
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
131 | 86 | 2013年1月14日 00:58 |
![]() ![]() |
110 | 121 | 2013年1月5日 15:50 |
![]() |
15 | 16 | 2012年12月16日 13:25 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2012年11月12日 02:20 |
![]() |
16 | 24 | 2012年11月8日 17:17 |
![]() |
20 | 23 | 2012年11月7日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。石の上に三世紀です。
現在、デジタル一眼を2台使っています。
フィルムの独特な色に憧れていて、前からフィルムカ メラを使いたいと思っていました。
(単なる、欲しい病かもしれませんが)
(実は、すでにEOSkiss3というのを持っているのですが、デザインが気に入らない、グリップが小さすぎる、などの理由で3回ぐらい使ってそのまま、ほったらかしています。)
なのでフィルムカメラに関しては、超初心者です。
で、現在、長く使っていけそうなフィルムカメラを探しているんです。
自分なりに候補を絞ってみました。
キャノンNewF1アイレベル
キヤノンNewF1AE
ニコンF3HP
ニコンF4
ニコンF100
コンタックスゾナーlla(レンジファインダー機)
です。
F4のAFがおまけ機能同然であることと、コンタックスゾナーを選んだ場合、お勉強が多くなることも承知しております。
たくさんのアドバイスお待ちしていますm(__)m
書込番号:15575496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、あとF100を勧める方が多いともいますが、
操作性だけでなく、
かっこよさや操作する面白さ?や音なども求めております。
わがままで申し訳ありませんm(__)m
そこらへンのことも考えてアドバイスしていただくと、嬉しいです。
書込番号:15575522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンF3HPやF4は良いです。
使っていて楽しいのは事実です。
でもこれから始められるのならばニコンF5が良いと思います。
理由は操作性がニコンのデジイチに近い、レンズも共用できるという事で(私もそれで助かっています)そう思います。
但し、大きい・重いです。
プロ用なのでかっこも良いですし音も良いです。
連写音は特にお気に入りですが、24枚撮りが3秒で終わります(汗)
中古で3万切っているのが信じられませんが・・・
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f5/
自分のお気に入りをお勧めしてみました^^;
書込番号:15575637
3点

個人的オススメはニコンF5だったりします
今のレンズも使えますし質感も良いです(質感に関してはF6よりも上)
中古で安いですしファインダーは一桁機のファインダーですから見やすいです
F4に関してはニコンの一桁機で一番ちゃちいです(笑
書込番号:15575670
2点

石の上に3世紀さん こんにちは
個人的には 露出計LED3個見ながら 自分で露出をあわせ ピンとも巻き上げもISO感度設定など自分で全て設定しながら 写真を撮る事の難しさ 不便さを楽しむ事が出来る FM2がいいと思うのですが
今回の選択では F-1やF3が良いように思います F5たF100などもいいのですが それでは センサーがフィルムに変っただけのように思いますので
どうせフィルムに行くので有れば なるべくシンプルで 自分で設定できる方が 面白いと思いますよ
書込番号:15575768
2点

こんばんは。
>かっこよさや操作する面白さ?や音なども求めております。
カッコよさは私の好みですがF3をオススメいたします。
書込番号:15575854
2点

AFでとお考えならF5(確かF4は、それ程の機種では無かった様に記憶)
MFならばF3という事で。
書込番号:15575902
2点

Nikooo さん、餃子定食さん、返信ありがとうございます。
F5ですか〜(>_<)
重くてでっかいらしいので、すでにデジタルを2台持ってる私は無理なんです(*_*)
もとラボマンさん、返信ありがとうございます。
FM2、前スレでも考えて見たんですが、デザインが好みでないので〜(--;)
Green。さん
かっこよさでF3オススメですか!
わかりましたm(__)m
書込番号:15576049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまたNew F-1AE。(^^)
此れにモータードライブ又はワインダーを付けると絞り優先AEとシャッター速度優先AEが出来ます。因みにアイレベルファインダーとモータードライブ又はワインダーの組合わせだとシャッター速度優先AEに成ります。
えっ、知ってた!?失礼しました。m(__)m
書込番号:15576532
2点

石の上に3世紀さ、こんばんは。
実用性でいけばF100が一番使いやすいと思います。
ただ操作感はデジイチとそう変わらない(D200っぽい)ので、フィルムならではという観点からすればつまらないかもしれません。
F4はファインダーは秀逸ですが、ボディがプラなので安っぽいです。
所有欲を満たしてくれるかどうかは微妙ですね。
私のお勧めはF3HPです。
これにモードラをつけると、いかにもカメラっぽい動作音がして、触っているだけで楽しいです。
(動画UPしてみました)
モードラを外せばコンパクトな一眼になるので、状況に応じて使い分けができます。
ライバル機であるNewF-1は触ったことがないので感触とかがわかりません。
あとは好みとレンズの問題でしょうかね〜。
書込番号:15576667
2点

石の上に3世紀さん 返信ありがとうございます
FM2 苦手了解しました
後 自分の趣味ですが ニコンのF4 F4sやF4Eよりも ノーマルのF4が好きで 初めF4s購入したのですが バッテリーパックをF4に変え ノーマル仕様にして使っています。
自分のは初期型ですが 初期型のF4のシャッター音 良い音で 一眼レフの中で一番好きです。
書込番号:15576786
2点

中古屋さんで隅から隅まで触りまくる、質感を知ると今のデジは物足りない。
ペンタならLX(中古でも高い)、キヤノンならNewF1、ミノルタならXD(アルマイト仕上げの塗装が一級品、ライカR4の元機種)、
オリンパスはOM4Ti、
ニコン…色々(質感はF4?です、私のはデータパックMF23を使い、フィルムのコマ間に撮影データを写します、またF4のAFを使う方はあまりいないのでは…)
やはり一番はコンタックスRTSV+ツァイスレンズですか…(今でも欲しい)また機械式シャツターのS2b(中央部重点測光)も好き…
67、645も安いよ
バケペンのミラーショツクはある意味感動ものですよ。
ハッセル503C…
書込番号:15576871
2点

石の上に3世紀さん、こんばんは。
大昔に、newF-1AE+モードラを使ってました。
このカメラも軽いとは言えませんよ。
はっきり言って、ボディ単体にグリップが有りますが、
kiss3の方が握りやすいかもです。
書込番号:15576975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイアミバイス007さん、返信ありがとうございます。
[AE]のついている方がいいんですか?
アナスチグマートさん、返信ありがとうございます。
F3HPの場合は今のところBG着けない予定です。(デザイン悪くなるので)
わざわざ動画までありがとうございますm(__)m
シャッター音良いですね〜(>_<)
もとラボマンさん、返信ありがとうございます。
F4シャッター音良いんですか〜……
僕はデザイン気に入ってます。
安いし、デザインが好きなので買いかな〜と思っています……
狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
デジタル物足りないです(笑&汗
F4のAFがダメダメなのは承知しております。
中ばんカメラは無理です。
書込番号:15577400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。
>このカメラも軽いとは言えませんよ。
知ってます。
こちらは分離出来るから良いんですm(__)m
書込番号:15577423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度問われてもNew F-1AE。(^^)
私は写真は40年前から絞り優先AEで撮っているので、New F-1もAEファインダーでなければならないのです。
人によっては形が嫌なのでアイレベルファインダーが良いとかシャッター速度優先AEを多用するからアイレベルファインダーで十分と言う方も居ました。
好みや使い方で選べば良いと思います。どうせファインダーは交換式ですから。(^^)
書込番号:15577544
2点

マイアミバイス007さん、返信ありがとうございます(^^)
やっぱりAEの方がオススメなんですね。
わかりましたm(__)m
フィルムカメラ買ったら私も絞り優先でとるかもです。
書込番号:15577658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、コンタックスゾナーのレンジファインダー機についてわかる人はいないですか?
2aがいいと書きましたが、1の黒色の方が好みでした。
あ、あとF100候補から外します。(面白味がなさそうなので)
ということで、候補は
キヤノンNewF1アイレベル
キヤノンNewF1AE
ニコンF3HP
ニコンF4
コンタックスゾナー1
です。
アドバイスお待ちしています。m(__)m
書込番号:15577690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モードラ付けたり外したり面倒ですけどね。
ワインダーならまだマシですけど。。。
私なら
使いやすさなら追針表示のNewF-1。(FDレンズが心配)
デザイン重視ならF3HP+モードラ。
実用性重視ならF4ではなくF100。
コンタックスゾナーは知らないですが、レンジファインダー機なら
コンタックスのGシリーズとかミノルタのCLEとかは?
バルナック型のライカとかも面白そう。
あと、石の上に3世紀さんは何故泣いているの???
書込番号:15577733
2点

夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。
> (FDレンズが心 配)
そうですね。とても心配です。
長玉がとても少ない(-_-)
> デザイン重視ならF3HP+モードラ。
F3HPのデザイン良いですよね。
でも、最近ネットで写真見すぎてに飽きてきた(--;)
F3HPの場合は今のところBG着けない予定です。(着けない方が格好いいと思った)
バルナックライカは、ちょっぴり高いので今は、MURIです。
あと、GシリーズとCLEはデザインが好みでないので………
> あと、石の上に3世紀さんは何故泣いているの???
アイコン変えるの忘れてました(*_*)
でも、困ってるのでこのままでいいかと……
書込番号:15577822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の愛機のF90がないのね(>_<)
電車撮るならF90悪くないと思いますけど。。
F4よりAF性能良かったはずです(^o^)/
コンタックスllaってこんなやつなのですね。
http://www.geocities.jp/conception_02/parallele_1950.htm
はじめてみました^_^;
コンタックスRTS3はどうでしょう(・・?
って私が欲しいだけだったり^_^;
>> (FDレンズが心 配)
>長玉がとても少ない(-_-)
TAMRONのアダプトールもありますよ(^o^)/
200-500/F5.6 31Aとか。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/31a.htm
アダプトールでFD(マウント部)はタダ同然ですし^_^;
他だと、
Soligor 180-400/5.6(M42)
Tokina MF150-500/5.6(AT-X150)
とか(^^♪
あ、アダプトールだと、300/2.8もあったはず(^^♪
FDだと、M42のアダプタはありますね(*^_^*)
Fだと、Fだけかな。。
書込番号:15578242
3点

初めまして、ミニラ・ジュニアと申します。
あまりカキコはしないんですが、あまりにもおもしろそうなスレでしたので、久々にカキコさせてもらいました。
私はコレクター趣味というわけではないですが、手元にたくさんのカメラが集まっており、ニコン機はF2、F2フォトミックAS、F3HP、F3P、F3AF、F4S、F6、F801S、FM、EM、FG、FG20を所有しております。
中でも一番のお気に入りはF4S。F一桁機の中では評価があまり高くない 機種ではありますが、オートフォーカスやマルチパターン測光、プログラムAE等、今は当たり前のオート機能をF一桁機で初めて採用した機種でありながらも、設定・切替の操作はすべてアナログである最後の機種という絶妙の立ち位置は唯一無二の存在と思っています。
個人的には一番最初に購入したニコン機(一眼レフとしても二番目)で、20年以上の付き合いなので、一番しっくりくるというだけかもしれませんが、ファインダーの見え具合や音を含むシャッターを切った時の感触は一番だと思っています。
オート機能も今となっては見劣りしますが、被写体によってはそこそこ使えていましたよ。オートもできるマニュアル機と捉えれば良いかもしれません。
次点はF3HPですね。F4Sに不満があるとすれば巻き上げレバーが無いことぐらい(笑)ですから、その辺にこだわればF3の巻き上げレバーは秀逸かと思います。シャッターの感触も良いので、写真を撮る一連の動作を楽しみたいのであればオススメかと思います。
意外とお気に入りなのがリトルニコンと呼ばれたEMです。絞り優先AE専用機で愛称の通り小型の初心者向けカメラですが、デザインはF3と同じジウジアーロで、まるでF3の弟分と言った感じです。絞り優先AEのみなのに露出補正がないのは少々不安ですが、ラチェードの広いネガフィルム専用と割り切れば問題ないでしょう。(正確には逆行補正用に+1段のみのボタンあり)
まあ、EMについてはF3と並べると、微笑ましいというぐらいのことなので流してくださって結構です。
キャノンについては、オヤジがFPを使用していた関係で持っていたFL・FDレンズを使用したいと思い、AE1、FTbを少し使ったことある程度なのでコメントはパスさせてもらいます。ちなみにFL・FDレンズは今もマイクロフォーサーズでよく使ってます。
実際にはシャッターの感触などの良い悪いは、個人によって様々かと思いますので、良い中古カメラ屋さんを見つけて、手に取って確かめて見るのが一番でしょうね。
駄文で大変失礼しましたが、楽しいカメラライフをエンジョイできることをお祈りします。
書込番号:15578254
3点

>現在、長く使っていけそうなフィルムカメラを探しているんです。
挙げられた機種から察するにAF式フイルムカメラやデジタル一眼レフに見られるT90の亜流デザイン以外を求められていると思われます。実際、私もそれらの機種は一通り使った事はあります。現行機にはない触感があり一人弄っているには最高です。しかし既にメーカーサポートも打ち切られている機種ですので眺めているには良いけど実践には向きません。
どうせ買うなら好みには合わないかもしれませんが、新品でF6やEOS-1Vをお勧めします。ニコンでは廉価版のFM10もあります。OEMですけど、実用上は問題ありません。この機種で不満が感じたら上記の機種にステップアップすればよいかと?
書込番号:15578589
1点

石の上に3世紀さんおはようございます。
長く使っていけて小さなカメラとしてはペンタックスのLXがありますよ。
21世紀まで新品が販売されていましたので今でも新品同様の綺麗な中古品もありますしね。
写真はワインダーを付けたLX2000です。
ワインダーなら単三電池で動くので問題なく使えます。
LXの良い点はフラグシップにもかかわらずその小ささ以外にファインダー性能が並み居る35mm一眼レフカメラの中で最高だという点ですかね。
書込番号:15578625
2点

MA★RS さん、返信ありがとうございます。
>TAMRONのアダプトールもありますよ(^o^)/
???
聞いたことある言葉ですが、使えるんですか?
しかも、玉数メチャクチャ少なくないですか?
>FDだと、M42のアダプタはありますね(*^_^*)
これも玉数少なくないですか?
ミニラ・ジュニアさん、返信ありがとうございます。
>あまりカキコはしないんですが、あまりにもおもしろそうなスレでしたので、久々にカキコさせてもらいま した。
ありがとうございますm(__)m
実は、part1のスレで決められなかったので、part2を作りました。(*_*)
F4いいんですね。
巻き上げレバーないことに今気付きました(>_<)
でも、ボディが安いのでF4大歓迎で〜す(^^)
書込番号:15578765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[長く使っていく]とは、飽きが来ないという意味ですm(__)m
前スレでも検討してみましたが、ちょっと…………………
レビューに書かれているポルシェ格好いいですね。
中古検索してしまった………
書込番号:15578830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、こうなったら使いたいレンズを先に決めたら?
ボディは幾らでもあるのだから。。。
書込番号:15579035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。
キャノンもニコンも一緒に買う予定のレンズは決まってます。
コンタックスゾナーだけレンズがきまってないです。(て言うか、マウントがわからぬ)
主な用途は、
キャノン、ニコンの場合←望遠着けて鉄道などを撮影、35mm位の単焦点でスナップ
コンタックスゾナー←35mm位の単焦点でスナップ
です。
あと、バルナックライカ?のコピーライカ?という、ボディが黒でダイヤル類が金色のものがあったのですが、これってどんなカメラですか?
書込番号:15579685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F3等でフィルムを手で巻くのも、写真を撮っているという感じがあります。(私はFEですが)
書込番号:15579948
2点

コンタックス(レンジファインダー)について一言。
所有しているわけではないので、詳しくはありませんが、私も機会があったら一度手にして見たいカメラの一つです。
ただ、他の候補と比べるとベクトルがかなり違うカメラと思いますが、いかがでしょうか?
因みにゾナーと言うのはレンズの名称で、ツァイスはレンズ構成によってゾナーやテッサー、プラナーなど固有の名称があります。単にカメラ本体を指すのであれば、コンタックスI、II、IIa、III、IIIaで通じます。(実際にはさらに細かい仕様があるようですが)
とにかく古いカメラですから、良い個体を手にするのは、良いお店選びから始める必要がありそうです。
もちろん良い店を探すことは他の候補カメラに関しても言えることですが、コンタックスI~IIIaは、既にクラシックカメラの部類に入っているので特に重要となるかと思います。
もう一つ、F4について。
ニコンのFマウントはFの時代から現在に至るまで、基本変わっていない事で有名ですが、全てのレンズが全ての機種に使えるわけでもないです。その中でF4は、最も懐の広いカメラです。
珍奇なF3AF専用のAFレンズもAFが使えますし、現在のGレンズもAFがちゃんと動作します。もちろん絞り環がないですから、プログラムAEとシャッター優先AEしか使えませんので実用的とは言えませんが、デジタル一眼レフカメラもニコンがメインで、レンズのラインアップもGレンズ中心となってきた現状でも、F4はいつまでも現役と思えることは、嬉し限りです。
書込番号:15580034
1点

じじかめさん、返信ありがとうございます。
フィルムを手で巻くのっていいんですね。
ミニラ・ジュニアさん、返信ありがとうございます。
コンタックス専門店知ってるので大丈夫です。
F4ってレンズの制限が少ないんですね。
F4安いし買っちゃおうか……
書込番号:15580620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく考えてみると、キヤノン機は、自分の用途に合ってないようです。
候補をしぼろうとおもいます。
1,F4
2,F3HP
3,コンタックス1
4,その他ニコン機
です。
たくさんのアドバイスお待ちしていますm(__)m
書込番号:15580988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでにご存知かもしれませんが、写真家・赤城さんのレビューです。
参考になれば。
F4
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi16.html
F3
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi17.html
書込番号:15582329
2点

キヤノンNewF-1アイレベルは候補から外れましたか
いいカメラだと思いますけどね。
少なくともファインダーはF3よりはNewF-1の方が私は見やすくて好きです。
書込番号:15582735
3点

悪魔のように沼へ誘い込むようですが、
「一台に絞る必要は無いと思いますよ。」
私自身はコレクターになるつもりは無いのですが、とにかく、
今の中古の相場は発売当時のことを知る者としては異常に安いんです。
実は、昨日、さりげなくヨドバシのポイントの消化も兼ねて
富士フイルムのKLASSE Sを買ってきました。
本来なら7万円程度するはずものが現在では3万円程度です。
私の持っている中で稼働率が高いのはU2です。
とにかく使うのが楽なんですよ。
私の持っているリストは
F(フォトミックFTn),F2(アイレベル),EM,FG-20,NewFM2,FM3a,F100,U2,KLASSE S
といったところですね。
なぜか初期と最後の頃のマニュアル機のラインとフイルム機の最後の頃のものに片寄っています。
書込番号:15582899
3点

>使えるんですか?
すいません。。FDは自分で使ったことはないです(>_<)
一応、アダプトール2で、F値、開放F値の連動が
出来る、という事ですが。。
>しかも、玉数メチャクチャ少なくないですか?
■アダプタ
アダプトール FD
でヤフオク検索すると、常に出品ありますよ(^o^)/
レンズにおまけで付いてたりも。。
ジャンクレンズ500円でFDマウント付とか。
Fマウント、Kマウントとかなら、マウント単品で
2000円からでしょうか。。
■アダプトールレンズ
ハードオフとかの常連さんでは。。
キタムラだと3000円からしかネットに出ませんが、
店舗に行くと3000円以下のレンズがあったり。。
SP 60-300mm F/3.8-5.4 23A
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/23a.htm
はオクでも、キタムラでも良くみますよ(^^♪
200mm前後ならもっと玉はあるかと。。
でもこのあたりならFDでもありますね^_^;
>>FDだと、M42のアダプタはありますね(*^_^*)
>これも玉数少なくないですか?
これは普通に売ってるので、玉数は大丈夫かと^_^;
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42FDad.htm
と思ったのですが。。Fマウントにしておけば、
Fマウントレンズ使えるし、アダプトールも
使えるし何の苦労もないですよね(@_@;)
てか、F4みてたら欲しくなっちゃって、思わず
ポチっちゃいました\(◎o◎)/!
むちゃくちゃ予定外(>_<)
書込番号:15583945
1点

アナスチグマートさん、返信ありがとうございまSU。
こういう記事はとても参考になりまSU。
テクマルさん、返信ありがとうございまSU。
ファインダーは、キヤノンのほうが見やすそうですNE。
ニコン機を買うと思いますが、フィルムカメラに慣れてきたらキャノン機も買ってしまうかもでSU。
ビカビカねっとのPちゃん さん、返信ありがとうございまSU。
>「一台に絞る必要は無いと思いますよ。」
(゜o゜)ギャア!!
その案がありましたCA!!
この言葉は禁句DA〜
こんなこと考えてしまうTO……カメラだらけに買ってしまうYO(´Д`)
しかも、それぞれマウント違うカメラだったら、レンズだらけNI………
そして金だけが消え去って行KU〜
書込番号:15584878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回も基準がよく見えないですけど
予算とかはどうなんでしょうね
「カッコよい」が重要なようですが撮影は二の次でよいのかな(それはそれでよいですが)
何をどのように撮りたいのだろう・・・
露出計の使い勝手は別にするとF3は良いですよ
でも僕はめがねをしたまま撮影しないしホットシューもいらないならnotHP
の方がペンタ部が小さくカッコよいと思います
マウントもニコンにすると実質ニコン専用になります(それはそれで膨大なレンズがありますが)
キヤノンならFD以外にマウントアダプタでM42とかのオールドレンズも楽しめます
MAR−20とか好きです
いや〜難しい
僕はデジタル移行前NF−1を使っていました
周りの友人はAFでF100やEOS−1 MFではRTSV、LXもいました
書込番号:15584927
1点

MA★RSさん、返信ありがとうございまぽす。
ファン登録させてもらいましTA 。(^^)
オークション使いたくないのDE。
アダプトールはやめときまSU。m(__)m
F4ポチったンですCA〜。
狙ってたやつだったらドウシヨU(>_<)
一応、どこで何円で買えましたCA?
書込番号:15585251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく内緒で^_^;
売り手に私ってばれるじゃん(@_@;)
とりあえず1万円しなかったです(^o^)/
書込番号:15588052
3点

>もう、こうなったら使いたいレンズを先に決めたら?
あ〜あ。言っちゃった♪
それじゃワタシと同じ道を辿るな。きっと♪
「レンズに合わせてボディを買う!」
書込番号:15588109
3点

ワタシがニコンを使っている理由・・・Ai58mmF1.2Sが使いたいから♪
ワタシがキヤノンを使っている理由・・・85mmF1.2L&85mmF2.8softが使いたいから♪
ワタシがミノルタを使っている理由・・・85mmF1.4&85mmF1.7が使いたいから。
ワタシがペンタックスを使っている理由・・・30mmF2.8&77mmF1.8が使いたいから。
ワタシがオリムパスを使っている理由・・・50mmF2macro&100mmF2が使いたいから。
ワタシがBessaflex TMを使っている理由・・・M42のお気に入りレンズが使いたいから♪
書込番号:15588117
4点

各社それぞれに「気になるレンズ」があると思います。
MFレンズにもAFレンズにもね。
でもね、あまりマニアックで高価なものに手を出さない方が良いわ。
そもそも「レンズの味」も分からずに手を出してはいけない。
納得できる1本を自分で探し出すのが肝心です。
書込番号:15588123
2点

MA★RS さん、返信ありがとうございます。
内緒ですか〜……(>_<)
えっ、1万円?
もしかしてオークション?
あと、F4に決めた場合MD付きの方がいいですか?
書込番号:15588336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F4に決めた場合MD付きの方がいいですか?
あれはMDじゃないですよ^_^;
バッテリーグリップです(^o^)/
好みじゃないでしょうか。
私はBGがあるものはすべて付けてるので、
ありにしました(^^♪
F90XSもMB10付けてるし。。
http://www.ne.jp/asahi/nsk/nsk/member/hihou/hihou030.htm
http://www.edit.ne.jp/~beach/camera/F4S_2.html
http://rlfc.world.coocan.jp/PlaywBody/Nikon/NikonSLR/NikonF4/nikonF4.html
これみてたら、無性に欲しくなるかも(@_@;)
書込番号:15588427
2点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
>「レンズに合わせてボディを買う!」
ギャア!!!
これも危ない発想!
実際にマリンスノウさん、6個もマウント掛け持ちしてるじゃないですか〜(>_<)
> Ai58mmF1.2S、 85mmF1.2L
85単、好きなんですか?
この2つのレンズは私も狙いをつけていたもので……
でも、今一番気になってるのがコンタックス1型で……
とにかくボディ高いんですよ(TT)
書込番号:15588884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラコンは止めたほうがいいと思います。
理由はリボン切れ含めメンテが面倒、
レンズも少ない、マウント合っててもつかない場合がある、
上に共通する部分もありますが、
50mm、85mmレンズ以外はファインダー外付、
露出計外付、敷居は高いです。
シャッター音は小型犬のくしゃみのようで可愛いですが。
書込番号:15589379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正確には8マウントなんだけどね〜。
Canon=FD&EF
Nikon=F
Minolta=MD[SR]&α
Pentax=K(各種)&M42
Olympus=OM
Bessa=M42
以前はこのほかに、マクロプラナー100mmが使いたくてコンタックスもあったし、
キヤノン7で50mmF0.95=Lマウントもありました。
ペンタックスの中判・大判も含めたりすると、、、もう訳が分からん!
書込番号:15589617
2点

あ〜、いや、だからその〜。 使いたいレンズ1本決めちゃえば良いってことです♪
書込番号:15589623
2点

バカちゃんさん、返信ありがとうございます。
コンタックス1型駄目ですか〜(>_<)
コンタックス3型aはどうなんですか?
マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
わ、たくさん持ってるんですね。
ニコンF4かコンタックスのレンジファインダー機にしようと思ってるのですが……
いっそ、コピーライカにしてみようか?
と思ったのですが、どうなのでょうか?
書込番号:15589634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンF4かコンタックスのレンジファインダー機
なら、昔使ってましたが、ワタシはF4をチョイスします。
書込番号:15589744
2点

コンタックスIIaってノルマンディー上陸の時、ローバート・キャパが使ったやっでしたっけ?
書込番号:15589777
2点

その手のカメラなら、ライカのIIIbかキヤノンのIVsbかな。
いえ、絶対にその選択肢はありません。(ワタシの中には♪)
書込番号:15589945
2点

ノルマンディ上陸のキャパのカメラは、IIaではなくIIだそうです。
書込番号:15589968
2点

300mm超はデジタルでいと思うけど、違うかなあ。。。
書込番号:15589977
2点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
F4ですか〜(>_<)
確かにいいカメラらしいですけど……
コピーライカってダメダメカメラ何ですか?
うわ、かっこよ!!
安っ!!
って思ったんですが……
買ったら、[安物買いの銭失い]になってしまうようなカメラですか?
もしそうでしたら、出来れば理由もお願いします(--;)
書込番号:15590358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バルナック型とか悪い訳じゃないけど、むしろこんなカメラ持って写真撮ってたらきっと「シブイ!」と皆さんから注目されるでしょう。
ワタシ自身レンジファインダーにがあまり興味がないっていう単純な理由です。
なのでF4ですね〜。
書込番号:15590441
2点

スレ主さん、お気に入りが有るかわかりませんが、とりあえずリンクはって置きます。東京にお住まいなら新宿とかその他に色々と有ると思いますが...
http://j-camera.net/
書込番号:15591135
2点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
渋いですか〜(((^_^;)
まあ、レンジファインダーに興味があるかないかで変わりますよね。
写真好き(^^)さん、返信ありがとうございます。
Jカメラ知ってます(-_-;)
わざわざリンク貼ってくださり、ありがとうございます。
書込番号:15591505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

石の上に3世紀さん、こんばんは。
お〜、パート1でお邪魔してから、
だいぶ進展してきましたねぇ。
パート1で言いたいこと言ってしまいまいしたんで、
あとは、皆さんの楽しいやり取りを見ておりました。
こういうお題は、皆さん楽しそうでいいですねぇ。
>1,F4
>2,F3HP
>3,コンタックス1
>4,その他ニコン機
となって、
>ニコンF4かコンタックスのレンジファインダー機にしようと思ってるのですが……
となったのでしょうか。
システムとしての一眼レフをニコンに絞ったのは、
レンズのことを考えると妥当なとこかもしれませんね。
ただ、マリンスノウさんが仰るように、
他のマウントに好きなレンズがあれば、
ドンドン、そのボディを逝ってもいいのではないでしょうか。(笑)
当時のハイエンド機が信じられないくらいの価格ですし。
ただし、機体のメンテナンスのこと考えると気が重いですね。
そのときはマウントアダプターと銀塩EOSで良いのでは。(~_~;)
そのニコン機ですが、
F4は好きですね。
一番多くの種類のニッコールが付く機体といってもいいのでは。
拙のはエンプラ外装がツルンツルンでとてもチープです。(~_~;)
あとは、使い勝手はF100、一番最後まで稼働するF2、大好きなF3
といったところですが、これまで十分議論されてきてますね。
さて、レンジファインダー機ですが、
入門には、メンテナンスやレンズの数とコンディションを考えると
Mマウントライカの安いのが良いのではと思います。
ただ、バルナックライカ、
いわゆるLマウントライカあるいはスクリューマウントライカも、
安い機体が多いですし、レンズも豊富ですから楽しいです。
もちろんMマウントだとストレスなく両方いけますが。
スクリューマウントライカでは、
Vbのお奨めもありましたが、戦後のVfなども良いですね。
確か、当初はモードラのご希望もあったようですが、これには、
一眼のモードラとは違いますがライカビットなるものが使えます。
(高いですよぉ)(~_~;)
そういえば、お尋ねのコピ―ライカですが、
有名なのはフェドあたりのソ連ものキンピカものと、
純正(笑)ゴールドライカがありますが、
そのあたりでしょうか。
前者は、コピーライカというよりもフェイクライカの分類になります。
もろにロゴも入れていますんで。。。。
コピーライカは日本も含め多数あります。
ただ、歴戦のツワモノには(一部はわざわざ加工?)(笑)
メッキがはがれ真鍮の金が出たカッコいい機体もあります。
で、コンタックスです。
どなたかがご指摘されてましたが、
機体がコンタックスで、レンズの一銘がゾナーなどです。
5pゾナーはそのシャープさから「鷹の眼」とも言われたそうです。
おそらく極楽堂さんに入りびたり始めたのだと思いますが(笑)
お店によぉくご相談になればよろしいのではと思います。
ただ、機体数もレンズも、ライカに比べれば大分すくないです。
でもツァイスレンズは魅力ですんで、
そのためだけにコンタックス逝く、というのは有りだと思います。
コンディションの良い機体やレンズの値段、
メンテナンスの費用など、
ご苦労は覚悟した方がいいかもしれませんね。
コンタックスT(数字はこの表記の方が一般的です)
通称、ブラックコンタックス=ブラコンですが、
1もUも戦前のモノですので、かなりの覚悟が必要かと。。。
拙のTは単なる飾り物になっております。(笑)
特徴あるフィルム巻き上げや長い基長線など、良いんですけどね。
結局、実用しているのはUaですが、これもじゃじゃ馬です。
マリンスノウさんじゃないですが、
気に入ったツァイスレンズのためだけの機体です。(~_~;)
実用スナップ機材としては、L&Mのライカが中心になりますが、
これらは使い易いですし(特にMは)、
メンテナンス環境も整っています。
クラッシックカメラは、購入も費用がかかりますが、
定期的、突発的なメンテナンスにも
相応のコストがかかることは覚悟された方がいいかもしれません。(~_~;)
う〜ん、レンジファインダーやるなら
ライカから入った方がいいかもしれませんね。
もちろん好みもあるでしょうからコンタックスでも良いんですが。
長文になてしまい失礼しました。
書込番号:15591859
2点

ライカは骨董品でもムチャクチャ高額だったりする!
レンズの評価についてもほとんど宗教みたいな世界だ。
「なんだこのコントラスの悪さわ!」って思うけど、意外や意外。コアなユーザー(ファン・マニア)は「それが味だ」などと言う。(爆)
私なんかは最近のよく補正され、甲乙付けがたい優秀な(主に単焦点)レンズを使い慣れているから、レトロな変なクセ玉が「味だ」なんて言われても、全然ピーンと来ないし、納得できないかもしれない。
中には、「へ〜。面白い描写するじゃん♪」てのもありますが。。。(謎)
ある程度まで、候補が絞れたら、実際にショップで手に取り確かめてみるのが良いと思います。
PCにへばりついてアレコレ評論を聞いていても、実感もてないでしょ?
ちなみに、銀塩カメラの選択なら、私ならAF機は選ばないでしょう。
自分の目でファインダーを覗き、自分の手でレンズでピント合わせをし、
自分の判断で良いと思ったタイミングでシャッターを切る。
これは写真撮影という趣味を通しての人間性の確認作業です。
カメラ任せのAFで撮るんなら最新のデジタルでもできるもん。
デジタルで「湯水のようにバシバシ撮れない」=「もどかしさ」は覚悟ですよ。(笑)
書込番号:15592010
2点

教科書的におすすめはF6、理由は簡単現行だから、
高いといわれればF5これもまだメーカーで修理できるから、
でかすぎると言われればF4、私のおすすめはこの順です。
コンタックスのレンジファインダーではT,Ua,U,Va,Vの順で好きですが
やめたほうがいいと思いますが強いて勧めるとすればVa、
理由はとりあえず露出計つき、修理屋に言わせると戦後のものならまだSSの精度がだせる、
リボンも戦前のよりは長持ちする、そのあたりでしょうか。
今は35mmで実際に使っているのはニコンSPとコシナのイコンタのみです。
一眼レフのMFでしたら85mmf1.4でも手軽に使えますが
レンジファインダーは、例えばやめたほうがいいといったブラコンは
85mmのゾナーの着脱が固かったり、ピンがこなくてレンズかボディか原因探しも面倒だし、
要するに圧倒的におすすめは一眼レフです。
個人的にはライカはあまり好きではありません。
ただバルナックかM3できちんと整備してやると巻き上げの感触や
シャッターのコトンと落ちる感覚は非常に魅力的です、
それ以降のモデルには魅力を感じませんので
露出計つきでファインダーの見やすいコシナのイコンを使っています。
ほぼ似たような理由で後はニコンとコンタのレンズがあるので復刻のSPも使っています。
やはり見栄を張らずに使いやすい機材を使ったほうがいいと思います。
露出が合わずに露出計のセレンが弱ったかシャッターの粘りが出たのかなんて
そんな疑う手間が無駄ですし、現像上がってからでは取り直しは利きません。
書込番号:15592403
3点

石の上に3世紀さん、ちょっとスレ内交際失礼いたします。(~_~;)
マリンスノウさん、こんばんは。
ご提起された問題は大変興味深いものなので、
ちょっと、拙なりのお話をしてもよろしいでしょうか。
(って、はじめちゃうんですが)(~_~;)
別に喧嘩を売ってる訳ではないので、お気を悪くしたらごめんなさいね。
せっかく石の上に3世紀さんが色々なモノに興味をもったのですから、
色々な世界観を試してみるのも良いかと思いますんで。
(こういうのが余計なお世話というのでしょうが)(笑)
>ライカは骨董品でもムチャクチャ高額だったりする!
これは、希少品や美品、クラシック機などの世界だと思います。
マリンスノウさんがお使いの一眼レフでも同じで、
アルパやエギザクタ、ノンネームチタンのF2やらありますね。
あと、LX初代チタン機を血眼で探すおじさんたちもいますし。(笑)
でも、これは別の世界ではないでしょうか。
ミドルクラスのミラーレス機と単焦点レンズの費用で
そこそこのコンディションの古いライカは買えます。
ハイエンドデジ一眼の予算だったら手当たり放題。(笑)
ただし、コレクターズアイテムの「ミント」(美品)などではなく、
あくまでも実用機ですが。
>レンズの評価についてもほとんど宗教みたいな世界だ。
>「なんだこのコントラスの悪さわ!」って思うけど、意外や意外。
>コアなユーザー(ファン・マニア)は「それが味だ」などと言う。(爆)
これも、先の世界と同じですね。(~_~;)
だからエギザクタ用マウントアダプターなんか売れてしまう。(笑)
日本の歴史的銘玉たちも、今になれば同じことですね。
黄変したり、バル切れになったレンズを珍重したり。。。(爆)
>私なんかは最近のよく補正され、
>甲乙付けがたい優秀な(主に単焦点)レンズを使い慣れているから、
>レトロな変なクセ玉が「味だ」なんて言われても、
>全然ピーンと来ないし、納得できないかもしれない。
>中には、「へ〜。面白い描写するじゃん♪」てのもありますが。。。(謎)
拙も含めて、こういうのが普通の反応だと思います。
宗教的なのは、その世界で楽しんでいただければいので。
骨董趣味というのは、また別の楽しみの世界だと思うので、
その方たちに、あまり文句を言っても意味がないと思ってます。
マリンスノウさんが挙げてらしたレンズのなかには、
70年代から90年代までの設計のMF時代のレンズも多かったと思います。
レンジファインダー用レンズも同じで、
この頃の(当時として)近代的な設計の実用レンズは良くできています。
日本製のGR28oやヘキサノン35oなんかもそうですね。(皆90年代です)
で、実用機としてのレンジファインダーです。
先ほどのように骨董珍品美品とはちがい、
そこそこのものがリーズナブルに手に入る良い時代です。
拙の周囲でも、清貧の若者たちが、
ごく普通に銀塩レンジファインダー機を実用機として使っています。
なぜでしょうか。
「あんな時代遅れのレンジファインダー」に。。。
(もちろん、機械としては銀塩MF一眼レフと同等の構造物でしょうが)
おそらく、レンジファインダーが日本製一眼レフに一掃されたのは、
(ほぼ)広角〜標準専用機だったからだと思います。
ご存じのようにレンジファインダーはファインダーの限界から
望遠は苦手、近接撮影は苦手、超広角も苦手だったりします。
ある意味でミラーレス機はこれらを払しょくしたRFかもしれません。
別に(一部を除いて)レンジファインダーではないんですが。。。
先の、(ほぼ)広角〜標準専用機ということは、
そのレンズ設計の許容度を生んているのかもしれません。
フランジの短さから、この焦点域のレンズを
レトロフォーカスにする必要がなかったことが、
収差の少ない対称系レンズ構成で設計できた要因でしょうか。
先のレンジファインダー用の現代レンズたちは、
そのうえに近代的な設計技術とコーティングでできたのですから、
これは有利だったと思います。
先のGRレンズやヘキサノンレンズは、
それぞれ高級コンパクトのレンズを単体化したものです。
つまり、今の高級コンデジやミラーレス機の広角レンズも、
(センサーが大きいモノは)
写りかなりのレンズが多いのもそんなことに関係があるかもしれません。
(もちろん必ずしも全部のレンズがビオゴン型ではありませんが)(笑)
拙も、50年近くヘボ写真を撮ってきたので、
あれこれのカメラやレンズを触ってきました。
MF時代の一眼レフもかなりのマウント数を現役で使っていますので、
それぞれに愛着もありますし、好みの機体やレンズも多いです。
同時に、銀塩レンジファインダーも広角〜標準実用機、
とくにスナップ用としては重宝しています。
これでマクロしたり、望遠撮影したり、超広角撮ったりなんて
とてもじゃないですけどできませんが。(~_~;)
まぁ、長くなりましたが、
石の上に3世紀さんが、
銀塩一眼レフも、銀塩レンジファインダーも、
それぞれの良さを楽しめるのが一番ではないかと思うのです。
長文なうえに、おせっかいな内容で、大変失礼いたしました。(~_~;)
書込番号:15592530
1点

石の上に3世紀さん、初めまして。
私はUを使っております。
他のフイルム機はF3HP、FE、OM-1、PEN-F、SP、EOS1HS
レンジ機はレチナ3c(大窓×2、小窓1)、PEN-EEとDがありますが、
出かける時はだいたいコンタックスを持って行きます。
ファインダーの小ささを除けば特に不満も無いので、
評価は低いようですが、あれはあれで良いカメラだと思います。
写りと操作云々は少しクセがあるかもですが自分には丁度良いです。
(ここら辺の違いが他の物を使わなくなった理由)
ただ購入される時には整備済みの物が良いです。
書込番号:15593217
1点

ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
> お〜、パート1でお邪魔してから、 だいぶ進展してきましたねぇ。
はい、皆さんのおかげです。
感謝しておりますm(__)m
>他のマウントに好きなレンズがあれば、 ドンドン、そのボディを逝ってもいいのではないでし ょうか。(笑)
ん〜、それがいいかも知れませんね(--;)
沼?を恐れず進んだ方がいいかもですね。
>う〜ん、レンジファインダーやるなら ライカから入った方がいいかもしれませんね。
そうかも知れませんね。
コンタックスは程度の良いものは値段が超高いですし……
今日、ライカ1型?のブラックを触りました。
レンズ買うたびにファインダーも買わなきゃならないようですが、面白いカメラですね。
シャッター音もいいです。
くるくるダイヤル回して、シャッター押すと、一瞬でグルッと回転して戻るのが凄く面白かったです。
あと、ベッサ?のレンジファインダーカメラも良かったです。
もしかしたら、ライカかフォクトレンダー(ベッサ)のレンジファインダーカメラを選ぶかもです。
しかも、フォクトレンダーには前(本格的にカメラを始めた頃)からずっと気になっていた、
レンズも有りました。
15mmF4.5Aspherical2と12mmF5.6Asphericalです。
書込番号:15598965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
>デジタルで「湯水のようにバシバシ撮れない」=「もどかしさ」は覚悟ですよ。(笑)
はい、覚悟しています。
て言うか、そのもどかしさを楽しみたいと思っているんです。
操作する楽しさを味わいたいんです(((^_^;)
F4に決めかかってますが、巻き上げレバー有りません。
だから、F4やめて、レンジファインダーにしようかと思います。
帝國光学Vさん、返信ありがとうございます。
ライカR9知ってます。
あのデザイン好きです。
でも高いですし、在庫もマップカメラさんに中古が一点あるだけ……
付属品も少ないようです。
書込番号:15599001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、
先程、ライカ1型ブラックを触ったと言いましたがこれはコピー品でなく本物です。
あと、訂正があります。
>12mmF5.6Aspherical
12mmF5.6Aspherical2
書込番号:15599016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むしのむさん、返信ありがとうございます。
コンタックス使ってるんですか!
>ただ購入される時には整備済みの物が良いです。
そうですね。
でも、高いですし……
もう少し安くて満足できるカメラを見つけようと思ってます。
書込番号:15599305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれ選ぶのも楽しみだけど、そろそろ何でも良いから購入して使えば?
使えば新たな発見、不満が解るでしょう。
暴落しているボディ、レンズですが、フィルムの種類も満足に選択出来ない昨今、
また、あえてその都度お金がかかるフィルムを使いたいなら、それなりに収入が無いと維持出来ません、
毎回のフィルム代+現像代(36枚?)、そこまで計算して購入して下さい、
枚数によりますが、最低でも毎年D600位を購入する金額が必要ではないかと思います。
書込番号:15599855
4点

ROMしていましたが、今のままでは、何も買えないと思いますよ。
妥協するべきではないと思うのですが、
FからF2を経てFM2やFM3aに至るデザインのカメラが好みでないと言われるとニコンのマニュアル機が全滅します。
F100などの最後の頃のAF機は巻き上げなどの操作ができないので候補から外すのですね。
この時点でニコンのカメラは全て諦めざる得ません。
しかも
"長く使えるもの"をと言われると修理業者を含めたサポートがよいニコンを除くと事実上一眼レフが全滅します。
残るはレンジファインダーですが、望遠が非常に苦手なもので、鉄道などを撮ることを考えると除外せざるえない。
このままでは選び続けているだけで何も買えませんよ。
狸の酒盛りさんの言われるように、とりあえず、何か買ってから考えられた方がよいのではないかと思います。
個人的には現行機種であるFM10をお勧めします。
書込番号:15600999
4点

レンズから選ぶって話しはどーなったのかな?
いずれにしても、そろそろ最終的な結論が出ていいかな?
これだけ迷ったなら私は、FM3AかFM2にしますね。
レンズは35mmF2/50mmF1.4/55mmF2.8(micro)/135mmF2.8
では。
書込番号:15601061
1点

あら、レンジファインダーですか^_^;
私の方は、F4が来ました(^o^)/
ちょっとイメージと違いました(>_<)
AFカメラとは思えません。。
初めてのカメラF90Xで良かった(^^♪って
改めて思いました。
F4は、MFレンズをメインで使いたい感じですね。
別に電車撮るために買ったレンズじゃないですが、
それっぽいのを探してみました(^o^)/
・Zoom-NIKKOR Auto 43-86mm f3.5
・MF Zoom-Nikkor 100-300mm f5.6s MACRO
・AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D
AF Nikkor 35-70mm f2.8も欲しいなぁ(*^_^*)
スナップ用にレンジファインダー、電車用に
F4買っちゃうとか(^^♪
お待ちしてます\(^o^)/
書込番号:15601103
1点

狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
フィルム代も考えて、買おうと思います。
また、サブとしての使用なので、そこまでたくさん撮ったりはしないと思います。(フィルム高いし)
ビカビカねっとのPちゃんさん、返信ありがとうございます。
>F100などの最後の頃のAF機は巻き上げなどの操作が できないので候補から外すのですね。
そういうわけでは、ありません。
フィルムをメインとして使用しようと決断したら買うかも知れません
って言うか、多分買ってしまうと思います。
あと、先程も言いましたが[長く使ってえるもの]とは、飽きが来ないという意味ですm(__)m
書込番号:15608256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
使いたいレンズ、あります。
今は、買えませんが……
ニコンの200mmマクロです。
思いきって、2マウント買おうかと思っております。
書込番号:15608274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、返信ありがとうございます。
F4届いたんですね。
>ちょっとイメージと違いました(>_<) AFカメラとは思えません。。
どんな感じでしょうか?
遅くても、精度が良ければ良いのですが……
>スナップ用にレンジファインダー、電車用に F4買っちゃうとか(^^♪
そうですね。
ちょうど今それを思いついたところです。
スナップ←レンジファインダー機?
本気←F4とかF100……a7とか?
って感じですかね。
ちょうど、月曜日に真岡鉄道のSLの撮影の予定があるので、日曜日に購入できたらなぁと思っております。
でも、そうなるとレンズもそこそこの物が必要になるし、a7はそんなに値段も高くなく、現在Aマウント使用しているので、購入しようかと思ってます。
F100、F5、a7のAF性能が気になります。
書込番号:15608344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロ200mmですか。 いきなりマニアックなレンズを狙いますね!
でも、このレンズでなければ撮れない世界があるので、ワタシも興味津々です♪
がんば!
書込番号:15608545
1点

空白があったので…終わりかな?なんて勝手に思っていました、
真岡鉄道は今日行って?きました…なんてね!?
本当は益子で陶芸です、
SLは40年位前から200mmまでは全てMF単で撮っています(当時も今もAFが無いだけですが…) 、
また、当時はニセコは別として、常紋などの上り、ヨレヨレの夕張、北炭辺り、利尻バックに原野の彷徨は撮影しながらのレンズ交換はOK牧場です。
今現在では個人的にはF3ですが
使い勝手はF4です、スクリーンは全面マットを使用(交換可)、ダイヤルでの設定ですし、ほとんど説明書要らずです。
私のはデーターパックMF23を付けていますのですが…、
こいつが…使わないと今のデジより厄介(私の記憶力がフルサイズf1.8位のボケ)です
書込番号:15608711
1点

とりあえず36枚撮りで1本写してみました(^^♪
現像にだしてみます^_^;
>>ちょっとイメージと違いました(>_<) AFカメラとは思えません。。
>どんな感じでしょうか?
>遅くても、精度が良ければ良いのですが……
外側に液晶画面ないですし。。
MF機にAF機能載せましたって感じが。。
F601、801、90からF4だとちょっと戸惑うかもです^_^;
早さとか精度はまだ分かりません。。
が、ちょっと暗めだと、縦線があればAF可能ですが、
横線だと迷子になりますね。
速さだけでみると、F5/F100>F90>F4かも。
>本気←F4とかF100……a7とか?
まどろっこしさを求めるなら、F4とか^_^;
AFを求めるなら新しい機種の方がいいかもですね。
>狸の酒盛りさん
「ほとんど説明書要らずです。」
あまりのボタンの分からなさに取り説も買っちゃいました^_^;
書込番号:15610863
1点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
マニアックなレンズなンですか〜(((^_^;)
とりあえず、ニコンのフィルム機買って、200mmマクロ用の資金を貯めていこうとおもいます。
私もこのレンズに興味あるので………
狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
益子で陶芸ですか〜。
私もデーターパック必要かもです。
MA★RS さん、返信ありがとうございます。
AFの速さではF5とF100ですか〜。
F5、F100のAF点?の一番はじっこのピントの精度、速さはどのくらいでしょうか?
ソニーのa700より良ければいいのですが……
書込番号:15610917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真岡鉄道の撮影は出来ればAFで撮りたいのですが…
F5、F100のAFはどんなものでしょうか?
(SLがこちらに近づいてくるのを正面からとる感じです。)
書込番号:15611417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰か〜!!!(>_<)
このスレ見てますか〜?
ついに、今日フイルムカメラ購入しました〜(*^^*)
何の機種を買ったかは、PART3にてお伝えします。
(まだ聞きたいことあるので、……)
書込番号:15614991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見てますよ〜
数ある選択肢の中から何を選ばれたのか気になりまーす。
書込番号:15615107
0点

アナスチグマートさん、返信ありがとうございます。
見てましたか(((^_^;)
PART3は明日にしようと思ったのですが……
今たてた方がいいでしょうか?
書込番号:15615148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今建てられた方がいいと思いますよ〜。
明日の撮影までに適切なアドバイスがあるかも知れませんから。
書込番号:15615203
1点

アナスチグマートさん、返信ありがとうございます。
では、このスレを閉じます。
皆さん、本当に有り難うございましたm(__)m
書込番号:15615216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして、石の上に三世紀です。(フィルムカメラの場所に書くのは、初めてです。)
現在、デジタル一眼を2台使っています。
フィルムの独特な色に憧れていて、前からフィルムカメラ(一眼レフ)を使いたいと思っていました。
(単なる、欲しい病かもしれませんが)
(実は、すでにEOSkiss3というのを持っているのですが、デザインが気に入らない、グリップが小さすぎる、などの理由で3回ぐらい使ってそのまま、ほったらかしています。)
なのでフィルムカメラに関しては、超初心者です。
で、現在、長く使っていけそうなフィルムカメラを探しているんです…
自分なりにいいとおもったのは、
1,ミノルタNEWX700
2,キャノンNEWF1AE
です。
カメラに求めている物は…
1,レンズが比較的安い
2,MFで、ピント合わせがしやすい
3,モータードライブが付けられる
4,使いやすい
5,カッコいい(^-^)
ことです。
「NEWX700とNEWF1AEでは、こっちの方がいい」や、「このカメラでは、どうか?」とか、「そもそも、きみはフィルムカメラが向いていない」とか、色々なアドバイスをお待ちしています。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15502897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノルタ NEW X700は外観がプラスチックで質感は良くないそうですが、ファインダーの大きさと見やすさは凄いらしいです。外観の質感は私はそんなに悪いとは思いませんでしたが…
いまはミノルタもキヤノンもMFレンズは中古で安く手に入るようなので、どちらの機種でも問題ないのではないかと思います。私もたまにフィルムカメラを使っています。現像もプリントもお店でしてもらうのでお金は掛かりますが、出来上がった写真がけっこう良いので今でも使っています。
楽しんでくださいね。
書込番号:15502982
2点

>レンズが比較的安い
そんなもんは、フィルムを20本も使えばすぐにひっくり返ってしまいますよ。
>http://www.yodobashi.com/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0-FUJIFILM-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%A2100F-36EX-5%E6%9C%AC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001219377/
リバーサルのブロビア1本、750円現像込みで1,300-500円ぐらいですかね。
カラーネガのスペリアで1本400円、現像して1,000円というところです。
もっとも安価に楽しむのなら、モノクロネガを使って、自家現像。最初の道具一式に5,000円ぐら
いかかりますが、ランニングコストは一番安いです。あとはフラットベッドスキャナで取り込んで
Pc上で現像か、DPEショップでプリントをですね。何にせよ初期投資は安いですがランニングコス
トで、36枚撮り-1,000円〜、20本使えば2万円です。
さておき、どの程度本気でお使いになるつもりでしょうか?
5年、10年の長いスパンで考えるなら、ニコンのマニュアルカメラを買うのが無難。
機種的には、NewFM2、FM3A、F3あたりはパーツも多く、仮にメーカの修理サービスが終わっても
カメラ修理業者でどうにでもなると思います。また、ニッコールレンズは今のフルサイズやD7000
以上の機種であれば、Ai-Sタイプのマニュアルレンズが使えますので、デジタルと共用も可能。
修理不能になる可能性がありますが、マウントを変更していないという意味では、ペンタックスも
ありです。LXは発売期間が長く、ていどによりまったく値段が異なりますが、これも良いカメラです。
NewF1やX-700はいかせん、発売終了から時間が経ちすぎていて、メンテナンスに厳しい面が
あります。「壊れたらそれまでで良い」という割り切りで購入する事をお勧めします。
それと、モータードライブが付けたいというなら、わざわざMFカメラを選択するのもどうかと。
EF-Sレンズはつきませんが、EOS-1NやEOS7s・EOS3あたりは今でも十分使えるフィルムEOSです。
あとは、ミノルタα9。ただしSSM非対応改造機が多いのでソニーのSSM・SAMレンズはAFが動か
ない場合が多い。同じミノルタなら、α707siやα-7あたりか。
ニコンならF100・F5あたりが、お買い得。F100はミッドレンジでは鉄板です。
ペンタックスは良いタマがなくなってきており難しいですが、最終モデルのMZ-Sや、MZ-3/5
あたりはコンパクトで使いやすく、MFのペンタックスKレンズも使えます。
修理性を無視して、京セラコンタックスのS2、Aria、RTSIII、RXなどと真カールツアイスも
おもしろいです。レンズの種類が少ないですが、レンジファインダーのG1/G2も面白いでしょう。
あと無理にレンズの買い足しなどを考えないのであれば、当時のハイパーコンパクトもありだと
思いますよ>ミノルタTc-!、コニカHEXER、ニコン35Ti/28Ti、リコーR1s/R1x、コンタックスの
T2、T3、TVSなどなど。
書込番号:15503010
3点

GX1さん、早速の返信ありがとうございます(^^)
どちらでもよいということですね!
最初は、NEWx700一つに決まっていたのですが、望遠レンズの少なさに不満を感じ、キヤノンを見てみたところ、何て望遠レンズが多いことか!と、思いました。(望遠をよくつかうため。)
しかし、もう、これ以上調べるのが(スペックとか)面倒くさくなってきて、NEWX700でいいかな〜?
でもな〜…って感じで、迷っています。
書込番号:15503017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石の上に3世紀さん こんばんは
ミノルタのレンズ安いかも知れませんが 玉数が少なく良い玉さがすのに苦労するかも知れませんし キヤノンF1は モータードライブ付けると 大きくモータードライブの電池単三電池10本使いますので 大きく重いですよ
今から始めるのでしたら 絞り優先AEが使える ニコンFE2やFM3 完全マニュアルに成りますがFM2の方が 単三4本のモータードライブ12Aが使えますし レンズも在庫が豊富ですので 探しやすく良いと思いますよ
書込番号:15503046
1点

その先へさん、わざわざ長文をありがとうございます。
5年使うか、も分かりません。
>EOS-1NやEOS7s・EOS3、 α707siやα-7、 F100・F5
コンパクトボディがいいんです。
すみません。
>NewFM2、FM3A、F3
候補にもいれてみようと思います。
が、X700を調べるのに疲れて、これ以上、スペックを調べたり、きれいなボディを探すための余力がなくなってきているんです。(笑
書込番号:15503075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正箇所
>コンパクトボディがいいんです。
→レトロな感じの形をしたカメラがいいんです
わがまま言ってすみません。
書込番号:15503089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
X700を使っていました。
とても使いやすくていいカメラですがレンズのラインナップを考えると
キヤノンかニコンがいいと思いますので
その二択ですとF-1をオススメいたします。
書込番号:15503095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、シャッターを押す前に動かす、あのレバーが着いているカメラがいいんです。
本当にわがままですみません。
書込番号:15503109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルに変換するなら、
スキャナも考えとかないと...
私もフィルムにあこがれて、
F100を使っていましたが、
ランニングコストが膨大なため、
自然とフェードアウトしました♪
書込番号:15503123
2点

>石の上に3世紀さん
望遠ですか〜。キヤノンはレンズが多いですね。
そういうことならキヤノン機のほうがいいかもしれませんね。
レトロな形のカメラならNEW X700もいいですが、同じミノルタのSR7あたりもレトロですよ。
SR7は非連動露出計もついていたはずなので使い勝手も悪くないのではないでしょうか。
それ以前のだと単体露出計が必要になると思いますので、SR7以降でレトロな形のを探すと選択肢も広がると思います。
書込番号:15503132
1点

もとラボマン2さん、返信ありがとうございます。
>キヤ ノンF1は モータードライブ付けると 大きくモータ ードライブの電池単三電池10本使いますので 大きく 重いですよ
写真、動画をみたので、大体のサイズは知っています。F1は、デザインがいいので、そこは気にしていないです。
>ミノルタのレンズ安いかも知れませんが 玉数が少な く良い玉さがすのに苦労するかも知れませんし
アダプタでm42も使おうと思っていましたが、ん〜…悩みます…
>完全マニュアルに成りますがFM2の方 が 単三4本のモータードライブ12Aが使えますし レンズも在庫が豊富ですので 探しやすく良いと思い ますよ
候補にいれてみようと思いますが、疲れてます…
書込番号:15503143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動くものがあるかどうかだけど…α9000!
ミノルタのフラッグシップで、一応はAFのAマウント!
あれの特徴は、スレ主さまが言うフィルムの巻き上げレバーがついてること。また、巻き戻しも手巻きできる。
オプションのモータードライブもある。
で、初期ミノルタレンズから、今のソニーまで使用可能!レンズ内モーターには対応してないけどね!
書込番号:15503146
2点

>α9000
あの時代のミノルタ機は内部の電子部品やボタンの耐久性が未熟で、経年劣化からほとんど
まともなタマは残っておりませんよ・・・
書込番号:15503184
1点

α9000 良いカメラなのですが 液晶が故障しやすく液晶のまともなもの中古では少なかったですね 自分も一台持っていますが 液晶表示部の一部死んでいます
でもAFカメラですがMFもし易く 何しろ単三電池2本で動きバッテリーの心配しなくていいカメラです
書込番号:15503234
0点

その先へさん
僕のはへたってます。
ところが…なぜかα7000は絶好調(笑)!
スレ主さま
純粋にフィルムを使いたいなら…EOS 1vの中古が一番だよ。
現行フラッグシップが爆安じゃない!
あのモーターの巻き上げの静さ。河辺では気付かないほどの巻き戻し音。軽快で心地よいシャッター音とは裏腹の素晴らしいミラーショックのなさ…最高だよ!
昔、川の中で転けて、数秒間は水没させたけど、今にいたるまで十年…ノートラブル。
真冬の星夜撮影で、他のカメラはへたっても、問題なく動き続けたタフさには呆れる。
二台使ってるけど、今だに…これからも現役!
絶対的オススメ!
書込番号:15503248
0点

Greenさん、返信ありがとうございます(^^)
X700使ってたんですか!
でも、レンズ少ないですもんね…
魔王が使いたいさん
スキャナ、いいものが見つからないんですよ(--;)
GX1loveさん
SR7ですか。ん〜…
露出計は、買うつもりです♪
書込番号:15503288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、訂正です。
>魔王が使いたいさん
魔法が使いたいさん
書込番号:15503296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
はい、使っていました(笑)
最終的に残したフイルムMF機はニコンF3です。
書込番号:15503360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

巻き上げレバーの感触にこだわるならニコンのF3をおすすめしたいですね。
ライカM3を意識して作られたという滑らかな巻き上げレバーの感触は絶品です。
タマ数も豊富にあるので、選びたい放題です。
モードラMD-4を付けた姿もかっこいいと思います。
絞り環さえ付いていればどんなレンズでも使用可能な幅広さも魅力的です。
書込番号:15503367
2点

石の上に3世紀さん、こんばんは。
銀塩世界へようこそ。
ただし、今となっては厳しい世界でもあります。
皆さんがおっしゃるとおり、
玉が少ない、直せない、金かかる、など不便この上ありません。はい。
今までのお話を伺うと、MF時代のカメラがご希望とのことですが、
AF機よりも古いだけにこの傾向はより強くなります。
まず、ご希望のミノルタとキヤノンですが、
X700は拙も最後までメンテできるMD機として拙も使用していました。
しかし、もともとが中級機ですからチープです。
AFのαになってからは中国製(当時の中国です)です。
NewF1は、FDレンズに問題があります。
現役当時から黄変問題がありましたが、
今では良好なものを探すのは大変でしょう。
最期まで残った銀塩MFはたしかF3とLXだと思いますが、
この両フラッグシップ機もすでにメーカー補修は保証されていません。
また、MF後期の機材はほとんどが電子(電気)部品を搭載していて、
現在では部品もなくほとんど修理不可能と思ってください。
さらに露出計もCdSなどのように経年劣化したものが多いです。
また、皆さんが仰るようにランニングコストは高いです。
特にフィルムと現像代は、デジのセンサーとエンジン任せとは違い
毎回のしかかってくる費用です。
あくまでも拙の場合ですが、
現実的に銀塩を楽しむ方法としては2種類と考えています。
ひとつは現行銀塩機を使う事。
これは現実的に考えた場合、
AFでキヤノンとニコン、MFでニコンのみと言っていいと思います。
現行機なら中古で購入しても修理が効くので一番安心です。
次に、できるだけ機械式の機材を使うこと。
(もしくはAE機などでもフルマニュアル機として割り切って使うこと)
この場合は修理や堅牢性を考えるとフラッグシップ機が好ましいです。
さらにレンズ資産を楽しむ、というものもありますが、
多くはマウントアダプターを経由しての使用が現状です。
石の上に3世紀さんがどのように銀塩を楽しみたいのかによりますが、
しゃれで楽しむのなら安い費用でシステム構築ができますので、
楽しめると思います。
しかし、まっとうな写真を撮ろうとすると、
現行機で撮ることが一番となるでしょう。
巻き上げレバーの付いたMF銀塩機となると、
お奨めできるのはニコンだけといっても良いかもしれません。
ご提案のキヤノン、ミノルタはレンズ資産からいっても
システムにはなるかもしれませんが、かなり厳しいと思います。
ここで、拙の現用銀塩機についてあげてみます。
まず、博物館モノがあります(ジャンクとも呼びます)(笑)
ほとんどの一眼レフマウントがありますが、飾り物です。
気に入ったレンズはほとんどアダプターでの試用です。
次に、ニコンではF1、F2、F3、F4(AFもできるMF機)(笑)
が完全稼働状態ですが、おそらく生き残るのは1と2でしょう。
そして、キヤノンはEFマウント機の1Vです。
(飾り物はいくつかありますが。。。。)
さらに、オリンパスOMとペンタックスSPがありますが、
これらは使用していた時代の記念品的なものです。
ただ、M42については、レンズも多いので、
マウントアダプターでの使用と、
オリジナルSP&ベッサフレックスでの試用もします。
あと、銀塩レンジファインダー機については
多くのカメラとレンズが現用品でスナップに活躍しています。
カラ―は現像外注ですがモノクロは自家現像&プリンをしています。
しかし、最近はシンドクなってきました。。。。
ご希望のミノルタですが、
MDレンズは銘玉も多く楽しめると思いますので、
できればレンズアダプターで楽しむ範囲の方が良いかもしれません。
どうしてもというのなら、できるだけ新しいX700を入手してください。
(調べてみると1999年まで生産していたようです)
キヤノンは拙の所有のレンズもだいぶヤレテいることを考えると、
アダプター遊びだけにした方が良いと思います。
では、楽しい銀塩ライフを。
書込番号:15503470
2点

松永弾正 さん、返信ありがとうございます。
>動くものがあるかどうかだけど…α9000!
ん〜、でも、AFが信用できなそうです…
せっかく購入してもMFのみで使いそうな予感が…
EOS1Vですか…
候補にいれてみようと思います。
アナスチグマートさん、返信ありがとうございます。
ニコンのF3ですね…
なかなか良さそうです。(^^)v
書込番号:15503755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X700は拙も最後までメンテできるMD機として拙も使 用していました。 しかし、もともとが中級機ですからチープです。 AFのαになってからは中国製(当時の中国です)で す。
X700も、ほんと最後に生産された物だと、中国製のもあるようです。自分が見つけたx700は、中国製じゃなかったので、大丈夫ですが…
書込番号:15503801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石の上に3世紀さんこんにちは。
キャノンNEWF1AEの方がファインダーは良いと思いますよ。
>長く使っていけそうなフィルムカメラを探しているんです…
新品のF6はちょっと高いですよね。
ニコンのF3やペンタックスのLXの最後のほうの生産品の中古とかでしょうか。
>スキャナ、いいものが見つからないんですよ(--;)
スキャナーは国産だとエプソンさんのGT−X970しかありません。
一枚目2枚目はペンタックスLXで撮影したフィルムをGT−X970で読み込んでいます。
一枚目はベルビア100で二枚目はネガの富士カラー100です。
GT−X970はピンとはフィルムホルダーの高さを調整してあわせます。
私はガラス面から3.7mmの高さでスキャンしてます。
これでピンとはばっちりです。
ポジ専ならミラーレス一眼によるデジカメコピーでしょうか。
3枚目はLXで撮影したExtraColor 100のポジをペンタのK−01でデジカメコピーした写真です。
K−01はミラーレスだけでなくローバスフィルターも一枚しか使ってないので解像感が高くデジカメコピー向きです。
4枚目はそのトリミング。
結構解像してるでしょう。
書込番号:15504002
2点

スキャナーの続きです。
GT−X970のフォルダーはプーなので同じエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)を使っています。
エプソンさんのフィルムホルダーは標準では2.5mmの高さですのでこれに1.2mmの暑さの3Mの両面テープを付けて高さを調整してます。
ピントがあっている位置はフィルムホルダーに名刺で高さを調整しながらスキャンを繰り返して最適な位置を求めました。
工業品なので若干同じGT−X970でも違うと思いますのでもし買われるんでしたら調べてみてください。
一枚目がその写真で真ん中の2列しか使えませんが標準のフォルダーと違い剛性もありフィルムがたわむこともありません。
2枚目は高さを変えてスキャンした写真です。
左が2.5mm、真ん中が3.5mm、右が3.7mmです。
0.2mmでもピンとは違うでしょう。
書込番号:15504163
1点

Ken-sanさん、わざわざ写真までありがとうございます。(^^)v
エプソンのこのスキャナって4万円で買えるんですね。
今まで、スキャナをどれにするかということも悩んでいたので、すごく参考になりました。m(__)m
スキャナは、とりあえず、 GT−X970にしようと思います。
書込番号:15504211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一台で満足することなく機械式カメラの安いものを数代購入して置くのも良いでしょう
私はX^-700
はもちろんXD SRT-101 SR-101 F2 F3 FM3A
あるふぁ7などなど
コンタックスは137モータードライブ内蔵ですよーN-1もモードら内蔵
両手に余る程所有して気分で撮影してマース
頑張ってください
書込番号:15504333
0点

今までの皆さんのアドバイスを聞いて、候補が変わったので、お伝えします。
1,ニコンFAフォトミックA
2,ニコンF100
3,ニコンFA
4,キヤノンNEWF1AE
です。
アドバイスお待ちしています。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15504335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは思い切って中判フィルムカメラなんかもどうですか。
お持ちのデジカメより解像感も臨場感も高いと思いますよ。
写真はペンタックス67で手持ち撮影した物です。
一枚目は2K円で買ったフジの大判レンズのレクター180mmf4.5を付けて撮影。
フィルムはプロビア100でK−01のデジカメコピーです。
2枚目はそのトリミング。
コピーでこれですので凄い解像感でしょう。
中判カメラや大判カメラのレンズが35mmフィルムカメラのレンズに比べ劣っているというのは単なる都市伝説です。
サードバーティ製の部品を使えば35mmフィルムも使えます。
ぺんたっくす67にコダックの35mmフィルムのExtraColor 100 で手持ち撮影した写真です。
面白いでしょう。
書込番号:15504452
2点

あまりに漠然としていてお勧めが難しいですね
予算とかはどうねんですかね
モータードライブはなぜ必要なのかな(自動巻上げしてい?見た目?)
王道的には
ストロボを使わない場合はF3かと思います
巻き上げはスムーズだし、MDは付くし壊れなくMFも見やすい
次はMDをつけると大きく重くなりますが
NF−1でしょうか(僕はアイレベルの方がかっこいいと思いますけど)
ホットシューがありストロボがそのまま付きます
デジタルのレンズ(フルサイズ用)が使えAFできるモデルだったら
F5かEOS−1vでしょう
ニコンの場合基本ニコン用レンズ使用ですが種類が多いm42マウントのレンズを使う場合で安価のボデイは
ペンタックスSPUかキヤノンTFb+マウントアダプタがホットシューもありよいかと思います
安価ですが故障もあるので複数購入を考えるのも良いでしょう
大きく重くてよければF5はデジタルに近い使い方もMF機としての性能もあり耐久性もあり
今ではお求めやすい価格でしょうか
メカニカルカメラで撮影もしたい場合F2フォトミック系の露出計故障は安価なのでこれを購入し別に露出計を使うのは面白いでしょう
個人的には実際普通に使えるF3か故障リスクはあるがクラシカルで球数の多いFTbがお勧めです
書込番号:15504546
1点

あ、訂正です。
> 1,ニコンFAフォトミックA
ニコンF2フォトミックA
書込番号:15504600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ken-sanさん、すみません。
中判は、私の撮影用途に向いていないので、候補に入れられないんです(>_<)
書込番号:15504871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モータードライブはなぜ必要なのかな(自動巻上げし てい?見た目?)
自動巻き上げしたいし、見た目ということもあります。
あと、F5のデザインは、あまり、気に入っていないんです。1vは、現代のカメラとデザインがあまり変わらなくて、つまらないんです。
書込番号:15504941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

New F-1AEにしましょうよ(^^)
かつてのフラッグシップですよ。直線基調のデザインが格好良いでは有りませんか!
私は今でも使ってます。New FDレンズは高性能で、今なら安く買えますし。(^^)
其れからワインダーでよければ電池の本数が少なくて済むと思いますが。
ところで『カメラ >
カメラ用フィルムのクチコミ
銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
[15464103]』への書き込みを御待ちしております。(^^)
書込番号:15505319
0点

マイアミバイス007さん、返信ありがとうございます。(^^)
>[15464103]への書き込みを御待ちしております。 ぜひ書き込みさせていただきたいところです!
> New F-1AEにしましょうよ
今、
1,F2フォトミックA
2,F3HP
3,F3T
4,NEWF-1AE
で迷っています!!
ああ、どーしよー…
書込番号:15505468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで一つ。
機械式シャッターのカメラは詳しい店で買って下さい。
機種によっては、知らないと壊れてしまう作法があります。
例えば…二眼レフはシャッターチャージした後にシャッター速度をかえると壊れやすいです。
確か…F2系統って、具体的数字は忘れましたが、低速シャッターでモータードライブ使うと、シャッターが壊れやすくなかったでしたっけ?
また、F3の露出計は中央部部分測光的な性格の、癖が強いものだったと記憶しています。
欲しい機種について、具体的にスレたてし、その機種に精通したベテランのアドバイスを仰ぐことを強くオススメします。
書込番号:15505628
0点

迷わずNew F-1AE!(^^)
プロの使用に耐えられるように作られた頑丈なボディ。マイナス20度から60度まで大丈夫な耐環境性。日本人好み(私のような古い者)の直線基調の美しく格好良いデザイン。キヤノン仲間に成って下さい。(^^)
シャア・アズナブルも「私の同志になれ!」と言ってますよ。(機動戦士ガンダムより)(^^)冗談ですが…。
書込番号:15505649
1点

松永弾正さん こんばんは
>低速シャッターでモータードライブ使うと、シャッターが壊れやすくなかったでしたっけ
低速だから壊れるのではなく F2のモータードライブ シャッタースピードによりモータードライブ側でシャッタースピード似合わせ 5段階に切り替えて使わないと 撮影中に巻き上げてしまい 故障の原因になるということです
書込番号:15505713
3点

できれば、今日中に決めてしまいたいです。
候補をさらに絞ります。
1,F2フォトミックA
2,F3HP
3,NEW F1-AE
書込番号:15505806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
フォローありがとうございます!
なるほど、勉強になりました!
書込番号:15505960
0点

1,F2フォトミックA
2,F3HP
3,NEW F1-AE
ですかMD使用が前提だとF2は危険かも(古いから)
先ほども書き込みましたがF3は基本ホットシューがありませんがMDをつけた時は軽量です
NF−1はMDをつけると重いですがけっこう良いかと思います
僕はNF−1+MDを使っていましたが今は冬眠中ですファインダーも見やすく良いカメラでした
書込番号:15505967
2点

ここまでくると…デザインとかで、自分の好みで選びなよ。
どれがどう…な、レベルの話じゃないよ。
どれ選んでも素晴らしいカメラだからさ!
イチローさん、王さん、野村さん…誰が一番いいプロ野球選手でしょう?
答えられないよ(笑)!
書込番号:15505997
3点

私は「Nikon New FM2」、サブに「GR1s」を使用しています。
http://www.youtube.com/watch?v=0ePeJ8QwIYI
現像コストの削減について、解説した動画がありますので
ご参考にしていただければ幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=7xS3qogt3uM
書込番号:15506262
0点

今日中に決めたい?
まだ間に合うか?
>1,F2フォトミックA
>2,F3HP
>3,NEW F1-AE
3機種とも使ったことがあります。 F3とnewF-1(AE)は手許にあります。
巻き上げレバーの感触を気にされおられるようなので、F3を推薦します。
次点にnewF-1(AE)を。
F2フォトミックは慣れるまでちょっと使いにくいかも?
では。
書込番号:15506445
1点

>イチローさん、王さん、野村さん…誰が一番いいプロ野球選手でしょう?
野茂英雄!
F2ホトミック、F3、F−1・・・どれが一番いい銀塩カメラでしょう?
minolta X−1
な〜んてね♪
書込番号:15506539
3点

しつこくNew F-1AE(^^)
ファインダーを覗いたまま巻き上げられる操作のしやすい巻き上げレバー。
保持感覚の良いパームグリップ。
10万回を超える高耐久シャッター。(耐寒性はマイナス30度でした。)
雨滴、水しぶきに耐える防滴処理。湿気、露結から電子部品を守る防湿処理。
メカニカル制御と電子制御を組合せたハイブリッドシャッター。
AEパワーワインダーFNは単3電池4本込みで400グラム。
高解像力、優れた色再現性、統一されたカラーバランスのNew FDレンズ。
惚れ惚れする美しいデザイン。
と言う訳でNew F-1AEで「映像世界の完全把握」をどうぞ(^^)
書込番号:15506615
2点


あ、少し出掛けている間にたくさんの返信が……
あの〜、さらに候補を絞ります。
1,F3HP
2,NEW F1 AE
です。
できれば、このふたつの発売年と、連写スピード(モータードライブ使用時)と主なスペックを知りたいです。
お願いしますm(__)m
書込番号:15506719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリンスノウさん
関西人としても納得…ですが、敢えて…バース!
コンタックスRTS!
書込番号:15506733
1点

くどいけどNew F-1AE(^^)
昭和56年(1981年)9月発売。
8秒から2千分の1秒。金属幕横走行フォーカルプレーンシャッター。(チタン幕だそうです)
SPC受光素子使用。
805グラム。
ボディのみ146.7mm(幅)48.3mm(奥行き)96.6mm(高さ)
AEモータードライブ秒間約5駒
F3の事は判りません。ニコンは嫌いなのでm(__)m
書込番号:15506876
2点

NewF-1の
通常のモードラは5コマ/秒
(ちなみにニューF-1ハイスピードモータードライブカメラは最高14コマ/秒)
1/2000〜1/125秒・B・X=1/90秒は機械制御式で
1/90〜8秒を電子制御式としたハイブリッド方式シャッター採用
アイレベルファインダーFNで倍率0.8倍、視野率97%
マニュアル露出を基本に、
AEファインダーFN使用で絞り優先AEが可能
AEモータードライブFNやワインダ−使用でシャッタースピード優先AE可能
4LR44 アルカリマンガン電池1個使用
F3に無い特徴として
測光感度分布特性をスクリーンの交換で
中央部スポット測光(約3%部)
中央部分測光(約12%部)
中央重点平均測光の選択が出来ます。
ニコンF3
モードラは6コマ/秒
8〜1/2000秒は電子制御式
X(1/80秒)のみ機械制御式
マニュアル露出と絞り優先AE搭載
NewF-1より優れる点で最大の特徴として
アイレベルファインダーで倍率0.8倍視野率約100%
1.55V銀電池(SR44タイプ)2個使用
測光感度分布特性は中央部重点測光のみ(中央部重点度約80%)
どちらもこの時代を代表するカメラでした。
好みで選べば良いと思いますが、どちらも使った事がありますが
マニュアルが基本のNewF-1の方がファインダー情報がはるかに見やすいので
私はNewF-1が好きです。
AEで使うならF3が良いかな?でも液晶表示の状態の良いのがあれば良いですけどね♪
ちなみ完全機械式の旧F-1はどうです?
モードラは3.5コマ/秒
1〜1/2000秒は機械制御式
アイレベルファインダーで倍率0.77倍 視野率97%
HD型水銀電池仕様(SR44タイプもアダプター使用で可)
測光感度分布特性は中央部分測光式(中央12%部分)
書込番号:15507185
2点

石の上に3世紀さん&みなさん、こんばんは♪
何だか随分盛り上がっていますね!
Canon New F-1の中古を買いに出掛けて、Nikon F3HPを購入した者です(^_^;)
さて、既にある程度良い意見が出ていると思いますが…ストロボ使用前提ではなく、フィルムの巻き上げ感触に拘るのであれば、Nikon F3HP(F3/T)をお薦めします。 どちらかと言えば、これから購入されるのであれば、防滴性が幾らか強化されているF3/Tの方がお薦めではあります。
ストロボ使用が前提であったり、ファインダーの見えの良さにこだわったりするのであれば、Canon New F-1の方が良いでしょう。 ただし、New F-1はファインダースクリーンの交換で測光方式が変わりますので…どのスクリーンが装着されていて、交換スクリーンが入手可能かは調べておいた方が良いでしょう。
どちらも実際に入手されれば、素晴らしいカメラだと思いますよ。
ちなみに…Nikon F3はまだメーカーの修理部品保有製品一覧に載っていますので、メーカーで修理対応してくれますよ。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=536133FE6EA01783D34DD4251F05B880
○マイアミバイス007さん
>F3の事は判りません。ニコンは嫌いなのでm(__)m
あまりに気持ちの良いコメントに思わず吹き出してしまいました(笑) 是非一度、酒でも酌み交わしながらF-1談義など拝聴したいものです(^-^)ノ゛
書込番号:15507287
3点

マイアミバイスさん
だんだん、F3HPに傾いていってる感じなんですが…
あ〜でもやっぱF2フォトミックもいいな…
デザインでは、キヤノンNEW F-1 AE が一番好きなんですが、中古の望遠レンズがニコンに比べて少ないんです。て言うか、見つからないんです…
書込番号:15507303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ニコンの場合、f100とかF5とかにもレンズが付けられることが魅力だと思っています。
キヤノンF1NEWは、程度のよく、安いサンニッパとか見つかれば、買うかもしれませんが、見つからないんですよ。
あ、ちなみにjカメラもちゃんと見ましたよ…
書込番号:15507327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はヤフオクで手に入れました。携帯サイトですが(^^;
其れからカメラのキタムラ、マップカメラ、フジヤカメラ他多くの店に有りますよ(^^)
書込番号:15507328
1点

オークションは、信用していませんので、使いません。
フジヤカメラ、マップカメラ、キタムラ等色々見ましたが、ないです。
書込番号:15507351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

New FD300mmF2.8Lをお探しですか。其れは玉数が少ないので…。気長に探すかマリンスノーさんに譲ってもらうか…(^^;
書込番号:15507357
0点

石の上に3世紀さん&みなさん、こんばんは♪
J-Cameraで検索してみて下さい。 New FDレンズも在庫を持っているお店も結構ありますよ。
http://j-camera.net/
ただし、New FDレンズはクモリや気泡など状態の悪化している個体もありますので、注意が必要ではありますけれども…(・_・;)
そういった点では、現在でも新品のMFニッコールレンズを販売しているニコンには安心感はありますよね。 私も玉数の豊富な中古ニッコールレンズを購入して楽しんでいますよ(^^♪
書込番号:15507389
0点

New FD300mmF2.8Lはなかなか見つからないですね。
New FD300mmF4Lならたまに見かけるのですが・・・
書込番号:15507414
1点

空に夢中さん
だから、「jカメラは、見ました」ってわざわざ書いてるのに!
書込番号:15507415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FDのサンニッパですか??
あったとしても、修理ききませんし、価格に見合わないと思うんですが?
どこまで本気で使うか難しいですが、ニコンのAi-Sにしとけば無難なんですけどね・・・
書込番号:15507419
0点

テクマルさん
> New FD300mmF4Lならたまに見かけるのですが・・ ・
ホントそうですね。
しかも、フード付いてないし…
書込番号:15507428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石の上に3世紀さん
>だから、「jカメラは、見ました」ってわざわざ書いてるのに!
それは失礼しました。 私が返信を書いている間にレスがあったのか、私が見落としてしまったのかでしょうね。
これ以上お役に立てる事は無さそうなので、失礼します(/_;)
書込番号:15507454
4点

いまどきフィルムカメラなら、捨ててもいいような値段なのでどれを買ってもよさそうですが・・・
巻き上げレバーの感触で言えばニコン、ミノルタが2トップですかね。国産なら。
書込番号:15508084
0点

注意事項
NF−1
ファインダースクリーンにより測光方式が変更できますが
ファインダースクリーンを含めほぼ入手不可能
F3
モータードライブは公称で最高6コマ/秒ですがこれは専用ニッカド使用時で
アルカリ単三での公称値は3.8コマ/秒です
F3のMD「MD−4」の巻上げ速度は電池の電圧に左右されるので
オキシライト(もうないか)とかリチウムとかを使えば早くなります
F2フォトミック系で露出計が信用できる固体は少なく高額かと思います
F2も検討であればNF−1もアイレベルってどうですか(notAE)
デザインはAEより優れているかと思いますし
じつはAEファインダーでなくても表示がないだけでAEできますよ
書込番号:15508221
0点

ニコンにしようか…
デザインでは、キャノンが一番なんですが、欲しいレンズがなかったので…
マイアミバイス07さん、すみません…
書込番号:15508777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古で遊ぶならニコンですかね、今なら。
リッチにライカで遊ぶというのもありますけど。
書込番号:15509048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイアミバイス007さん
>F3の事は判りません。ニコンは嫌いなのでm(__)m
もしかして、僕が ニコンを選んだら、嫌われるということですか?
書込番号:15509097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違います。使う人を嫌ってはいません。(^^)デザイン他が好みではないのです。m(__)m
書込番号:15509135
1点

デザインでNEWF1AEにしようと思いましたが、欲しいレンズが見つからないため、ニコンのカメラに絞ろうとおもいます。(12月24の夜から撮影目的の旅行があるため)
ニコンに絞ったなら、F3でいいじゃないかと言われそうですが、F2フォトミックが心残りであるため、もう一回絞ります。
1,ニコンF3
2,ニコンF2フォトミックA(フォトミックを選んだのは、露出計があるからではなく、単に格好いいからです。)
書込番号:15509380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォトミックASというのもありますけどね。
露出計表示がLEDの5段階表示だったかと思います。若干デザインも違っていたような…
ただ、使うなら頭デッカチのフォトミックよりF3のほうがいいと思います。フォトミックに限界を感じF3に進化したわけですから。
書込番号:15509448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、24日から旅行があると言いましたが、行き先は冬の五能線です。滅茶苦茶寒いし、海も滅茶苦茶ちかいので、それも考慮してアドバイスをしていただけると嬉しいです。m(__)m
書込番号:15509490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、F3とf3Tでは、F3Tの方が良いんですよね。
F3は、やめます。
ということで、
1,F3T
2,F2フォトミック
3,F100
ホットシューがないのは、気にしていません。
書込番号:15509519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F2AS F3両機種とも所有しています、
今買うのならF3です、F2の状態の良い物は少なく、探すのに時間を要します、とくにペンタプリズムに汚れ、カビ、曇りがない物を探すのは難しいでしょう、
その点ではF3のほうがまともです、
F3は露出補正が凄く使いずらくマニュアルで使う方が早いです、
ただマニュアルでの露出計表示は左上に極小さく+-で表示されるだけ、
F2の露出計は+○-の3段表示、露出計の電源スイッチがフィルム巻き上げレバーと兼用です、切り忘れに注意です。
電池はLR44×2個で可、冬場はCRの方が良い、寒いとあっという間になくなります、
書込番号:15509620
1点

石の上に3世紀さん、再びこんにちは。
>1,F3T
>2,F2フォトミック
>3,F100
>ホットシューがないのは、気にしていません。
お、だいぶ整理されてきましたね。
皆さんのおかげもあって、個人的には良い方向で絞られたかなと思います。
(皆さん、それぞれ想い出や思い入れ、好みがあると思いますが)
このあたりになると、拙の所有機材としても、
博物館モノではなく現用機です。(笑)
まずF2は、ニコンの最高峰カメラです。
もっともオール機械式カメラとしてですが。(~_~;)
ただ、シャッターも機械式ですから寒冷地には良いかもしれません。
「ウエムラスペシャル」は極地でも活躍したツワモノです。
チタンモデルがこれに近いですが希少品としてお高いです。
(とくにノンネームは)
飾りになってしまっているフォトミックファインダー付きより
素のF2の方がデザイン的にも好みですが、人によるでしょうか。
拙の銀塩Fマウントとしては最後に生き残ると機体だと思います。
次いでF3ですが、電子部品が気になります。
ペンタ部には「スルメ」と称された基盤がかぶってますが、
これ逝ってしまったらどうなるんでしょうかね。
2015年まで修理期限が伸びたので一安心ですが、
部品が払底の場合はこの限りではありません。
HPのトップは無いといってましたのでF3Tの場合どうでしょうか。
F3P(Pはプロではなくプレス)も使ってますが気に入ってます。
ホットシュー(制御連動しませんが)が付いてるのは便利です。
シャッターレリース部のペコペコカバーが何となく安心感(笑)
一部チタンで、一応、報道の酷使にも耐えるという設定です。(~_~;)
ニコンのポピュラーな機体は修理業者も多く
一部の部品はサードものとして作られていることが良いところです。
さて、F100です。リトルF5として人気の機種でした。
機能的にもAF銀塩機としては最終形に近いと思います。
ただ、AF機であることから巻き上げレバーが無いですけど、
これは良しになったのでしょうか。(読み落とし?)
F2もF3も、当時は写真少年たちの憧れ「分割巻き上げ」が可能で、
チャッチャッと巻き上げてる姿に羨望の眼差しでした。
カッコいいですよ。(~_~;)
挙げられた機種では(あくまでも私見ですよ)
実用性&使い易さ F100>F3F>F2
2015年以降の修理対応性 F2>F100>F3
見た目のクラシック感 F2>F3>F100
フィルム巻き上げ感触 F3>F2 F100落選
寒冷地対応力 F2>F100>F3
ピント合わせ容易度 F100>F3>F2
モータードライブ実用度 F3>F2
(F100はバッテリーパック。人によってはF5の方が良いかも)
(独断と偏見による)カッコよさ F2(素)>F3>F100
個人的には、
F2は、素の方が好きだし、今となっては実用的と思いますが、
デザイン的には人によるでしょう。
F3は、何種類か現用してますが、F3Pが先の理由で使い易いです。
F100も素で使ってます(笑)。バッテリーパック付きならF5を選択。
以上でしょうか。
書込番号:15510106
3点

いきなり実戦ならF100あたりがいいかも?
寒いとはいえ電池がドロップアウトするほど寒くはないでしょ。
書込番号:15510599
1点

スレ主さん、こんばんは。
たしかこの前、青森に行くとスレ立ててた方ですよね。
どーもクリスマス寒波が来そうなので、お気をつけて〜(^^)/
で、寒いところで最も信頼できるカメラといえば、やっぱりコレですかね〜
以前、真冬の中国・ロシアの国境近くにSL撮りに行った時、FとF6持って
行きましたが、F6の方は撮影時以外はバッグに入れとかないとみるみる内に
バッテリーが消耗してしまいましたが、Fの方は1日首からぶら下げていても
問題なく作動しました。
(ただし、メンテナンスをしっかりやっているという前提ですよ)
Fまではちょっと、、、というのなら人気はないけどF4、これはバッテリーが
単三なのでコンビニでもすぐ替えの調達ができますね。
質感とかはアレですが、歴代Fヒトケタ機の中でも使いやすい機種ですよ。
それから青森行くのなら、時間が許せば津軽鉄道にも足を伸ばしてみてくださいね。
アテンダントさんがスルメ持ってお待ちしておりますよ(^^)
http://ameblo.jp/tsugaruhantoat
書込番号:15510951
1点

キヤノンならEOS-3
ミノルタならα-7
ニコンならF100がイイと思います。
F5は名機でしょうが、ゴツゴツして目立ちすぎる上に重い。
書込番号:15511222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラだけでなく防寒装備も重要ですね。
寒いとカメラどころじゃないんで。
防寒対策としてLR44の2個分(ニコンMFカメラの標準的電池)に相当するリチウム(CR1/3N)?
最近店頭にないと思ったら、国内生産はなくなったそうで。
ライカで取り扱っているということで5個ほどキタムラから発注しました。
書込番号:15511301
0点

スレ主さまに感謝!
最早、アドバイスというより…久しぶりに銀塩を語れて、みんな楽しんでるよ(笑)!
ベルビアはいいよ(笑)!
プロビアもいいよ(笑)!
書込番号:15511818
3点

AFがOKなら、F100がベストチョイスになります。 中古レンズも玉数は多いでしょうし。
書込番号:15512599
1点

お薦めは、FマウントかKマウントです。どちらにしても古いものはレストアが必要な物も多いのでお勧めしません。
どちらのマウントもデジタルでも使用可能な場合もありますので、ボディーが壊れてもレンズは使えます。
MZ-3かMZ-5に50mm単焦点だとお手頃価格だと思います。
書込番号:15513513
0点

僕はこの夏、ニコン再デビューしました。
友人がD7000を買うから手持ちのD90を買ってくれ〜です。
で、その友人のメインは今もF6!F80とF2がサブで…最近、newFM2を買い増してました。
さらに、僕のF100を狙っているようですが…これは心のつながりのある恩人からの頂き物。譲れないんですよね!
スレ主さま、感謝しています。銀塩ユーザーが一定レベルで存在するかぎり、フィルム文化は遺りますからね!
銀塩ワールドへようこそ!
書込番号:15514066
0点

あ、しばらく見ていない間にたくさんアドバイスが………………
どうやら入門には、ニコンF100・F5が良いようですね。(巻き上げレバーついてないけど……)
F100かF5のどちらかを購入してフイルムカメラの勉強をしてからF2とかf3を買うのが良さそうです。
あ、あと旅行に持っていくと先ほど書きましたが荷物が多すぎて、大変なため、購入は、年明けにしようと思います!
ここで皆さんにありがとうございました。と、書きたいところてすが、皆さんの体験談やアドバイスが面白かったので、解決済みにするのがちょっともったいない気がしてます(・・;)))
書込番号:15515875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、 松永弾正さんF100持ってるんですね(>.<)y-~
どんなカメラかぜひ聞きたいです………
書込番号:15515892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだなぁ〜今のニコンで言えば…D800かD300S…キャノンならEOS5DVかEOS7D。ソニーならα99。ペンタックスならKー5US。オリンパスならEー5かな。
所謂、報道&スポーツ向けフラッグシップの一つ下で、高級機の一つ上。
F5(今ならD4)の大きさが不要なジャンル。自然撮りやポートレートなんかだとメインをはれる名機ですよ〜♪
これが今は爆安!信じらんないお買い得!
書込番号:15516235
0点

松永弾正さん、返信ありがとうございます(^^)
どうやら鉄道写真にも使えそうです……
F100、桜の季節までに買わないと(^。^)y-~
あ、あとファン登録させていただきました♪
書込番号:15516518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ROMしていましたが、もう少し、背中を押させてもらいますね。
半年ほど前に整備済みのF100を中古で購入したのですが、
修理伝票を見ると、修理費用の方が販売価格より3000円ほど上でした。
現時点でF100の中古の相場は異様なほど安いと思います。
#私がF100の中古を選んだのは単3電池が使えるからです。
書込番号:15530582
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F80s タムロン28-75F2.8 コダックポートラ160 |
F80s タムロン28-75F2.8 コダックポートラ160 |
F80s タムロン28-75F2.8 Efinity UXi super200 |
F80s AF-Sマイクロ60F2.8 コダックウルトラマックス400 |
石の上に3世紀さん皆さん、こんにちは。
現役時代、ライカ版はヤシコンメインでしたが、今はニコンメインでフィルムを楽しんでおります。
持ってるニコン機で一番好きなのはどれ?と聞かれたら、F3とFAで迷ってしまう所ですが、旅先では
ささっと撮りたいのでF100やF80sを持ち出す事が多いです。
F100はF5の弟分ですが、F80sは末弟的カメラです。とても軽くて気軽に持ち出せます。ただ、ミラー
の昇降レスポンスがもっさりしているので、高速シャッターを切ってもスローシャッターを切った
ような感じがあります。F100やF90Xのシャキンとしたシャッター音(巻き上げ音セット)の後にF80sの
シャッター音を聞くと、何だかなぁ〜って部分はありますが、いいカメラですよ(^o^)
F80(裏蓋のデータバックの違いでF80sやF80Dがあります)の中古価格ですが、キタムラさんのAB級で
ほぼ1万円です。電池はCR123Aが2本ですが、バッテリーパックMB-16を付ければ単三が使えます。
UP写真は、全てF80sで撮ったものです。
書込番号:15531264
4点

F2フォトミック、かっこいいです。(^^)d
あと、コンパクトなところもいいですね!
書込番号:15531972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ久しぶりですさん
>電池がなくたって使用できるよ
電池なしで動くんですか!
それは便利!
書込番号:15531980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単3で動くんですね!
ますますF100にひかれそう……
書込番号:15531983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アムド〜さん、返信ありがとうございます(^^)
やっぱりフィルムとデジタルは画が結構違いますね!
1枚目のお写真、いいですね。
書込番号:15532003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さんの投稿、楽しんでおりました。^_^
私の防湿庫にもたくさんいてますね〜
T90、New F1、F3、F5、New FM2、まだまだいてますが、モードラは
F5がええかんじですね〜
F3、New FM2、のシャッターフィーリングも好きですね〜
今は、FDレンズをアダプター挟んで、m4/3で遊んでます。
ええのんに、出逢えますように。(^^)/
書込番号:15535744
3点

石の上に3世紀さん
こんばんは。
皆さんとのやり取りがとっても楽しそうなので、今さらながらにお邪魔させてください(^^ゞ
候補からは外れてしまったカメラですが。。。
X700、身近につかっている人が三人います(三人とも、知り合ったら愛機がX700でした)
ファインダーがいいですねぇ〜(^^)
望遠系ですが、タムロンのマウント交換のレンズを使っています。SP90mmf2.5マクロとSP180mmf2.5。
いいレンズですよ♪
他にコンタックス、EOSでも使いまわしてます。
サンニッパ等、長いレンズも中古であったものですが。。。、今はどうでしょう?
私自信は、コンタックスとキャノンが好きです(^^)
159MMとAXとEOS-3を使っています。
159MMは、手巻きですよ(^^ゞ
長いこと壊れてオブジェになっていましたが、修理してくれる良い店がありまして、
オーバーホールにて絶好調になりました(嬉)
AXは、フィルムカメラにしては大きいです。
でも、一番の相棒でございます♪
EOS-3の視線入力は、私には相性(?)がよかったようです。
譲っていただけた方に感謝(^^)
私が勝手に思うのは、写真を楽しむだけならデジタルなんですが、
写真とカメラを楽しみたい時にフィルムカメラを持ち出しています。
フィルムカメラを選ぶなら、持ってるだけでも使ってるだけでも楽しー、
そんなカメラと出逢えるとよいですね(^^ゞ
あと一つすみません、作例載せられている方々の写真がとても綺麗で、
スキャナーが私の使っているのは良くないのかなと。。。
皆さんこだわられているのでしょうか?
では、フィルムを少しでも長く使えますよーに、祈りつつ。。。
よいお年を〜
書込番号:15543907
5点

電池なしで動くカメラなら
オリンパスOM-1や
キヤノンFTb
ペンタックスMXなんかもどうですか?
中でもFTbはちょっと重いけど私は好きです。
書込番号:15561106
2点

石の上にも3世紀様
私、ニコンをメインにコンタックスなどで銀塩写真を40年ほど撮り続けている者でございます。
レンズに対するこだわりがなければ強くニコンをお勧めいたします。私中古カメラを買い続け修理業者とも懇意にしておりますがニコンの古いカメラは大抵調整で修理がききキャノンのカメラより修理の幅がずいぶん広いそうです。私もニコンで修理を受け付けなくなったF3Pをオーバーホールしていだきました。F、F2ですら修理を受け付けている業者も沢山ある思います(私の地元の地方都市でもあります)。
MFのしやすさ巻き上げの滑らかさモータードライブの装着性などから強くF3をお勧めいたします。ノーマルのF3はメーカーメンテナンスが受けられますしファインダーの見易さはα9が優れていると思いますがレンズの市場の豊富さなどではニコンは群を抜いていると思いますます。
デジタルはキャノンも使っていますし、銀塩もコンタックスを使っていますが将来のメンテナンス性も含めニコンF3をお勧めいたします。
書込番号:15561335
2点

安達功太さん、返信ありがとうございます(^^)
>悩んでいる時が一番楽しいですよね♪
楽しいです♪
近々、意を決して購入してしまうつもりです(*_*)
書込番号:15564533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ga-sa-reさん、返信ありがとうございます。
色々カメラ持ってるんですね(--;)
中古カメラ沼?に、はまっちゃうかも?
書込番号:15564549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金魚おじさんさん、返信ありがとうございます(^^)
X700ユーザーそんなにいるんですか〜。
キャノンとコンタックス使ってたんですね(*^^*)
なんかコンタックスAria?っていうのが気になるんですが、どんなのー?(>_<)
書込番号:15564575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テクマルさん、返信ありがとうございます(^^)
その三台が電池無しで動くんです。
キャノンFTBって重いんだ〜(>_<)
書込番号:15564932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
FTbしばらく使っていました。
金属製のボディは重いですが、頑丈で使いやすかったですよ。
レンズはFDマウントのものが使えます。
この時代のカメラの露出計に合う水銀電池が今は生産終了ですが、
関東カメラサービスの無変換型アダプターを購入し、
補聴器用の空気亜鉛電池PR44を使うのがいいです。
http://www.kanto-cs.co.jp/sale/adapter/adapter.html
↑抵抗入りの方はFTbでは露出計が上手く動きませんでした。
レトロちっくだけど軽くて使いやすいフィルムカメラでしたら、
MZ-3をお薦めします。(笑)
http://kakaku.com/item/10105510166/
http://kakaku.com/item/10105510167/
書込番号:15568560
1点

貧乏につき中古買い付け人さん、返信ありがとうございます(^^)
a9のファインダーいいらしいですね。
現在、aマウントレンズ持ってるのですが、SSM対応品が少ないもんで…………
有ったとしても値段が高い
書込番号:15568579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FTbを選択するならNewF-1AEで良いではありませんか。(^^)えっ、しつこい?失礼しました。m(__)m
書込番号:15568586
2点

遅くなりましたが、明けましてオメデトウございます。
石の上に3世紀さんもう買われましたか。
親戚とか知り合いに会うとか、カメラ好きな人身近にいるかもです。
この年越しで知り合いのところで見つけたので、
その人のお宝らしいカメラ見せてもらいました。
使ってるとこ見たことないですが、動くらしい
とても大きくて重くて欲しくないです。
書込番号:15568914
2点

旅心の楽しみさん
>MZ-3
ジャミラって呼ばれてるやつですね。(*_*)
デザイン悪くないですが好みじゃないので………
マイアミバイス007さん
あ、マイアミバイス007さん!
お久しぶりです(^^)/
>FTbを選択するならNewF-1AEで良いではありません か。
はい、そうですね。そう思っております。
>えっ、しつこい?失礼しました。m(__)m
別にしつこくないです(*^^*)
最近少し待てばいい長玉が出てくるようですし、キヤノンF1もまだ選ぶ可能性ありますよ!
でも、コンタックスを思い出してしまって………
書込番号:15569163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

石の上に3世紀さん、私の主力機種は実はコンタックスN1とAXです。目が悪いのでAF機でないと辛くて(^^;
アリアは小型軽量で良いと思います。個人的にはMF機ならRTSVかRXです。RTSVはフラッグシップで真空吸着に興味が有ります。
RXは初めて買ったコンタックスでDFI機能が広角での撮影で役に立ちました。
N1とNマウントレンズは安いですよね。故障箇所によってはまだ修理が出来ますし。京セラのサービスセンターは2015年春で終りです。残念です。それで昨年部品が有る内にと思いN1をオーバーホールしました。(^^)v
其れは兎も角、何か買われましたら書き込みを御願い致します。楽しみにしております。
書込番号:15569244
1点

キューピーちゃん降臨さん
>石の上に3世紀さんもう買われましたか。
まだ、買ってないんです(>_<)
でも、間もなく決心して購入してしまうつもりです。
F1のとんがり頭良いですね〜!
過去に憧れていたこともあったa900みたい(*_*)
書込番号:15569248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石の上に3世紀さん
あの〜ジャミラはMZ-Sです。
http://kakaku.com/item/10105510163/
カカクコムにはMZ−3の処にMZ-Sの写真が間違って
掲載されています。
こっちがMZ-3
http://www.pentax.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-3/
http://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/2002/
ジャミラことMZ-Sはこっちです。
http://www.pentax.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-s/
http://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/2003/
うーむMZ-Sはハイテクっぽい。(^^)
書込番号:15569345
0点

石の上に3世紀様
皆さん思い入れの強いカメラをお勧めしているようですね(当然と言えば当然ですが)。
お勧めされているカメラみな良いカメラだと思います。NEWF−1.FTb、SR(T)−101、SPU,などなど。
私はニコンメインなのでF2,やF3をと思いますが、現代の感覚でいえばF2は少しファインダーが見ずらいと思います(長い間私のメイン機でした)。F3もノーマルとHPはメーカー修理が可能ですがPやTはメーカー修理を受け付けていません。買われるならF3はノーマルやHPが良いではないでしょうか。AFでよいならF5やF100も良い選択だと思います(F5はF6などと比べれと少しファインダーが暗く、大きく重いですが現在の私のメイン機で、F100も使っています)。どちらもメーカー修理が可能です。ただ、AF機をMFで使うのはきついです(視力の衰えた私だけかも知れませんが)。
私は懇意にしている修理業者があるのでメーカー受付を終了してからF3Pをオーバーホールしてもらいましたが身近に修理をしてくれるところがなければメーカー受付している機種が無難だと思います。首都圏などの都市部にお住まいで他の方がお勧めしている機種等の古い機種の修理が可能な環境であれば構わないと思いますがそうでなければメーカー修理が聞くニコンF3(HP)をお勧めします(この機種も結構重いですし、露出補正がしにくい、測光がスポット的で癖があるのも事実ですが)。また、先にも書きましたがニコンは作りがしっかりしていて、古い機種でも修理が調整で済むことと中古レンズが豊富であることも利点だと思います。
ちなみに私はニコンはF、F2アイレベル、F2フォトミック、F3P(2台)、F4,F5,F6,F100,FEを動態保存しております(どれもいいカメラです)。
他のメーカーのファンの皆様、気分を害されましたらすみません。ニコンファンのたわごとかも知れません。駄文失礼いたしました。
書込番号:15569380
1点

謹賀新年
いきなりまとめ
(1)MF機なら
(A) nikon F3HP/P/Limitedのいずれか
※MFらしいフィルムの巻き上げ感。ファインダーもgood
(B) canon newF-1AE
※一度は手にしたい憧れのカメラ
(C) nikon FM3A
※F3に出来ること以上の性能あり! ハイブリットシャッター。 ニコン最後のMFカメラ。
(2)AF機なら
(E) minolta α7
※ファインダーが秀逸! まだ新品在庫置いてある店知ってます♪
(F) nikon F100
※最も堅牢・安心。しかし、私には肉厚ボディのグリップ感がなじめなかった。
(G) canon EOS-3
※視線入力システム45点の威力は結構スゴイ!
※視線入力システムは慣れると最強のサポーターになるかも!
◆(B)のnew F-1(FDレンズ)以外は全て現行マウントが対応可能です。
書込番号:15573337
0点

あ、マリンスノウさん(^^)返信ありがとうございます。
ファン登録させてもらいました。
> ※ファインダーが秀逸! まだ新品在庫置いてある 店知ってます♪
現在、aマウント使ってるのでa7がいいかなと思ったのですが、SSMレンズ使えないような気がして……
あ、使えたとしても欲しいと思わないですけど……
書込番号:15573534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンタックスなどのかめらも入れて検討してみたら、また候補が複数あがってしまいました(*_*)
一回ここのスレは閉じてpart2を新たに作ろうと思います。
皆さんたくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
とても感謝しております。
次スレでもよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15574786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フィルム一眼を使っている人に質問です。
私はニコマートELを使っているのですが、2週間ぶりに今日使おうとしてみると、
ファインダー内の露出計が「15」のところから全く動きません。
明るいところに向けても暗いところに向けても「15」のところから動かなくなりました。
これは故障でしょうか?それとも私のミスで何か設定を変えてしまったのでしょうか?
電池切れ?長い付き合いの相棒いです。謎の現象の原因が知りたいです。
同じような経験がある人、思い当たりがある人、ない人でもご意見をお聞かせください。
3点

こんばんは。
ニコマートは電池を使いますよね?
電池交換されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15474784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
電池交換しても改善されない場合は故障の可能性もありそうですね。
無事を祈ります。
http://www.h5.dion.ne.jp/~ginza/newpage657.htm
書込番号:15474952
2点

コッペパンチさん こんばんは
ニコマートEL 電池室 特殊な場所にありますので 電池交換書かれているサイト貼っておきます
http://ameblo.jp/nico-came/entry-11216798384.html
ミラーの下に有るのですが 自分は最初悩みました
書込番号:15474987
0点

コッペパンチさん、おはようございます。
ご愛用の機材でしょうから心配ですね。
ベテランさんでしょうから、初心者の方のように
ガチャガチャや巻き上げレバー予備角スイッチは
問題ないと思いますし、やはり電池でしょうか。
ただ、電子制御シャッターですから、
電池が切れてると1/90しか切れないはずでしたよね。
そのあたりはいかがでしでしょうか。
あとは、露出計のCdSが経年劣化で
逝ってしまっているかもしれませんね。
劣化してくると目覚めるのに(特に暗所に保管の場合)
時間がかかることもありますが、
これもチェックされたと思いますし。。。。
CdSの交換については自分でやってしまった豪の方もいるようですし、
修理屋さんでも限定的に取り扱うところもあるようですね。
拙の場合は、AEあきらめてME機として使います。
結局、Fマウント機では素のF2が一番なのでしょうか(笑)
実態を見ていないのでトンチンカンな答えでスミマセン。(~_~;)
ご愛用の機材ですから、治るといいですね。
書込番号:15475909
0点

もとラボマン 2さん
ロケット小僧さんご返信ありがとうございます。
やはりCdSが原因かもしれません。今日電池を買ってきてもう一度試してみたいとおもいます。
もしそれでもダメだったら、修理よりもう一つ中古のMF機を買ってもいいかと思っています。 (残念ですが...)
電池を換えてみてまた結果をアップします。
ありがとうございました。
書込番号:15476466
1点

コッペパンチさん 返信ありがとうございます
Ai化前の 電子シャッターのカメラですと 残念ですが部品がなく修理が出来ない可能性強いと思います
電池交換で治るといいですね
書込番号:15476925
0点

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=7589E0A3A85FC833147ED1B24DC81C89
ご参考まで。(修理部品なし?)
書込番号:15477363
1点

シャッターが動作すれば外部露出計を使う感できるなどできますよ
書込番号:15478538
0点

皆さんこんばんは。先ほど電池を入れ替えてみたら露出計か作動することがわかりました。しかし、露出計はちゃんと動いたり、動かなかったりと不安定な動作をしています。果たして原因は電池だったのか、他にも何らかの原因があったのかちょっと良くわからないです。
一時期はCdSの故障かととも思ったのですが、そうでなくて安堵しています。
みなさんの温かいアドバイスありがとうございました。
書込番号:15478697
0点

コッペパンチさん&みなさん、こんばんは♪
ニコンOBの方が経営されている、カメラ修理店がニコマートELの修理も対応してくれている様ですので、気になるようでしたら相談されてみては如何でしょうか? 私も修理の見積もりの為に、電話させて頂きましたが、どちらも対応は良かったですよ。
猪苗代カメラ工房
http://www.camera-koubou.com/repair/index.html
本間カメラサービス
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
私が利用させて頂いたのは、本間カメラサービスさんでしたが、レンズのオーバーホールも2週間程度で綺麗に仕上げて頂き…サービスでLEDフラッシュライトまで付けてくれました(*^▽^*)
きっと長年使ってこられて、愛着のあるカメラなのですよね。 折角なので、この機会に、安心して使えるように修理(オーバーホール)に出されてみては如何でしょうか? どちらも信頼のおける修理業者さんだと思いますので、お電話してみられる事をお薦めします。
書込番号:15484342
1点

何となく逝っちゃってる感じもしますね・・・
EL2を使っていましたが、1997頃、コンデンサの経年劣化でシャッターの精度が出ていないと言われました。1977頃発売のカメラですから約20年?(1982中古購入でその段階で相当ボロボロでした)
ELだと最長で40年くらい?、かなりのものですね。
書込番号:15484695
1点

コッペパンチさん こんばんは
不安定ながら 動いたようですね このカメラはF2などと違い 電子シャッターの為部品故障すると 修理不可能になる可能性強いですので 心配です
同じ時期の F2フォトミックでさえ 本体の修理は出来ても 露出計の修理はしてくれないですし
書込番号:15484970
1点

皆さん返信有難う御座います。
そらに夢中さん
修理できる(かもしれない)業者さんがあって安心しました。Nikomat ELの場合やはり古いですので修理しくれるかは実際に聞いてみないとわかりませんが、不安定ながらも動作するようになったのは安心しました。
ssdkfzさん
確かにもう結構逝ってしまっているかもしれないです...
多分私のニコマートもシャッター精度は狂ってしまっているかもしれません。でも作動しているのですから大したものです。大事にしてやりたいと思っています。
もとラボマン2さん
そうですね...さすがにシャッター部分が故障してしまったら買い換えようと思っています。長年愛用してきたものですが、それも覚悟の上で使用しています。機械の老朽化は仕方がないですから...
書込番号:15485932
0点

数年前(10数年前かも)、CdsのF2フォトミックなどは修理可能となったと言った記事があったような・・・
関東カメラサービス?
なんだ、SPDはダメなのか? なんて思って記事を読んだ記憶があります。
ニコマートFTNなどに比べるとEL系の中古はあまり見かけませんが、買った当初、酸化銀の4SR44?
LPレコードが買えるほどの電池の値段(2800円だったか)で継続使用がためらわれるほどでしたけど、より安価な4LR44の存在を知って助かりました。
またEL2にはF3のアイピースが装着でき、ちょっと高級機気分が味わえました。
私のEL2は知人に譲ってしまいましたが(OH済みのAi35mm/F2のレンズ代だけもらいました)、同じ電気仕掛けでも今のデジカメと違い、手放すに惜しい存在感でしたね。
書込番号:15486563
2点

ssdkfzさん
やはり修理はちゃんと調べないとわからないようですね。
長年使っているカメラというものはそれなりの愛着が湧いて手放すのが嫌になりますね。
私のNikomatは不自由ながらもまだ現役ですし、手放すことはおそらくないでしょう。
(故障したら他のカメラを買うかもしれませんが...)
皆さんご協力ありがとうございました。
書込番号:15486680
0点



絞りリングのついてないレンズでもボディ内で絞り制御できる
PENTAXのフィルム一眼レフカメラはistやMZ-L以外に御座いますか?
またフィルム一眼レフカメラに35mm判のイメージサークルをカバーしている
現行のDA、DA☆レンズをマウントさせて不具合や問題が起こる可能性は
ありますでしょうか?
特にレンズ内モーターのSDMに干渉がないか心配しております。
マウント出来る場合、フィルムカメラでSDMの静音AFは味わえるのでしょうか?
フィルムカメラ入門者の為、色々注意点など教えていただけると幸いです。
宜しく御願いいたします。
2点

saeko.70さんこんにちは。
ペンタックスの35mmフィルム一眼レフはLXしか持ってないので全部にコメントはできませんが
>現行のDA、DA☆レンズをマウントさせて不具合や問題が起こる可能性は
絞りコントロールできないカメラの場合は全部最小絞りになるのでまともに写らないでしょう。
レンズが壊れるとかの不具合が起こることは無いと思いますよ。
>フィルムカメラでSDMの静音AFは味わえるのでしょうか?
MFになるのでは。
645N2でDFA645のレンズはMFレンズになります。
AFは使えませんので同じだと思います。
>フィルムカメラ入門者の為、色々注意点など教えていただけると幸いです。
フィルムもデジタルも変わらないですよ。
おんなじ注意点で撮影できます。
ただ手振れ補正はありませんので手振れ補正に頼って撮影してるとぶれるかも。
一眼レフの構え方だけちゃんとすれば問題ありません。
書込番号:15284053
3点

こんにちは。
こちらに使えるレンズの一覧がありますね。
http://digicame-info.com/2009/10/da51.html
Pモードが使える一眼レフなら絞りコントロールできなくても使えるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511360/SortID=5015022/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%E2%89%96&LQ=%8B%E2%89%96
でもやっぱりMFみたいですね。
書込番号:15284231
2点


saeko.70さん こんにちは
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL フィルムカメラで使ってみた 書き込み 有りましたので貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150354/SortID=12396359/#tab
後 PモードやSモードが付いているカメラですと 絞りリング固定して使うと思いますので 使えるかもしれませんね
書込番号:15286285
1点

カメラとしては、MZ-7、MZ-S、古いものだとZ-1シリーズなんかも使えますね。
SDMについては、デジタルK10D以降に作られたものなので、「SDM専用」とされているものはAFは使えません。
書込番号:15286725
1点

レンズの絞りリターンレバーを日っ酒家ワタなどを詰めて.F5、6位に固定して使えばいいでしょう手動カメラガブ版ですレンズ用電源も出ていませんから
MXオススメ
書込番号:15287602
1点

saeko.70さん
こんにちは
DAレンズをフイルムカメラで使っています。
PENTAX Z-1 で問題なく使えています。
ハイパープログラムモードがあれば問題ないです。
少しの間もっていた Z-5でも使えました。
SDMに関しては、持っていないのでよくわかりません。
でもこのごろ使っていませんけど^^;
書込番号:15293270
1点

連続スレで失礼します。
実際に使った写真をUPしておきます。
ファインダーでケラレも確認できますよ。
ご参考までに^^;
3枚目にFAJ 18−35(istDの標準レンズ) これも絞りリングがないです。
書込番号:15293308
1点


返信大変遅くなりましたが、様々レスありがとうございました。
>ken-sanさん
一眼レフがデジタルになり、ボディ側で絞り制御できるのは当然になっても、
やはりレンズに絞りリングは付けて欲しいものです。コスト削減や重量軽減、
マウントの問題で色々な理由はあるのかも知れませんが...
>Green。さん
メーカーの製品情報ありがとうございます。
カメラボディ側で絞り制御できるカメラなのか仕様でどこを見たら分かるのかいまいち
分かりませんでした。。
大変参考になるサイトのご紹介もありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
PやSモードでの絞り自動になってしまうのは非常に使いづらいですね。
>馮道さん
Z-1シリーズはボディで絞り制御できるのですね。
SDMでもAFカプラーのKAF2マウントですと、ボディAFでAFが効くようです。
>星ももじろうさん
>ワタなどを詰めて.F5、6位に固定
表現幅が生かせないのはDA★レンズやいいレンズにとっては致命的ですね。
やはりボディ側で絞り制御できるカメラをもう少し吟味する必要がありそうです。
MXはボディ側で絞り制御できるのですね。そのカメラの良さについて少し調べてみます。
>SEIZ_1999さん
Zシリーズのフィルムカメラでもカメラボディ側で絞り制御できるようですね。
併せて作例もありがとうございました。参考になりました。
書込番号:15328919
0点



デジタル一眼レフは8年ほど使っているのですが、フィルムについての知識は全くありませんので、かなり初歩的な質問かもしれません。
使用しているカメラ専用の板がなかったので、こちらで質問させていただきます。
経緯は省きますが、つい先日キヤノンのAE-1Pを頂きました。
私が使用したのはまだ36枚取りを2本現像しただけとなりますので、その2本での比較となります。
1本目のフィルムは1日で使い切りましたので、すぐに現像に出しました。
特に問題はなく、古いカメラの割りに素晴らしい写りをするもんだなぁと感動しました。
2本目のフィルムは、1本目のフィルムを使い切ったのでフィルムを入れ替え、7枚ほど撮影したところでその日の撮影は終了しました。
その後、それから2週間かけて残りのフィルムを使い、現像に出しました。
なので1本目のフィルムと2本目のフィルムは、違う日に現像に出しています。
現像に出したお店は、1本目も2本目も同じお店です。
そうしたところ、2本目のフィルムで撮影したものには、全て一直線の光の筋が写り込んでいました。
目立たないモノもありましたが、1枚目から36枚目までのほとんどにこの光の筋が入っているように見えます。
カメラに問題があれば、1本目と2本目と現像に出した日は違うけれど、同じ日に撮影したものもあるので2本とも同じような光の筋が入るのではないか?と推測しました。
なので、フィルムかお店の問題かな?と思ったのですが、なんせ知識がないので全然分かりません…。
この正体は一体何物で、どうすれば防げますでしょうか。
因みに、ネガの見方が分からないので蛍光灯に透かして見るだけですが、そうしたところこの光の筋を見つけることが出来ません。
光の筋が薄いので、分かりづらいだけなのかな?とも思っています。
プリントはしていません。
現像のときに、同時にCDに画像データの保存をしてもらっていて、その画像に写りこんでいました。
ネガ → 画像データ への変更(スキャン?)時に問題があった?とも、ちょっとだけ思ったりもしています。
フィルムは、FUJICOLORのSUPERIA X-TRA 400って書いてあります。
あと(これこそ究極の初心者の質問かもしれないのですが)この画像、全体的に青っぽくて色が出てないんですけど、これはアンダーってことでしょうか?
使い始めたばかりなのでとりあえずプログラムモードで撮影したので、SSはまるっきりカメラ任せです。
古いカメラなので、プログラムが正常に動いているかどうかは怪しいですけど。。。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

フイルムの傷か抑えいたに何か付いていた
もしくは現像液劣化なども考えられますCDについていればネガにあった傷は間違いありません
あまりよくないフィルムですのでもう一度記録用ASA100のフィルムで撮影してみてください
私もポジを出すと同じような傷がついてきます。また緑色に現像されたこともあります
フィルムの期限も見てくださいね、大なり小なり、フィルムにはキズドット抜けがあります
書込番号:15252280
2点

こんばんは。
これはフィルムに問題ありですね。
>あと(これこそ究極の初心者の質問かもしれないのですが)この画像、全体的に青っぽくて色が出てないんですけど、これはアンダーってことでしょうか?
アンダーではないと思います。写真全体から評価するとほぼ適正ではないでしょうか?
中央部が高輝度なので引っ張られている感じはしますが。
でも、ちょっと不思議です。青っぽく見える部分は本当は暗いんじゃないかな? 陰の部分でしょ?
何か補正が入ってるのでしょうか?
書込番号:15252303
4点

星ももじろうさん
返信ありがとうございます。
新品のフィルムでも傷が付いていることがあるのですね。
ちょっと驚きましたが、良い勉強になりました。
また、フィルムに良し悪しがあるのもあまり気にしていなかったです。
ただカメラ屋さんにたくさん置いてあるのを使えば良いだろうと思いこんでいました。
まだ使い始めたばかりなので、良いフィルムを使ってイロイロ試してみようと思います。
ありがとうございました。
フィルムってデジタルより奥が深いですね。
一層興味が沸いてきました!
書込番号:15252962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴン太♪さん こんにちは
フィルムに付く傷だと思いますが 実際の傷見ていないので限定は出来ませんが 原因として カメラ・フィルム・現像時・フィルムカット時どどれかに入ると思います
一番多い場合は カメラの圧着板に異物が付いたり 傷が付き ぞの異物や傷によりフィルムに傷が付く事ですが
今回の場合2本の内 一本しか付いていないという事ですので 可能性は低いです
でも2本目フィルム詰めた時傷などが付いた場合は 後一本フィルム使って撮影した時 まだ付くようでしたら 圧着版の可能性高いです
フィルム自体の原因も考えられ パトローネからフィルム出てくるところに 傷の原因がありフィルムの出し入れで フィルムが付く場合が有ります
またフィルム現像でも 現像機でも付く場合も有り色々考えられる事が有りますので まずは後一本撮影し 傷が出るか確認しカメラかフィルムや現像の どちらの原因か限定する事が 重要だと思います。
傷の確認ですが フィルムの表面に光を当てて よく見ると見えないでしょうか?
後 露出ですがフィルムの像がうすくないでしょうか その場合は露出アンダーの可能性が強いです。
書込番号:15252963
2点

マリンスノウさん
おはようございます!
やはりフィルムが悪いのですね…。
カメラに入れるやり方が悪かったのかな。
イロイロ試してみようと思います。
アップした画像は、白い壁、白い扉に夕焼けが差し込んだところを撮影したものです。
コントラストが低すぎですよね。
カメラ屋さんのスキャナー?が何か自動補正でもやってるのかな?
今度行ったとき聞いてみます。
因みに、カメラのキタムラに出してます。
実はこういう風に青っぽくなり、ピントがズレているようになってしまう写真が2割くらいあります。
けっこう多いです。
単純に腕(撮影時の設定)が悪いんだと思っていたのですが、違うのかな?
もう少し経験して、勉強していきます。
ただ、まだフィルムを始めたばかりなので、これはこれで「なんかフィルムっぽい♪」と楽しんでいます(笑)
書込番号:15252992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念の為フィルムを抜いた後で、カメラの裏蓋を開けて、モルト(黒いスポンジ)にキズや欠けが
ないかチェックしたほうがいいと思います。
書込番号:15253162
0点

もとラボマン 2さん
こんにちは。
傷は傷でも、原因になる要素はたくさんあるんですね。
凄く勉強になりました。
ただ、現像時についたモノだとしたら、ちょっと気になりますね。
まずはもう少し撮影してみて切り分け出来るようにしてみようと思います。
ただ、今入ってるフィルムはsolaris 100です。
なんか判断できそうにないですね。(^◇^;)
このフィルム終わったら良いフィルムにして確認してみます!
青色はアンダーの可能性ありですか。
逆に、コントラストが猛烈に強いのもまります。
露出コントロールって難しいですね。
今はカメラ頼みですが、いつか自分で判断できるようになりたいです!
ありがとうございました。
また何か分からないことがあったとき、ご教授願います!
書込番号:15253167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の感想で、確かではありませんが・・・
露出不足のネガを自動補正した絵のように見えます。
暗部が緑色なのは、ホワイトバランスのせいだと思います。 日陰が青くなるのはフィルムの特性です。(デジタルでも同じですが)
これも自動補正で緑色っぽくなったのかな? という感じです。
線はネガをよく見ないと判りません。
赤緑のフリンジのようなものがでていますが、ネガにあるのか、スキャン時に光の回折で出たのか。
書込番号:15253230
1点

裏蓋やマウントなどからの光線漏れも考えたのですが、このように一直線になるのは考え難いです。
弱い光線漏れの場合は、通常ポジ画では赤く発色します。
書込番号:15253247
1点

ゴン太♪さん 返信ありがとうございます
自分の場合も 砂埃多い場所でフィルム交換した際 小さな砂埃が圧着板に付き 傷を出したことも有りますし フィルム下に落とした時 フィルムの出る部分に傷を付け その傷がフィルムに傷つけた事も有ります
でもフィルムや カメラでは対策撮れますが 一番の心配は お店での傷で 時に最近はフィルムの処理少ないと思いますので 現像機の状態 ズキャーナー部分の問題です
ですので 傷の発生場所探すの難しいですが 早く見つかるといいですね。
書込番号:15253253
1点

おはようございます。
フイルムの不良だと思いますが
次も起こるようでしたらボディの点検をオススメいたします。
書込番号:15253377
0点

じじかめさん
こんにちは。
次に蓋を開けたとき、中の確認をしてみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:15253628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GALLAさん
こんにちは。
自動補正ですね。
お店側が、失敗作品を救ってくれてるって感じなんですかね、やっぱり(ToT)
これはこれで味があって良いものですが、意図していない時に出てしまうと、困りますね。
フィルムって難しいーー!(笑)
ホワイトバランスって、フィルムでもカメラ側で設定出来んのでしたっけ?
素人過ぎてすみません(^◇^;)
書込番号:15253668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
再びありがとうございます。
そういえば、屋外でフィルム交換しました。
やっぱりそのときゴミが入ったのかな?
今のフィルムが終わったらチェックしてみます!
書込番号:15253679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴン太♪さん こんにちは
>ホワイトバランスって、フィルムでもカメラ側で設定出来んのでしたっけ?
タングステン光(電球光)などの場合は タングステン光用フィルム使っていましたが 微妙な色温度調整は レンズの前に色温度変換フィルターを使い 調整しました。
また色温度測るのに 色温度計と言う 露出計に似た形の器具を使い実際の色温度測ってフィルターを決めていました
書込番号:15253709
1点

Green。さん
こんにちは。
一度は点検出した方が良さそうですね。
古いカメラですが、キヤノンでみてもらえるのでしょうか?
問題があったとき、やっぱり高くつきますか?
大事な人から頂いたカメラなので、長く大事に使いたいです。
逆に言うと、フィルム始めたばかりですが、デジタルとは違った楽しみがあって、長く続きそうです♪
書込番号:15253713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>古いカメラですが、キヤノンでみてもらえるのでしょうか?
キヤノンで確認はしてくれるかもしれませんが修理は無理だと思いますよ。
フイルムの装着部分から巻き取り部分まででゴミの混入やキズの原因になりそうな突起物などは
自分で確認ができると思います。
カメラ店などでちょっとした点検はできるところがあるとは思いますので今回の現象の再発時は探してみるしかないと思います。
AE-1P
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/ae1p.htm
書込番号:15254313
1点

もとラボマン 2さん
三度ありがとうございます。
フィルムのホワイトバランスって、かなり難しいですね。
正直、今すぐにはついていくことが出来なそうです…。
でも、すっごく勉強になります!
ありがとうございます!
もっと勉強して、みなさんに追いつけるように頑張ります♪
書込番号:15255386
0点

Green。さん
こんばんは。
教えていただいたURL先を拝見しました。
「このAE-1Pはいつかは捨てなければならない遊び相手」の一言に、ちょっとショックです。
やはり、電子で制御されているモノは永遠には動かないのですね。
前オーナーが31年使い続けたこのカメラ、オーナーが私に移り「よし!ココから30年!」って思ってました。
今からチョコチョコと直していけば、後30年もちますかね?
今回の現象の確認を含めて、一度点検に出すことを考えて見ます。
イロイロとありがとうございました!
書込番号:15255448
1点

みなさん、親切に回答いただきまして本当にありがとうございました。
今入っているフィルムを使い切ったら、カメラ本体の内側の確認と、グレードの高いフィルムを使用して現象の再現性を確認してみます。
また点検してもらえそうなショップを探して、費用なども考慮しながら一度点検してもらおうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15255483
0点

私も3年くらい前に同じ経験をした事がありますよ。
同じような場所に同じくらいのスジで目視ではよくわからないのですがスキャナーを通した時に現れます。
目視で見る方法は明るめなLEDライト(LEDが5,6個入っている)等で確認すると見えるようになりました。
そのときの原因は現像機側でした。
FILMのメーカーによっても出たりでなかったりしていました。
ベースの厚さや固さに関係していたようです。
お店を変えて確認した方が良いかもしれません。
最近は処理本数も少ないのでローラーやガイドが汚れていたりしている影響が出るのかもしれません。
ゴミなどのキズだともっとザックリと行くのでは?と思います。
書込番号:15258764
1点

書き忘れた。
> ネガの見方が分からないので蛍光灯に透かして見るだけですが
透かしてみるのではなくフィルムの表と裏に斜めから光を当てて反射の違いを見た方がキズや汚れがわかると思います。
そのフィルムのどちら側にあるかで原因追求が変わってきます。
修理に出すときに症状として伝える事が出来れば良いと思います。
書込番号:15258791
0点

〜風のように〜さん
こんばんは。
>そのときの原因は現像機側でした。
正直、これはお店を変えるしかないですよね…。
でも現像を商売にしているのであれば、できればこういう事が起こらないようにしてほしいですね。
医者が手術の後に「道具が古くてメンテナンスしてなかったので傷ついちゃいました」なんてこと言い出したら洒落にならないですからね。
お店にも確認できないか聞いてみます。
>透かしてみるのではなくフィルムの表と裏に斜めから光を当てて反射の違いを見た方がキズや汚れがわかると思います。
なるほど!
確認方法についてまだ全然知識がなかったので、とても嬉しいです。
ありがとうございます!
書込番号:15259978
0点




これからデジタル一眼レフを初めて買おうと考えていますが
初心者にも優しいデジタル一眼レフであり
かつ、少し使い慣れてきてからも玄人的な観点でも
使い続けられる、そんなベストプラクティスな
一眼レフのお勧めを教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
ほとんどのデジタル一眼レフが当てはまりますけど…
まずは店頭で触ってみて好みの機種を絞られたほうがいいですよ。
書込番号:15290945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感覚的にニコンが良い気がしているのですが
ニコンって良いんですかね?キムタクが「俺のニコン〜♪」って
言ってるのを見て欲しくなったんですけども。
どうなんでしょうか?
書込番号:15291018
1点

一眼「レフ」というカテゴリなら
所有感も得られるミドルクラスがイイと思いますよ。
無難な線だとキヤノンなら60D、ちょっと頑張れば7D
ニコンならD5100、D7000になるのかな?
あとカメラの画質はレンズに依存する部分が大きいので
たとえエントリークラスの、極端に言えば2〜3世代前のカメラでも
良いレンズを使えば作品として見た場合、現行モデルと遜色なく楽しめることを
覚えておいてくださいね。
書込番号:15291059
1点

こんにちは。
御予算は、お幾らぐらいでしょうか。
例えば、エントリー機ほど、複雑な操作をしようとすると、ボタンの押す回数が多くなったりと、カメラに慣れてきて、自分で思った描写や撮影をしたい場合に、不便になってきます。
上位機種は、そういうボタンの数が多く、簡単な操作で、自分の好きな設定で、撮影できます。
価格が安く、上位機種と似た操作性を持つK−30は、コストパフォーマンスはいいかなと思います。
予算がありましたら、ニコンならボディ内にモーターが入って、モーターの入っていないレンズでもAFが効かすことのできるD7000以上の機種がいいと思います。
ベストプラクティス的に選択してみました。
書込番号:15291106
1点

返信ありがとうございます。
ニコンいいですよ〜♪
主な撮影用途や予算はどれくらいでお考えですか?
書込番号:15291113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そるとふぃーるどさん
こんばんは。
デジタル一眼レフは、基本的に上級機ほど使いやすくなると考えています。
したがって初級者=入門機ということにこだわる必要は全くありません。
もっとも最上級機ともなれば使いやすいのは確かでしょうが、大きさ・重さもすごいことになりますし、何よりもフトコロに優しくありませんのでおすすめはし辛いですね(^^ゞ
冗談はさておいて、一般的には各メーカーの中級モデルから選ばれるのが良いと思います。
具体的には以下のモデルを挙げておきます。
キヤノン EOS7D、EOS60D
ニコン D7000
ペンタックス K-5U
ソニー α77
ソニーは厳密な意味では一眼レフとは言えないかもしれませんが、候補に入れてもいいと思います。
とりあえずこのあたりを触りたおして、フィーリングの合う機種を選ばれるのが良いと思います。
細かく言えば欲しいレンズがあるかとかありますが、よく分からなければ気にする事はないです。
どのメーカーでも普通に撮影する分には十分足りています。
書込番号:15291168
1点

カメラって大昔からある産業分野なんですね。
そこでは先人達が試行錯誤して商品企画・物作りをしてきたわけで、
その成果は老舗メーカの製品に現れていると思います。
ニコンは老舗の一社で、その昔はキヤノンにレンズ供給もしました。持ちつ持たれつですね。
書込番号:15291383
0点


ここはフィルム一眼レフの板ですので、カテゴリー違いですよ。
書込番号:15291639
2点

カテゴリー違いとは言うものの、カテゴリーさえ解らないまま質問されて
いると思うので、責めるのは止めて、丁寧に返事をしておきますね。
ご質問通りに返答するならD4になってしまいます。
根本的にスペックが高いので下手な撮り方をしても何とかなります。
当然フラッグシップ機ですので、二世代ぐらい前のものでも
玄人が使い込めるだけの機能を持ち合わせてます。
でも、これはお望みの回答ではないですよね?
ひとまず的確な回答を得られるように必要な知識を列挙しておきます。
まず、一眼レフのカメラの意義は被写体や撮影条件に応じて
自分で最適な設定ができることに尽きます。自分で決めた最適な設定で、
よい写真が撮れる楽しみは格別です。
でもそれが面倒なら一眼レフのカメラは買わないほうがよいです。
実際、デジ一を4台持つ私ですが、コンデジも常備しています。
次に撮影する被写体を決めて下さい。風景ならほとんどの機種で
問題ないのですがお子さんの運動会とかスポーツとか動きが激しいものになると
ある程度のAF性能が必要になってきます。
結構忘れがちなのですが、手に馴染む、持ちやすいカメラを店頭などで確認して
買うようにして下さい。これは体格などで異なるため実際に持たないと判りません。
持ちにくいカメラだと、いつの間にか、撮影から遠ざかってしまいます。
以下は個人的な考えなのでアドバイス程度に読んでもらえれば幸いです。
個人的には最初に買うのは、少々高くて重いとは思いますが、ミドルクラスの
ものがよいと思います。とりあえず撮るのに慣れる段階から、細かな設定などで
どのように撮れるのか勉強するのにまで使い続けられるからです。
また、玄人でもサブとして使い続けられます。
エントリー機はある程度使いこなせる人のサブ機としか考えられず、
天体望遠鏡などで光学機器の知識が十分にある人でないと初心者にはお勧めしません。
逆にフラッグシップ機は設定などができなければ上手く撮れないやっかいな代物です。
最後に、自分が「格好よい」と思うカメラを選びましょう。
考えることも大事ですが、シャッター音が心地いいとか感覚的なことも大事です。
とりあえず、私から言えるのはこの辺りまでです。あとはご自分で店頭などで
触っていろいろ選んでみて下さい。
書込番号:15291811
1点

こんばんわ。
>初心者にも優しいデジタル一眼レフであり
>かつ、少し使い慣れてきてからも玄人的な観点でも
>使い続けられる
先のことまで心配しなくても、今欲しいものを買えばいいですよ。
デジものの寿命は短いですから、玄人になる頃には今買うカメラは手放しています。
一世を風靡した初代Kissデジタルだって、発売9年でほとんど見なくなってしまったくらいですから。
ニコンがよいという評判は、「高いものは」という条件がつきます。
D7000以上の機種にF2.8ズームやナノクリレンズの組み合わせは素晴らしいが、昔から安もの作りは苦手ですね。
将来高級機を手に入れた時に、サブ機となったエントリー機とレンズを共有出来るのがメリット。
ずっと安もので行くなら、一番いいのはペンタックスだと思う。
レンズバリエーションの少なさは、高いレンズを買わずに済むという大きなメリットですから。
だからカメラよりも、将来使いたいレンズに目を向けましょう。
10万〜100万超のレンズが充実しているのはニコン/キヤノンならでは。
上級機ならAFや連写も速く、暗い室内スポーツを大口径の超望遠レンズで撮れます。
風景だって15万以上するF2.8ズームの写りはニコンならでは。
そんなカネは将来的にも出せないなら、ニコンを選ぶ必然性はイメージだけになります。
D3200やD5100にキットレンズや高倍率ズームで撮るなら、ニコンがいいとは思えないです。
そのレベルに留まるなら、ファインダーが見やすいK-30の方がいい。
まあイメージは気になるだろうから、とりあえずニコンを買ってみれば。
エントリーモデルでもコンパクトカメラよりも間違いなくきれいに撮れますから。
他のカメラ/レンズと比べるまでは満足できます。
そして上級モデル/レンズは違うことを知り、高いものを買うようになったらメーカーの手口に引っ掛かっています。
それはそれで楽しいですから、けっして否定しているわけではありません。
ちょっと怖いけどね。
書込番号:15291853
1点

ニコンも良いけどキヤノンやペンタックスも良い機種が在りますよね。
何を撮りたいかと予算次第だとも思います。
動態写真が主であればニコンかキヤノンの中級機以上が必要でしょうし、レンズも其れなりに高い物が必要でしょう。
静態物でもポートレートが主ならばキヤノンが良さそうだし、風景ならばペンタックスかな。
純正でレンズも揃える事に拘って今後のレンズ追加も低予算で過ごされたいならペンタックス機が良いかと思います。
書込番号:15292266
0点

此処はフィルム式の「一眼カメラ」の板です。
デジタル一眼レフカメラの相談はカメラ > デジタル一眼カメラのクチコミ>デジタル一眼カメラなんでも掲示板のクチコミへに書いて下さい。
カテゴリーは守って下さい。尚、自ら削除依頼して下さい。
「お問い合わせ」から入って「お問い合わせ種別」で「書き込み削除依頼」を選択して下さい。
「すべてのクチコミを見る」を押す度に出てくるので目障りです。
書込番号:15292922
1点

回答頂いた皆様、ありがとうございました。
おかげ様で、一眼レフについての理解が少し深まった気がしています。
皆様の意見を要約すると
@ミドルクラスから購入が良い
A上級機の方が使いやすい、しかし価格が高い
B古いタイプでもレンズが良ければある程度良い
C感覚的なシャッター音も大事
D店頭で触ってみるべし
Eニコンは悪くないが、上級品を揃えようとすると高くなる。
という感じでしょうか。
大変参考になるご意見をありがとうございました。
皆様の意見をもとに、さらにリサーチを行いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15293040
1点

こんにちは。
ニコンのD7000がいいのではないでしょうか。
中古でレンズ購入の際も制約がほとんどなくていいですよ。
D3200やD5100はレンズ内モーターのレンズを使用しないとAFができません。
こちらも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15293070
0点

そるとふぃーるどさん こんにちは
まず初めは 傷も気にせず 入門機種でガンガン写真撮る事が一番だと思いますが この板フィルム一眼レフの板のため このスレを閉め デジタル一眼レフの方に書き込んだほうが もっと色々な書き込み増えるかもしれませんよ。
書込番号:15293088
0点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/features02.htm
わかりやすく造られていると思います。
書込番号:15293516
0点

価格.comさんへ お願い(^人^)
今、一眼レフと言えばデジタルの一眼レフだと思う方が多いと思います。
勘違いを避ける為に、ここのカテゴリーをフィルム一眼レフに出来ませんか?
でなければ一眼レフだけではデジタルかフィルムか解らないと思います。
書込番号:15295715
5点

テクマルさん、ご意見ごもっともです。其れで私はカテゴリ名を「一眼レフカメラ」から「フィルム式一眼レフカメラ」に変更して欲しいと数回要望を出しましたが無視されてます。(-_-)
書込番号:15295863
2点

確かに…
初心者にはわかりにくいと思います。
書込番号:15302608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイアミバイス007さん
本当にその通りですよね。
現状を見て改善して欲しいです。
書込番号:15305380
0点

Green。さん こんばんは
そうですよね。初心者の方も多く見るのでわかりやすくしてもらいたいですね。
書込番号:15305382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
