
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 34 | 2013年12月17日 23:47 |
![]() |
18 | 12 | 2013年10月8日 21:49 |
![]() |
7 | 4 | 2013年10月3日 14:20 |
![]() ![]() |
45 | 16 | 2013年10月2日 11:40 |
![]() |
33 | 15 | 2013年9月18日 23:56 |
![]() ![]() |
212 | 46 | 2013年8月25日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS-1N RSと40Dを購入してキヤノンデビューしました。
手持ちにはニコンとソニーがあるのでトリプルマウントになります。
ニコンやソニーと同じレンズを買ってもしょうがないので、キヤノンにしかないレンズを探しています。
新旧含めてキヤノンにしかない!というレンズがあればぜひご紹介していただければと思います。
とりあえず40mmF2.8はゲットしました。
2点

こんにちは
50f1.2Lと85f1.2Lがありますよ^^
書込番号:16960407
5点

なんだか購入欲求全開ですね(^^;
キヤノンにしかないレンズの有力の一角は、魚眼ズーム。EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM。
ほかに比較するべきモノがない、全周・対角線魚眼を1本で実現するレンズです。
あと、EF24-70f4L USMは1本でマクロをこなせるレンズです。シグマも結構昔から、マクロズームとか
出していますけど、純正メーカで本気でマクロ機能をつけたデジタル時代のレンズとしては、これは
画質も評判良いですし、他メーカにはないですね。
あと、EF50f1.2LやEf85f1.2L・・・ディスコンですが、EF50f1.0Lは「宝くじに当たったら買ってみたい」
レンズという所でしょうか。他メーカはf1.4止まりが多いです。
書込番号:16960429
2点

リンク貼っときますネ
EF50mm F1.2L USM
http://kakaku.com/item/10501011808/
EF85mm F1.2L II USM
http://kakaku.com/item/10501011534/
あとシゴロもか?^^?
EF400mm F5.6L USM
http://kakaku.com/item/10501010022/
そうだ魚眼も^^
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
http://kakaku.com/item/K0000141297/
書込番号:16960430
2点

僕もEF50mm/F1.0Lに一票。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/standard/ef_50_10l_usm.html
EF1200mm/F5.6Lというのも。。。
書込番号:16960446
2点

>EF1200mm/F5.6Lというのも
それ、野球場以外で現物が出ているの見たことないですよ!
新聞社ですら、メーカからのレンタルで、この世に100本も存在しないと言われておりますw
確か・・・・販売されていた当時の定価が980万円だったような・・・・
書込番号:16960463
3点

980万円の受注生産
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/super_telephoto/ef_1200_56l_usm.html
僕は、ネットでしか見たこと無いです。
書込番号:16960498
2点

こんばんは。
>キヤノンにしかないレンズを探しています。
特殊レンズになりますが…
TS-E17mm F4L
http://kakaku.com/item/K0000020993/
TS-E24mm F3.5L II
http://kakaku.com/item/K0000020994/
TS-E90mm F2.8
http://kakaku.com/item/10501010056/
TS-E45mm F2.8
http://kakaku.com/item/10501010055/
MP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォト
http://kakaku.com/item/10501010060/
書込番号:16960545
5点

真面目な話をすると、私の場合は
EF17-40LとEF35-350Lで事足りてます。
書込番号:16960568
1点

みなさん返信ありがとうございます。
まとめてのお礼ですみません。
結構あるもんですね。
明るい大口径や魚眼ズームにはとても興味ありです。
ただどれも10万円超えのレンズですね。さすがに高いかなぁ・・・
50mmF1.0をヤフオクで見てみたら定価より高額で取引されてますね。
TS-Eも面白そうですが、使い道が難しそうです。
EF24-70f4L USMも興味ありです。
マクロ撮影が好きなのと、本体と同時に買ったトキナーの28-70mmの解像力がイマイチなので、このレンズにはひかれるところがあります。
他にもあればぜひ教えて下さい。
書込番号:16960618
1点

返信ありがとうございます。
マクロがお好きでしたらまんまですが
EF100mm F2.8L マクロ IS USMもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000055485/
書込番号:16960667
3点

でわ
別の意味で他所には無いレンズです(笑)
EF50mm F1.8 II
http://kakaku.com/item/10501010010/
新品で、こんなに安いレンズは他所には無いかと(笑)
書込番号:16960680
4点

>Green。さん
EF100mm F2.8L マクロ IS USMの手ぶれ補正は魅力的ですよね。
ただマクロはニコン、ソニーともに持っているのでキヤノンに追加するのは悩ましいところです。
>EF50mm F1.8 II
撒き餌レンズですね(笑)
このレンズは1本もっておいてもいいかなと感じています。
その他あればまだまだ募集します。
書込番号:16960736
1点

撮影ジャンルは何でしょうか?
中古でしか入手できませんがソフト効果で遊べる
EF135mm F2.8
http://kakaku.com/item/10501010015/
書込番号:16960848
2点

それじゃ・・・
Green。さんに先こされたから・・・
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
http://kakaku.com/item/10501010802/
でも逝きましょうか^^
DOレンズです(^^♪
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/description/04.html
書込番号:16960888
2点

アナスチグマートさん こんばんは
20mmF2.8単焦点一本付け 気楽にスナップも良いと思いますし 40mmも有る事ですし 後 中望遠一本追加して スナップ3本セット組むのも 面白いかもしれません。
書込番号:16960992
1点

>Green。さん
撮影対象は風景、スナップ、サッカーなどスポーツです。
135mmF2.8はソフトレンズですね。
これも少し気になってました。
ただミノルタの100mmソフトを持っているので躊躇しています。
>うちの4姉妹さん
DOレンズ、技術的にはすごいですが、種類が少ないですよね。
もっと活用してコンパクトな望遠レンズが作れないもんですかね。
>もとラボマン 2さん
20mmはよさそうですね。
ただ20mmならニコンにもあるので、キヤノンならではのレンズが欲しいです。
書込番号:16961121
0点

おめでとう御座います!
皆様が色々とご提案されていますが、ニコンとキャノンの2マウントの私の感想としては100マクロF2.8ISと50mmF1.0でしょうか。
あとは28mm F1.8もキャノンかサードパーティーしかありません。STM搭載レンズもキャノンならではだとおもいます。
あとは私の箪笥の肥やしになっているの28-90mm F4-5.6 IIIとか…
書込番号:16961150
0点

アナスチグマートさん 返信ありがとうございます
キヤノンの場合 明るいレンズやTSレンズなど特殊なレンズを除けば 正統派なレンズが多く EFレンズ自体フィルム時代より ラインナップの変化が少ないので 珍しいレンズ探すの難しいですね。
これが ペンタックスだったらフィルム用フルサイズレンズの 30o 120o 150mmなどの変な焦点距離のレンズが有ったり20oのパンケーキが有ったりと面白いレンズ沢山有るのですが。
書込番号:16961207
0点

>yasakamatsuriさん
ありがとうございます。
50mmF1.0はとても魅力的なのですが、価格が・・・高すぎです。
28mm F1.8も画角的に良さそうですが、ニコンにもあるので迷うところです。
主力はあくまでニコン、ソニーでキヤノンにはキヤノンにしかできないことをしたいと思っています。
>もとラボマン 2さん
ペンタックスはいつも心ひかれてます。リミテッドレンズなんかとても欲しいです。
でもペンタまで加えると4マウントになってしまう・・・
それもありかなぁ。
書込番号:16961290
1点

変わっているところで、EF22-55mm F4-5.6 USMはどうですか?
40Dでも使えますよ。(写りは好みが分かれます)
http://kakaku.com/item/10501010032/
中古で1万円位
書込番号:16961596
0点



先日オークションでニコンのF3Pを落札しました。発送されてもうすぐ手元に届きます。
ファインダーカバーはF3HPのものがついているとの説明があり、通常のF3Pにあるアクセサリーシューはついていません。この点は落札前から気づいていましたが、どうせアクセサリーシューは使わないからいいかと思っていました。
しかしよく写真を見るとF3HPのファインダーカバーのようなツヤがなく、F3/Tのファインダーカバーのようにも見えるのですが、これは以前の所有者がF3/Tのものに意図的に変えたということなのでしょうか?
それともF3Pからアクセサリーシューの部分を外したのでしょうか?
0点

DS126321さん こんばんは
付いているファインダー F3Tブラックのファインダーのようにに見えます。
参考の為 F3のバージョンごとの写真が有るサイト貼っておきます。
http://www3.pf-x.net/~ari/body/f3/
書込番号:16671057
1点

非常にわかりやすいサイトのご紹介ありがとうございます!
商品が到着したら確認してみます
F3/Tのファインダーのほうがお買い得感はありますね
書込番号:16671128
1点

DS126321さん 返信ありがとうございます
ファインダー ボディに比べ 綺麗に見えますので 交換されている可能性は有るかもしれませんね。
書込番号:16671139
1点

写真の感じだと、ちりめん塗装のチタンのカバーに見えますね。
アクセサリーシューを外して後から皮を張ったとは思えないですが、F3Pのファインダーを改造したものであれば、ファインダーを外して見るとアクセサリーシューの接点(もしくは端子の穴)が残ってると思います。
F3/Tのものであれば、アイピースシャッターが付いてると思いますよ(^^)
書込番号:16671152
2点

自分の所有しているF3PとDS126321さんの写真の違いは
・ご指摘のペンタカバー(F3Tの可能性大)
・シャッターボタンにゴムのカバーが無い
・ペンタカバーにはアイピースシャッターがありませんが写真のはありそう?
以上位です
ご指摘の通常のペンタカバーよりは写真のカバーの方が高級?なので良い感じです。アクセサリーシューは便利ですが通常は使いませんしいざとなれば巻き上げレバーに付けれますから。
良いカメラの購入 おめでとうです。
書込番号:16672008
2点

シャッターボタンのゴムは、切れてしまっているだけのような。。((^^;
ファインダー以外は、F3Pに間違いないですね(^^)
書込番号:16672214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッターボタンのゴムは、切れてしまっているだけのような
娘が使ってましたが爪でカバーをきってしまいNikonのSCで簡単に交換してくれました。今でも在庫があるかも分かりませんのでSCに電話ですネ。防塵防滴仕様の要です。
書込番号:16672241
2点


本日商品が到着しました。
ペンタにDE-4と書いてありましたのでF3/Tのものでした。
DE-4は単品で販売されなかったとどこかのサイトで見たので以前の所有者が中古で購入したか、F3/Tから取ったか、ニコンのSCで交換してもらったかしたんでしょうね。
シャッターボタンのゴム切れは違和感ないですが在庫があれば交換してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:16677456
3点

ボタンのゴムカバーは大阪に在庫が一つあり、付けてもらいました
部品代は31円でした
書込番号:16681758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>部品代は31円でした
値段よりも防滴、防塵になりますから少々の雨にも平気です。・・・と言われてますが自分は大事に使ってました。
マア新聞社で過酷に使われるように設計された機種なので、これからばしばし使ってください。
書込番号:16681822
2点



M4-Pを最近使っているのですがこの前使った際、クランクに触れていたようで巻き上げるときにガガガといやな音がしました。現像に失敗したのでどうなっていたのが判らないのですが、この場合恐らくフィルム送りが不十分で前のコマとかぶってしまいますよね?もし、次こんな事になった時は素直に諦めて1コマ捨てるしかないのでしょうか?便利な巻き戻しクランクですがこんな事故もあるのですね。僕はこれが好みなのですが……。MPをもし買うならばこのクランク(M7と同じ)で特注するような贅沢がしてみたいものです。笑
1点

dulcken1745さん こんにちは
巻き戻しクランク 触っていただけでは いやな音しませんし 引っ掛った状態で無理に回せば パーフォレーション自体が 切れてしまい空回りしますので 今回のような音 もしかしたら フィルムの入れ方が悪く フィルムがどこかに噛んでしまい 音が出た可能性もあります。
でも空回りした感覚があれば お考えの通り 一コマ送って撮影続けた方が 安全のように思います。
書込番号:16659940
4点

こんにちは(^-^ゞ
ヤバいかもって思った時は、1コマ送ってたかな・・・
その場合は、レンズギャップをするか、手でレンズを覆ってシャッターを切れば
前コマのリカバリーの可能性が上がるのと
ボツ写真が減らせまっす
真っ黒ならば現像しませんから・・・
書込番号:16660269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>現像に失敗したのでどうなっていたのが判らない<
ご自分で現像されるんでしょうか? フィルムのパーフォレーション部はどうなっていました?
撮影時、仮にクランクに左手が触れていたなら、回す時に左手指あたりで何かが動く感触があるので気づきます。左手指ではなく、例えば衣服を巻き込んでいたとしても、パーフォレーション部が千切れるほどの力を加えようとすると、巻き上げレバーが回らなくなるほど強い抵抗感があります。フィルムそのものにおかしい箇所が無ければ、カメラ内の巻き上げ機構に不具合が発生している可能性も。
過去スレを拝見して、おそらくこの夏に譲ってもらったM4-Pに起こったことだと思います。
機械式カメラを他人に譲る場合、せめて点検だけでも実施して異常が無ければそれから手渡すものですが、そこがどうだったのかちょっと気になります。
書込番号:16660493
0点

こんにちは、ガールフレンド670さん。
>フィルムのパーフォレーション部はどうなっていました?
あまりはっきりと覚えていないのですが、傷んではいなかったように思います。いや、見えなかったのでどちらとも言えないかな。現像リールに巻き取るのを失敗したので、そちらで傷んだかと。。。汗
自分でもその瞬間アッっと思って巻き上げを止めたのですが、スプールの所で確かに音がしてガガガっという音は巻き上げ機構の音というよりやはりフィルムが滑る音だったと思います。M4-Pですが、その前も後も問題なく使えています。良いカメラですね。露出計がなくてもなかなか感覚でも大丈夫みたいです。(ネガ限定)譲ってもらうのにあたっては、とりあえず現状渡しでしていただきました。問題なく使えますが、やるとすればファインダー清掃、距離計、シャッターの調整ですね。現状では全て許容範囲ですし、実施すると結局高い中古品を買うのと同じだったと思います。
書込番号:16661379
1点



今度愛機のF3とGRをもって写真を撮りたいと思います。東京都内でおすすめの撮影スポットを教えてください。電車と絡めて撮れるところや、花が撮れるところが良いです。宜しくお願いします。
書込番号:16647947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都電荒川線なんか、ゆるくて良いかも(^O^)
書込番号:16648028
3点

接写というかマクロ撮影なら、室内のあらゆる物が撮影対象になるよ(≧▽≦)☆
書込番号:16648601
0点

とりあえず中央線乗って、Go west!^^
書込番号:16648654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”東京都内でおすすめの撮影スポット”漠然としていますね
都内で電車だとスナップ的な撮影が多くなるのかな
荒川線が一番近づける?
花や紅葉とかは昭和記念公園と新宿御苑が双璧?
もう少し具体的だと有用なアドバイスが多数集まるかと思います
書込番号:16649136
1点

anbisawaさん、こんにちは。
こんな本が出ています。
1.江戸ウォーキング (るるぶ、大人の遠足BOOK)
2.四季の花歩き 関東周辺 ( 同上 )
このテの本は探せばるるぶに限らず他にもあるでしょうが、
参考情報にはなるでしょう。
じじかめさん推奨の高尾山は2の方に載っています。
これからの季節、フィルムカメラをかかえて気軽な街歩き、
山歩きは趣がありますね。
書込番号:16649646
3点


電車だと二子玉川か石川台。
洗足に花があればいいのですが…。
あるいは、森林公園に北綾瀬とか竹の塚とか研修区がある周囲はどうでしょう。ちょっと離れますが、道路からすぐなので撮影許可は不要なはずです。
書込番号:16649796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

anbisawaさん、こんばんは。
ぜひ小笠原へ。
これ以上の撮影スポットは絶対ない!
最高です。
都心からちょっと離れてますが、ここもれっきとした東京都。
船旅はいいですよ〜。
着いたらそこはコバルトブルーの海、生い茂るジャングル、植物も動物も見たことないのばっかり。
一日ビーチでのんびりゴロゴロ過ごし、海に沈む夕日と満天の星空に感動できます。
書込番号:16651605
4点

こんばんは
花と電車を絡めるなら、多摩川、江戸川、荒川などの土手と鉄橋の組み合わせなど
夕刻であれば、夕陽と一緒に
東京駅脇のKITTEだと、東京駅駅舎と東京駅ホーム、新幹線や在来線
花だけならば、各庭園や日比谷公園、代々木公園、新宿御苑などなど
かなあ
書込番号:16651895
4点

皆様回答ありがとうございます(*^^*)
今回は石川台周辺に行ってきました。
今度昭和記念公園にも行ってみたいと思います。
書込番号:16655343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらの意見をありがとうございます。
石川台は、池上線のスポットだと記憶していまして、ダイヤモンドカットの7600系や7700系など、平凡なようで貴重な車両を撮ってました。
また、1000系もそろそろ交代かと言われていましたね。
のんびりムードのローカル線の雰囲気そのものが貴重であり、駅の間が短いのにかかわらず、次の駅までの利用者も多かったりします。
また忘れていましたが、大井町線の戸越公園や九品仏など、はみ出し停車が有名でしたが、間もなく解消されるようですので、写真に収めるなら今のうちと聞いたことがあります。
書込番号:16655516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま
横レス失礼します。
Hinami4さん>
残念ながら大井町線の戸越公園駅はホームが拡張されて全車両が収まるようになりました。。
無理に拡張しなくてもよかったのにと言うのが私の意見です。残念です。(>_<)
書込番号:16656114
0点

>ひっちょりん さん
ご丁寧に、ありがとうございます。
また情緒がひとつ、消えていったんですね。
でも駅で止まっている間、ずっと注目を浴びているのも恥ずかしいっす(笑)
書込番号:16656257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世田谷線が良いと思います。
三軒茶屋から下高井戸、全ての駅が画になります。
F3をお使いでしたら雰囲気もちょうどかな。
撮り鉄、昭和の風景、沿線の生活感、雑踏のスナップ何でもありです。
沿線には季節の花も植えられており、これからの季節は豪徳寺の紅葉も期待出来ます。
書込番号:16657069
2点



デジタル機オンリーなんですがフィルム機もたまに空シャッターを切りたくなります。
所有のフィルム機(ニコンF6 F5 F4s F100 F801s)ですが
エネループは大丈夫でしょうか?
ちなみに現在はF6にはエネループを使用しています。
他機種ではいかがでしょうか?これには使えるとか駄目とか知りたいです。
使ってる方、以前使ったことがある方、何か情報を頂ければと思い書きました。
よろしくお願いいたします。
1点

単三で使用可能なフィルムボディが、手持ちではF5位…。
書込番号:16600163
1点

>カメラ久しぶりですさん
モードラ・・・ 懐かしい言葉ですね。
F6、F5、F4 F100はモードラ仕様です(正式にはバッテリーパック、縦グリともいいますよね)
単三型8本使用の仕様でお願いします。
書込番号:16600213
1点

F6はカスタム設定でニッケル水素電池に対応してます。
F5は残念ながらカスタム設定非対応。駆動電源が高いのでニッケル水素は不安定になるだそうです。
F4はF4Sがニッカド対応だったので使えると思う。
書込番号:16600255
3点

こんばんは
私もいつかはフィルムカメラを復活したいと思っています。
なので、家のF5にエネループ8本入れて、空打ちしています。
特に問題は起こっていません。
もう数年になります。
書込番号:16600269
2点

こんばんは!
ひと月ほど前にF5を手にいれて、envelop proでフィルム10本以上撮りましたが、今のところ機関に不具合は感じていません。
フィルムの給送も判を押したように正確です。
ひょっとしたら測光に微妙な影響が出ているかもしれませんが、少なくとも私には分からないレベルです。
ですが、色々な方のブログを拝見して、やはり少し恐くなり、先日エナジャイザに替えました。
まあ、今後はそれほど頻繁に撮ることはないと思うので、電池の出費には目をつぶろうと思っています。
書込番号:16600927
1点

虎819さん こんばんは
アルカリ電池も使っていくと電圧が落ち エネループと同じ位の電圧になりますので 大丈夫だとは思いますが 自分の場合 F100やF5にアルカリ電池より電圧が少し高い リチュウム単三電池使っていたため エネループは少し怖くて使っていません。
自分の場合 空シャッター切る場合 ストロボの少し弱くなった電池が溜まりますので それを使って空シャッター切っています。
書込番号:16600999
4点

ありゃ〜・・・iPadの予測変換が余計なことをしてくれたようで、eneloop が envelop になっちゃいました(笑)
しかも、正しくは envelope なので、最後の e が抜けてますねぇ。
訳わかりません(汗)
しかし、iPadもちゃんと使いこなせないのに、カメラなんて使いこなせる訳ないですね(涙)
書込番号:16601773
1点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f100/spec.htm
F100は「充電式ニッケル水素電池」は使えないようです。
書込番号:16602066
1点

>しんす79さん
お手持ちはF5なんですね。
F5良いですよね♪
ちなみに電池はアルカリ?、エネループでしょうか?
>テクマルさん
F5は不安定?ながら使えそうですね。
F4s・・・ まだ試したことがありません。アルカリオンリーでして・・・
もし不具合がでたら自己責任ですね(汗)
>ga-sa-reさん
F5でお使いなんですね。
しかも数年との事で・・・ 使えそうですね。
F5の連写音もたまに聞きたくなりますよね(笑)
またフイルムを装填しての撮影が楽しみですね。
>いなぽんきちさん
エネループをお使いだったのですね。
今お使いのはアルカリ?でしょうか。
安心度ではアルカリが一番なのかな〜とも思います。
>もとラボマン2さん
私も以前使用してた時はアルカリより持ちの良かったリチウム電池を使ってました。
ただ高価でしたよね。
今はストロボ(メインSB900)にはエネループオンリーです。
F6 F5以外はアルカリが無難みたいですね。
>じじかめさん
F100は使えないでOKですね。
アルカリオンリーで空シャッターを切れば安心ですね。
総評 F6 全然問題なしですね。
F5 使えるでOKですね。(自己責任ですが)
F4s 使える?かも・・・ (自己責任ですが)
F100 駄目みたいですね。アルカリで使用します。
F810s これも駄目ですよね、これもアルカリで使用していきます。
返信を頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16603434
0点

虎819さん&みなさん、こんにちは♪
ニコンは公式にはF5やF100には、ニッケル水素充電池は使えないと言っています。
確か以前、この事に対してニコンに問い合わせた事があったと思うのですが…(エネループを含む)ニッケル水素充電池の出力特性が、F5やF100の設計時には、適正に合わせられたものではないという内容だったと思います。
以前カメラ用電池で問題になった例としては、オキシライドの件が有名で、このアルカリ電池は初期電圧が1.7V程度と高かった為…カメラなどの精密機器に使用すると最悪の場合、内部の電子機器を壊してしまう場合があるというものでした。
http://ascii.jp/elem/000/000/416/416118/index-4.html
一方で、エネループ等のニッケル水素充電池は初期電圧でも1.3V程度、定格出力は1.2Vと電圧が高過ぎるという事はありません。 では、何が問題なのでしょう?
ここでパナソニックのサポートページ記載されている内容を紹介したいと思います。
http://panasonic.jp/support_n/charge/faq/q_gokounyuunopoint.html
Q09.ニッケル水素電池は乾電池が使用できるすべての機器に使用できますか?
A09.
ほとんどの機器で使用できます。
しかし、ニッケル水素電池が使用できない機器も一部あります。
主な理由は、
1. 定格電圧が乾電池の1.5ボルトに対し、ニッケル水素電池は1.2ボルトのため、乾電池で設定された電池残量表示などが正しく動作しない、または機器動作そのものが不安定になることがあります。
2. JIS規格(日本工業規格)内で設計・生産しても形状的・寸法的に微妙な差があるため、『装着できない』もしくは『装着しづらい』ことがまれに発生します。
3. 密閉構造の防水機器などでは二次電池の性質上、乾電池に比べ破裂・発火する恐れが高いため使用できません。(詳しくは「ご購入のポイントQ11」をご参照ください。)
などが考えられます。詳細は機器メーカーにご確認ください。
つまり、F5などの対応していないカメラに使用した場合、カメラの動作が不安定になる可能性があるという事です。 実際に私はF3用のモータードライブ、MD-4にエネループを入れて使ってみた事はありますが…連射速度が若干遅くなった事以外は問題無く使えました。 この程度の問題ならば、大丈夫だろうと思ったのですが…
しかし、ニコンが言っていた『出力特性』という言葉が気になります。 そこで、さらに調べてみたところ…こういった資料が出てきました。
http://eneloop.zouri.jp/
ここで言われている事は、ニッケル水素充電池(ニッケルカドニウム充電池)は内部抵抗が低く、大電流を流せる為にモーターなどの破損や(最悪の場合)発火、あるいは製品寿命を著しく縮めてしまう可能性があるという問題です。 F5などは高出力のモーターを幾つも搭載していますので、リスクは一層高くなりますよね。
そのような訳で、単三型ニッケル水素充電池に対応していないF5やF4s、F100、F801s(専用の充電池は過電流が流れる事が無い様に、安定装置が組み込まれている筈です)にエネループを使用する事は、あくまで『自己責任』という事になりそうです。
そこで、私はF100等には単三形リチウム乾電池(エナジャイザー)を使用しています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001628245/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=14300457251&gad5=17657164131917852548&gad6=1o3&xfr=pla&gclid=CKGc9NHp1LkCFchZpgodaCkAMA
これであれば、定格電圧も1.5Vですし、F5などの一眼レフでも対応しています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f5/spec.htm
単三形リチウム乾電池は単価こそ高いですが、体感で単三型アルカリ乾電池よりも2倍以上持ちますし保存状態でも自然放電が非常に少ないので、実際には経済性はアルカリ乾電池よりも高いです。 また低温環境下でのライフの長さも特筆すべきです。
また質量も、単三形リチウム乾電池はニッケル水素充電池やアルカリ乾電池の2/3に抑えられますので、機材の軽量化にも非常に役立つと申し添えておきます。
http://ad.impress.co.jp/special/schick1104/
滅多に使用しないフィルム機専用に、これから単三型リチウム乾電池を用意するというのはお薦めし難い面もありますが…(究極環境下で)デジカメとも併用する為に用意しておかれるのも良いかと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:16603471
8点

>そらに夢中さん
大変参考になりました。
知らなかった事が解り「納得」です。
F6以外は自己責任も納得しました。
空シャッター用にはリチウムを!と思いました(安いアルカリもありですが)
ありがとうございました。
書込番号:16603618
2点

そらに夢中さん、
素晴らしく詳細なご説明、ありがとうございました。
理路整然と述べられている内容で、とても参考になりました!
書込番号:16604178
1点

虎819さん&いなぽんきちさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます。
私もカメラ用電池に掛かるコストを抑えたくて…以前調べた事がこんな所で役に立つとは(笑)
ちなみに、わたしのF6はMB-40を取り付けて、EN-EL4aで運用しています。 極寒地に撮影に出掛ける時には、もちろんエナジャイザーを入れて出掛けています。
それでは、お互いに良いカメラライフを!(^-^)ノ゛
書込番号:16604490
3点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんは
いやー知らないと言う事は、怖いですね〜
今は経済的に余裕が無いのでデジタルだけですが、フィルムもやれたらと
思っていますので、F5も含め大切にしたいと思います。
虎819さん、そらに夢中さん、ありがとうございました。
書込番号:16604514
3点




レコードの音源が好きな人に、なぜデジタル音源で聴かないの?って聞いているようなもんかと思うッすが…
そこにはわかる人だけがわかる世界があるんすよ
ちなみにオイラはわかりませんorz
でも時間にも心にもお金にもゆとりがあるならフィルムカメラとレコードに囲まれてみたいっす
書込番号:16473482
17点

anbisawaさん こんばんは
デジタルのように すぐに画像が見える 結果がすぐに出るのも良いですが 撮影してから現像が上がるまでの時間の余裕 フィルム一本 24枚や36枚撮りと言う制約の中の 一枚の重さ プリントして 1つの作品として仕上げる楽しさなど デジタルに無い 緊張感 待つ楽しみなど 趣味として楽しむのには最高だと思いますよ。
書込番号:16473502
17点

anbisawaさん こんばんは!。 はじめまして!!。
デジタルカメラで写した時の、写真の持つ雰囲気とは違う、
フィルムの世界を楽しみたいからですね。
私的には、同じ被写体でも、全然違う世界を感じますからね。
だから、大切にして行きたい世界になっていますよ。
書込番号:16473540
7点

スレヌシ様 初めまして
僕もたまにフィルムカメラを使ってます。
使う理由は、古っぽさを感じるのがいいんです
僕はキャノンのEOS5QDを使ってますが、フラッシュを出して使い終わったら、自動的に戻ってくれるんですが、うぃぃぃんというこの音が何か好きなんです
僕は伝統芸能の能をやってますが、プロカメラマンの方が、フィルムカメラのEOS5QDとEOS7sとNikonのフィルムカメラを使ってましたね。
カメラマンさんに聞いたら、
デジタルより発色がいい
という理由でした。
人により絵の好みは違うと思います。
けど、一度フィルムで写真を撮ってみてはいかが
それに価格.comにいる、アナスチグマートさんという方が、フィルムカメラで色々な写真を撮ってられたので、その掲示板を見てみてはいかが?
フィルム代、現像代が高いので、学生の僕はそこまで使いませんがやっぱりフィルムの発色が好きです
書込番号:16473584
4点

anbisawaさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
銀塩カメラは拾い集めながら撮り、デジタルは捨てながら撮る、その撮影に臨むスタンスの違い、矢継ぎ早に
新機種が放たれ、旧機は程無く見捨てられ、陳腐化し易く、それがまた余計に銀塩への懐古を募らせられる、
そんな人達がフィルムカメラに愛着を持って使ってるのではなないでしょうか。私もその一人です。
今年になってからは、フィルム9割、デジタルは1割も使ってない状態です。銀塩AF機も使いますが、一枚撮って
は巻き上げて、フォーカスリングのねっとりとした抵抗感を味わいながら、広いファインダーに像が浮かび上がる
様を見ながらの撮影は、まさに愉悦です。
安達功太さんが最初にお建てになったフィルムスレは、沢山の銀塩ファンに支えられ31号まで伸びました。
その31号スレも間も無く書き込み200の満了を迎えようとしています。是非ご参加下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/
書込番号:16473718
14点

anbisawaさん、こんばんは。
最近フィルム機を復活させました。
理由は展示会で見て、色がデジタルよりきれいだったから。
リバーサルで撮りますが、雪の白さが違うと思いました。
空の碧さも、緑の濃さも、水の澄んだ色も、とにかく違うんです。
それとデジタルの次から次へと出る新製品に付いていけなくなったから。
ひたすら解像度を追い求め、カメラが進化し、レンズも進化し、それを追い求めたらカネばかりかかる。
多くの人が数年で買い換えてしまい、修理期間も短く、専用バッテリーの寿命がきても生産中止で手に入らず使えなくなったり。
いくら写すだけならタダだと言っても、これではフィルム買って現像出した方が安いではないか。
フィルム機の新製品はもう出そうにないので、あれが欲しいこれが欲しいと思わなくなります。
フィルムカメラの価格は、ニコンF一桁ですら中古で1万円台と格安です。
修理期間も長く、10年以上前に発売された製品でも修理できたりします。
本当に経済的なのはどちらでしょうね。
書込番号:16473723
3点

日本のフィルムの品質は非常に高く、且つ現像プロセスも高品質です。
此所まで出来る国は、あとはアメリカぐらいですね。
国産で高いサービスが受けられるのに「捨ててしまって良いのか?。」と思います。
デジタルのデータ保持性に疑問を持っているので、基本データはフィルムで持つ事にしました。
フィルムも「デジタル化すれば意味がない。」と、言う人が居ますが、フィルムのデジタル化は二次使用なので、重要視してません。
大事なのは「フィルム。」です。
マニュアルカメラの場合、撮影での露出決定は自己責任であり。
自家現像の場合も、自己責任。
やり直しがきかない「一発勝負の世界」感が最高です。
サービスに現像を出しても、期待と不安とが入り交じる感覚が良いですね。
高品質の写真サービスが提供できない国では、デジタルカメラの出現は福音でした。
デジタルは便利です。
撮り直しは利くし、現像もやり直しが利くし、露出補正もレビュー見ながら変更できるし、私的に言わせて貰うと「便利すぎる。」だよね。(笑)
最後に、最初にデジタルカメラが生まれた時はデーター保存はフロッピーディスクでした。
現在のメディア規格が、未来永劫まで同じである可能性が低い。
ビデオの歴史を見れば、善く解ると思います。
(20年で、ころころ変わってきましたから。)
結局、フィルムかなと。
書込番号:16473728
10点

定規で引いた直線とフリーハンドで描いた直線との違いによく似ていると思います。
デジタル画像のジャギーは醜いだけですが、フィルム画像の粒子には愛おしさを感じます。
書込番号:16473764
3点

あえて言うなら、
Because it is there.
かな。
マロリーと一緒なのは偶然・・・
書込番号:16474188
2点

おはようございます。
>フィルムカメラを使う理由は何でしょうか?
保存性です。
一枚目の写真は25年前の新婚旅行でネガフィルムで撮影したものです。
25年たっても失われること無く画像を保っています。
デジカメなら25年もデータを保存するのは大変ですね。
フィルムはほかさない限り残っています。
>フィルムカメラの良さとは何でしょうか?
SLを撮影するときはペンタックス67を使います。
SLの迫力はフォーマットの大きさに比例すると思います。
ペンタックス67が動体を撮影できるもっとも大きなフォーマットのカメラなのでこれを使ってます。
2枚目がそうです。
ペンタックス67で手持ち撮影したSLやまぐち号です。
プロビア400で撮影してます。
この迫力はデジカメでは出ないですね。
今の時代はパソコンに取り込めないと楽しさ半減なのですがデジタルカメラの進歩によりアマチュアでもきわめて高解像度で取り込むことができるようになった点もありますね。
3枚目はペンタックス67にベルビア50でミャンマーで撮影した写真です。
K−01のHDRモードで6分割5000万画素でパソコンに読み込んでいます。
デジカメの進歩のおかげでフィルムカメラもよみがえりました。
書込番号:16474524
9点

撮影時に結果が解らないドキドキ感
その為撮影時にあれやこれやと考えながら撮影するのが楽しい
デジタルだとすぐに撮り直せるので安易な撮影が増えてしまう
フイルムだとその風景を「カメラに収めた」という気持ちが残る
書込番号:16474589
2点

スレ主さま
メカニカル一眼レフでの写真撮るまでの面倒くささがよいです。
フィルムの巻き上げるリズムがたまりません。
後、結果がわかるまでの待ち時間のワクワク感もたまりません。
書込番号:16474606
5点

anbisawaさん、こんにちは。^^
私も以前より銀塩カメラに魅了され、スレ主さまと同
じ質問をさせていただいた者です。
[ 銀塩ユーザーの皆様へ(その1) ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
アムド〜さん、ご紹介ありがとうございます♪
その後、たくさんの銀塩ユーザーの皆さまと価格コム
で出会い、皆さまそれぞれから“フィルムカメラを使う
理由”を伺う機会を得ました。
その中で、銀塩ユーザーさまの数ほどその“理由”が
あり、またそれぞれの方にフィルムを使う“熱い想い”
があることを実感しました。
きっとこのスレッドにも、たくさんの“理由”と“想い”が
寄せられるでしょう。
「使う“理由”に、“熱い想い”が伴うのがフィルムカメラ」
だと思います。
もし、これからフィルムカメラを始められるのでしたら、
時間をかけてじっくり生涯の伴侶となるカメラを見つけ
てくださいね!^^
<銀塩カメラと万年筆のチャネル>
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:16475862
11点

リバーサルィルムの写真に写る画像の生々しさというか、リアルさというか。
それがあるからフィルムカメラを使います。
書込番号:16476120
2点

>リバーサルィルム
リバーサルフィルム
でした。
フィルムカメラ使うなら絶対リバーサルフィルムでしょう。
velvia100Fがお勧めです。
ところで、もうF3買ったんですか?
書込番号:16476165
2点

>velvia100さん
はい、買いました〜!
書込番号:16476381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず、使ってみれば判るんじゃないかな?
一応、私はフイルム機から始めてますが、実質的にはデジタル(ニコン D40)が最初のカメラです。
その後、三台買い増しましたが、デジカメのセンサーは固定されて特性が機種毎に決まってしまってます。
しかし、世の中には
「撮ってすぐには見れないけど、使い捨てのセンサーを交換し放題のカメラがある」
ことを知りました。
そういうカメラを皆さん使いたいとは思いませんか?
フイルム機を使う人はマニュアル機に固執している人が多いのですが、
私はF100やu2でも平気で使います。
ちなみにメインのD40より電子制御が進んでます。
書込番号:16476445
5点

たいくつな午後さん
>リバーサルで撮りますが、雪の白さが違うと思いました。
>空の碧さも、緑の濃さも、水の澄んだ色も、とにかく違うんです。
デジタルとフィルムの色の違いはどの様にして比較されたのでしょうか?
デジタルはフィルムの様に直接見ることはできませんから、プリントして
比較されたのでしょうか? それともモニターで見て比較されたのでしょうか?
フィルムの場合は種類の違いにより、デジタルの場合は色空間の違い等に
より、色が違うのは当然だと思います。
書込番号:16477180
2点

フィルムカメラの良さをお伝えするより1度撮ってみてはどうでしょう?と思います。
全くコストをかけないで撮る事は出来ませんが、ヤフオクなんかで嘘みたいな値段で
フィルムカメラが手に入ります(中古カメラでも数千円から)。
http://aucfan.com/search1/q-CANON.20EOS.20KISS.20.a5.d5.a5.a3.a5.eb.a5.e0/s-mix/
基本オートが入ってるカメラでポジ(ベルビア何かがポジっぽさを実感しやすい)
を撮ったり、一眼デジをお持ちでしたら一眼デジで露出だけ確認してマニュアルで
フィルムカメラに設定する。
多分カメラ、送料、フィルム代、現像代で安ければ5000円位で、百聞は一見に〜
が実感出来ると思います。
色乗りやトーンの滑らかさ…解像度や何やら数値的にはデジタルはフィルムを越え
ているはずですが、何かが足りません。
勿論デジタルは現像作業やレタッチも有りきではあるんですが、フィルムをポンと
入れて撮って、ラボで現像しただけのポジの素晴らしさは、きっと現在思ってる以上の
結果が見られるんではないかと思います。
ただそのポジからプリントすると135版なんで荒れます。
でもその荒れ(粒子感)も含めてアナログフィルムの良さが有ります。
ノイズがノイズが〜と騒ぐのもちょっと引いた目で見れるかもしれませんw。
もう元々はさ〜〜^^ と言えなく位フィルムはマイノリティな存在ですが、
もしご興味が有るので有れば、1万円弱で世界を覗いてみるのも面白いと思います。
本当はネガカラーの柔らかいトーンの経験をお勧めしたいですが、事実上(一般的に)
フルアナログ処理は困難な状況なので、ポジをお勧めします。
フルアナログ処理のネガカラープリントは、カラーネガ撮影+スキャニングやレーザーを
使ったプリントアナログプリントとは全く別物と言っても良いトーンが出るんですけどね。
書込番号:16477412
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
