一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハーフミラーの一眼レフについて

2016/07/07 16:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

F3HやEOS-RT、EOS-1N RSはハーフミラー搭載でミラーを動かさずに撮影可能でしたが、サブミラーってどうやって畳んでいたのでしょうか。
それともサブミラーはなかったのでしょうか。
古い機種ですみませんが、ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。

書込番号:20018587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2016/07/07 16:44(1年以上前)

確かEOS−1RSではサブミラーがメインミラーに付いていなくて下に降りるんじゃなかったでしたっけ
だから高速連写中はAF出来ない

だったような・・・


書込番号:20018607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2016/07/07 18:11(1年以上前)

http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/eos/EOS-1nRS/index2.htm

がそのものずばりだと思います。
実物があればサブミラーの動きが透けて見えるのでは?

書込番号:20018767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:346件

2016/07/07 18:50(1年以上前)

アナスチグマートさま こんにちは。

F3Hの場合は、レンズからの光は70%がフィルムへ、

30%がファインダーへ導かれます。

レンズ絞りとカメラの露出計は連動しません。

シャッター幕反射式絞り込み測光(平均測光)です。

F3Hはマニュアルフォーカスカメラですので、

サブミラーはありません。

書込番号:20018844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/07/07 19:31(1年以上前)

ハーフミラーというより「ペリクルミラー」という用語で呼ばれてましたね。

書込番号:20018937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2016/07/07 21:03(1年以上前)

>gda_hisashiさん
キヤノンは下に格納するようですね。

>あれこれどれさん
まさにこれです!動きがよくわかりますね。これ正面からみたらどうなってるんでしょう?
と探したらここにありました。
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/eos/EOS-1nRS/index1.htm

>まる・えつ 2さん
F3Hはシャッター膜反射の測光なんですね。OMシリーズと同じということでしょうか。

>そうかもさん
キヤノンはペリクルミラーと言っていましたね。ニコンではハーフミラーと呼んでいたようですね。

書込番号:20019206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

いつもお世話になっています。

コンタックスTvsUに、PLフィルターは付けられますか?

ネットで調べると「フィルター」があるのですが、これはフードを付けるためのアダプター的な物なのか。
それとも、保護フィルターで、ソレしか付けられないのかが、よく分からなくて困っています。

時間も経っているカメラなので、純正への拘りは無く、PLフィルターが付けられればいいと思っています。

宜しくお願いします。

書込番号:19890553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/20 13:48(1年以上前)

どうやらフィルター径は30.5mmのようですね。「30.5mm PLフィルター」で検索すると色々出てきます。が、その前に…

このカメラは一眼レフではないので、ファインダーを見ながら偏光効果の確認が出来ません。一眼レフでPLフィルターの使用経験がおありなら、レンジファインダー機での使い方も分かっていらっしゃるとは思いますが。

書込番号:19890581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/20 14:13(1年以上前)

yohaku30さん こんにちは

自分はTvsですが TvsUとはフィルター関係は同じだと思いますので 確認したら 30.5mmのフィルターが 行いていました。

PLフィルターですが レンズとファインダー別のこのカメラの場合 レンズにつけただけでは 効果判りませんので 下のサイトのように バーニア目盛り付PLフィルターと PLファインダー使うなど 工夫が必要です。

書込番号:19890615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 14:15(1年以上前)

ありがとうございます!

専用のフィルターやアダプターが無くても付けられるんですね。
早い回答を頂けて助かりました。

ご心配もありがとうございます。
PLファインダーを持っているので、なんとかなるかな?と思ってます。

書込番号:19890618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 14:18(1年以上前)

すみません、お名前が抜けてました。
上の返信は、クロスチャンバーさんへです。
失礼しました。

書込番号:19890623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/20 14:28(1年以上前)

PLファインダー、なるほど。解決しそうで良かった。

ところで、日頃からフィルムをお使いで?

書込番号:19890638

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 14:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもお世話になってます。

ありがとうございます!
どうやら30.5mmの目盛付きは無いようなので、自分で目盛りをふってみようと思います。

TVSをお持ちなのですね!?
私はUを先日手に入れたばかりで、まだ試写しかしてません。
ネガ現像を見て、PLフィルターを付けたらどうだろう?と考えました。

中古屋さんで薦められるままに勢いで手に入れた物なので、傾向などは全く分かっていません。

こう撮るといいよ、などありましたら、教えて頂けますか?

書込番号:19890646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 14:49(1年以上前)

>クロスチャンバーさん

普段はデジタルがメインです。
スミマセン(^^;

たまにベッサLを使っていたのですが壊れてしまって。
それで、先日TvsUを手に入れました♪

あまり使わないのですが、フィルムカメラで育っている世代なので、たまに物凄く使いたくなるんです。
なのでフィルム機は手放せません(*^^*)

書込番号:19890670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/20 15:03(1年以上前)

yohaku30さん 返信ありがとうございます 

Tvs 開放だと周辺光量不足は出ますが 落ち方が素直で シャープというよりは 諧調が豊かな描写しますので 面白いカメラだと思いますよ。

自分の場合 リバーサルで使っていましたが 少しアンダー目で撮影していました。

書込番号:19890685

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 17:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こちらこそ、返信をありがとうございます。

階調豊かなタイプなんですね。
1本目のネガは、近所のお寺を撮りに行ったのですが、木々の葉が太陽の反射で光ってしまって。
せっかくの緑のグラデーションが勿体無いなぁ、と。
それでPLフィルターを付けたら、綺麗に撮れるのでは?と思ったからなんです。
これが正しい対応かは、自信がないんですけど…
階調を活かせるように試行錯誤してみます!

リバーサルも現像に出していて、ネガとの違いを楽しみに待っているところです。

取り敢えず、今日もネガを入れて撮り歩いてます♪
AFロックが出来ない感触なのですが、レリーズのストロークが未体験の短さなので、扱いきれてないのかどうかも判断が付かなくて右往左往しています(笑)
この後は、アンダーめを意識して撮ってみようと思います。

ありがとうございます!

書込番号:19890928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2016/05/20 21:15(1年以上前)

>AFロックが出来ない感触なのですが、レリーズのストロークが未体験の短さなので、扱いきれてないのかどうかも判断が付かなくて右往左往しています(笑)

カスタム機能で、
1.半押しで測距、全押しでAF駆動
2.半押しで測距およびAF駆動
が選べたはずです。

書込番号:19891522

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/21 02:43(1年以上前)

>holorinさん

ありがとうございます。
そちらの設定は、「半押しで測距およびAF駆動」に、済ませてあります。

なんですけど。
撮っている時に、半押しで測距したあと、直ぐに合掌サインが消えてしまうのが不安なのと・・・
測距あとに構図を整えてシャッターを押すときに、再び半押しの時と同じ駆動音が聞こえるので、使い方が間違っているのかな?と不安になっているんです。

構図を整えるときに、被写界深度から外れてしまってるだけなら、いいんですけど(笑)

ファインダーを覗いたままAFに戻したつもりがダイアルを回し切れていなかったりなど・・・
扱い慣れない中でフィルム1本を撮影しただけだと、私にはまだ判断が付かなくて、あれれ?となってます。

書込番号:19892277

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2016/05/21 21:11(1年以上前)

>撮っている時に、半押しで測距したあと、直ぐに合掌サインが消えてしまうのが不安なのと・・・
>測距あとに構図を整えてシャッターを押すときに、再び半押しの時と同じ駆動音が聞こえるので、使い方が間違っているのかな?と不安になっているんです。

ずいぶん前に手放してしまって確認はできないのですが、半押しがわかりにくいという印象はありませんでした。レリーズボタンの接点の接触が悪くなっているかもしれません。

書込番号:19894306

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/23 00:04(1年以上前)

>holorinさん

お返事、ありがとうございます。

>>半押しがわかりにくいという印象はありませんでした。
そうなんですね。
ありがとうございます!

ちょっと気になるので、閉めてしまったコチラではなく、新規にスレッドを立てて、使用感を広く訊ねてみようと思います。

書込番号:19897689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

逆光での撮影の仕方

2016/04/04 13:49(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

最近フィルムカメラ始めました。
機種はPENTAXのMXで、主に業務用フィルムを使って試行錯誤している最中です。

質問は題名のとおり、『逆光での撮影の仕方』です。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、5月の末頃に茨城県の小貝川ふれあい公園という場所で、ダイヤモンド筑波とポピーの花畑の写真を撮ることができます。デジカメ(PENTAX K-3)でこの写真を撮ったことはあるのですが、フィルムでも撮影できないかと思った次第です。その際フィルムはベルビア100を使ってみたいのですが、このフィルムで逆光という条件で上手く撮影するにはどうすればよいでしょうか?

またK-3も並行して使用し、そちらは今年はフラッシュを使ってみようかと思うのですが、MXで使用できるフラッシュには何という機種があるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:19757932

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2016/04/04 13:52(1年以上前)

デジカメで撮った写真のデータを真似ればいいのでは?

書込番号:19757936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/04/04 14:14(1年以上前)

こがしぃ改弐号機βMk-2/2ndZweiさん こんにちは。

逆光での撮り方の基本はレンズやフィルターに直接太陽光などが入り込むフレーミングの時は別ですが、そうでない時はフードや黒い紙や布などでレンズやフィルターに直接光が当たらない様にすることが必要だと思います。

次に逆光で暗くなったところにストロボやレフなどで補助光を入れられれば良いですが、そういうことが出来なければ暗いところを適正露出に撮れば当然明るいところは白飛びしてしまうと思います。

露出に関しては露出計などで測り特にポジフィルムはオーバーは使い物にならなくなるので注意して、心配な時は1/3段程度づつ動きものでないならば何枚も露出を替えて撮っておかれれば良いと思います。

書込番号:19757974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/04/04 14:15(1年以上前)

逆光で被写体をシルエット的に表現したいのか
逆光でも被写体を適正露出で撮影したいのかによっても
違ってくると思います。

逆光だと日中シンクロも考えますね。

書込番号:19757977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/04/04 14:16(1年以上前)

写真は光さんのアドバイスに1票。

わざわざ撮らなくてもLVか電池消費を節約するなら、デシタルプレビューで。

もろ逆光だと、露出計見えませんから
僕は輝度差が激しいシーンはGRで確認します。

中央重点測光+範囲が±2EVなので、家とか近所とかでK-3との露出評価の違いをあらかじめ確認しとくとより安心です。

書込番号:19757979 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/04/04 14:27(1年以上前)

フラッシュ?
人物を入れたので顔が暗くならんように日中シンクロということかな。レフ板という大げさなものもある。
フォーカルプレーンシャッターを使う1眼ではフイルムでもデジタルでも難しいね。
ペンタのMXだとストロボとの同調速度は1/60なので非常に難しい。
その明るさでの露出シャッター速度1/60というのに対応する絞り値は、ということから始まります。
1/250という同調速度ならやりやすいのですが。

日中シンクロはストロボの発光力によってやり方が違うが、古い1眼なら同調速度が遅いので絞り込んでの撮影になる。
最高同調速度に応じた絞り値は晴天だと多分F16か11だと想像、人物までの距離が3メートルだと次の算式で必要な光力がわかる。


F16だと絞り値F16X3(距離M)で48となる、ISO100のフイルム使用だとGN48以上の大型ストロボが必要。
F11だと絞り値F11X3     で33となる、ISO100のフイルム使用だとGN33以上のが必要になる。

レンズシャッターのフイルムカメラだと全速同調できるのが多い。
よって速度を上げて絞りを小さくしてという撮影なので小型ストロボで良いことになる。
F5.6X3 で16.8なのでGN20というので十分になる。
観光地の記念写真屋さんが1眼レフではなくレンズシャッターのフジの大型カメラを使うのもこのことがその訳です。
1眼レフだと大光量ストロボという高価な機材が必要なんです。

書込番号:19758011

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/04 14:37(1年以上前)

こがしぃ改弐号機βMk-2/2ndZweiさん こんにちは

デジタルもフィルムも露出自体は同じなので ベルビア100で撮影という事でしたら K-3のISO感度もISO100にして 絞りとシャッタースピード同じで撮影する事で K-3と同じ位の絵になると思いますが リバーサルの場合 1/3の露出の違いでも 変わりますので 念のため デジタルで出た露出に対し 絞りを 1/2前後に動かし 3カット撮影して置くと安心だと覆います。

ストロボの方は 外部オートが付いたストロボで有れば使えますが MXは ハイスピードシンクロできませんので 逆光の場合明るすぎて ストロボが使えない場合も出てくると思います。

書込番号:19758032

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2016/04/04 14:51(1年以上前)

皆様、短時間の間に沢山のご回答ありがとうございます。

旧型ということもあってか、やはり性能的な部分での制約が色々とあるみたいですね。今現在、業務用フィルムで撮影する度に一枚一枚のレンズ、感度、SS、f値、EVを記録しながら練習してますので、皆様からのご意見を参考にして色々テストしてみようと思います。

この度はありがとうございました。

書込番号:19758057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/04/04 17:53(1年以上前)

MXに汎用ストロボ

こんにちは、こがしぃ改弐号機βMk-2/2ndZweiさん
まだ見てるかな?

撮りたいのはこういうのですか?
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E7%AD%91%E6%B3%A2%E3%81%A8%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%8A%B1%E7%95%91&rlz=1C1QJDB_enJP631JP631&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjbuv_XvfTLAhXCnZQKHRRjDF4QsAQIOA&biw=1383&bih=934

私なら角型ハーフNDフィルター使います。
境目を地平線に合わせて、空は暗く、地面は明るくします。
濃度は09を選択。
ハーフNDわからなければ、こちらのサイトをご覧ください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html

空に露出を合わせたいので、マイナス補正で段階露出。
最低でも−2から-0.5の間で1/2段づつ4枚撮影ですね。
フィルムに余裕があればもっと広い範囲で段階露出。

この撮り方なので、三脚とレリーズは必須です。
三脚は万単位の金額のものが必要。
どうしても手持ちで撮るなら、フィルターホルダーが必要です。
三脚使ったほうが絶対いいと思うけど。

ストロボは手前数メートルしか照らせないですよ。
K-3と共用するなら、純正だとAF540FGZかAF360FGZ。
どちらも生産終了で、新品は在庫限りの販売です。
取扱店が極端になくなってしまい、異様に高いです。
中古探したほうがいいかも。
http://kakaku.com/item/10603510075/?lid=myp_favprd_itemview

FGZの後にUとつく新型が出ているのだが、外光オートが使えません。
MXはマニュアルで使うことになるが、使えないと思ったほうがいいです。
GN表と電卓が必要です。

一番いいのはMXにはサンパックやナショナルの汎用ストロボを用意することなんだけど、これらも新品では手に入りません。
これらなら外光オートもマニュアル発光も使いやすい。
中古で見つかれば捨て値で手に入るでしょう。

紹介したハーフNDフィルターですが、在庫を持っている店は非常に少ないです。
手に入れるならすぐに手配してください。
どこにもなければ数ヶ月待ちかも。

ポジフィルム初めてでしたら、今から試し撮りしましょう。
ネガとは全然違いまして、とてもシビアです。
露出計通りに撮って失敗作品連発が普通です。
段階露出はかならずやってください。

なかなか難しいですが、同じMXユーザーとして応援しています。
こいつでうまく撮れるようになったら楽しいですよ。

書込番号:19758403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2016/04/04 18:11(1年以上前)

>たいくつな午後さん

撮りたいのはまさにそんな作例です。昨年、一昨年とK-3とハーフNDを使って撮影したのですが、MXも買ったし今年は何か別のアプローチをしたいなと思いまして。

しかし、フラッシュよりハーフNDの方が簡単ですかねえ・・・

書込番号:19758452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/04/04 23:24(1年以上前)

>こがしぃ改弐号機βMk-2/2ndZweiさん

ハーフNDお持ちでしたか。
それは失礼しました。
ただ夜明けの明暗差はとても大きいので、09でも足りないことが多いですね。
私は06と09の二枚重ねをする場合もあります。

ストロボというのは特定の距離にしか露出が合いません。
例えば5mの距離に立っている人に露出を合わせるというのは出来ますが、花畑のように目の前から数百メートル先までなんて広い範囲を照らすことは無理です。
おそらく空に露出を合わせると花が暗くなってしまうので、そこにストロボ光で明るくしようと考えているのでしょうけど、それで明るく写せるのは手前の花だけです。
むしろK-3でHDR撮影したほうがいいかも。

花を明るく撮りたいなら、空が白く飛ぶのを覚悟でプラス補正。
迷うようならマイナスからプラスまで何枚も撮るしかないでしょう。
先ほど貼ったリンクの一番最初の画像を開いたら、空と花のそれぞれに露出を合わせたものが出ました。
http://4travel.jp/travelogue/11020512

書込番号:19759492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2016/04/05 01:44(1年以上前)

2014年

2015年

>たいくつな午後さん
>ストロボというのは特定の距離にしか露出が合いません。

それは全く頭にありませんでした。ご指摘ありがとうございます。
リンク先の画像を見ましたが、過去に似たような感じのを撮っていました。一昨年と去年のものなのですが、もう一工夫欲しい気がしたんですよね。なんとなく。

書込番号:19759804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 F4S購入を検討しています。

2016/04/01 05:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:3件

現在セカンドストアで購入したオリンパス35DCの後期型を使用しています。

元々ミラーレスやデジタル一眼レフをかじっていたのですが、フィルムカメラ特有の手間がかかる部分(フィルムの入れ換えや現像等)に魅了されました。

お世話になっているカメラ屋さんでNikonF4Sの中古を見かけて一目惚れしてしまったのですが、調べてみるとニコンでの部品在庫期間が過ぎてしまっていると書いてありました…

メーカーの部品在庫期間を過ぎてしまっている今、F4s購入はありでしょうか?

皆さんのご意見お聞かせください。

書込番号:19747642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/04/01 06:42(1年以上前)

たそなるさん おはようございます
現在もフイルム機メインで楽しんでます。

一目惚れなら仕方ないけど・・・
最近F4sは使用していません、
現在購入するならF100のほうが使い勝手が良いです。
F4sはAFよりMFのほうが使える(私はMFでしか使用せず)
Gタイプレンズが使えない(全く使えない訳ではない)
F4sのバッテリーパックMB-21は単3×6本、ボディだけで1400g越え、
できたらMB-20もあると使い勝手が良くなると思う。

最近使わない理由はワインダー方式が好きでない、プラ丸出し・・・・なところかな?(デザインは好きなんだけど)

ニコンのフイルム機は壊れません。

書込番号:19747715 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2016/04/01 06:52(1年以上前)

ありでしょ。
今からフィルムを使うなら、カメラはメーカー修理不能が前提ですo(^o^)o
まぁ、希にいけたり、修理屋で直せるケースもありますけどねo(^o^)o
直せなくとも、代替カメラは中古市場にゴロゴロしていますし…F4s用に揃えたレンズを使えるデジタル機種もゴロゴロしています。

書込番号:19747733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/04/01 07:21(1年以上前)

F4Eを今も置いたままです。
残念ながらD100でデジタル移行、直後は使っていましたが、暫くして全く使わずです。
ただしたまに動かしては居ます。

で、お使いになりたいレンズに依りますね。
F4は最もレンズ対応の優れた機種ですがGレンズ以降は満足に使えません。
Dレンズまでの広い対応をお求めならF4推しです。

故障を考えると先へ行けませんので、修理専業さんで復活可能と考えておけばいかが。

書込番号:19747784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2016/04/01 07:38(1年以上前)

惚れてしまったのなら仕方ないですが

僕だったらAFならF5、MFならF3かF2にしますね
フィルムカメラは今安価なのでやはりフラッグシップ機かな
F100やFM系も良いカメラです

F4はどうもグリップが・・・


書込番号:19747815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/04/01 07:45(1年以上前)

>メーカーの部品在庫期間を過ぎてしまっている今、F4s購入はありでしょうか?

自室のオブジェには良いですが実用は不向きです。私も70年代後半〜90年代前半のフイルムカメラを所有していますが、実使用はもはやデジタルカメラです。たまにシャッターを切って弄ると道具としても魅力がたまりませんが..。

書込番号:19747830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2016/04/01 08:51(1年以上前)

>たそなるさん

>> カメラ屋さんでNikonF4Sの中古を見かけて一目惚れしてしまった
>> メーカーの部品在庫期間を過ぎてしまっている今、F4s購入はありでしょうか?

使えるレンズの仕様が限られて来るので、大丈夫でしょうか?

AF中心だと、F100やF5をおすすめです。
MF中心だと、F3をおすすめです。

書込番号:19747954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/01 09:13(1年以上前)

一目惚れってあるよね。
個人的にはF4よりF3の方がオススメだが、恋は盲目とはよく言ったもので、F4はやめた方がいいとか言われても聞こえないっしょ(笑)。

F4はニコンAF機の中では最も優れたファインダーとの評判だから、考えようによってはF3+MD4をうんとコンパクトにした物と言えなくもない。使えるレンズも、MFレンズ〜AFレンズのDタイプまで、その対応幅はF3とF5の間になるF4が(AF機の中では)一番広い。機関完調の個体なら、樹脂外装はさて置いて使用満足度はかなり高いと思う。

書込番号:19747982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/04/01 09:21(1年以上前)

欲しけりゃ買うのがいいね、故障したらその時に考えれば良いだけ。

F2が2万円で50mmレンズつき3ヶ月保証で売られていた。
電池無しで動くので買おうかと思ったが、ファインダーに難有のが多いので思いとどまった。
壊れても修理なんぞ出来ないし保証付きの中古だから良くて代替品との交換対応でしょう。

書込番号:19747993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/01 09:36(1年以上前)

たそなるさん こんにちは

F4 AF化初めての 一桁ですので AF能力は 後の機種に比べ弱いですが MF用ボディとしては使いやすく 自分もMFレンズ使うときは F3より使用頻度高いです 

外観はプラっぽく人気はありませんでしたが 絞りリング シャッターダイヤル 露出補正も使いやすいので お勧めですし 修理期間終わったということですが 耐久性自体はあるカメラですので 状態がよければ 購入も良いと思いますよ。

後 本体よりは 液晶部分の劣化での不良がよく発生しますので その所は注意が必要です。

自分の場合も F4s新品で購入したのですが 今まで使っていて 故障したのは液晶だけですが F4sの電池の入れ方や大きさが大きく感じたので バッテリーグリップ交換し F4として使っています。

書込番号:19748019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2016/04/01 10:02(1年以上前)

そもそも個人の価値観の問題だと思いますが…。
其れは兎も角、完動品なら買っても良いと思いますが、壊れた時に修理出来る事が絶対条件なら現行品のF6にすべきでは?

私はフィルムカメラを9機種使っていますが、2機種を除いてサポート期間を終えています。
カメラ事業から撤退したメーカーの物も使っているし、一番古いのは40年前に買った物でまだ現役です。
壊れたら修理出来ないので大事に使っています。

さて、惚れたカメラを大事に使っていくか其れとも修理出来る事を前提にするか、他人に訊かないで貴方自身で判断して下さい。

書込番号:19748063

ナイスクチコミ!4


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2016/04/01 18:25(1年以上前)

F4ですか、撮影を楽しむのならF4は最適だと思います

ニコンのフイルムカメラはF2・F3・F4を2台・F100・F80をもっていましたが

F2・F3は触って感触を楽しむ、カメラF4は撮影を楽しむカメラとしてメインとして使用
F100はAFを多用する時用・F80はミラーショックが少なく手持ちで動きの少ないものを撮る時用と分けていました

F2・F3はF4のファインダーを覗いたあとでは撮影する気になりません、F100とF4を比べると安心感といったところで
F4が上でMFも楽しんでいたのでF4(F4としてもF4sとしても)の出番が多くなっていました。

修理を考えていたらどんなカメラも使用できませんもともと丈夫なカメラなので寿命は長いので
おすすめします

書込番号:19749150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/04/01 21:47(1年以上前)

皆さん丁寧な返答ありがとうございます!

やはりフィルムを今から…となると修理は無いと思った方が良いようですね。
しかし皆さんがNikonは丈夫と書いておられるのを見て少し安心しました♪


使用はMFメインで考えていました。
F4S中心に皆さんがあげて下さったカメラたちも触ってみてから決めたいと思います。
今度の休みからカメラ屋さんを見て回ります♪

書込番号:19749701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2016/04/01 22:01(1年以上前)

その時間が一番楽しい!
私的にはFE-2をオススメo(^o^)o

書込番号:19749746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2016/04/03 20:24(1年以上前)

スレヌシ様こんばんは。

FM3Aがオススメです。

書込番号:19755824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/04/06 16:32(1年以上前)

完動品のF4Sが見つかったのでAi-S NIKKOR 50mm f1.4とセットで購入しました!

早速フィルムを2本ほど撮って現像に出しています
なかなか重量はありますが、ホールド性は良いですね♪
あとはやはりメカメカしい軍艦部分がたまらないです(笑)

弱点と言われているプレビュー鳴きも見られずボディもかなりきれいなので、良い買い物だったと思います

シャッター音も良いので撮りだすとついついその気になってシャッターをきってしまいます(笑)

F3等の機種も見たのですが、やはり恋は盲目と言いますか…
自分の感性にグッと来たF4Sを購入しました

フィルムカメラ独特の緊張感を楽しみながら撮影していきたいと思います!

書込番号:19764164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2016/04/06 17:10(1年以上前)

楽しいフイルムライフを!

書込番号:19764212

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブロニカECのファインダー清掃について

2016/03/08 00:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:12件

こんな外付けファインダーです

カビの場所と開けられないネジ

すみません、質問させてください。

ブロニカECの外付けファインダー?に、カビがあって気になっています。
で、分解清掃しようと、ファインダー部分を取り外してみましたが、
あと少しの所でカビに行きつきません。。。

添付写真のネジが最後の砦かと思うのですが、
この開け方をご存知の方いませんでしょうか。。。

書込番号:19669905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/03/08 08:44(1年以上前)

+ねじを外す前に、手前のリング状のものを外す手段があるはず。ゴムで掴んで回せませんか?

+ドライバが入らないような設計は、到底ありえません。

書込番号:19670406

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/08 09:28(1年以上前)

ブロニカは触ったことないですが
いろいろいじった経験からいくと、そのネジじゃないように思います

レンズ固定や枠固定なら、円周上に光軸と垂直に入ることが多いです

一部に2本並んでいる&奥にヘリコイド条がある事から想像するに
たぶん直進キーの固定ねじじゃないかと思います

横から見て継ぎ目があるとかイモネジ類がないとかであれば、
うさらネットさんがいうようにホルダ部分を回して外すセンが濃厚です

ただメーカーによって逆ネジ使うケースもあるので、要注意です

それと下にダイヤルが見えるのですが、コレを回すと、手前のレンズ鏡筒が
伸縮する構造とかになっていませんかね?
であればバラす方向は手前からではなく奥からという事もあります

基本的には
観察して可動の仕組みや構造、順序が予想できないのであれば
バラすのはおすすめしません

分解道は「行けばわかるさ」なんですが
修理道は「戻り道わからないうちは行くな」です

書込番号:19670491

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/03/08 11:47(1年以上前)

メカの知識や技術は皆無なのでちょっと情報だけ。

もしも行き詰まった場合、昔ながらのカメラ屋さんでも
大丈夫かとは思いますが、

イストテクニカルサービス
http://www.isuto.co.jp

がブロニカのエキスパートですね。ゼンザブロニカの創業者
吉野善三郎氏のご長男が経営されておられるそうです。

以前中古で手にれたC2やETRS使ってた時にチェックしてました。
既知でしたらご容赦を。

書込番号:19670787

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/03/10 01:33(1年以上前)

>皆様

ご回答ありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考に、
ネジをいじるのではなくファインダー部分のいろんなところを回してみたことろ、
無事取れてお掃除できました。(戻せていないですが、、、)

>うさらネットさん

ありがとうございます。
ゴムかまして回したら取れました。


>アハト・アハトさん

  分解道は「行けばわかるさ」なんですが
  修理道は「戻り道わからないうちは行くな」です

まさにその通りで、分解できたはいいものの、
現在ちゃんと戻せていません…
一応ネジは戻して形にはなったのですが、
以前取れないようになっていたファインダー部分が簡単に取れてしまっています…
もう少し試行錯誤してみます…

>どあちゅうさん

ありがとうございます。
最悪の場合、検討いたします。

書込番号:19676827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/10 08:13(1年以上前)

やっぱり直進キー(丸囲み)の固定ネジでしたか?

>以前取れないようになっていたファインダー部分が簡単に取れてしまっています…

あらら・・・

どんな状態なんですか?

書込番号:19677208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/03/15 01:21(1年以上前)

>アハト・アハトさん

返信ありがとうございます。
まさにその直進キー?で躓いています。

まず、直進キーがある側(ここにはめる.JPG)を露出計にセットして、
その後、はめる側(これをはめる.JPG)をはめようとしても、全然ハマりません…
(直進キー?に穴がハマっていない?)

そこで、下記手順を試してみましたがうまくいきません…

1.直進キー側についている外側のネジ部分を外してみました。(直進キー側を分解.JPG)
2.そしてレンズ部分だけ、直進キーに沿って入れました。(レンズだけはめる.JPG)
3.最後に、1で外したネジ?をレンズの上からはめてみましたが、途中で止まってしまい奥まで入りません…
  (分解したパーツをはめようとすると途中で止まってしまう.JPG)

ということで、戻せなくなってしまっています…

書込番号:19693907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/03/15 01:22(1年以上前)

先ほどの投稿で、一つ画像添付できなかったので、追加させていただきます。

書込番号:19693908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/15 09:18(1年以上前)

フォーカス群ユニット

すでにわかっている事か、とんちんかんな答えになるかもしれませんが・・・

便宜上
1枚目の丸付いてる部品が「フォーカス環」
2枚目のレンズホルダが「フォーカス群ユニット」
写っていないですが、実際にピントを操作するリングを「ピントリング」とします
としますね

フォーカス環には○で示した通り、2種類の線条が刻まれています
内側のピッチの広い線条はフォーカス群ユニットを上下させるためのもの
外側下のピッチの狭い線条は、フォーカス環を本体に取り付けるためのもの


>途中で止まってしまい奥まで入りません…
というのはもしかして外側下のネジの事でしょうか?

であれば、これは奥までネジ込むものではありません
止まるまで入れてしまうと、フォーカス環=ピントリングですから
ピント操作が一方向にしかできなくなってしまいます

フォーカス環を本体に止まるまで回し入れたら、ピントリングを所定の角度だけ戻し
フォーカス群ユニットを上からのせてヘリコイドを噛み合わせたら
フォーカス環を回すとフォーカス群が沈んでいく、という感じです

これだと行きも戻りも固定されていませんので、近接側に回していけば
再びフォーカス群が外れてしまいますが、この段階ではそれで正解です

多くの場合はピントリング側にストッパ構造を持たせているので
ピントリングを取り付ければ(無限遠調整必要)脱落することはありません


・・・とここまで。
わかりますかね・・・^^;?

手順だけ書くと簡単そうですが
・フォーカス環を回し入れてからの戻り回転数(角度)
・フォーカス群を入れる時の噛み合い位置

これが違うと無限遠が出なくなったり、最短側でフォーカス群脱落します
ほぼ1ヶ所しか正解はないので、マーキングしないで分解した場合は
正しい噛み合い位置探すのに何度も何度も何度も・・・繰り返すしかないです
私もZeissの古いので半日つぶしたことがありますよ(笑)

この頃のレンズとかカメラの構造って、今の工業製品と違って
「はめ込んで固定すればOK」という造りになっていません
部品の逃げや遊びを調整構造として利用してる?ようなものが多いので
なかなか骨が折れますね

書込番号:19694426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/03/16 01:14(1年以上前)

>アハト・アハトさん

ありがとうございます。
ご説明いただいたおかげで、一応部品をはめることはできました。

ただ、メモリを7以上にすると簡単に外れてしまいます・・・
(分解する前は、外れなかった気がするのですが・・・)

書込番号:19697233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/16 08:47(1年以上前)

>ただ、メモリを7以上にすると簡単に外れてしまいます・・・

縮んだ状態(無限遠?)で、奥まで入っていないのだと思います
ピントリングの回転角とフォーカス群の移動量の関係は一定ですから
片方で脱落あるいは途中で止まるという事は、初期位置が合ってないって事です

説明しにくいのですが、先の説明でも書いた通り
フォーカス群のヘリコイドをフォーカス環のヘリコイドに噛み合わせる時の位置が大事です
噛み合うネジ山一つずれると、ピントリング固定した後の回転角と初期位置が一致しません
原則、ちゃんとはまるヘリコイド溝の噛み合い位置は一つだけです

正しい位置ではまれば、縮んだ状態の時に、図示した部分の隙間がほとんど無くなると思います。


この頃のカメラは、ただ組み合わせていけば正しい位置に収まる造りになっていないので
最初にマーキングしておくのがとても大切なんですが・・・・今回はそれがない^^;

まず最初に「どういう仕組みで、どこを動かすとどこがどう動いて」というのを
しっかり頭の中で理解してイメージしてください
そうすれば何を変えてトライ&エラーすればいいのかわかりますから
あとはひたすら何度も何度も組み直していれば、いつかちゃんとはまります

頑張って下さい・・・

書込番号:19697667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/05/11 02:02(1年以上前)

>アハト・アハトさん

ありがとうございました。
大分時間がたってしまいましたが、挑戦し続けること何回かわかりませんが、
ようやくかみ合うところがわかり、無事復旧できました。
もう二度と分解したくありません(笑)

書込番号:19864676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/11 09:03(1年以上前)

(株)よしのぶさん

よかったですね!
根気勝ちですね^^

私もそうですけど
煮詰まってどうしようもないときは、1ヶ月くらい放っといてから手を付けると
案外スルッと組めたり、気づいてないところに気づいたりします


>もう二度と分解したくありません(笑)
その時はそう思うのですが
ちょっといけそうなジャンク見つけたりするとまたウズウズと・・・(笑)

曲がりなりにも一度成功すると、また何とかなるだろうと
根拠のない自信がついちゃうんですよね^^;

私みたいに真性ガラクタを量産しないよう
ほどほどにお楽しみくださいませ



書込番号:19865032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ用カートの件教えて下さい。

2016/02/13 12:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:180件

初めてカートを検討していますが、本体(5DM3)+レンズ3〜4本+ストロボ+三脚に就いて
カメラメーカーでは、レンズ類は兎も角本体でのカートの使用は、振動等でとてもお勧めできないとか??

実際の所はどうなんでしょうか??
実際カートを長い間使われている方、どうなのかご意見を頂きたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:19585129

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/02/13 12:53(1年以上前)

こんにちは。

カートタイプを使っていますが、特に問題を感じたことはありませんよ。
悪路ではカートを使わずにハンドルで持って運搬してはいますが…。

書込番号:19585181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2016/02/13 13:12(1年以上前)

Green様

早速ありがとうございます。

カメラ2台体制で素晴らしいですね。

>悪路ではカートを使わずにハンドルで持って運搬してはいますが…。

悪路では、条件付きながら使えていると言う事ですね。

即ち、悪路ではカメラの問題の危険性も有る事なのか、カートを引きにくい事なのか、或は両方なのか??

書込番号:19585249

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/13 13:31(1年以上前)

気の若いシニアさん こんにちは

自分の場合は 車がメインのため車から運ぶとき キャリータイプだと 車輪も小さく三脚も付け難いので 下に貼ったようなハンドキャリー安定感のあるショルダーバックを載せて運んでいます。

http://review.rakuten.co.jp/item/1/205937_10007912/1jxm-hzfj2-hy67vx_1_205397356/

自分のは ホームセンターで購入したため もっと安い物ですが バック自体が衝撃吸収性の強い物のため 少しぐらい 道に凹凸があっても 転がして使っています。

書込番号:19585304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2016/02/13 14:43(1年以上前)

もとラボマン 2様

貴重なご意見有難うございます。

要は、カートの利用は、カメラに問題無いとの解釈で宜しいのでしょうか??

素人ながらメーカーの言う通りミラー等、悪路での振動が心配な所です。

書込番号:19585505

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/13 14:55(1年以上前)

気の若いシニアさん 返信ありがとうございます

>素人ながらメーカーの言う通りミラー等、悪路での振動が心配な所です。

一番重要なのはバック内部の衝撃吸収力だと思いますが 自分の使うバックは レンズがバック内で動かない状態で 衝撃吸収力が高い仕切りを使っているので ある程度の振動は大丈夫だと思っています。

書込番号:19585539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2016/02/13 15:40(1年以上前)

もとラボマン 2さん

>一番重要なのはバック内部の衝撃吸収力だと思いますが 自分の使うバックは レンズがバック内で動かない状態で 衝撃吸収力>が高い仕切りを使っているので ある程度の振動は大丈夫だと思っています。

なるほど少し理解できました。
衝撃吸収と言っても悪路の場合でもカメラ本体の衝撃にはミラーを動きますよね。
正常範囲と言う事ですかね。
何年後利用で異常無しですか??

有難うございます。

書込番号:19585649

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/02/13 18:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>気の若いシニアさん

悪路でハンドル持って運ぶのは引きにくいからです。
車で運ぶにも振動はありますから…。

書込番号:19586235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2016/02/13 19:12(1年以上前)

>Green。さん

車も同じ許容範囲と言事ですね。

有難うございます。

書込番号:19586301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/13 19:16(1年以上前)

気の若いシニアさん 返信ありがとうございます

>衝撃吸収と言っても悪路の場合でもカメラ本体の衝撃にはミラーを動きますよね。

ミラーそんなに動きます?

今 一眼レフのレンズを外し カメラを上下に振ってみましたがミラー全く動きませんし 衝撃吸収の強いカメラバックでしたら 路面の程度もありますが キャリーが普通に押せるくらいでしたら ミラーが動くほど衝撃無いと思いますが。

書込番号:19586318

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/02/13 23:30(1年以上前)

カートは幅広なものを買わないと、乱暴に引っ張ると砂利道とかだと横転しますよ。
後、ハンドルが長めのものを選びましょう。
意外とカート選びの際に直立に近い状態で引いてサイズを決めたりしますが、実際に使用する際は
少しでも楽に引こうと角度を寝かせて、引っ張るので小さめのカートだと手が届かずに体が斜めになって
無理な体勢で引っ張ることになります

実際に使うと一々ゴムバンド外してバッグ開けるのが面倒だったりします。
一番良いのはカートじゃなくカメラバッグの底に車輪がついてるタイプが一番無難ですよ

書込番号:19587348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/14 01:36(1年以上前)

キャリー付きのペリカンケースを使っています。
Green。さん同様、悪路ではハンドルを手に持つか、ショルダーストラップで肩に担ぎます。
ケースの良いところ・・・他の撮影機材といっしょにカートに積み込む際に気を遣わなくて済むことです。

>>悪路ではカメラの問題の危険性も有る事なのか、カートを引きにくい事なのか、或は両方なのか??

駅構内の細かいタイル床ではキャリーの転がる音が・・・・。中身も気になりますが。

書込番号:19587678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件

2016/02/14 12:14(1年以上前)

横道坊主様

>カートは幅広なものを買わないと、乱暴に引っ張ると砂利道とかだと横転しますよ。
>後、ハンドルが長めのものを選びましょう。

アドバイス有難う御座います。
幅広を検討します。

書込番号:19588754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2016/02/14 12:26(1年以上前)

少年ラジオ様

>悪路ではハンドルを手に持つか、ショルダーストラップで肩に担ぎます。
>ケースの良いところ・・・他の撮影機材といっしょにカートに積み込む際に気を遣わなくて済むことです。

バックッパク、ショルダーバッグ等から機材一切カート利用は、矢張り楽ですからね。

書込番号:19588793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2016/02/14 12:27(1年以上前)

以前はショルダーバックでした。
腰痛になり、カートにショルダーバックを、固定して移動していました。
しかし、これだと、撮影先で邪魔になるので、止めました。
キャリーバックに切り換えました。
Loweproのキャリーバックに、長玉を入れています。
使用場所はスタジアムなので、移動経路は砂利道はありません。
あまり、道のつぎはぎがある時は、ゆっくり動かすか、持ち上げ移動させます。
今は、レンズにより、X100〜X300に切れ変えます。
http://www.hakubaphoto.jp/category/ctg020105
自分のは、一つ前のAWが付かない物です。
量販店が購入すると、安いです。

書込番号:19588798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/14 15:52(1年以上前)

ペリカンケースは重くて車輪が小さいので電車移動が多い場合はあまりお勧めしません。
4輪で車輪が大きめのものを選ぶ方が無難な気がします。

>>バックパック、ショルダーバッグ等から機材一切カート利用は、矢張り楽ですからね。

失礼しました。
上に私が「カート」と書いたのは「キャリーワゴン」という呼び方のようでした。
↓ペリカンケースは他の機材といっしょにこういうものに積み込んで運んでいます。
http://www.amazon.co.jp/DOPPELGANGER-%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3-%E7%B4%84100kg/dp/B00BLFAXK0/ref=lp_386599011_1_11?s=sports&ie=UTF8&qid=1455430923&sr=1-11

MiEVさん
ヒェ〜!ものすごく高いのですね、、、、。

書込番号:19589445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2016/02/14 16:27(1年以上前)

MiEV様

プロローラー X300 AW とはかなり良い物をお持ちですね。
私には、これだけ沢山機材を持ち歩くことが無いです。

当方は、カメラ1台+2〜3本のレンズ+ストロボ1台が入ればいいかな??と言う感じです。
出来れば三脚が収まれば有り難いです。

良いアドバイス有難う御座います。

書込番号:19589569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2016/02/14 16:35(1年以上前)

少年ラジオ様

DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア フォールディングキャリーワゴン C2-97 [ 容量 約150L 積載重量 約100kg ]
安価、折り畳み、大きな車輪、耐荷重共これなら三脚も十分ですね。

唯、撮影夢中にレンズとか盗難などが心配ですが如何でしょうか??

有難う御座います。

書込番号:19589597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/14 19:21(1年以上前)

気の若いシニアさん
ややこしくてすみません。
「キャリーワゴン」・・・ロケの際にスタジオセットなどの機材の運搬用に使ってます。

書込番号:19590218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2016/02/14 19:56(1年以上前)

少年ラジオ様

>「キャリーワゴン」・・・ロケの際にスタジオセットなどの機材の運搬用に使ってます。

ご丁寧にありがとうございます。


書込番号:19590360

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る