
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2011年9月8日 03:17 |
![]() |
27 | 13 | 2011年9月1日 20:23 |
![]() |
4 | 10 | 2011年7月22日 08:50 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月6日 09:49 |
![]() |
7 | 14 | 2011年6月15日 22:47 |
![]() |
0 | 20 | 2011年6月14日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


標記について、マウントするほど気に入った写真以外は
捨てている方もいらっしゃるかと思いますが、
貧乏性の私はお気に入りでないものも捨てることができません。(@_@;)
でもめったに見ないものの保存のためにお金もかけたくないし、
なるべくスペースをとらないようにしまっておきたい・・・。
そんな私が見つけた保存方法は、ずばり100円ショップに売られている
B5のクリアブックです。(写真) フィルム40本分保存できます。
スリーブ現像後のフィルム袋(ネガ袋?)を半分に畳んで入れれば、
少しゆとりをもって入れることができ、まさにぴったりのサイズです。
棚に収納すれば大変コンパクトで、お金もとても安いです。(^_-)v
少しでも保存コストを下げたい方がいらっしゃればと思い、
参考までに投稿します。(^o^)/
皆様の保存方法はいかがですか〜?
*デジタル時代にあえてフィルムで傑作を撮ろうとがんばっております。
先日は上野動物園で400Xを3本増感して使いました☆
お気に入りは何枚かでしたが、私の宝物です♪
4点

自分も貧乏性なのでフィルム原板は保存しています。
ポジしか使いませんがコクヨネガカラーフォルダというもので保存しています。
100均でもいいのですがスリーブそのままのほうがプリント、デジタルスキャンに出しやすいので...。
(フォルダとしてはほとんど同じものですが価格は10倍です^^;)
書込番号:13314621
2点

自分もフィルム袋?に入れてます。
穴あきのフィルム袋に入れたらA4の入る大きさのバインダーに入れています。コンタクトプリントを6つ切りでつくって一緒に
書込番号:13329224
1点

FOVさぁん、おはようございますぅ♪
参考になりましたぁ(^O^)/
わたしも、時代に関係なく、フィルムを使いますよぉ。
書込番号:13329473
1点

FOVさま 私も、フィルムに復活して、そろそろネガの整理をどうしようか考えていたので、ナイスな情報をありがとうございました(^o^)
書込番号:13472779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フイルムの一眼レフのクチコミとコンパクトカメラのクチコミで
デジタルカメラの一眼とコンパクトカメラの書き込みがあるので
フイルムは、一眼もコンパクトも中判もまとめちゃっていいのでは?
って思うのは好ましくないのかな?
そのほうが質問とかの書き込みで迷うわなくなる気がしますし
まとめた分だけ書き込みも多少増えるのかなって思います。
しかし、この頃撮っていないので…
いい天気なのにって思うのですが、ちょっと頑張りたいな^^;
5点

コンパクトカメラなどほとんど書き込みがなくなりましたし、
一本に統合してもいいかもしれませんね?
書込番号:13260333
2点

こんばんは。
大賛成です。
書き込みも勿論ですが、ちょっと様子を見に行く我々も、覗くドアの数が少ないほど探す手間が省けて楽になりそうです。
以前はフィルムの入り口も二つあってややこしかったですが、数ヶ月前に1本化されてからは他を見ないで済むようになって早寝早起きが(少しだけ)可能に…(笑)
あぁ面倒臭い…よりも、簡潔にパッと判別できる方がいいと思います。
書込番号:13261630
3点

淋しい話ですが今のフィルムカメラの状況では私も賛成です。
書込番号:13261836
1点

スレの管理・運営で言うなら、安直に発言数が少ないから整理・統廃合へ持っていくのではなく、本来のスレの意義・目的を、もっと管理者がハッキリ明示して運営すべき。
今のように製品掲示板が「何でもあり」の「自由掲示板」なんて、馬鹿馬鹿しくて話にならない(笑
ニフマネやパソ通時代を経験してる私からすると、余りにも次元が低すぎるね。
書込番号:13261961
4点

みなさん レスありがとうございます。
じじかめさん
コンパクトカメラも正直クラッセ以外はさほど話題にならずですよね
そのクラッセもたまにの状態で^^;
18RーGさん
市場規模もかなり縮小されてるので掲示板も縮小ですかね^^;
テクマルさん
ご時世的にしょうがないことなのかもしれませんが
楽しさを知ってる人が楽しめばいいのかなと思いますよ
キジポッポさん
たしかにそうあるべき姿なのかもしれませんが、
書き込むことによりのガス抜き的な役割も必要なのかなとも^^;
フイルムカメラで統合されれば
コンパクト、レンジファインダー、一眼レフ、二眼レフ、中判、大判など
あまり気にしなく掲示板の視野も広がるのかなとおもいまして
まぁ 一眼レフの板に二眼レフの写真を貼り付けてるので…^^;
書込番号:13266820
2点

フィルムカメラで統合・・・いいんじゃないでしょうかね。
出荷台数の統計が廃止になったのはいつでしたっけ・・・
分割するなら、二眼レフだって現役(ローライや中国製)ですし、あまりに中途半端な分類に感じます、現行。
書込番号:13273764
2点

ssdkfz さん
レスありがとうございます。
二眼で言うと現行機は、シーガル(海鴎)かローライですね。
シーガルは、蛇腹カメラは、触ったことがあるのですが二眼レフは、扱ったことがなくてよく変わりませんけどラブドール芸術普及委員会 さん が使っていたので良い点もあるのでしょうけど…私は…ですね^^;
正直、現行生産品を探すほうが難しい気がします。
フイルムも置いてる量販店が少なくなりましたよね
置いてあっても規模は縮小…
デジタルにはない楽しさがあるのだとは思うのですけどね
という訳で私はまだフイルムを楽しみたいなと思います^^
書込番号:13273898
2点

たまに一眼レフの掲示板を拝見しますが、常連さん以外の書き込みは殆ど無くなりましたね。
統合しちゃって良いのでは?
書込番号:13290411
2点

JTB48 さん
レスありがとうございます。
確かに常連さん以外は、たまにですよね
まとめたほうがなんか多少でも盛り上がる気がしないことも…ですかね^^;
書込番号:13302927
2点

フィルムを初めて間もないのですが、僕も賛成!
密度を濃くして盛り上げていきたいですね。
書込番号:13430796
1点

乳1 さん
レスありがとうございます。
私の場合、デジよりフイルムの方が圧倒的に枚数が多いので
なんとかこのカテが盛り上がるといいですね^^
書込番号:13431311
0点

ご無沙汰しております。
以前はフィルムカメラ選び、
α9000のレンズ選びでお世話になりました。
久しぶりに価格.comを拝見しております。
私もフィルムカメラとして分類することに賛成です!!
一眼レフカメラとコンパクトカメラを行き来するので、
1つだと本当にありがたいですね。
あれから旧ミノルタ50mmF1.4を購入して、
がんばって撮影と勉強をしております。
まだ、現像はしていないので、
これから本当に楽しみです!!
書込番号:13437265
1点

nabesan99 さん
レスありがとうございます。
50mmF1.4をご購入ですかおめでとうございます。
この焦点距離と明るさは、ホント自由度が高く面白いと思います。
それにα9000の1/4000秒はかなり使えますね
現像楽しみですね^^
もしよかったら作品を貼り付けてください。
どんな感じの写真家すごく興味があります。
書込番号:13446173
0点



初めて投稿します。よろしくお願いします。
先日D7000を購入し撮影を楽しんでいたのですが、何故か水平が少しずれる事に気付きました。
もしや!?と思い、三脚を準備し格子線の中央の水平線にあわせて再度撮影をしたのですが、
撮れた画像は若干右下がりになってしまうことを確認しました。(後々に傾きを測定したところ0.25度程傾いています)
また、水平を確認しているときにもうひとつ見つけてしまったのですが、D7000にはAF範囲を示す黒線の枠がファインダー内にあると思います。その黒線の枠が全体的に若干左にずれているのが気になってしまいました。
D90を以前所有していた時はこのような事象は無かった(ただ気付かなかっただけ?)のですが、D7000を所有の皆様はどのような状況でしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

先日購入したばかりなら、購入店に相談して交換してもらったら良いと思います
書込番号:13252082
0点

確かにそうですね(笑)
ただ私が知りたいのは工業製品のばらつきなのか(メーカ仕様範囲)、又は不具合品なのか判断したかった為です。
前者なら納得して使用するしかなく、後者なら交換又は、メーカに修理依頼をしようと考えています。
最終的にはメーカに確認しなければならないのは承知ですが、皆様の状況を確認したく投稿させていただきました。
多くの方が、同じ状況であれば仕様範囲内ということで納得しようと思った次第です。
書込番号:13252205
0点

0.25度の傾きが判るのは、スゴイですね?
書込番号:13252325
0点

私の個体では傾きはありません。傾きは結構うるさいほうですので。
0.5度ずれれば、黙ってても気付きます。0.25度は不具合かどうか微妙な線引き上かと。
フレームのずれは、あまり気にしていませんが、半年以上経過で今のところ問題なしです。
書込番号:13252348
1点

じじかめ様、返信有難う御座います。
確認方法として間違っていたら申し訳ないのですが、D7000で水平なものを中央の格子線できっちり合わせ撮影後、カメラ内編集機能の傾き調整で1目盛り(1目盛り0.25度とカタログに記載有り)調整すると、画像の水平がぴたりと合うのを確認しました。
念のため、CADのソフトを所有しているのでCADへ画像を貼り付け、画像の水平を取った位置を
直線で結び、傾いた度数を測定したところ0.24度と表示されました。
確実な測定方法ではないですが、確認したのは以上の2通りで御座います。
書込番号:13252359
0点

うさらネット様
やはり、ファインダーの傾きは気になりますよね。
ファインダーで構図をしっかり決めたのに若干傾いてしまうというのはどうも気持ちが良くないです。
0.25度の傾きなのでぱっと見は分からないのですが、気付いてしまってからどうも気になってしまいます。
AFフレームのずれは今まで所有していた一眼レフでは気にしていなかったのですが、今回の事象のこともあり、いろいろ確認していたら発見してしまったものです。
少し神経質なのですかね。
書込番号:13252373
0点

此処はフィルム式一眼レフの板なので次回から「デジタル一眼カメラ」の所に書き込みましょう(^^)
書込番号:13252563
1点

ご説明ありがとうございます。
ニコンの見解も聞いてみたいですね?
書込番号:13252905
1点

実は私のD7000は購入時点でファインダーのゴミ多数、液晶モニターのドット抜けで既に購入店で交換してもらったものです。(ドット抜け等はメーカ保障外なので交換して頂けたのは良かったと思っています)
そして、交換後のカメラでは手持ちのレンズで後ピンが発生した為、レンズと本体をニコンSCに持ち込んだところ、カメラ側が許容範囲内ですが後ピン傾向の為調整しましたとの事でした。
いや〜、カメラ運が無いんですかね…。
>此処はフィルム一眼レフの板〜
申し訳御座いませんでした。一眼レフと書かれていたので勘違いしてしまいました。
通常はデジタル一眼のほうに投稿するべきでしたね。以後気をつけます。
書込番号:13253006
1点

その後の事で、
近所の家電及びカメラ屋へ赴き、店舗にあるD7000を手持ちながら確認したところ、5台中2台がファインダの傾きが明らかに分かる(たぶん自分の所有しているものより酷い)ものがありました。AFフォーカス枠ズレはファインダー傾きの個体以外の1台で確認出来ました。
三脚等使用した分けではないので確実とは言い切れませんが、確かに個体によって目視で分かるばらつきがあるのは確かなようです。
出来れば皆様のカメラで格子線又はファインダー枠で水平を出し、撮影した画像等拝見出来ればと思います。
添付画像ですが、上下に余計なものが写りこんでいる為トリミングさせて頂きました。
(格子線を表示し中央水平線にて合わせたものです)
添付画像の傾きでおよそ0.25度の右下がりとなります。
書込番号:13282080
0点



色調が硬いのですが、紙焼きをEOS 60Dで撮影されてUPされたのですか?
そうでない場合は銀塩カメラの板なので削られる恐れありです。
書込番号:13210987
1点

失礼しました、アップを急ぎすぎて間違いました、色調が硬いとのこともう少しソフトに撮ってみます。
書込番号:13220409
0点



一眼レフにはまるとレンズ沼に落ち込みます。そうなるとお金の事情、オカミさんのご機嫌を損ずる訳ににもゆかないし、深みにはまりニッチもサッチモ身動きが出来ず大変なことに成りますね。
しかも否応なく、恋人マウントにあうレンズを追いかけ、モデルチェンジすると新しいボディーに
秋波を送り常に物欲しそうな、いやらしい人間のサガに相成り候、そんな毎日を送る老人です。
モデルチェンジのサイクル=競争=戦争を少々停止し、アイデァを出し惜しみせず5〜6年は自信を
持って使用できる顧客思いの製品を発表して頂きたいものです。無理かなぁ〜
2点

現在、一番気に入っている機種は「5〜6年使える」と信じ込めばいいのではないでしょうか。
信ずる者は救われる?
書込番号:13071144
1点

助言有難うございます。僕の余命はあと五年、今新しい一眼ボディーを購入予定で価格コムで毎日
市価を調べ買い時を探っている次第。
最後の買い物になるかもしれませんね。しかし何故か今じわじわお値段が低下気味です。
災害の影響でしょうか?目線が足元に行ってしまったのも無理もない事ですね。
書込番号:13071272
0点

フイルム一眼だと
>モデルチェンジすると新しいボディー
は、なかなかないかと思います^^;
デジタル一眼レフだと追いかける日々が続くかもですね。
でもデジイチだと
>恋人マウントにあうレンズを追いかけ
レンズを追いかける日々もわかる気がするけど何となくデジイチは本体
映像エンジンとレタッチで…
とりあえず今欲しいボディーは…
いい出会い(中古良品で特価)があればMZ-Sかなって感じです。
書込番号:13071490
0点

モデルチェンジの期間を長くして欲しいと言っているという事はデジタル機への要望ですね。
スレ主様、此は「フィルム式一眼レフカメラ」の板なんですが…
書込番号:13071598
2点

僕はデジカメ派です。友人達はデジカメは今や電気製品どんどん新製品を出し魅力を振りまき買い替えをを策動する。宣伝力のあるメーカーが勝ち残ることになります。
国立近代美術館に行くと、一眼を持った中高年の方々団体でがあの面白い建物を撮影しまくっています。
さてさて、これから中古カメラが溢れる次代に成りそうですね!
若いころは、自分でパトローネに暗室でフイルムを巻き、増感現像をし撮影しプリントしていました。お小遣いも少なく、そんなパッシャパシャ撮る事も出来ませんでしたそんな時代の50年前浦安の海岸を撮影した写真を先日発見懐かしかった〜今浦安の海岸は見られず、ビルだらけ。デジカメなら100カットや200カットはあっとゆうまに消費する時代になりました。それもパソコンに入れ
消去出来る有り難さ国民聡カメラマンの時代になりご同慶の到りです。
皆さん写真を大いに楽しみましょう。
書込番号:13071858
0点

そうですねいくらデジタルの一眼レフといえ5年は使いたいものですね。
私はいまだ20Dを使っています。これからもしばらくはこいつを使うつもりです。
デジ一とは言え多少古くてもまだまだ第一線で活躍してくれてます。
液晶が小さいとかゴミ取り機能が無いとか最新機種と比べれば見劣りする部分も多々ありますが
本人の気持ち次第でもあるでしょうね。
書込番号:13073048
2点

通りがかりで失礼致します。
私は仕事でやっている人間ですが、デジタルカメラも用いるものですが、
フィルムカメラ用に購入したレンズは15?6年たった今でも十分使えています。
それでいて劣化はないです。
当時のレンズは丈夫な設計ですから、落下しない限りは使えちゃうんです。
ニコマートにF100に、売ってしまったものもありますが、元気です。そして
一番便りになります。
書込番号:13131807
0点

通りがかりにご連絡ありがとうございます。
ついついぼやきましたが素敵な写真付きのコメント、写真に夢中な時代は昭和28〜30年代で
なにもない国民全貧乏な時代あの時代はカメラも財産でした。
時代は変わり60台から絵を描き始め後期高齢者になった今年、公募展に初めて応募し入選し良い
記念になることでしょう。写真は抽象画のヒントに使い、またボランティアーでかくカットのヒント
に使用しています。
写真も大好きで日記ののようにパソコンに貯めています。
書込番号:13132120
0点

テクマルさん
僕も20Dを使っています。感度に欠点があり催事など暗いホール内の記録する場合には
感度を上げると画面の荒れが気になります。
そんな訳で評判の良いK-5に転向したいと計画中、20Dも景色を撮影すると素晴らしいので
手放せません。
動体撮影にも弱いし欠点はありますがよいカメラです。K100も持っていますがこれも手軽に
持ち出せるので大事にしています。アサヒペンタックス時代の最初の一眼は48年前、夜間
のマーケティングを学ぶ大学に入るとき入学金に化け可哀そうなことをしました。
お互い20Dを大切にしましょう。
書込番号:13134525
0点

最近の中級機のちょっと上なら5〜6年は十分使えるんじゃないですか
たとえば5Dを買って次5DVとか
1Ds3なんか次の機種は内容が大幅に変わるなんた情報もあるのでこのまま次がないとか
α900とかも絶版になると次モデルは代わりにならないとか
あと新型がでないCONTAXを使い続けているファンの方もいますよね
ちなみに僕は2003年発売の10Dが現役です
(そんあに我慢はなく普通に使っています)
書込番号:13134558
0点

gda hisashiさん
K20Dですが、公民館のホールは照明が暗いので(最近節電の為もあり)ISO1500ぐらいで画面が
かなり荒れます。動きがある場合これ以上上げるのは辛いのですが最近のデジカメはかなり改良されていますので安心できそうです。
そんな暗い場所でなければ、また競馬とか動きのあるものでなければK20Dで十分です。
そんな事情でk−5にするか迷っていて、これ以上性能の良いカメラは必要ないとかんがえています。
なにしろ年金暮らしなかなか決断出来ません。
書込番号:13135769
0点

siyannさん こんばんは
20D使いなんですね♪
自分的には十分な性能だと思ってます。
動体撮影能力も最近の物に比べれば全然でしょうが
悪くは無いと思っています。
お互い末永く20Dを大事にしましょう♪
書込番号:13136703
0点

gda_hisashiさん こんばんは
10Dが現役なんですね♪素晴らしいですね。
気に入ってる機種は他人がなんと言おうが使い続ければ良いんですよね♪
正直20Dは古いと感じてましたが勇気をもらいました。
機種は違いますがお互い愛機を大事にしましょう♪
書込番号:13136737
0点

テクマルさん
K100Dの良さはその時代の最善の技術力を感じるし、K20Dもそうでしょう。
技術力もいよいよ頂点に達してきている予感がします。いかに楽に良い写真を撮るかそんな事が
目先のカメラ開発の目標のようですが、古いカメラにもすごく良いところが有りますね!
お互い今持っているオールドカメラを大切にしましょう。
そして新型のカメラを手にすると高感度でノイズが出なかったりしても、古いカメラを愛おしく想う心を持つでしょう。古いものは技術的にも大切なものです。
時々日光浴してやりましょうね!
書込番号:13136856
0点



現在、EOS-1NとKISSX2を使って撮影してますが、
1Nで使える広角レンズを購入検討中です。
1Nに使えるレンズは、魚眼8oF4と50oF1.8のみです。
基本的に風景撮影でして、星景撮影もしてます。
予算は4万ほど、新品のほうが良いが中古でも問題ないです。
予算的に24oF2.8買えよって思われそうですが、ズームレンズもほしかったりと悩んでます。
これなんかいいよってのありましたら御教示下さい。
0点

広角かな超広角かな?
超広角の場合
1NでしたらEF20−35(notL)が安価で優秀だと思います
価格を考えたら1押しです
それとフルサイズの場合AFではないですがソビエト製のMIR20/3.5(M42)+マウントアダプター
が結構お勧めです
以前は結構安価でしたが今流通が少ないようです
僕はフイルム時代このMIRとEF17−35Lを使っていました
書込番号:13061928
0点

gda_hisashiさん、ありがとうございます。
>広角かな超広角かな?
希望は28o以下の超広角です。
星景だけ撮るなら10o台が良いんで、なかなか24や28mmの単焦点に踏み切れないでいます。
>1NでしたらEF20−35(notL)が安価で優秀だと思います
中古だと予算内に軽く収まってお釣りがきますね^^
色々と古いの調べてたら、SIGMA17-35も安価でいけそうですが、
EF20-35と比べるどうなんでしょう。
>フルサイズの場合AFではないですがソビエト製MIR20/3.5(M42)+マウントアダプター
ちょっとわからないんですが、フルサイズじゃないカメラだとAFにできるのでしょうか?
中古で探すの大変そうですね^^;
書込番号:13062119
0点

>フルサイズじゃないカメラだとAFにできるのでしょうか?
フォーサーズや同一メーカーのレンズは別にして、マウントアダプターを使う場合は
原則的にMFになると思います。
書込番号:13062259
0点

どうもこんばんは。
タムロンの17−35mm(A05)はどうでしょうか。
シグマより高いですが定評はあります。
かつて三宝カメラに2万円くらいで未使用品が出ていたのですが、
最近は見かけません。
宜しければご検討ください。
書込番号:13063099
0点

EF20mm F2.8の中古なんかはどうですか?
中古なら4万円以下で出てますね。
書込番号:13063220
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
>フォーサーズや同一メーカーのレンズは別にして、マウントアダプターを使う場合は
>原則的にMFになると思います。
やはりそうですよね。専用マウントでもあるのかと思いました。
ネオさぼりーまんさん、ありがとうございます。
>タムロンの17−35mm(A05)はどうでしょうか。
調べてみましたが、シグマと同値段ぐらいですね。
比較してるサイトもありましたが、こっちのほうが良いようですが、
シグマには超音波が付いてますね。風景撮影には不必要な感じですが…
三宝カメラの未使用レンズがなくなってしまったのが残念です。
シグマの15-30ってレンズもあるようで更に悩みが増しました…
書込番号:13063390
0点

テクマルさん、ありがとうございます。
単焦点の明るさは50mmF1.8使ってるだけに魅力なんですよね。
ただ、1本で済まそうって欲が出てなかなか決めきれないとこがあります。
機材選びは楽しいですが、悩みますね〜^^;
書込番号:13063450
0点

星景もということなので最近星の世界でちょっと話題のレンズを。
ズームではありませんが、SAMYANG 14mm F2.8。
日本製ではないですし、当たり外れも大きいようで、片ボケ等あれば交換してもらう手間などはかかると思いますが、安いですし、当たった場合の周辺まで収差の少ない切れ味の良さは天文誌でも紹介されています。
日本ではまだ手に入らなかった2年近く前から一部天体写真をやっている人達がアメリカから個人輸入していたくらい星との相性がいいようで、ということは風景にも使えると思われますし、画角的にもスレ主さんの希望にちょうどかなという感じです。
各種画像投稿サイトにももう作例がアップされ始めてると思いますので、検索等かけてみて下さい(^^ゞ
書込番号:13063560
0点

なるほど。
シグマの17−35は4種類ありまして、安いやつは1万円前半であります。
その中でHSM搭載が2種類ありまして、商品名にDGが有る無いで1万円ほど違います。
シグマの17−35は詳しくないのでこのくらいしかわかりません。
15−30が気になるのでしたら、いっそのこと12−24なんてどうでしょう。
こちらはU型が登場しましたので、T型は安い所で3万円台で買えます。
と、ここまでサードパーティを薦めておいてなんですが、あと1〜2万円程予算を足して
純正の17−40mmじゃいけないのでしょうか。
明るくはありませんが・・・・・。
書込番号:13063588
0点

takuron.nさん、ありがとうございます。
まず、photohitoの写真見させて頂きました。
どれもキレイで素敵です!
17oで撮られてるものみると、フルサイズで撮影する限りは24oや28oでも
いいのかなっておもってみたりもして…
>ズームではありませんが、SAMYANG 14mm F2.8。
安いですよね〜、当たり外れの大きいのは怖いですが…
近くの店のネットに出てるんで店頭行って触れるか見てこようと思います。
ネオさぼりーまんさん
>シグマの17−35は4種類ありまして・・
そんなにあったんですね、ありがとうございます。
これ買うとしたらしっかり見ないと安いからって思ってるのと違うの買っちゃいそうだな^^;
12-24ですね〜、GANREFで性能見てみましたけど、歪曲収差が少なくていいですね。
>純正の17−40mmじゃいけないのでしょうか。
・・・全てを解決してくれそうですよね・・・
ただ、嫁に諭吉4人しかもらえないものですから。
予算が少ないもんだから選べるほどもレンズがないと思ってましたが、あるもんですね〜
皆さんに感謝です。
書込番号:13063983
0点

EF22-55/4-5.6はどう?中古ですが、1万以下で買えそうですよ。
これに12-24が有れば、広角システムの完成ですね。
本当は、17-40が良いと思いますけど。。。
書込番号:13064374
0点

EF22-55/4-5.6は私もありますよ。
なかなか味のあるレンズですよ♪
書込番号:13064387
0点

スレ主さんには見に来ていただいたようでありがとうございます(^^ゞ
御覧のように私は星主体ですので、とにかく諸収差の少ないレンズを選んでます。
色収差やコマ収差、非点収差に青ハロ赤ハロ、周辺減光まで、これらがあからさまに現れてしまう星撮りにとっては、あるものをあるがままにという観点においてどれも基本的には嫌われるものと思います。
逆にこれら全てはポートレート等や個人の好みによってはレンズの味として認められるものでしょうが、星主体の私的には後の処理も大変になり、やはりそういうものが少なければ少ないほど使いやすいわけです。
そして私はあまり撮りませんが、頭の中では風景写真も基本的には画像周辺までカチッとした解像度重視で、どちらかと言えば星撮りに向いたレンズが風景にも向くのではないかなどと思っているわけです。
スレ主さんの対象が主に風景、そして星景となっていたので、ただでさえレンズの収差に厳しいデジタルにおいては、ズームやオールドレンズよりも現代のデジタル対応で星撮りでも評価のあるレンズが使いやすいのではないかと思って上に上げたレンズをご紹介してみました。
あくまで私個人の勝手な価値観、思い込みの元に思いついたものですので、そこら辺はご承知置き下さい(^_^;)
書込番号:13064639
0点

書き込んでからもう一度最初から読み直してみると、スレ主さんが使おうとしているのはフィルム機ですね(^_^;)
上のレスの最後の部分は私の勘違いでした(^_^;)
ただ、私が風景写真をやらないながらもどのようなものと感じているかはその通りですので、その部分のみお読み下さいm(__)m
書込番号:13064718
0点

風景で広角をお探し…
FE20-35mm2.8Lは使ったことがありますが、広角側で結構流れますよ
EF16-35mm2.8L が無難だと思います。
予算的に無理ならEF17-35mm2.8L
キヤノンじゃなきゃ他メーカーをおすすめするのですが、
キヤノンとサードパーティ製の相性は最悪(特にシグマ)
TOKINA
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 辺もすごく魅力的だとは思います。
ただ予算内では厳しいかも? あるかも?
書込番号:13065452
0点

夜のひまつぶしさん、ありがとうございます。
>EF22-55/4-5.6はどう?中古ですが、1万以下で買えそうですよ。
>これに12-24が有れば、広角システムの完成ですね。
安いですね〜、12-24が安く手に入るようだったら2本買いも十分できますね!
テクマルさんも味のあるレンズと言っておりますので気になるんですが、星景では
どうなのかが心配ではあります。
>本当は、17-40が良いと思いますけど。。。
予算さえ許せば迷わず行っちゃってもいいんですけどね…^^;
takuron.nさん
自分としては、周辺が流れちゃうのが一番嫌なんで、それが少ないレンズを優先したいかなって思ってます。星空の望遠側はBORG45EDで撮ってますが周辺は流れますけどいい色で気に入ってます。
カメラ屋へSAMYANG 14mm F2.8を見に行ったんですが、ちょうどなくて現物見れず残念でした。
SEIZ 1999さん、ありがとうございます。
>キヤノンじゃなきゃ他メーカーをおすすめするのですが、
>キヤノンとサードパーティ製の相性は最悪(特にシグマ)
自分、魚眼と望遠とシグマ使ってますが気になっておりませんが、
どういったとこの相性が悪いのでしょうか??
>AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8
予算的にあれば検討したいんですが、なかなか難しそうですね〜><
いまのところ、候補としては
EF17-35F2.8L
EF20-35
SIGMA15-30
SIGMA12-24
タムロン17-35
EF22-55
単焦点では
EF20F2.8
SAMYANG14F2.8
多くなりましたが、こんなとこですかね。Lレンズは厳しそうですが…
悩みますね〜^^
書込番号:13067714
0点

シグマのAFアルゴリズムは、キヤノンからAFアルゴリズムを提供されていないため
独自開発だったと思います。(今は違うのかな?)
また変更してもたまにキヤノンで使用するときにエラーがでたりします。
キヤノンで私が使ったことがあるレンズ
トキナー、シグマ、コシナは、たまにエラーがでてフリーズしていました。
シグマのROM書き換えとか昔はあったのですけどね…
という訳でキヤノン製をおすすめしました。
書込番号:13070439
0点

SEIZ_1999さん
>また変更してもたまにキヤノンで使用するときにエラーがでたりします。
なるほど、そうなんですね。
自分はまだ経験したことがなかったんで思ってもなかったです。
純正レンズがほしいんですが、いつも値段を考えるとサードパーティへ
いっちゃうんですよね・・・
ありがとうございます。
書込番号:13074407
0点

色々悩みましたが、手に取って確認して満足行きましたので
SAMYANG14oとしました。
予算的に余ったので、中古でEF22-55を追加で買おうと思っております。
ベストアンサーは皆様にしたいのですが、takuron.nさんとしました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13106427
0点

満足のいく買い物ができたようで何よりです。
22-55mmは面白いレンズですが、クモリレンズが目立ってきているので、
購入の際はよく確認して購入されることをお薦めします。
書込番号:13132399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
