
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 19 | 2010年5月15日 07:38 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年5月9日 07:36 |
![]() |
0 | 5 | 2010年5月5日 10:41 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2010年4月27日 20:29 |
![]() |
7 | 13 | 2010年4月2日 13:06 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月26日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有名写真家のアシスタントをしていた方の記事をどこかで読んだのですが、彼は長い間50mmの単焦点だけで修行したそうです。カメラの基本は単焦点だとかなんとか書いてあったと思うのですが。
ズームレンズの便利さより単焦点の不便さを選ぶほうが写真の腕が上がるということなんでしょうか。
0点

腕が上がるかどうかは補償はできませんが、より美しい写真、理想の構図(平面だけではなく奥行き)などを求めたいのであるのでしたら、単焦点を使うと考え方が変わってくるのではと思います。
個人的には一眼レフをやっているのなら単焦点を使わないのはもったいないと思っています。
私は単焦点レンズを買うまで少しだけ時間を費やしましたが、使っていて、もう少し早く単焦点レンズを買えば良かったと思いました。
書込番号:11347786
3点

単焦点レンズを使いこなそうとしたら被写体との距離、構図、光諸々考えなければならないと言う事ですね。
書込番号:11347836
3点

ズームレンズよりは、構図の工夫が必要なので勉強になると思います。
書込番号:11347865
1点

>豪ちゃんさん
お久しぶりです。
単焦点で腕が上がるかは誰も保障できませんよ。
単焦点レンズはズームが出来ないので、被写体によっては写しきれなかったり、余白が多く出来てしまうこともあるでしょう。
そこでどうやってその被写体を写しだすか?
そういうことを考えると、構図などの勉強になるかも知れませんね。
様々な角度から自分なりの見方で被写体を切り取ることは、とても勉強になると思います。
写真が本当に上手な人は、何の変哲の無いものでも感動させてくれる写真を撮っちゃいますからね。
それと、単焦点は安価ながら画質が良いです。
確かαユーザーですよね?
手始めにSAL50F18でもどうですか?
扱いは難しいですけど、決まったときは気持ちが良いですよ。
書込番号:11347872
1点

カメラ(レンズ)と写真の関係を感覚的に理解するには、単焦点レンズを使うのは非常に有効な手段だと思います。
しかし、写真という視覚に訴える芸術としては必ずしも単焦点レンズが有利とは思いません。
写真を見ただけで単焦点かズームか判別できる人はいるでしょうか、私には判りません。
以上、ズームがない時代に写真を始めたオヤジより。
書込番号:11347958
1点

◆スカイカフェさん
スキル向上の云々は抜きにしても、単焦点レンズはそんなに良いものなんですね。画質も良いのであればなおさら使ったほうがよさそうですね。ソニーαの30mmマクロがあるのでちょっといろいろと使ってみます。
◆LE-8Tさん&じじかめさん
コメントありがとうございます。構図等の勉強になるんですね。
GF1のパンケーキも持ってるんですけど、とても不便だったので箱に入れたままでした。早速取り出して使ってみます。
◆蒼い竜さん
お久しぶりです!!!お元気でしたか?
そうです。僕は基本SONY製品が好きなので、αとcybershotをメインに使ってます。
パナのGF1に浮気しましたケド…。
単焦点の方が安くて画質が良いのはうれしいことですね。
今月はゴールデンウィークがあったためかなりの金欠なので、6月のボーナスあたりで50mmを買ってみようかな…と。あくまでも希望ですけど…。
後で価格をチェックしてみます。
書込番号:11348020
2点

現在の自身の撮影方法を振り返ってみて、まず任意の場所に立ってからファインダーをのぞき、ズームで構図を決定する癖がついたりしてはいませんか?
ズームレンズの欠点は、写真を撮影する際にカメラマンは動かずズームする事によって構図を決定する癖がついてしまう、これが上達する際に大きな妨げとなります。
レンズには焦点距離に応じた画角と表現の違いというものがあり、それぞれ28mmなら28mm、35mmなら35mm、50mmなら50mmといった表現の違いが存在します。
ズームレンズを使用していると、それらの違いに気づきにくいといった事があります。
ズームでも先に焦点距離を決定してから自身が移動して構図を決定するようにすれば、これらの焦点距離の違いによる表現の違いを会得することができるかと思いますが、単焦点レンズなら強制的にそれを実行することができるということなのでしょうね。
書込番号:11348049
3点

こんばんは
不便であるから工夫も必要となるしフットワークが不可欠になって、
立ち位置の変化によって遠近感が変化するということがわかります。
ズームで立ち位置を変えずにフレーミングをしていると、上記がわかりにくくなります。
写真の面白さの一つは遠近感のコントロールにあると思います。
一方、ズームレンズは一般的にF値が暗くなるものが多くてその面では難しさが増すこともあります。
反面、浅い深度コントロールを駆使するには明るいレンズが有利です。
要は、固定観念にとらわれず特性を理解して適材適所で臨めばいいと思います。
何が適材かと判断するためにはある程度の試行錯誤は不可欠のように感じます。
観念的なアプローチだけで結論を急がないほうがいいでしょう。
書込番号:11348207
4点

強制的に単焦点レンズから入りましたから、
ズームレンズへの憧れが体に染み付いて、-----単焦点・ズームは使い分けかと。
単焦点・ズームいずれでも立ち位置には工夫が必要。突っ込む・引く、蟹さんのように横へ-----。
ここへ投稿されたり読まれたりされる方々は既に問題意識がおありですから、
特段に単焦点で訓練のようなことは必要ないでしょうが、
撮り始めの方は被写体がフレームに入ってしまえば以降の工夫をしませんから、
単焦点で足ズームを使いつつフレーミングの面白さを体感させて、
いつもと違う目線で被写体を見直させる必要はあるのでしょう。
書込番号:11348222
1点

>豪ちゃんさん
私は元気ですよ!!
豪ちゃんさんは!?
最近α板に顔を出さないので心配してましたよ。
豪ちゃんさんはパナのパンケーキやソニーの撒き餌マクロも持っているんですね。
でしたら暫くそれで撮ってみるのも一つの手だと思います。
なにせ単焦点は慣れるまで不便でしょうがないですからね。
購入したもののやっぱりダメだって言うことにもなりかねないので、既にお持ちの単焦点があるのでしたら、それで練習しない手はないかと…。
もし、それで単焦点は自分に合わないと感じたら、他のレンズに手が出せますし。
あと、無理に単焦点にこだわる必要も無いですよ。
不便さは時にシャッターチャンスを逃しかねないですから。(本当に上手い人なら対応できるんでしょうけど)
書込番号:11348251
1点

単に構図の勉強ということなら個人的にはズームレンズのほうがしやすいような気がしますが。
意識するかしないかの問題かも。ズーミングで自由に考えるか足で自由に動き回るかの差の様な・・・
構図のことだけ言うと単焦点は大リーガー養成ギブスみたいなものですよね。
写りやボケのコントロールの事を言うと(構図は別として)写真の腕やカメラ性能が急によくなった錯覚しますね単焦点。。。
なのでお金があれば欲しいです単焦点。腕が上がるかどうかは別として楽しく嬉しいので。
楽しいから撮りまくる事となって結果的にウデがあがるかもしれませんね(笑)
書込番号:11348483
2点

単焦点の50mmを使うべきかと言うと個人的には「はい」
何でもかんでも単焦点がよいかというと個人的には「いいえ」
ちなみにデジタル? フイルム?
個人的にフイルムで50mmF1.4でいろいろ撮るのは勉強になると思いますってことでレスしています。
最初っからズームだと被写体と向き合うのに逆に単調になってしまうような気がします(あくまでも個人的に^^;)
被写体に寄る、引くなどしてよく観察したりどのように写そうかと(構図)考えたりと面白味が増える気がします。
そういう観点から写真を勉強するに50mmF1.4が個人的に良いと思っています。
私なんかズームだと欲張ってしまって何を撮りたいのかがわからないような写真になってしまうことが多いです^^;
でも旅行とかはズームがあると便利ですのでズームを使っています^^
>写真の腕を上げるには単焦点を使うべきですか?
50mmの単焦点ならそうかなって個人的に思います。
書込番号:11349277
6点

ズームでも勉強は出来る…
ようは,使い手の問題じゃない?
でもズームは,報道とか別分野で仕事として使うとか,家族写真とか…便利に使うのが主体だとおもう。
腕を上げるには,努力と才能と勤勉じゃないのかな?
書込番号:11349394
3点

SEIZ_1999さんに一票
やはり制約のある状況で汗をかきならが撮影することには意義がある。
また、より一歩進んで、AF+AE+手振れ防止も捨て去ることだ。
価格板で「精神論」「時代遅れ」と言われていることを積極的に行うべき。
失敗や偶然から開く扉があると確信する。
50mmは個人的に永遠の課題だ。
書込番号:11350156
4点

◆GALLAさん
コメントありがとうございます。
ズームレンズのない時代があったんですね。知らなかったです。
レンズとカメラの関係を知る…難しそうですね。
時間がかかりそうですが、もう少し勉強してみます。
◆BLACK PANTHERさん
図星です。癖どころか、いつもいつもズームレンズを動かして写真を撮っています。
歩き回ることはないですね…。
やはりいろんな角度からものを見ることが大切なんですね。
ありがとうございます。
◆写画楽さん
遠近感のコントロール…。何のことか良くわかりません…。
不勉強すぎますね。
ちょっとこの点を勉強してみます。
◆うさらネットさん
僕は初心者なので、うさらネットさんの仰るとおりもっと被写体をいろんな角度から観察してみようと思います。
◆蒼い竜さん
α版はいつも読んでるんですけど、内容が難しくて…。
白とびとか赤とびとか色々、よくわからないんですよね…(^^;)
レンズの件、それもそうですね。
すでに持っている単焦点を使いこなせるようだったら追加購入を考えてみます。
◆ざんこくな天使のてーぜさん
>単焦点は大リーガー養成ギブスみたいなものですよね
なるほど。ちょっと単焦点で当分色々撮って、感覚的なもの(?)をつかんでいこうと思います。
◆SEIZ_1999さん
僕の持っているカメラはすべてデジタルです。昔は父のミノルタフィルム一眼を使ってましたけど、全部オートで撮ってましたから…。
50mmはそんなに勉強になるんですね。なるほど。
今の単焦点はフィルム換算で45mmと40mmなので、これでしっかり勉強になると思います。
◆ameru_1999さん
努力と才能と勤勉ですか。
何をどう努力するべきか見当がつかず…。
写真の撮り方の本を読んではいますが、まだ覚えられないことだらけです。
◆コックアイさん
>より一歩進んで、AF+AE+手振れ防止も捨て去ることだ
なんと!これは難しい…。
失敗が多い分、訓練にはなりそうですけどね。
書込番号:11350815
0点

>>より一歩進んで、AF+AE+手振れ防止も捨て去ることだ
>なんと!これは難しい…。
やってみるとそうでもないですよ^^;
はじめは私もそう思っていましたが結構撮れるモンです。
慣れるとAFよりMFのほうが早かったりしますし
AEは、あったほうが楽だけど頭の中で仕上がりを考えながら撮るのもトレーニングになるし
手ぶれ・・・ホールド(しっかりした構え)を練習するには逆に邪魔かな^^;
上達するには、基本の構え、光を読む、出来上がりを想像する・・・
デジタルカメラをフルマニュアルで撮るのが勉強になるかも
すぐに確認できるんだから逆にそれを生かしたほうがいいですよ
ただ偉そうな事を言っていますが、私は下手の横好き程度の腕ですのであまり言えないかも^^;
参考程度にしてください。
私のブログの真四角写真は、フルマニュアルでしか撮れない古いカメラで撮っています^^;
書込番号:11350997
3点

SEIZ_1999とおちゃんw
>ただ偉そうな事を言っていますが、私は下手の横好き程度の腕ですのであまり言えないかも^^;
まあ、プロだプロだと言いながら、ちょろちょろお粗末な人もこの掲示板おりますからなw(長年業界に携わっていると書きながら。(現場を見てれば誰でも見たことある)ごく初歩の事に妙に感心してたりw)
とおちゃんは偉いでw
ワイは海外の大学出たけど、偉い教授ほど腰が低かったもんやw
スレ主
>カメラの基本は単焦点だとかなんとか書いてあったと思うのですが。
業務で使う中判とかは、ズームがあっても馬鹿でかすぎる、大判には単焦点しかないというわけで、そういうカメラ使うときは単焦点でうまく構図とれるようになってないといかん。
というわけで、35ミリでも単焦点を使うのになれた方が、後々楽になるからやw
また35ミリ(フルサイズ)の50ミリくらいの画角は、意外と平凡な写真になりやすいんで、平凡に見せないための工夫を迫られるから勉強になるという意味やね。中判やと75ミリ、80ミリ110ミリが標準レンズw
それと日本の教本とか、海外の教本に比べて不親切もいいところのが多すぎるでw日本の本にはなぜか、なかなか壺が書いてないとかw
書込番号:11353084
5点

ところでアーク天使の母ちゃん、ワイになんか用事あって登録しトンかw
書込番号:11353096
0点

>彼は長い間50mmの単焦点だけで修行したそうです。
修行と言えば聞こえは良いですが、単に買えなかっただけでは?
私も学生時代は50mmしか所有していませんでした。その後、200mmを親に買ってもらっただけで10年位はそれで過ごしました。
皆さんは裕福でしょうから、そのような事も無いと思いますが。
>ズームレンズの便利さより単焦点の不便さを選ぶほうが写真の腕が上がるということなんでしょうか。
ズームレンズでも焦点固定すれば単焦点になりますが、開放値が違います。その点を考慮しなければ良い写真が撮れないのだからズームレンズでも修行にはなると思いますけど。
書込番号:11362008
0点



みなさん、こんにちは。
質問させて下さい。
モデル撮影に 7DとX4をカメラバッグ2つに入れて持って行きます。
■中身としては、
・一眼レフ2機
・レンズ4本、
・コンパクトフラッシュ4枚
・SDHC3枚
・フィルター3枚
・バッテリ4個
・充電器2個
・三脚1本
質問ですが、これら機材をX線に通しても問題はありませんでしょうか?
過去にコンデジを通した際に、メモリある写真には問題無かったのですが、
以降、写真を撮ると写真の斜め半分が紫赤い色になるようになりました。
一眼か゛心配ですので、経験者の方、知ってる方、教えてください。
よろしくお願い申しあげます。
0点

コンデジも一眼も、空港での検査に何度も通してますが、おかしくなったことはありませんし、おかしくなったという話も聞いたことがありません。
なおももさんの経験で過去におかしくなったというのは、たまたま空港に行ったときとカメラの機械的な故障のタイミングが合っただけなんじゃないかな?と思います。
書込番号:11337770
1点

05さん
ご丁寧にありがとうございます。
これで安心した飛行機に乗れます。
本来『デジタル一眼レフ』に投稿するはずが、間違えて『一眼レフ』に投稿してしまった事をお詫び申し上げます。
書込番号:11337867
0点

X線検査では基本的に、機械が故障したり撮像素子がおかしくなって写真が撮れなくなったりすることはありません。
が、メモリーに記録された内容は破壊されることがあります。
メモリーの内容はあらかじめ自宅でバックアップを取っておいてください。
また、現地へ到着後、メモリーをフォーマットしなおしてから使ってください。X線ではメモリーに半永久的損傷を与えかねないため、そうなった場合にフォーマットでその部分を復元したり、復元できなくても使わないようにすることで、あとから記録したデータが破壊されるのを防ぐ目的があります。
戻ってくるときも、現地の写真店でCDに記録してもらうなどすると良いですね。
書込番号:11337872
0点

既に解決済みだと思うのですが、サンディスクがデジカメとメモリーカードは
X線検査のダメージを受けないことを発表しています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2004/12/17/653.html
また、最近は問い合わせが多いのか、携帯電話やノートパソコンなどでも各製造
メーカーが空港のX線で故障したり、データが書き換わる等の問題がないことが
アナウンスされていたりします。
以上の点からハードやソフトの面で問題ないものと思われます。
書込番号:11337940
0点

製品が輸入されるときも X線検査されますから 問題ないんでないかなーー
ちなみにコンテナことX線検査される場合は
空港の検査より遥かに強いX線が照射されます。
書込番号:11338100
0点




先日ヤシカのMLレンズをキタムラで仕入れてきました
表題のとおりピンを指で動作させるもモッサリとしか動きません
実写に影響あったら返品OKということで。。
開放測光てどうやってんの?? 羽根がサッサッと動く、、
例えばシャッター幕が1/500なら 羽根も1/500で動くのか??
それならモッサリは不味いですヨネェ。。
(実絞りだと暗くなるのは・・wakaru)
教えて開放測光の時の動作を 宜しくお願いします。
0点

一般的なシーケンスは
シャッターを押す⇒設定値まで絞り込まれる⇒設定されたシャッタースピードで露光⇒絞りが戻る
ですが、絞りの動きが遅いと完全に絞り込まれる前に露光(例えば1/500秒)が始まってしまいます。
と言うことは、露出オーバーになる可能性が高いのですが、瞬間絞込み測光のカメラだと絞られた状態で再測光され、シャッタースピードにフィードバックされますから、影響は少ないかもです。
しかし、絞りが安定しない状況での測光になりますので、露出は不安定でしょう。
書込番号:11294369
0点

裏ブタを開けて高速シャッターを切って見てください。
設定した絞り(最小絞りが解り易いでしょう)に絞られてなければNGです。
書込番号:11294628
0点

iceman306lmさんの意見にフォローアップ致します。
開放測光のカメラでは、通常は絞りは開放状態です。そして、シャッター
を押下した時点でカメラ側のレバーが動きレンズ側のピンを押します。
このとき、設定した絞りまでしかこのピンが動作しません。言い換えれば、
絞り値の大きい(穴が小さい)ほどこのピンの移動距離が長いのですが、
設定絞り値までしかこのピンが動かないということです。カメラ側のレバー
は絞り値に関係なくピンを押すだけですが、レンズ側のピンが設定値で止まる
ということです。
そしてこの後、先幕が走り、露光し、後幕が追いかけてまた遮光します。
後幕が閉まりきった時点で最初に言いましたカメラ側のレバーが戻り、
レンズのピンも戻ります。以上のように論理的にはシャッタースピードと
同等に近い速度で絞り羽根は動作します。
レンズのピンの話ですが、絞る場合は能動的にトルクが係ります。逆に開放
に戻すときピンに掛けた力を抜いてバネの力で戻ります。
通常、絞り羽根の動きが鈍いのはこの戻りの動作であり、能動的動かす
絞る動作ではないと思います。もし、絞る動作に問題があるようならば、
開放に戻す動作はもっと現象が顕著に現れます。
このようなことから、動きが鈍いぐらいではよぼどのことがない限り、
露出に問題はでないと思います。しかし、問題はそのあとです。
バネの力で元に戻すのですが、これが鈍いと開放になってくれません。
たとえば、一段絞った状態までぐらいしか戻りません。ですから、次の
測光が完全に狂います。また、絞り羽根の動作の問題は往々にして、機構部
の油漏れが原因で汚れてしまっている状態です。これは、将来レンズにその
油が付く可能性があります。
以上のことは実際にカメラにレンズを接続してみれば目視できます。そして、
これは昔のMFのレンズの話であり、最近のAFはピンにトルクが掛かっていな
状態で最大絞り値(穴が一番小さい)になっていますので、まったく逆です。
私はよくジャンクのレンズを買って分解して清掃して遊んでいます。
このような現象では100%油が原因であり、分解していない限り外部に
出ていない場所なので、形状に劣化があることはなかったです。
書込番号:11295568
0点

すみません。投稿して気づきました。バネの力の方向が逆でした。
開放にするときではなく、絞るときにバネの力です。
故に、露出オーバーの可能性はあります。そして、開放にならない
件もMFとAFのレンズを取り違えいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11295676
0点

nikolta さん
iceman306lm さん
道楽親父 さん
皆様アドバイスありがとうございます
はい 裏蓋を開けてシャッターをきってみました
5.6ぐらいまではなんとか使える・そんな感じで、、
それ以上だと幕が開いてもマダ動いてるのが・・見て取れます
それと無限遠は指標線とでも言うのでしょうかピッタリあってるのですが
最短1.5が指標線から1センチも行き過ぎて止まります こんなの初めてだわ〜。
それで絞り羽根の粘りと言うより 連動ピン、レバーのネバリ みたいな感じがして
最短にすると結構スキマが開くので 556でもやってやろうかと、それぐらいは出来るかと・思ってもしたのですが
分解できる人が羨ましいイです
ネットで検索すると 結構簡単そうにやってらっしゃる、、のですが、、
出来そうに無いものは 絶対に手をつけない 私の人生訓です
(途中で判んないできないで。。どれだけゴミ箱行きになったことやら・・
と言うことで 本日返品に行って来ます
書込番号:11320852
0点



単刀直入ですが
ペンタでスプリット式のスクリーンがついてるもの
中古サイト色いろ見てましたら superA プログラムAの2機種しかないと・・
以上で 間違いないでしょうか
宜しくお願いします
0点

多夢論さん、こんばんは。
オプションで、有ったかもしれないですが、標準装備は スプリット マイクロプリズム マット式ではないでしょうか。?
ちなみに、手元に有りすぐ見る事ができた MX のカタログには、スプリットマット式[ SB−1 ]と言う物が 交換スクリーンに存在していたようです。(私は、所有していませんが。)
[ SB−11 ]と言う型番で、LX 用もあったかもしれません。(想像ですが)
書込番号:11228456
0点

KM,KX,K2(ここまでは仕様によって違います)K2DMD,K100SE…などなどあります
中央スプリットイメージもしくは、スプリットマイクロプリズム(いずれも固定式)
MX、LXなどは交換式ですから8種類もあるし…
ちなみにsuperA、ProgramAは、固定式 スプリットマイクロマット式クリアーブライトマットですから
それをスプリット式というのであればMGもそうです。
思っているのと違いますか?
書込番号:11229690
1点

こんばんわ。
真ん中が「日」(実際は丸いですけど)になっている物をおっしゃっているのでしょうか?
だとすれば
私が使ったことのある物や修理した物では
ME、MX、ME−Super、ME−F、MV1、MG、Super−A
Program−Aはいずれも中央スプリットがありましたよ。
というか標準で中央スプリットがないMF一眼の方が珍しいんじゃないかなぁ・・・
私が知ってるのはCanonのEX(空中像式?とかいう特殊なファインダーです)と
ミノルタのSRT101くらいかな。ほかにもいくつかあるでしょうけど、それほど
多くはないと思います。
書込番号:11237659
0点

あまぶん さん お初にお目にかかります
SEIZ_1999 さん いつもアドバイスありがとうございます
approximate さん はい その<日>のことです 101系はスプリットが無いでスモンネェ、、Xシリーズ・505があったもんで てっきり101にも在るものと・
皆様返事が大変遅れましてごめんなさい、、(家庭内紛争が勃発しましてパソコンが廃棄物になってしまい、新たに調達するのに一週間ほど。。)
性懲りも無くM42やMレンズAレンズをデジイチで使ってますが
私ミノルタ党でしてミノルタみたいなスプリット式でピントあわせをしたいなぁと思い質問させていただきました
なるほどなるほどフムフム ファインダー倍率を見たらMEかMEsuperがいいかナァて思ってます
また質問しますがお付き合い願います 失礼いたします
書込番号:11261719
0点

こんにちわ。ミノルタ使いなのですね
私も中抜けありますが20年来のミノルタユーザです^^
MEとMEsuperだと、スクリーンの明るさがだいぶ違います。
MEはSRT系に近い「暗さ」、MEスーパーはX系のアキュートマットに
近い「明るさ」です。
倍率は使ってみるとME系もSuperAも案外変わりないですよ
SuperAの方が新しい分、スクリーンの抜けがいい感じがします。
X-700のアキュートマットに比べても遜色なく思います。
参考までに・・・
ME系
http://approx.exblog.jp/13162137/
X-700
http://approx.exblog.jp/14010543/
XG-SとMEの大きさ比較
http://approx.exblog.jp/13292217/
書込番号:11262087
0点

>MEsuperがいいかナァ
MEsuperですが巻き上げ不良に成る持病があります。
私も、それで手放しました。
MEかスーパーAの方が良いのではと思います。
書込番号:11262129
0点

approximate さん
しんす'79 さん
聞いてみてよかった、、superAですねぇ!!プログラムAもいいけどヤッパ絞りをグリグリする余裕大きい方がいいですモンネェ
モータードライブAもカッコイイですネェ(なんかモードラ1に似てますネェどっちが後か先かは知りませんが)
早速 モードラAはキタムラ中古取り寄せで・・
ボディーはオクのほうが安いんですけどネェ・・
(キタムラは結構無理聞いてくれますから少々高くても 悩みどころです)
でワインダーMEU実物あったのですが・・
失礼な事を言うようですが あんなとこを押すんですネェエエェェと思ってしまいました
液晶表示が消えたときはボディーの方にタッチしないといけないみたいで。。
で質問なんですがモードラAはモードラ側のタッチで液晶再表示できますでしょうか?
書込番号:11262477
0点

こんばんわ。
モードラは使ったこと無いです〜 すみません
巻き上げ不良についてですが、MEスーパーに限らずM系すべての持病です。
ミラーボックスのところのゴムダンパーがタール状に劣化するのが原因で
私が修理した範囲ではME〜ProgramAまですべてのM系ボディで症状が出ます。
MEスーパーやME-Fなどエアダンパーが付いてるものは、ダンパ内のパッキンが
同様の状態になり症状が出ているものもあります。
ただSuperAについては、2台修理した内の1台は、白いプラスチック製の材質に
変わっていたものもありますので、対策済みのロット?もあるみたいです。
修理すれば直る故障ですので、あきらめて捨てたりしないでね^^
原因はおそらく、ゴムの加水分解によると思われます。
比較的湿度の高いところに長期間放置したりするとなりやすいと思います。
モルトがぐずぐずになっていたり、外装が汚い、塗装部分が浮いていたりする
ものはゴムの劣化がすすんでいる可能性がありますので注意です
http://approx.exblog.jp/12888520/
書込番号:11263832
0点

色いろ教えてもらったのですが 結局のところ
プログラムAが2500円でありまして安物買いの何とかでしょうか スーパーAは又買えばいいじゃん てなことになり パンダカラーのプログラムAが来ました。
エ〜もう一台一緒に来たものがありましてST901フジカなんですが・・
それで教えて欲しいことがありまして。。
AのときはREDでSSが表示される 1000 500 200 100 60 30 10 5 ・・と
250・125ではない、、これで正解なんでしょうか
(軍艦部のダイヤルは250・125になってる)
ときどき20−という数字が現れますが なんやコレなんです??
またA以外にするとredは一切表示されません完全マニュアルになってしまいますが・・
これで正常なんでしょうか??
(ミノルタXG−Sはそうですが、ST901もそうなんでしょうか)
書込番号:11273320
0点

>1000 500 200 100 60 30 10 5 ・・と
忘れてしまいましたが、確か大陸型とか欧州型とか称していたシャッタースピード間隔ですね。
古いカメラの最速は1/200でした。これに1/500をハイスピードとして加えたいたわけです。1/200が最速だったレンズシャッターのコンパーに1/500を加えたのがコンパーラピットと言うわけです。
面白いことに1/5から1/200まては無段階に変化しますが、1/500だけは、いきなり500になってしまいます。後付スピードである証拠ですね。
しばらく1/1000のライカなども同じシャッタースピード間隔を採用していました。現在のように等間隔になったのは、知ってる範囲では、ライカM3後期生産型からです。
書込番号:11276732
0点

デローザ さん
お眼に留めていただきまして 有り難う御座います
エェ〜どうしましょう・ライカ、、欧州型。。そんな 高尚な、、スミマセン。
自己ス・・ですが・・
ジット見てましたら1、5,2 は大文字とでも言うのでしょうか大きいです
1000
500
200 背が低い数字の出し方判んないのでこの文字で失礼します
0は背が低い小文字とでも言うのでしょうか小さいです
で小さいとこに2とか5は造れなかったのかなぁ と思い始めました
こんなんで 真実はマダ闇の中です
書込番号:11280428
0点

はは、なかなか面倒なようですね。表示落ちなんでしょうか。
ちなみに、欧州型は、1、1/2、1/5、1/10、1/20、1/50、1/100、1/200、1/500、1/1000です。ちと、うろ覚えですが。
ご承知でしょうけど、現行は、1、1/2、1/4、1/8、1/15、1/30,1/60、1/125、1/250、1/500、1/1000、1/2000、1/4000、1/8000です。
書込番号:11288407
0点



こんばんは、ワイドスターマインです。
Nikon Fでフイルムを楽しみだしてから、一年ほど経ちましたが、フイルムカメラで撮る楽しさは増すばかりです!(#^ー°)v
F一台だけでは何かと不自由を感じ、その後Nikon F801sを中古で買いました。
金額は、レリーズ付きで¥3.800−でした。
私は、Ai-sレンズしか持っていないので、F801sでは少々制限有りますが。
1月にFとF801sとコンデジの3台で韓国へ遊びに行ってきました。
空港でのX線検査を受ける際は、"手荷物にして目視検査をしてもらうように係の方に頼んでみる"
と、事前にnetで調べていたので、
行き、関西国際空港で係の方に頼んでみましたが、ISO400までのフイルムは問題無いので検査機を通すように言われました。
帰り、金浦空港でも同様に検査機に通すように言われました。
確かに今回は、帰って現像してみても問題ないように感じましたが、最近の空港検査において実際にフイルムにカブリの発生が有った。
と言う経験をお持ちの方がいらっしゃるののでしょうか??
5月に二週間ほどトルコに行く予定なので、是非フイルムカメラで行きたいのですが、やっぱりチョット心配で・・・(-""-;)
それと、、、板違いで申し訳有りませんがコンパクトカメラのオリンパスμUで撮った写真について質問させて下さい。
オリンパスμUを中古(¥2.500−)でGetし、先日金沢・白川郷へ行ってきました。
現像後のフイルムを見ると、左上に影?のようなものが見えるのですが、なぜこの様な影?が出来るのかが分かりません。
全てに・・・と言う訳では有りませんが、数枚同じ様な場所にこの影が確認できます。
カメラ自体に問題が無ければ、一緒にトルコへ連れて行くつもりですー
添付写真の一枚目は、韓国乙旺里。
二枚目・三枚目がオリンパスμUで撮った白川郷です。(左上に影?)
いつも質問ばかりのワイドスターマインですが、よろしくお願いします。m(__)m
先日色んなフイルムを、60本まとめ買いしたワイドスターマインでした♪
0点

ワイドスターマインさん。はじめまして。
海外ですか。いいですね。
私もX線検査は抵抗あります。必ず目視検査にしてもらっていました。
ISO1600のフィルムを混ぜておいて、無理だとだだをこねてください。
μUの方は、なにか内面で反射するか、光線漏れを起こしているようですね。
私はμUの輸出タイプ(デート機構が無いだけ)を持っていますが今のところこのようなことはありません。
この影が画面外の本来黒い部分にまで出ていれば、フイルム確認窓周辺のモルト(遮光用スポンジ)の劣化が有力ですね。
そうでなく、画面内に収まっていれば、鏡筒周辺からの光線漏れか、あるいは内部壁面(レンズ後面からフィルムまでの空間内)やその周辺の部品の塗装や表面処理が落ちたりして反射が多くなっている可能性があります。
コンパクトカメラは古くなるとこういう症状は多いです。
書込番号:11156685
1点

最近…海外に入っていないので…ただASA400でかぶったことはありません。
μUを2500円格安ですね♪
原因ですが…正直現物を見てみないとわかりません。
すべてに…ならわかり易いでしょうけど、ちらほら出るとなると…
特定は難しいかなって思います。
お力になれず すいません
しかし、よく写るカメラです。
経験としてフイルム送りでジャムったことがあります。
こうなるとフイルムは、救えません。
その後もちょっとてこずりましたが、何とか復活させました。
コンパクトに作ると何かと問題があるのかも^^;
書込番号:11157133
1点

ガラス越しにうつしたのでなければ、レンズが汚れていたとか
なんらかのカメラの不具合だと思います。
書込番号:11157458
1点

おはようございまーす。
フイルムの光線被りの件ですが、T.ARさんの仰る通りフイルム確認窓周辺のモルト(遮光用スポンジ)の劣化の
可能性が高いと思われます。
まず、フイルムを良く点検してみて下さい。画面以外の(例えばフィルム送りの穴=パーフォレーション付近など)部分に
カブリがあれば、95%これが原因だと思います。
私はμUとμUリミッテドを1台ずつ持っていますが、後者の方のスポンジは半分が表面が滑らかな材質になっており、
全部海綿状の前者とは異なっております。
光線漏れの問題があって、後期型で改良されたのかも知れません?
それにここから光が洩れたら、すぐそばにピカピカの金属板があるので内面反射で大変ですよね〜。
全部のコマにに光線漏れが無かったのは、連続してシャッターを切った場合に十分感光しないうちにフイルムが
送られたからだと思います。
この部分の修理(モルトスポンジの貼り替え)は自分で出来ますよ〜。
スポンジはヨドバシなどの大きなお店か、通販ならAki-Asahiなどで手に入ります。
書込番号:11157466
1点

モルトの厚さは2mmが良いです。
ヨドバシ
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000301363/index.html
Aki-Asahi
http://aki-asahi.com/cart/cart.cgi
書込番号:11157529
1点

●T.ARさん、はじめまして、こんばんは。
X線検査に関しては、神経使っちゃいますよね。
ISO1600だったら本当に目視検査してくれるのか?!って事も疑問に思ってしまいます。
ダメならダメで仕方がないですね(><#)
μUの方は、全体的な写真を新たに添付しました。
モルト・・・聞いた事有ります!って程度ですが、カメラ内部を確認してみます!
教えて下さってありがとう御座いました。
●SEIZ_1999さん、お久しぶりです〜
以前お薦めして下さったμU!買っちゃいました。(v^ー°)
なかなか見つける事が出来なかったので、見つけた時は何も考えず速攻で買いました。
これって本当にコンパクトで軽いですね。
レンズが動く時とフイルムを送っている時の音が大きくてビックリしましたが、
既に愛着がわいてきています♪
●じじかめさん、こんばんは。
中古で安く買ったカメラなので、仕方が無いと言えば仕方が無いですね。
でも、このまま使えないとやっぱり悲しいので、何とかなるのでしたら何とかしたいです〜よぉー
●ごゑにゃんさん、こんばんは〜
新たに写真を添付してみました。
やはりモルトが怪しいと思われるんですね。
材料の調達方法まで教えて下さっているので、
ちょっと頑張って自分でやってみようかなぁ??!っと思っています。
幸いヨドもビッグも近くに有りますので、帰りにでも寄ってみようと思います。
材料は揃えれても、張り替えなければならないモルトの場所を、
漏れなく探す事が出来るかが問題と言えば問題かも??!(><#)
書込番号:11159000
0点

ウーム!
画面枠内にきちんと収まっていますね〜。
ということは裏ぶたからの光線漏れではなく、鏡筒周辺からの光線漏れかナー?
夜に、レンズ正面から蛍光灯などの強い光を当てて裏ぶたを開いたままレンズの周辺から
光が洩れていないか観察してみたらどうでしょう?
ネガを見た限りでは2枚の白い影は場所も形も同じなので、光線漏れは間違いないと思いますが・・・???
書込番号:11159144
1点

裏ぶたからの光線漏れではなく、鏡筒周辺からの光線漏れの可能性が大きくなりました。
定常状態、電源ON時のレンズ動作、レリーズ瞬間それぞれで、ごゑにゃんさんの言われる通りの確認をしてみてください。慣れないとむずかしいかもしれませんが。
(ちなみに、私の家内のμ-II ZOOM(単焦点ではなくズーム機の方)では電源ON時のレンズ繰り出し途中で、光線漏れを起こしたことがあります。)
あと確認点は、遮光部品の欠落や塗装落ちなどです。
参考に私のμ-IIの裏蓋を開けたところの写真を載せます。
これと比べてなにか部品が足りなかったり、塗装が落ちているところなど無いでしょうか?
あと圧板(フィルム押さえ板)の塗装が激しく落ちていたりすることもないでしょうか?
それでも不具合点が無ければ、他の中古を見つけた方がいいかもしれません。
大切な旅行ですし。
μ-IIにこだわる必要も無いですが。ここにあります。↓
http://www.penguincamera.co.jp/shop/kcart.cgi?dbbox=32&id=3931&cart=詳細&detailno=198
(うまくリンクしないようなので、URLをカット&ペーストで持って行ってください。)
書込番号:11161579
1点

μUに付きましては、下記URLのμU板に引越しさせて頂きました。
私のμU内部の写真を添付していますので、お手数ですがそちらを見て頂いて、引き続きアドバイス頂けると嬉しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10205010108/SortID=11164683/
●ごゑにゃんさん、こんばんは。
私の調べ方では、不十分だと思いますが、
>>夜に、レンズ正面から蛍光灯などの強い光を当てて裏ぶたを開いたままレンズの周辺から
光が洩れていないか観察してみたらどうでしょう?
確認してみましたが、漏れているようには感じられませんでした。
理由が分からないとなると、寿命かも知れないですね。。。(涙)
●T.ARさん、お写真までUPして下さってお手数をお掛け致しました。
UPして下さったお写真と私のμUとは同じ様に見えますが・・・
UPして下さったお写真の背景を見て、普段はネガフイルムも利用されますか??!
私は、最近ずっとポジフイルムばかりでしたが、トルコの時どうしようかなぁ??!っと迷っています。
やっぱり、プリントする事を思えばネガの方が良いのでしょうね??!
ポジ?ネガ?ISOは??カメラは?????レンズは????????悩み多いです(-_-);
書込番号:11164779
0点

返信が遅れてしまいました^^;
お引越し先に返信しておきますね♪
書込番号:11167110
0点

モルトですが、とりあえずなら、百円ショップで売っている書道用下敷きの
黒フェルトも使えますよ。
溝より広めに切って押し込むだけでもいいし、事務用の両面テープを細く切って
固定してもいいです。
まっすぐ細く切るにはOLFAのロータリカッターと金属定規があると重宝します。
他には、ヤフオクでカット済みのモルトを出品されている方もいるので
それを使うのもいいでしょう。
機種にもよりますが、裏蓋には1mm〜1.5mmのものを使います。
のり付きモルトを溝に入れていくのはけっこう苦労しますので、糊なし(両面
テープが別になっているもの)の方が作業しやすいですよ。
以上、参考まで^^
書込番号:11171537
0点

approximateさん、こんにちは〜
このコンパクトカメラは、諦めました(涙)
どこから光が漏れているのかも見つける事が出来ないので、
修理するにしても私には、お手上げ状態です。。。
コンパクトカメラも楽しそうなので、次の中古を探します!
今回、光の漏れ・モルトの交換などに関し大変勉強になる事が多かったので
今後に繋がると思います〜
ありがとうございました!
書込番号:11176747
0点



いつもこんな質問ばかりで恐縮です
今度はニコンのFTとFTNをゲットしてきました
FTNはスプリット式のスクリーンでした
スプリットでピントを合わせてレリーズすると
その瞬間だけスプリットが ずれる動作をするとでも・・そう見えますけど
これって正常なのでしょうか??
FTのほうはプリズムだけなのでよく判らない・・ そう思って見るとズレルような感じに見えなくもないが・・・考えすぎかなぁ・・
0点

そりゃ、「ミラーが動く」->「レンズ通過後のスクリーンとの距離が短くなる」わけだから、ずれるのは当然かと思われます。
というより、それが見られるというのがすごいかもしれません。
書込番号:10991869
0点

こんばんは。
確かにスプリットイメージはシャッターの瞬間ずれますね。
ミラーが動くタイプの一眼レフはしょうがない現象です。
>というより、それが見られるというのがすごいかもしれません。
ですね。
本当に僅かな瞬間ですから、よく見ていると思います。
書込番号:10992204
0点

大御所御二人に早々に返信を戴きまして恐縮です
心配が吹っ飛びました 正常だったんですねぇ
現像したら全部ブレた写真ばっかりだったらどうしよう・・ と思ってましたもので
3日までは不良返品受けますが 4日以降はなにがなんでも受けません なぁ〜んて言われてましたので
>ミラーが動くタイプの一眼レフ
う〜ん そういやどこかで何か読んだことがあるようなぁ、、、。。。
有り難うございました。
書込番号:10992705
0点

スレッドの内容とはずれますが、ちょっと気になったので。
ニコマートFTNの事を普通はニコンFTNとは言いません...(汗)。
ニコマートの頃の日本光学工業のカメラはニコンというのは別のシリーズ名の
カメラの事を指しますので。今では社名がニコンになって便宜上ニコンのニコ
マートFTNと言う事はありますが、ニコンFTNとなると別のカメラ(Nikon
Photomic FTn)がありますので。
こちらは本題と関係しますが、
この時代の古いカメラはミラーやスクリーンのアライメントが狂っている場合
が多々あります。簡易的にフィルムガイドレールにフォーカシングスクリーン
を押し合ててファインダーのピントと一致しているか確認する必要はあると思い
ます。ちなみにフォーカシングスクリーンの位置が0.1mm上下しただけでピント
は結構ずれます。古いカメラを手に入れた場合には真っ先にチェックする項目
のひとつですね。
メーカーや専門修理店に点検に出せればもちろん一番良いと思います。
Nikkormat銘のニコマートが気になる今日この頃。
書込番号:10992853
0点

イヤイヤ 思わずニコンと書いてしまいました・、。
そうなんです ニコマートFT・FTNでした、、こちらこそ(汗)
>フィルムガイドレールにフォーカシングスクリーンを押し合ててファインダーのピントと一致しているか確認する必要はあると
ウ〜ンどうやるのか??。。??私には難しすぎて。。
。
お気楽写真ライフで まぁ〜1本撮ってみます
ありがとうございます
書込番号:11000479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
