
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2010年7月31日 01:47 |
![]() |
26 | 32 | 2010年7月24日 20:43 |
![]() |
17 | 12 | 2010年7月11日 21:49 |
![]() |
6 | 8 | 2010年7月5日 20:10 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月24日 12:04 |
![]() |
11 | 7 | 2010年5月31日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近フィルム一眼レフが欲しくて、いろいろ探していましたがキャノンEOS7標準ズームレンズ付を9800円で見つけました。
お店の方が言うには、少々擦り傷があるものの良品なんだそうです。
迷っている間に知人から、ミノルタα807siを譲ってもらいました。こちらはレンズが3本ついています。
とりあえず現在カメラには困っていないので、EOS7の購入を迷います。
9800円って安いのでしょうか?
0点

フジヤカメラの在庫を見てみましたところ、「EOS 7s」の価格は1万5千〜1万8千円になっていました。
傷の程度もあるのでしょうが、ボディでこれだけするのですから、レンズ付きで9800円は安いな〜と感じました。
「EOS kiss 7」ではないのですよね?
書込番号:11688304
0点

http://kakaku.com/used/camera/ca=0050/ma=50/q=EOS7/
ボディのみでそのくらいの価格のようですから、標準ズームがついているのら安いと思います。
(程度次第ですが)
書込番号:11688348
1点

piko2525さん、こんにちは。
他の方も仰るように、状態にもよりますが…レンズ付きでそのお値段なら、お安いのではないでしょうか?
http://j-camera.net/list.php
迷っておられるのなら、いっそのこと購入してしまった方が幸せになれると思いますよ♪…と悪魔の囁きを(^◇^;)
書込番号:11688446
0点

皆さん、ありがとうございます(o^∀^o)
やっぱり安いんですね!
そらに夢中さんの囁きが…(≧ヘ≦)
買ってしまいそうです(^_^;)
書込番号:11688522
0点

ミノルタα807siのレンズ3本が気になります。
たしかにEOS7(レンズ付き)が9800円は、お買い得だと思いますが…
レンズ3本に50mmF1.4とかないのであればレンズの買い足しに
EOS7の購入資金を活用とか考えても良いかなと^^;
ミノルタα807siが使いにくいならEOS7を買うのもいいかもしれませんね^^
書込番号:11691626
2点

両方使っていました。EOS7(S)も視線入力システム搭載なので、嵌ると非常に便利な機能です。
807の方は見かけがMF機っぽくて好きなデザインでした。
しかし、ダイヤルがちょと動きやすく知らないうちに違う設定になってしまったりとトラブルがありました。注意して使えば無問題です。7に比べるとちょっと大柄なボディです。
どちらも楽しいと思いますよ♪
書込番号:11692029
1点

追記
807は内蔵フラッシュの不具合が多いです。
発光しないとか、逆にフル発光で露出オーバーになるなど、うまく制御できない症例があります。
お確かめ下さい。
書込番号:11692038
0点

α807についてありがとうございます。
とりあえずα807を使っていって、不都合があれば他の機種を購入したいと思います。
今のところ調子良いので・・・^^
書込番号:11699402
0点



はじめまして。
フィルムカメラの購入を考えているものです。
色々カメラ屋さんで触った結果、
一番しっくり来たのがNikonのFM2!
只今購入を検討しています。
クラシックカメラに詳しくないため、軽くて予算内なものから、
直感で選ぶつもりだったのですが、色々聞くうちに疑問が生じてしまい…
詳しい方、お持ちの方に以下について回答頂けると嬉しいです。
・NEW FM2 との違いはなんでしょうか?シンクロのシャッター速度のみ??
・製造年によりファインダ-が違うと聞いたのですが、どちらかが使いにくい等はあるのでしょうか?
・レンズ込みでの売りで35mmのF2.4付きなのですが、街撮りが多いのですが使い勝手はどうでしょうか?
またお勧めのレンズがあればお願いします!
・一番悩んでいるはレンズなのですが、セットとは別にレンズを探すべきでしょうか?
ちなみに普段はCannonX3を使っております。
(メインレンズは55-18mmのF4.0です。)
故に画角の違いが大きくフルサイズで何oを選べばいいのかピンと来ません。
一度X3用に50oF1.8を購入しましたが、アップ過ぎたため普段使いに使えなくて残念な思いをした為、今度は使いやすいものに出会えるといいなと思っています。
よろしくお願いします!
2点

欠点はメカ振動が少々大きいくらいで、とても使い易いカメラですよ。
FM2/New FM2はファインダーをのぞいた時の視野がとても広いんです。
FM2と比較すると、KissX3が大柄に見えてしまいます。
特にボディの厚みですね。
> (メインレンズは55-18mmのF4.0です。)
35mmはスナッパ標準画角なので問題ないでしょう。
Canon APS-Cの場合、1.6倍でフルサイズに換算出来ます。
35/1.6=22 なので、X3で22mmに合わせた時の画角と、FM2+35mmがほぼ等しいです。
それで問題ないようでしたら、35mmで決まりです。
書込番号:11637126
1点

早速ですが、FM2とNewFM2の大きな違いはシンクロスピード以外ではフォーカシングスクリーンの差が有ります。
FM2はFEベースの設計ですが、NewFM2はFE2ベースの設計です。
スクリーンが明るくなっています。
書込番号:11637266
1点

こんばんは。
FM2の後継機としてnewFM2が登場したのは、四半世紀も前なので、どちらかといえば、newFM2の方がいいような・・・
レンズは、好みの画角が判るまでAi28ー50mmF3.5Sなんかどうでしょうか?
不人気の為、安いのですが、写りはお勧めできます。室内では、ちょいと暗いけど。
書込番号:11637282
1点

スレ主さん、こんばんは〜
レンズに関してですが、おそらくX3のキットレンズ(EF-S18−55 F3.5−5.6かな?)を今まで使っておられて、EF50mm F1.8がアップ過ぎて使いづらかったようですね。
上記のレンズの画角を35mm判に換算すると、
EF-S18-55mm → 29−88mm
EF50mm → 80mm になります。
ですので、EF50mmは普段使いにならなかったようなので、画角からすると28mmから50mmのレンズで選ぶのがいいと思いますよ。
予算もあると思うのですが、比較的安価なものであればAi−s35mmF2、Ai−s50mmF1.4が手に入りやすいですし、コンパクトさならフォクトレンダー ウルトロン40mmF2もお勧めしますよ。
画角に関して迷うようでしたら、35−70mmや28−50mmといったレンズもあります。
(上記のレンズに比べると、少し暗いレンズになってしまいますが・・)
FM2の違いに関しては、うろ覚えなので他の方にお任せします(^^;
書込番号:11637409
2点

anne*さん、こんばんは。
New FM2との違いはシンクロ速度の他には万年ど素人さんがコメントされている通り、ファインダースクリーンが異なります。
FM2の標準スクリーンはK型と呼ばれるもので、New FM2はK2型というスクリーンになっています。
K2型はK型に比べ、スクリーンのマット面がレンズ1絞り分程度明るいそうです。
ちなみにFM2の後継であるFM3AのK3型スクリーンは、マット面のざらざら感がなく、さらに見やすくなっています。
FMシリーズのスクリーンは交換可能です。
中央にスプリットプリズムとマイクロプリズムがある標準のK型の他に、現在のデジイチのような全面マット式のB型、B型に構図用の方眼線が入ったE型があります。
といっても、スクリーン自体中古で見つけるしかないんですけど。
>レンズ込みでの売りで35mmのF2.4付きなのですが
ニコンに35mmF2.4というレンズは無いはずですけど、どんなレンズだったのでしょうか?
(ニコンの35mmはF1.4/F2/F2.5/F2.8のどれかのはずです)
もし35mmF1.4なら文句なしです。
焦点距離は35mmくらいが街撮りスナップには使いやすいので、とりあえずセットのレンズを使ってみてからの判断でもいいかと思いますよ。
使うフィルムにもよりますけど、フィルムだとデジタル一眼よりも高感度撮影にずっと弱いので、暗所での撮影が多いようならできるだけ明るいレンズを使った方が何かと便利だと思います。
ファインダーも見やすいですしね。
書込番号:11637999
0点

FM2を使っていました。
NewFM2とFM2ならシャッターが一応違うはずです。
(ただしFM2の初期はハニカムシャッターだった)
あと35mmF2.4ですか? 35mmはF2とF2.8しか知りません
FLEKTOGON 35mm F2.4(M42)なら知っていますけど…
多分24mmF3.5だと思います^^
書込番号:11638517
1点

anne*さん、こんばんは。
私の場合でしたらスナップは大抵50mm単焦点を使うのがほとんどです。
(既に書かれているようにX3に50mmを付けた時より画角は広いですよ)
ですが35mm派の方も結構多いです・・・・基本私はどちらかと言うと望遠派なんですけどね。
複数レンズを携帯していたり、ズームレンズの時は画角を調整するために焦点距離を変えますが、
単焦点一本の時は足を使っても切り取る範囲が丁度良くならない場合は、
「自分の都合の良い画角」で写真を撮る事を諦め、「決められた画角を生かして写真を撮る」という発想に変える事にしています。
書込番号:11640770
1点

皆さん色々教えて頂きありがとうございます。
予測以上の回答を頂けてよろこんでおります^^
FM2という選択も有なようですね*
あと、レンズをどうするか…皆さんの回答とても参考になります!
あ、参考までに、画角などに関しては普段はこんな写真撮ってます〜^^
Blog:http://gg-gruri.jugem.jp/
見て下さった方でお勧めレンズ&フィルムあれば是非教えて下さい!
コメント読んでてフィルムも買わなきゃと、気がつく。。。
>Eghamiさん
回答ありがとうございます。
使いやすいカメラなんですね♪
22mmですね、試してみましたが多く使うのは、
24-35の間位ですので丁度いいのかな?
>万年ど素人さん
回答ありがとうございます。
なるほど。
フォーカシングスクリーン=ファインダ―の見やすさでよいのでしょうか?
だとすると、ファインダーに関して言えばNEWの方が見やすいということですね。
>まっちゃんさん一号 さん
回答ありがとうございます。
そんなに前なんですね!?
Newの方は未だにサポートなども存在するのでしょうか?
Ai28ー50mmF3.5S!チェックしてみます♪
>咲 ひかる さん
回答ありがとうございます。
そうです!それです!表記がイマイチ分からず、申し訳ない。
なるほど〜
めっちゃ分かりやすい!勉強になります。
Ai-s35mmF2、Ai-s50mmF1.4に、
35-70mmや28-50mm(上でまっちゃんさんも勧めて下さったものかな?)ですね〜
チェックしてみます。
セットはF2.8でしたが、
やはり明るめのレンズを選んだ方が使い勝手は広がるのかな。
>アナスチグマート さん
回答ありがとうございます。
ファインダーが違うと一言で言っても、結構大きな差みたいですね。
そして、いざとなったら変えられると。
申し訳ない、F2.8ですね。
その後試しにF1.4を使わせて貰ったのですが、ボケが綺麗で…。欲しくなっちゃいますよね;;
でも35mmはなかなかいいのですね♪
やはり明るいのを選んどいた方がいいのか…お値段との兼ね合いですが明るいもので探そうかな…。
フィルムの方が弱いんですか?!知らなかった!
>SEIZ 1999 さん
回答ありがとうございます。
へーシャッターも違うんですか!
NewFM2の実物もみたくなってきました><
どこか探そうかな…。
申し訳ないF2.8だと思います^^;
>多分24mmF3.5だと思います^^
これはお勧めレンズでしょうか?
>オールルージュ さん
回答ありがとうございます。
ふむふむ、なるほど〜
結構私の知り合いも50o派が多いですね〜
35mmか50mmかって感じなのですね!
確かに!発想の転換ですね!
きっと手に入れるまでものすごく悩むのですが、
手に入れたらなんだかんだ使うのだろうな〜
書込番号:11641929
0点

anne*さん、こんばんは。
Blog楽しませていただきました。
ありがとうございます。
Blogの写真を見ていると、暗所での撮影やトイカメラ風の写真が多いような印象を受けました。
これらの撮影をフィルムでやろうと思うと結構大変かなとは思います。
MFカメラは写真を撮っている感覚がしっかり伝わってくるので、楽しい面もありますね。
FM2は自動露出もないフルマニュアルカメラですから、面倒な点もあるかもしれませんけど、それも味です。
シャッター切る度に確実にフィルムが消費されていくので、デジタルにはない緊張感も味わえます(金銭的に・・・)
フィルムはISO400のネガフィルムが価格も安く使いやすいので、まずはこの辺から初めてみるのがいいかと思います。
レンズについてですが、作風からすると、確実に大口径レンズが欲しくなると感じました。
35mmF2.8だと物足りないと思います。
35mmF1.4がオススメですけど少し値段が高いので、咲 ひかるさんが勧めている35mmF2もしくは50mmF1.4がいいと思います。
書込番号:11642421
1点

anne*さん、こんばんは。 はじめまして♪
もうすでに、他に沢山の方がお答えになっていますが…FM2とnewFM2の違いは
1.シャッター羽根の素材が違う。newFM2の方は、1989年以降に製造された物は表面に凹凸の無いジュラルミン製になって、シャッターの耐久性が上がっている。
2.ストロボの同調速度。FM2は最高で1/200秒に対し、newFM2の方は1/250秒に引き上げられている。また、FM2の1/200秒は「特殊な設定」扱いで、シャッターダイアルの1/4000sの後に来るので、使いにくい。
ストロボを多用しなければ、問題なし!
3.ファインダースクリーン。FM3A用の物が最も性能が良いので、これに変えてしまえば、どちらでも関係ありませんね(笑)
もしも修理が必要となった場合に、newFM2の方が新しいので、安心感がありますね。しかし、newFM2の方の中古価格はここのところ高値安定です。
35o/f2.8は(無理に明るくしていない分)設計に無理が無いのか、小さいのに高性能ですね。開放からシャープな描写だったと記憶しています。HPのお写真を拝見しましたが、広角レンズがお好きなようなので、このレンズも気に入られると思います。
私は35o/f1.4の方を愛用していますが…開放付近の軟らかいボケ味は、何とも言いようがない程綺麗で、大好きですね。もちろん、しっかり絞りこんで使えば周辺減光も影を潜め、シャープな描写となってきます。カメラにレンズを一本だけ付けて出掛けるとすれば、私は迷うことなく、このレンズを選びます。
やはり、MFレンズのピント合わせは明るいレンズの方がやり易いですね。
書込番号:11642470
2点

ブログ拝見しましたよ〜
日常のスナップながら、雰囲気ある写真ですね(^^)
写真の印象からすると、レンズは35mmから50mmがいいのかなぁ。。といった感じですね。
レンズの明るさに関しては、明るいレンズのほうが暗所に強くボケを生かせる写真が撮れます。
思い浮かぶレンズの中では35mmはF1.4、F2、F2.8。50mmではF1.2、F1.4、F1.8、F2あたりの
中で予算と相談して選ぶのがいいと思いますよ。
フィルムでデジタルと違ってその場で確認できないので、あがってきた写真を見ると失敗したな〜。。なんて写真も出てきます。
カメラやフィルムでの露出の取り方を確認するためにも、はじめのうちはフィルムは銘柄にこだわらずに、カラーネガのお手頃なもので気軽に撮りながらカメラの癖を知っていくといいと思います。
(カメラによっては、内臓露出計の誤差や癖がありますよ)
慣れてきたら感度(ISO)の違うものや、ポジフィルム(リバーサル)、モノクロに挑戦してみてもいいんじゃないかなといった感じですね。
ここに書き込む私も、一年前はそんな感じでフィルムカメラを始めました。。f(^^;
銀塩一眼の掲示板は親切に教えてくれる方々が多いですから、わからないことがあれば気軽に書き込むといいですよ(^^)
書込番号:11643043
1点

anne*さん、おはようございます。
>見て下さった方でお勧めレンズ&フィルムあれば是非教えて下さい!
写真を拝見させて頂いた感じ淡い感じや控えめな発色が印象的でしたので、
カラーネガ・モノクロネガを使っていった方が良いかと私は思います。
現在私のメイン使用ネガは、
KodakのEktar100→手軽にパッと見て綺麗で荒くない写真。
富士のPRO400→ある程度の感度が必要場面で使用、場合によっては荒さが目立つ、特定の条件下で真価を発揮。
リバーサルフィルムですと富士で言えばVelviaと付くのが硬調・派手系で、
PROVIAが中間、Sensia・ASTIAが軟調・実際に近い発色。
まぁ、色々使ってみて自分の好みのフィルムを選び出してください。
後いくつか・・・
・フィルムは感度800以上はかなり荒くなってきます。
・リバーサルフィルム(ポジフィルム)はネガよりもラチュードが狭いため難しい光の状態では思ったとおりの露出が得られない場合があります。
・ネガはラチュードがかなり広く、特にオーバーに強い。
・モノクロは専用の処理を必要とするモノクロネガフィルムと、カラーネガと共通の処理のカラー現像タイプのモノクロネガがあります。
モノクロが現像できる現像所が限られている現在、店に現像を依頼する場合はカラー現像処理の方が早く仕上がる場合が多い。
・通常のモノクロは廃液の処理さえクリアできれば自分で現像が可能なので、
自分で現像する場合はむしろ通常のモノクロの方が早い。
書込番号:11643190
1点

anne* さん おはようございます。
>>多分24mmF3.5だと思います^^
>これはお勧めレンズでしょうか?
いえ 勘違いされてるのかなって^^;
お勧めですか 個人的には、ニコンでAiレンズのお勧めは、Ai35mmF2です。
次にAi50mmF1.8Sです。 コンパクトで使い勝手も良くていい感じです^^
一応、お勧めのレンズの写真を貼っておきます。
私は、FMとFM2を使っていました。
フイルムでは、個人的に35mmもしくは50mm F2以下のレンズをお勧めしています。
私は、50mmが一番使いやすい感じです。
書込番号:11643364
1点

いまさら書くこともないんですが (^−^;
FM2の選択はあまりよくないかと・・・
ハニカムシャッター、モノ的には萌えなんですが、耐久性に問題があるようで私のは前期型NewFM2でしたが、なにかの修理のときにそっくり取り替えられて帰ってきました(部品請求なしなのでリコール修理に近いかと)。
スクリーンはFM2型は明るくなってピントが合わせづらい傾向にあるのでFM3用に交換するのをお勧めします。
FM2だとFE型のスクリーンで若干くらいのですが(NewFM2だと補正の必要あり)、写真家先生の話によるとこちらのほうがピントが合わせやすいようです。
スクリーンが明るいと言うのは、当時のズームが暗かったことによる対応で、今考えるに良くない傾向だったように思えます。
書込番号:11643431
0点

スレッドマスターさん、こんにちは。
予算オーバーになるかもしれませんが、FM3A+コシナフォクトレンダー・ウルトロン40ミリF2は如何でしょうか?
絞り優先AE&ハイブリッドシャッターで良いと思いますが…
書込番号:11644635
0点

夏休み近く、いろんなのが湧くな
FM、FE系は、壊れたら壊れたときで部屋の飾りになるし、心配なら予備機こうてもたいした額やない。
どっちにせよ、最初はフィルムでとか想うても月に4〜5本とり続けられたら大したもんやから、せいぜい月一なら、壊れる心配もないと思うで。
ニコンのためにはFM10新品購入やw
FM2,FE2はシャッターショックを和らげるミラーダンパー入っていないが、FM10にはミラーダンパー入っている。FM10は安い割には、手を抜いてないカメラやでw
書込番号:11644998
3点

ちなみにニコンが修理部品を保有している一覧がこちらです。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do
「フィルム一眼レフカメラ」だとF6とFM10以外は生産終了ですので、部品保有期限切れまでのカウントダウンが始まっています。
期限切れ以降でも対応できる場合もあるみたいですけど。
書込番号:11645417
0点

FM2…良いですね。
私自身、10数年、35mmはF3をメインカメラに使っていた時期が有って、その間のサブ機はFMとNewFM2でした。
私自身が、F3がメインでFM系をサブにしていた一番の理由はフィルムの巻き戻しが手動のみで(F3の場合、モータードライブを装着していれば電動)、めんどくさかったのが本音で、それ以外の点では、F3と比較してそれほど不満を感じなかったですね。
昔は巻き戻しにかかる時間も早かったのですが、電動に頼るようになってからは、手で巻き戻すのもそれ程早く無くなりました。
ただ、私の場合その当時35mmを使う理由は短時間に数を撮る用途に限定されていましたので、F3のモーター付きがメインでした。
ただ、FMに限らず、縦走りシャッターユニットを搭載した機械の場合、シャッター系にトラブルが出た場合、シャッターユニットのアッセンブリー交換になるのですが(シャッターユニット自体がコパル製の社外品ユニットの為)、今現在ニコン自身に交換用ユニットが無い為、修理不能になる可能性が非常に高いのが現状です。
それに対して、F2などの機械式の横走りシャッターユニットの場合、ニコン独自の開発の為、物理的にパーツが破損している場合を除き、調整等で対応できる場合もあるので、長い目で見れば、F2なども選択肢に入れても良いかもしれない。
ただし、F2の露出計は寿命になっている場合が多く、又、ペンタプリズムの銀浮きが出てきている物も多くなっているので、中古品を選ぶ場合は、それなりの目が必要かと思う。
書込番号:11645579
0点

買う前から壊れることを考えるより
壊れてから考えればいいと思いますよ^^
機械なんですから壊れるときは壊れるし
それまでしっかり使ってあげればって私は考えています。
直せれば直すし直せないなら新たな相棒を探すのも良しだと思います。
>一番しっくり来たのがNikonのFM2!
重要な要素だと思いますよ
まずは使ってみてそれから考えればいいと思います。
レンズ35mmf2.8ならちょうど良いセットだと思いますよ(街撮りにも^^)
書込番号:11645607
3点

ごもっともだと思います。
ただ、気になったのはNewFM2と違い、FM2は生産終了になってからの時間がかなり経っていますので、一般的にコンディションの良い物が少なく(露出計の寿命がきている物が多い)、又、生産数の絶対数が少ない為に(販売期間が短かった為)、コレクターズアイテムとしては否定しませんが、写真を撮る道具として考えれば、NewFM2のアルミシャッターかFM3Aが無難かなと考えています(コレクターズアイテムとしてはチタンハニカム)。
書込番号:11645926
0点



巷では中判デジタルのPENTAX 645Dが話題を集めていますが、ブローニーでCarl Zeissの写りを楽しみたいと思い、中古でお手頃なHASSEL BLADを購入したいと考えています。
ウエストレベルと6×6が良いと考えているので、500系のボディを候補にしてるのですが、イマイチ違いが分かりません…
どなたか親切な方、違いを教えて頂けないでしょうか?
1点

こんにちは。
昔ながらのスタイルの、俗に言う“ハッセルブラッド Vシステム”ですね。
ホント、一頃からするととんでもなく安くなりましたよね。
詳しい仕様の違いを調べるととんでもない行数になりそうなので、こちらのアドレスからどうぞ(^^)。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ハッセルブラッドのカメラ製品一覧#.E3.83.8F.E3.83.83.E3.82.BB.E3.83.AB.E3.83.96.E3.83.A9.E3.83.83.E3.83.89V.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0
(あたまにhを付けてコピペしてください)
中古で時々見かけるのは500C,500C/M、501C,503CX,503CWあたりですが、最も長期間生産されて数多く出回っているのは500C/Mのようですね。
500C/Mの後期タイプになるとスクリーンが明るいミノルタ製アキュートマットが採用されており、ピント合わせは後期型の方がいいという話を見聞きしますが、ノーマルスクリーンでもピントピークはしっかり掴めます。
1950年頃以降のモデルなら、ボディやフィルムマガジンのシリアルナンバーで大方の製造年がわかります。
上記Wikipediaの最後にその説明があります。
ガイドブック等も色々出ているようなので、使い方をよく頭に叩き込んでおきましょう。 特に…
1. 新しいフィルムと入れ替える前にシャッターチャージをしておかないと1コマ無駄になる。
2. レンズ脱着の前もチャージしておかないと、ボディまたはレンズが壊れる。
あたりですか。
フィルムの入れ易さなどはペンタックス67などよりはるかに簡単・確実ですが、逆に120と220フィルムどちらにも対応するフィルムマガジンはありませんので、フィルムを買う際はこれまた注意ですね。
いろいろな制約や儀式はありますが、一枚ずつ撮る手応えを感じさせてくれるという点では、このカメラならではのメカニカルな一つ一つの操作がそのシャッター音も含めてこれほどその気にさせるカメラも他にはありません。
こいつで手持ちの町中スナップなんて最高にイカしてますが、レンズ交換式中判一眼レフでは最もコンパクトと言っても過言ではないハッセルブラッドならISO100でもガンガンいけます。
私の500C/Mに付いているCFレンズはコントラストが高めなのでポジフィルムとの相性はイマイチ(私好みではありません)ですが、軟調な描写をするフィルムとの相性はとても良く、なかでもKodak T-MAX系とは素晴らしいバランスになります。
軟らかな描写がお好みならシルバー鏡筒のCレンズがいいですね。
…あ、露出計は付いていないモデルがほとんどですので、それなりの勘を養うか、それなりの装備を。
書込番号:11521057
2点

>18R-Gさん
とても分かりやすいリンク貼っていただき、本当にありがとうございます。
機種も知ってるもの知らないものがあり、色々と違いが分かりました。
ただ500Cと500C/Mの違いがほとんど無い様に感じますが、それでそろしいのですかね?
私も購入を予定してるのが、500C/M + Planar 80/2.8のお手頃なものにしようと思っています。(これが一番安く手に入りそう)
わたしは現在、中判はZENZA BRONICA S2を使っているので、フルマニュアルで露出計無しでも問題はありません。
しかし操作上の制約が、BRONICAとは全然違うのですね。
Planar 80/2.8も、CやCF等違いがあって奥深いですね。
是非とも手に入れたいと思います。
書込番号:11526519
1点

こんばんは。
ブロニカS2はフォーカルプレーンシャッターとクイックリターンミラー付きで、いわばハッセルを範として更に改良を加えたカメラとも言えます。ブロニカは使ったことがないのですが、クイックリターンミラーなのでおそらくシャッターを切っても像が見えているのではと思います。
ハッセルはシャッターを切るとミラーが上がりっぱなしで、クランクを巻いて次のチャージをしないとミラーが降りないのでファインダー像は消えたままです(マミヤのRZなどと同じ)。
シャッターもボディに装備されるフォーカルプレーンシャッターではなくレンズシャッターなので、先に書きました小難しい制約がついてまわるんですよね。
ブロニカはこれらハッセルの欠点を克服したカメラですが、ボディにシャッター機構が付いてミラーもクイックリターンになったのでちょっと大柄になっちゃいましたが、そういう観点でハッセルのスリムなボディを手にすると、多少使いにくくてもこれだけシェイプアップされているのならこれでも充分だと思うはずです。
で、作動の静かなレンズシャッターの利点はそのままで、ミラーもバシャバシャ動かさずに固定したスタイルのカメラが二眼レフカメラというわけですね。
書込番号:11527543
1点

まさしく仰る通りです。
BRONICA S2も大変気に入っているのですが、ボディとレンズで2Kg近くあるので、HASSELの持ちやすさは魅力です。
けどやはり扱いは不便そうですね…
ですが戦前のカメラよりは扱いラクそうなので、何とでもなりそうです。
中判でZEISSの写りを堪能するなら、Rolleiflexって選択もありますが、昔からの憧れ、好みのボディフォルム等、趣味性を考慮してHASSEL BLADを選ばせてもらいました。
書込番号:11533482
1点

じつは、アシスタント暦が長くて、会社のカメラに習って903から、ハッセル買いだし
ました。ハッセルは、アシスタントにフィルムチェンジしてもらうのに最適のシステムですね。フィルムをスタートマークにセットしたら、マガジンにつめて、引き蓋をぬいてローラー付近にごみがないかチェクしてから、1こまめに巻き上げて、カメラマンに渡す、等業界の決まり事は、今でも懐かしいです。1000本くらいはやったはず。
501cは、はずれですね。ぼくだけなのか、良くは知らないんですが。修理代金を探しても3万円以上らしいので、中古を買ってしまいました。業界のお約束でブローニーカメラはとくに、ボディ2個ないと安心できません。ポラロイドが撤退したのは痛かったですね。モノクロネガも取れるいい商品出してたのに。今日はこの位でさよなら。
書込番号:11557325
1点

なんかメールが来てたのでもっと書けってことなのかな。会社で使ってた八ッセルは、ほとんどが、白レンズで、古かったんですが、100mm3.5以外は全然壊れませんでした。ある、冬のロケで大変な事が起きました。葛西の植物園でモデル撮り(ファション)だったんですけど、カメラは冷えてるは 植物園は蒸しているはで、150mmレンズ曇ってしまって上司がコレでは撮れないって事になりました。結局ライターでレンズの表面をあぶって解決。
石油コンビナートへ施設のロケに行ったときは、消防隊も撮ろうという事になって放水始めるんですよね。しぶきがハッセルにかかるので、1回シャッター切るごとに レンズをバンダナで拭いて、終わったら、カメラマンにオーケイ出して 大変でした。そのころでしたね、名古屋名物シャチホコノ遊覧船見たのは。ディズニーランドの工事中も良く見ました。千葉の大手デパートによく通ってましたから。ハッセルの標準的な技法は、物撮りは露出バラシの3枚ぎり。モデルさんはマガジン1個をテスト用にして、本番は、2個のマガジンで、保留になります
ですから、フィルム番記は必須です。僕はボールペンでしたが、信用されないとサインペン使えって言われますよね。
書込番号:11561635
1点

たしか、Vマウントですが、レンズ、ボディーとも生産終了したはず、
修理、のことを考えて、購入を。
書込番号:11596473
1点

ハッセルなら他の中判カメラと格が違うし、世界中に散らばっていて玉数豊富だし、修理もメーカーやクラカメ専門店と沢山あるから全く問題ない
マミヤやペンタとは置かれた立場が違う
書込番号:11596782
3点

ズマロン35mmさん、こんにちは。
一見、もっとらしい意見ですが、これがチョト違うです。
古くても、HASSEL BLADなんです。
要するに、古い国産メーカーレンズは、1本3000円が存在する、だから部品どりレンズができますが、HASSEL BLAD場合、すべてのレンズが、名玉であり部品どり専用レンズはほぼない状態になります。
だから、動くレンズを買うことが多くなると思います。
ボディーも、中古5000円って存在しますか、ないですよね。
書込番号:11598678
0点

ライカと同じく、ハッセル買おうとしてる人なら、それぐらい理解してるはず
書込番号:11600705
4点

>ただ500Cと500C/Mの違いがほとんど無い様に感じますが、それでそろしいのですかね?
500Cの後期は500C/M同様にスクリーン交換が自分でできる。500C前期はできない。
レンズでTコーティングのマークは500C/Mからじゃないかな?
書込番号:11600835
1点

ファインダースクリーン交換て、なにをしたいのかな。10年間ほっといても、誰も文句いわ無いぜ、ただ グリッドのスクリーン使ってる人は2科会の複写一発目から決めてきた。
ただ、中心のスプリットイメージが不要。プリズムファインダーについて私見をのべさせてもらうと、倍率不足で最小絞りまで絞る覚悟が必要。絞れない時はマグニファイヤーを用意すべき。料理などの写真は 俯瞰だから、プリズムファインダー使うと脚立2段分くらい低い位置でシャッター切れるよ。
書込番号:11614419
0点



外見がホントに美品だったのでYASHICA AXを1000円で持って帰ってきました
AUTOは故障してると言ってましたマニュアルで写してねぇ・・と
帰って電池はアダプターでセッしました
ファインダーを覗きました
アレェェこのカメラって露出指針が無いのですか??ホントに??
低速にセットするとグリーンのランプが光ります
Cボタンを押すとカウンターが光ります ので電池はちゃんとセットできてるかと
こんなカメラ初めて
SPFは指針あったので・・・あると思ってたんですが
カンピューターで露出決めなくちゃいけないのかなぁ
こんな私です 誰か真実を教えて下さいませんか。
0点

自己レスです
AUTOだとレッド矢印がでましたが何しても右向きでした・・壊れてるんでしょねぇ
AUTO以外にすると レッド矢印すらでません 壊れてるんでしょうかねぇ
まさか・・時間・天候で絞りとスピードを自分で決めろって ことですか??
書込番号:10597891
2点

追針式ではなくてLED表示じゃなかったっけ? OKなら緑色
ずいぶん昔に触ったことがあるだけなのでよく覚えていないけど
エレクトロと同じような感じだったと思う。
LED表示機って結構あるしね^^
ただネガなら露出計なくともあんまり困らないっていうか
古い機種の内臓露出計って感とそう変わらない気が^^;
SSだって・・・ねえ^^;
がんばってみてください。
書込番号:10600808
1点

M42マウントの Yashica Electro AX ですよね。
操作法は、その「まさか」だと思います...(汗)。
ファインダー内に表示されるインジケーターは設定したISO、F値、SSに対して
オーバー、アンダーを示すものではなく、オート露出の絞り優先にてSSが範囲
内に収まっているか否かを示す警告灯的なものです。レンジファインダーのエレクトロ
とこの辺はほとんど一緒ですね。
オーバーライドでSSを設定する場合には...、当然SSは許容範囲内にあるわけ
なのでインジケーターは用無し...(汗)。(1/1000sが最高速のカメラに1/2000s
や1/4000sのSSが設定できるようになってるわけではないので)
確かになじみがないと結構違和感のあるシステムだと思いますが、ある意味当時の
ヤシカの自動露出に対する自信の表れとも言えます。
この時代のヤシカは非常に丈夫で不具合があってもほんのちょっとした修正で
直る場合が多いので、直せるようならばオート露出が効くようにして使うのが
一番だと思います。
書込番号:10603323
1点

皆さま 毎度お世話になっております
あるHPで昔のフィルム箱には 快晴f8 1/500 晴れf8 1/250 曇り等表記してあったと・(数字違ってたらゴメン)
こんな感じで一度やりたいのでやってみよ!!(心配なのでとりあえずはコンデジ持って)
大阪の阪神百貨店カメラ修理コーナーが良さそうなので一度行ってきます
(電車往復360円だし 見積無料も気にいたっし)
オートが復活すればバンバンザイです
(XDのオートもシャッターなにしても同じに聞こえるので一緒に見てもらォ
書込番号:10603612
0点

晴れの日は、ASA100で1/250秒を基準のはずです。
それに今のフィルムの箱にも書いてるはずですよ^^;
F16 快晴時の海、雪山
F11 快晴
F8 晴れ
F5.6 明るい曇り
F4 曇り、日陰
それに簡易カメラでもちゃんと撮れるんですから
そこまで考えなくとも何とかなるもんですよ
ネガなら多少オーバー気味に撮るといいと思います。
エレクトロ35は結構修理したのですが、電磁コイル部分とか結構・・・^^;
書込番号:10603882
1点

記入間違いがありました
>晴れの日は、ASA100で1/250秒を基準のはずです。
ASA100で1/250秒を基準にして
です。
書込番号:10608607
0点

度々すいません
>あるHPで昔のフィルム箱には 快晴f8 1/500 晴れf8 1/250 曇り等表記してあったと・(数字違ってたらゴメン)
それってASA400の箱に書いてある露出かな?
(ただし快晴は、F8ではなくF16ですけど)
快晴 F16 1/500
曇り日陰 F8 1/250
夜の街頭 F2〜4 1/30(かなりアバウト^^;)
参考までに
書込番号:10611506
1点

お久しぶり、、 自己レスです。
約7ヶ月、、 言われることが判ってきました。。
あるHPで目に入りました・・ネガフィルムの場合4段オーバーまでカバーしていると、、マイナスは2段分と。そして1〜2段オーバーしたほうがきめ細かくなるとか、、(プリントのときなのか現像のときなのか よく読まなかったので不明・・)
20〜30年の中古カメラを使おうとしてるのに、今思えば何を思ってたのか。。
SSがチャント出てる筈も無いのに(早くなるはずは無いと・・)
1/1000に設定しても実質は1/700位になってるかも、、
もっと1/500 1/250しかSSがでてなくても いいんですねぇ。。
ホンマかいなぁ。。
書込番号:11587888
0点



AR501.4が付いてたので思わずコレ下さいといってしまいましたが・・
フィルム装填時の巻上レバーの動き(仕様)について教えてください
最初レバーだけ3回巻き上げて・1のとこにきますけど・・
何かでフィルム装填が簡単になってます、とか見たことがあるので
そのことがこのことだよナァと自己満足してもってかえってきました
これで正常なんですヨネェ 宜しくお願いします。
0点

懐かしいカメラですね♪
このカメラ友人の愛機でよく自慢してたので覚えてます。
フイルム装填した後、レリーズしなくても巻き上げレバーのみで
1コマ目まで給装可能なので正常ですよ♪
友人は持ってませんでしたが確か外付けワインダーで自動巻き上げ可能ですよね。
書込番号:11533016
0点

テクマル さん
コメントありがとうございました
おかしかったら返品の条件で持って帰ってきましたけど
レンズが欲しくて何とか写せたら好いナァと思って
最初はなんで3回も・空回り、やっぱりダメか、、、、
何回かやってるうちに裏蓋を開けたときだけ・最初の・3回続けて・・が判りまして
FC-1が欲しいなと思ってたので 事前に下調べはやってまして、、
フィルムの装填が簡単になってる とでてました こと思い出しました
(どんな風に簡単になってるかは具体的には全く載ってなかったのが。。)
で 確信を持つためにお尋ねした次第でして。。
イヤよかった良かった・・正常でヨカッタ。
レンズも真ん中当たりに雲みたいなホンワカとしたカビがありますが
最近は気にしません、、写りに関係ないもん。。
SSも当たり障りのない 125とか250で撮ってれば大丈夫でしょう なんて。。
失礼いたします。
書込番号:11534071
0点



みなさん こんにちは
以前 フィルムスキャナーのところで『ケンコー スライドデジコピアDSLRについて』[11045933] 質問させていただき 親切なご意見を頂いたのですが、自分の納得のいく答えは見つかりませんでした。
フィルム(ネガ)の保管、管理についてデジタル処理をしすっきりさせたいと思っております。(半畳分くらいのスペースをネガが占領しております)
一眼レフ(銀塩)をご使用の皆様はフィルムをどのように管理(保管)されていらっしゃいますか?
デジタル化されていらっしゃる方はどんな機材(機種?)でスキャンされていらっしゃるのか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

畳半畳と言っても、まさか1重に置いただけ、と言うことはないでしょ、
ネガ何本程有るか知りませんが、全部写真に撮ろうというの?
ネガ3000本以上有りますが、全部コンタクトがあるので、
欲しいのはコンタクトで探して伸ばします、
保存はコクヨの書類はさみに 150本/冊位でぶら下げて
ゴミ箱 4個に入れています。
以前はシリカゲル入れてたんですけど、
今はふた開けて積んでます。
書込番号:11392135
4点

こんにちは。
私はフィルムではリバーサルのみ使っています。
リバーサルはダイレクトプリントで真価を発揮すると考えていますので、デジタルデータ化は一切していません。
保管はドライボックスに入れて暗所で保管していますが、場所をとりますので大変困っているのが現状です。
45判や810判のように大きなフィルムは、折れたりたわんだりしやすいので保管がなおさら大変です。
35mm判や中判はそのようなことは皆無ですので安心して保管できますが、大きなフィルムは保管の苦労も大きいです。
ポジは保管状態がよければ100年もつといわれますが、折れたり、傷がついたり、たわんでしまうと致命的になります。
デュープは高額ですから満足にできていません。つまりマスターフィルムしかないという状態です。
デジタルのようにコピーが簡単にできない難しさがあります。
現在は35mm判、中判、810判は処分しました。現役は45判のみですが、しかし出番は皆無です。
メインはやはりデジタルです。データは5台のHDDにそれぞれコピーしてあります。
ポジはデータ化する気力も予算もありません。
ポジはもうそのままでいいと割り切ってます。
書込番号:11392169
2点

私はカメラをデジタル化した10年前に、知人のフィルムスキャナを借りて、デジタル化を試みましたが、ゴミ取りが大変だったため、あきらめました。
また、撮影内容自体も、自分自身に関する物ばかりだったため(身の回りの記録、旅行時の風景など)、引っ越しを機会に、全てを処分しました。
写真関係だけでなく、生活雑貨で不要な物は全て捨てましたから、2t車で、2台分になりました。
ところが最近、またガラクタが増えています。
もう引っ越しは出来ないし、どうしよう…。
書込番号:11392249
1点

『一眼レフ(銀塩)をご使用の皆様はフィルムをどのように管理(保管)されていらっしゃいますか?』
いまはデジタル一眼を使っているのでフィルムが増えることはありませんが、かつてフィルムで撮影したものについては、カビが生えない程度の乾燥剤とともに仕舞っています。
むかしの写真を引っ張り出して引き伸ばすというのでなければその程度でよいのではないかと思います。
ネガフィルムだったらサービスプリントがあると思いますので、そちらの整理をされたら宜しいのではないでしょうか。
フィルムは除湿庫に入れたり、乾燥剤に生石灰などの強力なタイプを使ってはいけないと聞いた事があります。フィルムの乳剤に使われているゼラチンが乾燥しすぎると割れてはがれるんだそうです。※ホントウかどうかは知りません。
書込番号:11392428
1点

ネガもポジも極力捨てるようにしています。
ワイド四つ切りにプリントしてもいいと思う分だけ残すようにしています。
整理を貯めると見る時間が無くなってしまいますので、思い切って捨てるのが
いいのではないでしょうか?
書込番号:11393311
1点

早速のお返事、アドバイス ありがとうございます。
短時間にこんなにご意見を頂き嬉しいかぎりです。
返信したつもりが 返信されていなかったようで 大変失礼いたしました。
また、まとめてのお返事、お許しください。
ぼくちゃん. さん
重ねてスカイツリーほど(喜)
んな訳無いですね(爆)
部屋の隅にラックを置いておりますが半畳ほどがネガに占領されております(汗)
くろけむし さん
『リバーサルはダイレクトプリントで真価を発揮すると考えていますので、デジタルデータ化は一切していません。』なるほど! おっしゃる通りですね。
影美庵 さん
『ゴミ取りが大変だったため、あきらめました。』
私も同じ理由で挫折しておりました。
また、色味も今一つだったものですから。
やまだごろう さん
私も今後フィルムが増える事は考え難く このままでも良いのかな?なんて思い始めました。
じじかめ さん
自分にとっての傑作、お気に入りを保管し他は処分という事ですね。
いろいろアドバイスを頂き考えると 不要なものは処分し良いものだけ大切に残す。
たまにはポジで撮影し緊張感を味わうなんていうのも贅沢で良いかも知れませんね♪
書込番号:11394363
1点

アドバイスを下さった皆様
親切にしていただき ありがとうございます。
皆様のアドバイスを読み 冷静に考えたところ デジタル変換する必要性は無いかな? と思いました。
どうしても必要になった時に考えることに致しました。
全員にGoodアンサーを付けたいのですが、付けられませんのでお許しください。
ありがとうございました。
また、つまらぬ質問をさせていただく事があると思いますが、その際は またお付き合いくださいますよう よろしくお願いいたします。
書込番号:11431377
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
