
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 8 | 2015年3月22日 11:15 |
![]() |
9 | 15 | 2015年3月6日 21:13 |
![]() |
14 | 14 | 2014年10月3日 17:01 |
![]() |
55 | 23 | 2014年9月29日 17:44 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2014年9月12日 10:57 |
![]() |
18 | 13 | 2014年8月8日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


わけあってpentax LX(初期型か後期型か迷い中です)の中古を買おうと思っているのですけど
超初心者でレンズはどんな規格がいいのかわかりません。
標準というか風景をとる予定なんですが。
どのような規格があるのか教えていただけないでしょうか?
レンズが重いとテンションが下がるので出来るだけ軽い方がいいです。
値段にもよりますが、解像度が高いのが希望です。
一眼は初めてで銀塩も初めてです。
ニコンの4万程度のデジカメはあるのですが
撮影は機械まかせです。
初心者すぎて質問が変でしたら、あたらめますのでご指摘お願いいたします。
回答宜しくお願いしたします。
3点

フイルムの色が、好きなのですか。
フイルムの描写感ですか。
それらが好きならいいですが、ランニングコストがかかりますよ。
フイルム代・現像代・プリント代(プリントしないで、スキャナーの場合も)。
自分は、枚数を撮るので、撮影時、フイルム交換の時間がもったいなく、使いたくないです。
スポーツ撮影には、この時間は、致命的ですから。
上で書いたコストが、デジタルでは、かからいので、ボデイ代が、直ぐに元が取れるので好きです。
書込番号:18602032
0点

風景をどのように切り取られるのかがわかりませんが・・・
Kマウントのフルサイズ対応で、広角側24mm〜28mmの範囲内、望遠側は50mm以上くらいがいいのでは?。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000255786_K0000026453_10504511847_10505511663_10505511322_10504510346
書込番号:18602079
2点

LXをお使いになるのでしたら、修理できるかどうかが大事です。
前期型は修理業者があるのかな。後期型ならば修理業者があります。
ネット検索すれば出てきます。
レンズはSMC PENTAX-Aから50、100、200のマクロレンズはいかがでしょうか。
FAレンズはカビに注意です。
一本だけなら、TAMRON SP 28-75(A09)なんか良いんじゃないでしょうか。
書込番号:18602507
3点

出来れば、LXの後期型が良いです。
ペンタックスの特長としては、フランジバックが統一されてますから、新旧レンズを装着が可能です。
ストレス無しで、スクリューレンズも装着可能です。
(専用アダプターも販売されてます。)
ただし、LXはAF機能が有りません。
LXのシャッターは、横走りフォーカルプレーンシャッターなので、ストロボ同調速度は1/60までです。
ハイブリット電子シャッターなので、万一電池が切れても(1/60)でシャッターが切れます。
風景との事ですが、どの様な感じを想定してるんでしょうか?。
(風景にも千差万別なので。)
重いレンズが嫌いとの事でしたら、対角魚眼レンズが良いかな。(笑)
LXは使いやすいカメラですが、程度の良い品物を見付けるのは若干難しいかな。
書込番号:18602607
1点

LXのシャッター速度について
電子制御シャッター速度
1/30秒以下の低速側
機械式シャッター速度
X・1/125秒〜1/2000秒で、電池が切れても作動します。
書込番号:18602666
4点

あしたは雪がふるらしい。さん、こんばんは。
規格は新しい順に
DA/DFA
FAJ
FA
F
A
M
P
タクマー
となります。
このうちDAとFAJはLXでは使えません。
タクマーはアダプターが必要です。
LXはMFカメラですので、レンズもMFがいいでしょう。
Aレンズが理想ですが、MレンズやPレンズでも可、タクマーは面倒なのでやめましょう。
DFA、FA、FはAFレンズで、MFで使うとピントリングが軽すぎて、ピント合わせがやりづらい。
それでもFA-LTDなんかは使ってみたいですけどね。
MFレンズは中古でしか手に入りません。
ほとんどが数千円で売られていますので、中古カメラ屋さんで探してみてください。
キタムラネット中古なら、全国の中古品を近所のお店に取り寄せられて便利です。
SMCAがAレンズ、SMCMがMレンズ、SMCPがPレンズ、SMCTがタクマーレンズです。
http://search.net-chuko.com/?path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&sort=Number2%2CNumber1&style=0&limit=100
MF時代のズームレンズはやめたほうがいいです。
写りが悪い、暗い、重い、高いと不評で、当時は単焦点レンズで撮るのが当たり前でした。
28mm、35mm、50mm、135mm、200mmあたりは見つけやすいし、安価で手に入ります。
40mmや85mmもあるのだが、なかなか出ないし、出ると高い。
MレンズやAレンズはコンパクトを追求したレンズですので、どれも軽いです。
とりあえずの1本目として、35mmか50mmのどちらかで始めるのがいいでしょう。
自分の目で見える範囲に近く、扱いやすいです。
設計に無理がないので、写りもいいです。
35mmはF2、2.8、3.5の3種類、50mmはF1.2、1.4、1.7、2の4種類ありますが、風景ならどれでもいい。
数値が大きいほど安いです。
これで撮ってみて、もっと広く写したければ28mm、大きく写したければ135mmを追加購入。
24mmや200mmは、ギャップが大きすぎて使いづらいと思う。
そこまで揃えれば、後は自分で選べるでしょう。
どうしてもズームにしたい場合は、F4以下のものにしてください。
F5.6なんてレンズだと、ピント合わせに使うスプリットプリズムがブラックアウトしてしまい、使い物になりません。
F3.5-5.6なんて表記されていますが、注目するのは後ろの5.6の方ですよ。
それとペンタックスは中判カメラも製造しており、645や67といった中判用レンズがあります。
それらもアダプターでLXに付けられますが、これも面倒なので初心者の方は避けたほうがいいでしょう。
購入予定のLXですが、取扱説明書はあるのでしょうか?
もしなければ、メーカーにコピーがあるかもしれません。
私はMXの説明書を新宿のショールームで手に入れました。
問い合わせてみてください。
書込番号:18603042
3点

私もLXを欲しいな〜と思いながら価格面で買えずにいる一人です、
LXは作りがしっかりしたとても良いカメラです、ピントはマニュアルですが合わせ易いです(LXのスクリーンをMXで使用中)、
測光は素晴らしくどのレンズでも絞り優先で撮影できます。
中古でも6〜4万円、限定だと20万円超えで、フイルム機でも高値の部類です。
前期後期で迷っているなら予算はあると思いますが一応。
フイルム機も多く使用しており、ペンタは67,645N,SV,SP,MXを使用、MXはLXと同じマウントです。
主な使用レンズはsmc M 28mm f2.8 50mmf1.7、リケノン40mm f2.8,55mm f1.2
リケノン以外は安値です(リケノンは昔は安値だったのに中古品のほうが高値?)
軽いレンズ(smcは軽いです)はリケノンの40mm f2.8パンケーキレンズですが今は2万円近くしてます、
安値だけで中古に手をだすと修理に購入額以上の修理代がかかりますので注意。
この頃のレンズに解像度を求めてはいけません、ズームレンズはキヤノンのLレンズ以外厳禁?
書込番号:18603102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超初心者の意味不明の疑問に親身になって回答頂き皆様本当にありがとうございます。
MiEVさん
>フイルムの色が、好きなのですか。
>フイルムの描写感ですか。
どちらも今のデジタルは性能が良く、作れる範囲だとの認識です。
逆質問になりますが、フイルムのがいいですか?
>上で書いたコストが、デジタルでは、かからいので、ボデイ代が、直ぐに元が取れるので好きです。
そうなんですよね。わかってはいるのですけど。
花とオジさん
>風景をどのように切り取られるのかがわかりませんが・・・
実はまだ漠然としていて決まっていないんです。
教えていただきましたサイトは比較できるのでありがたいです。参考にさせていただきます。
へのKappaさん
>LXをお使いになるのでしたら、修理できるかどうかが大事です。
>前期型は修理業者があるのかな。後期型ならば修理業者があります。
長持ちさせるなら後期だとわかっていたのですが、初期型の方がシャッター音がいいとか、重さと音はわたしには重要で、聴き比べて決めたいと思っています。でもせっかく買うのだから長持ちさせるモデルになりそうですけど。
>FAレンズはカビに注意です。
カビなんか生えるんですね。情報ありがとうございます。
>一本だけなら、TAMRON SP 28-75(A09)なんか良いんじゃないでしょうか。
はい、検討してみます。
夏蝉さん
先にもかきましたが、風景はまだ漠然としてるんです。うーん。アドバイスのしようがないですよね。すいません。
スクリューレンズとかあるんですね。知らなかったです。
>対角魚眼レンズが良いかな。(笑)
いやそれはないです^^。
>LXは使いやすいカメラですが、程度の良い品物を見付けるのは若干難しいかな。
ですよね。今検索中ですが、いいのがなさそうです。
へのKappaさん
>電子制御シャッター速度
>1/30秒以下の低速側
>機械式シャッター速度
>X・1/125秒〜1/2000秒で、電池が切れても作動します。
それはすごい事なのですか?勉強します。ごめんです。
たいくつな午後さん
すごくわかりやすい説明でありがとうございます。
レンズMFがいいのですね。参考にさせていただきます。
>MF時代のズームレンズはやめたほうがいいです。
ふむふむでは最近のがいいのですね。
>とりあえずの1本目として、35mmか50mmのどちらかで始めるのがいいでしょう。
>自分の目で見える範囲に近く、扱いやすいです。
>設計に無理がないので、写りもいいです。
>35mmはF2、2.8、3.5の3種類、50mmはF1.2、1.4、1.7、2の4種類ありますが、風景な>らどれでもいい。数値が大きいほど安いです。
そうなのですね。基準を教えていただき感謝いたします。本当に有難うございます。
橘 屋さん
>中古でも6〜4万円、限定だと20万円超えで、フイルム機でも高値の部類です。
そうなんですよね。限定だといっきに。それにこだわる必要はないのですけど。
>軽いレンズ(smcは軽いです)はリケノンの40mm f2.8パンケーキレンズですが今は2万円近くしてます
ふむふむ。それが軽いのですね。情報有難うございます。
皆さん貴重な情報有難うございました。
書込番号:18603767
3点



最近、ミノルタα-7を入手してフィルム写真を始めた者です。
まだカラーネガフィルムしか使っていませんが、慣れてきたらリバーサルフィルムにも挑戦しようと思い、今は色温度変換・色補正フィルターを集めています。
(現在ケンコーのW4、C4、FL-Wを保有)
そこで、フィルム写真経験の豊富な皆さまにお尋ねしたいのですが、
ネガフィルムでの撮影(特に、水銀灯下での撮影などかなり色被りが強い状況)において、
・撮影時に補正フィルターを使い、ある程度希望の色に近づけておく
(プリント時にも若干の調整を行う)
・撮影時には色温度変換・色補正をせず、プリント段階でのみ補正を行う
上記2通りの方法では、発色どちらのほうがより良好なプリントを得られるのでしょうか?
デジタルプリントで、オペレーターさんに手動で色をいじってもらう前提です。
ご回答、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:18547451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オペレーターさんの腕と、意志疎通次第かもしれませんね(;^ω^)
私はネガでもフィルターは使ってました。
最近は、CD化してもらって自分で補正するので、
フィルターは使ってないですけど。
昔は、フィルター使って予め補正しておいた方が
私的には良かったです。
CC系マゼンタフィルターとか好きで使ってましたが、
黙ってだすと補正されちゃうので、
「フィルター使ったので補正なしで」
といって出してました('◇')ゞ
それ以外は、同時プリントでいったん出して、
再度、それをベースにして補正を頼んだり
してました。
書込番号:18547627
1点

前者だよ。後者ならポジで撮る意味ないような。。。
そもそもプリントを前提とするならポジよりネガのほうがよいのでは。
書込番号:18547633
2点

ネガプリントの場合は、基準と為る色味が反転色なので、色味を指定するのは難しいです。
撮影者の心の色しかないので・・・(笑)
ポジの場合での色味指定は「元版通り」と指定すれば、ラボ手焼き指定が可能です。
従って、ポジでの色味指定が一般的でした。
理屈では、ネガでも可能です。(makotzuさんの考え方ですね。)
しかし、ネガは何度も言う様に反転色なので、ラボの職人さんに自分の意思を伝えるのは難しいです。
写真のプリント作業は、色の三原色(赤、青、黄色)を1色ずつ発色させていくのではなく、三色同時に発色させていきますから、色指定が出来ません。(ん〜〜っ、言い方が悪いな〜〜っ、笑)
カラー写真がこの世に産まれた極初期の頃は、三色別々に発色させていたらしいです。
作業が繁雑なので、三色同時発色に変わりました。
カラー写真の場合は、カラーバランスが一番大事なので、特定色だけ、と言う訳にはいきません。
大事なのは「バランス」、ネガのプリント作業もバランス重視で処理されます。
なので、色指定は「ポジ」ですかね。
「ポジ」と言えども、突飛な指定は出来ません。(カラーバランスが崩れてしまいますから。)
大概は「元版どおり」と指定します。
フィルターワークがご希望のようですが、フィルターワークの場合はカラーメーターが絶対的に必要に成ってきます。
それから、フジのアセテートフィルターシリーズでないと高品位なフィルターワークは出来ませんので、そちらを収集して下さい。
フジのHPからフィルター関係の冊子がダウンロード出来ますから、一読して置いて下さい。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/index.html
ハンドブックの中のフィルター関係です。
書込番号:18547640
1点

ごめん。ポジで撮ると勘違いしたよ。m(__)m
ネガでも前者かな。
書込番号:18547641
0点

早速のご回答、ありがとうございます。
MA★RSさん
>オペレーターさんの腕と、意志疎通次第かもしれませんね(;^ω^)
あまりお金をかけたくもなく、かといってキタムラでフルオートの機械焼きを頼むのもなんだかな〜(デジイチ持ってるのに、あえて銀塩も始めた意味が薄れるかな)と思い、
ちょっと調べてエビスカメラさんに郵送プリントを依頼しようかと思ってます。
http://www.ebisucamera.com
(キタムラの同時プリントより安いのに、店長さんが多少色を確認してくれるようです)
郵送だと、オペレーターさんと直接意思疎通が取れないので、やはり撮影段階である程度希望色に近づけておいたほうがよさそうですかね。
書込番号:18547676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ごめん。ポジで撮ると勘違いしたよ。m(__)m
お気になさらずに(^_^)
ポジも撮る予定ですが、ポジは(お気に入りを除いて)プリントする予定はありません。
ポジ・ネガともにデジタル化はしようと思っています。
(当面はDPE店にCD書き込みを依頼。そのうちフラットベッドスキャナを…)
>ネガでも前者かな。
やはり前者なんですね。
ポジの練習の意味も兼ねて、ネガでもフィルターは積極的に使ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18547682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏蝉さん
>カラー写真の場合は、カラーバランスが一番大事なので、特定色だけ、と言う訳にはいきません。
>大事なのは「バランス」、ネガのプリント作業もバランス重視で処理されます。
>なので、色指定は「ポジ」ですかね。
現状では、今現在も数多くこなしているDPE店にフィルムを郵送して、デジタルプリントをお願いしようと考えています。
デジタルプリントでの手動補正って、露出補正・色温度変換(シアン〜アンバー)・色被り補正(グリーン〜マゼンタ)だけをレタッチソフトで行う程度の本当に簡易的なものですよね?
部分的な「色指定」ではなく、全体の「バランス調整」だろうな〜、というのは心得ております。
>フィルターワークがご希望のようですが、フィルターワークの場合はカラーメーターが絶対的に必要に成ってきます。
新品で購入すると、露出計で最低2万円程度、カラーメーターは10万円近くかかっちゃいますよね。
そこまでのお金をかけられないので、あくまで簡易的ではありますが、iPhoneの露出計アプリを使用しています。
(じゃあお金のかかるフィルムなんてやるなよ!って突っ込みはご勘弁を。苦笑)
反射光式ではありますが、EV値だけでなく色温度も表示してくれるので。
(グリーン・マゼンタ被りまでは表示してくれません)
あくまでも簡易的な代用なので、数をこなして慣れるしかないでしょうけど。
書込番号:18547718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、水銀灯のグリーン被りにおいては、デジイチでもFL-Wフィルターが有効に使えそうですね。
昨年夜桜の撮影をした時は、カメラ内のカラーバランス調整(α57)でグリーン被りが補正しきれませんでした。
FL-Wとデジタル補正の併用で完全に補正できそうです。
今年はデジイチでもフィルター使用を試してみます。
書込番号:18547726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は町の写真屋に間に入ってもらい、伸ばすときなんか細かく調整してたけど…今は難しいだろうな。
書込番号:18547950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makotzuさん こんにちは
ネガの場合ですが アマチュアの場合フィルターは使わず プリント時補正する事が多かったです。
でも 引き伸ばし気のフィルターにも限界が有りますので 極端にホワイトバランスが崩れている場合 補正しきれない事もありましたので ある程度フィルターで補正した方が プリント時 よい結果が出ると思います。
でもリバーサルの場合は プリント時補正がし難く フィルターが必要ですし フィルターだけではなく 色温度計を使い 色温度管理した状態で 撮影する事が重要です。
今はダイレクトプリントが無くなり スキャニングしたデーターを ネガペーパーにプリントするので補正は 前よりは出来ると思いますが リバーサルのプリントは 補正なしでのプリントが基本だと思いますので フィルターによる補正は 必要だと思います。
後 フィルターによる 色補正は 単色光源では有効ですが ミックス光の場合 片方に合わせると 片方のバランスが崩れるので 補正難しいです。
でも リバーサルのフィルムルーペで見た時の色
書込番号:18548214
2点

引き続き書き込みいただき、ありがとうございます。
松永弾正さん
今でもバリバリ現像やプリントをしてる写真屋って、ほんの一握りですよね。
近所で評判のいい(それでいて金額が高くない)写真屋を知らないので、遠方の写真屋に郵送で依頼するしかないかな〜、と思っています。
意図的にハイキーとかローキーとかで撮ることも(デジイチでは)チャレンジしてるんで、近所のキタムラなどに注文してフルオートで補正かけられちゃうのもなんだかなぁ〜、って感じなので。
書込番号:18548744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
助言ありがとうございます。
皆さんご意見が一致していますね。
やはり、撮影時にある程度色づくりはしておいたほうがいいのですね。
これはデジタルでもフィルムでも同じってことですね。
今での安価なネガの同時プリントも、ネガをスキャンしたデジタル画像を印画紙に露光させてるですよね?
僕自身、デジタルの補正は過信しちゃダメだな、と感じた経験もあります。
2800Kくらいの色味の写真を無理やり5500Kぐらいまで補正すると、レタッチソフトによって結果が全然違ったので。(JPEG画像で、ソフトはiPhoneアプリのPhotoshopとInstaflashです。RAW現像はまだやったことはありません)
>でもリバーサルの場合は プリント時補正がし難く フィルターが必要ですし フィルターだけではなく 色温度計を使い 色温度管理した状態で 撮影する事が重要です。
やはりスマホのアプリの簡易色温度計で済ませようとするのは、安易すぎますかね?
色温度計、結構なお値段ですよね…同じ金額で70-300mm Gの新型が買えちゃうなぁ(^_^;)
書込番号:18548781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、アドバイスをありがとうございます。
ひとまず、当初の疑問は解決したので、解決済みとさせていただきます。
皆さまから有益な情報はいただきましたが、「前者か後者か」という明確なお答えをいただけたお三方のレスをグッドアンサーとしました。
引き続き、有用な情報がありましたら書き込んでいただけると嬉しいです(^_^)
書込番号:18548872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

makotzuさん 返信ありがとうございます
>ネガをスキャンしたデジタル画像を印画紙に露光させてるですよね?
ネガも同じようにしているのですが 大きな違いが有り リバーサルのダイレクトプリントは ペーパー自体がリバーサル用で 現像も反転露光させるなど特殊な処理しいぇいますが 今のリバーサルプリントは ネガと同じ物使用の為 ダイレクトプリントより ネガプリント寄りになり 諧調が柔らかくなっていると思います。
後 色温度計も使いましたが 自分の場合色温度計の上にゼラチンフィルターを乗せた状態にし 色温度計測し 自分の合わせたい色温度になるよう フィルター調整し そのフィルターを レンズに付け撮影していました。
書込番号:18549120
1点

もとラボマン 2さん
引き続きありがとうございます(^_^)
ネガもリバーサルも、いったんスキャンしちゃえば同じペーパーで済んじゃうんですね。
ただ、リバーサルプリントの場合は、フィルムのスキャンデータをいったん補色に変換してからペーパーに露光するってことですよね?
なんか、画質の劣化が起こりそうな印象を受けますね。
>色温度計の上にゼラチンフィルターを乗せた状態にし 色温度計測し 自分の合わせたい色温度になるよう フィルター調整し そのフィルターを レンズに付け撮影していました。
なるほど。
電球色の雰囲気を残したいときなどでしょうか?
スマホのディスプレイの色温度が5000〜5500Kに設定できれば、ある程度はそれに近いこともできそうですね。
今調べたところ、私が所持してるiPhone5sのディスプレイは7400Kくらいあるようです。
iPhoneは色調整ができないけど、アンドロイドは調整できるみたいですね。
iPhoneもアップデートで色調整に対応してほしいな〜。
書込番号:18549853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハッセルの500c/mを購入したのですが先日撮影したものを現像したらなぜかフィルムに空が出来ていたり、12枚撮ったはずが一枚しか映っていなかったりしていました。(写真のような感じです)これはカメラの故障なのでしょうか?それとも私のフィルムの装填の仕方が悪かったのでしょうか。ちゃんと矢印に合わせていたのですが。
当方フィルム初心者で詳しく分かりません。ご存知の方がおりましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

20年くらいまえに、普通にそのへんの店で現像に出すと
裸が写ってたりすると、現像してもらえなかったりしたけど、
そういう類のじゃないですよねえ…
シャッターユニットが油で粘って動きが悪くなったりしてませんか…
書込番号:17998873
1点

Ka2-photoさん こんばんは
画像が無い状態の場合 フィルムに光があたっていない状態ですし 1コマ分開いている白黒の方を見ると フィルムの送り正常に送られているように見えますので 異常ないように見えます。
その為シャッターか 遮光版の動作不良な気がします。
書込番号:17998943
4点

カメラの巻き上げ部分になにかトラブルがあるのではないでしょうか?
巻き上げて普通ならロックされるのに、また巻き上げされてしまうとか。
書込番号:17999041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
裸は写っていませんね。^^;
シャッターも大丈夫そうでした。
もとラボマン 2さん
シャッターか遮光板だと修理に出すしかなさそうですね。前はちゃんと写っていただけに
残念です。修理費が怖いですね。
ももいろskeさん
巻き上げは普通に出来ると思いますが・・やっぱり修理に出すほかないですね。
書込番号:17999140
2点

現象をお店に頼んだのなら
どういう理由が考えられるか教えてもらえるはず。
露出が悪かった、フィルムが感光していたなど
で露出が悪かったなら
キャップが着いていた
シャッターが開かなかった
フィルムが感光していた場合
期限切れやカメラに装填しっぱなしで
フィルムの薬品が化学変化できなかった
多重露出で一度感光されていた
カメラやレンズに隙間があった
シャッターの確認は
1\1秒に設定しシャッターを切りながらオジーチャン
2\1秒に設定しシャッターを切りながらオジサン
と言い終わる頃に切れれば低速はまあ大丈夫かと
さらにレンズを正面からと
フィルム室をあけてレンズを背面から見て
シャッターを切ったときにレンズがあいているか
光が見えるかで確認できる。
あとフィルム送りは
1本テストフィルムを作り(必ずテスト用にして実撮影には使わない)
フィルムセット後フィルム室を空けたまま
フィルムが一定量送られるか見る。
押さえがない状態なので多少歪むが
送りだけみる分にはわかりやすい
テストフィルムは無駄に思えるが
空シャッターで楽しむときに
巻き上げ、巻き戻しのフィルムの重さも味わえるので
なんちゃって気分が味わえる。
書込番号:17999289
0点

もとラボマン 2さんのいうとおりで間違いないとは思うのですが・・・
すみません、とお〜い記憶なので、とんちんかんだったらすみません。
ハッセルにもいろいろあるので、違う機種なのかもしれませんが・・・
遮光版の動作不良って???撮影時抜いて使うんじゃないでしたっけ?
単に抜き忘れじゃないかと失礼なことを思っていますが・・・
あの、フィルム交換するときに、差して外す時に挿すものですよね???
シャッターの故障でしたら、フィルム抜いた状態で試せばいいのかなと思います。
あと、正常に切れたか切れてないか、動作不良があれば、音で区別つくかと・・・
よく、思い出せなくて書いてしまってすみませんです。
書込番号:17999440
0点

まきたろうさん
>遮光版の動作不良って
名前がよく分からず 遮光版と書きましたがハッセルの場合 ミラーの後ろに遮光用の扉があり ミラーが上がると同時に 開くシステムになっている物が付いていて これが開かないとフィルムに光があたらないようになっています。
書込番号:17999491
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます!すっきりしました。
書込番号:17999647
0点

いろいろなご意見がありますが、写ってないコマは、真っ白、つまり光が全く当たっていないってことなので誤って感光させたのではない。コマはキチッと送られてる。
気になったのは、見た目ローキーな作品が多いなーと思いました。もし狙って露光量減らしてないのでしたら、シャッター幕の動き怪しいですね、スムーズにうごかなかったら、他の機械部分が正常でも開くの遅かったり開かなかったり、、135のカメラでですが経験あります。
書込番号:18008592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッター幕の動き怪しいですね
500CM レンズシャッターですので シャッター幕無いです。
書込番号:18008651
0点

現在もハッセル500CMを好んで使用してます、
ハッセルはレンズシャッターですが、マガジンを外すとボディ側に幕が見える筈です、
もう一つのシャッター(バックシャッター)です、
シャッターボタンを早く放すと、このバックシャッターが正しく作動せず、露光不た等を引き起こします。
特に1/15以外のシャッタースピード時はシャッターが切り終わるまでシャッターボタンを放してはいけません、
ハッセルの故障の殆どはこの辺りに集中してます、予測ですがこのバックシャッターが作動せず未露光になっていると考えられます、
修理は専門業者(高いです)、価格によっては503CM等に買い変えも考慮する必要があります。
また、スマホでも検索して見て下さい、
ハッセルの使い方(儀式)、故障など幾多も検索できる筈です。
ハッセル故障
http://park17.wakwak.com/~doraku/kizai/hasselblad/bodies/hasselblad.htm
書込番号:18008992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様お返事、貴重なご意見ありがとうございます。
昨日の夜に銀座のカメラ屋さんに持って行ったところボディには何の問題もなく、
マガジン側の油の粘りに問題があると言われました。正直皆さんの意見の方がしっくりと
くるのですが・・・まぁプロが言うのだからなぁと修理をお願いしました。値段は1万5千円。
思っていた以上に安かったので思わずお願いしてしまいました。^^;旧ワタナベカメラサービス
さんです。
私もシャッターに問題があると思ったのですが、検査の結果ボディーとレンズは問題ない
とのこと。ちゃんと直ればいいのですが。凄く不安です。
書込番号:18009192
2点

Ka2-photoさん 報告ありがとうございました
12枚撮影したのに 途中の一枚しか露光されない状態で フィルム送りの問題 不思議ですが マガジンの修理だけで直りそうで良かったですね。
書込番号:18009287
1点

修理が安くて良かったですね、
ワタナベカメラさんの技術は確かなようです(修理に出した事が無いのでゴメン)
ハッセルを含め機械式カメラはデジタルカメラにない儀式?禁じ手があり楽しみは絶えません、、
撮影途中でネガからポジへと変えられます、デジタルパックがあればデジタルでも使用できます、
私はマガジンを二個使用してますが(価格、状態もピンキリです、銀座だと有楽町のレモン堂に多数有ります)、
またアクセサリーが多く長く楽しめるカメラです、是非大切に使用して下さいね。
私もオーバーフォールに出そうかな?
書込番号:18009397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンデジに限界を感じ、デジイチの購入予定が突然の出費で断念した頃、親父のヤシカエレクトロ35を物置から発見し、カメラ好きの上司に教えてもらいながら自分なりに勉強し、フィルムカメラの楽しさ・すばらしさを知りました。
何より一枚を大切に撮るようになり、写真を大切にするようになりました。
そろそろ資金もたまりつつ妻の後押しもあり、デジタルではなくフィルム一眼レフを買おう、ニコンF3がよいかなと思っております。
撮影目的は主に3歳の娘と旅行、お散歩です(海・山など)
購入の目安(程度、価格など)やおすすめレンズなどF3のこと何でも教えてください。
よろしくお願いします。
3点

原点回帰するのならF3と言わず、、、F2と言わず、、、Fまで戻れば?
Fならプリズムの腐食さえ克服出来ればいつまでも動かせる機械だし、、、
あとF3だと専用スピードライトが巻き戻しクランクの上に付いていて
シューの形状が汎用とは違っているし
(中古屋で探せばアダプターがあるかも知れんがな)
実はF2-titanの未使用品を少し前まで持っていて、
年に数回眺めて楽しんでいたけど、
モルトの劣化以外にもプリズム腐食が始まりそうな気配や
貼り革の反り返りなんかが顕著になって来て、
自分の元で死蔵状態のまま朽ち果てるより、
必要な人に使ってもらった方がいいだろうと思い処分をした経緯がある。
※ただニッコール(Noctと28mm2.8)だけは手元に残してあるがな。
書込番号:10494117
3点

スレ主さま、はじめまして!
ヤシカで勉強してのF3への進化は素晴らしいと思います。ぜひフィルムの素晴らしさを堪能されることを期待します。
F3とは24年前に新品購入して以来の長い付き合いです。今年の春にF6を購入して銀塩のメインカメラからは退きましたが、一度も入院することなく、液晶もしっかり表示され頑張ってくれてます。ただ液晶を照らす照明は早いうちに点かなくなりましたが、真っ暗な中での撮影はほとんどないので放置してありましたが、いよいよモルトの劣化も現れてきたので、サービスセンターにオーバーホールに出したいと思っています。
かなり乱暴な扱いにも関わらず丈夫なカメラですので、個体差はあるとは思いますが比較的安価なものを買ってオーバーホールに出すか、最近にオーバーホールされたことを表示されたものを購入されたら良いように思います。
レンズは85mm1.4の評判が高いですが85mm2も素晴らしいです。値段は高値安定ですが二万円前後ぐらいなので絶対イチ押しです!あと28mmぐらいを持っておけば当面は大丈夫でしょう。
良いご縁があると良いですね。
書込番号:10494330
3点

F3の購入を検討されているのですか?
時代遅れの扱いづらいF3をなぜ購入しようとするのでしょう?
私はF3を使っていますがスナップなどでは不便だと思いますよ。
確かにF3を購入する人が増えてきています。
FやF2シリーズも異常なほど人気が上がっています。
価格も人気によりだいぶ上がってきました。
通常のF3,F3HPは2万数千円から5万円程度です。
あと特殊仕様により2〜3万円高くなります。
しかし、シャッタースピード狂っている物が多いです。
O/Hをした後に中古で出す人はほとんどいないのではないでしょうか?
であればモルドは劣化していると思います。
購入後2万数千円のO/H費用を考えないといけないと思います。
もうすぐニコンで修理が出来なくなります。
液晶はニコンにはなくて街の修理屋さんが細々と持っていると聞いています。
レンズは最新のGレンズは使えません。
やはりその時代のレンズが操作的にも合っていると思います。
その頃はいいズームレンズがあまりありません。
単焦点であれば名玉と言われる物がありますが、程度の良い物が出回るでしょうか?
そんな中で、「F3を購入する希望」それなりに意図があってだと思いますので
レンズは人に頼らず自分で撮影シーンでの焦点距離を考えてからの方が
良いアドバイスがあると思います。
焦点距離が決まればレンズ板でそのレンズを使い込んだ先輩方のご意見を聞く事が
出来ると思います。
それなのでなぜF3が欲しいのか理由がわかりませんでした。
失礼があるかと思いましたが、F3を購入したいと言うご希望なので
私なりの意見を述べさせて頂きました。
書込番号:10495100
6点

コシナ カールツアイスのレンズは動かないの。
もし動くなら、使ってみたら。
書込番号:10495494
3点

koyakoya917さん、こんばんは。
F3は名機である事には間違いありませんが、使いやすいかと言われると決してそうだとは断言できません。
特に露出補正がやりにくい事で有名ですし、露出計も+−の表示だけなのでどのぐらいオーバー・アンダーかがすぐにはわかりにくいです。
測光は中央部重点測光ですが、実際にはスポット測光に近いぐらい測光範囲が狭いと言われています。
難しい状況や失敗したくない状況では私はF6を使う事にしています。
・・・・ですが、いじっていて楽しいカメラではありますよ。
モードラMD-4を付けなければ決して大きいカメラではありませんし(ただ大きさの割には重めですけど)
私は主にネガをセットしてスナップとか静止物の撮影に使っています。
咲 ひかるさんが立てられたスレ、 「F3で銀塩はじめました(^^)」も時間があれば覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9690652/
実際に購入にあたっては、シャッタースピードの狂いなどはよほど極端な狂いとかでないと判別は難しいと思います。
それ以外では既に書かれているように動作の確認や劣化状況をチェックする事でしょうか。
最初からオーバーホールするつもりで格安品を買うと手もありますけど・・・・・
種類はこれも既に書かれているように大きく分けてアイレベルとハイアイポイント(HP)の2種類。
HPは接眼部から25mm離れても全視野がケラレなく見ることが可能。
ただしファインダー倍率はアイレベルの方が高い。(アイレベル0.8倍、HP0.75倍)
更にHPには外装にチタンを使い、防塵・防滴強化をした「F3T」。
ファインダーにアクセサリーシューが付き、ファインダーの外装がチタンで、
防塵・防滴強化、セルフタイマー・多重露光省略、その他変更ありの報道向け用「F3P」。 (これもHP)
F3Pの一般向け発売モデル「F3Limited」。(機能・性能はF3Pと同じ)
専用レンズとの組み合わせでAF可能な「F3AF」(これだけは既にニコンでは修理不可能になっていたはず)
秒13コマという無茶苦茶な連写性能を持った「F3H」というのもあります、ただしかなりのレア物なのでまず対象外。
書込番号:10496288
4点

銀塩をF3で......とは、良い心がけですね〜 (^^)
一頃に比べると銀塩カメラの中古は、余程のコレクターズアイテムで無い限り、手頃な価格帯に落ち着いて来てます
特に生産台数の多いF3シリーズは、特殊仕様のF3/TやF3P、或る胃じゃLimitedなどでも、以前程は高嶺の花でもなくなって来てる様です
但し、『市場に玉数が多い』と云うのは、イコール『玉石混淆』と云うことでもあります
中古ボディ購入の鉄則通りに『信頼出来るお店』で『店頭でブツを確認して購入』することが肝要です
程度の表示は、お店に依って表示はバラバラですが、中古には相場の値段と云うのもありますので、余り安すぎるのは購入を控えた方が宜しいかと思います
最近の相場は良くは判らないですが、1年前頃で良品で5〜6万円、美品クラスで10万円前後でしたが、最近ではこれから1〜2割程も下がってるんでしょうか?
ファインダーは、眼鏡を掛けてるのであればHP(ハイアイポイント)が見やすいですが、デザイン的には普通のアイレベルの方がすっきりしてますが、これは好みの問題とも云えます
意外とピント合わせをし易いのが『ウエストレベルファインダー』で、値段も中古で1万円程と安く出てると思いますので、見かけたら入手されるのをお薦めします (^^)
書込番号:10496560
2点

・価格
安い機体は3万位からあります。未使用品も10万円位から沢山残っています。
しかし20年間生産が続いたので古い機体はリスクがありますし、未使用品よりも適度にシャッターが切られた機体の方が快調です。
シリアルナンバーは190万台以降の新しいものがオススメです。
・レンズ
CPU付きがオススメです。何故ならば将来的にデジタルを買った時にも対応出来るからです。
因みに絞り環があるものを選んで下さい。そうでないとF3では実質使えません。
Nikon純正のAiAFD
CosinaのVoigtlander SL-2 レンズ
CosinaのZeiss ZF-2 レンズ
サードパーティー製の旧型(Sigma50/2.8や、Tokina100/2.8)
等が相当します。
・フィルム
お子さんにはFujifilmのアスティア
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0002/0002/ma_50181/S0000257134/
風景にはFujifilmのベルビア
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0002/0002/ma_50181/S0000257160/
汎用としてFujifilmのプロビア
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0002/0002/ma_50181/S0000257157/
がオススメです。
書込番号:10496622
4点

こんばんは、
マニアックな物に興味を持ちましたね〜
F3はとても良いカメラですよ、是非良い物をGETして下さい。
しかしながら、SHOPなどに置いてある個体ですが、かなり長いこと寝かせられた物で、先にレスされた方同様に購入されたらそのままNikonへオーバーホールに出すことを前提にした方が本当のフラグシップの持ち味を発揮するのではないのでしょうか、
私も好きで中古品を見て歩きますが、整備済みという標示があっても、ファインダーの汚れや巻き上げ、シャッタースピードの怪しい物がかなり多いのも事実です。
好きなことを言わせて頂きましたが、F3でそこそこ自信がついたら次はFまたはF2に挑戦して下さい。ネガフイルムでしたらプリントに出しても店側でちゃんと露出補正をしてくれますので、難しくはないですよ、
書込番号:10496653
3点

koyakoya917さん、こんばんわ!
>フィルムカメラの楽しさ・すばらしさを知りました。
この文だけでも私は応援したくなります。(^^)
奥様のご理解があるのは心強いですね。
私には現在4歳後半の娘が居まして、娘撮りがメイン、花や風景撮りが次となっています。子供は動きが速いし、良い表情をした瞬間の写真が欲しいのでAFカメラであるF6とEOS−3での撮影が重宝しています。F3はのんびりとした時間を過ごす時に使用するカメラでありますが、娘撮りにも使用しています。
F3のことをいろいろ知りたいとのことですが、中古品しかないので信頼のおける中古品扱い店での購入を強く勧めます。お店の店員さんと良く相談し、良い個体を目にされたら『運命』と自覚し購入が良いと思います。めぐり合わせと縁が大切です。
中古品は数多くありますが、程度の悪いものや、なんとなく惹かれるものが無いことがありますので、それは無理して購入しないことですね。
レンズはニコン最新のレンズは使用できないので、AiレンズかAi−sレンズが良いでしょう。まずは50mmレンズですね!
現行品であれば下記の2点は如何ですか?
Ai Nikkor 50mm F1.4S
Ai Nikkor 35mm F1.4S
中古品レンズを選ぶのはF3に慣れてからで良いのではないでしょうか!
「ニコンF3最強伝説」という本が竅iえい)出版社から出ています。
書込番号:10498209
2点

みなさま、早速の返信ありがとうございます。
貴重なご意見に今まさに目からウロコ状態であります。
特にオーバーホールという感覚がありませんでしたので、長く大切に使いたいので実施の方向で考えなければならないと思いました。
しかもニコンではもうじき修理ができなくなるんですね。
やはり初心者で不安なもので、みなさまの情報をもとに店頭でも相談してみたいと思います。
撮影時の取扱など手間がかかるのは逆に腰をすえてじっくりできるので自分にむいているような気がしています。
今使用しているヤシカのカメラのレンズは45mmF1.7で普段撮りには問題ないのですが、人物を撮るときもう少し寄れれば…と思うことがあります。
まずは50mmから始めて28mmくらいが良いのかなと思っています。
価格と程度の方はもう少しリサーチしてみます。
まだ何かあれば何でも教えてください。
ここまでフィルムカメラにのめりこむと思ってなかったのでとにかく楽しんでます!
追伸:自分はニコンのフォルム(特にF3)が好きなのですが、F3以外にもおすすめのカメラがあれば教えてください(ニコンでもそれ以外でも)
書込番号:10498414
0点

はじめまして。
銀塩MF一眼レフに、ご興味との事。
F3以外に、オススメするならば、ペンタックスのLXです。
F3より製造期間が長く、初心者からプロまで扱い易い、実に懐の深いカメラです。小型軽量にして、堅牢なボディ。
操作感触も良く、カメラ好きには、たまらない名機と言えるでしょう。
コシナツァイスのZKレンズとのマッチングは良いと思います。
スレ主さん、ご一考下さい。
書込番号:10498513
3点

度々、恐縮です。
LX以外のオススメは、コンタックスRXUですね。
切れがあり、明るくピント合わせがしやすい、ファインダー。
静かな作動音。
そしてツァイスレンズが使える良さ!こだわれば、日本製とドイツ製の二タイプ揃えてしまう程の奥の深さがありますよ。
書込番号:10498643
1点

koyakoya917さん、こんばんは。
F3以外なら、FM3Aもおすすめですよ。
F3よりも圧倒的に見やすい指針式の露出計や、電池が無くても露出計以外の全機能が使える超エコな性能がウリです。
MFカメラですがF3と同じく絞り優先AEがついてますので、気楽に使いたいときにも便利です。
私が写真を始めた頃にちょうどFM3Aが発売されて、新品のFM3Aか中古のF3で迷い、結局F3を選びました。
スペックだとFM3Aの方が優秀なのですが、巻き上げ感やシャッター音はF3の方が好みでした。
ジウジアーロのデザインも私には素敵に思えました。
全然関係ないですが、この車を見たときに真っ先に頭に浮かんだのがF3でした。
Alfa 156 Linea Rossa
http://d2i6c6y1xqgf7t.cloudfront.net/media/editor/soku_156_linea_front.jpg
2004年に出た車で、赤いラインがF3ぽいな〜なって思っていたら、デザインしたのはF3と同じ人だったというのを後から知りました。
そう考えると、F3のデザインって先進的だったんだな、なんて思った次第です。
書込番号:10498669
2点

こんばんは。
遅レスで失礼します。
F3、とても良いカメラですが、癖もあるカメラです。
三歳のお子さんを撮るのに、MFではどうでしょうか。
AFカメラではありますが、F5やF100はいかがでしょうか。
書込番号:10501773
2点

koyakoya917さん、こんばんは
エレクトロ、良いですね。私も大好きなカメラです。一眼レフを手に入れても
たまには使ってやってください。
F3についてですが、個人的には購入するには今一番微妙な立ち位置にあるカメ
ラかなぁという気がします。FやF2のようなめったな事では壊れずたとえ壊れ
ても修理して何十年も使い続けるという訳にいかず(でも今この時点ではF3も
修理不可能というわけでもなく)、かと言ってF4やF一桁以外のカメラ、或い
は他社のカメラのように使い捨てで買い換えるほどには相場はまだ下がってなく。
でもF3のフォルムに惚れこんでいるという事ならばF3が一番でしょうね。
少くともニコンではF3に似たカメラというのは思いつきませんので。EM系
はまたちょっと違うし。他社ではヤシカのコンタックス銘のモデルが似た流れ
のデザインに思えます。こちらも長く使う上ではF3と同様の問題を抱える
微妙な立ち位置にありますが...。
どちらにせよ今この時点でF3を選ぶというのは博打的な要素も多いという
のは心のどこかにとどめておいた方が良い気はします。程度を気にせず安価
な個体を半分使い捨ての気持ちで選ぶならばそれほど気にする必要もないの
ですが。
レンズに関してはエレクトロを既にお持ちとのことなので、まずは最初に105mm
あたりを手に入れるというのもありだと思います。一眼には105mmをつけておいて
もう一台、標準から広角のレンジファインダーも持つという撮り方をたまに
しますが(エレクトロの場合もあります)、この組み合わせ使いやすいですよ。
ちょっと人の多いところでフィルムカメラ2台は恥ずかしいけど(汗)。エレクトロ
だと絞りリングの回転方向もニコンと同じですね(CC,GX,GL系ならばピントリング
も同方向になります)。
ニコンの105mm/2.5は非常に定評のあるレンズですので、特にお子さんの写真を
撮られるならば持っていて決して損ではないレンズだと思います。
ニッコール千夜一夜物語/第5夜 AI Nikkor 105mm F2.5
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2000/0007/
書込番号:10501784
1点

>撮影目的は主に3歳の娘と旅行、お散歩です(海・山など)
う〜ん、上の目的だとF3は苦しいですね。特に子供の写真は非常につらいです。我が家の1歳ちょっとの娘なんかはまず留まってくれません。散歩にも気軽には持ち出し難いです。
といいつつ、この一ヶ月半で2台も買ってしまった私は...。購入するなら覚悟を決めたほうが宜しいですよ。修理については皆さんも仰るようにメーカー修理がそろそろ期限ですし、個人の修理屋さんでも部品が払拭したらお手上げでしょう。しかし元々丈夫なカメラですから、水分が付着したらすぐふき取るとか、携帯する時にはぶつけたりしないとか、ちょっとした注意さえすれば、まだまだいけます。もし購入したらモードラ(MD-4)の購入もお勧めします。
書込番号:10508999
1点

ニコンF3を20年以上使っている者です。
AF全盛になって久しいですが、いまだに愛用者が多いカメラのひとつです。
測光は中央重点式のみ、AEも絞り優先のみ。DXコード非対応なので、自分で設定する
必要があります。
今のカメラと比べるとないないづくしですが、当時の報道写真の多くに使われたカメラの
ひとつです。
ボディは自分の好みで選べばいいと思いますが、モータードライブをつけることをオスス
メします。
レンズはデジカメ流用を考えてAF対応を選ぶというのもひとつの見識ですが、マニュアル
用レンズ、特に単焦点のものは値段が安いので、こちらを選ぶのも手です。
関連書もいくつか出ていますが、入手のしやすさで笊カ庫の「ニコンF3最強伝説」を読んでみてはいかがですか。
書込番号:10511635
1点

今晩は。
十数年前にF3+ベルビアで楽しんでいました。
F3のデザインとコンパクトなのにずっしりと重量がある所がとても気に入っていました。
ただ、私は目が悪いので、ピント合わせには苦労しました。F3にF4のファインダーが付いていれば、F4に替えることはなかったかな?と思っています。
今はF6の板に影響されて、8月からF6が良き相棒です。このカメラ凄く良くて、他のが使えなくなりました。
F3は永く製造されたカメラですので、焦らずに探せば良い個体に巡り会えると思います。
良き相棒と巡り会えますように。
書込番号:10517035
2点

皆様ありがとうございます。
まだまだ勉強不足だと痛感しております。
購入したい気持ちは変わらないのですが、今一度F3というカメラについてリサーチし直したいと思っています。
本当に貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:10522634
0点

昨日、某中古カメラ屋にて状態美品のF3を入手しました!
カメラはデジ一眼から始めたのですが、フィルムに興味を抱き、ずっとF3を探していたところ良い個体に巡り会えました。
購入後、ニコンSCに持ち込み点検を受けましたが特に問題なしとのことでしたが、念のためモルト交換を依頼しました。
まだニコンでもオーバーホール受付してるとのことなので、ある程度使ったら延命のためにオーバーホールするつもりです。
お互いF3を楽しみましょう♪
書込番号:17995403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



去年からレンジファインダー機の購入を検討しています。
予算はレンズ込み10万以内で絞り優先AEが使えることが条件です。
自分なりに調べて今のところbessa R3Aが1番の候補ですが、レンジファインダー機であればコンパクトカメラでも結構です。
おとなしくお金を貯めてライカにせよという意見もあるとは思いますが、以上の条件でよろしくお願いします。
ちなみにデジタルではNikon D800をメインに使っています。
書込番号:17778963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイヤーライガーさん こんにちは
フィルム巻上げは オートですが ピントはMFでライカより28mmの枠が見やすい ヘキサーRF自分も使っていますが 使いやすいですよ。
ヘキサーRF
http://homepage2.nifty.com/MINOX/phase8.htm
後は 古いカメラですが レンジファインダーだけでしたら オリンパスXAも面白いと思います。
(XAシリーズは色々ありますが レンジファインダーでのピント合わせができるのは XAです)
オリンパスXA
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/capsule.cfm
書込番号:17778990
0点

僕もコニカのヘキサーRFをイチ押ししときます。
ライカと互換のMマウントで、無論、絞り優先AE可能です。
書込番号:17779314
1点

ニコンなら、35TIとか28TIはどうです。
https://www.google.co.jp/search?q=nikon+35ti&num=50&newwindow=1&safe=off&espv=2&es_sm=119&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=qhTWU6vZJ4P88QXn5IEw&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1072&bih=864
書込番号:17779390
0点

気にはなっているんですが予算オーバーで買えません。
コニカ ヘキサー ゴールド Konica HEXAR GOLD 【未使用品】http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/13735
書込番号:17779418
0点

AEでは有りませんが
個人リサイクルショップで掘り出し物、
キヤノン7+50/1.4、純正ケース付完動品7000円、
安原製作所、安原一式T981
両機種ともLマウントです
コニカヘキサーは後々レンズに金がかかるので…
コンパクトならコンタックスT2、TVS、
書込番号:17779633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>35TIとか28TI
>コンタックスT2、TVS
今回は MFのレンジファインダー機探している機がするのですが…
書込番号:17779817
1点

ファイヤーライガーさんこんばんは。
もとラボマン 2さんの仰るように、
35Tiや28Ti、RFの付かないヘキサーは
AFですからスレ主さんのご要望には
合わないのでは?
二重像合致の文字通り「レンジファインダー」搭載のカメラを探されてる訳ですよね?
ご予算が9万とのことですから、ここはやはり新品入手が可能な
BESSAですかね?R3MとCOLOR-SKOPAR 35mm f2.5なら
そのご予算で買える店はありますね。
以前R2AとCOLOR-SKOPAR使ってました。
ボディの質感やシャッター音など、
高級感は全く無いですが、RFならではの
フォーカシングは楽しかったですよ。
但しライカなんかに比べると距離計の
狂いは出やすいらしい、という話は聞いたことがあります。
書込番号:17780184
0点

新品ならコシナのベッサーシリーズで良いと思いますが、中判の中古品で高画質を楽しむのは如何でしょうか?
セミ判で富士フイルムの写真機。
●GS645Wプロ 39,800円 カメラのヤマゲン
●GS645W 37,800円 にっしんカメラ
●GS645S 27,090円 トップカメラ
●GS645S 24,800 カメラのナニワ
ブロニカのセミ判
●RF645 65/4 メーカーOH済 98,000円 大塚商会
●RF645+ゼンザノンRF65/4 82,800円 カメラのナニワ
富士フイルムの69判で私も使っていますが、二重像は見にくい時が有ります。
●GW690 関東カメラサービスOH済
58,000円 大塚商会
●GW690V 49,800円 カメラのナニワ
●GW690 III(90/3.5) 49,800円 カメラのナニワ
●GW690III 46,200円 新橋イチカメラ
●GW690V 45,000円 レモン社
書込番号:17781211
3点

一番シャープなのはMAMIYA 7、ライカなんか目じゃない、中判だからあたりまえだけどw
一番ボケボケだけど写真がいかにもフィルムですみたいで楽しいのはOLYMPUS XA
ベッサは使ったことないけどBiogonとの相性が良さそう。
もちろんM6もいいけど、まだ高いよね。
Contax G、AFだし、俺はファインダーがだめだ、あれ。でもレンズがいいんだよね。。。
たぶん先にレンズを決めた方が早いかな?
どれも写りが個性派だからをFlickrとかで確認してから買った方がいいよね。
まあどれ買っても楽しいと思います。
書込番号:17927018
1点



こんばんは。
最近、アサヒペンタックスのSVという古いカメラを手に入れました。
露出が難しいですが、フィルムの写りが気に入っています。
いつか夜景を撮影してみたいと思っています。
そこで、SVに使えるレリーズケーブルのようなものはないかと探しています。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:17807780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

toshi(^O^)さん こんにちは
ケーブルレリーズと言う製品探すと 色々出てくると思います ニコンのF2用など特殊な物もありますが 一般的なレリーズは 基本共用部品ですのでどのメーカーでもつかえると思います。
一応 ユーエヌのページ貼っておきますが まだまだ色々有ると思いますよ。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/c_release/index.html
書込番号:17807800
1点

はじめまして
カメラ歴4ヶ月フィルムカメラ歴3ヶ月の初心者です
自分は中古カメラを扱うお店で中古のレリーズを200円で買いました(*^_^*)
自分が持ってるフィルムカメラ5台、メーカーばらばらですがどのカメラにも使えました、特殊なモノを除けばカメラメーカーに関係なく使えるようですよ
お邪魔しました
書込番号:17807833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔のカメラはJIS規格に準拠したレリーズソケット付きのシャッターボタンが多いので、1本有ると使い回しが出来ます。
ハクバ
ブラックオートレリーズ2(50cm) KLE-0905
ビックカメラ特価:\1,280(税抜) 32%Off!
消費税: \102
税込: \1,382
メーカー価格:\1,900(税抜)
書込番号:17809167
2点

もとラボマン 2さん、枯葉マーク初心者さん、マイアミバイス007さん
ありがとうございます。
昔のカメラは使い回しができたんですね。
早速購入してみたいと思います。
実際に使用する際は、シャッターメモリをB(バルブ)に合わればいいのですかね。
夜景となると、露出がさらに難しくなりそうです。
ところで、もう一点フィルムカメラの露出に関してですが・・・
デジタル一眼レフカメラ(Kx)のAvモードで測った値をそのままフィルムカメラ(SV)に適用させると、
かなり明るくなってしまいます。
現像をお願いしたお店の方にも、「ちょっと明るいのが多かった」と言われました。
現像の段階で調整?できるようなのでそれほど問題はなさそうなのですが。
私は現像後の写真しか見てないので、正直実感はありません。
正しくは「明るく写っていたそうです」ですね。
レンズの違いでこのように差が出たのか、それともSVのシャッタースピードが少しずれているのか。
もともとフィルムの方が明るく写るものなのか・・・
少し心配です。
書込番号:17809959
0点

適正露出なら最初から綺麗に写ります。
露出オーバーなら絞りかシャッター速度で露光量を調整して下さい。
夜景撮影で使われるならバルブにセットして使って頂ければ良いのですが、私の場合は昼前、花の接写で使っているので、オートに設定しています。
ところで昔はフィルムの外箱に目安と成るシャッター速度と絞り値が印刷されてました。
例えばASA100(現ISO100)のフィルムには『シャッター速度1/250秒で、
快晴の海、山、雪原f=16 、快晴f=11 、晴れf=8、明るい曇りf=5.6、曇り、日陰f=4 』と書かれていました。此れで適正露出に成ります。自分の天気に関する感覚が狂ってなければですが…。
★一度、点検して貰った方が良いのでは?シャッター速度に狂いが生じている場合が有ります。
ピックアップサービスを利用すると梱包の必要が無いので楽です。詳しくはホームページを御覧下さい。
修理受付センターピックアップリペア
0570-001301(ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-4330-0014)
9:00〜17:00(土・日・祝日・弊社特別休業日 休業)
修理受付センターでは、ピックアップリペアサービスがお申し込みいただけます。
くわしくは こちら をご覧ください。
東日本
修理受付窓口宅配郵送
〒174-0041 東京都板橋区舟渡1-12-11ヘリオス II ビル3階 リコーイメージング株式会社東京サービスセンター内
03-3966-6121
FAX:03-3960-5158
9:00 〜 17:00(土・日・祝日・弊社特別休業日 休業)
※お預かり後の修理内容のお問合せ等は、東京サービスセンターにて承ります。
東京サービスセンター窓口
〒174-0041 東京都板橋区舟渡1-12-11ヘリオス II ビル3階 MAP
03-3960-5140
FAX:03-3960-5147
9:00 〜 17:00(土・日・祝日・弊社特別休業日 休業)
書込番号:17810041
2点

toshi(^O^)さん 返信ありがとうございます
>実際に使用する際は、シャッターメモリをB(バルブ)に合わればいいのですかね。
バルブでなく どのシャッタースピードでも レリーズ付けると シャッターの替わりになりますし 三脚使用時 カメラに振動伝わらないようシャッター切れるので バルブ以外でも使います。
でも バルブで 長時間露光する場合 レリーズに付いているシャッターロック機構を使い 長時間露光できるようになります。
その場合 レリーズのロック機構 2種類あり 自動でロックできる物と ねじ込んで止める方式ありますが 自動でロックできる方が良いと思いますし こちらの方式が一般的になっています。
後 露出の事ですが 明るいと言う事は 露出オーバーと言う事でしょうか?
露出オーバーになる場合 色々原因ありますが レンズの絞りの動きが悪く 露出オーバーになる場合も有りますので 絞りの動き確認するのも良いと思います。
後1つ確認ですが デジタルとフィルム ISO感度同じにしていますよね?
書込番号:17810453
1点

http://shop.nikon-image.com/front/ProductFWW00601.do?cid=JDAAH304265
こんなのを持っています。(古い型式かも?) ニコンFEで使ってました。
書込番号:17810795
0点

マイアミバイス007さん、もとラボマン 2さん、じじかめさん
ご返信ありがとうございます。
先ほど、札幌駅前のカメラ屋でレリーズケーブルを中古購入しました。
キングというメーカーのもので200円でした。
晴れたら夜景撮影に挑戦してみたいと思います。
露出ですが、KxにはDA35f2.4、SVにはタクマーの55ミリがついています。
感度も同じ100だったはずです。
SVはオークションで手に入れたのですが、革ケース付きで傷はほとんどありません。
また、セルフタイマーもきちんと動きます。
カメラ屋の方は、シャッター幕を交換したのでは?と言っていました。
とりあえず現像時に補正できるレベルらしいので、まあ良いかなーと考えていますが…
やはり一度見てもらった方が良いのでしょうか?
書込番号:17810863
1点

経年変化で狂いが生じるものなので、サービスセンターで点検してもらいましょう。(^^)
書込番号:17810922
1点

toshi(^O^) さんこんにちは、
私もSVを使ってます(今年ジャンク品を見つけました)、
SVは露出計が無い分故障が少ないですが、長年使用しないでいるとシャッターがへたり実速度より遅くなります、
シャッターが遅い=露光時間が長くなる=明るく写る
オークションで手に入れて間もないようですが、定期的に空シャッターを切って馴染ませる、
ゴム引きなので、へたったシャッターは治りませんがムラを少しでも無くす事かな?
個体の癖を知れば露出補正感覚で露出をかえれば良いだけです。
シャッター幕の交換はSVでもかなり専門的知識、技術がいります。
修理業者に依頼するとシャッターの部品代が10000円、
オーバーフォールで対応なので基本料が20000円位はかかります、
合計すると30000円以上かかるかな?
正直別の中古を探したほうが安いです。
ただネガなら余興範囲?カバーできるかな?
書込番号:17811084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

toshi(^O^)さん、今晩は。
>デジタル一眼レフカメラ(Kx)のAvモードで測った値をそのままフィルムカメラ(SV)に適用させると、
かなり明るくなってしまいます。
デジタル一眼レフの露出計の表示は「近似値」を表示しています。
そのままSVへ数値だけを移項しても、適正露出には成りません。
たとえば、Avモードで「f8、1/125」の表示であっても、シャッター実速度はもっと半端な数値になっているからです。
高級一眼レフの場合は、シャッター速度は無段階変化しますし、絞りもオートなら無段階変化します。
中級機一眼レフでも、シャッター速度が1/2段づつ変化します。
機種によっては、無段階設定機も有ります。
SVの方は、シャッター速度は一段階変化で絞りは1/2段変化ですから、デジカメと同じにするには無理があります。
出来れば、単体露出計を用意される方が良いかなと。
機械式カメラの場合での露出調整は、フジのアセテートフィルター(NDフィルター1番、2番)が絶対必要になってきます。
絞り値を1/3段づつ調整出来ます。
フィルムの場合は、1/2段以上で調整出来れば適正露出が出ますから。
フジのアセテートフィルターの使用には、色々とアダプターを必要としますから、初期投資が大変になります。(笑)
ただ、現像段階で調整可能レベルと言う事なので、toshi(^O^)さんの精神的許容範囲内かなと。
最終的には、フォトショップで調整するとか。
あとは皆さんが言う通り、カメラのオーバーホールですかね。
ただしOHしても、露出表示の指示だけでは同値にはなりません。
書込番号:17812195
2点

マイアミバイス007さん、橘 屋さん、夏蝉さん
ありがとうございます。
昨日二度目の現像を行ってみましたが、露出に関して特に何も言われませんでした^^;
夏蝉さんが仰って下さったこと全ては理解できていませんが(笑)
結局のところ、露出計は手掛かりのようなもので絶対ではない、とおぼえておけばいいのですかね。
今回は勉強になりました!
ありがとうございました!
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:17813261
2点

今日は。前にも書いた通り、経年変化で狂い生じるので一度点検に出した方が良いと思います。
検査しない事にはどの程度狂っているのか分からないし、一度見てもらえば安心出来ますから。
私の場合、手に入れた個体は長く使い続けるので、修理代が3、4万円なら払って修理して貰ってます。
其のまま使い続けるか点検に出すかは価値観の問題だと思いますが、私はメーカーに送るタイプです。(^^)
では良き写真ライフを。
★価格.COMの口コミ掲示板の『カメラ > カメラフィルムのクチコミ
銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)
[17761900]
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?fb=1&pid=17761900&page=1』にも御越し下さいませ。
書込番号:17813563
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
