
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年11月18日 19:34 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年11月12日 18:20 |
![]() ![]() |
11 | 28 | 2009年11月1日 22:35 |
![]() |
7 | 8 | 2009年8月24日 13:10 |
![]() |
30 | 39 | 2009年8月18日 10:38 |
![]() |
9 | 34 | 2009年8月13日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


STやRXの絞り優先は 当たり前の話ですが絞りリングで5.6にしたら5.6で固定になり速度が変化する
しかしシャッタースピード優先のとき
カメラのキタムラでRXを購入し店頭でチェックするもシャッター優先にならないよぉ、、と店員さんに確認するもホントですね・と言うことになり返品となりました
その時持参したレンズはヤシカのMLレンズでした。
それで今回STを取り寄せてもらい2週間の初期不良期間をもらい家に帰ってチェックしましたところ
同じヤシカのML1.7/50ですが アレェ〜今回もシャッタースピードが固定表示にならないぞ
ぉ エェ〜わけわからん・・・
それじゃ、、28−70MMではオォォちゃんとプログラムしとるではないか!!
1/60のシャッター優先にするとオォォ最高速が1/60までに、1/15・1/30とか1/60とかになるが上の速度には上がらない、
ヤシカのレンズは鼻っからダメだったということで
コンタックスのシャッター優先とはこうゆうものなのかなぁ〜と。。とりあえず理解してはおりますが
教えていただけますと納得納得になりますゆえ お願いいたします。
0点

深夜に恐縮です。
はじめまして。
ツァイスのMMレンズでないと、駄目だと思いますよ。
書込番号:10440347
0点

Y/C だと MMとAEがあります。
ヤシカのMLは、AEなのでシャッター優先機能は使えません。
書込番号:10440867
2点

詳しく書くと
MMは、Multi-Modeマウント(プログラムAE・シャッター速度優先AEの新しいレンズマウント)
AEは、それよりも古いタイプのもので絞り優先AE)とマニュアル対応のレンズマウント。
MMとAEの見分けは絞りリングをみて最小絞りの数字が緑色になっていればMM、白ならばAEです。
MLレンズは、AEです。
書込番号:10440879
1点

ありがとうございます 悩みが解決いたしました
ヤシカやっぱり駄目だったんですねぇ アレ〜無駄な出費だったかなぁ!!
緑の数字、、私ミノルタ党なんですが、、気が付くべきだった 後悔しきり
それと今日気がついたのですが
京セラのHPからコンタックスの取扱説明書ダウンロードできました
ファインダー表示に6000がないのは なんでやろなぁ〜と悩んでいたのですが
それも取説を読んで解決いたしました
でもうひとつ教えてほしい事が!!!、
シャッター鳴き プレビュー鳴きとは? カメラ屋さんのコメントによく出てくるのですが
私のST:プレビューボタンを操作すると、押す時ギュッ--はなすときジャッと ジャの音が大きいです
そういえばミノルタではこんな大きな音はしませんので
ヤッパリ鳴いてるのでしょうか??コンタックスはこんなもの???
シャッター鳴きについては自動巻きだし、音が大きいとの評判だし よく分かりません
書込番号:10453871
0点

コンタックスの作りは、かなり良いですよ
まあ 多少壊れやすい機種も存在しますけど^^;
シャッター切って「キュン」って言い出したら
それが鳴きです。
あとMLですが、ML50mmF1.7と1.4を使っていましたが、
いいレンズですよ 1.4なんかはホントある意味プラナーを超えてました。
まあ F1.7は、軽くて使いやすい…ただ富岡のF1.7は、ある意味鉄板かも^^
書込番号:10455718
0点

プレビュー時のジャッと ジャの音…もしかしたら正常でそう感じる方もいるかも
音の表現は難しいからこの辺が微妙なとこかな^^;
ちなみに鳴きについてちょっと詳しく
シャッターもプレビューもなきの原因は、自動絞り制御ユニットの異音が怪しいです。
まぁ 減速ギヤに極小の給油で軽減することもあります。
(意外と簡単に給油可能かも…お勧めできる方法ではないですけど^^;)
書込番号:10456929
0点

SEIZ_1999 さん 色いろありがとうございます
プレビューなんか あんまりと言いますか 私は使いませんのでいいのですが!!
シャッター鳴きで検索してみましたら ピヨって鳴くのが鳴きですと言うかたもいらっしゃいました
私の耳にはキュン・ピヨは聞こえませんので まだ大丈夫でしょう!!!!
で話は飛びますが
そのモータードライブ装着の姿に一目ぼれして159MMを逝ってしまいました
自動巻きが有るじゃないかと言われそうですが、、ミノルタ党の私にはモードラ1似の姿に思わずポチット
(千曲商会横浜店のまわし者じゃないですがミノルタ・タムロン安いし程度も良いし!!
まぁ〜ここはライカがメインみたいで それででしょうかねぇ)
>>コンタックスの作りは、かなり良いですよ
>>まあ 多少壊れやすい機種も存在しますけど^^;
ひょっとして159MMのことですか?
で今回の159MMですがあとでネットを徘徊したらチョット無理して作ったカメラ構造で
故障が多いと載ってました・・あぁ〜心配ですけど・、。
札幌にイイお医者さんが居らっしゃるとのことで
その時はその時です
書込番号:10479224
0点

159MM欲しかったカメラです^^
139は持っていたのですけどね
小型で粋なデザインだなって思っています。
ちなみに壊れやすい機種は、RTSの初期型です。FRも壊れやすかった^^;
159については、触ったことがないのでよくわかりません。
159ならばテッサーとか似合いそうですね
私は、139にテッサーでよく使っていました。
書込番号:10479916
0点

SEIZ_1999 さん
返信が遅くなり申し訳ないです
159MMですが スクリーンが方眼マットが付いてました【記載がなかったゾォ〜)
私はまだまだスプリットに頼ってますので
結局返品がききましたので今回は無かったことにと 着払いでOKでした 良いお店でした
やっぱりSTとRXUで写真ライフを楽しむことにしましょうか!!
ML1.4/50 ケッコウいい値段しますねぇ
ミノルタの収集癖は病気になってきましたけど それでは 失礼いたします
書込番号:10496277
0点



はじめまして 最近29年前のミノルタX-700を引っ張りだしてきて遊ぼうとしましたら
モードラ1で空シャッターしてたらミラーにポロポロと黒いモノが ・・・あれぇぇぇ。。
これがモルトっていうやつなのかと初めて気が付きました
ミラー上のポロポロは掃除しました
それから何回か空シャッターで様子を見ましたが もうポロポロ落ちてこない感じです
モードラ1で実際は連写はしませんフィルム勿体ないし、、
モルトってクッションだと思うのですが
こんな状態で使い続けますと ミラーが壊れたりするのでしょうか??
教えてほしいです 宜しくお願いします。
1点

こんばんは。
モルトの劣化は写真にまで影響が出ますえ。
今まで衝撃を吸収していた素材が無くなるので、写した時にカメラ内部にてダイレクトに衝撃が伝わり、結果として変な状態と化します。
ちょうど2000円程度でモルトは、修理に使うパーツを含めて手に入れられ、自力で修理可能なので試してみてはいかがですか?
私はモルトがほとんど無くなった状態で入手したAE-1を自力で修理しました。
詳しい整備方法は検索してみたら出てきます。
書込番号:10407431
0点

10年ぐらい前、ニコンFEのフォーカシングスクリーンを交換して、試しにシャッターを切ったら
嫌な音がして、シャッターが切れませんでした。
レンズを外して覗き込むと、モルトが剥がれてミラーに巻きついていて、修理に梅田の
サービスセンターセンターまでもって行きました。
サービスセンターが休日(木曜日?)で近くのヨドバシに依頼して修理(日研テクノ)しましたが、
今でも、スクリーンにミラーのキズが残っています。
書込番号:10408316
0点

私は↓から材料を買って、裏ぶたの遮光モルトの貼り替えやミラー受けスポンジの
貼り替えを10台以上やりました。
ミラー受けの方は古いスポンジの除去カスの処理やミラー・フォーカシングスクリーンの
傷に気をつけさえすれば、比較的簡単ですよ〜。
裏ぶたの遮光モルトの方は溝に細いモルトを貼り込む作業なので一寸コツが要りますが、
ミラー受けのように周りに気を使うことも少なく、やり直しがきくので根気さえあれば大ジョブ・・・。
この際一式貼り替えたら如何でしょう?
詳しい作業方法も載っていますよ〜
http://aki-asahi.com/cart/cart.cgi
書込番号:10408400
2点

ごゑにゃんさん、はじめまして。
参照のWeb拝見しました。旧F-1のモルトが駄目なので参考にさせて頂きます。
書込番号:10409491
0点

>>ミラー上のポロポロは掃除しました
掃除の前にモルトのサイズ等を測っておけば張替えが楽だったんですけどね。
ごゑにゃんさんがおっしゃるように根気があれば張替えは自分でできます。
私のXDはミラーの上はフェルト。裏ブタの溝は黒い毛糸を張りました。
貼るときより剥がす作業のほうが気を使うかもですね。
書込番号:10409671
0点

今後も使うなら付けたほうがいいです。
いらないものならはじめからついていないでしょ
いるからついているんです。
ちなみにモルトにも厚さがあるのでご注意
ミラー部分は、3mm前後のはずです。
モルトは、1000円前後で手に入りますが、私の場合違うものを使います。
200円で済みますが、やっぱり普通に専用のモルトの方がいいかもしれないです^^;
書込番号:10410035
0点

ヤッパリ必要だから付いてるんですよねぇ、、再確認再確認・・
もうデジ一はこれ以上買わないことにいや買えませんD300・D700で終わりです
コンデジもLX2/LX3/DP2/DP1/GR2で打ち止めですGR3 WX1 S90はやめた
最近キタムラ・フジヤカメラのネット中古にはまってます
デジ一価格でコンタックスSTやミノルタXD、XGS、SR505 レンズ レンズいっぱい買えます
よっしゃ〜〜!!モルトもアキアサヒで購入だ!!
皆様 良きアドバイス本当にありがとうございました
書込番号:10412109
0点

こんばんは。
ついでに、余談ですが。
もし私なら、D300があるのならD700不要です。
フルサイズはフィルムがあれば充分ですから。
もう一つサブ、メモ用にコンデジが一つあればOK。
D700、今出せば高値ですよぉ(…と悪魔が)
書込番号:10464609
0点



こんにちは。
ちょっと本日は一眼レフカメラ本体の話ではないのですが…お付き合いください。
先日、ビックカメラ京都駅店にてカメラ用のカートを探していました。
理由は遠征時、レンズを3本と一脚、カメラ2台(1V、KDN)をエツミのショルダータイプのカバンに入れて一日中歩いていたら肩が痛くなって、少しでも肩に負担がかからないようなものが欲しいと思っていたのです。
で、帰ってきたら、お店でこれを発見して悩みました。
こういうものって使う人っていらっしゃいます?
長い旅をするとしたら必要なのはわかりますが、品物を見ていても耐荷重40kgのものと25kgのものとの差があるだけで、どちらを選べばいいのかが悩んでいます。
現在のところ私が旅行に出るときの総重量は10kgから。重くて15kgくらいまで運んでいます。
もう少し機材が重くなるかもしれないので、どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

こんにちは
>お店でこれを発見して悩みました。
この下へURLを貼られたと思いますが消えてしまいました。
再度アップしてください。
書込番号:10134741
0点

申し訳ありません。
携帯からなのですが添付させていただきます。
http://m.yodobashi.com/ec/product/100000001000056513/index.html?uid=01vwzlonyaak
書込番号:10134788
0点

http://www.yodobashi.com/ec/category/19135_500000000000000301/index.html
このあたりのどれかでしょうね?
書込番号:10134983
1点

エツミのキャリアーSとLのことじゃないですか?
http://shop.kitamura.jp/disp/CPmViewCmpGoodsCart.jsp
外国へ行くときに普通の荷物用にSとほぼ同じつくりのものを使ったことがありますが、
くくりつけるのが面倒だし、道路のでこぼこなどで荷物がずれたりで
あまり使い勝手がいいものではありませんでした。とはいえ、楽であることは確かです。
耐荷重的にはSでいけそうですが、つくりのしっかり感を考えるとLにしておいた
ほうが安心かもしれません。
もっとも、長期の撮影旅行ならリュックタイプにしたほうが楽だし便利だと思います。
書込番号:10135139
1点

カメラやレンズは振動を嫌うので、車輪とキャリアの間へクッション(スプリング)など付けてはどうでしょうか?
あるいは内部へ厚いクッションを。
書込番号:10135259
1点

カートを使っている人を見たことはありますが、細かい振動を拾うのが恐いので私は使いません。
機械類にとって、定周波の微振動ほど恐いものはありません。
書込番号:10135351
1点

カート、使ってますよ。
常紋峠SL撮影時。
当日は車両乗り入れ禁止と言うことで・・・
三脚、ドンケF−1に入れた機材一式10〜15kg相当?
片道3〜4kmのバッグを担いでの歩行は困難と言うことで、林道にて使いました。
相当な振動でしたが・・・・ (^^;
カートの車輪は大きいものを選んだほうが良いようです。
人間の足の方が相当、こたえました。
ニコン機材は期待通り、問題ありませんでした。
書込番号:10135554
1点

じじかめさんをはじめ皆様返信、ありがとうございます。
実際のところ探していたのはrakuma3さんが挙げられていたエツミ キャリアーSと、下記のL
(http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/22368)でした。
次からは簡単ですが皆様に返信させていただきます。
書込番号:10137944
0点

VailVillさん、こんばんは。
また改めてURLを添付しました。これのことですが、京都のとあるお店で4500円で見つけたので悩みました。
書込番号:10137958
0点

里いもさん、こんばんは。
まずはご迷惑をおかけしました。
カメラバッグとカートの間に…ですか?
バッグ自体が結構衝撃を吸収するように作られているはずですが、これでもまだ衝撃を吸収する、という意味では足りないのでしょうか。
ちなみにいつもバッグの中身には、レンズを入れてから余った内部の壁パーツを下に敷いて、衝撃を吸収するようにしています。
もし足らなかったら、荷物などを送るときに使う衝撃吸収の道具(いわゆるプチプチ)をどこかに使おうかなと、思います。
書込番号:10138003
0点

ショルダータイプを使うなら、大型のストラップ肩パッドを取り付けるのをお勧め
します。あとは、負担を考えるとやっぱりザック/デイパックタイプをお勧めします。
見た目を考慮しないなら、ウエストポーチタイプもありなんですけどね。
最近はボディ2台にそれぞれレンズをつけたら、バックは車内トランクなどにおいていき、
最小限度のものだけ、ポケットに入れていきます。盗難も恐いので(^^;
書込番号:10138010
1点

rakuma3さん、こんばんは。
確かにエツミのキャリアーLのことです。
LPLの奴と比べても車輪が大きいし、音もそこまでならなさそうだしいいかなと思いましたね。
確かに作りのしっかり感ではLの方が、タイヤの問題も含めていいと思いました。ただし、値段に見合った投資なのか…と考えたら、使わない or Sでもいいのでは?と思い、質問に至った次第であります。
ありがとうございました。
P.S.リュックタイプは…私が非常に歩く上に汗かきなため、除外するしかなかったです。。。
書込番号:10138038
0点

GALLAさん、こんばんは。
確かに低周波の振動は怖いですね。
特にEFレンズみたいなモーター内蔵のレンズはどうなるかと思うと、躊躇してしまいそうです。
ただ、フル装備で出かけるとき、自分の体力と比べたらやはり必要かな?と思い、質問に至りました。
もう一晩、熟考してみます。
書込番号:10138065
0点

ssdkfzさんこんばんは。
そうですか。そんな悪路を5kgくらいのバッグを担いでいたら、さすがに重いですね(苦笑)。
最後の問題はやはり振動…ということで、大きな車輪のついたものがおすすめなのですか。まあ、どっちかと言えば電子部品でフル装備のメカメカしているキヤノンなので、やっぱり心配になりますね。
検討してみます。
書込番号:10138098
0点

TAIL5さん、こんばんは。
いつもいつもアドバイスをありがとうございます。
大型の肩パッドなんですね。
検索してみたら出てきましたので、また明日の通勤時にでもお店へ行って、実物を試着してみようかなと、思います。
エアが入っているのが理想的なのか?とも考えました。
盗難と加えて、暑さ、湿気も怖いので私は常に持ち歩いていましたよ。
ですが…重かったので、最近は軽装ばっかりでしたがね(^^;;
で、ポケット…ということはまた別にレンズポーチみたいなのを用意して、装着するということなのですか?
…ともかく、またカメラ屋さんのお世話になるしかなさそうです(苦笑)。
書込番号:10138156
0点

背負いベルトなるものもありますので、キャリアーの振動が心配ならこちらを
検討してみてはいかがですか。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/31829
おそらく、ショルダーバッグのとって部分に頭を接続し、ショルダーベルトの左右の
取り付け部分に金具を引っ掛けて背負うようにするのだと思います。私も興味がある品です。
書込番号:10138405
0点

ごーるでんうるふさん こんにちは
あの手のカートは、釣りのルアー機材、ダイビング器材を運ぶのに使っていました。
折りたたみのできるハンディなタイプは、ちゃんと固定しないと安定が悪く、パイプ径が細いものは、車軸のところがよく折れました。
エツミのキャリアーSとLクラスであれば、短時間の使用は問題ありませんが、林道のような荒地名でで使うと、早めに寿命がくると思います。
荷物がずれやすいのも問題です。
使うときは、バッグと同じ大きさの板をまず完璧にくくりつけ、その上にカメラバッグを載せてくくりつけると安定します。
書込番号:10141363
1点

ごーるでんうるふさん
私が使っていたのも似たようなものでしたが、車輪は小さかったと思います。
確かに安定性は多摩川うろうろさんが仰るように悪かったです。
林道では・・・
ドンケF-1にF5、D700、AF300/4D、AF80-200/2.8D、RF500/8、さらにレンズポーチに入れたAi50-300/4.5
ジッツオとマンフロットの三脚2本ですので・・・20kg超えてたかも。
載せ方は一番下にF-1、三脚2本、レンズポーチが一番上でした。
それを付属のゴムひもでがっちり縛り上げる形です。
肩のパットをつけてバッグを担ごうが、絶対的な重量がすさまじいものですから、
肩で担ぐのは無理なのは一目瞭然・・・・
ひどい振動でしたけど・・・・今のところ問題はないですね。
VRレンズだと危ないかも。
常紋峠撮影、ほとんど内地の方のようでしたが、私以外にはもう一人キャリアー派の方がいました。
(大抵はリュックで最小機材だったようです)
こちらの方はグレードが高く、ベビーカーみたいな感じで、2輪式ですが振動が伝わりにくい造りだったようです。
大きさも結構大きく、私のより1.5倍の感じ?
三脚も収まるくらいでしたからね。
私のは車輪が小さく、悪路走行には向きませんでした。
横のブレが大きく、すぐ横倒しになりそうになる・・・
次回は車輪が大きいタイプに替えないと・・・・
ま、機材を減らすのが先決でしょうが (^^;
ちょっと撮影できる状況がつかめていなかったので考えられる機材を持っていったのが問題でしたね。
書込番号:10143221
1点



皆さんこんにちは、お教え頂きたいことがあります。
お盆の帰省の際父から以下のボディとレンズを預かって来ました。
NIKKOREX F
NIKKOR-S Auto 1:2 f=5cm
NIKKOR 28mm 1.2.8
SIGMA ZOOM-K 1:4.5 f=100〜200
ファインダやレンズを覗くとカビ・くもりにかなり侵されています^^;
このカメラで家族の写真を撮ってくれていたのですが、無残な姿に心が痛みつい
「貸して、持って帰って掃除して使うから」と言って借りて帰ってきました。
しかし自分で分解清掃など出来るはずもなくどうしたものか???
ニコンに持って行ってもこんなに古いカメラでは修理して貰えないでしょうし・・・
そこで皆さまにお聞きしたいのですが、このような古いカメラ達を蘇らせることが出来るお店をご存じでしたらお教え下さい。
また、現在はデジイチを使っていまして、フィルカメラについてはさっぱり使い方が解りません。このNIKKOREXを使って行くにあたり参考になる本がありましたら合わせてご教示下さい。
0点

マミヤOEMの珍しいカメラのようですね?
関東なら「関東カメラサービス」
http://www.kanto-cs.co.jp/index_text.html
関西なら「日研テクノ」に相談してみてはいかがでしょうか?
http://nikken.blog.eonet.jp/
書込番号:10024406
1点

odachiさん、こんにちは。
まずは、ニコンSCで見てもらった方が良いです。
ニコンから無理(ありえないと思いますが)と言われたら、じじかめさんの貼ってくれた業者に出せば良いと思います。
書込番号:10024419
1点


odachiさん、こんばんは。
ぼくも今年ニコンFが故障したので(巻き上げ、シャッターチャージ不具合)、
まずニコンSCに修理を依頼しましたが、部品がないとのことで断られました。
その後、じじかめさんが紹介されている日研テクノに依頼して、こちらで
修理してもらいました(送料込で3万円くらいでした)
とりあえずはダメもとでニコンに依頼してみて、修理不可なら他の修理業者を
あたってみてはいかがでしょうか。
ただしニコレックスだと相当マイナーな機種なので、復活させるのは困難かも
しれません。
また、カビについてもガラスに深く食い込んでしまったものは、元の状態に
戻すのはまず不可能です。
odachiさんの書き込みを読む限りでは、完全修理は厳しいかもしれませんね。
書込番号:10025960
1点

odachiさん、こんばんは。
まぁ、修理に関しては一度ニコンSCに相談→断られたら修理業者に依頼という流れでしょうね。
>このNIKKOREXを使って行くにあたり参考になる本がありましたら合わせてご教示下さい。
使った事はないですが(というより現物を見た事が無い)、
ネット上で写真とか見てみると特に変わった点も無いかなりシンプルなマニュアル一眼レフのようですね。
ネットで「マニュアルカメラ 使い方」で検索してマニュアルカメラの基本的な使い方さえ覚えればよっぽど良いと思いますよ。
・・・・ただ、どう見ても露出計が付いてなさそうなのがネックですが。
対策として。
・単体露出計を使用
・デジタル機、ならびに露出計が付いているカメラの値を参考にする
・ネガフィルムを放り込んで勘で設定
目安としてフジフイルムで公開されているデータシートを貼っておきます、
「露光ガイド」をみてください。
ISO100のフィルムの場合
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_fujicolor100_001.pdf
ISO400のフィルムの場合
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_premium400_001.pdf
書込番号:10026583
1点

じじかめさん、レスありがとうございます。
日研テクノの関東営業所の所在地は仕事の関係で月に一度は行くところなので直接持ち込み出来そうです。お教え頂きありがとうございました。
タン塩天レンズさん、レスありがとうございます。
ニコンって古いカメラも見てくれるんですね、ちょっと驚きですが嬉しい誤算です^^
情報ありがとうございます、まずニコンに持ち込んできます。
ごゑにゃんさん、レスありがとうございます。
やはりニコンでは難しいのでしょうかね?ダメもとで先ずはニコンに持って行きますね^^
頼もしいリンク集をお教え頂きありがとうございました、とっても参考になります。
jinminさん、レスありがとうございます。
はい、ダメもとで先ずはニコンに相談してきます。
ニコンで修理できないようであれば日研テクノに連絡してみようかと思います。
ただSIGMAのレンズもありまので日研テクノにはお世話になりそうですね^^;
オールルージュさん、レスありがとうございます。
先ずはニコンに相談してきます。
書籍に関してもアドバイスありがとうございました、検索してみますね^^
ちなみに露出計どうか不明ですが、レンズとボディに一緒に取り付けるパーツがありましたので、それも合わせてニコンに持ち込んでみます。
また露光ガイドのリンクありがとうございます、勉強してみます^^
皆さん本当にありがとうございます、その後の報告もさせて頂きますね。
それでは仕事終わりにニコンに行ってきます!
書込番号:10028624
1点

過去に同じぐらい時代のカメラ、ニコンFをニコンSCで整備してもらったという方もいますので・・・・
一応ある程度までならやってくれそうな可能性はありそうですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9232327/
>レンズとボディに一緒に取り付けるパーツがありましたので
外付けの露出計かも?、と言ってもこのぐらい年月が過ぎた露出計は精度がかなり怪しそうですが・・・・・
書込番号:10031312
1点

皆さんこんにちは、経過をご報告します。
先週末ニコンSCにボディ・露出計・レンズを持ち込みましたが、いかんせん古く部品もないためニコンでは修理出来ないとの事でした。
それでも点検はして頂けました。その結果露出計は壊れているがボディは使えるとの事でした。またレンズについては、50mmはカビ・くもりが酷いが、28mmは清掃可能との事でした。
それとニコンSCでフォト工房キィートスさんという修理業者さんを紹介頂きました^^
こちらの板でご紹介頂いた業者さんと併せて問い合わせしてみます、ありがとうございました。
書込番号:10043071
0点



周辺減光って、条件があえば出るじゃん。
ようやくそう学ぶ事が出来ました、FKshinです。
最後最後と言いながら結局気になってしまい、夜も眠れない様な今日この頃。
やはりレンジファインダー、気になります。
スナップを多く撮る自分としては、やはり一度は使ってみたい。
しかしどうも…
高級コンパクトカメラ
高級レンジファインダー
高級ってなんやねん。
そう思ってしまっている私がいます。
やっぱり何処にでも、B級グルメってあると思うんです。
確かに良い食材があるに越した事はありません。
でも、まず食べたいんです。
だから、自分の身の丈に見合ったカメラを、今探しているのですが…。
絞り、シャッタースピード優先がある(出来れば)
使えるレンズがコッテリ系
レンズあわせて3〜5万円で買いたい
それ以下の値段なら尚よし
撮る写真はスナップ系(ブログをご覧ください)
そんな夢の様なRF、ありますか?
ご教授願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
追伸
この板、ほぼ私の独走状態なのですが、大丈夫でしょうか(笑)
甘えてしまい、すいません。
0点

補足です。
使用カメラ
Canon40D
CanonA-1
OLYMPUS XA2
です。
書込番号:9989945
0点

こんばんは。
ホント(?)のレンジファインダー機というのかわからないけど、コンタックスのGシリーズはどうですか?
フジヤカメラなら、G2+28mmで五万円ちょっとです。
ボクも最近使い始めた(白・黒両方)のですが、いいカメラですよ。
書込番号:9990612
0点

すみません、Gシリーズにはシャッター優先オートはついてないです。
書込番号:9990755
0点

こんばんは、
レンジファインダー機のすすめとして、あなたが最初に言っていたライカで、バルナックライカは如何でしょうか、
色々と回り道をするよりも、一気に沼の底に行ってしまうような機種ですが、ポケットから出してスナップを一枚撮る楽しみは、粋な大人のアイテムだと思いますよ・・・
最近、バルナックライカの価格が以前に比べ安値安定になってしまい、ヤフオクなどでは、バルナックライカの完成系と言われるVf(セルフ無)が3〜4万、
レンズは、モノクロメインでしたら、 エルマー50mm f3.5(ノンコート) が2万円強、
描写重視で、一般に使われるなら、
赤エルマー50mm f3.5 が5〜7万
フォクトレンダー50mm f1,5 ASPH が3〜4万
といった所でしょうか、カメラの構造が原始的かつ今のカメラの基本形はすでに完成されているので、慣れるのにはさほど時間はかからないと思います。それと当たり前なことですが、ボディとレンズは時代が合っている方が、ウルサ方の受けは良い様ですが、そこは人それぞれ、自分に合った使い方で良いと思いますよ、
書込番号:9991083
1点

スレ主様、お早うございます。
私も、コンタックスG2をオススメ致します。シャッタースピード優先AEはついてませんが(RF機に着いている機種は無いと思います)コクのあるレンズ発色とプライスからすれば、ベターだと思います。
独り言ですが、アマチュア写真は道楽ですので、ある程度の投資も必要かと思います。
だとするならば、ツァイスイコンやベッサの現行品は選択肢でしょう。
書込番号:9991189
0点

>絞り、シャッタースピード優先がある(出来れば)
>使えるレンズがコッテリ系
>レンズあわせて3〜5万円で買いたい
>それ以下の値段なら尚よし
>撮る写真はスナップ系
色々と『注文の多い料理店』ですね〜 (^^)
先ず、レンジファインダーカメラのAEで『シャッター優先』のボディは、残念ながら私は聞いたことがありません (^^;
絞り優先のAE機なら選択肢は広がりますが、この際、思い切って露出計のないボディで『モノクロネガで勘露出』って云うのも究極の楽しみ方かも? (^^)
ご存知の通り、レンジファインダーに限らずフィルムで撮る場合の発色は、レンズ云々も多少あるでしょうが、やはり最後の決め手は『フィルムの発色傾向』でしょう
別の云い方をすれば、『フィルムを変えて発色の違いを楽しむ』のもアリです (^^)
ご予算の範囲でしたら、やはり『国産機種の中古機』からの選択になります
コシナのBESSA系は種類も豊富で、予算内でソコソコのボディはきっと見つかります
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?reset=on&genre_id=&maker_id=&keyword=serchLMB&jan_map=&class=USED_CONS&sort=price&order=up&limit=200
コンタックスのGシリーズもG2だと4万円前後ですが、型の古いG1ならその半額程で入手可能かと.....
もっとも、Gシリーズの場合、G1とG2ではAF性能が格段に違う!と云うのはありますが..... (^^;
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?reset=on&genre_id=&maker_id=&keyword=CONTAX-G&jan_map=&class=USED_CONS&sort=price&order=up&limit=200
ただ、Gシリーズの良いところは、何と云っても『ZEISSレンズの描写を安価に味わえる!』ところで、この部分だけでも楽しみは膨らみます (^^)
まあ、レンジファインダーカメラはスナップ向きのカメラと云えますので、撮りたい写真向きのボディ選択とは云えますね (^^)
書込番号:9991523
0点

レンジファインダーと言えるかどうかは別にして、コンタックスG2はいいと思います。
低額一時金が出た時にさっと買いました。でも程度のいいものは少なくなったようですね。
±0.5のオートブラケットが便利です。
書込番号:9992038
0点

こんにちは。
私は一眼レフがメインですが、レンジファインダー機も「少し愛して・長ーく愛して」いくつもりで、フルメカニカルシャッターのベッサR3Mを使っています。
一眼レフでもファインダー視野より倍率(像の大きさ)の方を重視しているので、R2・3・4のうち最もファインダー倍率の高い3にしました。
シャッター速度優先AE機能を持つレンジファインダー機ってありましたっけ?
絞り優先機で絞りを設定している時にシャッター速度数値が表示される機種なら、そこで絞り値を見るのではなくシャッター速度表示を見ながらいじれば、えせシャッター優先機に早変わり(ちょっと無理があるか)。
コシナのベッサシリーズは、あれだけベーシックなレンジファインダーカメラが今も新品で国内製造していることは驚異と言えるもので、今後の点検調整・修理を考えると、たとえ中古でも安心して手を出せる理由になると思います。
…と言いながら、バルナックライカって凄く楽しそうですねぇ…
これまでギリギリのところで踏み留まってはきましたが、そろそろダメな気がしてきました、私は^^;)。
書込番号:9992446
0点

有名で人気あるもの買えばいいんじゃない
今までの質問見てると、そんな気がする
書込番号:9994114
3点

レンズ交換にこだわるのであれば、ライカとか、そのコピーを探すのが良いかと思います。あと、コンパクトなモデルではライツ・ミノルタとか。
ただ、レンズ交換のメリットを活かせるのは、フィルムなら一眼レフだと思います。レンジファインダーはパララックスとか癖が強いですよね。
周辺の光量落ちって、広角系のレンズであれば出ますね。
20mmあたりのレンズで、明るい日中に偏光フィルターを使えば出るんじゃないかな。
書込番号:9994477
0点

こんばんは、
僕もカメラをこの1年で増えました
その中にレンジファインダーも今年の1月に購入しました
ヘキサーRFでレンズはエルマー35mm f3.5です これを持っているだけで満足していて写真の枚数は増えません
僕は趣味としてブログとフォトコン応募をしています
写真家の方が『ボディよりレンズにお金をかけたほうが良い』と聞いて
今はレンズの方にお金を投資しています
FKshinさんもEOS40Dで撮影していることを知って親近感をもっています
コンタックスツァイスレンズをゲットして僕の愛機EOS20Dで楽しんでいますよ
カメラ機材を楽しむなら色んなカメラを購入するのもいいでしょう
でも写真を楽しみならお金をレンズに投資することをお勧めします
只今カメラが9台持って感じることです^^
書込番号:9994798
0点


レンジファインダー機にも
〇レンズ交換式
〇レンズ非交換式
とありますが、どうしてもレンズ交換式でないといけないのですかね。スナップ
用途との事ですが35ミリから45ミリくらいの焦点距離が感覚に合えば、レンズ非
交換式のレンジファインダーを選択するという手もあります。
特別に人気がある機種を除けば、オークションサイトで1,000円前後の予算でだい
たいどの機種も手に入ると思います(笑)。でも1,000円のカメラの描写ではないと
思いますが...。カメラ屋さんにはあまり置いていない場合が多いかもしれま
せん、今一番人気ないジャンルのカメラで商売になりませんから...(汗)。
よりどりみどり...(笑)。
「Range Finder」 (rangefinder ではないのね...。)
http://homepage1.nifty.com/fukucame/
レンズ固定式に限らずこちらも参考になるかも。
「東京レトロフォーカス」(終わってしまったのが残念ですが...。)
http://ammo.jp/mokuji/n_reto.html
ヤシカのエレクトロシリーズとか玉数も豊富でいいと思いますけどね。最終型の
GXあたりが個人的にはコンパクトでお勧めです。フイルム室のモルトくらいはご
自分で貼り直すくらいの労力は必要かもしれませんが、今だと3千円くらいですか
ね...。
Yashica Electro 35 GX (絞り優先機 / Color-Yashinon DX 40mm F1.7)
ちなみにレンズ固定式レンジファインダー機で多いレンズシャッターの場合、
AEが装備されている場合にはプログラムAE、シャッタ速度優先AEが圧倒的に多く
絞り優先AEは稀です。
ライカのようなレンズ交換式レンジファインダー機ですが、一眼レフのように
レンズをとっかえひっかえして使うというのとはちょっと感じが違いますので
ご注意を...。
書込番号:9996511
0点

FKshinさん、こんにちは
予算と露出オートを考えればベッサの中古から探されるのが無難と思います。
コンタックスもよいカメラですしレンズ付きの物もコンパクトでよいのですが、
ライカマウントでしたら
ガラクタからライカ純正までレンズだけは多いですから好みの物もあるでしょう。
周辺減光については気がつかないだけで実際には起きているようですよ。
スナップでしたら面倒なので同時プリントが多いのですが、
実際にスキャナー等で読み込んで自分で明るさ調整してみるとよくわかります。
書込番号:9996797
0点

レス遅れてすみません。
>まっちゃん1号さん
やはりGシリーズですか。
個人的には…
28mmが少し広すぎる
全自動
の点で少し懸念してました。
手動でがしゃっと巻くのが好きなので…
でも本当に評判いいですよね!
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますかね?
>痛風友の会さん
一気に沼の底、ですか(笑)
確かにそうなってしまいまそうな気がします(笑)
バルナックライカVf(セルフ無)
+
エルマー50mm f3.5(ノンコート)
ですか。
成る程…
ライカって、もっともっと高級な、とんでもない物かと思ってました。
同年代の方が受けが良くて歳の差がある方が受けが悪いんですね。
成る程成る程…
勉強になります!
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますかね?
帝国光學さん
Gシリーズ…大人気(笑)
でも個人的には少し画が広すぎるかな…と。
道楽には金も必要…ですね。
確かにそうかもしれません。
いつもありがとうございます!
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますかね?
>でぢおぢさん
いつもありがとうございます!
注文の多い料理店店長でございます(笑)
Gシリーズかベッサか…
ですかね。
ちょっと前までフィルム買いまくって撮りまくってを繰り返してました。
フィルム自体で、全然写りって違うんですね。
カメラ云々よりも、そういう所を勉強した方が良いのかな…。
スナップにはレンジファインダーかなと思っていたのがあっていたようなので、よかったです!
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますかね?
じじかめさん
ありがとうございます!
コンタックスGシリーズ…
大人気!!!(笑)
露出補正があるのは便利ですね。
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますかね?
18R-Gさん
ベッサR3Mですか!
きのうちょいと触らせてもらいました。
というか久々に新品のカメラを触ったので、少し緊張してしまいました(笑)
シャッタースピード優先って、ないんですね。
知りませんでした。
勉強になります。
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますかね?
>銀塩カメラ初心者さん
有名な物で人気のある物がわからないので聞いてみました。
無知ですみません。
>FM2Userさん
確かにレンズ交換のメリットは、一眼の方が出せる気がします。
何となく自分で調べてみた結果の素人意見ですが。
だとするとレンズ固定式でも良いのかな、なんて今考えています。
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますか?
>shopopoさん
カメラ本体よりもレンズ。
40Dを買う時にこちらの皆様に散々言われた事でしたね。
しかし今回は、撮りたい物が決まり(変わり)それによって必要な機体もあるのではと思って質問させて頂いてます。
しかしカメラ9台持っている方の意見は、重みが違いますね(笑)
>マリンスノウさん
なんですか…この私の五感を最大限にまで刺激するこいつは!
「秋月」
ちょっと確認します!!!
>Aquilottiさん
スナップの場合、レンズ交換してる暇なんて全然ないんだなってことに最近気がつきました。
確かにレンズを交換して撮った方が、良い画(適切な画)が撮れるのかもしれませんが。
そこで非交換式が出番ですよ!
デジイチでもそうですが、本当に必要な場合以外は、基本的に50mmで事足りるんです。
というか9割50mmです。
だから、交換出来なくてレンズが良い物ってないかなって思ってます。
Yashica Electro 35 GX (絞り優先機 / Color-Yashinon DX 40mm F1.7)
ちょっと調べてみます!
ありがとうございます!
バカちゃんさん
FKshinさん、こんにちは
1ベッサ
2コンタックス
って感じですかね。
ライカのレンズって、そこが怖い気がするんです(笑)
外したらとことん外しそうな気が…(笑)
意外と条件が揃って、加工してみたら確認出来る物なんですよね。
最近知りました^^
書込番号:9997582
0点

充分調べてるみたいじゃん
気になるカメラボディも挙げてたし
それ全部有名カメラだって
それ買っときゃいい
書込番号:9997672
2点

わたしなら、クラッセかヘキサーが欲しいなぁ。
買いませんけど。。。
書込番号:9997839
1点

>わたしなら、クラッセかヘキサーが欲しいなぁ。
クラッセWブラック、サンキュッパで出てますがいっときません?
私はこの前出したスプリングカメラ余ったら狙いますが。
書込番号:9998421
1点

高級カメラではなくB級グルメ…
レンジファインダで何とか優先があるとCONTAX Gシリーズ、HEXAR RF
でも高級ですよね
さて…そんなあなたにお勧めは…
(レンズ交換機のRFは、私知らないのでレンズ固定式のみで回答)
何とか優先が結構くせもの
どっちか片方になるか、マニュアルでしょう
シャッター優先でピント合わせが手動で手巻き
こってり系でスナップシューター…
お勧めは…コニカ35FD(SS優先AE機)
B級グルメにふさわしいかも^^
私は、絞り優先EEのC35フラッシュマチックが好きだけど^^;
このレンズは、ライカを超えたとも言わすほどのレンズです。(そういう噂)
まあ そのほかヤシカエレクトロ35辺りも狙い目でしょう。
フルマニュアルでも良ければミノルタロッコール搭載RF機をおすすめ
します。
ちょっと渋めの影で人気がある、ミノルチナシリーズ
あとは、オリンパスのRDとかも
何とか優先があるロッコールもハイマチックシリーズで
B級グルメは、大変ですよ^^;
この辺り有名だと思ったのだけど…だんだん過去の遺物となりつつあるのかな?
まあ FD辺りはいいとお思いますよ^^
書込番号:9998463
0点



私の周りにカメラを趣味としている人、カメラを生業にしている人が一人もいないので、皆様に頼ってばかりいる私をお許しください。
最後の質問です。
私、今年は無理かもしれませんが(経済的理由)デザフェスやゲイサイに自分の写真を取り入れた空間アートの様な物をしてみたいと思っています。
まだ具体的な事は決まっていませんが、たぶん決まればブログで報告すると思います。
さて、最近ネガで写真を撮り続けていたのですが、そろそろリバーサルに手を出そうかな、と。
現像に出して、ノーマル、スリーブで!
と毅然と言うのは以前こちらで勉強させて頂きました(もちろん理解しています)が、これからリバーサルに手を染めるという点と、今あるネガの事も含め、聞きたい事がいくつかあります。
1:現像後のスリーブの保存方法
いずれ作品として使いたいので、大事に保存しておきたいです。
2:ライトボックス、ルーペは必要か
さすがに電気に照らして虫眼鏡って分けには逝かなそうな…。
3:スキャナでデジタル処理出来るか
ポジを扱った事が無いのと、今スキャナがとても古い物でCanoScan LiDE 200に変えようかと検討中です。デジタル処理出来れば、ブログ等にも載せれる様になるので。
4:ネガの保存方法
モノクロはネガしかないので、1同様知りたいです。
4つの質問を、スレを乱立させるよりは1つのスレにまとめた方がわかりやすいかと思ってこの形式をとらせて頂きました。
ここで私的には一段落します。
EOSkiss 40D A-1 OLIMPAS-XA2とカメラを買い足しては悩んでいる時に、支えてくれたのはまぎれも無く皆様でした。
本当に感謝の気持ちで一杯です。
最後の悪あがきに、おつきあい出来れば幸いです。
よろしくお願いします!!!!!!!
0点

1、ラボから帰ったままの状態で日付順にプラボックスに保存です。ただし、私の場合は1本から数コマ(気に入ったもの)をマウントしスライドファイルで保存しています。
2、やはり必要でしょう。電気に照らして虫眼鏡はやりませんが、電気に照らしてルーペは結構やります。ピンや構図の確認ならOKです。(笑)
3、web用にはスキャンしていますが、スキャンした物からのプリントはしません。スキャナーも安物ですし、高価なスキャナーも購入は断念しましたし。
4、ネガケース(紙製・今でもあるかな?)に入れてポジと同じ方法です。
>最後の悪あがきに、おつきあい出来れば幸いです。
まあそんなことをおっしゃらずに・・・。登場お待ちしています。
書込番号:9958941
0点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
まずネガもポジの保管方法は、防湿庫が一般的みたいです。わたしは小型冷蔵庫で代用よ。
ライトボックスとルーペはポジでは必須。
ピンとブレの確認は勿論、これでの鑑賞が今までの写真の常識をひっくり返すくらい、素晴らしいでしょう。
ただしルーペは15000程度以上のものでないと、立体感が出ません。
大きく拡大してみんなで見たいなら、スライドプロジェクターが良いわぁ。
書込番号:9959313
1点

お尋ねの件、私の回答は以下の通りです (^^)
1:現像後のスリーブの保存方法
ラボから戻って来た透明なスリーブに入った状態で、富士フィルムからの発売されている『フィルムファイルボックス』に入れて保存が、一番簡単でしょう
スリーブから切り出してマウントした分は、別にして同じフジフィルのから発売されているスライドファイルに保存しています(撮影データなどはマウントに記入してます)
2:ライトボックス、ルーペは必要か
ポジの鑑賞には、この二つは必須ですので、買い揃えてください
ライトボックスは、インバータータイプをお勧めします 光源のちらつきが無く、鑑賞する時は快適です
ルーペは35mm全面が鑑賞できる4〜5倍程度のものでOKだと思います 私は堀内カラーのルーペをl使っていますが、値段の割に像のゆがみも少ない様な気がします (^^;
3:スキャナでデジタル処理出来るか
問題なくスキャナーで読み込みできます
私が使っているのは、フィルムスキャナーはニコンのCoolscan V EDですが、もう発売が終わっています
最近、4x5用にエプソンのGT-X 970を購入しましたが、使い勝手は良いです 35mm用であれば、もっと安価なフラットベッドタイプでもフィルムスキャンできますので、選択の幅は広がりますね (^^)
4:ネガの保存方法
同じくフィルム用のファイルボックスを購入して保管するのが良いと思います
因に、35mmフィルムのベースはアセテートフィルムですので、湿度管理をしないで数十年経過すると、フィルムが水分と反応して溶けてくる、所謂『ビネガーシンドローム(酢酸症候群)』と云う問題が起こることがあります
もし、冷蔵庫かドライボックスがあれば、大切なカットはその中に保管する方が安全です (^^)
書込番号:9959384
2点

ネガもポジもネガアルバムでスリーブをまとめて管理できます。
ライトボックスとかは大きめのカメラ屋でためし見用のスライドと一緒に展示してます。私はあまり必要性を感じてません。
とりあえずデジイチで複写すればデジタルデータになりますね。
毅然と言うよりも店員さんがネガと間違えて伝票処理してないかに注意したほうがいいです。
書込番号:9959411
0点

FKshinさん。
こんばんは。
>1:現像後のスリーブの保存方法
私はフィルム用のファイルに入れて防湿庫保管しています。
防湿庫は大げさかもしれませんが、低湿の冷暗所が基本です。
また密閉状態は良くないそうなので、たまに空気の入換えをしてやったり、酢酸ガスの吸収効果もあるキープウェル(http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/related/keepwell/index.html)を入れたりしています。
>2:ライトボックス、ルーペは必要か
私は必需品と考えています。
>3:スキャナでデジタル処理出来るか
可能です。
スキャナーでの取り込みが一般的ですが、スライドコピア(http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607862513.html)という手もあります。
ただこれだと、今となってはヤシカやキャビンの簡易的なフィルムスキャナーの方が安くて便利そうですね・・・
>4:ネガの保存方法
1と同様です。
ではフィルムの写真をがんばってください。
書込番号:9963689
1点

1:現像後のスリーブの保存方法
私は、ファイリングして防湿庫です。
2:ライトボックス、ルーペは必要か
あれば便利、楽しむなら必須
3:スキャナでデジタル処理出来るか
問題なく出来ます 私は、ネガはお店ですがポジは自分でスキャンしています。
参考に画像をUP
他の板のT2もポジで自分でスキャンです。
4:ネガの保存方法
1と同様です。
ご参考になれば幸いです^^;
書込番号:9965293
1点

こんばんは。
ライトボックスやルーペ、スキャナー等がホントに必要になるかどうか、まずは一本撮って判断されてはいかがでしょうか。
ネガで適正露出に見えていたが、ポジで撮ったら大ハズレなんてこともあるでしょうし。
最初の一本はトレビ100Cをオススメします。
書込番号:9966816
0点

皆様
こんにちは。
私もネガ中心なのですが、ポジにもたまにトライします。
でも、ライトボックスとルーペがないので
欲求不満になります(笑)。
FKshinさん
ご購入できるのであれば、ある方がいいと思います。
でも、ライトボックスとかルーペってあまり店頭で見ないし
情報も少ないので、何が良い製品なのか
自信をもって購入しにくい分野だと思ってしまいます。
書込番号:9968861
0点

一応、個人的にお勧めのルーペ
smc PENTAX PHOTO LUPE 5.5x
1万円ちょっとで買えます。
書込番号:9971609
0点

ルーペですが、今は、1万円以下で買えそうですね^^;
ライトボックスは、気になってるのが
フジのLED ビュアー 4×5
今度見に行ってみようかなって思っています。
あんまり大きいのは邪魔かも^^;
書込番号:9971665
0点

こんにちは。
撮影後のフィルムは撮影前に比べるとそれほどシビアにならなくても大丈夫ですが、それでも撮影後も生きていると考えて湿気・短時間内での極端な温度変化は大敵と思ってください。
リバーサルフィルムで撮るならライトボックスとルーペは必需品です。
…と、そうやって透過光で鑑賞するのが、本来のリバーサルフィルムであり、背面に強い光を当ててスクリーンに投影するのもまた同じ理屈ですね。
この透過光鑑賞と白い紙に印刷して反射光で鑑賞するのとではちょっと事情が違ってきます。
特に暗い部分の描写になるとリバーサルフィルムからのプリントは少々歩が悪く、ライトボックスではいい感じでうっすら見えていたシャドウ部がプリントでほぼ潰れかけてしまうこともあります。
そんな感じで、ルーペで見た印象よりコントラストが高まることを計算に入れ、アスティアやセンシアなどの軟調リバーサルフィルムを使うか、または逆手に取ってベルビアなどの超ハイコントラストで派手な色調の写真で構成するのも意外と効果的かもしれません。
ことフィルムからのプリントで何かを作成するのならば、もともと印刷目的で開発されてきてハイライト側・シャドウ側どちらにも広い階調を持つネガの方が断然扱い易いです。
比較的ノーマルな画像はネガで、上記のようなパッと見た瞬間に印象づけたい写真はポジで、それらの脇を抜群のトーン再現のモノクロでさりげなく締めたりすると見応えがあるかと…
…欲張り過ぎ?(笑)
書込番号:9978627
0点

>明日への伝承さん
1〜4、ありがとうございます!
しかしなかなか保存が難しそうですね。
悪あがきといいながら、どうせまた馳せ参じる所存です(笑)
最後にまとめてもう一丁質問させて頂きますので、もしも読んでいらっしゃいましたら返答して頂ければ幸いです!
よろしくお願いします!!!
>白山さくら子さん
小型冷蔵庫!
なんだかそっちの方が色々使えそうでいいですね(笑)
やっぱりライトボックスとルーペは必要…ですね。
しかも15000円…
仕事しなくちゃ(笑)
最後にもう一、二質問させて頂くので、もし良ければ回答して頂けると嬉しいです!
ありがとうございます!
>でぢおぢさん
1〜4、返答ありがとうございます!
関係ないかもしれませんが、先日始めて堀内カラーに行ってきました。
プロラボってもっと排他的な感じがあるのかと思いきや、かなりフレンドリーに色々教えてくれたので、嬉しかったです。
ビネガーシンドローム!
なんだか凄い響き(笑)
防湿庫か冷蔵庫も必要っぽいですね!
最後にもう少し質問させて頂くので、回答していただければ幸いです!
ありがとうございます!
>LR6AAさん
ここで初のライトボックス不要説。
確かにヨドバシとかにありますね。何台か並んで。
そこで確認して、即日で刷ってくれる安いプリント屋でプリントしてもらってそれはひとまず家での観賞用。
もしも本気の物が必要になった時はまた別でちゃんとした場所で刷ってもらう。
なんだか経済的な匂いがぷんぷんと…(笑)
ありがとうございます!
また下で少し質問させて頂くので、お教え頂ければ幸いです!
ありがとうございます!
T.ARさん
1〜4、ありがとうございます!
低音冷暗所が基本、了解しました。
また下でいくつか質問させて頂くので、回答してくれたら嬉しいです!
>SEIZ_1999さん
いつもいつもありがとうございます…
お世話になりっ放しで^^;
1〜4、ありがとうございます!
結構綺麗にスキャン出来るんですね。
意外でした。
また下で少し質問するので、ご教授願えれば幸いです!
>まっちゃん1号さん
間違いなくそうですね。
今とりあえず撮っている所なのですが、どうもフィルム、しかもポジとなるとデジイチの様に連射乱射は出来ない状況。
なかなかフィルムって減らないんですね(笑)
早く終わりたいです!
トレビ100C
確認してみます!
また下で少し質問をさせて頂くので、見て頂ければ嬉しいです!
Gmajeさん
やっぱりあった方が良いんですね…
ただでさえ欲求不満なのに、これ以上なったらたぶん発狂します(笑)
確かに情報が少なくて…
ありがとうございます!
また下で質問するので、お答え頂ければ幸いです!
>SEIZ_1999さん
>>smc PENTAX PHOTO LUPE 5.5x
>>フジのLED ビュアー 4×5
成る程成る程。
確かに、大き過ぎちゃ置く場所が完全になくなります(笑)
初のオススメですので、少し調べてみます。
本当にありがとうございます!
>18R-Gさん
うわー。
滅茶苦茶参考になりました。
ポジとネガがどういう用途で使われているのかを考えると、結論の一つとしてそうなるんですね。
>>比較的ノーマルな画像はネガで…
凄い参考になりました。
そうやって使い分けられるんですね。
そこまで贅沢な使い方が出来るかどうかはわかりませんが、特性や使用方法を知っておくだけでも価値があると思っています。
ありがとうございます!
皆様、コメント本当にありがとうございます。
本当に勉強になります。
最近浮かんできたもう一つの質問をさせて下さい。
ポジはまだ撮り終わっていないので何とも言えないのですが…。
現像したネガから確認(鑑賞)する時は、皆様同時にプリントしてしまうのですか?
何本かネガフィルムを使ってきた結果、このプリントが滅茶苦茶に金食ってる事にようやく気がつきました。
しかも良い写真は一本に数枚…
皆様はどうしていますか?
何度も質問してしまい申し訳ありません。
もう少しだけおつきあい頂ければ幸いです!!!
よろしくお願いします!!!!!
書込番号:9983302
1点

ご質問にお答えします〜^^
ネガの場合、私は現像のみです。
でも家族写真は、確実に同時プリントです。
金額ですが、
5本以上で頼んでの金額ですが、
現像(CD焼き込み)で一本300円
同プリ(CD焼き込み)で一本550円(8/10から50円値上げされて550円)
のお店でお願いしています。
丁寧にしてくれて私は気に入っています。
プリントも白ふち、ふちなし、ラスターと選べます。
ネガで画像UPしてるのは、お願いしたものです。
(ブログでも確認できます)
600万画素ぐらいで焼いてくれるので、いい感じです。
私はリーズナブルだと思っています^^
これで高いといわれれば私の知ってるところでは・・・ないかな
ブローニーもその値段ですので出来うる限りつづけて欲しいお店です^^
そういう感じで楽しんでいます。
ちなみにポジは、別のところです。
一本560円スリーブ(薬品は、コダック)でお願いしています。
たまに値上げしていますので・・・でも安いかな^^
スキャンは、自分でしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9983599
0点

ちなみにライトボックスですが、
コンパクトで使いやすいと思うのは、
HAKUBA ライトビュアー 5700とかいい感じです。
私も知り合いも持っています。7000円ぐらいかな
書込番号:9983659
0点

>SEIZ_1999さん
早速ありがとうございます!
ってことは、現像後、家族写真以外は紙媒体で出してはいないんですね。
CDにデータを入れてもらう…か。
考えてもいなかったっすね。
そっちの方が安かったら、そうしようかな。
フィルムはやっぱりプリントしてL版で見たかったから、今までは全部現像していましたorz
もしもネガから現像のみで、ネガの中身をうまく確認出来る方法があればと思ったんですが…
ライトボックス、先ほどかき込むのを忘れてしまいましたが、作ってみようかなと思ってます(笑)
四角い箱っぽい物と磨りガラス的な物があれば何とかなるかななんて…。
何事もチャレンジ!!!(笑)
書込番号:9983680
0点

こんにちは。
フィルムについてはいろんな使い方の人がいらっしゃると思います。
私の場合、カラーネガもポジもカメラ屋さんでのプリントは基本的にせず、現像のみ依頼します。
持ち帰ってフラットベッドスキャナでデジタル化(ここまでくれば、以降は普通のデジタルカメラと同じです)してプリントするか、そのままPC内で縮小してブログ等にアップするかですね。
普段は35mmカメラと中判ですが、モノクロフィルムは自家現像です。
これもスキャナで読んだあとはカラーと同じ運命を辿りますが、引き伸ばし機を持っていないので自家プリントまで行けないのが残念です。
モノクロは自分で興味を持たない限りどうにもなりませんが、もし機会があったらやってみてください。
主題が明確な写真は、たとえそこから色素を抜いても他を圧倒する説得力を持ちます。
モノクロ写真にハマり込んで思うことは、カラーでないと説明がつかない写真などごく僅かしか無いってことですね。
逆に言うと、色が邪魔をする写真はもう撮らなくなる(笑)。
初めのうちは、撮る時ファインダーから色付きで見えていたのに、ネガをデジタル化してポジ状態にすると色が無いことにちょっと戸惑いはします。
時には、「こんな写真いつ撮ったっけな?」…なんて、思い出すのにしばらく時間がかかったりもしました(笑)。
今ではすっかり私の目のほうがモノクロ状態に変換してファインダーを覗くようになったため、逆にその感動は遠い昔のこととなりましたが。
すっきりストレートなフジのネオパンシリーズ、こってり重厚なコダックT-MAXシリーズ、どうにでも持っていける同コダック TRI-X400などなど、増減感撮影/現像も含めて凄く勉強になりますし、何より機械任せ・人任せではなく自分でコントロール出来る領域がまだこうしてしっかり残っていることは、最高に素晴らしいと思います。
書込番号:9983742
0点

18R-Gさん
回答ありがとうございます!
最近はモノクロにご執心なんです。
モノクロこそカラーなんじゃないかなって思って。
鮮やかな白黒、服で言うならヨウジヤマモトの様な世界。
そんな物を撮ってみたいな、何て生意気抜かしている若造がここに一人(笑)
やはりスキャナで取り込むのが一番楽そうかな…
デジタル処理出来た方がかさばらないし、元ネタのネガとポジがあれば現像出来るし。
それにフィルムでは基本的にモノクロしか撮らない予定なので、自家現像、今度挑戦してみます!
ここまで来たら、全部自分の手で創り出してみたいです。
写真がどういう物なのかもわかりそうですし。
何か本を買ってみて、読みながらトライしてみます。
うまくできると良いんですが…。
暗室も作るのが大変…ですよね?
>>こってり重厚なコダックT-MAXシリーズ
私は現在このフィルムが大好きです。
前にHRIIを使ったのですが、なんだか無理矢理な感じがして余り好きではありませんでした。
書込番号:9983849
0点

モノクロ現像のみなら暗室いらないですよ^^
ダークバックで作業すればOK
書込番号:9985406
0点

>SEIZ_1999さん
あ、暗室いらないんですね?
今何となくダークバッグで検索かけてみたら、ひっくり返したTシャツみたいな奴の事なんですよね?
しかも5000円ぐらい…意外と買える額…。
やってみようかな。
書込番号:9985767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
