鳥の飛来地は、夕方になると他のえさ場から白鳥が戻ってきて夜を過ごす場所なので、何羽かずつのグループになって戻ってきます。
それを、連写でとらえてみました^^
普段デジタルだと、40DでRAWで17枚しか撮れない…とか言って撮ってますが、フィルムで一回17連写したら2回でフィルム終わっちゃうんですね…
当たり前とはいえ、そういう意味でデジタルだと気楽にシャッターを押してるなぁと実感しました^^;
緊張感を持って連写したせいか、心なしかEOS7で撮ったものの方が歩留りが良かった気がします。…デジタルだと等倍で確認できて、リバーサルだとそこまで倍率の高いルーペがないせいもあるとは思いますが…
なんにせよ、やっぱり銀塩もいいですね^^
普段の持ち歩きはともかく、ある程度本気の撮影のときはまた持ち出して使ってあげようかなぁと思いました^^
つまらない長文で失礼しました^^;
写真の方も、フィルムスキャナがないのでKDXでEF-S60mmMacroで撮っただけなのでひどい画質で申し訳ないです…^^;
3点

藍川水月さん、こんにちは
白鳥の離陸の写真良いですね。
私も鳥の写真を撮ろうと思ったことも有ったのですが、
レンズが良いの無いんで諦めていました。
エクステンダーという方法も有ったんですね。
私も先日、久しぶりにEOS-1で連写してみました。
どうも癖なのか、連写を3〜4ショットで止めてしまうので
今回の場合は、あと1〜2ショット有った方が良かったかもしれません。
書込番号:9241904
1点


夜のひまつぶしさんこんばんは^^
ご無沙汰しております^^
ありがとうございます^^
ここは人が餌をあげているためか、人に慣れているので200mmあれば十分撮れます^^
とはいえ、デジタルで250mmまでの望遠を使っているので、エクステンダーも欲しいかなぁと思って同時購入しました。1.4倍だとそれほど画質の低下も気にならないという話だったので^^
>私も先日、久しぶりにEOS-1で連写してみました。
>どうも癖なのか、連写を3〜4ショットで止めてしまうので
>今回の場合は、あと1〜2ショット有った方が良かったかもしれません。
確かにこれはあと1ショットくらいあってもよさそうですね〜^^
でも、電車もいいですね^^
私はデジタルの癖で2〜3回連写するとフィルムがなくなりました^^;
書込番号:9246097
0点

じじかめさんこんばんは^^
私もデジタルだと連写しまくるので、3時間で2000枚くらい撮って後で大変なことになります^^;
書込番号:9246103
0点

こんばんは。
白鳥を撮影するために連写ですか。羽ばたく姿まで美しいのでいいですね〜。
露出とかはかなり+に振ったのではないかと思いますが、SSはどのくらいで撮影をされていましたか?
是非とも教えていただきたいです。
私も京都嵐山の保津川(桂川)付近で野生の鵜をKDNにて撮ったことはありますが、これをAPS-C換算320mmでも、点景になってしまいましたね(笑)。
本当に鳥を撮影するお方は500mm以上の超望遠で撮影されるとか。
私もレンズの板で質問を立てて、FD400mm F4.5 S.S.C.でも届かないという回答に、唖然としましたよ・・・。
連写は最高で、去年12月の六甲トンネルにて1VHS+EF 55〜200mm F4〜5.6 USM+PROVIA 100Fで撮影した時。
今考えてみたら随分と後先を考えない撮影でしたね(笑)。
対象は0系新幹線でしたが・・・36枚撮り中、24枚くらいをひたすら連写していました。。。
連写した人間の言葉ではありませんけど(笑)、一枚一枚を大切にして、後々大伸ばしで自室に飾れるような物が出来たらいいですね♪
書込番号:9247494
1点

藍川水月さん、ニコンユーザーで失礼しまーすぅ。
お写真が、とっても素敵ですね!(^^)!とくに左のお写真の水しぶきがあがっているのが、とっても躍動感イキイキと感じますね。
書込番号:9248197
1点

>ごーるでんうるふさん
ありがとうございます^^
一写入魂で行ける腕があればよいのですが、ないので連射に頼っちゃいました^^;
じゃないと飛んだり着水したりする白鳥は難しいです^^;
>露出とかはかなり+に振ったのではないかと思いますが、SSはどのくらいで撮影をされてい
>ましたか?
>是非とも教えていただきたいです。
この日は、今年5回行った中で1,2を争う天気のいい日だったので、結構SS稼げました^^
ベルビア50(入れっぱなしだったので)、センシアV、プロビア400Xの順で使いましたが…
最初のベルビア50のときでもF4〜5.6で1/500以上のSS確保できましたよ^^
曇りだと、(デジタルですが)ISO400,F5.6で1/250すら厳しい日もありましたが…
>私も京都嵐山の保津川(桂川)付近で野生の鵜をKDNにて撮ったことはありますが、これを>APS-C換算320mmでも、点景になってしまいましたね(笑)。
なるほど…白鳥はともかく、それより小さくなってくるとなかなか大変でしょうね^^;
>本当に鳥を撮影するお方は500mm以上の超望遠で撮影されるとか。
>私もレンズの板で質問を立てて、FD400mm F4.5 S.S.C.でも届かないという回答に、唖然と
>しましたよ・・・。
みたいですよね^^;
私が行く場所でも、サンニッパ+エクステンダー2xとか、それ以上の巨砲をもった人もいますし^^;
ネットで知り合った方のご友人だと、鳥撮り専門でゴーヨンとハチゴーロク(800mmF5.6)お持ちらしいですし…(汗
ところで…S.S.C.ってなんですか?
すみません…(汗
>対象は0系新幹線でしたが・・・36枚撮り中、24枚くらいをひたすら連写していました。。。
いや〜…でも、0系新幹線だともう見れないものですし…気合入っちゃいますよね
>連写した人間の言葉ではありませんけど(笑)、一枚一枚を大切にして、後々大伸ばしで自
>室に飾れるような物が出来たらいいですね♪
うーん…確かに
耳が痛いです^^;
書込番号:9252851
0点

白山さくら子さんこんばんは^^
いえいえ。レスありがとうございます^^
>お写真が、とっても素敵ですね!(^^)!とくに左のお写真の水しぶきがあがっているのが、と
>っても躍動感イキイキと感じますね。
ありがとうございます^^
何羽かで飛び立とうとしていたので、他の白鳥がたてた水しぶきも写って、いい感じになってくれました^^
書込番号:9252862
0点

藍川水月さん、こんばんは。
躍動感がある白鳥の写真がとても良いですね、更にフィルムの質感からかとても水の感じがリアルに見えます。
フィルムだとコストの問題と残り枚数を気にしながら、連写しなければいけませんよね・・・・
けどノッてきちゃうと案外あっさり連写しちゃうんですけどね。
私はそもそもデジタルは連写性能が秒2.5コマのD40のみですから、連写も銀塩機F6の役目なんですけど。
ちなみに主に連写を使うのは列車撮影やモータースポーツ撮影時です。
公開した写真は去年のラリージャパンのものですけど、マシンを追いかけながら連写したのですが、
振り回し方が悪かったのかブレております・・・・・
書込番号:9257017
1点

オールルージュさんこんばんは^^
ありがとうございます^^
>フィルムだとコストの問題と残り枚数を気にしながら、連写しなければいけませんよね・・・・
>けどノッてきちゃうと案外あっさり連写しちゃうんですけどね。
ですね〜
私も、乗ってきて36枚×3本撮りきって、後で現像してもらって支払いのときに元なりしました^^;
オールルージュさんは以前にもかっこいいラリーの流し撮りとかUPされてましたよね〜^^
ああいうのをカッコ良く撮ってる裏では、こういうのもあったりして、一喜一憂なんでしょうね。でも、それが現像時にならないとわからないのもまた、銀塩の醍醐味なのかもですね。
書込番号:9262494
0点

こんにちは。亀レスで申し訳ないですが・・・
↓のページを参照。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/20/10023.html
これを見る限り、今のレンズにほぼ採用されている特殊なコーティングらしいのですが、私ではそんなに分かりませんでした。
むしろ、見ているときは400mmでF4.5という超望遠な焦点距離にばかり頭の中が逝ってましたので、Lレンズでなければ二の次という問題でしたがねぇ(笑)。
とりあえず動体の参考として、この2枚をUPします。
秒3コマのKDNなので、あまり期待せずにご覧あれ。
書込番号:9264895
0点

ごーるでんうるふさんこんばんは^^
いえいえ、わざわざありがとうございます^^
コーティングなんですね〜
なんか、普通のレンズに特殊な装備でもついた特別仕様のレンズなのかと思いました^^;
いやいや…KDNでこれだけ撮れるとは…すごいです
写真ってやっぱり機材じゃなく腕ですね〜…精進しないと
書込番号:9266645
0点



皆さんこんにちは、以前ニコンF3HPを兄からもらっつてどうしよう・・・と質問した、夢追旅人です。あの時はいろんなご意見有難うございました。さて、私の兄の同級生でプロのカメラマンの方がいて、たまには遊びに来れば、のありがたいお言葉をいただきまして、東京に出張の際にお邪魔しました。まず、スタジオにお邪魔したのですがさすがプロですね、棚を見渡すとアルミ製大小のカメラケース、しかも全部中身入り、スタジオにセットしていたのはハッセルでした。私のつまらない質問にもいやな顔ひとつせず丁寧に答えてくれました。この方、実は業界ではかなりの人らしいです(個人情報ですから詳しくはいえませんが皆さんほとんどの方がこの方の写真は目にしていると思います)その質問の中で、「**さん、フィルムも使用するんですか?」とお聞きしたところ、「商業写真オンリーの方はデジタルも多いけれど、自分を含め仲間もまだまだたくさんフィルムを使っているよ、もちろんデジタルも使うけどね」とのうれしい言葉・・・(喜)やはり、フィルムのほうが優しい雰囲気がでるそうです。しかも仲間内で今流行がネガで撮影して自分で現像、焼付けをするそうです。何でも、黒の階調が非常によいから、とのことでした。皆さん、やっぱりフィルムはすばらしいです。
8点

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
とっても良いお話をありがとうございますぅ。
またプロから直接のアドバイスなど良いご経験をされて何よりです。
黒の締まりは、わたしもモノクロフィルムで凄い作品を見た事があります。
川口邦雄先生の作品で粒状とトーンがよいハーモニーとなって、それは凄く感動モノでしたね。
そればかりか、ハイライト部のギリギリの階調は銀塩の得意とするところですし。
作品はむしろ、そのような部分の方が重要となると思います。
一般的に言えば、解像度と派手な高コントラストに目を向けていますけど、豊かな階調表現をわたしは重要視しておりますので、是非ともフィルムにこだわって撮影したいものですね。(*^-^)b
書込番号:9163508
2点

白山さくら子 さんこんにちは。
私も大のフィルムファンとして今回のプロカメラマンの方の言葉はうれしかったのと、勉強になりました。確かに白山さくら子さんのおっしゃるように最近は解像度と派手な高コントラストに意見が偏りがちですが、今回お聞きした意見ではフィルムのほうが優しさがあるとのことでした。本当の写真のよさは豊かな階調で映し出された柔らかさ、優しさだと思います。確かに被写体によってはそれだけではないともわかっていますが、いつまでも眺めていたい写真とはフィルムに軍配が上がると信じています。だって、このプロの方の勧めるカメラって、全部フィルムカメラでしたよ(笑)(私が風景メインだということもあるでしょうが・・・)
HR500さん
そういってもらえるとうれしいです。
こういった情報はどんどん流していきたいです。
フィルムの良さは単に皆さんが言っているだけじゃなく、現在の時点でもちゃんとプロの方も認めている本当によいものだということを知ってもらいたいですね。
もっとも、ここにいらっしゃる方たちは私以上によくわかっているでしょうが(笑)
書込番号:9164010
2点

スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
確かにフィルムの方が優しい表現ですね!
デジタルは一見綺麗ですが、硬いんですよ。
写真展など長時間に渡る鑑賞は目に優しく疲れないフィルムですよ(^-^)/
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9164765
2点

夢追旅人さん、私もフィルムを捨てきれないでいます。
私の写真の原点はモノクロで、最近またモノクロも再開しました。余計なお節介かもしれませんが、写真をやるなら是非モノクロをと思います。
会心のプリントが仕上がった時は快感でもあります。(笑)
でも、プリントまで自分でやるのは暗室等の準備も大変で、現実的ではないかも知れませんが。
書込番号:9167076
0点

夢追旅人さん 今晩は
私は今はデジがメインですが、デジタルばかりだと、記憶の色と実際の色との間で妙な差が出てしまうような気がするので、
花の色などポジ(プロビア)で撮っておきたいと思っています。
青紫のスミレの花の色など、ポジの方がいい色なような気がします。
ちなみにプロカメラマンで、ネガで撮ってイメージ通りに自分でプリントして、雑誌などに使っているカメラマンもけっこういるそうです。
書込番号:9167170
2点

夢追旅人さん、みなさん、こんばんは(^^)
>皆さん、やっぱりフィルムはすばらしいです。
そりゃぁ、そうでしょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
って「!」マークを一杯書きたいくらい、私はフィルムを第一としております。
滑らかな階調、深い色表現、立体感、長い保存性、・・・・どれを取ってもフィルムの良さは計り知れません。
まず、夢追旅人さんの知り合いの「プロのカメラマン」様がおっしゃる『フィルムのほうが優しい雰囲気がでる』はまさにその通りだと思います、私も。
ただ、モノクロフィルムは小学生時代〜中学生時代、よく利用しましたが、今は「本当に難しい!!!!!!」と思えるフィルムです。
それと、カラーネガフィルムは、現像屋さんがデジタルプリントを多用しているせいかも知れませんが、自分が表現したかった被写体をプリントするとそのプリントを見て、『違う!』って叫んでいる自分が居ました。(私のプロフィールを参考ください)。
ポジフィルムをメインにしてる今は、露出の難しさを逆に愉しんでいます。いや、ポジフィルムが正に正しい色表現を出している(語弊があるかも知れませんが ^^;)と思っています。
正にスレタイトル通り『本当の話』ですね。
なんで子供のころ、モノクロフィルムをメインにしていたんだと思えるくらい、今はモノクロフィルムは難しいです。あっ、単に私の腕の問題かも知れませんね(笑)。
夢追旅人さん、一度、モノクロフィルムをお試しください。
書込番号:9167215
2点

夢追旅人さん おはようございます。
>皆さん、やっぱりフィルムはすばらしいです。
最近、便利さからデジタルで撮る事が増えましたが
フィルムはやっぱり良いですよね。
モノクロは白と黒だけで表現しなければ
ならないので難しいですよね。
でもカラーでは味わえない作品も出来たりしますね。
私もモノクロは好きです。
書込番号:9167654
2点

おはようございます。
スレ主さん、いいお話を持ってきてくださいましたねw
こんな話題を見ると、ついつい顔がほころんでしまいます。
私も半年前の『SAVE THE FILM』でタヒチの夕焼けを中判カメラとポジで写された画像を見ましたが、コントラストもそうですが、諧調が素晴らしすぎました。
何か実際にその景色にいたような感じがするようなリアルさ。赤い夕焼けの柔らかな感じ。あっと驚かされましたね。
そんな優しい先輩を持たれたこともうらやましいですが、また半年振りにモノクロフィルムを使ってみたくなりました♪
ありがとうございます。
書込番号:9167880
2点

夢追旅人さん、横レス失礼します。
EOS−3に恋してるさん 、おひさしぶりですねぇ♪
> そりゃぁ、そうでしょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
きゃはっo(^^o )( o^^)o
最近は風景には階調豊なSensiaVを大々的にお勧めと思っているさくら子でしたぁ。
書込番号:9167912
2点

みなさん、おはようございます。昨日は最後の書き込みの後会議になってしまいまして、遅くまで激論していましたら参加できなくなりました。スミマセン(汗)
今朝拝見して皆さんのご意見いただけて本当にうれしいです。
皆さんモノクロお勧めですか・・・私はキヤノンのシステムなのですが兄からニコンF3HPをもらいました。(一部の方はご存知ですね)今後F3でモノクロをやってみようと考えています。私の住んでいる地域には昔ながらの風情のある街並みがあるので・・(結構有名です)
ちなみに、そのプロのカメラマンの方に「キヤノンのレアグッズがあれば頂戴」(笑)ってお願いしたのですが「僕は135はニコン契約だから持っていないよ。ニコンのならばあげるよ。」との返事。しばらく考えた末、「キヤノンの契約のカメラマンがいるから聞いておくよ」・・・優しいなあ。。。。。そのカメラマンの方曰く「金属、ガラスのようなものをより鋭く、硬く見せたいならデジタルも有効で、風景、人物等ほまだまだフィルムだね、優しさが出るし、仲間も事実そうしてるよ」とのお言葉でした。
これから本当によい季節になります。撮影に出かけましょう。フィルムを一杯持って・・・
ちなみに私、ベルビア100Fを11本いただきました(但し期限切れ)練習用にピッタリ(笑)
書込番号:9168334
2点

夢追旅人さん、こんばんは〜
すっかり出遅れの亀レスになりますが...... (^^;
私も風景専門(と云うか、風景しか撮れない?)なので、今では完全にフィルムでしか撮っていません(ナニゲにキッパリ! (^^; )
風景を撮ってると、使うフィルムサイズが、いつの間にかでかくなって来ますね〜 (^^;
久しぶりに撮影を始めた頃は、デジタル一眼を使ってたのですが、その後、F6=>F3と徐々にフィルム一眼が増え、6x6ブローニを経てついには昨年春からは4x5の大判へと..... (^^;
風景を大判で......と思ったのは、『Landscape』と云う写真集に出逢ったのが切っ掛けでした
この写真集には沢山の4x5カメラで撮った風景写真が載ってて、風景写真を撮る方なら一度観ると、その圧倒的な階調の豊かさとアオリを駆使したパンフォーカスで何処までも緻密な描写には魅了されると思います
そう云えば、昨年、東京都美術館で開催された日本大判写真家協会の『彩光写展』と云う写真展で、沢山の全倍サイズのプリントを見て、大判写真の世界に魅了されたんですが、今年も来週土曜日から同じ美術館で開催(その後、京都、神戸、広島の美術館でも巡回展示)される様です
夢追旅人さんも、もし上記地域のお近くに住んでましたら、一度、観に行かれるのも宜しいかも知れませんね〜
大判カメラは一枚撮るにも手間の掛かるカメラですが、手間を掛けるだけの甲斐もあるポジが手元に残ります (^^)
世間ではデジタル全盛と云われる時代ですが、ここに集まるフィルムの持つ豊かな階調表圏を愛する方達がいらっしゃる限り、そう簡単に廃れるモノではないと感じてます (^^)
書込番号:9170985
2点

夢追旅人さん、こんばんは
初めまして
久しぶりにF6の掲示板の書き込みですが、いい話ですね
カラーも良いけどもモノクロの黒も何色もあると感じるのは墨絵の世界では、河合玉堂の墨絵を安立美術館で見たときに黒い中に色を感じる、連想させる凄さがある。
そんな玉堂の墨絵のようなモノクロ写真を撮りたいと思います。
柔らかい優しいモノクロと黒の力強さを感じるモノクロの両方ともに良いと思います。
デジには無い、味あえないと思います。
書込番号:9171797
2点

スレ主さま
初めまして〜。
良い話題ですね。
技術的なことはよく分からないんですけどね(^^;、
デジタルでも銀塩でも写真は写真ですが、
フィルムでしか撮れない独特の雰囲気には大変魅力を感じています。
銀塩を淘汰する勢いになっている
デジタルのお陰でこの魅力に気が付く事が出来たのではないかと
個人的には思っています。
お互い、楽しんでいきましょうね。
書込番号:9181957
1点

みなさん、こんばんは
ちょっと出張にいってました。
真四角写真 さん
私も作品は全部フィルムです。中判、大判カメラも欲しいのですが、何とか自分を抑えています。その世界へ一歩踏み出すと後が大変そうで・・出来るだけ今のシステムでいきたいと思っています。でも、勧められるんですよね〜。いいよなあ、645、67、4×5・・・・ああっ、いかん、いかん。まあ、僕は伸ばしても半切までですから、今は我慢しようかなと(自分に言い聞かせています)
challenger さん
はじめまして。今後ともよろしくお願いいたします。モノクロですか、少しずつF3HPで撮ってみますね。皆さんのお勧めもありますし、ただ、表現が難しそうですね〜。
hr31gtsr さん
私は普段の仕事と社員旅行、宴会等はコンデジ、作品は全てフィルムです。ただ、デジから始めてフィルムに来る方も最近多くなっているみたいですね。嬉しい限りです。
私は今後デジタルはいつでも出来るからフィルムが楽しめる間はずっとフィルムで楽しみたいですね。変な奴かもしれないけれど私はフィルムの匂いとフィルムを入れる作業も好きなんです。「今から撮るぞ〜。」って気にさせてくれるんです。
それと・・私はポジをルーペで見たときが一番綺麗だと思っています。あれ以上の美しい写真の楽しみ方を知りません。出来ればもっと安価ですばらしいプリントが出来れば良いのになあ
って願っております。もっとフィルムを楽しみましょう。フィルム凄く良いですよね。
書込番号:9186079
3点

スレ主さん、こんばんは。
皆さんのスレや、レスを拝見して、心和みました。
有難うございます。
フォーマットは違えども、フィルムカメラの、お作法は、立派な儀式ですよね(笑)
そこから、撮影前の高揚感と、撮影中の緊張感、撮影後の機材の手入れの愛おしさ等の一連の儀式は、銀塩百年の文化と思っています。
書込番号:9187520
2点

夢追旅人さん、こんにちは。
適切なプロジェクション環境ですと、35mmフィルムを1.8mに引き延ばしてもビクともしません。まるで一枚一枚が小宇宙のようであり、フィルムというものは本当に凄いものだと思います。
1.8mというとプラスの設置シロまで考えるとスペース的にそろそろ限界。我が家程度の大きさは35mmフィルムで完全に制圧できてしまうということです。ですからここからさらにフォーマットを大きくしていく必要性は感じていません。しかし…。
>私はポジをルーペで見たときが一番綺麗だと思っています。
ルーペではフィルムの能力をきちんと再現できていませんが、いずれにしろその鑑賞方法をメインにしていく場合、今度は逆にフォーマットの大きなフィルムを検討する価値があります。35mmはルーペで見るにはちょっと小さすぎるんですね。中判ほどの大きさになると俄然見やすくなるんです。もちろんディティールが再現できてないのは35mmと同様なのですが、一応全体と細部を同時に見やすくなるので、ググっと気分が出てくるわけです。
実際のところ、意識的にせよ無意識的にせよ、多くの人がそういう理由で中判ポジを使っていると思います。本来ポジであればプロジェクターの入手しやすい35mmの方が有利なぐらいなのですが、そうは言っても人によって色々事情もあるでしょうし、どうしてもルーペをメインにしたい場合は中判以上がお薦めです。
書込番号:9189531
0点

hr31gtsrさん、こんにちは。
>デジタルのお陰でこの魅力に気が付く事が出来たのではないかと
これは私も同じでした。しばらくデジカメにハマっていて、ある日ふと昔の銀塩アルバムを見ていると、あまりの美しさに絶句してしまいました。ただの観光写真のサービス版でしたが、それでもデジタルでは決して感じられなかった空気のようなものが感じられました。それ以来銀塩一本です。
ですからフィルムしか無かった時代の方がむしろ、フィルムの良さがわかりにくかったというのは確かにあったんじゃないかと思います。これはデジタルへの移行がホイホイ進んだ理由の一つだったと思ってます。明治維新で西洋のものに衝撃を受け、それまでの伝統的な美術品に価値が感じられなくなり、大量に安価に海外に流出してしまったのと同じ流れなんでしょうね。
書込番号:9189581
0点

おはようございます。
ルントシュテット さん
<フォーマットは違えども、フィルムカメラの、お作法は、立派な儀式ですよね(笑)
そうですよね。私もそう思っています。その部分から楽しんでいます。
Pug*05 さん
<適切なプロジェクション環境ですと、35mmフィルムを1.8mに引き延ばしてもビクともしません。
いずれにしろその鑑賞方法をメインにしていく場合、今度は逆にフォーマットの大きなフィルムを検討する価値があります。
どうしてもルーペをメインにしたい場合は中判以上がお薦めです。
そうなんですね!一応プロジェクターは持っています。買ってからほとんどと言って良いほど使用していませんが・・スミマセン。また、ルーペで見ると中判はもっと見やすくてきれいなんですね。(憧)って、いかん、いかん、また悪い夢が〜。
皆さん。何とか私を35mmに踏みとどめさせてください(笑)だって、中判には行かないぞって言い聞かせて、つい最近、一年間貯めた小遣いをEF24−70F2.8Lに使ってしまいました。満足はしていますけど・・(笑)
書込番号:9189743
2点

夢追旅人さん
>ルーペで見ると中判はもっと見やすくてきれいなんですね
まあでもルーペで見るから中判というのは、フォーマット選択の理由としては本末転倒なんですけどね。ルーペの再現性の低さをフォーマットの大きさで補っているだけで、要するにゴマカシですから。
プロジェクターをお持ちならその再生環境を整えた方が健全だと思います。再現性は35mmプロジェクション>中判ルーペです。これで無理して中判を買う必要は消えます。
書込番号:9190097
0点



今月のアサヒカメラ(3号)で、PMA2008報告を読んでいると・・・デジタル全盛の中で、一点だけ銀塩カメラの新型があるではありませんか!
フジ・スプリングカメラ(*^▽^*)
http://www.capacamera.net/pma08/index.php?page=2&id=24
6X7の中判カメラですが、折りたたむとカメラバッグの隙間にもすっぽりと納まりそうなコンパクトサイズ。露出計内蔵で(絞り優先)AE撮影も可能なレンジファインダー機。シルバーと黒が用意されているようです。
ここのところ、中判のポジの美しさに惹かれていて、お手頃な値段であれば、1台欲しいところではあります。
秋のフォトキナには改良版が発表されるとの事なので、(このままでも、スナップ用としては申し分無いのですが・・・)レンズ交換式にしてくれれば、マミヤ7Uの良い対抗機種になってくれるのでは・・・とささやかな期待を持って見守りたいと思います。個人的には、巻上げはレバー式の方がリズムが取りやすくて好きですけどね(^▽^)
内容によっては、このカメラ欲しいかも♪
しかし、こんなニュースが流れる中、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7431452/
フジフィルムが頑張ってくれているのは嬉しい限りですよね!
みなさんも銀塩フィルムがなくなってしまう前に・・・おもいっきりフィルムでの撮影を楽しみましょうね〜\(≧▽≦)/
3点

そらに夢中さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
これは素晴らしいです〜ぅ。
フジフィルムの企業精神はたいしたものですね。
コンパクトな6×7判、私はマミヤ7ですが、もっと携帯性が良いわね。
この時代に銀塩カメラの新製品情報は、嬉しいです!
後はF7を気長に待ちましょう。
ありがとうございました。
書込番号:7448723
2点

千郷さん、こんにちは♪
返信ありがとうございます。
>フジフィルムの企業精神はたいしたものですね。
先日、フジフィルム主催の撮影会に行った時も参加者の8割が銀塩オンリーもしくは銀塩とデジの併用組でしたね。
そこで、フジフィルムの方からも『今後も銀塩フィルムを作り続けていきます!』との頼もしいお言葉をいただきました\(≧▽≦)/
ただし、私たちがフィルムを使い続けてあげないと、フジフィルムの企業努力だけでは成り立たないと思います。だからこそ、私たちフィルムファンが実際に商品を購入して、そこにマーケットがあるんだということを企業に対してアピールしていく必要があると思います。
ニコンF7・・・(100万円では買えないかも知れないけど・・・)本当に発売してくれると嬉しいですよね(*^▽^*)
書込番号:7449734
1点

蛇足・・・昨夜はシステムに不具合があったのか、書き込んだ内容が掲示板に反映されなかったみたいですね。
ちょっと焦りました(^_^;)
書込番号:7449860
0点

そらに夢中さん はじめまして
いいですね、これ。
たぶんサイズはMライカくらいでしょうか。
でもほんとに出すとなると価格はさらに高くなりそうな気が。
応援の意味を込めて買いたい、
でも価格を見るとイコンタもう一個追加したくなるかも。
今スーパーイコンタのセミ判使ってますが
サイズと撮影までの一連の儀式を非常に気に入っています。
たぶん10万も出せばいい状態の69のイコンタが買えてしまう。
この辺がもし発売されても飛びつくとはいえない原因かなあ。
レンズがズームになるとかワイド版とかもうちょと工夫がほしいな。
小さな市場のお話ですから無理なお話でしょうけど。
書込番号:7451538
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
毎度情報ドーモです。
う〜む、興味津々・・・・・
十万円前後ぐらいなら即買いしてしまうかも・・・・・その時予算があればね・・・・・・
「・・・オイ!、レンズを揃えるんじゃなかったのか?」と言うツッコミは無しの方向でお願いします
(心なしか横にあるF6とD40が冷たい目をして見ている気がします・・・・)
まぁ、言うだけならタダですから・・・・・
>みなさんも銀塩フィルムがなくなってしまう前に・・・おもいっきりフィルムでの撮影を楽しみましょうね〜\(≧▽≦)/
何を言っているんですか、フィルムが無くなるのは人類滅亡の時ですよ。
少なくとも私の生きているウチには消滅させん!!(平均寿命まで生きたとして半世紀以上)
>私たちフィルムファンが実際に商品を購入して、そこにマーケットがあるんだということを企業に対してアピールしていく必要があると思います。
とりあえず新しいボディやレンズはなかなか買えませんけど、この点に関してだけは実践中です。
書込番号:7451774
1点

○バカちゃんさん、はじめまして♪
中判カメラの新型なんて思いもしなかっただけに、一層良さが引き立ちますよね。
>たぶんサイズはMライカくらいでしょうか。
ん〜! いくらコンパクトといってもブローニー判ですからね〜。小さな弁当箱といったところでしょうか(^_^;)
○オールルージュさん
いつもお相手していただいて、ありがとうございます。
>何を言っているんですか、フィルムが無くなるのは人類滅亡の時ですよ。
あははは! 一本取られちゃいました(笑)
まったくその通りですよね(^▽^)
オールルージュさんのようなお仲間がいてくれて、頼もしい限りです! いつもありがとう♪
書込番号:7453441
0点

みなさんこんにちは。
いつこのカメラについて話が出るかなーと思っていました。
てっきり千郷さんかと思いましたが、そらに夢中さんでしたか。
このカメラに関しても興味津々ですが、これがフジフィルムから発表されたことで、なにかホッとしました。大きな安心感を感じますね。
ついでに言えば、アッ!と驚く6x6や6x8に切り替え可能…だったらいいのにな(笑)。
書込番号:7454576
1点

コガラさん&みなさん、こんばんは。
>いつこのカメラについて話が出るかなーと思っていました。
コガラさんもこのカメラには『興味津々』でしたか! 自分はこの記事を見てからというもの、このカメラの事が頭から離れません。
見事に欲しい病のツボにはまってしまったようです。まだまだ、揃えたいレンズなどもいっぱいあるのに・・・(−_−;)
実は2年ほど前から4X5や6X7が無性に気になっているんですよね。今までは、6X7だとマミヤ7かペンタックス67Uという選択肢しかなかった(マミヤRZ67等をフィールドに持ち出すのは・・・)のでね。
選択肢が増えるというのは、嬉しいことだと思います。特に、『これがフジフィルムから発表されたことで・・・大きな安心感を感じますね。』という意見には大賛成です。
フジフィルムはどうもフィルム(で撮影すること)の良さを一般消費者にアピールする為にも、この時代に銀塩カメラの新製品を鋭意、開発・発表している節がありますね。
こういうフジフィルムの攻めの姿勢は自分は好きです。
がんばれ〜、フジフィルム!!
書込番号:7458125
1点

そらに夢中さん、おはようございます。
過去にも
http://kakaku.com/used/shop/19001/pS3060801001245/
http://kakaku.com/used/shop/19001/pS3240707001260/
など、携帯性と高画質を両立したモデルを輩出してましたね。
ちなみについ先日、上記645の中古並品29,800円(!)をキタムラで見つけました。
カメラも店員さんもオイデオイデしていましたが、必死の思いでナント振り払うことができたんですよ(少し危なかったですが)。
ちょっとした快挙です(笑)。
書込番号:7458458
1点

済みません、一番大事なことを書き忘れました(^^;)。
>4X5や6X7が無性に気になっているんですよね<
4x5以上のポジはまだ見たことがありませんが、ブローニフィルムでも凄いです。
6x7以上なら35mmフィルム面積のほぼ4倍。
ちょっと無理すれば、ポジもルーペなしで両目で見ることが出来ます。
ルーペで見ると、そりゃぁもうアアタ・・・
・・・う゛ぅ、思い出しただけで鳥肌モノです(笑)。
何年前に撮ったカットでも、すぐさま現場に舞い戻れるほどの迫力です。
私が使って…もとい、持っているのは (^^;) ペンタックス67U、別名“大魔神”です。
千郷さんのレンジファインダー機とは違って、シャッターの音・ミラーショックも「ガッシャンコ!!」と強烈で、標準105mmで手持ちなら、晴天でもせめて1/250はないとちょっと怖いかな?。
よくこんなの山に持って行ってたなぁ…
このクラスになると、どのメーカーのどのモデルでも折り紙つきの超高画質。
お一つお勧めですよ。
書込番号:7458493
1点

コガラさん
書き込みありがとうございます。ペンタックス67Uをお持ちでしたか!
GA645 プロ・・・懐かしいですね〜! 中高年を中心に中判カメラブームを巻き起こした立役者ですからね。今ではそんなにお安くなっているんですね。
>6x7以上なら・・・思い出しただけで鳥肌モノです(笑)。
何年前に撮ったカットでも、すぐさま現場に舞い戻れるほどの迫力です。
やはり迫力が違いますよね。随分昔に4X5で撮影した白黒ネガをプリントした物(サイズは4X5のままだったと思います)を見せていただいたことがありますが、その階調の豊かさといったら・・・想像を絶していたと言った方が良いかも知れません。
35mmのポジも美しいですが、肉眼でポジチェックできるサイズというのにも惹かれていますし、4X5や6X7なら大伸ばしにする時でも、殆んどノートリミングでいけるという事にも魅力を感じています。
ペンタックス67Uだと撮影画像とファインダー像が一致しているのもメリットですが、例のフィルターもファインダーを覗いて効果を確認しながら使えるというのも魅力なんですよね。
しかし、ネックはあの重さとミラーショックの大きさでしょうね。あんな重いカメラ(+F6&交換レンズ)と一緒にジッツオの3型を毎回持ち出せるだけの体力が自分にあるのか(?)自信がありません(´A`)
コガラさんのHPを拝見したことがきっかけなのですが、今年はメタボ脱出も兼ねて、手近なところからハイキング程度の山登りにも挑戦してみようと思っています。
子どもが大きくなったら、久住の山々の自然の素晴らしさを体験させてあげたいですしね(^_^;)
書込番号:7463037
0点

> てっきり千郷さんかと思いましたが、そらに夢中さんでしたか。
コガラさぁん、およびでしか(笑)
わたしも、そらに夢中さんから仰られるまでは、その情報は知りませんでした。
こがらぁ〜ん、ペンタックス67Uもっていたのでしか(~~ヾパケペンちゃん重いぃぃぃぃ。
体力のない千郷は、マミヤ7が重量的に丁度良いわぁ。
そらに夢中さん、コガラさんから何気なく、中判のお誘いみたいでしね(爆)
書込番号:7463158
1点

おはようございます。
>ペンタックス67Uだと撮影画像とファインダー像が一致しているのもメリット<
この機種を選んだ一番の理由がこれでした。
それと、中古の交換レンズがニッコール並に豊富に出回っていることです。
でも、こと山歩きとなると、これがメンバーに入るとサブカメラの入る隙間がないんです。
35mmカメラと一緒に登ったのは若いうちだけでした。
そういう点から考えると、このフジのスプリングカメラは良さそうですね。
添付画像、熊本県は火の国阿蘇。
12月の登山で、無事下山後に67Uで撮影しました。
F3が写っているということは、2台持って行ったんですねぇ…。
今では私の体形がペンタ67そのもの。見分けがつきません(^^;)。
6x7で難しいのは縦・横構図でそれぞれの差が出にくいところですね。
あと1cmで6x6スクエアですもんね。
縦で奥行きを強調しながら広がりも表現する…難しいです。
書込番号:7463345
1点

みなさん、おはようございます。
>そらに夢中さん、コガラさんから何気なく、中判のお誘いみたいでしね(爆)
は〜い、沼に引っ張り込むどころか、逆にこっちが引き込まれそうです(^_^;)
>こと山歩きとなると、これがメンバーに入るとサブカメラの入る隙間がないんです。
やはりそうでしたか・・・カメラ屋さんで67Uを眺める度に逡巡していましたが、やっぱり自分の体力では使いこなせそうにありません。
>パケペンちゃん重いぃぃぃぃ。
体力のない千郷は、マミヤ7が重量的に丁度良いわぁ。
>そういう点から考えると、このフジのスプリングカメラは良さそうですね。
そうですね。重くて持ち出せないカメラよりは、軽くてコンパクトな物の方が使う機会も増えて良いですよね。ここ数年、靄がかかった様に思い悩んでいたことがすっきりとしました。
ありがとうございます♪
とりあえず、このカメラが発売された時に買えるように500円玉貯金を続けていこう! 期待と違っていたら、他の物に資金を回せば良いのですから・・・どうしても撮影画像とファインダー像が一致しているものが欲しくなった時は、中古の安いのから軽量な4X5を選ぶことになりそう(笑)
添付のお写真・・・手を伸ばせばすぐに、F3に届きそう(≧▽≦) 前にHPで拝見していたのですが、何度見てもハッとさせられますね〜。素晴らしい作品です。
今後も写真のこと、いろいろと教えてくださいね。
じつは今日、新しくレンズを注文してきちゃいました(笑) 届きましたら、またご報告させてください。
書込番号:7467423
0点

おはようございます。
この写真、以前ニコンオンラインアルバムに出していた頃、
いろんなかたから「この写真いただきまぁす」とメールが多かったんです。
水平が思い切り傾いているのがずっこけます(笑)。
実際はもっとあっさりした色合いだったはずですが、RVP使用でもう夕方近かったため、例の“色転び”が出始めていい感じになりました。
>じつは今日、新しくレンズを注文してきちゃいました<
おっ!… ん〜なんだろ?…
予想はですねぇ…
・Ai-S 35mm F1.4
・Ai-S 50mm F1.2
・AF-S 300mm F4D
このうちどれか!
※ わたしも、(また…)中古ニッコー○レンズを見つけました(伏字になっとらん)。
ちょっとレア物の激安発掘だったんですが、現在あれこれお試し中です。
“懲りない面々”がいっぱいですね(笑)。
書込番号:7467875
0点

>予想はですねぇ…
・Ai-S 35mm F1.4
・Ai-S 50mm F1.2
・AF-S 300mm F4D
このうちどれか!
おお、するどいっ! これ全部私が欲しいレンズです(^_^;)
>わたしも、(また…)中古ニッコー○レンズを見つけました(伏字になっとらん)。
ちょっとレア物の激安発掘だったんですが、現在あれこれお試し中です。
え〜っ、何でしょう?
たぶん当たってないと思いますが・・・
○Ai-S 28mmF2
○Ai-S 135mmF2
○AF 28mmF1.4D
・・・のどれか!
な〜んて、共通の趣味について語り合えるのも楽しいですね♪
今日は午前中、仕事が入っていたのですが、午後からは家族と一緒に近所の公園に行ってきました。
梅の花の写真でも撮れれば・・・と思って行ったのですが、残念ながら空振りでした。家族のスナップ写真に変更です。
暇つぶしに撮影したカットをどうぞ・・・レンズはAi-S 300mmF4.5 EDIF、カメラはD80、F5.6 1/125秒で手持ちで撮影しました。若干手振れしていますが、ご愛嬌ということで(^_^;)
ご購入のレンズのレポート、楽しみにお待ちしていますね(^▽^)/
書込番号:7472593
0点

みなさん、こんばんは♪
このフジの中判カメラについて、新しい情報が入ってきましたので、ご紹介しますね(^-^)/
この新しいカメラは「GF670」という呼び名で、フジフィルムとコシナが共同で開発したものだそうです。そして、FUJIFILMブランドとしては日本でのみ発売されるそうです。(最後の8ページ目をご覧ください。)
http://www.fujifilm.com/photokina2008/pdf/release/overview_e.pdf
そして目玉としては、6X7と6X6を切り替えて使えることでしょう。ちなみに海外では、Cosinaブランドの「フォクトレンダー BESSA V」という名前で発売されるようです。
スペックとしては・・・
○フィルムは、120/220 のどちらも使え・・・
6x7 cm (120-10 枚 / 220-20 枚)
6x6 cm (120-12 枚 / 220-24 枚)
○撮影レンズ・・・80 mm/f3.5 (4 群 6 枚)
○ブライトフレームビューファインダー(自動パララックス補正)
○中央重点測光
○内蔵LED式露出計
○電子制御レンズシャッター: 4-1/500秒, B
○露出方式:絞り優先AEおよび、マニュアル
○露出補正:1/3EVステップ、+/-2EV
○電源:CR2(3v)リチウム電池
・・・といった感じのようです。
http://www.nelsonfoto.com/v/showthread.php?t=16496
う〜ん、レンズ交換は出来ないけど・・・スペックを見る限りでは、なかなかのモノという予感o(^-^)o
ここまで書き込んだら、新しい情報が・・・
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080929/1019183/?P=2
(・_・)エッ....? サンジュウマンエン前後? た、高いなぁ。 この値段だと、購入は躊躇してしまいますね(^o^;)
ちなみに、年内の発売を目指すそうです。
フジフィルムさん、お願いですからもう少し安くして!
書込番号:8433217
0点

本当に発売するんですね、
これでちょっとはブローニーにもスプリングカメラにも
少しだけほのかな光が当たるんでしょうか?
うーん、今時作ればそこそこのお値段になってしまうのでしょう、
でもベッサでもイコンタでもお安く手に入ってしまいますからね。
個人的にはそちらをお薦めしたくなります。
でもそこは富士フィルム、フィルムが売れればいいじゃないですか
くらいのおおらかさがあるのかな。
先に触れましたがセミ判ならMライカ程度のサイズですから
コンデジ代わりに使ってくれる方が増えるとうれしいです。
写りもまあ古臭いのですが周辺が流れたりフレアが出たりと
なかなかおおらかな写りをするものです。
ポジ入れて露出計携帯してレンズシャッターの音も心地よいものです。
現像上がりに照明に向けれるのが楽しいですね。
書込番号:8433396
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
>・_・)エッ....? サンジュウマンエン前後? た、高いなぁ。
う〜ん・・・・・いやぁ・・・・希望小売価格30万円のF6を買ったぐらいだから決して手を出せない金額じゃない・・・・・
と言うより買えるギリギリの値段ですな。
やっぱり中判カメラを今、新品で入手しようとするとこれぐらいの値段を覚悟しなきゃいかんですかね。
他のメーカーの中判一眼レフもボディだけで大体そんな値段みたいですし。
ただ・・・・・なんか発売から少し経った後、買っていそうな自分がいて怖い(爆)。
正直、フィルムを買いにカメラ店のフィルムコーナーに行くと目に入る120のフィルムとかに結構興味がある事も事実。
ただデジタルバックが車が買える値段である事を考えれば、フィルムの中判は圧倒的に安く済む、
どのみち中判では一枚一枚が135以上に丁寧に撮るだろうからそんなに大量に写真を撮ることはないだろうし
・・・・・・・と自分を無理矢理納得させてみる。
書込番号:8433742
1点

ところで・・・・関係ない話ですけど、挙句に細かい事かも知れませんが。
・誤 キャノン
・正 キヤノン
のように。
・誤 富士フィルム
・正 富士フイルム
ですよ。
細かい奴だな・・・・とか思われるかもしれませんが皆さん「フジ(富士)フィルム」って仰っているもんでどうしても気になって・・・・
書込番号:8433761
1点



写真愛好家の皆様、こんばんは。
ビギナーの意見として、割り引いて、お聞き下されば有り難いです。
銀塩であろうが、デジタルであろうが、また、フォーマットサイズが何であろうが、高級機であろうが、エントリー機であろうが、スペックが如何なるものであろうが、アマチュアで有れば、フォトライブを趣味にされるのであれば、機材にはこだわりすぎるより、シンプルに考えるべきかなと思いました。
個人的には、銀塩135が好みですが…
0点

こんばんは。
>シンプルに考えるべきかなと思いました。
この辺はちょっと分からないです。
シンプルの意味が機材に対して?撮影の態度に対して?それとも?
>銀塩135が好みですが…
これだと機材に対してかな。
自分は写れば機材はどれでもいいです。
ただ、撮したいものが写るにはそれを撮せる機材は必要だなと思います。
弘法筆を選ばず
という言葉があるんですが、何でもいいということじゃなくて、それにふさわしいものならいいということだと感じています。
書込番号:9197705
0点

レス有難うございます。
シンプルという概念が抽象的過ぎました。
機材は、潔く、単焦点で!
撮影態度も、心象に感じたものを、リラックスして撮影するって感じでしょうか…
腕前が無いので、色々とチャレンジしてみます。
アドバイス有難うございます。
書込番号:9197778
0点

アマチュアですから。
趣味ですからいつでも辞められる、自分のための写真だから責任がない、機材は手に入れられる範囲内で好きなものを使う、これですよ!
下手だろうが、自己満足のためですから、持てる資産をつぎ込もうが、シンプルである必要はない。
書込番号:9198010
0点

レス有難うございます。
写真に対する、見識と態度を、アドバイスして頂き有難うございます。
難しい事や、専門的な事が、スレやレスに、多くて、わかりませんでした。
スカッといたしました。
書込番号:9198116
0点

>シンプル
難しい課題ですね。
欲だらけの趣味なので。。
理想かもですが、非現実的です。
今のワタクシには。。。
書込番号:9198144
0点

レス有難うございます。
小生はカメラ好きなのですが、腕前なしなので、とにかくチャレンジしかありません(笑)
シンプルにと言うのは怖さ知らずなのでしょうか?
書込番号:9198210
0点

>シンプルにと言うのは怖さ知らずなのでしょうか?
そんなことは決してないと思います。
素敵なことじゃないですか。時間と(心の)余裕があれば
のんびりスローライフも宜しいですね。
私も銀塩やりますが、直ぐ手元に置いていますけど
もう3ヶ月くらいはシャッターを切っていません。
レリーズし、直ぐに結果を出したい訳じゃなく
ただスレ主さん同様に銀塩でのんびりやりたい派なのです。
フィルムって、そういう気分にさせてくれますね。とても良い気分になれます。
今はそれどころではないので
ちょっと失礼な書き方をしたかもです。
スレにとても共感を持ちましたもので
レスさせて頂きました。
書込番号:9198324
0点

銀塩は写真一枚に魂を入れて撮るもののように感じます(重〜)
デジイチにしてから、気楽にバチバチ撮ってます。
写真に没頭する気力が無くなったんでしょうね、カメラが重いとか言って軽いの選んでますから・・・、若いって良いですね。
書込番号:9198435
0点

度々、レス有難うございます。
デジタルも所有しているのですが、カメラに使わされている感じがしました。
腕前が無いのは認めますが、ハイスペック過ぎて(笑)
銀塩でも、AF機よりMF機が好きです。
巻き上げてと言わないのに巻き上げてしまう…
カスタマイズも面倒臭い(笑)
絞り優先AEとマニュアルだけ有れば良いので…
フィルムも、懐深いネガ!
ポジだと緊張感が有りすぎまして(笑)
小型軽量が楽ですね。
心象に浮かんだ被写体を、アバウトな露出で撮る。
シャッター音もショックも大きめが、良いBGMって感じで…
手ブレも味わいなり(笑)
でも、愛機は、帰宅するとキチント磨いてあげるんです。
心情を吐露して恐縮です。
書込番号:9198448
0点

度々、レス有難うございます。
デジタルは、削除もできますよね。
しかし銀塩は、一期一会みたいですからね。
小生は、ネガでお気楽撮影が、好きです。
デジ1の、ゴミ取りや、後処理も案外、小生には大変なので(笑)
ハイスペック機は、使いこなす腕前が無いので(笑)
銀塩は絞り優先で、感性測光です(笑)
書込番号:9198535
0点

スレ主さんはじめまして&おはようございます。
フィルムカメラがメインになってしまった、ごーるでんうるふと言います。
まぁ、お気楽にやりたいのなら、機材にこだわらないのはまた一つの選択肢なのでしょうね(笑)。
ちょっと共感できます。
ただし、個人的な意見としては、機材的にはある程度こだわりを見せた方が、写真の楽しさを倍加させるかもですえ?
本体のファインダー視野率なんてその典型的な物です。ピントの合わせやすさが違いすぎます。
デジタルが全盛期ですが、それでも私はフィルムを勧めます。
試しにSensiaIIIかVelvia100という、安いリバーサルフィルムを詰め込んでみてください。
デジタルにありがちな補正なんかいらないし、太陽の光にかざしてみたら、フィルムが素晴らしい美しさを示してくれます。
深みが違いますえ?
お金はかかるかもしれませんが、趣味の世界にそれを気にしだしたらキリがないです。
あまり肩の力を入れないで、先入観も持たないでシャッターを切ってください。
なにかフィルムが重たい、入りにくいというデジタル至上主義の意見が出て来たので、反論の意味も込めてカキコミさせて頂きました。
書込番号:9199545
1点

おはようございます。
はじめまして。
レス有難うございます。
小生は、デジタルのハイスペックには馴染めない、カメラ大好き人間です。
腕前若葉マークです(笑)
銀塩のMF機が好きで、中古カメラ店を巡りながら、マスターのいる珈琲店で、のんびり休日を過ごしております。
高級機と言われる機種も所有しておりますが、中級機が、気を張らない感じがして好きです。
中古カメラ店の店主と、カメラ談議も好きな人間でございます。
ニコンFM3Aが最新機種です(笑)
高級機のF3HPは、ほとんど使っておりません。
一度、久方ぶりに、ポジを使ってみる事に致します。
アドバイス有難うございます。
書込番号:9199572
0点

シンプル、いいですね。私も最近、シンプルは大切なことだと思いまして、銀塩に無駄な?投資をしていますよ。
私の写真とは、見たままの風景を写したもの。見たままじゃないと不自然ですからね。
ジャンクカメラ修理が趣味になりそうで怖いですが。
書込番号:9199808
0点

おはようございます。
レス有難うございます。
はじめまして。
人生もそこそこ行くと、リラックスして、マイペースで、生きたくなりました(笑)
写真も、ライフスタイルの延長で考えております。
厳密さや、利便性、スペックより、心地よさを考えると、シンプルという概念に誘惑されました。
防湿庫には、昔、購入した機種が、オブジェになっています(笑)
ライツ時代の、ライカフレックスSL2が、馴染みの中古カメラ店で格安で売っておりましたので、ハムレットの心境です(笑)
OHをして、オリーヴペイントにしたらと妄想してます(笑)
R3サファリより、カッコイイかもしれません。
書込番号:9199868
0点



デジタルやAFの利点を認めてはおりますが、たまには、銀塩MF機をつかいませんか?
もし、皆さんの御自宅で使っておられない、銀塩MF機が、あれば、明かに、使用不能な場合を除いて、スローな思考で、写真を撮ってみませんか?
フィルムは、ネガでもポジでも、モノクロでも、何でも良いと思います。
メーカーに関係なく、もし御自宅に銀塩カメラがあれば、パトローネにフィルムを詰めて、ピントを肉眼で合わし、露出を絞りリングとシャッターダイヤルで、調整して、撮る喜び、道具を操る楽しさの原点を、思い出されては如何でしょうか?
出来上がった作品は、ピンボケ、露出ミス等もあるかもしれません。
レンズ性能も、デジタル対応レンズより劣るでしょう。
それも味わいがあると思います。
フィルムなら、高級機も普及機も、同じ条件で写せるはずです。ちなみに、全てフルサイズ(笑)
生意気な発言で不快な思いをされた方がいましたら、すいません。
1点

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
MFカメラ、是非とも使いましょ('-^*)/
たまには人間の五感を使ってあげなくちゃ!
ファインダーを見てピン山の前後をピントリングで往復させると、あら不思議・・前ピンボケと後ピンボケの間に合焦ポイントがちゃんと見つかりますね。
二度と無い一瞬を失敗なく写し、思い出を残したい気持ちは誰しもあるとは思いますが、カメラの助けを借りずにピントや露出がバッチリ決まる事の喜びの方が失敗作も多い中、より思い出深いお写真になると思います。
書込番号:9108411
0点

私はさすがにフィルムには戻りにくいかな。。。
でもあえて単焦点レンズだけ使って撮ることで、
なんでも簡単に撮れない状況を自分の苦労や工夫で補う、みたいな楽しさを見出しています^^
書込番号:9108462
1点

さくら子さん
おはようございます。
賛同のレスありがとうございます。
AFやAEで、鈍った、感覚を取り戻すには、MF機で、カメラと格闘しないと(笑)
さすがに、ポジで露出計なしは、厳しいですが、現代のネガはラティテュードが広いですから、F2のファインダーをフォトミックから、アイレベルに変えて、感覚優先AEも、良いかもしれません(笑)
書込番号:9108479
1点

本郷亭さん
おはようございます。
はじめまして。
レスありがとうございます。
単集点の割り切りの良さもありますね。
書込番号:9108507
0点

銀塩MF機で・・・、撮ってますよ〜。
先日の日曜日も・・・、
ニコンF3/T(黒)+MF45/2.8P(白)+ベルビア100F
で、京都をブラブラしました。
流石に、45oは少し長くも感じましたが、
この組み合わせ、コンパクトで気に入っています。
カメラ(黒)にレンズ(白)を合わせると・・・、
とってもカワイイです。
清水寺の前では、
ライカM3とM2をそれぞれ首から提げている父娘を見かけました。
カップルには見えなかったので、おそらく、父娘・・・?
私も将来息子と・・・。
F3/Tのファインダー、とっても気持ちイイです。
アイレベルの方が、もっとイイでしょうけど・・・。
大まかピントを合わせ、シャッタースピード、絞り・・・、
最後にピントを合わせ・・・。
この作業が、心地イイです。
余談ですが、多少暗くても良いですから・・・、
35oの画角のコンパクトなFマウントMFレンズが欲しいです。
ニコンさんコシナさん、お願いします。
フードは、開いて少し大きめになってしまうでしょうけど、
Sマウントの35/1.8の様にコンパクトなFマウント・・・、
無理でしょうかねー?2.8でも良いんで・・・。
書込番号:9109054
1点

◆リパブリカンさん、こんばんはぁ♪
感覚優先AEって面白い発想ですね。
わたしはISO=100、シャッター=1/250において
快晴の砂浜や雪山ではF16
快晴の公園や低山ではF11
晴れならF8
薄曇りならF5.6
日陰ならF4
という値を目安にいじっています。デーライトフィルムの説明書丸暗記なんですが、最悪の場合は役立ちますよ。
◆28Ti・35Tiさん 、こんばんはぁ♪
> F3/Tのファインダー、とっても気持ちイイです。
そうなんですかぁ。そういう言葉にメチャ弱かったりしますね。(*^▽^*)
今は買う予定がないんですが、手にしたいカメラですね。
書込番号:9110662
0点

28Ti・35Tiさん
こんばんは。
はじめまして。
良いカメラに良いレンズの組み合わせ、それだけで絵になりますね。
パンダ調の色彩も、おつなものですね。
28Ti・35Tiさんの、御意見と同じで、私も45_は、やや長いかなって感じます。
私は、FM3Aにコシナのウルトロン40_F2をつけて楽しんでます。
35_F2.8有ればいいですね。私の記憶違いでしたら、恐縮ですが、EM用に造られた、レンズシリーズEの中に、中口径の35_があったような気がします。少しチープな作りだとはおもいますが。フードの形までは、?ですが…
書込番号:9110732
1点

さくら子さん
こんばんは。
いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。
ファインダーは一眼レフの命ですものね。
僕はファインダー倍率が低いのは、好きではないので、F6に、マグニファイングアイピースをつけて、倍率を0.9倍にしています。
多少、ケラルますが、広い視野は、気持ちいいですから。
こんなアクセサリーをキヤノンは造っていないんです。
ペンタやオリンパスは造っていますが、銀塩にもデジタルにも使えるのは、ニコンだけです。
F3TやHPにも、このマグニファイングアイピースは使えます。ハイアイポイントファインダーなので、F6よりマッチングは良いかもしれません。
F2には使えませんが…
ニコンは、ファインダー関係のアクセサリーが充実しているので、とてもMFはしやすいですね。
F3HP以後、フラッグシップ機は、ファインダー倍率が0.75倍ですから、マグニファイングアイピースは、倍率を×1.2ですので、等倍に近いファインダーになります。
各人の好みにもよりますけど…
書込番号:9110840
1点

MF機良いですよね。昔は白黒でよく撮りました。
ニコンも良いですが
キヤノンのNewF-1のファインダーも悪くないですよ。
最近AE-1 AV-1のモルトがぼろぼろだったので
交換したりしてフィルムカメラを復活中です。
書込番号:9111498
1点

リパブリカンさん、こんばんは
一眼レフも良いですけど、二眼レフも良いですよ。
スクリーンが暗い、パララックスが有る等の使い難さも有りますけど
撮影している時は別の時間が流れていると思います。
やっぱりMFカメラが一番撮影していて楽しいです。
書込番号:9111951
1点

テクマルさん
こんばんは。
テクマルさんのレスは、温かみが有って、安心しますし、嬉しいです。
NewF-1のファインダースクリーンは、レーザーマットで明るくて、キレが有りますよね。
ファインダー倍率も0.8倍位でしたかね。大き過ぎず、小さ過ぎずで、ユーティリティなファインダーでしたね。
モルトの交換は懐かしい響きです。
カメラ小僧の時代、ネバネバして、驚いた記憶があります(笑)
AE-1の『連写一眼』のコピーに、友人達は、キヤノンユーザーになりました。
絞り優先かシャッター優先か、という論争を覚えています。
書込番号:9112165
1点

リパブリカンさん。はじめまして、こんばんは(^O^)
>MF機を使いませんか?
はい!私も使用しておりますよ。少ないながらもフィルムを消費しているくちです。
リパブリカンさんのスレを読んでおりましたが、かなり造詣がお有りの方と
お見受けいたしておりました。(^.^)
私からも質問させていただくこともあるかと思いますがよろしくおねがいします。
MF機ですが、15日に2台目のF3を購入いたしました。
私はNIKONのカメラしか持っておりませんが、F3は使いやすくて
写真を撮ることの勉強になるカメラと思っております。
気が向いた時は、単体露出計(スタデラ)を持って写真撮りに
出掛けることもあります。
書込番号:9112217
0点

夜のひまつぶしさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
一眼レフしか考えてなくてすいませんでした。
レンジも二眼もありますよね。
カメラ小僧の時代は、キヤノンAE-1が圧倒的にリードしていたので、レンジや二眼は、詳しくないので、また教えて下さい。
いつもレスありがとうございます。
書込番号:9112248
1点

一眼とレンジを使い分けてます
MFカメラは使ってて楽しいです。
書込番号:9112335
1点

リパブリカンさん、こんばんは(^^)
MF機を使いませんか?ということですが、私もF3で頑張ってますよぉ(^^)
EOS−3でもフルタイムマニュアルフォーカスを使用して娘撮りをしています。
AFでの恩恵をも受けていますが、例えば子供の手前側まつげにピントを合わせたいという場合、どうしてもMFでなければそういう写真が上手く撮れないのですよ、私。
もちろん動き物にはAFがいいのでしょうけど、昔からの癖なのかどうか、MFが好きみたいです。(^◇^;)
シャッターを設定、絞りを設定、露出はOKか確認、時間はかかりますが、撮影をしているという喜びは格段に大きいと思います。常用フィルムはポジなので、失敗も多いです。
でも、こういうスタイルが好きだなぁ〜(^^)
ところで、
>絞り優先かシャッター優先か、という論争を覚えています。
これはどちら派ですか? 最近は絞り優先で撮影対象の出来上がりを想定することが多いですが、MF機ってシャッター固定とし絞りを変える方法が楽そうと思うのは私だけでしょうか?もちろん被写体にも寄りますね。
書込番号:9112389
1点

しゅみんちゅさん
こんばんは。
こちらこそ、はじめまして。
ニコンF3を、所有されているのですね。
MF機のフラッグシップ機種ですから、耐久性もあり、操作感触も良い、素晴らしいカメラですね。
私的難点は、露出表示が、デジタルなので、メーターより解りにくいですかね。
それとAEロックや、露出補正がしにくい点位ですかね。
単独の露出計をお持ちとの事なので、厳密な露出の時は、それを、お使いになられたら良いでしょう。
F3はAEがついていますが、マニュアルで使うカメラかなと思います。
測光も部分測光に近いので、少々慣れがいるかもしれません。
MFニッコールは、多種多様にありますから、沼にはまると、大変ですが、楽しいですよ(笑)
中古カメラ店まわりも趣味になります。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:9112455
1点

bygroさん
こんばんは。
はじめまして。
レスありがとうございます。
レンジには、私は詳しく無いので、また教えて下さい。
書込番号:9112481
1点

リパブリカンさん
こちらこそいつも楽しく読ませて頂いてます。
MF機ぜひ皆さんに復活させてもらいたいですよね。
それとモルトのネバネバはもちろん経験されているんですよね。
頑張って交換しました。交換したからには少しは撮影しなきゃp(*^-^*)q がんばっ♪ロー
AE−1の『連写一眼』のコピー覚えてます。
やはり憧れましたね。かっこよかったです。
Fシリーズ、Aシリーズ、TシリーズなどFDマウント機は今でも好きですね
個人的にEF、A−1、T90なんかが好きです。
(全部当時の最高級機でなく当時の最高機能機ばっか)
でも純粋なMF機のイメージがあるのはFシリーズ位ですかね?
絞り優先かシャッター優先か、という論争も覚えています。
どちらかと言うと4大メーカーvsキヤノンて言う感じではありませんでしたか?
シャッター速度やストロボ技術では他に大きく遅れを取ってしまいましたが
EF、AE-1、A−1、T90など
キヤノンは昔から技術力を誇示する傾向があったようですね。
そういう所にも惹かれたのかもしれませんが・・・
思えばこの頃のカメラの露出計やAEはあまりあてにはならなかった気がしますね。
アンダーだったりオーバーだったりで失敗が多く暗室で苦労したのを思い出します。
書込番号:9112589
1点

EOS-3に恋しているさん
深夜に恐縮です。
いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。
F3を使っている方々多いですね。20年も製造された訳ですから、ビギナーからプロ、親子でお使いになっているユーザーも多いでしょうね。
スナップ派ですので、広角系レンズの使用頻度が高い故、被写界深度の深さを利用して、目測的に撮りますから、露出だけ気をつけてます。
ポジはF6か1Vが多いですね。
ネガの階調の良さや、懐の深さに安住してる事も(笑)
AFは、ハイスピードレンズで、絞りを開ける時には重宝しますね。センサーの方が視力より確かな事がありますので(笑)
AEは絞り優先が、私は基本です。
被写界深度を考えるのが慣れでしやすいからですね。
マニュアルは、シャッター優先で、絞りで微調整。
測光は、中央重点か部分測光が多いですね。
MF機で、ダイヤル、リング、巻き上げレバーの三つが、リズムを作りますよね。
さらにシャッター音が良ければ、高揚感がありますね!
書込番号:9112680
2点

こんばんは。
実は、EOS1Vと合わせて持って行ったFDマウントレンズ&AE-1で写した写真に、一喜一憂しています(笑)。
行き先は高山、白川郷、五箇山〜山代温泉で、フィルムはリアラ100、ウルトラカラー100、業務用(スペリア?)100でした。
その時のレンズは24mmF2.8だったんですが、露出計で測り、絞りとSSを設定し、ピントをじっくり合わせ、そして写す。巻き上げる。
やっぱり楽しいですね!
いくら失敗しても、次への教訓と考えたら、ピント合わせでさえ楽しくなりますよ!
ではでは。
レンズ、次は超望遠大口径単焦点が気になる私でした(笑)
書込番号:9112765
1点



私は、一、ユーザーの視点から、メーカーへ、苦言させて頂きます。
ユーザーには、上はプロから下はアマチュアでも、カメラ知識の無い、エントリーユーザーがいます。
更に、国別に嗜好も違いますし、ユーザーの使用用途も違います。
これらのユーザーを、最新のマーケティングの技法で対応され、デジタルや銀塩のカメラを造られているのは承知しております。
『技術は人に優しく』と言う考えだけは、常に念頭に置かれて、製品を造って頂きたい。
デジタルのスレを拝見すると、技術論の解釈論争が過度に、ヒートアップしております。
メーカーに、過分な技術開発をするなと申し上げているのではありません。
ユーザーフレンドリーな思考を、理系的発想だけに依存するのでは無く、情緒性も加味(大変難題です)して頂きたいのです。
過ぎたるは及ばざるが如しです。
ユーザーによってメーカーが支えられている事を、お忘れなきよう、より良い、製品作りを、お願い致します。
ユーザー側も、ある意味で、自重しなければなりませんね。
勝手な自説を展開し、恐縮です。
1点

>勝手な自説を展開し、恐縮です。
そう思います.お疲れ様です(。・_・)_且~~
大メーカーは動けませんから,小メーカーを応援するか
ご自身で立ち上げるのがいいかもしれませんね.
あ,私kissFをすばらしいと思って買いました.
買うことが一番明確なメーカーへの意思表示かもしれませんね.
書込番号:9144405
4点

そうですね。
メーカーの株式を、大量に買いましょうか。
貴殿ともに、大株主になれれば、素晴らしいかもしれません。
日本株は、お安くなってますから(笑)
書込番号:9144476
0点

良い方法が見つかりました。
大手金融機関と組み、LBOによる、大メーカーの株式を大量に取得する事です。
如何でしょう。
書込番号:9144619
0点

>如何でしょう。
スレ主さんに財力があればなんでも可能でしょう.
キヤノンを買収してフルサイズFDマウントのデジタル一眼レフと
neoFDレンズを刷新することも可能でしょうし,全メーカーをFマウントで
統一することも不可能ではないでしょう.
>大手金融機関
資本が声の大きさですから,彼らがメインなると我々の主張は小さくなります.
>貴殿ともに
私の財力ではLR6AA Pinhole Camera Companyぐらいしか作れそうにありません.
ブローニーフィルムを切り貼りして1ダイブ1ショットの水中カメラなど
面白いかもしれません.シャッターは黒ビニルテープです.
5千円ぐらいなら出資できるかもしれません.ライバルはいないと思います.
書込番号:9144806
5点

貴殿も、ユーモアな意見を述べられたら?
金融論の勉強してくださいね。
LBOぐらい知っているでしょう。
建設的意見をお願いしますね。
ニコンとキヤノンを完全におさえれるのは、バフェット氏なみのキャピタルが必要でしょう。
私の意見が気に食わないのも、結構ですが、バカバカしい論理は止めて下さいね。
書込番号:9144954
0点

ユーザーが思いのままカメラの造りをかえてしまうようなメーカーはご免ですね。
無論、ユーザーの意見は大事ですが、メーカー独自の色を持つことが大切であると思います。
私は、K20D愛用者ですが、50DやD90などからすれば連写やAFが遅いといったことも言われますが、広角単焦点レンズの豊富さやオールドレンズの楽しみ、色の造りが好みであるため愛用しています。
道具はあくまで道具です。道具任せで腕は磨かないでは、良いものは撮れませんy
どんなに高画質に綺麗に写すことが出来たとしても、構図や撮るものを決めるのは撮影者なのですから。
私自身、人に言えるほど腕はありませんが、技術に頼るより自分の腕を磨いていきたいと思っています。
書込番号:9144999
0点

建設的なレス、ありがとうございます。
私は、銀塩ユーザーでして、デジタルは詳しくございません。
ペンタックスユーザーではあります。
ペンタックスは、Limitedレンズシリーズ等、味わい深い物づくりをしていると思います。
ニコンやキヤノンと違ったベクトルには好感がもてます。
ここは、銀塩のユーザーが多いので、よろしければ、銀塩について、コメント頂けたら、有り難いのですが…
書込番号:9145101
1点

銀塩ですか、昔は使っておりましたが、最近はデジカメに走ってしまいました。
フィルムとレンズさえ、気に入ったものを見つければ、ボディが多少変われども好みの絵が出来たのですが、
技術・道具という面では、デジタルの方がより選択が難しいですね。
ボディ自体に絵の造りが左右され、というか変わってしまいますから。
銀塩は、高校のころハマってましたy
現像液から印画紙から、真っ暗な暗室で汗だくになりながらも、出来上がったものを観ては一喜一憂してました。
最近では、すっかりと器材が手に入らなくもなり、銀塩からデジカメへ移行していったしだいです。
価格コムの掲示板では、銀塩カメラ使用者が多いというより、銀塩カメラ経験者が多い、現在はデジカメ使用者という方が多いように見受けられます。
書込番号:9145280
0点

ご丁寧にも、御意見ありがとうございます。
今後のスレやレスの参照にさせて頂きます。
書込番号:9145334
0点

リパブリカンさん、皆さん、こんばんは
カメラがAFになってから、操作が複雑になってしまいましたね。
急な操作に迷うことも有りますし。。。
昔のカメラは、触っただけで操作方法もわかりましたからね。
デジカメなんかは、もう取説が無いと操作出来ません。
ユニバーサルデザインというか、操作系をシンプルにして欲しいですね。
書込番号:9145588
1点

>如何でしょう。
LBOでは売れないカメラを作るための買収に協力してくれる
資本提供者を集めることができるのでしょうか?
結局は他人のお金で趣味に走ったら,採算取れなくて
借金の回収に回られると思いますが・・・
現実的な案として
>小メーカーを応援するかご自身で立ち上げる
これを最初にあげております.
>私の意見が気に食わないのも、結構ですが、バカバカしい論理は止めて下さいね。
僭越ながら,暇なので私も勝手な自説を展開しようかと思います.
なお自己資金はなけなしの5千円です.
書込番号:9146694
5点

簡単携帯みたいに
操作系がシンプルにして
誰が見ても一目瞭然的なデジ一があっても良いかもしれませんね。
書込番号:9146705
0点

>簡単携帯みたいに操作系がシンプルにして
それなら、コンデジにレンズ交換式にすれば面白いかと。
DA21/3.2LTD、DA40/2.8LTDなどで組みあわせると、かなりコンパクトに出来ますy
書込番号:9146748
0点

こんにちは。
リパブリカンがリニューアルして、ネオリパブリカンとなりました(笑)。
貴殿は、何がおっしゃりたいのですか?
公共性の高い掲示板に、私の揚げ足取りが楽しいですか?
ユーモアをお持ちになられたら?
個人中傷も甚だしい(笑)
五千円…で、何がされたいのですか?
LBOの本質が解ってないみたいですね。
下らない論旨は、意味がないので、お互い様、論旨を原点にもどしましょう。
書込番号:9147276
0点

>貴殿は、何がおっしゃりたいのですか?
かんたんです.
価格の認める範囲でスレ建てもレス入れも自由でしょう.
>私は、一、ユーザーの視点から、メーカーへ、苦言させて頂きます。
これは公共性の高い掲示板よりも個人のブログで書くよろし.
あるいは各メーカーに電話で文句言うよろし.
私もEOS Utilityの何を改善して欲しいとか,ST-E2どうにかしれ
とかは1ユーザーの視点でメーカーに直接ぶつけていますよ.
>公共性の高い掲示板に、私の揚げ足取りが楽しいですか?
人が多いところで意見言ったらいろんな意見が帰ってくるでしょう.
あげあしをとってるつもりはありません.私なりに建設的なレスを
いれているつもりです.
>ユーモアをお持ちになられたら?
私は私のセンスで参加してますから,,,ドイツの毒舌さんよりはやさしいはずよ.
>LBOの本質が解ってないみたいですね。
債務がスレ主さんにふってくることはないでしょうが,
売れない商品を作ってるメーカーは改善を要求されるか
解体されるでしょうね.そういった意味でも
>情緒性も加味(大変難題です)して頂きたいのです。
会社買収の手段とかには正直あまり興味がありませんが
ここに興味があります.お暇なら具体的にお聞かせください.
>それなら、コンデジにレンズ交換式にすれば面白いかと。
G1が支持されたら各社参入してくるかもしれませんね.
あの機種は市場の反応をみるための機種でもあると思いますが
興味深く見ております.
書込番号:9147364
5点

貴殿の趣旨は、わかりました。
貴殿と私は、解釈論や認識スタイルが、余りに隔たりが、有りすぎですね。
議論が噛み合いにくい(笑)
イスラエルとパレスチナ問題並に…
お互いの見識で、スレやレスを別個にいたしましょう。
相互不干渉スタイルが建設的だと思いますよ。
ではでは。
書込番号:9147438
0点

夜のひまつぶしさん
こんにちは。
リパブリカン改め、ネオリパブリカンとなりました。
心機一転となりますので、よろしくお願い致します。
書込番号:9147996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
