
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 9 | 2009年10月5日 23:46 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月14日 22:40 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2009年9月27日 13:24 |
![]() |
7 | 8 | 2009年9月23日 16:02 |
![]() |
31 | 39 | 2009年10月5日 18:40 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年9月15日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


F8くらいの絞りにする。
1枚目。スポット測光にして撮ってみる。
2枚目以降。マニュアルにしてシャッタースピードを1段階ずつ変えながら数枚撮ってみる。
なお、ピントが合っていないときはライブビューで確認しながらあわせると良いですね。
三脚を使用したほうがやりやすいです。
書込番号:10253226
0点

みほ(^∀^)さん、こんにちは。
まずISO感度を400にセットし、マニュアル露出で絞りF8、シャッター速度1/500秒程度で撮影すればよろしいかと思います。
シャッター速度は結構速いですので手持ちでも十分撮影可能かと思います。
書込番号:10253435
0点

スレ主さん、ここは銀塩ユーザーのカテゴリーですので、デジタルユーザーのカテゴリーで、ご質問なさった方が、宜しいかと思います。
書込番号:10253495
3点

みほ(^∀^) さん こんばんは
絞り優先でF8〜F11にして
月にスポット測光で撮る(オートブラケット使用してもいいんじゃない)
個人的に三脚があるといいなって思う。
ホワイトバランスで雰囲気が変わるからお好きなものを
先ずはオートで次は太陽光とか
ただ200mmじゃ短いと思うよ^^;
書込番号:10253574
1点

だって 月を撮るのにデジタルもフィルムも別に関係ないでしょ
そんな変わらないと思うし…
べつにいいんじゃないの?
何かいけないのかな?
カテ違いだとまずいのかな?
初心者なのでよくわからないので
もししてはいけない事、悪い事でしたらすいません。
書込番号:10256933
5点

初心者マーク付いたスレ主さんに、こんなこと言ったら
もう出て来なくなりますよ。。。
それに、一眼レフカメラというカテゴリー名がいけないと思いますけど。。。
それより、ちゃんと撮れたのかなぁ。。。
書込番号:10257050
1点

小生は、板が荒れるのを、老婆心ながら、危惧した次第です。
銀塩原理主義者やデジタル原理主義者の方々が、持論を展開なさると大変だと思った次第です。
書込番号:10257948
2点

スレ主さん、こんばんは。
良い写真が撮れましたか?
アドバイスを下さった方々には、お礼のレスをなさった方が、宜しいかと、老婆心ながら感じました。
書込番号:10266021
1点



みなさま、こんばんは。ルナです♪
ちょっとご無沙汰でしたが、ちゃんと生きてます♪
先日旧F-1+旧FD55mmF1.2sscを手に入れましたが、ファインダーの所につけるアイピースがありません。
このリングってnewF-1用の物とか、F3用の物は代用できますか?
あるいはアクセサリー専門メーカーから代用できる物は発売されていますか?
中古でもかまいません。
無くても撮影はできますが、まぶたや額に当たるとちょっと痛いです。
ご存じの方、よろしくお願いします。
0点

ルナさんこんばんは。
おととい大阪駅真下の八百冨写真機店に寄った時は未確認です・・・。
が、F-1とNEW F-1用はアイピースは共有していたような表記が、以前同じお店で見た奴はありましたね。
アイピース自体の中古価格は2000円以内でかつ、回りのパーツもありましたが、当方所有するのは普及機のAE-1だったので、A-1と共有できるアイピースや、先日もワインダーA2を購入していましたね。
大阪駅近辺ならここやナニワ心斎橋、京都の三條サクラヤが周辺パーツに関しては探しやすいです。
神戸は・・・残念ながらコーベカメラもマツミヤカメラも一回しか行っていないので、詳細は分からないです。
もしお住まいが東京方面なら、私は見ていないため、分からないです・・・。
ではでは。
書込番号:10197253
0点

こんばんは ルナさん
旧F-1+旧FD55mmF1.2sscを
購入されたのですね。
おめでとうございます。
私はNewF-1しかありませんが旧F-1もいつか手に入れたい機種です。
たしかアイピースは共用だったと思いますよ。
お勧めではありませんがゴムカバーだけならF3用の物で代用可です。
外して木工用ボンドでつければなんとかなります。
失敗しても木工用ボンドなら後からはがすのも簡単なのでやり直しも可です♪
書込番号:10207337
2点

◆ごーるでんうるふさん
◆テクマルさん
こんばんは。レスが遅くなり大変失礼致しました。
アイピースゲットできました♪
ちっと前に、たまたま銀塩一眼レフの置いてあった山梨の某カメラ店(店名失念)で、試しに尋ねてみたら最後の1個がありました。
おじいちゃん店主も値段が分からなくて千円で購入。
ラッキーだったと思います。
有り難うございました。
書込番号:10258745
0点

>アイピースゲットできました♪
良かったですね♪
書込番号:10310774
0点



うえたもんです
うえたもん2になってますが…
前のスレでF3を買うと決めたのですが、やっぱりFM3Aにしようと思います。外観はなんぼでもキズがあってもかまわないので、安く購入できるお店あったら紹介してください
ちなみに黒で
贅沢言ってすみません
よろしくお願いいたします
0点

こんにちは。
まず質問する前に前スレへのリンクをお願いします。
で、キタムラ、三宝カメラ、マップカメラ、フジヤカメラ、アサヒドーカメラ、ナニワなどの中古販売店や、『J-カメラ』というサイトは見られました?
その他猪苗代カメラ工房などニコンOBさんがやってらっしゃるお店などみたらいいかと。
全て他人任せで探されるよりも、まずは自分である程度調べたり実物を見たりして探さないと、良い回答は得られませんよ。
書込番号:10193772
4点

カメラのキタムラ
http://www.net-chuko.com/guest/list/search.do?c1=b&mc=0085&gn=FM3A&lc=30&ob=ud&asc=0&sp=&gf=&gl=&search.x=57&search.y=12
マップカメラ
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?reset=on&top_search=1&MODE=M_VIEW&keyword=%EF%BC%A6%EF%BC%AD%EF%BC%93%EF%BC%A1&category_id=&maker_id=&product_class=ALL&ACT=&limit=20&select2=%E2%96%BC%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%BF%E3%82%8B&select2=%E2%96%BC%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%BF%E3%82%8B&seach.x=70&seach.y=14
書込番号:10193794
1点

FM3A 私もフジヤカメラで入手したシルバーのを1台使ってますが、良いカメラですよ〜 (^^)
とは云え、中古ボディはやはり『現物を確認して購入』が鉄則ですから、お住まいの近くの中古ショップで探すのが宜しいかと..... (^^;
そう云う意味では、首都圏とか中部地区とか関西地区とか、ある程度地域を限定してお店の紹介を依頼する方が宜しいかと思います
フジヤカメラ、三宝カメラ、マップカメラなど首都圏のお店は通販での入手も可能ですが、やはり足繁く通う方が出物には恵まれます (^^)
関西圏でしたら、心斎橋のドウトンカメラや大阪駅地下の八百富写真機なども、時折出物にお目にかかれます
中古カメラの購入は、あくまでも『現物を観て判断!』 これが鉄則です (^^)
書込番号:10194635
0点

あれ?
ドウトンカメラって閉店したんじゃなかったけ?
書込番号:10195560
1点

こんばんは。
>安く購入できるお店あったら紹介してください
都内では何度か見かけましたが、田舎暮らしなんで全然出会いませんね。
「見たら買え」といった状況だと思います。
しかし、FM3Aは人気商品なんで、中古でも6万後半〜7万円ぐらいですよ。
Aランクで10万前後でしょうか。(多分)
書込番号:10195611
1点

マリンスノウさん、ご無沙汰です。
ドウトンカメラは、GWを最後に、廃業しましたよ。
ドウトンカメラの社長さん高齢と体調不良、不況で商売辞めたいと言ってましたから…
アポゾナーさん、カメラの大林さんで購入されたらどうですか?FM3Aより、レンジファインダー機で、露出の勉強したいってスレタイ出されてたので、ライカMPは如何です。F6って選択肢もありますよ。
書込番号:10195761
2点

広島であればサエダ本道店に良品FM3A(シルバー)が、7万円台でありました。
その横に45P(4万円台)もありましたセットで買えば値引きもありえるかも^^;
サエダは、結構値引きしてくれますよ
書込番号:10204288
0点

FM3A 74800円
Ai45P 35000円
でした
書込番号:10205230
0点

みなさんありがとうございます
来月中には購入したいと思います
ところで、あまりココとは関係ない話なんですが、一眼レフを使って撮ったスナップ写真集で素敵なものってありませんかね?よろしかったら情報お願いします
スナップ写真集ってレンジファインダー機を使ったものが多いので…
書込番号:10220578
0点



今日、何気なくいつものキタムラに行ってみると安いOMが・・・。
OM-10でした。
理想はOM-1ですが、ズイコーを試すべくOM-10を購入してしまいました。
なんといってもOMらしく軽い・小さいカメラでいいですね♪
付属品はズイコー 50mm F1.8です。カビやクモリもなく結構綺麗です。
普段使う分には重戦車のEOS-1N HSやA-1+モードラMAじゃなくて乗用車のOM-10で十分です。
ただ、本気で撮りたいときはEOS-1NやEOS 40DやA-1ですね(^_^;)
4点

マニュアルアダプター付ですね
オリンパスの一眼は、今はOM-1しか持っていないのですが
OM-10もそんなに悪くないカメラだと思いました^^
書込番号:10182232
1点

写真を見る限りはマニュアルアダプターなしですね?
OM-10は自分の後輩が使っていましたが
軽いし基本はAE専用機だけど
マニュアルアダプターで機能追加できる機構は
ユニークで面白いカメラでしたね。
書込番号:10184713
1点

スレ主さん、こんばんは。
チョイスが玄人好み!ペンも、お持ちですし…
後は、プリミティブなOMー1が有れば、良いですね。
書込番号:10185331
0点

失礼しました^^
勘違いをしていました。
書込番号:10185591
0点

OM-10購入おめでとうございます。
この時代のMF機は本当に小さくて使いやすいですね。
喜ぶべきか、悲しむべきか銀塩機は現在価格崩壊状態ですね。
わたしも密かにOM-10欲しかったりします。
ズイコーを堪能してみたいです。
当時のカメラやレンズのカタログ使われる写真はオリンパスが最高でした。カレンダーも。
そのせいかズイコーには今でも強く惹かれます。
書込番号:10185980
0点

SEIZ_1999さん、OM-10mなかなかいいカメラで気に入ってます♪
テクマルさん、マニュアルアダプターは手に入れたい一品です。
てぇーこくこーがくさん、OM-1ですか〜。やはり、ミラーの腐食などが多いのでちょっと難しいかと思います(^_^;)
T.ARさん、自分もズイコーとはどれほどのものかワクワクしています♪
書込番号:10198900
1点

プリズムの腐食は、日研テクノさんで、プリズムごと交換してくれますよ。
ズイコーは、ニッコールに似た硬質な描写のレンズかなと思います。
書込番号:10199208
0点

てぇ〜こくこ〜がくさん、
そうなんですが、なにぶん高校生でお金が無いものでして(^_^;)
書込番号:10199973
0点



皆さま、ご無沙汰しております。
ワイドスターマインです。
先日の夏休みに、懲りもせずNikon Fと上高地・美ヶ原高原へ行って来ました♪
こちらでアドバイスして頂いた事は、Fの取説に記載し、
何か有った時のために、チェック出来るよう持って行きました。
本当は、何も起こらない事を祈りつつリュックに忍ばせて・・・( -_-)
フイルムもネガ100/400・ポジ100/400を其々数本づつ持って行きました。
出発前のバタバタする中、フイルムを装填すると、
以前のように慌てて幕を押し付けてしまうかも知れないので、
今回は、天気予報の晴れマークを疑う事も無くVelvia100を前日に装填しました。
が、朝起きて外を見れば、鉛色の空に前回以上の大雨でした(涙;)
PROVIA400Xも持って行っていたので、朝一番から何となく凹んでしまって・・・
フイルム装填は当日にするのが当たり前!だったのかなぁ??!
その翌日行った美ヶ原高原は打って変わって快晴!!^0^
でも今度は、カメラの中にPROVIA400Xが残ったままだし・・・
この旅行では、ポジで4本、ネガで2本ほど撮りましたが、
一緒に行った友人に写真をプリントしてプレゼントする時は、
ポジよりもネガの方が良かったのかも知れないですね?
"プリントを前提とするなら、ネガの方が良い"と、
こちらの板でも拝見した事が有りますし。。。
フイルムの使い分けをどうしたら良いものか・・・
旅行の場合、皆さんは"雨と快晴"と"昼間と夜"など状況が変わった時や
"ネガ"と"ポジ"の出来上がりの使用目的によって、
カメラやフイルムをどのように準備なさっているのでしょうか??!
私は、"もう一台カメラが有れば良いなぁ〜"っと思っているのですが・・・
Fを使って最近感じる事として、
私のFのファインダースクリーンはA型が入っています。
このファインダースクリーンの真ん中の円が目障りと言うか・・・邪魔と言うか・・・
マットな面の方が合わせ易く思うのです。
人其々だとは思いますが、何だか私の使い方が間違っているのかも?(x_x)
それと、ボタン電池2個を必要とする、露出計を持っていったのですが、
新品の電池を入れたにも拘らず、フイルム1本撮り終わる前に電池が切れました。
電池は予備を持って行っていたので入替えれば問題は無かったのですが。
抜き取った電池をよく見てみると、二つの内の一つの電池がプックリ膨らんでいました。
電池が膨らむ姿を見たのは初めてで、"え〜っ!こんな事って有るのー?"と、
思いましたが、、、有るんですね・・・(бб?))
フイルム装填時は、ドキドキ・オロオロしていますが、何とか使っています。
これからも使っていけそうです^^v
そして、次回の旅行も勿論フイルムで行きます♪
※長文失礼しました。
1点

こんばんは
電池の予備お持ちでよかったですね、現像が楽しみですね。
書込番号:10158657
1点

ワイドスターマインさん、こんばんわ(^^)
お久しぶりですね。前スレで、「Nikon Fと上高地・美ヶ原高原へ」と書かれていましたが、ちゃんと実行されたのですね。
私も予告通り、白馬岳登頂して来ました。7/31夜発で、8/1,2の1泊2日計画でした。大雨と雷注意報が出ているなか、登りました。
晴天になることを祈り、NIKON F3とAiS35mmf1.4、プラナー50mmf1.4を持っていったのですが、防滴防塵カメラ・レンズではないので雨の中では撮影は雨足が弱った時位しか出来ませんでした。高山直物も、山から見る遠景も思うように撮れなく、欲求不満状態でした。
ワイドスターマインさんは、美ヶ原高原だけでも快晴で良かったですね。(^^)
私も上高地・美ヶ原高原にまた行きたいなぁ・・・・
>フイルム装填は当日にするのが当たり前!だったのかなぁ??!
前日(あるいは2,3日前)に当日の行程を予想しながら、フィルム充填も楽しいですから、全く問題ないですよ。
>一緒に行った友人に写真をプリントしてプレゼントする時は、ポジよりもネガの方が良かったのかも知れないですね?
私の場合は、ポジフィルムをスキャナで読み取り、アルバムに掲載し、そのアルバムのURL(アドレス)を教える方法を取りました。
一人しか写っていないポジは透明袋(マウントPPバッグというものです)に入れて、プレゼントしましたよ。
>フイルムの使い分けをどうしたら良いものか・・・
大勢で行く場合は、プリントし配布する可能性が多いので、ネガが良いかも知れないですね。でも私はポジの良さにマイッテイルのでポジしか眼中に有りません(^◇^;)
>私は、"もう一台カメラが有れば良いなぁ〜"っと思っているのですが・・・
私もそう、思います
今回のカメラ機材は NIKON F3とAiS35mmf1.4、プラナー50mmf1.4、三脚ネオカル630で、その他は登山用品ゆえ合羽を初め、総重量16kgでした。(^^;)
カメラ2台持つことは出来ませんでした(汗)
>マットな面の方が合わせ易く思うのです。
>人其々だとは思いますが、何だか私の使い方が間違っているのかも?(x_x)
ワイドスターマインさんがマットが良いと思うなら、マットを探して購入すべきですね。私のF3もA型(スプリット式)からE型(方眼マット式)に変えました。E型を購入するために中古カメラ店を何度も何度も足を運びました。
>フイルム装填時は、ドキドキ・オロオロしていますが、何とか使っています。これからも使っていけそうです^^vそして、次回の旅行も勿論フイルムで行きます♪
頑張れ、ガンバレ、がんばれ!!ワイドスターマインさん!!
応援してます!(^^)
書込番号:10159017
3点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
ニコンFにもだいぶ慣れてきたようですね。フイルムは合わないと感じたら
装填してからでも途中で入れ替えるという方法もあります。私は(特にFを使う
場合には)ゆっくりまったり撮る事が多くあまりフイルムを消費しないので
何枚か撮って他のフイルムに入れ替え、別のフイルムでまたちょっと撮って
また元のフイルムに戻すみたいな事もよくやります。
入れ替え前後のコマを絶対に無駄にしたくない場合には保険の意味で1コマ
カラ送りしますが、それほどでもない場合には入れ替え時にスプールに引っ掛
けるパーフォレーションを一こまずつずらして対処してます。それでもまぁ
入れ替えの前後でコマ被りする事はまずないです。
今はフイルム装填に苦手意識みたいなものがあってちょっとやる気にはならない
かもしれませんが、もう少し慣れたらお試しあれ。
書込番号:10159341
1点

★里いもさん、こんばんは。
どうして電池が膨らんだのかが分からないので、
交換してもまた同じ事になるんじゃないかなぁ?と、
不安でしたが予備電池は大丈夫でした^^
そう思えば、電池の要らないFって良いですね。
現像はしましたが、結果は・・・^^;
★EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
お写真拝見しました@@/
EOS−3に恋してるさんも雨だったのですね〜
その中を、16kgの荷物を背負って行かれたなんて・・・
思うように出来なかった分、また行くドーって気になりますよね??!
私は帰って直ぐ、また行きたいなぁ〜って思っていましたから・・・(笑)
EOS−3に恋してるさんもまた、上高地や美ヶ原高原にお出掛けしてみて下さい!
カメラは、本気でもう一台中古で買おうかなぁ?っと思っています。
その時は、ストレスの少なそうなフイルムカメラを買うつもりです。(^^;)(;^^)
使い出すと、色々疑問も出てきます。
ひとつずつ自分で解決していくしかないのですが、
ふと、他の人はどうしているんだろう??と思ってみたりします。
これも、自分に自信も無いからなんですよね。。。
沢山教えて下さってありがとうございました(*^^)/
そして、応援までして下さって心強いです!本当に心強いです\(^0^)/
★Aquilottiさん、こんばんは。
フイルムを途中で入れ替える事が出来れば、自由度がUPしますね。
今の私には、無理かもしれませんがもう少し慣れれば・・・
なんせ、フイルムの残りが5枚くらいになった途端に脈が速くなります。
心臓もドキドキして、屋根の有る場所〜座れる場所〜っと、目がキョロキョロ@@
笑顔が消え、挙動不審になります。(+。+)
もっと経験積んで、自在に操れるようになりたいです〜
その時は、こちらで質問させて頂くかもしれませんのでヨロシクお願いしますね。
書込番号:10160103
0点

こんにちは〜
旅行に行けて良かったですね〜 お天気もまあまあ?
>抜き取った電池をよく見てみると、二つの内の一つの電池がプックリ膨らんでいました。
変ですねェ?単独露出計の電気はほんの僅かしか必要ありませんし、1日や2日でなくなるはずはないのですが・・・。
膨らんでいるのは過放電状態になった時です。まあ、新品だと思っていても案外製造年月が古かったのかも知れません。
私だったら露出計の予備電池は持って行かなかったでしょうから電池切れたらカンピュータでやるしかないですね(^_^;)
電池は本体またはパッケージに「推奨使用期限」が記載されているので買うときチェックしたら良いと思います。
>カメラは、本気でもう一台中古で買おうかなぁ?っと思っています。
良いですね! newFM2をお勧めします。3Aも良いですが、高いし、機械シャッターがあるとはいえ
半分は電子式ですので・・・
newFM2には3A用のスクリーンが装着でき、これは現在も3種類販売されていますが、歴代ニコンの中でもトップクラスの切れ味です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/othertype.htm#fm3_b3
newFM2の中古はマップカメラでは4万円位だと思います。
そうそう、newFM2はメーカに補修部品を補修しており修理も受け付けるので、当面心配ないですよ。
ジャーニー!!
書込番号:10162740
1点

私もポジばかりでしたが、最近モノクロにハマりネガばかりを使っています
プリントしても雰囲気出ていて良いねと好評です
美ヶ原も敢えてモノクロで撮ると良いと思います
書込番号:10163280
1点

★ごゑにゃんさん、こんばんは^^
以前教えて頂いたシャッター幕のチェックは、ちゃんと出来ましたよー
2回しました。結果は2回とも真っ黒だったのですが、それで良かったのですよね??!
安心して持ち出せるのも、自分でも出来るチェックなどの方法を教えて下さったから、、
と感謝しています。ありがとうございましたm__m
電池・・・珍しかったので捨てずに持って帰ってきました(笑)
次ぎ買う時は、期限などもちゃんと見ないといけないですね。。。
あんまり高い値段の品物は買えませんが、やっぱりもう一台有った方が
便利そうだから欲しいのですが、newFM2はFM3Aよりも値頃感が有りますね。
それに軽そうですし、修理も当分出来るなら安心感も有ります!
ココ暫く、中古屋さんから足が遠退いていましたが、また行かなきゃ〜
★銀塩カメラ初心者さん、こんばんは。
モノクロってスナップ写真などで使われるフイルムだと思っていましたが、
それって私の物凄い固定観念だったのかも知れません。
上高地や美ヶ原高原をモノクロで・・・と言う発想は全く無かったので
とても新鮮なお話を伺う事が出来たなぁ〜って思っています!
一度だけ、モノクロを使った事が有るのですが、現像に一週間掛りました(><#)
聞き間違えた??と、思ったほど時間が掛かるので、
とっても贅沢なフイルムと言った印象です。
敢えて撮ってみる・・・とても興味深いお話ですね。。。
書込番号:10165318
0点

ワイドスターマインさん、こんばんわ(^^)
ちょっと調べてみました。
過去の書き込みから判断するに、ワイドスターマインさんがお使いの露出計はコシナのVCメーターでしたよね?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/vc-meter/index.html
これの使用電池は「LR44ボタン電池」のはずですが、あるメーカー(中国製)のLR44ボタン電池に関しては平成21年7月30日に膨張する不具合のために回収の広告がされているようです。(そのメーカー以外では膨張する不具合の連絡は無いようです。)
電池が膨張するという事は中の圧力が高くなる、という事で、いずれ破裂する可能性がありますので注意が必要です。早急に交換する必要があります。
ごゑにゃんさんがおっしゃるように「推奨使用期限」に注意してみてくださいね。
書込番号:10165841
1点

再びワイドスターマインさんへ
書き漏らしました。(^^;)
最近のプロラボでさえ、モノクロフィルムのプリントは気に入らなくなってしまい、私はとうとう、現像だけはお店でやってもらい、現像後のモノクロフィルムをスキャナで読み取り電子データとしてディスプレイ(液晶)で見るだけになってしまいました。
モノクロフィルムでのプリントは自家現像&プリントが良いようです。
ところで、Ilford XP2 Super 400というモノクロフィルムは如何でしょうか?イギリス製のフィルムでKodak、Agfaと競った時代もある由緒正しい老舗メーカーです。
ミニラボなどのカラーネガ現像に使われるC41プロセスで現像できるモノクロフィルムなので、カメラのキタムラとかでは90分で現像が仕上がります。
モノクロフィルムも凝りだすとFUJIFILM NEOPAN PRESTO、Kodak T-MAX100が気に入ると思いますが、まずは気軽にこのモノクロフィルムは如何でしょうか?
書込番号:10165905
1点

おはよーございます。
>以前教えて頂いたシャッター幕のチェックは、ちゃんと出来ましたよー
>2回しました。結果は2回とも真っ黒だったのですが、それで良かったのですよね??!
はーい結構です! 無事で良かったですね〜。 一寸残ったシワは歴戦の勇士の名誉の傷跡(^_^)
上で書き忘れましたがマニュアルの現行機ではFM10がありましたね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/index.htm
これはコシナのOEMですが、安くて軽いので、お手軽な中古があればそれも良いかと…。
これの新品を買うならnewFM2の中古の方が良いかな〜?
ただ、これのキットレンズは性能が良くないので、ボディだけにした方が得策。
なんだか出費の誘惑ばかりで恐縮しますねぇ〜。(^_^;;)
書込番号:10166704
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
上高地/PROVIA 400X+Ai Nikkor 50mm F1.2S |
美ヶ原高原/Velvia 100+Ai Nikkor 105mm F2.5S |
法善寺横町/NEOPAN 400+Ai Nikkor 50mm F1.2S |
皆さま、こんばんは〜
今日は、先日行った旅行の写真を貼らせて頂きます。
まだまだ、操作に手間取りながらですが、旅行をとっても楽しくさせてくれたFです。
モノクロは、旅行ではなくて散歩の途中で・・・
★EOS−3に恋してるさん、こんばんはー
あはははぁ〜^0^膨らみ具合がよく似ています(笑)
そうです!片面だけですが、こんな風に膨らんだんです。
このパンの袋は、破裂しないで無事でしたかぁ?!
カメラの操作・手順で精一杯なのに、電池の事まで気が回らなかったです。
精々、予備を持って行く事くらいしか思い付きませんでしたが、
これからは、使用期限などもよく見るようにします。
フイルムは、キタムラさんで買う事が多いですが、
モノクロはFUJIFILMしか見た事が無いような・・・ん・ん・ん・??!
気が付かなかっただけかなぁ〜?
Ilford XP2 Super 400、携帯のメモ帳に登録しましたので、
今度フイルムを買いに行く時、参考にさせて頂きますね^0^
私にとって、新しい情報をありがとうございました♪
★ごゑにゃんさん、こんばんは^^
安心!安心!!安心しました。
>>一寸残ったシワは歴戦の勇士の名誉の傷跡(^_^)
そう聞けば、聞こえは良いですが、
実際はとって〜も格好の悪い理由なんですけどね(><#)
残ったシワは、チャームポイントって事で・・・(笑)
もう一台カメラを買うなら、ボディだけにすると思います。
今私が持っているレンズは、
ニコンだとAi-s(単)が4本で、キヤノンだとEFマウント(単・ズーム)6本です。
ニコンのMFカメラを買うか、キヤノンのAFカメラを買うか・・・迷っています。
キヤノンのEF70-200mm F4L IS USMと言うレンズを持っているのですが、
これで撮ってみたいような気もするし・・・
どっちにしても、お金の掛かる話ですねーOo。。(_ _))
書込番号:10169087
1点

こんにちは、ニコンFは昔使っていました。
ニコンは、FMとかも使っていましたが今は、PENTAXがメインです。
プリントするならネガがいいと思います。
もう一台ならフィルムの装填とか気にせずにレンズが共用できるカメラとかがいいんじゃないですか?
Nikon F100がいいんじゃないですか?
レンズ使い回しして楽しめますよ 旅行とかには有利かと思いますよ^^
もしくは気分を変えてコンパクトフィルムカメラとか…駄目ですか?^^;
私の場合、ネガメインで気が向いたらポジかな
使い分けは、家族旅行ならネガかな
一眼レフにネガを入れてコンパクトカメラをポジにするとかでもいいと思います。
(逆もありかな)
モノクロですが、
C-41現像であればコダック プロフェッショナル ポートラ400BW もあります。
ボタン電池が膨らむ…それはキケンなことです。
原因はいろいろ考えられるのですが、破裂したら最悪です。強アルカリは、怖いですよ。 水銀量とか…どこの電池だろう?
なんかの参考になれば幸いです。
現状、デジタル3 フィルム7ぐらいで楽しんでします^^
書込番号:10170278
1点

おお! 涼しげな清流と蒸し暑そうな下界! 夏は高い山と水辺に限りますね〜。
清流のスローシャッターはどの位? 三脚ですか?
フィルムはExifが記録されないので不便ですね〜
モノクロは「包丁一本♪ 晒に巻いてェ〜♪」なーんて古い歌が聞こえてきそうですねぇ。
デジタルはキヤノンでしたね! EF70-200mm F4Lは良いレンズだし、ニコンの方はこれに相当するMFレンズは
お持ちでないと思いますのでキヤノンのAFカメラも面白いかもしれませんね〜。
ニコンFのサブと思い込んでいて失礼しました。
私はニコン一マウント主義でキヤノンは詳しくないのですが、キヤノンの銀塩AF中古カメラは経年故障が多いと聞いておりますので、
検討されるときはスレッドを立てて詳しい方に教えて頂いた方が宜しいかと思います。
それではおやすみなさい〜。
書込番号:10170498
1点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
>旅行の場合、皆さんは"雨と快晴"と"昼間と夜"など状況が変わった時や
>"ネガ"と"ポジ"の出来上がりの使用目的によって、
>カメラやフイルムをどのように準備なさっているのでしょうか??!
私の場合遠出になると現在3台以上の体制、
明るいうちはF6にISO100のポジ、F3にISO100か400のネガを、
気軽に色々撮る場合は両方ともネガを入れている場合があります。
マニュアル機のF3が静止物中心、AF機のF6が動きもの中心です。
暗くなってくるとF3はしまい、F6+F1.4のレンズ+ISO400のポジかネガと高感度に強いデジタル機という2台に変更。
ネガとポジの使い分けは、
・ポジでは難しい光の差がある時
・気軽に撮る時(安いネガが多めにある時)
・柔らかい雰囲気が欲しい時や、やや発色を抑えたい時
ネガを使うのはこんな時で・・・・逆の時がポジです。
そうそう・・・・一つ面白いフィルムがあります。
コダック T-MAX P3200。
ISO感度3200という超高感度モノクロフィルムです。
高感度ゆえのザラザラ感がモノクロと相まって・・・・うまく使えば印象的な写真が出来そうです。
ちなみに、スキャニング時にゴミ取り・傷補正の「Digital ICE」をかけたらベタっとつぶれたような感じに・・・・
EOS−3に恋してるさん。
>こんな感じで膨らんだ・・・(冗談です)
「・・・・・・・」
「ヒョイ」←(膨らんだかにぱんを手に取る)
「パーン!!!!」←(思いっきり両手で叩くように挟んで破裂させる)
・・・・そんな事がやりたくなる写真ですな・・・・
書込番号:10173965
2点

★SEIZ_1999さん、こんばんは。
モノクロお写真ありがとうございました!
モノクロでお花見も、桜だけじゃなくて周りの風景や人物も入っているので
良い雰囲気だと思いました。
モノクロでは、古めかしい物や街並みだけのイメージでしたが
考え方が変わりました。
私も色々チャレンジしていきたいです♪
フイルムも教えて頂いてありがとうございます。
フイルムをアレコレ考えるのも楽しいですねo(^∇^o)
TC-1と言うカメラで軽快にスナップ写真を撮っている友人がいて、
興味本位で値段を聞いてかな〜り驚きました^0^;
コンパクトカメラってもっとお手頃だとばっかり思っていて・・・
今なら中古がお安く買えるのかも知れませんが。
一眼レフを2台よりは、ずっと軽くなると思うので、
旅行の時などには良い選択かも知れないですね。
修理の環境さえ整っていれば、中古でも抵抗は有りませんし。
電池は型番だけで買っていましたので、どんな種類の電池なんだか・・・??!
電池が破裂って??!┐(-。ー;)┌
電池が膨らんでくれたお陰で、良い勉強になりました!
★ごゑにゃんさん、こんばんはー
>>清流のスローシャッターはどの位? 三脚ですか?
絞りは何となく覚えているのですが、SSの記憶が全く有りません(* _ _)
ただこの日は、大雨で川の流れがメチャクチャ早かったです。
三脚ではなく、手持ちです。
ルーペで見た時も怪しかったのですが、プロジェクターで見て確信しました。
完全に手振れしていました〜(x_x)ガクッ。。
>>ニコンFのサブと思い込んでいて失礼しました。
いえいえ、、あくまでもフイルムはMFをメインに考えています。
この手間の掛かるFが、現在私の大のお気に入りなので、フイルムはFがメインです♪
ただ、、MFカメラ2台を使いこなす自信が・・・・・(汗;)
今日、中古屋さんに久しぶりに行って来て、newFM2の展示品を触らせて貰ったんです。
ほんと、値段や大きさ・重さ、、お手頃感有って、気持ちユラユラ〜
連休明けには、我家に有ったりして!(笑)
が、ズームも便利なので、キヤノンボディもイイかなぁ?
だったら両方買えば気が済むのかも。。。ですね。
★オールルージュさん、お久しぶりです♪
3台以上ですか!!
色々なパターンが有って、羨ましいです。
私の場合は、3台は無理でもやっぱりもう1台買って準備しいたいです。
フイルムの種類や残量でかなり考え込んでしまうので。
モノクロフイルムがこんなに有るとは全然知りませんでした。
同じお店ばかり行っていると、取り扱いフイルムが偏るのか、、、
他のお店にも行って見なきゃいけないですね。
>>ISO感度3200という超高感度モノクロフィルムです。
と言うことですが、FにはISOのダイヤルが1600までしかありません。( __)
この様な場合でも、このフイルムを使う事は出来るのですか??!
"ザラザラ感"は、何となくイメージ出来るので興味津々なのですが、果たして・・・?!
増感の意味がいま一つ分からないのですが、お写真拝見しますと随分変わるのですね〜
増感がどういうことなのか・・・また勉強しなければならない事が増えました。
楽しみ増やして頂いて、どうもありがとうございました。(*^^)/
書込番号:10175662
0点

ワイドスターマインさん、こんばんわ(^^)
>上高地/PROVIA 400X+Ai Nikkor 50mm F1.2S
これって手持ちなんですかぁ〜!凄い!
私なんか手持ちで撮ったら、ブレブレのブレブレです(^^;)
>今度フイルムを買いに行く時、参考にさせて頂きますね^0^
モノクロフィルムでどのように表現したいか、なんて考えると大変なのですが、
「法善寺横町/NEOPAN 400+Ai Nikkor 50mm F1.2S」での写真は、暗い部分のディテールが良く撮れている作例なので、ワイドスターマインさんは既にモノクロのノウハウを修得されているようですね。(^^)
次のMFカメラの購入を考えているようですね。そうやって悩むのも楽しいものですね!
横レス、失礼しますね。
●オールルージュさん、こんばんわ(^^)
>・・・・そんな事がやりたくなる写真ですな・・・・
もちろん、その写真の後、パーンとやり、同行メンバーで食べました(^^)
明るい15時に山小屋の食堂でビールとワインを呑んだのでした。(^^;)
書込番号:10175875
1点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
>>>ISO感度3200という超高感度モノクロフィルムです。
>と言うことですが、FにはISOのダイヤルが1600までしかありません。( __)
>この様な場合でも、このフイルムを使う事は出来るのですか??!
確かF自体にはISO(ASA)感度の設定は無かったはずでは?
設定があるのは露出計の方では?
銀塩機の感度設定は露出計の値を出すためだけに必要なものですから、
ISO3200の場合の適正露出の値が割り出せればFでもこのフィルムは使えますよ。
ISO3200が使えるデジタル機があるのでしたらそのカメラの露出計を参考にするという手もありますが。
>増感の意味がいま一つ分からないのですが、
全てのフィルムで可能という訳ではありませんが、
フィルムのISO感度というのは設定されている数字より高くしたり、低くしたりする事が可能です、
高くする事を増感、低くする事を減感と言います。
現像時にそのように撮影したという事を伝えれば、現像の際それに対応した方法で現像を行ってくれます。
ただ、あくまでもフィルム本来の性能を発揮するのは初めに設定されている感度で現像処理した場合、
増感・減感するために普通の方法と違うやり方で現像しているため、本来の写りとは違った写真が出来ます。
ちなみにこのT-MAX P3200のデータシ−トを確認したところ、ISO25000まで可能みたいです。
書込番号:10178847
1点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
Fの1600までしかないISO(ASA)ダイヤルというのは、おそらくカメラ底部に付いている
やつですよね。これはあくまで「憶えメモ」でしかなく、どの感度のフイルムを入れたか
というのを忘れないようにするためのものなので撮影とは関係なく、例えば全くいじら
ずにほったらかしにしておいても大丈夫ですよ。
「あれフィルムなに入れたんだっけ?」というのもなきにしもあらずですから設定する癖
をつけておくに越したことはないですが(特にスタンダードファインダーの場合)。
ちなみに露出計に連動する本当の「感度設定ダイヤル」は露出計付きのF用ファインダーの
フォトミックファインダー(系)には付いてますが、こちらは設定が6400までありそこから更に
1.5段の補正が出来るので、ISO20000程度まで対応できます。
フォトミックファインダーは使い物にならないとおっしゃる方をたまに見かけますが、コン
ディションがそれほど悪くなく、かつ自身でキャリブレーション等が出来ればポジ等でも充
分使い物になります。たとえ最新のカメラとの比較であっても露出計の出た目をどう判断す
るかの方がウエイトとしてはよっぽど大きいので。
確かレンズはマイクロもお持ちだったと記憶しているので、近接撮影を行う場合には露出
倍数をいちいち考慮しなくて良いTTL測光は格段に便利ですし、モノクロにも興味がお
ありならフィルターファクターの面でもやはりTTL測光は便利です。
状態の良いものを見つけたらフォトミックファインダー(FTn系等)を手に入れて使って
みるのも良いかもしれません。まぁスタイルの好き嫌いはありますが...。わたしは違法
建築のようだと揶揄されるそのスタイル、ニコンらしいゴリ押し感があって結構好きですが(笑)。
書込番号:10179465
2点

コンパクトカメラと中古について
そんなに壊れるもではありませんが、壊れた場合天命と思い
中古で買いなおした方がいい場合もあります。
比較的、古くとも修理してくれるのはコニカミノルタでしょう。
コニカミノルタの場合
TC-1(縁があれば欲しいカメラです)
HEXAR(持っています でもあんまりコンパクトではないかも^^;)
ちなみに私のモノクロの写真のC35って書いてあるのは、
コニカC35フラッシュマチックで撮った写真です。
ピント合わせはMFですが、その他はカメラ任せEEマチックというカメラです。
中古で1000円ぐらいの非常にコンパクトなカメラです。
ただコンパクトカメラだとピンと合わせはAF(古いものはMFですけど)が多いでしょう。
もしコンパクトカメラに興味があるようでしたら
ちょこっとアドバイスは出来るかもしれません(ちょこっとですけど)
小旅行に軽いコンパクトフィルムカメラでお散歩も楽しいかもしれませんよ^^
書込番号:10182327
1点

★EOS−3に恋してるさん、こんばんは〜
私が貼った写真に対して、温かいお言葉ありがとうございます。m__m
手振れをしない事が第一目標で、露出や構図に関しては、
これから沢山撮って勉強して行きたいと思っています♪
モノクロフイルム詰めて行った散歩は面白かったですよ。
露出などの事はあまり気にしなかったので、構えてから撮るまでが早かったです。
じっくり撮るのも楽しいし、気軽に撮るのも楽しいし、
沢山歩いても苦にならないです\(^0^)/
カメラとは関係有りませんが、最近万歩計を買いました!
今日は何が見付ける事ができるか・・・??
と思いながら沢山歩くと、健康的にダイエットも出来そうな気がして(笑)
ちなみに今日は、18.217歩です(∇^〃)
明日は・・・どこへ行こうかなぁ〜っと、、、こんな事を考えるのも楽しいですね。
★オールルージュさん、こんばんはー
詳細に説明して頂きまして、ありがとうございます。
自分の使っているカメラにどんな機能が有るのかも分からないなんて・・・(--、)
取説読んでいてもこんなふうだから、我ながら気が遠くなります。。。
今は、普通に現像に出しているだけなので、出来上がりをイメージ出来るようになれば、
後からでも工夫して、違った雰囲気を楽しむ事が出来るんですね。
想像力も要求される作業ですね。
最初から上手く出来ない事は、これまでに散々思い知らされましたので、
ビビらずにチャレンジして行きます〜
★Aquilottiさん、こんばんは〜
およよぉお、、、取説を改めて読みました。
"装填したフイルムのASA感度を覚えとして・・・"と有りました。
これからは気にしないことにします〜
確認作業が減るので、ちょっと気も楽になりますしね(笑)
あの回しにくいダイヤルを回す度に、指の爪がボロボロになって、
"何ゆえこんなに硬いのか・・・?!!"と、不思議に思っていました。
フィルムが分からなくなる程沢山撮らないですし、と言うか沢山撮れないです。
取説を読んでもAquilottiさんが仰るように、
>>全くいじらずにほったらかしにしておいても大丈夫ですよ。
こんなふうには解釈出来なかったので、教えて頂いて本当に良かったです〜
どうもありがとうございました!
取説読んでいても勝手に解釈している部分が他にも有るかも・・・(>_<")
フォトミックファインダーってあの部分だけでも売っているのですか??!
私に部品の良し悪しの判断が出来るとは思えないので、
中古レンズを買ったカメラ屋さんのスタッフに顔を覚えてもらって、
親身にアドバイスしてもらえる様、先ずはお店に熱心に通う事にします(б_-)-☆
★SEIZ_1999さん、こんばんは。
今日中古屋さんで、HEXARを見ました。
んん・・・確かに他に比べて大きく感じました。。(・。・。)
他のカメラがコンパクトだったから、余計にそう思ったのかも知れませんが・・・
ちょっと恥ずかしい質問ですが、コンパクトカメラで使うフイルムって言うのは、
所謂、Fなどにも使っている普通のフイルムなのでしょうか?
ショーケースに入っていたコンパクトカメラを見てとても小さく見えたので・・・@@;
今日見たカメラは、ジャンクは別として大体は35.000−以上の品物が多かったです。
何も知らなさ過ぎて、無茶な買い物しそうで怖いです(笑)
個人的には、コンパクトカメラにズームは無くてもイイかなぁ〜と思っています。
具体的な商品が出てきたら、また相談させて頂くかも知れませんので、
その時はよろしくお願いします♪
書込番号:10185009
0点

フィルムコンパクトカメラは、Fと同じフィルムを使いますよ。
ただAPSフィルムを使うカメラもあるのでご注意を^^;
私の使ってるコンパクトカメラは、ズーム付は、μZOOM一機種のみで
あとは単焦点ですね。(大体38-35mmの間)
機種によっては、40mmとか28mmとかあります。
HEXARは、たしかに大柄でとてもコンパクトとはいえませんが、
良いレンズを搭載したカメラです。
まぁ なにか気になるカメラがあれば知ってるものに関しては、
アドバイスみたいな感じが出来るかも知れません
出来ないかもしれませんが^^;
書込番号:10185586
1点

ワイドスターマインさん、お疲れ様でした。
今回はまたのびのびと撮影が出来たようですね。
絞り込んでこそ風景は映えると思うのですが、試されました?
まあとりあえずもう一台…うーん、CもNも持っていらっしゃるから難しいですが、とりあえずニコンのMF機F3、FM3や、AF機F80、F100くらいがサブでいいかも。
ではでは。
最近MF機のレンズ構成の、望遠が足りない…と思っている私でした。
書込番号:10185762
1点

皆さんこんばんは。
お休みだった方は、どこかにお出掛けされたんでしょうか〜
私は、明日お休みが取れましたのでどこかに出掛けたいなぁ・・・
★SEIZ_1999さん、こんばんは。
フイルムカメラでお子さんのお写真撮るお父さんは素敵です〜
微笑ましいお散歩の様子まで想像することが出来ますよー
私も将来子供が出来たら、子供のスナップ写真は、
フイルムで撮りたいなぁ〜なんて思っちゃいました^0^
実際私が写っている小さい頃の写真は、全部フイルムですし
チョットザラザラ感も有ったりして・・・
構図もなにも考えてもいない、全くセンスの感じられない写真ですが、
(頭が切れていたり、瞬きしている瞬間だったり・・・)
でも、写真撮って現像して残してくれた両親には感謝したいです。
そんな意味でも、メインでバンバン使う訳じゃないけれど、
近い将来の為?(笑)にも1台有っても良いような気がしてきました!
それこそ、壊れたら壊れた時のことで、
潔く諦めて次を考えれば良い訳ですしね。
プラポディのコンパクトカメラじゃなくて、
金属っぽいボディのカメラを探します〜
具体的な品物が見つかれば、アドバイスお願いしますね。ヾ(∇δ〃)
★ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
何とか切れずに使い続けています(笑)
>絞り込んでこそ風景は映えると思うのですが、試されました?
そうですよね。絞りたいのですが・・・
デジの時は気にしなかったのですが、このカメラを使うようになって
ゴミがとても気になるんです。
絞って撮りたいのですが、あんまり絞るとゴミが写るような気がして
怖くて・・・
前の晩にカメラを掃除して、見えるゴミは全て飛ばしたつもりでも
いつの間にかゴミが入っていて・・・
フイルムを入れてからの掃除って、しても良いのかしない方がいのか
よく分からないので、そのまま撮るんですけど。。。
数日前に、糸クズのようなゴミの見える状態で、
絞りをF2〜F16まで同じ条件で撮ってみました。
どの辺りから、ゴミが見えるのかなぁ〜??!
と、別の意味で楽しみにしているんです(><#)
次のカメラはどうした物か・・・っと思案中です。
兄の知り合いがキヤノンの7sと言うカメラを持っていので、
今度貸してもらう事になっているんです。
その人は、現在デジを使っているらしいので、
"当分使ってくれてもイイよー"と、言ってくれていますので、
ちょっと楽しみにしているんですヾ(∇^〃)
ところで、なが〜いレンズですかー?
きっとあちらこちらのお店に足を運んで、
既に狙いは定めているとか?、、、でしょうか??!(笑)
私の勝手な想像ですが、ごーるでんうるふさんは近い内に
望遠レンズを購入される。。。と、思っています!
その時は、MF望遠レンズの作例を拝見したいです〜@@/
楽しみにしていますね♪(#^ー°)v
書込番号:10195139
0点

ワイドスターマインさん
フイルムメモダイヤルの件、お役に立てたようでなによりです。もはやワイド
スターマインさんにとって使う事のない機能かもしれませんが、まわす場合は
指の腹でダイヤルを押さえてググッとまわせば比較的楽にまわせると思います。
ゴミの件ですが、ファインダーで見て見えるゴミは普通は撮影時にはまず写らない
ですよ。シャッター幕が開いてフイルムに感光している間はこれらのゴミ(大抵は
スクリーン上のもの)はミラーが跳ね上がって光路の外ですので...。ですから
あまり心配する必要はないと思います。撮影時に気になるようでしたらフィルム
装填中でももちろんスクリーンの清掃等はOKです。
むしろゴミが写る場合にはファインダーで見て見えないゴミが写りこみます。
シャッター幕の近辺についてしまった糸くずとか。(これらは逆にファインダー
で被写体を確認している間は光路の外となります)たまに清掃時にミラーアップ
してレンズ側(前側)からもシャッター幕周辺にこれらのゴミがないか等確認
する必要はあります。
@ミラーアップダイヤルをまわす
Aシャッターを切る(ミラーが跳ね上がる)
Bレンズ装着側からシャッター幕周りにゴミがないかを確認
Cシャッターダイヤルをタイム(T)に切り替え
Dシャッターを切る(シャッタ幕が開いたままの状態になる)
Eシャッター(フレーム)まわりにゴミがないか確認
FシャッターダイヤルをT以外の位置に切り替え(シャッタ幕が閉じる)
Gミラーアップダイヤルを戻す(ミラーが降りる)
といった感じです。もちろんこれらはフイルムを入れていない状態で...。
裏ブタを取り外した状態で確認すると良いと思います。でもあまり神経質に
しょっちゅう確認作業をやりすぎるとかえってゴミを呼び込むことになります
ので確認作業はたまにという感じで問題ないと思います。同様の問題でフイルム
室内にゴミがたまっているとこれがフイルムに付着して写りこむ場合があります
のでフイルム室はいつも綺麗に。
Fのファインダーは脱着式のせいかどうしてもゴミが入りやすいですね。まぁ
気にしすぎないのが一番です...(笑)。
書込番号:10195947
1点

うちは、家族写真は、7割〜8割 フィルムで撮っています。
デジタルも良いのですが、データーが一度飛んで愕然としたことがありました。
(9割方は、サルベージしましたけど)
まぁ一番の理由は、撮ってて楽しいですからね
うちのメイン機は、Z-1(カワサキじゃないよ^^;)予備機合わして3台
修理不能機種なので、ついつい見かけたら買いたくなる衝動が^^;
ものすごく使いやすいカメラです。ブログでちょっと紹介しています。
コンパクトカメラですが、
金属っぽいボディのカメラでのお勧めは・・・
持っていないものも含めて
CONTAX T2、T3
HEXER
Leica CM
FIUJIFILM KLASSE S
Rollei 35(ちょっとマニアックかな^^;)
MINOLTA TC-1
あたりがお勧めです^^
書込番号:10204215
2点

ワイドスターマインさん、はじめまして。
高級コンパクト良いですね。
コンタックスT3はかなりオススメです。
カテゴリーが違いますが、オリンパスXAも宜しいのでは…
ライカがAPSーCセンサー搭載の高級コンデジ、X1を発表しましたね。最近のライカ、ノリノリですね。
書込番号:10204399
1点

★Aquilottiさん、こんばんは。
>>指の腹でダイヤルを押さえてググッとまわせば比較的楽にまわせると思います。
早速やってみました。
"あらっ、、ホント・・・簡単に回るじゃないの〜"
どうしてこんなにスムーズなのか、、、って考えたら、
このダイヤルって、一方方向(数字が大きくなる方向)にしか回らないんですね。
数字が小さい方向にも大きくなる方向にもどちらにも回るのだとばかり思っていて、
回りもしない、数字が小さくなる方向に回していたようです(;´▽`lll
どうりで、爪がボロボロになる筈です。。。(汗;)
アホ丸出しで、お恥ずかしい話ですが、これで又一つ賢くなりました!!
重ね重ねお礼を申し上げます。m(__)m
ゴミの件も気にする事無く使う事にします。
ただ、シャッター幕の近辺のゴミに関しては、掃除の仕方など・・・
全く知らなかったので、今後の参考にさせて頂きます。
現在カメラには、フイルムが空の状態ですので、
シャッター幕辺りを、正座してじっくり見てみたいと思っています。@@/
まったくもって、あまりの知識の無さに呆れられている事だと思いますが、
今後ともご指導をよろしくお願いいたします。
★SEIZ_1999さん、こんばんは。
ブログを拝見させて頂きましたよー@@
知識が有れば、ジャンクで楽しむ事も出来るんですね〜
SEIZ_1999さんが愛用されているカメラ達も幸せだと思いました。
薦めて下さったコンパクトカメラの中なら、T3が気になりました。
最短撮影距離が0.35mと言う所が魅力的〜だと思いました( ^-^)ノ
中古屋さんでもこの機種は見た事が無いので、お値段がどれほどなのか分かりませんが、
オークション結果などを見ていると、\40.000-前後で落札されているようです。
正直、ちょっときついなぁ・・・ブツブツ、、、独り言です(笑)
週末、中古屋さん巡りでもしてきます。
実際に見てみないと何とも言えませんものね♪
★てぇ〜こくこ〜がくさん、こんばんは。
T3は、高級コンパクトカメラなんですね。
発売当時は、\98.000-だったとか・・・
この機種を分かっている方から、
>>コンタックスT3はかなりオススメです。
と、薦めて頂くと、現在金額で私に購入する事が出来るかどうかは別にしても
手に持ってみたくなります(^^lllゞ))
色々なカメラを比較出来ると、衝動買いなども出来て中古屋さんへ行くのも楽しそうです。
私の場合は、先ずお店で見てから、家に帰って調べながら検討しなければならないので・・・
買うつもりで次に行っても、時既に遅しーーーなぁ〜んて事も有る訳ですしね。
マウントを増やす事は、経済的に無理なので、そう言う点でもコンパクトカメラなら
もっと手軽にフイルムで楽しむ事も出来るんじゃないかなぁ〜っと思っています。
新品のフイルムカメラを買うなら、
選べるほど品物が無いので割と簡単に決めれる、、と思いますが、
中古になると品物が多過ぎて、知識の有る方のアドバイスは本当に助かります。
これからもヨロシクお願いします!
書込番号:10206159
0点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
コンタックスT3は、ツァイス設計の寄れるゾナー3528レンズを搭載してます。
暖色系の発色、ニッコールより、やや軟調な描写って感じです。
これが、私のメイン機種です。
書込番号:10206365
0点

CONTAX T3…縁があれば欲しいカメラです^^
寄れるのは良いですよね〜
こちら現状で、かなり満足していますので
プラボディでよければ オリンパスμUをお勧めするのですが…
正直、あの大きさと価格で、あの写りは驚愕です。
この感動は、ヘキサーを始めて現像を出した後と同じぐらいの感動でした。
ちなみにあくまでも個人的な感想ですけど^^;
書込番号:10206590
0点

★てぇ〜こくこ〜がくさん、こんばんは。
コンパクトカメラを、お使いなんですね〜?
私には、どのカメラがどんな風に写るのかと言う比較は分かりませんが
あんまりマニアック?なカメラじゃなくて、普通のカメラが良いと
思っています。
後は、お値段さえ合えば何も言うことは無いのですが・・・
それが一番の問題かも^0^;
★SEIZ_1999さん、こんばんは〜
金属っぽいカメラを希望している理由は、
金属っぽい方が格好良さそうだし、扱いが雑なので、
プラボディなら割ったりするんだろうなぁ〜っと言う理由なんです。
だったら丁寧に扱えば済む事なんですけどね・・・
オリンパスμUは、中古屋さんで見たことが無いので
先ずは一度見てみたいです。
急いでいる訳じゃないので、のんびり探すのもイイかも・・って
思っています♪
書込番号:10216873
0点

>ワイドスターマインさん
はじめまして。
フィルムカメラをお楽しみのようですね。
私はかなりデジに移行してしまいましたが、機会があればフィルムを持ち出します。
コンパクトカメラとレンジファインダーがメインです。
コンパクトではGR1が最も好きなのですが、修理が今後どうなるかですね。
TC1は写りは好きなのですが、手の小さい私でも少し小さすぎて扱いづらい感じです。
コンパクトは(ホントのクラシック以外は)電子カメラが多いですから、修理に限界があるとは思います。いっそうのこと、半世紀ほど前の国産の普及カメラはいかがでしょうか?
オークションで完動品が\3,000〜\8,000位で手に入ると思います。
F1.7-8程度の明るいレンズのカメラでも安価です。
『機材のこと−4 ヤシカエレクトロ35CCN とその他の普及型国産コンパクトレンジファインダーカメラ達』に少し書いてみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/2746561.html
この記事の最後に引用した『Range Finder』というHP
http://homepage1.nifty.com/fukucame/
では多くのこの種のカメラに出会えます。
種類が多すぎて困ると思いますが(^^;)。
完全機械式のカメラもあります。
http://homepage1.nifty.com/fukucame/ko1.htm
1万円弱で買って、私も持ってますが、なかなかの写りです(^^;)。
ご検討ください(^^;)。
以下横スレすみません(^^;)
>てぇ〜こくこ〜がくさん
ご無沙汰いたしております。
こ・・ここにおられたのですね(^^;)。
SEIZ_1999さんのフィルムスレでしばらくお見かけしなくなり、心配しておりました。
G2・・・行ってしまわれましたか・・?(^^;)
>SEIZ_1999さん
ご無沙汰いたしております。
帰国してかなり経つのですが、公私ともに忙しく、写真の整理が・・・(^^;)
フィルムは7本でした(^^;)。また整理してアップします。
やっぱりフィルムが楽しく、帰ってからも持ち出す機会を狙ってます。
書込番号:10221546
0点

かっこよく スマートで 壊れにくい・・・
良品に出会えれば、ミノルタ「ミノルチナS」が、個人的にお勧め
セレンメーター(露出計)が壊れていても問題なく写真が撮れる完全機械式金属カメラです。
2重増合致式で40mmF1.8でシャッタースピードが1/500秒まであるので、お散歩カメラとしてかなり使えるカメラです。
発売当時は、「世界一軽く薄く小さい」が売りでした。
ご参考までに^^;
>モンテモンテさん
お忙しそうで、お体お気をつけてくださいね
やっぱり自分が楽しいと思うのが一番ですよね^^
7本のフィルム・楽しみにしています。
書込番号:10225895
0点

> どうしてこんなにスムーズなのか、、、って考えたら、
> このダイヤルって、一方方向(数字が大きくなる方向)にしか回らないんですね。
どちら方向にも回りますよ...。ワイドスターマインさんのお持ちの個体のダイヤルは
結構硬くなってしまってるのかもしれませんね。
2台目のフイルムカメラですが、あくまでFをメインに使っていくつもりではいる
んだけど、もう少し気軽に使えるサブ的な感じのものが一台あればいいかなという
感じならば、少し古めのAFのニコンボディーを中古でまずひとつ手に入れるというのも
手ですよ。ほとんどの機種は今お持ちのMFレンズでもほぼ問題無く使えます。
AF一眼フイルムカメラは今最も人気がないジャンルなので、上級機を除き今やタダ
同然です...(笑)。数千円で選べるので、修理可能かどうかとかなんとか気にする
必要もありません...(汗)。
お持ちのMFレンズで使うにしても露出オートが使えるとか、フラッシュの調光機能が
結構あるとかメリットは多いです。でもワイドスターマインさんにとって一番ありがたい
のはもしかしたらフイルム装填のしやすさかも...(汗)。
F一桁クラス以外ではF-501、F-401、F-801、F-601、F70、F90、F100等がMFレンズでも
使用可能です(お持ちのレンズがAiというタイプのものならば)。F90、F100あたりは
まだタダ同然という感じまで行きませんが、それ以外はほぼ底値状態なので「一度試し
に使ってみよう」という感じでもいいんじゃないかと思います。それで気に入れば、
AFズームレンズあたりを一本買い足せば更にお気軽な撮影も可能になりますしね。
F-601あたりがバランスも取れていて良いのではないかと思います。
それといわゆる「金属カメラ」なのですが、
> 金属っぽい方が格好良さそうだし、扱いが雑なので、
> プラボディなら割ったりするんだろうなぁ〜っと言う理由なんです。
恐らくFの丈夫なイメージからそう感じられるのだと思うのですが、大抵の金属カメラは
Fのように凶器になるほど頑丈ではありません...(汗)。プラボディなら全く平気な
くらいな感じでコツンとどこかにぶつけただけでベコっと凹んだりするのは覚悟して
おいた方がいいかも...(汗)。でも昔のコンパクトは描写も良く楽しいですよ。
書込番号:10230081
0点

訂正です。
ごめんなさい。F-401(系)はCPUレンズ専用、Aiレンズ非対応ボディでMFレンズでは基本使用不可でした...。
書込番号:10230356
0点

★モンテモンテさん。
はじめまして、こんにちは^0^
MFカメラ〜楽しいです!
まだ慣れなくて手順にもたつくところがありますが、
それなりに、あ〜でもナイ、こ〜でもナイと考えながら撮るのも楽しいし、
現像が出来上がるのもとっても楽しみです♪
ところで、レンジファインダーが何ぞや??!って事で
調べてみましたが、イマイチ解説文が理解できませんでした(涙;)
紹介して下さったURLを拝見しました。
クラシカルな金属カメラは憧れちゃいます〜
こちらを拝見すれば、レンジファインダーも私が想像している普通のカメラも
姿は似ていますが、構造?が違うのでしょうね?
色々ご紹介して下さって、ありがとうございました!
★SEIZ_1999さん、こんにちは。
色々な機種をご存知の方からのアドバイスは、本当に参考になります。
でも、中古屋さんに廉価なフイルムコンパクトカメラってあんまり置いて無いんですよね。
高級コンパクトカメラなら有るんですけど・・・-_-;
フイルム一眼レフとは別に、フイルムコンパクトカメラも一台準備しておきたい
気持ちに変わりは有りませんので、根気強く中古屋さん巡りをします。
どうもありがとうございました。
★Aquilottiさん、こんにちは。
>>どちら方向にも回りますよ...
(-"-;) ウッ。。。た・た・たぃ・・大変勉強になりました!
もうあのダイヤルには、二度と触る事がないと思います。エヘヘェ(^^;)(;^^)
Fを使っていく事を前提に、フィルム一眼レフをもう一台買うなら
やっぱり同じマウントの方が便利なように思ってきました。
こちらでもよく耳にする、F100などが良いのかなぁ〜??っと漠然と思っています。
現在私の所有するレンズは、4本ともMFレンズです。
MFレンズしか持っていないのに、AFカメラを買っても楽しめるのかなぁ?
と言う疑問も有りました。
それに、もしAFカメラを買うとAFの恩恵も受けたくなるだろうし、
AFレンズが欲しくなるんじゃ無いかという不安も有りました。経済的な問題・・・(-o-)
そんな思いで踏み切れないでいたのですが・・・
お値段を見てみると、確かに驚くほど高価な買い物でもないかも・・・っと。
問題は、レンズに対する物欲をどこまで押さえる事が出来るか・・・
と言う事になると思います。ブッブッ( __)
書込番号:10231154
1点

比較的、中古屋さんでお目にかかりやすく
カッコイイ金属製のコンパクトなカメラ・・・
ハーフカメラでいいなら「オリンパス PEN」シリーズがいいかもしれませんね
ただハーフですので36枚が74枚となり
私的には、いつ撮り終わるのだろう・・・なんて考えちゃったり^^;
Penハーフには、レンズ交換式があります。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm#06
のペンF、ペンFTあたりもいいかも
一眼レフなのでファインダーを覗いた感じで撮れます。
Nikon Fのお供にオリンパス ペンFっていうのも粋かもですね^^
このシリーズなら比較的見つけやすく値段も手ごろのはず
たまにあららっていう感じの値段設定がありますけどね^^;
(強気な値段だな〜 高いですよって感じな^^;)
弱点といえばファインファーの枠の部分がよく欠けるんですよね〜
あと安価な普及機カメラ(大衆カメラ)は、壊れてなくともジャンクコーナーで見かけることもあります。
ジャンクコーナーも覗いてみる価値はありますよ
そういう感じもあるということで^^
書込番号:10232554
0点

★SEIZ_1999さん、こんばんは〜
クラシカルなカメラは格好良いですね。
取り扱いが難しくなければ良いのですが・・・
Nikon Fで普通に写真を撮るだけでも一人で大騒ぎしている状態ですから^0^;
ワゴンにゴロゴロ転がっているカメラは、どう見ても怪しく感じたので、
ちゃんと見た事が無かったのですが、今度見てみます。
使えるかどうかは、見分けは付きませんけど・・・(汗;)
お薦めして下さった、オリンパスμ-Uを密かに狙っています♪
程度の良いのが、見付かればイイなぁ〜ヾ(∇・〃)
書込番号:10242487
1点

正直、μUは、ホントよく写るカメラだと思います。
あと特記するのは、大きさです。
ホント小さい薄いカメラでバリアカバーなのでカバンに入れても気にならない感じで重宝すると思います。
私は重宝しています^^
少なからず他の方も気に入ってる人はいるみたいです。
http://ndbs.hp.infoseek.co.jp/camera/others/m2.shtml
http://track-back.net/hiromaro/archive/6
私もティアラZOOMとかBiGminiとかコンパクトカメラは結構使っていましたが
残ったのは、T2、HEXAR、、μ、μU、μZOOMです。
個人的に思ったのが、μシリーズは、発色自体は、ナチュラルでシャープな印象です。
μのなかでμUは、かなりよい感じだと思います。
XAシリーズのレンズより私は、μシリーズの方が好みです。
作例が、ホントおとうさん写真しかなくて申し訳ないのですが
レンズに関しては、かなり高いポテンシャルがあると思います。
(あくまでも個人的に^^;)
ただフードがないので、逆光になるとちょっとあれですけど^^;
よい個体と出会えればいいですね^^
ホント1台持っていて損はないカメラだと思います。
書込番号:10246708
0点

★SEIZ_1999さん、こんばんは。
ホントに色々親身になって相談に乗って頂いて感謝しています〜
そうでなかったら、コンパクトフイルムカメラの楽しさ?みたいな事は
分からないままだったかも知れません!
是非是非、手元に一台持って置きたい気持ちで一杯です。
他にも色々な機種が有るのだとは思いますが、
今は、お薦め頂いた機種に絞って探します。
そうでないといつまで経っても買えないままですから(笑)
ブログも拝見しました@@/
子供を育てるって、色々な事が有るんだなぁ〜って
カメラ以外のことも勉強になりました。
元気出して下さいね!もう、元気かも知れませんが^^;
色々とありがとうございました!
書込番号:10263959
1点



こんばんは!
今から露出等をデジタルカメラではなく銀塩カメラで勉強しようと思ってます
一眼レフが初心者にはよいとよく見受けられますが、いろいろ調べると、レンジファインダーにもものすごくひかれます。ふたつのジャンルのお勧めのものあればご教授ねがいます。よくいう初心者のかたちからはいる類の質問ですがよろしくお願いします
0点

こんばんは
ちょっと情報が少ないので、今までの写真歴とか予算
被写体はどのようなものお考えか記載した方がアドバイスし易いかと。。。
書込番号:10144075
0点

よーこうさんこんにちは。
勉学意欲旺盛で感心しますが、走っていこうとする方向はとんだ見当違いの方向だと思います。
そもそも適正露出は露出計を使えば一発で出ます。あとは、その露出計のはじき出した数値をカメラに入力すればいいのです。
カメラを何にする以前に、露出計を買いましょう。そしてそれを使い込んで、使い方を体に叩き込むのです。
露出計は別名「スピードメーター」ともいいます。スピードメーターにフラッシュの光量を測定してフラッシュ使用時の露出まで計算してくれる上位版「フラッシュメーター」というものも存在します。
かつて有名だったのはミノルタの製品だったのですが、カメラ部門をソニーに譲渡した際に生産もストップしてしまいました。
現在ではケンコーが「オートデジメーター KFM-1100」「フラッシュメーター KFM-2100」を販売しています。
これらが高くて手が出せないようでしたら、中古で先に言ったミノルタの製品を探されるとよいでしょう。
あとはたくさん経験を積むことです。
そういう意味では、銀塩は撮れば撮るほどお金がかかるのでオススメできません。
デジカメ(マニュアル露出モードがあればコンパクト・レンジファインダー・一眼レフのいずれでもよいです)をお求めになって、たくさん撮影をしてください。
露出以外にはなにを学びたいですか?
いずれにしてもデジカメにしておけば幾らでも練習できますから、銀塩はやめてデジカメにするのがいいですよ。
書込番号:10144596
1点

>一眼レフが初心者にはよいとよく見受けられます
今時のプロでレンジファインダー機を使う人は少ないです。中判以上の一眼レフやビューファィンダー機を勉強に使うには体力も財力も必要です。従って、入門も一眼レフが良いことになりますね。
しかし、そもそも入門機がレンジファィンダーか一眼レフかについて論争されることはありません。いずれ本格的な写真を撮るのなら、最初からプロが使う一眼レフを使うのが自然の成り行きでしょう。
でも、そうじゃないんだ、TTL(スルーザレンズ)や評価測光プログラムが要らないんだと言うなら、ちと問題が違います。マニュアルで露出を決めやすいからレンジファインダー機を使うと言うのなら、ある意味で理解できる話です。
でも、機種は限られます。自分が使うなら、やや高価ながらコシナのツアイスイコンを買います。安いの方はベッサなどがありますが、どうでしょうね。
ドイツの名門、ライカも良いのですが、入門機とするには極端に高価ですし、メンテナンスだけで普通のカメラが買えるほどの金が掛かります。
気をつけなければいけないのは、一度、特定のカメラの露出に慣れてしまうと、他のカメラを使ったときに失敗を繰り返すことでしょう。出来ればサブ機も同型機とするのが理想と思うくらいです。
勉強だから入門機と言うのより、このカメラに慣れてみようで始めた方が正解だと思いますよ。
あと、単体露出計を使いこなしたいとすると、かなり難題です。経験だけでは使いこなせません。その場の光を読むというのは、そういうセンスが必要ですね。常に考える癖を付けることでしょうか。
書込番号:10145462
2点

>今から露出等をデジタルカメラではなく銀塩カメラで勉強しようと思ってます
文面から露出に関しては深い意味を持ってお書きになってはいないと察します。
そこも踏まえて、私は一眼レフではペンタクスMXをお薦めです。
レンジファインダーは一眼レフを使い込んでから考えてはどうでしょう。
書込番号:10145658
1点

露出の勉強がしたいのなら
レンジファインダーは現行モデルも中古でも種類が少ないので
マニュアル露出の使いやすいMF一眼の中古がよいのではないでしょうか?
どちらにしろ現行モデルでは無いものは信頼できる中古カメラ屋さんで
保障付の物を買う事をお勧めします。
完全機械式の電源不要なモデルなら
キヤノンFTb-NオリンパスOM-1ペンタックスMXニコンNewFM2
でもオリンパスOM-1、ニコンNewFM2は昔使わせてもらったけど
露出計がいまいち見にくいと感じました。
少し高いけどフラッグシップ機の
キヤノンNewF-1、ニコンF3も玉数が割と多く
ファインダーも見やすく良いと思います。
書込番号:10147519
0点

なんだか色々言われてる方ですね・・・
露出だとデジタル一眼レフが最も勉強になると思います。
コストもそんなにかかりませんから。
レンジファインダーに手を出すよりも、デジ一やフィルム一眼レフで18%のグレーの反射板の明るさを覚えて
パターン測光ではなく中央部重点測光またはスポット測光で被写体と向き合うのが一番かと思います。
まず、色んな物の明るさを、適正からどんだけかを『読む』のです。+か−か。それができることが大事。
例えば、ISO100でF8、1/125が適正な屋外(←晴天時順光の大まかな適正露出)で
日昼の白い雲がまあざっと+1.0、逆光の黄色い花が+0.3〜0.7、暗いところでパッと見ここは−1.0とかですね。
レンジファインダーは時に文化財クラスもあり、貴重な機材もあるので機材の管理にも慣れてから/一眼レフで慣れてからの使用をお勧めします。
書込番号:10159614
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
