
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年5月5日 10:41 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月27日 11:20 |
![]() |
23 | 38 | 2010年6月19日 19:09 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2010年4月27日 20:29 |
![]() |
4 | 8 | 2010年4月16日 11:29 |
![]() |
6 | 10 | 2010年4月21日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ヤシカのMLレンズをキタムラで仕入れてきました
表題のとおりピンを指で動作させるもモッサリとしか動きません
実写に影響あったら返品OKということで。。
開放測光てどうやってんの?? 羽根がサッサッと動く、、
例えばシャッター幕が1/500なら 羽根も1/500で動くのか??
それならモッサリは不味いですヨネェ。。
(実絞りだと暗くなるのは・・wakaru)
教えて開放測光の時の動作を 宜しくお願いします。
0点

一般的なシーケンスは
シャッターを押す⇒設定値まで絞り込まれる⇒設定されたシャッタースピードで露光⇒絞りが戻る
ですが、絞りの動きが遅いと完全に絞り込まれる前に露光(例えば1/500秒)が始まってしまいます。
と言うことは、露出オーバーになる可能性が高いのですが、瞬間絞込み測光のカメラだと絞られた状態で再測光され、シャッタースピードにフィードバックされますから、影響は少ないかもです。
しかし、絞りが安定しない状況での測光になりますので、露出は不安定でしょう。
書込番号:11294369
0点

裏ブタを開けて高速シャッターを切って見てください。
設定した絞り(最小絞りが解り易いでしょう)に絞られてなければNGです。
書込番号:11294628
0点

iceman306lmさんの意見にフォローアップ致します。
開放測光のカメラでは、通常は絞りは開放状態です。そして、シャッター
を押下した時点でカメラ側のレバーが動きレンズ側のピンを押します。
このとき、設定した絞りまでしかこのピンが動作しません。言い換えれば、
絞り値の大きい(穴が小さい)ほどこのピンの移動距離が長いのですが、
設定絞り値までしかこのピンが動かないということです。カメラ側のレバー
は絞り値に関係なくピンを押すだけですが、レンズ側のピンが設定値で止まる
ということです。
そしてこの後、先幕が走り、露光し、後幕が追いかけてまた遮光します。
後幕が閉まりきった時点で最初に言いましたカメラ側のレバーが戻り、
レンズのピンも戻ります。以上のように論理的にはシャッタースピードと
同等に近い速度で絞り羽根は動作します。
レンズのピンの話ですが、絞る場合は能動的にトルクが係ります。逆に開放
に戻すときピンに掛けた力を抜いてバネの力で戻ります。
通常、絞り羽根の動きが鈍いのはこの戻りの動作であり、能動的動かす
絞る動作ではないと思います。もし、絞る動作に問題があるようならば、
開放に戻す動作はもっと現象が顕著に現れます。
このようなことから、動きが鈍いぐらいではよぼどのことがない限り、
露出に問題はでないと思います。しかし、問題はそのあとです。
バネの力で元に戻すのですが、これが鈍いと開放になってくれません。
たとえば、一段絞った状態までぐらいしか戻りません。ですから、次の
測光が完全に狂います。また、絞り羽根の動作の問題は往々にして、機構部
の油漏れが原因で汚れてしまっている状態です。これは、将来レンズにその
油が付く可能性があります。
以上のことは実際にカメラにレンズを接続してみれば目視できます。そして、
これは昔のMFのレンズの話であり、最近のAFはピンにトルクが掛かっていな
状態で最大絞り値(穴が一番小さい)になっていますので、まったく逆です。
私はよくジャンクのレンズを買って分解して清掃して遊んでいます。
このような現象では100%油が原因であり、分解していない限り外部に
出ていない場所なので、形状に劣化があることはなかったです。
書込番号:11295568
0点

すみません。投稿して気づきました。バネの力の方向が逆でした。
開放にするときではなく、絞るときにバネの力です。
故に、露出オーバーの可能性はあります。そして、開放にならない
件もMFとAFのレンズを取り違えいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11295676
0点

nikolta さん
iceman306lm さん
道楽親父 さん
皆様アドバイスありがとうございます
はい 裏蓋を開けてシャッターをきってみました
5.6ぐらいまではなんとか使える・そんな感じで、、
それ以上だと幕が開いてもマダ動いてるのが・・見て取れます
それと無限遠は指標線とでも言うのでしょうかピッタリあってるのですが
最短1.5が指標線から1センチも行き過ぎて止まります こんなの初めてだわ〜。
それで絞り羽根の粘りと言うより 連動ピン、レバーのネバリ みたいな感じがして
最短にすると結構スキマが開くので 556でもやってやろうかと、それぐらいは出来るかと・思ってもしたのですが
分解できる人が羨ましいイです
ネットで検索すると 結構簡単そうにやってらっしゃる、、のですが、、
出来そうに無いものは 絶対に手をつけない 私の人生訓です
(途中で判んないできないで。。どれだけゴミ箱行きになったことやら・・
と言うことで 本日返品に行って来ます
書込番号:11320852
0点



こんにちは、
5月下旬に横浜と大阪へ行きます。そこでみなさんにお聞きしたことがあります。
1。この両市で中判のポジフィルムを1日で現像してくれるカメラ屋さんはあるでしょうか。
もしあるなら店名と場所を教えていただけませんか。何分、時間の制約がありますもので。
2。35mmのマウントしたフィルムをデジタイズでなくプリントしてくれところはあるでしょうか。
今住んでいる場所では一旦デジタイズするところしかなく、情けない出来上りなので、
この機会に手焼きしようと思っています。
いつも質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
Nikolta
0点

こんにちは
横浜は判りませんが大阪には堀内カラーが有ります。
此処なら大丈夫です。
場所はヤフーなどで検索すればすぐ出ます。
書込番号:11282972
0点

kei9352さん、
どうも大変良い所を教えて頂きありがとうございました。
しかもここはアナログでプリントもしてくれるようで、
もう一つの目的も果たせそうです。
これで楽しみが増えました。本当に感謝します。
Nikolta
書込番号:11286615
0点



転勤先に単身赴任して1ヶ月、
機材嗜好の悪い病気?が発病してしまいました^^;
とっても美しいF2アイレベルのクロが・・・・
しかもNikonでOHされたばかりのボディー
さらにプライスがなんとも魅力的
つい、こっそりとポチ!いってしまいました (笑)
たまには名機を肴に語り合いませんか?
Nikonに限らず盛り上がれたらうれしく思います(^^)
4点

中古市場では銀塩カメラ全般、安くなってますよね。
自分もF、F2と立て続けに購入してしまいました。
書込番号:11241303
0点

私は、東京に単身赴任して一年経ちました。
この一年で撮影機材に20万程使いまして、
奥さんにバレたらちょっとヤバいかも。。。
書込番号:11241370
1点

つい、この間、Fを落として壊しちゃいました。
ドナーを用意して修理依頼だしてます・・・
F2は
昔あこがれのカメラでしたが・・・
実際使ってみると、私的には合わないなということで売却してしまいました。
巻き上げレバーの感触がFとちょっと違う。
書込番号:11241401
0点

tiffin さん こんにちは〜
早速のレスありがとうございます。
FとF2、ご購入ですか(^^)おめでとうございます。
私はFを所有したことがないのですが
最高なんでしょうね!
夜のひまつぶし さん
レス、ありがとうございます〜
東京へ単身赴任なさっているんですね。私は大阪です。
もう買わないって思っても買ってしまいますね(苦笑)
ssdkfz さん
レス、ありがとうございます。
F2はF3程じゃないにしても滑らか系?の巻上げのように
思うのですが、Fってどんな感じなんですか?
ちょっと興味あるな〜
書込番号:11241454
0点

hr31gtsrさん
Fの巻上げ・・・
F3のようにやや上下にガクガクした取付けです。
今回、その巻上げ部からカメラが落下したのか、軸が曲がって動かなくなりました。
新品状態のFを体現していないので正確なことは分かりませんが、巻き上げするごとに段々重くなる感じです。
正直、あまり出来がいい感触ではありません。
また、削り出しのレバーは長く使っていると親指が痛くなります。
プラの指当てが付いた後期生産型だとF2のような感触でしょうが。
ただ、Fに慣れているためか、F2の巻き上げレバーだと若干長い感じがして私にはしっくり来ませんでした。
F3だと非常に軽い巻上げで文句はないのですが、軽すぎて?もっぱらモードラ装着で使用しています。
レリーズが背面側に配置されているのもマイナス点なんでしょうが、特段に違和感は感じませんね。
FM2などと併用しても特に戸惑うことはありません。
書込番号:11241553
0点

hr31gtsrさん、こんばんわ!
なぬぅ〜、美品のF2アイレベルですかぁ!!
いいなぁ!!!羨ましいなぁ・・・・あっ、失礼しました(^^;)ご購入おめでとうございます。
私もF2アイレベルが欲しいのですが、経済的に苦しいので「我慢、我慢」の毎日です。
新宿界隈の中古カメラ店に寄っては、F2を物色し、「はぁ〜っ」とため息をついています。
3台並んでいる写真も良いですねぇ!!F3にはツァイス、F2にオートニッコール。
今はNIKONはF3とF6の2台だけですが、両機とも最高のカメラです。
明後日辺り晴れるらしいので、フィルム撮影をしてこようと思っています。
hr31gtsrさんはどうされるのですか?(^^)
しかし、今回のスレのタイトル、聞いたことがあるタイトルですね(笑)
懐かしいです。
書込番号:11241704
0点

F2のご購入、おめでとうございます☆(^^)
F2もいいなぁ。。と思ってフォトミックSbを探していた時期もあったのですが、F3と被る部分があったので購入に踏み切れなかった自分がいます。
(F2に非Aiレンズの組み合わせは、今でも惹かれるものがありますけどね)
フォトミックのほうが使い勝手が良さそうですが、アイレベルのファインダーのデザインはカッコいいですね〜
F2で撮った写真、ぜひ載せてくださいね(^^)
書込番号:11241745
0点

hr31gtsrさん、こんばんは。 お久しぶりです♪
F2アイレベル!! しかも、ブラックの美品ですか〜! 私も、EOS−3に恋してるさん同様、うらやましいです(笑)
ご購入おめでとうございます。
F3、F6とのそろい踏み写真もかっこいいですね〜(^_^)/~
書込番号:11241913
3点

スレッドマスターさん、こんばんは&はじめまして。
F2アイレベルブラックご購入おめでとうございます。
私のF2はフォトミックAシルバーで、アクセサリーでアイレベルファインダーを用意しています。
シャッター音が甲高くてキレが有り、これを聞きたい為に使用している感もあります(笑)モードラを装着すれば、サウンドは、マシンガンの様ですね。
最近、Fー1NのAランクを購入し、夜中にボディを磨き、ニンマリする私です(笑)
書込番号:11242302
0点

ssdkfz さん
F3の感覚に近いんですね。
大事な愛機を落とされたとの事で
早く復活してお手元に戻ってくればいいですね。
Fの黒アイレベル、使い込まれた感じの外観が
とってもカッコいいです!何とか復活させてください!!
書込番号:11242696
0点

EOS−3に恋してる さん
こんにちは!
ありがとうございます〜買ってしまったんですよぉ
ヤフオクだったのですが、落札者のキャンセル&再出品が
続いて出品者さんも困っておられた様子でしたし
OHされてたし〜 と言い訳してみました(笑)
F3もF6もそれ以外のF一桁、いずれも素晴らしいカメラと思います。
私のフィルムライフでエースはやっぱF3です。
タイトル、もろ意識してます(笑)
そのスレに参加してなかったら今の私はありません。
今日は晴れてきたので京都にでもいってみようかと^^
書込番号:11242745
0点

咲 ひかる さん
こんにちは!ありがとうございます〜
確かにフォトミックだとF3と被るところがありますよね。
アイレベル、露出感覚を磨くんだ!ということで
実は以前所有していたんです。シロのきれいなボディーを
購入して馴染みのお店からOHに出してもらって(^^)
でも結局使いこなせずに売却してしまいました。
なのに、懲りずにまた・・・・・^^;
今回のクロはヤフオクで出会ったのですが
とても状態がいいです。前のシロより上物です。
露出計も付けてくれていたので
そこにも惹かれてしまって^^
今日は、基本、露出計に頼らず撮影してこようと思ってます〜
書込番号:11242763
1点

そらに夢中 さん
こんにちは〜ありがとうございます。
魅惑のクロに出逢ってしまいました^^
お店だったら高くて買えなかったと思いますけどね。
懲りない私・・・^^;
書込番号:11242772
0点

バリオ・エルマリート さん
こんにちは〜
ありがとうございます。
フォトミック、お持ちなんですね。
最初は並品でいいのでファインダー状態のいい
フォトミックを探していたんですが、つい・・・(笑)
露出計や専用ケース、ストラップ(いずれも極上品)が
付いて出品されてのを見つけてしまったもので・・・
F-1もお持ちなんですね。このころのキャノンも大好きです。
大切になさってくださいね。
書込番号:11242779
0点

hr31gtsrさん
F2アイレベルのクロ・・・羨ましい限りです。
私は先週Fを購入し約30年振りに銀塩再デビューしました。
こんなに古いカメラなのに各部がしっかりできておりしかも全て正常に
可動するトコロが驚きですね。
次は私もFもしくはF2アイレベルの黒狙います。
デジタルは仕事用+趣味の実用機として嫁も納得の上買ってくれましたが
Fの場合は完全な趣味ですので交渉は難航しました。
結局、カメラ店の社長がカメラとの出会いを語ってくれた為交渉成立です。
書込番号:11243068
0点

hr31gtsrさん、こんにちは。
>とっても美しいF2アイレベルのクロが・・・・
よかったですね。ご購入おめでとうございます。
F2は私も気になるカメラです。ですが、F6→F3/T→GR1vと三台揃えちゃい
ましたので、F2は自粛しています。
時を経た名機に出会えるのはフィルムカメラの醍醐味ですね。
書込番号:11243241
1点

F2良いですよね。
カチッとした巻上げとシャキッとしたシャッター。
でも、養う子供たち(カメラ)が多いので中々出番がありません。
子供たち、
OM-1(M-1)数台
OM-2
PEN F、FT
LX、MX
F2
その他、まだまだ増殖中。
楽しすぎます。
書込番号:11245771
0点

ブローニング さん
はじめまして。
銀塩再デビューおめでとうございます(^^)
Fの三角頭、風格たっぷりです。
スローで楽しいフィルムライフをお送りください。
書込番号:11245966
0点

floret_4_u さん
こんにちは〜
F3のチタンをお持ちなんですね。うらやましいな〜
私はF3の白チタンに憧れています(^^)
F2、良いボディーと縁があったら
ぜひポチっといってみてください(^^)
書込番号:11245989
0点

道楽親父 さん
はじめまして〜
たくさん機材をお持ちなんですね〜
私もF6、F3、F2、FTn、G1、Mamiya645、
K-7、GRDと所有していますが
一度に使い切れません(笑)
CONTAX一眼のシステムも持っていたのですが
マウントが多くなりすぎたので
手放してしまいました。
カメラライフ、これからも楽しんで下さいね〜
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11246014
0点

おはようございます。
OH済みという個体でなによりですね。
F2のように、シャッター幕の走行距離が長い横走りでしかも機械式だと誤差が出易いと聞きました。
特に、純粋な横走りフルメカニカルシャッター機で1/2000を達成し、現在でも平気な顔をして動き続けるカメラはF2ぐらいのものです。
後に距離が短くて済む縦走りに変わってから、機械式でも1/4000を達成できる見込みが立ったのでFM系にバトンタッチしましたが、横方向でこれだけの高速動作をバネの反発力のみでほんの一瞬だけ幕を開く時間を制御するのですから、これほど気持ちをソソるカメラというのも他にはないと思います。
今後二度とニコンからも出てこないでしょうね(技術的には可能でも、後のメンテも含めると製品化に踏み切る事は非現実的かもという意味)。
シャッター速度を可能な限り正確に保ちたいのは山々ながら、走行距離が長く幕速の速い機械式の横走り機だとその精度を維持するのも内部機構的には大変なはずで、バネがヘタってくる → 幕速が落ちる → 動作が遅れ、次第に露出オーバーのコマが出てくる…となってきます。
もちろん正確な露出合わせをする事が大前提ですが、時々はリバーサルフィルムで撮ってみて「以前と比べてなんだか最近オーバー露出が多いな…」と思い始めたら要シャッター調整ですね。
正確さなら電子式には敵いませんが、しかし現在でもシャッター調整はやってくれます。
作った側に技術が息づいていれば、こういうカメラの面倒を今でもしっかり見る事が出来るのというのが、私たちユーザーからすれば何よりも心強いですね。
書込番号:11252527
0点

18R-G さん
こんにちは。
横走りシャッターってそういうプロセスが経年変化で
おきてくるんですね。
詳しい話を聞いたことがなかったので
勉強になります^^
書込番号:11263689
0点

おはようございます。
同じ機械式シャッターでも、縦走りと横走りで感触が違うと思います。
縦走りのほうが割りとこともなげにアッサリと感じるのに対し、横走りの方はかなり一生懸命動いているように感じます。
特に、Fは布幕なのに対してF2がチタン幕だからというのもありますが、特に高速域のパンッ!という切れ方にはシビレますね。
メカシャッターだと最大限にばねを引き絞らなければならないため、そこばかり使われたんじゃカメラもたまったもんじゃないでしょうが(笑)、それでもヘタることはあっても壊れやしません。
小さな各部品全てが色々な動作をしてフィルムに一枚の写真を焼きこむ…各カットごとにそれを頭の中でイメージしながら撮ると、1本のフィルムは宝の山になります。
書込番号:11265572
0点

Fも極初期生産型を除けばチタン幕シャッターです・・・
書込番号:11265630
0点

ブローニは12枚から36枚までしかとれないとか、
誤字ならともかく、本物ならあり得ないような知ったか知識のプロもおりますからなw
布幕バージョンなんか。初期ロット優先手配された報道機関くらいしか持ってなかったでしょうや。
書込番号:11267241
3点

ニコンFの布幕、相当レアだったような・・・
報道機関に配って終わりでしたっけ?
まぁ同じチタン幕とは言っても、幕速が違ったり内部機構もぜんぜん違うようなので雰囲気違いますが。
今日、落下させたFの修理ができたのでカメラ店に行き、F2も見せてもらいましたが・・・
メカ的にはF2の方が数段いいですね。
個人的にはFの巻上げ、レリーズ部が好きなので・・・
F2とは縁がないですね。
F4もしっくりこなかったり。
F奇数派かな?
書込番号:11267625
0点

ん、紳士淑女とほど遠いヘンタイのワイヤが、結局南極放送局のところは、
ごく少数の布幕も報道の酷使でシャッター換装されたわけで(ワイもある新聞社で長年酷使され、ポンコツ状態で誰も引き取らない(笑)F2見せてもろうたけど、報道やとホンマにガタガタになるまで使いますからな)、
現存してれば奇跡というしか。ニコンの本社にもあるのか知らん?
そもそも一般向けに販売されとったんでしょうか?
当時の事知ってる生産現場の責任者・職人はみな退職してますがなwしかも多くが今パライソやw
今キートスで働いてるOBもF2の生産現場しかしらんやろ。
しかし、ここの管理人も荒れるの歓迎してる節があるなw
書込番号:11267897
1点

あくまで個人的な意見なのですが、
アイレベルは露出計無しでフットワークよく、スマートに使いこなしてもらいたいです。
手持ちの入射式とかならそれもありと思うのですが、非連動反射式のクリップオンってなんだか、
F一桁にはとってもチグハグな感じが...。
あくまで個人的な意見ですよ(汗)。
たぶん露出計込みの状態で手に入りましたと言う事なのだとは思いますが...。
書込番号:11268235
0点

hr31gtsrさん、どうも。
カメラの状態もとても良さそうで、嫉妬(笑)
あのブースはなかなかいいね(たぶんハンドルネームがn+本名のだよね)。
価格板では何故かF3が一番人気ですが、クラカメの「銘機」としては残れない。
電装は朽ちるのが早いからな。
こちらも狙ってたのだが、『F2』は都合3台所有しており諦めた。
hr31gtsrちゃん、それお店で買ったら『DE-1 Black』だけで同じ値段するから大変いい買い物だぜ。
F2の良さは機械式カメラにおいての精度の良さ。
多用するSS「1/60-1/1000」の範囲では、腐ってもあまり狂いが出ないな。
(ただ、その精度もF3以降にはかなわないところだが。。。)
最大の魅力は機械の「塊」を十分堪能できる、ここに尽きる。
加え、今でも各種アクセサリー類が豊富に流通しているのも楽しめる(散財の原因だが)。
造りこみもしっかりしていていい。
重いけど、金属部品を多用していると思うとそれもまたいい(本当かどうかは知らないがね)。
これは付随することだが、ミラーUPで、
『NIKKOR-O 2.1cm f4』やその他の対称型のレンズがマウント出来るのも嬉しい。
ミラーUPができても、価格板で人気のF3にはマウントは不可能。
>>たまには名機を肴に語り合いませんか?
>>Nikonに限らず盛り上がれたらうれしく思います(^^)
おお、いいね(^^)
ライツは価格板では反感を買うので止めだな(笑)
ではチープにいこう、これだぁ。
『PENTAX K』半自動絞りの1軸不回転でないモデル。
『PENTAX SL』
で、マウントするレンズは
『Super-Takumar 55mm f2 黄色文字』
『Tessar 50mm f2.8 ゼブラ』---カタロクスペック自体は後継のMC TessarやPancolarが良い。
これらレンズ、馬鹿が好きそうな大口径レンズよりいい。
この辺りは趣味性が高くで好きだね(^^)
※本件につき「ノークレーム・ノータリン」W
書込番号:11269361
0点

ラブドール芸術普及委員会さん、ごぶさたです。
その後、ドールちゃんはお元気ですか?
>>キートスで働いてる
Rareな情報を。。。
キートスは銀座の中古店御用達ですね。
KANTOは高価のわりに出荷時のチェックがイマイチなんですがNIKON認定(笑)
いままで養ったブランド力がモノ言ってますな。
久しぶりにドール爆弾おねがいします。
書込番号:11269470
0点

コックアイはん
銀塩は、警察のデジタル移行で、業務としては映画用の35ミリ、静止画の大判をのぞいては趣味の代物になりつつありますから、特に35ミリは機械式のカメラの方が個人コレクションとしてはおもしろいはずやねんけどな。
カメラそのものの供給過剰で市場価格が下がりすぎてしまいましたなw
>久しぶりにドール爆弾おねがいします。
ここのスレ主、どーるちゃんに耐性あるか知らんけど、ほな投下しまひょうかw(チョコお姉には怒られそうな写真やなw)
書込番号:11271514
0点

ラブドール芸術普及委員会さん、
秀樹感激、随喜の涙!
>>特に35ミリは機械式のカメラの方が個人コレクションとしてはおもしろいはずやねんけどな。
ええ、私もそう思いますね。
車に例えるなら、踏めば赤子でも走る車よりも、完全機械式のクラッシク・カーのが『遊』べる。
>>カメラそのものの供給過剰で市場価格が下がりすぎてしまいましたなw
仰る通りで、程度のいいNikonF、F2以外の『SLR』は残念だがもう捨て値。
F−1の五輪記念やCONTAX S2bの程度の良いのはギリギリか。
まぁ、あとはレアなレンズぐらいか。
(一部『L』とかありがたがっているヤツいるけど、販売店舗の人間は笑ってるぜ。
良心的な店は”リピーターになりそうな客”にはトラブルの種だから勧めないんだな、笑)
それ以外は”商売にならない”から店舗に置いてあるもの少数。
そうそう、名機(名レンズ)、語らないと。
『CANON NewFD 50mm f2』
『NIKKOR-H Auto 28mm f3.5』--これはムリない広角!
大変コンパクト(これに尽きる)で設計上これといった無理なく(大量生産に耐え誤差が少ない)、
趣味の実用上で優れたレンズだ。
見る目がない奴らが多いおかげで、居酒屋1回分で買えますぜ。
※光学特性、収差云々などの薀蓄は「ノータリン」だ。
書込番号:11273544
0点

コックアイはん
>※光学特性、収差云々などの薀蓄は「ノータリン」だ。
まあ、レンズ特性は三段絞るとほとんど意味無いですからなw
自然光に踊らされてるレベルだと、レンズの開放絞りどうとかいいたがりますねん。野鳥とかの超望遠なら、プロでも開放レンズ性能は正義ですけどな。
どーるちゃんの愛好家たち(ワイはどーるちゃんの愛好家とは一切おつきあいありまへんがw)の掲示板とか、どーるちゃんのスペックオタまでおるけど、カメオタから見たらキモイやろねw
上の写真は、光源を中判にあわせたセッティングで撮ったんで、ISO100で絞りはF9ですわwもちろんND4をかませて4〜4.5にまで落としたものも撮りましたがw
で、デジ判の連中の好きなレタッチ使えば、ボケも自由自在にコントロールw絞りF9でとっても簡単に後加工ですわw
(w追加w)
どーるちゃんニュースや(自爆)
東京銀座ヴァニラ画廊http://www.vanilla-gallery.com/index.htmlで、人造乙女博覧会IIが連休中に開催やけど、写真はいかにもお人形で、「炉」指向が強いんで、ワイの趣味や無いねw
http://www.vanilla-gallery.com/gallery/lovedoll/lovedoll2.html
高いモニターで一生懸命調整したみたいやが、大部分の人間の使う、普通の液晶(液晶はガンマ特性のせいで、明暗の限界の再現がなだらかになりにくい)ではハイライト飛んでしもうとるw
書込番号:11279908
2点

ラブドール芸術普及委員会さん
>>まあ、レンズ特性は三段絞るとほとんど意味無いですからなw
日独の標準域のレンズ群が我家で腐ってますが、
戦前のノンコートでない限り、ご指摘のように絞れば価格板で語られるほど有意性はない。
夜間の開放撮影だと差がでるが、やらんだろ誰も、夜間スナップ。
--- いつぞやかの、トリプレット関連の話は有難かった ----
そもそも普段、半ピラ超に伸ばすヤツおらんだろが(笑)
スポット拡大しての画像比較とかやってるやついるけど、意味ないね。
伸ばさないだろそいつらも。
まともなテスト環境でもなし、
で、これは駄レンズとか言ってやがる、ホント呆れる限りだ。
開放で薀蓄語ってるヤツは写真を実践しない、夢物語を述べているに過ぎないカメラヲタク。
常識で考えれば、
晴天でASA100とした場合、F16で1/125とするならば、
みーんな大好きな”素晴らしい描写の大口径”開放だと、 F1.2:1/22600になる。
「22600分の1」、どないせいというんじゃい。
まぁ、スペック・マニアというか、まともに写真と撮っていない連中の言うことだw
ただ、いろんな人間見るのは面白い。
>>どーるちゃんニュースや(自爆)
さらにディープな、これカメラおたくも引きますね。
書込番号:11285874
1点

コックアイはん
>まぁ、スペック・マニアというか、まともに写真と撮っていない連中の言うことだw
>ただ、いろんな人間見るのは面白い。
まあ、昼間から大昔のスレ引っ張り出してきとる暇人
もおるし、一般消費者の民生品の買い物掲示板で、広
告写真がどうのとかわめているピンぼけとかw
価格はおもろい動物園ですよ。
そのうちまた返信書きますわ。
今日は時間がないから。
書込番号:11288165
2点

コックアイはん、
> 戦前のノンコートでない限り、ご指摘のように絞れば価格板で語られるほど有意性はない。
> 夜間の開放撮影だと差がでるが、やらんだろ誰も、夜間スナップ。
プロのカメラライターのたぐいが、買わせるために「バカボケ」を演出してるケースがほとんどですなw
絞ればほとんど変わらないからこそ、開放あたりで違う癖が出るレンズをそろえるのが楽しいはずナンやけどw
どーも受験秀才金太郎飴みたいなレンズが貴重なレンズらしいですなw
レンズ買わせ評論家なんて、自費購入したいとか、「あんたこんなレンズ買って、そのレンズ使う仕事(あんたくらい)でくるのw」と思うような
>そもそも普段、半ピラ超に伸ばすヤツおらんだろが(笑)
印刷触媒は縮小していますで。プロでも半ピラに伸ばすような写真を、超解像度出力で依頼されるのはよほどの大物、仕事ですわw
B0なら、解像度200以下でいきますよwそれ以上印刷広告予算かけてるほど今の業界甘くないはずw
キャパやゲッカメくらいの、低品質カラー印刷中高生雑誌なら解像度250以下でも十分w
そもそも知ってる範囲(みな名前聞いたことある会社やw)でもプロカメラマンの動員率は7年前の三分の一、ギャラは半分から三分の一以下
(ギャラの額聞いたら吹くでw婦人雑誌とかは今でも結構出るがw)ですわw
子供写真館でもB0なんかにのばした子供の写真置き場所に困るだけやw
書込番号:11296571
1点

>スペック・マニアというか、まともに写真と撮っていない連中の言うことだw
これ続きですがな、ワイがスペックオタに引くのは、どーるちゃんのスペックオタ話に引いたからやw
ワイの脳内では連中の話が、ドールオタ話とだぶって、こんな具合に脳内翻訳されますねんw
*開脚角度w = 解像度w
*(なんかのための)突入角度w = AF性能w
*乳房の柔らかさw = カメラの耐久性w
*パートナースキンシップのしやすさw = 電池の持ちw
*高感度特性 = 何とかホールの締まり具合w
ぎょえ〜〜〜〜〜〜(ドールオタはカメオタ、しかも変態趣味のくせにゆとりがどーのコーのとか書きたがるじじいがけこう多いw)
であることもあるので、価格にも化けてきていることがあるやろう(トルソー、マネキンの撮影のご相談とかw)w)
*注 ドールオタの金遣いは、カメオタの比ではない どーるちゃんのためにマンション買ったりw
どー見ても軽く2千万くらい使ってるやつもおるで(愛人囲えるやろうにw)w
> で、これは駄レンズとか言ってやがる、ホント呆れる限りだ。
大きな商品撮影する仕事が来るわけでもないアマチュアは(あっても、コンデジで十分ですよw)、
アマチュア趣味なら、レンズの描写の違いがあってこそ集める楽しみがあると思うモンやけどねw
ほな、またどこかで
書込番号:11296583
2点

コックアイはん
たまにコックアイはんのブログも覗いておったが、今日見たら消滅してましたんで、まあ、ちょっとした挨拶くらいでしたが、お知り合いになった方やから、ここ借りて餞別写真あげときますわ。
最後はワイらしく、どーるちゃんからの挨拶やwワイももうそんなにカキコしませんがw
ネット世界とリアル世界のおつきあいは、本来は別モンですが、現実社会のどこかで、それらしい人とおうたら、おごらせてもらいますわw
現実社会は、景気回復には乏しい状態のママ
ほな、元気でw
書込番号:11517324
1点



単刀直入ですが
ペンタでスプリット式のスクリーンがついてるもの
中古サイト色いろ見てましたら superA プログラムAの2機種しかないと・・
以上で 間違いないでしょうか
宜しくお願いします
0点

多夢論さん、こんばんは。
オプションで、有ったかもしれないですが、標準装備は スプリット マイクロプリズム マット式ではないでしょうか。?
ちなみに、手元に有りすぐ見る事ができた MX のカタログには、スプリットマット式[ SB−1 ]と言う物が 交換スクリーンに存在していたようです。(私は、所有していませんが。)
[ SB−11 ]と言う型番で、LX 用もあったかもしれません。(想像ですが)
書込番号:11228456
0点

KM,KX,K2(ここまでは仕様によって違います)K2DMD,K100SE…などなどあります
中央スプリットイメージもしくは、スプリットマイクロプリズム(いずれも固定式)
MX、LXなどは交換式ですから8種類もあるし…
ちなみにsuperA、ProgramAは、固定式 スプリットマイクロマット式クリアーブライトマットですから
それをスプリット式というのであればMGもそうです。
思っているのと違いますか?
書込番号:11229690
1点

こんばんわ。
真ん中が「日」(実際は丸いですけど)になっている物をおっしゃっているのでしょうか?
だとすれば
私が使ったことのある物や修理した物では
ME、MX、ME−Super、ME−F、MV1、MG、Super−A
Program−Aはいずれも中央スプリットがありましたよ。
というか標準で中央スプリットがないMF一眼の方が珍しいんじゃないかなぁ・・・
私が知ってるのはCanonのEX(空中像式?とかいう特殊なファインダーです)と
ミノルタのSRT101くらいかな。ほかにもいくつかあるでしょうけど、それほど
多くはないと思います。
書込番号:11237659
0点

あまぶん さん お初にお目にかかります
SEIZ_1999 さん いつもアドバイスありがとうございます
approximate さん はい その<日>のことです 101系はスプリットが無いでスモンネェ、、Xシリーズ・505があったもんで てっきり101にも在るものと・
皆様返事が大変遅れましてごめんなさい、、(家庭内紛争が勃発しましてパソコンが廃棄物になってしまい、新たに調達するのに一週間ほど。。)
性懲りも無くM42やMレンズAレンズをデジイチで使ってますが
私ミノルタ党でしてミノルタみたいなスプリット式でピントあわせをしたいなぁと思い質問させていただきました
なるほどなるほどフムフム ファインダー倍率を見たらMEかMEsuperがいいかナァて思ってます
また質問しますがお付き合い願います 失礼いたします
書込番号:11261719
0点

こんにちわ。ミノルタ使いなのですね
私も中抜けありますが20年来のミノルタユーザです^^
MEとMEsuperだと、スクリーンの明るさがだいぶ違います。
MEはSRT系に近い「暗さ」、MEスーパーはX系のアキュートマットに
近い「明るさ」です。
倍率は使ってみるとME系もSuperAも案外変わりないですよ
SuperAの方が新しい分、スクリーンの抜けがいい感じがします。
X-700のアキュートマットに比べても遜色なく思います。
参考までに・・・
ME系
http://approx.exblog.jp/13162137/
X-700
http://approx.exblog.jp/14010543/
XG-SとMEの大きさ比較
http://approx.exblog.jp/13292217/
書込番号:11262087
0点

>MEsuperがいいかナァ
MEsuperですが巻き上げ不良に成る持病があります。
私も、それで手放しました。
MEかスーパーAの方が良いのではと思います。
書込番号:11262129
0点

approximate さん
しんす'79 さん
聞いてみてよかった、、superAですねぇ!!プログラムAもいいけどヤッパ絞りをグリグリする余裕大きい方がいいですモンネェ
モータードライブAもカッコイイですネェ(なんかモードラ1に似てますネェどっちが後か先かは知りませんが)
早速 モードラAはキタムラ中古取り寄せで・・
ボディーはオクのほうが安いんですけどネェ・・
(キタムラは結構無理聞いてくれますから少々高くても 悩みどころです)
でワインダーMEU実物あったのですが・・
失礼な事を言うようですが あんなとこを押すんですネェエエェェと思ってしまいました
液晶表示が消えたときはボディーの方にタッチしないといけないみたいで。。
で質問なんですがモードラAはモードラ側のタッチで液晶再表示できますでしょうか?
書込番号:11262477
0点

こんばんわ。
モードラは使ったこと無いです〜 すみません
巻き上げ不良についてですが、MEスーパーに限らずM系すべての持病です。
ミラーボックスのところのゴムダンパーがタール状に劣化するのが原因で
私が修理した範囲ではME〜ProgramAまですべてのM系ボディで症状が出ます。
MEスーパーやME-Fなどエアダンパーが付いてるものは、ダンパ内のパッキンが
同様の状態になり症状が出ているものもあります。
ただSuperAについては、2台修理した内の1台は、白いプラスチック製の材質に
変わっていたものもありますので、対策済みのロット?もあるみたいです。
修理すれば直る故障ですので、あきらめて捨てたりしないでね^^
原因はおそらく、ゴムの加水分解によると思われます。
比較的湿度の高いところに長期間放置したりするとなりやすいと思います。
モルトがぐずぐずになっていたり、外装が汚い、塗装部分が浮いていたりする
ものはゴムの劣化がすすんでいる可能性がありますので注意です
http://approx.exblog.jp/12888520/
書込番号:11263832
0点

色いろ教えてもらったのですが 結局のところ
プログラムAが2500円でありまして安物買いの何とかでしょうか スーパーAは又買えばいいじゃん てなことになり パンダカラーのプログラムAが来ました。
エ〜もう一台一緒に来たものがありましてST901フジカなんですが・・
それで教えて欲しいことがありまして。。
AのときはREDでSSが表示される 1000 500 200 100 60 30 10 5 ・・と
250・125ではない、、これで正解なんでしょうか
(軍艦部のダイヤルは250・125になってる)
ときどき20−という数字が現れますが なんやコレなんです??
またA以外にするとredは一切表示されません完全マニュアルになってしまいますが・・
これで正常なんでしょうか??
(ミノルタXG−Sはそうですが、ST901もそうなんでしょうか)
書込番号:11273320
0点

>1000 500 200 100 60 30 10 5 ・・と
忘れてしまいましたが、確か大陸型とか欧州型とか称していたシャッタースピード間隔ですね。
古いカメラの最速は1/200でした。これに1/500をハイスピードとして加えたいたわけです。1/200が最速だったレンズシャッターのコンパーに1/500を加えたのがコンパーラピットと言うわけです。
面白いことに1/5から1/200まては無段階に変化しますが、1/500だけは、いきなり500になってしまいます。後付スピードである証拠ですね。
しばらく1/1000のライカなども同じシャッタースピード間隔を採用していました。現在のように等間隔になったのは、知ってる範囲では、ライカM3後期生産型からです。
書込番号:11276732
0点

デローザ さん
お眼に留めていただきまして 有り難う御座います
エェ〜どうしましょう・ライカ、、欧州型。。そんな 高尚な、、スミマセン。
自己ス・・ですが・・
ジット見てましたら1、5,2 は大文字とでも言うのでしょうか大きいです
1000
500
200 背が低い数字の出し方判んないのでこの文字で失礼します
0は背が低い小文字とでも言うのでしょうか小さいです
で小さいとこに2とか5は造れなかったのかなぁ と思い始めました
こんなんで 真実はマダ闇の中です
書込番号:11280428
0点

はは、なかなか面倒なようですね。表示落ちなんでしょうか。
ちなみに、欧州型は、1、1/2、1/5、1/10、1/20、1/50、1/100、1/200、1/500、1/1000です。ちと、うろ覚えですが。
ご承知でしょうけど、現行は、1、1/2、1/4、1/8、1/15、1/30,1/60、1/125、1/250、1/500、1/1000、1/2000、1/4000、1/8000です。
書込番号:11288407
0点



少し空港いかないといけなくなったんだけど
カメラにフィルム装填したままだとやばくないすか
レーザーに通したらやばいとおもうし
かといってカメラは通さないようにって言っても
「カメラの中に麻薬あるかも 検査させろ」なんていわれないだろーか
いや なによりもその装置の近くを通る時点でフィルムに悪影響ぜったいあるだろ・・・
・・・・
・・・やっぱり出先でフィルム買いなおして、その近くですぐに現像もてきとーにお任せ
するのが一番でしょうか・・・
しかし
でも現像はかえってきて現地のいきつけのじっちゃんとこでやりたい・・・
あーくそお ザけんなよこらああああああああああ
0点

cha203さん
カメラに残っているフィルムも空港での検査前には巻き取りしてカメラから取り出し検査してもらう。
飛行機に搭乗せずに仕事などで空港へ入る場合は、別に検査既定などがありますからそちらに従うことになりますが。
http://www.fujifilm.co.jp/film110/xray/index.html
書込番号:11222969
0点

国内なのか海外なのか知りませんが、国内旅行ならフィルムの購入は現地でもいいし、先に買っておくにしても出先で泊まるホテルや近くの郵便局留めで小包or営業所留めで宅配便で送ってもいいと思います。帰りも小包or宅配便で自宅へ。
海外の場合は・・・・国際郵便ってX線検査やるのかしら?
書込番号:11222973
0点

[11205240]のスレは放置プレイかい...?
子供じゃないならケジメつけようや。
書込番号:11223458
2点

レーザー・・・って^^;
いやはや どんな空港なんだろうって想像すると面白いかも
ってツッコミ入れたら負けかな^^;
書込番号:11224268
0点

やまだごろうさん
私も、興味あるのでフェデックスに聞いたところ、
ヨーロッパでは、すべての荷物ではないが、よくコンテナ丸ごとX線検査するみたいです。検査されたら、完全に色かぶりします。
フイルムの海外使用は、現地購入、現地現像ですね。
デジタル売れる分けですね。
書込番号:11230830
0点

どーでもええが、富士フイルムで案内でかでかとでとって、ググレば一発のモンいちいちきくなやw
空港 フィルムですぐ見つかるでw
www.fujifilm.co.jp/film110/xray/index.html
40人を四列で集合写真を撮りたいご相談とか、まあ、工作員が定期的にネタフリに燃料投下しとるような、質問大杉やw
デジカメの版やと、自分の勉強のため、質問の回答として間違ったことを書いても、恥は書き捨てだとか、ろくでもないこと書き込んでたじいさんもおったなw間違い吹き込んで、そのまま逃走とかいうやつもおるわけやw
RZ67の露出倍数も2ちゃんで平行質問しとるやつおったしw
書込番号:11232445
2点

スレッドマスターのカキコミにたいする、マナーを遵守しない姿勢を、まず初めに検査すべきでしょう。
書込番号:11239270
0点



少ししたら旅行いくのですが
旅行いくまえに少し写真をとりたいので 枚数少ないフィルムを買おうか
それとも既存の36枚のをつかおうか迷ってます
15枚どりの現像と36枚鳥の現像では ラボでお値段のかかりぐあいって変わりますか?
なんか変わらない気がするので36枚装填しかけてます
0点

現像(プリント代は除く)料金は1本の価格です。12枚撮りだから安いとはなりません。
書込番号:11205280
1点

自分ははっきり言ってフイルムの現像の事は解らないのですが
チョコっと調べてみましたので参考にしてみて下さい。
http://www.fdp-net.jp/?gclid=CNzr1bfG9qACFQaubwodeQjMtg
http://www.kitamura-print.com/nega_photoprint/
http://dpmax.jp/?gclid=CPO7ksvG9qACFUYwpAod2Bp7uA
http://www.yoshidacamera.co.jp/print/price/genzou.html
http://ksmmsyk.hp.infoseek.co.jp/genzou.htm
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/floor/index2.jsp
書込番号:11205294
0点

業者によって違いますね。
大まかに
・24枚撮りまでとそれ以上で違う場合
と
・枚数に関係なく一律
の場合があります。
24枚撮りで比べると前者のほうが安いことが多いようですが、36枚撮りでは後者のほうが安いようです。
あと、フィルム現像のあとに「紙にプリント」するところと、「スキャンしてデジタルデータをくれる」ところともありますね。
書込番号:11205749
0点

こんばんは。
ま〜・・・・店によって値段は違うでしょうけど、私が現像依頼した店(近所のキタムラ・堀内カラー)
では12枚・24枚・36枚それぞれで値段が違っていたはず。
現像依頼予定の店に問い合わせた方が確実・早いと思いますよ。
一応参考までにプロラボ堀内カラーの料金表↓
http://www.horiuchi-color.co.jp/pro-lab-service/charge/
書込番号:11205875
0点

自分がいつも頼む店に聞くのが一番手っ取り早いですよ^^;
ここで聞いてもお店によって変わると思いますのであまり意味がない気がしますけど…
ネガとポジでも変わりますしね
書込番号:11208251
1点

現像代は一緒で、プリント枚数によって金額が加算されるのでは?
書込番号:11209039
0点

レスを返す事無く、新しいスレッドを立てるのは、よろしく無いですね。
マナー遵守でカキコミしましょう!
書込番号:11223416
0点

ただいま こちらもありますね。http://spcolor.server.co.jp/shop/item/?rowid=67
今はわかりませんがかつてポジで撮っていた頃、フィルムの長さ(○枚撮り)によって変わりました。
処理の都合上 当然でしょうが ネガもそのような設定があってもよさそうですが
受付時、新米店員・パートの方でもパニックにならないようオーナーの計らいで統一しているのが現実なのかもしれません
書込番号:11261807
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
