
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2010年4月2日 13:06 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月26日 10:40 |
![]() |
1 | 5 | 2010年2月9日 18:18 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年2月3日 10:38 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2010年1月5日 11:35 |
![]() |
18 | 20 | 2009年12月29日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、ワイドスターマインです。
Nikon Fでフイルムを楽しみだしてから、一年ほど経ちましたが、フイルムカメラで撮る楽しさは増すばかりです!(#^ー°)v
F一台だけでは何かと不自由を感じ、その後Nikon F801sを中古で買いました。
金額は、レリーズ付きで¥3.800−でした。
私は、Ai-sレンズしか持っていないので、F801sでは少々制限有りますが。
1月にFとF801sとコンデジの3台で韓国へ遊びに行ってきました。
空港でのX線検査を受ける際は、"手荷物にして目視検査をしてもらうように係の方に頼んでみる"
と、事前にnetで調べていたので、
行き、関西国際空港で係の方に頼んでみましたが、ISO400までのフイルムは問題無いので検査機を通すように言われました。
帰り、金浦空港でも同様に検査機に通すように言われました。
確かに今回は、帰って現像してみても問題ないように感じましたが、最近の空港検査において実際にフイルムにカブリの発生が有った。
と言う経験をお持ちの方がいらっしゃるののでしょうか??
5月に二週間ほどトルコに行く予定なので、是非フイルムカメラで行きたいのですが、やっぱりチョット心配で・・・(-""-;)
それと、、、板違いで申し訳有りませんがコンパクトカメラのオリンパスμUで撮った写真について質問させて下さい。
オリンパスμUを中古(¥2.500−)でGetし、先日金沢・白川郷へ行ってきました。
現像後のフイルムを見ると、左上に影?のようなものが見えるのですが、なぜこの様な影?が出来るのかが分かりません。
全てに・・・と言う訳では有りませんが、数枚同じ様な場所にこの影が確認できます。
カメラ自体に問題が無ければ、一緒にトルコへ連れて行くつもりですー
添付写真の一枚目は、韓国乙旺里。
二枚目・三枚目がオリンパスμUで撮った白川郷です。(左上に影?)
いつも質問ばかりのワイドスターマインですが、よろしくお願いします。m(__)m
先日色んなフイルムを、60本まとめ買いしたワイドスターマインでした♪
0点

ワイドスターマインさん。はじめまして。
海外ですか。いいですね。
私もX線検査は抵抗あります。必ず目視検査にしてもらっていました。
ISO1600のフィルムを混ぜておいて、無理だとだだをこねてください。
μUの方は、なにか内面で反射するか、光線漏れを起こしているようですね。
私はμUの輸出タイプ(デート機構が無いだけ)を持っていますが今のところこのようなことはありません。
この影が画面外の本来黒い部分にまで出ていれば、フイルム確認窓周辺のモルト(遮光用スポンジ)の劣化が有力ですね。
そうでなく、画面内に収まっていれば、鏡筒周辺からの光線漏れか、あるいは内部壁面(レンズ後面からフィルムまでの空間内)やその周辺の部品の塗装や表面処理が落ちたりして反射が多くなっている可能性があります。
コンパクトカメラは古くなるとこういう症状は多いです。
書込番号:11156685
1点

最近…海外に入っていないので…ただASA400でかぶったことはありません。
μUを2500円格安ですね♪
原因ですが…正直現物を見てみないとわかりません。
すべてに…ならわかり易いでしょうけど、ちらほら出るとなると…
特定は難しいかなって思います。
お力になれず すいません
しかし、よく写るカメラです。
経験としてフイルム送りでジャムったことがあります。
こうなるとフイルムは、救えません。
その後もちょっとてこずりましたが、何とか復活させました。
コンパクトに作ると何かと問題があるのかも^^;
書込番号:11157133
1点

ガラス越しにうつしたのでなければ、レンズが汚れていたとか
なんらかのカメラの不具合だと思います。
書込番号:11157458
1点

おはようございまーす。
フイルムの光線被りの件ですが、T.ARさんの仰る通りフイルム確認窓周辺のモルト(遮光用スポンジ)の劣化の
可能性が高いと思われます。
まず、フイルムを良く点検してみて下さい。画面以外の(例えばフィルム送りの穴=パーフォレーション付近など)部分に
カブリがあれば、95%これが原因だと思います。
私はμUとμUリミッテドを1台ずつ持っていますが、後者の方のスポンジは半分が表面が滑らかな材質になっており、
全部海綿状の前者とは異なっております。
光線漏れの問題があって、後期型で改良されたのかも知れません?
それにここから光が洩れたら、すぐそばにピカピカの金属板があるので内面反射で大変ですよね〜。
全部のコマにに光線漏れが無かったのは、連続してシャッターを切った場合に十分感光しないうちにフイルムが
送られたからだと思います。
この部分の修理(モルトスポンジの貼り替え)は自分で出来ますよ〜。
スポンジはヨドバシなどの大きなお店か、通販ならAki-Asahiなどで手に入ります。
書込番号:11157466
1点

モルトの厚さは2mmが良いです。
ヨドバシ
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000301363/index.html
Aki-Asahi
http://aki-asahi.com/cart/cart.cgi
書込番号:11157529
1点

●T.ARさん、はじめまして、こんばんは。
X線検査に関しては、神経使っちゃいますよね。
ISO1600だったら本当に目視検査してくれるのか?!って事も疑問に思ってしまいます。
ダメならダメで仕方がないですね(><#)
μUの方は、全体的な写真を新たに添付しました。
モルト・・・聞いた事有ります!って程度ですが、カメラ内部を確認してみます!
教えて下さってありがとう御座いました。
●SEIZ_1999さん、お久しぶりです〜
以前お薦めして下さったμU!買っちゃいました。(v^ー°)
なかなか見つける事が出来なかったので、見つけた時は何も考えず速攻で買いました。
これって本当にコンパクトで軽いですね。
レンズが動く時とフイルムを送っている時の音が大きくてビックリしましたが、
既に愛着がわいてきています♪
●じじかめさん、こんばんは。
中古で安く買ったカメラなので、仕方が無いと言えば仕方が無いですね。
でも、このまま使えないとやっぱり悲しいので、何とかなるのでしたら何とかしたいです〜よぉー
●ごゑにゃんさん、こんばんは〜
新たに写真を添付してみました。
やはりモルトが怪しいと思われるんですね。
材料の調達方法まで教えて下さっているので、
ちょっと頑張って自分でやってみようかなぁ??!っと思っています。
幸いヨドもビッグも近くに有りますので、帰りにでも寄ってみようと思います。
材料は揃えれても、張り替えなければならないモルトの場所を、
漏れなく探す事が出来るかが問題と言えば問題かも??!(><#)
書込番号:11159000
0点

ウーム!
画面枠内にきちんと収まっていますね〜。
ということは裏ぶたからの光線漏れではなく、鏡筒周辺からの光線漏れかナー?
夜に、レンズ正面から蛍光灯などの強い光を当てて裏ぶたを開いたままレンズの周辺から
光が洩れていないか観察してみたらどうでしょう?
ネガを見た限りでは2枚の白い影は場所も形も同じなので、光線漏れは間違いないと思いますが・・・???
書込番号:11159144
1点

裏ぶたからの光線漏れではなく、鏡筒周辺からの光線漏れの可能性が大きくなりました。
定常状態、電源ON時のレンズ動作、レリーズ瞬間それぞれで、ごゑにゃんさんの言われる通りの確認をしてみてください。慣れないとむずかしいかもしれませんが。
(ちなみに、私の家内のμ-II ZOOM(単焦点ではなくズーム機の方)では電源ON時のレンズ繰り出し途中で、光線漏れを起こしたことがあります。)
あと確認点は、遮光部品の欠落や塗装落ちなどです。
参考に私のμ-IIの裏蓋を開けたところの写真を載せます。
これと比べてなにか部品が足りなかったり、塗装が落ちているところなど無いでしょうか?
あと圧板(フィルム押さえ板)の塗装が激しく落ちていたりすることもないでしょうか?
それでも不具合点が無ければ、他の中古を見つけた方がいいかもしれません。
大切な旅行ですし。
μ-IIにこだわる必要も無いですが。ここにあります。↓
http://www.penguincamera.co.jp/shop/kcart.cgi?dbbox=32&id=3931&cart=詳細&detailno=198
(うまくリンクしないようなので、URLをカット&ペーストで持って行ってください。)
書込番号:11161579
1点

μUに付きましては、下記URLのμU板に引越しさせて頂きました。
私のμU内部の写真を添付していますので、お手数ですがそちらを見て頂いて、引き続きアドバイス頂けると嬉しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10205010108/SortID=11164683/
●ごゑにゃんさん、こんばんは。
私の調べ方では、不十分だと思いますが、
>>夜に、レンズ正面から蛍光灯などの強い光を当てて裏ぶたを開いたままレンズの周辺から
光が洩れていないか観察してみたらどうでしょう?
確認してみましたが、漏れているようには感じられませんでした。
理由が分からないとなると、寿命かも知れないですね。。。(涙)
●T.ARさん、お写真までUPして下さってお手数をお掛け致しました。
UPして下さったお写真と私のμUとは同じ様に見えますが・・・
UPして下さったお写真の背景を見て、普段はネガフイルムも利用されますか??!
私は、最近ずっとポジフイルムばかりでしたが、トルコの時どうしようかなぁ??!っと迷っています。
やっぱり、プリントする事を思えばネガの方が良いのでしょうね??!
ポジ?ネガ?ISOは??カメラは?????レンズは????????悩み多いです(-_-);
書込番号:11164779
0点

返信が遅れてしまいました^^;
お引越し先に返信しておきますね♪
書込番号:11167110
0点

モルトですが、とりあえずなら、百円ショップで売っている書道用下敷きの
黒フェルトも使えますよ。
溝より広めに切って押し込むだけでもいいし、事務用の両面テープを細く切って
固定してもいいです。
まっすぐ細く切るにはOLFAのロータリカッターと金属定規があると重宝します。
他には、ヤフオクでカット済みのモルトを出品されている方もいるので
それを使うのもいいでしょう。
機種にもよりますが、裏蓋には1mm〜1.5mmのものを使います。
のり付きモルトを溝に入れていくのはけっこう苦労しますので、糊なし(両面
テープが別になっているもの)の方が作業しやすいですよ。
以上、参考まで^^
書込番号:11171537
0点

approximateさん、こんにちは〜
このコンパクトカメラは、諦めました(涙)
どこから光が漏れているのかも見つける事が出来ないので、
修理するにしても私には、お手上げ状態です。。。
コンパクトカメラも楽しそうなので、次の中古を探します!
今回、光の漏れ・モルトの交換などに関し大変勉強になる事が多かったので
今後に繋がると思います〜
ありがとうございました!
書込番号:11176747
0点



いつもこんな質問ばかりで恐縮です
今度はニコンのFTとFTNをゲットしてきました
FTNはスプリット式のスクリーンでした
スプリットでピントを合わせてレリーズすると
その瞬間だけスプリットが ずれる動作をするとでも・・そう見えますけど
これって正常なのでしょうか??
FTのほうはプリズムだけなのでよく判らない・・ そう思って見るとズレルような感じに見えなくもないが・・・考えすぎかなぁ・・
0点

そりゃ、「ミラーが動く」->「レンズ通過後のスクリーンとの距離が短くなる」わけだから、ずれるのは当然かと思われます。
というより、それが見られるというのがすごいかもしれません。
書込番号:10991869
0点

こんばんは。
確かにスプリットイメージはシャッターの瞬間ずれますね。
ミラーが動くタイプの一眼レフはしょうがない現象です。
>というより、それが見られるというのがすごいかもしれません。
ですね。
本当に僅かな瞬間ですから、よく見ていると思います。
書込番号:10992204
0点

大御所御二人に早々に返信を戴きまして恐縮です
心配が吹っ飛びました 正常だったんですねぇ
現像したら全部ブレた写真ばっかりだったらどうしよう・・ と思ってましたもので
3日までは不良返品受けますが 4日以降はなにがなんでも受けません なぁ〜んて言われてましたので
>ミラーが動くタイプの一眼レフ
う〜ん そういやどこかで何か読んだことがあるようなぁ、、、。。。
有り難うございました。
書込番号:10992705
0点

スレッドの内容とはずれますが、ちょっと気になったので。
ニコマートFTNの事を普通はニコンFTNとは言いません...(汗)。
ニコマートの頃の日本光学工業のカメラはニコンというのは別のシリーズ名の
カメラの事を指しますので。今では社名がニコンになって便宜上ニコンのニコ
マートFTNと言う事はありますが、ニコンFTNとなると別のカメラ(Nikon
Photomic FTn)がありますので。
こちらは本題と関係しますが、
この時代の古いカメラはミラーやスクリーンのアライメントが狂っている場合
が多々あります。簡易的にフィルムガイドレールにフォーカシングスクリーン
を押し合ててファインダーのピントと一致しているか確認する必要はあると思い
ます。ちなみにフォーカシングスクリーンの位置が0.1mm上下しただけでピント
は結構ずれます。古いカメラを手に入れた場合には真っ先にチェックする項目
のひとつですね。
メーカーや専門修理店に点検に出せればもちろん一番良いと思います。
Nikkormat銘のニコマートが気になる今日この頃。
書込番号:10992853
0点

イヤイヤ 思わずニコンと書いてしまいました・、。
そうなんです ニコマートFT・FTNでした、、こちらこそ(汗)
>フィルムガイドレールにフォーカシングスクリーンを押し合ててファインダーのピントと一致しているか確認する必要はあると
ウ〜ンどうやるのか??。。??私には難しすぎて。。
。
お気楽写真ライフで まぁ〜1本撮ってみます
ありがとうございます
書込番号:11000479
0点



α-7Xiの物だと思い購入したものの 売ってる方もよく判りませけどとは言われてましたが・・
単純に・またですけど・・判らん解らんワカラン
ボディー底に付ける方はあてがってネジを回すだけなので私でも判りますが、、
、
グリップベルトの方ですけど
いろいろと やってみたのですが もうギブアップです(なにか足りないのでしょうか(部品のことですヨォ)
お尋ねいたします 宜しくお願いします
0点

検索をかけてみたらこんなページが見つかりました。↓
http://ajito.nagan.izumisano.osaka.jp/tsuuhan/description.cgi?E10010605+etc
このページと更にそのページからリンクしているページの画像が参考になりそうですが・・・・
書込番号:10883178
0点

調べていただいて 恐縮で
あのぉ〜私がそこから購入しました、、 紹介されてるとこも見たのですが・・
もうひとつ よくわからないもので 縦に持つ感じに・。使う。・とは思うのですが
そうでないと台座のデッパリの意味が無くなるよなぁ、、とは思っているのですが。
台座のベルトを通すスリットの向きがどうにも理解できないので・・判らん解らんになってしまいました
書込番号:10886691
0点

後、参考になるかどうか不明ですが、こちらの画像でも・・・・
http://www.bhphotovideo.com/c/product/800660237-USE/Konica_Minolta_6082730_HS_7xi_Holding_Strap_Set.html
どうしても解らないようでしたら、コニカミノルタお客様センターに問い合わせると言う手も。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/
ミノルタ製品を一切持っていない私にはこれぐらいしか言えませんので、これにて失礼・・・・・
書込番号:10888435
0点

>>コニカミノルタお客様センターに問い合わせると言う手も。
なるほど ダメもとで一度聞いてみます ありがとうございました。
書込番号:10905699
0点

昨晩 コニカミノルタお客様センターにメールしましたら
今日スグに返信がきまして FAXで説明図を送ってもらい
装着完了となりました(縦グリではなかった) これでスッキリしました
オールルージュさん 有り難うございました。
書込番号:10912382
1点



いつも こんな質問ばかりですみません
ペンタックスESUをひろってきたのですが
電池蓋の開け方がわからないのですが
爪レバーらしきものが2か所見えますが
指とか爪なんかかかるところが無いのですけど
道具と言うか、、なにか使うのでしょうか??
0点

普通に難なく開くはずですけど…(苦労した覚えがないです)
液漏れして固着しているのでは?
遠い昔の記憶ですけど^^;
書込番号:10788363
2点

30年ほど前、メインでESUを使っていました。ボディ裏側から見て、2カ所の隙間から銀色のレバーのようなものが(2カ所)見えると思います。それを爪楊枝でスライドさせてください。電池カバーのロックが解除されます。
書込番号:10867722
0点

はい レバー見えてます ヤッパリ そうですか!!
指とか爪ではできない感じでしたので(ジャンクでしたので部品が無いのかなぁとも)
こんな質問ばかりで 恐縮です
ありがとうございました
書込番号:10880469
0点



はじめまして。うさぎギャングといいます。
デジカメ(5D)で写真を始め、最近フィルムカメラに興味があります。
せっかくのフィルムカメラなので、画質の良さそうな中判・大判カメラに興味があります。
撮影対象はスタジオ、屋外でのポートレート、風景です。
お勧めのカメラがあったら教えてください。よろしくお願いします。
個人的には
マミヤAFDIII、RZ67(新品)、ハッセルブラッド(中古)、TOYO-FEILD 45AIIL
のどれかがいいんじゃないかと思ってます。
1点

こんにちは。
私は中判よりも大判をオススメします。
大判は今でも新品がたくさん販売されておりますが、中判はすでに終わった観があるからです。
しかし大判は、アオリやフィルムホルダーの操作があります。
ボディに合ったボードをレンズに組み込む作業も自分でしなければなりません。
露出計も非内蔵です。
これらの点は大丈夫でしょうか?
私のオススメの大判関連は下記の通りです。
ボディ:ウイスタ45SP (ギア等の機械精度が優秀です)
http://www.wista.co.jp/cart/shop.html
レンズ:大判フジノン (素晴らしいシャープさです)
http://fujifilm.jp/personal/lens/largeformat/index.html
フィルム:フジのシートフィルム
クイックロード(QL)タイプなら割高ですが安全に装填できます。
この場合、別売のクイックロードフィルムフォルダーが必要です。
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
レンズボード:ホースマン(リンホフボード)
http://www.komamura.co.jp/horseman/L45_sys.html#spec
シャッターレンチ、カットフィルムホルダー:トヨ
http://www.toyoview.co.jp/index.html
その他に冠布やピント合わせ用のルーペが必要になります。
とくにルーペの品質は重要です。倍率5倍程度の歪みのない高品質レンズで選んでください。
その他の情報
http://www.asahi-net.or.jp/~yt8i-tmd/index.htm
書込番号:10732308
1点

中判のフィルムサイズも大きいですが、やはり大判にはかないません。
大判の圧倒的なサイズは、素晴らしい階調と解像感をあたえてくれます。
添付画像はフィルムサイズの比較です。
上が35mm判。
左下が67判。
下の右と中が大判の45判です。
さらに、大判の810判は45判の4倍にもなります。
中判と大判の大きさは歴然です。
書込番号:10732388
3点

くろけむしさん
こんにちは。
>大判は今でも新品がたくさん販売されておりますが、・・・
確かにハッセルとマミヤ位でしょうか?
ペンタックスも終了して、他もあまり聞きませんね。
>露出計も非内蔵です。
露出計は持っています。問題なしです。
その他の作業はやってみないと分かりません。
本を数冊買いましたが、イメージトレーニングくらいはしています。
>レンズ:大判フジノン (素晴らしいシャープさです)
青味?が強いレンズとどこかで読みました。
フィルター操作でカバーするという事ですね?
>クイックロード(QL)タイプなら割高ですが安全に装填できます。
私はこれでいこうと考えてました。
書込番号:10732416
1点

あら、すれ違っちゃいましたね。
大判はフィルムの大きさがすごいですね。
ちなみに、ポートレートの時、練習すれば、
比較的スムーズに撮影できるものですか?
書込番号:10732438
0点

こんにちは、
大判カメラは、アマチュアの方は主に風景、花が主です、人物はモデルとカメラマンんと1対1でするしかありませんので少ないです。
人物を撮るなら、中盤か35ミリがおすすめです。
>RZ67やハッセルVはいかがでしょうか?
マミヤレンズとドイツブランドレンズですが、ブランドレンズは、非常にピントが薄く合わせるのがかなり難しいです。でも写りは最高です。
マミヤですが、比較的やわらかく写りますが(デジタル対応していないタイプ)、フイルム面が大きいので、一見シャープにみえます。
大判カメラですが、本体もレンズも中古で十分です安くて写りもサイコーです。レンズはフジの105ミリ、シュナイダー180ミリ、6*9判で135ミリなんかいいです。標準の150ミリも。
では、良い写真ライフを
書込番号:10732903
1点

5Dで写真を始めて…ですか…
私は、135から様子を見てもいいと思うのですが…
がんばってください。
お勧めは、ハッセルです。 500CMなどどうでしょう?
書込番号:10732971
0点

追伸
>青味?が強いレンズとどこかで読みました。
私そんな、レンズ見たこと無いです。
>クイックロード(QL)タイプなら割高ですが安全に装填できます。
>私はこれでいこうと考えてました。
あくまで、スタジオ用です。大判カメラは風に弱いです、QLを使うともっと風の影響を受けます。
カットフイルムホルダーへのフイルム挿入は、医療用、手術用のゴム手でしましょう、粉が付いているので手にはめた後、水で流してね。フイルムは軽く2から3ヶ月は持ちます。
カットフイルムホルダー保管は、食品保管バック、ジッパー付きのやつ入れておくと、誇りが入りませんよ。
できれば簡易暗室を暗箱でもいいですが、意外と高価です、システムバスなら、工夫次第で暗室になります、チャレンジしては。
書込番号:10733093
1点

じじQ6600さん
こんばんわ。
>私そんな、レンズ見たこと無いです。
富士フィルムに問い合わせした時に、聞いた話だったと思います。
多分、確実だと思うんですが・・・
>あくまで、スタジオ用です。
了解しました。
色々アドバイスありがとうございます。
SEIZ_1999さん
様子見で135ですか。じゃなかったらハッセルですね。
中古で1Vで撮影するのも一案ですね。
ありがとうございます。
今は頭に血が上っているようなので、
また、もう少し冷静になってから、
吟味しようと思います。
書込番号:10733225
2点

うさぎギャングさん、
デジタルから入って銀塩を......と云うのは、アリだと思います (^^)
>撮影対象はスタジオ、屋外でのポートレート、風景です。
風景を撮るのなら、4x5の大判でも充分に見応えのあるポジが得られます (^^)
しかし、ポートレートとなると......撮影時の機動性を考えると、6x7辺りの中判の方が間違いなく使い易いでしょう
どちらにしても、銀塩関係の機材を手に入れて始めるには、程度の良い中古が安価に入手出来る今は絶好のチャンスです (^^)
4x5のフィールドカメラとして、トヨフィールドは手頃な価格の割にしっかりした造りでお薦めのボディです
2型になってカメラバックもユニバーサル規格になりましたので、周辺機器も使い易くなりましたし、中古レンズで主流のリンホフ規格のレンズボードが使える45ALIIはお薦めです
レンズも150mm、210mm、300mm、400mm辺りの4本を揃えれば、風景撮影では困ることは無いと思います 後は必要に応じて90〜120mm辺りの広角を1本持てば撮影の幅が広がります
フィルムはクイックロードも便利ですが、沢山撮るのならやはりシートフィルムホルダーに自分でセットして使う方が良いと思います 今ならかなり程度の良いシートフィルムホルダーが安価で大量に出回ってますので、手に入れるには良いチャンスです
それと、ご存知だとは思いますが、トヨから120ブローニフィルム用の6x7と6x9サイズのロールフィルムホルダーが出てますので、これを使うと4x5のボディで6x7や6x9の中判も楽しめます ヤフオクなどに良く中古の良品が出てますので、入手するのも宜しいかと思います (^^)
参考に、同じ被写体を4x5シートフィルムと6x9ブローニで撮った作例を貼付しておきます (^^;
大きなフィルムを使って撮る醍醐味は、長い焦点距離を使うことに依る圧縮効果と濃密な描写が得られる点にあります
一度この撮影の醍醐味を知ると、もう普通の一眼レフでの撮影には戻れなくなるかも知れませんが、一度は味わってみる価値は充分にあります (^^)
書込番号:10733413
1点

うさぎギャングさん、こんにちは。
レンズの青味の件ですが、
>>私そんな、レンズ見たこと無いです。
>富士フィルムに問い合わせした時に、聞いた話だったと思います。
>多分、確実だと思うんですが・・・
富士フイルム
その他のフィルム/カメラ関連製品に関するお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
お客さまコミュニケーションセンター
問い合わせたところ 「レンズ単体で、青味がかかることは、ないとのことです。」
蛇足ですが、仮にあったとしても(昔のシグマさんですね)レンズメーカーがレンズ単体で、色味が偏るて、自らいわないですよ。
書込番号:10735617
0点

こんにちは。
大判は確かに風に弱いです。蛇腹などが風をもろにうけてしまうからです。
クイックロードも風に弱いですが、私は封筒の部分を引いたときにバタバタゆれないように手でしっかりと固定して撮ってます。
注意して引かないと光線引きをおこしますが、それでも私は山岳でこれを用いてます。
山に担ぎ上げるのでクイックロードの軽量さが魅力だからです。
車移動が主体ならカットホルダーのほうがいいかもしれませんね。
大判カメラの操作は、慣れないうちはそうとうな時間と失敗が必要ですが、2〜3年も使えば手際よくできます。
アオリ操作でも悩まなくなりますが、それまでは写真を撮るのがこんなに難儀なのかと驚かされるはずです。
コツはあまりアオリすぎないことです。
最初からアオリを意識しすぎるとわけが分からなくなると思います。
風景写真でしたら、ちんたらと撮っている35ミリ判のカメラマンよりもよっぽどスピーディーにできます。(慣れればです)
店開きと店閉まいを早くするのを心がけないと、大判ではチャンスを逃してしまいます。
書込番号:10735861
1点



一応、私もデジタル一眼レフを使っていますが、RAWもしないしISO感度、測光、WBを触るぐらいで機能をあまり使っていません。
デジタル一眼レフの掲示板では、機能の凄さをいろいろ語られてる人がいますが、正直わからないのでついていけません^^;
機能を使いこなしてる人って正直凄くないですか?
(それとも私が疎いだけ^^;)
まぁ プロなら商売道具として当たり前なんでしょうけど…
趣味の世界でもホントすごい人が多くいる気がします。
フィルム機は、フラグシップ機でもデジタルの機能より少ないとおもひます。
皆さんは、フィルム、デジタルのカメラの機能の恩恵を受けていますか?
ちなみに個人的でOKですので、何の機能がどれだけすごいとかあれば教えてください。
気になって質問してみました。
3点

旦那はん、久しぶりやなw
>デジタル一眼レフの掲示板では、機能の凄さをいろいろ語られてる人がいますが、正直わからないのでついていけません^^;
機能のすごさは蘊蓄出来ても、撮った写真で感動する人は少数やけどなw
ゆとり世代の前の世代はマークシートバカ世代といわれとったが(ゆとり批判をマスコミでしとった教授のIPが、ワイのどーるちゃんのヌードページにのこっとったのには爆笑したがなw)、その程度の違いやでwメーカーに踊らされて解像度に熱中しとるだけやろw
ニコンとかは測定・報道目的やから望遠レンズの命は解像度やといえば、確かにそうやけど、表現の道具としてはいろんな個性ある表現するものがそろってるのがええ
>機能を使いこなしてる人って正直凄くないですか?
おもわんよ。ワイはマニュアルしか使わん。あえていうなら、デジタルのヒストグラム表示機能、ホワイトバランスは便利やけどなw
書込番号:10688961
2点

こんばんは、私も半年位前から使い始めました。
すぐに画像を確認できて綺麗なので十分満足してます。
室内で撮る時には大変重宝してるし、外出時にも良いお供をしてくれます。
設定は購入した時のままで、時々ISOを変えるくらいです。ズームレンズで暗いので、絞りも開放が殆どです。
色々な機能を使いたいのですが、今のままで十分麗なのでなかなか使いこなせてません。
書込番号:10689076
1点

ホワイトバランスは、フィルムカメラでも色温度補正フィルターで1枚ごとに変えられますが、
ISOはデジタルでないと、途中で変更は出来ないと思います。
それと試し撮りをしても結果がすぐに確認でき、プリントしなければお金がかからない点も強みですね。
トリミングも自分でやれば無料です。
書込番号:10689130
1点

ラブドール芸術普及委員会 さん
こんばんは どうもです^^
デジイチの掲示板では、あの機能この機能と…
正直機能自体は、勉強するつもりがないので興味がないのですが、
熱い論議が交わされていて気にはなります。
よくわからない単語とか出てきてなんだろうと思うのですが、調べる気にもなれず
ちょっと取り残されていってる気がして^^;
フィルムであればフルマニュアルで撮らないといけないカメラを使っていますのであれですけど
デジタルは、絞り優先とか使っています。
でもあの勤勉さは、正直すごいと思いました。
落葉の部屋 さん
こんばんは
すぐ確認できるのはたしかに助かる場合もありますよね^^
便利なのは便利なのですが、何とか機能とかマニュアルを読むのも一苦労で
ものぐさな私には、さっぱり^^;
まぁ 必要な機能さえ使えればいいのですが、ちょっと気になったので皆さんはどうかなーっとスレ立ててみました。
書込番号:10689173
1点

じじかめさん
こんばんは、
やはりASA変更は、便利ですよね
それにフィルムではありえない感度…あんまり恩恵を受けたことがないのですが
すごい機能だなーと思います。
(昼間のスナップが多いので^^;)
書込番号:10689227
0点

機能のすごさは、あまり意識してないです。
デジタルは即時性と、フイルムと違って気軽にたくさん撮れること。
カメラをを使いこなしているイコール多機能の機能すべて使ってるわけではないですよね。
自分もほとんど使ってないですよ。必要もないとこさわって迷うなら確実に使いやすい機能見つけて使ったほうが撮れる確率高い気がします。
気楽に楽しんで使いましょう。
書込番号:10689232
0点

goodidea さん
こんばんは
私の気にしすぎですかね^^;
聞いた事もない機能とか飛び交うと私が遅れてるのかなっておもいました^^;
気楽に楽しみたいと思います。
書込番号:10689259
0点

旦那はん
>ちょっと取り残されていってる気がして^^;
どーでもええよw
まあ、フィルムとデジタルの話やけど
他のスレで、ハリウッド映画では予算の出る大作ほど、まだフィルム作品が多い話しましたやろw
わざわざフィルムスキャンしてデジタルデータ化しとるわけやけどね。
最初からデジタルになかなか移行しないのは、DOFとかいろいろ工夫はされてきてるけど、今の段階ではハリウッドの映像技術陣でもフィルムの描写の再現はうまくいかんのだからだわね。
ここらの連中がRAW現像やって、どのくらいのモンですねんw
そもそも劇場ハイビジョンの大画面でも300万画素あれば十分なんですぜw
なお、大昔は映画はプロはリバーサルやったけど、
いま映画の世界では
1:大物プロはネガフィルム
2:SF大作、低予算作品 はデジタル撮影
3:アマチュア・セミプロなどがリバーサルですわ
ネガで撮影された映画は一度スキャンして編集デジタルデータ化して、それがデジタルマスターとして保存されて、デジタルシネマの機器があるところにはデジタル配信、未だにアナログ映写機の映画館のためにリバーサルフィルムに焼き付けコピーが作られるわけやね。
映画用ネガフィルムはスキャナとの相性が優先されて改良されておるから、その技術のおこぼれがくる銀塩カメラでも、アナログ焼き付けとかは絶滅するやろうね。
フィルムをスキャナでデジ化するのは無意味とかいうのは、フィルム=カメラとしか理解できない無知な写真業界のカメラライターに洗脳された結果ということやw
書込番号:10689272
2点

中古D100に新品D70を買い増し
D100を売却
さらに新品D40を買い増し
D70は不要の状態に(放置プレイ)
さらに新品D700を買い増し、現在に至る。
気が向いたときのレンズ試験機、超高感度ネガカラーカメラ(D700)
どうでもいい写真、記録用、いざと言う時の常備(D40)
機能は絞りとシャッター、AF、WBは晴天がほとんど
D40はjpeg、D700はjpeg+RAW(ただし、いまのところ、ほとんどjpegで処理)
D40の機能すら、半分も使ってないと思われ・・・・
デジカメ記事の半分はスルーしています・・・
訳分からないので・・・(^^;
機能があろうがなかろうが、結局は絞りとシャッターとピントしかないんで・・・
気が向けばマニュアル開くくらいですかね。
フィルムもデジタルライクなF5がメインだったりしますが・・・
このカメラも多機能などと言われた時期もありましたけど、5点測距というだけで素朴なカメラだなと思ってます。
書込番号:10689319
0点

お、ssdkfzちゃん
フィルムの場合でも、銘柄とか現像時間、薬剤の組み合わせでずいぶん変わるものヤシ、銀塩愛好家でもそんなの全部覚えてるやつおりませんわなw
T−MAXは指定現像がバカ高いの忘れてしもうて、つい純正T−MAX仕上げにしたら1000円も取られたw残りのフィルムはフジの普通の仕上げで出したけど、普通の仕上げだとT−MAX軟調になり過ぎのような。
ところで、シーガルちゃんの試写ができたでw
シーガルは、魔界の表現にはええでw開放撮影。墓場鬼太郎のイメージ写真にはぴったりやw
T−Maxみたいな軟調なモノクロフィルムがええな。で、右はデジタルレタッチした例。
デジでこういうヌメーッとした表現するのは、三脚固定で複数枚撮影のHDRしないと結構難しいハズやw
シャッター速度最高300で、実用速度は125分の一以下にした方が無難な機械式カメラやから、日中屋外で開放で使うのはむつかしいから、ND使わんとグルグルなかなか味わえませんで。
ニコンに着けられるレンズでは、M42のロシアのヘリオス、古いオートニッコールでも似たような描写が出るはずやけど。
中判は中判やしな。シーガルは、階調もよく拾い、シーガル・ハイホーレンズの味がアルでw
書込番号:10689433
2点

使いこなしているかどうかは、別にして、娘は、かなり良い絵を出します。
見るとコマメに設定を変えてます。
やはり、センスかな〜と思います。(悔しいけど)
書込番号:10690005
0点

大変重宝しているデジ一眼ですが、便利さの副産物として、被写体に寄らないクセが付いてしまったような気がします。
ポジを見ていると、寄りが足りないと感じるコマが多くなりました。
デジタルだといとも簡単にトリミングが出来るので、易きに流されてるかな?と感じています。
書込番号:10690008
0点

ラブドール芸術普及委員会 さん
必要ではないかもしれないけど知っておいたほうがいいかなでも面倒だなって感じです^^;
PCもいまだXpでPentium世代ですからね
必要なスペックがあればそれでいいのだけどその上もちょっと気になるって感じでしょうか
先ほどもS478機を一台作成しました^^;
カメラの機能もそんな感じで考えています。
シーガルですか、私は苦手なカメラですね^^;
シャッターがもそうですが、全体的にチープすぎる
かわいげがない気がします。
国産4畳半工場の二眼の方が好みです。
ssdkfz さん
こんばんは
デジイチ掲示板とかは、興味本位に見るのですがなかなか難しいですね
たしかに絞りとSSとピントなんでしょうけど
HDR撮影とか自動水平などちょっと使ってみたいなって言う機能もあるので^^;
ちなみにパンサーよりティーガーTですか、私はタイガーって呼んでしまします^^;
道楽親父 さん
こんばんは
なるほどこまめな設定…気になりますね
うちの息子たちは、まだまだそんな高等なことは出来ません^^;
落葉の部屋 さん
寄りですか…私はデジタルもフィルムも撮影スタイルは変わらないので
そういうのは気にしたことがないです。
トリミングをする技術がまだないのでほぼノートリミングです^^;
この頃よく使うのが、二眼レフです。
ファインダーが大きいのは楽しいです^^
プリモフレックス4A…約半世紀前のカメラも使うと楽しいです^^
書込番号:10690621
1点

皆さん レスありがとうございました^^
あまり気にせず 自分の身の丈にあった感じでいこうと思います。
書込番号:10690640
1点

>皆さんは、フィルム、デジタルのカメラの機能の恩恵を受けていますか?
>ちなみに個人的でOKですので、何の機能がどれだけすごいとかあれば教えてください。
もう解決済のようですが、
たいした技術がなくても、撮った写真をPCで見たり、プリンタで印刷できる!
DPE店に出せないような、あんな写真やこんな写真が楽しめる!!
これに尽きます。
我が家初のデジカメ「オリンパスD-340L」は、ずばりそれ目的でした。
130万画素の携帯電話を買うまで、色々と活躍してくれました。エヘヘ。
書込番号:10693163
0点

SEIZ_1999はん
こういうところは、メーカー、販売店、(中古の在庫が増えると顔出す)中古屋の工作員がいないとは言い切れませんからな、スペック蘊蓄であふれるのはそういう連中のせいもあるやろう。スペックであおって、購買意欲が出る層にはそういうネタをフリますでw
やたらメーカーの戦略・政策にマンセーな発言するのも目立つしw
それとここ価格の社員の誘導員もおるやろうし。
>シャッターがもそうですが、全体的にチープすぎるかわいげがない気がします。
まあ、一流のハズのキヤノンのレンズユニットが両面テープでくっつけてあったとか、5Dのミラー接着強度不足でミラー脱落とかさんざんたたかれていた後でも、手抜き接着続けていた笑えない話もあるでな。キヤノンのプリンター愛用しておったけど、そのころのやつが頑丈でなかなか壊れなかったで、今はプリンターはHPつこうてるよ。
シーガルなら、ねじゆるんでも笑ってすませるで。
書込番号:10693473
1点

ラブドール芸術普及委員会さん
(@@)
ぐるぐるボケ、目が回ります・・・
トーンの出方は良さげですね。
ネガ現像、自分でやればいいんでしょうけど・・・
こちらで通常モノクロ現像で出すと、カチカチの仕上がり(ネガ濃度高すぎ)になる場合が多いので・・・
BW400にしています。
T-MAX現像なら確実なんでしょうが・・・
SEIZ_1999さん
自動水平、じゃなかった、電子水準器、D700についてますけど、結構誤差があります。
鉄道撮影現場でニコン使い(D3など)の方にも聞きましたら、皆さん誤差があるそうで。
最近はあまり使ってませんね。
HDRは・・・今のところ考えてません。
商品撮影なら必須なのかもしれませんが。
あるいは摩周湖での日の出撮影では応用したい気もしますが・・・・
(いまのところコッキンのハーフNDで対応しています:ちなみに摩周湖でデジタルは予備撮影、本ちゃんはフィルムです)
書込番号:10693616
1点

通りすがりですが摩周湖の日の出 デジタルとベルビア50の画像です。
綺麗な写真ではなくすみません。
デジタルとFILMは目的と条件によって使い分けしていて
ほとんどの機能は使っていませんので多機能であっても問題なしです。
必要なければ使わないだけですから。
書込番号:10693870
1点

私の場合、実験や試し撮りにデジイチ使うことが多いです。(子供も撮りますが)
なので、デジイチにあまり機能は求めていません。。。
そういえば、CANON A-1のモードラのグリップに単写→連写切り替えボタンが付いていましたけど
薬指で押せる位置に有るので、緊急時の切り替えに物凄く便利でしたね。
この後に出た、NewF-1のモードラにはそのような機能有りませんでした。
今回SuperTakumar50mm/1.4を分解したので、NewFD50mm/1.4と比較撮影しました。
幸い?、アトム君では無かったので被爆していません。
書込番号:10697804
0点

衝立 さん ありがとうございます
懐かしい機種ですね^^
私も持っていましたよ
なかなか侮れなかったのですが
L判でも200万画素は欲しいかなってちょっと思ったりしていました^^;
ラブドール芸術普及委員会さん ありがとうございます
なるほど工作員ですか…合点がいきますね^^
(私は考え付かなかったです^^;)
たしかにキヤノンはちょっとこの頃多いですね^^;
私はカメラ以外(プリンター、スキャナ)は、キヤノンです。
エプソンのプリンターは、根性がないのであまり好きではありません。
キヤノンの今頃のプリンターはよくわかりません
持ってるものは旧型なので^^;
シーガルが嫌いと言うか中国製品の適当さが嫌いなのが本音です。
カメラならまだ笑えますが、中国メーカーのバイクとか
本気でネジが外れてるとか溶接が巣だらけとか配線周りがショート寸前とか
修理で一度みて心底乗りたくないと思いました。
あと家電製品…修理で泣きました。
こういう体験をしてるのでちょっと苦手です。^^;
ssdkfz さん ありがとうございます
そうなんですか便利そうですが精度が悪なら使えないですね
ちょっとうらやましい機能だなーって思っていました^^
快音F3 さん ありがとうございます
必要なければ意味を持たない…わかってるつもりなんですが
何となく興味はあるので…ちょっとジレンマです^^;
夜のひまつぶし さん ありがとうございます
デジタルは、便利は便利なんですけどね
あふれる機能、使いきらない私
でも興味津々なんですよ^^;
子供の写真は、なるべくフィルムで撮るようにしています。
データーが飛んだとき泣きましたから^^;
正直HDDは怖いです。
SDDならとは思うのですが…やっぱりフィルムが安心なんです^^
私は、黄色文字タクマ君と遊んでいましたが、
M42をすべて手放すときに手放しました。
放射能も自然界レベルの100倍ぐらい…多いか^^;
でももっと身体に悪い電磁波をいつも受けていますからね
トリウムレンズ…まぁ昔のレンズは、今では使えないような材質の物も結構あったらしいので…ちなみにコニカC35の初期型のヘキサー35/2.8もトリウムレンズですよ
たしかキヤノンのレンズにもあったような気がしましたが…忘れました^^;
この頃、カメラであまり遊んでいないので遊びたいです…OTZ
書込番号:10702961
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
