
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 19 | 2014年3月15日 16:44 |
![]() |
5 | 7 | 2014年3月2日 15:52 |
![]() |
16 | 8 | 2014年2月24日 23:05 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2014年2月24日 23:06 |
![]() |
12 | 4 | 2014年2月20日 15:29 |
![]() |
43 | 18 | 2014年1月17日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



付けないのが一番いいよ(*^_^*)
答えになってないね
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:17282419
0点

御早う御座います。
貴方の好みが分からないので…。量販店に色々なデザインのストラップが沢山売ってますから、自分の目で見て買うのが一番でしょう。他人に訊くのは野暮だと思いますよ。
仮に私が使っている、水色地に白い小さなハートマークが沢山有るストラップはどうですか?と勧めても「遠慮します」と成るでしょう。
書込番号:17282435
2点

.pwtmptmpt.さん
比較的小型なので無しもありかなとは思います。あるいはハンドストラップとか。
書込番号:17282463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました(^^;
先程の商品は『アルヌボ
ネックストラップ ハート(ブルー)AR-0185
ビック特価:\2,620(税込)ポイント:10%(262P)』です。
ところでストラップ無しは不便でしょう。
書込番号:17282487
0点

マイアミバイス007さん
昨日ヨドバシで二時間ほど探しましたがこれというものがありませんでした。たまにクラシックカメラをよく特集する雑誌でF3に似合うストラップという紹介などをみることがあります。そんな感じで男性向けとして一般的に好まれそう、あるいは違うカメラでも私はこれが気に入っていますというご紹介をいただければありがたいです。
書込番号:17282518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程のストラップは実際にオリンパスのペンE-PL5に付けてます。コンタックスN1には純正品のピンク色、コンタックスAXには純正品の紺色です。
量販店はどこもほぼ同じ品揃えですから、ヨドバシで見つからなかったなら他に有るのでしょうか?ライカ用ならオリジナル品を販売している所も有りますが…。
兎に角、私はスレ主さんとは好みが違うのでお役にたてません。済みませんm(__)m
書込番号:17282642
1点

マイアミバイス007さん
純正品が同時に手に入らなかったのでうらやましいです。そちらを探し続けるのもありですね。
ヨドバシは梅田なので大きいんですが意外と別の色が品切れというのが多かったです。
書込番号:17282675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のコンタックス純正ストラップは新品がヤフオクに出ていたので落札しましたが、最近は付属品の黒い安物しか出品されませんね。ヨドバシに良いのが有って欲しい色が品切れなら、取り寄せて貰った方が良いのでは?
書込番号:17282703
1点

DS126321さん こんにちは
アリアの場合 カメラ自体がコンパクトですし 自分の場合重いレンズはつけないので 2センチ幅の安いストラップつけています。
でも オールドレンズ風のストラップでしたら シエスタ レザーカメラストラップR12のような 細めの物が似合いそうです。
シエスタ レザーカメラストラップR12
http://product.rakuten.co.jp/product/-/c711f04749ec0f0d13dc862f8dfdf60f/?sc2id=gmc_200137_c711f04749ec0f0d13dc862f8dfdf60f&scid=s_kwa_pla
書込番号:17282718
1点

DS126321さん、こんにちは。
お好みの材質や色、こんな機能が欲しいとかありませんか。
ストラップの質問はたくさん来るのですが、毎回たくさんの製品が紹介されてしまい、かえってわからないという結果になりがちです。
それこそ製品の数だけのお勧めが来かねない。
なので、ある程度は絞っていただけると、それに合わせたレスが来るのですが。
一般的に好まれそうといっても、多く見るのは付属ストラップですよね。
社外品を付けている方は、それこそ十人十色ですので、一般的に好まれるストラップというものはないのでしょう。
私はというと、3種類のストラップを使い分けています。
こちらのスレッドで紹介しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17055384/#17061458
ブラックボディのフィルム機であれば、ドンケFA-742(タン)を選んでいます。
ブラックボディにタンの幅広ストラップが似合うと勝手に思っているからです。
でもこの組み合わせの方を見たことありませんから、一般的ではないのでしょう。
ヨドバシ梅田で在庫ありになっていますので、ご覧になられたのではないかと思いますが。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97/ct/19089_500000000000000301/?count=24&disptyp=02&mkrbrnds=0000000094&page=1&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING
たぶんオプテックのお勧めも来ますよ。
ストラップの質問をすると、毎回登場するメーカーですから。
私も機材が重い時に使っています。
書込番号:17282813
2点

マイアミバイス007さん
そうですね。良さそうだった形のものをヨドバシ.comで調べて別の色がどんなものか調べたりしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17282876
0点

たいくつな午後さん
ブラックボディにタンはいいですね。いいバランスだと思います。
あるカメラボディに似合うストラップというのは例えば自分で見つけたF3につけているストラップだと(勝手に)思っています。赤のラインが調和がとれている気がして。F3Pには純正のものをつけています。
いろんなご意見を聞いてそれから選ぼうかと思っていたのですが、自分がイメージしているのは安っぽくなく、ボディを傷つけることがなく、硬すぎないものです。
この動画のOM-1につけられているストラップもいいなと思っていますが、残念ながら問い合わせても返事が返ってきませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=Psc3q0Qd6tE
オプテックはデジタルのキヤノン機につけようかと狙っています。
書込番号:17282932
3点

軽いカメラなのに重いストラップは必要ないし、
ミラーレスにプロ用のストラップを見栄でつけてるみたいで非常に恥ずかしい。
見た目は好みだけど、合理的に一番軽いのを選んだ方が正解。
バッグに入れて持ち運ぶならハンドストラップの方が断然いいよ。
書込番号:17286110
1点

あと、ストラップ買う時は重さ確認した方がいいかな。
200gのはゴロゴロあるし、もしかしたら300グラムもあるかも。
300グラムのカメラに300グラムのストラップはないよw。
だいたいカメラの方はグラム単位で必死に軽量化してるし、
ユーザーも重さに敏感なのに、
小型カメラなのにバッグとストラップだけでいきなり1kgとかの人普通にいるんだけど、
俺は馬鹿げてるとしか思えない。
書込番号:17286130
1点

しまつたさん
Kiss X5の純正ストラップの重さをはかったら46gでした。
書込番号:17288414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん、付属のペラいのはだいたい50グラム前後だと思う。
たぶんAria付属のもそんな感じのはず。
巨大なレンズ付けなければそれで肩に食い込むとかは無いはずなんだけどね。。。
書込番号:17289659
0点

こんにちは。
こちらの板が目に止まりまして、解決済みですが私のお気に入りをお邪魔します(..ゞ
二枚目の写真は、洒落っ気で(^^ゞカメラケースに付けていますが、カメラストラップです。
グルッポさんという雑貨屋さんです。
http://gruppo.ti-da.net/c159564.html
書込番号:17306097
5点



って作ってくれないですかね〜。
私は中判ポジをルーペを使わず等倍で見るのが好きなのですが、中判1枚とるのにコストがフィルム代・現像代合わせて100円以上かかります。
チェキ(ワイド)も同じくらいのコストです。
チェキで撮って観るのも好きです。
おなじコストならXマウントが使えるチェキがあったら楽しいだろうな〜と妄想し始めてます。
そのままだとイメージサークルが小さいですが、拡大光学系を内蔵してフィルムをカバーする感じでどうかと。
画質はどうせたかがしれているので、拡大しても問題は無いように思います。
カメラは安く作れると思うし、レンズ、フィルムは揃っているので、やる気があれば作れそうに思います。
でも需要はないかな・・・・
1点

中判カメラのデジタルバックならぬ、チェキバックなら割と作れそうじゃないですかね?
(参考になりそうな)
http://www.gizmodo.jp/2013/10/iphonehasselnuts.html
書込番号:17252173
1点

>Customer-ID:u1nje3raさん
うわ、これ欲しい!
これにこれ↓を組み合わせれば目的が達成できそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/857/857803/
ペンタ用出ないかな〜
我慢できずにハッセル買っちゃうかも。
書込番号:17252243
0点

自作しようかなぁ。。と思い、現在パーツを
集め中です(;^ω^)
同じこと考える人って結構いるのかもですね('◇')ゞ
私の場合、乾板カメラの使い道に困ってるのと、
ジャバラカメラの場合、ピントの確認に使いたい
かな。。と。
あとベスト判(´・ω・`)
サイズ的にぴったりだと思うんですけど。
コダックBPKとか、ベビー・イコンタとか、
裏蓋はずしちゃって、チェキにしようかな。。
なんて(;^ω^)
構造は簡単なんですけどね。。
・写真を掻き出すフックが必要
・蓋にバネを仕込んで押す仕組みが必要
で、これが光が入らない構造であれば。。
取り外し可能なように、引き蓋あると良いですね(*'▽')
ここまでユニット化してくれると、あとは、
ベスト判でも、中判でも、乾板でも、
引っ付けるのは自己責任でなんとでも
なりそう(*^▽^*)
書込番号:17252265
1点

前に検索したのですが、チェキ改造してる人は
結構いるようですね(*^▽^*)
ブロニカでチェキ
http://puni.nekomimi.jp/2009/04/1.html
方向性としては、
・レンズを外して、マウントやレンズをつける
・チェキ自体をフィルムバック化する
というのが主流みたいです。
私は、厚紙と竹ひごとボールペンのバネで、
チェキバックが出来ないかなぁ。。って路線で('◇')ゞ
書込番号:17252347
1点

>MA★RSさん
すごい!よくわからないですけどすごそうなことをしているのは伝わります。
同じこと考える人はいるもんですね。
技術力があれば販売できるかもしれませんよ〜。
書込番号:17252373
1点

ハッセルにiPhoneが付いてる奴、CP+で見かけました。
そう言う事だったんですね。(笑)
(なんでハッセルにiPhone付いてるか、不思議でした。笑)
ブロニカにチェキも凄いな〜っ。
いや〜っ、皆さん考えてるな〜っ。
私には、ポラパック有るからいいや。(最近、使ってないけど。笑)
書込番号:17253008
0点

へえぇ
これ凄いですね♪
35oフィルム一眼レフ用にも作って欲しいな♪
書込番号:17255962
0点



ベッサR2Aを使っています。当方眼鏡をしているのですが、このためか一番ワイドのブライトフレームが少し見づらいと感じています。(もっと目にくっつけると端まで見えるのでしょうね)このカメラは視度補正用のレンズが付けられるようになっていますが、ここを利用してファインダーを小さく見えるようにしてブライトフレームを見やすく出来ないでしょうか。視度補正レンズとは近視用の場合は凹レンズだと思いますが、これを通してみるとどう変化するでしょうか?近視の眼鏡はものが小さく見えますよね。
裸眼で、視度補正レンズを付けて歩くというのは不可能です。視力が悪くそれこそ清水に行くと誤って舞台から飛び降りる程です。−6は必要です。乱視もあるので大変です。
R4Aにしておけば35mmフレームも見やすかったでしょうに、ここまで頭が回っていませんでした。ライカのホームページなんかを拝見すると眼鏡をかけて使う方には低い倍率のレンジファインダーを勧めているみたいです。
1点

dulcken1745さん こんばんは
視度補正レンズつければ 周りが見えず 無しではフレームが見難いのでは 対応難しいかも知れません。
ピント合わせと フレミングが別になるので 撮影 少し手間がかかるようになるかも知れませんが 外付けの35o用光学ファインダー付けてみたらどうでしょうか?
書込番号:17225458
2点

dulcken1745さん 度々すみません
ライカのM6の場合 28oのレンズを付けると 裸眼でも見難くなりますので 少し見難いだけでしたら 我慢して使うのも有りかも知れません。
書込番号:17225491
2点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
回答ありがとうございます。確かに28mmフレームだと裸眼でまつげがくっつくくらいにしても見にくいですね。そういえばM4-Pは28mm枠が初めて採用された機種でしたね。ウィキペディアを拝見すると“特に眼鏡使用者からは外付け28mmファインダーを懐かしむ声が聞かれた”等と書いてある事からレンジファインダーは広角で外付けビューファインダーを付けた方が使いやすいという事が証明されているみたいですね。私の場合35mmですからまだ我慢すれば何とかなるという感じですね。それこそ、スーパーアンギュロンやカラースコパー21mmでは外付けファインダーは必須でしょうからね。
書込番号:17225592
1点

dulcken1745さん、こんにちは。
ごめんなさい
ベッサ、気になったけど結局さわる事もなく
カタログだけで終わった、単なる野次馬で〜す(笑)
ベッサシリーズ、まだ売ってたんですね!
(それすら知らなんだし)
『基線長』短いのが気になって、購入まだ至らなかったけど
レンズラインナップ魅力的ですね!
欲しいなぁ〜 金ないけど(笑)
書込番号:17226961
3点

10358548さん、こんばんは。
面白いワクワクさせるカタログですね。イラストがいい味出してます。僕が行ったお店にはカタログ置いてなかったです。
まだ売ってますがRAシリーズが無くなってしまったんですよね。残念ですね、初心者さんにとっての敷居が高くなるような……。僕も初心者ですが、いつになったらアマチュアって名乗って良いのかな。笑
基線長、確かに短いけれど、新品のうちはOHしてないライカよりピントが良いような気がします。ライカのOHって完璧にするとベッサがもう一台買えてしまうくらいのようなので、中古で買ってそのままなんですよ。でもいつかちゃんと診てもらうつもりです。直そうとすれば直るのがライカの魅力だって聞いたもので。
書込番号:17229608
3点

何時からでも善いのでは?
一気にハイアマとかセミプロ名乗っても無問題(^-^)/
書込番号:17231029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dulcken1745さん、こんばんは。
過去レスを辿ってたら『コンタックスTシリーズ』のときに、お会いしてましたね
すっかり忘れてました(謝)
私は、かつて買えなかったカメラに【付加価値】を見い出し
AFのフィルム一眼レフを漁っております♪
チャンスがあれば(誰か、くれたら)
ベッサやライカにも、チャレンジしたいけど…
あのイラスト、カメラ好きの漫画家《中山蛙さん》の作品
カメラの事を色々描かれているので、また目にする機会もあるでしょうね
>いつになったらアマチュアって名乗って良いのかな…
joss2000さんの言うとおり、気持ちの問題ですよ♪
じゃあ私は、
脱線のセミプロになりましょう!
大丈夫、jossさんのアシストがあれば(笑)
書込番号:17232449
1点

>あのイラスト、カメラ好きの漫画家《中山蛙さん》の作品
そういえば名機の肖像という番組でアルパのカメラを説明なさっていた方ですね。僕結構アルパに憧れたりしているのであの番組はおもしろかったです。
コンタックスTはまだ手に入れておりません。なかなか無いんですよねお店に。いつか写真、カメラ好きの人たちと出会えていろんな機種を共有できたらいいなぁなどと考えているのですが……。
書込番号:17233488
1点



新しい機材を手にしたら流し撮り!!なあの方の作例をみて自分もやってみたくなり、新しく手に入れた165mmF2.8をつかってペンタックス6×7で初めての流し撮りに挑戦です(ぇ
全く知識もなく、とりあえず手元にあるフィルムで挑戦・・・ベルビアF100しかなかったという(汗
結果は見るまでもなく惨敗でしたw
流石にSSが1/4は初心者には無理!!でもバケペン抱えての写真撮影は面白い!!
と言い聞かせて現像上がりをながめていました
後日ISO400のネガで昼間に再度挑戦
6点

そして後日PRO400をつかってどうせやるなら同じ時間帯でとまた無謀なチャレンジです(時間取れなかったとも)
今回はネガとISO感度のおかげである程度見れるようになりましたが、やはり1/15のSSはきついですね。
構図を考える余裕がなく、バシャバシャと撮るだけでしたが流し撮りに挑む人の楽しさを少し体験できました。
また挑みたいですね〜
レンズ自体は昼間のスナップにも使いましたが、これも105f2.4に比べるとなかなか癖があるかなと
105mmにも言えることですがピント位置と他の部分との差が凄まじく、なまじきっちりと形が残るボケ方をするのでヘタをしたら何を狙ってたのか全くわからない写真ができあがる(汗
ピントがわかりにくいな〜とも思いましたが慣れの問題かもしれません。
ただ、ペンタックス67に標準105の次にと言われたら、ポートレートメインであればこれかも
画像:ペンタックス6×7 165mmf2.8(67表記)上・ベルビア100F 下PRO400
書込番号:17220003
7点

難し事やっていますね。
ホームで、流し撮りですか。
モータースポーツの流し撮りだって、ある程度離れた所からやります。
ホームからだと、距離が無いので、難しいですよ。
書込番号:17220060
2点

MiEVさんコメントありがとうございます
今回漠然とやってみたいと思ったので、手軽に安全ということからホームでの撮影をしたのですが、やはり難しい場所ですか
確かに点の状態で走ってきて車体が収まるのがわずかしかないので難しいな〜とおもってました(汗
次回は被写体との距離も考えて場所探してみます。
書込番号:17220578
3点

楽しそうですね(*^▽^*)
バケペンって振りやすいのでしょうか?
持ったことないので想像つかないですけど。。
欲しくなっちゃいますね('◇')ゞ
ポジは、私は使う勇気ないですけど、色綺麗です(*'▽')
SSは、出発・到着なら対岸で1/15が使いやすいですよ(*^▽^*)
夜の明るめの駅ならISO400でF4 1/15とか。
書込番号:17221090
3点

MA★RSさんコメントありがとうございます
書き込みみてウズウズしちゃって挑戦してきましたよw
バケペンはたぶんMA★RSさんが最近手に入れたカメラにくらべたら振りやすいとは思いますよ〜
流石に重量はありますが35mm一眼と同じ形なので違和感はあまりありませんでした
是非行っちゃってください(ニヤニヤ
今回撮影した駅は新幹線なのに一時間に数本しか止まらない田舎の駅なのであまり大きくもなく
照明も抑えてあるのでISO400・開放2.8で1/15が限界だったかもしれません
書込番号:17223835
1点

6×7で流し撮りですか?凄いですね。
昔セミ判でなら流し撮りしている人をたまに見かけましたけど、6×7は初めて聞きました。
書込番号:17227981
2点

テクマルさんコメントありがとうございます
結構ネットのブログなど記事を読んでいると67での流し撮りは昔からやってる人はいるみたいですね〜
いつもは静止しているものしか撮りませんがこういうふうに使ってみるものまた67の面白さが味わえて楽しいですね。
技術が伴うようにしないとOTZ
書込番号:17232757
1点



朝日新聞のCMですが、冒頭に出てくる一眼レフはF3ですかね?
http://www.youtube.com/watch?v=NvWwoIUa0nY
もしそうならF3使いとしては少しうれしいです。
レンジファインダーの方は何でしょうか?
CMもいいCMだと思います。
3点

見たぁ〜い!!
最近、NHKしか見ないからCMとは疎遠なので、YouTubeはありがたいです…(^-^)/
書込番号:17212528
2点

>餃子定食さん
やっぱりF3ですか。もう一方はライカM3なのですね。
カメラの王道という感じがしていい演出ですね。
>ひっちょりんさん
私もオリンピックの影響で最近はNHKしか見ていなかったのですが、女子パラレル大回転を民放でやっていて、その合間に流れたCMで一瞬カメラが見えたので思わず調べてしまいました。
竹内智香さん銀メダルおめでとー(^o^)
書込番号:17212564
3点

F3の中古も安くなりましたね。
値段を見るとつい・・・となってしまいます。(使わないのに)
書込番号:17215436
1点



というカメラを購入する事にしたのですが付属レンズが50mmF1.7のみという事で他に良いレンズは無いかと。
マウントがペンタックスのKマウントらしいのでペンタのFAレンズならそのままこのフィルム一眼で使えて且つデジタルのK-5でも使えるかな〜と考えていますが、実際にフィルムカメラで使って良かったレンズ等ご推奨レンズがありましたらご教示願えるとありがたいです。
http://www.gizmoshop.jp/products/detail.php?product_id=22
フィルム一眼レフ機ではニコンのFM10もあったのですが外装が如何にもプラっぽい感じだったのとアマゾンで最初ポチっとしてから出てきた入荷予定日が1/31〜3/31と「いつ入荷するんや!」という事で一旦キャンセルしたんですが、昔ヴィヴィタールって聞いた事があるな〜と検索したら新品で売ってましたので改めてポチっとなと*_*;。
フィルムの場合手振れ補正は無いし実際現像に出してみるまでどう撮れたか分からないなどデジカメとは勝手が全然違うと思うのですが、とりあえず撮ってカメキタで現像してもらって後はスキャナーでデジタル化して色々と遊んでみようかと思ってます+_+;。
4点

むか〜し、八百富さんで買うたレンズは『ビビター』って書いてました(*^_^*)
(いまいち、記憶が不確かですが…)
暗〜い、望遠ズームでした
写りは、可もなく不可もなく…
分解したら戻せなくなっちゃった(>_<)
書込番号:17068850
2点

Kマウントなのだから、どうせならペンタックスを使ってほしいです。
書込番号:17068862
2点

ご購入おめでとうございます。
PKマウントの有名レンズといえば、少し高価ですが、FA77 が王道でしょうか。
古いレンズであれば、
XR RIKENON 50mm F2 L (4,000-6,000円程度)
SMC-M(A) 50mm F1.4 (5,000-10,000円程度)
など有名です。
PK -> M42 アダプタを使えば、ほら、M42の広大な世界が。。。(^^
M42マウントで有名でお手頃なのは、
YSHINON DX 50mm F1.7 や YASHINON DS 50mm F1.9 (4,000-7,000円程度)
Carl Zeiss Jena の TESSAR 50mm F2.8 や PANCOLAR 50mm f1.8 (10,000-20,000円)
Vivitarは昔からあるシリーズのレンズですね。
※金額はあくまで目安です。最近は上昇傾向です。。。(^^;
撮影楽しんでくさいね〜☆
書込番号:17068873
5点

salomon2007さんこんばんは。
Kマウントの一番良いレンズは現行品ではFA31mmf1.8です。
一枚目はLXにFA31mmで手持ち撮影した写真です。
フィルムはプロビア100です。
でもこのカメラのレンズでは予算オーバーでしょうね。
このカメラにはもう少し面白いレンズが良いでしょうね。
バーレルレンズを使って自作されたらよろしいのでは。
自作といっても中古の安いバーレルレンズにヘリコイドとマウントを用意して安く簡単に作るものですが。
例として2枚目の写真は私がペンタックス645に付けた写真です。
レンズはトリオプラン7.3cmf3.5でお店で3千円で買ったものです。
マウントにレンズポーチを切り取った布を両面テープで取り付けただけです。
レンズはポーチに穴をあけてそこに付けただけです。
写真のようにレンズをつまんで前後に動かしてピントを合わせます。
これでちゃんと写真撮れますよ。
適当にあおれるので結構面白いですよ。
3枚目4枚目はペンタ645N2にこのレンズで手持ち撮影した写真です。
フィルムはベルビア50です。
書込番号:17068896
2点

salomon2007さん こんにちは
ペンタックスのデジカメフルサイズありませんので 今のレンズどれが使えるか解りませんが MFカメラですので MF時代のレンズが 中古になりますが良いと思いますよ。
後 リコーのKマウントレンズも付きますし 描写もよく 開放では独特の描写しますので リノケンのレンズも良いと思います。
書込番号:17068937
2点

コムラーとかテフノンとか怪しげな昔レンズがおもしろいかも。
ちなみに3000円で買ったコムラー28ミリF3.5は逆光には弱いけど、その漫画みたいなハレーションはおもしろいっす!
無論、逆光以外では良い仕事してくれます。
1500円で買ったソリゴール135ミリF3.5は大きさ的にはF2クラス!
ただ、二群構成かなぁ?
レンズ枚数がめちゃくちゃ少なくて…すっごくぬけがよいんですよね。
歴史あるKマウントの妙な玉もおもしろいかも!
書込番号:17069152
2点


個別に返信できず申し訳ないですが、皆さん情報提供ありがとうございます。
デジタル化以降のレンズについてはそれぞれのマウント形状に合わないレンズは使えないのは良く分かるのですが、フィルムカメラでもAFでないMFフィルム一眼レフで使う場合にマウント形状はどうなるのかさっぱりですね*_*;。
キタムラのネット中古ショップで交換レンズを検索するとマウントごとでなくてメーカー毎に出てくるので、ペンタックスを選択して出てきたタクマーとかは全然問題なく使えると思いますが、コンタックスのZeissプラナーやゾナーがKマウント対応なのか別途アダプターが要るのかがよく分かりません*_*;。
しかしお遊びで購入したフィルムMF一眼レフがレンズ込みで29800円ですから、それに40000円超えるZeissプラナーを奢るのは勿体無いと思ってしまいますね。
現状のデジタル一眼レフでも使えるペンタの単焦点レンズだとFAレンズのFA50mmF1.4、FA35mmF2ALとDFAレンズのsmcD FAマクロ50mmF2.8ぐらいかと思うのですが、お値段も新品で大体3万円代と多少なりともお財布に優しいのかなと。
勿論お金がたんまりある方ならFA31mm、FA43mm、FA77mmのリミテッド3姉妹が理想でしょうけど、デジタルで使えるとしてもとても手が出ませんからね*_*;。
レンズの場合カビが無ければ少々のゴミぐらいは問題ないようですが、そういう中古レンズの目利きなど全くないので皆さんのように中古レンズ取扱店に行って掘り出し物を見つけるなんてまず無理ですからね、キタムラとかマップでのランク付けを頼るしかないですし*_*;。
書込番号:17070367
0点

M42用のアダプター買うと、SMCタクマーも使えますね(^-^)/
リコーは、フィルムは大丈夫ですが、ペンタックスには突起が邪魔で付かなかったようなσ(^_^;)
書込番号:17070872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rikenon50mmf2ですかね。
お安く明るいレンズです。
書込番号:17071261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(その1)
無事届きましたので一応外観等をコンデジ(リコーCX5)で撮ってみましたので添付しておきます。
通常のピントを合わせるマット面の丸い円の真ん中の線は水平なのが普通かと思いますが、この機種では斜め45度になってますね*_*;。
レンズは直に付いていて、交換レンズなど付け替えた時に必要なリアキャップやボディキャップは付属してないですね。Kマウントという事なのでペンタックスのリアレンズキャップとボディキャップをまずは入手しないと。
書込番号:17080795
4点

(その2)
ストラップを付ける丸カンにVivitarのタグが付いているのですが、なんとか外せないかとやってみるもペンチなどで切ってしまうしかないようで*_*;。
書込番号:17080802
3点

(その3)
全体的にソリッドな重さを感じるのと(500g以下ですが)ブラックの色が良いですね。ペンタ部のロゴも格好良いです^o^/。
書込番号:17080810
4点

(その3)
シャッターにはねじ込み式のアナログ式レリーズが付けられますね。
書込番号:17080814
2点

(その4)
購入したところじゃないお店の同じレンズキットの同梱内容物には日本語説明書が付いているように書かれてますが、付いていたのは簡単な英語のブックレットだけでしたね*_*;。
あとフードはゴムの伸縮式でレンズのねじ切りに回して付けるようになってます。このフードを縮めて付ける事が出来る多重露光用のキャップが付いていて、これでちょっと遊べるようです。
思ったやり質感も良いですし(ピントサークルの斜め線が気になりますが*_*;)まずは24枚撮り辺りから始めようかと思います。しかしデジタルならピントが合っていたかどうかすぐ確認できますが、古マニュアルなのでピントが合ったと思っていても現像してデジタル化してPCで確認したら全てピンボケとかもあり得るのでこれから修行ですかね^o^/。
レンズの情報について色々とご教示いただいた皆さま全てにベストアンサーを付けたい所ですが、3名までということで先着順に付けさせて頂きました。
また撮影方法などで質問する事があるかと思いますのでその時はまたよろしくお願いします。
書込番号:17080823
3点

へぇー
立派なアイピースが付いてんですね(^o^)/
斜め45度スプリットは、リコーのXR-7の兄弟ですかね?
水平の箇所でもピントが判りやすくて、慣れたら絶対便利ですよ(*^_^*)
書込番号:17080887
1点

私もいすとは45度の物です水兵垂直どちらでも会います多少暗くはなりますが
書込番号:17081111
1点

ピントサークルは水平だけじゃないんですね、初めて知りました*_*;。斜めだったので不良品(?)かとちょっと不安でしたがそうじゃないのが分かって安心しました。
ただピントリングを回しながらピントサークルのイメージがもやもやと波線状態から波線が消えた所でピントが合った事になるのかと思いますが、どうもそこら辺の閾値が掴めていないので今後も試行錯誤ですかね*_*;。
付属のレンズがF1.7と明るいレンズなのでファイダーから覗いてもそれほど暗くは無いのは助かりますね。
50mmでちょっと長いと思ってきたらまずはFA35mmF2AL辺りを買って使ってみようかと思います。(smcタクマーも良さそうですが)
書込番号:17081431
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
