
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 34 | 2013年12月17日 23:47 |
![]() |
18 | 12 | 2013年10月8日 21:49 |
![]() |
7 | 4 | 2013年10月3日 14:20 |
![]() ![]() |
45 | 16 | 2013年10月2日 11:40 |
![]() |
33 | 15 | 2013年9月18日 23:56 |
![]() ![]() |
212 | 46 | 2013年8月25日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS-1N RSと40Dを購入してキヤノンデビューしました。
手持ちにはニコンとソニーがあるのでトリプルマウントになります。
ニコンやソニーと同じレンズを買ってもしょうがないので、キヤノンにしかないレンズを探しています。
新旧含めてキヤノンにしかない!というレンズがあればぜひご紹介していただければと思います。
とりあえず40mmF2.8はゲットしました。
2点

アナスチグマートさん こんばんは
20mmF2.8単焦点一本付け 気楽にスナップも良いと思いますし 40mmも有る事ですし 後 中望遠一本追加して スナップ3本セット組むのも 面白いかもしれません。
書込番号:16960992
1点

>Green。さん
撮影対象は風景、スナップ、サッカーなどスポーツです。
135mmF2.8はソフトレンズですね。
これも少し気になってました。
ただミノルタの100mmソフトを持っているので躊躇しています。
>うちの4姉妹さん
DOレンズ、技術的にはすごいですが、種類が少ないですよね。
もっと活用してコンパクトな望遠レンズが作れないもんですかね。
>もとラボマン 2さん
20mmはよさそうですね。
ただ20mmならニコンにもあるので、キヤノンならではのレンズが欲しいです。
書込番号:16961121
0点

おめでとう御座います!
皆様が色々とご提案されていますが、ニコンとキャノンの2マウントの私の感想としては100マクロF2.8ISと50mmF1.0でしょうか。
あとは28mm F1.8もキャノンかサードパーティーしかありません。STM搭載レンズもキャノンならではだとおもいます。
あとは私の箪笥の肥やしになっているの28-90mm F4-5.6 IIIとか…
書込番号:16961150
0点

アナスチグマートさん 返信ありがとうございます
キヤノンの場合 明るいレンズやTSレンズなど特殊なレンズを除けば 正統派なレンズが多く EFレンズ自体フィルム時代より ラインナップの変化が少ないので 珍しいレンズ探すの難しいですね。
これが ペンタックスだったらフィルム用フルサイズレンズの 30o 120o 150mmなどの変な焦点距離のレンズが有ったり20oのパンケーキが有ったりと面白いレンズ沢山有るのですが。
書込番号:16961207
0点

>yasakamatsuriさん
ありがとうございます。
50mmF1.0はとても魅力的なのですが、価格が・・・高すぎです。
28mm F1.8も画角的に良さそうですが、ニコンにもあるので迷うところです。
主力はあくまでニコン、ソニーでキヤノンにはキヤノンにしかできないことをしたいと思っています。
>もとラボマン 2さん
ペンタックスはいつも心ひかれてます。リミテッドレンズなんかとても欲しいです。
でもペンタまで加えると4マウントになってしまう・・・
それもありかなぁ。
書込番号:16961290
1点

変わっているところで、EF22-55mm F4-5.6 USMはどうですか?
40Dでも使えますよ。(写りは好みが分かれます)
http://kakaku.com/item/10501010032/
中古で1万円位
書込番号:16961596
0点

そうなるとやはりTS-Eか対角線フィッシュアイでしょうね〜 ただ普段使いにできるかどうか…
ニコンで出来てキャノンで出来ないのは多々ありますが、逆はなかなか(^_^;)
あとはEOSユーリティのリモート操作での違いとマウントが変わっていないくらいなので…
ずーっと昔ですが確かF0.95の50mmがあったような。フィルム時代の産物だったかな?
でも実際はそんなにボケなくて、F1.0の方が綺麗なんですよね。
それとプリンターが同じメーカーで揃えられるのでカメラダイレクトという
カメラとプリンターを直接繋げて印刷できますね。なんとトリミングや色調補正もできます。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/10-01.html
書込番号:16961616
0点

>夜のひまつぶしさん
EF22-55mm F4-5.6 USM、画角的にちょうどよさそうですね。
安そうなのも魅力です。
1本もっておいてもいいかな。
>yasakamatsuriさん
>ただ普段使いにできるかどうか…
普段はニコンやソニーをつかうので、キヤノンはキワモノレンズでOKです。
そうえいばキヤノンはプリンターも作ってるんですよね。
デジカメとの相性も良いのでしょうか。
書込番号:16961702
0点

アダプタ使えば、ニコンのレンズが使えますよ(*^▽^*)
YCもM42も使えますし。
F、YC、M42が使えるという時点で、Fマウントユーザーから
すればキワモノEFマウントかも(;^ω^)
書込番号:16961805
0点

プリンター作ってますよ♪
キヤノンは、プリンターと、カメラは
色合い等合わしてるって言ってますた(^-^ゞ
書込番号:16961947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
そうか、マウントアダプターで遊べるという点も魅力ですね。
オールドレンズは持ってないのですが、アダプターつかえば例えばSTFレンズをキヤノンでつかうこともできるわけですね。
そうすると選択肢はかなり広がります。
>うちの4姉妹さん
キヤノンのカメラにはキヤノンのプリンターがベストですかね。
プリンター書類印刷用のものしか持ってないので、検討してみたいと思います。
書込番号:16962443
0点

返信ありがとうございます。
単体で等倍撮影ができない50mmコンパクトマクロ
http://review.kakaku.com/review/10501010057/ReviewCD=600889/#tab
書込番号:16962784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF1200mm/F5.6L
こんなレンズがあるのは知りませんでした。
キヤノン流石って感じですかね。
余談の類で申し訳ありません。
書込番号:16963003
0点

>をーゐゑーさん
1200mmF5.6はバケモノレンズですね。
シグマの200-500mmF2.8もバケモノですが、それ以上です。
MFだとニコンに1200-1700mm f/5.6-8 P IF-EDなんてレンズもありました。
書込番号:16963388
1点

Fマウントならねぇ〜
潜水艦用潜望鏡っていう
化け物があるんだが・・・(笑)
プリンターは、確かに相性が良いようです
ダイレクト印刷もできますし^^
書込番号:16963776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF100mm f/2 USMです
100/2ってのもあまり見かけないですね・・・中途半端だから?
現行レンズではマクロプラナーくらいですかね
特におすすめというわけではないですが、他にはないって事でご紹介〜
ちなみにこれは格安で入手したカビ玉です。掃除しましたけど・・・
しかしトリオマウントってのも豪気ですね〜〜
書込番号:16964828
0点

>うちの4姉妹さん
そんなものがあるんですか?
一度見てみたいです。
>オミナリオさん
EF100mm f/2ですか。確かに他社にはないですね。
あと一段我慢すればマクロレンズが買えるからでしょうか。
トリプルマウントだったのですが、カメラ沼にハマってしまい、ペンタックスのLXも購入してしまいました。これでクアッドマウントです・・・。
書込番号:16964947
0点


>Green。さん
135mm欲しいですけどSTFレンズを持っているので他マウント機で買うのをためらってます。
同じ135mmだとニコンのDCニッコールも気になる存在です。
書込番号:16968648
1点

みなさんご回答ありがとうございました。
個人的に1番気になったのは50mmF1.0だと結論しました。
しかし高い・・・
もしこのレンズをお持ちの方がいらっしゃいましたら使用感など教えていただければと思います。
書込番号:16969119
1点



先日オークションでニコンのF3Pを落札しました。発送されてもうすぐ手元に届きます。
ファインダーカバーはF3HPのものがついているとの説明があり、通常のF3Pにあるアクセサリーシューはついていません。この点は落札前から気づいていましたが、どうせアクセサリーシューは使わないからいいかと思っていました。
しかしよく写真を見るとF3HPのファインダーカバーのようなツヤがなく、F3/Tのファインダーカバーのようにも見えるのですが、これは以前の所有者がF3/Tのものに意図的に変えたということなのでしょうか?
それともF3Pからアクセサリーシューの部分を外したのでしょうか?
0点

DS126321さん こんばんは
付いているファインダー F3Tブラックのファインダーのようにに見えます。
参考の為 F3のバージョンごとの写真が有るサイト貼っておきます。
http://www3.pf-x.net/~ari/body/f3/
書込番号:16671057
1点

非常にわかりやすいサイトのご紹介ありがとうございます!
商品が到着したら確認してみます
F3/Tのファインダーのほうがお買い得感はありますね
書込番号:16671128
1点

DS126321さん 返信ありがとうございます
ファインダー ボディに比べ 綺麗に見えますので 交換されている可能性は有るかもしれませんね。
書込番号:16671139
1点

写真の感じだと、ちりめん塗装のチタンのカバーに見えますね。
アクセサリーシューを外して後から皮を張ったとは思えないですが、F3Pのファインダーを改造したものであれば、ファインダーを外して見るとアクセサリーシューの接点(もしくは端子の穴)が残ってると思います。
F3/Tのものであれば、アイピースシャッターが付いてると思いますよ(^^)
書込番号:16671152
2点

自分の所有しているF3PとDS126321さんの写真の違いは
・ご指摘のペンタカバー(F3Tの可能性大)
・シャッターボタンにゴムのカバーが無い
・ペンタカバーにはアイピースシャッターがありませんが写真のはありそう?
以上位です
ご指摘の通常のペンタカバーよりは写真のカバーの方が高級?なので良い感じです。アクセサリーシューは便利ですが通常は使いませんしいざとなれば巻き上げレバーに付けれますから。
良いカメラの購入 おめでとうです。
書込番号:16672008
2点

シャッターボタンのゴムは、切れてしまっているだけのような。。((^^;
ファインダー以外は、F3Pに間違いないですね(^^)
書込番号:16672214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッターボタンのゴムは、切れてしまっているだけのような
娘が使ってましたが爪でカバーをきってしまいNikonのSCで簡単に交換してくれました。今でも在庫があるかも分かりませんのでSCに電話ですネ。防塵防滴仕様の要です。
書込番号:16672241
2点


本日商品が到着しました。
ペンタにDE-4と書いてありましたのでF3/Tのものでした。
DE-4は単品で販売されなかったとどこかのサイトで見たので以前の所有者が中古で購入したか、F3/Tから取ったか、ニコンのSCで交換してもらったかしたんでしょうね。
シャッターボタンのゴム切れは違和感ないですが在庫があれば交換してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:16677456
3点

ボタンのゴムカバーは大阪に在庫が一つあり、付けてもらいました
部品代は31円でした
書込番号:16681758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>部品代は31円でした
値段よりも防滴、防塵になりますから少々の雨にも平気です。・・・と言われてますが自分は大事に使ってました。
マア新聞社で過酷に使われるように設計された機種なので、これからばしばし使ってください。
書込番号:16681822
2点



M4-Pを最近使っているのですがこの前使った際、クランクに触れていたようで巻き上げるときにガガガといやな音がしました。現像に失敗したのでどうなっていたのが判らないのですが、この場合恐らくフィルム送りが不十分で前のコマとかぶってしまいますよね?もし、次こんな事になった時は素直に諦めて1コマ捨てるしかないのでしょうか?便利な巻き戻しクランクですがこんな事故もあるのですね。僕はこれが好みなのですが……。MPをもし買うならばこのクランク(M7と同じ)で特注するような贅沢がしてみたいものです。笑
1点

dulcken1745さん こんにちは
巻き戻しクランク 触っていただけでは いやな音しませんし 引っ掛った状態で無理に回せば パーフォレーション自体が 切れてしまい空回りしますので 今回のような音 もしかしたら フィルムの入れ方が悪く フィルムがどこかに噛んでしまい 音が出た可能性もあります。
でも空回りした感覚があれば お考えの通り 一コマ送って撮影続けた方が 安全のように思います。
書込番号:16659940
4点

こんにちは(^-^ゞ
ヤバいかもって思った時は、1コマ送ってたかな・・・
その場合は、レンズギャップをするか、手でレンズを覆ってシャッターを切れば
前コマのリカバリーの可能性が上がるのと
ボツ写真が減らせまっす
真っ黒ならば現像しませんから・・・
書込番号:16660269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>現像に失敗したのでどうなっていたのが判らない<
ご自分で現像されるんでしょうか? フィルムのパーフォレーション部はどうなっていました?
撮影時、仮にクランクに左手が触れていたなら、回す時に左手指あたりで何かが動く感触があるので気づきます。左手指ではなく、例えば衣服を巻き込んでいたとしても、パーフォレーション部が千切れるほどの力を加えようとすると、巻き上げレバーが回らなくなるほど強い抵抗感があります。フィルムそのものにおかしい箇所が無ければ、カメラ内の巻き上げ機構に不具合が発生している可能性も。
過去スレを拝見して、おそらくこの夏に譲ってもらったM4-Pに起こったことだと思います。
機械式カメラを他人に譲る場合、せめて点検だけでも実施して異常が無ければそれから手渡すものですが、そこがどうだったのかちょっと気になります。
書込番号:16660493
0点

こんにちは、ガールフレンド670さん。
>フィルムのパーフォレーション部はどうなっていました?
あまりはっきりと覚えていないのですが、傷んではいなかったように思います。いや、見えなかったのでどちらとも言えないかな。現像リールに巻き取るのを失敗したので、そちらで傷んだかと。。。汗
自分でもその瞬間アッっと思って巻き上げを止めたのですが、スプールの所で確かに音がしてガガガっという音は巻き上げ機構の音というよりやはりフィルムが滑る音だったと思います。M4-Pですが、その前も後も問題なく使えています。良いカメラですね。露出計がなくてもなかなか感覚でも大丈夫みたいです。(ネガ限定)譲ってもらうのにあたっては、とりあえず現状渡しでしていただきました。問題なく使えますが、やるとすればファインダー清掃、距離計、シャッターの調整ですね。現状では全て許容範囲ですし、実施すると結局高い中古品を買うのと同じだったと思います。
書込番号:16661379
1点



今度愛機のF3とGRをもって写真を撮りたいと思います。東京都内でおすすめの撮影スポットを教えてください。電車と絡めて撮れるところや、花が撮れるところが良いです。宜しくお願いします。
書込番号:16647947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都電荒川線なんか、ゆるくて良いかも(^O^)
書込番号:16648028
3点

接写というかマクロ撮影なら、室内のあらゆる物が撮影対象になるよ(≧▽≦)☆
書込番号:16648601
0点

とりあえず中央線乗って、Go west!^^
書込番号:16648654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”東京都内でおすすめの撮影スポット”漠然としていますね
都内で電車だとスナップ的な撮影が多くなるのかな
荒川線が一番近づける?
花や紅葉とかは昭和記念公園と新宿御苑が双璧?
もう少し具体的だと有用なアドバイスが多数集まるかと思います
書込番号:16649136
1点

anbisawaさん、こんにちは。
こんな本が出ています。
1.江戸ウォーキング (るるぶ、大人の遠足BOOK)
2.四季の花歩き 関東周辺 ( 同上 )
このテの本は探せばるるぶに限らず他にもあるでしょうが、
参考情報にはなるでしょう。
じじかめさん推奨の高尾山は2の方に載っています。
これからの季節、フィルムカメラをかかえて気軽な街歩き、
山歩きは趣がありますね。
書込番号:16649646
3点


電車だと二子玉川か石川台。
洗足に花があればいいのですが…。
あるいは、森林公園に北綾瀬とか竹の塚とか研修区がある周囲はどうでしょう。ちょっと離れますが、道路からすぐなので撮影許可は不要なはずです。
書込番号:16649796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

anbisawaさん、こんばんは。
ぜひ小笠原へ。
これ以上の撮影スポットは絶対ない!
最高です。
都心からちょっと離れてますが、ここもれっきとした東京都。
船旅はいいですよ〜。
着いたらそこはコバルトブルーの海、生い茂るジャングル、植物も動物も見たことないのばっかり。
一日ビーチでのんびりゴロゴロ過ごし、海に沈む夕日と満天の星空に感動できます。
書込番号:16651605
4点

こんばんは
花と電車を絡めるなら、多摩川、江戸川、荒川などの土手と鉄橋の組み合わせなど
夕刻であれば、夕陽と一緒に
東京駅脇のKITTEだと、東京駅駅舎と東京駅ホーム、新幹線や在来線
花だけならば、各庭園や日比谷公園、代々木公園、新宿御苑などなど
かなあ
書込番号:16651895
4点

皆様回答ありがとうございます(*^^*)
今回は石川台周辺に行ってきました。
今度昭和記念公園にも行ってみたいと思います。
書込番号:16655343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらの意見をありがとうございます。
石川台は、池上線のスポットだと記憶していまして、ダイヤモンドカットの7600系や7700系など、平凡なようで貴重な車両を撮ってました。
また、1000系もそろそろ交代かと言われていましたね。
のんびりムードのローカル線の雰囲気そのものが貴重であり、駅の間が短いのにかかわらず、次の駅までの利用者も多かったりします。
また忘れていましたが、大井町線の戸越公園や九品仏など、はみ出し停車が有名でしたが、間もなく解消されるようですので、写真に収めるなら今のうちと聞いたことがあります。
書込番号:16655516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま
横レス失礼します。
Hinami4さん>
残念ながら大井町線の戸越公園駅はホームが拡張されて全車両が収まるようになりました。。
無理に拡張しなくてもよかったのにと言うのが私の意見です。残念です。(>_<)
書込番号:16656114
0点

>ひっちょりん さん
ご丁寧に、ありがとうございます。
また情緒がひとつ、消えていったんですね。
でも駅で止まっている間、ずっと注目を浴びているのも恥ずかしいっす(笑)
書込番号:16656257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世田谷線が良いと思います。
三軒茶屋から下高井戸、全ての駅が画になります。
F3をお使いでしたら雰囲気もちょうどかな。
撮り鉄、昭和の風景、沿線の生活感、雑踏のスナップ何でもありです。
沿線には季節の花も植えられており、これからの季節は豪徳寺の紅葉も期待出来ます。
書込番号:16657069
2点



デジタル機オンリーなんですがフィルム機もたまに空シャッターを切りたくなります。
所有のフィルム機(ニコンF6 F5 F4s F100 F801s)ですが
エネループは大丈夫でしょうか?
ちなみに現在はF6にはエネループを使用しています。
他機種ではいかがでしょうか?これには使えるとか駄目とか知りたいです。
使ってる方、以前使ったことがある方、何か情報を頂ければと思い書きました。
よろしくお願いいたします。
1点

単三で使用可能なフィルムボディが、手持ちではF5位…。
書込番号:16600163
1点

>カメラ久しぶりですさん
モードラ・・・ 懐かしい言葉ですね。
F6、F5、F4 F100はモードラ仕様です(正式にはバッテリーパック、縦グリともいいますよね)
単三型8本使用の仕様でお願いします。
書込番号:16600213
1点

F6はカスタム設定でニッケル水素電池に対応してます。
F5は残念ながらカスタム設定非対応。駆動電源が高いのでニッケル水素は不安定になるだそうです。
F4はF4Sがニッカド対応だったので使えると思う。
書込番号:16600255
3点

こんばんは
私もいつかはフィルムカメラを復活したいと思っています。
なので、家のF5にエネループ8本入れて、空打ちしています。
特に問題は起こっていません。
もう数年になります。
書込番号:16600269
2点

こんばんは!
ひと月ほど前にF5を手にいれて、envelop proでフィルム10本以上撮りましたが、今のところ機関に不具合は感じていません。
フィルムの給送も判を押したように正確です。
ひょっとしたら測光に微妙な影響が出ているかもしれませんが、少なくとも私には分からないレベルです。
ですが、色々な方のブログを拝見して、やはり少し恐くなり、先日エナジャイザに替えました。
まあ、今後はそれほど頻繁に撮ることはないと思うので、電池の出費には目をつぶろうと思っています。
書込番号:16600927
1点

虎819さん こんばんは
アルカリ電池も使っていくと電圧が落ち エネループと同じ位の電圧になりますので 大丈夫だとは思いますが 自分の場合 F100やF5にアルカリ電池より電圧が少し高い リチュウム単三電池使っていたため エネループは少し怖くて使っていません。
自分の場合 空シャッター切る場合 ストロボの少し弱くなった電池が溜まりますので それを使って空シャッター切っています。
書込番号:16600999
4点

ありゃ〜・・・iPadの予測変換が余計なことをしてくれたようで、eneloop が envelop になっちゃいました(笑)
しかも、正しくは envelope なので、最後の e が抜けてますねぇ。
訳わかりません(汗)
しかし、iPadもちゃんと使いこなせないのに、カメラなんて使いこなせる訳ないですね(涙)
書込番号:16601773
1点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f100/spec.htm
F100は「充電式ニッケル水素電池」は使えないようです。
書込番号:16602066
1点

>しんす79さん
お手持ちはF5なんですね。
F5良いですよね♪
ちなみに電池はアルカリ?、エネループでしょうか?
>テクマルさん
F5は不安定?ながら使えそうですね。
F4s・・・ まだ試したことがありません。アルカリオンリーでして・・・
もし不具合がでたら自己責任ですね(汗)
>ga-sa-reさん
F5でお使いなんですね。
しかも数年との事で・・・ 使えそうですね。
F5の連写音もたまに聞きたくなりますよね(笑)
またフイルムを装填しての撮影が楽しみですね。
>いなぽんきちさん
エネループをお使いだったのですね。
今お使いのはアルカリ?でしょうか。
安心度ではアルカリが一番なのかな〜とも思います。
>もとラボマン2さん
私も以前使用してた時はアルカリより持ちの良かったリチウム電池を使ってました。
ただ高価でしたよね。
今はストロボ(メインSB900)にはエネループオンリーです。
F6 F5以外はアルカリが無難みたいですね。
>じじかめさん
F100は使えないでOKですね。
アルカリオンリーで空シャッターを切れば安心ですね。
総評 F6 全然問題なしですね。
F5 使えるでOKですね。(自己責任ですが)
F4s 使える?かも・・・ (自己責任ですが)
F100 駄目みたいですね。アルカリで使用します。
F810s これも駄目ですよね、これもアルカリで使用していきます。
返信を頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16603434
0点

虎819さん&みなさん、こんにちは♪
ニコンは公式にはF5やF100には、ニッケル水素充電池は使えないと言っています。
確か以前、この事に対してニコンに問い合わせた事があったと思うのですが…(エネループを含む)ニッケル水素充電池の出力特性が、F5やF100の設計時には、適正に合わせられたものではないという内容だったと思います。
以前カメラ用電池で問題になった例としては、オキシライドの件が有名で、このアルカリ電池は初期電圧が1.7V程度と高かった為…カメラなどの精密機器に使用すると最悪の場合、内部の電子機器を壊してしまう場合があるというものでした。
http://ascii.jp/elem/000/000/416/416118/index-4.html
一方で、エネループ等のニッケル水素充電池は初期電圧でも1.3V程度、定格出力は1.2Vと電圧が高過ぎるという事はありません。 では、何が問題なのでしょう?
ここでパナソニックのサポートページ記載されている内容を紹介したいと思います。
http://panasonic.jp/support_n/charge/faq/q_gokounyuunopoint.html
Q09.ニッケル水素電池は乾電池が使用できるすべての機器に使用できますか?
A09.
ほとんどの機器で使用できます。
しかし、ニッケル水素電池が使用できない機器も一部あります。
主な理由は、
1. 定格電圧が乾電池の1.5ボルトに対し、ニッケル水素電池は1.2ボルトのため、乾電池で設定された電池残量表示などが正しく動作しない、または機器動作そのものが不安定になることがあります。
2. JIS規格(日本工業規格)内で設計・生産しても形状的・寸法的に微妙な差があるため、『装着できない』もしくは『装着しづらい』ことがまれに発生します。
3. 密閉構造の防水機器などでは二次電池の性質上、乾電池に比べ破裂・発火する恐れが高いため使用できません。(詳しくは「ご購入のポイントQ11」をご参照ください。)
などが考えられます。詳細は機器メーカーにご確認ください。
つまり、F5などの対応していないカメラに使用した場合、カメラの動作が不安定になる可能性があるという事です。 実際に私はF3用のモータードライブ、MD-4にエネループを入れて使ってみた事はありますが…連射速度が若干遅くなった事以外は問題無く使えました。 この程度の問題ならば、大丈夫だろうと思ったのですが…
しかし、ニコンが言っていた『出力特性』という言葉が気になります。 そこで、さらに調べてみたところ…こういった資料が出てきました。
http://eneloop.zouri.jp/
ここで言われている事は、ニッケル水素充電池(ニッケルカドニウム充電池)は内部抵抗が低く、大電流を流せる為にモーターなどの破損や(最悪の場合)発火、あるいは製品寿命を著しく縮めてしまう可能性があるという問題です。 F5などは高出力のモーターを幾つも搭載していますので、リスクは一層高くなりますよね。
そのような訳で、単三型ニッケル水素充電池に対応していないF5やF4s、F100、F801s(専用の充電池は過電流が流れる事が無い様に、安定装置が組み込まれている筈です)にエネループを使用する事は、あくまで『自己責任』という事になりそうです。
そこで、私はF100等には単三形リチウム乾電池(エナジャイザー)を使用しています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001628245/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=14300457251&gad5=17657164131917852548&gad6=1o3&xfr=pla&gclid=CKGc9NHp1LkCFchZpgodaCkAMA
これであれば、定格電圧も1.5Vですし、F5などの一眼レフでも対応しています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f5/spec.htm
単三形リチウム乾電池は単価こそ高いですが、体感で単三型アルカリ乾電池よりも2倍以上持ちますし保存状態でも自然放電が非常に少ないので、実際には経済性はアルカリ乾電池よりも高いです。 また低温環境下でのライフの長さも特筆すべきです。
また質量も、単三形リチウム乾電池はニッケル水素充電池やアルカリ乾電池の2/3に抑えられますので、機材の軽量化にも非常に役立つと申し添えておきます。
http://ad.impress.co.jp/special/schick1104/
滅多に使用しないフィルム機専用に、これから単三型リチウム乾電池を用意するというのはお薦めし難い面もありますが…(究極環境下で)デジカメとも併用する為に用意しておかれるのも良いかと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:16603471
8点

>そらに夢中さん
大変参考になりました。
知らなかった事が解り「納得」です。
F6以外は自己責任も納得しました。
空シャッター用にはリチウムを!と思いました(安いアルカリもありですが)
ありがとうございました。
書込番号:16603618
2点

そらに夢中さん、
素晴らしく詳細なご説明、ありがとうございました。
理路整然と述べられている内容で、とても参考になりました!
書込番号:16604178
1点

虎819さん&いなぽんきちさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます。
私もカメラ用電池に掛かるコストを抑えたくて…以前調べた事がこんな所で役に立つとは(笑)
ちなみに、わたしのF6はMB-40を取り付けて、EN-EL4aで運用しています。 極寒地に撮影に出掛ける時には、もちろんエナジャイザーを入れて出掛けています。
それでは、お互いに良いカメラライフを!(^-^)ノ゛
書込番号:16604490
3点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんは
いやー知らないと言う事は、怖いですね〜
今は経済的に余裕が無いのでデジタルだけですが、フィルムもやれたらと
思っていますので、F5も含め大切にしたいと思います。
虎819さん、そらに夢中さん、ありがとうございました。
書込番号:16604514
3点




フィルムは オリジナルが1点というのがポイント(スタジオで静物だと同一カット複数枚可能)。
撮りっぱなし(撮るだけ)という仕事も出来る(そういうカメラマンも居る)。
検索しなければすぐに見えないデジタルとは違い、現物を確認できる(明るければポジでも電気は要らない)。
書込番号:16479104
1点

レストランで隣の席に座ってたじいさんとばあさんが「写ルンです」を使ってました。
これがフイルム最大のメリット(設定の多さや自身の環境のためデジカメ使えない人であっても写真が撮れて記録が残せる)だと思います。
書込番号:16479969
4点

なぜかっていうと、フィルムカメラを持っているから。
それだけ。
書込番号:16480148
3点

古いカメラを使う楽しさがある。
フィルムを巻き上げ、ピントを合わせ、絞りやシャッタースピードを考えながら撮る。
巻き上げフィーリングもF3のなめらかさに「やっぱりF3」と自己満足してみたり。
電池を使わない、ギアとバネで動くメカニカルカメラや簡単でアバウトな露出計内蔵カメラで
写真が写ること自体に感動できます。(写るんですで写るのだから当たり前ですが・・・)
そういう意味では、最後の頃のフィルムカメラ(私の持ち物ではF100)は、よくできているけど
楽しさが足らない・・・。
ちゃんと写ってないことも多いし、ランニングコストもかかる。
機能適には欠点だらけですね〜。
ちゃんと撮りたいときはデジタルになる。
古いクルマが好きなのに通じますね。
会社に転がっていた、誰も使えないニコマートやOM1を我がものにして撮ってみるのは楽しいです。
最近またまた頂いたスクリューマウントのペンタックスはシャッターを修理しなければ使えない・・・。
いつの日か使えるように修理するつもりだ。いつになることやら。
書込番号:16480513
2点

こんにちは、源蔵です。
ちーさな九州のカメラ屋さん店長です。
写真業界40年くらい、残念ですが、もうすぐ店を閉じると思います。
ポジもネガも現像してますが、全くお客さんいません。
フジの機械管理するだけ、メンテナンス、修理とかとんでもなく高いし
遺跡発掘とか貴重な資料ポジ120で写される会社ありますが、
長く残すのはポジでしょうね。時代の流れ若い方フイルムカメラもってきますが
わずかで、メモリーに入れ替えるだけで、残念です。
デジカメも枚数的にあまりプリントしませんね。
書込番号:16482555
9点

個人で現像用品の入手が困難になり、デジタルへ完全移行しました。
写真屋さんも季節ごとイベントごとにフィルムの現像で混雑してたものですが、最近はお店にあるPCに向かって印刷してるお客さんが・・・
デジタルになって、思うのは綺麗過ぎるがゆえに納得できないモノが増えましたね。
AFをはじめカメラとしての性能は、良くなってます。
それゆえに、液晶で拡大して細部まで確認できると、キッチリとピント合わせてないと違和感がでます。
フィルムだと、粒子のツブが微妙な陰影と柔らかさを出すのが好きでしたね。
試しも、L版で現像して良ければ4つ切りへと。サイズ違うと、印象もまた変わりますし、現像時の温度や時間でそれもまた微妙な違いが味になって出てきます。
デジタルは、同じものを何枚も量産は出来ますので、安定はしています。
ですが、それが30年40年と経てばどうなるか・・・
祖父が亡くなり遺品整理してるときに、古い写真が出てきました。
ピントもあまく色あせもしてましたが、ノスタルジックな感じが良いなと思いましたね。今では撮れないあの写真。
マミヤ645、フィルムも近所で売ってないのと現像を請け負ってくれる店も無くなり、今では大事に保管してるだけとなってしまいました。
フィルムに戻りたいと思いつつ、難しいな・・・とも思う、今日この頃。
書込番号:16482784
2点

はじめまして。
デジタルは確かに便利ですが、何だかただの記録装置っぽくて好きになれなせんね。
といってもアナログだけでは不便なのでデジタルも使いますが。
gda_hisashiさんも言っておられますが、アナログには現像(印画含む)が上がってきたときのワクワク感が違いますね。
上がってきた写真を見るときに、写したときの楽しい思いがそのまま感じられるのはアナログの方でしょう。
デジタルだと焼くのも面倒になっちゃいます。
今後アナログカメラの修理ができなくならないか心配ですね・・・
書込番号:16484152
0点

こんにちは。
なんというか…『音』と『記憶』を楽しみます。
カメラの音、フィルムに込められた風景の空気。
いい写真でいい色でしたら、デジタルでも飾るでしょ?それと一緒です。
フィルムの場合は色のギュッと詰まった感じがまた、デジタルと別物なんですよ。
現像から上がってきて見たら、記憶が一気に甦る感じはたまりません!!
もしご興味がありましたら、試してみてくださいね〜。
書込番号:16484715
3点

たとえば、カメラを三脚に据え付けて 風景を撮る時、
デジタルだと ライブビュー画面を見てしまうけど
フィルムだと 生の被写体自体を見続ける
という人が多くないだろうか?
書込番号:16485084
4点

nbisawaさん、みなさん、はじめまして。
久々にトピックスにつられてやってきました。
早速ですが、みなさんが仰られた以外で、以下個人的な少ない知識での主観です。
@ 「絵」が眼にやさしい。→ 感覚的なもので理由はわかりませんが、後記の自然な階調によるものと思います。
A 無限の階調。→ デジタルの場合、画素の大きさや色は決まっていますが、銀塩の場合は粒子の色も大きさも無限に変化。
B オリジナルがこの世にひとつしか存在しないので、気に入った作品が撮れたときの満足感がたまらない。→ 現在の技術ではオリジナルと全く同じコピーが出来ない。
C 形として存在するので、長く保存ができる。→ デジタルのように一瞬で消えてしまう危険が無く、また機器などを使用しなくても鑑賞が可能。
D カメラや現像ソフトで作られた「画像」ではなく、レンズの癖などを含め、被写体をそのまま「絵」にできる。
すぐに思いつくのはこれくらいでしょうか?
デジタルはで撮影時のミスを後で加工・修正により救済できる場合もありますが、
銀塩にはそれが出来ないので、シャッターを切る時の緊張感とともに撮影者の技術を
知らず知らず上達させているのでは無いでしょうか?
あくまでも個人的な主観ですので、少々のまちがいなどに対しての鋭いツッコミはご容赦下さい。
それでは。
PS・・・この場をお借りしまして・・・
安達功太さん。
ファン登録頂きありがとうございました。
かなり前でしたが、お礼の機会が無くて申し訳ございませんでした。(ペコペコ)
ポジ源蔵さん。
お気持ち、お察しいたします。
私も趣味が高じてミニラボを経営してたことがありました。
使用していましたチャンピオン(フジのアナログプリンター)が修理不能に至り、
フロンティア(フジのデジタルプリンター:フィルムをレーザースキャナで取込みデジタルプリント出力)以外に
継続の道がなくなったため、完全な銀塩へのこだわりから閉店した経験があります。
書込番号:16485934
5点

フィルムカメラはスリル満点。
全く写ってない可能性あり。
色はきれいだと思う。ただ、結局、スキャナーで読みこまなくちゃならない。
フィルムカメラは人に見せるのが大変だ。
映写機はどんどん消失しているし・・・。
また撮ってみたい気はするけど、撮った後の整理も大変だよね。
書込番号:16486581
1点

初心者な私なりの回答ですが。
一番は肉眼で視たものを写す、再現するという「体験」に深大な「実感」が伴うことでしょうか。
レンズを通過して投射された光によって起こるフィルムや印画紙の水と薬品と「何か」による化学変化。
その数値化できない自然現象によるプログラムが働いていることを実感する、という体験が私には魅力に思えます。
主に単焦点で被写体に向かう撮影作業、現像作業、プリント作業も「走りながら考える」といったような
試行錯誤の課程にフィジカルの要素が加わることも大きな実感に繋がる要素です。
そういった作業に取り組む中、先人達の苦悩や歓喜を見出し追体験を得ることで
何だか歴史上の先端にいる現在の「私」を深く実感させてくれます。
人は便利になり過ぎると考えることを止めてしまうものだと思っています。
ですので私のような不精な人間にとっては却って刺激的でまた、
物事の捉え方に新しい発見をもたらしてくれますことから世界と私、
レンズとフィルムが存在する限りずっと続けていくものだろうと思ってます。
それと
.....シャッターを切る。
肉眼へ戻りながらフィルムを巻き上げる。
また、ファインダーに浮かぶ像を視る。
といったルーティーンにふと、あの世とこの世を行ったり来たりしてるように思えるのは私だけでしょうか(笑)
そんでもってこの一連動作にあるカメラのフィーリング(体感)がまた、格別ですよね。
書込番号:16487112
1点

大勢の人と違うことをすることでアイデンティティを確立したいからでしょ。
書込番号:16490521
2点

技術的な話をします。実はデジタルの方が色がよくないというのを御存じない人が多いようですね。
デジタルの方はカラーフィルタという部材で色を出すのですが、これが結構曲者で、
使える色材の制約が大きいのですね。溶媒に溶かすだけでも大変なのに安定させたり
製造工程で壊れないようにしたり大変です。
一方、フイルムの方は、今はゼラチンではないと思いますが、膜の中に上手に分散させれば
よいだけです。使える色材の幅はカラーフィルタよりは断然多い。
しかも何層にも重ねることが可能だったりします。カラーフィルタの方は事実上無理
(もちろん実験室レベルでは可能だが量産は現実的ではない)。
そういうことから考えると今でもフイルムの方がよいと思いますよ。
書込番号:16490689
4点

ほんとに味わい深いなぁと思うのはモノクロプリントだな〜。
真の銀塩で、モノクロプリントの微妙なトーンはデジタルじゃなかなか難しいと思います。
暗室でプリントするなんて現実的じゃないですが・・・。
高校時代の写真部が懐かしい!
はじめからデジタルで入門した人には理解してもらえないだろう。
書込番号:16491161
5点

デジタルから写真に興味を持ったものの意見なので不純な動機かもしれません。
私がフィルムを使う理由は以下の4つ。
@祖父の趣味が写真で、使っていたカメラとレンズ群がそれで撮ったアルバムが既に沢山あった。
これは私にとって最も大きな点です。興味が無かった時期にはなんで使わない古いカメラ残してるのか分かりませんでしたが、今となっては感謝感激です。また家の歴史を引き継ぐといっては大げさですが当時の祖父の若いころや戦前の写真を見ると思いが一杯詰まったカメラのように見えてきて売ったり捨てたり出来ないです。
A1日に何百枚デジタルで撮れても残したいと思えるのは極僅か、と気付いた。
仕事やプロを除けば皆趣味で写真を撮るのであって依頼主の要望を忠実に叶える写真ではなく、たいていは自己が納得、満足出来る写真を撮るのが目的になるはずです。
その条件下で私は初めデジタルで撮っていました。rawでも何百枚以上撮れると頭にあるので残コマ数の心配なく躊躇なく撮りまくることができました。よく言えば1枚のカードでトライ&エラーをいくらでも繰り返せるので初級者にとってはデジタルは良い勉強道具だと素直におもいます。私の場合何百枚撮れても残したい枚数が少ない、もしくはフィルムで撮った時と変わらないので連写やISO感度変更を強いられる場合はデジタル、それ以外はフィルムと使い分けています。
B工業製品としてカメラを見ると時代が繁栄されていたりして楽しめる。
まぁこれはフィルムカメラを「使う」理由にはなりませんが、私のような若輩ものからすると歴史の教科書よりフィルムカメラの方が教えられることが多いのです。(単に歴史の勉強が苦手だっただけですね...)
戦後間もない時期の刻印やカタログの字体がいまとは違っていたり、チタンなどその時代の新素材が使われたり、バブル期の贅沢な仕様のカメラだったりとメーカーや時代の背景がカメラに現れているように見えます。
Cフルサイズ(35mm判)でも携行しやすい小さいカメラ。
今現在フルサイズのカメラはデジタルではSONYのRX1やLEICAを除けば大ぶりな一眼レフです。
フィルム機では私の小さい手になじむサイズがごろごろ見つかります。
書込番号:16495781
5点

フィルムを使う最大の理由、それは現像されて来たポジをルーペで覗くまでのワクワク感・ドキドキ感に尽きます。
個人的に思うフィルムのディジタルに優る点は以下の通り。
1. ポジ・フィルムという物理的な形態で残るので、火事や災害などに見舞われない限り長年にわたって
保存可能なこと。ディジタルだと、データ・ファイルの1ビットでも欠損してしまったら、画像とし
て見られない可能性が高いし、データの多重保存や保存媒体の移行など面倒が多い。
2. 極端な話、ポジでは光がありさえすれば鑑賞することができる。ディジタル・データは機材が必要で
面倒。
3. フィルムでは感光微粒子がランダムに分布するので、原理上モアレが発生しない。ディジタルでは受
光素子が規則正しく配列されているためにモアレが発生しやすく、それを防止するためのローパス・
フィルターでわざと解像力を落としており、これは本末転倒と言わざるをえない。
4. フィルムは多層構造となっており、波長ごとに感光層の光軸上位置が異なるので、超望遠レンズ以外
では軸上色収差が比較的発生しにくい。ディジタルでは受光素子がRGB3色とも同一平面上に存在す
るためで軸上色収差が発生しやすいだけでなく、光がセンサーに垂直に当たるように光学系に高屈折
レンズを使用することが多くなり、倍率色収差が目立つ。
5. ポジでは日本印刷学会準拠のライトボックスと質のいいルーペさえあればいい。ディジタルでは厳密
な色再現を求めると、キャリブレーターを用いるカラー・マネージメントが必須でそのための機材や
環境も必要になり、経済的にも馬鹿にならない。
6. Etc.
世間一般的にはディジタルはアナログより優れているという認識が広まっていると思いますが、これは誤り
です。極端な例を出すと、数年前に小学校の算数で円周率πの数値を3.141592....ではなく、3として扱っても
いいことにしようと文部科学省が言い出しましたが、3.141592....がアナログの世界だとすれば3がディジタル
の世界です。つまり、小数点以下の微細な部分が切り捨てられる(量子化)のがディジタルの実態です。
先日、動物写真家岩合光昭氏の写真展「ねこ歩き」を見て来ましたが、撮影機材はOlympusのディジタル一
眼レフEシリーズでした。全体的に画面が平面的な上に写真によっては色収差が醜くて、フィルムだったらもっ
と奇麗に再現されてたんだろうなと思いながら帰って来ました。
約20年前の嶋田忠氏のシマフクロウやアカショウビンなどの野鳥の写真展の写真はとても階調が豊かでした。
そう言えば、畳1枚ほどのサイズの写真もありましたが、拡大率による粒子の荒れはしようがないとしても、ち
ょっと離れて見れば十分鑑賞に堪えられる画質でした。
富士フイルムはまだポジを生産しているだけましかもしれないが、オリジナルのVelviaとASTIAを復活させて
欲しいな。現行のVelvia 50はニュートラル・グレーがちゃんと再現されないのが残念。オリジナルのVelviaで
はしっかりと再現してくれてたのに・・・。
書込番号:16496848
5点

皆様回答ありがとうございます(*^^*)
こんなにもたくさんの人に回答頂けて驚きと共に嬉しいです。
これからもF3を使って、一枚一枚の写真を大切に撮りたいと思います。
このスレはまだ皆様の投稿をお待ちしておりますのでよろしくお願いします!
書込番号:16502787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラウン管は液晶画面より粗さはありますが、実は色域の広さが広くて色が多いです。
液晶画面は細かいですが、adobeRGBとかに対応してない液晶は色が少なくブラウン管より劣ります。
フィルムとデジタルもそんな人の五感に与える物が違うのではないでしょうか?
最近はやっていませんが、以前、ポジフィルムで撮った写真をスライドにしてもらい、
投影機で白い壁などに大きくして見たりしていましたが、迫力と臨場感がありました。
渓谷の写真などは大きな岩がなんだかリアルに感じました。
アナログで撮ったら、アナログ方式で鑑賞すると最高でしたのでお勧めです。
部屋を暗くして好きな誰かと見るともっと最高だと思います。たぶん(^^;…
書込番号:16504437
3点

数日前のニュースで、コダックの破産処理がほぼ終わりに近づいたらしいですが:
英語メディアを読むと、映画用のフィルムは今後も継続して製造販売と明記されていますが、
写真用のフィルムの製造販売に関してはどうなるのか明記されていません。
英国のコダック年金団体にカメラ/フィルム部門は売却とありますので、
写真用のフィルム製造部門もこの団体に売却したのか、
この団体は単に写真用のフィルムの販売流通だけを行うのかいまいち不明瞭ですね。
書込番号:16504661
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
