
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2009年1月6日 19:28 |
![]() |
3 | 16 | 2008年12月28日 19:04 |
![]() |
8 | 50 | 2008年12月19日 02:42 |
![]() |
4 | 30 | 2008年12月17日 14:38 |
![]() |
25 | 40 | 2008年12月2日 00:38 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2008年11月12日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんとなくフジフィルムのホームページを開いたらなんと、
ネガフィルムの新製品が発表されていたようです。
21年3月初旬から発売されるそうです。
ちょっと興奮気味です。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0245.html
↑
ココです。
フィルムを買う人が増えてきているようですね。
まぁ、わたしも デジカメ → new FM2 なんですけどw
仲間が増えてきてるってのはなんだかうれしいですね。
ネガの雰囲気も良いですよね。
F100、フジカラープロ400、VR105mm で撮ったものを一枚アップします。
3点

sudareさん、情報ありがとうございます。
デジタル全盛の時に新たにネガフィルムを発売するフジの姿勢には頭が下がります。
スペリアはネガの割には発色が良くて、昔はしょっちゅう使っていました。
最近フィルムから離れてしまっていますが、発売されたら使ってみようかと思います。
書込番号:8858021
0点

最近キヤノン EFにフィルムを久しぶりに入れて
撮影しました。
フィルムを巻き上げる感触はやはり良いですね。
そんなカメラは減りましたけど
このデジカメ時代に新製品フィルムを出すフジフィルムさんすばらしいです。
発売されたら使ってみたいですね。
書込番号:8858400
0点

そういえば新作が出るみたいですね。
このご時世にもちゃんと出してくれる富士フイルムさんの姿勢には感謝してもしきれないくらいです。
でも、スペリア系ということは…普段プロビア系のポジフィルムを愛用している私としては、また用途が違うのでお花なんかに使ってみたいですね。
ではでは。
もし近所で販売されたら試しに一本、使ってみたいです。
書込番号:8858458
0点

アナスチグマートさんこんばんは
フィルムから離れてしまっているということは、
今はデジタルってことでしょうか。
去年も新発売されたのがあったんですよ。
fujicolor100 と superia x-tra400 です。
これらも試してみてはいかがでしょうか。
フジによれば、フィルムユーザーが増えてきているそうなので、
今のところフィルムがなくなることはなさそうですね。
書込番号:8858579
0点

テクマルさんこんばんは
マニュアルカメラは撮影が楽しいですよね。
おしゃれだし。
フィルムを巻き上げる音とシャッターの音で撮影の楽しさ倍増です。
わたしも新しいのが出たら試しますよー。
ごーるでんうるふさんこんばんは
スペリア系はお花ですかぁ。今度私も試してみます。
用途を気にしないで次から次へと違うフィルムを試しているので、
どれが何の用途に適しているのか、いまだに良くわかっていませんw
使ったフィルムはプロビアが多いかなぁ。
書込番号:8858753
0点

sudareさん、こんばんは。
追加の情報、感謝です。
最近はデジタル一眼ばかり使用していますので、フィルムの情報には無頓着になっていました。
ちょっと前まではニコンF3をメインで使っていましたが、デジタルの便利さに取り付かれたゆえにフィルムからは遠ざかっています。
私が一眼レフを始めたくらいの時に、ちょうどフジのスペリアシリーズが発売され、その色の鮮やかさとポジよりも気軽に使えるということからずいぶんと使わせてもらいました。
思い出のあるフィルムです。
スペリアは第4の感色層を使ったフィルムの名称かと思っていたのですが、今はいろいろあるんですね。
現像に出して写真を取り出す前のドキドキ感が好きだったりします。
久しぶりにF3を使ってみようかな、という気分になりました。
書込番号:8858826
0点

嬉しいニュースです!
趣味の分野では一貫してリバーサルだったのですが、自分の子供の写真は最近デジタルからネガにシフトしているので是非とも使ってみたいです。
やはりネガの持つ安心感ある描写、子供一人一人違う肌の微妙な質感再現、まだまだ捨てがたいです。
製品的にはVenusの後継でしょうか??
Venus400が併売されるか気になるところですが、オーバー側に一段広がったラチチュードを早く体験してみたいです。
書込番号:8858880
0点

今度の新しいネガフイルムはキメも細かくなって、
スキャナーで取り込む時に“粒状低減機能”を使わなくても良いみたい。
1月に発売されるKodakのネガ「エクター100」も面白そうだし
フイルムはやめられませんね。
ただしフジは
ネガフイルムの新製品発売と同時に
ネガフイルムが15%値上げになります。
http://fic.fujifilm.co.jp/news/article/20081218/01/index.html
自宅でスキャナーを使わず、お店で現像&同時プリントばかりの方は、
今のうちにネガを買ったほうが得かもしれませんね。
書込番号:8860615
2点

情報ありがとうございます。ネガはまだ売るつもりなんでしょうね?
ところで、年内発売予定だった(?)中判フィルムカメラはどうなったんでしょうね?
http://clubcapa.cocolog-nifty.com/toredore/2008/02/gf670_98eb.html
書込番号:8860995
0点

アナスチグマートさん、こんばんは
せっかくF3があるのに使ってないのはもったいないですねー。
わたしのFM2とは感触がぜんぜん違うと書いてあるのを見たことがあります。
それ以来、欲しいカメラのひとつになっています。
T.ARさん、こんばんは
どうなんでしょうね〜?
フジのサイトにはビーナスが製造中止とは書いてないので、併売?
とすると、フジのISO400のネガは3種類ということになりますね。
針の助さん、こんばんは
リンク先見ました。
内容を読むと「しかたない」ってカンジでしょうか。
作り続けてくれるだけでありがたいと思ってしまいますw
優れた粒状性の部分にはかなり惹かれますね。
じじかめさん、こんばんは
このフィルムは21年3月に発売ということなので、
ソレまではネガを続けてくれると思いますw
中盤フィルムカメラは・・・・わかりませんw
書込番号:8861608
0点

sudareさん、こんばんは。
F3は最高です!(笑)
露出計が見にくいという点以外には特に不満のないカメラです。
ただ、デジタルは撮影枚数を気にすることなくどんどん撮影できフィードバックもすぐ出来るので、まだまだ写真の修行中の私にはデジタルの方が合っている感じです。
腕が上達したらフィルムに戻ろうと思っており、F3は大事にとってあります。
写真を何年も保管しておこうと思うとデジタルでは不安があり、形に残るフィルムの方が安心感があります。
また、ポジフィルムの透き通るような感じはやはりフィルムでないと、と思います。
NewFM2もいいカメラですよね〜。
マニュアルカメラはファインダーでピントを合わせ、シャッターを切り、フィルムを巻き上げる、という動作自体が楽しいですし、いかにも写真を撮っているという感じがよい写真を生み出しそうな気分にさせてくれます。
書込番号:8863147
0点

アナスチグマートさん、おはようございます。
わたし的に、
シャッターを切る瞬間の興奮はマニュアルカメラが一番大きいです。
デジタルにはマニュアルカメラがないので、
この興奮のためにはフィルムを使うしかないんですよねー。
F3もシルバーを出して欲しかったです。あるのかな?
「F」か「2」のようなスタイルだったらもっと良かったのに〜。
黒に赤いラインってあまり好みじゃないんですよねw
書込番号:8865301
0点

sudareさん、こんにちは。
>シャッターを切る瞬間の興奮はマニュアルカメラが一番大きいです。
私も同感です。シャッターを切る時の緊張感は、マニュアルカメラが一番と感じます。
ピントは合ってるか?露出は合ってるか?構図はこれでいいのか?・・・などいろいろ考えながらシャッターを切る瞬間が楽しいです。
なによりすぐに確認できないという緊張感が、撮影に集中力を加えてくれる気がしています。
私は腕がそこまで達していないので、しばらくはデジタルで逃げようかと(笑)
>F3もシルバーを出して欲しかったです。あるのかな?
F3のバリエーションモデルであるF3/Tという機種にはシルバーがありますよ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/highres/slr/f_series/f3_t_i.jpg
ただ、黒に赤ラインというスタイル自体は変わらないです。
なんとなくFM10に似ている気もします。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/highres/slr/fm_fe_em/fm10_i.jpg
私はこの赤ラインの斬新さが結構気に入ってます。
当時のニコンがよくこんなデザインの機種をフラグシップで出せたなと思います。
きっとかなりの冒険だったのだと想像します。
MD-4をつければ赤ラインは見えなくなるので、プロの方たちは気にしなかったのかもしれませんが。
書込番号:8865575
0点

アナスチグマートさん、こんばんは
リンク先見ました。
あと、マップカメラで値段をチェックしてみました。
たしかにFM10に似てますね。
シルバーでもあまり好みではありませんね〜。
でも、好みではないにもかかわらず、
状態がいいのを見ると、
頭がくらくらしてきてうっかり買ってしまいそうになる魅力がw
これはF一桁の魔力でしょうかw
中古とはいえ、私が買えるような金額じゃないんですけどね〜。
書込番号:8868121
0点

sudareさんへ
こんばんわ。
ちょっと、コメントが遅れましたが、ネガの新しい情報ありがとうございます。
ネガはプリントしたときの発色が最高です(と思い込んでます)。子供の肌色はこれが一番だと思ってます。
ポジもいいんですが、ライトBOXの色をプリントに生かせないのが欠点。
デジは画面で見るのは最高(と思います)が、プリントがどうにもうまくできない。
そんなわけで、デジにもいけず、といって、ポジで撮るわけでもなく、ネガで写真を楽しんでます。
ちなみに私はリアラを使ってます。このフィルム、晴れの日の発色は最高ですが、曇るとだめなんですよねぇ。
ひさしぶりのフィルムの話題なんで、うれしくなってひとりごとですが、書き込んじゃいました。
書込番号:8881963
0点

sudareさん、情報ありがとうございます。
ちょっと出遅れましたが、新年早々から、このような嬉しいスレが見られて感謝です!(^^)!
書込番号:8883339
0点

単焦点好きさん、こんばんは
わたしもネガはリアラエースを使うことが多いです。
新しいフィルムは、
紹介のサイトに「日本人の肌色をいきいきと美しく!」とありますので、
単焦点好きさんに向いてそうですよね。
白山さくら子さん、こんばんは
F6のところで山にいるという書き込みを見ましたよw
無事、下山されたようですね。
白山さくら子さんはポジがメインのようですが、
ネガも使われるのでしょうか。
書込番号:8886414
0点

スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
八ヶ岳のスレを見ていただけて、嬉しいわっI
わたしが学生だった頃は、ネガオンリーだったのぉ。
懐かしさを表現力として、使いたい時には、ごくたまにネガを使いますよ。
書込番号:8889770
0点

白山さくら子さん、こんばんは
私のスタイルは、
スキャンしたものをキャプチャーNX2で加工して、
パソコンのスライドショーで鑑賞する、
というもので、
これだとネガのほうがサワヤカな画像になって気持ちがいいですよw
使用頻度は6:4くらいでポジのほうが多いのですが、
ネガもやめられません。
画像は400のネガからスキャンしたものです。
なんとなくサワヤカな感じがしますw
書込番号:8891887
0点

スレ主さま。
すばらしい写真ですね。
家庭でフィルム→デジタルして、ここまでサワヤカな写真は
ちょっと見たことがないかも。ネガの威力でしょうか。
スキャナーもなかなかのものと見たのですが、ニコンのフィルム
専用のやつですか?
書込番号:8892718
0点



newF-1(2台)
ESO-1nRS
F3
newFM2
FM3A
X-700
MZ-3
Bessa Flex
を残してすべてドナドナしました。
手許に残った銀塩はこれだけ。
それでもまだ多いですか?
T-90
AE-1P
OM20
α7Limited
少し前にはA-3DateとF100をドナドナしました。
EOS-5
EOS-3
は、視線入力システムが心残りなんで、一応預けてはありますが、、、。
1点

いきなりでしたので、ちょっとびっくりでしたが、何かあったのですか?
確かに、コダクロームに続いて、エクタクロームももうすぐ終わり、
コダック以外のリバーサルを使ったことのない私も、
この後、銀塩機の出番がどの位あるかなとは思っていますが…
>T-90
Canon銀塩最終機(販売ではNewF-1でしたが)であり、EOSへの橋渡しでもあった、
ある意味、記念碑的な存在だったT90。
それに、Canon7+50mmf0.95の生まれ変わり(?)ではありませんでしたか?
私も入手を考えた時期もありましたが、当時は、あのあまりの先進性になじめなくて、
(あと、お金もなかったし)あきらめたカメラでもあります。
先に申した通り、私も銀塩機の出番は少なくなっていますが、
買い込んで、冷蔵庫にしまってあるEPRで撮るために、
つい先頃、実用機として、EOS-7sを買ってしまいました。(中古美品ですが)
なので、EF&F-1の出番は、ますます少なくなりそうです。
はるか大昔に、F-1(中古)を買うためにドナドナしたAE-1は、今頃どこにいるのだろう…
書込番号:8815846
0点

済みません、訂正します。
T-90は、「銀塩最終機」ではなくて、「MF最終機」でした。
書込番号:8815878
0点

私も今まで下記の機種を使用してきました。
FS-1
auto110
XD
F100
α-7
FM3A
F6
すべてもう手元にはありません。
最後のF6は交換レンズ購入費用捻出のため、惜しかったのですがドナドナしました。
今はK100Dでそれなりに楽しんでいます。
銀塩はTC-1だけになってしまいました。
ただ、もう一度程度のよい一眼を1台入手しておきたいなという思いはあります。
(あまり使わないとは思うけれど…)
書込番号:8815950
0点

ほとんど使わないカメラは、処分するほうがカメラの為になると思います。
書込番号:8816617
0点

マリンスノウさん 心中お察しいたします。
私も少しずつドナドナ始めていますが・・・・。どれも愛着があり遅々として進みません。(笑)
書込番号:8826770
0点

◆Canon EF&F-1さん
◆chidanさん
◆じじかめさん
◆明日への伝承さん
皆様こんばんは。
あれからちょっと事情があり、一部変更になりました。
手許に残った物
newF-1(2台)
ESO-3
F3
newFM2
FM3A
X-700
・迷いに迷った挙げ句に、この1年全然使ってないMZ-3をドナドナ。(激悲)
・1nRSを最近知り合ったアメリカ人に売却予定。
→で、EOS-3を取り戻しました。
・あとX-700なんですが、、、、
迷いに迷ったけれど、手許に残しておくことにしました。
レンズ資産は、MD28mmF2/MD45mmF2/50mmF1.2/85mmF1.7/50-135mmF3.5
もう2度と手に入りそうにないレンズ達を目の前にし、二束三文でドナドナすることもないかぁ〜。。。
書込番号:8830539
0点

ここでこっそりとキヤノンVS.ニコン雑感を、、、。
MFで残そうと思ったら、キヤノンはF−1だけ。
ニコンはF3,FM3A,NewFM2と3台。
銀塩時代はしばしばどっちがいいかなどと論争になっていましたが、
こうして手許に残そうと思うと、ニコンの圧勝(?)。
現役ユーザーさんいは申し訳ありませんが、AE−1P、FM3A,FM2との比較では、
AE−1Pはちょっと頼りなくて、、、。
安心感・信頼度とこれからも使おうと思うと、キヤノンの選択肢はF−1だけ。
では、ニコンではとなると、どれも「使いたくなる特徴」がしっかりあります。
ペンタックスなら確実にLXは残ったでしょう。
残念ながらミノルタは・・・。(爆)
デジタル一眼では?????
正直ずっと手許に置いておきたくなる機種はまだ出現してません!
おそらくフラッグシップ機をゲットしても、F−1やF3,FM3A,NewFM2みたいな安心感・信頼感は得られないと思います。
超主観による私見ですので、お気に召さない方はスルーでお願いします。m(_ _)m
書込番号:8830656
1点

マリンスノウさん、こんばんは
確かに、ずっと使い続けられる(であろう)安心感という点では、
メカニカル機ということになるでしょうが、
Canonだと、(New)F-1以外に選択肢がないというのは、その通りだと思います。
私もこの頃、またのんびりとフィルムで撮ってみたいと思うようになったのですが、
F-1は、底蓋が行方不明でモードラを外して使えず(重くて大きい)、
EFは、シャッターは動くのですが露出計が死んでいるので(修理不能)、
気軽に持ち歩けるフィルム機が欲しいと思って中古店を回ったのですが、
FTb-N(できたらブラック)でもあればと探しても全く見つからず、
FTbは数はあっても、状態の良いものはほとんどなく(露出計不調など)、
結局、あきらめて、EOS-7sを買ってしまったのですが…
(それだったら、F-1をもう1台買えばとも言えるのですが。)
いずれにしても、F-1以外のCanon機については、耐久性等の面で不安があるので、
この分野ではニコンの圧勝というのも、ニコンを使ったことのない私から見ても、
仕方のないことだと思います。
ペンタックスやミノルタについては、大体同じように思いますが、
(ただ、あまりよくは知らないのですが、ミノルタX-1はどうなんでしょうか?)、
オリンパスは、OM-1やOM-3など、まだまだいけると思いますが。
私も(オリンパスの)一眼は使ったことないですが、
実家に、ペンFとXAがあって、コンパクトではいいカメラを作っていると思います。
>超主観による私見ですので、お気に召さない方はスルーでお願いします。
どうしても、カメラ板には、メーカー「信者」みたいな方もいらっしゃいますので、
不毛な論争も少なくないですが、
私も、用途に応じて使いたい(メーカーの)カメラを使えばよいのではと思っていますが…
書込番号:8831243
0点

もう、FDレンズを販売しなくなって15年ぐらい経ちましたっけ?
ニッコールは種類が激減したとはいえ、まだMFレンズ健在ですから・・・
この差は大きいと思います。
FD系は、メーカでもF-1の修理は対応できるんですかね。
少なくとも、FM3AやF3はまだまだ現役で使っていける機種だと思いますよ。
T-90は仕事のための、マニュアルフォーカス一眼かと。一枚ずつじっくり撮る
というよりも、ピント合わせと構図以外の露出やモータードライブによる巻上げ
はカメラに任せるという思想だと思いますから、趣味のMFカメラではないかと(^^;
EOSのご先祖様ですけどね!あのサイズで単三3本で巻き上げ4.5コマででますからねーーー
書込番号:8831343
0点

Canon EF&F-1さん TAIL4さん こんばんは。
◆明日への伝承師匠
>どれも愛着があり遅々として進みません。(笑)
まったくその通りで、思い切ってスパッと切り捨ててしまえれば「楽」なんですが、、、。
よくこの掲示板では購入に際し「背中を押してください」と書き込みが有りますが、
ワタシの今の気分は、ドナドナするにつき「背中を押して下さい」ですかね?!(爆)
レンズに合わせてボディ買ったりしますが、こうして過去を振り返ってみると、
安いボディを買うと変に迷いが生じます。。。
いざドナドナ使用とすると愛着がある。でも、長く使おうとすつと不満がある、、、。
ボディの方は上で述べた通り、一応の決着がついたということで、次はレンズ資産の整理なんですが、実はこっちの方が「前途多難」です。
チープなレンズでも怪しい写り方するのは好きだし、変な焦点のレンズやちょっと変わった物もすきなので、、、でも、滅多に使わない物も多い!!!
ボディもレンズもそうなんですが、ワタシは複数マウント体制だし、特定のメーカーにかたよりは無いつもりでいますが、中には熱くなる人もいますので、ここではちょっと気を遣いますね。
ニコンでもキヤノンでもオリンパスでも各人が気に入ったものを使えばいいだけのこと。
ところで、タンクの位置づけはかなり厄介で迷いました。
MFからAFへの橋渡し的カメラ。便利な機能が搭載されホントに助かりました。
しかし、高性能AFが登場した以上、「もう役割は終えた」と判断・納得しても悪くないでしょう。
MFはF−1に任せ、AFはEOS3に任せればOK。
それでもタンクは優れたカメラです!
※タンクは単3電池4本ですね。
書込番号:8835402
0点

マリンスノウさん、キヤノンVS.ニコン雑感は全く同じ気持ちです。
私の場合キヤノンのFDマウントはあっさりと処分しました。
最近もキヤノンVS.ニコンではないのですが、コンタックスRTSの液晶が消えてしまいました。まだ修理は可能のようですがいくらかかるか。(泣)
機材を残しておいても自然故障は避けられないし、それ以上に出番も減ったし。やはり整理の方向に・・・・です。
>デジタル一眼では?????
正直ずっと手許に置いておきたくなる機種はまだ出現してません!
これも全く同じですね。さらに言えば”はまだ出現してません!”ではなく、永久に出現しそうもありません。
書込番号:8836245
0点

T90手放したのですか
T90は私がかなりお世話になったカメラなので
私はEFやA-1などと共にいつまでも手元に残したいカメラの一つです。
話は変わりますが久しぶりにEFにフィルム通して撮影しました。
デジカメを露出計代わりにEFの露出を確認しましたが
50%位の的中率ですかね?
当時のカメラはその位だったと思うのでまだ露出計は健在のようでした。
書込番号:8836478
0点

皆さま、こんばんは。
◆明日への伝承師匠
ご同意いただき有り難うございます。
デジタルは回転が早く、こちらで色々ROMっていると、
小改良・新スペック搭載で前モデルがボロクソに言われる様はMF時代から写真をやっている身としては理解しがたいものがあります。
どこまで細かい画質チェックをすれば気が済むのやら。。。
確かに気にかかる部分が無いわけでは有りませんが、その都度新型モデルに飛びついていたのではユーザーにとってもメーカーにとってもあまり善い事では無いように思えて仕方有りません。
ある意味数が出る=売れることはメーカーにとっては好いことなのかもしれませんが、メンテ・サービスや新機種開発のコストなど考えると、どーなんでしょう?
また、ユーザーにとっても機種変更のタイミングが早いのは懐に厳しいですし。。。
妙な過当競争がメーカー間で熾烈を極め、ユーザーはやたらとコアな分析魔になりそれこそ重箱の隅をつつくような性能差でものの優劣を語り、高価なデジタル一眼を買い換える。
※高価・・・ワタシ的には10万越えれば充分高価だと思うのですが、、、。
※機材の価値を考えれば納得できなくもないですが、あくまで日常経済感覚です。
中古・リサイクルの面からもマイナスのような気がします。
ライカやニコンFやF2みたいな(中古の)超ロングセラーなモデルはデジタルには皆無ですから、中古デジタルの持つ価値はかなり低いです。
中古販売的には激安、、、。スペック競争から中古デジタルの信頼度は低下する一方ですので大した利益は生まないでしょう。
中古市場にダブついうているデジタルはどうなってしまうのでしょうか?
不要になった物はリサイクルされるか埋め立てられるかでしょ?
よって、デジタルでも気に入った物はとことん使い倒し、機材は増やさないようにするのが良いかと思い始めています。
書込番号:8848152
1点

◆テクマルさん
タンクに対する私的評価はかなり高いです。(銀塩カメラにおいて)
・自動巻き上げ&高速連写が可能
・マットを買えずとも評価測光、中央部重点測光、スポット測光が使える
・マニュアル+両優先AEができる
AF機一歩手前のハイスペックカメラですから、私も大変重宝しました♪
しかし、AFで同じ事ができるのでその存在価値は「過去の栄光」ですよね。
まぁ、記念に1台あっても良いとは思いますが♪
でも、使わないカメラは可哀想でなりません。ですのでドナドナを決意しました。
FDレンズはMF機で「まったり」使いたいと思います。
※EFは内部の結露にご注意下さいませ。
どうやら極端に湿気に弱いみたいですよ。
書込番号:8848209
0点

一応ボディの方はこれで終結にします。それでも7台!
あとはレンズ資産の整理です。
集めに集めまくったM42は1本を残し、すべて処分しました。
MFレンズも多数有りますが、これがまた出番が少ない!
書込番号:8848516
0点

>※EFは内部の結露にご注意下さいませ。
どうやら極端に湿気に弱いみたいですよ。
そうなのですか?注意ありがとうございます。
この時期は要注意ですね。
確かにT90はMF機と言っても
今のAF機からAFだけ外した様なカメラですからね。
T90やT70使っていると何度もAF機と間違えられた事ありましたからね。
さすがにEF・A-1・F-1などは雰囲気がいかにもMF機ですから
そんな事ありませんが・・・
MF機はどれも愛着あるので
ドナドナする勇気はすばらしいです。
確かに使わないなら誰かに使っていただくのがカメラには良いのでしょうね。
書込番号:8852082
0点



最近、フィルムカメラに請っていて小学生の娘に愛機OM−1を見せたら、
「うわ〜レトロー!」背面に液晶モニターが無いカメラを見たことが無いようです。
ネガを見せたら、
「金曜ロードショー(のオープニング?)で見た!」フィルムも見たことが無いようです。
確かにその娘が生まれた時にデジカメを買いましたがちょっと寂しいです。
0点

な、なんと、そんな時代に・・・
MFを見たことが無いならまだしも、フィルムを・・・ですか
切ないですね。
書込番号:8653760
1点

先日、あるイベントで、集合写真を撮る時に、
知り合いのおっちゃんにカメラ(α700)を渡して、
「ここのボタン(シャッターボタン)押すだけで良いです」
って言ったのですが・・・
ちゃんとファインダー覗いて撮ってくれて嬉しかったです(苦笑
今時の若い子にデジイチ渡したら、「液晶つかないよ? スイッチどこ?」
って言われちゃいますから。
ちなみに、今手元にある銀塩カメラはα3xi、α7700iと・・・
それにオリンパスPEN EEです。
さすがにPEN EEはもう何年も動かしてませんが、
機械的に単純過ぎて壊れるとこ無いですから、ちゃんと動くでしょう(^^;
でも、今時の若い子に36枚撮りフィルムで72枚撮れるんだよ!
って言っても理解しないでしょうし、それどころか
写真屋にDPE出しに持って行っても、写真屋にすら
ひかれそうです(笑
書込番号:8654180
0点

私もフィルムカメラを見たことがありません。約6台使っていますが・・・(?)
書込番号:8654194
0点

旅行で友人が撮ってあげるよ。といってくれたので、ニコンF2を渡したところ、ピントがあってないけどコレでシャッター押しても良いの?と言われたことはありましたね。
撮ってはくれたが、ピント合わさぬまま・・というのも、過去なんどか
あるオジサンからは、K20Dを持ってるのを見て、いまどきのカメラはデジカメだぞ・・・とも
デジイチは知らなかったみたいです。
>でも、今時の若い子に36枚撮りフィルムで72枚撮れるんだよ!
>って言っても理解しないでしょうし
う・・私もわからないw
さすがに、そこまでは古くはなかったので
私は、マミヤ645で、枚数少ない・・・と言いつつ、1本12枚撮影してました。
書込番号:8654258
0点

こんばんは。
うーん。。。これからもこういうデジタルばっかりを見てきて、フィルムを見ていない人が多くなるのでしょうか?個人的に危機感を感じています。
先日も会社の先輩とカメラ談義をしていたら、フィルムカメラをデジタルカメラにすると言って一眼レフを売ろうとしていたのです。
私が一眼レフはデジタルでもレンズを共用できるし、ポジを使ったことが無いのなら一回使ってみて!と必死で説得したところ、ちょっと思いとどまってポジを買うかも?とおっしゃってくださったのには嬉しかったです。
これからもデジタルの時代に逆行して、フィルムカメラを使ってかつ、良さを分かってもらえるよう、話を広げていきたいですねw
書込番号:8654295
1点

パーシモン1wさん
私もオリンパスPEN EEは私の世代のカメラじゃないですよ(^^;
1961〜1966年頃に製造されていたカメラの様です。
わたし生まれてませんw
私が子供の頃に親父がキヤノンのオートボーイを買って、
その時にゴミ箱にポイされた物を無断でゲットした物です。
これはハーフサイズカメラと言って、普通の35mmフィルムを
使うのですが、写真を一枚撮るごとに手巻きでジジジジ・・・と
ダイヤルでフィルムを巻き上げるのですが、
それが、フィルム1枚の半分巻いたところで止まるのです。
要は、フィルム1コマを半分に分割して、2枚分として
使うんです。そんな仕組みですから、ファインダーを覗くと、
普通に横位置で構えてるのに、ファインダー像は縦長だったりして、
かなり想像を絶するカメラですよ。ちなみに、40年も前の機械ですが、
いっちょうまえに自動露出だったりします。
でも、こんなので撮った写真を現像にもってったら、
写真屋さんでいやがられると思います!
ってか、現像して貰えるのかしら・・・ もう何年も試してませんが(^^;
書込番号:8654335
0点

皆様、駄スレ付き合い頂きありがとうございます。
私自身、しばらくフィルムから遠ざかっていたのでしょうがないと思いますが、ここまでとは、思いませんでした。
上の子に聞いたら校外学習の時は、写るんですを配ったのですが、今はやっぱりデジカメだそうです。
一枚一枚大切に写すと言うのは、もう過去の物でしょうね。
久しぶりに、フィルムを使いましたが、とても楽しかったので、この感覚を子供たちにも伝えられたらと思います。
書込番号:8654381
0点

>一枚一枚大切に写すと言うのは、もう過去の物でしょうね。
そうかもしれませんね。
今は、デジイチにしてからは、数撮って・・になってます。
昔は、1本36枚しかないから、あとで現像もする予算も考えて・・・今日は3本だけ使える。とかやってました。
そのため、同じ構図でも、せいぜい2〜3枚でしたね。ほとんどが1枚で決めて撮ってました。
今では、同じ構図が・・・・
でも、便利なんですよね。デジイチ
フィルムを保存のために冷蔵庫にいれておいたら、邪魔だと出されてしまったのも、懐かしい。
書込番号:8654413
0点

こんばんは〜。
やはりどうしてもフィルムを見たことがない子ども達は
増えていくんでしょうね。かく言うわたくしも去年までは
ポジを知りませんでしたし、白黒フィルムについてはまだ
使ったことがありません。その点、カメラ雑誌の学生の
部でモノクロ出品している子ども達がいることを考えると、
すごいなぁと思います。
私はデジのように無尽蔵に連写して数打ちゃ当たる方式での
撮影はどうも面白くないんですよね。ビデオ撮れば?とか
ちゃんと考えて撮ってる?とか余計なお節介を言いたく
なってしまったり(^^;)。
写真なんてそんなもの、と考える人が大勢を占めるように
なるのでしょうか・・・。まぁ写真に限らずどんな物にでも
そういった「時代の変化」はありますけれども(^^;)。
他の人がどうなろうと、今の自分達が満足できる楽み方が
できればそれでいいと考えるのが、一番気楽かもしれませんね。
書込番号:8654649
1点

道楽親父さん、こんばんは。
これから先そういう子が増えてくるんでしょうね・・・・・・・
私はまだデジカメ普及以前の生まれなのでまだ何とか「フィルム主流時代」を知っています。
少年時代は「写るんです」でパシャパシャ撮っていましたね。
でも今フィルムに本格的に取り組んでいますが、完全にフィルムのとりこです。
逆にデジタルの新機種に段々興味が薄れてきています。
・・・・ラリー撮影の際、思ったよりフィルムを消費しなかったので、
フィルムを保管している保冷庫のスペースの余裕が無くなってきた・・・・・
書込番号:8654760
1点

道楽親父さん みなさん こんばんは。
私の世代でも銀塩カメラの使い方を知らない者が結構いたりします。
デジタル時代になってようやく万人が手軽に写真撮影できる世の中になったのかも?
そういえば、むかし私の周りで写真撮ってた仲間はどちらかというとマニアックな
人たちばかり。
若造がカメラ機材を揃えるのって結構お金かかって大変だったモンね。。。
やっぱ大人の趣味か、ボンボンの趣味なのかしらん?
ウチは祖父・父親が写真やってましたから、子供の頃からフツーに親しんでいましたけど。
書込番号:8654891
0点

皆さん、こんばんは
私も子供の頃は、リコーのハーフカメラを使っていました。
36枚撮りだと倍の72枚になるので、親からかなり嫌味を言われていました。
私の父が写真を遣っていたので、マミヤRB67やペンタックスSPを普通に触って遊んでいました。(RB67はこっそり)
壊れた二眼レフもおもちゃでしたし。。。
そんな環境で育ったんで、私の子供達にも写真を遣らしています。(小2と小5)
初めは写るんですやコンデジでしたが、現在、上の子はキヤノンA−1を使っています。
それに、下の子もEOS55が欲しいと言っていますし。。。
デジタルも良いんですけど、フィルムを経験してからでも良いと思うんですけどね。
書込番号:8655439
1点

夜のひまつぶしさん
ハーフカメラに36枚撮りフィルムなんて入れた日にゃ、
撮る気モードにならないと、現像出すのは来年ですか?
みたいな状態に陥ったりしました(笑
そして、現像から帰ってきて、見てみたら、
いつ撮った写真だか分からないよ〜 みたいな(^^;
書込番号:8655493
0点

皆さん、こんばんは。
我が家の3歳9ヶ月になる娘にあれこれ仕込み中ですが、どうやら
「カメラ=撮ったら背面液晶で画像が見れる」
と思いこんでいるようで、フィルムカメラを使って
自分が撮られたとき→「見せてぇ〜」
自分で撮ったとき→「お写真、見れないよぉ〜」
です(^^ゞ
今の子供達は親がフィルムを使っていないと、ホント、フィルムって何?って状態なのかもしれませんね・・・・
ハーフといえば、昔、実家に京セラのサムライがあったのを思い出しました。
サムライって、結構、一世を風靡しましたよね(^^ゞ
書込番号:8655813
1点

デジイチもPCで画面見ながらRAW現像も楽しいのですが、フィルムのころは悪戦苦闘して現像するのもまた楽しかったですね。
暗室にこもって、感光させ現像定着液へと潜らせて待つこと数分・・・明かりをつけてから、出来はどうかと見るのが楽しみでした。
伸ばしてみると、予想外に良かったり悪かったり・・・それもまた楽しいひと時
真夏の暑い中を、現像液と印画紙を買いに、電車にのって買いに行ってましたy
高校の授業が終わってから買いにいくと、帰ってくればもう夕方・・・楽しみはまた明日〜(笑)
モノクロも、印画紙をかえて硬さをいろいろと変えてみたり、浮き出る絵をみながら、ココといって停止液に投げ入れたり・・・
リバーサルは綺麗なんですけど、自分で現像できないので、ほとんど手を出しませんでした。
以前、高校へ顔を出すことがあったのですが、いまやもう名は写真部であるが、やってることはコンデジ部でした(;w;)
書込番号:8656248
0点

スレ主さぁん、おはよーございますぅ♪
日本人は附和雷同なんでしょうね。
ヨーロッパ圏では、フィルムユーザーが再び増えていると聞きます。
デジイチ全盛時代ですが、私の知っている写真仲間では、カメラコレクターの方々はデジイチにかなり移行しましたが、グループ展や個展などを開催する真剣に写真を撮る仲間では、フィルムユーザーのままですね。
ネガティブ、モノクロ、そして透過光でダイレクトに鑑賞可能なリバーサルフィルムを知らずして、写真の本質がわかる訳がないでしょうね。
温故知新
フィルムは、デジのようにシャープで硬調ではないでしが、よい絵を描いてくれますね。
書込番号:8656621
0点

道楽親父さん、こんばんは。
いつかはそんな時代が来るんだろな…
とは思っていましたが、こんなに早く…
モノクロ現像&引き伸ばしを自宅でやるしかないかな?
私らが子供の頃は、あれを見て興味を示さない子はほとんどいませんでしたけど、今は違うのかな?
ポジならルーペ観賞か、いっそプロジェクターでスクリーンに投影ですか。
白山さくら子さんの仰られるダイレクト観賞って、現像済みポジフィルムにしか出来ない素晴らしい観賞方法なんですよね。
あれが忘れられないからフィルムに戻ってきた、全てをデジタルに切り替えられない、という人多いはずですけどねぇ。
夜のひまつぶしさん
上のお子様がFDで下がEFとは…素晴らしい。
お父様のRB67の行方が気になりますぅ…(^^)
書込番号:8658119
0点

道楽親父さんこんばんは。
フイルム見たことない人もいるんですね^^;
時代の流れは恐ろしいですw
思えば、私が小さい頃(と言っても1980〜90年代)は、デジタルなんてなくてフイルムが当たり前でしたね。
でも、思えば私が中学くらいの頃になって「写るんです」が普及し、さらにそれがカートリッジ式のAPS-Cのものが
増えたせいで、フイルムをカメラに入れることもないし、APS-Cだと現像されてもスリーブになっておらず、
インデックスプリントとカートリッジだけになっていたので、どんどんフイルムを見る機会がなくなっていった
気がします。
その上、デジタルもこれだけ普及したら、家にフイルムなんてないのかもしれないですね^^;
それもちょっと寂しいもんですね。
と、いいつつ私もデジ一から一眼デビューしその後銀塩に来たので、銀塩一眼で撮影しててもつい、
撮り終わった後に背面液晶のあるはずの場所を見てしまったりしますが^^;
書込番号:8659290
0点

皆様、さらに返信ありがとうございます。
私自身、デジイチを買った事がきっかけでフィルムに帰ったので、そう云う人が増えるかも知れませんね。
カメラ屋に行くのが面倒でデジカメを買ったのですが、今はカメラ屋に行くのが楽しみです。
これからもフィルムと末永く付き合いたいと思います。
書込番号:8659423
0点

道楽親父さん、こんばんわ(^^)
我が家は娘三歳ですが、フィルムを普段から見せていますので、大丈夫(?)です。
ポジフィルムの良さも判っていて、私が持っているカメラをいっちょまえに持ち出そうとするくらいです。(^◇^;)
落とされたら困るので、コンデジを与えていますが、どうもフィルムで撮りたいらしいのです。
デジカメ(一眼)も持っていますが、写欲が出るのはどうしてもフィルムなのです。なんてったってポジフィルムの透過光で見る映像の良さ、これはイチ押しです。
それと、横レス、スイマセン。
双葉パパさん、こんばんわ(^^)
>ハーフといえば、昔、実家に京セラのサムライがあったのを思い出しました。サムライって、結構、一世を風靡しましたよね(^^ゞ
これを読んで、私も思い出しました。私は、リコーMIRAI を持っていました。(^◇^)
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/MIRAI.html
http://camera.awane-photo.com/2/5/mirai/
我ながら、変なカメラ(?)を買っちゃったという感じです。はい・・・
書込番号:8659959
0点



みなさん、プリントにはあまりお金をかけませんでしか?
一生懸命に撮った、この世に2つと無いご自分のお写真を全紙パネル(2mm厚)板にしてみませんかぁ!(^^)!
きっと、思った以上にインパクトを受けるはずです。
ルーペできっちりチェックして、実際に全紙に伸ばすと良いものは良いときっちり反映されます。
これによって、甘かったものは、もう少しピン・構図・露出を整えたかったという場面になるかもしれません。
離れて鑑賞すると、色合いも、全紙ゆえに圧倒的に豊富に再現されます。
プリントを拡大してリアルに感じて、自己の表現がたった数枚の全紙から、大きく沢山学べる要素を得られます。
決して無駄ではありませんよぉ。
1点

本来は伸ばしに金を掛けるべきでしょうね〜
(合同が多い)写真展用ではワイド四つが多いです。
全紙は...愚妻の若かりし頃のを部屋に貼っていたりして♪
昔は良かった(遠い目)
書込番号:8725259
0点

白山さくら子さん、みなさん、こんばんは(^^)
全紙に伸ばすというのを近々やってみたいと思いつつ、いざHCLさんへ行こうと考えるのですが、新宿HCLさんは日曜日は休みなんですよね。
平日、休暇を取って12月中には1作品、全紙にしたいです。とココに宣言いたします。
こうでもしないと私の重い腰が上がらないですから(^◇^;)あはっ!
娘の写真ですが良いショットが数点ありますから頑張ります。
f5katoさん、こんばんは(^^)
>全紙は...愚妻の若かりし頃のを部屋に貼っていたりして♪
思わず、f5katoさんのわき腹をつつきたくなりました(笑)仲がむつまじいなぁ!!(^^)
書込番号:8725453
0点

さくら子姉さん毎度こんばんは。
以前書きましたプリント計画ですが・・・・・ひとまず今年一年を振り替るという事で、
ラリーのものも含め今年一年で撮った中からプリント候補を選び出しております。
全紙プリント候補はひとまず例のラリーのやつだったんですが、実は前の日曜日の日に可愛い子を見かけまして、
まだ現像から上がって来ていませんが、その出来次第ではその写真もそれなりのサイズにしちゃうかも(笑)。
まぁ、じっくり選んで今年中に候補がまとまれば良いかな?、と思っています。
趣味なんでマイペースでやっていけば良いんですしね。
書込番号:8725505
0点

ああ・・・・言っておきますけど「可愛い子」ってのは人間じゃないです。
・・・・・・ネコです。
書込番号:8725520
0点

EOS−3に恋してるさん
良かったのは昔の話でして... (^^;
実物よりきれいに写っているので(私の目には)貼ってます。
私の中では愚妻写真の最高傑作。
ちなみにフジのGA645での撮影です。
旭山動物園の観覧車内♪
PRO400を入れての撮影でしたが、レンズ、フィルムが良いので全紙伸ばしでも結構いけました。
書込番号:8725526
0点

オールルージュさん
>日曜日の日に可愛い子を見かけまして
おぉ!恋の予感!?と思いましたら、ネコですか。
ちょっと残念。
私もWRCのカットから大伸ばしする予定ですが...
ちょっと忙しいのでほったらかしです。
書込番号:8725611
0点

f5katoさん。
>旭山動物園の観覧車内♪
隣にf5katoさんがいたら大笑いしながら頭をひっぱたいているトコですよ。
「デートの時か?コノヤロー!!」(笑)
>おぉ!恋の予感!?と思いましたら、ネコですか。
>ちょっと残念。
あ〜〜〜〜のろけ話返ししたいけど、まったくできねーーーーーーーーー!!(泣)
※本日少々テンションが上がっておりますのでご了承ください
書込番号:8725662
0点

全紙のパネル、実家に飾ってあります。
と言っても撮影したのは父ですが。。。
私と妹のツーショット。
30年以上前のものだと思います。
子供の頃は、物凄く大きく感じました。
少し色あせしていますが、父には良い思い出なんでしょうね。
書込番号:8725666
0点

白山さくら子さん、みなさん、こんばんは(^^)
もしかして(もしかしなくても)、白山さくら子さん自身の全紙のパネルを旦那様がご自宅に飾っておられるとか!!(^◇^;)
がぜん、全紙にするぞパワーがみなぎってきました。しつこいですが娘の写真をですぞ(^^)
f5katoさんへ
>旭山動物園の観覧車内♪
オールルージュさんじゃありませんが、こうなったらもう頭をたたきましょう(笑)
のろけ返しですが、私の場合はパソコンの電源を入れて、パソコンが立ち上がると壁紙が「初期の頃のデート時のかみさん」です。私をまっすぐ見ています(照れ)(^◇^;)
書込番号:8725826
1点

みなさぁん、おはよーございますぅ♪
こんなにレスが早く頂けるとは、思ってませんでしたぁ。
後ほど、返事をしますね。
お忙しいところ、どうもありがとう(^O^)/
書込番号:8726620
0点

さくら子さん、こんにちは。
一度は全紙に伸ばしてみたいのですが・・・
我が家にはプリキュア、ディズニー、ポケモンのポスター&カレンダーを掛ける壁面スペースはあっても、全紙の写真を掛けるスペースはありませんのじゃ(>_<)
それにしても皆さん、結構やりますね(^^)>なにを?爆
書込番号:8727979
0点

◆f5katoさん 、こんばんはぁ♪
> 全紙は...愚妻の若かりし頃のを部屋に貼っていたりして♪
まぁ、まさに最高の1枚でしね!(^^)!わぁ〜、いいなぁ奥様。645でしたかぁ。
> 昔は良かった(遠い目)
ありぃ?(笑)
◆EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
プロラボは土日が休業のところがおいですよぉ。
わたしは、今やメールオーダーが主体です。
はじめに2Lでテストプリント用として、次に全紙で(2Lに細かく指示して)オーダーです。
娘さんのショット、これは必ずテストプリントして、具体的に指示をしてみましょうねぇ。
例えばほっぺを+0.5EVくらいに持ち上げてとかねっ。
> 白山さくら子さん自身の全紙のパネルを旦那様がご自宅に飾っておられるとか!!(^◇^;)
強引に飾ってもらってます。でも主人が撮った、全倍や大全紙がひしめいていて、飾るスペースがもう・・・( ̄_ ̄|||
◆オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
あのラリーの土が舞い上がっているお写真、絶対全紙がいいわぁ。
わたしが、そのポジをもっていたら、絶対にプロラボ直行便ですぅ。
なになに、彼女じゃなくって、ニャンコなのね(^−^)
そちらもいいわね。
マイペースでこれをと思いついたら、やってみるのがいいかも。
◆夜のひまつぶしさん、こんばんはぁ♪
お父様、全紙にわが子兄弟なんて、愛情たっぷりでしねぇ。
よいお父様じゃないでしかぁ。
色あせても形として堂々と残るって、その年代を感じさせてくれることもありますから、いっそ思い出深くなりますね。
◆双葉パパさん、こんばんはぁ♪
育ち盛りの子供さんのキャラで壁が占領されているんですね(^0^)あはっ
そのうち、なにかの機会がありましたら、やってみてくださいね。
書込番号:8729019
1点

さくら子さん、こんばんは。
最近は半切専門のわたしですが、以前は数回、全紙にプリントしたことがあります。
お部屋には『武豊さんが騎乗したときのナリタブライアン』の全紙プリントが飾ってあります。
プリントはイルフォクロームです。
チバクロームやACBと同じ印画紙だとお店の人には聞きました。
(フジのクリスタルの印画紙と同じような質感で、紙というよりはポリエステル?なのかしら。)
このプリントをお願いした写真屋さんも数年前に閉店してしまっていて、同じプリントを頼めるところがありません・・・。
フジのCBプリントも試してみたかったけれど、もうありませんよね。
リアライトフォトはなくなる前に一度試したいと思ってます。
書込番号:8729873
0点

デジカメの普及にともない、お店プリントする人が減ってしまいましたよね。
わたしは銀塩愛好家の増加だけでなく、お店プリント人口の増加も願ってます。
そんなわたしはボーナスでマミヤ7を購入して、早く6×7のポジを楽しみたいと毎日夢見てます。
もちろん、そのポジは大きくプリントするつもりです(^^)
書込番号:8729961
0点

こんばんは。出遅れました。
で、全紙…ですか。以前にもオススメを頂きましたが、お財布が寒く、四つ切に伸ばしたときでちょっとまだ私の撮り方に不満が残ったため、遠い話ですね〜。
8月にキタムラでプリント半額の時に試してみればよかった…と、今更ながら思います(苦笑)。
まずこうやって大伸ばしできるように、撮って、撮って、沢山撮って腕を磨いて、それで試したいです。
ではでは〜。
書込番号:8731182
0点

◆ティーハニーしゃん、おはよ〜ございますぅ♪
> お部屋には『武豊さんが騎乗したときのナリタブライアン』の全紙プリントが飾ってあります。
そうでしたかぁ。意外と全紙を飾られている方が多いのにびっくりしました。
写真やさんの閉店も相次ぎますが、ここなんかはどうですか?
http://www5f.biglobe.ne.jp/~photo-r/
で、とうとう6×7を買われるのですね!(^^)!
35mm判とは、同じ画角でとっても被写体深度が浅くなりますから気おつけてくださいね。
(80mmが標準域でしから)
◆ごーるでんうるふさん、おはよ〜ございますぅ♪
4つ切りをされているのなら、その上はご自分のお写真の納得しだいってことでしかね(^^)
でも、いつか挑戦してみてはぁ。その1枚が完璧に完成域だったら、1枚で終っちゃうかも。
伸ばしたお写真に多少の失敗があっても、別のお写真を大伸ばししようと思うことも楽しいわよぉ。
書込番号:8731553
1点

銀塩普及委員 銀塩姫 さくら子さん、おはようございます。
イルフォクロームの専門店のご紹介、ありがとうございました。
このお店、まったく知りませんでした。
たいへん参考になりました。
それから、数日前にマミヤ7の中古を購入しました。
80oのレンズとセットで\68,000でした。
(壊れずに長く使えたら、お買い得の値段かしら?)
製造中止になっている機種の中古品なので、こわれたときの修理に不安がありますが、新品には手が出ませんでした。
姫様をはじめ、銀塩板の皆様にご相談することもあるかと思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:8756528
0点

ティーハニーしゃん、おめでとうー\(^_^)/
マミヤ7と80mmで、そのお値段なら、お買い得ですねぇ!
故障する部分があるとしたら、電磁レリーズ位ですね。
あと三脚につけるマミヤ純正スペーサーがあると、フィルム交換がラクですよ。
6×7判、エンジョイしてくださいね。
書込番号:8756606
0点

白山さくら子さん&みなさん、こんばんは。
全紙に伸ばすのは、いつかは挑戦してみたいと思っていますが…現在のところ、保管場所が確保できないのと、自分なりに納得できる写真(これがなかなか無い!)を撮りためている段階ですので、もう少し先になると思います(^o^;)
しかし、全紙に伸ばした写真には、画質云々を超越した存在感や説得力がありますよね。
以下、横レスお許しください
○f5katoさん
こんなところで、のろけ話ですか?(笑)
EOS−3に恋してるさんやオールルージュさんではありませんが、思いっきり背中を叩きたくなりました!!(≧▽≦) 仲良いですね♪
○オールルージュさん
>あ〜〜〜〜のろけ話返ししたいけど、まったくできねーーーーーーーーー!!(泣)
寒い季節は、よりいっそう応えますね〜!!
どなたか、ボランティアと思って、オールルージュさんに彼女を紹介してあげてぇ〜〜!(爆)
○ティーハニーさん
マミヤ7+セコール80mmご購入、おめでとうございますo(^-^)o
中判は先を越されちゃいましたねぇ(笑) 今までより、ずっと大きなフォーマットでの撮影…ぜひ楽しんでくださいね(^-^)ノ゛
書込番号:8759076
0点

みなさん こんばんは
そらに夢中さん
「昔は」よかったな〜ということで貼っていたりして。
子供生んでからは、なんか恐いっす (^^;
本来は作品を伸ばしましょう〜というスレだと思ったのですが。
変なのろけ話にしてしまい、申し訳ありません。
全紙は高校写真部の頃は手軽にやってましたね。
モノクロでしたが。
ピークのピントルーペが良かった。あれを見ながらラッキー90MDだったかな?引き伸ばし機のピントリングを回して銀粒子が浮かんでくるのが感動物でしたね。レンズはELニッコールの63/2.8N。
今でも使ってるのか....ただ写真甲子園でデジタルキヤノン使ってるくらいだから、銀塩、やっていないかも。
書込番号:8759389
0点



皆さんこんばんは^^
今月のデジタルカメラマガジン12月号のフルサイズ特集において、「フルサイズは35mmフィルムを超えたのか?」
という問いに対しての答えが、「圧倒的に超えてます」となっていました…
正直、雑誌に載っている写真とその部分切り出しを見ても、その程度のサイズだとほとんど違わないと
思うんですが・・・
カメラ雑誌の内容は、メーカーにとって都合がいいことしか書かないから話半分に見ておいた方がいい、という事は分かっていても、こうもはっきり書かれるとあまり気分のいいものではないですね・・・
1点

こんばんは。前回のアサカメの時と言い、不愉快になる記事ですね。
私はどちらも4つ切りワイドにしたことがありますが、画質のリアルさではまだまだ修正ありきのデジタルなんかよりもリバーサルは勝っていると感じました。
まあ、デジタルと用途が違うのに、そんな記事を書かれたらお門違いですね。
今後もひたすら我流でのんびりと、フィルムカメラを使い倒します!
書込番号:8664814
2点

皆さん、こんばんは
>「フルサイズは35mmフィルムを超えたのか?」
フルサイズ使ったことが無いんで、何とも言えないんですけど。。。
そういうことは、心の中で思っていれば良いんですけど、雑誌等の公の場で言っちゃ駄目ですよね。
逆に「銀塩の方が、まだまだ上」なんてデジイチ板で書き込みしたら、袋叩きにあいそうですし。。。
私の心の中は「フィルムが好き」、ただそれだけです。
書込番号:8664978
3点

藍川水月さん&みなさん、こんばんは。
私のこの手の『…vs〜』記事に対する考えは、こちら↓のスレに書いてありますので割愛させていただきますが…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10105510181/SortID=8408630/
デジタルカメラマガジン(?)も今後展開されるであろう、メーカー、小売店などの(ボーナスを見込んだ)販促キャンペーンに乗っかった記事を書いただけでしょうね(^_^;)
雑誌のタイトルから推察するに、比べる前から結果は出ているような気もしますし…。相手にするだけ疲れます。
こんな記事は気にせずに、フィルムでバンバン写真を撮りまくって、身近な人から銀塩写真に興味を持ってもらえるようにしていきましょう(^O^)/
書込番号:8665032
2点

リバーサルの持つ階調と色の綺麗さはまだまだ健在。
ただフルサイズ云々と言うより、2,000万画素クラスになると鮮鋭度・解像度はデジタルが
上回りますよね。また高感度はもはや、フィルムでは相手にならないです、はい。
ISO3200や6400を常用レベルにまで持ってきたのは、デジタルならではだと思います。
ただこれは画質面という一面だけでの判断だと思います。
いまだフィルムvsデジタルに固執する方もいますが、所詮表現技法の違いです。
プリントからデジタルかフィルムか判別できますか? 多くの人はもはや出来ないレベルに
ありますし、私も自信がありません。
フィルムが良いといっても、リバーサル一本700円〜1,000円、37枚しか撮れなくてさらに
現像料金が500円〜700円。ランニングコストは全く違うんですよね。
総合的に判断して、おすきなほうを使えば良いではないですか。
正直、使いたいフィルムが殆どなくなってしまいました。コニカの新羅やコダックのE100S
など好んで使いましたが、すでにコダックはやる気がありませんし・・・
もはや富士のベルビア・アスティアぐらいでしょうか?
書込番号:8665080
1点

へんくらと申します。
雑誌媒体に掲載の写真?はリバーサルフィルムを業務用ドラムスキャナーにて色分解し、決められた線数(多分175線)で網点の角度をズラしながら印刷するので、高精細印刷でもして表現しないと差は解らないと思います。
書込番号:8665191
1点

まあ、相変わらず、デジ擁護の記事が蔓延して残念ね。
フィルム写真はいい絵を描いてくれるわ。
デジのようにシャープで派手ではないけと。
わたしは、そんな大衆雑誌は、鵜呑みにしませんね。
ゼラチンシルバーセッションのメンバーも確実に増えているように、大好きなポジを使って行きまーすぅ。(*^_^*)
書込番号:8665348
2点

まあ、フィルム引っ張り出してくるあたり、まだフィルムにもアドバンテージがあるということではないでしょうか。
(デジタル優勢と言いながら)
いかんせん、デジタルバンザイの雑誌ですから.....
個人的には藍川水月さんと同じく、話半分に聞いて、双方の利点を生かして撮影するパターンです。
書込番号:8667733
1点

こんばんは〜。
別スレでも書きましたが、やっぱり同じことを思ったので
もう一度書いちゃいます(^^;)。
多くの人にとって、フィルムは元カノなんだと思います。
そしてデジタルは今カノ。元カノのことはなんだかんだと
理屈を付けて忘れたい存在ですよね。けれども
結局永遠に元カノのことは忘れられないんだと思います。
いつまでもこうしてフィルムと対決する記事が出てくるのが、
それを表しているように私には思えます。
私もデジが元カノなので、たまにそっちになびいてしまうときも
ありますけどね〜。やっぱり一番幸せなのは二股かしら?(^-^)
書込番号:8667785
1点

皆さんこんばんは。変身ありがとうございます。
以前似たような記事があったときに語られてるだけに、若干くどい話題でしたね^^;
すみませんでした^^;
ごーるでんうるふさんこんばんは。
>私はどちらも4つ切りワイドにしたことがありますが、画質のリアルさではまだまだ修正あ
>りきのデジタルなんかよりもリバーサルは勝っていると感じました。
そうですね。確かにデジタルって修正ありきな部分多いですね。
>今後もひたすら我流でのんびりと、フィルムカメラを使い倒します!
うーむ。たしかに、こんな記事に左右されずに我流で行くのが一番ですかね^^
夜のひまつぶしさんこんばんは^^
記事は、読者からのフルサイズに対する疑問に答える、みたいなスタンスだったので、まぁ、結論を出さないわけにはいかなかったんでしょうね^^;
とはいえ、「圧倒的に」とまで言われるとちょっとなぁ…と思ってしまいます^^;
>逆に「銀塩の方が、まだまだ上」なんてデジイチ板で書き込みしたら、袋叩きにあいそうですし。。。
確かにそうですね^^;
デジタル同士でも、特に最近はどこのフルサイズが一番だ! みたいなスレが立って険悪な雰囲気になっている事も何度かあった気がします^^;
>私の心の中は「フィルムが好き」、ただそれだけです。
当たり前の言葉ながら、名言ですね^^
そらに夢中さんこんばんは^^
以前の『…vs〜』記事に対する考えを改めて読ませていただきました。
確かに、結論ありきで始まっちゃってるからこんなものなんでしょうね^^;
特に、今回の記事は1ページの1/4ページほどのスペースで、写真も小さいのが一枚ずつですし、もともとまともに比較する気はないんでしょうね^^;
>こんな記事は気にせずに、フィルムでバンバン写真を撮りまくって、身近な人から銀塩写真>に興味を持ってもらえるようにしていきましょう(^O^)/
皆さんおっしゃってますが、やっぱりこうやって流されないのが一番ですね^^
愚痴ってる暇あったらシャッター押しますw
TAIL4さんこんばんは^^
確かに、「画質」といってもファクターはいろいろありますし、「画質」がいいからって、万人が素敵な写真だと思うものでもないですよね。
>いまだフィルムvsデジタルに固執する方もいますが、所詮表現技法の違いです。
>プリントからデジタルかフィルムか判別できますか? 多くの人はもはや出来ないレベルに
>ありますし、私も自信がありません。
確かに。デジタルとフイルムの違い、というのも、フイルムのベルビアとアスティアの違いみたいに、どっちが絶対的にいい悪い、というものではないんでしょうね。
私もプリント見てもわかる自信がないです^^;
>正直、使いたいフィルムが殆どなくなってしまいました。コニカの新羅やコダックのE100S
>など好んで使いましたが、すでにコダックはやる気がありませんし・・・
>もはや富士のベルビア・アスティアぐらいでしょうか?
そうなんですか。私は今年に入ってから銀塩に足を突っ込んだので、今あるフイルムしかわかりませんが・・・選択肢が減っていくのもさみしいものですね^^;
>へんくらさんこんばんは^^
確かにそうですね。
実際、この記事の比較写真なんて、証明写真サイズですし、こんなんで違いわかるかよ! と突っ込みたくなってしまいます^^;
白山さくら子さんこんばんは。
>わたしは、そんな大衆雑誌は、鵜呑みにしませんね。
カメラ雑誌は特に、下手をするとここのようなネット掲示板以上に偏った記事が普通にあったりしますし、鵜呑みにはできないですね^^;
とはいえ、あまりそういう事実を知らないカメラ雑誌初めて買った人なんかはうのみにしちゃうのでしょうが…
>ゼラチンシルバーセッションのメンバーも確実に増えているように、大好きなポジを使って行きまーすぅ。(*^_^*)
やはり、結論としては「フイルムが好きだから周りがなんと言おうといいじゃない」ってことですね。
これからもフイルムでいろいろと撮りまくりたいと思います^^
つまらないスレにお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:8667837
1点

皆さん、こんばんは。
これから本屋で立ち読みしてきます(笑)
しかし、デジタル圧勝って記事ではなく、それぞれ得手不得手、メリットデメリットがあるとか、同じ視点からの記事って出ないんですかね?
クラカメやトイカメラの雑誌も出ている昨今、そういう記事があっても良いと思うのですが(^^)
〉FOVさん
マリンさんのスレでの元カノ、今カノの話しですね。
そうすると、デジタル、フィルム、両方満遍なく使っているワタクシめは二股君?(^_^;
書込番号:8667868
1点

おっと^^;
のんびり書いている間にさらに返信が^^;
ありがとうございます^^
f5katoさんこんばんは^^
>まあ、フィルム引っ張り出してくるあたり、まだフィルムにもアドバンテージがあるとい
>うことではないでしょうか。
>(デジタル優勢と言いながら)
なるほど。確かにそうですね。
そろそろフイルムからデジタルに行こうかなぁと考えている人に、APS-Cサイズではなくフルサイズを買わせたいというメーカーの思惑もあるんでしょうね。
FOVさんこんばんは^^
昔と今の彼女の例え、面白いですね。
的を射ていると思います^^
>私もデジが元カノなので、たまにそっちになびいてしまうときも
>ありますけどね〜。やっぱり一番幸せなのは二股かしら?(^-^)
なるほどw
そしたら私は思いっきり二股してますね^^;
書込番号:8667905
0点

またしても・・・^^;
のんびり書きすぎですね…orz
双葉パパさんこんばんは。
>しかし、デジタル圧勝って記事ではなく、それぞれ得手不得手、メリットデメリットがある
>とか、同じ視点からの記事って出ないんですかね?
>クラカメやトイカメラの雑誌も出ている昨今、そういう記事があっても良いと思うのですが
>(^^)
確かにそうですね。
カメラ雑誌だと現状ではなかなか望めなさそうですし、他の雑誌とか個人のサイトとかでやってくれないかな・・・
少なくとも今回のように、ロクに比較写真もなく、ただ断定的に言うのはやめてほしいですね^^;
以前の日カメだかアサカメだかみたいにたくさん写真があればまだ、そこからある程度自分なりの結論出せるんですけどね^^;
書込番号:8668005
0点

藍川水月さん、こんばんは。
どこだどこだと、記事を探している時、店内は既に閉店の音楽がw(゚o゚)w
見つけられませんでした(>_<)
もう一つ、アサカメの表紙にM3 vs D3と言うポップを発見!
時間がなくて中身は全く見ませんでしたが、アサカメさんは今月もフィルム、デジタル対決をやってるみたいです(^_^;
それにしても、M3とD3の比較とは、これいかに??
週末にでも、また立ち読みに行ってきま〜す。
書込番号:8668117
1点

藍川水月さんこんばんは。
また性懲りも無くこんな記事を書いている雑誌が存在していたんですか・・・・・
その問題の記事は読んでいませんが。
まぁ・・・「デジタルカメラマガジン」だからデジタルを有利なように書くのは大体予想はできます。
だから以前の「アサハカ(浅はか)カメラ」誌・・・・・じゃなくて、「アキレタ(呆れた)カメラ」誌・・・・でもなく・・・・・アサヒカメラの記事の時よりは怒りは感じませんが。
製品の凄さをアピールする時わかりやすいアピール方法というのが「旧製品を超えた」・・・・
けど、どんなに高性能なカメラを持っていたって、腕を磨かなければ傑作なんか撮れやしないだよ・・・・と。
数十年以上前のカメラでも凄い写真を撮れる人はいるんだから・・・・・
まぁ、私も世間の評判に関係なく銀塩写真が好きだからどう言われようとこれからもフィルム使っていきますけど。
書込番号:8668135
1点

藍川水月さん、こんばんは。
わたしもフィルムのお写真が大好きなのでこれからも使い続けるわ!
特にポジを透過光で鑑賞したときの感動は、デジカメの画像では味わえませんもの。
あ、でもデジカメが嫌いというわけではありません。
ニコンさんのD3とかD700の高感度撮影には興味があります。
書込番号:8668428
1点

双葉パパさん再びこんばんは^^
>どこだどこだと、記事を探している時、店内は既に閉店の音楽がw(゚o゚)w
>見つけられませんでした(>_<)
今回の記事は、いつぞや物議をかもしだした物と違って、1ページの1/4だけのところに書いてあるだけですからね^^;
44ページの左上なので、また機会があったら見てみてください。
>もう一つ、アサカメの表紙にM3 vs D3と言うポップを発見!
>時間がなくて中身は全く見ませんでしたが、アサカメさんは今月もフィルム、デジタル対決>をやってるみたいです(^_^;
アサカメもフイルム、デジタル対決なんですね^^;
私も明日でも見てみます。
情報ありがとうございました。
オールルージュさんこんばんは^^
>また性懲りも無くこんな記事を書いている雑誌が存在していたんですか・・・・・
残念ながら存在してます…。というか、残念なことに事あるごとにこういう記事は出てきそうですね^^;
>製品の凄さをアピールする時わかりやすいアピール方法というのが「旧製品を超え
>た」・・・・
どうしても、初心者やよくわからない人にアピールするにはこういう言い方が端的で洗脳しやすいんでしょうね^^;
>けど、どんなに高性能なカメラを持っていたって、腕を磨かなければ傑作なんか撮れやしな>いだよ・・・・と。
>数十年以上前のカメラでも凄い写真を撮れる人はいるんだから・・・・・
いや、まったくです。どんなに古いカメラでも、写るんですやトイカメラでも、すごい写真を撮れる人っていますよね。
「レンズやカメラの性能が悪い→これは使えない」ではなく、性能が悪い部分も「味」として生かしてやることはできるし、そうすることで最新の高級機材でも取れない作品を作れるんでしょうね。…私はそんな腕はないですが^^;
ティーハニーさんこんばんは。
>特にポジを透過光で鑑賞したときの感動は、デジカメの画像では味わえませんもの。
確かにそうですね。あれはフイルムの特権です^^
>あ、でもデジカメが嫌いというわけではありません。
>ニコンさんのD3とかD700の高感度撮影には興味があります。
これも同意です^^
私も5DmarkIIが欲しいですw
結局のところ、どっちがいい、悪い、勝った負けたと言うから反発が出るわけで…お互いいいところを
そう認められたらいいんですよね^^
書込番号:8668913
0点

皆さんこんにちは。
EOS 5Dが出た時に同じ内容の記事を出しているのにまた…
まぁ、フィルムの良さを知らぬままデジ一辺倒に走って夢中の人達に何を言っても聞いてくれなさそうですが、この本も相変わらずの記事作りのようで、いつもの如く威勢が良いですね(笑)。
もう他にネタが無いんでしょう。
雑誌のスタッフ達ももちろんプロカメラマンの端くれでしょうが、そういう記事作りで行け、
と上からの命令通りに渋々書いているんだと思います(思いたいです)。
プロの言うこと全てが正しいわけではない、ということがこの雑誌からもよくわかりますね。
しかしここの人達、もしデジカメの背面モニターをマスクしても同じように撮れるのかな?
「ハイ撮って来て」ってFやF2アイレベルとスポットメーターだけを渡したら凍りついて動けなくなったりして。
もっと柔軟な考えで望まないと楽しくないと思いますがねぇ… (^^)
書込番号:8670231
0点

コガラさんこんばんは^^
5Dが出た頃も同じような記事出てたんですね^^;
>雑誌のスタッフ達ももちろんプロカメラマンの端くれでしょうが、そういう記事作りで行け、
>と上からの命令通りに渋々書いているんだと思います(思いたいです)。
>プロの言うこと全てが正しいわけではない、ということがこの雑誌からもよくわかりますね。
確かにそうですね。そう思いたいです^^;
>しかしここの人達、もしデジカメの背面モニターをマスクしても同じように撮れるのかな?
>「ハイ撮って来て」ってFやF2アイレベルとスポットメーターだけを渡したら凍りついて動けなくなったりして。
…アハハ…耳が痛いです…はい…orz
書込番号:8673058
0点

前回も同じようなスレがありましたが
私にとって意外だったのはいつも冷静な方も敏感に反応しますね。
デジカメのほうは初心者の方も多いのですので
軽く流してあげてくださいね。
最近笑ってしまったのが「視野率100%じゃないから余分なものが写りこむ」
と言ったプロがいるらしく、賛同者も多かったのですが、
単に、腕の問題なんですけどね、昔の感覚かなあ。
学生の頃は注意が足らんと怒られました。
ファインダーのせいだなんて間違っても思わなかったんですけどね。
まあ、ここまで感覚が違うのですから勝ち負けごっこは温かい目で見てあげてください。
所詮はポケモンカードバトル遊びの延長でしょうね。
こっちは勝ち負けなんてレベルでなくて必要なものを
自分で選んで使ってるんですから大きなお世話ですね。
最近、地方に引っ越して現像環境が悪いと思いきや
シートフィルムでさえ3時間であげてくれるお店近所にありました。
そんなわけでまたバンバンフィルム使うし
打ち止めと決めていたフィルム用レンズ注文したりと出費は増えそうです。
書込番号:8673195
0点

追伸です。
藍川水月さん
大変失礼しました。書き方がまずうございました。
“ここの人達”と書いたのは、“このデジタルカメラマガジンを書いている人達”という意味ですよ。
プロの物書きのクセに… という歯痒い思いをちょっと皮肉ってみました。
書込番号:8673491
0点



以前下の板で多くの方にお世話になりました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8501048/#8501048
写真のようにF3用のP型スクーリーン(¥5,800也!)を入手して凸部のある方をレンズ側にして装着しました。特に削ったりしなくても問題ないようです。
親切丁寧なアドバイスを頂いた皆さまに、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
それにしても・・・。焦らずにじっくり探せば、もっと安くスクリーンを入手できましたかねえ。
0点

おめでとうございます
すんなり入るなら無改造で運用されるほうがいいでしょうね。
F3のEスクリーンなどは使われる方が多く、3000円程度で入手できるようです。
書込番号:8621200
0点

f5katoさん
親切丁寧なアドバイスを頂き有り難うございました。あらためて御礼申し上げます。
あれ以来、車で日帰り圏内のカメラ店を探し回ったのですが、F3用スクリーンは見つからず、ネットに掲載されたのを見つけて飛びついてしましました。
スクリーンを交換すると、室内など光量に少ない条件でマット面で合わせるのがとても楽になりました。理想は方眼マット(¥3000ですか!)なのですが、P型もマット面に十字に線が入っているので水平垂直が確認しやすそうです。
F2にはまだまだ分からないことが沢山ありそうです。今後とも宜しくお願いいたします。
>F3のEスクリーンなどは使われる方が多く、3000円程度で入手できるようです。
書込番号:8623428
0点

哲之助さん、こんばんはぁ♪
貴重な情報をありがとうございます。
新品の情報は入りますが、こういう中古関連情報はなかなか入手できませんから、とても参考になります。
書込番号:8623605
0点

哲之助さん、こんばんは。
F3用P型スクリーン、ご購入おめでとうございます。
加工せずに取り付けられたのですね、手を加えなくてもよいのなら、そのほうがよいですものね(^^)
書込番号:8623861
0点

哲之助さん
seven.com で検索してみてください。
書込番号:8624037
0点

白山さくら子さん こんばんは。
ネットの情報はメーカーや販売店のお仕着せではない、ユーザーのためになる情報が得られる点が魅力ですねえ。
>新品の情報は入りますが、こういう中古関連情報はなかなか入手できませんから、とても参考になります。
書込番号:8624294
0点

ティーハニーさん こんばんは。
以前教えていただいたとおりやったら、問題無しでした。有り難うございました。
>F3用P型スクリーン、ご購入おめでとうございます。
加工せずに取り付けられたのですね、手を加えなくてもよいのなら、そのほうがよいですものね(^^)
書込番号:8624307
0点

f5katoさん こんばんは。
英語を見るなり逃げ帰ってきました。
暇なときにじっくり見てみますが、トップページからは何を売っているのか分かりませんでしたが・・・。
>seven.com で検索してみてください。
書込番号:8624345
0点

哲之助さん
失礼!省略しすぎました。
頭にcamera-をつけてみてください。
いろいろなサイト、あるんですね...
日本の店ですよん (^^)v
書込番号:8624362
0点

f5katoさん 有益な情報有り難うございます
ところでこのHPは何だったのでしょう
http://www.seven.com
似たような例では、以前、http://www.leica.comとするべき所を
http://www.lica.comとしてぶったまげたことがあります。
書込番号:8624497
0点

哲之助さん
お分かりいただけましたか (^^;
本当はあまり知られたくないところでして....
省略したら変なところに行きますね。失礼しました。
書込番号:8624578
0点

f5katoさん おはようございます
いろいろ悩ましいところなのですが、中古市場自体が消滅すると元も子もないので、客は多い方がいいのではないでしょうか?
>本当はあまり知られたくないところでして....
書込番号:8625198
0点

哲之助さん
>中古市場自体が消滅すると元も子もないので、客は多い方がいいのではないでしょうか?
確かにその通りではありますが...
あそこは回転が速く、よく買い損ねるものですから...(^^;
リーズナブルな根付けに感じてます。
実際に店にも行きますし、ネットでも購入したりしています。
書込番号:8625211
0点

f5katoさん こんばんは。
ネットでの購入に不安はありませんか?キタムラの場合「良品」と書かれている品を店舗に見に行って、ガッカリすることが殆どなのですが・・・。逆に何でこれが(とっても綺麗!)「並品」なの?なんて事もあります。
>実際に店にも行きますし、ネットでも購入したりしています。
書込番号:8628158
0点

哲之助さん
私がネット利用しているのはキタムラと件の店だけです。
件の店は札幌に行くとなるべく寄ることにしておりまして。
まぁネットでは少額商品しか注文してないんですが。
キタムラに関しては店頭で確認後の購入になるので気楽です。
キャンセルも出来ますしね。
取り寄せたものに対しては値切れませんけど。
書込番号:8628207
0点

f5katoさん こんばんは。
最寄りの(と言ってもとっても遠い)キタムラで、「キャンセルできるのですよね」と念押ししたら、「原則として、お買いあげいただきます」と言われたので、今のところネット通販を利用していないのです。
>キタムラに関しては店頭で確認後の購入になるので気楽です。
キャンセルも出来ますしね。
書込番号:8628646
0点

哲之助さん
>「原則として、お買いあげいただきます」と言われたので、今のところネット通販を利用していないのです。
そんな店もあるんですか?
まぁ、私も取り寄せたものでキャンセルしたことは今のところないですけど。
私の場合は、多少の傷物でもOKにしてますので。
なお、取り寄せる場合に疑問がある場合は該当店舗にメールにて質問してからにしています。
それでも、それほどの高額商品はなかったかな。
書込番号:8629604
0点

f5katoさん こんばんは。
まずはお詫びと訂正です。今回F3用のスクリーンを、現物を見ないで購入しましたから、「これまではネット通販で中古品を購入しなかった」が正確です。
キタムラのHPには、「キャンセル料は頂きません」と書いてありますから、その通りなのでしょうが、店によってor人によって対応に微妙な違いがあるのでしょう。
>そんな店もあるんですか?
今回いろいろな店を廻って感じたことは、ネット上に掲載されていない良品がある事でした。しかも価格がリーズナブル・・・。おかげで予定外の出費となってしまいました。暇の無い人にとっては通販はとっても便利なのですが、撮影等で出かけたついでに、こまめに見て回るというのも良いかなと考えています。
書込番号:8632296
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
